![]() |
泥 目 (どろめ) ふにゃふにゃと柔らかい。或いは顎沙魚かも 知れないけれど、鰭は白く縁取られているし 大きさも15cmを超えるから泥目に違いない。 釣り人は邪魔ものとして嫌ったりするけれど、 誰でも簡単に釣れるし、干潮時でも潮溜りに 残っているから良い遊び相手になってくれる。 春まだ浅い頃、潮間帯の石の裏面に卵を産む。 卵の傍にはがりがりに痩せた牡が寄り添って、 逃げもせず卵を守っている。孵化するまでは 何が何でも卵を守るその気合いに頭が下がる。 卵は2週間くらいで孵化するらしく、やがて 暖かくなる頃になれば、波打際にたくさんの 幼魚が群れを成す様子が見られるようになる。 |
---|---|
![]() |
![]() |
せいぜい8cmくらいにしかならない。尾鰭は 黒くならずほぼ透明。筋に沿って黒点が並び、 白い縁取りも見られない。鰭条数を調べると D VI-I,10;A I,9。やっぱり顎沙魚かなぁ…。 夏の磯の潮溜りにたくさんいると言う印象が 強い魚だから、京浜運河で見つかったことが 未だに納得できていない。ほんとに顎沙魚…? |
---|