同定の道程…弁慶の泣き所
     
 
  神奈川県立生命の星・地球博物館の魚類写真資料データベース等に
よれば、かつては研究者によって行われてきた新種の発見や新たな
生息地の確認が、最近では一般のダイバーによって行われることが
増えてきたと言う。ダイビングが趣味として一般化し、個人による
情報提供も比較的容易になったためだろう。また、一般との連係を
積極的に図ろうとする研究者の姿勢に負う所も多いのかも知れない。
なおこの魚類写真資料データベース、国立科学博物館のサイトから
リンクを辿ったのと、ドメインが国立科学博物館のものだったため、
今の今まで国立科学博物館のデータベースだとばかり思っていた…。
こんな所でも判断ミス。クレームが来る前に訂正しておこう…。

かくべんけいがに
 
  さて、護岸の隙間からちょこまか現れるカクベンケイガニだけれど、
その中に身体が小さくて、鋏がやけに赤いものが混じっているのに
気が付いたのが昨年の夏。漠然とユビアカベンケイガニかなぁ…と
思っていたけれど、改めて図鑑を調べると、どれも棲息地について
相模湾以南と書いてある。やっぱり違うのかなぁ…と思ったものの、
どうにも腑に落ちない。ルーペで鋏の数を数えてみたりしたけれど、
カクベンケイガニの鋏の瘤の数とされる17個よりも多そうなのだ。
かと言って、ユビアカベンケイガニの鋏の瘤の数とされる22個か
と言うと、これがまたはっきりしない。身体が小さいので端の方の
瘤がはっきりせず、数えて良いものかどうか、判断に苦しむ始末…。

 
  それならば…と、鋏の赤味が強いものを何匹か選んで持ち帰っても、
一晩のうちに全て逃げられてしまったり、水槽で飼っているうちに
大きくなったと思ったら、鋏の赤味まで消えてしまい、見るからに
カクベンケイガニになってしまったりと、決定的な判断を下せない。
やはりカクベンケイガニなのか、それともユビアカベンケイガニ
あることの決定的な証拠を見逃しているのか…。あるいは他に何か
判別点は無いか、あるいは東京湾奥での採集記録は無いか、図鑑の
他にも色々な本に目を通し、夜な夜なウェブサイトを辿りまくる…。
たかが蟹のことでそこまですることもないだろう…と思ってみても、
どうにも気になるものは仕方が無い。それが趣味と言うものだろう。

べんけいがに くろべんけいがに
 
  それにしても、カクベンケイガニユビアカベンケイガニに限らず、
ベンケイガニの仲間は区別するのが簡単そうで、これが結構難しい。
クロベンケイガニも茶色がかっていたりすると、ベンケイガニとの
色の違いが微妙だったりする。取り敢えず鋏が赤っぽいかどうかで
クロベンケイガニベンケイガニか分けているけれど、結構微妙…。
夏場はちょこまか動き回って捕まえ難いから、秋も深まって動きが
鈍くなったら、たくさん捕まえて片っ端から鋏の瘤を数えてやろう。
そう思っていながら、気が付いたら正月を迎えてしまった。月日の
経つのは早いなぁ…。ユビアカベンケイガニが見つかったりしたら
面白いんだけどなぁ…と思いつつ、今年も精々通うことにしよう。

 
  そう言えば「運河の生き物」も足掛け6年、この夏で5周年となる。
相変らずたも網と熊手と剣先スコップがメインのお手軽装備のまま。
潜ることができればもっと色々な生き物に出会えるだろうな…とは
思うけれど、潜るには役所の許可が必要だし、時と場合によっては
テロリストに間違えられかねないし、何と言っても金が掛かるから、
今の所ダイビングを始めるつもりは無い。それよりもお手軽装備で
新発見でもできたら面白いのになぁ…とは思うけれど、夢だなぁ…。
新発見どころか、波打際に打上げられている富士壷だらけの茄子を
タカ科のトビが舞い降りてさらっていった…そんな初夢を見そうだ
けれど、それならそれで縁起は良さそうだからまぁ良しとしよう。

2003.01.01
この話の最初に戻る…




同定の道程
…目次に戻る…



こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ