二枚貝 いろいろなにまいがい
カキ
牡 蛎 (か き)
紫貽貝と藤壷の境目の辺りに、小さな牡蛎が
たくさん付いている。もっと大きく育ったら
食べてみたいと思っている。けれど、食べる
勇気が出ないのも確か。どうしても「あたる」
という言葉が思い起こされてしまうからなぁ。
そんな訳で、運河の牡蛎を食べたことはない。
牡蛎は嫌いではなく、むしろ好きなんだけど。

マテガイ
馬刀貝 (まてがい)
水を張ったバケツの中に入れておくと、水を
噴射しながら、その勢いで泳ぎまくっている。
貝の目を探して塩を振ると出てくるらしいが、
試してみたが出てこなかった。小さくて塩が
下まで届かなかったかな?。関東ではあまり
馴染みが無いけれど、食べられます。


オオノガイ
大野貝 (おおのがい)
馬刀貝を探して泥を掘り返していて見つけた。
浅蜊や潮吹きに比べると薄っぺらな体つきを
しているけれど、入出水管はやけに太っとい。
しかも思いっきり長く伸びるのでその様子を
見た時は結構びびった…。



ソトオリガイ
衣通貝 (そとおりがい)
允恭天皇の妃である弟姫は、その美しい肌が
衣を透して輝いたので衣通姫と呼ばれたとか。
なるほどその殻は赤い身が透けそうなくらい
薄くてもろい。けれど皮を被った太い水管を
これでもか!と言わんばかりに伸した様子は、
どちらかと言えば男性的なような気もする…。
棲む所も泥っぽい所だし…。

ウネナシトマヤガイ
畝無苫屋貝 (うねなしとまやがい)
牡蛎のように見えなくも無いけれど、牡蛎と
違って貽貝のように細い糸を出して貼り付く。
数が少なくあまり見られないのは、外来種の
貽貝類に、その生活場所を奪われているから
かも知れない。



シラトリガイ
白鳥貝 (しらとりがい)
潮吹きを押し潰したような薄く平べったい貝。
打上げられた貝殻は白いけれど、生きている
うちは写真のような色の薄い幕を被っている。
食べられるかどうか知らないけれど、知らず
知らずのうちに潮吹きなんかと一緒になって
いたかも知れない。


ヤマトシジミ
大和蜆 (やまとしじみ)
味噌汁と言えば浅蜊か蜆かと言うほどの定番。
蜆の味噌汁を知らない人はまずいないだろう。
本当かどうかはさておき、肝臓に良いとされ、
呑んだ翌朝には心強い。って言うかそこまで
呑むなと言うか…。海老取川辺りでは盛んに
採られているようだから、見つかるかも…と
思っていたら、やっぱり見つかった。

イソシジミ
磯 蜆 (いそしじみ)
蜆とは名乗っているし、色合いも蜆のような
感じではあるけれど、シジミ科の貝ではなく、
味噌汁の蜆の代表格である大和蜆とは縁遠い。
平成26年現在ではシオサザナミガイ科かな?


イガイダマシ
貽貝騙し (いがいだまし)
貽貝の仲間と一緒に岸壁なんかに付いている
小さな貝。色は白く、毛が生えているけれど
形は貽貝そっくり。だけどイガイ科ではない
とのことで、だから貽貝騙しと言うことか…。
1970年代にやってきた外来種とのことで、
そんなところも外来種の多い貽貝そっくり…。


ウスカラシオツガイ
薄殻汐津貝 (うすからしおつがい)
時代が昭和から平成に変る頃にやってきたと
思われる欧羅巴原産の外来種。最近になって
ようやく正式にウスカラシオツガイの和名が
与えられたらしい。バケツに入れておいたら、
何時の間にやら底に貼り付いていた。粘液を
分泌して貼り付くらしく、触れたらぽろりと
簡単に外れてしまった。


初めに戻る
トップページ