![]() |
あろうことかこいつは縦に歩くことができる。 丸い身体つきにしては長い鋏をかざしながら、 のそのそ歩く姿は類人猿みたいな感じがする。 ずんぐりむっくりした身体は、赤いの青いの 白っぽいのと、文字通り色々な色をしている。 仲間を見つけると背後から抱き着く癖があり、 驚かすとその場で砂に潜ってしまう。 |
---|
![]() |
潮吹きや浅蜊などの二枚貝の中に棲んでいる、 1cmたらずの小さな蟹。潜り込んでいる貝を 食べたりはしないらしい。身体の大きな雌は 貝に潜り込むためか、ふにゃふにゃしている。 砂を取る為に潮吹きの剥き身を水洗いしたら、 ぞろぞろ出てきた。それでも取りきれなくて、 一緒に佃煮になっていたりする。気付かずに 食べちゃったりしたけど、今の所問題なし… |
---|
![]() |
鋏や妙に丸っこい甲羅は、高野毛房磯蟹でも 毛房磯蟹でもなさそうだ…。そう思って手に 取ってみたら、甲羅の両端にある切れ込みが 1つ多い3ヶ所、そして鋏の毛房が変な位置! 指の付根ではなく、手首の位置に付いていた。 毛房はあるものの毛房磯蟹や高野毛房磯蟹の 仲間ではなく、エンコウガニ科に属する蟹で、 水深10m前後より深い所に棲息するらしい。 |
---|
![]() |
見かけるけれど、生きたものはあまりお目に かかれない。比較的深場に棲んでいるようだ。 この蟹も帰化種で、アメリカからやってきた。 その動き方はゆったりしていて、毛房磯蟹や 弁慶蟹の仲間のような、すばしっこさが無い。 まぁ、この華奢な足では無理か…。 |
---|
![]() |
短め。鋏も拳のようにならず身体も丸っこい。 額の角は3本あるように見えないこともない。 鋏を器用に背中に廻しては、たくさん付けた 青海苔の切れっ端を手入れしている。動きも 活発で、バケツの中でまめに歩き回っている。 クモガニ科の蟹に違いないとは思うけれど…。 |
---|