手長 てながえびのなかま
スジエビモドキ
筋蝦擬 (すじえびもどき)
かつて筋蝦擬と思っていたもののほとんどは
色の薄い指長筋蝦か幼い手長蝦だと思われる。
けれどこいつは腹部の筋が明らかで、しかも
節の端にあるから、間違い無く筋蝦擬だろう。
「擬」と言うからには、もちろん筋蝦という
蝦も存在し、淡水に棲む蝦に命名されている。
それなら「擬」ではなく磯筋蝦と命名しても
良さそうだけれど、筋蝦擬とは別にちゃんと
磯筋蝦という蝦は存在する。何か貧乏くじを
引かされたような筋蝦擬…。

ユビナガスジエビ
指長筋蝦 (ゆびながすじえび)
背中に一本、びしっと筋が通った蝦。細かい
色素の点がたくさん散らばって、身体全体が
褐色に見える。大きさは4〜5cmほどになる。
羽田辺りでは今でも漁獲され、その漁法から
「ぼさえび」と呼ばれる。ただし手長蝦等も
混獲されると思われるので、「ぼさえび」は
それらをも含めた総称と言うことになりそう。
漁獲される蝦なのに話題にもされないようで、
手持ちの図鑑にも載っていなかったほど…。

アシナガスジエビ
脚長筋蝦 (あしながすじえび)
虎のような縞模様が一際くっきり、いかにも
スジエビらしい姿。この蝦が内湾の汽水域に
棲むかどうかは定かではないけれど、細長く
上を向いて曲っている額の角はこの蝦の特徴。

シラタエビ
白太蝦 (しらたえび)
大きく膨んだ付根からひょろ長く伸びた角と、
青い髭が印象に残る。けれど、鋏は小さくて
目立たない。腹の脇に並んだ黒い星も目立つ
けれど、幼いものでは見られないものもいる。
砂地の波打際に多くいるようで、砂底を網で
曳くと入ってくる。

テナガエビ
手長蝦 (てながえび)
その名の通り、ひょろ長く伸びた鋏が印象的。
大きいものになると10cm以上に成長する。
基本的には淡水産で、雨水升や排水溝からの
流れが注ぎ込むような場所で見ることが多い。
けれど、かなりの塩分にも耐えられるようで、
満潮時には潮に没してしまうような場所でも
平然としている。もっとも運河の塩分濃度が
3%を超えることなんてあまり無いけれど…。


初めに戻る
トップページ