![]() |
波打際をちょこまか歩き回っては、蟹などを つついている。首を前後に動かしながら歩く 姿は、脚と嘴が長くて尾は短い。身体つきも どことなくずんぐりとしている。 |
---|
![]() |
けれど名付けた人は、黄色い脚の方が印象に 残ったのだろう。地味な色使いだからかな? 初夏にやってきて、嘴で砂地をつつき回して 蟹や沙蚕を啄んでいる。あまり群れないのか、 1匹だけでいる姿をよく見かける。 |
---|
![]() |
色がより濃くて胸許が白く、脚はずっと長い。 脚が長いからか、水に立ち込んでいることも 少なくないようで、この点も黄脚鴫とは違う。 声も黄脚鴫のように長く引かず、低く短めに ぴゅいぴゅいぴゅいと数回繰り返す。 |
---|
![]() |
アオアシシギではなくてタカブシギとのこと。 鳥見屋さんの助言が無かったら気が付かずに 流していたかも知れない。くっきりした羽の 模様が鷹のようだと言うことらしい。 |
---|
![]() |
いいなー…とか思うけれど「京女鴫」らしい。 そんなことはともかく、独特の羽模様が綺麗。 何とはなしに浮世絵の役者を連想させられる。 数羽〜十数羽くらいで群れていることが多く、 一斉に飛び立つと、羽模様がひときわ目立ち、 なかなか壮観。 |
---|
![]() |
地味な色のずんぐりした身体には、長い脚と 長い首。ゆるく曲った長い嘴で波打際の泥を つっついて餌を探す、いかにも鴫らしい行動。 もしかしたら焙烙鴫なのかも知れないけれど、 腹が白いようなので大杓鴫だろうと思う。 |
---|
![]() |
ずんぐりした身体に細長い脚、これも細長い 嘴は下に向って弧を描く。臆病なのかすぐに 逃げてしまう。飛ぶと背中の白い色が目立つ。 鳴き声はほいほいほい…とか、ほーいーん… と聞こえる、嘴のひょろ長い鴫に独特の声。 |
---|
![]() |
ずっと長く、水に立ち込んでいることも多い。 群れていることが多く、一斉に飛び立っては 一塊のままで頻りに急旋回を繰り返している。 旋回する度に背と腹が入れ代って見えるので、 一気に色を変えているかのよう。 |
---|
![]() |
浜◯◯とか磯◯◯とか言う名前ならともかく、 田◯◯と言う名前は何となく場違いな感じ…。 ずんぐりむっくりした体つきに、細長い嘴は 杓鴫のように曲がらず、真直ぐに伸びている。 |
---|
![]() |
と思わせる脚をしている。突然ぽきっと折れ そうで、見ている方が不安になってしまう…。 繁殖地を求めて各地へと進出し、東京湾では 20年ほど前から、沖合いの埋立地で繁殖を 始めたらしい。華奢で繊細そうな感じのする 鳥だけれど、けっこう芯は強そうだ。 |
---|