かものなかま
おなががも
尾長鴨 (おなががも)
割と多く見られる鴨で、パン屑なんかの餌を
播くと、真っ先に寄ってくる。中には水から
上がって人の手から直に餌を啄むものもいる。
性格的にはなかなか大胆なようだ。草の実や
穀物を主食とするらしいけれど、石垣などに
生えた藻を啄む姿をよく見かける。水面から
お尻をひょっこり突き出して水底の藻を啄む
姿はなかなかかわいい。その名の通り尾羽が
長いけれど、首も長い。

かるがも
軽 鴨 (かるがも)
鴨と言えば、冬場になるとやって来るもの…
と思い勝ちだけれど、この鴨は夏場でもいる。
それ故に、夏鴨と呼ばれることもあるらしい。
皇居のお堀に近い大手町のビル街で子育てを
成し遂げて、一躍人気者になった鴨だけれど、
最近あまり話題にならないような気がする…。
もう大手町では子育てをしていないのかな?
その名に反して身体はでかい。

すずがも
鈴 鴨 (すずがも)
一斉に羽撃く音が鈴が鳴るようだというので
この名があるらしい。昼間は沖の方で群れに
なり、背中に首を乗せて寝ていることが多い。
貝類を主食としているらしく、たぶん浅蜊や
潮吹きや馬刀貝なんかを漁っているのだろう。
見ていると、丸呑み…。


ほしはじろ
星羽白 (ほしはじろ)
昼間は眠っているらしく、首を背中に載せて
沖に浮いていることが多く、数多くいるのに
間近で見る機会があまり無い。遠くに浮かぶ
姿を眺めている時は首が赤茶けていることに
気付かず、改めて写真を見て初めて気付いた。
鈴鴨じゃなかったのか…。


きんくろはじろ
金黒羽白 (きんくろはじろ)
沖の方に浮かんでいると、鈴鴨と区別し難い。
頭の後ろに飛び出した寝癖のような飾り羽が
金黒羽白の自己主張。これで鈴鴨と区別可能。
餌のパンの耳を播いたら、尾長鴨に混じって
食べに来た。鈴鴨や星羽白より人なつっこい
と言うか、物おじしないと言うか。


ひどりがも
緋鳥鴨 (ひどりがも)
人の播く餌に集まる尾長鴨の群れに1羽だけ
紛れ込んでいた。海草類が大好きで、時には
養殖海苔に害を与えることもあると言うから、
その昔の運河の辺りでは嫌われていたかも…。
頭の中央にあるモヒカンのような模様が特徴。
ぴぃっと甲高い口笛のような声で存在を主張。
つぶらでかわいい目をしている。

おかよしがも
陸葦鴨 (おかよしがも)
派手な羽の多い鴨の中で、ひときわ地味な鴨。
あまりにも地味なので、これと言った印象も
あまり無い…。尾長鴨のように人の播く餌に
集まってくるようでもないし、鈴鴨のように
大群となるようでもないし。



まがも
真 鴨 (まがも)
ハゼでもコイでも名前に「真」と付くものが
標準になる種とされているけれど、運河では
マガモを見かけることは少ない。カルガモや
オナガガモの方が見かけることはずっと多い。
黄色い嘴が家鴨(アヒル)そっくりだけれど、
それもそのはずマガモを飼い馴らしたものが
家鴨である。

こがも
小 鴨 (こがも)
その名の通り小さな鴨で、カルガモと並ぶと
雛かと思うほど。そのせいか木立に囲まれた
池なんかを好むようで、あまり開けた所では
見かけない。けれど他の鴨の群れに紛れては
干潟保全区に現れることもあるらしい。



はしびろがも
嘴広鴨 (はしびろがも)
その名の通り幅の広い大きな嘴がよく目立つ。
水面をくるくる回って渦を作り、渦の中心に
集まったプランクトンを漉し取るのだそうで、
何とも重くて不便そうに見えるけれど、他の
鴨が食べられないようなプランクトンでさえ
漉し取ることができる高性能な嘴なのである。



初めに戻る
トップページ