魚少 ちちぶのなかま

魚少 (ちちぶ)

よく「別名ダボハゼ」と書かれているけれど、
運河ではマハゼ以外のハゼは全てダボハゼと
総称されるから、必ずしもこの魚を指すとは
限らない。なお魚編に少で「ちちぶ」である。
当然のようにJISには無いので、横倍角表示…。
泥目以上にぼてっとした身体つきをしている
けれど、泥目ほどふにゃふにゃしてはいない。

沼魚少 (ぬまちちぶ)
魚少と沼魚少の見た目の違いは微妙すぎて、
判り難い。背鰭に褐色の線が縦に2本あり、
頬の斑点が疎らで、胸鰭の付根に筋模様が
あるのが沼魚少とされている。棲む場所も
同じ河川内では魚少が河口近くの汽水域に、
沼魚少がより上流域に棲むとされるけれど、
運河は明らかに汽水域だから、棲み分けて
いるとも思えない…。

縞沙魚 (しまはぜ)
身体の横を貫く2本の縞模様がその名の由来。
けれど真っ黒になっていたりすることも多く、
縞模様が判り難いことも珍しいことでは無い。
また、成長すると頭も平たくなってくるので、
なおさら同じ魚かどうか判り難くなってくる。
拾った空き缶の中に潜んでいたりすることが
あるけれど、そんな時は空き缶の中を見ると
卵がびっしり産み付けられていることも多い。
まさに命がけで卵に寄り添っているのである。
赤帯縞沙魚と霜降縞沙魚の2種類が見られる。

赤帯縞沙魚(あかおびしまはぜ)
汽水域でも塩分の濃い所に棲むとされている。
胸鰭上部に遊離鰭条が1本あり、顎の下側に
斑点が無いことで霜降縞沙魚との区別が可能。
尻鰭に赤帯のあることがその名の由来なのに、
この赤帯がはっきりしないことも少なくない。


霜降縞沙魚(しもふりしまはぜ)
汽水域でも塩分の薄い所に棲むとされている
けれど、純淡水中には現れないとされている。
胸鰭上部に遊離鰭条が見られず、顎の下側に
白点があることで赤帯縞沙魚との区別が可能。





初めに戻る
トップページ