![]() |
多い。沙魚よりも上方を泳いでいるのだろう。 引きが強く、魚信も違うのですぐ判る。鰓蓋 と背鰭に鋭い刺があるので、うかつに掴むと 手を切るので要注意。これもまた「出世魚」 である鱸の幼少の姿。20cm程度までを指す。 |
---|
![]() |
名を婦っ子(ふっこ)と呼ばれるようになる。 このくらいの大きさになれば、刺身にしても 充分な量が取れるだろう。…と思う。夏場が 旬なので、洗いにするのもいいかも。ただし 水が奇麗な所のものでないと、身が臭う…。 |
---|
![]() |
全身が真っ黒になってしまった。ストレスを 与えると身体が真っ黒になってしまうらしい。 2cmくらいのまだ幼いものばかりで、大きく 成長したものを未だに見たことはないけれど、 琴弾きがいるのだから、いないことは無いと 思われる。いるといいな… |
---|
![]() |
目立つから、あまり他の魚と間違えることは 無いだろう。勢子と同じように鰓蓋にとげが あるけれど、勢子よりも細かくて数も多い。 秋になると稚魚が淡水の流れ込むような所に 大群で押し寄せる。ほんの2〜3cmしかない 小さな身体でも、独特の模様はちゃんとあり、 一目見ただけで琴弾きだと判る。 |
---|