![]() |
南では1935年に初めて発見された帰化種。 以来70年近く、日本の港湾風景にすっかり 溶け込んだ感がある。それって何だかなぁ…。 いわゆるムール貝だけれど、あんまり食欲を そそらないのは周囲の風景のせいだろうか…。 浅蜊や潮吹きを食べているのだから、大丈夫 だろうとは思うのだけれど…。 |
---|
![]() |
その内側は全体的に白くなり、真珠のような 光沢がある。これも帰化種で東南アジア原産。 東京湾内では1984年に初めて発見された。 原産地では食用種としても重要な存在らしい けれど、どうにも食欲がそそられない…。 |
---|
![]() |
付けられたけれど、杜鵑を見たことが無い…。 他の貽貝類に混じって、岸壁なんかに付いて いるけれど、本来は低潮線下に多いとのこと。 鈴鴨や羽白類の重要な餌となっているらしい。 日本では鴨以外には見向きもされないけれど、 東南アジアでは重要な食用種らしい。 |
---|
![]() |
と思っていたら、やはり別物だった。藤壷が 付いている辺りよりも下の方に、びっしりと 付いている。運河で一番多い貝かも知れない。 この貝もまた帰化種で、オーストラリアから 1970年代にやってきたらしい。 |
---|