![]() |
決まっていたけれど、最近は沙蚕を餌にする 人が少なくなってしまったようで、これって 何ですか?と質問されることも少なくない…。 潮が引いた後の泥の溜まった所を掘り返すと 出て来る。30分も掘れば1日分の餌は充分 確保できるだろう。 |
---|
![]() |
けれど、数の上では沙蚕に負けないくらいる。 真っ赤な色のつるつるの身体に、細かい糸を 絡み付かせたような、あまり動きの無い沙蚕。 船虫も沙蚕もその姿と動きとで嫌われるのは かわいそうな気がする…。 |
---|
![]() |
食い込んでいて、思わず指先に力が入ったり するのは、ゴミではなくて巣沙蚕の巣である。 掘り起こすと下の方にはゴミが付いておらず、 地蜘蛛の巣のような感じ。身体は沙蚕よりも つるっとしていて、何だか蚯蚓っぽく見える。 |
---|
![]() |
一見、何だろうと思うけれど、立派な生き物。 潮が満ちて水の中に入ると、俄に動き出して 端っこの穴から花弁のようなひらひらを出す。 貝殻と同じような質感の管だけど、貝の仲間 ではなくて、沙蚕の仲間。カンザシゴカイ科。 |
---|
![]() |
けれど、これでもゴカイの仲間。毛だらけの 身体が毛虫を連想させるので、最初のうちは ウミケムシかと思っていた。ウミケムシだと 刺されるので、ウロコムシだと知った今でも 素手で触るのが何だか怖い…。石を起こすと その下でうねうねしている。 |
---|