同定の道程…へんななべか
     
 
  去年の5月の末のこと、イボニシを探して鋼矢板の岸壁を行ったり
来たりしていると、いつの間にやらバケツの中に、見慣れない魚が
何匹か入っていた。頭に鶏冠の付いた魚と、灰色のナベカのような
魚と2種類いる。不思議に思っていると、すぐ傍で岸壁を見ていた
男性が入れたらしく、笑いながら「あげるよ」と言う。その男性は
手ぶらで道具らしいものは持っていない。牡蛎の殻の中に居たのを
捕まえたのだと言う。以前に捕まえたナベカが本当にナベカなのか
疑わしかったこともあり、「なべかですかねぇ…」と聞いてみると、
「ギンポ」という答えが返ってきた。えっと思ってすぐ聞き返すと、
フサギンポだかトサカギンポだかいう名前を教えてくれた。

とさかぎんぽ

 
  家に帰ってからさっそく手持ちの図鑑でフサギンポを調べてみると、
これが似ても似つかぬグロテスクな姿で、大きさも全く違う。一方、
トサカギンポという名前の魚は記載されていない。しかもナベカと
同じイソギンポ科の魚の図版を一つ一つ見ていっても、それらしい
姿は見当たらない。そこでトサカギンポの和名で国立科学博物館の
魚類写真資料データベースを検索したところ、見つかった魚は頭の
鶏冠や鰭の形、体の色などぴったり。やっぱりフサギンポではなく
トサカギンポと彼は言ったのだろう。以前に図鑑か何かで見たのか、
フサギンポと言う名前が頭の中にこびりついていて、うまく聞き取
れなかったのかも知れない。

 
  こうして頭に鶏冠の付いた魚はトサカギンポであると判ったけれど、
もう一方の変なナベカは名前の見当すらも付かず、これでは検索の
しようが無い。姿形からナベカと同じイソギンポ科と思われるので、
イソギンポ科で検索してみても、700件以上もデータがあるのに、
それらしい姿は見当たらない。そこで週末を待って近所の図書館で
図鑑を調べてみると、クモギンポの項にトサカギンポが図版無しで
解説だけされているのが見つかり、その下にイダテンギンポという
魚が紹介されている。イダテンギンポの項は別に単独でも設けられ、
ちゃんと図版もある。見ると身体の色や模様、大きさ、鰭の形など、
このイダテンギンポが変なナベカの正体らしい。

 
  しかし、図版が写真ではなくイラストなので今一つ確信が得られず、
魚類写真資料データベースをイダテンギンポの和名で検索してみる。
今度は名前の見当が付いているだけに、簡単に結果が出るだろう…
と思いきや、該当データは0件。要するに登録されていなかった…。
それならと、いろいろな検索エンジンで徹底的にイダテンギンポ
検索し、ようやく何点かの画像を見つけ出したところ、見つかった
画像は顔つきや模様など変なナベカそのもの。変なナベカの正体は
やっぱりイダテンギンポだった。ちなみにそのサイトへ後になって
アクセスしたところ、Not Foundになってしまっていた…。寸での
ところで間に合った。今となってはURLも判らない…。

 
  その存在になかなか気が付かなかったとは言え、イダテンギンポ
トサカギンポも、何気なく牡蛎の殻をめくっただけで姿を現すほど
ポピュラーな魚で、決して珍しいものでは無い。それなのに多くの
図鑑で無視されているのは、ちょっと可哀相な気がする。もっとも
紙面は限られているから、当然、記載する種も限られてくるだろう。
それをどのように選ぶかが、編集者の腕の見せどころかも知れない。
一方、とことんこだわった企画・編集が許されるのが、個人による
ウェブサイトの良いところだ。特定の場所だの種だの、万人受けを
狙うことなく、思いっきりこだわることができる。そして、そんな
サイトにこそ、見ていて面白いものが多いように思う。

2002.07.28
この話の最初に戻る…




同定の道程
…目次に戻る…



こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんな仲間です     ●運河のいきざま    ●同定の道程

初めに戻る
トップページ