浮鮴 うきごりのなかま

微倫吾 (びりんご)
波打際で見られる姫沙魚や足白沙魚なんかを、
十杷ひとからげにしてビリンゴと呼んでいた
けれど、その中にちゃんと本物のビリンゴも
混じっていた。体の側面にくっきりと浮かぶ
一筋の黒い点線。ずんぐりした感じの背鰭と
尻鰭。尾鰭の端は直線的に切れ上がっている。
穴蝦蛄の巣穴を利用して産卵しているらしい。

江戸沙魚 (えどはぜ)
近い将来の絶滅が心配されるような生き物が、
運河にも棲んでいる。干潟の穴蝦蛄なんかの
巣穴に、ちゃっかりと潜り込んでいるらしい。
レッドデータブックでは絶滅危惧1Bとして
指定される、5cmくらいの小さなハゼである。
有明貯木場跡が埋め立てられた時、都知事は
ハゼはどこかに行きますよ…なんて言ってた
けれど、ハゼはクルーザーに乗って新島だの
小笠原だの行くことなんかできないのだ。

肉沙魚 (にくはぜ)
江戸沙魚に似ているけれど身体がより細長く、
微倫吾に似ているけれどぱっくり開く大きな
口は目の後まで達する。繁殖期になると雌の
背鰭にくっきり現れる黒い点でも判別できる。
東京都島嶼農林水産センターの内湾調査等で
以前から紹介されているのに運河ではあまり
見かけないのは、淡水域には入らずもっぱら
海域で生活しているからではなかろうか。

浮 鮴 (うきごり)
泥目のような綺麗な模様が入った尾鰭だけど、
泥目よりも細くて締った身体つきをしている。
身体には太く黒い横縞が入り、顎の辺りには
黒い細かい斑点が散らばっている。春先から
初夏にかけて、泥目の幼魚の群れに混じって
水面近くを泳ぐ姿が見られる。泥目の幼魚と
大きさもほぼ同じで、繁殖期も近いのだろう。

けれど泥目と違うのは、夏になるとぱったり
姿を消してしまうこと。成長と共に淡水域へ
遡上するという話を聞いたことがあるけれど、
目黒川くらいしか川らしい川の無いこの辺り、
雨水渠へと遡ったりしているのかも知れない。

成魚の姿を見てみたいなぁ…と思っていたら、
平成18年の12月に初めて成魚を見つけた。
前の背鰭に黒い点が無く、墨浮鮴と思われる。
ずっと運河に居着いていたのか、どこからか
降りてきたのかは判らないけれど、春先には
幼魚の群れが見られることから、少なくとも
産卵は運河で行われているものと思われる。


初めに戻る
トップページ