「色は匂へと…」

 たんぽぽ…

  ☆哲学とは何ぞや…

なんてことをいきなり切り出すから、多くの方が引いてしまうのかも知れませんね(笑)

「諸学の基礎は哲学にあり」とは明治の哲学者である井上円了が哲学館を設立したときの
言葉ですが、そもそも「哲学」の語源たる「philosophia」とは、古代ギリシアでは学問
一般を意味する言葉でした。やがて哲学によってもたらされる知識は、有効に用いられる
べく諸科学として分化・独立し、哲学は世界・人生の根本原理を扱う学問とされるように
なるのですが、世界・人生の根本原理… なんだか解ったような解らないような…。

しかし、諸科学がそれによってもたらされる知識を有効に用いるべく哲学から分化・独立
したとすれば、哲学によってもたらされる知識が世の中の役にたつことがあったとしても、
哲学それ自体は世の中の役にたつとかたたないとかとは一切関係なく、ただ目の前にある
「なぜなんだろう?」「どうしてなんだろう?」と思ったことについて追及する学問…と
いうことにはなりそうです。


  ☆「常識」という「感覚」

ところで…、たんぽぽの花の色を口にするとき、多くの方は無意識に「黄色」と口にする
ことでしょう。「この花の色はRGBの16進方でFFFF00だから黄色」と理屈を考えた結果
口にする人などまずいないことでしょう。では、何故、考えないで済むのでしょうか?

「たんぽぽが黄色いのは常識じゃん…」御説ごもっとも。では何故「常識」なのでしょう?
「誰が見たって蒲公英は黄色じゃん…」なるほど「誰が見たって同じ」だからこそ「常識」
なのですよね。「共通の経験」であるが故に「常識」たり得ると言ったところでしょうか。
あるいは「共通の感覚」であるが故に「常識」たり得ると言ったところでしょうか。実に
「常識」という言葉は便利ですよね。その一言でそれ以上の説明は省略できてしまいます。

しかし「経験」は果たして誰もが共通でしょうか?
そして「感覚」は誰もが同じものなのでしょうか?
いったい誰が「同じ」と判断を下すのでしょうか?

そもそも「たんぽぽは黄色い」というのは本当に
「常識」なのでしょうか?。たんぽぽは黄色とは
限らないのですね。 白いたんぽぽだってちゃんと
存在するのです…。 白いたんぽぽは非常識な存在
なのでしょうか!?。そして存在を非常識とされた
者は、いったいどうしたらよいのでしょうか?
    愛知県南設楽郡鳳来町にて撮影

いったい何が「常識」なのか、何を以て「常識」とするのか、こうなってくるとそれこそ
哲学の領域にどっぷりはまってしまいますが、日常の生活の中でいちいちそんなことまで
考えてはいられませんよね。いちいち考えていたのでは、頭がおかしくなってしまいます。
しかし人によっては、社会の一員として生きていくために、どうしても日常の生活の中で、
「常識」そのものと対峙しなければならない場合だってあるのです…。


  ☆「常識」の中にて…

私の「色覚」は一般には「異常」とされている訳で、「色彩」という「共通の感覚」には
どうしても欠ける部分が出てきてしまうのですね。ですから「色彩」も含めた「常識」の
中で生きていくためには、日頃から「常識」というものを意識せざるを得ず、中でも特に
「感覚的」なことに対しては疑いの目を向け、論理的に考察せざるを得ない訳です。

「ふつう」の人なら気にも止めないような「感覚的な常識」について、日頃から論理的に
考えずにはいられないなんて、何とも哲学的な生き様だなぁ…と思わずにはいられません。
しかし、それはなにも今に始まったことじゃないのですね。いまだ「哲学」だの「論理」
だのという言葉すら知らない幼い頃から、それこそ毎日のように続いてきたことなのです。
「黄色く見えるけど、ほんとに黄色でいいのかなぁ…?」などとつぶやきながら…。

もし、かたわらの子供がそんなことをつぶやいても、「ひねくれた物の見方をするなぁ…」
なんて冷たい目で見たりしないでください。それは、懸命に「論理」を構成している幼い
姿に他ならないのですから。そして、できることなら一緒に、「論理」の構成を手伝って
あげてください。そのときは目の前の「なぜ?」を追いかけているだけであったとしても、
それは、その子が社会の一員としての「常識」を自らのものにするためにも必要なことで
あり、その後の人生に多大な影響を与えることに間違いはないのですから…。

やがてその子は、野原に咲くたんぽぽを見つけ、満面の笑みで話してくれることでしょう。
「黄色くてきれいだったよ…」と。そして、その話は決して「嘘」なんかじゃないことを、
稚いながらも「感覚」だけに頼らず、「論理」によって導き出された「理論」に基づいた
「真理」でもあることを、解ってあげてください。

◆    

◆    

◆    

それでは、ここまで常識について考えざるを得ない人生を送りながら、何故に私は真に
哲学者たり得ないのでしょう?

それはきっと「悪妻」どころか「良妻」にすら恵まれていないからに違いありません(笑)



INDEX      TOP         PROF      LINK