![]() |
寄り集まっている。殻もからからに干涸びて 死んでいるみたいだけれど、ひっくり返せば すぐにうにゅ〜っと出て来て、また元に戻る。 そんな時には水をとことん嫌っているようで、 水の入ったバケツに入れても、いつの間にか 水の外まで這い出して、そこで動きを止める。 やがて、季節が変り秋風が吹くようになると、 少しずつ水際へ移動を始め、そのまま水際で 冬を過ごす。夏よりも活発に動き回るようで、 水底の石の表面を這い回る姿もよく見られる。 そして春一番が吹く季節になると、再び水の 上を目指して動き始める。砂の上には玉黍の 這った跡があちこちに見られるようになる。 1cmあるか無いかのごく小さな巻貝だけれど、 季節の移り変りを感じる能力は、人間よりも 遥かに優れている。 |
---|---|
![]() |
![]() |
レースを掛けたように美しい。舶来の美しい 織物に例えた名前も頷ける。そんなところが さすがに美しい貝の多い糸掛貝の仲間である。 関守貝(セキモリガイ)との決定的な違いが 判らず、判断に迷っていたが、各部の寸法を 図鑑類の写真と比較すると呉羽貝のようだ。 |
---|
![]() |
1cmばかりの小さな貝。笠のように見えても 殻の中には仕切りがあるので、巻貝だと判る。 図鑑に記載が無く名前も判らず、取り敢えず 笠貝と呼んだりしたけれど、それもそのはず 帰化種である。生きた貝の上が好きなようで、 石や岸壁に付いている姿を見たことが無い。 |
---|
![]() |
知らないけれど、その名の通り栗色でわずか 数mmしかない小さな貝。高潮線附近の半ば 土に埋まっている石を起こすと、その下面に 集って付いている。そんな暮らしぶりだから、 水際にばかり夢中になっていたのでは、まず 見つからない。 |
---|
![]() |
その下面に付いている。上の栗色川山椒貝と 同じような暮らしぶりだけれど、若干大きく 色も透き通ったような白色。 |
---|
![]() |
普通にすむとある。そんな貝が東京湾奥まで 棲息域を拡げている…と考えるより、水槽の 苔を取るために飼われていたものが、増えて 処分に困り、捨てられたものが繁殖した…と 考えた方が妥当なような気がしなくもない…。 |
---|
![]() |
大きくなったような感じ。何とも珍妙な姿だ けれど、殻が身体で包み込まれているからで、 包まれた殻は、ちゃんと巻貝の形をしている。 肉食性で浅蜊等の稚貝を襲って食べると言う。 ユーモラスな感じがするのに、恐ーい存在…。 |
---|
![]() |
見た時は、まさか雨降らしとは思わなかった。 名前に棘とあるけれど、実際には棘のように 見える突起で柔らかく、刺されたりはしない。 おどろおどろしい形相だけれど、見かけ倒し。 これでも巻貝の仲間で、他の雨降らしと違い 貝殻は退化して失われている。 |
---|
![]() |
磯で見られるアメフラシのものが黄色っぽく 拉麺みたいなのに対して、運河で見つかった トゲアメフラシのものは、茶色がかっていて 冷麺や茶蕎麦みたい。5月頃に低潮線附近で 見られる。 |
---|