![]() |
寄り集まっている。殻もからからに干涸びて 死んでいるみたいだけれど、ひっくり返せば すぐにうにゅ〜っと出て来て、また元に戻る。 そんな時には水をとことん嫌っているようで、 水の入ったバケツに入れても、いつの間にか 水の外まで這い出して、そこで動きを止める。 やがて、季節が変り秋風が吹くようになると、 少しずつ水際へ移動を始め、そのまま水際で 冬を過ごす。夏よりも活発に動き回るようで、 水底の石の表面を這い回る姿もよく見られる。 そして春一番が吹く季節になると、再び水の 上を目指して動き始める。砂の上には玉黍の 這った跡があちこちに見られるようになる。 1cmあるか無いかのごく小さな巻貝だけれど、 季節の移り変りを感じる能力は、人間よりも 遥かに優れている。 |
---|---|
![]() |
![]() |
満潮時に辛うじて波飛沫を浴びるような所へ じっと貼り付いているけれど、そんな所なら 何処でもと言う訳ではなく、何故か鋼矢板の 護岸のような、垂直に切り立った所でばかり 見つかる。水に浸かることよりも、波飛沫を 浴びると言うことが、ミソなのかも知れない。 |
---|
![]() |
殻の模様が鶉のようだと言うことでこの名が あるけれど、この個体は殻がすり減っていて 解り難い。もっと奇麗なものはいないかな…。 |
---|