![]() |
こちらが動きをみせると、すぐに岩の隙間に 逃げ込んでしまうので、なかなか捕まらない。 高潮線近くの岩の隙間に隠れていて、水には ほとんど入らないけれど、潮が満ちてくると 隙間から出てくる。黒弁慶蟹と違い泥っぽい 場所は好まないようで、砂地や干潟なんかで 見かけることはほとんど無い。 |
---|
![]() |
掘った穴や物陰に棲んでいる。泥っぽい所が 好きで、角弁慶蟹とはうまく棲み分けている。 その名の通り色黒で、角弁慶蟹よりも毛深い 脚をしている。鋏も瘤だらけで、蟹としての 迫力?はなかなかのもの。 |
---|
![]() |
走っていたらしい。創立110年を記念して 昔の塗装を復活したという電車が似たように 派手な色使いだったっけ…。それはともかく、 水辺から離れた森の中なんかに棲む蟹だから、 この辺りでは見つからないかと思っていたら、 そこはさすがになぎさの森。懐が広いよなぁ。 |
---|
![]() |
掴もうとすると、死んだように固まったまま 逃げようともしない。ベンケイガニの仲間は すばしっこいものが多いのに、この蟹だけは 鈍臭い感じがする。甲羅は泥っぽい色合いで しかも泥のような顆粒が散らばっているから、 泥を洗い流しても泥塗れの感が抜けない…。 |
---|
![]() |
脚はつるつるしている。身体つきは丸っこく、 目の下に並ぶ瘤で鋏を擦って音を出すと言う。 干潮時はあまり見られず、潮が満ちてくると 石の下などから出てきて、泥の上で餌を漁る。 泥っぽい所に棲むけれど、黒弁慶蟹ほどには 水辺から離れた生活はしていない。 |
---|
![]() |
棲んでいるが、鋏が先っぽまで真っ赤っか…。 しかも鋏の先の方の瘤も、角弁慶蟹みたいに きちんと1列に並んでいるけれど、数が多い。 甲幅1cm、相模湾以南、数少ない…と図鑑に あったから、もしかしたらただの角弁慶蟹の 思い違いかも知れない…。 |
---|
![]() |
棲んでいるけれど、鋏は瘤が無くてつるつる、 身体も全体がいくぶん赤味がかった真っ黄色。 何とも派手な色合いだけれど、黒弁慶蟹ほど 数は多くないようで、目にする機会も少ない。 それだけに派手な色の身体がいっそう目立つ。 |
---|