![]() |
けれど、これはたぶん「太」だろうと思う…。 どうしても嫌れ者のイメージが拭えないのは、 かわいそうだ。見ているとなかなか愛敬ある 行動を見せてくれて、結構かわいいのにな… でも人の昼御飯を盗んでくのはやめてくれ〜 |
---|
![]() |
住まなくなった集落からは、雀の姿も消える。 あまりに身近で当り前のような存在だけれど、 環境の変化により近年は減りつつあるらしい。 当り前のものが当り前でなくなりつつある…。 |
---|
![]() |
ツグミ科の鳥。青みがかった背中に真っ赤な 腹は、なかなかお洒落な感じ。カワセミにも 通じる色の取り合わせだから、もしかすると カワセミと間違えられているのかも知れない。 このところやけにカワセミの目撃情報が多く 飛び交っているし…。立会川の河口なんかは 怪しいと思うけれど、果してどうなんだろう。 |
---|
![]() |
地上では尾羽を上下に振り振り歩いている。 いかにも小鳥らしいイメージの動作である。 しかし一所にじっとしていないで、ちょこ ちょこ動き回り、何だか落着きが無い…。 そんなところもまた、小鳥らしいといえば 小鳥らしい…。 本来は冬鳥の白鶺鴒だけど、運河では1年中 見かける。夏は全体的に茶色っぽい羽に変る。 ぱっと見ると違う鳥のようだけれど、鳴き声、 尾羽を上下にぴこぴこ動かす仕種、波を打つ ような飛び方は、白鶺鴒そのもの。 |
---|---|
![]() |
![]() |
尉鶲の声。声と姿が一致せず、初めのうちは 黄鶺鴒かと思っていた。 広辞苑は「人を恐れないのでバカビタキなど と呼ぶ。馬鹿鳥。」と記す。ひどい…(笑) しかし実際にはあまり茂みからは出てこない。 本来は山野に棲む鳥なので、波打際の方へは 寄ってこないのだろう。 |
---|