すずきのなかま
せいご
勢 子 (せいご)
沙魚釣りでは針素を長くすると釣れることが
多い。沙魚よりも上方を泳いでいるのだろう。
引きが強く、魚信も違うのですぐ判る。鰓蓋
と背鰭に鋭い刺があるので、うかつに掴むと
手を切るので要注意。これもまた「出世魚」
である鱸の幼少の姿。20cm程度までを指す。


ふっこ
婦っ子 (ふっこ)
勢子が成長して、30〜40cmくらいになると、
名を婦っ子(ふっこ)と呼ばれるようになる。
このくらいの大きさになれば、刺身にしても
充分な量が取れるだろう。…と思う。夏場が
旬なので、洗いにするのもいいかも。ただし
水が奇麗な所のものでないと、身が臭う…。


しまいさき
縞伊佐木 (しまいさき)
蟹や宿借りと一緒のバケツに入れておいたら、
全身が真っ黒になってしまった。ストレスを
与えると身体が真っ黒になってしまうらしい。
2cmくらいのまだ幼いものばかりで、大きく
成長したものを未だに見たことはないけれど、
琴弾きがいるのだから、いないことは無いと
思われる。いるといいな…

ことひき
琴弾き (ことひき)
独特の弓なりの縞模様や背鰭の模様が綺麗で
目立つから、あまり他の魚と間違えることは
無いだろう。勢子と同じように鰓蓋にとげが
あるけれど、勢子よりも細かくて数も多い。
秋になると稚魚が淡水の流れ込むような所に
大群で押し寄せる。ほんの2〜3cmしかない
小さな身体でも、独特の模様はちゃんとあり、
一目見ただけで琴弾きだと判る。


初めに戻る
トップページ