貽貝 いがいのなかま
ムラサキイガイ
紫貽貝 (むらさきいがい)
北海道東岸以北の在来種とは別に、本州より
南では1935年に初めて発見された帰化種。
以来70年近く、日本の港湾風景にすっかり
溶け込んだ感がある。それって何だかなぁ…。
いわゆるムール貝だけれど、あんまり食欲を
そそらないのは周囲の風景のせいだろうか…。
浅蜊や潮吹きを食べているのだから、大丈夫
だろうとは思うのだけれど…。

ミドリイガイ
緑貽貝 (みどりいがい)
紫貽貝にそっくりだけれど、殻は緑がかって
その内側は全体的に白くなり、真珠のような
光沢がある。これも帰化種で東南アジア原産。
東京湾内では1984年に初めて発見された。
原産地では食用種としても重要な存在らしい
けれど、どうにも食欲がそそられない…。

ホトトギスガイ
杜鵑貝 (ほととぎすがい)
杜鵑の羽のような模様があるのでこの名前が
付けられたけれど、杜鵑を見たことが無い…。
他の貽貝類に混じって、岸壁なんかに付いて
いるけれど、本来は低潮線下に多いとのこと。
鈴鴨や羽白類の重要な餌となっているらしい。
日本では鴨以外には見向きもされないけれど、
東南アジアでは重要な食用種らしい。

コウロエンカワヒバリガイ
香櫨園川雲雀貝 (こうろえんかわひばりがい)
紫貽貝にしては小さいし、殻もいびつだな…
と思っていたら、やはり別物だった。藤壷が
付いている辺りよりも下の方に、びっしりと
付いている。運河で一番多い貝かも知れない。
この貝もまた帰化種で、オーストラリアから
1970年代にやってきたらしい。



初めに戻る
トップページ