![]() |
蜆と並ぶ味噌汁の覇者。あさりバターの帝王。 でも運河では稚貝ばかりが目立ち、味噌汁に 入れたりするくらいのものはあまり採れない。 稚貝のうちは石などに足糸で付いているので やはり泥の多い所より、砂や砂利の多い所が 良いのかも知れない。 |
---|
![]() |
蛤も、高度経済成長以降、姿を消して久しい。 そんな蛤が見つかったとなれば、そりゃもう 大騒ぎ…にならないかと心配だな。多摩川の 大和蜆でさえニュースになるくらいだしなぁ。 しかも一般に流通するシナハマグリのように 丸くはなく、大森貝塚から出土する蛤の形に 近いように思えるこいつはひょっとすると… 江戸前の蛤の再来か? |
---|
![]() |
重量感もあるけれど、全体は薄く平べったい。 2〜3cmの小さなものはよく見かけるけれど、 大きなものはあまり見かけない。浅蜊よりも ずっと深い所まで砂を潜るからかも知れない。 本美之主貝と違って、本来東京湾に棲息する。 |
---|
![]() |
どうして蜆を名乗っちゃうかな…。浅蜊でも 蜆でも味噌汁にしておいしいのは同じだから、 ここは素直に浅蜊を名乗っていればいいのに。 見た目だって蜆っぽくはないだろうと思うし。 まぁだからと言って浅蜊っぽくもないけれど。 |
---|
![]() |
ような感じがする。アメリカからの移入種で、 21世紀になって着実に数を増やしている…。 クラムチャウダーのクラムとはこの貝のこと だそうで、本来ならハマグリではないらしい。 まぁ、どちらもマルスダレガイ科の貝だから、 美味しければどっちでもいいか。 |
---|