沙蚕 ごかいのなかま
ごかい
沙 蚕 (ごかい)
以前から沙魚釣りの餌と言えば沙蚕と相場は
決まっていたけれど、最近は沙蚕を餌にする
人が少なくなってしまったようで、これって
何ですか?と質問されることも少なくない…。
潮が引いた後の泥の溜まった所を掘り返すと
出て来る。30分も掘れば1日分の餌は充分
確保できるだろう。

みずひきごかい
水引沙蚕 (みずひきごかい)
釣りの餌にはしないのであまり注目されない
けれど、数の上では沙蚕に負けないくらいる。
真っ赤な色のつるつるの身体に、細かい糸を
絡み付かせたような、あまり動きの無い沙蚕。
船虫も沙蚕もその姿と動きとで嫌われるのは
かわいそうな気がする…。


すごかい
巣沙蚕 (すごかい)
砂の上のゴミを摘んでみると、がっしり砂に
食い込んでいて、思わず指先に力が入ったり
するのは、ゴミではなくて巣沙蚕の巣である。
掘り起こすと下の方にはゴミが付いておらず、
地蜘蛛の巣のような感じ。身体は沙蚕よりも
つるっとしていて、何だか蚯蚓っぽく見える。


かさねかんざし
重ね簪 (かさねかんざし)
岸壁や石なんかに貼り付いている白い細い管。
一見、何だろうと思うけれど、立派な生き物。
潮が満ちて水の中に入ると、俄に動き出して
端っこの穴から花弁のようなひらひらを出す。
貝殻と同じような質感の管だけど、貝の仲間
ではなくて、沙蚕の仲間。カンザシゴカイ科。


うろこむし
鱗 虫 (うろこむし)
ゾウリムシを大きくしたような形をしている
けれど、これでもゴカイの仲間。毛だらけの
身体が毛虫を連想させるので、最初のうちは
ウミケムシかと思っていた。ウミケムシだと
刺されるので、ウロコムシだと知った今でも
素手で触るのが何だか怖い…。石を起こすと
その下でうねうねしている。


初めに戻る
トップページ