![]() |
潮が満ちてくると、潮上帯へ一斉に向う様は 見ていて楽しいけれど、ゴキブリみたいだと 嫌われたりするのはちょっと可哀相に思える。 行楽客の残飯などがたくさんあって、栄養が 行き渡っているのか、運河では5〜6cmまで 巨大化している…。 |
---|
![]() |
1cmくらいしかない小型の甲殻類。見た目は 蝦みたいだけれど、身体の構造が蝦と異なる。 塩分の薄い運河にいたから、イサザアミだと 思われる。人間の食べる佃煮ばかりではなく、 魚類の餌としても重要な存在。 |
---|
![]() |
華奢な身体をしているけれど、一端の甲殻類。 尻尾で何かに掴まっていないと落ち着かない ようで、頻りにくねくねと跳ねていたけれど、 一度でも何かに掴まれば後はあまり動かない。 アマモなどの海藻の上に多いとされるけれど、 藻場があるとは思えない運河でも見つかった。 |
---|
![]() |
寄生することは知っていたけれど、運河では 未だ寄生されたエビもカニも見たことが無い。 なのにスナモグリなんかで見つけちゃうとは 何だかなぁ…。分類すればこいつもやっぱり ヤドリムシ亜目エビヤドリムシ科なのかな? ただ寄生するだけで無く、寄生されたものを 去勢してしまうというからなかなかの技巧派。 |
---|
![]() |
寄生された蟹を未だかつて見たことが無い…。 なのに指長本宿借なんかで見つけちゃうとは 何だかなぁ…。こいつも寄生された生き物を 去勢してしまうというからなかなかの技巧派。 |
---|
![]() |
見つかって幾星霜、とうとう見つけてしまった 蟹に付いたフクロムシ。宿主がイソガニだから ウンモンフクロムシと思われる。ウンモンとは 雲紋で良いのかな。宿主を去勢するのみならず 行動まで変えてしまうと言うからあな恐ろしや。 それにしてもこんな姿で甲殻類って、何それ? |
---|
![]() |
ウミホタルと聞いて生き物を想い起こす人は 少なくなったに違いない。ウミホタルなんて、 パーキングエリアの名前に縁もゆかりも無い 生き物の名前を借りなくても良いだろうに… と思っていたら、縁もゆかりも無いどころか ちゃんと運河にも棲んでいた…。 |
---|
![]() |
実際、ばけつの中に入れておいたら、物陰を 探すように、あちこちまめに動き回っていた。 波打際に打ち寄せられてゆらゆらしていたり するので、あまり動かないものと思われ勝ち だけれど、本当はけっこうよく動く。 |
---|
![]() |
付いている、透明で5cmくらいの小さな海鞘。 潮間帯で見かけないので馴染みは薄いけれど、 岸壁などから水の中を覗き込むと、下の方に びっしり付いていたりする。真っ暗な水中で うっすらと白く揺れる様は、まさに幽霊…。 |
---|
![]() |
ひっくり返すと端っこの方からうにゅーっと 体を戻してゆく。ゆっくりしているようでも けっこう素早い動きである。よく見ると眼も 2つちゃんと付いているのだから大したもの。 姿形や動きは好みの別れるところではあるが、 なかなか愉快な生き物である。 |
---|
![]() |
泥が積っていたので、その存在にはなかなか 気が付かなかった。磯の岩の上なんかに付く ものという思いもあって、こんな泥だらけの 海で見つかるとは思っていなかった。 |
---|