![]() |
いるけれど、あまり知られてはいないようだ。 姿形をグロテスクに感じる人が多いのだろう、 食べられると思わない人があまりに多いのは、 ちょっと可哀相な気がする…。産卵後は親が 卵の固まりを抱え込み、外敵から守り続ける。 幼児虐待の報道が絶えない昨今、尊敬すべき 魚である…。 |
---|
![]() |
色も黒っぽくて体側の模様がはっきりしない。 潮間帯である鋼矢板の護岸で見つかったから ダイナンギンポかな…と思ったりしたけれど、 尻鰭の鰭条が38本内外しか無く、顳かみに 赤い点があるから、ダイナンギンポではなく ベニツケギンポだろう。潮下帯に多いはずの ベニツケギンポが潮間帯で見つかるだなんて、 潮間帯の狭い運河ならではのことだよなぁ…。 |
---|
![]() |
けれど潮が引いてしまっても、そのまま同じ 場所に居残っている、見上げた根性の持ち主。 干潮時に高潮線の近くの牡蛎の殻をめくると、 水面は遥か下だと言うのに、いきなり現れて 驚かされる。「木に縁りて魚を求む」だとか 笑ってはいられない…。 |
---|
![]() |
地味な色使い。牡蛎の殻なんかに隠れている。 潮が引いて水面が下がった後でも、そのまま 同じ場所に居残っているのは鶏冠銀宝と一緒。 可愛らしい姿をしているけれど気性は激しく、 潜んでいるところを指先でつついたりすると、 大きく口を開き威嚇してくる。その下顎には 立派な牙が2本あり、噛まれるとかなり痛い。 |
---|
![]() |
ひらひら睫みたいな飾りがあって可愛らしい。 見れば見るほど愛嬌のある顔付きをしている。 牡蛎なんかの殻に隠れていて、韋駄天銀宝や 鶏冠銀宝と同じように潮が引いてもそのまま 中に居残っている。隠れている所に他の魚が 近付くと、カチカチ歯を鳴らしたりしている。 気性の激しいところまで似ているんだなぁ…。 |
---|
![]() |
喜んでいたら、3尾のうちの1尾は何となく 顔つきが違っていた。そこでよくよく見たら 目の上の房が短く枝別れせず、両目の間から 背鰭にかけて短い毛が鬣のように並んでいた。 イソギンポではなくタテガミギンポだった…。 って手持ちのどの図鑑にも静岡以北の地名が 分布域として出て来ないんだけど…どうなの? もしかしたら東京都ではこれが初の記録なの? |
---|