銀宝 ぎんぽのなかま
ぎんぽ
銀 宝 (ぎんぽ)
江戸前の天麩羅の種として古くから使われて
いるけれど、あまり知られてはいないようだ。
姿形をグロテスクに感じる人が多いのだろう、
食べられると思わない人があまりに多いのは、
ちょっと可哀相な気がする…。産卵後は親が
卵の固まりを抱え込み、外敵から守り続ける。
幼児虐待の報道が絶えない昨今、尊敬すべき
魚である…。

べにつけぎんぽ
紅付銀宝 (べにつけぎんぽ)
銀宝にしては妙に尖った顔つきをしているし、
色も黒っぽくて体側の模様がはっきりしない。
潮間帯である鋼矢板の護岸で見つかったから
ダイナンギンポかな…と思ったりしたけれど、
尻鰭の鰭条が38本内外しか無く、顳かみに
赤い点があるから、ダイナンギンポではなく
ベニツケギンポだろう。潮下帯に多いはずの
ベニツケギンポが潮間帯で見つかるだなんて、
潮間帯の狭い運河ならではのことだよなぁ…。

とさかぎんぽ
鶏冠銀宝 (とさかぎんぽ)
頭に鶏冠のような飾りを付けた可愛らしい魚。
けれど潮が引いてしまっても、そのまま同じ
場所に居残っている、見上げた根性の持ち主。
干潮時に高潮線の近くの牡蛎の殻をめくると、
水面は遥か下だと言うのに、いきなり現れて
驚かされる。「木に縁りて魚を求む」だとか
笑ってはいられない…。

いだてんぎんぽ
韋駄天銀宝 (いだてんぎんぽ)
姿形は那辺加にそっくりだけれど、全体的に
地味な色使い。牡蛎の殻なんかに隠れている。
潮が引いて水面が下がった後でも、そのまま
同じ場所に居残っているのは鶏冠銀宝と一緒。
可愛らしい姿をしているけれど気性は激しく、
潜んでいるところを指先でつついたりすると、
大きく口を開き威嚇してくる。その下顎には
立派な牙が2本あり、噛まれるとかなり痛い。

いそぎんぽ
磯銀宝 (いそぎんぽ)
色使いは地味だけれど、くりくり動く眼には
ひらひら睫みたいな飾りがあって可愛らしい。
見れば見るほど愛嬌のある顔付きをしている。
牡蛎なんかの殻に隠れていて、韋駄天銀宝や
鶏冠銀宝と同じように潮が引いてもそのまま
中に居残っている。隠れている所に他の魚が
近付くと、カチカチ歯を鳴らしたりしている。
気性の激しいところまで似ているんだなぁ…。

たてがみぎんぽ
鬣銀宝 (たてがみぎんぽ)
久し振りにイソギンポが見つかったと思って
喜んでいたら、3尾のうちの1尾は何となく
顔つきが違っていた。そこでよくよく見たら
目の上の房が短く枝別れせず、両目の間から
背鰭にかけて短い毛が鬣のように並んでいた。
イソギンポではなくタテガミギンポだった…。
って手持ちのどの図鑑にも静岡以北の地名が
分布域として出て来ないんだけど…どうなの?
もしかしたら東京都ではこれが初の記録なの?


初めに戻る
トップページ