![]() |
京濱・湘南電鉄の沿線案内にも、大森海岸の 名物としてカニ料理が挙げられているくらい。 ちなみに京濱・湘南電鉄とは現在の京浜急行。 気性が激しく、すぐ鋏を振り上げてくるので、 掴む時は要注意。鋏が大きいので挟まれると かなり痛い。痛いで済めばいいけれど…。 |
---|
![]() |
鋏や泳ぎ脚など、渡り蟹の特徴はしっかりと 備えている。熊手などでちょっかいを出すと、 がっちりと挟んでなかなか放してはくれない。 そんな気の荒いところも渡り蟹の仲間らしい。 小さいけれど味噌汁なんかには手頃な大きさ。 いい出汁がでる。 |
---|
![]() |
青い色が鮮やかで、鋏のとげは3本。対する 虫酋虫牟は4本なので、この点で区別できる けれど、美味しい蟹ということに変りはない。 その名前から外来種だと思われがちだけれど 立派な日本在来種。地球温暖化の影響なのか、 虫酋虫牟よりも目にする機会が多く感じる。 |
---|
![]() |
開いた穴。誰の穴だろうと手を突っ込んだら、 穴の中から慌てて出てきたのがこいつだった …って危ないところだったぁぁぁ〜!何しろ ごつい鋏は挟む力が1トンにも達すると言う。 甲幅65mm程度のほんの子供だったとは言え、 挟まれていたら今頃は指の1本や2本くらい 消えていたかも…。 |
---|
![]() |
現地では食用らしい。石蟹みたいに味噌汁に するのがいいかも。大きさも石蟹くらいだし。 けれど石蟹と違って泳ぎ脚が無く、わずかに 平たくはなっているものの、脚は全て歩き脚。 実際、広い範囲を歩き回るようで、干潮時に 波打際に向って歩いてゆく姿をよく見かける。 尻すぼみのうえに、鋏も大きくて掴みにくい けれど、動きはどちらかと言えば鈍い…。 |
---|