真沙魚 まはぜのなかま

真沙魚 (まはぜ)
梅雨があけると沙魚釣りの季節は本番となる。
何しろ食い気が盛んだから、足許でも釣れる。
道具立ても凝ったりする必要はさらさら無く、
在り合わせのもので充分。それでもあれこれ
こだわるのが心意気と言うものかも知れない。


夏の終り、台風の通過をきっかけにぱったり
釣れなくなる。台風を合図に次第に深場へと
落ちてゆくらしい。やがて秋も深まる頃には
泥底に巣穴を掘り始め、そこで冬に産卵の後、
一生を終える。


まれに年を越したものが見つかることがある。
いわゆるひね沙魚で、20cm近くあるけれど
がりがりにやせ細り、鰭も皮膚も擦り切れて
ぼろぼろ。元気も無く静かに水底に横たわり、
次の世代の成長を静かに見守っている

足白沙魚 (あししろはぜ)
気が付かないで真沙魚だと思っていたことも
多そうだけれど、よく見れば身体にうっすら
横筋が入り、前の背鰭の筋も長く伸びている。
大きさもせいぜい5-6cmほどにしかならない。
足白とは中世の言葉で足軽を意味すると言う。
成る程、大将の真沙魚よりも小さく、逸早く
波打際の最前線に現れてわさわさ群れる様は
合戦場に於ける足軽を思わせる。


初めに戻る
トップページ