![]() |
色の薄い指長筋蝦か幼い手長蝦だと思われる。 けれどこいつは腹部の筋が明らかで、しかも 節の端にあるから、間違い無く筋蝦擬だろう。 「擬」と言うからには、もちろん筋蝦という 蝦も存在し、淡水に棲む蝦に命名されている。 それなら「擬」ではなく磯筋蝦と命名しても 良さそうだけれど、筋蝦擬とは別にちゃんと 磯筋蝦という蝦は存在する。何か貧乏くじを 引かされたような筋蝦擬…。 |
---|
![]() |
色素の点がたくさん散らばって、身体全体が 褐色に見える。大きさは4〜5cmほどになる。 羽田辺りでは今でも漁獲され、その漁法から 「ぼさえび」と呼ばれる。ただし手長蝦等も 混獲されると思われるので、「ぼさえび」は それらをも含めた総称と言うことになりそう。 漁獲される蝦なのに話題にもされないようで、 手持ちの図鑑にも載っていなかったほど…。 |
---|
![]() |
スジエビらしい姿。この蝦が内湾の汽水域に 棲むかどうかは定かではないけれど、細長く 上を向いて曲っている額の角はこの蝦の特徴。 |
---|
![]() |
青い髭が印象に残る。けれど、鋏は小さくて 目立たない。腹の脇に並んだ黒い星も目立つ けれど、幼いものでは見られないものもいる。 砂地の波打際に多くいるようで、砂底を網で 曳くと入ってくる。 |
---|
![]() |
大きいものになると10cm以上に成長する。 基本的には淡水産で、雨水升や排水溝からの 流れが注ぎ込むような場所で見ることが多い。 けれど、かなりの塩分にも耐えられるようで、 満潮時には潮に没してしまうような場所でも 平然としている。もっとも運河の塩分濃度が 3%を超えることなんてあまり無いけれど…。 |
---|