![]() |
何しろ食い気が盛んだから、足許でも釣れる。 道具立ても凝ったりする必要はさらさら無く、 在り合わせのもので充分。それでもあれこれ こだわるのが心意気と言うものかも知れない。 夏の終り、台風の通過をきっかけにぱったり 釣れなくなる。台風を合図に次第に深場へと 落ちてゆくらしい。やがて秋も深まる頃には 泥底に巣穴を掘り始め、そこで冬に産卵の後、 一生を終える。 まれに年を越したものが見つかることがある。 いわゆるひね沙魚で、20cm近くあるけれど がりがりにやせ細り、鰭も皮膚も擦り切れて ぼろぼろ。元気も無く静かに水底に横たわり、 次の世代の成長を静かに見守っている |
---|---|
![]() |
![]() |
多そうだけれど、よく見れば身体にうっすら 横筋が入り、前の背鰭の筋も長く伸びている。 大きさもせいぜい5-6cmほどにしかならない。 足白とは中世の言葉で足軽を意味すると言う。 成る程、大将の真沙魚よりも小さく、逸早く 波打際の最前線に現れてわさわさ群れる様は 合戦場に於ける足軽を思わせる。 |
---|