![]() |
漢字は流石にJIS2でも変換できない…(^^;) 身体が平たく、腹のところが薄くて固いので、 包丁みたいな感じがする。運河の奥の方では あまり見ないけれど、埠頭の外側の岸壁では ポピュラーな存在。いろいろな施設ができて 岸壁に入れなくなり、接する機会が減った。 |
---|
![]() |
上顎しか無いように見える。故に「片口」鰯。 これの幼魚がいわゆるごまめ。余談だけれど 「魚單」でごまめ。またもや横倍角文字…。 波に乗って波打際へ突進して来て、そのまま 乗り上げては絶命したりしている。婦っ子か 何かに追いかけられたか、波打際でのたうつ その姿は、文字通りごまめの歯軋り…。 |
---|
![]() |
腹を切る際に用いられたため、腹切魚などと 忌み嫌われたのだとか。そう言われてみれば 焼いて食べた記憶が無い…。とか言いながら、 小鰭や新子と言えば、江戸前の光り物の代表。 …ってやんでぇ、小鰭も新子も鮗だってーの。 |
---|