砂蟹 すながにのなかま
コメツキガニ
米搗蟹 (こめつきがに)
わずかばかりの砂地に、小さな砂団子が沢山
並んでいる。よく見るとその団子の傍に穴が
開いている。じっと見ていると巣穴から時々
姿を見せるけれど、こちらの姿を見るや否や
すぐ巣穴に隠れてしまう。それでもじーっと
待っていると、すぐに慣れるようで巣穴から
出てきて「米を搗く」姿を見せてくれる。

チゴガニ
稚児蟹 (ちごがに)
コメツキガニと同様に、潮が引くと巣穴から
出て来て団子を作っている。けれど棲むのが
より泥っぽい所だけに、作る団子も泥団子で
あまり格好が良くない…。体つきも角張って、
おむすびみたいなコメツキガニと違って横長。
やはり両方の鋏を上げ下ろししているけれど、
鋏はコメツキガニよりも立派な感じで動作も
大きく、蕎麦や饂飩を打っているような感じ。

ヤマトオサガニ
大和長蟹 (やまとおさがに)
埠頭が造成中の頃は、残土が直に潮に触れて
泥干潟のようになっていたから、見る機会も
多かったことだろう。けれど護岸が整備され、
新たに造成された砂浜は、この蟹の住処では
なくなっていた。以来幾星霜、砂浜には蘆が
育ち、新たに泥が積り、この蟹が住処とする
環境が戻ってきたらしい。横即ち進行方向に
細長い四角い甲羅は、電車蟹と呼ばれている。


初めに戻る
トップページ