たまきびのなかま
たまきび
玉 黍 (たまきび)
夏は波飛沫すらも届かないような乾いた所に
寄り集まっている。殻もからからに干涸びて
死んでいるみたいだけれど、ひっくり返せば
すぐにうにゅ〜っと出て来て、また元に戻る。
そんな時には水をとことん嫌っているようで、
水の入ったバケツに入れても、いつの間にか
水の外まで這い出して、そこで動きを止める。

やがて、季節が変り秋風が吹くようになると、
少しずつ水際へ移動を始め、そのまま水際で
冬を過ごす。夏よりも活発に動き回るようで、
水底の石の表面を這い回る姿もよく見られる。
そして春一番が吹く季節になると、再び水の
上を目指して動き始める。砂の上には玉黍の
這った跡があちこちに見られるようになる。

1cmあるか無いかのごく小さな巻貝だけれど、
季節の移り変りを感じる能力は、人間よりも
遥かに優れている。
たまきび

あられたまきび
霰玉黍 (あられたまきび)
タマキビよりも背が高く、頂点が尖っている。
満潮時に辛うじて波飛沫を浴びるような所へ
じっと貼り付いているけれど、そんな所なら
何処でもと言う訳ではなく、何故か鋼矢板の
護岸のような、垂直に切り立った所でばかり
見つかる。水に浸かることよりも、波飛沫を
浴びると言うことが、ミソなのかも知れない。

まるうずらたまきび
丸鶉玉黍 (まるうずらたまきび)
アラレタマキビよりもほっそりしたタマキビ。
殻の模様が鶉のようだと言うことでこの名が
あるけれど、この個体は殻がすり減っていて
解り難い。もっと奇麗なものはいないかな…。




初めに戻る
トップページ