いろいろななかま
ふなむし
船 虫 (ふなむし)
数も多く、真っ先に目に付くのは船虫だろう。
潮が満ちてくると、潮上帯へ一斉に向う様は
見ていて楽しいけれど、ゴキブリみたいだと
嫌われたりするのはちょっと可哀相に思える。
行楽客の残飯などがたくさんあって、栄養が
行き渡っているのか、運河では5〜6cmまで
巨大化している…。

あみ
醤 蝦 (あ み)
佃煮の素材として馴染みの深い、大きくても
1cmくらいしかない小型の甲殻類。見た目は
蝦みたいだけれど、身体の構造が蝦と異なる。
塩分の薄い運河にいたから、イサザアミだと
思われる。人間の食べる佃煮ばかりではなく、
魚類の餌としても重要な存在。


われから
破 殻 (われから)
とても甲羅があるようには見えない、細くて
華奢な身体をしているけれど、一端の甲殻類。
尻尾で何かに掴まっていないと落ち着かない
ようで、頻りにくねくねと跳ねていたけれど、
一度でも何かに掴まれば後はあまり動かない。
アマモなどの海藻の上に多いとされるけれど、
藻場があるとは思えない運河でも見つかった。

やどりむし
宿り虫 (やどりむし)
エビやカニにはヤドリムシと称される生物が
寄生することは知っていたけれど、運河では
未だ寄生されたエビもカニも見たことが無い。
なのにスナモグリなんかで見つけちゃうとは
何だかなぁ…。分類すればこいつもやっぱり
ヤドリムシ亜目エビヤドリムシ科なのかな?
ただ寄生するだけで無く、寄生されたものを
去勢してしまうというからなかなかの技巧派。

ふくろむし
袋 虫 (ふくろむし)
蟹の腹に寄生することで知られる生物なのに、
寄生された蟹を未だかつて見たことが無い…。
なのに指長本宿借なんかで見つけちゃうとは
何だかなぁ…。こいつも寄生された生き物を
去勢してしまうというからなかなかの技巧派。
うんもんふくろむし
雲紋袋虫 (うんもんふくろむし)
ユビナガホンヤドカリに寄生したフクロムシが
見つかって幾星霜、とうとう見つけてしまった
蟹に付いたフクロムシ。宿主がイソガニだから
ウンモンフクロムシと思われる。ウンモンとは
雲紋で良いのかな。宿主を去勢するのみならず
行動まで変えてしまうと言うからあな恐ろしや。
それにしてもこんな姿で甲殻類って、何それ?

うみほたる
海 蛍 (うみほたる)
アクアラインこと東京湾横断道路の開通以来、
ウミホタルと聞いて生き物を想い起こす人は
少なくなったに違いない。ウミホタルなんて、
パーキングエリアの名前に縁もゆかりも無い
生き物の名前を借りなくても良いだろうに…
と思っていたら、縁もゆかりも無いどころか
ちゃんと運河にも棲んでいた…。

くもひとで
蜘蛛海星 (くもひとで)
普通の海星よりも器用そうな身体をしている。
実際、ばけつの中に入れておいたら、物陰を
探すように、あちこちまめに動き回っていた。
波打際に打ち寄せられてゆらゆらしていたり
するので、あまり動かないものと思われ勝ち
だけれど、本当はけっこうよく動く。


ユウレイボヤ
幽霊海鞘 (ゆうれいぼや)
低潮線下の比較的深い所で、硬いものの上に
付いている、透明で5cmくらいの小さな海鞘。
潮間帯で見かけないので馴染みは薄いけれど、
岸壁などから水の中を覗き込むと、下の方に
びっしり付いていたりする。真っ暗な水中で
うっすらと白く揺れる様は、まさに幽霊…。


うすひらむし
薄扁虫 (うすひらむし)
石を起こしたら、その下でうねうねしていた。
ひっくり返すと端っこの方からうにゅーっと
体を戻してゆく。ゆっくりしているようでも
けっこう素早い動きである。よく見ると眼も
2つちゃんと付いているのだから大したもの。
姿形や動きは好みの別れるところではあるが、
なかなか愉快な生き物である。

くろいそかいめん
黒磯海綿 (くろいそかいめん)
鋼管の上に貼り付いていたけれど、その上に
泥が積っていたので、その存在にはなかなか
気が付かなかった。磯の岩の上なんかに付く
ものという思いもあって、こんな泥だらけの
海で見つかるとは思っていなかった。




初めに戻る
トップページ