![]() |
田んぼのイメージが強いけれど運河にもいる。 白鷺の中では最も小さく、爪先の黄色い足に 黒くて長い脚が特徴。冬場でもよく見かける。 水際で洲走りや蟹などを捕まえているけれど、 個々の上手下手がはっきりとしているようで、 何度も逃げられたりしているものもいる。 |
---|
![]() |
当り前と言えば当り前だけれど、その他にも チュウダイサギなんてのもいてややこしい…。 黄色い嘴はダイサギよりも短めで、先っぽが 黒くなっている。首もダイサギほど長くない。 |
---|
![]() |
小鷺、中鷺、大鷺…どれもそっくりで区別が 付きにくいけれど、大鷺の場合は冬になると 黄色くなる嘴と、いつも爪先の黒い足が特徴。 それにしても何で「ダイサギ」なんだろう…。 「コサギ」と対にするなら「オオサギ」だと 思うけれど…。あるいは「コサギ」ではなく 「ショウサギ」とするか…。 |
---|
![]() |
けれど、正体は蒼鷺。日本では最も大きい鷺。 ということは、運河にやってくる鳥では最も 大きい鳥…ということにもなるんだろうな…。 白鷺同様、波打際で小魚や蟹を捕まえている。 波打際で独り佇む姿は、威風堂々としていて なかなか絵になると思う。 |
---|
![]() |
勅命に逆らわずに舞い降りたことで、五位の 位を授かったらしい。五位となれば宮中まで 入ることのできる身分だからたいしたもの…。 そんな偉い鳥でも、大きさは烏よりちょっと 大きいくらい。夜行性でカラスのような声で ごあごあ鳴くので夜烏と呼ばれたりしている。 |
---|
![]() |
別の鳥のように見えるけれど、五位鷺の若鳥。 夜行性の五位鷺の若鳥にしては、真昼間から 開けた所で見かけることも多い。成鳥よりも 好奇心が強いのかも知れない。若さだねぇ…。 |
---|
![]() |
烏ほどの大きさしかない背中の青い可愛い鷺。 五位鷺に似ているけれど、笹のような模様が 翼に入っている。大井埠頭中央海浜公園内で 子育てを行っているらしい。 |
---|
![]() |
画像はこの1枚しか撮れなかった。それでも 小鷺くらいの大きさで、頭から胸元にかけて 橙色の鷺となると、亜麻鷺くらいだよなぁ… |
---|