巻貝 いろいろなまきがい
たまきび
玉 黍 (たまきび)
夏は波飛沫すらも届かないような乾いた所に
寄り集まっている。殻もからからに干涸びて
死んでいるみたいだけれど、ひっくり返せば
すぐにうにゅ〜っと出て来て、また元に戻る。
そんな時には水をとことん嫌っているようで、
水の入ったバケツに入れても、いつの間にか
水の外まで這い出して、そこで動きを止める。

やがて、季節が変り秋風が吹くようになると、
少しずつ水際へ移動を始め、そのまま水際で
冬を過ごす。夏よりも活発に動き回るようで、
水底の石の表面を這い回る姿もよく見られる。
そして春一番が吹く季節になると、再び水の
上を目指して動き始める。砂の上には玉黍の
這った跡があちこちに見られるようになる。

1cmあるか無いかのごく小さな巻貝だけれど、
季節の移り変りを感じる能力は、人間よりも
遥かに優れている。
たまきび

くれはがい
呉羽貝 (くれはがい)
綺麗な縞模様に、繊細な白い縦の筋がまるで
レースを掛けたように美しい。舶来の美しい
織物に例えた名前も頷ける。そんなところが
さすがに美しい貝の多い糸掛貝の仲間である。
関守貝(セキモリガイ)との決定的な違いが
判らず、判断に迷っていたが、各部の寸法を
図鑑類の写真と比較すると呉羽貝のようだ。

しまめのうふねがい
縞瑪瑙舟貝 (しまめのうふねがい)
赤螺の殻なんかに、ぴったり貼り付いている、
1cmばかりの小さな貝。笠のように見えても
殻の中には仕切りがあるので、巻貝だと判る。
図鑑に記載が無く名前も判らず、取り敢えず
笠貝と呼んだりしたけれど、それもそのはず
帰化種である。生きた貝の上が好きなようで、
石や岸壁に付いている姿を見たことが無い。

くりいろかわざんしょうがい
栗色川山椒貝 (くりいろかわざんしょうがい)
山椒は小粒でぴりりと辛い。辛いかどうかは
知らないけれど、その名の通り栗色でわずか
数mmしかない小さな貝。高潮線附近の半ば
土に埋まっている石を起こすと、その下面に
集って付いている。そんな暮らしぶりだから、
水際にばかり夢中になっていたのでは、まず
見つからない。

なぎさのしたたり
汀の滴り (なぎさのしたたり)
高潮線附近の半ば土に埋まった石を起こすと、
その下面に付いている。上の栗色川山椒貝と
同じような暮らしぶりだけれど、若干大きく
色も透き通ったような白色。




イシマキガイ
石撒貝 (いしまきがい)
手持ちの図鑑には房総・山陰以南の気水域に
普通にすむとある。そんな貝が東京湾奥まで
棲息域を拡げている…と考えるより、水槽の
苔を取るために飼われていたものが、増えて
処分に困り、捨てられたものが繁殖した…と
考えた方が妥当なような気がしなくもない…。

きせわたがい
着せ綿貝 (きせわたがい)
俗にクリオネと呼ばれている連中が、太って
大きくなったような感じ。何とも珍妙な姿だ
けれど、殻が身体で包み込まれているからで、
包まれた殻は、ちゃんと巻貝の形をしている。
肉食性で浅蜊等の稚貝を襲って食べると言う。
ユーモラスな感じがするのに、恐ーい存在…。


とげあめふらし
棘雨降らし (とげあめふらし)
干上がった砂の上で丸く縮こまっているのを
見た時は、まさか雨降らしとは思わなかった。
名前に棘とあるけれど、実際には棘のように
見える突起で柔らかく、刺されたりはしない。
おどろおどろしい形相だけれど、見かけ倒し。
これでも巻貝の仲間で、他の雨降らしと違い
貝殻は退化して失われている。

うみそうめん
海素麺 (うみそうめん)
アメフラシの卵を一般に海素麺と呼ぶけれど、
磯で見られるアメフラシのものが黄色っぽく
拉麺みたいなのに対して、運河で見つかった
トゲアメフラシのものは、茶色がかっていて
冷麺や茶蕎麦みたい。5月頃に低潮線附近で
見られる。



初めに戻る
トップページ