![]() |
よく「別名ダボハゼ」と書かれているけれど、 運河ではマハゼ以外のハゼは全てダボハゼと 総称されるから、必ずしもこの魚を指すとは 限らない。なお魚編に少で「ちちぶ」である。 当然のようにJISには無いので、横倍角表示…。 泥目以上にぼてっとした身体つきをしている けれど、泥目ほどふにゃふにゃしてはいない。 |
---|
![]() |
判り難い。背鰭に褐色の線が縦に2本あり、 頬の斑点が疎らで、胸鰭の付根に筋模様が あるのが沼魚少とされている。棲む場所も 同じ河川内では魚少が河口近くの汽水域に、 沼魚少がより上流域に棲むとされるけれど、 運河は明らかに汽水域だから、棲み分けて いるとも思えない…。 |
---|
![]() |
けれど真っ黒になっていたりすることも多く、 縞模様が判り難いことも珍しいことでは無い。 また、成長すると頭も平たくなってくるので、 なおさら同じ魚かどうか判り難くなってくる。 拾った空き缶の中に潜んでいたりすることが あるけれど、そんな時は空き缶の中を見ると 卵がびっしり産み付けられていることも多い。 まさに命がけで卵に寄り添っているのである。 赤帯縞沙魚と霜降縞沙魚の2種類が見られる。 胸鰭上部に遊離鰭条が1本あり、顎の下側に 斑点が無いことで霜降縞沙魚との区別が可能。 尻鰭に赤帯のあることがその名の由来なのに、 この赤帯がはっきりしないことも少なくない。 けれど、純淡水中には現れないとされている。 胸鰭上部に遊離鰭条が見られず、顎の下側に 白点があることで赤帯縞沙魚との区別が可能。 |
---|---|
![]() | |
![]() |