同定の道程…なんとかはぜ
     
 ☆おかしな模様…  
  そのハゼがたも網に入ったのは、1999年の09月26日だった。
マハゼみたいだけれど変な模様だなぁ…」というのが最初の印象。
マハゼみたいだけれど、手触りはマハゼより柔らかく、かと言って
ドロメほどふにゃふにゃでもない。後で図鑑と照らし合せてみよう
と、取り敢えず写真を撮っておいたのだけれど、これが思いがけず
手こずることとなった。すぐに判るだろうと軽く考えていたけれど、
図鑑の図版と比べても、身体つきや模様、目のつき方など、どれも
似ていると言えば似ているし、似ていないと言えば似ていない…。
しかもハゼの分類では、鰭の形や模様が大きな手掛かりとなるのに、
写真のハゼは鰭を畳んでしまっていて、その形や模様が判らない…。

なんとかはぜ

 ☆取り敢えずビリンゴ…  
  その後も何度となくその姿を見かけているのに、写真があるからと
詳細な観察をしなかったり、他の生き物に夢中になっていたりして、
名前が判らないまま時間ばかり経ち、「なんとかはぜ」などという
何とも情けない名前のまま、2年以上もの間アップし続けることに
なってしまった。いくら何でも「なんとかはぜ」ではあんまりだし、
背中のモザイク模様が似ていなくもないので、取り敢えずビリンゴ
と呼んでみたりもしたけれど、目の位置や間隔、身体つきからして
ビリンゴでないことは明らかである。アシシロハゼを疑ったことも
あったけれど、アシシロハゼの大きな特徴である身体の横縞模様が
見られない。

 ☆みつけた!  
  どうにもこうにも行き詰まっていたところ、今年の4月末になって
わさわさたも網に入るようになった。たも網の縁を底に当てたまま、
ずるずる曳く方法が当たったらしい。チャンスをフイにしないよう、
水槽に入れてじっくりと観察すると、尾鰭はマハゼのような形状で、
下の方には斑点が無い。腹鰭は左右がつながった吸盤状で、尻鰭は
平行四辺形、身体の大きいものは腹鰭も尻鰭も黒く色が付いている。
第一背鰭は四角く、黒い点があり、後半が丸みを帯びたものもいる。
第二背鰭は平行四辺形。図鑑のビリンゴの解説のように水槽の中で
中層を泳ぐようなことは無く、もっぱら底にいる。腹部は真っ白で
モザイク模様は無い。顎は下の方が出ている。

 ☆あ!鰭に模様が…  
  さらに観察を続けていると、ある日2匹が向い合って、大きく口を
開けて威嚇しあっているのを見つけた。あらら…と思ってしばらく
眺めていたら、いきなり背鰭をぎらぎら輝かせたかと思うと、見る
見るうちに黒い斑点が現れ、黄色い筋までもが浮かび上がってきた。
その姿は図鑑の図版にあったヒメハゼとそっくり…。改めて図鑑の
ヒメハゼを見てみると、全体的に色が黒っぽいものの背中の模様は
モザイク状だし、下顎の突き出た顔つきや各鰭の色や形もぴったり。
あれこれさんざん迷っていたけれど、それは派手な鰭ばかりに目を
奪われ、モザイク模様を始めとする特徴には全く気が付かなかった
だけのことで、何のことは無い「なんとかはぜ」はヒメハゼだった。

 ☆どうして…?  
  それにしてもどうして気付かなかったのだろう…。ヒメハゼの姿は
以前にも見ているのに…。その時のヒメハゼは図鑑の図版のように
身体が黒く鰭の模様もはっきりしていたとは言え、背中のモザイク
模様や鰭の形、顔つきなどからも、「なんとかはぜ」がヒメハゼ
あることに気付いても良さそうなものだ。やはり図鑑のヒメハゼ
見ても鰭以外の特徴を捉えきれなかったことと、写真に頼り切って
現物の詳細な観察をしなかったことが、気付くのを遅らせたのかも
知れない。一部の特徴にとらわれず全体をよく見比べること、写真
などに頼らず現物をじっくりと観察することは大切なんだなぁ…と
思い知らせてくれた「なんとかはぜ」改めヒメハゼだった。

2002.06.16
この話の最初に戻る…




同定の道程
…目次に戻る…



こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ