![]() |
波打ち際の水面がさざ波立つ。すばしっこい 上に臆病で、こちらがちょっと動くとすぐに 沖へと逃げてしまうので、網ですくおうにも なかなかうまくいかない。と思えば勢い余り 水から飛び出し砂の上で跳ねていたりする…。 見ての通り、「出世魚」である鰡の幼少の姿。 8月初めで10cmくらいに育つ。 |
---|
![]() |
出世して、鯔(いな)と呼ばれるようになる。 大群となって川を遡ったりしてはニュースの ネタなんかになっているのは、鯔(いな)の 場合が多いようだ。川鵜が追いかけていたり するけれど、川鵜が呑み込むのにもちょうど 良い大きさなのだろう。 |
---|
![]() |
鰡と呼ばれるようになると、50cmを超える 大きさに成長する。もちろん食用にはなるが、 江戸前の鰡は泥臭いのが身上だとかどうとか。 夏場には水面から勢い良くジャンプする姿が 見られるが、実際にジャンプしているものは、 鯔(いな)程度のものが多いようだ。大きさ にして15〜30cmくらいか…。 |
---|
![]() |
口は小さくて上を向き、身体の後半に背鰭が 2つ。小さいけれど鰡の仲間であることの証。 鱗が硬くて剥がれ難く、食用にされていない。 |
---|