石牙螺貝 つめたがいのなかま
つめたがい
石牙螺貝 (つめたがい)
見る者をぎょっとさせる大きく拡がった足は、
ふにゃふにゃと柔らかく、粘液でねとねと…。
それも砂地で生きてゆく為の姿形なのだろう。
事実、砂に潜るのはたいへん上手で、素早い。
浅蜊なんかの二枚貝が主食で、貝殻に小さな
穴を開けて食べる。よく波打際に穴の開いた
貝殻が落ちているのは、石牙螺貝が食べた跡。
赤螺のように殻をこじ開けたりはしない。

ほそやつめた
細谷石牙螺 (ほそやつめた)
石牙螺貝の中でも、臍を覆うように突き出た
板の上半分だけが細長く伸びて、臍の中まで
巻き込まれるかのように鍵状に曲ったものは、
ホソヤツメタと呼ばれている。ツメタガイと
別種と言う程のものでもなく、地域的な差に
過ぎないらしいけれど、これだけ形が違うと
学術的なことはともかく、やはり別物として
扱いたくなってくる。

つめたがい2
石牙螺貝2 (つめたがい2)
一見、普通の石牙螺貝のように見えるけれど、
通常の石牙螺貝では殻のてっぺんがぽちっと
尖っているのに対し、こいつは尖っていない。
殻全体の高さもやや低く、扁平な感じがする。
磨耗して平らになってしまった感じでもなく、
最初からこのような形なんだろうと思われる。


すなぢゃわん
砂茶碗 (すなぢゃわん)
欠けた茶碗のように見えるけれど、砂の上に
産みつけられた、石牙螺貝(ツメタガイ)の
卵嚢である。見るからに奇妙な形をしている
けれど、砂底に直接産みつけるには、これも
きっと優れている形なのだろう。




初めに戻る
トップページ