運河の日記 2012 良くも悪くも東京だぁ…


01/01
(旧12/08)
日曜日
東雲きたる前に初詣を済ませる。雲の切れ目から昇る初日を拝んだら、
その足で09:00過ぎに鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。潮は最下段の
踏面に浅く冠っている。ぎりぎりまで水際に降りて水底を覗き込むと、
のそのそ動く棘雨降らしの姿がちらほらと目に入る。おー、いるいる。

一先ず家に戻り、雑煮を食べて年賀状に目を通したら、14:30に
再び鮫洲の勝島運河へ。汀線は最下段の蹴込みの裁ち上りまで下がり、
駆け上がりの石もちらほら頭を出している。水温を測ってみると12℃。
年間を通しての最低温に近付いてきた。一方の塩分は、これが3.0%!
しおじ磯や夕やけなぎさなら兎も角、勝島運河でこの数値が出るとは
思いもしなかった。昨年来の塩分の高さは、この先いつまで続くやら。

潮が引いて目に付き易くなったせいだろう、今朝よりもさらに多くの
棘雨降らしが目に付く。海素麺もぽつぽつ。一時期より減ったものの、
それでも50mの間に42匹。海素麺は10ヶ所以上もあり、これは
寧ろ増えている。たも網の始めに取り敢えず1匹だけ掬ってバケツに
入れてみると、すかさず紫色の汁を吐き出す。相変らず威勢がいいな。



けれど棘雨降らしはたくさん目に付くものの、他に目に入ったものは
地中海緑蟹が1匹だけ。指長本宿借すら見当らない。水温が低いのか
石の下に籠っているのだろう。どこからかが跳ねる水音が聞こえる。

大きな♀の赤魚賁が1尾、悠々と姿を現す。踏面が干出しているから、
駆け上がりの先まで来ては引き返してゆく。暫くするとそれとは別に
もう1尾。こちらは既に顔見知りの♀の赤魚賁。あけおめことよろ〜。

バケツの中の棘雨降らしが落ち着き、紫色の汁を吐かなくなったのを
見計らって、驚かさないようそっと水槽へ移し、その水槽を船溜りの
塀の上に並べる。運河のいきもの水族館の鮫洲分館、これより開館〜。



水槽は最も小さいものがたったの3つだけ。展示されている生き物も
棘雨降らし海素麺だから、事実上の1種類だけ。堤を行き交う人の
目にも留まらない。けれど一年の計は元旦にあり。先ずは行動行動…。

●勝島運河鮫洲  12℃  3.0%
 目視のみ
  
 赤魚賁

さて、昨年一年のことを、手帳を眺めながらつらつら思い出してみる。

最も印象に残っているのは、何と言っても塩分の高さ。梅雨の最中も
2.0%前後を上下し、低い時ですら1.4%程度に留まり、最低が1.1%。
それ以外の時期では2.5%前後を上下し、台風等の大雨の後でも1%を
切る日が殆ど無かった。そもそも梅雨入り自体が異常に早く、5月に
入って間もなく梅雨入りしてしまったにも拘らず、これだけの高さを
維持していたのだから、通常の梅雨入りであったらどうなったろう…。

その影響かどうか、まだ記憶にも新しい12月のこと。勝島運河では
棘雨降らしが大発生。産卵まで始め、海素麺がぽつりぽつり見られた。
さらに勝島橋の袂では、疣螺まで産卵していた。冬の最中に海素麺
疣螺の卵嚢を見つけることになるとは思わなかった。この冬の水温が
異常に高いと言うことは今のところ無く、今日に至っても塩分は高い。

そう言えば8月の末の台風の後では、夕やけなぎさに真鯒眼仁奈
打ち上げられていた。眼仁奈は勝島運河でも打ち上げられていたから、
それだけ奥の方まで塩分の高い潮が流れ込んでいたということだろう。
さらに顔見知りの釣り人の話では、やはり12月に入って縞伊佐木
成魚が釣れ出したと言っていた。これなんかもそれっぽい話ではある。

毎年の冬の楽しみとなっている泥目の卵は、一昨年の年末になっても
見つからず、初めて見つかったのがとうに年も明けた2月4日のこと。
その後の幼魚の出現数も少なく、これは一昨年の猛暑の影響かと思う。
この冬はそこまで遅れないとは思うけれど、年を越すことにはなった。

昨年に初めて見つけた生き物としては、赤手蟹埋弁慶蟹の2種の蟹。
どちらも夕やけなぎさの高潮線付近より上で見つけたもので、初めて
見つけたと言うよりは、今まで見過ごしていたと言うのが実際だろう。
もっとも赤手蟹にしろ埋弁慶蟹にしろ、その後も夕やけなぎさでしか
見つかってはいない。他の場所で見つかるかどうかが気になるところ。

こうして振り返ると、いろいろあったなぁ…。今年はどうなるかな…。



01/03
(旧12/10)
火曜日
蒲田の踏切ももうすぐ消える。けれど先頭走者がそこを通過してから
家を出たのでは、まず間違いなく間に合わないだろう。それどころか
鶴見中継所の繰り上げを見届けてからでも間に合わないかも知れない。
そこで場所を取ることも見越し、先頭走者が戸塚中継所を出た時点で
家を出る。第一京浜国道まで来たら直線を見通せる場所を選んで待つ。

最終走者が通過するのを見届けたら、その足で鮫洲の勝島運河へ向う
…つもりだったけれど、気が付いたら近くのファミレスに入り込んで、
焼酎を引っ掛けて好い気分になっていた。ぶっちぎりだったもんなぁ。
そんなこんなで、今日も水槽を並べるつもりでテーブルまで用意して
家を出て来たのに、結局、水際から水底の棘雨降らしを眺めて終り…。

帰宅後に結果…駅伝の…をTVで確認。新記録を引っ提げて東洋大が
堂々の優勝。だよなぁ。何しろ2位の駒沢大が通過する前に交差点を
開放していたくらいだもんね…。それにしても蒲田の踏切のみならず、
鶴見の辺りも随分と風景が変ったもんだなぁ…って、あれ?これって
鶴見じゃなくて戸塚じゃない?…って、戸塚で繰り上げ!?すげーな…。



01/04
(旧12/11)
水曜日
なぎさの森の観察舎は今日から再開。その前に先ずしおじ磯の南端へ。
観察壁から干潟保全区を覗く。時刻はまだ09:00を過ぎたばかり。
よく晴れて陽射しは暖かいけれど、風がそよそよ吹いているので寒い。

手前の石積みの上で♀の軽鴨が1羽、のんびり寝正月。奥の草地には
蒼鷺が1羽。白鷺の姿も見えるけれど、遠いので種類までは判らない。
蒼鷺よりも幾らか小さいくらいだから大鷺かな。水面には川鵜ばかり。
ここもこの冬は鴨の姿が少ないなぁ…。陽射しが眩しくて振り返ると、
水面を通り過ぎる大鷭が1羽。水上バスの船着場の陰へと姿を消した。

暫く鳥を眺めたら、観察舎を訪ねて新年の挨拶。暫く話し込んだ後で
裏手の水路を見せてもらう。夏場と異なり水気の減った水路の脇には、
ぽつりぽつりと穴が開いている。穴の主は判っているけれど、何しろ
深い穴なので、覗いても姿は見えない。そこで周囲を見回すと、土の
斜面に落ちているコンクリート片の下にも同じような穴が開いている。
この穴なら浅いだろうとコンクリート片を起こすと、あ〜、いたいた!


黒弁慶蟹



01/08
(旧12/15)
日曜日
09:00過ぎに鮫洲の勝島運河へ。北東の風がそよそよ吹いている
けれど、その風を船溜りのコンクリ壁が遮ってくれるし、よく晴れて
陽射しが暖かいから、それほどの寒さは感じない。南から東にかけて
地平近くに雲が広がっているのが、気に掛かると言えば気に掛かる…。

汀線は最下段の蹴込みの裁ち上りを僅かに濯っている。駆け上がりの
石の上には緑の藻が目立ち始めた。そんな石の間と言わず上と言わず、
棘雨降らしがちらほら。海素麺もぽつりぽつりと石にくっついている。
船溜りの仕切りのコンクリの壁の上には百合鴎が一直線に並んでいる。
百合鴎を見降ろすかのように、高い棒杭の上は背黒鴎が陣取っている。

暫く水底を眺めていたら潮が上がり始めたようなので、水温と塩分を
測ってみる。時に10:15のこと。水温は14℃。微妙に高いような
気もしなくはないけれど、この時間ならこんなものかも知れないな…。
一方の塩分はと言えば3.2%で、水温とは異なり異様とも言うべき高さ。

鴨が少ないな…と思いながら水面を見ていたら、沖の方を大鷭が2羽。
大鷭に目を取られていたら、空からぴーひょろろ…の声。見上げると、
が3羽。尾羽を右へ左へと、こまめに傾かせては平衡を取っている。
水面に目を戻せば、数少ない鴨の群れは尾長鴨ばかりで、金黒羽白
♀と星羽白の♂が1羽ずつ紛れ込んでいる。群れはどうした群れは…。

潮が上がってくると、白太蝦の姿がぽつりぽつり目に入るようになる。
とは言っても1匹、暫く経ってまた1匹と言う感じで、少ないなぁ…。
指長本宿借は見当らず、蟹も地中海緑蟹が1匹だけ。それも石の下を
もぞもぞ這い回っているばかりで、石の下から出て来ようともしない。

厳冬期のことだから、みんな動きも鈍いだろうと、籠網をいつもより
長く沈めること2時間ずつ3回。けれど入ったのは白太蝦が2匹だけ。
この間に姿を現したのも赤魚賁だけ。すぐ目の前の駆け上がりで
川鵜が何かを漁っている。水面に上がって来た嘴には魚少らしい獲物。

●勝島運河鮫洲  14℃  3.2%
 目視のみ
 赤魚賁
  



01/09
(旧12/16)
月曜日
年が明けて初めての満月は成人の日。よく晴れた空には月がくっきり。
22:45に勝島橋の袂へ。風は殆ど感じられず、それほど寒くない。

とは言え水は冷たいだろうなぁ…と思ったのに、これが触れてみると
ほんのり暖かく感じられる。微温湯とまではいかないものの、翌朝の
風呂の残り湯くらいの感じ。訝しく思いながら水温を測ったら16℃!
何この水温の高さ…。昨日の昼間の勝島運河でさえ14℃だったのに…。
もしかしたらここの影響かな…と、雨水渠からの流れも測ってみたら、
やはり16℃で変らない。運河全域の水温が高いということだろうか…。

一方、塩分を測ると3.4%で、まぁこんなもん…ってな訳あるかぁぁ!
水温も然ることながら何この塩分の高さは…。ここでこんなに塩分が
高いとなると、東京湾内は、ひいては外洋は、どんな状態なんだろう。
比較のために雨水渠からの流れ、それも比較的塩分の低い表面の水の
塩分を測ると2.7%。雨水渠からの流れでさえもこんなに高いのかぁ…。
水温のみならず塩分も、運河全域で非常に高い状態なんだろうなぁ…。

他の場所はどうなんだろうか…。運河のあちこちの様子が思い浮かぶ。
城南大橋に京浜大橋に北埠頭橋…ではっと気が付いた。もしかしたら
発電所の温排水の影響だろうか。原発の運用に様々な制限がある現状、
厳寒期を迎えた暖房需要で火力発電所はフル稼働なのかも知れない…。

捨てられたバイクは半分ほど干出。護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。
蹴り込んでみると安倍沙魚が2尾。幸先良いぞ…と思ったのも束の間、
その後はぽつりぽつり安倍沙魚と小さな魚少が入っただけ…。護岸を
離れ泥底を網で曳いてみても、雨水渠からの流れを網で浚ってみても
貝殻ばかり。水温が高いせいか高野毛房磯蟹がちょこまかと歩き回る。

戻りながら見て来た護岸の干出面も、鶏冠銀宝が全く見当らなかった。
水温も塩分も高いのだから、もっと集まっていそうなものなのになぁ。
その一方で疣螺は今夜も8匹、しかもクリスマスイブのものとは別に、
また新しい卵嚢が増えている。いくら水温も塩分も高い状態とは言え、
卵まで産むものかなぁ…。勝島運河も棘雨降らし海素麺だらけだし、
何やらまだ他の要因もありそうな気がする。そんなことを考えながら
石積みの下まで戻って来たところで、干出部の石を起こしてみると…



うぉ!泥目だぁ。しかも卵まであるじゃん。既に黄色みは無くなって、
眼どころか稚魚の姿がくっきり。所々剥がれて隙間ができているから、
既に孵化は始まっているものと見える。この様子からすると、産卵後
2週間以上は経っているだろうから、産卵はクリスマス前後だろうか。



下げ止りもとうに過ぎ、日付も変った24:00になってしおじ磯へ。
汀線は棒杭の先0.5mくらい。辛うじて棒杭の先まで引いたと言う感じ。
水温は15℃、塩分は3.3%。勝島橋の袂より微妙に低くなったものの、
それでもまだまだ高い数値。参考までに測ってみると、雨水升からの
流れは水温が16℃、塩分は2.7%。水温はともかく塩分が非常に高い。

この頃から北風がそよそよ吹き始め、体感気温は急激に下がってくる。
それでも泥目の卵が見つかったこともあり、気合いも充分に立ち込む。
けれど石の下を蹴り込んでも砂地で網を曳いても、何も網に入らない。
本命は寧ろこちらと干出部の石を起こしてみても、泥目蚯蚓沙魚も、
安倍沙魚すらも見つからない。現れるのは高野毛房磯蟹くらいのもの。

気合いばかりがものの見事に空回り。刻々と厳しくなって来る寒さが
身に沁みてくる。次第に萎えてくる気合いを辛うじて持ち直しながら
土留めの辺りまで来ると、磯蟹の姿がちらほらと見られるようになる。
そしてやっと見つかった蚯蚓沙魚が3尾。どれも細面で腹が太いから、
♀で既に卵を抱えているのだろう。けれど番も♂も見つからなかった。
泥目の卵よりも先に蚯蚓沙魚の卵が見つかることの方が多いのになぁ。

●勝島橋   16℃  3.4%
 安倍沙魚  6尾 27mm2尾,30,31,35,40mm各1尾
 魚少    5尾 33,35,37,44,48mm
 泥 目   1尾 未計測 卵有り

●しおじ磯  15℃  3.3%
 蚯蚓沙魚  3尾 60,67,72mm 全て♀



01/10
(旧12/17)
火曜日
ここ数日の冷え込みは厳しく、まして今日は日中も雲が多かったから、
なおさら寒々しく感じる。寒空を突いて23:20に夕やけなぎさへ。
この時間になっても相変らず雲が多い。北風がばんばん吹き付けると
潮が大きく引くことは多いけれど、逆もまた真なりと言うことなのか、
風の殆ど無い今夜の汀線は棒杭の手前5mほどの位置に留まっている。

水温を測ってみると12℃。夕べのしおじ磯より冷え込んでいるけれど、
ここ数日の冷え込みもあるし、これが本来だろうと納得のできる数値。
もっとも夕べの水温が低ければ、もっと下がっていたのかも知れない。
一方の塩分は3.0%。これもまた水温と同様の考え方ができそうな数値。

先ず北寄りの砂地から網を曳き始める。けれど北端まで一往復しても
甲幅5mmくらいの一角蜘蛛蟹が入った他は、白太蝦海老蝦蛄ばかり。
微倫吾魚少も入らない。棒杭の先まで戻り周囲を網で浚ってみたら、
初めて2尾の小さな魚少が入った。けれど微倫吾はやっぱり入らない。

そのまま南に向って網を曳いてゆく。ここも白太蝦海老蝦蛄ばかり、
魚少微倫吾も入らない。さらに進んで南寄りのガレ場まで来て石の
下を蹴り込んでいるうちに、やっと魚少が1尾。けれどそれ以外には
白太蝦ばかり。微倫吾はとうとう1尾も見られなかった。今頃はもう
婚姻色で身体はギラギラに、鰭は真っ黒になっているんだろうなぁ…。

元より潮の引きが弱いから、駆け上がりの下までは立ち込めないので、
下げ止りを切っ掛けに立ち込むのをやめ、干出部で石を起こし始める。
程なく石の下で見つかった蚯蚓沙魚が2尾。あ!番だ。1尾は細面で
腹が太く、1尾は細身で鰓が張っている。けれど番はその一組だけで、
その後は単独で見つかるものばかり。卵もとうとう見つからなかった。

クリスマスの晩に2尾を見つけた泥目も、何故か今夜は見つからない。
何処へ行ったのかなぁ…。それでもあちらこちらを探しているうちに、
やっと見つかった1尾。石の裏を見れば黄色も鮮やかな卵がびっしり。
あぁ〜やっと見つかった。まだ全体が黄色く、眼も現れていないから、
産みつけられて未だ間もない卵だろう。親もくねくねとよく動き回る。



さらに続けて石の下を探してゆく。けれど泥目の卵は…と言うよりも、
泥目そのものがその1尾だけ。なのに石の下ではあまり見つからない
鶏冠銀宝が1尾。そしてここでもぺちゃっと丸まっている棘雨降らし
下げ止りを迎えた頃からそよそよと吹き始めた北風が次第に強くなり、
指先の感覚が消える。同じ石を何度も起こしたりと思考能力も落ちる。
今夜は月の存在感が薄いなぁ…と思ったら、うっすら笠を冠った朧月。

●夕やけなぎさ  12℃強 3.0%
 蚯蚓沙魚(番)1組 (♂67,♀70)
 蚯蚓沙魚(♂)1尾 63mm
 蚯蚓沙魚(♀)2尾 62,66mm
 安倍沙魚   3尾 34,41,45mm
 魚少     3尾 24,41,89mm
 泥 目    1尾 未計測 卵有り
 鶏冠銀宝   1尾 80mm



01/13
(旧12/20)
金曜日
09:00過ぎにしおじ磯の南端へ向っていると、水上バス乗り場の
向う側から大鷭が1羽…2羽3羽と思ったら、4羽5羽6羽と続けて
姿を現した。今日はまた随分とたくさんいるな…と思って見てたいら、
さらに続いて7羽8羽、そしてやや遅れて9羽…。大鷭ってこんなに
大きな群れを成すこともあるんだなぁ…。集団で運河を横切ってゆく。

それを見送ったら、南端の観察壁から干潟保全区を覗き込む。あれ!?
鴨にしてはやけに嘴が細く尖っているなぁ…って、あれも大鷭じゃん!
逆光で判りづらいけれど、よくよく見れば鼻先も真っ白。ついさっき
運河を横切って行ったのに、いつの間にこっちへ戻って来たんだろう。

けれど振り返って見れば、モノレールの橋脚の際に大鷭の群れがいる。
さっきの群れとは別物かぁ…。数えると1羽2羽3羽…10羽もいる。
2つの群れを会わせれば19羽。何でこんなに集って来たんだろう…。



01/15
(旧12/22)
日曜日
09:00過ぎに夕やけなぎさへ立ち寄る。背の低い鋼矢板の護岸は
上端が僅かに水面から出ているだけ。ほぼ満潮に近い。その上の土の
切り取り面を見れば、赤手蟹のものらしい穴がちらほらと開いている。
蓋はされていないので枯草の茎を突っ込んでみたけれど、何の反応も
返って来ない。きっと寝ているんだろうな。寒いし。赤手蟹のものと
思わしき穴とは別に、小さな穴も開いている。稚蟹でも出て来るかと
入り口を掘ってみたら、出て来たのは横蝦…とかその辺の仲間らしい。
こんな潮も届かないような所まで、どうやって登って来るんだろう…。

観察舎へ顔を出すと、なぎさのボランティアの人達が、裏手の草地で
刈り払いの真最中。この草地には淡水池を溢れた水が流れ込んでいる。
今まではきっちり流路が作られているものとばかり思っていたけれど、
刈り払われた跡を見ると、流路のはっきりとしない湿地になっている。
手伝わされるのを覚悟で降りてゆくと、湿地の縁にはぽつりぽつりと
穴が開いている。黒弁慶蟹の穴だろう。ひょっとすると赤手蟹の穴も
あるのかも知れないけれど、夕やけなぎさの赤手蟹の穴を見ていると、
赤手蟹はもっと水気の少ない場所の方が好みのように思えてならない。

なぎさの森を後にして、12:00に鮫洲の勝島運河へ。取り敢えず
護岸に腰を降ろし、道すがら買って来たカップラーメンで昼を済ませ、
12:30になったら水温と塩分を測る。水温は15℃、塩分は3.0%。

護岸の最下段の裁ち上りはほぼ干出。駆け上がりよりも上にある石は、
多くが水面から頭を出している。その表面には目に見えて育ってきた
青海苔が、その名の通り青々と茂っている。喜んでいるのは尾長鴨で、
水底に足が付くような浅い所まで乗り込んで来ては、盛んに石の間を
啄んでいる。その中に紛れて大鷭も2羽。人に慣れてはいないようで、
近付くと真っ先に沖へ去ってゆく。けれど遠くまで逃げることは無く、
沖からこちらの様子を窺っていて、隙を見てはまたすぐに戻って来る。

水温が15℃もあれば、水底も少しは活気づいているだろうな…なんて
期待はしてみたものの、水中を眺めていても姿を現したのは赤魚賁
だけ。指長本宿借地中海緑蟹は、それらしいものが駆け上がりの
すぐ先でもぞもぞ動いていたのが目に入っただけ。白太蝦らしい姿も
駆け上がりの先にほんの数匹が漂っていただけ。何匹も目に入るのは
棘雨降らしくらいのもの。海素麺も相変らずぽつりぽつりと見つかる。
いつもより長く2時間も沈めた籠網にも、白太蝦の1匹すら入らない。
期待通りにはいかなかったけれど、まぁ、潮の下がり目だからなぁ…。

●勝島運河鮫洲  15℃  3.0%
 目視のみ
 赤魚賁
  



01/21
(旧12/28)
土曜日
それでなくとも大寒だと言うのに、昨日からぽそぽそと雪になったり
雨になったりを繰り返している。しかも冷たい北風が収まること無く
吹き続け、今日の予想最高気温は5℃しか無い。もう心が折れそう…。

それでも09:00過ぎに夕やけなぎさまで行ってみると、鋼矢板の
護岸の下が2mくらいの幅で干出している。ガレ場まではもう一息と
言ったところだけれど、折角だから所々に散らばる大きな石を起こす。

玉黍くらいしか見つからないと思いきや、石を起こした跡の潮溜りで
横蝦らしきものがわらわら逃げ惑っている。土の切り取り面に小さな
穴を掘っていたものとは、色も大きさも異なり別種のような気がする。
こんな小さな甲殻類も、じっくりと見れば面白い存在ではあるけれど、
そこまで手を広げたりしたら、もう収拾がつかなくなりそうだなぁ…。

しおじ磯の南端から干潟保全区を覗いてみると、星羽白金黒羽白
鈴鴨の海鴨3種から成る群れが、お立ち台の石積みの向う側の水面に
浮かんでいる。珍しく北側に集っているのは、北風を避けているのか。
なぎさの森の観察舎へ顔を出してみると、さすがにこの寒さの中では
開店休業状態。いつもテラスに陣取っている鳥見屋さんも見当らない。

11:00前に観察舎を後にする。雨は殆ど上がっている。その足で
勝島運河へ立ち寄ろうかと思ったけれど、程なく再び雨が降り始めた。
しかも雨粒が顔に当たるとやけに痛い。それもその筈、落ちた雨粒が
ぴんぴん地面を跳ねている。雨でも雪でもなくて雹…。鮫洲橋を渡り、
勝島運河を横目に堤の上を通り過ぎ、そのまま木の芽坂を登ってゆく。



01/22
(旧12/29)
日曜日
昼間は鮫洲の勝島運河へ行ってみようと思っていたのに、冷たい雨が
朝から降ったりやんだり。ふてくされて昼前から風呂に入り、昼食を
済ませたら寝床にごろり。けれど15:00を回る頃から青空が戻る。

夜にはすっかり晴れたので、気を取り直し21:00に勝島橋の袂へ。
雨上がりではあるけれど、水は奇麗に澄んでどぶ臭さも感じられない。
捨てられたバイクはぎりぎりで全体が水の中。10分もすれば上面が
現れるだろう。水温は13℃、塩分は3.0%。雨上がりでも3.0%かぁ…。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆくと、最初のうちは何も入らなかった
けれど、雨水渠の出口へ近付くに連れて、高野毛房磯蟹がちらほらと
入り始める。その後を追うように指長筋蝦もぽつぽつ入るようになり、
地中海緑蟹も2匹。けれど魚は安倍沙魚が1尾だけ。護岸から離れた
水底を網で曳いてみたけれど、魚少の3尾に安倍沙魚の2尾がやっと。

護岸の干出面も探したけれど、鶏冠銀宝は1尾しか見つからなかった。
疣螺も3匹だけ。疣螺の卵嚢もさすがにその後は増えていないようで、
以前からの2ヶ所だけ。発生も進んでいないのか相変らず黄色いまま。
一通り探り終ったところ、捨てられたバイクは半分ほど干出していた。

22:15になって、下げ止りを前にしおじ磯へ。汀線は棒杭と面一。
この冬はどうにも潮の引きが弱いことが多く、この程度でも大きい方。
潮高が△二桁でも、棒杭の先10mくらいまで引くようなことがない。
水温は勝島橋の袂よりも僅かに下がって12℃、塩分は変らずの3.0%。

時間には余裕があるので、先ずは汀線の辺りから石の下を覗いてゆく。
今夜あたりどうだろう…と思っていたら、あったあった蚯蚓沙魚の卵。
この冬は見つからないかと心配していたら、やっと見つかったかぁ…。



けれど土留めより下では、蚯蚓沙魚の卵はその1ヶ所だけ…と言うか、
蚯蚓沙魚そのものが卵を守っていた1尾だけ。泥目は卵どころか親も
見つからず、安倍沙魚ですら1尾しか見つからないのだから嫌になる。
他に見所はと言っても、低潮線近くまで降りてきた磯蟹の数が増えて、
高野毛房磯蟹に混じってぽつぽつ見られるようになったくらいのもの。

それでも土留めの上なら何かしら見つかるだろう…と期待してみれば、
こっちもこっちで蚯蚓沙魚はおろか、安倍沙魚の1尾も見つからない。
泥目も見られないばかりか、蚯蚓沙魚の卵も泥目の卵も見つからない。

干出部を一通り探し終わったら、立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。
けれどたまに高野毛房磯蟹指長筋蝦が入るだけ。半ばやけになって
石の間を網で曳いて回っているうち、やっと入った小さな魚少が1尾。

蚯蚓沙魚の卵が見つかったこと以外は、どうにもぱっとしない結果に
終ったけれど、ここ数年でしおじ磯が全体的に、特に昨年の震災以来
急激に泥っぽくなったように感じることと、因果関係はあるのかな…。

●勝島橋   13℃  3.0%
  魚少   3尾 36,41,44mm
 安倍沙魚  3尾 29,33,41mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

●しおじ磯  12℃  3.0%
  魚少   1尾 39mm
 安倍沙魚  1尾 32mm
 蚯蚓沙魚  1尾 卵有り未計測



01/23
(旧01/01)
月曜日
旧正月と言うことで、今日からは名実共に平成24年…となるのかな?
昨晩は星が奇麗だったのに、今朝になってみれば、また雨がぽそぽそ。
それでも夜の干潮までに上がってくれれば好いか…と思っていたのに、
19:00になっても上がる気配が無い。こりゃぁ今夜は駄目かな…
と思っていたら、22:00頃になって雨音が消えたことに気付いた。
けれどこれ幸いと支度をして家を出ようとしたら、窓の外が妙に白い。

どぇぇ〜何これ!?。ほんの3時間くらいの間に、外はすっかり雪景色。
雨音が聞こえなくなったのは、降っていたのが雨ではなくて雪だから。
それでも雨よりはましかと出かけようとしたけれど、道は既に真っ白。
家から運河まで標高差20mを一気に下る坂道が怖いし、諦めるか…。



01/24
(旧01/02)
火曜日
朝になったら雪は上がり、すっかり晴れていた。けれど上がったのが
早かったらしく、車に踏まれて溶けた雪が再び凍り付いてがっちがち。
道という道がものの見事に凍結してしまった。晴れてはいても気温は
一向に上がらず、午後になっても寒いこと寒いこと。しかも路面には
氷が斑に残ってしまい、却って通行に気を遣うようになってしまった。

夜になったらそんな路面にひやひやしながらゆっくり自転車を走らせ、
23:10には夕やけなぎさへ。いつもより10分以上もかかった…。
汀線は棒杭の手前10m。風が無いから思った程には寒くないけれど、
水温を測ってみれば8℃。今までに測った中で最低温じゃないかな…。
冷たい雪解け水が一気に流れ込んだことを思わせる。塩分を測ったら
こちらも2.4%と一気に下がっている。もっともそれでも2.4%かぁ…。

先ずはいつものように北寄りの砂地で網を曳く。けれど何も入らない。
膝くらいまで立ち込んでみても、たまに白太蝦海老蝦蛄が入るだけ。
1匹だけ一角蜘蛛蟹が入ったのが目を引いたくらいで、後はさっぱり。

これだけではあんまりなので、棒杭の辺りで太腿くらいまで立ち込み、
網を曳いてみる。すると漸く小さな沙魚が1尾。どうせ魚少だろうと
思ったけれど、見ればこれが明らかに魚少ではない。体側の中央には
黒い点が縦に並び、粗めの鱗の輪郭が黒っぽくなって、縦筋に見える。

この筋が筋沙魚のそれに似ているけれど、青く輝く星は見られないし、
身体が側扁していない。寧ろ頭部は縦扁気味で、吻端は鋭く尖り気味。
この顔付きはあいつっぽいな…と、暫くバケツの中に入れておいたら、
やがて背中に2本の黒い鞍状の帯が現れた。思った通り洞沙魚かぁ〜。

そのまま続けて棒杭から南寄りのガレ場へ向って網を曳く。相変らず
何も入らない。やはり太腿くらいまで立ち込んで、貝殻の積った所を
網で曳いてみたら、やっと微倫吾が1尾。こんな深い所にいるなんて、
さすがに水温8℃では、汀線ぎりぎりまで乗り込んで来れないらしい。

さらに南へ進んでごろた石が増えてきたら、石の下を蹴り込んでゆく。
けれどぽつりぽつりと網に入るのは、高野毛房磯蟹指長筋蝦ばかり。
魚少が1尾も入らないなんてなぁ…。埒が明かないとばかりここでも
太腿くらいまで立ち込んで、駆け上がりの途中を浚ってみる。すると
1尾の雛沙魚が入り、それを切っ掛けに雛沙魚がちらほら入り始めた。
けれどちらほら入るようにはなったものの、入るのは雛沙魚ばかり…。

下げ止りを迎えたら、干出部で石を起こし始める。程なく見つかった
蚯蚓沙魚の卵。お〜あったあった。けれど蚯蚓沙魚の卵はそれっきり。
蚯蚓沙魚そのものは4尾が見つかったものの、単独でいたものばかり。
番が見当らないんだよなぁ…。泥目も卵はおろか親の姿すら見当らず、
鋼矢板の護岸の手前まで一通り探しても、安倍沙魚ばかりが目立つ…。



さて、草木も眠る丑三つ時、26:10に勝島運河の鮫洲へ立ち寄る。
水温は9℃、塩分は2.2%。干潮からは既に2時間ほど経っているから、
汀線は護岸の駆け上がりの中程まで上がっている。さすがにこれでは
探りたくても探れない。水際にしゃがみ込んで水底を照らしてみても、
動くものは見当らない。あれだけたくさんいた棘雨降らしも、今夜は
何処へ隠れたのやら。沖の方からの跳ねる音が聞こえてくるばかり。

夜中を過ぎてほんのり感じられるようになった西の風が、ここへ来て
勢いを増してきた。寒さもますます厳しくなり、指先がぴりぴり痛む。
もう帰ろう…。その前に水温を測ろうと思い立ち、水温計を沈めたら
何故か手許に浮子が残っている…って、どぇぇぇ、糸が切れてるぅ〜。
たも網で掬おうとしたけれど、かじかむ手ではなかなかうまく行かず、
掬おうとすればするほど水が濁るので、とうとう見失ってしまった…。

●夕やけなぎさ  8℃  2.4%
 洞沙魚   1尾 32mm
 微倫吾   1尾 65mm
 雛沙魚   9尾 28mm4尾,23,24,25,34,35mm各1尾
 安倍沙魚  7尾 38mm2尾,23,26,32,36,44mm各1尾
 蚯蚓沙魚(♀)2尾 65,67mm
 蚯蚓沙魚(♂)3尾 64,69mm 他卵有り未計測1尾
 蚯蚓沙魚(卵)1ヶ所

●勝島運河鮫洲  9℃  2.2%
 目視のみ
 



01/27
(旧01/05)
金曜日
09:00過ぎに鮫洲の勝島運河へ立ち寄ってみる。確かこの辺りに
沈めたんだよなぁ…と、水際から水底を覗き込むと、あ、あるじゃん!
駆け上がりの石の上に横たわる水温計の姿。けれど生憎と潮は護岸の
2段目を覆っている。たも網すら無い状態では、手も足も出せない…。





01/29
(旧01/07)
日曜日
よく晴れてはいるけれど、強風が吹き荒れる。しかも残念ながら北風。
煽られてよろけながら勝島橋を渡り、09:00過ぎにはしおじ磯へ。
南端の観察壁から干潟保全区を覗き込むと、鴨の群れがすぐ目の前の
北寄りの水面に浮かんでいる。吹き荒れる北風を避けてのことだろう。
数えてみると60羽。金黒羽白を中心に鈴鴨星羽白も混じっている。

なぎさの森の観察舎で暖を取り、スポーツの森のレストランで早めの
昼食を取ったら、またもや強風に煽られてよろけながら勝島橋を渡り、
12:00には鮫洲の勝島運河へ。最下段の踏面が干出し、その先の
石が所々で水面から頭を出している。駆け上がりに横たわる水温計は
先日にも増してくっきり。今すぐたも網で掬えそうにも見えるけれど、
もう少し潮が引けば手でも拾えそうなので、それまで待つことにする。

その間に水底を見て歩くと、今日も棘雨降らしがちらほらと目に入る。
中にはひっくり返って足の裏を見せているものがいる。数えてみると
6匹いて、どれも10cm前後のものばかり。何か様子がおかしいな…、
そう思って掬ってみると、表面が白く変色しているばかりか、背中が
破れて内臓が見えている。既に事切れているようでぴくりともしない。
駆け上がりの藻を啄む尾長鴨の群れや大鷭にでも巻き込まれたかな…。

14:30近くなると駆け上がりの上部まで汀線は下がった。けれど
寸での所で水温計に手が届かない。すぐ目の前にあるんだけれどなぁ。
干潮は15:00頃だから、これ以上は待っても大差が無いだろうと、
駆け上がりに横たわる水温計をたも網でそっと掬い上げる。回収成功。

この時に水温計が指していた温度は15℃。一方で塩分を測れば3.0%。
先日の雪で一気に下がった水温も塩分も、再び盛り返したような感じ。

●勝島運河鮫洲  15℃  3.0%



02/03
(旧01/12)
金曜日
09:00を過ぎて、浜川ポンプ所の脇から勝島運河の土手に上がる。
浜川の船溜りの辺りで、汀線の辺りの水面が妙にきらきら光っている。
何だろうと思って水際まで降りてみると、水面に浮かんでいたのは氷!
そればかりか最下段の踏面に嵌め込まれた石の周りにも氷がきらきら。



今朝はこの冬一番の冷え込み…とは聞いていたけれど、汀線付近だけ
とは言え、運河の水まで凍るとは…。さすがに全面が氷結することは
無いだろうと思うけれど…。これでは生き物も堪らないだろうな…と
水底に目を向ける。って、え?棘雨降らしじゃん…。水底の石の上に
棘雨降らし。それも3匹…どころじゃない、あそこにもあっちにも…。
数えてみると桟橋と桟橋の間に20匹。こんな奥の方にもいるのか…。

そのままぷらぷらと鮫洲まで歩いてくる。風は無く、力強さを増した
陽射しを浴びていると暖かい。先程まで氷が張っていたとは思えない。
陽射しを充分に浴びたコンクリの壁も、触れてみればほんのり暖かい。
水底に目を向けると、こちらも棘雨降らしがちらほら。数えてみると
50mの間に26匹。どれも元気で事切れたようなものは見当らない。

鮫洲の船溜りの仕切りまで着いたら、水際に座り込んで水中を眺める。
下げ止りが近いのか、潮は殆ど動かない。たまに白太蝦が視界を過る。
水面近くをつんつんと動いている1cmにも満たない細長いものもいる。
すわ沙魚の子か…と俄に盛り上がったけれど、良く見れば醤蝦らしい。
石の下から這い出した地中海緑蟹が2匹、藻に塗れて喧嘩をしている。
駆け上がりの半ばくらいで、何やら黒っぽいものがするりと石の下へ
潜り込んだ。色と言いおどおどした動きと言い、どうやら魚少らしい。

水底は少しずつ賑やかさが増してきたように思える。地上はまだ氷が
張るくらいに冷え込んでいても、水底は意外と暖かいのかも知れない。
水温計くらいは持って来るんだったなぁ…。そう言えば今日は節分…。



02/05
(旧01/14)
日曜日
明け方には晴れていたけれど、09:00過ぎになるとすっかり雲が
広がってしまった。しかも風向きが一定せず、北から吹いたり南から
吹いたり。東から南にかけての風は遮るものが無いだけに、北風より
寒く感じられる。たまに雲の切れ目から陽が射すと暖かいのになぁ…。

鮫洲の勝島運河まで来てみると、最下段の下が1mほど干出している。
ちょうど下げ止りだったようで、暫く待っていても潮は殆ど動かない。
水際にしゃがみ込んで煙草をふかしたりなんかしながら暫しぼんやり。
10:00頃になって潮が上がり始めたところで、水温と塩分を測る。
水温は17℃、塩分は3.2%。塩分も然ることながら水温が高いなぁ…。

水底に目を凝らしながら水際を歩いてゆく。50mの範囲で40匹も
見られるとなると、一時期の勢いが無くなったとは言え、依然として
棘雨降らしの数は多そう。この先、この状態は何時まで続くのかな…。
5月頃まで続いたら、駆け上がりの石の上は海素麺だらけになりそう。

けれど棘雨降らしこそたくさん見られるものの、他にはこれと言って
目に付くものが無い。潮が上がってくれば、それに乗っていろいろと
現れるかな…。なんて期待はしてみたものの、13:00頃になって
潮が最下段の踏面に差し掛かった頃から、ぽつりぽつり白太蝦の姿が
目に付くようになっただけ。それも駆け上がりの下の方にいるばかり。
一向に網の届く所まで上がって来ない。今一つ活発さが感じられない。

さんざん待ってみても、石の下から這い出した地中海緑蟹は1匹だけ。
さらにもう1匹…と思ったら、四角い背中に鮮やかな朱色…磯蟹かぁ。
地中海緑蟹じゃない蟹が見られたのは嬉しいけれど、1匹だけかぁ…。
仕掛けておいた籠網には何も入らないし、まだ季節が早いのかなぁ…。

親子連れの撒く餌に集って来る鴨の群れを眺めていると、金黒羽白
4羽だけ混じっているものの、他は尾長鴨ばかり。この冬は鴨も鴎も
少ないよなぁ…。特に金黒羽白星羽白。数が少ないので群れらしい
群れにならない。もう2月だし、これ以上は増えることも無いかな…。

そんなことを想っていたら、ぴゅーいっ…と独特の甲高い声をあげて、
6羽の緋鳥鴨が立会川の方に向って上空を通過して行った。この冬は
声こそ聞こえていたけれど、姿を見るのはこれが初めてかも知れない。

●勝島運河鮫洲  17℃  3.2%
 目視のみ
  



02/07
(旧01/16)
火曜日
二日に渡ってぽそぽそと降り続いた雨も、夜には殆ど上がってくれた。
勝島橋に向けて自転車を走らせていると、しっとりとした空気が肌に
まとわりつく。気温は決して高い訳ではないし、吐く息も白いけれど、
寒いという感覚がないばかりか、ほんのり暖かく心地良ささえ感じる。

勝島橋の袂へは22:00に到着。まだ雨が上がったばかりとあって、
水はうっすらと白っぽく濁っている。けれどどぶ臭さは感じられない。
水温は14℃、塩分は2.4%。捨てられたバイクは上面が干出する寸前。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。何も入らないなぁ…と思いながら
網の中を覗いていたら、何やらちらちら動いていることに気が付いた。
どうせ醤蝦だろう…なんて高を括っていたけれど、改めて良く見れば
これが沙魚の子。おぉ〜!いよいよ現れたかぁ。その後も沙魚の子は
ちらほら網に入ったけれど、小さすぎて網の目から次々に抜けてゆく。
入っては抜けられ…を何度も繰り返し、何とか1尾だけバケツの中へ。
微倫吾の子か泥目の子かはっきりとしないけれど、後で確認しよう…。

沙魚の子の出現に気分はすっかり盛り上がったものの、その他の魚は
魚少が2尾に安倍沙魚が1尾だけ。盛り上がった気分に水を差される。
魚の他には高野毛房磯蟹と小さな指長筋蝦ばかり。その中に1匹だけ
5cmほどの蝦が入った。指長筋蝦にそっくりだけれど、それにしては
色が薄いし、背中の縦筋も見当らないから、もしかしたら手長蝦かな。

護岸の干出面を探しても、疣螺は5匹も見つかったのに、鶏冠銀宝
1尾も見つからなかった。良さそうな牡蛎の殻はたくさんあるのに…。
そこで何とか気分を盛り上げようと、護岸から離れた水底を網で曳く。
程なく白子のように細長い、如何にも稚魚と言った風体の透き通った
小魚が入った。あ、の子じゃん。この冬のの子は初めてだなぁ…。
さらには2cmくらいの小さな沙魚。微倫吾の子かな…と思ったけれど、
顔付きが模様も微倫吾っぽくない。後でじっくり見ることにしよう…。

何時しか半分ほど干出している捨てられたバイクを後に、しおじ磯へ。
時刻は23:10。汀線は棒杭の手前1m。この頃から雲が切れ始め、
月が顔を覗かせるようになってきた。水温は13℃強、塩分は2.4%で、
先刻までの勝島橋の袂と殆ど変わらない。どぶ臭さも感じないけれど、
膝くらいの水深でも足許が見えず、水の濁りはこちらの方がやや強い。

土留めより下の干出部で、汀線の辺りから石を起こしてゆく。けれど
現れるのは高野毛房磯蟹磯蟹ばかり。泥目蚯蚓沙魚も見つからず、
石の裏から剥がれ落ちた薄扁虫が、ただじんわりと身を捩らせている。
立ち込んで石の下を蹴り込んでも水底を網で曳いても、何も入らない。
ここが最後の砦とばかり、土留めの上の潮溜りで石を起こしてみたら、
やっと安倍沙魚が2尾。けれどそれっきりで、その後が続かなかった。

日付もとうに変ってから、結果を確認する。勝島橋の袂で見つかった
小さな沙魚は、改めて見れば鼻先が丸くせり出している。ありゃりゃ、
真砂沙魚だったのか…。干潟保全区やそこから続く夕やけなぎさなら
いざ知らず、勝島橋の袂に真砂沙魚がいるって発想は無かったなぁ…。

これも勝島橋の袂で見つかった沙魚の子は、頭部が縦に平たいようで、
身体の上下に黒い模様があり、尾鰭の付根に黒点が1つ。うっすらと
黄色く身体に色が付いている…ってことは、泥目の子だったのかぁ…。

●勝島橋   14℃  2.4%
 魚少    2尾 76,83mm
 安倍沙魚  1尾 28mm
 真砂沙魚  1尾 23mm
 泥 目   1尾 17mm
      1尾 24mm

●しおじ磯  13℃強 2.4%
 安倍沙魚  2尾 29,30mm



02/08
(旧01/17)
水曜日
雲が広がっているものの晴れ。昨日の暖かさから一転、強めの北風が
ぴりぴりと肌を刺す。こんな寒い晩に来ることになるのは、決まって
夕やけなぎさだなぁ。到着は22:15。汀線は棒杭の手前6mほど。
水温は13℃、塩分は2.8%。昨日の雨の影響が残っているような感じ。

先ずは北寄りの砂地から。波打ち際のごく浅い所を網で曳いてみると、
ぽつりぽつり海老蝦蛄が入るだけ。もっと立ち込まないと駄目かな…。
そう思って膝くらいまで立ち込んでみると、一角蜘蛛蟹が続けて2匹。
さらに泥の塊の中で何やらもぞもぞ。何かと思ったら泥塗れの藻屑蟹
甲幅は5cmくらいだから小さい。例に依って足が何本か欠損している。

小さいとは言え藻屑蟹が網に入ったことで気分は盛り上がったものの、
やはり魚の姿が見られないことには今一つ物足りない。そこでさらに
太腿くらいまで立ち込む。この辺りまで来ると水底には軟らかい泥が
厚く積っている。踏み出す度に足許がぐっと沈み込むので網を曳けず、
立ったままで周囲を浚う。漸く小さな沙魚が5尾。そのうちの2尾は
見るからに姫沙魚だけれど、残る3尾は色が薄く、下顎が出ていない。
勝島橋の袂でも見つかったくらいだから、こいつも真砂沙魚だろう…
と思ったけれど、吻端が丸くせり出していない。真沙魚にそっくりの
尖り気味の顔付きで、前の背鰭に黒い点が無いから、足白沙魚だろう。

南寄りのガレ場に来たら、まず汀線付近の石の下を蹴り込む。けれど
網に入るのは高野毛房磯蟹ばかり。魚少微倫吾も入らないばかりか、
指長筋蝦すら少ない。ここも浅い所は駄目かな…と、太腿くらいまで
立ち込み、駆け上がりの下の貝殻の積っている所を網で浚う。すると
ぽつぽつ雛沙魚が入るようになり、小さな魚少も3尾だけ見つかった。

下げ止りを迎えたところで、汀線付近から干出部の石を起こし始める。
程なく見つかった蚯蚓沙魚の卵が2ヶ所。続いて番も1組。少しずつ
汀線から離れてゆくと、蚯蚓沙魚の卵はそれっきり見つからなかった
けれど、石積みの階段のすぐ手前まで来たところで、泥目の番が1組。
その傍で蚯蚓沙魚の番もさらに2組が見つかった。ここまでの間にも
安倍沙魚が4尾、さらに単独の蚯蚓沙魚も腹の膨れた♀ばかり3尾が
見つかっている。泥目も卵や単独でいたものは見当らなかったけれど、
番が見つかったことでもあり、産卵はこれからが最盛期のような感じ。



●夕やけなぎさ  13℃  2.8%
 泥目(番) 1組 (♂120,♀110)mm
 蚯蚓沙魚♀ 3尾 63,64,67mm
 蚯蚓沙魚(番)3組 (♂71,♀73)(♂79,♀69)(♂67,♀63)mm
 蚯蚓沙魚(卵)2ヶ所
 姫沙魚   2尾 31,53mm
 足白沙魚  3尾 22,25,48mm
 魚少    3尾 28,38,43mm
 安倍沙魚  4尾 31,35,40,47mm
 雛沙魚  19尾 15〜38mm 20台前半9,20台後半6尾



02/10
(旧01/19)
金曜日
朝からよく晴れて陽射しも充分。春もすぐそこと言った感じの暖かさ。
09:00を過ぎてしおじ磯まで来ると、ほんのり南風が吹いている。

日中の下げ止りが12:33だから、この時間ならちょうど雨水升の
出口から潮が流れ出しているだろう…と思っていたのに、既に汀線は
雨水升の出口より下がっていた。これじゃぁ出口調査は無理だなぁ…。

当てが外れて手持ち無沙汰になってしまったので、何をするとも無く
水際を往ったり来たり。それにも飽きて何気なく足許の石をめくると、
思いがけず下には小粒虫が集っていた。こんな上の方にもいるのか…。



これが小粒虫は小粒虫なんだろうけれど、四つ歯なのか七つ歯なのか、
或いはそれ以外なのか、よく判っていないんだよなぁ…。小粒虫やら
横蝦やら跳虫だの破殻だのってよく見かけはするけれど、小さすぎて
肉眼では特徴を掴みきれない。いちいち持ち帰って顕微鏡で見るのも
面倒だし、これらにまで手を拡げたら、一線を越えそうな気がする…。

なぎさの森の観察舎で暇を潰し、11:30に再びしおじ磯まで戻る。
ほぼ下げ止りとなった汀線は、土留めのすぐ下。潮高は48cmだから、
ここまで引けば上出来。いよいよ昼間の潮の引きが大きくなってきた。

土留めのすぐ上の潮溜りで石を起こしてみる。大きな水飛沫が上がる。
あ、泥目だぁ。鰓の良く張った大きな♂で、頭頂部が擦り剥けている。
必死に石の下を掘ったのだろう。けれど石の裏を見ても卵は無かった。
がりがりにやせ細った感じでもないから、これから相手を捜すのかな。

こうなればやっぱり測っておくべきだろうな…と、今更ながら水温と
塩分を測る。南の風が吹いて暖かいけれど、水温は低く14℃しかない。
塩分も2.8%しかなく、先日の雨が未だに尾を引いているような感じ。

水温と塩分を測り終えて道具を片付けながら、何かに誘われるように
手近な石を起こしてみる。あ、蚯蚓沙魚じゃん…。これも♂だけれど、
石の裏を見ても卵は無かった。やはりこれから相手を捜すのだろうか。

下げ止りを僅かに過ぎた12:45に鮫洲の勝島運河へ。下げ止りは
過ぎているけれど、石積みの駆け上がりがまだ水平距離で3mくらい
干出している。トレーナー1枚でも暖かいほどなのに、水温を測ると
14℃しかなく、水は冷たい。塩分も2.6%と先刻のしおじ磯より低い。

水中を覗きながら歩いてみれば、棘雨降らしの姿がちらほら目に付く。
数は減って50mの範囲に10匹くらいしか見つからなかったけれど、
正直なところ当たり前になりすぎて存在にしか見ていない。じっくり
探せばもっと見つかったんだろうなぁ…。やがて潮が上がって来ると、
白太蝦の姿がぽつりぽつり現れ始める。けれど数はそれほど多くない。
もっといそうなものなのに…。地中海緑蟹も1匹しか見かけなかった。

この冬はあまり訪れなかった百合鴎の群れが、水面に散らばっている。
その中に背黒鴎もちらほらと混じっている。尾長鴨の群れから離れて
緋鳥鴨が1羽。珍しく遠くまで逃げないのは、どうやら駆け上がりの
石積みに生えている青海苔が目当てらしい。こちらが水際から離れる
素振りを見せると、目敏く駆け上がりまで近寄ってくる。そう言えば
同じく青海苔が目当ての大鷭も、同じ様な行動を取っていたよなぁ…。

●しおじ磯    14℃  2.8%
 泥 目   1尾 ♂120mm
 蚯蚓沙魚  1尾 ♂68mm

●勝島運河鮫洲  14℃  2.6%
 目視のみ
  



02/12
(旧01/21)
日曜日
暖かくなったと思ったのも束の間のこと、時おりふわっと吹く北風は
身を切るような冷たさ。陽射しは日一日と力強さを増して来たのに…。

09:30頃になぎさの森の観察舎から干潟を眺めていると、葦原の
向うに人影らしいものがちらちら。備え付けの望遠鏡を覗いてみると、
見覚えのある上張りを着た人の姿。どうもゴミ拾いをしているらしい。
あれ?なぎさのボランティアのゴミ拾いは、来週じゃなかったっけ…。

野鳥観察小屋に向って降りてゆくと、折しもボランティアのMさんが、
ゴミを詰めた袋を満載したリヤカーを押して坂道を登って来たところ。
聞けば定例活動は来週だけれど、今日も自主的にやっているとのこと。
そう言うことだったらと、そのまま合流して干潟のゴミ拾いに加わる。

ゴミ拾いを終えて昼食を済ませたら、12:15に鮫洲の勝島運河へ。
取り急ぎ水中の棘雨降らしを数えてみると、50mの範囲に63匹も
見つかった。干出部には見当らないようだったけれど、何気なく石を
起こしてみたら、あ、いた…。そこで汀線を背に干出部を見て回ると、
いるわいるわ20尾も見つかった。計83匹かぁ…やっぱり多いなぁ。

棘雨降らしを数え終ったところで水温と塩分を測る。身を切るような
寒さだと言うのに水温は17℃と、暖かかった一昨日よりも何故か高い。
潮が入れ替わったのか、塩分は3.0%と再び高い数値を取り戻している。
塩分はともかく、これだけ水温が高ければいろいろ現れそうだなぁ…。

けれど水中を眺めていても、目に入るのは棘雨降らしばかり。他には
何も見当らず、白太蝦すら現れない。水温はそんなに低くないのに…。
14:30にもなると、目に見えて潮が上がってくる。もうそろそろ
何か現れるだろう…。けれど目に入るのは相変らず棘雨降らしばかり。
白太蝦すら見つからない。地中海緑蟹も、着いてすぐに棘雨降らし
数えている時に現れた1匹だけ。仕掛けた籠網には何も入らなかった。

●勝島運河鮫洲  17℃  3.0%
 目視のみ
  



02/18
(旧01/27)
土曜日
昨日の夕方から降り始めた雨は、夜のうちに雪へと変っていたらしい。
朝になってみたら、屋根やら路地やらがうっすら雪化粧を纏っていた。
上がった時刻は早かったようで、道路上には積っていなかったけれど、
解けた雪が再び凍結してつるつる…。明日はもう雨水だと言うのに…。

09:00過ぎにしおじ磯へ。北風がばんばん吹き付け、厳しい寒さ。
水際へ降りてゆくと、足許の乾いた石の上に団子虫。何でこんな所に
団子虫がいるんだろう…と思ったら、これが団子虫ではなくて小粒虫。
しかもそこだけではなく、あちらこちらにくっついている。こんなに
乾いた所で何をしているんだか…。潮に取り残されてしまったのかな。



潮はまだ上がり始めたばかりのようで、雨水升から出たり入ったりを
繰り返しながら、徐々に上がってくる。暫く水中を眺めていたけれど、
沙魚の子どころか蝦も蟹も現れない。とは言え何もいない訳ではなく、
潮の動きに合せて次から次へ、小粒虫がへろへろへろへろと泳ぎ出す。
水中から高潮帯の干出して乾いた石の上まで、小粒虫だらけだなぁ…。

それにしても寒いこと寒いこと。どうにもこうにも堪えきれなくなり、
なぎさの森の観察舎へ逃げ込む。窓から干潟を眺めると、鴨の群れが
北寄りの水面に浮かんでいる。備え付けの望遠鏡を覗き込んでみたら、
浮かんでいたのは金黒羽白ではなく鈴鴨の群れ。数えてみると43羽。
天気は好いのに風は冷たく、氷もなかなか解けない。昼前には撤収…。



02/19
(旧01/28)
日曜日
午前中になぎさのボランティアの干潟清掃があるので、9:30には
なぎさの森の観察舎へ。25日に開催される品川区の社会貢献活動の
発表会にはなぎさのボランティアも参加するとのこと、その発表会で
展示をしたいからと頼まれていた生き物の図版を忘れないうちに渡す。

参加者が集まり準備体操が済んだら、二手に分かれて干潟へと降りる。
北寄りの浜辺の潮上帯には流れ着いたゴミが堆く積っている。けれど
そこに手を付けたらきりがないし、干潟そのものにも目を通したい…。
そこで汀線付近から葦原の手前まで、干潟の砂の上のゴミ、取り分け
砂地の表面を覆ってしまったビニールを中心に拾い集めることにする。

葦原のすぐ先、潮間帯上部のまだ濡れている砂の表面から、大和蜆
ぽつぽつと顔を覗かせている。半ば砂に埋もれたビニールを除けると、
その下からは衣通貝も出て来た。昨年からこの方、塩分の高い状況が
ずっと続いているけれど、それでも大和蜆は増えているように思える。

勝島橋の袂で見つかったくらいだから、ここなら確実にいるだろうと、
干潟の所々に残っている潮溜りを覗いたのに、真砂沙魚は見当らない。
何が気に入らないのかなぁ…。水深の殆どない潮溜りは、過ごすには
まだ寒いのかな。汀線付近も微倫吾の子くらい見られるかと思ったら、
それらしいものは見当らない。網でも曳けば面白かったと思うけれど、
今日の目的はあくまでも干潟の清掃とあって、そこまではしなかった。
風は殆ど無く、陽射しを浴びて身体を動かしていると、額に汗が滲む。

午後は12:30に鮫洲の勝島運河へ。潮は護岸の最下段の蹴込みの
半分以上まで上がっている。水際へ降り立つと、水底をさっと逃げて
石の下に潜り込む魚少らしい姿が目に入った。お、動き始めたかな…。
取り敢えず水底を眺めながら歩いてみる。棘雨降らしを数えてみると、
50mの間に49匹。石の上で喧嘩をしている地中海緑蟹もちらほら。

水温を測ってみると14℃。朝から暖かいと思っていたのに、水温は
それほど上がっていない…と言うか、先週は17℃まであったのに…。
その一方で塩分を測ってみると3.0%。こちらは先週と変っていない。

魚少が上がって来たとなれば、駆け上がりの先へ投げ込むまでも無く、
籠網はすぐ足許へ落とす。籠網を仕掛けたら護岸の最下段に腰を据え、
たも網を脇に水底へ目を凝らす。石の下から這い出した地中海緑蟹が、
出会い頭に喧嘩を始める。駆け上がりの下をの群れが通り過ぎる。
最下段の蹴込みの辺りをちょろちょろしている魚少は2尾いるらしい。
喧嘩をすることも無くあっちへちょろちょろこっちへちょろちょろ…。
けれど籠網には入ろうとしないんだよなぁ…。餌を変えてみようかな。

13:00に最下段の踏面へと上がり始めた潮は、2段目の蹴込みの
中程まで来て上げ止り。けれど上がって来たのは潮ばかり。白太蝦
あまり上がって来ない。2尾の魚少も同じ所をただ回っているばかり。
護岸の蹴込みに付いている白筋富士壷も、普段は潮が上がってくると
盛んに蔓脚を動かし始めるのに、何故かぴたりと殻を閉ざしたまま…。

15:00を回る頃には潮は再び下がり始める。暫くして現れたのが
顔馴染みになったTさん。このところ暇を見つけては水辺で生き物を
探しているようで、先日は鮫洲橋の辺りに鮫が打ち上げられていたと
言う。画像を見せてもらうと、うゎ〜本当に鮫だぁ〜。奴智鮫かな…。
釣舟が捨てた可能性も高そうだけれど、昨今の塩分の高さを鑑みれば、
この辺りまで鮫が入り込んでいても、おかしくはないんだろうなぁ…。

潮はさらに下がり陽も傾き始める頃、Tさんと入れ替わるようにして
現れたのは、なぎさの森の鳥たよりのみどりんさん。なぎさの森には
猛禽が居座ってしまい、鴫も千鳥も見られなくなってしまった…って、
あ、そう言うことだったのかぁ〜。言われてみればごもっともな話で、
そりゃー鴫も千鳥も鴨もなぎさの森を避けるに決まっているよなぁ…。

けれどそれを考慮に入れても、この冬は鴨も鴎も少ないように思える。
現に百合鴎の姿は見当らない。飛び交っているのは背黒鴎ばかり6羽。
鴨は専ら尾長鴨ばかり。緋鳥鴨星羽白金黒羽白はほんの数える程。
この冬に増えたように感じられたのは、大鷭くらいのものだよなぁ…。

●勝島運河鮫洲  14℃  3.0%
 目視のみ
 魚少
 



02/21
(旧01/30)
火曜日
昼間のうちは良く晴れて暖かかったのに、夜になったらすっかり雲が
広がってしまった。けれどその雲のお陰か、あまり冷え込まないのは
何より。22:10に勝島運河の袂へ。潮高は14cmだからそんなに
引かないだろうと思っていたら、捨てられたバイクは半分くらい干出。
水温を測ってみると14℃。夜と言うこともあってそれほど高くはない。
塩分は2.6%。ありゃ随分と下がっているなぁ…。何があったんだろう。

護岸の裁ち上りを蹴り込み始めて程なくのこと、網に入った洲走り
1尾。やっと洲走りが出て来たかぁ…。泥目の子と思しき沙魚の子も
ぽつぽつと入る。より透き通った1尾は微倫吾の子かな。安倍沙魚
2尾。雨水渠からの流れを浚ってみると、魚少が1尾に雛沙魚が1尾。
けれど護岸の干出部を探しても、赤螺は10匹以上も見つかったのに、
鶏冠銀宝が全く見当らない。暖かくなればまた戻って来るのかなぁ…。
石積みの護岸の前まで戻ったところで起こした石の下には、泥目の卵。

潮も上がり目に転じた23:20にしおじ磯へ。汀線は棒杭のすぐ前。
取り急ぎ石を起こして行く。けれど見つかるのは高野毛房磯蟹ばかり。
磯蟹の姿が急に少なくなった。棒杭の周りの砂地で網を曳いてみたら、
洲走りが2尾。けれど石の下や物陰を蹴り込んでも、何も入らない…。
ここならどうかと土留めのすぐ上で石を起こすと、やっと蚯蚓沙魚
1尾だけ見つかった。けれどそれだけ。安倍沙魚すらも見つからない。
ここも磯蟹の姿はめっきりと減って、高野毛房磯蟹ばかりが目に付く。

●勝島橋   14℃  2.6%
 魚少    1尾 35mm
 安倍沙魚  2尾 31,37mm
 雛沙魚   1尾 24mm
 泥目(卵) 1ヶ所
 泥目(幼) 4尾 15,19mm各1尾,17mm2尾
 微倫吾(幼)1尾 12mm
 洲走り   1尾 32mm

●しおじ磯  14℃  2.8%
 蚯蚓沙魚  1尾 ♀61mm
 洲走り   2尾 32,33mm



02/22
(旧02/01)
水曜日
昼間のうちから曇りがちだったけれど、23:10に夕やけなぎさに
着いた頃にはすっかり曇り空。どんよりと今にも雨が降りそうな感じ。
北風がそよそよと吹いてはいるものの、寒くないのが何よりも助かる。

けれど水温と塩分を測りに立ち込むと、やけに水が冷たく感じられる。
それもその筈で水温が12℃しかない。寒くは感じられないのになぁ…。
立ち込んでいるより寧ろ水から出た方が暖かく感じる。そればかりか
塩分も2.4%しかなく、夕べの勝島橋の袂やしおじ磯よりもさらに低い。

汀線は棒杭の手前6m。入るのは海老蝦蛄くらいだろうと思いつつも、
先ずは北寄りの砂地で汀線付近の踝ほどの浅い所から網を曳き始める。
すると思いがけず洲走りが入る。あ〜ここでも洲走りが出て来たか…。

けれどこの水温では、やはり本命はある程度の水深がある所だろうと、
太腿くらいまで立ち込んでみる。小さいものばかり1尾ずつとは言え、
魚少姫沙魚筋沙魚、さらに雛沙魚まで入った。♀の一角蜘蛛蟹
1匹だけ見つかった。けれど何と言っても目を引かれたのは着綿貝で、
網を曳く度に入る入る計10匹。こりゃまた急に増えたもんだなぁ…。
昨年の暮に勝島運河で大発生した棘雨降らしのことが思い起こされる。



南寄りのガレ場では、膝くらいまで立ち込んで石の下を蹴り込んでも、
相変らず何も入らない…。股下くらいまで立ち込んで、貝殻の積った
駆け上がりを網で曳くと、やっと雛沙魚がぽつぽつ入るようになった。
とは言えこれも相変らず雛沙魚ばかりで、辛うじて小さな魚少が2尾。
気が付けばいつの間にか、雨粒がぽつぽつと落ちて来るようになった。

日付が変ったところで立ち込むのをやめ、干出部で石を起こし始める。
雨は次第に強くなってくる。まずいなぁ。急いで見て回らなくちゃ…。
けれど蚯蚓沙魚泥目も卵や番は見つからない。単独のものも泥目
全く見つからず、蚯蚓沙魚が♀ばかり4尾。その他に安倍沙魚が3尾。

一通り探り終えて結果を確認する頃になると本格的な雨になって来た。
寒くないのは何よりだけれど、雨だけは勘弁して欲しかったよなぁ…。

●夕やけなぎさ  12℃  2.4%
 魚少    3尾 31,48,49mm
 雛沙魚   7尾 20,25,26,27,29mm各1尾,23mm2尾
 筋沙魚   1尾 26mm
 姫沙魚   1尾 33mm
 蚯蚓沙魚  4尾 63mm3尾,62mm1尾 全て♀
 安倍沙魚  3尾 42mm2尾,33mm1尾
 洲走り   5尾 29,32mm各2尾,31mm1尾



02/25
(旧02/04)
土曜日
なぎさのボランティアが出展している品川区の社会貢献活動の展示会。
展示資料を提供していることもあって、10:00頃に大井町駅前の
きゅりあんへ行ってみる。思えばヤマダ電機やその前の丸井、さらに
その前の品川文化会館公会堂だったら何度も入ったことがあるけれど、
きゅりあんに入るのは今日が初めてだなぁ。一応は品川区民なのに…。



折角なので会場を一通り見て回ると、環境が主題のグループを中心に
自然観察会なんかを行うところはあるけれど、品川区内にじっくりと
腰を据えて定点観察を続けているグループは少ない模様。そのような
観察は個人でやっていることが多いのかも知れないし、観察の結果を
社会に還元すると言うのも難しそう…。社会への貢献は一先ず置いて、
観察者同士が集うサロンのようなものを開催するのは面白いかもなぁ。



02/26
(旧02/05)
日曜日
昨日からの雨は夜明け前に上がったけれど、その後も雲は残ったまま。
09:30頃になぎさの森の観察舎を訪ねると、広場の梅がちらほら
咲き始めている。備え付けの望遠鏡を覗くと、干潟保全区の北寄りの
水面には鈴鴨の群れ。数えてみると80羽。石積みの中州の周りにも
何やら集っているなと思ったら、こちらは全身が真っ黒。大鷭かぁ…。
数えてみると15羽もいて、下手な鴨よりも大きな群れを成している。

なぎさの森を後に鮫洲へと向う。その道すがら鮫洲橋を渡っていると、
橋の北側の袂が大きく干出している。幅は5mくらいになるだろうか。
時に11:15でまだ余裕があるし、面白そうなので立ち寄ってみる。

橋台の裁ち上りや石積みの下など、あちこちから水が沁み出している。
水温を測ってみると11℃で、塩分を測ってみると2.2%と、どちらも
やけに数値が低いけれど、これだけたくさんの水が沁み出していると
その影響も避けようが無いし、しかもたまにしか来ない場所でもあり、
何とも判断を付けかねる。しおじ磯でも測って来れば良かったなぁ…。

水底を眺めていても何も現れず、石を起こしてみても見つかったのは
高野毛房磯蟹が1匹だけ。橋台に付いている牡蛎の殻を探してみても
何も見つからない。わざわざ立ち寄るほどのこともなかったかなぁ…。

その後12:30に鮫洲のいつもの場所へ。最下段の先が2mくらい
干出している。尾長鴨の群れに混じって大鷭星羽白まで水際に集り、
盛んに水底や石の間を啄んでいる。その勢いで水が茶色く濁っている。

少しでも近付く素振りを見せようものなら、まず逃げ出すのは大鷭で、
その後を追うのが星羽白尾長鴨は最後の最後まで水際に残っている。
それでいて、沖の方から最後までこちらの様子を窺っているのは大鷭
尾長鴨は諦めが肝心とばかり、離れたらさっさと新たな場所を探して
石の間を啄み始め、その後を追いかけてくるように星羽白が紛れ込む。

水面や船溜りのコンクリート壁には、たくさんの百合鴎が休んでいる。
68羽まで数えたところで面倒になり、それ以上は数えるのを諦める。
棘雨降らしを数えると50mに2匹だけ。傍の鴨が水を濁らせるので
見逃したものも少なくはなさそうだけれど、それでも2匹とは少ない。

水温を測ると11℃、塩分を測ると2.4%。鮫洲橋の袂とそう変らない。
やっぱりこんなもんなのか…。雨上がりだから塩分の低さはともかく、
水温がこの時間で11℃とはどうしたことか。昨晩はどうだったのかな。
ここまで低い水温は真冬の夜中でもそうそう体験できるものではない。

じっくり腰を据えて水底を眺める。潮は上がって来るのに何も現れず、
籠網を仕掛ける気にもならない。ふと目の前を背黒鴎が横切ってゆく。
気が付けば何時の間にやら、百合鴎の群れは何処かに消えた後だった。

空は相変らず雲が広がり、陽も殆ど射し込まない。寒さが身に沁みる。
この寒さだと雨ではなく雪が降ってもおかしくはないかも…。思えば
76年前の今日も、都内…当時は市内か…は雪が積っていたんだっけ。



02/29
(旧02/08)
水曜日
明け方の様子ではぽそぽそと、とても積りそうには見えなかったのに、
夜明けと共に勢いを増して、あれよあれよと言う間に雪が積ってゆく。
滑る路面に気を付けながら、09:30頃にはなぎさの森の観察舎へ。
さすがにこれだけの雪が降る中では、常連も誰一人として来ていない。

暖房の恩恵に預かりながら、備え付けの望遠鏡で干潟保全区を眺める。
葦原の向うの水面に鈴鴨の群れが浮かんでいる。金黒羽白星羽白
混じっているばかりか、大鷭まで紛れ込んでいる。石積みの中州には
背黒鴎川鵜が1羽ずつ。望遠鏡を遣っても、見えるのはそれくらい。

ふと思い付いて、望遠鏡の接眼レンズに携帯のレンズを静かに当てる。
じわじわ光軸を合せてゆく。所謂デジスコの応用。お、使えるじゃん。
手持ちだから光軸を合せたまま光軸と携帯を直角に保つことが難しく、
どうしてもケラレが生じるけれど、遊びや簡単な記録には充分だろう。



すっかり面白くなっていろいろ試していると、あ、鷹!とSさんの声。
え!?と、言われるままに望遠鏡で探してみる。あ!いた。でかいな〜。
しかも腹が白っぽく、見るからに野擦ではない。大鷹のようだけれど、
降りしきる雪のため腹の模様が判り難い。程なく森の中へ消えてゆく。

姿こそ見えなくなってもまだ近くにはいるらしく、木立の中で小鳥が
きーきーぎゃーぎゃー騒いでいる。こうなったら持久戦だとばかりに
暫く待っていると、しおじ磯の南端を回り込んで落葉樹の枝に止った
大きな姿。あ、来た来た。望遠鏡を覗き込むと、腹に横斑がくっきり。
おぉ〜大鷹だぁ。それも成鳥だぁ〜。大鷹も成鳥となると迫力が違う。



雪が落ち着いたところで撤収するつもりでいたけれど、そんな気配は
さらさら無い。降りしきる雪に対岸の倉庫やモノレールも霞んでいる。
正午になっても雪は落ち着きを見せず降り続いている。大井町の坂を
登れるか不安だけれど、こうなったらもう覚悟を決めるしかないか…。



03/03
(旧02/11)
土曜日
昨日の雨が嘘のように晴れ渡り、しかも暖かな陽気。そよそよと吹く
北風はまだ冷たいけれど、陽射しの力強さはそれよりも上回っている。
もう桃の節句かぁ…。なのにまだ桃の花は咲いていないんだよなぁ…。

09:00過ぎに干潟保全区の野鳥観察小屋へ。鈴鴨の群れは今日も
北寄りの水面に浮かんでいる。数えたら44羽。金黒羽白星羽白
相変らずちらほら紛れ込んでいる。けれど大鷭大鷭だけで遠く離れ、
お立ち台の石積みの先端に4羽と、モノレールの橋脚の周りにも7羽。
川鵜は棒杭の上や石積みの中州に計4羽。手前の水面に背黒鴎が1羽。

石積みの中州の向う側の水面では、何やら潜ったり浮かび上がったり。
あ、羽白鳰じゃん。3羽いる。冬も終ろうという時期になってやっと
見られたかぁ。さらに向うにももう1羽…と思ったら、これがやけに
図体がでかい…冠鳰だぁ!。冠羽が大きくて首元の紅が鮮やか…って、
もう夏羽かよ〜!。つい三日前に雪が積もったばかりだというのに…。
この様子では冬羽の冠鳰を見ること無くこの冬は終ることになりそう。
暫く1羽でいたけれど、次第に鈴鴨の群れに近付いて来たと思ったら、
そのまま鈴鴨の群れの中に紛れ込み、首を背中に乗せて寝てしまった。



なぎさの森の観察舎へ上がってゆく。改めて干潟保全区を見降ろすと、
冠鳰はまだ鈴鴨の群れの中で寝ている。外のテラスでは鳥見屋さんが
一斉に上空を見上げている。視線の先には大鷹が1羽。悠々と大きく
円を描くように飛んでいる。望遠レンズで追うのも大変そうだなぁ…。

正午を過ぎたところで観察舎を後にする。その足で立会川の河口から
勝島運河を見て歩く。潮は上がり目で最下段の踏面に半ば冠っている。
たくさんの尾長鴨の他に大鷭川鵜がちらほら見え、緋鳥鴨も14羽。
金黒羽白星羽白はそれぞれ30羽前後と言ったところ。金黒羽白
群れは割と纏まっているのに対し、星羽白は広い範囲にばらけている。

鮫洲のいつもの場所へ来たところで、水底の棘雨降らしを数えてみる。
50mの間に10匹。やっぱり減っているかな…。船溜り壁の上には
百合鴎が28羽。冠鳰とは異なり、こちらはまだ冬羽の白い頭ばかり。



03/04
(旧02/11)
日曜日
陽射しが無いので朝から北風の一人勝ち。昨日のような暖かさは無く、
潮の引きも今日は弱いから、09:30になぎさの森の自然観察舎へ。

干潟保全区を望むと、鴨の群れは中ほどの石積みの中州のすぐ北側に
浮かんでいる。数えてみると、鈴鴨を中心に36羽。星羽白が3羽に
金黒羽白もぽつぽつと紛れ込んでいる。鴨の間を縫うように羽白鳰
見える。ちょこちょこと潜ったりするので判り難いけれど、どうやら
3羽いるらしい。けれど冠鳰は昨日の今日でもう姿を消してしまった。

11:00になったらしおじ磯まで降りて、水温と塩分を測ってみる。
もう3月だと言うのに、水温は11℃しかない。この春もまた低水温が
続くのかな…。泥目蚯蚓沙魚も産卵が遅れ気味だったのは、それを
見越してのことだったのかも知れない。一雨毎に暖かくなるどころか
氷雨ばかりで、塩分も1.8%しかなくこの半月で急激に下がっている。

11:45になって鮫洲の勝島運河まで来ると、潮は最下段の踏面に
差し掛かったところ。水際に降りて水底の棘雨降らしを探してみると、
50mの間に6匹だけ。駆け上がりの青海苔もだいぶ枯れ始めている。

目に付く限りの鳥を数えてみる。船溜りのコンクリ壁に百合鴎が6羽。
頭はどれも白い。大鷭が7羽。対岸には緋鳥鴨星羽白の混群13羽。
その正面の水際で猫が様子を窺っているけれど、手出しはできまいと
意にも介さない様子なのが可笑しい。その南側の水面には金黒羽白
星羽白の混群33羽。さらに飛び交っているものも含め背黒鴎が5羽。

さらに南の水面にも大きな鴎の姿が見える。背黒鴎よりも黒い背中は
大背黒鴎か…と思いきや、嘴が黄色っぽく見える。もしかして海猫か?
翼や頭が斑に茶色い若鳥とともに8羽。もっと近くで見ようと思って
歩き始めたところで、いきなり背黒鴎がけたたましい声を上げ始めた。
喧嘩…じゃない!だ。が降りてきている。に対する威嚇らしい。

14:00前に2段目の蹴込みの中ほどまで上がって、潮は上げ止り。
最下段の踏面がちらほら現れ始めた14:30に、水温と塩分を測る。
水温は11℃、塩分は1.8%。塩分はともかく、水温はここも冬のまま。
水底を眺めていても何も姿を見せない。明日はもう啓蟄なのになぁ…。
堤を眺めても桜どころか菜の花すら1つ2つやっと咲き始めたばかり。



03/06
(旧02/13)
火曜日
昨日から続いた雨も昼過ぎには上がり、陽射しが戻って暖かくなった。
この様子だと今夜あたり始まるかな…そう思いながら21:00前に
立会川の緑道を通りがかると、道沿いに作られた人口のせせらぎから、
くぉっくぉっくぉっ…と聞き覚えのある声がする。始まった〜蟇合戦!

夕やけなぎさへ着いた時には、月はぼんやりと霞んでいた。また雲が
広がっているらしい。下げ止りまでまだ時間があるうえに潮の引きも
弱いようで、汀線は棒杭の手前20m近くもある。立ち込んでみると
棒杭の辺りで股下くらいの水深。暖かいので判り難いけれど、水温を
測ると12℃ちょっとしかない。塩分は2.0%で、低くなったなぁとは
思うけれど、雨上がりでこれだけの数値は、まだまだ高いとも言える。

汀線の位置が高いのでどうしようかと思ったけれど、取り敢えず網を
曳いて北寄りの砂地を1往復してみる。の子、洲走りと続いた後に
ぞろぞろと微倫吾の子が入り始めた。やっとそんな季節が来たかぁ…。
一角蜘蛛蟹も1匹。さらに小さな木の葉のような姿。真子鰈の子だぁ。
大きさは2cm前後と言ったところ。3月に入ってこの大きさは小さい。
微倫吾の子にしろ真子鰈の子にしろ、1ヶ月ほどの遅れが感じられる。



北寄りの砂地を1往復したら、南寄りのガレ場へ向う。下げ止りには
まだ早く、汀線はもう少し下がりそうなので、高潮帯から石を起こす。
高野毛房磯蟹が多いのは相変らずだけれど、磯蟹もちらほらと現れる。
少しずつ引く潮を追いかけて、少しずつ汀線に近付いてゆく。けれど
見つかったのは蚯蚓沙魚は単独の♂が1尾だけ。安倍沙魚も1尾だけ。
泥目も2尾しか見られなかったけれど、2尾とも孵化が近い卵と一緒。

潮の引きがほぼ止り、汀線に追いついたら、股下くらいまで立ち込み、
貝殻の積った駆け上がりを網で曳く。雛沙魚と魚少が5尾ずつ入った。
けれど駆け上がりより上で石の下を蹴り込んでも、雛沙魚はともかく
魚少が全く入らない。魚少が普段より深い所へ潜り込んでいるように
思えるのは、水温が低いせいだろうか。魚少のうち大きいもの2尾は、
胸鰭の付根に虫食い模様がある。魚少ではなくて沼魚少と言うことか。

下げ止りを迎えても、汀線は棒杭の手前12mほどにしか下がらない。
やがて潮が上がり始めたところで、再び北寄りの砂地へ戻り網を曳く。
汀線に近い浅い所では、たくさんの微倫吾の子に数尾の洲走りが入る。
股下くらいまで立ち込んでみても、微倫吾の子がちらほらと入る他は
筋沙魚が1尾だけ。先日はたくさんいた着綿貝も、全く入らなかった。

●夕やけなぎさ  12℃強  2.0%
 蚯蚓沙魚  1尾 71mm♂
 安倍沙魚  1尾 45mm
 泥 目   2尾 卵有り未計測♂
 魚少    3尾 24,25,34mm
 沼魚少   2尾 38,53mm
 雛沙魚   5尾 17,21,25,26,28mm
 微倫吾  57尾 8〜21mm 14mm17尾,12,13,15mm各7尾
 筋沙魚   1尾 34mm
 洲走り  10尾 28〜33mm 31mm4,32mm3,33mm2尾
      1尾 34mm
 真子鰈   6尾 17mm2尾,18,20,22,24mm各1尾



03/07
(旧02/14)
水曜日
南風がそよそよと吹いて暖かく感じられるものの、空模様は曇りがち。
夜の潮の方が昼間の潮よりも大きく引くのは、この大潮が最後になる。

21:25に勝島橋の袂まで来ると、水はうっすら白くやや濁り気味。
一昨日までに纏まった雨が降ったからなぁ…。ただしどぶ臭くはない。
昨年の秋頃からか、雨が降ってもどぶ臭くならないようになってきた。
水温は13℃。塩分は1.8%。あれ?昨日の夕やけなぎさより低いな…。
今頃になって塩分の低い水塊がこの辺りまで流れ着いたと言うことか。

護岸の裁ち上りに立ってそっと水面を照らすと、沙魚の子がちらほら
浮かび上がる。裁ち上りにたも網を当てがいそっと蹴り込んでみると、
泥目の子がぽつぽつと入る。微倫吾の子も混じっているように見える。
けれどそれもせいぜい捨てられたバイクの辺りまでのこと。その先は
雨水渠の出口までさっぱり。入ったのは辛うじて安倍沙魚の2尾だけ。

護岸を離れて水底を網で曳いてみると、洲走りが2尾にの子が2尾。
ここでも入るだろう…と思っていたのに、真子鰈の子は入らなかった。
護岸の干出面も探してはみたけれど、今夜も鶏冠銀宝は見つからない。
秋も深まる頃からぱったり姿を消してしまったまま。潮の引き具合が
弱いので見つけ難いのかな…とも思うけれど、赤螺の姿はちらほらと
見られるんだよなぁ…。暖かくなれば戻ってくると信じたいところ…。
下げ止り直前の22:30でさえ、捨てられたバイクは水没したまま。

22:40にしおじ磯へ。水温は13℃弱で、塩分はさらに低い1.6%。
汀線付近から石を起こし始める。高野毛房磯蟹に混じって磯蟹の姿も
ちらほら目に付く。♀それも卵を抱えた大きなものが目立つ。けれど
いくら探しても、泥目蚯蚓沙魚安倍沙魚すらも見つからなかった。
立ち込んで石の下を蹴り込んでも、魚少が1尾に目張の子が1尾だけ。

気が付けば何時の間にか風向きが北風に変っている。空もどんよりと
雨が降りそうな気配になってきた。水温も塩分もまた下がるのかな…。

●勝島橋   13℃  1.8%
 泥 目  24尾 7〜18mm 12mm8,13mm4尾
 微倫吾   3尾 11,15,19mm
 安倍沙魚  2尾 28,34mm
 洲走り   2尾 31mm2尾
      2尾 未計測 30mm前後

●しおじ磯  13℃弱 1.6%
 微倫吾   2尾 13,14mm 10mm未満多産
 魚少    1尾 57mm
 洲走り  21尾 33mm9,32mm8,31mm3,34mm1尾
 目 張   1尾 28mm



03/11
(旧02/19)
日曜日
あの日からもう1年…。昨日一昨日と2日間に渡って降り続いた雨も
すっかり上がり、穏やかに晴れた空。陽射しさえあれば充分に暖かい。
11:40に鮫洲の勝島運河へ。堤の上まで来ると、路のど真ん中に
何やらぐちゃっとしたものが落ちている。こんな所に犬の糞かよ…と
思ったら、これが糞ではなくて棘雨降らし。烏か鴎に啄まれたのかな。

干出している護岸の先の駆け上がりは、水平に測って3mくらいの幅。
もうちょっと引くかと思っていたのに、捨てられたバイクは荷台すら
水面の下。手始めに水底を見て回ると、棘雨降らしが全く見当らない。
いつもの50mの範囲を探しても、見つかったのは辛うじて1匹だけ。
隠れているのかと石を起こしてみたけれど、出て来るのは沙蚕ばかり。

12:00を回ったら水温と塩分を測る。水温は13℃、塩分は2.5%。
まとまった雨の後だけに水温が低いのは納得できるけれど、その割に
塩分は落ち込んでいない。落ち込むどころか寧ろ盛り返してきた感じ。

水際に立って腕を伸ばせるだけ伸ばし、貝殻の積っている所を中心に
たも網で水底を浚う。海老蝦蛄白太蝦一角蜘蛛蟹が1匹ずつ入る。
白太蝦なんかもっと入りそうなものなのに、網が届いていないのかな。
水温がまだ低いからなぁ、もっと深い所に集っているのかも知れない。
そう言えばもう長いこと、指長本宿借の姿も見ていないんだよなぁ…。

それでもたも網を持ったまま水際にしゃがみ込んで、水底をじっくり
眺めていると、石の上で一角蜘蛛蟹がのそのそ動いているのが見える。
下げ止りを過ぎ、やがて潮が上がってくると、白太蝦の姿もちらほら
目に付き始める。それに続いて水中にぽっかりと浮かぶ沙魚の子の姿。
あ、来た来た。狙いを定めてたも網を突き出す。入ったのは浮鮴の子。

けれどその1尾だけで後が続かない。泥目の子も微倫吾の子も現れず、
この冬は産卵が行われなかったんじゃなかろうか…とすら思えてくる。
水底を眺めていると赤魚賁魚少も現れたけれど、群れで現れるのは
洲走りばかり。沙魚の子はまだかな…。地中海緑蟹も2匹だけだった。

目の前の水面には大鷭が2羽。コンクリの壁の上に30羽ほど集った
百合鴎は、どれも頭が真っ白。背黒鴎が8羽。尾長鴨が10羽くらい。
これと言って変ったものはいないけれど、それが一番なんだろうな…。

●勝島運河鮫洲  13℃  2.5%
 浮 鮴  1尾 27mm
 洲走り  1尾 32mm
 目視のみ
 赤魚賁
 魚少
 



03/12
(旧02/20)
月曜日
朝から晴れて陽射しは充分。そよそよと南風が絶え間なく吹いている。
時おり強く吹き付けたりするけれど、春一番と言うには今一つ弱いか。
09:30に観察舎へ顔を出してから、11:00に夕やけなぎさへ。

干潮は13:32だから、これでも来るのが早すぎたくらい。汀線は
まだまだ下がる筈だから、先ずは高潮帯で蟹を探してみることにする。
さすがに季節が早いようで、まだ石を起こしただけでは見つからない。
大きな石を起こすと、その下に如何にも意味ありげな穴が開いている。
奥の方に潜んでいるのは角弁慶蟹黒弁慶蟹か、或いは埋弁慶蟹か…。

穴を見失わないよう、丁寧に土を除けながら掘り進める。石が邪魔で
その先へ掘り進めなくなってしまうこともある。穴の突き当たりまで
掘り進めても、蛻の殻と言うことだって少なくない。それでも諦めず
幾つもの穴を掘っていると、奥の方でもぞもぞ動く穴の主が見つかる。
あ、いたいた。やっと見つかったかぁ。さて穴の主は…え?葦原蟹!?

いやいやいや、何で?何で葦原蟹なの?あり得な〜い!とか思っても、
目の前の事実は否定のしようがない。この公園では初めての葦原蟹が、
夕やけなぎさで見つかるとは思わなかったなぁ…。干潟保全区ですら
見つかったことが無いのに…。葦原蟹がたくさん見られた埠頭の南の
石積み護岸の上の泥地から、雨上がりでも高い塩分を維持するほどの
強い潮に乗って、ここまで幼生が流れ着いたのだろうか。だとすると、
干潟保全区にも葦原蟹は居着いているかも知れない。見つかるかな?



まだ蟹が穴に籠っている高潮帯付近では、石を起こしてみても横蝦や
小粒虫に玉黍と言ったものがわらわら集っているばかりだったものの、
じわじわと下がってゆく汀線を追いかけるように潮間帯の中ほどまで
来ると、高野毛房磯蟹が見つかり始める。磯蟹も1匹だけ見つかった。

潮溜りが残るような所まで来ると、蚯蚓沙魚安倍沙魚も見つかった。
蚯蚓沙魚は2尾とも腹が大きく膨れた♀。まだ産卵していないのかな。
汀線に向ってさらに下がると、卵を守っている泥目が1尾。卵はもう
すっかり黒っぽくなり、稚魚の姿もくっきりと見えて、孵化が近そう。

13:00を回ったら水温と塩分を測る。水温は13℃、塩分は2.0%。
昨日今日と陽射しは暖かいのに水温はあまり上がらず、塩分も昨日の
勝島運河より低いのは、雨の影響を受けた水塊が滞留しているのかな。

下げ止りも近付いたところで北寄りの砂地まで行き、網を曳き始める。
汀線は棒杭の手前9m弱と言ったところ。先ずは臑くらいの浅い所を
曳いてみると、微倫吾の子や真子鰈の子が続々と入る。の子も2尾。
太腿くらいの水深まで立ち込んでみると、空振りばかり続いたものの、
着綿貝が1匹。さらには見慣れないものも1匹、網の中でうねうね…。
見た目は鱗虫にそっくりだけれど、肝心の鱗が無い。節毎に黒い筋が
くっきりと鮮やか。細かい毛がふさふさとしている。まさか海毛虫?



北寄りの砂地で網を曳く合間を縫って、南寄りのガレ場も探ってみる。
石の下を蹴り込んでも、貝殻の積っている駆け上がりを網で曳いても、
高野毛房磯蟹指長筋蝦がちょぼちょぼと入るばかり。もう少し潮が
大きく引いていればなぁ…。水面を眺めていたら、ぽっかり浮かんだ
蚯蚓沙魚の幼魚が1尾。時おりこんな風に浮かんでは移動するらしい。

14:00を過ぎる頃から雲が広がり始め、何時しか陽射しも消えて
寒くなってきた。風向きも北風に変っている。また雨が降るのかなぁ。

●夕やけなぎさ  13℃  2.0%
 蚯蚓沙魚ad 2尾 69,76mm♀
 蚯蚓沙魚yg 1尾 13mm
 安倍沙魚  1尾 未計測
 泥 目ad  1尾 卵有り未計測
 泥 目yg  1尾 9mm
 微倫吾  36尾 9〜19mm 14mm10,11mm8,13mm5尾
 真子鰈  11尾 18〜28mm
      2尾 24mm2尾



03/14
(旧02/22)
水曜日
09:00過ぎにしおじ磯を通りがかると、まだ雨水升の出口よりも
上にある汀線の辺りに、玉黍がぞろぞろと集っている。3月に入って
少しずつ上がって来たなぁ…と感じてはいたけれど、いよいよ水から
出て来るのかも知れない。このまま本格的に暖かくなるといいなぁ…。



03/24
(旧03/03)
土曜日
昨日から続いた雨は、朝には上がると天気予報では言っていたけれど、
09:30頃になってしおじ磯へ着いた時でさえも、まだ細かい雨が
ぽそぽそ降っていた。雨宿りを兼ねてなぎさの森の観察舎へ顔を出し、
これまた雨で暇を持て余していたなぎさのボランティアの面々と雑談。

11:00になっても一向に雨は上がらず、多少の雨は我慢するかと
しおじ磯へ降りてゆく。潮の引きは弱く、汀線は土留めに接したまま。
予報に反して気温も上がらず、吐く息も白い。水も冷たそうだなぁ…。
けれど触れてみると、これが生温い。それもその筈、水温を測ったら
17℃近くもある。そればかりか塩分を測ったら2.8%にも達している。
相変らず外の潮が強く流れ込んでいるのだろうか。これもそのせいか
水はうっすら白く濁ってはいるものの、どぶ臭さは殆ど感じられない。

水際へ降り始めてすぐ、足許の石の上に玉黍がざくざくと集っている。
傍らの大きな石を見ると、その周りを玉黍がびっしり取り囲んでいて、
半分くらいの高さまで登って来ているものも多い。この石は満潮でも
根元が水に浸るくらいだった筈。いよいよ玉黍が高潮線を越え始めた。



立ち込んで石の下を蹴り込んでも指長筋蝦がぽつりぽつりと入るだけ。
棒杭の辺りの砂底を網で曳いても海老蝦蛄がぽつりぽつりと入るだけ。
干出部で石を起こすと言っても汀線が土留めに接している有様だから、
土留めよりも上の潮溜りを中心に石を起こすに留まる。それにしても
出て来るのは高野毛房磯蟹ばかり。磯蟹は1匹だけ。ただこの磯蟹
とてつもない大きさで、甲幅が4cmくらいある♂だから、鋏も大きく
もの凄い迫力。蚯蚓沙魚泥目も見当らず、辛うじて安倍沙魚が1尾。
11:58の干潮を迎えても、汀線はとうとう土留めを離れなかった。

下げ止りのしおじ磯でさえ汀線が土留めを離れなかったくらいだから、
12:30に着いた勝島橋の袂は、既に石積みの護岸の下まで汀線が
上がっていた。捨てられたバイクは言うまでも無く水の中。近寄ると
股下くらいの水深になってしまう。取り敢えず水温と塩分を測ったら、
水温は17℃、塩分は2.9%と、しおじ磯より水温も塩分もさらに高い。

護岸の上では顔馴染みの釣り人が竿を出している。声をかけてみたら
変な魚が釣れたと言う。魚籠に入れてあると言うので見せてもらうと、
20cmくらいののような感じ。損傷が激しいせいか、上顎の後端が
下がり気味のように見えなくもないけれど、背鰭よりも前では背中が
筋状に盛り上がっているのか、左右の鱗が重なっていないようだから、
泥喰ではなくだろう。そもそも泥喰って東京湾にいるものなのか?



護岸の縁に立ち込んで水中を覗き込むと、泥目の子が水中の中ほどに
ちらほらと浮かんでいる。微倫吾の子と思わしきものも混じっている。
そっと掬うと7〜8尾くらいずつ網に入る。一遍に何十尾も纏まって
入るような状態ではないから、多産と言うにはちょっと少ないかな…。

元より潮の引きが弱くしかも上がり目とあって、バイクよりも先へは
立ち込めないので、代りに石積みの護岸の下で石の下を蹴り込んだり、
貝殻の積った水底を浚ったりする。けれどぽつりぽつりと泥目の子が
入る他には、雛沙魚が1尾しか入らなかった。魚少はどうしたのかな。
護岸の干出面も立ち込める範囲で見て回ったけれど、今日も相変らず
鶏冠銀宝は見つからない。そろそろ戻って来ても良さそうなのになぁ。

昨日から続いた雨は、朝には上がると天気予報では言っていたけれど、
一向に上がる気配が無い。それどころか朝よりも強くなってくる有様。
気温も上がらず吐く息も白く、寒さに身が凍える。明日は晴れるかな?

●しおじ磯  17℃弱  2.8%
 安倍沙魚  1尾 34mm

●勝島橋   17℃   2.9%
 泥 目  33尾 8〜21mm 11mm9尾,10,12mm各6尾
 微倫吾   2尾 15,16mm
 雛沙魚   1尾 23mm
      1尾 未計測



03/25
(旧03/04)
日曜日
北から西にかけて低い位置に雲が広がっているものの、それを除けば
概ね晴れて陽射しも充分。09:20に夕やけなぎさまで来たものの、
干潮は12:27だから3時間以上も先。立ち込むのは後回しにして、
先ずは高潮線の辺りで石の下の蟹を探す。今日はどんな蟹がいるかな。

大きめの石を起こしては穴を探し、穴が見つかったら掘り進めてゆく。
けれど穴の奥まで掘っても蛻の殻だったり、鋏虫や蚯蚓が出て来たり、
かと思えば穴も無く玉黍や横蝦や小粒虫が集っていたりで、目当ての
蟹はなかなか見つからない。横蝦や小粒虫ならいざ知らず、蚯蚓って
塩に弱そうだけれど。こんな塩気のある所にいても平気なんだろうか。

それでも探し続けているうちに、石積みの階段の前で、石の下の穴に
潜んでいた角弁慶蟹が見つかった。穴こそ掘るには掘っているものの、
身体がやっと収まるくらいの小さな穴で、それほど深いものではない。
すぐ近くの石の下には角弁慶蟹がもう1匹。これもやはり同じような
浅い穴を掘って、そこに嵌っていた。黒弁慶蟹と違って石の多い所に
見られる蟹だから、穴を掘るのはあまり得意ではないのかも知れない。

高潮線より上にある石も起こして探してみたけれど、石の下にできた
隙間には所狭しと船虫ばかりわさわさ。隙間無くぴったり埋っている
石の裏を見れば、栗色川山椒貝がぽつりぽつり貼り付いているけれど、
同じような環境に棲む汀の滴りは見つからない。赤手蟹が棲んでいた
護岸の上の土の切り取り面は、表面の土が崩れたのか、穴らしい穴が
見当らない。赤手蟹も何処かで冬を越しているものとは思うけれど…。



時とともに広がる潮間帯を、石を起こしながらじわじわと下ってゆく。
まずは高野毛房磯蟹から現れ始め、まだ水気の残る中ほどまで来ると、
安倍沙魚が6尾に蚯蚓沙魚が5尾。蚯蚓沙魚はどれも腹の膨れた♀で、
まだ卵を産んでいないように見える。しかもそのうちの1尾はやけに
大きくて、8cmを超えていそうな感じ。単なる大型の個体なのかなぁ。
まさか大蚯蚓沙魚と言うことは無いだろうけれど、まぁヒネだろうな。

もっとも気安く蚯蚓沙魚と呼んではいるものの、この辺りで見られる
蚯蚓沙魚には、尾鰭の周辺に透明な縁取りがある、体色は明褐色から
殆ど黒に近い暗褐色まで変化するものの体表に白点は見られないなど、
ミミズハゼの定義から外れる特徴がある。つまりミミズハゼではなく
ミミズハゼ属の1種と言うことで、学名も標準和名もまだ無いらしい。

さらに潮間帯を下ってゆくと。卵を守っている泥目も1尾。卵は眼が
現れているものの全体が黄色く、まだ日数を経ていないものと思える。
ここまで来ても高野毛房磯蟹は幾らでも見られるのに、磯蟹は1匹も
見られなかった。潮間帯下部で冬を越す磯蟹は、冬の方が見つけ易い。

11:00になったら水温と塩分を測る。水温は17℃、塩分は2.9%。
如何にも水温む季節。それにしても塩分が高い。雨に降られたりして
ちょっと下がったな…と思っても、またすぐに2%台後半まで上がる。

そのまま北寄りの砂地で網を曳き始めると、ちょうど船が通ったので
その波に合せて波頭を網で曳く。網の中には2cmちょっとの鱸の幼魚。
余りに小さくて勢子と呼ぶのも可笑しくなる。波が収まるのを待って
汀線から近い浅い所を網で曳いてゆくと、微倫吾の子がちらほら入る。
真子鰈の子も3尾。3〜4cmほどの大きさで少しは大きくなったかな。

太腿くらいまで立ち込んで水底を浚うと、3cmくらいの筋沙魚が1尾。
その他に同じような大きさの沙魚が、ぽつりぽつりと計4尾。鰭条に
沿って破線状に黒点の入った尾鰭は下1/3に模様が無く、前の背鰭が
黒っぽく見えるのは、黒斑があるらしい…ってことは真沙魚の子だぁ。
4尾とも真沙魚の子かと思ったら、1尾は鞍状の黒い帯が現れている。
こいつは洞沙魚の子かぁ。改めて見ると眼が大きく、吻端も尖り気味。

この間に南寄りのガレ場で石の下を蹴り込んでみたり、貝殻の積った
駆け上がりを網で曳いてみたりしたけれど、魚少雛沙魚が1尾ずつ
入っただけ。泥目の子が入っても良さそうなものなのに…。それでも
1尾だけとは言え魚少が入ったのは、このところ少ないだけに一安心。

●夕やけなぎさ  17℃弱  2.9%
 安倍沙魚  7尾 29〜42mm
 蚯蚓沙魚  5尾 64,66,69,74,82mm
 泥 目   1尾 未計測卵有り
 微倫吾  28尾 12〜22mm 15mm6,17mm7尾
 魚少    1尾 74mm
 真沙魚   3尾 26〜28mm
 洞沙魚   1尾 28mm
 筋沙魚   1尾 37mm
 雛沙魚   1尾 19mm
 勢 子   1尾 24mm
 真子鰈   3尾 29,31,42mm

14:00に鮫洲の勝島運河へ。この頃から空には雲が広がってくる。
雲の合間から辛うじて陽が射し込んでくれるので、寒くないのは幸い。
既に下げ止りは過ぎたけれど、護岸の最下段の先は、まだ2mくらい
干出している。水温は16℃、塩分は2.6%。夕やけなぎさよりも水温、
塩分とも低いのは、それだけ雨の影響が残っていると言うことだろう。

水際を歩きながら、何はともあれ先ず水底の棘雨降らしを数えてみる。
何時もの50mの範囲に計8匹。少なくなったものの、まだ見られる。
けれど沙魚の子はまだ見当らず、群れで寄って来るのは洲走りばかり。
しゃがみ込んでじっくり待っていても、時おり地中海緑蟹白太蝦
見られるものの、沙魚の子は現れない。もうそろそろ出て来ないかな。

20羽を数える百合鴎は、まだ頭が白い。大鷭緋鳥鴨の姿も見える。
気が付くと何時の間にか、船溜りのコンクリート壁に大きな鴎が1羽。
背中がやけに黒っぽいので海猫かなと思ったけれど、脚が桃色だから
海猫ではないだろう。そうなると大背黒鴎かな。飛び去る際に見えた
尾羽には消えかかった黒い模様があり、大背黒鴎の若鳥かも知れない。



●勝島運河鮫洲  16℃  2.6%
 洲走り  15尾 31〜35mm 33mm7,34mm4,32mm3尾



03/27
(旧03/06)
火曜日
すっきりと晴れ渡った空に雲は少なく、南風がそよそよと吹いている。
09:45に埠頭の南を通りがかると、橋の南側の水面に金黒羽白
中心として星羽白鈴鴨の混じる20羽くらいの群れが浮かんでいる。

その足で10:30にみどりが浜へ。この辺りはなぎさの森の南端で、
潮上帯は広くコンクリートで固められているものの、石積みの護岸の
上部がちょうど高潮帯でガレ場の平場になっていて、あちらこちらに
潮溜りが残っている。そこへ降りて石を起こしてみると、安倍沙魚
石の下につつっと逃げ込む。その先の石積みの護岸を降りて水際から
水中を覗き込んでみると、泥目の子が群れているのがちらほら見える。
一つ一つの群れは大きくないものの、幾つもの群れが続いているので、
合算すればかなりの数になるだろう。結果としてわさわさと言う感じ。
泥目の子の群れを蹴散らすように、時おり洲走りの群れもやって来る。

石積みの護岸は環七通りの大和大橋の下で途切れ、そこには雨水溝の
出口があり、その周囲には泥底が広がっている。棒杭の周りなんかに
泥目の子がちらほら見られるけれど、ここでは寧ろ微倫吾の子が多い。
石積み護岸の裁ち上りの浮き石を起こしてみると、お腹の膨れた♀の
蚯蚓沙魚が1尾。このところ産卵前と思しき♀ばかり見つかるなぁ…。
さらに卵と一緒の泥目も1尾。まだ鮮やかな黄色で眼もはっきりせず、
産みつけられてからそれほどの日数は経っていないんじゃなかろうか。
既に幼魚があちらこちらで群れる姿を見せるようになっているけれど、
まだ孵化していない卵も今暫くは探せばまだ見られるのかも知れない。

この間12:15に水温と塩分を測る。水温は16℃強。塩分は2.9%。
水温はともかく、ここへ来てまた塩分が高くなってきたように思える。

●みどりが浜   16℃強  2.9%
 泥目(成魚) 1尾 卵有り未計測
 泥目(幼魚)82尾 10〜23mm 15mm19尾,17mm16尾
 蚯蚓沙魚   1尾 ♀66mm
 安倍沙魚   3尾 26,45,50mm
 微倫吾    7尾 11〜17mm
 目視のみ
 
 洲走り



04/01
(旧03/11)
日曜日
おたまじゃくしの水を取り替えたら、11:20に鮫洲の勝島運河へ。
一昨日からもの凄い南風が吹き荒れ、昨日は風に加えて雨まで降った。
今朝になって晴れたものの、名残の南風が時おり強く吹き付けている。
南風に呼び覚まされたのか、堤の桜も漸くちらほらと花が咲き始めた。

潮はまだ護岸の最下段の蹴込みの中ほどの位置。水は気持ち白っぽく
感じられるものの、駆け上がりの先の水底まではっきりと見通せるし、
どぶ臭さも感じられない。塩分もそれほど低くはなくて2.4%もあり、
どうにも雨上がりらしさに欠ける。水温も測ると16℃で低くはない。

何はともあれ先ずは棘雨降らし。数えてみると50mの範囲に37匹。
また増えたなぁ…。多少なりとも雨が降って塩分が下がったりすれば
見られなくなるものとばかり思っていたけれど、そうでもないのかな。
それとも2.4%程度なら問題は無いのか。どうも増減の条件が判らない。
今の潮位でこの数なら、下げ止りになればもっと見つかるんだろうな。

棘雨降らしを数えた後は、水際に腰を据えて、水底をじっくり眺める。
石の下から這い出した地中海緑蟹が、ちらほら目に付くようになった。
中には♀を抱えた♂も見られる。時おり洲走りの群れも横切ってゆく。
石の上に身を乗り出しているのは魚少らしい。白太蝦の姿もちらほら。

もうそろそろ現れないものかなぁ…と思っていたら、あ、泥目の子だ!
やっと泥目の子が現れたかぁ。けれど群れと呼べるような数ではなく、
時おりぽつりぽつりと1尾ずつ浮かんでくるばかり。まだまだ少ない。

長潮だけに潮の動きは緩慢で、昼もとうに過ぎた14:30になって、
やっと最下段の先が1mくらい干出。17:00になって護岸の先の
干出部が2mくらいに広がると、駆け上がりにぽつぽつ取り残される
棘雨降らしが現れるようになってきた。何やってんだか…。さっさと
汀線下まで降りてしまえば良いものを、長潮に取り残されるなんて…。

目に触れた泥目の子は10尾そこそこ。たも網に入ったのは1尾だけ。
魚少も最初に見かけた1尾の後は続かず、それっきり見られなかった。
その他に網に入ったものと言えば、洲走り地中海緑蟹くらいのもの。
籠網には白太蝦がぽつぽつと入っただけで、泥目の子も微倫吾の子も
魚少も入らなかった。長潮の下がり目とあってはこんなもんかなぁ…。
鳥もめっきり減って鴨も大鷭も見当らず、頭の白い百合鴎が6羽だけ。

●勝島運河鮫洲  16℃  2.4%
 泥 目   1尾 19mm
 洲走り  20尾 30〜37mm 33mm5尾,34,35mm各4尾
 目視のみ
 魚少
 



04/04
(旧03/14)
水曜日
昨日の夕方から夜中過ぎまで、台風も斯くやの猛烈な春の嵐。先日の
南風もそれなりに凄かったけれど、そんなものは前座でしかなかった。
そんな暴風雨も朝にはすっかり収まり、青々とした空が広がっている。
爆弾低気圧の置土産の南風がそよそよと、時にびゅぅっと吹き抜ける。

さぞやいろいろなものが打ち上げられているだろうと、期待しながら
09:20に夕やけなぎさへ。道すがら公園の周りには木の枝や葉が
これでもかと落ちていた。けれどいざ夕やけなぎさまで来ると、水は
やや白っぽく感じるものの充分に澄んでいるし、どぶ臭さも感じない。
しかも期待していた魚は全く打ち上げられていないし、些か拍子抜け。

水際を歩いてみると、水底を這うようにして、すっすっと逃げて行く、
たくさんの小さな姿が目に入る。あ!あれは真沙魚の子じゃないかな。
似てはいるけれど水底を這うようにではなく、水中に浮かんだ状態で、
これもまた沖へ向ってすっすっと逃げて行くのは、微倫吾の子だろう。

逸る気持ちを抑え、たも網を持つ前に水温と塩分を測る。水温は17℃、
塩分は2.4%。さすがに塩分は下がったものの、それでも2.4%もある。
このところ纏まった雨の後でも1.0%どころか2.0%すら割り込まない。
汀線は棒杭から18mくらい。大潮ではないから、まぁこんなものか。

さて水温と塩分を測ったら、漸くたも網を手に臑くらいまで立ち込み、
水底を逃げて行く姿を追う。掬い上げるとやっぱり。真沙魚の子だぁ。
小さくて3cmに満たなくても、顔付きや尾鰭の模様は真沙魚そのもの。
前の背鰭は鰭条が長く伸びず黒斑があるから、足白沙魚ではなさそう。



水中に浮かんだ状態で逃げて行くものを追うと、こちらも思った通り。
微倫吾の子。まだ半ば透き通った如何にも幼魚という感じのものから、
既に親と同じような体色になったものまで、一緒になって群れている。
どうやら3cmを超える頃になると、親と同じ体色になるものと見える。



真沙魚の子や微倫吾の子の他は、高野毛房磯蟹指長筋蝦白太蝦
ちらほらと入るくらい。潮間帯の下部まで立ち込める潮ではないから、
こんなもんだろう。一角蜘蛛蟹が1匹だけ入ったのは運の強さだろう。

●夕やけなぎさ  17℃  2.4%
 真沙魚  15尾 19〜30mm
 微倫吾  16尾 20〜35mm

帰宅する前の11:45になぎさの森の観察舎へ立ち寄る。望遠鏡で
干潟保全区を眺めると、小鷺蒼鷺が2羽ずつ。その向うの水面には
夏羽の冠鳰が1羽。先ほどまでいた夕やけなぎさから、ちょくちょく
柵越しに干潟保全区を覗き込んでいたのに、気が付かなかったなぁ…。



04/07
(旧03/17)
土曜日
ここ数日間と言うもの、良く晴れた日が続いているけれど、風も強い。
今日も良く晴れているけれど、強めの風、それも北の風が吹いている。
陽射しがあるから暖かく感じるられものの、風そのものはまだ冷たい。

09:20に勝島橋の袂へ来ると、いつもの釣り人が護岸の上で竿を
出している。声を掛けると、またが釣れたと言う。先日は平和橋で
黒鯛も釣れたとか。30分ばかり話し込んでから、護岸を降りてゆく。

捨てられたバイクは半分ほど干出。立ち込んでみると水面にちらほら
泥目の子が漂っている。すぐにでもたも網を使いたいところだけれど、
ぐっと堪えて先ずは水温と塩分を測る。水温は18℃。触れると生温い。
いよいよ水温が高くなってきた。塩分は2.6%で、晴れ間が続いた割に
低い…こともないかな。昨年からの高い塩分に慣れてしまっただけか。

護岸の裁ち上りは既に臑くらいの水深。蹴り込んでみると指長筋蝦
わさわさと網に入る。すっかり大きく5cmくらいになって、既に卵を
抱えているものも少なくない。橋台に向ってさらに蹴り込んでゆくと、
安倍沙魚がぽつりぽつり入る。小さな魚少も何尾か混じった。けれど
船の航行が多く波が強く当るせいか、泥目の子や微倫吾の子は少ない。
強い波に打ち寄せられたのか、護岸の際で揺られている赤水母が1匹。

雨水渠の出口まで来たところ、流れの底を浚ってみたら雛沙魚が3尾。
護岸を離れて水底を網で曳いてみると、真沙魚の子もぽつぽつと入る。
雨水渠の出口から石積みの護岸まで戻って来たところで、事の序でに
石積み護岸の下を蹴り込んでみると、泥目の成魚が1尾に魚少が1尾。

雨水渠の出口から戻る際に護岸の干出面を探してみる。もうそろそろ
鶏冠銀宝が戻って来ないかなぁ…と、牡蛎の殻を探しては覗いてゆく。
けれど鶏冠銀宝は見つからない。バイクを跨ぎ石積みの護岸も近付き、
今日もやっぱり見つからないか…と半ば諦めかけていたら、あ、いた!
そのすぐ先の鋼矢板にももう1尾。やっと鶏冠銀宝が戻って来たか〜。

けれどそれ以上に驚いたのが疣螺。16匹と言う数もさることながら、
ちょぼちょぼとではあるものの、卵嚢が5ヶ所も産みつけられていた。
水温が高めだったとは言え、年末年始にも産卵していたくらいだから、
早々と…と言うべきなのか、季節外れの…と言うべきなのか、判断に
迷ってしまう。内分泌撹乱物質の影響とかじゃなければ良いけれど…。



11:00を回ったところでしおじ磯へ。汀線は棒杭の先3mくらい。
棒杭より先まで下がった汀線を見るのは、久し振りのような気がする。
そもそも潮高7cmではそこまで引かないと思っていた。思ったよりも
潮の引きが大きいのは、休みなく吹き続ける北風の影響かも知れない。
水温は勝島橋の袂より幾らか上がって19℃。1時間半くらいで1℃の
上昇だから、昼過ぎには20℃を超えるかな。塩分は2.8%で変らない。

汀線に近い浅い所で網を曳いてみると、真沙魚の子が続々と網に入る。
数は少ないながらも微倫吾の子が混じる。石の下を蹴り込んでみると、
指長筋蝦とともにぽつりぽつりと魚少が入る。そのうち1尾は7cmを
超える大きさだけれど、その割には背鰭の鰭条があまり伸びていない。
心なしか頬の斑点が疎らに見えるので、胸鰭の根元を確かめてみたら、
うっすらと虫食い状の模様が入っている。やっぱり沼魚少だったかぁ。
さらに膝上くらいまで立ち込んで石の下を蹴り込むと、雛沙魚が2尾。

汀線のすぐ上から干出部の石を起してゆくと、程なく見つかったのは、
蚯蚓沙魚の番…と思ったら、これが♂同士。♀にあぶれた者同士かな。
石を起しながら土留めに向って上がってゆく。磯蟹もまだ多く見られ、
高野毛房磯蟹とともに、卵を抱えているものが目に付く。蟹の他にも
安倍沙魚がちらほら見られ、蚯蚓沙魚も♀が4尾。蚯蚓沙魚はどれも
腹が張って産卵前に見えるけれど、7cm足らずの小振りのものばかり。
きっと相手が見つからなかったのだろう。ヒネの予備軍と言うことか。

昼を過ぎる頃から次第に増え始めた雲が、何時しかすっかり空を覆い、
陽射しが失せた。それでも北風はやむことがなく、肌寒くなってきた。

●勝島橋   18℃  2.6%
 泥目成魚  1尾 114mm♂
 泥目幼魚  1尾 21mm
 真沙魚   5尾 17〜26mm
 魚少    5尾 22,27,54,70,92mm
 安倍沙魚  7尾 31mm2尾,33,41,42,44,45mm各1尾
 雛沙魚   3尾 26mm2尾,25mm1尾
 微倫吾   3尾 15mm1尾,20mm2尾
 鶏冠銀宝  2尾 未計測

●しおじ磯  19℃  2.8%
 真沙魚  31尾 17〜33mm
 微倫吾   4尾 21,26,28,33mm
 魚少    6尾 35〜76mm
 沼魚少   1尾 75mm
 雛沙魚   2尾 15,21mm
 安倍沙魚  5尾 34,35,39,41,43mm
 蚯蚓沙魚  6尾 ♂68,71mm,♀66,67mm各1尾,62mm2尾



04/08
(旧03/18)
日曜日
10:00に鮫洲の勝島運河へ。菜の花に遅れること暫し、堤の桜は
やっと満開。天気も良いし、風もすっかり収まって暖かいし、しかも
日曜日とあっては、絶好の花見日和。それだけでうきうきとしてくる。
干潮は11:56だけれど、この時間でも護岸の最下段の先は、既に
5mくらい干出している。捨てられたバイクの荷台が水面に出る直前。

すぐにでも網を手にしたい気持ちを抑えて、まずは水際を歩きながら
棘雨降らしを数えてみる。潮の引きが大きいせいもあるだろうけれど、
それを踏まえてもいるわいるわ、50mの範囲に98匹。早々と潮に
取り残されているものも5匹。海素麺も10を超える数が見つかった。
水底を歩き回る地中海緑蟹も増えたけれど、それ以上に目に付くのが
一角蜘蛛蟹。水底と言わず石の上と言わず其処彼処でじっとしている。

バイクの前まで戻ってくると、汀線ぎりぎりのごく浅い所で、何やら
細長いものがにょろにょろと動いている。白子鰻かと思って近寄ると、
身体は側扁し、背鰭の付根に黒い▲の模様が並んでいる。銀宝じゃん!
こんな所まで銀宝が来るのかぁ。矢も盾も堪らずたも網を取りに走る。
網をそっと当てて追い込む。けれど網の中は蛻の殻。逃げられたか…。

たも網を手に改めて水底を見て回る。一角蜘蛛蟹はたくさんいるのに、
真沙魚の子はまだここまで入っていないのか、汀線に立っても水底を
這うように逃げて行く姿が見当らない。微倫吾の子も見当らないのは、
やはりまだここまで入っていない、即ちこの辺りで産卵していないと
言うことか。もっともこの辺りでも産卵すると思われる泥目の子すら
見当らないのだから、そう考えるのは気が早すぎるようにも思われる。

そうこうしているうちに汀線は下がり続け、バイクの上面が干出する。
バイクの下を網で浚ってみたら、中で何やらにょろにょろ…あ、銀宝
ついさっき取り逃がした奴だろうか、こんな所に逃げ込んでいたのか。
汀線はさらに下がり、バイクよりも手前の水底は干出し、遂に護岸と
地続きになる。バイクを足場に網の柄を目一杯伸ばして、まだ水底に
沈んだままの石の下を浚う。大きな魚少が入る。小さな雛沙魚も1尾。

鋼矢板の仕切りの向う側を覗き込むと、浮鮴の子らしい姿がちらほら。
狙いを定め、たも網を突っ込み一気に掬う…と書くのは簡単だけれど、
そう簡単には網に入らない。失敗を繰り返しながらも網に入ったのは、
浮鮴の子ばかりか泥目の子と鱸の子も1尾ずつ。覗き込んでいる時は
気が付かなかったけれど、こんなものもいたんだなぁ。水底を見れば
こんな所にも棘雨降らしが6匹。幽霊海鞘も手に取るようにくっきり。

下げ止りも間近になった11:45に水温と塩分を測る。水温は17℃、
塩分は2.7%。陽気の割に水温の上昇が弱いように思えないこともない。
正午になったらテーブルを拡げ、並べた水槽に生き物を入れて眺める。
花見日和とあって堤を行き交う人も多く、脚を止める人も少なくない。
護岸を降りて生き物を探し始める人も現れる。足許にお気をつけて…。



午後になって再び上がり始めた潮は、14:00には早々とバイクを
呑み込んでしまう。16:00になると最下段の蹴込みの中ほどまで
汀線が上がり、17:00には2段目の蹴込みの中ほどにまで達する。
けれど沙魚の子は殆ど上がって来ない。網が届かないくらい遠い所に、
時おり浮鮴の子らしい姿が浮かんで来るばかり。洲走りすら現れない。
1尾だけ現れた赤魚賁は鰭の端が破れた、昨年から馴染みの♀だった。

●勝島運河鮫洲  17℃  2.7%
 泥 目   1尾 19mm
 浮 鮴   4尾 19,21,22,28mm
 魚少    1尾 93mm
 雛沙魚   1尾 未計測
 銀 宝   1尾 73mm
 勢 子   1尾 20mm
 目視のみ
 赤魚賁
 



04/09
(旧03/19)
月曜日
すっかり暖かくなって、もうそろそろバーベキューの人達が出て来る
季節だけれど、月曜なら少なかろうと、10:50に夕やけなぎさへ。
今日も朝から好い天気。トレーナーを着ていると、額に汗が滲むほど。

干潮は12:36なので立ち込むにはまだ早いから、まずは南寄りの
高潮帯で、蟹を探して石を起こす。けれど穴らしい穴が見つからない。
たまに穴が見つかっても、中は蛻の殻。見られた蟹も磯蟹が1匹だけ。
しゃがみ込んだまま大きな石を動かしているので、腕や腰が痛くなる。

1時間ほど高潮帯で蟹を探したら、続けて南寄りのガレ場で立ち込む。
汀線に近い臑くらいの水深の所でも、石の下を蹴り込めば指長筋蝦
わさわさ網に入る。ぽつりぽつり魚少も入る。冬の間はめっきり姿を
見せなかった魚少だけれど、暖かくなって浅場へ乗り込んで来たのか、
また増えてきた。厳しい寒さを深場でやり過ごしていたものと見える。

太腿くらいまで立ち込んで、貝殻の積った駆け上がりの下を網で曳く。
こちらは雛沙魚ばかり網に入る。そのうちの1尾は実に38mmもある。
熱帯性の魚類が水温の低い温帯域で成長する場合、成熟が押さえられ、
その分だけエネルギーが成長に回された結果、大きく成長することは、
よくあることと聞いている。今までに見た雛沙魚で最も大きいものは
全長42mmだったけれど、3月に入っても寒さが厳しく冬場の水温が
続いたから、近いうちにそれを超える雛沙魚が見つかるかも知れない。


2008.08.17撮影

12:15になったら水温と塩分を測る。水温は18℃、塩分は2.8%。
汀線は棒杭の手前2mまで下がっている。水際に立てば真沙魚の子と
微倫吾の子がわさわさ逃げて行く。もう多産と言ってもいい数だろう。
そのまま北寄りの砂地で網を曳く。真沙魚の子と微倫吾の子の他にも
真子鰈の子が1尾だけ入った。たまたま通りがかった船の波に合せて
波頭を曳いてみたら、網の中で何やらにょろにょろ。あ、銀宝じゃん!

潮の引きが大きいので、棒杭の先まで立ち込んでみる。太腿くらいの
水深があり、水底は軟らかい泥が厚く積っている。脚を取られるので、
思うように網を曳けず、立ったまま水底を浚う。この深さまで来ると
真沙魚の子も微倫吾の子も少なくなる。それらに代り着綿貝が5匹と
筋沙魚が1尾。大きく潮が引かないと、どちらもなかなか見られない。

下げ止りを過ぎたら南寄りのガレ場まで戻り、干出部の石の下を探す。
がりがりに痩せた♂の蚯蚓沙魚は、既に卵の世話を終えたものだろう。
まだ卵を守っているものも2尾。どちらの卵も稚魚の姿がくっきりと、
孵る寸前らしい。もうそろそろ繁殖期も終りか。安倍沙魚もぽつぽつ
見つかる。けれど蟹は高野毛房磯蟹ばかりで磯蟹は見つからなかった。

ベンチに腰掛けて結果を確認。一服してから北寄りの砂地の高潮帯を
ぶらぶら歩く。いよいよ動き出した米搗蟹の砂団子が散らばっている。
波打際には夥しい洲走りが押し寄せて、波立つ水面が真っ黒に見える。
ちぃーーーと甲高い声の裾を長く伸ばしながら、磯鴫が干潟保全区に
向ってゆく。石積みの中州の奥の方から、ぴぅぴぅぴぅ…と賑やかな
声が聞こえる。この声はじゃなかろうか。もう来ているのかなぁ。

16:00頃になると、汀線が石積みの階段の下に達する。その上に
しゃがみ込んで水中を覗き込むと、微倫吾の子がちらほら。水底では
指長本宿借がちょろちょろと歩き回っている。くるくると泳いでいる
千切れたような沙蚕はバチ抜けだろうか。身体が短いから鱗虫みたい。
高潮帯の蟹が出て来るのも、もう間も無くだろう。賑やかになるなぁ。

●夕やけなぎさ  18℃  2.8%
 真沙魚  41尾 15〜34mm 18mm8,21mm7尾
 微倫吾  17尾 14〜34mm
 筋沙魚   1尾 59mm
 泥 目   3尾 20mm2尾,15mm1尾
 魚少    9尾 50〜89mm
 雛沙魚  11尾 18〜38mm 20〜25mm7尾
 蚯蚓沙魚  3尾 ♂63mm1尾,卵有り未計測2尾
 安倍沙魚  7尾 26〜43mm
 真子鰈   1尾 61mm
 銀 宝   1尾 68mm
 洲走り   4尾 30,32mm各1尾,33mm2尾



04/10
(旧03/20)
火曜日
このところ好天が続いているお陰だろう、日毎に暖かさが増してくる。
今日はうっすらと霞んだような雲がかかっているけれど、それもまた
春らしいと言えば春らしい。雲を透かして見える空に、陽射しは充分。
この数日で勝島橋からしおじ磯を経て夕やけなぎさへ、なぎさの森を
南下して来たので、今日ははぜつき磯を越えて、南端のみどりが浜へ。

到着は09:30。ちょうど石積み護岸の上の平場が干出したばかり。
一部の低い所にはまだ潮が残っている。潮溜りのできている所を選び、
降りて石を起こしてみる。小さな高野毛房磯蟹がわらわら逃げて行く。
つつー、つつーっと石の下に隠れようとする安倍沙魚の姿も見られる。

汀線から駆け上がりを覗いてみると、1尾の赤魚賁が現れた。大きな
♀だけれど、尾を引き千切られたのか、背中の皮までぼろぼろに破れ、
背骨が見えている。船に巻き込まれたか釣り人の仕業か、痛々しい姿。
泥目の子もちらほらと目に付くけれど、運河の幅が狭くなるところへ
船の航行が多く、水は濁るし波は荒いしで見通しが利かず、探し難い。

10:30になったら水温と塩分を測る。水温は18℃、塩分は2.8%。
ここ数日の勝島橋やしおじ磯、夕やけなぎさと比べても、大差はない。

石積みの護岸の上の平場を南の端まで行くと、駆け上がりの下が既に
干出している。雨水渠の出口に目を向けると、泥目の子と思しき姿が
ちらほらと浮かんでいる。石積みの護岸と雨水渠の出口との間にある
コンクリートの垂直護岸で、牡蛎の殻を探してみたら鶏冠銀宝が2尾。

この間にも潮はどんどん引いてゆく。汀線は雨水渠の出口から次第に
遠く離れてゆく。波の影響を受けなくなった雨水渠の出口は、流れも
緩やかに水溜りのよう。その畔にしゃがみ込んで水中を眺めていると、
へろへろへろ…と、水底を奥に向ってゆく真子鰈の子。真子鰈の子も
こんな所へ入って行くんだなぁ…。奥の方から泥目の子が2尾3尾と
時おり流れに乗って現れる。多いと思っていた微倫吾の子は1尾だけ。
浮鮴の子は2尾。安倍沙魚や小さな魚少までぽっかりと浮かんでいる。
なのに真沙魚の子は見当らない。下がった汀線の辺りならいるのかな。

水底をのそのそ歩いているのは指長筋蝦高野毛房磯蟹。底に積った
落ち葉の下に隠れたりしているけれど、落ち葉がぞもぞと動いている。
地中海緑蟹も現れた。沙魚の子とも洲走りとも異なる姿が現れたので
掬ってみると、目張の子が3尾に小さな勢子が1尾だけ混じっている。
ほんの3cmちょっとの大きさだけれど、見かけだけはもうすっかり鱸。

しゃがみ込んだままでいると腰が痛くなるので、時おり立ち上がって、
ぷらぷらと水際を歩く。流れを跨いで橋の下に続く砂地を見て回ると、
様々な貝殻がたくさん落ちている中に、一つだけまだ新しい鏡貝の殻。
大野貝猿頬貝の殻はそれよりも多く、貝を探すのも楽しそうな感じ。
石積みの護岸の下の平場で石を起こしてみると、♂の蚯蚓沙魚が1尾。
がりがりに痩せている。卵の世話を終えて余生を送っていたのだろう。

●みどりが浜  18℃  2.8%
 泥 目  11尾 19〜28mm
 浮 鮴   2尾 26,28mm
 微倫吾   1尾 27mm
 安倍沙魚  4尾 29,33,39,46mm
 魚少    4尾 27,31,33,47mm
 蚯蚓沙魚  1尾 67mm♂
 鶏冠銀宝  2尾 54,79mm
 真子鰈   1尾 50mm
 勢 子   1尾 35mm
 目 張   3尾 29,33,34mm
 目視のみ
 赤魚賁
 洲走り
 



04/15
(旧03/25)
日曜日
花曇りとでも言うのか、うっすら雲が広がって、太陽がぼんやり霞む。
09:30に鮫洲の勝島運河へ。北風がそよそよと吹いているけれど、
それほど寒くない。潮は護岸の最下段の蹴込みの中ほどに達している。

例に依って今日も先ずは水底の棘雨降らしを数えてみる。けれど全く
見当らない。昨日の雨のせいか水はうっすらと濁って見通しが利かず、
しかも満潮に近い潮位とあっては、無理も無いことなのかも知れない。

それでも水際を歩いていると、幾つもの洲走りの群れが、入れ替わり
立ち替わり押し寄せてくる。群れの数もさることながら、1つ1つの
群れが大きい。水底を歩いている地中海緑蟹も目に入る。浮鮴の子も
ぽつりぽつりと浮かび上がってくる。堤の桜はすっかり葉桜となって、
水面には名残の花筏。その下をふわりふわり漂っている小さな水海月



潮は動きらしい動きを殆ど見せないまま、11:55の満潮を迎える。
満潮を迎えて程なく、12:00に水温と塩分を測る。水温は17℃で、
取り立てて大きな変化は感じられない。けれど塩分は1.8%で、久々に
2.0%を切っている。昨日はそれほどの大雨だったとは思えないけれど、
それなりに纏まった淡水が流れ込んだりしたのだろうか。昨年からの
塩分の高さが、ここへ来て次第に収束しつつあるようにも感じられる。

下がり目に転じた潮は緩やかながらも確実に下がり、15:30には
最下段の先が1mほど干出。この頃になると浮鮴の子の姿がめっきり
減って、泥目の子の姿がちらほら目に付くようになる。けれど本当に
ちらほらとしか現れず、網に入ることは無かった。下がってゆく潮を
追うように、石の下を伝いながら深場へと落ちてゆく魚少。いつもの
鰭が破れた♀とは別の♀の赤魚賁が1尾。の群れも押し寄せて来る。

鴨が去った後もまだちらほらと残っている百合鴎は、頭の黒いものが
大半となり、残りも全て胡麻塩頭。大背黒鴎らしい姿もまだ見られる。
水面でただ1羽、我関せずと魚を追う川鵜。対岸でぴぅぴぅぴぃぴぃ
騒いでいるのは磯鴫だろうか。声が磯鴫とは違うような気がしなくも
ないけれど、遠目に見る限りは翼の付根に白い部分が回り込んでいる。

昼過ぎには風向きが南に変っていたけれど、16:00を回る頃から
再び風向きが北へと戻る。陽が傾いてからの北風は、まだまだ冷える。

●勝島運河鮫洲  17℃  1.8%
 浮 鮴   4尾 28,31,32,37mm
 洲走り  13尾 32〜39mm 36mm5尾
 目視のみ
 魚少
 泥 目   幼魚のみ
 赤魚賁
  
  



04/21
(旧閏03/01)
土曜日
旧暦でも今日からはいよいよ4月…と思ったら、今年は閏3月だっけ。
今までは春もまだ中盤だったと言うこと。道理で桜の開花も遅れる筈。
09:30に勝島橋の袂へ。花曇りの空に北風がそよそよ吹いている。

思ったより澄んでいる水は、水温を測ってみると19℃。塩分は1.8%。
このところ水温は次第に上がってきたけれど、一方で塩分は低くなる
傾向にあるようで、大雨が降った訳でもないのに2.0%を切っている。

程なくバイクの上面が現れ始める。護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。
蹴り込んでみれば大きな指長筋蝦が次々と網に入る。色も黒々として
腹に卵を抱えたものが多い。雨水渠の出口に向って歩を進めてゆくと、
バイクを越えた辺りから、水中を漂っている泥目の子の姿がちらほら
目に付き始める。1つ1つの群れは小さくとも、途切れることが無い。



泥目の子に混じってちらほら網に入ったのは、微倫吾の子に浮鮴の子。
その他に水底を蹴り込んで入ったのは、安倍沙魚が1尾と魚少が4尾。
魚少のうち1尾は頬の斑点が微妙に疎らで、背鰭の筋がそれほど長く
伸びていない。胸鰭の付根を確認すると虫食い模様がある。やっぱり
沼魚少だったか。沼魚少とは別の1尾は、お腹が大きくぷっくり膨れ、
はち切れんばかり。もうそろそろ魚少も産卵が始まるのかも知れない。



護岸から5mほど離れて水底を網で曳いてみると、真沙魚の子が2尾。
もっとわさわさ入りそうなものだけれど、まだ数が少ないのだろうか、
それとも腕が鈍っているのか…。もっとも昨年の大震災以降、水底が
軟らかい泥で覆われ、足許がぐずぐずとめり込むようになってしまい、
思うように網を曳くことが難しくなったことも、無関係ではなかろう。

雨水渠からの流れの底を浚ってみると、雛沙魚ばかり続々と網に入る。
本当に次から次へと雛沙魚ばかりで、よくもまぁここまで増えたもの。
初めて雛沙魚を見つけたのは2005年だったから、まだ10年にも
満たないのに…。そんなことを考えていたらいきなり目張の子が1尾。

護岸の干出面を探してゆくと、疣螺の卵嚢は僅かながらも増えている。
産卵が始まるには始まったけれど、酷寒の後に閏3月の長過ぎる春で、
盛り上がる切っ掛けを得られずと言う感じ。これももうすぐ産卵期に
入るだろう鶏冠銀宝は見つからなかった。なかなか戻って来ないなぁ。

●勝島橋   19℃  1.8%
 真沙魚   2尾 35,36mm
 魚少    3尾 33,67,83mm
 沼魚少   1尾 60mm
 安倍沙魚  1尾 36mm
 泥 目  12尾 17〜40mm
 浮 鮴   3尾 19mm2尾,17mm1尾
 微倫吾   2尾 13,18mm
 雛沙魚  14尾 16〜36mm
 目 張   1尾 40mm

11:00になったらしおじ磯へ場所を変える。汀線は棒杭の先1m。
水温は19℃、塩分は2.0%。曇っているせいか水温は上がっていない。

石の下を蹴り込んでみると、指長筋蝦の合間を縫うように魚少が3尾。
そのうちの1尾は背鰭の筋が伸びていない。胸鰭の根元を確認すると、
虫食い模様が見て取れる。これも沼魚少かぁ…。魚少沼魚少も腹は
膨れていないから、産卵までは今暫くかかりそうな感じ。ついさっき
勝島橋の袂で見つかった魚少は、特に成長が早かったのかも知れない。

ふと目を向けると、棒杭の傍らの石の脇に紫色に変った疣螺の卵嚢が
付いている。そればかりか改めて見れば、棒杭自体にも疣螺の卵嚢が
ちょぼちょぼと付いている。こちらはまだ新しいようで鮮やかな黄色。
ここでも産卵は始まったものの、卵嚢の増え方はゆっくりなのだろう。



潮が上がってくると、汀線の辺りの石と石の間をちょこまか動く姿が
目に付くようになる。石の間を網で浚うように掬ってみると、大半は
微倫吾の子で、真沙魚の子がちらほら混じる。とは言え真沙魚の子も
少ない訳ではなく、水底を這うように逃げるので、石の多い場所では
思うように網で浚うことができないだけ。浮鮴の子も1尾だけ入った。
泥目の子もそれらしい姿は見かけるものの、網に入ることは無かった。

この間に干出部の石の下を探してみる。汀線のほど近くで安倍沙魚
見つかった。もしやと思って石の裏を確認したけれど、卵は無かった。
さすがに気が早かったかな。腹の張ったものを見つけたばかりだけに、
魚少は期待されたけれど、卵はおろか魚少そのものが見られなかった。

土留めの上まで来たところ、起した石の下の潮溜りでにょろにょろと
暴れ回る蚯蚓沙魚…かと思ったら、これが鶏冠銀宝。しかもすぐ傍の
潮溜りにももう1尾。こんな所で鶏冠銀宝が2尾も見つかるとはなぁ。
それとは別に正真正銘の蚯蚓沙魚は、がりがりに痩せた♂が1尾だけ。

昼を過ぎて一瞬だけ陽が射したりしたものの、ここまでずっと曇り空。
トレーナーを着るほどではないものの、北風が吹いていることもあり、
シャツ1枚では肌寒く感じる。干潟保全区の方角からぴぅぴぅぴぅと
らしい声が聞こえてくる。15:30を過ぎて観察舎へ立ち寄り、
備え付けの望遠鏡で干潟保全区を覗く。けれどの姿は見当らない。
そろそろが来ても良い頃だけれど、あれは誰の声だったんだろう。

●しおじ磯  19℃  2.0%
 真沙魚   4尾 16,22mm各1尾,38mm2尾
 微倫吾   8尾 25〜34mm
 浮 鮴   1尾 19mm
 魚少    2尾 36,58mm
 沼魚少   1尾 55mm
 安倍沙魚  6尾 33〜43mm
 蚯蚓沙魚  1尾 71mm♂
 鶏冠銀宝  2尾 56,79mm
 目視のみ
 泥 目
 洲走り
 



04/22
(旧閏03/02)
日曜日
どんよりと曇って北風がそよそよ。鮫洲の勝島運河へと向う道すがら、
09:20頃に立会川の河口を通りがかる。何の気なしに覗き込むと、
水中にぷかぷかと浮かぶ無数の沙魚の子らしい姿。浮鮴の子かなぁ…。
これが洲走りの群れだったら、のんびりぷかぷか浮いていたりしない。
少し離れて浮かんでいた亀が急に襲いかかる。群れがぱっと散らばる。



空はどんより雲で覆われ、北風がそよそよ吹いている。09:30に
鮫洲の何時もの場所まで来たら、一服して10:00に活動を始める。
汀線は最下段の先2mくらい。捨てられたバイクの荷台がもう少しで
顔を出しそう。水はうっすらと白く濁っている。水温を測ってみると
16℃しかない。どぶ臭さこそ感じられないものの、水がうっすら白く
濁っていることからすると、冷たい淡水が流れ込んだのかも知れない。
なのに塩分は2.2%もあって、昨日のしおじ磯より高いんだよなぁ…。

これだけ大きく潮が引いているにも拘らず、水底を覗き込んでみても、
棘雨降らしは何処にも見当らない。海素麺がちらほらと見られるだけ。
石積みの青海苔がやけに青々として、勢いを盛り返したように見える。
そのまま下げ止りを迎えるまで、水際にしゃがみ込んで水中を眺める。
けれど沙魚の子は遠くの方にちらほら、それらしい姿が見られるだけ。
地中海緑蟹一角蜘蛛蟹も少なくて、水際まで来るのはくらい洲走り

雨がぽそぽそと降り始めたかと思うと、雲が切れて薄日が射したりと、
空模様もはっきりしない。それでも潮が上がり目に転じて暫くすると、
ぽつぽつと白太蝦の姿が現れ始め、続いて沙魚の子の姿もちらほらと
目に付くようになってくる。泥目の子、微倫吾の子、そして浮鮴の子。
もう長いこと居着いている鰭の破れた大きな♀の赤魚賁もやって来た。

鋼矢板の仕切りの向うを覗き込んでみると、水底に棘雨降らしが3匹。
こんな所で棘雨降らしが見られるのは、干出しないような深い所まで
落ちていると言うことだろうか。また潮間帯まで上がって来ないかな。
来月20日のなぎさの森の自然観察会で展示したいんだけれどなぁ…。

さらに潮が上がり、汀線が最下段の蹴込みを濯うようになってくると、
泥目の子も微倫吾の子も浮鮴の子もさらに近く、たも網の届く範囲に
現れるようになる。けれど真沙魚の子の姿だけは相変らず見当らない。
1尾だけやけにずんぐりしたものがいるな…と思って掬ったら雛沙魚

この間に沈めておいた籠網には白太蝦ばかりわさわさ。手長蝦も1匹。
小さくて手長蝦指長筋蝦か判然としないものが2匹。背中を見れば
模様が先の手長蝦と同じだから、この2匹も幼い手長蝦かも知れない。
それにしても蝦ばかり…と思っていたら、ありゃ!真沙魚の子じゃん。
真沙魚の子も現れたかぁ…って言うか籠網に魚が入ったのが久し振り。



16:00を回って潮が2段目の蹴込みに達すると、沙魚の子の姿は
ますます増えてくる。最下段のすぐ先の水面にまで浮かび上がるから、
掬うのも楽そうだなぁ…。けれど結果を確認した後では何だか面倒…。

●勝島運河鮫洲  16℃  2.2%
 真沙魚  1尾 37mm
 泥 目  4尾 16,18,19,26mm
 浮 鮴  4尾 22,28,29,30mm
 微倫吾  3尾 14,15,17mm
 雛沙魚  1尾 35mm
 目視のみ
 魚少
 赤魚賁
 
 洲走り

暫く前から堤の上で何やらTVのロケらしいことをしているなぁ…と
思っていたけれど、結果を確認して一服していたら、奇麗な女の人が
釣りをしている人がいるので話を聞いてみましょうと、近付いて来た。

   え!?σ(^^;)…釣りじゃないんですよ〜

         え!?じゃぁ何をされてるんですか?

う〜ん、何してるんだろう…。たまに自分でも判らなくなる。因みに
5月1日16:00から7chで放送のレディース4と言う番組らしい。



04/24
(旧閏03/04)
火曜日
昨日は朝から晩までぽそぽそと雨が降り、ストーブが恋しくなるほど
肌寒い一日だった。雨は明方まで降り続いたようで、朝のうちはまだ
路面が濡れていた。けれどその後は一転して充分な陽射しが降り注ぎ、
ちょっと動くと汗ばむくらい暖かくなった…って言うか、暑くなった。

09:30になぎさの森の観察舎へ立ち寄ると、干潟保全区の水際に
何やら作業をしている人影がちらほら。その様子を暫く眺めていると、
砂地に設置されているハマハマの入った籠を開けている。間違いない。
国立環境研究所地域環境研究センターの海洋環境研究室の方々だろう。
以前になぎさの森のSさんの紹介で、メールをお送りしたことがある。
作業の邪魔になりそうなので声を掛けるのは控えようと思ったけれど、
不躾なメールを送っておきながら、現場に居合わせて挨拶しないのも
おかしな話だと思い、邪魔にならないように機会を窺い、声を掛ける。

挨拶を済ませ11:15に夕やけなぎさへ。天気は好くともさすがに
平日とあって、バーベキューの人もいない。桜の木が少ないのも幸い。
水温を測れば20.5℃と、いよいよ20℃を超えた。塩分を測ると3.0%。
え!?3.0%!?何それ。昨日はずっと雨が降っていたのに、何でこんなに
高い数値になるの?一昨日のしおじ磯でさえ2.0%しかなかったのに。
何かの間違いだろうと思って測り直してみたけれど、やはり同じ数値。

塩分に納得がいこうがいくまいが潮は待ってくれないので、さっそく
南寄りのガレ場から立ち込んでゆく。足許をわらわらと逃げ惑うのは
真沙魚の子に微倫吾の子。どちらも汀線ぎりぎりまで乗り込んでいる。
石の間を浚うようにして網に追い込むと、真沙魚の子や微倫吾の子に
紛れ込むように、泥目の子や浮鮴の子もぽつりぽつりと混じってくる。

石の下を蹴り込んでみると、魚少もぽつぽつ入る。踝くらいしかない
浅い所まで乗り込んでいるのは、水温が上がったからなのか、産卵が
近いからなのか。腹の張り具合はまだまだ弱いから、水温のせいかな。
沼魚少も1尾。何だかこのところ沼魚少が立て続けに入っているな…。
さらに立ち込んで駆け上がりの下を網で浚うと、次々と雛沙魚が入る。
これもまたこの季節に割と浅い所まで上がって来る一角蜘蛛蟹が3匹。

下げ止りを迎える頃から、干出部で石を起こす。汀線の辺りから始め、
程なく見つかった蚯蚓沙魚…と思ったら、石の裏面に卵が付いている!
しかもまだ眼の出ていない新しい卵。そればかりか傍の石の裏面にも
もう1ヶ所の卵が見つかった。さらにはまだ産卵前と思われる番まで
見つかったのだから驚くばかり。さすが閏とは言え3月と言うべきか。



単独でいた蚯蚓沙魚は潮間帯の中ほどに見られた。どれもがりがりに
痩せていて、♀が2尾に♂が1尾。同じ辺りには安倍沙魚もぽつぽつ。
まだ蚯蚓沙魚の卵が見つかる季節だけに、安倍沙魚の卵は見当らない。
そうなると魚少の産卵が見られるのも、もう少し先になるんだろうな。

下げ止りから1時間ほど、13:00になったら北寄りの砂地へ向う。
水中に目を向けると、真沙魚の子や微倫吾の子がわさわさもの凄い数。
やはり汀線ぎりぎりまで乗り込んでいる。砂地を歩くだけで、一斉に
さっと逃げて行く。臑くらいまで立ち込んで、逃げ惑う真沙魚の子や
微倫吾の子を浚うように網を曳く。真沙魚微倫吾も3cmを越えれば
すっかり成魚と同じような姿になって、もう子と言うより若魚だなぁ。
けれど泥目はまだまだ。ぽっかりと浮かんでいるうちはまだひよっこ!

数が多いだけにどうしても真沙魚の子や微倫吾の子に眼が向くけれど、
そればかり追いかけていてはつまらない。膝上まで立ち込んでみると、
真沙魚の子も微倫吾の子も数が減り、しかも小さなものばかりになる。
微倫吾の子なんか模様もまだ幼魚そのもの。水底がふわふわの軟泥で、
網を曳き難く、成長したものに逃げられ易いと言うこともあるだろう。

それでも面白いものはいないかと網を曳いていたけれど、入ったのは
着綿貝が1匹だけで期待外れ。疲れて水際まで戻って来たら、1匹の
髪水母が流れ着いていた。傘の内側に気泡が入ってしまっていたので、
逆さにして気泡を追い出してから、沖の方へ戻してやる。春先のまだ
寒いうちに見られることの多い髪水母なのに、今頃になって現れたか。

16:00近くなったら、南寄りの高潮帯で蟹を探す。石を起こすと
角弁慶蟹がちらほら。ぼろぼろになった磯蟹が1匹。鋼矢板の護岸を
見れば、土の切り取り面にぽつりぽつりと穴が開いている。これって
赤手蟹の穴じゃないか?中を覗き込んでみると針のような毛だらけの
脚が見えている。赤手蟹黒弁慶蟹かと追い出してみたら♀の赤手蟹

●夕やけなぎさ  20.5℃  3.0%
 真沙魚  95尾 21〜42mm
 微倫吾  34尾 19〜41mm
 雛沙魚   9尾 24〜33mm
 泥 目   6尾 24〜40mm
 浮 鮴   4尾 19,22,28,36mm
 魚少    6尾 33〜79mm
 沼魚少   1尾 56mm
 安倍沙魚  7尾 27〜43mm
 蚯蚓沙魚♀ 2尾 66,69mm
 蚯蚓沙魚♂ 3尾 未計測 卵有り2尾
 蚯蚓沙魚番 1組 (♂75,♀64)
 目視のみ
 
 洲走り



04/25
(旧閏03/05)
水曜日
干潮が13:05なので、慌てることも無いだろうとゆっくり起きて、
12:30にみどりが浜へ。昨日ほどすっきり晴れてはいないけれど、
それでもここまで自転車を走らせて来ただけで額に汗が滲むほど暑い。

水温を測ると21℃強。昨日今日と暑いからなぁ。なのに塩分を測ると
1.6%しかない。昨日の夕やけなぎさのほぼ半分って、こんなのあり?
確かに昨日は夕立が降ったと言っても、それほどの大雨ではなかった。

下げ止りは近いけれど、潮高22cmでは下の平場まで干出していない。
雨水渠の出口は干出しているものの、汀線は離れず澪筋とはならない。
しゃがみ込んで眺めていると、泥目の子がちらほら浮き上がってくる。
けれど網で掬ってみると、浮鮴の子の方が多い。微倫吾の子は少ない。
水底を指長筋蝦白太蝦高野毛房磯蟹地中海緑蟹がのそのそ歩く。
出口の両脇の垂直の護岸の牡蛎の殻を探してみたら、鶏冠銀宝が3尾。

やがて潮が上がってくる。間口が広いせいか急激な流れとはならずに、
ゆっくりゆっくりと奥へ入ってゆく。ただ表層だけは流れが出て来る。
泥目の子が減ってきたのを見計らい、水底を網で浚ってみる。魚少
安倍沙魚がぽつぽつと入る他、雛沙魚もちらほら。ここにもやっぱり
雛沙魚がいたかと、感心する一方でどこか醒めた感覚。既に雛沙魚
当り前の存在になってしまい、ここでは初めて見つけたのに驚かない。

この辺りは砂地が広がっているにも拘らず、何故か真沙魚が入らない。
何回か浚っているうちにやっと入ったと思ったら、黒帯もくっきりと
現れた洞沙魚だった。流れに乗って浮かんでいた蚯蚓沙魚の子も1尾。
石の下に暮らす印象の強い蚯蚓沙魚も、こうして分布を拡げるらしい。

さらに潮が上がり石積みの護岸に達すると、何処からともなく現れた
泥目の子が、石と石の間に数尾ずつ集って、ぽっかりと浮かんでいる。
驚くと石の下へと逃げ込むのは、水底に降りる日が近いと言うことか。

やがて16:00も近くなると、石積みの護岸の上の平場もほぼ水没。
泥目の子も平場まで上がって来て、相変らずぽっかりと浮かんでいる。
それを網で追うでもなく、ただぼんやりと眺めていたら、ぴぅぴぅと
けたたましい声を上げながら降り立った鳥が1羽。磯鴫らしいけれど
翼の付根の白い部分がはっきりとしない。もしかしたら千鳥かなぁ…。

●みどりが浜  21℃強  1.6%
 泥 目  23尾 19〜32mm 30mm5尾,29,31,32,38mm各3
 浮 鮴  25尾 19〜34mm 25mm6尾,27,29,30mm各3尾
 微倫吾   3尾 18,20,21mm
 雛沙魚   4尾 24,27,28,32mm
 安倍沙魚  7尾 28〜38mm
 魚少    6尾 23,28,51,59mm各1尾,62mm2尾
 洞沙魚   1尾 49mm
 蚯蚓沙魚  1尾 14mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 洲走り   2尾 38,39mm



04/28
(旧閏03/08)
土曜日
昨日は夕方まで雨がぽそぽそ。その名残だろう、朝のうちはどんより
曇っていたけれど、09:00を過ぎる頃から少しずつ雲が切れ始め、
10:00を回る頃にはすっかり晴れて、その途端に蒸し暑くなった。

09:30に観察舎へ。望遠鏡で干潟保全区の石積みの中州を眺める。
けれど磯鴫がちらっと立ち寄っただけ。その他の鴫も千鳥も現れない。
11:30にしおじ磯まで降りてみる。汀線は土留めの手前3mほど。
潮は下がり目だけれど、石積みの法面の端々がまだ潮に濯われている。
水温は既に21.5℃まで上がっている。塩分は1.4%まで下がっている。

石の上にしゃがみ込んで水中を眺める。ぽっかりと浮かんでいるのは
浮鮴の子が多いようで、微倫吾の子もちらほらと現れる。浮鮴の子も
微倫吾の子も、わさわさと言うにはほど遠いものの、あちらこちらに
と言う感じではあるから、全てを合せればそこそこの数になるだろう。
こんなに見られるんだったら、立ち込む準備をして来れば良かった…。

雨水升の出口の上に陣取り、淀みを覗き込む。浮鮴の子がちらほらと、
何処からともなく何時の間にか現れては、雨水升の中へと入ってゆく。
その動きを見ていると、どうも雨水升から出て来るのではないらしい。
と言うことは、まさか汀線からここまで流れを遡って来たのかなぁ…。



雨水升の出口の淀みを網で浚ってみても、入ったのは浮鮴の子ばかり。
微倫吾の子や泥目の子は、1尾も入らなかった。見たまんまだなぁ…。
他はと言えば、手長蝦の小さなものがぽつりぽつり入るくらいのもの。

やがて14:00頃になると、土留めの上面がほぼ干出。その手前の
潮溜りで石を起こしてみると、ヒネになりそうな♂の蚯蚓沙魚が1尾。
けれど安倍沙魚は見つからなかった。指長本宿借が増えて来たらしく、
そこかしこでちょろちょろ、たまに出逢っては喧嘩をしたりしている。

雨水升の出口の上で石に腰掛けて一服。気が付けば足許をのそのそと
角弁慶蟹が歩いてゆく。石を起こさずとも自ら出てくる季節になった。

●しおじ磯  21.5℃  1.4%
 浮 鮴   6尾 20〜38mm
 蚯蚓沙魚  1尾
 目視のみ
 微倫吾
  



04/29
(旧閏03/09)
日曜日
09:30に勝島運河の鮫洲まで来てみると、潮は護岸の最下段から
捌けたばかりで、踏面がまだ濡れている。昨日より雲は少ないけれど、
ほんのりと吹いているのが北風のせいか、昨日よりからっとしている。

まずは水中を見て歩くと、泥目の子や浮鮴の子がちらほらと目に入る。
さらに水底を逃げて行く真沙魚の子も。いよいよ数が増えて来たな…。
石の下から身を乗り出しているのは魚少らしい。1尾だけ頬の斑点が
粗いものがいる。胸鰭の付根までは見えないけれど、沼魚少だろうか。

水底を歩いている蟹では地中海緑蟹が目立つけれど、高野毛房磯蟹
磯蟹もいないことはない。なのに一角蜘蛛蟹は見当らない。この春は
見られる期間がやけに短かったなぁ…。1匹だけ捕まえてみた磯蟹は、
♀で卵を抱えている。水中を眺めながら歩いているうちに思い出した。
棘雨降らしを数え忘れた…と言うか、そもそも1匹も見当らなかった。



一通り見て歩いたら、水温と塩分を測る。水温は22℃、塩分は1.8%。
最後に雨が降ってから2日も経っているのに、塩分が上がっていない。

たも網を手に水際を往ったり来たり。水中に浮かび上がる姿に狙いを
定め、一気に網を突き出す。けれどなかなか網に入らない。どうやら
腕が鈍っているらしい。最下段の先の石積みの駆け上がりが少しずつ
広がってゆく。正午を過ぎる頃から南風に変わる。明らかに沙魚とは
異なる、側扁した姿が目に入る。しゃがみ込んで確認したら縞伊佐木
ずんぐりむっくりした姿は雛沙魚だろう。目視できるほど増えている。
石の下から現れる黒くて小さな姿は、背鰭が黄色いから安倍沙魚かな。

16:30を過ぎて程なく、潮は下げ止りを迎えたらしい。この間に
仕掛けた籠網には、白太蝦や泥目の子がぽつぽつと入った。雛沙魚
2尾だけ入った。籠網にも蝦の他にいろいろと入るようになって来た。

●勝島運河鮫洲  22℃  1.8%
 真沙魚   3尾 34,37,39mm
 泥 目  15尾 18〜42mm
 微倫吾   6尾 19〜40mm
 浮 鮴   2尾 19,25mm
 雛沙魚   6尾 18〜32mm
 目視のみ
 魚少
 沼魚少
 安倍沙魚
 縞伊佐木
 
 洲走り



05/05
(旧閏03/15)
土曜日
2日3日と二日続きの雨、しかも3日は5月の降水量としては新記録。
昨日は晴れたと思ったのも束の間のこと、午後になったらやっぱり雨。
今日は朝から良く晴れているけれど、朝方まで雨は残っていたようで、
家を出た時にはまだ路面が濡れていた。南風がそよそよと吹いている。
閏月とは言うもののまだ3月…と思っていたら、今日はもう立夏かぁ。

09:40に勝島橋の袂へ。さすがに水は白っぽく濁り、ほんのりと
どぶ臭さが漂っている。捨てられたバイクは水面から10cmくらい下。
干出するかな…。水温を測ると20℃。塩分は1.2%まで下がっている。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。指長筋蝦高野毛房磯蟹とともに
泥目の子がぽつぽつと入る。蹴り込みでぽつぽつと言うことは、もう
底に着き始めているのだろう。水が濁っているので中層の様子までは
判らないものの、実際のところ水面近くに浮かんでいるのは微倫吾
浮鮴ばかりで、泥目の子は少ない。こうなると泥目の子と言うよりも、
もう若魚だよなぁ。微倫吾も小さいながら成魚と同じ色になっている。

水面と言えば、洲走りとは異なる小さな魚の群れもちらほらと現れる。
掬ってみると、小さいものの見るからに鮠の体付き。丸太鮠の子かな。
4月中には多摩川でもう産卵が始まっているとの話は聞いていたから、
その頃に産まれたものが、ここ数日の雨で一斉に降ってきたのだろう。
もっとも鮠でも降海するものはいるから、その可能性もあるけれど…。



護岸の裁ち上りをさらに蹴り込んでゆく。3cm足らずの真沙魚が1尾。
魚少が3尾。そのうち6cmほどの1尾は、腹がぽっこりと膨れている。
今のところまだ卵は見つかっていないけれど、そろそろ見つかるかな。
3cmに満たない蚯蚓沙魚の子が1尾。雛沙魚が1尾。安倍沙魚が3尾。

雨水渠の前まで来たら、流れの底を浚ってみる。ぽつぽつと入るのは
雛沙魚ばかり。それも3cmを越えるものが中心。相変らずだなぁ…と
思っていたら、流れの水面をくねくねと遡る姿。何かと思ったら
大きさは5cm弱と言ったところで、もう川を遡り始める大きさだろう。
ここ数日の雨で流されて来たか、或いは雨を切っ掛けに遡り始めたか。

雨水渠の前から戻って来る際に、鋼矢板の護岸の干出面を探してみる。
潮の引きが弱いので疣螺の卵嚢は全て水の中。干出部には見当らない。
しかも水が濁っていて水中の見通しが効かないので、増えているのか
減っているのか、どうにも様子を窺えない。けれど鶏冠銀宝は3尾も
見つかった。潮の引きが大きければ、もっと見つかったかも知れない。
もう少し潮が引いていればなぁ…。バイクは最期まで干出しなかった。

11:00になってしおじ磯へ。諸肌を脱いでも風が素肌に心地良い。
汀線は棒杭の手前5mとちょっと。水温を測ると21℃、塩分は1.4%。
水が変ったのか鼻が慣れてきたのか、どぶ臭さは幾らか柔らいでいる。

膝下くらいまで立ち込んで石の下を蹴り込んでみると、2尾の魚少
同時に入った。しかも1尾は腹がぽっこり膨れている。もしかしたら
番かも知れない。5cmほどの真沙魚が3尾。水が濁って水底が見えず、
石の間を浚うのも難しい。ちらほらと水底を離れて浮かんでいるのは
浮鮴微倫吾。ここでも水面を丸太鮠の子が群れを成して通り過ぎる。
泥目の子が見当らないのは、やはり着底が進んでいるものと思われる。
なのに石の下を蹴り込んでも全く入らないのは、どうしてなんだろう。

潮の引きが弱いから、土留めより下はほんの一部しか干出していない。
土留めの上の潮溜りも大きく、船が通る度に波を浴びる有様。探せる
範囲で探してはみたけれど、蚯蚓沙魚安倍沙魚も見つからなかった。

●勝島橋   20℃  1.2%
 真沙魚   1尾 28mm
 泥 目  12尾 22〜45mm
 微倫吾  24尾 16〜27mm
 浮 鮴  14尾 21〜32mm
 魚少    4尾 46,55,62,65mm
 蚯蚓沙魚  1尾 28mm
 安倍沙魚  3尾 25,26,32mm
 雛沙魚  11尾 25〜36mm 30,33mm各3尾
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 丸太鮠  28尾 14〜27mm 19,20mm各6尾,22mm5尾
      1尾 43mm

●しおじ磯  21℃  1.4%
 真沙魚   3尾 51,53,57mm
 魚少    2尾 55,70mm
 微倫吾   9尾 24〜39mm
 浮 鮴  12尾 16〜29mm
 丸太鮠   7尾 19〜21mm



05/06
(旧閏03/16)
日曜日
晴れてはいるものの雲が多く、時おり陽射しが隠れてしまう。強めの
南風が絶え間なく吹いている。09:30に鮫洲の勝島運河へ来ると、
最下段の先の駆け上がりが2mくらい干出している。見ると石の上の
青海苔が殆ど枯れてしまっている。昨日のしおじ磯とは一変し、水は
良く澄んでどぶ臭さも感じられない。一晩で水が入れ替わったのかな。

水面を見ていると、時おり汀線近くまで押し寄せてくる洲走りの群れ。
それと交錯しながら、洲走りとは異なり見るからに細い身体の群れも
やって来る。これはもしやと思って掬ってみると、やはり丸太鮠の子。
洲走りの群れに負けないほど数は多く、次々と目の前を横切ってゆく。
水中をぷかぷか漂い、時おり水面にまで現れるのは微倫吾浮鮴の子。

水底に目を向けると、あちらこちらに真沙魚の姿が見られる。泥目
石の上や隙間に多く見られ、驚くと真沙魚と違って沖の方へは逃げず、
手近な石の下に逃げ込もうとする。これはもう明らかに着底している。
大きさは5cm弱と言ったところだろう。これはもう一端の泥目だなぁ。
これも石の隙間からか、気が付くと雛沙魚の姿が浮かび上がっている。
目に付く蝦は白太蝦が多いようだけれど、手長蝦もたまに姿を見せる。
水底をちょろちょろ歩く指長本宿借の姿も目に着くようになってきた。

干潮は10:57で潮高は△7cmだけれど、いざその時間になっても
捨てられたバイクはぎりぎりで水の中。荷台の角すら干出していない。
今日も潮の引きが弱いな…。水温を測ってみると22℃、塩分は1.4%。
水が入れ替ったように見えても、塩分はあまり上がっていないらしい。

大潮だけに潮の引きは弱くともその動きは速く、上がり目に転じたら
13:30にはもう最下段の蹴込みを洗い始め、14:30になると
最下段の踏面が水没してしまう。朝からずっと吹き続けている南風が、
この頃からその勢いを増してくる。見る見るうちに厚みを増した雲で
空が真っ暗になったと思う間も無く、15:30には雷まで鳴り始め、
雨粒も落ちてきた。風はさらに強まり台風並み。けれど15分ほどで
雨は上がって陽射しまで戻り、同時に風はぴたりと治まってしまった。

けれどそれも束の間のこと、16:30には再び強い南風が吹き始め、
雷鳴とともに雨粒がぽつぽつ。けれどやはり15分ほどで雨は上がり、
陽射しも戻ってきた。風もぴたりと治まっている。何だったんだろう。
変な天気だなぁ…。この間に潮はとうとう護岸の3段目に達していた。
ずっと仕掛けておいた籠網には、泥目雛沙魚が2尾ずつ入っていた。

茨城から栃木にかけて竜巻が発生したのを知ったのは帰宅後のこと…。

●勝島運河鮫洲  22℃  1.4%
 真沙魚   2尾 25,53mm
 泥 目   6尾 19〜41mm
 浮 鮴  11尾 21〜49mm
 微倫吾  19尾 18〜43mm
 雛沙魚   4尾 26〜36mm
 丸太鮠  27尾 20〜30mm 27mm8尾
 洲走り   2尾 35mm2尾
 目視のみ
 魚少
 安倍沙魚



05/07
(旧閏03/17)
月曜日
ゴールデンウィークも終って5月らしい良く晴れた空。陽射しが強く
風が殆ど無いから、暑いくらい。人影も疎らになった夕やけなぎさへ
10:20に到着。さすがに平日とあってバーベキューの人影は無い。
けれど、生ゴミの臭いが酷いこと酷いこと。何とかならないものか…。

汀線は棒杭の手前5m半ほど。干潮は11:39で潮高△13cmでも
この程度にしか引いていないとなると、今日も潮の引きが弱いなぁ…。
水温を測ってみると21℃。塩分は2.0%で、少しは盛り返したような
感じがしなくもない。水は澄んでいるけれど、船の波で濁ってしまう。

先ず南寄りのガレ場から立ち込む。石の下を蹴り込んでみると魚少
ぽつぽつ網に入る。足首くらいの浅い所でこれだけ見られるとなると、
いよいよ産卵が近いのかな。石と石の間を浚うと、真沙魚に微倫吾が
やはりぽつぽつと網に入る。形は小さくとも、どちらも成魚と同じ姿。

潮の引きが弱くて駆け上がりの下まで立ち込めないので、貝殻の積る
駆け上がりを網で浚う。雛沙魚と真沙魚がぽつぽつ。ただし真沙魚
汀線の辺りよりも小さくて、3cmそこそこの小さなものばかりになる。
どうやら大きなものほど汀線ぎりぎりまで乗り込んでくるような感じ。

そのまま続けて干出部を見て歩く。石を起こすと安倍沙魚がわさわさ。
全部で40〜50尾も見つかっただろうか。これも産卵が近いようで、
腹がぽっこりと膨れたものが見受けられる。汀線に近い所では魚少
1尾…と思ったら、これが頬の斑点が粗く、見るからに沼魚少の形相。
胸鰭の付根を確認してみたら、やはり虫食い模様があった。干出部に
居残っているとなると、沼魚少も産卵が近いのではないかと思われる。
けれどそうなってくると、魚少の産卵との時期的な違いは無いのかな。

昼を過ぎて潮が上がり始めたら、北寄りの砂地で網を曳く。真沙魚
微倫吾がぽつぽつ入る。目に付く数は多いのになかなか網に入らない。
どうやら網を曳く速度が落ちているようで、疲れが溜っているのかな。

網も曳かずにただ水面を眺めていると、洲走り丸太鮠の子の群れが
目の前を通り過ぎてゆく。時おりぽっかりと浮かび上がってくるのは、
浮鮴微倫吾。足許の石の下を何気なく蹴り込んでみたら、いきなり
大きなものが網の中で暴れ始めた。覗いたらヒネの真沙魚。でけぇ〜!



潮も上がり14:30を回ったら、南寄りの高潮帯で蟹を探し始める。
石を起こすと先ず現れたのは磯蟹。その後も磯蟹が続き、暫くしたら
角弁慶蟹も見つかった。けれどそれ以外の蟹が現れない。探す位置を
幾らか上にずらしてみたら、やっと赤手蟹が♂♀1匹ずつ見つかった。
ふと背後からきりきりきりっと声が聞こえてくる。あ、小鰺刺だぁ…。

●夕やけなぎさ  21℃  2.0%
 真沙魚  29尾 25〜52mm
 真沙魚ヒネ 1尾 200mm弱
 微倫吾  14尾 20〜43mm
 浮 鮴   5尾 26〜29mm
 魚少    3尾 ♀98,81mm  ♂101mm
 沼魚少   1尾 68mm
 泥目   2尾 41,35mm
 蚯蚓沙魚  2尾 ♀67,69mm
 雛沙魚   7尾 19〜30mm
 安倍沙魚  5尾 26〜46mm 未計測多数
 丸太鮠   4尾 10〜28mm 未計測多数
 洲走り   2尾 36mm2尾  未計測多数



05/08
(旧閏03/18)
火曜日
ほんのりと北風が吹いているものの快晴。09:30にみどりが浜へ。
汀線は石積みの駆け上がりの中ほどの位置で、下の平場はまだ水の中。
先ず水温を測ると21℃。塩分は1.6%と、晴れ間が続いても低いまま。

水中を覗き込んでみる。丸太鮠の子と洲走りを別にすれば、表層まで
浮かんで来るのは微倫吾浮鮴。駆け上がりの下の方に目を向けると、
魚少らしい黒い大きな姿も見える。泥目もあちこちに見られるけれど、
水底の石の表面に貼り付いているものが多い。たまに浮き上がっても、
石と石の間を漂うくらいで、表層まで浮かんで来るようなことは無い。



やがて汀線が雨水渠の出口を離れ、澪筋に瀬が出来るようになったら、
下の平場へ降りる。流れの脇にしゃがみ込んでじっくり眺めていると、
表層を流されるように漂っているのは、浮鮴とたくさんの丸太鮠の子。
泥目微倫吾も見られなくはないけれど、たまにぽつんと現れるだけ。
流れの底を網で浚ってみたら、今日に限って入るのは安倍沙魚ばかり。
雨水渠の出口の脇に付いた牡蛎の殻を探してみたら、鶏冠銀宝が3尾。

澪筋を渡って砂地を歩いていると、のそのそ歩いている鉄砲蝦が1匹。
網を曳いてみると真沙魚微倫吾に混じって真子鰈が3尾。潮溜りを
ちょろちょろと逃げ回っている小さな沙魚は、真沙魚微倫吾ばかり。
もしやと思ったけれど真砂沙魚は見られなかった。波に揉まれ水際を
転げる緑色の蟹らしき姿。どんな蟹かと思ったら、おまえ…亀だろ?



護岸の裁ち上りで石の下を蹴り込んでみる。泥目がちらほらと入る他、
5cm足らずの小さな魚少が2尾…と思ったら、1尾は沼魚少。水面を
漂う3cmにも届かない小さな蚯蚓沙魚も1尾。こんな感じで潮に乗り、
棲息域を拡げてゆくんだろうな。駆け上がりの浮き上がっている石を
起こしてみたら、韋駄天銀宝が1尾。牡蛎の殻はもっと上の方だぞ〜。

●みどりが浜  21℃  1.6%
 真沙魚  11尾 19〜30mm
 泥 目   9尾 30〜45mm
 浮 鮴  18尾 22〜38mm 28mm5尾
 微倫吾   7尾 18〜41mm
 魚少    1尾 36mm
 沼魚少   1尾 46mm
 安倍沙魚  8尾 29〜45mm
 蚯蚓沙魚  1尾 25mm
 丸太鮠   9尾 17〜25mm 未計測多数
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 68mm
 真子鰈   3尾 71,85,86mm
 目視のみ
 
 洲走り



05/09
(旧閏03/19)
水曜日
時おり雨粒がぽつぽつと落ちて来るような愚図ついた空模様。たまに
北風がそよっと吹く。12:00に着いて久し振りに見る埠頭の南は、
砂が減って瓦礫が目立つ。水温は21℃、塩分は1.4%。赤螺の鋼管は
全く見られない。それどころか上の鋼管も半分ほど潮に浸かっている。

砂地に降りて水際を歩いてみると、豆拳蟹がぞろぞろ。本美之主貝
ぽつりぽつり殻の端を覗かせている。来たついでに網を曳いてみると、
真子鰈真沙魚がぽつぽつ入る。目を引くようなものが現れないのは、
臑くらいまでしか立ち込まないからだろう。時おり水面へ現れる姿は、
浮鮴微倫吾、そして丸太鮠の子。ここにも丸太鮠の子が現れたか…。

南端の角は辛うじて干出している。鋼矢板の護岸は香櫨園川雲雀貝
すっかり減って、地肌が剥き出しになっている所が増えたような印象。
けれどその割に牡蛎が減ったという印象は無いんだよなぁ…。疣螺
ちらほら目に付くものの、卵嚢は見当らない。牡蛎の殻の中を探すと
鶏冠銀宝が3尾。目の前の空中で小鯵刺が喧しく追いかけあっている。



埠頭の南は1時間そこそこで切り上げて、13:30には東海公園へ。
水温は21℃、塩分は1.2%。石積みの護岸を降りると、水面に浮かぶ
浮鮴が1尾。既に潮は上がり始めているけれど、石積みの護岸の脇の
砂地がまだ干出している。その先の葦原の手前で石を起こしてみたら、
磯蟹高野毛房磯蟹毛房磯蟹黒弁慶蟹角弁慶蟹と30分ほどで
主立った蟹が一通り出揃った。ヒネの蚯蚓沙魚も1尾だけ見つかった。
ピューイっと黄脚鴫の声。30羽を超える鴫の群れが通り過ぎてゆく。

●城南大橋   21℃  1.4%
 真沙魚   5尾 26〜50mm
 浮 鮴   2尾 25,30mm
 微倫吾   2尾 未計測 20mm前後
 真子鰈   7尾 39〜67mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 丸太鮠   1尾 未計測

●東海公園   21℃  1.2%
 蚯蚓沙魚  1尾 未計測 ヒネ
 浮 鮴   1尾 未計測



05/10
(旧閏03/20)
木曜日
全体的にもやっとしているものの晴れ。明方まで雨が降っていたのか、
朝のうちはまだ路面が濡れていた。当初の予定を変更し09:30に
鮫洲の勝島運河へ。思った通り水は白っぽく濁り、ほんのりどぶ臭い。
最下段の踏面が干出したばかり。水温を測ると23℃で、塩分は1.6%。

中を覗き込むと水底に真沙魚の姿。あぁ、いるなぁ…と思っていたら、
中層には泥目の姿もちらほら。水面には洲走り丸太鮠の子が次々と
押し寄せて来る他、浮鮴微倫吾も頻繁に姿を見せる。そればかりか
手長蝦白太蝦指長筋蝦も、蹴込みのすぐ下にぞろぞろ集っている。
こんなにいろいろ集っているのは、水の中が苦しいと言うことだろう
けれど、幸いなことに息絶えて打ち上げられたものは見当らなかった。

しゃがみ込んで眺めているうち、蹴込みに貼り付いた小さな蟹の姿が
目に入った。甲幅は1cmくらいだろうか、甲羅の両脇が緩やかに膨れ、
どうも六角形っぽく見える。その形が地中海緑蟹と明らかに異なるし、
縞模様の入っている脚は、磯蟹高野毛房磯蟹にしてはやけに細長い。

予定外とあって網は持って来なかったから、やむを得ずどぶ臭い水に
腕を突っ込む。摘まみ上げると、六角形の甲羅には切れ込みが2ヶ所。
あ〜思った通り藻屑蟹の子だぁ。小さいながらも蟹らしい姿になって、
これから川を遡るのだろう。って立会川を遡るつもりでいるのかな…。



やがて石積みの駆け上がりが現れ始める。手近な石を起こしてみると、
地中海緑蟹がわらわらと出て来る。たまに高野毛房磯蟹も姿を見せる。
もう1匹くらい見つかるかと思ったのに、藻屑蟹は見つからなかった。

13:00を回る頃から、俄に雲が増えてくる。また降るのかなぁ…。
降り出さないうちに撤収しようか…と思っていた矢先、すぐ目の前の
汀線ぎりぎりの所で、何やらにょろにょろと動いている。その動きは
銀宝そのものだけれど、全身が真っ黒で、しかも鼻先に白っぽい筋が
通っている。両手で囲い込むようにして掬い上げる。紅付銀宝じゃん!

こんな奥の方まで紅付銀宝が入り込んでいるのかぁ…。潮はこれから
上がってくる。紅付銀宝が見つかったとなると、他にも面白いものが
見つかりそうだけれど、雨に降られたくないので撤収することにする。

●勝島運河鮫洲  23℃  1.6%
 紅付銀宝  1尾 64mm
 目視のみ
 真沙魚
 泥 目
 浮 鮴
 微倫吾
 安倍沙魚
 丸太鮠
  
 洲走り



05/12
(旧閏03/22)
土曜日
陽射しがあれば暑いくらいだけれど、晴れたり曇ったりの繰り返しで、
その陽射しも途切れ途切れ。北風が絶えず吹いているので寧ろ肌寒い。

09:30に久し振りの野鳥観察小屋へ。ぴぅぴぅと鴫のものらしい
声が頻りに聞こえてくる。備え付けの望遠鏡で石積みの中州を覗くと、
おぉ〜いるいる。黄脚鴫が8羽。京女鴫もちょこちょこと歩いている。
お立ち台の石積みに焦点を合わせると、ここにも黄脚鴫がちらほらと
休んでいる。その向う側、石積みの陰からのそのそ現れたのは笹五位
そのまま石積みの上を陸に向って歩いてゆく。手前の草地には蒼鷺
小鷺が1羽ずつ。小鷺は頭に白い飾り羽が伸びているけれど、背中の
飾り羽がまだ見られない。モノレールの上を蒼鷺と並んで飛ぶ白鷺は、
大鷺だろう。蒼鷺と同じくらいの大きさがある。飛び込みを繰り返す
小鯵刺もちらほら。相変らずきりきりと喧しい。再び石積みの中州に
眼を向けると、何時の間に来ていたのか笹五位の姿。そのすぐ脇には
長い嘴に丸っこい身体。おぉ中杓鴫だぁ〜。千鳥もそろそろ来るかな。



12:00になったらしおじ磯へ出てみる。汀線は石積みの法面の下。
水温は25℃と、肌寒く感じる割に高い。その上に塩分も2.5%と高い。
立ち込むには中途半端な潮高なので、雨水升の出口の上に座り込んで
流れを眺める。けれど現れるのは浮鮴ばかり。他に何かいないのかと
流れの底を網で浚ってみたら、やっと安倍沙魚が1尾だけ見つかった。

●しおじ磯  25℃  2.5%
 浮 鮴  10尾 19〜42mm 30〜35mm5尾
 安倍沙魚  1尾 26mm



05/13
(旧閏03/23)
日曜日
最後に雨が降ってから丸三日、今日は水も澄んでいるだろうと思って、
09:40に鮫洲の勝島運河まで行ってみる。けれどどうしたことか、
水はすっかり抹茶色に濁っている。潮はまだ2段目の蹴込みの中ほど。
最下段の踏面こそ辛うじて見えるものの、その先は何も見えない有様。
雨上がりだった10日よりも酷い。何でこんなに濁っているんだろう?



そればかりか不思議なことに、これだけ酷く濁りながら、どぶ臭さは
少しも感じられない。天候は快晴。そよそよと吹いているのは北風で、
しかも動きが緩慢な小潮とあっては、湧昇流が発生したとも考え難い。
水温の21℃はまぁいいとして、塩分が3.1%もあるのも何か変だなぁ。

水際から眺めていると、丸太鮠の子や洲走りが次々と押し寄せてくる。
水没したままの最下段の踏面には、たくさんの真沙魚微倫吾泥目
さらには地中海緑蟹高野毛房磯蟹磯蟹までもが上がり込んでいる。
大雨が降った後の光景と同じで、酸素が欠乏しているのかも知れない。



けれどこれだけいろいろなものが水際のぎりぎりまで押し寄せながら、
息絶えて打ち上げられているのはが2尾だけと言うこと、この点が
どうにも腑に落ちない。酸素が欠乏している訳ではないのだろうか…。
踏面の割れ目をこそこそと動く小さな蟹が1匹。摘まみ上げてみると
藻屑蟹の稚蟹。先日のものよりさらに小さく、甲幅は5mmそこそこ。

10:30頃になると、踏面の石が頭を出し始める。岸寄りから水が
澄んでくる。表層の水は濁っていないと言うことだろうから、濁りの
原因は立会川ではなく京浜運河を経由して流れ込んだ潮にあるのかな。
昼頃になると風向きが南に変わる。やっと干出した2段目の蹴込みの
裁ち上りには、たくさんの指長本宿借もぞろぞろと折り重なっていた。

13:30には最下段の先の石積みが現れ始める。けれど潮の動きは
緩やかで、15:30になっても1mばかり干出しただけ。少しずつ
澄んでゆく駆け上がりを覗き込んでいると、石の陰を出入りしている
琴弾が1尾。それほど離れない所に、これも石の陰を出入りしている
縞伊佐木勢子が1尾ずつ。打ち上げられることこそ無かったものの、
浅場に集っているとなると、やはり酸素が欠乏しているのだろうか…
1尾ずつでは何とも言えないか。普段もちょくちょく見かけているし。

次第に強くなってきた南風が、さらに強くなってくる。着いた頃から
ずっと、幾つかの群れに別れて向う岸をうろちょろしていた京女鴫が、
次第に集って一つの群れとなる。総勢30羽。やがて一斉に飛び立ち、
南の方へ飛び去ってゆく。後を追うように1羽の黄脚鴫も飛んでゆく。

●勝島運河鮫洲  21℃  3.1%
 真沙魚   7尾 21〜39mm
 微倫吾   6尾 22〜39mm
 浮 鮴   2尾 31,33mm
 安倍沙魚  1尾 51mm
 泥 目  3尾 26,36,46mm
 雛沙魚   1尾 22mm
 魚少    1尾 13mm
 丸太鮠  31尾 19〜28mm 25mm7,26mm6尾
 目視のみ
 琴 弾
 縞伊佐木
 勢 子
  
 洲走り



05/15
(旧閏03/25)
火曜日
朝から雨がぽそぽそ降っている。弱くなったかと思うとまた強くなる、
その繰り返し。けれどなぎさの森の自然観察会も迫っていることだし、
さすがにもうそろそろ展示する生き物の確保を始めなければならない。

自然観察舎で時間を潰してから、10:30に夕やけなぎさへと向う。
汀線は石積みの階段のすぐ先。雨の影響か水温は低めで20℃。けれど
塩分は2.4%もある。そもそも水はよく澄んでどぶ臭さも感じられない。
低めの水温は雨の影響と言うよりも、陽射しが無いせいかも知れない。

潮の引きは弱いものの、高潮帯で蟹を探すのであれば必要にして充分。
南寄りのガレ場で石を起こしてゆくと、先ず現れたのは磯蟹。続いて
角弁慶蟹がちらほらと見つかる。けれど♀ばかりで♂が見つからない。
種の特徴がはっきりしている♂を多めに展示したいんだけれどなぁ…。
高潮線より上の草むらで石を起こすと、赤手蟹の♂が1匹に♀が2匹。
赤手蟹の確保には苦労するかと思っていたから、取り敢えずは一安心。

広々とした夕やけなぎさの水面の上を、京女鴫の群れが横切ってゆく。
総勢30羽ほど。数も同じだし勝島運河に来ていたのと同じ群れかな。

●夕やけなぎさ  20℃  2.4%



05/16
(旧閏03/26)
水曜日
青い空には大きな雲が幾つも浮かび、強めの北風が吹いているけれど、
陽射しは強くて汗ばむほど。09:30にみどりが浜まで来たものの、
上の平場は半ば水没。暫く考えたものの、さすがにどうしようもない。

そのまま10:00に東海公園へ。石積みの護岸の先にある鋼矢板の
護岸の手前は、30cmほどの幅で砂地が潮に呑み込まれず残っている。
今ならまだ間に合うと、ごろた石の転がる裁ち上りで蟹を探し始める。

汀線に近い所は高野毛房磯蟹ばかりだけれど、護岸により近い所では
毛房磯蟹磯蟹が、さらに葦原の際まで行くと、黒弁慶蟹も見つかる。
見栄えの良いものを選びながら、次々とバケツに入れてゆく。けれど
角弁慶蟹だけは見栄えのするものが見つからない。ここでも♀が多く、
たまに♂が見つかっても、甲幅1cmくらいのほんの小さなものばかり。
いないよりはましだろうと、念のためにバケツへ入れて確保しておく。

上げ潮で汀線がどんどん迫ってくるから30分そこそこで切り上げる。
石積みの護岸まで戻って水温と塩分を測ると、水温21℃、塩分2.6%!
体感される気温の割に水温が低めなのも気になるけれど、それ以上に
目を引くのが塩分の高さ。昨日は丸一日ずっと雨だったとは思えない。
そこで11:05に再びみどりが浜へ戻り、水温と塩分を測ってみる。
すると水温21℃、塩分2.6%とどちらも同じ値。間違いではなさそう。

その足で11:15に夕やけなぎさへ。先ずは気になる水温と塩分を
測ってみる。水温は22℃と幾らか高くなったものの、塩分は2.6%と
同じ値。時間の経過で水温は上がるだろうから、同じ潮と言うことか。

南寄りのガレ場の高潮帯で蟹を探す。昨日の赤手蟹に加え毛房磯蟹も
磯蟹黒弁慶蟹も確保できたから、引き続き角弁慶蟹を探す。けれど、
うーん…。磯蟹毛房磯蟹黒弁慶蟹赤手蟹なら見つかったものの、
角弁慶蟹が…。見つかっても♀ばかり、それも卵を抱えているものが
目立つ。こうなったら角弁慶蟹は小振りのものでも良しとするかな…。



そう思えどもやはり角弁慶蟹を諦めきれず、12:45にしおじ磯へ。
ここでも先ずは水温と塩分を測ってみると、水温21.5℃、塩分2.5%。
ここまでの3ヶ所と比べると、水温も塩分も微妙に低い数値だけれど、
雨水升の流れ込みの影響を考えれば、ここもやはり同じ潮と言えそう。

その潮は既に雨水升の出口を呑み込み、上の石積みにまで迫っている。
満潮までは残すところあと僅か。石を起こして角弁慶蟹を探し始める。
けれどさすがに疲れてきた。何しろ朝からずっと石を起し続けている。
角弁慶蟹の確保に、これだけ労力を割かれるとは思わなかったなぁ…。

やがて潮は雨水升の出口の上の石積みを越え、平場に流れ込み始める。
潮に乗った微倫吾浮鮴が、次々と汀線ぎりぎりまで乗り込んでくる。
僅か数cmしか水深の無い所に、よくもまぁ臆せず乗り込んで来るもの。

そろそろ撤収しようと起した石を元に戻した矢先、石の下でぱきっと
何かが割れる音。石の下を覗いてみると、2cmほどの貝が潰れている。
あちゃ〜やっちゃったぁ…。それにしても玉黍にしては何だかやけに
あっさりと割れたなぁ…と思ってよく見ると、玉黍にしては大きいし、
殻口の形が玉黍と異なり、アマオブネガイと同じような形をしている。
まさかアマオブネガイではないだろうけれど、同属には違い無さそう。



帰る途中、ここまで来たら序でとばかりに鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。
時刻は既に15:50。気が付けば何時しか風向きが南に変っている。
ここでも水温と塩分を測ってみる。水温は22℃、塩分はやはり2.6%。

東海公園から勝島運河の鮫洲まで、ほぼ同じ数値で揃うと言うことは、
それだけ強く潮が流れ込んだと言うことだろうか。先日の勝島運河は
3.0%を超えていたし、昨日の夕やけなぎさはあの雨の中でも2.4%を
維持していたし、このところまた潮が強く流れ込んでいるような感じ。

●東海公園   21℃  2.6%

●みどりが浜  21℃  2.6%
 蚯蚓沙魚  1尾 未計測 ヒネ

●夕やけなぎさ 22℃  2.6%

●しおじ磯   21.5℃ 2.5%
 目視のみ
 浮 鮴
 微倫吾

●勝島運河鮫洲 22℃  2.6%

さて帰宅後のこと、貝の図鑑を引っ張り出して、しおじ磯で見つけた
貝についてあれこれと思考を巡らす。殻表には模様らしい模様は無く、
乾くと黒っぽく見える。石灰質の蓋を持ち、殻口の滑層に顆粒が無い。
見つかったのは雨水升の出口の上で、淡水の影響が比較的大きい場所。
アマガイかな…。京浜運河の貝の青野さんならどう判断するだろう…。



05/17
(旧閏03/27)
木曜日
京浜運河の貝の青野さんから夕べのうちに返信をいただく。画像では
判断が難しいけれど…と前置きの上で、イシマキガイだろうとのこと。
アマガイであれば、殻口が少し横に張り出したようになるのだそうで、
確かに今回の貝は張り出していない。イシマキガイであれば、かつて
北埠頭橋でも出現したことがあるとか。改めて画像を検索してみると、
確かに模様らしい模様が現れないものもある。また見つからないかな。

さて、09:30にみどりが浜へ。晴れてはいるものの、うっすらと
靄がかったような空。しかもじっとり蒸し暑く、からっとしていない。
汀線は石積みの下の方にあるけれど、下の平場はまだ干出していない。

干出するのを待ちきれず、立ち込んでみる。水面を横切ってゆくのは
洲走りの群れ。いないことは無いけれど、丸太鮠の子は一気に減った。
微倫吾浮鮴は相変らず、数尾ずつ群れになって浮かび上がってくる。
石積みの裁ち上りには泥目の姿がたくさん。石の下をちょろちょろと、
出たり入ったりしている。蹴り込んでみると泥目の他に魚少が1尾…
と思ったら、これが沼魚少。雨水渠の出口を浚ったら、雛沙魚が2尾。
この間の11:00に水温と塩分を測る。水温は22℃弱、塩分は2.4%。

12:00になったところで観察舎へ顔を出し、観察会の打ち合わせ。
それが終った13:00にしおじ磯へ。南風が次第に強くなってくる。
未練がましく高潮線付近で角弁慶蟹を探す。♂は見つからず♀ばかり。
石を起こすのに疲れたら、一服を兼ねて水際まで降り、洲走りを確保。
既に確保した微倫吾浮鮴も、姿を見るとやはり掬いたくなってくる。
この間の14:40に水温と塩分を測る。水温は23℃、塩分は2.2%。

●みどりが浜  22℃弱  2.4%
 泥 目   7尾 36〜53mm
 微倫吾   9尾 21〜46mm
 浮 鮴  11尾 28〜35mm
 雛沙魚   2尾 34,37mm
 沼魚少   1尾 60mm
 丸太鮠   2尾 26,29mm

●しおじ磯   23℃  2.2%
 浮 鮴   5尾 28〜36mm
 微倫吾   2尾 42,45mm
 洲走り   6尾 42〜48mm



05/18
(旧閏03/28)
金曜日
夜半に雷雨。その雨は明方まで残った。09:30に夕やけなぎさへ
着いた時には陽射しが戻り、名残りの綿雲がぷかぷかと浮かんでいた。
北風がほんのりと心地良いけれど、北方の空に広がる雲が気掛かり…。

今日は中潮だから潮の引きは今一つ。汀線から棒杭まで13mもある。
南寄りのガレ場から立ち込み、石の下を蹴り込んでゆくと、それでも
次から次へと面白いように真沙魚が網に入る。その合間を縫うように、
魚少微倫吾もぽつぽつと入る。この時点では気付かなかったけれど、
後で確認したら、魚少のうちの2尾は沼魚少だった。今年は沼魚少
やけにたくさん見つかるなぁ…。蹴り込みでは珍しく安倍沙魚も1尾。

駆け上がりの下までは立ち込めないけれど、その手前で雛沙魚が2尾。
蝦は指長筋蝦白太蝦も少なくはないけれど、手長蝦の多さが目立つ。
この間の10:30に水温と塩分を測る。水温は22℃、塩分は2.4%。

11:00になったら蟹を探し始める。先ずは南寄りの高潮帯で石を
起こしてゆく。磯蟹毛房磯蟹、さらには赤手蟹も見つかる。けれど
角弁慶蟹がなかなか見つからない。いつまでも未練がましく探しても
仕方が無いので、小振りではあるけれど既に確保したもので妥協する。

引き続き米搗蟹を探しに北寄りの砂地へ。汀線に沿って歩いてゆくと、
水際が黒く見えるほどの洲走りの群れ。真沙魚微倫吾も其処彼処に
見られ、さらにはへろへろと水底を逃げて行く真子鰈まで目に入った。
砂地を北の端まで来ると、米搗蟹の穴や砂団子はたくさんあるけれど、
小さなものが目立つ。掘ってみると♀、それも卵を抱いたものが多い。



なるべく大きな穴を探し出して、何とか6匹ばかり♂の米搗蟹を確保。
その最中のこと、高潮帯にちょぼちょぼと生えている葦に気が付いた。
ここって冬に葦の根が流れ着いた場所の筈…しっかりと根付いている!



北の空に見えていた雲は次第に近付き、12:00を回る頃になると
俄に頭上を覆い始め、辺りが暗くなる。そう思うが早いか、いきなり
雷が鳴り始め、土砂降りの雨になる。這々の体で四阿の下に駆け込む。
積乱雲が真上を通過したようで、稲光と雷鳴が同時に発生し凄い迫力。
けれど雷は1時間も続かず、13:00には陽射しが戻る。北寄りの
砂地まで行ってみると、水底の真沙魚微倫吾も姿を消してしまった。

●夕やけなぎさ  22℃  2.4%
 真沙魚  13尾 39〜72mm 50台8尾
 魚少    3尾 74,79,81mm
 沼魚少   2尾 56,66mm
 微倫吾   4尾 40,41,43,45mm
 雛沙魚   2尾 30,35mm
 安倍沙魚  1尾 40mm
 目視のみ
 泥 目
 真子鰈
 洲走り
 



05/19
(旧閏03/29)
土曜日
快晴。南風がそよそよ。10:00に勝島橋の袂まで来ると、波間に
捨てられたバイクの上面が波間に見え隠れしている。鋼矢板の護岸の
裁ち上りを蹴り込むにはちょうど良い塩梅なので、さっそく立ち込む。
観察会で展示する生き物を探せるのは、泣いても笑っても今日が最後。

護岸の裁ち上りを蹴り込むと、真沙魚泥目がぽつりぽつり網に入る。
この数年と言うもの、夏場の泥目があまり見られなくなっていたから、
真沙魚と同じくらいの数が網に入ると、98年頃に戻ったかのようで
何だか懐かしい。但しその当時は未だ雛沙魚は見つかっていなかった。

その雛沙魚も今ではすっかり珍しいものでもなく、時には真沙魚より
多く網に入ったりするようになってしまった。今日も雨水渠の前まで
来たら次々と網に入り、泥目よりも真沙魚よりもたくさん見つかった。
安倍沙魚浮鮴は1尾ずつ。ここへ来て急に浮鮴が少なくなったのは、
そんな季節になったと言うことだろう。魚少も4尾。そのうち1尾は
10cm以上ある。最期の最期に見栄えのする魚少が確保できて一安心。

この間の11:15に測った水温は22℃、塩分は2.4%。このところ
晴れても雨が降っても塩分は下がらず、2.0%台半ばを維持している。

今日は未だ中潮で潮の引きはそう大きくないけれど、水面より上にも
疣螺の卵嚢が産みつけられている。さらに牡蛎の殻の中を見てゆくと、
鶏冠銀宝が7尾もいて、しかもそのうちの4尾は既に卵を守っている。
既に…とは言うものの、鶏冠銀宝の最初の卵はゴールデンウィークの
前後に見つかることが多いから、やっと…と言う感じがしなくもない。
けれど旧暦の4月頃からと考えれば、今年が特に遅い訳ではなさそう。
今日はまだ閏3月29日だから、寧ろ早々と…と言えるかも知れない。



●勝島橋   22℃  2.4%
 真沙魚   6尾 22,30,46,47,58,62mm
 雛沙魚  10尾 28〜38mm
 泥 目   5尾 30,37,40,42,55mm
 魚少    4尾 55,57,91,117mm
 安倍沙魚  1尾 41mm
 浮 鮴   1尾 29mm
 鶏冠銀宝  7尾 未計測 卵有り4尾



05/20
(旧閏03/30)
日曜日
なぎさの森の親子自然観察会も今日が本番。天気が良いのは何より幸。
08:00には会場となる観察舎の前に着いて、展示の準備を始める。
けれどここまで運んで来る途中に息絶えてしまったり、かなり前から
確保していたのに当日まで活かしておくことができなかった生き物が
少なからずあったのが残念。費用も少なくて済む良い方法は無いかな。



所定の10:30が近くなったら、干潟へ降りて参加者の到着を待つ。
持ち時間は45分しかないから、干潟で蟹を探すのは20分そこそこ。
解説も20分足らずとあっては駆け足で説明せざるを得ない。解説は
蟹の名前を教えるだけにして、蟹を採る時間を増やそうと言う意見も
聞かれたけれど、それでは単なる蟹採り大会になってしまうので却下。
捕まえることにばかり夢中では観察会の意味が無い。捕まえた場所や
捕まえた蟹そのものをじっくり見る楽しさを伝えてこそ観察会だろう。

観察会が終わった後も、引き続き観察舎の前で生き物の展示を続ける。
公園を行き交う人の反応は様々で、全く興味を示さずBBQエリアへ
脚早に向う人もいる一方では、生き物談義に花を咲かせる人も現れる。
そんな人の為にも椅子くらい用意した方が良かったかな。そうすれば
サロン風の雰囲気も出せそう。飲み物の自動販売機も目の前にあるし。

あれこれと思うところはあるけれど、とまれ無事に終ったのは何より。



05/21
(旧04/01)
月曜日
金冠日食。取り敢えず見たと言うことで。



観察会も終ったし、金冠日食も見たし、もう力尽きた…。



05/23
(旧04/03)
水曜日
自然観察会で燃え尽きていたところへ、昨日は朝から晩までずっと雨。
そんな訳で、昨日一昨日と大潮なのに2連休。今日も朝のうちは雲が
残り、路面もまだ濡れていて寒いくらいだった。けれど09:30に
夕やけなぎさまで来てみると、すっかり陽射しが戻り北風がそよそよ。

観察会で展示した蟹を逃がしてから、水辺を往ったり来たりしてみる。
まだ水気の多く残っている泥の上に、大きな蟹がひっくり返っている。
お〜藻屑蟹じゃん。成体の♀だから、産卵を終えて力尽きたのだろう。
このような状況では鋏や脚が欠損していることの多い藻屑蟹だけれど、
こいつは珍しく鋏も脚も全て、それも指節までしっかりと揃っている。



暫くぷらぷらしているうちに潮はさらに引き、11:00頃になると
汀線は棒杭の手前7mくらいまで下がる。もうそろそろいいだろうと、
いつも通りの行動を始める。手始めに水温と塩分を測る。水温は20℃、
塩分は2.4%。昨日から今朝まで雨だった割に塩分が高いように思える。

取り敢えず南寄りのガレ場から立ち込んで、石の下を蹴り込んでゆく。
先ず網に入ったのは真沙魚。続いて微倫吾。その後も真沙魚が続々と
入り、そこへ微倫吾魚少がちらほら混じる。泥目も1尾だけ入った。
水面に浮かんでいた浮鮴が1尾。蝦は指長筋蝦手長蝦が半々くらい。

駆け上がりの下も浚ってはみたけれど、入ったのは雛沙魚が1尾だけ。
さらに北寄りの砂地で網を曳くと、真沙魚微倫吾がぽつぽつと入る。
もっと入っても良さそうなものだけれど、網を曳く速度が遅いのかな。
自然観察会の疲れが残っていると言うよりは、歳のせいかも知れない。

下げ止りを迎えたところで干出部の石を起し始める。ぽつりぽつりと
安倍沙魚が見つかる。もうそろそろ産卵が始まりそうな感じだけれど、
まだ卵は見当らなかい。蚯蚓沙魚はヒネばかり3尾。安倍沙魚よりも
ずっと上の方で見つかったのは、高潮線寄りに棲み分けているらしい。

沖合の潜堤の浮子の上に、もう長いこと1羽の小鯵刺がとまっている。
時おりきりきりきりっと声を上げると、干潟保全区の波打際で頻りに
直滑降を繰り返していた1羽が寄って行く。求愛給餌が始まっている。

●夕やけなぎさ  20℃  2.4%
 真沙魚  25尾 34〜81mm
 微倫吾  11尾 28〜49mm
 魚少    6尾 58〜89mm
 泥 目   1尾 51mm
 浮 鮴   1尾 27mm
 雛沙魚   1尾 31mm
 安倍沙魚  9尾 33〜40mm
 蚯蚓沙魚  3尾 67,68,72mm



05/24
(旧04/04)
木曜日
全体的に霞んでいるものの晴れ。南風がそよそよと吹いて朝から暑い。
干潮の時刻が12:51と遅めなので、時間を潰そうと09:30に
みどりが浜へ。上の平場はほぼ干出している。護岸の端から眺めると
高野毛房磯蟹があちこちでうろちょろ。潮溜りの石の下からは時おり
安倍沙魚も姿を見せる。汀線近くまで降りてみると、水底の石の間に
泥目が、水面近くに浮鮴が見られる。沖合ではが盛んに跳ねている。

11:00になったらみどりが浜を後にする。その前に水温と塩分を
測ってみる。水温は22℃、塩分は2.0%。塩分がやけに低くないか…?

公園の中を南の端から北の端までたらたらと移動し、11:30には
勝島橋の袂まで来る。護岸の上から竿を出していた何時もの釣り人が、
このところ立て続けに鰻が釣れたと言う。見せてくれたのは立派な鰻。
市場価格が高騰している昨今とあって、専門に狙う人も出て来たとか。
我がたも網には未だかつて白子鰻しか入ったことが無いんだよなぁ…。

水温を測ってみると22℃、塩分は1.8%。ここもやっぱり塩分が低い。
着いた時にはまだ水の中にあった捨てられたバイクが、水温と塩分を
測っているうちに水面に現れ始めた。蹴り込むのにちょうど良い水深。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。石積みの護岸の手前から雨水渠の
出口の手前まで、真沙魚はぽつりぽつりと平均して網に入る。魚少
似たような感じだけれど、物陰に隠れる習性が真沙魚より強いせいか、
石積みの護岸寄りと雨水渠の出口寄りに偏りがちな感じ。はっきりと
偏っていたのは泥目雛沙魚に指長筋蝦。泥目指長筋蝦は石積みの
護岸寄りで、雛沙魚は逆に雨水渠の出口寄りで、集中的に網に入った。

3尾しか入らなかった安倍沙魚でははっきりした偏りは感じられない
けれど、今までの経験から魚少と同じような傾向があるように思える。
魚少よりずっと小さな身体だけに、隠れる場所には事欠かないだろう。
通り過ぎる船の波に合せて蹴り込むと、浮鮴が2尾と微倫吾が1尾に、
2cmそこそこの蚯蚓沙魚の子も1尾。まだ浮遊するものがいるらしい。

鋼矢板の護岸の干出面で鶏冠銀宝を探してみると、見つかった5尾の
全てが卵を守っている。19日に見つけた鶏冠銀宝も同じ牡蛎の殻で
卵を守っていたけれど、半数ほどの卵はすっかり色が濃くなっている。



干潮を過ぎて10分ほど、13:00にはしおじ磯へ。汀線は棒杭の
手前2mほど。先ずは水温と塩分を測る。水温は23℃、塩分は2.0%。
雨が降ったのは一昨日だけれど、昨日の夕やけなぎさよりも低いのは、
雨の影響が現れるにはそれだけ時間がかかると言うことか。道すがら
通って来た夕やけなぎさでも水温と塩分を測って来るんだったなぁ…。

潮が上がり始めないうち、汀線に近い所から干出部の石を起し始める。
真っ先に見つかったのは安倍沙魚。続いて見つかったのは3cmほどの
小さな蚯蚓沙魚。あ〜今年の子だぁ。つい先ほど未だ浮遊していると
思われるものが見られた一方、もう完全に着底したものも現れ始めた。

干出部を一通り探して回ったら、立ち込んで石の下を蹴り込んでゆく。
ぽつりぽつり真沙魚が入り、魚少が2尾…と思いきや2尾とも沼魚少
魚少が全く見つからず沼魚少だけなんて、こんなこともあるんだなぁ。

●みどりが浜  22℃  2.0%
 目視のみ
 安倍沙魚  泥 目
 浮 鮴
  

●勝島橋    22℃  1.8%
 真沙魚   7尾 25〜67mm
 泥 目   7尾 35〜52mm
 浮 鮴   2尾 26〜31mm
 微倫吾   1尾 33mm
 雛沙魚   8尾 27〜38mm
 魚少    5尾 46,51,55,59,80mm
 安倍沙魚  3尾 28,31,34mm
 蚯蚓沙魚  1尾 19mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測

●しおじ磯   23℃  2.0%
 真沙魚   5尾 42〜74mm
 沼魚少   2尾 48〜52mm
 蚯蚓沙魚  3尾 30mm1,35mm2尾
 安倍沙魚  1尾 42mm



05/27
(旧04/07)
日曜日
11:00に勝島運河へ。晴れ渡った青空には一片の雲も見当らない。
そよそよと言うほど弱くはない、かと言ってびゅーびゅーと言うほど
強くもない、何と言っていいのか判らない南風が絶間なく吹いている。

下がり目の潮は最下段の蹴込みを濯っている。汀線まで降りてゆくと、
水底をわらわら真沙魚が逃げて行く。洲走り丸太鮠の子のの群れが
入れ代り立ち代り押し寄せてくる。時おり浮鮴が水面を横切ってゆく。
30分ほど水底を眺めてから、水温と塩分を測ってみる。水温は24℃、
塩分は2.2%。バクテリアが繁殖しているのか、水底が白くなっている。

下がってゆく汀線を追って、少しずつ前に出てゆく。真沙魚微倫吾
泥目に安倍沙魚、雛沙魚に浮鮴丸太鮠の子…と目に着くものは多い。
けれどたも網に入ったのは、真沙魚微倫吾浮鮴泥目雛沙魚
1尾ずつ。立ち込めないので出来るだけ柄を突き出して浚うしかない
けれど、たも網が大きすぎて石の間に収まらず、思うように浚えない。

15:00頃、目に見えて潮が上がってくるようになる。汀線と共に
我先に上がって来るのは浮鮴。群れで上がって来るのは丸太鮠の子と
洲走りの群れ。後から追いかけて来るように、微倫吾も上がって来る。
けれど真沙魚だけは一向に上がって来ない。照りつける陽射しの許で
活発になる真沙魚のこと、夕刻も迫っての潮には乗って来ないのかな。

ぼんやりと水際にしゃがみ込んで眺めていたら、石の脇に勢子が1尾。
仕掛けた籠網には泥目安倍沙魚が1尾ずつ。目にする数は多いのに、
安全のため立ち込まないようにしているせいで、たも網には入り難い。

●勝島運河 鮫洲  24℃  2.2%
 真沙魚  1尾 未計測 下げ潮時目視多数
 泥 目  1尾 57mm
 浮 鮴  8尾 23〜38mm
 微倫吾  4尾 17〜30mm
 雛沙魚  1尾 24mm
 安倍沙魚 1尾 38mm
 丸太鮠  5尾 26,33mm各1尾,28mm3尾
 目視のみ
 勢 子
  
 洲走り



06/03
(旧04/14)
日曜日
どんよりとした曇り空。降水確率は50%の予報。けれど薄日も射して
蒸し蒸しとしている。ほんのりと南風が吹いているせいもあるだろう。
09:30に鮫洲の勝島運河へ。干潮まで残すところ30分を切って、
捨てられたバイクの荷台の角とハンドルが、水面から僅かに出ている。

先ずは水温と塩分を測る。24℃弱の水温には特に不審なところは無い。
まぁ納得の数値。けれど塩分は1.8%と、久し振りに2.0%を切るまで
下がっている。ここ数日は雨が降っていないけれど、どうしたことか。
水は良く澄んで水底ははっきりと見えるし、どぶ臭さも感じられない。

そうこうしているうち、10:00を前に下げ止り。水際まで降りる。
下げ止りのせいか目に着くものはそれほど多くはないけれど、物陰を
中心に水底をたも網で浚っているうち、真沙魚雛沙魚が網に入った。

干潮から1時間ほど、11:00頃には目に見えて潮が上がってくる。
ここで籠網を仕掛けたら、その後はたも網を手に水際にしゃがみ込み、
水底に眼を凝らす。泥目微倫吾真沙魚雛沙魚、上げ潮に乗って
続々と上がってくる。数はめっきり減ったものの、浮鮴の姿も混じる。

ちらほらと大きな手長蝦も上がってくる。指長本宿借地中海緑蟹
高野毛房磯蟹の動きも活発で、石の下からのそのそと這い出してくる。
けれどこちらの動きを察知すると、すぐ石の下へと逃げ込んでしまう。

気が向いたら腰を上げて、たも網を手に水際をぷらぷらと歩いてみる。
ふと目に着いた水底の空き缶。よくある酎ハイの缶に過ぎないけれど、
何やら感じるところがあって、網で掬い上げてみる。水を出すと中で
ぱたぱた音がする。入っていたのはごつい顔付きの大きな♂の雛沙魚

これはもう確実と中を覗き込んでみる。あったあった、雛沙魚の卵!
以前に雛沙魚の入っている水槽のガラス面に産みつけられていた卵と
そっくり。季節も同じだし、あれもやはり雛沙魚の卵だったのだろう。



東京湾の雛沙魚に関しては既に幾つもの論文が発表され、その定着や
再生産の可能性が指摘されてきた。そんな状況の中で再生産の現場を
押さえることが出来たのだから、自分で自分を褒めたい…って古いな。

東京湾勝島運河鮫洲におけるヒナハゼの定着及び再生産の報告
三枝都市郎 運河のいきもの雑誌:128-1024,jun.2012
※妄想なので信じたり怒ったりしないように。期待も厳禁w

13:30には潮が最下段の蹴込みまで達する。潮が上がるに連れて
次第に赤みを増してきた水は、この頃になるとすっかり赤茶色になり、
石積みの下まで見通せなくなる。雲の中から現れるように、赤魚賁
ちらりと姿を見せる。15:30には潮が2段目の踏面に差し掛かる。
堤の桜の桜桃は陽の当る所ではもう落ち始めた。食べるなら今のうち。

●勝島運河 鮫洲  24℃弱  1.8%
 真沙魚   4尾 34,57,61,90mm
 泥 目   2尾 50,60mm
 微倫吾   5尾 18〜47mm
 浮 鮴   1尾 33mm
 雛沙魚   5尾 23〜41mm
 安倍沙魚  2尾 42,44mm
 目視のみ
 赤魚賁
 洲走り
  



06/05
(旧04/16)
火曜日
09:40に勝島橋の袂まで来る。南風がそよそよ吹いているけれど、
曇り空に陽射しは無いから、Tシャツ1枚だけでは涼し過ぎるくらい。
捨てられたバイクの上面は既に干出している。まず水温を測ると23℃。
続いて塩分を測ると2.0%しかない。ここへ来てまた塩分が下がり気味。

潮の動きが大きく、そうこうしているうちに捨てられたバイクは半ば
干出してしまう。急いで護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。真沙魚
次から次へと網に入る。真沙魚ほど多くはないものの、泥目も決して
少なくはない。安倍沙魚が2尾に雛沙魚が1尾。指長筋蝦はぽつぽつ。
そろそろ世代交代の時期なのか、大きなものは無く小さなものが多い。

捨てられたバイクはおろか鋼矢板の護岸の裁ち上りもどんどん干出し、
11:00には雨水渠の出口の脇まで護岸の裁ち上りは全て干出する。
びっしりと付いた簪沙蚕は、久し振りに空気に晒されているのだろう。
ここまで大きく潮が引くのは久し振り。雨水渠からの流れも瀬になる。
けれど浚ってみたら、微倫吾ばかりぞろぞろ入り、雛沙魚が入らない。

全て干出した護岸を存分に見てゆく。疣螺は着々と増えているけれど、
その割に卵嚢は増えていない。これからが産卵の最盛期と言うことか。
鶏冠銀宝は7尾。卵を守っていたのはそのうちの5尾。前々からいた
1尾の卵には、稚魚の眼と思しき黒い点が現れているものが見られた。
稚魚の眼と思しき黒い点が現れている卵は、意外なことに新しそうな
黄色いものばかりだけれど、黒っぽい卵では目立たないだけなのかな。



前々から見られた卵の中には、親の姿が消えて卵だけになったものが
2ヶ所あり、ちょぼちょぼと残された卵は黒っぽくなったものばかり。
そのうちの1ヶ所は5月24日に写真を撮った時点で色の濃いものは
まだ少なかったから、産卵より孵化までは2週間くらいかかるらしい。

2012.05.24


2012.06.05


石積みの護岸まで戻ってきたら、石の下を蹴り込んでみる。続け様に
魚少が2尾。さらに裁ち上りのすぐ下の干出部で石を起こしてみたら、
卵を守る魚少が1尾。旧暦では漸く4月の半ばだからまだ見られそう。
やっとこさ3cmを越えたばかりの若い蚯蚓沙魚も1尾だけ見つかった。

昼も近くなって11:45にしおじ磯まで行く。汀線は棒杭の先4m。
水温は23℃で勝島橋の袂と変らず、塩分も2.2%ではあまり変らない。

汀線に近い所から石を起こしてゆく。魚少の卵が3ヶ所。やはり今が
産卵の盛りなのかも知れない。けれど親子とも健在なのは1ヶ所だけ。
1ヶ所は親の姿が無く、もう1ヶ所は親が石に挟まれて息絶えていた。
卵を守っているとは気付かれずに、手荒く石をひっくり返されたか…。



引き続き潮間帯を上に向い石を起こしてゆく。暫くは何も見つからず、
安倍沙魚が1尾だけ。土留めの上まで来て、やっと当歳の蚯蚓沙魚
見つかった…と思ったら、これがまたいるわいるわ、次々と姿を現し、
あっと言う間に10尾を超える。1尾だけヒネの蚯蚓沙魚も見つかる。

石を起こす合間に一服を兼ねて、時おり立ち込んで石の下を蹴り込む。
真沙魚が5尾に魚少が2尾。今日は沼魚少が入らなかった。微倫吾
泥目も1尾ずつ。ここでの蹴り込みでは珍しく安倍沙魚が2尾も入る。
安倍沙魚が蹴り込みで2尾かぁ…。汀線寄りに集っているんだろうか。

●勝島橋   23℃  2.0%
 真沙魚  21尾 45〜80mm 60台7,70台6尾
 泥 目  11尾 44〜70mm 50前後6尾
 微倫吾  21尾 36〜51mm 40台19尾
 魚少    3尾 54〜68mm 卵有り未計測1尾
 雛沙魚   1尾 31mm
 安倍沙魚  2尾 42,44mm
 蚯蚓沙魚  1尾 35mm
 鶏冠銀宝  7尾 未計測 卵有り5尾 卵のみ2ヶ所

●しおじ磯  23℃  2.2%
 真沙魚   5尾 59〜82mm
 泥 目   1尾 52mm
 微倫吾   1尾 39mm
 魚少    4尾 66,67mm 卵有り未計測2尾 卵のみ1ヶ所
 安倍沙魚  3尾 34,36,47mm
 蚯蚓沙魚yg19尾 24〜45mm 30台12,40台6尾
 蚯蚓沙魚ad 1尾 72mm



06/06
(旧04/17)
水曜日
朝から雨が降っていたけれど、10:00頃から降ったりやんだりを
繰り返すようになってきた。やがて昼も近くなる頃には、まだ幾らか
ぽつりぽつり雨粒が落ちてくるものの、空はかなり明るくなってきた。

この様子なら出かけても平気だろうと、12:30に夕やけなぎさへ。
北風がびゅーびゅー吹き付けている。汀線は棒杭の手前3m弱の位置。
水温が22℃とやや低めなのは、陽射しが無いせいだろうと想像できる。
けれど塩分が2.4%と昨日のしおじ磯よりもやや高いのは、何故だろう。
どうにも腑に落ちないんだよなぁ。何故に塩分が下がらないのだろう。

手始めに南寄りのガレ場で石を起こす。水際から潮間帯の中ほどまで、
いるわいるわ安倍沙魚だらけ。あまりにも次々と見つかるものだから、
敢えて見逃すものも出て来る。安倍沙魚はぴんぴん良く跳ね回るから、
大きさを測るのが面倒臭い…。雌雄の顔付きが明確に異なっているし、
♀の腹は大きく膨れているけれど、卵はまだ1ヶ所も見当らなかった。

引き続き立ち込んで蹴り込み。次から次へと網に入る真沙魚微倫吾
時おりちらほら魚少が混じる。後から判ったことだけれど、1尾だけ
沼魚少も混じっていた。もっと見つかりそうなのに、泥目は2尾だけ。
指長筋蝦手長蝦も次々と入る。相変らず手長蝦の姿は多く、割合は
半々くらい。10cm近い大物も入った。欠損している左の鋏が惜しい。

北寄りの砂地でも網を曳いてみると、入るのは真沙魚微倫吾ばかり。
そこで棒杭より先まで立ち込んで、泥底を浚ってみる。着綿貝が5匹。
潮が上がってきたら南寄りのガレ場へ戻り、残る干出部で石を起こす。
安倍沙魚の姿はすっかり減って、代りに当歳の蚯蚓沙魚がぽつぽつと
現れるようになる。潮間帯の中ほどを境に安倍沙魚と棲み分けている。

●夕やけなぎさ  22℃  2.4%
 真沙魚  13尾 64〜89mm
 泥 目   2尾 62,65mm
 微倫吾  19尾 38〜50mm 40代後半14尾
 魚少    8尾 61〜92mm
 沼魚少   1尾 65mm
 安倍沙魚 22尾 31〜47mm 未計測多数
 蚯蚓沙魚  9尾 34〜47mm



06/07
(旧04/18)
木曜日
10:30にみどりが浜へ。よく晴れて南風が絶え間なく吹いている。
既に上の平場は干出しているけれど、雨水渠の出口の脇はまだ水の中。
水温は22℃とやや低めに感じられる。塩分も2.0%しかない。昨日の
朝まで降っていた雨が、今頃になって影響し始めたと言うような感じ。

立ち込んで垂直護岸の裁ち上りを蹴り込む。先ず網に入ったのは泥目
続いて銀白色の側扁した姿。あ、勢子。続けて石積みの下を蹴り込む。
ぽつぽつ入る泥目に混じり、魚少も3尾。水底をちょろちょろ逃げる
姿は目に着くけれど、網にはなかなか入らない。大きな手長蝦も入る。

やがて潮が下がり、雨水渠の出口の脇が干出。雨水渠からの流れには
時おり安倍沙魚魚少勢子も姿を見せる。けれど他は雛沙魚ばかり
たくさん目に着く。流れの底を浚ってみても、入るのは雛沙魚ばかり。
初めて見つかってから10年も経っていないのに、よくも増えたもの。

護岸の牡蛎の殻の中には、親の姿が見当らない鶏冠銀宝の卵が2ヶ所。
卵はすっかり黒くなっている。まだ卵を守っていない鶏冠銀宝も1尾。
なのにどうしたことか、卵を守っているものが1尾も見られなかった。

13:00頃になると潮が上がり始め、それとともに水が濁ってくる。
名残惜しく雨水渠からの流れを辿っていたら、流れに晒されるように
棘雨降らしが1匹。辺りを見回したけれど、その1匹しか見当らない。
潮はさらに上がり続け、14:00には汀線が雨水渠の出口に達する。

●みどりが浜  22℃  2.0%
 泥 目   6尾 53〜65mm
 魚少    3尾 55,61,72mm
 真沙魚   3尾 29,43,48mm
 安倍沙魚  5尾 34,36,37,38,41mm
 雛沙魚  26尾 24〜36mm 30台11尾
 勢 子   1尾 95mm
 鶏冠銀宝  1尾 50mm 他卵のみ2ヶ所
 目視のみ
 洲走り



06/09
(旧04/20)
土曜日
関東甲信地方が梅雨入りしたと見られると11:00に気象庁が発表。



06/10
(旧04/21)
日曜日
昨日は朝から一日中ずっと雨。今朝も明方まで雨が残っていたけれど、
09:45に鮫洲の勝島運河へ着いた頃には、青い空に名残の綿雲が
列をなしているばかり。雨上がりにも拘らずどぶ臭さは感じられない。
水温は24℃、塩分も2.2%と、それほど下がっていないように思える。

満潮から1時間半ちょっと、2段目の蹴込みが未だ中ほどまで水の中。
水中を覗いてみると、最下段の踏面に上がり込んだ微倫吾がちらほら。
水際を歩けば次々と沖の方へ逃げて行く。指長本宿借もちょろちょろ
歩き回っている。その先の石積みの駆け上がりには真沙魚と思しき姿。

11:00を前に最下段の踏面が干出。しゃがみ込んで覗いてみると、
水底をわらわら逃げて行く真沙魚微倫吾。時おり石の下から泥目
出て来る。水面を行き交う洲走りの群れの合間を縫って、浮鮴が2尾。

12:00を過ぎると、駆け上がりの石が現れ始める。汀線を追って
少しずつ前に出てゆく。水底には相変らず真沙魚微倫吾がわらわら。
雛沙魚安倍沙魚も見える。時おりのそっと現れる蝦は、指長筋蝦
いないことは無いけれど、大半は手長蝦赤魚賁勢子も姿を見せた。

15:00を前に下げ止り。この頃には雲が広がり陽射しが無くなる。
それと同時に真沙魚微倫吾もぱったりと姿を消してしまう。ここに
限らず陽射しが陰ると、真沙魚微倫吾も水際まで寄って来なくなる。

●勝島運河鮫洲  24℃  2.2%
 真沙魚  5尾 67〜83mm 83mm2尾
 泥 目  2尾 51,54mm
 微倫吾  4尾 43mm1尾 未計測3尾
 雛沙魚  1尾 34mm
 安倍沙魚 1尾 44mm
 目視のみ
 浮 鮴
 赤魚賁
 勢 子
  
 洲走り



06/16
(旧04/27)
土曜日
ちょっとした用事があって、朝の9時過ぎに雨の中を観察舎へと向う。
公園内を進んでゆくと、松林の脇の小径の真ん中に何やら踞っている。



うわぁ赤手蟹だぁ〜。前々からいるんじゃないかと思っていたけれど、
こうして観察に基づく仮定を実証する光景に出逢えると、嬉しくなる。



06/17
(旧04/28)
日曜日
昨日は朝から一日中ずっと雨。今朝になってもまだ降っていたけれど、
10:00頃になると雨粒はぽつりぽつりと落ちてくるだけになった。

すかさず10:45に鮫洲の勝島運河へ。汀線は最下段の先3mほど。
雨上がりの割に水は良く澄んでいて、捨てられたバイクが良く見える。
どぶ臭さも殆ど感じられない。水温を測ってみると23℃、塩分は1.8%。
蒸し蒸ししているけれど、水温も塩分も低めなのはさすがに雨上がり。

程なく雲が切れ始め、時おり陽も差すようになってきた。蒸し暑さに
拍車がかかる。水底を見ればあちらこちらに真沙魚微倫吾。時おり
泥目も石の下から出て来る。ちらほらと指長本宿借も歩き回っている。
地中海緑蟹高野毛房磯蟹の姿も見える。けれど蝦の姿が見当らない。

仕掛けた籠網を時おり上げながら、たも網を手に水際にしゃがみ込む。
水面を行き交うのは殆どが洲走りで、浮鮴はあまり見かけなくなった。
丸太鮠の子も見られない。次第に上がって来る潮が茶色く濁り始める。

13:00を前に最下段の先はほぼ水の中。真沙魚微倫吾が続々と
押し寄せてくる。石の下を伝わって、泥目安倍沙魚も上がってくる。
雛沙魚の姿もちらほら目に着く。ここへ来て手長蝦も目に着き始める。
ただし目に着くのは手長蝦ばかりで、指長筋蝦の姿は殆ど見当らない。

14:00を前に最下段の踏面が冠水すると、先ずは微倫吾が次々と
乗り込んで来る。遅れて真沙魚が乗り込んでくる。潮を避けるように
ぞろぞろと、5mmくらいの小さな船虫が護岸の干出面を上がって来る。

ふと気が付けば2段目の蹴込みにしがみついている蟹が1匹。やけに
黒っぽいし高野毛房磯蟹にしては甲羅が四角い…と思ったら黒弁慶蟹
高潮線付近はコンクリートで固められ、しかも堤の後背地には住宅や
工場が迫り、黒弁慶蟹が棲み付くとは思えない。誰かが放したのかな。
それとも下水溝なんかを利用して、しぶとく暮らしているのだろうか。

15:30を回って2段目の踏面も冠水し始める。ここまでの結果を
確認していると、真沙魚の中に1尾だけ風変りなものが混じっている。
やけに鱗が粗く、頬がふっくらして丸みを帯びた感じ。尾鰭の模様は
真沙魚と同じだけれど、幾らか細かいように見える。横から眺めると、
体側にはうっすらと何本もの横線が入っている…って足白沙魚じゃん!



●勝島運河 鮫洲  23℃  1.8%
 真沙魚  37尾 38〜105mm
 足白沙魚  1尾 71mm
 微倫吾  12尾 38〜50mm
 浮 鮴   1尾 37mm
 泥 目   5尾 73〜76mm 76mm3尾
 安倍沙魚  2尾 40,42mm
 目視のみ
 雛沙魚
  
 洲走り



06/19
(旧04/30)
火曜日
09:30に夕やけなぎさまで来たものの、それだけで疲れてしまい、
暫くはベンチに腰掛けたままぼんやりと過ごす。薄曇りでも風は無く、
何しろ蒸し暑い。30分ほど休んで汗が引いてから、漸く動き始める。

まず水温を測ってみると24℃、塩分は2.2%。汀線は棒杭の手前7m。
水面がやけに赤黒く見えるのは、頻繁に行き来するウェイクボードの
影響だろうか。巻き上げられた泥が落ち着かず、水が澄む暇すら無い。
の群れもいたたまれないと見えて、汀線にほど近い所で跳ねている。

南寄りのガレ場から立ち込んでゆくと、すぐ眼と鼻の先でが跳ねる。
やはり汀線ぎりぎりまで押し寄せている。石の下を蹴り込んでみると、
真沙魚が続々と網に入る。魚少も少なくないけれど、微倫吾が少ない。
真沙魚は相変らずなのに、どうして微倫吾だけ少なくなったんだろう。

ぽつぽつ網に入る魚少に紛れ、沼魚少も2尾。指長筋蝦は少ないのに、
大きな手長蝦は鋏も立派なものが10匹以上も入る。今年は手長蝦
当り年だなぁ…。北寄りの砂地との中間まで来たところで、鱗の目が
くっきりとした10cmくらいの沙魚が入る。背中に鞍状の黒い模様が
2つ現れている。洞沙魚だ〜。洞沙魚も年を追う毎に増えているなぁ。

下げ止りとなったら、干出したガレ場で石を起こす。汀線の辺りから
潮間帯の中ほどまでは安倍沙魚が、中ほどより上になると蚯蚓沙魚が、
ぽつりぽつり見つかる。夕やけなぎさの潮間帯はしおじ磯より傾斜が
緩く広いせいか、安倍沙魚蚯蚓沙魚の棲み分けがはっきりしている。

12:00を過ぎると、空が俄に暗くなったと思うが早いか、雨粒も
ぽつぽつ落ちてくるようになった。いよいよ台風が近付いてきたかな。
悠長に構えていないで早いところ撤収しないと、風も酷くなりそう…。

●夕やけなぎさ  24℃  2.2%
 真沙魚  26尾 26〜96mm 70台13尾
 魚少    9尾 51〜106mm 70台4尾
 沼魚少   2尾 54,69mm
 微倫吾   6尾 42,47,48mm各2尾
 洞沙魚   1尾 98mm
 安倍沙魚  7尾 33〜42mm
 蚯蚓沙魚  5尾 38〜49mm
 目視のみ
 



06/20
(旧05/01)
水曜日
台風4号は夕べのうちに通り過ぎ、名残の南風が強く吹き付けている。
青い空には白い雲が幾つも浮かんでいる。10:30にしおじ磯まで
来ると、土留めの上面が干出したばかりで、時おり波に洗われている。
潮の引きが弱いなぁ。落ち葉や黒い泥が積り、どぶ臭さも漂っている。
けれど水が赤黒く濁っているのは、寧ろウェイクボードの影響らしい。

水温を測ると25℃弱。塩分は1.6%。通り過ぎるのが早かったせいか、
台風の後にしてはそれほど塩分は下がっていない。尤も今日に限らず、
このところ雨が降っても、以前のようには塩分が下がらない気がする。

土留めの上の潮溜りで石を起こす。いつもより大きな水飛沫が上がる。
あ、泥目じゃん。続け様に4尾も見つかる。沼魚少も2尾。2尾とも
頬の斑点が疎らで、見るからに沼魚少。当歳の蚯蚓沙魚もちらほらと
姿を現す。けれどこれだけ集っていても、安倍沙魚だけが見当らない。
下げ止りとなったら立ち込んで、石の下を蹴り込んでみる。真沙魚
ぽつぽつと網に入る。けれどそれだけ。真沙魚の他には何も入らない。

一通り探り終えたところで、12:30に夕やけなぎさへ行ってみる。
汀線は棒杭の手前10mほど。やはり潮の引きが弱いなぁ…。水温は
25℃弱、塩分は1.8%。やっぱりそれほど下がっていないんだなぁ…。

こんな日でも釣り人がちらほらと竿を出しているけれど、折角なので
その間に立ち込んで、ごく簡単に石の下を蹴り込んでみる。真沙魚
続け様に入ったけれど、それ以上に多く入ったのが微倫吾。どちらも
汀線ぎりぎりのごく浅い所に集っているような感じ。真沙魚は兎も角、
昨日は少なかった微倫吾が、こんなにたくさん入るとは思わなかった。
さらには手長蝦が2匹に指長筋蝦が1匹。魚少も2尾だけ網に入った。

●しおじ磯   25℃弱  1.6%
 真沙魚   6尾 59〜87mm
 泥 目   4尾 66,70,76,81mm
 沼魚少   2尾 77,88mm
 蚯蚓沙魚  6尾 36〜45mm

●夕やけなぎさ 25℃弱  1.8% 簡単に蹴り込み干出部は探らず
 真沙魚   7尾 54〜95mm
 微倫吾  14尾 43〜50mm
 魚少    2尾 68〜75mm
 目視のみ
 



06/21
(旧05/02)
木曜日
夏至。一年で最も昼の長い日なのに、薄曇りでは有り難みも薄くなる。
しかも未だに台風の名残なのか、南風がびゅーびゅー吹き付けている。
なぎさの森の観察舎で時間を潰してから、11:20にみどりが浜へ。

下の平場は雨水渠の出口の脇まで既に干出し、流れは瀬になっている。
水温は24℃と特に目立つ所の無い数値。けれど塩分は1.0%しかない!

何でまたこんな数値になるんだろう。今頃になって漸く台風の影響が
現れたんだろうか…。久し振りに塩分が1.0%にまで下がったけれど、
雨が降ってからここまで下がるのに、以前よりも長時間を要している。

取り敢えず石積みの護岸の裁ち上りを蹴り込んでみる。泥目が6尾に
魚少安倍沙魚が1尾ずつ。鋏も立派な大きい手長蝦もちらほら入る。
雨水渠から出る流れを渡って砂地で網を曳いてみたら、真沙魚が2尾。

垂直護岸の牡蛎の殻を探してゆくと、卵を守っている鶏冠銀宝が1尾。
先日のまだ卵の無かったものと同じ牡蛎の殻の中。同じ個体だろうか。
その一方では、親の姿が見当らなかった卵がすっかり消えてしまった。

鶏冠銀宝を探しながら雨水渠の出口の前まで来ると、小さな赤魚賁
亡骸が横たわっている。♀らしいけれど、盤幅が20cmそこそこでは、
まだ産まれてからそれほどの日数は経っていないんじゃないかと思う。



下げ止りが近くなったら、満を持して雨水渠からの流れを浚ってみる。
けれどどうしたことか何も入らない。暫く眺めていても何も現れない。
あんなにたくさんいた安倍沙魚雛沙魚も何処へ行ったんだろうか…。

そうこうしているうち雨粒が落ちて来るようになった。しかも次第に
大きくなってくる。日没まではまだまだ時間があるけれど、撤収する。

●みどりが浜  24℃  1.0%
 真沙魚   2尾 79,85mm
 泥 目   6尾 42〜62mm
 魚少    1尾 52mm
 安倍沙魚  1尾 46mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測 卵有り



06/23
(旧05/04)
土曜日
台風4号が足早に通り過ぎたと思ったら、昨日はまたも朝から強い雨。
その雨も上がって、今日は朝から薄曇り。09:30になぎさの森の
観察舎まで来たものの、干潮には早いから、暫くはその辺をぷらぷら。

もう10日ほど前から、なぎさの森に迷い犬が1頭。名前はティガー。
これが甲斐犬のようで見た目は厳ついけれど、何とも人懐っこい犬で、
一昨日に初めて逢ったのに、近寄ろうが触ろうが、吠えもしなければ
唸りもしない。観察舎の前に貼られている尋ね犬のポスターに拠れば、
梅屋敷の辺りから来たらしい。ここまで何処をどう通って来たのかは
判らないけれど、なぎさの森がすっかり気に入ったらしく、そのまま
居着いてしまっている。飼い主もなぎさの森にいることを知っていて、
毎日会いに来てはいるけれど、どうにもこうにも捕まらないのだとか。

退屈凌ぎにティガーの相手をしていると、自転車が通る度にその場を
離れて遠巻きに見ている。歩き出した後を追うと、公園の入り口まで
行くものの、その先の車道までは決して出て行かない。そんなことで
よく環七を越えられたなぁ…とは思うけれど、環七を始めこの辺りは
大型のトラックが多いし、自転車や自動車に怖い思いをしたのだろう。

草の上に寝転がっていたティガーが突如として走り出す。行方を目で
追うと、観察舎の前に止めた自転車から降りた女性がティガーを呼ぶ。
どうやら飼い主らしい。躊躇いも無く駆け寄ってゆくところを見ると、
飼い主として認識してはいるのだろう。聞けば別荘地で野犬のような
状態だったものを保護して、まだ2ヶ月ほどしか経っていないと言う。

けれど飼い主に近寄るものの、どうしても一定の距離を保とうとする。
良く慣れている様子なのに、飼い主が手を出すと後ずさりしてしまい、
身体に触らせまいとする。餌すら飼い主の手からは食べようとしない。
諦めて帰ろうとすると後を追って来るのに、公園の入り口まで来ると、
そこから先へは出て来ないとも言う。何とも微妙な関係になっている。

これはもしかしたら…。そこで飼い主に代り首輪を手に近付いてみる。
途端に警戒心が強くなり、一定の距離を置いて身体に触らせなくなる。
それどころか何も手にしていない状態でさえ、身体を撫でながら首を
持ち上げようとすると、身を捩らせて飛び起き、距離を置いてしまう。

やっぱり。慣れているのに捕まらない微妙な関係は、そう言うことか。
首輪やリードがティガーを警戒させているのは明白で、それを持った
飼い主に対し、葛藤を生じているらしい。飼い主として認識しながら、
一方では嫌いな首輪やリードを持つ人としても認識しているのだろう。

とは言え、そんなことを考えついたところで事が進展する訳でもない。
こうなったら已む無しと、飼い主が用意した安定剤を使うことにする。
大好きだと言うチーズを細かく千切り、その中の一つに錠剤をくるむ。

けれどこれがうまく行かない。薬の入ったチーズだけは、何としても
食べようとしない。判るんだなぁ。投げてやると、地面へ落ちる前に
直接ぱくっと食い付くほどなのに…あ、これって使えるかも。次々に
投げているうちに、勢い余ったのか薬の入ったチーズも食べてくれた。

大丈夫、大丈夫…と声をかけながら身体を撫で、警戒心を解いてゆく。
顎が地面に着かないように左手で受け、右手で頭や耳の後ろをさする。
眼を閉じたところでポケットに隠した首輪を素早く取り出し首に回す。
着け損なって逃げられたりもしたけれど、諦めずに身体を撫でてやる。
再び眼を閉じたら、改めて首輪を取り出す。よーし首輪を付けたぞ〜。

取り敢えずこれで野犬ではないことを訴求できるようになったけれど、
薬が本格的に効いてくるのはまだこれからだろうし、そう何度も薬を
飲ませたくないこともあるので、このままリードも着けることにする。
リードは首輪にカラビナで噛ませるだけだから、首輪よりも着け易い。

リードの端を抜けないよう腰のベルトに通し、カラビナをポケットに
隠して両手を空け、じわじわ近寄ってゆく。一度は気付かれてしまい、
ティガーがしおじ磯に向って駆け下りてゆく。後から走って追いかけ、
駆けっこを楽しむように並んで走る。観察舎まで戻ってくると、薬が
効き始めたのか足取りが重くなってくる。草の上に転がったところで
寄り添い両手で身体をさする。さする手を身体から喉へ…頭へ…今だ!

ティガーの身が翻る。腰のベルトに通したリードが、ぴんと伸び切る。
歯を剥き出しにしたまま、渾身の力でリードをがしがし噛むティガー。
けれど人間には向って来ないばかりか、吠えたり唸ったりすらしない。
何だか切ないなぁ。嫌いなのは飽くまでも首輪やリードなのであって、
決して人間ではないのだろう。こんな犬が捨てられていたんだなぁ…。
程なく飼い主の知人やその飼い犬も応援に集結。みんなで抑え込むと
観念したのか薬が回ってきたのか、すっかり大人しくなってしまった。



飼い主に抱えられたティガーを見送ったら、13:50にしおじ磯へ
降りてみる。干潮を過ぎること30分ちょっと、土留めのすぐ下まで
汀線が来ている。辺りは相変らず大量の落葉や黒い泥で覆われている。

但し水が墨汁のように黒いのは、このところの雨の影響と言うよりも、
水底に積った黒い泥を、ウェイクボードが巻き上げたものと思われる。
ウェイクボードが引き上げてしまうと、水は別物のように澄んでくる。

水温は23℃強、塩分は1.0%。雨が続くとさすがに塩分も上がらない。
立ち込むのを躊躇うほど真っ黒な水にも拘らず、石の下を蹴り込めば
真沙魚がぞろぞろ網に入る。1尾だけ魚少も入る。土留めのすぐ上で
石を起こしてみると、ぽつりぽつり安倍沙魚蚯蚓沙魚が見つかった。
けれど泥目は見当らない。先日の台風の後は泥目魚少もいたのに…。

●しおじ磯  23℃強  1.0%
 真沙魚  13尾 73〜103mm
 魚少    1尾 63mm
 安倍沙魚  4尾 41,42,45,58mm
 蚯蚓沙魚  3尾 39,50,69mm
 目視のみ
 



06/24
(旧05/05)
日曜日
雨の心配は無さそうだけれど、うっすらと曇っている。09:30に
鮫洲の勝島運河へ。花海道の催し物があるらしく、堤の上がり口には
屋台も出ている。前以て判っていれば、水槽を持って来たのになぁ…。

最下段の踏面は潮が捌けたばかりで、まだびちゃびちゃに濡れている。
水際へ降りると、真沙魚微倫吾がわらわら逃げて行く。そこまでは
いつもと変らない。けれどすぐ足許を覗き込むと、最下段の蹴込みに
びっしり群がっている地中海緑蟹高野毛房磯蟹もちらほらと混じる。
水の外にまで出ているものも少なくない。その中に1匹だけとは言え
黒弁慶蟹まで紛れ込んでいる。え、ちょ、何?何があったんだろう…。



30分ほど眺めてから水温と塩分を測る。水温は24℃、塩分は1.0%。
水は割と澄んでいるけれど、水面には細かいオイルボールがたくさん
浮かんでいる。そのせいだろうか、辺り一面にどぶ臭さが漂っている。
一昨日までに降った雨の影響が、今頃になってまだ残っているらしい。
それとも或いは、今頃になって雨の影響が現れたと言うことだろうか。

籠網を仕掛けた後は、たも網を手に水際を往ったり来たりの繰り返し。
水中を眺めていると、あちらこちらに真沙魚微倫吾の姿が見られる。
けれど何だろう、見慣れている筈の真沙魚微倫吾に違和感を覚える。
何か違う…。水底を網で浚ってみても、入ったのは微倫吾が1尾だけ。
そもそも真沙魚が水底を這わず、中層まで浮かび上がっているなんて、
まるで微倫吾だなぁ…って、そうか!おかしいのは真沙魚の動きかぁ。

14:00も近くなって潮は下げ止り。最下段の先が3mくらい干出。
それから間も無く潮は再び上がり始める。けれど何も上がって来ない。
1時間ほど経ってやっと、雛沙魚の姿がちらほら目に着くようになる。
けれど目に着くのは雛沙魚ばかり。真沙魚微倫吾は上がって来ない。

その代りなのかどうか、すぐ足許のごく浅い所に小さな真っ黒い姿が
ちょろちょろ現れるようになる。掬ってみると2cm足らずの魚少の子。
つい先頃まではちらほらと、石の下で卵を守っている魚少が見られた。
その卵から孵った稚魚が、やっと魚少らしくなってきたと言うことか。

時おり上げてみる籠網には、真沙魚安倍沙魚がぽつぽつ入っている。
泥目も1尾。さらに3cmほどの小さな沙魚。小さくて判り難いけれど、
鼻先が丸く盛り上がっているように見える。真砂沙魚のようだけれど、
こんな潮溜りもできないような所に、真砂沙魚がいるものだろうか…。

16:00を回る頃、上がって来た潮が最下段の蹴込みを濯い始める。
上がり始めるとともに濁り始めた水は、すっかり白くなってしまった。
微倫吾のように水中を漂っていた真沙魚が、何時しか洲走りのように
水面に群れるようになった。その中には魚少までもが紛れ込んでいる。

高潮帯にびっしり集った地中海緑蟹高野毛房磯蟹と言い、中層から
水面にまで浮かび上がった真沙魚魚少と言い、大雨が降った直後に
よく見られる光景。と言うことは、先日の台風から続いた雨の影響が、
今頃になって現れているのか、或いは快復が遅れて長引いているのか。

17:00頃になると水の濁りは治まってくる。けれど地中海緑蟹
高野毛房磯蟹も、相変らず水から逃げるように、続々と上がってくる。
終いにはまだ潮を冠っていない最下段の踏面にまで上がり込んでくる。
地中海緑蟹高野毛房磯蟹ばかりか、指長本宿借まで後を追ってくる。



鋼矢板の仕切りに目を向けると、ここもまだ潮を冠っていない上端に、
地中海緑蟹高野毛房磯蟹が犇めきあっている。17:30を過ぎて
潮が最下段の踏面まで差し掛かっても、地中海緑蟹高野毛房磯蟹
まだ続々と上がってくる。真沙魚も沖の方に群れて水面を漂っている。
溶存酸素が少ないのだろうか、水質がかなり悪化しているんだろうな。
BODやCODとまでは言わないけれど、せめてDOが判ればなぁ…。

●勝島運河 鮫洲  24℃  1.0%
 真沙魚  10尾 28〜78mm 60台6尾
 雛沙魚  11尾 28〜39mm
 魚少    3尾 16,17,18mm
 微倫吾   1尾 30mm
 泥 目   1尾 57mm
 安倍沙魚  7尾 39〜50mm
 真砂沙魚  1尾 27mm
 目視のみ
  



06/25
(旧05/06)
月曜日
昨日の勝島運河で見つかった、真砂沙魚と思われる沙魚を改めて確認。
吻端が丸く盛り上がり、口は後ろに下がっている。やはり真砂沙魚か。



干潟どころか潮溜りのできる平場すら殆ど無い石積みの護岸、よくも
真砂沙魚が見つかったもの。江戸沙魚なんかも見つからないかなぁ…。



07/01
(旧05/12)
日曜日
この日までに田植えをすっかり済ませなければならないと言うことで、
半夏生ともなれば、梅雨明けまではもう一息…の筈なんだけれどなぁ。
09:30に鮫洲の勝島運河に着くや否や雨粒がぽつぽつ落ちてくる。

干潮を過ぎること1時間余り、最下段の先が2mくらい干出している。
捨てられたバイクも上面がぼんやりと見えている。けれど水がやけに
赤黒く濁っていて、周囲の水底どころかバイクの下の方すら見えない。
微かにどぶ臭さまで感じられる。汀線まで降りてみても、真沙魚すら
見当らない。けれど高潮帯に蟹が群がっているようなことは無いから、
先週より少しはましなのかも知れない。水温は26℃弱、塩分は1.4%。



それでも潮が上がって来るに連れて、汀線付近まで真沙魚もちらほら
上がって来るようになった。けれどどれもこれも小さいものばかりで、
10cmを超えるようなものは見つからない。いないことはないけれど
もう少し下の方にいるので、水の濁りが酷く見つけ難いだけなのかな。
行き交う洲走りの群れに混じり、丸太鮠の子らしい群れも通り過ぎる。

たも網を手に水際を往ったり来たりしても、水底が殆ど見えないので
たも網が使いづらい。籠網もうまく石と石の間に納まったかどうかが
判らないので仕掛け難い。これで雨が強くなってくれば諦めも着こう。
けれど雨粒はほぼ絶え間なく落ちて来るものの、地面は乾いたままで
一向に濡れないから、諦める切っ掛けを失ったままだらだらと過ごす。

仕掛けた籠網を時おり引き上げる。真沙魚安倍沙魚がぽつりぽつり
入っている。真沙魚やはり小振りで、最も大きいものでさえ10cmに
届かない。泥目雛沙魚も1尾ずつ入った。けれどたも網はさっぱり。
潮が上がっても水の濁りが治まらないばかりか、水面に集ったゴミや
泡で水中が見通せない。微倫吾と思しき姿をぽつりぽつり見かけても、
狙いが定められないのでは、当てずっぽうで水底を浚うしかできない。

13:00頃には最下段の先がほぼ水没し、さらに30分ほどすると
最下段の踏面に潮が差し掛かる。先陣を切って上がり込んできたのは
指長本宿借で、まだ完全に冠水していない踏面をうろちょろし始める。
踏面が完全に冠水して暫くすると、小振りな真沙魚も乗り込んでくる。
けれど蟹が続から次へと上がり込んで来るようなことは無かったから、
見た目とは裏腹に、水の状態は先週ほど悪くなかったのかも知れない。

先刻からもう長いこと、背後の堤では何羽もの雀が砂浴びをしている。
その様子を眺めていると、羽の色や模様が濃いものと薄いものがいて、
薄いものはじゅいじゅい喚きながら、濃いものの後を追いかけている。
濃いものが嘴に何かをくわえると、さらに大きな声でじゅいじゅいと
喚きながら、翼を半開きにしたまままとわりつき、濃いものの口許を
突つこうとする。色模様の薄いものは、巣立ったばかりの若鳥らしい。

●勝島運河 鮫洲  26℃弱  1.4%
 真沙魚   4尾 47,72,76,87mm
 泥 目   1尾 59mm
 雛沙魚   1尾 41mm
 安倍沙魚  3尾 40,42,48mm
 目視のみ
 微倫吾
 丸太鮠
 洲走り
  



07/03
(旧05/14)
火曜日
曇っているものの蒸し暑い。それでも南風がそよそよ吹いているので、
幾らか過ごし易いのが幸い。09:30に勝島橋の袂まで来てみると、
捨てられたバイクは半分ちょっと干出。水温は24℃強、塩分は1.4%。

先ずは鋼矢板の護岸の干出面を見てゆく。疣螺は減ってしまったのか、
ぽつりぽつりと見られるばかり。新しい黄色い卵嚢も殆ど見当らない。
牡蛎の殻の中を覗いてゆくと、鶏冠銀宝は計4尾。そのうちの3尾が
卵を守っていたけれど、3尾のうちの1尾は、5月19日以来ずっと
卵を守っている。さすがにやつれ気味で、卵も黒っぽくなったものが
増えているけれど、当初の卵が未だに孵化していないとは思えないし、
もしかしたら複数の♀が入れ代り立ち代り産卵したりするのだろうか。



親の姿が見当らず卵だけになってしまったものも1ヶ所あったけれど、
6月5日の時点で既に卵だけになってしまっていたものとは別のもの。
後者の殻の中を除いてみたら、親が戻って来ることも無ければ新たに
卵が産みつけられることも無く、殻頂の辺りには横蝦が犇めいていた。



引き続き護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。水は割と澄んでいるのに、
蹴り込む際に巻き上がる水底の泥が真っ黒で、墨汁のような色になる。
入るものも少なく、雨水渠の出口までに入ったのは、真沙魚が2尾に
魚少が4尾。雨水渠の出口にある段差を浚ってみたら、雛沙魚が2尾。
蝦もこの春の産と思しき小さな指長筋蝦ばかりで、手長蝦は入らない。
既にバイクの先まで干上がってしまった状態では、こんなものかな…。

1時間ほどしたらしおじ磯へ移動する。水温は24℃強、塩分は1.6%。
取り敢えず立ち込んで、石の下を蹴り込んでみる。けれど安倍沙魚
1尾を別にすれば、真沙魚がぽつりぽつりと入るだけ。蝦も入らない。

汀線の辺りから干出部の石を起してみても、高野毛房磯蟹くらいしか
見つからないまま土留めの下まで来てしまう。土留めの上の潮溜りで
やっと安倍沙魚蚯蚓沙魚が見つかったけれど、両方を合せても5尾。

昼も近くなり潮が上がってくると、釣り人がちらほら竿を出し始める。
見ていると勢子が釣れていた。意外と浅い所まで入って来るんだなぁ。
背後のなぎさの森からニイニイ蝉の声が聞こえてくる。この夏の初蝉。

●勝島橋   24℃強  1.4%
 真沙魚   2尾 52,57mm
 魚少    4尾 21,51,64,83mm
 雛沙魚   2尾 33,35mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測 卵のみ別に1ヶ所

●しおじ磯  24℃強  1.6%
 真沙魚   5尾 43,63,70,78,79mm
 安倍沙魚  3尾 41,43,33mm
 蚯蚓沙魚  3尾 36,37,40mm
 目視のみ
  
 勢 子



07/04
(旧05/15)
水曜日
09:10に夕やけなぎさへ。明方までは雨が降っていたにも拘らず、
どぶ臭さは感じられない。青い空には綿雲がぷかぷかと浮かんでいる。
一服するつもりでベンチに腰掛けていると、雀が足許まで寄ってくる。
その相手をしていたら、いつの間にやら10:00近くになっていた。

先ずは水温と塩分を測る。水温は25℃で、昨日のしおじ磯とほぼ同じ。
なのに塩分は2.4%と、昨日のしおじ磯より1.0%近く高い。明方まで
降っていた雨は、殆ど影響していないと言うことだろうか、それとも
雨の影響が現れるまでに、もう暫く時間がかかると言うことだろうか。

南寄りのガレ場から立ち込む。石の下を蹴り込むと、真沙魚が続々と
網に入る。微倫吾の姿も多く、真沙魚より浅い所まで乗り込んでいる。
真沙魚微倫吾の合間を縫って、魚少がぽつりぽつり、沼魚少が2尾。
蝦は相変らず手長蝦ばかり。他には取り立てて目立つものは入らない。
駆け上がりの下も浚ってはみたけれど、入ったのは雛沙魚の2尾だけ。

11:00を回って下げ止りを迎えると、汀線は棒杭の手前4mまで
下がる。ガレ場で石を起こしてみると、例に依って潮間帯の中ほどを
境に、上では蚯蚓沙魚が、下では安倍沙魚が、ぽつりぽつり見つかる。

北寄りの砂地には竿を出す釣り人の姿がちらほら。邪魔をしないよう
棒杭の回りを浚うに留める。けれど入ったのは微倫吾真沙魚だけで、
それも小さなものが1尾ずつ。着綿貝くらい入るかと思ったのになぁ。
高潮帯で米搗蟹を探すと、直径が1cm以上ある大きな穴が増えている。

上がって来た汀線が、14:00を過ぎて石積みの階段の下に達する。
暫く時間を潰し、16:00を回る頃から南寄りの高潮帯で蟹を探す。
しゃがみ込んでじっとしていれば、石を起こすまでもなくあちこちの
石の下から角弁慶蟹がのそのそ現れる。放仔を済ませたばかりなのか、
何も抱えていない腹を開いて、ぱたぱたさせている♀の姿も見られる。



甲幅1cmにも満たない稚蟹も多いところを見ると、角弁慶蟹の放仔は
最盛期を過ぎたのかも知れない。角弁慶蟹の他にも、黒弁慶蟹の姿が
ちらほらと見られる。これも放仔が絡んでいるのか♀が目立つけれど、
卵を抱えたものが見当らない。潮に呑み込まれて水の中の石の下から、
高野毛房磯蟹に混じり磯蟹も現れる。潮上帯には赤手蟹も姿を見せる。

今夜は満月なので、放仔の為に集る赤手蟹が見られるかも知れないと、
満潮まで粘る。けれど赤手蟹は集って来ない。満潮は陽のあるうちの
18:13だからまだ早いかと、満潮を過ぎても陽が落ちるまで粘る。
果して陽が落ちると、大小の赤手蟹が次々と穴から出て来る。けれど
どれもこれも♂ばかり。卵を抱えたものはおろか♀の姿が見当らない。
何のことは無い、赤手蟹が夜行性であることを目の当たりにしただけ。

●夕やけなぎさ  25℃  2.4%
 真沙魚  37尾 41〜97mm 70台13尾,80台6尾
 微倫吾  16尾 36〜55mm 46〜49mm12尾
 魚少    8尾 46〜82mm
 沼魚少   2尾 56,64mm
 雛沙魚   2尾 33,39mm
 安倍沙魚  7尾 38〜46mm
 蚯蚓沙魚  5尾 43〜49mm



07/05
(旧05/16)
木曜日
曇ってはいるものの雲は薄く、うっすら陽が差している。そよそよと
南風も吹いて蒸し暑い。さすがに小暑。いよいよ夏っぽくなってきた。
10:30にみどりが浜まで来ると、下の平場はまだ干出したばかり。
雨水渠の出口の周辺には砂地が広がり、流れには瀬ができ始めている。

何はともあれ、先ずは水温と塩分を測る。水温は25℃、塩分は2.2%。
塩分が幾らか低いくらいで、昨日の夕やけなぎさとはそう変りが無い。
やはり昨日の明方まで降った雨は、あまり影響していないような感じ。

石積みの護岸の裁ち上りを蹴り込んでみる。先ず網に入ったのは泥目
けれど1尾だけで、後がさっぱり続かない。その後はぽつりぽつりと
大きめの手長蝦が入るだけ。何でこんなに手長蝦が増えたんだろう…。
それでも諦めないで蹴り込んでいるうち、やっと小さな真沙魚が1尾。

しゃがみ込んで雨水渠からの流れを覗いて見たけれど、時おり現れる
手長蝦の他には洲走りが3尾だけ。水底を浚ってみても何も入らない。
垂直護岸の牡蛎の殻の中で卵を守る鶏冠銀宝は、先日からの1尾だけ。
護岸の手前に転がっている石を起してみたら、当歳の蚯蚓沙魚が2尾。
瀬を渡って橋の下の砂地を歩いてみる。汀線の前後をびっしりと覆う
泥塗れの香櫨園川雲雀貝の塊の中に、猿頬貝がちらほらと嵌っている。

何時の間にか下げ止りを過ぎて、気が付いたら潮が上がって来ている。
これで少しは変わるかと思ったのに、潮が雨水渠に流れ込み始めても
状況は全く変わらない。雨水渠の流れを後にして、再び汀線が接した
石積み護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。けれどここも状況は変らず、
手長蝦がぽつぽつと入るばかり。それでも諦めずに蹴り込んでいたら、
今度は安倍沙魚微倫吾が1尾ずつ入った。ふと目にした下の平場の
さらに下の駆け上がりには、魚少泥目の姿がちらほらと見えている。

●みどりが浜  25℃  2.2%
 泥 目   1尾 79mm
 微倫吾   1尾 47mm
 真沙魚   1尾 未計測 50mm前後
 安倍沙魚  1尾 36mm
 蚯蚓沙魚  2尾 44,50mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測 卵有り
 目視のみ
 魚少
 洲走り



07/09
(旧05/20)
月曜日
梅雨はまだ明けてないよなぁ…。雲が見当らない抜けるような青い空。
南風がそよそよ吹いているけれど、からっと乾いているので心地良い。
10:45に鮫洲の勝島運河へ来ると、護岸の最下段の踏面が干出し、
その先の石がちらほらと頭を出している。水は良く澄んでいるけれど
生暖かく、水温を測ってみたら26℃もある。塩分は1.4%とやや低め。

籠網を仕掛けたら、たも網を手に水際へしゃがみ込んで水中を眺める。
駆け上がりの途中に微倫吾がちらほら。真沙魚はそれよりもやや下に
集っている。汀線に近い足許の石の下から、たまに安倍沙魚が現れる。

駆け上がりの下に、白い腹を見せて横たわる魚の遺骸。胸鰭と腹鰭が
体側に大きく張り出しているところからすると、縦扁しているらしい。
身体が細長く縦扁した魚と言えば真鯒鼠坊がまず思い浮かぶけれど、
吻端が丸っこいから、鼠坊ではなくて真鯒だろう。ただ真鯒にしては
鰭が肉厚で、しかも腹鰭がやけに後ろに位置しているような気もする。
そもそもこんな奥の方まで真鯒鼠坊が入り込んで来るものだろうか。



14:00を過ぎて潮は下げ止りを迎えたらしく、水底の魚の遺骸に
何とか網の先が届くようになる。けれど網の先が届くとは言うものの、
掬うことが出来るほど届く訳ではない。尾鰭を網に引っ掛けるように、
少しずつ少しずつ引き寄せる。けれどなかなか思うようには行かない。
迂闊に触れようものなら、駆け上がりの下まで落ちてしまいかねない。
そうなったら万事休す。もうお手上げで諦めるしかなくなってしまう。

悪戦苦闘しているうちに、腹を上にしていた魚の遺骸が横倒しになる。
露になった体側に、見る眼を疑う。真鯒でも鼠坊でもない。鮫じゃん!
上半分が長く伸びた尾鰭も含めどれも肉厚の鰭、鰓蓋の代りに入った
5本の裂け目。大きく後ろに下がった下位の口。紛うことなき鮫の姿。
まさか鮫とはなぁ…。これは何としても掬い上げて、間近に拝みたい。

慎重に慎重を重ね、少しずつ手前に引き寄せてくる。やっとのことで
掬い上げたのは、30cmほどの小さな鮫。胎生のものが多い鮫のこと、
この大きさからすると、まだ産まれてから間もないものかも知れない。
新しい遺骸のようで臭みもなく、指先で触れてみたら文字通りの鮫肌。
奴智鮫のようにも見えるけれど、模様らしい模様が無いから白鮫かな。



昼下がりから夕方にかけての上げ潮とあってか、潮が上がってきても
真沙魚微倫吾は一向に上がって来ない。時おり籠網を上げてみても、
さっぱり何も入っていない。水際にしゃがみ込んでいると、目の前を
通り過ぎる洲走りの群れ…かと思いきや丸太鮠の子の群れ。さらには
手を伸ばせば届きそうな浅い所まで、大きな赤魚賁が乗り込んでくる。

たも網を手に水際をぷらぷら歩いてみると、駆け上がりには真沙魚
微倫吾がちらほら見える、駆け上がりの下に勢子が集っているけれど、
たも網が届かないから手の出しようが無い。駆け上がりをあたふたと
下ってゆく泥目も1尾。17:00には最下段より先が再び水没する。

●勝島運河 鮫洲  26℃  1.4%
 真沙魚   1尾 45mm
 微倫吾   2尾 46〜49mm
 安倍沙魚  1尾 48mm
 丸太鮠   2尾 39,47mm
 白 鮫?  1尾 330mm
 目視のみ
 泥 目
 魚少
 勢 子
 赤魚賁
  
 洲走り



07/16
(旧05/27)
月曜日
10:45に鮫洲の勝島運河へ。南風が吹き付けてうざったいけれど、
その南風のお陰で良く晴れていても暑苦しくはないのだから痛し痒し。

汀線は最下段の先2mほど。水は赤黒い色をしているけれど、濁りは
それほどでもなく、たも網の届く範囲+αははっきりと見通しが利く。
水に触れてみると生暖かく、水温を測ると28℃。30℃も迫ってきた。
塩分は1.4%。このところ天気に関り無く似たような数値が続いている。

籠網を仕掛けたら、最下段の先で石の間の泥の溜った所を掘ってみる。
お目当ては沙蚕だけれど、実際のところ出て来るのは蒼磯蚯蚓ばかり。
捨てられた釣り餌の余りが増えたんだろうな…。沙蚕掘りの良い所は、
無心になれるところ。気が付けば1時間くらいあっという間に過ぎる。

掘ったばかりの沙蚕や蒼磯蚯蚓を餌に、久し振りの竿を出す。けれど
一向に魚信は来ない。場所を変えてもさっぱり。何しろ水底を覗くと、
真沙魚微倫吾も見当らない。上げ潮なのにこの有様だと望みは薄い。

それでも昼を過ぎる頃から、状況に少しずつ変化が現れる。石の上に
のそのそと現れた手長蝦を切っ掛けに、石の下から背鰭の黄色い帯も
鮮やかな熱帯魚がちらほら…と思いきや、熱帯魚ではなくて安倍沙魚
そして漸く駆け上がりの中ほどに、微倫吾がぽつりぽつり現れ始める。

微倫吾があの辺にいると言うことは、真沙魚はもう少し下になるかな。
見当を付けて仕掛けを落とす。その途端に大きな赤魚賁がぬっと現れ、
道糸に触れて竿先をぶるんと大きく振らせる。気を取り直したら再び
仕掛けを落とす。真沙魚らしい魚信が出て来た。けれど針に掛らない。

微倫吾がぽつりぽつりと最下段の先まで上がって来るようになったら、
仕掛けを投げ込んだまま竿を置いて、たも網に持ち替え微倫吾を追う。
大きくなった微倫吾は、驚くと石の下に潜り込むようになる。けれど
蹴り込みが出来ないから水底を浚うしか無く、なかなか網に入らない。

たも網を手に水際を往ったり来たりしているうちに、気付いたら竿が
無くなっている。誰かが持ち去ったのなら道糸を巻き取るだろうから、
幾ら何でも気が付かないことは無いだろう。水の中に落ちたのかな…。
けれど水底を見渡しても見当らない。水中に物を落としたりした場合、
遠くへ流されることは少なく、その場に沈んでいることが多いのに…。

もしかしたら、既に見通しが利かなくなっている駆け上がりの下まで
引きずり込まれたのかな。けれどそこまで竿を引きずり込むものって、
何だろう。船に引っ掛かるほど投げ込んではいないし、婦っ子か、
それとも赤魚賁か。とは言えそんなものが掛ったら、鉤素が切れそう。

時おり上げる籠網には何も入らないまま餌が無くなってしまったので、
竿を失って使い道の無くなった沙蚕を入れて沈めてみる。1時間ほど
沈めて引き上げたら、勢子が2尾。けれど真沙魚安倍沙魚と言った
いつも入るものが入っていない。海の日なのに、ぱっとしないなぁ…。

●勝島運河 鮫洲  28℃  1.4%
 微倫吾   1尾 46mm
 勢 子   2尾 88,98mm
 目視のみ
 真沙魚
 安倍沙魚
 赤魚賁



07/17
(旧05/28)
火曜日
11:15、関東甲信地方が梅雨明けしたと見られると気象庁が発表。



07/18
(旧05/29)
水曜日
晴れてはいるけれど、薄く溶いた白い絵の具をさらっと流したように
もやっとしている。そよそよと吹く南風。09:20にみどりが浜へ。
雨水渠の出口の周辺は広く砂地が干出。水温は27.5℃、塩分は1.5%。

石積みの護岸の裁ち上りはまだ潮に濯われている。蹴り込んでみると
先ず網に入ったのは1尾の泥目。けれど後が続かない。目に着く姿は
多いものの、下の駆け上がりまで逃げてしまい、探ろうにも探れない。
今いる辺りでは手長蝦ばかりが目立つ。何しろ石の下に手を突っ込み、
手探りで捕まえられるほど。石の下から長い鋏がにゅっと伸びている。

一通り蹴り込んだ後は、雨水渠の出口の前にしゃがんで、流れの底を
じっくり眺める。ちょろちょろ動き回る小さな高野毛房磯蟹ばかりが
目に着く中で、時おり小さな魚がちょろっと動く。網で掬うと多くは
安倍沙魚だけれど、安倍沙魚より小さな魚少の子も1尾だけ見つかる。

腰を伸ばしがてら、雨水渠の出口の前から続く砂地の汀線付近を歩く。
真沙魚の姿がちらほら見えるけれど、低潮線下の駆け上がりを僅かに
越えるくらいまでしか上がって来ない。微倫吾くらいはもっと汀線の
近くまで上がって来そうなものだけれど、それらしい姿は見当らない。
橋の手前へ来たら、赤貝と蛤の半片が見つかる。どちらも風化が進み、
埋め立て土砂に由来するものらしい。生きているものは猿頬貝が2つ。

垂直護岸の牡蛎の殻を探してみると、卵を守っている鶏冠銀宝が2尾。
どちらの卵もまだ黄色いけれど、ぽちぽちと眼らしい点が現れている。
奥の方の卵は幾らか黒っぽくなっているけれど、眼の有無は判らない。
護岸の手前に転がっている石を起してみたら、当歳の蚯蚓沙魚が1尾。

干潮を過ぎて潮が上がってきたところで、石積みの護岸の裁ち上りを
改めて蹴り込んでみる。潮に乗って上がって来たのか、泥目が2尾に
魚少が1尾、真沙魚が1尾。けれどぽつぽつ入るのは、やはり手長蝦
冬の間の高い塩分からは、手長蝦がこんなに増えるとは思えなかった。

護岸の上で結果を確認。背後の森からみんみん蝉の声が聞こえてくる。
にいにい蝉に続いてみんみん蝉か…。上の平場が水没する頃になると、
石の下から高野毛房磯蟹がわらわらと出て来る。まだ水没していない
護岸の蹴込みには、小さな角弁慶蟹がちらほら目に着く。卵を抱いた
成体の♀も2匹。見ていると少しずつじわじわと蹴込みを降りてゆく。



やがて水面まで来た♀の角弁慶蟹は、ちゃぷちゃぷと水を浴びながら、
卵を鋏でちまちまいじったり、腹を浸してぱたぱたさせたりしている。
放仔はしていないから、卵の世話だろう。暫くちゃぷちゃぷしていた
けれど、やがて蹴込みを上がってゆき、護岸の割目へと入って行った。

●みどりが浜  27.5℃  1.5%
 真沙魚   1尾 104mm
 泥 目   3尾 80,81,85mm
 魚少    2尾 24,89mm
 安倍沙魚  4尾 38mm2尾,40,41mm
 蚯蚓沙魚  1尾 37mm
 鶏冠銀宝  2尾 卵有り未計測 他に卵のみ1ヶ所



07/19
(旧06/01)
木曜日
夏土用入。10:00に夕やけなぎさへ。良く晴れて朝から暑いなぁ。
昨日までの初蝉で、にいにい蝉にみんみん蝉と来たら、後は油蝉かな。
と思っていたら、目の前の森からしゃわしゃわしゃわ…って熊蝉かよ!

汀線は棒杭の手前8mほど。水温を測ったら、この時刻で既に30℃弱。
昼過ぎには確実に30℃を越えるだろう。触れると生暖かく感じられる。
塩分を測ったら2.1%。このところ1.5%前後を行き来していたけれど、
暑い日が続いている上に雨も降らないしで、幾らか上がってきたかな。

南寄りのガレ場に立ち込み、石の下を蹴り込む。先ずは真沙魚が入り、
次いで微倫吾。その後は真沙魚微倫吾が入れ代り立ち代り網に入る。
浅い所に集っているようで、膝よりも深い所ではあまり入らなくなる。
特に微倫吾は、踝にも届かないような浅い所に、わさわさ群れている。
それにしても真沙魚微倫吾ばかりで、魚少は2尾しか入らなかった。

蝦も入るのは手長蝦ばかり。但し数は少なくなった。水温のせいかな。
潮を追いかけるように石の下から飛び出した安倍沙魚が、ぴんぴんと
泥の上を跳ねながら汀線に向う。汀線ぎりぎりの石の下を蹴り込むと
当歳の蚯蚓沙魚も1尾。潮間帯の中ほどより上に多い蚯蚓沙魚なのに、
下げ止りに近い汀線の辺りを蹴り込んで、網に入るとは思わなかった。

下げ止りとなったら、汀線に近い所から干出部の石を起す。相変らず
潮間帯の中ほどを境に、安倍沙魚蚯蚓沙魚は棲み分けているらしい。
らしい…と言うのも、蚯蚓沙魚が1尾しか見つからなかった。しかも
汀線に近いごく浅い所の蹴り込みでも蚯蚓沙魚が入っているしなぁ…。

蚯蚓沙魚は1尾しか見つからなかったけれど、その代りなのかどうか、
卵を守っている鶏冠銀宝が1尾。確かに牡蛎の殻の中ではあるけれど、
何でまたこんな所を選んだかなぁ…。沙蚕を探す釣り人や、BBQの
酔っぱらいに石を起こされること無く、何とか孵化して欲しいもの…。



潮が上がり始めたら、涼を取りがてらまた立ち込む。けれど入るのは
やはり真沙魚微倫吾ばかり。北寄りの砂地まで進んでも状況は同じ。
兎にも角にも真沙魚微倫吾ばかり。単調なところへ暑さも加わって、
さすがにうんざりとしてきた。帰宅後に今年は初めての猛暑日と知る。

●夕やけなぎさ  30℃弱  2.1%
 真沙魚  19尾 58〜105mm 100±5mm3,90±5mm4尾
 微倫吾  26尾 40〜53mm 50±5mm22尾
 魚少    3尾 65mm2尾,70mm
 安倍沙魚  5尾 40mm2尾,38,42,48mm
 蚯蚓沙魚  2尾 48,53mm
 鶏冠銀宝  1尾 卵有り未計測



07/20
(旧06/02)
金曜日
10:50に勝島橋の袂まで来る。どんよりと雲が広がり、昨日とは
打って変って涼しすぎるくらい。水温も測ってみたら28℃と、上昇に
一息ついた感じ。塩分は1.8%。捨てられたバイクは既に半分ほど干出。
護岸の裁ち上りや汀線に、緑色の藻がびっしりと打ち上げられている。

取り急ぎ護岸の干出面を見てゆくと、疣螺は幾らか増えたような印象。
卵嚢も新しい黄色いものが目立つようになった。けれど卵嚢の総数は
それほど増えたようには見えない。疣螺そのものは増えているけれど、
産卵に至るものが増えていないと言うことだろうか。今にして思えば、
冬の最中に産卵したものもあったし、産卵する機を見失ったかのよう。

牡蛎の殻に潜む鶏冠銀宝は計7尾。そのうちの6尾が卵を守っている。
5月19日からずっと卵を守っていたものも、未だに卵を守っている。
もう2ヶ月を越えて、さすがに殻の中は、卵が剥がれたような隙間が
目立つようになってきた。それにしても良く続くなぁ。見た感じでは
同じ個体のようだけれど、もしかしたら別の個体だったりするのかな。



さらには一度は蛻の殻となっていた牡蛎の中で、再び卵を守っている
鶏冠銀宝も見られる。卵の半数ほどは既に黒っぽくなっているけれど、
こいつも前に卵を守っていたものと同じ個体だったりするんだろうか。



臑くらいの水深しかない護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。真沙魚
魚少雛沙魚と網に入ったけれど、全てを合せても10尾に満たない。
それでも変ったところでは、雨水渠の出口の手前で2cmにも満たない
側扁した幼魚が1尾。体側に横縞があるものの、体付きは鯛そのもの。
クロダイ属ではあるようだけれど、黒鯛なのか黄鰭なのかは判らない。

12:00前にはしおじ磯へ。汀線は棒杭と面一。水温を測ると28℃。
明後日がもう大暑とは思えない涼しさに、水温も上がる気配すら無い。
塩分を測ってみると1.4%。いかなる理由か勝島橋の袂よりもやや低い。

先ず立ち込んで石の下を蹴り込む。けれど何も網に入らないうちから
雨粒がぽつぽつ落ちて来始める。そこで先に干出部を探すことにする。
けれど雨足は急速に強くなってくる。暫く雨の中を探し続けたものの、
見つかったのは当歳の蚯蚓沙魚が1尾だけ。梅雨、明けたんだよな…。

●勝島橋   28℃  1.8%
 真沙魚   2尾 75,91mm
 魚少    4尾 26,49,64,72mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 鶏冠銀宝  7尾 65mm1尾,卵有り未計測6尾
 黒鯛属  1尾 16mm

●しおじ磯  28℃  1.8%
 蚯蚓沙魚  1尾 49mm



07/22
(旧06/04)
日曜日
一昨日からの雨は断続的に降り続け、今朝になるまでぽそぽそ残った。
それも09:00頃には上がったけれど、空はどんよりと雲で覆われ、
またいつ降り出してもおかしくはない。北風がそよそよと吹いている。
今日はもう大暑だと言うのに、それほどの暑さを感じないのは幸いか。

09:30に鮫洲の勝島運河まで来ると、最下段の蹴込みが半ば潮に
濯われている。三日に渡って雨が続いた後なのに、水は割合い澄んで
どぶ臭さも感じられない。水温を測ってみたら24℃まで下がっている。
けれど塩分を測ってみたら1.4%で、それほど落ち込みは感じられない。

最下段まで降りて水底を覗き込んでみる。真沙魚の姿がぽつりぽつり。
指長本宿借の姿がちらりほらり。石積みの駆け上がりの下、ちょうど
バイクが捨てられている辺りには、白い棒…って、無くした竿じゃん!



当初はぽつりぽつり見られた真沙魚の姿なのに、潮が下がるに連れて
次第に数が減ってゆく。下がる汀線を追いかけるように、干上がった
石の下から安倍沙魚がぴんぴん跳ね出して来る。その先を行くように、
水中の駆け上がりの石の間から現れ、ゆっくり降ってゆく泥目が1尾。
下げ止りを迎えたところで竿をたも網に引っ掛けて引き上げてみたら、
鉤素を残して鉤だけが失われていた。やはり何かに引き込まれたかな。

13:00を回って潮は再び上がってくる。けれど水底を見ていても、
たまに安倍沙魚が上がって来るだけ。真沙魚微倫吾も気配すら無い。
仕掛けた籠網に入っていたのも、安倍沙魚の他には雛沙魚が2尾だけ。

16:00頃になって潮が最下段の蹴込みに達すると、漸く真沙魚
微倫吾がちらほら現れるようになる。けれど目の前に餌を落としても、
まるで見向きもしない。急に水温が下がり、食いが渋っているのかな。

蹴込みに達してから30分ほどで、汀線は最下段の踏面に差し掛かる。
水面をつんつんと泳ぐ小さな魚が1尾。何かと思ったらこれが緋目高。
雨で流されて来たかな。真沙魚微倫吾もなかなか上がって来ない中、
踏面を歩く指長本宿借。歩みがぎくしゃくと何か様子がおかしいな…
そう思ってよく見たら、背負っているのが貝殻ではなくて富士壷の殻!



●勝島運河 鮫洲  24℃  1.4%
 安倍沙魚  9尾 39〜54mm 50±5mm5尾
 雛沙魚   2尾 39,43mm
 緋目高   1尾 17mm
 目視のみ
 真沙魚
 微倫吾
 泥 目
  



07/26
(旧06/08)
木曜日
09:00過ぎになぎさの森を通りがかると、じーーーーーと単調な
にいにい蝉の声に混じって、じーじーじーと抑揚のある声が聞こえる。
あ、油蝉だ…。油蝉の初蝉かぁ。残るつくつく法師はもう少し先かな。

油蝉の声を聞いたら急に一服したくなり、木陰を求めて自然観察路へ。
土の坂道を下り、池を渡る橋の上まで来たら、歩を止めて池を眺める。
ここ数日の猛暑が嘘のように涼しい。やはり猛暑は人災なんだなぁ…。

ふと気が付くと、池の畔に生い茂る菖蒲の根元で、何やらもそもそと
動いている。もしやと思って目を凝らすと、思った通り小さな蟹の姿。
鋏は白っぽく見えるけれど表面は滑らかなようで、甲羅が黄色っぽい。
どうやら黒弁慶蟹ではなく、赤手蟹らしい。今日は長居もできないし、
道具も何も持って来てはいないから、後日ゆっくりと確かめてみよう。



07/28
(旧06/10)
土曜日
街中は今日も今日とて朝から暑い。09:00を過ぎてなぎさの森へ
着いた時には既に汗塗れ。観察舎で一服しがてら備え付けの望遠鏡で
干潟保全区を眺める。石積みの中州を見れば海猫が1羽と軽鴨が数羽。
その向うの石の陰には、鴫らしい群れがちらほらと見え隠れしている。

汗が引いたところで観察小屋まで降りる。備え付けの望遠鏡で覗くと、
何時の間にやら石積みの中州に蒼鷺小鷺が1羽ずつ。小鷺の頭には
長く伸びた飾り羽が2本。海猫軽鴨はそれらを気にする風でもなく、
同じ場所にじっとしている。時おり海猫がみゃぁみゃぁと声を上げる。

鴫は相変らず石の陰にちらほらと見えるばかり。なかなかこちら側に
回って来ない。たまに回って来ても、磯鴫だったりすると気が抜ける。
それでもじっと待っているうちに、1羽2羽と姿を見せるようになる。
黄脚鴫よりも脚は長いようだけれど、青脚鴫ほど長くないような感じ。
長めの嘴はやや下に曲っている。翼の色は一様に青みがかった灰色で、
模様らしい模様が無いから、地味なものが多い鴫の中でも地味な感じ。



飛び去る鴫の群れを見送って、自然観察路へ向う。池の畔まで来ると、
菖蒲の根元で鋏を振り上げて争う蟹が2匹。人の気配を察知したのか、
争いを止めて草むらへ逃げ込んでゆく。まだ幼いようで小さいけれど、
甲羅が黄色く、鋏の表面が滑らかで顆粒らしいものが見当らないから、
やっぱり赤手蟹だろう。他にもいないか目を凝らすと、菖蒲の根元に
ちまちまと鋏で何かを口に運ぶ1匹。間違いなく棲み着いているなぁ。



前々から蟹がいるんじゃないかとは思っていたけれど、いるとすれば
黒弁慶蟹だろうと思っていたから、赤手蟹が棲み付いていたとなれば、
嬉しい発見に他ならない。何しろ赤手蟹は海岸から離れて森に棲む蟹。
隣り合っているものの、今までは結びつきがあまり感じられなかった
しおじ磯となぎさの森が、これで漸く1つの生態系として結びついた。



07/29
(旧06/11)
日曜日
09:20に鮫洲の勝島運河へ。陽射しはあるけれど雲は少なくない。
南風がそよそよと吹いている。最下段の先は2mくらい干出している。
既に潮は上がって来ているから、急いで沙蚕を掘り始めることにする。

1時間ほど沙蚕を掘ったところで、水温と塩分を測る。水温は30℃強、
塩分は2.2%。このところ雨らしい雨も降らず、塩分が高くなってきた。

籠網を仕掛けたら、掘ったばかりの沙蚕や蒼磯蚯蚓を餌に、竿を出す。
けれど魚信は来ない。仕掛けを入れ直しても、餌を大きめに付けても、
全く魚信が来ない。沙蚕を掘っている時から気にはなっていたけれど、
水底を覗き込んでも真沙魚微倫吾は見当らない。見通しが利かない
深い所にいるのかと、仕掛けを投げ込んでみてもやはり魚信は来ない。

昼前には汀線が最下段の蹴込みに達し、12:30になると最下段の
踏面に差し掛かる。この頃からやっと真沙魚微倫吾がぽつりぽつり
姿を見せるようになる。けれど本当にぽつりぽつりとしか見当らない。
梅雨が明ければ真沙魚はガンガン釣れるようになると思っていたのに、
ガンガン釣れるどころか、梅雨が明けたら一気に姿が減ってしまった。

朝のうちは雲が多かったのに、いつしか減って、陽射しがもろに当る。
南風も強く吹き付けるようになってきた。全く魚信の来ない竿を置き、
たも網を手に水際をぷらぷら往ったり来たりする。けれど入ったのは
微倫吾が1尾だけ。ふと気付くと、鋼矢板の仕切りの脇を漂っている
2cmほどの側扁した魚が数尾。勢子より体高があって丸っこいけれど、
琴弾縞伊佐木のように吻端が突き出てはいないし、そもそも縦縞が
見られない。見た感じではクロダイ属のように思えるんだけれどなぁ。
水面には3尾で行動を共にしている目高と思しき小さな魚まで現れた。

仕掛けた籠網を時おり上げる。入っていたのは真沙魚微倫吾が2尾、
雛沙魚が1尾。この雛沙魚がやけに大きな♂で、測ってみたら41mm。
もしやと思ったけれど、記録更新ならず。あと2mmだったのになぁ…。

●勝島運河 鮫洲  30℃強  2.2%
 真沙魚   2尾 94,95mm
 微倫吾   2尾 48,52mm
 雛沙魚   1尾 41mm♂
 目視のみ
  
 目 高?
 クロダイ属と思しき幼魚



07/31
(旧06/13)
火曜日
朝から陽射しがぎらぎら。青い空には僅かばかりの雲が浮かぶばかり。
もうそろそろ8月19日の自然観察会に向けて準備を始めたいけれど、
あまり早くから生き物を確保したところで、この暑さの中を当日まで
活かしておくのは難しい。せめて割り合い高温にも耐える鶏冠銀宝
韋駄天銀宝くらいは確保しようと。09:20に勝島橋の東詰北側へ。

潮高26cmにしては引きが弱く、ほぼ下げ止りなのに橋の下には潮が
残っている。けれど雨水渠の出口の前の水溜りを除けば、橋台の脇は
ほぼ干出。牡蛎は寧ろこちらに多いから、これなら何とかなるだろう。

さっそく牡蛎の殻を探してゆく。卵を守っている鶏冠銀宝がちらほら
現れる。さすがに卵を守っているものを捕まえるのは気が引けるから、
卵のないものを探し出して確保する。卵を守っているものが10尾に
達する中、4尾を確保できた。けれど韋駄天銀宝は見つからなかった。

取り敢えず鶏冠銀宝を確保できたので、気が楽になる。後はおまけと
膝くらいまで立ち込み、潮の残る橋台の裁ち上りにたも網を宛てがい
蹴り込んでみる。鋼矢板の護岸とは異なりコンクリートの平面だから、
何も入らないかと思ったのに、それでも泥目真沙魚が1尾ずつ入る。

事の序でとばかり雨水渠の出口の前の水溜りの底も浚ってみたけれど、
入ったのは安倍沙魚が1尾だけ。水底に積った落ち葉が真っ黒に腐り、
どぶ臭さを放つ。こんな状態の所でも見つかるのは安倍沙魚くらいか。

潮が上がり始めたところで撤収。その前に橋の陰で水温と塩分を測る。
水温は29℃、塩分は2.4%。橋の陰で陽が当たらないせいか、水温の
上昇は控えめな感じ。塩分はここでも高めになってきたように思える。

●勝島橋東詰北  29℃  2.4%
 泥 目   1尾 83mm
 真沙魚   1尾 98mm
 安倍沙魚  1尾 34mm
 鶏冠銀宝 14尾 56,61,66,77mm 卵有り未計測10尾
 目視のみ
  



08/01
(旧06/14)
水曜日
09:40に夕やけなぎさへ。木立の頭越しに入道雲がにょきにょき
立ち上がっている。風も無くじっとり照りつける陽射し。暑いなぁ…。
汀線は棒杭の手前7m。水温は既に30.5℃。塩分を測ったら2.2%で、
3日前の勝島運河の鮫洲、昨日の勝島橋に続き、2.0%を超えている。

いつもなら南寄りのガレ場から立ち込むところだけれど、既に数人の
釣り人が竿を出しているので、いつもより西側で立ち込むことにする。
この辺は駆け上がりの先が急に深くなるので、せいぜい臑くらいしか
立ち込めない。それでも真沙魚がぽつぽつ入る。せいぜい3cmほどの
小さな指長筋蝦もちらほら。場所のせいかどうか、手長蝦が入らない。

そのまま角を回り込んではぜつき磯へ。魚少が4尾だけ入ったものの、
その他はここでも真沙魚ばかり。そろそろ薙刀酸漿が見られるかな…。
そう思って汀線の辺りを注意して探したけれど、目に着くのは疣螺
卵嚢ばかり。薙刀酸漿は見当らない。もっと潮が引かないと駄目かな。
薙刀酸漿ばかりでなく、まだ見たことの無い赤螺の姿も拝みたいもの。

再び夕やけなぎさへ戻り、汀線の辺りから干出部を見て歩く。今度は
釣り人を気にする必要も無いから、いつもの範囲。まずは安倍沙魚
ちらほらと現れる。中ほどまで来ると、何時に無く早々と蚯蚓沙魚
現れ始める。おやっと思ったら、中ほどより上では見当らなくなった。
先日の卵を守っていた鶏冠銀宝も探したけれど、見つけられなかった。
場所を見失ってしまっただけで、無事でいるのであればいいけれど…。

潮が上がり始め、釣り人も場所を移ってしまったら、汀線ぎりぎりの
ごく浅い所で石の下を蹴り込んでみる。微倫吾がちらほらと網に入る。
微倫吾に紛れ込んだ安倍沙魚が1尾。どうやら安倍沙魚蚯蚓沙魚も、
全体的に汀線寄りへ下がっているような感じがする。暑さのせいかな。

●夕やけなぎさ  30.5℃  2.2%
 真沙魚  16尾 74〜124mm 10cm未満9,10cm超7尾
 魚少    4尾 64,70,75,76mm
 微倫吾   6尾 46〜53mm
 安倍沙魚  2尾 40,43mm
 蚯蚓沙魚  3尾 49mm2,52mm1尾



08/02
(旧06/15)
木曜日
天頂こそ良く晴れてはいるけれど、四方を見れば入道雲がもくもくと
立ち上がっている。南風がそよそよ吹いているから、昨日より幾らか
過ごし易い。09:45に埠頭の南まで来ると、砂が寄せられたのか、
排水溝の出口の前は殆ど埋り、僅かばかりの水溜りが残っているだけ。

但し汀線の辺りは相変らずガレているから、砂そのものは減っている。
赤螺の鋼管は言うに及ばず、上の鋼管すら全て水の中。しかも下側が
大きく抉れて浮き上がっている。そんなに砂が減ってしまったのか…。
気を取り直し水温を測ってみると31℃弱。塩分を測ってみると2.0%

南端の角の辺りの鋼矢板の護岸も裁ち上りまで干出せず、立ち込むと
臑くらいの水深がある。蹴り込んでみたけれど何も入らず、干出面の
牡蛎の殻を探してみても、卵を守る鶏冠銀宝が2尾だけ。見上げれば
震災でできた割目がぱっくり。その下に長黄金蜘蛛が網を張っている。



南端の角の辺りがさっぱりなので、一転して北寄りの鋼矢板の護岸も
探すことにする。裁ち上りに疣螺とその卵嚢がびっしり。牡蛎の殻を
探してみると、卵を守る鶏冠銀宝が4尾、さらには韋駄天銀宝も2尾。
2尾とも卵を守っていたけれど、覗き込むや否や殻をするっと抜けて
ぼたっと下に落ちる。そんなに脅かした積りは無いんだけれどなぁ…。

最後に水溜りを覗くと、水面に琴弾の子がちらほら。2cmに満たない
小さな身体なのに、弓なりの縞模様がはっきり見えるからすぐに判る。
もう琴弾の子が現れたのか…、そう言えば来週にはもう立秋になるか。
時おり水底をちょろちょろっと動くのは、どうやら縞沙魚の子らしい。

網で浚ってみると、琴弾の子と縞沙魚の子の他に魚少の子と真沙魚
入った。砂地も以前のように網を曳いて5往復してみたかったけれど、
震災以降の砂の減少が激しく、水底の様子が解らないのでやめておく。

帰りの道すがら東海公園に立ち寄る。汀線はまだ牡蛎の集る位置より
下にある。一服しがてら牡蛎の殻を探すと、卵を守る鶏冠銀宝が2尾。

●埠頭の南  31℃弱  2.0%
 排水溝の出口の水溜り
 真沙魚   3尾 94,127,135mm
 縞沙魚   4尾 17,24,38,41mm
 魚少    2尾 20,28mm
 琴 弾   4尾 12,13mm各1,14mm2尾
 鶏冠銀宝  4尾 卵有り未計測
 韋駄天銀宝 2尾 80,82mm 2尾とも卵有り
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  2尾 卵有り未計測

●東海公園  水温塩分とも未計測
 鶏冠銀宝  2尾 卵有り未計測



08/03
(旧06/16)
金曜日
釣り人の立ち並ぶ勝島橋の袂を尻目にして、10:30にしおじ磯へ。
背景の向うに、昨日一昨日にも増して大きな入道雲が湧き立っている。
そよそよと南風が吹いているので、昨日よりも幾らかは過ごし易そう。

汀線は棒杭の手前6m弱。この程度の引き具合だと、土留めより下の
干出はせいぜい2〜3mに過ぎないから、先ずは土留めの前後を探る。
その前に水温と塩分を測ると、水温31.5℃、塩分2.4%。このところ
何処も塩分が2.0%を超えている。外の潮が大きく流れ込んだのかな。

汀線がそれほど離れていないこともあって、土留めの上には大きめの
潮溜りがまだ残っている。石を起こすと安倍沙魚蚯蚓沙魚が現れる。
けれど大きな潮溜りの中では、あちらこちらに逃げられて捕まえ難い。
安倍沙魚蚯蚓沙魚もちらほらと現れるのに、捕まったのは2尾ずつ。

下げ止りを迎えると、汀線は棒杭の手前2mまで下がる。ここで漸く
立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。けれどたまに真沙魚が入るだけ。
他には小さな指長筋蝦がぽつりぽつり。手長蝦は幼いものが1匹だけ。
水底を眺めていても、思い出したように真沙魚の姿が目に入るばかり。
微倫吾の姿は見当らない。それでも蹴り込み続け、やっと魚少が1尾。

16:00を回ったところでなぎさの森の自然観察路へ。入り口から
近い辺りでは池の水が干上がっている。群生する菖蒲の前に蟹が2匹、
鋏を振り上げて取っ組み合っている。黄色っぽい甲羅は紛うことなき
赤手蟹の姿。池を渡る小径から暫く眺めていたら、気配を察知したか
縺れ合いながら菖蒲の陰に逃げ込んでしまった。赤手蟹が棲むことは
ほぼ明らかだから、19日の観察会でも赤手蟹を取り上げようかな…。



●しおじ磯   31.5℃  2.4%
 真沙魚   5尾 73,76,106,110,115mm
 魚少    1尾 58mm
 安倍沙魚  2尾 34,46mm
 蚯蚓沙魚  2尾 49,52mm



08/04
(旧06/17)
土曜日
10:00にみどりが浜へ。大きな綿雲が空一面を覆っているけれど、
雲の切れ目から射し込む日差しが、じりじり肌を焼く。風は殆ど無く、
時おりほんのり吹くものの、風向きが北から南からと一定していない。

上の平場は何とか干出しているものの、駆け上がりはまだ殆ど水の中。
降りてみるとコンクリートの蹴込みの裁ち上りに角弁慶蟹がちらほら。
のっぺりとしたコンクリートの護岸に角弁慶蟹は違和感があるけれど、
コンクリートのちょっとしたひび割れなんかに棲み着いているらしい。

雨水渠の出口の前も、まだ水の中。潮が引くのを待ちかねて立ち込み、
両脇の垂直護岸の裁ち上りを蹴り込んでみる。けれど1cmそこそこの
指長筋蝦がちらほら入るだけ。手長蝦も全く入らず、雨水渠の出口の
水底を浚ってみても、どぶ臭い真っ黒な泥が、徒に巻き上がるばかり。

石積みの護岸の駆け上がりが少しずつ見えてきたけれど、下の平場は
竟に干出しなかった。潮に濯われている裁ち上りを蹴り込んでみても、
真沙魚が3尾だけ。泥目魚少も、あれほどいた手長蝦すら入らない。

それでも垂直護岸の裁ち上りは干出したので、牡蛎の殻を探してみる。
卵を守る鶏冠銀宝が3尾。但し前回まで卵を守っていたものは、卵を
残して姿を消してしまった。折角なので石積みの護岸も探してみると、
こちらにも卵を守る鶏冠銀宝が2尾。石積みの護岸でも牡蛎があれば
見つかる鶏冠銀宝だから、もうそろそろ勝島橋の北でも見つかるかな。



●みどりが浜  30℃  1.8%
 真沙魚   3尾 94,106mm 未計測1尾
 鶏冠銀宝  5尾 卵有り未計測



08/05
(旧06/18)
日曜日
お祭りで賑わう旧海道の浜川を抜け、09:30に鮫洲の勝島運河へ。
晴れてはいるけれど四方の空を見渡せば、今日ももくもくと入道雲が
朝っぱらから立ち昇っている。汀線は最下段の蹴込みの中ほどの位置。
潮が捌けたばかりの最下段の踏面は、まだびちゃびちゃと濡れている。

水際に降り立つと足許から、真沙魚微倫吾がわらわらと逃げて行く。
そのまましゃがみ込んで眺めていると、安倍沙魚もちらほらと現れる。
水底を歩いている地中海緑蟹指長本宿借の姿も少なくない。しかも
すぐ足許に手長蝦まで現れたとあっては、もう矢も盾も堪らなくなり、
さっそくたも網を手に取って、水際を往ったり来たりうろつき始める。

30分ほど経ったら水温と塩分を測る。水温は31℃。塩分は1.9%で
2.0%を切ったものの、1.9%もあれば今の時期にしては高い方だろう。
水の色も赤茶けてはいるものの、駆け上がりの途中まで見通しが利く。

汀線は既に最下段の蹴込みから離れ、その先の石積みが干出し始める。
先ず籠網を沈めてから干出部で沙蚕を掘り、その沙蚕を餌に竿を出す。
けれど魚信が来ない。真沙魚微倫吾もわらわらと、元気そうな姿が
たくさん見られるのに、目の前に餌を落としても全く興味を示さない。
一向に魚信の来ない竿を手にぼんやりしていたら、少し離れた水面に
浮かんでいる蝶のようなものが目に入る。大きさは3cmくらいだろう。

この蝶を何とは無しに眺めていたら、時おりつんつんと動きを見せる。
水に落ちた蝶にしては動きがおかしいので、竿を置いてたも網を手に
近寄ってみる。改めて間近に見るその姿に驚いた。胴体は魚そのもの。
洲走りのように頭が潰れているけれど、全体的には洲走りより細長い。
翼のように見えていたのは、横に張り出した大きな胸鰭と腹鰭らしい。
たも網をそっと差し出すと、水面のすぐ上をすい〜っと飛んで逃げる。
5mほど飛んだら着水。もう否定のしようも無いだろう。飛魚じゃん!

やがて下げ止りを過ぎ、潮が上がり始めても、相変らず魚信は来ない。
水底には真沙魚微倫吾安倍沙魚雛沙魚まで見られると言うのに。
時おり籠網を引き上げても、何も入っていないからますます退屈する。
そんなところへ見慣れない魚が2尾、にょろにょろと縺れ合いながら、
目の前の水面へ差し掛かる。何だろう。飛魚の二の舞とならないよう、
上から網を被せるようにして掬う。よーし、2尾とも網に入ったぞ〜。



何だこれ…。茶褐色の横縞が何本も並ぶ体側に、大きな口と大きな眼、
角張って真っ平らな額。何ともおどろおどろしい姿。尾鰭は中央部が
深く切れ込んだ二叉型だから、銀宝の仲間ではなさそう…って言うか、
この額と尾鰭の形には心当りがある。こいつは魚暑の子じゃないかな?

飛魚の子に魚暑の子と、珍しいものが立て続けに現れたこともあって、
一向に魚信の来ない竿を手に、じっとしているのが馬鹿馬鹿しくなる。
ここまで竿を出していて、掛ったのは真沙魚が4尾だけ。その4尾も
もぞもぞと心許ない魚信で、ぶるるんと小気味良い魚信ではなかった。
もういいだろうと竿を畳み、たも網を手に水面を見ながら歩き始める。

上げ潮の時は北へ向って流れる表層に、たくさんのゴミが流れてくる。
そのゴミに紛れるよう、水面へ浮かぶ飛蝗が1匹。これは来たかな…。
飛んで逃げられないよう上から網を被せて掬う。やっぱり。飛魚だぁ!
これはまだ見つかりそうだぞ…。そう思っていた矢先、そのすぐ傍で
もう1尾。さらに水際を歩く足許からも、別の1尾が飛び立ってゆく。



もう見つからないか…と、その後も水際を往ったり来たりしていたら、
今度は雰囲気の異なる飛魚が1尾。身体が青く黒い横縞が入っている。
最初に飛んで行った1尾もこんな感じの色だったから、同じ種類かな。
眼が大きく体高があり、胸鰭は暗色の地に黒い斑点が散らばっている。



竿を畳んでからも仕掛け続けた籠網には、とうとう何も入らなかった。
真沙魚微倫吾もわらわらと、目に着く姿は多いのになぁ…。けれど
魚暑飛魚と珍しいものを見ることができたし、充分に満足して撤収。

帰宅後にさっそくUODASを検索。まずはシイラで検索してみると、
あ、やっぱり。まんま魚暑の子。念の為に図鑑の記載も確認しておく。

次いで部分一致でトビウオを検索。いろいろな種類が出て来る中から、
絵合わせで種類を特定してゆく。すると1尾だけ見つかった青い方は、
体型や体色、鰭の模様から、アヤトビウオと思われる。漢字で書けば
綾飛魚だろう。ただ東京湾での出現記録が僅かしか無いのが気になる。

一方で3尾が見つかった方は、これぞと思うものが見当らないけれど、
身体や鰭の色や模様、体型等が似たものとなると、ツクシトビウオ
近いように思える。東京湾では一般的な飛魚と言うのも説得力がある。

漢字では筑紫飛魚と表記されることが多いようだけれど、残念ながら
その根拠が不明。もしかしたら模式産地が福岡県の筑紫かと思ったら、
新潟県佐渡郡佐和田町、現在の佐渡市が模式産地で、福岡県ではない。
一方で土筆飛魚と表記されることもあるから、土筆にしておこうか…。

それにしてもこの1週間と言うもの、高めの塩分が続いていたけれど、
幼魚とは言え魚暑だの飛魚だの、よくもまぁこんな湾奥の片隅にまで
流れ込んだもの。それだけ潮の流れ込みが強かったのだろう。同定に
誤りが無ければ、綾飛魚なんて思ったよりも貴重な記録かも知れない。

●勝島運河 鮫洲  31℃  1.9%
 真沙魚   4尾 88,105,107mm 未計測1尾
 微倫吾   1尾 55mm
 綾飛魚   1尾 45mm
 土筆飛魚  3尾 17,27,32mm
 魚暑    2尾 50,58mm
 目視のみ
 安倍沙魚
 雛沙魚
 



08/07
(旧06/22)
火曜日
昨日は大雨洪水警報が発令されるほどの大雨。けれど夕方には上がり、
今日は朝から大きな入道雲がもくもく立ち上がっている。入道雲から
千切れた綿雲が時おり陽射しを覆う。まだ暑いけれどもう立秋かぁ…。

09:00に鮫洲の勝島運河へ来てみると、思った通り水は白く濁り、
どぶ臭い。汀線は2段目の蹴込みの中ほどだけれど、最下段の踏面が
見えないほど。まだ濡れている2段目の踏面の片隅に、地中海緑蟹
びっしりと折り重なっている。その下の2段目の蹴込みにもびっしり。



これでは竿を出す気にも籠網を仕掛ける気にもなれず、たも網を手に
水際を往ったり来たり。けれど水中の見通しが利かないから、それも
殆ど意味を成さない。そのうち歩くのも億劫になり、しゃがみ込んで
足許を覗き込み始める。すると蹴込みの富士壷の間をちょろちょろと
動き回る、小さな黒い姿が目に入る。掬ってみると魚少の子。他にも
何かいないか、少しずつ移動しながら蹴込みを覗き込む。魚少の子が
多いものの、雛沙魚安倍沙魚もちらほら、真沙魚泥目も1尾ずつ
見つかった。微倫吾も目に着くけれど、踏面にまでは上がって来ない。

水面を時おりの群れが通り過ぎる。丸太鮠の群れも久し振りに
姿を見せた…と思ったら、琴弾の子の群れも通り過ぎる。魚暑の子や
飛魚の子はさすがにもう見当らないけれど、今日も何か面白いものが
現れそうな気がするなぁ…。その予感が的中し、今日は細長い銀色の
魚が現れた。鋭く突き出ているのは下顎のようで、どうも細魚らしい。
ぎりぎりでたも網の届かない所を、岸に沿って南に向って泳いで行く。
暫く追いかけてみたけれど、やがて沖の方へ向い姿を消してしまった。

大雨洪水警報が発令されたほどの雨の後だから、さぞかしいろいろと
打ち上げられているだろうと思っていたのに、意外と息絶えたものの
姿は見られず、それらしいものはちんちんが1尾だけ。残念と言えば
残念だけれど、一雨で大量死を招くことが無かったから寧ろ良かった。

●勝島運河 鮫洲  30℃  1.4%
 真沙魚   1尾 未計測 70mm前後
 泥 目   1尾 未計測 70mm前後
 魚少    4尾 25mm1,26mm2,未計測1尾
 雛沙魚   1尾 14mm
 安倍沙魚  1尾 16mm
 丸太鮠   1尾 28mm
 目視のみ
 微倫吾
 琴 弾
 
 
 細 魚?
 ちんちん  打ち上げ個体



08/09
(旧06/22)
木曜日
19日の観察会に向けて、もうそろそろ蟹くらいは確保しておこうと、
10:00に東海公園まで行ってみる。けれど石積みの護岸の下まで
潮は引いているものの、鋼矢板の護岸の裁ち上りはまだ水没したまま。
立ち込む用意まではして来なかったから、その先の葦原まで渡れない。

とは言え水深は膝下くらいだし、潮は下がり目だから、潮が引くまで
暫く待つことにする。けれど小潮とあって、潮はなかなか下がらない。
待つこと1時間、2時間…、昼を過ぎて干潮の14:31になっても、
鋼矢板の護岸の裁ち上りは干出してくれなかった。晴れた空が虚しい。



08/10
(旧06/23)
金曜日
雲は多いものの概ね晴れ。昨日の失敗を踏まえつつ、10:00には
夕やけなぎさへ到着。ここなら喩え満潮であっても何とかなるだろう。

釣り人が立ち並ぶ水際に背を向けて、水温も塩分も測らずにすぐさま
高潮帯で蟹を探し始める。土の切り取り面の穴には赤手蟹がちらほら。
その下の石積みを角弁慶蟹がうろちょろ。けれどどれも小さいなぁ…。
どうせ展示するなら見栄えがするものを展示したいし、とは言っても
見栄えのする蟹を探しているうちに、小さな蟹すら確保し損なったら、
展示自体ができないし…。まだ1週間以上あるから、ここは我慢かな。
石を起こしていると、その下に大きな穴が開いていることもしばしば。
埋弁慶蟹が現れることを期待して掘り進める。けれど何も出て来ない。

昼食もとらずに夢中で蟹を探しているうちに、気が付けば16:00。
南風がびゅーびゅー吹き荒れている。最後に水温と塩分を測って撤収。

●夕やけなぎさ  30℃  1.4%



08/11
(旧06/24)
土曜日
昼前になぎさの森の観察舎で19日の観察会の打ち合せを済ませたら、
その足でせせらぎの森へと向う。ここにも雨水の溜った池があるから、
もしかしたら赤手蟹くらい見つかるかも知れない…そう思ったけれど、
水辺に目を向けても見つかるのは亜米利加虫刺虫古や蚊絶やしばかり。
さすがの赤手蟹も道路を渡ってここまで来るのは難しいものと見える。

とは言え、赤手蟹こそ見つからなかったものの、ここには何種類もの
蜻蛉が飛んでいるから、それを眺めているだけでも楽しくなってくる。


蝶蜻蛉

水辺にしゃがみ込んでじっとしていると、糸蜻蛉もちらほら姿を現す。
腹の先っぽの方に青く色が付いているから、青紋糸蜻蛉だろうと思う。
青く色の付いた腹の節の位置からすれば、亜細亜糸蜻蛉ではなさそう。


青紋糸蜻蛉

他にも髪切虫や木を登ってゆく蝉の幼虫、女郎蜘蛛なんかが見られた。
ってゆーか、のんびり蜻蛉を眺めている場合じゃなさそうな気がする。



08/12
(旧06/25)
日曜日
祭りの準備に忙しい鮫洲の商店街を抜けて、09:30に勝島運河へ。
汀線は既に最下段の先1mに迫っている。取り急ぎ沙蚕を掘り始める。
けれどこの高さでは、さすがに沙蚕も見つけ難い。石を起してみると、
下の窪みに地中海緑蟹がわさわさ集っている。水質が悪いのかなぁ…。
見れば運河の中央部が帯状に赤くなっている。曇った空からは時おり、
陽が射し込んできたり雨粒が落ちてきたり。強めの南風も吹いている。

1時間もすれば、汀線は最下段の蹴込みまで達する。沙蚕を掘るのを
止めて水温を測る。曇りがちのせいか、幾らか落ち着いた感じの28℃。
塩分は1.8%で、こちらは逆に、夏場にしては幾らか高いように思える。
石積みの駆け上がりのすぐ上に、真沙魚微倫吾がわらわらと現れる。
鋼矢板の仕切りの向こう側を、雛沙魚安倍沙魚魚少と立て続けに
通り過ぎてゆく。地中海緑蟹ばかりか、魚も岸寄りに集っている感じ。

なけなしの沙蚕を餌に竿を出してみる。けれどさっぱり魚信が来ない。
1時間ほど経ったところで、並行して沈めておいた籠網を上げてみる。
入っていたのは真沙魚が5尾。けれどどれもこれも小さいものばかり。
水底のあちこちに、10cmを超えるようなものが見られるのになぁ…。
1尾くらいは入っても良さそうなものなのに、微倫吾は全く入らない。
岸寄りに集っているように感じたものの、食い気は渋っているらしい。

程なくして京浜運河の貝の青野さんが現れる。さっぱり魚信の来ない
竿をそそくさと畳み、暫し情報交換。その最中に籠網を上げてみると、
真沙魚が1尾…と思っていたら、バケツに入れて暫く、背中に鞍状の
黒い帯がくっきりと2条。洞沙魚じゃん。迂闊にも気が付かなかった。
ここで洞沙魚を見るのはこれが初めて。洞沙魚も着々と増えつつある。



●勝島運河 鮫洲  28℃  1.8%
 真沙魚   5尾 51,56,57,59,64mm 100mm超は目視のみ
 洞沙魚   1尾 79mm
 魚少    2尾 13,20mm
 目視のみ
 安倍沙魚
 雛沙魚
 微倫吾



08/14
(旧06/27)
火曜日
朝から雨がぽしゃぽしゃ。けれどこの程度の雨に怯んではいられない。
11:00に東海公園へ。干潮から2時間以上も経過しているけれど、
鋼矢板の護岸の手前はまだ2mほど干出。これだけ引いていれば充分。

雨合羽を着て石積みの護岸を降り、蟹を探し始める。毛房磯蟹磯蟹
黒弁慶蟹角弁慶蟹と、1時間もすれば一通りの蟹が、それも大きな
見栄えのするものが揃う。高野毛房磯蟹も揃えてしまおうかと思った
けれど、こいつは当日でも何とかなるから今日のところはいいだろう。

折しも上がってきた潮が、鋼矢板の護岸の裁ち上りを波で濯い始める。
波の合間を縫って石積みの護岸まで戻ったけれど、爪先はびしょ濡れ。
もう少し早く切り上げれば良かったなぁ…。最後に水温と塩分を測る。
いつしか雨は上がり、雲の間から陽が射し込み始める。蒸し暑くなる。

●東海公園   29℃  2.5%



08/15
(旧06/28)
水曜日
なぎさの森の観察舎へ立ち寄って、19日の観察会で使う資料を渡す。
その足で09:40にみどりが浜へ。綿雲でびっしりと覆われていた
空は、南風が吹き始めるとともに雲が切れ始め、陽が射し込み始めた。

上の平場は干出しているものの、下の平場はほぼ全面が冠水している。
辛うじて残っている雨水渠の出口の脇の砂地へ降りてみると、護岸の
鶏冠銀宝は前からいた3尾のうちの2尾。1尾は姿を消してしまった。
石積みの護岸で卵を守っていた鶏冠銀宝は、今日も相変らず卵と一緒。
牡蛎の殻の隙間から顔を覗かせ、胡散臭そうに上目遣いで睨んでいる。



石積みの裁ち上りを蹴り込んでみる。小さな指長筋蝦がぽつりぽつり
入るだけ。今の時期の指長筋蝦は小さなものばかりで、展示するにも
見栄えがしないけれどやむを得ない。大きさより数で勝負と言う感じ。

やがて潮が上がり始めると、真沙魚手長蝦が1尾ずつ入る。けれど
他はさっぱりなので、上の平場へ上がり、蚯蚓沙魚安倍沙魚を探す。
みどりが浜は高潮線より上がコンクリートでがっちり固められている
けれど、何処からともなく沁み出した水が、上の平場へと滴り落ちて、
水溜りを作っている。安倍沙魚蚯蚓沙魚も、そんな所に集っている。

この間にも潮は次第に上がり続け、竟には上の平場へ乗り込んでくる。
何時の間にか勢いを増していた南風が、びゅーびゅー吹き付けている。

●みどりが浜  29℃  2.1%
 真沙魚   1尾 98mm
 安倍沙魚  6尾 35〜45mm 40台5尾
 蚯蚓沙魚  8尾 48〜76mm 70代4,50台2尾,40,60台各1尾
 鶏冠銀宝  3尾 卵有り未計測



08/16
(旧06/29)
木曜日
19日の観察会まで残すところ3日。それまで元気でいてくれよ〜と、
起きぬけに水槽を覗き込んで仰け反ってしまう。何じゃこりゃぁぁ〜!
水槽の中は魚の亡骸がごろごろ。真沙魚泥目魚少勢子魚暑も、
展示の目玉にするつもりでいた飛魚も…。この期に及んで何たること。

それでも気が付いたのが朝のうちだったのは、地獄に仏と言うべきか。
今日を含めて残り3日で何とか挽回すべく、09:30に埠頭の南へ。
先日の大雨の名残だろう、排水溝の出口の前の水溜りは、大きく深く
抉れている。けれどそこからの流れはちょろちょろとか細く、しかも
大きく南へ蛇行している。その後もこの辺の砂は減りつつあるようで、
埋もれていたタイヤが立ち上がっている。水温は29℃、塩分は2.0%。

水溜りを浚うと、先ず入ったのは手長蝦。小さな指長筋蝦もわさわさ。
それらに混じって縞沙魚がぽつぽつと入る。3cm前後のものばかりで、
赤帯縞沙魚霜降縞沙魚かはっきりとしない。産卵期が梅雨明けでは、
この程度の大きさでもやむを得ないだろう。体側にくっきりと現れた
縞模様が奇麗だから、小さくとも数さえ揃えば人目を引きそうな感じ。

縞沙魚より多いのは魚少の子。それも2cm足らずの小さなものが多い。
やっと7cmほどのものが1尾…と思ったら、頬の斑点が小さくて疎ら。
しかも胸鰭の付根に迷彩模様がある…沼魚少かぁ。いつもなら魚少
簡単に見つかっても、沼魚少がなかなか見つからなくて苦労するのに、
今回は逆になったなぁ…。微倫吾と10cmを超える真沙魚が1尾ずつ。

沙魚以外の魚も何か欲しいところだけれど、今日に限って琴弾の子も
縞伊佐木の子も、洲走りすらも見当らない。何かいないものかな…と
思いつつ水溜りを探っているうちに、真鯒が2尾。うーん、底物かぁ。
それでなくとも底物の代表たる沙魚ばかりになりそうなんだけれど…。
魚ではないけれど、甲幅5cmほどの♀の台湾虫酋虫牟が見つかったし、
蟹を中心とした展示にするかな。観察会そのものも蟹の観察だしなぁ。

そろそろ切り上げようと思いつつ、諦めきれずに水底を浚っていたら、
慌てふためいて水溜りの縁まで駆け上がって来た台湾虫酋虫牟が1匹。
すかさず行く手を網で阻むようにして、捉えたのは甲幅10cmほどの♂。
台湾虫酋虫牟としてはそう大きなものではないけれど、地中海緑蟹
凌ぐ大きさに鮮やかな青い色。こいつは目立つぞ〜。けれどバケツに
入れておいたら、真鯒が2尾とも台湾虫酋虫牟に齧られてしまった…。

埠頭の南を後に一服を兼ねて、11:30に東海公園へ。水温は29℃、
塩分は1.8%。朝のうちはぷかぷかと浮かんでいるばかりだった羊雲が、
何時の間にか空一面を覆い、南風も強くなってきた。水槽の中の蟹は
事無きを得たものの、脱皮に失敗して力尽きたものが何匹かいるので、
黒弁慶蟹角弁慶蟹毛房磯蟹磯蟹まで、数匹ずつ追加で確保する。

さてその後、何を探すとも無く石積みの上をぷらぷらと歩いていたら、
足許の石の上にくっついている大きな玉黍が目に入る。やけにでかい
玉黍だなぁ…と思ったけれど、何だか雰囲気が違う。それもその筈で、
手に取ってみると殻が高い。こいつ玉黍ではないかも知れないぞ…。
けれど這い出してきた軟体を見ると、色と言い形と言い玉黍そのもの。



帰宅後に貝の図鑑を繙くと、どうやら丸鶉玉黍である可能性が高そう。
久し振りに新しい貝が見つかったなぁ。他にもまた見つからないかな。

●埠頭の南  29℃  2.0%
 真沙魚   1尾 111mm
 魚少   13尾 28〜41mm6尾 20mm未満7尾は未計測
 沼魚少   1尾 68mm
 縞沙魚  11尾 23〜45mm 30〜33mm6,26〜28mm3尾
 微倫吾   1尾 44mm
 真 鯒   2尾 47,53mm
 鶏冠銀宝 13尾 未計測 卵有り11尾
 韋駄天銀宝 1尾 未計測 卵有り

●東海公園  29℃  1.8%



08/17
(旧06/30)
金曜日
とにかく昨晩は寝苦しかった。今日も朝から蒸し暑い。09:30に
しおじ磯へ。水温は既に30℃へ達し、塩分も2.2%とやや高めの印象。

立ち込んで石の下を蹴り込む。ぽつりぽつりと入る真沙魚に混じって、
5〜6cmほどの魚少が2尾。少しは見栄えのする魚少が確保できたな。
引き続き干出部で石を起こす。蚯蚓沙魚安倍沙魚がちらほら現れる。

11:00には夕やけなぎさへ。水温は31℃に達し、塩分は2.5%!
立ち込みたいけれど釣り人がずらりと立ち並んでいるので、そのまま
はぜつき磯へ回り込み、石の下を蹴り込む。10cmを超える真沙魚
ぽつりぽつり網に入る。ここの真沙魚はしおじ磯よりも一回り大きい。
それはまぁ良いけれど、入るのは真沙魚ばかり。他には何も入らない。

何か面白いものはいないか、せめて薙刀酸漿くらい見つからないかと、
膝くらいまで立ち込んで足許を見ながら歩いていたら、石の上に赤螺
けれど赤螺にしてはやけに螺塔が高い。良く見れば赤螺ではなく粒貝。
誰かが捨てたんだな…。これも何かの役に立つかと手に取ってみたら、
奥の方に宿借と思わしきものが籠っている。どうせ指長本宿借だろう
けれど、それにしてもこんな大きな貝殻を選ぶ物好きがいるんだなぁ。

一体全体どれだけ大きな奴なんだろうと、出て来るのを待っていたら、
出てきた姿指長本宿借とは何か違う。鋏の模様が違う。って言うか、
左右の鋏が同じ大きさ。背中は模様らしい模様が無く、一様に黄柑色。
うわぁ〜横鋏じゃん。指長本宿借の他に宿借が見つかったのは初めて。



再び夕やけなぎさまで戻り、干出部で石を起こすと、蚯蚓沙魚が9尾。
ただし5cm前後の当歳魚ばかりで、ヒネと思えるのは7cmの1尾だけ。
釣り人の背後で汀線に触れる石の下を蹴り込んだら、安倍沙魚が2尾。

帰宅後に図鑑を繙く。どうやら瘤横鋏らしい。模様らしい模様の無い
一様に黄柑色の背中と、同じ色の脚の模様、そして黒い指先が決め手。

●しおじ磯  30℃  2.2%
 真沙魚   5尾 51,68,84,93,100mm
 魚少    2尾 58,66mm
 蚯蚓沙魚  4尾 41,52,56,69mm
 安倍沙魚  7尾 13〜46mm 38〜46mm6尾 20未満目視多数

●夕やけなぎさ  31℃  2.5%
 蚯蚓沙魚  9尾 46〜70mm 40台5,50台3尾
 安倍沙魚  2尾 39mm2尾

●はぜつき磯
 真沙魚   4尾 108,109,112,116mm



08/18
(旧07/01)
土曜日
09:30に埠頭の南まで行って、排水溝の出口の前の水溜りを浚う。
縞沙魚沼魚少真沙魚と入ったものの、既に確保したものばかりで
目新しいものが入らず、すぐに切り上げて10:20には東海公園へ。

朝から雲行きが怪しいと思っていた通り、この頃からごろごろと雷が
鳴り始め、程なく雨粒が落ち始めたと思う間も無く本降りの雨となり、
辺りにどぶ臭さが立ち籠めてくる。首都高速の下で雨宿りをしながら、
何気なく眼を向けると、水面に乳白色の輪ができている。輪の中心は
向う岸にある平和島の倉庫街で、どうやら下水の排出口があるらしい。



何か嫌なものを感じながら眺めていると、乳白色の輪は次第に広がり、
下げ潮に乗って目の前を通過する。その途端に、それまでに無かった
強烈な臭いが鼻を突く。うわ〜、何だこりゃ。つんと酸っぱいような
饐えた臭い。これはどぶ臭さと言うよりも、腐敗臭と言うべきだろう。



石積みの護岸の北端まで行ってみると、この間にも広がり続けていた
乳白色の輪が、こちら側の汀線まで流れ着いている。近付いてみると
輪を成していたものは、得体の知れないぶわぶわした軟らかそうな塊。
雨上がりによく見られるオイルボールとは異なるものだと言うことが
一目で分かる。それではこいつが何かと言えば、うーん、何だろう…。



釣り人が何人かいるけれど、とてもじゃないけれど釣りにはなるまい。
酷いもんだなぁ…と思いながら眺めているうちに、はっと気が付いた。
輪の反対側は北の方へ流れた筈。どの辺りまで流れ着いているだろう。
まさか干潟保全区まで流れ付いてはいないだろうか。気は逸るものの
雨が上がるのを待って、11:40にはぜつき磯まで行ってみると…



万事休す。立ち込むどころか、水際に近付くことさえ躊躇われる有様。
昨日の今日でまた瘤横鋏が見つからないかと期待していたのに…って、
いやいや、それどころじゃない。明日の観察会はどうなるんだろうか。

はぜつき磯を通り抜けて北端の角を回り込み、夕やけなぎさまで来る。
饐えた臭いは幾らか落ち着いたものの、どぶ臭さは相変らず酷いまま。
水も白く濁っている。ワンドになっているせいか乳白色のぶわぶわが
流れ着いていないのは、不幸中の幸いと言うべきか。とは言え細かい
オイルボールが無数に浮かんでいる。明日までには快復するかなぁ…。

気を落としながらの帰り道に立ち寄った鮫洲の勝島運河も、乳白色の
ぶわぶわこそ見られないものの、無数のオイルボールが浮かんでいる。
辺り一面にどぶ臭さが立ち籠め、最下段に上がり込んだ水も真っ白で、
足許の水底も見えない。蹴込みを見れば所在無さげに角弁慶蟹が1匹。



08/19
(旧07/02)
日曜日
午前05:00に鮫洲は勝島運河へ。当日を迎え、観察会で展示する
生き物を移送する為の水を汲みに来たものの、ものの見事に真っ白け。
最下段の踏面から捌けたばかりなのに、蹴込みすら見えない有様では、
とてもじゃないけれど使えない。少しでも濁りの少ない水をとなれば、
やはり少しでも運河の出口に近い所と言うことになろう。尚かつ水を
汲み易い所と言うことで、東海埠頭公園まで行ってみる。ここも白く
濁っているけれど、勝島運河より幾らかまし。城南島まで行くことも
考えたけれど、時刻も迫ってくることだし、この程度で妥協するか…。

水を汲んで一旦帰宅。生き物を移し替え、再び家を出てなぎさの森へ。
時刻は既に08:30を回り、なぎさのボランティアの面々も勢揃い。
挨拶もそこそこに展示の準備を始め、朝礼すら中座して設営を進める。
取り敢えず見られる形になって、水槽に空気を送り込み始めた時には、
参加者が植物の観察に向って、ぞろぞろと移動を始めたところだった。



その後も細々としたことを片付けて、時間になったら干潟まで降りて、
参加者を待ち受ける。今までは石積みの中洲まで直行していたけれど、
今回はちょっと趣向を変えて、高潮線付近で石を起こし、あたふたと
逃げて行く高野毛房磯蟹を、さらには葦原の砂地で巣穴から顔を出す
米搗蟹とその砂団子を見てもらう。そうすれば石積みの中洲の回りで
石を起こして回るばかりでなく、干潟全体に参加者が散らばるだろう。

そう思ってはいたものの、いざ蟹を探し始めると、参加者はやっぱり
石積みの中洲の辺りに固まって、殆ど散らばらない。何でもいいから
確実に蟹を捕まえようと思うと、どうしてもそうなってしまうのかな。
そうなると捕まえられる蟹も、高野毛房磯蟹にぽつりぽつりと磯蟹
混じるばかりで、解説も同じような話を繰り返すことになってしまう。
初めての参加者ならまだしも、今回が初めてではない参加者は、同じ
場所ばかり探していないで、いろいろな所に目を向けて欲しいと思う。

蟹の観察を終えた後は展示の脇に腰掛けて、脚を止める来園者の対応。
たも網を持った親子連れとか、もっといても良さそうなものだけれど、
そのような来園者は意外と少ない。たも網よりも捕虫網の方が目立つ。
海浜公園なんだけれどなぁ…。16:00を回る頃には撤収を始める。
お?何時の間にいたんだろう、傍らの楠の幹に本日の最後のお客さん。





08/22
(旧07/05)
水曜日
観察会は終ったけれど、気を抜く間も無く09:30頃に東海公園へ。
16日に見つけた丸鶉玉黍と思しき貝がどうにも気になって、護岸の
石積みを眺めながら往ったり来たり。けれど、うーん、いないなぁ…。
そのうち足許を見ながら石の上を歩くのも疲れ、何気なく目を向けた
鋼矢板の護岸に玉黍がぽつぽつ…あれ?何だかやけに尖ってないか?



近付いてみると、明らかに他の玉黍よりも小さく、殻頂が尖っている。
そもそも付いている場所がやけに高い。大潮の満潮時でさえ波飛沫が
届くかどうかと言うような位置。以前に京浜運河の貝の青野さんから
話は聞いていたけれど、こいつが霰玉黍かぁ。気付かなかったなぁ…。





08/24
(旧07/07)
金曜日
天気は好いものの上弦の半月だから潮の引きは弱い。そもそも干潮は
14:57だからまだ6時間近くある…と言うか、満潮が09:30。
そんな状況でも飛沫帯を見て歩くくらいならできるので、丸鶉玉黍
霰玉黍の姿を探して京浜大橋から八潮橋まで北上してみることにする。

振り出しは京浜大橋の袂の東海埠頭公園。先ずは鋼矢板の護岸に眼を
向ければ、今日もぽつぽつと霰玉黍の姿が見られる。けれどその足で
石積みの護岸を探して歩いても、丸鶉玉黍と思しきものは見当らない。

次に足を止めたみどりが浜は、上の平場が水没しているので、護岸の
蹴込みが確認できず。辛うじて護岸の割目で見つけたのは玉黍ばかり。
引き続きはぜつき磯から夕やけなぎさを経てしおじ磯まで来たものの、
この間も在り来たりの玉黍ばかり。運河の中ほどにはいないのかな…。

そう思いながらも続けて勝島橋の東詰北側へ立ち寄ってみる。ここも
石積みの護岸にいるのは玉黍ばかり。ここもいないのかな…。けれど
最後の頼みとばかりに橋台の脇に残された狭い鋼矢板を覗いてみると、
他の玉黍より一回り小さな殻頂の尖った姿。あ!いるじゃん、霰玉黍
東海埠頭公園よりも数はずっと少ないけれど、やはり他の玉黍よりも
上の方にぽつりぽつりとくっついている。どうやら鋼矢板…と言うか
満潮時に波飛沫を浴びる垂直面と言うのが、共通項のように思われる。

さらに北上して八潮団地の脇にある護岸が低くなった所を覗いてみる。
ここは石積みの護岸の上に狭いながらもコンクリートの垂直面があり、
満潮時に船などが通ると波飛沫を浴びる。柵越しに覗き込んでみると、
あ!ここにもいるじゃん。霰玉黍白筋富士壷の脇に身を寄せるよう、
ぽつんと1つだけとは言え、殻頂の尖った小さな姿がくっついている。



数こそ少ないものの、勝島橋と八潮橋の間でも、霰玉黍はいることが
確認できた。どうやら飛沫帯がコンクリートや鉄板などの表面の硬い
垂直な面になっていれば、霰玉黍は運河の中ほどにも棲み付くらしい。
これが石積みの護岸となると、波飛沫が発生し難いと言うことだろう。



08/26
(旧07/09)
日曜日
昼も過ぎて13:30頃に鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。けれど連日の
暑さのせいか水は赤茶色に濁り、あまつさえ水面には無数の塵や泡が
漂っている。潮は2段目の蹴込みの中ほどへ達しているばかりなのに、
最下段の踏面すらはっきりしない。水温もかなり高いんだろうなぁ…。

そんな水面をつんつんと泳いでいる小さな魚が1尾。洲走りにしては
小さいし、何だろうと思って掬ってみると、これがどうも目高らしい。
たまに見つかることがあるけれど、どこからか流されて来るんだろう。
蚊絶やしかなとも思ったけれど、尻びれが平行四辺形なんだよなぁ…。





08/28
(旧07/11)
火曜日
京浜大橋から北埠頭橋にかけて、飛沫帯が垂直面であれば、霰玉黍
広く分布していることが確認できた。けれどその後も全く見られない
丸鶉玉黍と思しき貝。行き詰まったら現場に戻れ…とばかり、最初に
見つけた東海公園まで行ってみる。けれど玉黍ばかりで徒労に終わる。



08/30
(旧07/13)
木曜日
晴れた空に綿雲がぽよぽよ浮かんでいる。ほんのり南風も吹いている。
丸鶉玉黍霰玉黍と並んでもう一つ気になっている瘤横鋏を探そうと、
09:30にはぜつき磯へ行ってみる。取り急ぎ水温を測ってみると
30.5℃もあり、8月も末になって相変らず高い。塩分も2.4%だから、
夏場にしてはやはり高い。この先もまだまだ面白いものが見られそう。

膝くらいまで立ち込んで石の下を蹴り込む。真沙魚が立て続けに4尾。
例年ならもう少なくなる頃なのに、まだまだ浅場に居残っている感じ。
しかも真沙魚の他には魚少の1尾も入らず、何か違和感が感じられる。
水底を眺めながら歩き回っても、瘤横鋏は全く見つからない。思えば
指長本宿借も少なく、さんざん探してもやっと数匹しか見つからない。

事の序でに干出部で石を起こしても、現れたのは蚯蚓沙魚が2尾だけ。
歩き疲れて砂地の米搗蟹を眺めながら一服。ふと護岸に眼を向けると、
法面の石積みの間からちょろちょろ水が沁み出し、そこへ黒弁慶蟹
わらわらと集っている。ありゃりゃ、こんな穴場があったんだなぁ…。

●はぜつき磯  30.5℃  2.4%
 真沙魚   4尾 94,100,104,127mm
 蚯蚓沙魚  2尾 51,78mm

潮が上がってきたのを見計らって切り上げ、東海埠頭公園に立ち寄る。
訓練中の消防艇を眺めながら、護岸の石積みの間を見て回る。けれど
丸鶉玉黍と思しきものは見つからない。あの貝は何だったのかなぁ…。



08/31
(旧07/14)
金曜日
09:30頃に鮫洲の勝島運河へ立ち寄ってみると、汀線から程近い
水面に、無数の微倫吾が浮かび上がっている。吻端を水面から覗かせ
口をぱくぱくと、所謂「鼻上げ」の状態。確かに水も薄茶色に濁って、
水質はあまり良さそうな状態ではない。汀線は最下段の先2mほどに
なるけれど、地中海緑蟹も干出部で折り重なるようにじっとしている。



道具は何も持って来なかったから手も足も出せず、ただ見ているだけ。
微倫吾ばかりか雛沙魚安倍沙魚も浮かんでいる。浮かび上がるほど
弱ってはいないものの、真沙魚の姿もちらほらと目に着く。大きさは
10cmを超えるくらいか。それでなくとも水が濁って水底の見通しが
利かない中でこれだけ目に着くとなると、実際はかなりの数がいそう。

●勝島運河鮫洲 水温未計測 塩分未計測
 目視のみ
 微倫吾
 真沙魚
 雛沙魚
 安倍沙魚



09/01
(旧07/15)
土曜日
昨日の今日で再び鮫洲の勝島運河へ。北風がそよそよと吹いて、空は
一面が大きな綿雲で覆われているけれど、隙間から射し込む陽射しは
まだまだ暑い。水の色は昨日よりも幾らかましになったようだけれど、
汀線に近い所は薄茶色に濁り、運河の中央部は帯状に醤油のような色。
お世辞にも澄んでいるとは言えず、多少は水底が見易くなったくらい。

鋼矢板の仕切りの上に地中海緑蟹が集っている。その向うの水中には、
ぽっかり漂う安倍沙魚がちらほら。鼻上げをしている様子は無いから、
昨日よりもましなんだろうけれど、10:30の時点で水温が32℃も
ある状態では、まだまだ予断は許されないだろう。塩分も2.7%と高い。

籠網を仕掛けて程なく、ぽつりぽつり雨粒が落ちて来るようになった。
次第に雨脚が強くなってくる。仕方が無いので桜の木陰へと逃げ込む。
堤の上から水面を眺めていると、時おりが跳ねて水音をたてている。

雨は時おり弱くなり、そんな頃合いを見計らって水際へと降りてゆく。
水底を覗き込むと、真沙魚微倫吾がちらほら。石の下を出入りする
琴弾も見られた。籠網を上げてみると、安倍沙魚魚少が1尾ずつに、
雛沙魚が4尾。魚少の13mmは、初夏に生まれたばかりのものだろう。
雛沙魚も10mm以下の3尾は、同じ頃の生まれだろう。もしかしたら、
今年の6月に初めて見つけた、空き缶の中の卵から生まれたものかな。

雨は強くなったり弱くなったりの繰り返し。15:00を回る頃には
最下段の蹴込みが水没。そろそろ潮時かと思ったら、赤魚賁が現れる。

●勝島運河鮫洲  32℃  2.7%
 安倍沙魚  1尾 50mm
 雛沙魚   4尾 7,8,10,34mm
 魚少    1尾 13mm
 目視のみ
 真沙魚
 微倫吾
 琴 弾
  
 赤魚賁



09/09
(旧07/23)
日曜日
昨日の午前中に土砂降りの雨が降ったけれど、今日はすっかり晴れて、
南風がそよそよと吹いている。からっとして秋を思わせる風だけれど、
遠く八潮団地の向うにはもくもくと、大きな入道雲が聳え立っている。

12:30に鮫洲の勝島運河まで来てみると、水は澄んでどぶ臭さも
感じられない。下げ潮で最下段の蹴込みはまだ殆ど潮に浸かっている
けれど、踏面は乾き始めている。水温は29℃、塩分は1.8%。昨日の
土砂降りの影響が残っているのか、水温も塩分も気持ち低めに思える。

水面を見渡せば海猫が7羽。籠網を仕掛けたら、たも網を手に水際を
往ったり来たり。蹴込みに沿うように小さな蝦がちらほら漂っている。
髭が青く見えるから白太蝦だろう。けれど蟹の姿はあまり目に着かず、
時おり地中海緑蟹高野毛房磯蟹が見られるだけ。これが魚となると
さらに少なく、何尾も現れるのはばかり。その他には安倍沙魚
微倫吾縞伊佐木赤魚賁と、どれも1尾ずつしか見つからなかった。

潮は殆ど動きを見せず、来てからずっと最下段の踏面は干出したまま。
15:00頃になって俄に水が濁り始め、これで少しは動くだろうと
思ったら、最下段の踏面に上がりかけてそのまま動きを止めてしまい、
それ以上は上がって来なかった。小潮の終り。明日は長潮だからなぁ。

●勝島運河鮫洲  29℃  1.8%
 目視のみ
 安倍沙魚
 微倫吾
 縞伊佐木
 赤魚賁
 



09/10
(旧07/24)
月曜日
09:30頃、通りがかったついでに堤を降りて、鮫洲の勝島運河の
水底を覗いてみる。程なく目に入ったのは縞模様の小魚。ちらほらと
3〜4尾ずつ群れている。この筋模様は縞伊佐木だなぁ。縞伊佐木
他にも時おり真沙魚微倫吾が目に入る。昨日はさっぱりだったのに、
今日になってまたわらわら現れたなぁ。通りがかったついでのことで、
道具も何も持っていないから、ただ眺めているばかり。う〜ん、残念。

●勝島運河鮫洲  水温・塩分 未計測
 目視のみ
 真沙魚
 微倫吾
 縞伊佐木



09/11
(旧07/25)
火曜日
朝から風も無く晴れていたけれど、09:30過ぎに東海埠頭公園へ
着くや否や、霰が落ちてきた。首都高速の下へ逃げ込んでやり過ごす。
霰が収まったのを見計らって、京浜大橋の袂側にある鋼矢板の護岸を
見に行く。護岸の隅には今日も何気ない顔をして霰玉黍が並んでいる。

けれどそのまま石積みの護岸を見て歩いても、丸鶉玉黍と思しき貝は
見つからない。諦めがつかず1時間以上も護岸の上を往ったり来たり。
見つからないとますます気になる…。さすがに疲れて諦めたところで
水温と塩分を測る。水温は28.5℃、塩分は2.2%。まだまだ暑いなぁ。

●東海公園    28.5℃  2.2%

その後、みどりが浜へ立ち寄ってみたけれど、玉黍すら見つからない。
昼を過ぎて陽射しはさらにギラギラ照りつける。もう切り上げようと
勝島橋を渡りかけたところで、このまま帰るのもつまらない気がして、
当ても無いまま北側の石積みの護岸へ降りてみる。すると思いがけず
水面に無数の小魚が群れている。3cmほどの大きさで、洲走りよりも
細長く、丸太鮠とも違う感じ。そもそもこの季節になれば、洲走り
そろそろと呼べる大きさだし、丸太鮠の子だってもっと大きかろう。

汀線からそう遠くは離れていないし、たも網が充分に届く範囲なので、
確かめるには掬ってみるのが手っ取り早い。群れていたのは藤五郎鰯
立ち込んでいるとたまに群れで横切ったりして、珍しいものではない
藤五郎鰯も、ここまで大きな群れとなると、そうはお目にかかれない。
正体が判ったところで水温を測ると29.5℃に達している。塩分は2.3%。



●勝島橋東詰北  29.5℃  2.3%
 藤五郎鰯 18尾 19〜26mm 25mm5,22mm4,23mm3尾



09/15
(旧07/29)
土曜日
それまでは晴れていたのに、09:45にはぜつき磯へ着いた頃から
入道雲が一気に大きくなり、程なくして陽射しを遮る。まだまだ暑い
陽射しから解放されてほっとしたものの、水温を測れば29.5℃もあり、
もう9月も半ばになるのにまだ真夏の状態。塩分も2.7%と高い数値。

臑くらいまで立ち込んで石の下を蹴り込む。10cm以上ある真沙魚
ぽつりぽつりと網に入る。まだ真沙魚がいるんだなぁ。この様子なら
まだ沙魚釣りを楽しめそう。魚少は3尾。そのうちの1尾は3cmほど。
こいつは当歳だろう。暑さに疲れたか水面を漂っていた雛沙魚が1尾。

初めて見つけて以来、2匹目が見つからない瘤横鋏も気になるけれど、
引っ切り無しに行き交うウェイクボードのせいで水が濁っているから、
探したくとも水底が全く見えない。なす術も無く憮然と歩いていたら、
濁った水の中でひらひらはためく黄色いもの…うへぇ、赤魚賁じゃん!
最早これまでと慌てて水から上がり、以後は立ち込むのをやめておく。

水から上がれば何時もなら干出部で石を起こしているところだけれど、
このところどうにも腰の調子が思わしくないので、見送ることにする。
蚯蚓沙魚にしろ安倍沙魚にしろ、この時期は幾らか大きくなるくらい。
そう大きな変化は見られない。そうとでも思わなければやり切れない。

砂地に腰を降ろし、煙草をふかしながら米搗蟹を眺めたりしていたら、
石積みの法面の下から水が沁み出している所に、黒弁慶蟹がたくさん
集っているのに気が付いた。もしやと思って傍まで行ってみたけれど、
赤手蟹は混じっていなかった。いてもおかしくはなさそうなのになぁ。

●はぜつき磯  29.5℃  2.7%
 真沙魚   6尾 94〜117mm 106mm2尾
 魚少    3尾 81,75,28mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 目視のみ
 赤魚賁
 



09/17
(旧08/02)
月曜日
朝のうちは晴れたり曇ったりを繰り返し、時には大きく雲が広がって
雨粒がぽつぽつと落ちたりしていた。それでも昼頃には青空が広がり、
当面は雨の心配も無さそうなので、13:30頃に鮫洲の勝島運河へ。

汀線は最下段の先1mほど。水面を見れば細かいゴミが目立つものの、
水は良く澄んで石積みの駆け上がりの途中まで見通しが利く。けれど
水温を測ったら30℃もある。塩分も2.7%と高い。こんな高い水温で
良くこれだけの透明度を保てるものだなぁ…。赤潮になりそうなのに。

籠網を沈めたら、たも網を手に水辺を往ったり来たり。ぽつりぽつり
目に入るのは、水底を歩き回る地中海緑蟹、水中を漂っている白太蝦
時おりの群れも通り過ぎる。けれど真沙魚微倫吾も見つからない。
微倫吾はともかくとして、真沙魚はさすがに深い所へ落ち始めたかな。

やがて上がり始めた潮は、14:20には最下段の踏面に差し掛かる。
蹴込みのすぐ先に白太蝦がわらわらと姿を見せ始める。その後も潮は
勢いを失わず、15:00になると2段目の踏面が、16:30には
3段目の踏面までも潮を冠り始める。どうやらこの辺りで満潮らしい。

この間に何回か引き上げてみた籠網には、1cmほどの小魚が1尾だけ。
真っ黒になっていたから縞伊佐木かと思ったけれど、よくよく見れば
鼻先の形が縞伊佐木とは異なる。丸みを帯びた鼻先はどうやら黒鯛の
仲間
らしい。1cmくらいの大きさしかないのでは、黒鯛黄鰭かまで
肉眼で判断するのは難しいけれど、クロダイ属には間違いないと思う。



17:00頃になると、何時の間にやら空一面に広がっていた雲から、
雨粒がぽつりぽつり落ちてくるようになった。本降りにならないうち
撤収することにする。けれど西の方を見れば、既に分厚い灰色の雲…

●勝島運河鮫洲  30℃  2.4%
 クロダイ属? 1尾 11mm
 目視のみ
 



09/27
(旧08/12)
木曜日
暑さ寒さも彼岸まで…と言うように、日中はまだ夏場の様相だけれど、
朝晩は幾らか過ごし易くなったように感じる。漸く秋めいてきたかな。

09:30過ぎになぎさの森の自然観察路へ。大きな木々に囲まれて
陽射しが当たらないせいか、街中の暑さとは別世界。涼し過ぎるほど。
池の水はかなり減っていて、堰堤から見える範囲はすっかり干上がり、
積った落ち葉がかさかさに乾いている。足許を覗き込むと、泥の上を
もそもそと歩く黒弁慶蟹。動きが鈍いように見えるのは涼しいせいか。
冬ごもりの場所を探しているのかな。まだ早いような気がするけれど。





09/29
(旧08/14)
土曜日
09:30過ぎになぎさの森の自然観察路へ。赤手蟹でもいないかと、
相変らず干上がっている池を、堰堤の上から眺める。ふと気が付くと
足許の堰堤の石の隙間から、何やら蟹の脚のようなものが覗いている。



どうやら幼い赤手蟹らしい。さらに周囲を探してみると、泥に開いた
穴から覗く蟹の脚。枯れ枝を手に穴を拡げてみると、こいつも赤手蟹
やはり甲幅1cmにも満たないような幼いもので、赤手蟹らしい迫力に
まだ欠ける。それでも増えているように感じられるのは何よりだなぁ。



09/30
(旧08/15)
日曜日
なぎさの森としながわ水族館の共催イベントに参加。屋形船に乗って
大井ふ頭の周囲をぐるっと回る。乗船はしおじ磯の水上バス乗り場で、
下船はしながわ水族館。自転車を預けたしおじ磯まで戻ることになる。
運河を挟んで直線距離は僅かなのに、歩いて戻るとこれが遠い遠い…。



10/09
(旧08/24)
火曜日
10月に入って涼しくなり始め、いよいよ秋の気配が濃くなってきた。
09:30過ぎに訪れたなぎさの森は茸が全開。自然観察路を中心に
森の中を歩いてみると、木々の根元に落ち葉の陰に、いろいろな茸が
時にはごっそりと時にはぽつりと、次から次へと見つかるので面白い。

この様子だと玉黍もそろそろ高潮帯から降り始めたかな。そう思って
しおじ磯を覗いてみる。けれど豈図らんや玉黍は殆ど下がっていない。
森の中と異なり、陽射しが直に当たるだけに、まだ夏の気分なのかな。



10/12
(旧08/27)
日曜日
13:15に鮫洲の勝島運河へ。朝晩は寒く感じるようになってきた
けれど、この時間の陽射しはまだまだ暑い。最下段の踏面がうっすら
潮を冠っていたけれど、程なく干出。水面を見渡せばあちらこちらに
の群れ。それが狙いか海猫が7羽に川鵜が1羽。昨日の夜明け前に
鴨らしい姿が浮かんでいたけれど、今日は見当らない。見間違いかな。

三日前の雨の影響が残っているのか、水はうっすら茶色く濁っている。
水温を測れば23℃と、30℃前後あった半月前から一気に下がっている。
けれど塩分が2.6%とそれほど低くはないことからすれば、色も水温も
雨の影響ではないのかな。雨が降ったのは三日も前のことだしなぁ…。

籠網を沈めてから水底を眺める。石の下から安倍沙魚がちょろちょろ。
けれど真沙魚微倫吾も見当らない。そろそろ深場へ落ち始めたかな。
目の前の水面を横切る小魚の群れは、目高か蚊絶やしか。雨上がりに
よく見られる光景。掬ってみると尻鰭が平行四辺形だから目高らしい。
暫くして籠網を引き上げてみたら、3cmにも満たない安倍沙魚が2尾。
けれど引き続き籠網を沈めてみても、その後はもう何も入らなかった。

●勝島運河鮫洲  23℃  2.6%
 安倍沙魚 2尾 22,25mm
 目 高? 5尾 15〜20mm
 目視のみ
 



10/18
(旧09/04)
木曜日
1ヶ月ばかり前から調子が思わしくないと思って気をつけていたのに、
いよいよ右足が全体的に痛むようになってきた。正座した後のような
痺れと引き攣るような筋肉の痛み、時おり突き抜けるような鋭い痛み。
腰そのものにそれほど痛みは無いものの、まぁ腰が原因なんだろうな。
いい機会だからこの際に撮っておきましょうかと言うことで、今日は
MRIを撮影するべく浜松町へ。久々にモノレールから運河を眺める。



10/20
(旧09/06)
土曜日
09:30過ぎにせせらぎの森へ行ってみる。陽射しを浴びていると
まだ暑いくらいなのに、木陰に入ると肌寒く感じられるようになった。
女郎蜘蛛が網を張っているけれど、これもそろそろ見られなくなるか。
自然観察路も覗いてみたけれど、赤手蟹の姿はもう見つからなかった。



10/21
(旧09/07)
日曜日
脚の痛みは治まるどころか次第に酷くなってきた。出歩くのも億劫に
なりがちだけれど、せめて眺めるくらいはと思って、昼過ぎくらいに
鮫洲の勝島運河へ。暫く見ないうちに洲走りはすっかり大きくなって、
一端のとなっている。上げ潮の汀線を追いかけるようにちらほらと、
地中海緑蟹が護岸を上がってくる。けれど目に着くのはそれくらいで、
水の濁りが酷く、水底がよく見えない。何やら動いてはいるけれど…。





10/24
(旧09/10)
水曜日
吹くからに秋の草木のしおるれば むべやまかぜを嵐といふらむ……
木枯らし1号が吹く。まだまだ暑いなぁ…なんて、ついこの間までは
思っていたのに、もう木枯らし。秋の陽ばかりか気温まで釣瓶落とし。

浜松町まで出向いて撮影したMRIの結果は、やはり椎間板ヘルニア。
もう夜の潮が大きく引くようになっているけれど、杖に頼らなければ
歩くのも辛いような状態とあっては、今の冬は見送るしかなさそう…。



10/26
(旧09/12)
金曜日
09:30過ぎに勝島運河の堤を通りがかると、水面に鴨らしき姿が
ちらほら浮かんでいる。脚を止めて目を凝らしてみると星羽白らしい。
いよいよ冬が近くなってきたか。そろそろ本格的に寒くなるのだろう。



10/27
(旧09/13)
土曜日
今日も09:30過ぎに勝島運河の堤を通りがかる。昨日の星羽白
続いて、ちらほらと百合鴎が集っている。急激に季節が移ろい始めた。



11/02
(旧09/19)
金曜日
東京海洋大学の海鷹祭へ脚を運ぶ。けれど今一つ盛り上がらない。



11/04
(旧09/21)
日曜日
海鷹祭の最終日。投げ売り状態であろう海産物を目当てに脚を運ぶも、
めぼしい物が見つからない。せこいことを考えたりしないで、やっぱ
いいもの、欲しいものは、早いうちに買ってしまわないと駄目だなぁ。



11/07
(旧09/24)
水曜日
明方には霰が降ったものの、夜が明けてみれば青空が広がる好い天気。
09:30に鮫洲の勝島運河まで来てみると、天気は好いものの水は
うっすら白く濁っている。水面には細かいゴミがたくさん漂っている。

護岸の最下段は完全に水没。杖を頼りに2段目まで降りて覗き込むと、
最下段の踏面に乗り込んだ大きな赤魚賁が1尾。いつものギザ鰭の♀。
暫く眺めていると、何処からか同じくらいの大きさの♀がさらに1尾。
大きな赤魚賁が2尾も並んで最下段の踏面に乗り込んでいる様は圧巻。
1尾は程なく何処かへ去ってしまったものの、いつものギザ鰭の♀は、
その後も暫く最下段の踏面に残っていた。やっぱり馴れているのかな。

ギザ鰭の♀も去ってからは、護岸に沿って歩いてみる。すると水面で
口をぱくぱくさせている4,50cmはありそうな大きな魚体。かな…
と思ったけれど、背鰭は1つだけで、頭の形も異なる。時おり見せる
体側は、背中側が茶褐色で腹側が白の見事な塗り分け。丸太鮠じゃん。
道具も何も持って来なかったけれど、面白いものを見ることができた。



●勝島運河鮫洲  水温 塩分 未計測
 目視のみ
 赤魚賁
  
 丸太鮠



11/10
(旧09/27)
土曜日
09:30過ぎに東海埠頭公園へ。雲一つ無い青空にそよそよと北風。
まさに秋のまっただ中。心地良い陽気。石積みの護岸を歩いていると、
さすがの玉黍もここへ来て漸く水際へと降り始めたような感じがする。

そこで鋼矢板の護岸を覗いてみると、確かに玉黍は夏場より下の方へ
移動している。けれど玉黍が降り始めているのに、霰玉黍は今までと
同じ場所に着いたまま。殆ど下がっていないけれど、大丈夫なのかな?



11/11
(旧09/28)
火曜日
09:45に鮫洲の勝島運河へ。曇り空。ほんのりと北の風。汀線は
護岸の先1mほど。干潮は08:35で、これから潮は上がってくる。
水温は20℃を割って19℃まで下がった。塩分は2.8%と相変らず高め。

潮が上がって来るに連れ、地中海緑蟹がぽつりぽつり目に着き始める。
11:00を回って潮が最下段の蹴込みに達すると、石の下を伝って
上ってくる安倍沙魚の様子も、ちらほらと見られるようになってくる。

正午には最下段の踏面がほぼ冠水。蹴込みを登ってきた地中海緑蟹が、
踏面に上がりかけて二の足を踏んでいる。それを尻目に指長本宿借
踏面まで上がり込んでは、あちらこちらでちょろちょろと歩き始める。

時おり水面を横切ってゆくのは尾長鴨。♂は少なく、♀ばかり目立つ。
対岸にいるのは緋鳥鴨らしい。胸元が白く見えず、頭が髷状に見える。
百合鴎がまた増えて、夏を思わせる海猫はとうとう1羽だけになった。

13:30になると2段目の踏面も冠水。玉黍が潮から逃げるような
動きを見せるけれど、逃げ切ることはできず次々と潮に浸かってゆく。
すばしっこい筈の船虫も、小さなものは水から逃げ切れず潮に浸かる。

14:00を回ると2段目の踏面の石がほぼ水没。ここで満潮らしく、
14:20頃には再び踏面の石が頭を見せ始める。時おりが跳ねる。
籠網は仕掛けたものの、上げても入っていたのは安倍沙魚が2尾だけ。

●勝島運河鮫洲  19℃  2.8%
 安倍沙魚  2尾 30mm1尾,未計測1尾
 目視のみ
 



11/13
(旧09/30)
火曜日
時おり雲の切れ目から陽射しが覗いたりするものの、殆ど曇っている。
せせらぎの森で女郎蜘蛛を眺めたりしたら、11:00にしおじ磯へ。
腰痛で何もできないまでも、せめて水温と塩分くらいは測っておこう。
玉黍は潮間帯まで降りてきたものの、夏場と変らないものもちらほら。

●しおじ磯  19℃  2.6%



11/25
(旧10/12)
日曜日
14:00に鮫洲の勝島運河へ。快晴でも水温と塩分を測っただけで
何もせず終り。つい先日に20℃を切ったと思ったら、もう15℃かぁ。

●勝島運河鮫洲  15℃  2.0%



11/29
(旧10/16)
木曜日
いよいよ冬めいてきて、明方にマンホールから湯気が立ち昇っていた。
それでも夜が明ければよく晴れて、陽射しは暖かいし、風も殆ど無い。
10:30にみどりが浜まで来て、水に触れてみると生暖かく感じる。
ごく表層に塩分の薄い層があるらしく、手を差し入れると靄が生じる。

潮は下がり目で上の平場が干出し始めたところ。もう少し干出すれば
足場ができる。それを待ちながらコンクリートの護岸を歩いていたら、
打ち上げられてまだ新しい片口鰯が1尾。そこでまだ潮の残っている
上の平場を覗くと、蹴込みのすぐ前に15cm近くもある真沙魚が1尾。
こんな時期になっても、まだ真沙魚がこんな浅い所で見られるのかぁ。

さらに潮が下がったら、石を伝いながらできるだけ平場の先まで出て、
石積みの駆け上がりを覗き込む。相変らずたくさんの高野毛房磯蟹
うろちょろ…と思っていたら、石の下に見え隠れしている真沙魚の姿!
それも1尾だけではない。ちょっと数えただけでも10尾を超えそう。
どれも15cm前後ある。こんな時期にこんな所でこんな大きな真沙魚
もう深い所に落ちていそうなものだけれど、何か理由があるのかな…。

やがて上の平場が干出したのを見計らって、潮溜りを中心に石の下を
探してみる。わらわら逃げるのは小さな高野毛房磯蟹ばかり。宿借は
小さな指長本宿借が2匹だけ。これと言って面白いものも見つからず、
退屈しかけていたら、何とは無しに目に入った玉黍の殻が尖っている!
他にもいないかと探してみれば、同じようなものがいくつも見つかる。
中には中間の様相を呈するものも見られる。但し殻口内は一様に黒く、
通常の玉黍と同じ。となるとやはりこれも玉黍の形態の一つなのかな。



●みどりが浜  17℃  2.3%
 目視のみ
 真沙魚
  
 打ち上げ
 片口鰯   1尾 49mm



12/01
(旧10/18)
土曜日
もはや杖も無しには歩くことも難しく、出歩くことさえ面倒だけれど、
せめて水温と塩分だけでも測っておこうと、10:30にしおじ磯へ。
来たついでに足許へ散らばる玉黍に眼を向けると、微妙に殻の尖った
玉黍が目に入った。あれっと思って辺りを探してみると、同じような
玉黍がぽつりぽつりと見つかった。先日のみどりが浜ほど極端に殻の
尖ったものは見当らないけれど、改めて探してみるといるもんだなぁ。



●しおじ磯   17℃  2.0%



12/02
(旧10/19)
日曜日
からりと良く晴れているけれど、冷たい北風がそよそよと吹いている。
09:30に鮫洲の勝島運河まで来てみると、最下段の踏面は冠水し、
2段目の蹴込みの中ほどまで潮は達している。水はうっすら白っぽく
濁っているけれど、石積みの駆け上がりの中程までは良く見えている。

30分ばかりぷらぷらと水際を見て歩く。見られたのは地中海緑蟹
指長本宿借が1匹ずつ。玉黍も見られないことはないけれど、ここの
玉黍は小さいものばかり。大きいものでもせいぜい1cmほどしかない。
魚はが跳ねるだけ…と思ったら、最下段の蹴込みのすぐ先に真沙魚
15cmはあるだろう大物。この冬の真沙魚はなかなか落ちないなぁ…。

10:00頃に最下段の踏面が干出したところで、水温と塩分を測る。
続けて籠網を沈めたら、後はまた水底を覗き込みながらぷらぷら歩く。
けれど水底はしんと静まり返ったまま、これと言って何も見当らない。
緋鳥鴨が最下段に上がり込んで、踏面に生えた藻を頻りに啄んでいる。
緋鳥鴨が護岸に上がり込むなんて。この冬の緋鳥鴨は強気なのかな…。



昼を過ぎて雲が急に厚くなってくる。陽射しが無くなると寒さも身に
沁みてくる。この間に何度か上げた籠網には、何も入っていなかった。

●勝島運河鮫洲  14℃  2.2%
 目視のみ
 真沙魚
  



12/09
(旧10/26)
日曜日
09:30に鮫洲の勝島運河へ来たものの、びゅーびゅー吹き荒れる
南風に心がすっかり折れて、水温と塩分を測っただけですぐに撤収…。

●勝島運河鮫洲  15℃  2.4%



12/16
(旧11/04)
日曜日
午前中はなぎさの森ネイチャークラブのクリスマスリース教室に参加。
公園のレストランで昼食を摂ってから、鮫洲の勝島運河まで来て一服。
良く晴れた空を見上げると3羽のが、悠々と大きな円を描いている。
護岸を降りて水中を覗き込むと最下段の蹴込みのすぐ先に真沙魚の姿!
師走も後半に入ったと言うのに真沙魚だなんて、どうしたことだろう。



この冬は水の中で何が起きているのだろう。足腰が思うようにならず、
潮の引きが最も大きい時期なのに観察できないのが悔しくてならない。

●勝島運河鮫洲  水温塩分とも未計測
 目視のみ
 真沙魚



12/31
(旧11/19)
月曜日
ロキソニンを飲み続けているけれど、腰から右足の痛みは治まらない。
それではと言うことで、ロキソニンに加え新たに処方されたリリカも
飲んではいるけれど、一向に痛みは治まらない。治まらないことには
牽引治療を始めとした理学療法もままならない。どうなることやら…。
09:30頃に勝島運河の堤までは来たものの、何もせず通り過ぎる。

さて、この一年を振り返って見ると、やっぱりいろいろとあったなぁ。

先ずは閏3月とあって、春先が長引いてなかなか暖かくならなかった。
そのせいか、蚯蚓沙魚の卵が4月になってからも見られたし、泥目
産卵期となる季節が長かったせいか、勢力を盛り返したように思える。

昨年の秋頃から続いている塩分が高めの状態は、魚暑飛魚の幼魚が
見られたこともあり、東京湾の外から潮が強く流れ込んでいることを
思わせる。手長蝦が何時に無く多く見られたのも、広く運河の水底に
散らばっていた手長蝦が、中央部の水底に流れ込んだ高い塩分の潮を
避けて、比較的塩分の低い汀線付近に集った為ではないかと思えるし、
12月になっても真沙魚が汀線付近で見られたり、雨の影響が遅れる、
或いは長引く傾向があるように感じたのも、関連がありそうに思える。

状況から繁殖していることは明らかだったとは言え、自然条件下での
雛沙魚の卵を見つけられたのは、継続は力なりと多いに励みとなった。
瘤横鋏が見つかり、指長本宿借の他にも宿借が棲むと思われることが
判ったのは、今後の楽しみとなろう。初め丸鶉玉黍と思われたものは
玉黍の奇形だったようだけれど、その代わりか霰玉黍が見つけられた。
そして鮫洲の浜辺に白鮫が打ち上げられたのは、神の啓示かご愛嬌か。

さて、来年はどんな年になるかな。取り敢えずは足腰を治さなきゃ…。





いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ