同定の道程…一皮むけたら
     
 
  蟹を捕まえた時にその身体を裏返して見ると、俗に腹帯とか褌とか
呼ばれている部分がある。改めて言うまでもなく蟹の腹部だけれど、
この幅が広ければ雌、狭ければ雄というのが、蟹の雌雄を判別する
方法としては一般的だろう。運河で見られる蟹も、その多くは雌の
腹部の幅が広く、雄の腹部の幅が狭い。アシハラガニイソガニ
ケフサイソガニクロベンケイガニカクベンケイガニに移入種の
チチュウカイミドリガニに…と、いちいち挙げるのも面倒臭いほど。
中にはケフサイソガニのように、雄の鋏には柔らかい毛が密集して
生えていても、雌には生えていないと言うような違いがあるものも
いないことは無いけれど、汎用性となると腹部の幅の方が上だろう。

 
  蟹だと言うのに砂底を横に這わず、まっすぐ歩くマメコブシガニも、
その腹部はと言えば、やはり雌の方が幅は広く、雄の方が幅は狭い。
ただ、マメコブシガニの場合、幅が違うと言うよりも、それ以前に
形からしてまるっきり違うのが面白い。雌の方は縦に長いまん丸で、
ぱんぱんに膨らみ表面もつるつる、カプセルの蓋か何かを思わせる。
一方、雄の方は東京タワーのような裾の広がった鋭角二等辺三角形。
あまりにも細く華奢なので、逆さに書いたTの字のようにも見える。
言うなれば、○印と縦に引いた線とで幅を比べるようなものだから、
腹部の幅の違いをどうのこうの言ったところで、かえって判り難く、
あまり意味を為さないだろう。素直に形が違うと言えばそれで済む。

マメコブシガニの雌 マメコブシガニの雄
 
  さて、そんなマメコブシガニは埠頭の南の方でよく見かけるけれど、
その中に風変わりなものが混じっていることは、もう何年も前から
気が付いていた。一見すると普通のマメコブシガニのようだけれど、
一緒に採れた他のものよりも身体が一回り小さくて、腹部を見ると
雌雄のいずれとも形が違い、田町駅前にあるNECのビルのように、
てっぺんに三角帽子を載せた長方形とでも言うような形をしている。
はてさて、一体こいつは雄なんだろうか、それとも雌なんだろうか。
まさかイボニシのような内分泌撹乱物質の影響による異常だろうか?
いや、いきなりそこへ突っ込むのは話が飛び過ぎと言うものだろう。
もしかしたら、マメコブシガニとは異なる別の蟹なのかも知れない。

幼い雌
 
  取り敢えずいろいろな図鑑を当れば、この蟹の正体が判るだろう…。
ところが図鑑を調べ始めたものの、いきなり行き詰まってしまった。
今まで全く気にしていなかったけれど、図鑑に掲載されているのは
甲羅側の図版ばかりで、腹側の図版はほとんど無い…。腹部の形で
探そうにも探しようが無いのである。そうなるとまず気になるのが
マメコブシガニの腹部はどのような形とされているのか…だけれど、
マメコブシガニの解説を読んでみても腹部の形に関する記載が無い。
コブシガニ科の他の蟹の解説にも、腹部の形を説明する記載は無い。
腹部の形の他にも何か一致する特徴は無いかと調べてはみたけれど、
調べてゆくとどうしてもマメコブシガニと言うことになってしまう。

 
  どうにも埒が明かず、今までマメコブシガニだと思っていたものが、
実は別の蟹だったのではないかとさえ思えてくる有り様。それでも
あれこれと調べ続けていると、今度はマメコブシガニ属の既知種の
リストに、ヨコハママメコブシガニという名前を見つけてしまった。
もしかしたらこいつだろうか。横浜なら運河の終点ですぐ近くだし。
横浜で見つかったのなら大森や品川で見つかっても不思議では無い。
けれど写真はおろか解説すらも無いのでは、姿形の想像も付かない。
そもそもヨコハママメコブシガニのヨコハマが神奈川県横浜市とは
限らない。下北半島の付根にある青森県上北郡横浜町かも知れない。
このヨコハママメコブシガニという蟹も、どんな蟹なのか気になる。

 
  そんな状況のまま何年も経ってしまい、半ば忘れかけていたところ、
昨年の秋口に普通のマメコブシガニに混じって4匹だけみつかった。
今までもたまにしか見つからず、次に見つかるのも何時になるのか
見当が付かず、この機会にしばらく水槽で観察してみることにする。
観察を続けていれば、何かしら見えてくることがあるかも知れない。
しばらくはこれと言った変化も無いままに日が経っていったけれど、
やがて1ヶ月ほどすると、1匹だけ力無く底に横たわってしまった。
他のものは大丈夫だろうかと、大慌てで水槽の中をあちこち探すと、
4匹とも元気で、1匹だけ他の3匹よりも一回り大きくなっている。
何のことは無い、横たわっていたのはただの脱皮した後の殻だった。

 
  ところが驚いたのはその数日後のこと。一回り大きくなったものが
餌のしらす干しを食べている様子を何気なく眺めていたら、腹部が
まん丸のぱんぱんに膨らんでいる!。水槽の中には初めから雌だと
判っていたものはいないはずで、明らかに水槽に入れてからの変化。
とは言え、水槽の中での目立ったことと言えば脱皮したことくらい。
そこで先日の脱皮殻を改めて見ると、その大きさや腹部の形は他の
3匹と同じだけれど、甲羅の色や模様は一回り大きくなったものと
一致している。やはり脱皮によって腹部の形が変化したに違いない。
さんざん考えたのに、こうしていともあっさり結論が出てしまった。
風変わりなマメコブシガニは、まだ幼いマメコブシガニだったか…。

 
  今のところ脱皮したのは1匹だけで、2匹は脱皮しないまま死んで
しまった。残る1匹は未だに脱皮していないけれど、同じくらいの
大きさの雄は今まで何度も見ているから、やはり幼い雌なのだろう。
脱皮したら、ちゃんとまん丸のぱんぱんになるかな?。そうなれば
この腹の形はマメコブシガニの幼い雌…と言い切っても良いだろう。

 
 
2004.04.04
この話の最初に戻る…




同定の道程
…目次に戻る…



こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ