運河の日記1999 1999年運河のほとりで考えた…


05/14
金曜日
今シーズン初めて竿を出しました。

石を起こすと真っ先に逃げ出すのは毛房磯蟹。でもそんな中に
地中海緑蟹の小さいやつを発見。甲幅わずか1cm足らずでも、
ちゃんと 地中海緑蟹の特徴を備えている。今年も多いに楽しま
せてくれそう。

みけととらは今年も健在。去年していた首輪がない。そう言えば
四阿に陣取っていたおじさんの姿が家財道具?もろとも見当たら
ない。夏場だけだったのかな?

本日の釣果:まはぜ…ひね1、でき3。かれい…1


05/20
木曜日
干潮が午後の2時過ぎなので、朝遅く起きた割に余裕で遊べた。
でも、今日の目当ては釣よりも鳥。見事なダイビングで水中の
魚を捕える白い小さな鳥が、小鯵刺であると判ったので、何と
か写真を撮りたいなぁ…と出かけた次第。

鳥のページは近い内に公開しようと、現在鋭意制作中。それに
しても、鳥を写真に撮るのは難しい…。おまけに季節が変わり
本人(鳥?)達は既に旅立った後(^^;)

それでも、小さな沙魚洲走りが水中のあちこちに姿を見せて、
今年も多いに楽しい夏となりそうな気配を感じさせてくれる。

05/30
日曜日
干潮は午前11時過ぎ。天気のいい日曜日とあって家族連れで
大賑わい。ごかいを掘る傍で家族連れがやどかりを見つけて
大はしゃぎ。

私も運河でやどかりを見たことが無いので、膝まで水に浸り
水中を探しまくったけど、結局見つからなかった。その代り
蜘蛛海星の小さいのを発見。蜘蛛海星も、運河では見るのは
初めて。

海パン一丁で過ごしていたので、背中がひりひりする。

06/08
水曜日
2〜3日前からいきなり背中の皮が剥け始め、痒いしみっともないし…。
それでもσ(^^;)は今日も行く…。

今日は昼過ぎが満潮なので、竿は持たず、たも網だけを持って運河へ。
公園の雨水升からの流出口へ張り付き、入り込んだ生物が、引き潮と
共に流れ出てくるのを狙う。

真沙魚も2〜3cmくらいの幼魚のうちは、水底よりもむしろ中層を
泳いでいるようで、洲走りと共に網に網に入ることも多かった。
というか、洲走りよりも逃げるのが遅いので掬いやすい…。

潮が引いて、雨水升から海水が引いた後は、少し立ちこんで大きな
石の下を網で探ってみる。すると4〜5cm程度のどろめに混じり、
が入った。しかし、かつて見かけた鉄砲海老ではなく、初めて
見る蝦
で、何蝦なのかが判らない…。

06/16
水曜日
10:00過ぎに運河へ到着。干潮は12:30過ぎなので、沙蚕
掘れるようになるまで、潮に取り残された生き物を探す。

石の間を網で探ると、潮が満ちてくる時よりも多くの生き物が
網に入ってくる。

先週久しぶりに海老の姿を見て喜んでいたが、よくよく見ると
水中のあちこちに姿が見られる。時期的なものだろうか…?。
また、今回は先週とは別の海老も網に入った。全身が透明で、
所々縞が入っている。磯筋海老か筋海老もどきではないかと
思うが、詳細は今後の調査。また楽しみが1つ増えた…(^^)

海老に混り、地中海緑蟹も水中を歩き回る。中には7〜8cmも
ある大きな雄が、一回り小さい雌をがっしり抱えた姿も見られる。
今までは潮間帯の石の下に潜んでいるものだと思っていたが、
それはあくまでも仮住いで、本来は水底の泥に潜っているようだ。
つかまえて砂の上に置くと、見る見るうちに砂に潜ってしまう…。
行動範囲が広いので、大きい者程潮に取り残され易いのだろう。
潮間帯で大物が見つかり易いのはその為かも。

あらかた潮が引いた頃、雨水が泌み出している付近の石を起すと、
蚯蚓沙魚を発見。以後、沙蚕掘りはやめて、石起しに専念する。
結局、竿は持って行ったが、出さずに終り…。

06/17
木曜日
昨日つかまえた海老を調べに図書館へ行くが、結論は出ず。
もしかしたら、地中海緑蟹のように、この海老も帰化種?
…と言うのは結論を急ぎすぎ。次回はルーペ持参で、詳細に
観察したい。そう言えば、どろめと顎沙魚も背鰭の筋の数を
調べることではっきり区別できる。もしかしたら、両方とも
見つかるかも…。

07/01
木曜日
梅雨の長雨も一段落。干潮は12:30頃ということで、遊ぶには
いいけれど、大雨が降った翌日なので、あまり期待せずに運河へ。

しかし、大雨の後だったのが却って良かったのか、石鰈沼ちちぶ
おまけに勢子までもがたも網に入った。

どろめと顎沙魚は、何尾かルーペで見てみたけれど、みんな鰭に白い
縁どりがあり、やはりどろめだろう。

沙魚を釣りながら、餌の沙蚕を堀ながら、目に付いた生き物の写真を
集めて作った「運河のいきもの」だけど、作ってみると今まで以上に
細かに観察するようになったようで、行く度に今まで気付かなかった
生き物に出会うようになった気がする。

同定できずにいる2種類の海老を調べようと、帰る途中に図書館へ
寄ってみたが、甲殻類の図鑑は置いてなく、他の書籍からヒントを
捜すこととなった。腹の横、下の方に筋が通っているので、透明な
方はやはり筋海老もどきのようだ。

07/29
木曜日
ようやく梅雨も明け、久々に運河へ。しばらくの間に洲走り
すっかり大きくなり、10cmくらいになっている。

新浜川橋の方へ目を向けると、珍しくが岸辺で餌を漁っていた。
そのが、釣人のすぐ傍から岸に上がったので、近づいて見ると、
岩の上に腹ばいになって、下の方をじっと見ている。すぐ傍まで
寄っても逃げようともしない。よく見ると岩の間に追い込まれた
勢子が横たわっていた。 勢子に手を延ばそうとすると、所有権を
主張するように嘴を出してくる。捕えて目の前の岩の上に置いて
あげたら、すぐにくわえ、頭から飲込んでしまった。文字通りの
「鵜呑み」である…。

08/01
日曜日
さすがに夏休みの日曜日ともなると、水辺は大賑わい
大勢の釣客の間で網を振うのは気が引けるので、久しぶりに
竿を出す。沙魚の釣り方をよく解っていない人達の目の前で
次々釣り上げるのは、結構いい気分…←やなやつ(^^;)

沙魚に混じって、2年振りに 勢子が2匹釣れた。もう1匹
掛かることは掛かったけど、鰓を洗った瞬間、天秤が根元
から折れてしまった…。上がれば結構大きかったろうなぁ…

08/08
日曜日
満ち潮が昼頃で引き潮が夕方では、沙蚕を掘ることなんか
できる訳がない。しかも日曜日で人出も多く、たもを振う
こともできないので、ひたすら日光浴…。

08/12
木曜日
干潮は11:30過ぎ。朝ゆっくり起きてから出かけるには
絶好の時間。とは言えさすがは夏休み、平日でもかなりの
人出で、竿を出す場所に苦労した。

この時期になると、沙魚もだいぶ大きくなり、12〜3cm
くらいのものが上がるようになった。このくらいになれば
何とか開くことができ、丸揚げせずにてんぷらにできる。

かねてより調査中だった蝦は、相変らず正体不明のまま。
とりあえず蟹と一緒にアップする。
08/26
木曜日
干潮は10:40過ぎ。朝ゆっくり起きてから出かける
にはちょっと早いかな…でも、夏も終り近いことだし、
何とかがんばって10:30頃に運河へ到着。

午後の3時頃、雨水升の出口で釣っていたおじさんが
「泥鰌だ泥鰌だ、あははは…」と笑っている。見ると
針素に何やら絡み付き悪戦苦闘中。駆け寄って見せて
もらうと、これが何と鉛筆くらいの小さな真穴子!。
写真を撮らせてもらうと、快く「あげるよ」の一言。
聞けば穴子は以前からちょくちょく上がっていた由。

運河の程近く羽田沖と言えば、穴子釣が有名な場所。
運河にも絶対いるはず…夜釣りならきっと掛るかも…
とは思っていたが、こんな真昼間に証明されるとは!

穴子の件をきっかけにそのおじさんと話がはずんだ。
釣った魚の写真を撮ったりしているので、私のことを
研究者か何かかと思った…と言って笑っていた。その
言葉に笑いながら、以前に体験した或る出来事を思い
出した。

「大学に属している者の研究以外は研究ではない」と
言わんばかりの文部省国文学研究資料館職員の態度に
心底腹が立ったという嫌な思い出だ。

新聞によれば、大井埠頭中央海浜公園にも「干潟」の
「研究施設」ができるらしい。「研究」の名目の元、
運河から市民を締め出すような施設にならないよう、
願いたい。

09/02
木曜日
8/27の夜、突然ディスプレイが映らなくなった…。
8/28の昼休み、早速新しいディスプレイを買った。
8/29の午前中、早速取り替えた…が映らない…。
8/29の午後、秋葉原へ行ってケーブル類を購入、
そそくさと帰宅し、替えてみたがやはり映らない…
8/29の夕方、愛用のPower Mac7500/100入院。
使えるディスプレイが使えない状態で部屋に2台…
8/30の昼、中古のMac7500/100やけくそで購入。
夏の終は哀しい…

そんな哀しみを忘れるべく…等ということでは無く、
今日も運河へ。

普段は大井埠頭中央海浜公園での定点観測なのだが、
今日はずっと南の京浜大橋から城南大橋にかけての
あたりへ出かける。その昔、米搗蟹が沢山いた所だ。

護岸の上から猫の額ほどの砂地を見る限り、いる様な
気配は感じられない。しかし、降りてみると、あるわ
あるわ、大きいの小さいの砂団子の数々。紛れもなく
米搗蟹の巣穴だ。

大田市場を造成している頃は全く姿を見なかったが、
その愉快な行動を再び見れる様になったのは嬉しい。

ひとしきり米搗蟹を眺めてから、他の生き物を探す。
すると、砂地に1匹、4〜5cmのさっぱが打ち上げ
られていた。小学生の頃、初めてリール付きの竿を
買ってもらい、初めて釣ったのがこのさっぱだった。

あの頃は大井埠頭も造成中の所の方が多く、水辺に
降りられる場所も多かった。整備され公園も増えた
現在の大井埠頭だが、整備されていない頃の方が、
楽しかった。

09/05
日曜日
木曜日は南の方へ行ったので、今日は逆に北の方、
勝島緑道公園沿いへと行ってみた。

大井埠頭中央海浜公園ができる前は、こちら側が
はぜ釣りの本場だった。その頃ははしけが幾つも
係留され、それを足場に降りるのも簡単だったが、
今やはしけの姿はすっかり消えて、背後に大きな
団地がそびえるようになった。

それでも八潮橋の前後では、護岸は低く作られて、
水に触れることができるのは嬉しい。護岸が高い
所でも、護岸のすぐ下から砂地なので、はぜ釣り
にはむしろこちら側の方がいいのかも知れない。

09/09
木曜日
9999ということで、何か問題が発生するかも…
と心配するようなこともなく、今日も運河へ。

大潮で干きが大きいので、前に行った城南大橋の
たもと付近へ向かう。正確には京浜運河から少し
はずれる所だが、東京湾の水が直接流れ込む場所
なので、大井埠頭中央海浜公園の辺りとは違った
生き物に出会えるのでは?…という期待からだ。

杭の根元に残った潮溜りを見ると、貝殻がすっと
動く。もしやと思って拾い上げてみると、それは
やはり宿借だった。大井埠頭中央海浜公園の辺り
では、最近はほとんど宿借の姿をみないので、
懐かしい感じがする。たぶん本宿借の仲間だろう
と思うが、詳細は今後の課題…。

運河寄の鋼矢板の下をたもで探ると、いつに無く
いろいろな魚が入った。いつもの真沙魚に加え、
雌鯒なべか縞伊佐木、そして何やらよく判ら
ない皮剥ぎの仲間らしい魚…。

もっとも、雌鯒なべかも、図鑑にある特徴とは
少なからず差異があり、もしかしたら違っている
かも知れない…。の件と言い、宿借の件と言い、
一気に課題が溜まり始めてしまった…。

帰り際に大井埠頭中央海浜公園の四阿屋で休んで
いると、いつも顔を合せるおじさんが声を掛けて
くる。聞けば私と同じ小・中学校の卒業で、家も
近所だという。こんな所で大先輩にお目にかかる
とは思わなかった。これも9999による番狂わせ
のおかげだろうか…?

09/12
日曜日
例年今頃の季節になると、台風到来のニュースと
共に沙魚は去ってゆき、釣れにくくなる。しかし、
今年はまだ台風が来ないので、まだいけるかな?
という期待を持って、今日も城南大橋のたもとへ。

岸壁の下、鋼矢板のへこみをたも網で探ってゆく。
真沙魚 雌鯒と、たて続けにたも網に入った後、
細い枯れ枝が網に入った。が、何とこの枯れ枝が
つんつん動く!。よく見ると竜の落し子のような
顔があり、小さな鰭がついている。肌触りも固く、
枯れ枝そのものだ。楊枝魚と名前がついたこの魚、
図鑑等で見たことはあるけれど、実物を見るのは
これが初めてだ。魚版ななふしと言った所か…。

ひとしきりたもを振るって竿を出すと、こちらも
好調。沙魚は15cm位のものが揃い、20cm位の
勢子も釣れた。さすがに 勢子は引きが強く、よく
針素が持ちこたえたと思う。釣果は家に持ち帰り、
沙魚は天婦羅、 勢子は塩焼きにする。

食後、図鑑で調べもの。宿借は鋏の形や脚の模様、
棲んでいる場所等から、どうやら指長本宿借では
なかろうかと思う。ただ、最大の特徴とも言える、
歩脚の指節が前節より長いかどうかが、小さくて
よく判らない…。

09/19
日曜日
台風16号の直撃は避けられたものの、その影響で
愚図ついた天気が続き、おまけに満潮が13:30
頃とあっては、たいして期待せずに城南大橋へ。

そして、予想の通り、真沙魚が1匹釣れただけ…。
例年通り、台風と共に沙魚のシーズンは終りそう。
また、たも網で遊ぼうにも、満潮の前後とあって
はこちらも不調。歩脚の指節が前節より長いか?
確認したくて何とか宿借を捕まえたかったのだが、
辛うじて1匹を捕えることができたのみ…。この
1匹に関していえば、どうも指節の方が長そうで、
指長本宿借ということになりそう。

それでも帰り際に、大井埠頭中央海浜公園に立ち
寄って、いつもの雨水升の出口をたも網で探ると、
10cm近くもある蝦が立て続けに3匹入った。が、
この蝦、見れば見るほど手長蝦である。手長蝦
いうと、沼や池といった淡水域のイメージが強い。
多摩川の丸子橋あたりでも見られるから、汽水域
にも生息はするようだが、いくら雨水が流れ込む
とはいえ、こんなほとんど海水のような場所でも
生息できるのだろうか…?

09/23
木曜日
大型で強大な勢力を持つ、台風18号の影響で、
愚図ついた天気続きだったが、幸い今日は好天。
引き潮は朝の9:30過ぎ。流石にこの時間には
間に合わず、10時頃に城南大橋へ。

いつもの様に鋼矢板の間をたもですくっていく。
真沙魚なべか何とか魚…未だに正体不明…
と立て続けに網に入るが、 雌鯒楊枝魚は全く
入らず。

一仕切たもを振るってから、何か打ち上げられ
てはいないかと、波打ち際を見て歩く。すると、
虫酋虫牟(がざみ)が1匹打ち上げられていた。
しかし、この虫酋虫牟、甲羅には独特の模様が
あり、脚もやけに青い。恐らくは台湾虫酋虫牟
だろう。

打ち上げられていた死体なので、棲息していた
のか捨てられたのか判らないが、図鑑によれば
台湾虫酋虫牟は相模湾以南に棲息するとのこと。
スエズ運河経由で地中海にまで進出したという
から京浜運河に現われたとしても不思議はない。
地中海緑蟹の逆である。

潮が満ちてきてから、大井埠頭中央海浜公園へ
移動。こちらは真沙魚が入れ食い状態。台風が
近いので駄目だろうと思っていたけど、嬉しい
誤算。今しばらくは楽しめるかな?

09/26
日曜日
干潮は11:30過ぎ。しかも大潮。何とか頑張って
10:00頃城南大橋へ。

いつものように鋼矢板の間をたもで探っていくが、
一番潮位が下がっている時間の為なのか、今日に
限って全く何も入らない。沙魚が1匹入っただけ
である。しかし、この沙魚、形は真沙魚そっくり
だが模様が違う。手触りもどろめ程ふにゃふにゃ
ではないが真沙魚よりは柔らかい。

鋼矢板を諦め、港湾工事の残骸らしい杭の周りを
探る。貝掻き網を引く様に、足元の泥ごとたもで
掬ってみたら、小さな巻貝が幾つも入ってきた。
宿借がよくその殻を背負っている粗筵貝だ。気に
なってはいたのだが、運河に棲む宿借は、やはり
運河に棲む粗筵貝の殻を背負っていたのだった。

たもを振うのに疲れてきた頃、大潮なのを幸いに、
波打ち際を見て廻った。すると豆拳蟹が腹を上に
ひっくり返って打ち上げられていた。しかもまだ
生きている奴だ。そこで、さらに注意深く波打ち
際を見て廻ると、半分砂に潜った豆拳蟹があちら
こちらいるわいるわ…。

潮が上がり始めてから竿を出す。ぷるるるる…と
小気味よい魚信の後で、ぐいっと強い引き。この
感じは真沙魚ではないし、 勢子とも違うなぁ…と
思っていたら、上がったのは琴弾きだった。以前
1度だけ釣った琴弾きは、見間違いだの記憶違い
だのじゃないと、ようやく証明できた(^^;)

しかし、その後はさっぱりで、真沙魚が1匹だけ
釣れたのみ。帰りに大井埠頭中央海浜公園へ寄り、
常連の親父さん達に様子を聞いてみたが、こっち
もさっぱりとのこと。いよいよシーズン終了かな?

09/30
木曜日
干潮は13:50過ぎ。ゆっくりと起きてから運河へ。
それでも、早々と11:00前には着いてしまった…。
このところ城南大橋がたもを振るう中心だったが、
平日なので空いているだろうと思い、久しぶりに
大井埠頭中央海浜公園でたもを振るう。

秋の遠足だろうか、小学生がたくさん来ていたが、
干潮まぎわの絶好の時間だというのに、水辺へは
ほとんど降りてこない。学校の先生にして見れば、
安全第一で言うことはないのだろう。まぁ、その
おかげで思う存分たもを振るうことができたが。

いつもの通り、ちょうど半分ほど海水に浸かった
状態の雨水升の出口を探る。予想通り、手長蝦
次々入る。しかし海水が徐々に引き、ほぼ淡水に
なったら、入らなくなった。海水が入ってくると、
餌を求めて出てくるのだろう。潮が引き、水位が
下がるとともに、淡水域である奥の方へと引込む
のかも知れない。

水に立ち込んで、石の下を一つ一つたもで探って
行くと、真沙魚に混ざり、縞伊佐木の幼魚が1匹
入った。1cm位の小さな体だが、縞模様は一丁前。
足元の石の上をふと見ると、貝殻が不自然な所に
着いている。あっ!と思って、拾い上げて見ると、
殻の口に鋏が見える。思った通り、指長本宿借だ!

縞伊佐木指長本宿借も、秋になり、人が減って
気が緩んだところを見つかってしまったのだろう?
そう言えば、夏の間はからからに乾いた岩の上で
じ〜っとしていた玉黍も、少しずつ波打ち際へと
降りてきたし、地中海緑蟹は、大きな雄が小さな
雌を抱え、交尾しながら歩いていた(^^;)


10/10
日曜日
干潮は10:30過ぎだが、起きられず、運河に到着
したのは12:00前…。3連休の中日だが、思った
ほど人出は多くはない。それでも釣り人の邪魔には
ならないよう、城南大橋へ。

9月に入ってからも、例年になく暑い日が続いて
いたが、流石に10月になってからは涼しくなり、
水に立ち込んで風に吹かれていると鳥肌がたつ…。
鋼矢板の根元も杭の周りも全くだめで、わずかに
指長本宿借が目立つばかり…。

早々に立ち込むのをやめて波打ち際を見て歩くが、
既に潮が満ち始めているので、これもまた成果が
上がらず、波に打ち上げられたのか、潮吹が1つ
ころがっていただけ…。もっとも、貝殻だったら
様々なものが打ち上げられているが、生きたまま
打ち上げられた貝を見たのは、この潮吹が初めて
だから、充分成果があったと言えるのかも…。

ところが、いつもは気にも留めない排水溝からの
流れだが、ふと目にすると、1cm程の小さな魚が
群れている。すくい上げて見ると琴弾きの幼魚だ。
1cmに満たない程に小さいが、親譲りの縞模様は
隠せない。

さらに、その流れの上手にあたる排水溝の出口が、
さほど広くはないものの、1m近くもある深さの
水たまりになっている。気になって覗いてみると、
いるはいるは、琴弾き真沙魚沼ちちぶ、3cm
ばかりの蝦に、15cm程の鯔(いな)…と云うか
洲走りの大きいの?…まで、幼魚のオンパレード!

そして、排水溝周りのコンクリートの割れ目から、
出入りしている蟹をたもですくうと、それは何と
黒弁慶蟹!。大井埠頭中央海浜公園では角弁慶蟹
ばかりだったが、こちらは黒弁慶蟹の縄張りなの
だろう。城南大橋周辺では、水際まで草が繁って
いる様な場所もあり、そんなところが黒弁慶蟹
お気に入りなのかも知れない。となると、もしか
したら、葦原蟹なんかもいるのかな…?


10/13
水曜日
仕事しながら(^^;)…サイト巡りをしているうちに、
何とか魚はどうやらぎまという魚の幼魚らしいと
判った。ぎまという魚は、フグ目ギマ科とのこと
だから、皮剥ぎの仲間という直感は、当らずとも
遠からずといったところかも。もっとも、本当に
ぎまであればの話だが…。

10/14
木曜日
昨日の晩は帰宅の後、食事も早々に眠ってしまい、
目が覚めたら朝の6時…。そのおかげで、部屋を
掃除してから運河へ向かっても、10時過ぎには
着いてしまった。干潮はその約3時間後…。尤も、
中潮なので、さほど引きは大きくはなかったけど。

今日の目当ては、城南大橋、排水溝の出口の前に
できた水たまり。大潮の晩にでも流れ込んだのか、
前回来た時より、水嵩が増して、広くなっている。

相変わらず琴弾きの幼魚が群れを成し、沼ちちぶ
らしい姿も見える。しかし一番目立っていたのは
黒弁慶蟹だ。今日は潮が引いていく時間帯の為か、
排水溝の出口周辺に群れて、食事中だった。

その黒弁慶蟹のなかに、鋏がずいぶんと赤い者が
いる。もしかしたら黒弁慶蟹ではなく、弁慶蟹か
指赤弁慶蟹
かな?。取り敢えず写真に収めておく。

その後、鋼矢板の根元や杭の周りをたもで探るが
全く成果なし。とても10月とは思えないほどに
暑い日差しだが、水はだいぶ冷たく、流石に立ち
込むのも面倒になってきた。おまけに平日なので、
行き交う船の数も多く、波を避けるのも大変だ…。

帰り際大井埠頭中央海浜公園の四阿で一息いれる。
玉黍はさらに一段と水際に近づいていた。

10/28
木曜日
昨日の大雨とはうって変わって上天気。おそらく
今年最後の夏日となるだろう。しかし水温までは
上がらず、さすがに立込む元気はない。

黒弁慶蟹以外の弁慶蟹の仲間が気になって、城南
大橋へ向かう。排水溝出口の水たまりは、大雨の
後でも大きさにはさほど変りはなかった。しかし
さすがに流れ出る水の勢いは強く、あれほどいた
琴弾きの幼魚は、すっかり姿を消してしまった。

それでもじっと見ていると、黒弁慶蟹が時々壁を
登って姿を見せる。何匹か捕まえて見たが、全て
黒弁慶蟹の様だ。そこで城南大橋の下から向こう
側まで、葦の間や溝の出口なんかを見て回ったが、
結局、見つかったのは全て黒弁慶蟹だった。泥が
溜まっている所では、穴を掘って棲み着いていた。
また、ごく浅い潮だまりでは、沙魚らしい幼魚も
つんつん泳いでいた。こんなとこにいて、無事に
冬を越せるのかどうか、ちょっと不安…。

秋も深まり、釣り人が減って安心したのか、
小鷺も姿を見せ、10羽程の鴨も群れていた。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ