沙魚諸々 はぜのなかまいろいろ

蚯蚓沙魚 (みみずはぜ)
干潮時を選んで石を起すと、蟹が逃げた後の
わずかな水溜りで、ぴちゃっと何かが跳ねる。
水が澄むのを待って良く見ると、蚯蚓沙魚が
姿を現す。身体の色は変化が大きく、時には
明るく、時には真っ黒だったりする。どうも
棲んでいる場所によって変ってくるらしい。


姫沙魚 (ひめはぜ)
赤黒く色付く腹鰭と尻鰭に、黒い点と黄色い
線の入った背鰭を持つ、お洒落で小さな沙魚。
興奮したりすると、腹鰭や尻鰭の色はさらに
濃くなり、背鰭を鮮やかにきらきら輝かせる。
鰭の色や模様は平静時には薄くはっきりせず、
姫沙魚とはなかなか気付かなかった。その間
他の小型の沙魚と一色たに微倫吾(ビリンゴ)
と取り敢えず呼んでいた。

安倍沙魚 (あべはぜ)
周辺環境のアンモニア濃度が高なってくると、
より害の少ない尿素を合成して排出するので、
水の汚い所や浅い水溜りで生活できるらしい。
干潮時の水溜りなんかでつつーっと動くのが
よく見られる。身体の後半に縦縞が2本あり、
尾鰭は四角っぽくて、背鰭に黄色い帯が入る。
小さいけれど見ごたえのある綺麗な沙魚。

筋沙魚 (すじはぜ)
身体に散らばっている青い斑点がきらきらと
輝いて美しい。スジハゼなんて野暮な名前で
なくて、もうちょっと気の効いた名前にして
あげれば良かったのに…。因みに属するのは
キララハゼ属。属名の方がぴったりしている。



雛沙魚 (ひなはぜ)
寸詰りな感じのする3cmほどの小さな沙魚で、
ずんぐりむっくりとした体つきが可愛らしい。
三浦半島から相模湾に注ぐ森戸川の感潮域が
北限とされていたらしいけれど、京浜運河の
どん詰まりである高浜運河でも東京水産大学
水産生物研究会によって確認されているから、
よく探せば東京湾内に広く存在するのかも…。

真砂沙魚 (まさごはぜ)
マハゼやアシシロハゼなんかの幼魚と思って
さらっと流してしまいそうな見かけだけれど、
良く見ればアベハゼのように鼻先がせり出し、
丸っこい顔つきをしている。大きくなっても
せいぜい3cmほどにしかならない小さな沙魚。
きっといるぞ、きっといるぞ…と思い続けて
やっと見つけることができた2007年の2月…。

紐沙魚 (ひもはぜ)
ミミズハゼも細長い体つきをしているけれど、
こいつはさらに細長く、顔つきも鋭く尖って
およそ沙魚とは思えないような姿をしている。
沙魚の仲間に独特の愛嬌と言うか何と言うか、
そんなものが不足しているような気がする…。
アナジャコやスナモグリの巣穴にちゃっかり
潜り込んで暮らしているらしい。故にヒモ…
ということではなさそう。

洞沙魚 (うろはぜ)
顔つきはマハゼに似ているけれど、頭の形は
ドロメのように平たい。2008年の9月に
初めて網に入ったのを見た時はマハゼなのか
ドロメなのか戸惑ったけれど、体側を見れば
粗い鱗と迷彩模様がウロハゼであるぞと主張。



素 魚 (しろうお)
白魚と書いたのではシラウオと区別できなく
なってしまうから、素人(しろうと)の素で
素魚と書いておこう。白魚にしろ素魚にしろ
こんなものまで運河に棲んでいるのかという
驚きは変らない。よく混同されているけれど
シラウオとは別の種類で、シロウオはハゼ科。
でも、背鰭の付き方が違うようにも見える…。
そこはまぁ、希望的記述と言うことで…。


初めに戻る
トップページ