鯒・鼠坊 こちとねずっぽ
マゴチ
真 鯒 (まごち)
成長すれば1m近くなるけれど、10数cmの
まだ幼いものは、波打際でもたまに見られる。
小さいと雌鯒や鼠坊に似ているけれど、頭が
長くて左右の目が離れている。尾鰭の模様も
黒くて太い線で構成され、口は鼠坊のように
とんがらせることもなく、大きく開いている。
夏が旬の魚だけれど、波打際で採れるような
小物では食べるところなんてほとんど無い…。

はたたてぬめり
鼠 坊 (ねずっぽ)
口許を突き出した三角形の頭は、名前の通り
小さな鼠を思わせる。網に入ると鰓蓋の刺が
引っ掛かる上に、ねばねばしているので厄介。
しかもそのねばねばは沙魚のねばねばよりも
しつこく、ぬめり鯒という異名も思わず納得。
種としてのネズッポは外洋性の砂底に棲むと
されているから、運河の辺りで言う鼠坊とは
同じネズッポ属の魚の総称と言うことだろう。
旗立滑り (はたたてぬめり)
上の写真のものは背鰭の模様が比較的単純で、
前の背鰭には大きな目玉模様が一つあるだけ、
尾鰭は後端が丸っこく黒く丸い点が散在する。
ハタタテヌメリの雌だろうと思う。
鼠 鯒 (ねずみごち)
一方、下の写真のものは腹の模様がはっきり
しているし、背鰭に虫食い跡のような模様が
ある。前の背鰭にも虫食い跡のような模様と
大きな目玉模様があり、尾鰭は三角に近い形。
ネズミゴチの雌だろうと思う。
ねずみごち

コチのこ
鯒の子 (こちのこ)
胸鰭には水玉とも縞ともつかない模様があり、
左右の目の間隔も真鯒より狭い。口は左右に
大きく開いているから、ネズッポ類ではなく
コチの類であることは間違いなさそう。頭が
やけに大きくて、泳ぐ様もくねくねと身体を
左右にくねらせている。尾鰭には模様らしい
模様が無いから、どうやら真鯒ではなさそう。


初めに戻る
トップページ