![]() |
分類学上の赤貝ではなく猿頬貝のことが多い。 殻の筋が赤貝の42本に対して猿頬貝は32本。 筋の数だけと言う訳でも無かろうが、赤貝の 方が大きく成長するらしい。とは言え赤貝も 猿頬貝もどちらも同じように身は真っ赤っ赤。 剥き身にされたら区別するのは難しいだろう。 市場でも赤貝で通しているらしい。 |
---|
![]() |
ぴったりと合わず、わずかに食い違っている。 殻の膨らみも猿頬貝より大きいように見える。 潮干狩りなんかではそんな細かいところまで 気にしていないから、後から気が付くことも、 全く気が付かなかったことも珍しくなさそう。 ましてや剥き身では判断するのはもう無理…。 |
---|
![]() |
ちゃんと棲んでいる。サルボウガイに比べて 肩が張ったような形で、殻もあまり膨らまず やけに平たい感じがする。殻の筋も42本と 多いけれど、小さいものでは数えるのが面倒。 本場江戸前の赤貝が今でもいると言う事実を、 寿司を食べる度に思い起こして欲しいもの…。 |
---|
![]() |
アカガイほど薄くない。殻の筋も38本前後。 サトウとは最も多い日本人の佐藤さんのこと ではなくて、幕末から明治にかけて活躍した Sir Ernest Mason Satowに因む。かなりの 親日家で、佐藤や薩道を名乗ったらしいから、 佐藤貝や薩道貝でも間違いではないだろう…。 |
---|