運河の日記 2002 今年もまた運河のほとりで考えた…


01/01
火曜日
青空が広がる良い天気。餅だの雑煮だのと一通り手を付けて、
親戚連中が押し掛けて来ないうちにと、13時頃運河へ。

まずは勝島運河に立ち寄る。潮が引いてちょうど良い高さに
なったか、土手の下では緋鳥鴨が5〜6羽で藻を漁っている。
その向うでは尾長鴨の群れが、やはり土手下の捨石に付いた
藻を漁っている。百合鴎は向こう岸に陣取ってひなたぼっこ。
初詣でがてら通りがかる人も多く、近くの神社からお囃子の
笛や太鼓が聞こえて来る。

次いで城南大橋へと向う。着いてまず目に入ったのは緋鳥鴨
潮に洗われているコンクリート片に付いた海苔を食べている。
その周りには尾長鴨軽鴨も集まっている。緋鳥鴨尾長鴨
そして軽鴨、それぞれ3〜4羽くらいずつで、ちょっとした
鴨の新年会と言った風情。

南寄りの棒杭の辺りには鈴鴨が3羽。海苔には興味がないと
見えて、新年会には不参加。普段と同じ、首を背中に載せた
格好で休んでいる。さらに奥の方には冠鳰の泳ぐ姿も見える。
時々水に潜り、そのまま1分近く経ってから、かなり離れた
場所に姿を現す。冠鳰の息の長さは川鵜にも引けを取らない。

見上げれば遥か上空に、大きく輪を描くの姿。あまりにも
高くて位置がつかみ難いけど、東京港野鳥公園か大田市場の
上空を飛んでいるらしい。ほとんど羽撃かず風に乗って宙を
舞うの姿は、高く上がった凧のように浮き世離れしている。
油揚げでも置いておけば降りてくるかな?


01/03
木曜日
テレビで箱根駅伝のゴールを見届けてから運河へ。

波に洗われるコンクリート塊の上では、今日も番の緋鳥鴨
海苔を啄んでいる。その手前の波打際には尾長鴨が、やはり
番で泳いでいる。棒杭の辺りには鈴鴨が6羽。その向うには
1羽の冠鳰。すっかり居着いてしまったらしい。

波打際を歩いてみると、たくさんの貝殻に混じって、浅蜊
1つに潮吹きが2つ、波に打ち上げられていた。持ち帰って
水槽のみんなの餌にするか…とも思ったけれど、既に牡蛎
藤壷がたくさん入っているので、そのまま沖の方へ投げる。

岸壁に上がって空を見上げると、大田市場の方から、1羽の
が飛んできた。割と低空を飛んでいるけれど、その辺りは
嘴太烏の縄張りとかち合うようだ。が通りがかるとすぐに
嘴太烏が飛び立って、にまとわりつく。

15時を回って日が傾いてくると、どこからともなく鈴鴨
1羽また1羽と集まり始め、群れは10数羽になった。一方
緋鳥鴨尾長鴨はどこかへと去り、冠鳰も遥か沖の方へ泳ぎ
去って行った。


01/06
日曜日
13時過ぎに運河へ。着いてみると潮の引きが意外と大きく、
コンクリート片がちょうど波打際になっている。今の時期は
北風に煽られて砂が流されてしまうせいだろう、どっしりと
砂の上に鎮座しているように見える。春になって南風が吹く
ようになると、こんどは砂が吹き寄せられて、ほとんど砂に
埋もれている状態になってしまう。今日は緋鳥鴨尾長鴨
代って、1羽の白鶺鴒が尾羽をぴょこぴょこ上下させながら、
上で藤壷か何かを啄んでいる。

棒杭の辺りには鈴鴨の群れ。数えてみると30数羽。今日も
1羽だけ冠鳰が混じっている。のんびりと波間を漂っていた
けれど、通りかかった船に驚いて、一斉に飛び去って行った。
橋寄りの葦の中では、何かがかさこそ動いている気配がする。
尉鶲かな…と思って、少し離れた所からじっと待っていると、
現れたのは四十雀だった。尉鶲も四十雀も特に水辺が好きな
訳では無いのだろうけど。

勝島運河へ立ち寄ると、久しぶりに星羽白の群れが来ていた。
金黒羽白も混じっている。土手際で餌を争って騒ぐ尾長鴨
百合鴎をよそに、相変わらず背中に頭を載せて寝ていた。


01/12
土曜日
昼御飯を済ませた後、尾長鴨百合鴎ばっかりの勝島運河で
一服してから運河へ。時は既に14時をまわって満潮も近い。
鈴鴨の群れは24羽。岸壁近くまで寄っている。波打際には
尾長鴨が♂2羽♀1羽。嘴を水面で小刻みにぱくぱくさせて
いるのは、植物プランクトンでも漁っているのだろうか。

空を見上げれば、大田市場から野鳥公園にかけてのあたりに
5〜6羽のの姿が見える。大きく輪を描きながら、時おり
橋を越えてこっちの方まで来るものもいるけれど、下の方に
降りてこないので、姿を追っていると首が痛くなってしまう。
それでも、青空をバックに悠々と舞う姿は、優雅に感じる。

を見ているその視界を、ちょくちょく川鵜が横切ってゆく。
みんな野鳥公園へ向っているらしい。首の周りや脚の付根が
白くなっているものが多い。海鵜でも混じっていたら面白い
のだけれど、どうだろう…。ちょっと気をつけてみるかな…。

帰り際、艀の上に羽の塊が2つ載っかっているのを見つける。
塊からちょこんと飛び出した首には、くっきりと目を抜ける
黒い筋がある。軽鴨の番が休んでいる姿だった。


01/13
日曜日
朝ちゃんと起きれば、午前中の潮が引いているうちに着ける
ことは解ってはいるけれど、ついつい蒲団の中でうだうだ…。
今日もまた昼御飯を済ませてから運河へ。

勝島運河の土手に上がると、昨日に比べて百合鴎尾長鴨
姿が少ない。その代りか川鵜が2羽やって来ていた。1羽は
杭の上に陣取って風上を向き、1羽は忙しそうに泳いでいる。
どちらも首周りが真っ白になっていて、心なしか頬の黄色の
部分が大きいように感じる。まさか本当は海鵜だったとか?
久しぶりに勝島運河で川鵜を見たけれど、久しぶりと言えば
金黒羽白星羽白も来ていた。もっとも金黒羽白は1羽だけ、
星羽白も2羽だけで、前は大群で来ていたのが嘘のよう。

一服してから城南大橋へと行ってみる。けれど、鈴鴨も何も
来ていない。時々波打際の砂地に白鶺鴒や鵯が姿を現すだけ。
橋の向うに目をやると、たくさんの嘴太烏に混じっての姿。
今日はやけに低いところを飛んでいる。建物の上にとまって
いるのは背黒鴎らしい。嘴太烏と並ぶとその大きさが目立つ。
ほどなく飛び立って橋の上の街灯にとまったので、こちらも
橋の上に移る。すぐ下から見上げる背黒鴎は、目付きも鋭く
なかなかの迫力。嘴太烏の方が目付きは優しい。

橋の上から野鳥公園の方を眺めると、思った以上にの姿は
多く、しかも低いところを飛んでいる。そのうち1羽が橋の
すぐ傍までやって来た。まとわりつく嘴太烏を交わしながら、
狭い範囲をくるくると回っている。何か狙いを定めたようで、
急降下を繰り返す。たまに建物の上にとまっているところを
後ろから嘴太烏にケリを入れられたりするけれど、それにも
動じず狙い続けるあたりは、さすが猛禽類と感心させられる。

そうこうしているうちに、急降下して木立の間でばさばさと
やっていたかと思ったら、足に小鳥らしいものを掴んで現れ、
そのまま嘴太烏の追撃を交わして飛び去って行った。その間
ずっと街灯の上にとまっていた背黒鴎は、通りがかる仲間に
声をかけるように、時々きゅーいくゎくゎくゎと声をあげて
いたけれど、これも仲間の後を追うように飛び去って行った。
振り返ると、橋の下では冠鳰が1羽、のんびりと泳いでいる。


01/14
月曜日
昨日よりは少し早めに起き出して、昼御飯を食べずに運河へ。

着いてまっ先に、城南大橋から野鳥公園の方を眺めてみると、
が1羽、遥か遠くに見えるだけ。が離れているので安心
しているのか、嘴太烏すらあまり姿を現さない。ずっと奥の
方に鈴鴨らしい群れが見えるけれど、それにしたってあまり
大きな群れではない。それでもまだまだ賑やかな方で、橋の
反対側は何もいない。岸壁の下に降りて、波打際を歩いても
みたけれど、潮吹きが1つ転がっているだけだった。

シラケ気味の城南大橋から勝島運河へと動く。こちらの方は
昨日より賑やかで、尾長鴨百合鴎も数が増え、杭の上には
川鵜もとまっている。鮫洲の入江から立会川の河口近くまで
往復してみる。あちらこちらで家族連れがパンを播いている。
集まって来るのはたいてい尾長鴨百合鴎だけれど、今日は
珍しく星羽白まで寄って来ている。なのに緋鳥鴨だけはパン
争いの騒ぎをよそに、土手の下で藻を漁っている。緋鳥鴨
あまり人に慣れないようだ。

鮫洲まで戻ってくると、杭の上にとまっているのは百合鴎
代って背黒鴎だった。その杭に繋がれた小舟の上には川鵜
乗っている。頬の白い部分が大きく、海鵜のようにも見える。
しばらく船に揺られていたけれど、やがて水中に飛び込んで、
どこかに泳いで行った。


01/19
土曜日
天気は悪くないけれど、めちゃくちゃ寒い。いつもに以上に
蒲団の中でうだうだ。昼になってようやく起き出して運河へ。

勝島運河もこの寒さでは静かなもの。それでも水際に立つと
どこからともなく尾長鴨が寄って来る。沖の方では星羽白
首を背中に載せたお馴染みの姿勢で寝ている。しばらくの間、
見かけない日が続いたけれど、またやって来るようになった。
水際を歩き出すと、集まった尾長鴨も後を付いて来るけれど、
今日はパンも何も持っていない。残念でした。また今度。

城南大橋には鈴鴨が15羽。干潮間近なので、岸壁を降りて
波打際に降りて歩いてみる。けれど浅蜊潮吹きも転がって
いなかった。風はあまり吹いていないけれど、船の量が多く、
波は荒い。おまけに足許からじんじん冷えてくる。さすがに
堪え切れなくなって帰ろうかな…と思ったところ、排水溝の
出口近くに1羽の百合鴎をみつける。右の翼が根元近くから
折れてしまい、だらりとぶら下がっている。

かわいそうに…と思っても、2〜3m位までしか近付けない。
翼が折れて飛ぶことはできないけれど、さっさと歩き出して
水に入って沖へ出てしまう。一方、このような状況にあって、
人間がしゃしゃり出るのが本当に良いことだろうか…という
考えも頭をよぎる。どうしたもんかと思いあぐねているうち、
東京港野鳥公園を思い出す。すぐ目の前に広がっているのに、
まったくどうしていたんだか…。

公園の中を歩いていると、バードウォッチャーから「上空を
隼が旋回してましたよ」などと声がかかる。返事もそこそこ、
まっすぐネイチャーセンターへ向う。館内のカウンターには
用があれば鈴を鳴らすようにと書いてあるけれど、わざわざ
呼び出すのも失礼かな…と思って、館内をうろついていたら、
しばらくしてレンジャーの方がやってきたので、思い切って
傷付いた野鳥に出会った時どう対処しているか尋ねてみる。

「逃げられる元気があって、餌を採ることもできるようなら、
そのままそっとしておくのがいい。逃げる元気もないのなら、
保護したところで手遅れ。結果として放置することになる…。
心情的にはどうにかしてやりたいですけど…。」

やはり人間が手を出したところで、どうにもならないことは
多いのだ。だからこそ、人間は環境保全に力を注がなければ
ならないのだ。傷つけるのは簡単だ。しかし、傷を癒すのは
困難だ。傷つけられた自然は、そう簡単に癒されないのだ…。

再び城南大橋へ行くと、百合鴎は折れた翼を引きずりながら、
波打際で餌を漁っていた。その姿は神々しく見えた。


01/20
日曜日
大寒。寒い。ハロモニが終ってからようやく蒲団を抜け出し
運河へ向う。

コンクリート片の周りでは緋鳥鴨が藻を漁り、その向うには
冠鳰が2羽。番だろうか、付かず離れずのんびり泳いでいる。
棒杭の辺りには鈴鴨の群れ。今日は15羽。それらを後目に
岸壁の下を隈無くチェック。昨日の百合鴎がどうなったのか、
気になってしょうがない。しかし、もう姿は見当らなかった。
どこかに泳ぎ去ったか、或は嘴太烏の餌食になったか…。

岸壁の上を歩いてゆくと、艀の上に背黒鴎が1羽。カメラを
向けシャッターを切った途端、飛び去ってしまった。いくら
何でもシャッターの音に驚いた訳ではないとは思うけれど…。
そして跡には誰もいなくなった艀…と思いきや、艀の上には
まだ何かいる。逆光で判り難いけれど、羽の模様からすると
軽鴨のようだ。5〜6羽はいるだろうか。みんなのんびりと
したもので、係留中の艀にはほとんど人が近付かないことを
知っているらしい。

岸壁沿いを1往復してから東京港野鳥公園へと向う。昨日は
何年かぶり…もしかしたら10年くらいは経ってるかも…に
訪れてみたけれど、その間に施設が充実してさらに魅力ある
公園になっていた。野鳥に関することは勿論、干潟や葦原と
いった環境が造成、管理されているので、葦原蟹や大和長蟹、
跳沙魚なんかも見られるらしい。夏にも訪れてみなくては!


01/26
土曜日
朝からどんより。しかも思いっきり寒い。天気予報に拠れば、
夜更けは雪になるとか。雪景色の運河も捨てたもんじゃない
けれど、行くのはかったるい。特に呑んだ翌日ともなると…。

寒いのは鳥も同じと見えて、勝島運河はひっそりとしている。
ぽつりぽつりと尾長鴨が泳ぐ他は、百合鴎が浮かんでるだけ。
向こう岸でただ一人、パン屑を播いている人がいたけれども、
その周りも尾長鴨百合鴎が集まっているだけ。数が少ない
せいか、あまり大騒ぎすることも無く餌を啄んでいる。

しばらくすると、背黒鴎がやって来て、棒杭の上にとまった。
黄色い嘴にピンク色の脚。心なしか背中の灰色が濃いように
見えなくもない。と言うことは、もしかしたら大背黒鴎かな?
そう思うと、尾の形が気になる。背黒鴎は角尾、大背黒鴎は
円尾と物の本には書いてあった。ところが確認をしようにも
棒杭の上にとまったまま、一向に飛び立つ素振りを見せない。

飛び立つのを待ってじっと立っていると、寒さが余計に身に
しみてくる。そろそろ諦めようかとふと視線をそらした瞬間、
ようやく飛び立った。あっと思って急いでその姿を目で追う。
ところが、ちょうど目線の高さを飛んで行くので、尾の形が
いまいち良く判らない。結局、寒い思いをしただけで終って
しまったけれど、たぶん背黒鴎なんだろうな…。

城南大橋へ行ってみると、鈴鴨が5羽に尾長鴨が1羽。ほぼ
満潮で岸壁下の砂地は水没している。そのまま京浜大橋まで
歩いてゆくと、鈴鴨の姿はこちらの方が多く、星羽白の姿も
混ざっている。夜行性の鈴鴨だけれど、どんより暗いせいか、
活発に泳いでいる。しかも寝る時は一所に固まっているのに、
今日はてんでばらばらに散らばっている。

たくさんの艀が係留される中で、1つだけ軽鴨が群れている
ものがあった。どう言う訳だかその艀だけ、10羽以上もの
軽鴨が集まっている。まさか番号が気に入ったという訳でも
ないだろう…。狭い艀の上を、よちよち歩き回っていた。


01/27
日曜日
夕べは雪になったのかならなかったのか、起きた時にはもう
雨になっていて、雪が降った跡形も残っていない。とにかく
寒くて、凍りつくほど冷たい雨。氷雨というやつなのだろう。
しかし、ハロモニが終る頃には雨は上がり、日も射してきた。
外へ出ると今朝の寒さはどこへやら、南風が吹いて暖かい。

とは言え、勝島運河には鴨の姿は見当らず、百合鴎ばっかり。
他には川鵜が2羽、翼を拡げて乾かしているだけ。そのまま
城南大橋へ向ったものの、こちらも鳥の姿は無し。が1羽、
割と低い所を旋回しているだけ。京浜大橋の方へも行っては
みたけれど、やはり何もいない。艀の上はどこも空席ばかり。
雨上がりとあって、水は茶色に濁り、どぶ臭さが漂っている。

大田市場の前を通りかかると、雨に濡れた木製のパレットが、
日射しに暖められて湯気を立てている。その中にはDBとか
SNCFとか書いてある物がある。DBとはドイツ連邦鉄道、
SNCFはフランス国鉄だ。MAERSKやP&O Nedlloyd
といった海運会社のロゴは、場所が場所だけに良く見かける
けれど、鉄道のロゴは珍しい。

勝島運河へ戻ると、暖かな日射しに誘われたか、家族連れが
食パンをちぎって投げている。その周りには百合鴎尾長鴨
空腹に堪えかねてやって来たらしい。


02/09
土曜日
天気予報によればこの3連休がこの冬一番の寒さになるとか。

勝島運河の土手に登ると、尾長鴨星羽白の群れが目に入る。
星羽白は背中に頭を埋めて寝ているけれど、尾長鴨は水際で
藻を漁っている。近付くとさーっと沖の方へ出てゆくけれど、
2〜3mまで離れると、それ以上は逃げない。もしかしたら
餌を播き始めるかも…という計算かも知れない。杭の上には
背黒鴎百合鴎がとまっている。

城南大橋から京浜大橋まで歩いてみると、いつもの艀の上に
軽鴨が6羽。何故?。他の艀と見比べてみても、特に目立つ
ということもない。陽当たりだって風通しだって、そうそう
変るものではないだろう。ぐゎぐゎ鳴きながら狭い艀の上を
あっち行ったりこっち行ったりしている。その前の水面には
鈴鴨が9羽。星羽白のように頭を背中に埋めて寝ている。

鈴鴨なら城南大橋の方にも6羽いたけれど、わざわざ離れて
いるのも、何か理由があるのだろう。


02/10
日曜日
朝からどんより曇り空。しかも寒い。うだうだと蒲団の中で
過ごし、15時過ぎになってから思い出したように運河へ。

船の通行は少なく、風もあまり吹いていないのに、うねりが
大きく、岸壁に当っては高く飛沫をあげている。満潮も近く、
岸壁の際に立っていると、頭から飛沫がかかる。沖に浮かぶ
鈴鴨も、おちおち寝ていられないようで、うねりが来る度に
羽撃いてバランスを取っている。

棒杭の先に係留された艀の上に軽鴨が2羽。おや?っと思い、
京浜大橋のいつもの艀へ向うと、こちらの上にも軽鴨が6羽。
喧嘩でもしたのか、それとも狭苦しくなって逃げ出したのか、
真相は判らないけれど、気になる。もし判れば環境の保全に
役立つかもしれない…(^^;)


02/11
月曜日
干潮は10:40頃。潮の引きはまだ夜の方が大きいけれど、
そろそろ泥底が気になってきた。寒いので起きるのがつらい
けれど、何とか11時過ぎには運河へ。

岸壁から見渡すと釣り人が独り。胴まであるゴム長を穿いて、
水に立ち込みルアーを投げている。それを避けるかのように
鈴鴨が6羽。コンクリート片の辺りには、熊手を持った人の
姿も見える。波打際を見て歩きながら、時々確かめるように
砂を掘っている。しかし、めぼしい成果は上がらない様子。

自分も岸壁を降りて波打際を歩いてみる。捨石を起こしたり
棒杭の隙間を覗いたり。しかし、これといって面白いものは
見つからない。やっぱりもう少し潮が引くようにならないと、
泥底漁りはつまらない。時期もまだ早すぎるようだ。天気は
良いけどまだまだ寒い。

そのまま石積み護岸まで歩き、餌用の牡蛎を拾う。白鶺鴒
磯鴫が石の上をせわしなく跳びまわっている。牡蛎を拾って
岸壁まで戻ると、釣り人も熊手を持った人も、既にどこかに
いってしまい、人影は無し。安心したのかコンクリート片の
上では白鶺鴒が餌をつつき、葦の間に四十雀が姿を現す。

岸壁に上がって京浜大橋まで歩く。軽鴨はまたいつもの艀に
勢ぞろい。やっぱり仲間の多い艀の方が安心できるのだろう、
他の艀には1羽もいない。手前の水面には、鈴鴨星羽白
金黒羽白の姿も見える。城南大橋まで戻ると、何時の間にか
緋鳥鴨の番がきていた。潮が満ち始めたということか…。

帰る途中、勝島運河に寄り道。何故か水が茶色く濁っている。
それでも土手の下で尾長鴨が藻を啄み、沖の方では星羽白
いつもの格好で寝ていた。


02/16
土曜日
冬型の気圧配置が緩んで、春型の気圧配置に。天気は上々で
風も無く、久しぶりの暖かい朝。途中で早めの昼食を済ませ、
昼頃になって運河へ。

城南大橋を通りがかると、橋の袂で検問中。別に止められは
しなかったけれど、こんな場所で検問中とは、近く偉い人を
乗せた飛行機が、羽田空港にやってくると言うことか。そう
言えば、ブッシュ米国大統領が来日するんだっけ…。

京浜大橋から岸壁に沿って歩いてゆく。何故か鈴鴨軽鴨
今日は見当らない。いつもの艀も蛻の殻。陽射しに誘われて
うきうき出かけたのだろう。軽鴨はともかく、鈴鴨が北国に
帰るにはまだ早い。鴨のいない水面では、1羽の冠鳰だけが
悠々と泳いでいる。

ちょうど干潮の時間と見えて、思った以上に潮が引いている。
岸壁を降りて潮に触れてみると、潮に触れている方が暖かく
感じるほど。波打際をゆっくり見て歩くと、浅蜊潮吹き
転がっている。馬刀貝穴蝦蛄のものらしい穴も開いている。
スコップか熊手を持ってくれば良かった…。

青海苔がびっしり付いた捨石を起こしてみると、まだ小さな
毛房磯蟹がそそくさと逃げ出し、沙蚕がのたのた潜ってゆく。
毛房磯蟹を手に取ると、まだ寒いせいだろう、指にがっしり
しがみついて離れようとしない。玉黍も捨石の下側に付いた
ままで、水の上に出て来るまで、もうしばらくかかりそう。

それでも潮汐情報を見れば、昼の方が潮の引きが大きい日が、
ぽつぽつ現れるようになった。あと少しで楽しい季節になる。


02/17
日曜日
あと少しで楽しい季節がやってくる…なんて思ってはいても、
陽射しが無いとまだまだ寒い。それでも時々薄日が射したり
して、雨に降られることは無さそう。干潮は13:45過ぎ
だから、12時頃に運河へ。

城南大橋の袂では、昨日に引き続き検問中。大統領御一行は
午後の到着とあって、いよいよ警戒が厳重に。岸壁の上にも
警官の姿が見える。干潮に期待して熊手とスコップを持って
きたけれど、目立つと面倒なことになりそうな気がするので、
スコップを使うのは控えることにする。けど、そんなことを
気にしても、あまり意味が無いような気もする…。

波打際を歩いてみたけれど、転がっていたのは3cmほどの
浅蜊が1つだけ。熊手を使ってみても、何も出てこなかった。
やはりもう少し大きく潮が引いてくれないと、立ち込まずに
楽しむのは難しそうだ。とは言え、馬刀貝の穴があちこちに
見られるから、スコップで掘り返したりすれば、それなりに
楽しめたのかも知れない。

熊手を片手に捨石を起こして回ると、毛房磯蟹沙蚕が姿を
現す。指長本宿借り薄扁虫なんかも見つからないかな…と
期待してみたけれど、姿を現すのは毛房磯蟹沙蚕ばっかり。
捨石に付いた青海苔も、心なしか昨年より育ちが悪いように
見える。もっとも、佃煮にしたのは昨年の4月のことだから、
これから大きく育つのかも知れない。

ふと足許を見ると、砂の上に玉黍の姿。ずっと這ってきたの
だろう、砂の上に一筋の線がくっきりと残っている。何かに
くっついている姿ばかり見ているので、砂の上を這う玉黍
ちょっと新鮮。どこまで行くかな…と眺めていると、どうも
岸壁に向っているようで、意外と動きも早い。砂の上の筋が
みるみる伸びてゆく。

ところが改めて辺りを見回すと、砂の上を這っている玉黍は、
これ1匹ではなかった。しかも這ってゆく方向までも同じで、
一様に岸壁の方へと向っている。みんな同じ方向へと這って
ゆくおかげで、這った跡の筋はほとんど平行線になっている。
昨日の暖かさにもう春が近いことを察知して、玉黍は水から
上がる準備を始めたのかも知れない。

たくさんの玉黍が一斉に同じ方向へと這ってゆくその光景は、
一種異様な眺めだけれど、春が近いかと思うと楽しくなった。


02/23
土曜日
春眠曉を覚えず、気が付けば11時過ぎ。2月とは思えない
暖かさで、蒲団を抜け出すのも苦にならない。天気も上々で
これなら水に立ち込めるかも知れない…と、ジーパンの下に
ジョギパンを穿いて、12時頃に家を出る。

しかし運河に着いてみると、立ち込むどころか満潮そのもの。
ジョギパンを穿く前に、潮汐情報を今一度確かめるんだった。
おまけに、沖の方で2羽の冠鳰が泳いでいるだけで、軽鴨
鈴鴨も見当らない。ときどきが跳ねるのがせめてもの慰め。

勝島運河へ行ってみると、尾長鴨百合鴎が群れている他は、
杭の上に陣取る背黒鴎が1羽と、星羽白が2羽だけ。暖かい
けれど人の姿は思ったよりも少なく、パンを播く人もいない。
ここでも時々、思い出したようにが跳ねる。

夜、潮汐情報を確認すると、今日は昼の12時半過ぎが満潮。
明日は14時過ぎに満潮だから、立ち込むのはもうしばらく
おあずけになりそう。


02/24
日曜日
今日も朝から暖かいけれど、潮が潮だけにやる気になれない。
うだうだとテレビなんか見ながら過ごしてしまい、昼過ぎに
なってから運河へ。

しかし、今日も何も見当らない。冠鳰すら泳いでいないので、
そのまま勝島運河へ向う。勝島運河に着いて土手に上がると、
まず目に入ったのは緋鳥鴨。4〜5羽の小さな群れになって
泳いでいる。沖に目を向けると、星羽白金黒羽白までいる。
星羽白は寝ているものが多いのに、金黒羽白は盛んに潜水を
繰り返している。

水辺に立っていると、たくさんの尾長鴨がどこからともなく
集まって来る。水辺に人の姿を見れば、餌をもらえるものと
思っているのだろう。その点、百合鴎は餌を播き始めるまで、
決して近付いてこない。ちゃっかりしてるというか、要領が
良いというか。

そんな光景を、一番高い杭の上から背黒鴎が見おろしている。
何故かこの杭の上は背黒鴎のお気に入りらしい。このところ
この杭の上にいるのは、決まって背黒鴎だ。百合鴎同士では
場所を取り合って喧嘩をしたりするけれど、さすがに図体の
でかい背黒鴎には、百合鴎も喧嘩を売ったりはしないようだ。


03/02
土曜日
夕べは夜中まで呑んで騒いでいたので、身体はだるいし喉は
痛いし起きるのが面倒臭い。それでも天気は上々で、しかも
めちゃくちゃ暖かいともなれば、うだうだとしてばっかりも
いられない。気合い一発蒲団を抜けて12時過ぎに家を出る。
気合いを入れても12時過ぎ…(^^;)

途中、勝島橋の上を通りがかると、思った以上に潮が引いて、
杭が根元まで露出している。まだ夜の方が潮の引きが大きい
ということだけ確認済で、潮高まで確認していなかったから
これはとんだ誤算。こんなことならジョギパン穿いてくれば
良かったな…と思っても後の祭り。干潮の時刻すら確認して
いないので、出直して潮が満ちてしまうよりはと先を急ぐ。

岸壁の上から見渡すと、小さい方の鋼管が頭を覗かせている。
砂地も大きく広がって、米搗蟹が砂団子の生産に励んでいる。
岸壁を降りて覗き込むと、小さな身体をさっと巣穴に隠して、
中からこちらの様子を窺っている。こちらもまた何もせずに
じっと待っていると、害は無いとふんだのか、出てきてまた
砂団子を作り始める。

スコップを片手に波打際を歩く。馬刀貝のものらしい巣穴が
たくさん開いているけれど、掘り返してみても姿を現さない。
馬刀貝ばかりか、浅蜊潮吹きも波打際にいくつか転がって
いただけ。やっぱり寒さが落ち着くまでは、砂に深く潜って
いるのだろう。水温は気温ほど変化が大きくないはずだから、
潮に立ち込んでみたら、少しは違ったのかも。

鋼矢板の岸壁も根元まで露出しているので、気を取り直して
観察を続ける。牡蛎の影や隅になった所に、疣螺がぴったり
貼り付いてじっとしている。まだ寒いと見えて、剥がそうと
しても夏場のようにぽろっと落ちず、思わず指先に力が入る。
剥がした後も動きは鈍く、急いで蓋を閉めたりバケツの中を
這い回ったりしない。遊ぶのは暖かくなってからにしよう。

ふと気付くと、岸壁の立ち上がりの砂の中から、いくつもの
蟹の脚が突き出ている。指で掘り返してみると、現れたのは
毛房磯蟹。砂の中で寒さを凌いでいたのが、ここしばらくの
暖かさで出てきたのだろう。そう言えば今月の6日は啓蟄だ。
一方、岸壁の隙間や捨石の下には、磯蟹が寄り集まっている。
磯蟹は砂を掘るのが毛房磯蟹ほど得意ではないと見える。

岸壁を一通り見て回って振り返ると、排水溝の出口に広がる
砂地を鴨らしい姿がとことこ歩いている。驚かさないように
ゆっくり近付くと、緋鳥鴨の番が双組。引き潮に取残された
コンクリート片まで、青海苔を食べに来たらしい。いきなり
着陸せずに、わざわざ波打際からとことこ歩いて来るあたり、
いかにも臆病な緋鳥鴨らしい気がする。

もっとも緋鳥鴨に限らず、鴨の仲間が着陸する姿というのは
見たことが無い。いつも見ているのは着水する姿ばっかりだ。
ばしゃーっと水を跳ねるような降り方では、陸に降りるのは
難しそうだ。もっとも帰りがけに勝島運河を覗くと、珍しく
尾長鴨より緋鳥鴨の方が多いのに、播く餌に寄って来るのは
尾長鴨ばかり。緋鳥鴨尾長鴨より臆病なのは確かだろう。

夜、改めて潮汐情報を確認。干潮は13:04で潮高は36cm。
ちょうど潮が引き切って、満ち始めたばっかりだったようだ。
明日の干潮は13:43で潮高は33cm。夜より1cm高いだけ。
期待に胸が高まる。


03/03
日曜日
昨日までとはうって変って厳しい寒さ。空もどんより曇り空。
今日は潮に立ち込んでみようと意気込んでいたのに、一気に
テンション下がりまくり。それでも潮高は昨日よりも3cm
低いので、気を取り直して13時頃には家を出る。

砂地は昨日よりもさらに大きく広がって、少しは干潟らしい
姿になっている。とは言え昨日の暖かさでもだめだったから、
今日の寒さではなおさらだめっぽい。スコップを持ち出さず、
熊手を片手に波打際を歩いてみる。熊手だって役に立つとは
思えないけれど、手ぶらではちょっと寂しい。

何回も見て歩いたけれど、浅蜊潮吹きもほとんど見当らず、
馬刀貝穴蝦蛄の穴ばかりが目立つ。昨日くらい暖かければ、
潮に立ち込んで鋼管周りを探ってみたかったけれど、こうも
寒いとそれも叶わず、僅か数m先に赤螺の姿を思い描くだけ。
足許には冬を越せず息絶えた馬刀貝が、砂の中から半分だけ
突き出たまま殻になっている。

鋼矢板の岸壁を見に行くと、砂の中からあれだけたくさんの
毛房磯蟹が這い出しかけていたのに、今日は全く見当らない。
疣螺もぴったりと貼り付いたままで動かない。それどころか
貼り付いたまま息絶え、殻がぶら下がってしまった者もいる。
捨石を起こすと磯蟹が一斉にわらわら逃げ出してゆくけれど、
その動きも鈍く、簡単に捕まってしまう。

せっかくの引き潮だけれど、あまりに寒いので堪え切れずに
1時間ほどで早々に切上げ。春先の気温の急変化は、人間も
含めて生き物にとって厳しい。


03/09
土曜日
天気予報に拠れば、3月下旬から4月中旬にかけての暖かさ。
しかも青空が広がるいい天気。けれどそんな時に限って若潮。
さらに干潮は8:20頃と20:45頃で、夜の方が引きが
大きい。おまけに科学デジタル質問箱は今日が最終回…。

南風に煽られてよろめきながら岸壁を降りる。石積み護岸へ
直行し、餌の牡蛎を拾う。2〜3羽の鴨が驚いて逃げてゆく。
牡蛎を拾って岸壁に上がる前に、芦原に転がる石をいくつか
起こしてみる。船虫がさっと逃げた後に、小さな黒弁慶蟹
じっとしている。石の下の泥には大きな穴が開けられている。
ほとんどの黒弁慶蟹はまだ穴の中にいるらしい。見上げれば
が一羽、南風に乗って凧のように舞っている。

岸壁の上から見渡しても、鴨の姿は少ない。2番の緋鳥鴨
杭のあたりを泳いでいるだけ。鈴鴨は全く見当らず、いつも
軽鴨が乗っていた艀も出払っていて、他の艀には何もいない。
勝島運河に立ち寄ると、こちらは尾長鴨ばっかり。百合鴎
少なく、物静かな雰囲気。いつもの杭の上には今日も背黒鴎
クレーンや砂利を積んだ艀が係留されているのは、近々何か
工事が始まると言うことだろう。


03/10
日曜日
今日も暖かく良い天気。でも潮が良く無いので、運河行きは
ひと休み。家の仕事をやっつけてから、水槽のフィルターを
洗う。脱皮して間も無いらしく、筋蝦もどきの抜け殻が底に
沈んでいた。海水魚の飼育は初めてだったのに、鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も元気に冬越しできたのは何よりで、赤螺なんか
一回りでかくなった。でかくなった部分だけ、どうゆう訳か
色が白く、殻の瘤も尖っている。

池の傍に発泡スチロールの箱が置いてあるので覗いてみたら、
中には蝦蟇の卵。聞くと2〜3日前に産んであったとのこと。
啓蟄早々に這い出して来たらしい。


03/16
土曜日
花曇りで昨日ほど暖かくないし、潮の引きも夜の方が大きい。
けれど、大潮で干潮は12:24、夜の干潮との潮高の差も
たった7cmだからまぁ良しとしよう。11:30運河に到着。

岸壁を降りて波打際を歩く。砂地からたくさんの沙蚕の管が
突き出ている。馬刀貝穴蝦蛄の巣穴もたくさん開いている。
しばらく見て歩いてから、剣先スコップで砂地を掘ってみる。
けれど、浅蜊潮吹き馬刀貝も出てこない。掘り返しても
掘り返しても、出てくるのは沙蚕巣沙蚕ばかり。巣沙蚕
普通の沙蚕のように、そのまま裸で出てくる。今時分はまだ
巣を作らずに生活しているらしい。砂に突き刺さったままの
馬刀貝の殻を引き抜くと、中には泥が詰っていた。波打際の
捨石を起こすと、たくさんの毛房磯蟹が逃げてゆく。だいぶ
逃げ足が早くなった。

鋼矢板の岸壁を見て回る。牡蛎の下などの物陰には、疣螺
くっついている。磯蟹の姿も増えた。石の下での冬ごもりを
終えて、本格的に活動開始。思い思いに物陰を陣取り始めた。
ふと気が付くと牡蛎の殻に何かが入っている。感じからして
磯蟹ではなさそう。殻の隙間をそっと開けて中を覗いてみる。
隠れていたのは鶏冠銀宝。こんな早い時期から見つかるとは
思わなかった。他にもいないか探してみると、韋駄天銀宝
見つかった。水の外は干潮をやり過ごすにはまだ寒かったと
見えて、頭を包み込むようにとぐろを巻いてじっとしている。
予想外の出合いに、一気に嬉しくなってしまう。

それにしても産卵期だけでは無く、普段もこうして干潮時を
水の外でやり過ごしているのだろうか?。そう言えば水槽で
飼っている鶏冠銀宝韋駄天銀宝は、お気に入りの場所から
なかなか離れようとしない。隠れている貝殻を持ち上げても、
中に隠れたままでなかなか逃げ出そうとしない。鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も、気に入った場所を見つけるとそこに固執する
癖があるようで、お気に入りの場所にこだわっているうちに、
潮に取残されてしまうのかも知れない。このままそっとして
おいて、明日も見てみようと思う。明日になってもここから
離れずにいるだろうか?

帰りがけに勝島運河へ立ち寄る。百合鴎背黒鴎も姿は無い。
鴨の姿もめっきり減って、尾長鴨緋鳥鴨が何羽かいるだけ。
明日の干潮は12:50。しかも昼の方が潮の引きが大きい。


03/17
日曜日
金曜日の仕事帰りに買ったiMacが、午前中に届くという。
干潮は12:50だからセットアップしてから出かけようと
思っていたのに、なかなか届かない。11時を過ぎて部屋を
出ると、玄関に大きな段ボール箱。家族の話では、朝イチで
届いたとのこと。目を覚ました時には既に届いていたらしい。

天気は良く、気温も低くはないけれど、南風がびゅんびゅん
吹きつける。久しぶりに20羽ほどの鈴鴨の群れが来ている。
昨日の鶏冠銀宝韋駄天銀宝がどうしているか気になるので、
まっ先に鋼矢板の岸壁へと向う。しかし、しっかりと覚えた
つもりではいても、案外覚えていないもので、昨日の牡蛎
殻を見つけるのに、思いの他手間取ってしまう。それでいて
昨日と同じ疣螺が、同じ場所に、同じ格好で付いているのは
すぐに気が付いたりするからおかしなもの。疣螺も気になる
存在ではあるから、無意識に目がいくのだろうか。

それでも何とか見つけ出して中を覗いてみると、鶏冠銀宝
今日も中でじっとしていた。やはりその場所がお気に入りで、
そのまま居座っているのだろう。韋駄天銀宝の方はと言うと、
さらに3匹、おまけに鶏冠銀宝1匹も混じり、ひとつの殻の
中に計5匹も入り込んで、身体を寄せあってじっとしている。
さすがにこうなってくると、どれが昨日の韋駄天銀宝なのか、
或は、同じ韋駄天銀宝がいるのかどうか、怪しくなってくる。
しかし、計5匹も入り込んでいると言うことは、その場所が
居心地の良い場所であることに間違いは無いのだろう。

それにしても、同じ殻の中に複数の韋駄天銀宝鶏冠銀宝
身体を寄せあっているのは初めて見た。水槽で眺めていると、
1匹で入っている所に別の者が入ろうとすると、必ず片方は
逃げ出してゆく。そこで、ちょっとかわいそうだったけれど、
バケツに入れて観察してみると、やはり何匹かずつ固まって
同じ貝殻に隠れている。水槽にはヒーターを入れてあるから、
水温は夏場に近い。一方、今日の運河の水はまだまだ冷たく、
立ち込んでいると足が痛くなってしまう。やはり何匹かずつ
固まるのは、寒さを凌ぐためかも知れない。

沖に係留された艀の上に、何羽か鴨の姿が見える。軽鴨かな
と思ったら、緋鳥鴨だった。今年の桜の開花予想は例年より
早いから、鴨が北へ帰るのも早いかも知れない。


03/21
木曜日
今年もMacworld Expoへ出かける。今までは幕張メッセで
2月のうちに開催されていたのに、今年は東京ビッグサイト。
幕張メッセと違って車では行き難く、新橋からゆりかもめに
揺られてゆく。

一通り見物してから会場を出ると、水上バス乗り場の案内が
目に入る。この機会に船から運河の波打際を眺めてみるか…
そう思い立って切符売り場へ向う。ところがいつも波打際で
眺めているしながわ水族館行きの船は、ここからではなくて
船の科学館から出ていると言う。どうしようかな…と思った
けれど、せっかくだし文字通り乗りかかった船でもあるから、
ゆりかもめに少し揺られ船の科学館へ。次の船は16:15。
30分ほど時間があるので、誰もいない待合室で煙草を一服。
次の船を待って、待合室で時間を潰すなんて何年ぶりだろう。
待合室の目の前には、青函連絡船の羊蹄丸が係留されている。
学生時代に、初めて北海道に渡った時に乗った船だ。しかも
煙突のロゴがJRではなくJNRになっているのが嬉しい。

南風が吹き荒れて波も高い。大丈夫かな…と心配したけれど、
船は定刻に出航。波沫を浴びながら東京港を突っ切ってゆく。
船体が平たいせいか、思いのほか揺れは少なく安心感がある。
波間から顔を出した川鵜が、船に驚いてまた水中へ逃げ込む。
大井火力発電所を左手に若洲橋をくぐればいよいよ京浜運河。
右手にはモノレールと首都高羽田線の橋脚が続き、左手には
鋼矢板の岸壁が続く。干潮からはまだ1時間くらいとあって、
いたるところ紫貽貝牡蛎がびっしり付いているのが見える。
この辺りは、普段は近付くことさえ難しいので、じっくりと
観察したことが無いけれど、この様子なら疣螺韋駄天銀宝
鶏冠銀宝なんかもいそうな雰囲気。人が簡単に近付けないと
知っているのだろう、百合鴎が岸壁の陰で風を避けている。

勝島運河を右に分け勝島橋をくぐれば、右手には大井競馬場、
左手には大井埠頭中央海浜公園が広がる。相変わらず南風が
吹き荒れて、デッキに立っていると波沫を浴びる。波打際の
人影は少なく、干潟保全区にさしかかっても鳥の姿は少ない。
ここで船は右折して、モノレールをくぐり、平和島競艇場の
北端で終点。30分ちょっとの船旅は終る。


03/24
日曜日
暖かくなったり冷え込んだり、いまいち気分もぱっとしない。
産まれてすぐ冷え込んだのがいけなかったのか、蝦蟇の卵は
孵るまでにだいぶ時間がかかってしまった。それでも小さな
おたまじゃくしはようやくお腹の卵嚢も消え始め、ときどき
ぴくりと動くようになった。

13:30頃になって運河へ行ってみると、艀の上に鴨の姿。
同じ艀の上で2つのグループに別れている。一方は軽鴨の番、
もう一方は緋鳥鴨の番が3組。他にも艀は浮かんでいるのに
何故か同じ艀に集まっている。しかも集まる時は必ずこの艀。
ときどき緋鳥鴨がぴぃっと声をあげている。

勝島運河へ行ってみると、土手の桜はもう葉桜になっていた。
それでもまだ百合鴎がやって来ている。冬の大群に比べれば
ほんの小さな群れだけれど、それだけにのんびりとのどかに
見える。鴨の姿もめっきり減ってしまい、尾長鴨緋鳥鴨
数番で泳いでいるだけ。

水際を歩いていると、捨石の間に目高のような群れが見える。
どうやら洲走りの群れらしい。よくよく見れば、あちらにも
こちらにも、結構な数の群れがいる。もしかしたら魚制かも
知れないと思って、たも網ですくって形を確かめようとした
けれど、なんとなく面倒でまたの機会に譲ることにする。


03/30
土曜日
昨日から降り続いた雨は明け方には上がったようで、朝から
暖かく良い天気。干潮は12時過ぎでタイミングもばっちり。
しかも大潮。11時過ぎには運河へ。

着いてすぐジーパンを脱いで、Tシャツにジョギパンの姿で
鋼矢板の岸壁に向う。雨が降ったり風が吹いたりしたせいか、
牡蛎の殻は落ちてしまったものも多いようで、様相がかなり
変っている。それでも、鶏冠銀宝韋駄天銀宝はそれぞれに
新しい牡蛎の殻を見つけて居場所に定め、疣螺はぴったりと
物陰に貼り付いている。一つの殻の中に何匹もの鶏冠銀宝
韋駄天銀宝が入っているようなことはなかった。

牡蛎の殻を見ているうちに、まだ殻ではなく身の残っている
ものがあった。おやっ?と思っていると、身の中から1匹の
沙蚕が姿を現す。弱って口を開けたところを襲われたらしい。
沙蚕がこんな所まで這い上がってくるとは思いもしなかった。
もしかしたら沙蚕ではなく、磯蚯蚓の仲間なのかもしれない。
いずれにしろ生活を牡蛎に依存する生き物が多いことを示す
証ではあるだろう。

何気に振り返ると、艀の上にすごい数の百合鴎が乗っている。
岸壁の上から眺めてみると、3艘ばかり連なって係留された
艀の西側半分が、百合鴎で見事なまでに埋め尽くされている。
鳥見屋さんならカウンタ片手にさっと数をはじき出すだろう。
しかしそれほど大量に群れていながら、時々短くぎゃっとか
声を上げるだけで、至って静かなもの。とても百合鴎の群れ
とは思えないくらい。

波打際を歩いてみると、泥底に突き刺さるように潜ったまま、
殻だけになってしまった大野貝がたくさん見つかる。思えば
先々週、同じような状態の馬刀貝がたくさん見つかっている。
気にはなっていたのだけれど、このところどうも砂が減って
いるようで、粘土の地盤がむき出しになってしまった箇所が
目立つ。浅蜊潮吹きが減ったり、大野貝馬刀貝の亡骸が
目立ったりするのと、無関係では無いような気がする。

それでも波打際を歩いていると、豆拳蟹がひょこひょこ歩き、
まだ生きている馬刀貝が波に揺られていたりするから、まだ
やりきれない思いになるのは気が早いかも知れない。


03/31
日曜日
明方からいきなり腹具合がおかしくなり、しまいには頭まで
がんがんする始末。起きる気力も無く、ベッドに横になって
過ごす。せっかくの大潮で天気も良く気温も高いというのに、
トホホな1日。


04/06
土曜日
月曜日はなんとか仕事に行ったものの、火曜日は再びダウン。
医者に下された診断は、ウィルス性の急性腸炎。処方された
薬を飲み続け、何とか復活。それなのに今日は潮が良くない。
天気は良いのに…。

11時過ぎに運河に着いて、まずは石積み護岸で牡蛎を拾う。
暖かくなったせいか、このところ水槽の赤螺の動きが活発に
なってきた。盛んに敷き砂を掘り返しては、隠れ家の貝殻を
ひっくり返すので、鶏冠銀宝韋駄天銀宝は迷惑そう。

必要なだけ牡蛎を拾ってしまえば、後は何もすることが無い、
と言うか、潮位が高くて何もできないので、岸壁の上にある
煉瓦のベンチでごろ寝。風が吹くとまだちょっと寒いけれど、
陽射しを浴びながらうつらうつらしていると気持ちが良い。

しばらくしてふと目をやると、鈴鴨がたった1羽泳いでいる。
ここしばらく姿を見かけなかったから、もう北の国に帰った
ものと思っていたけれど、まだいたのか…。他にもいないか
艀の上なんかも覗いてみたけれど、鴨自体その鈴鴨1羽だけ。
勝島運河の方はどうだろう…と思ってさっそく行ってみる。

けれど、勝島運河も緋鳥鴨が1番いるだけで、鴨の姿は無く、
百合鴎がぽつぽつ集まっているだけ。百合鴎は早くも夏羽に
変りつつあるようで、ごま塩頭の者が多く、中にはすっかり
真っ黒な頭になった者もいる。鴨がいなくなってパンを播く
人も減ったと見えて、水際に立っただけで寄ってくる。

足許の水面を5cm程の小さな水海月がふわふわと漂っている。
先週あたりから出て来たけれど、去年に比べてずいぶん早い。
捨石の上を1cm以上もある巻貝が這っている。何だろう?と
思って摘んでみたら、大きな玉黍だった。何時に無く早足で
やって来た春に、玉黍もここまで大きくなったか…。


04/07
日曜日
昨日の夜に降り出した雨は朝には上がり、昼を過ぎる頃には
陽も射してきた。潮が良くないので今イチやる気になれない
けれど、取り敢えず運河へ行ってみる。

岸壁の上から眺めると、鴨も鴎も見当らない。少しばかりの
砂地では、白鶺鴒がちょんちょん跳ねながら餌を啄んでいる。
百合鴎は早々と夏羽に衣替え中だったけれど、白鶺鴒はまだ
冬羽のまま。百合鴎は夏、白鶺鴒は冬と、羽の色が黒くなる
季節が逆なのは面白い。

足許の水面を見ながら岸壁の上を歩いてゆく。ところどころ
洲走りが群れているのが見える。もしかしたら魚制かなとも
思うのだけれど、岸壁の上からでは手が出ない。かと言って
立ち込むには今日はちょっと寒いし、第一、潮位が高すぎる。
夏場でも胸まで立ち込む気にはそうそうなれない。

波打際では髪水母が波に揉まれている。昨年は水海月よりも
髪水母の方が早く現れたのに、今年は水海月の方が早く現れ、
髪水母はこれが初めて。もっとも、髪水母が遅いのではなく
水海月が早かったと言うことだろう。何と言っても記録的な
早い春である。

勝島運河の土手を降りて水際に立つと、すぐ鳩が寄ってくる。
百合鴎はその様子を離れた所で窺っていて、餌を播くまねを
すると、ぎゃーと叫んで一斉に集まってくる。頭が黒いもの、
白いもの、ごま塩頭、尾羽に黒い線があるもの、無いもの…
老若男女、性格も様々に入り交じっているらしい。

鴨はと言えば緋鳥鴨が1番いるだけ…と思ったら久しぶりに
10羽ほどの金黒羽白が群れていた。久しぶりに見たせいか、
後ろ頭に伸びた飾り羽が、立派になったように感じてしまう。
その傍で思い出したようにが跳ねる。その子供の洲走り
水際に群れて捨石に付いた藻を食べている。

足許の捨石を良く見ると、表面には1cmくらいの沙魚らしい
姿が見える。ぴたっと貼り付いてときどきすっと動くけれど、
たまに捨石を離れて水中でじっとしていたりする。あまりに
小さくて真沙魚のようにも微倫吾のようにも見える。小さな
網を持ってきてすくってみよう。たも網では大きすぎる…。


04/13
土曜日
夕べは呑み潰れて爆睡かましてる奴をおぶって店を抜け出し、
思考回路がメルトダウンした奴と一緒に最寄り駅まで何とか
送り届ける。お陰で今朝は筋肉痛を堪えながら何とか起きて、
11時半頃の干潮に間に合うように運河へ。

鋼矢板の岸壁を見に行くと、牡蛎の殻が剥がれた跡が目立つ。
ちょうど良い隠れ家が減ってしまったので、みつかったのは
韋駄天銀宝が2匹だけ。鶏冠銀宝は1匹もみつからなかった。
岸壁の立ち上がりをたも網で探ってはみても、何も入らない。
たも網で探るには、もう少し膝くらいまで水位があった方が
良いようだ。

波打際をちゃぷちゃぷ歩く。相変わらず砂は増えず、粘土が
むき出しになった所が多い。サンダルの裏にべったり付いて
歩き難いことこの上無し。浅蜊潮吹き馬刀貝大野貝
こんな状態では棲み難いだろう。赤螺の鋼管も、大きい方が
頭を覗かせているだけ。天気は良いのに気温はそれほど高く
ないので、立ち込むのも面倒臭い。

洲走り魚制らしい群れが、波に乗って行ったり来たりする。
たも網をさっと出しても思うように入らない。筋肉痛で腕が
だるく、我ながらたも網捌きにキレが感じられない。足許を
ふと見れば、蜘蛛海星が波に揉まれている。しばらく歩いて
豆拳蟹を雌雄1匹ずつ見つけたので、筋蝦擬の代りに水槽に
入れることにする。

勝島運河へ行ってみると、こないだと同じ沙魚らしい稚魚は
いるものの、まだ潮が低く、小さな水槽用の網では届かない。
たも網を使って何とか2匹確保。間近で見ると、頭の感じが
どうも沙魚っぽく無い。鰭の形もはっきりしない。もう少し
大きくなれば特徴が見えてくるだろうから、しばらく水槽で
飼ってみることにする。

洲走り魚制らしい小さな姿は、ここでもたくさん見られる。
石の表面に付いた藻を漁りながら、右へ左へ忙しく移動する。
その向うでは、がぱしゃっと小気味良い音をたてて跳ねる。
土手の下の石の隙間にまだ小さな地中海緑蟹が姿を覗かせる。
百合鴎は頭の黒いものがさらに増えた。尾羽に黒い縁取りの
ある若鳥もいる。遠くで緋鳥鴨の甲高い声が聞こえる。

寝る前になって水槽を覗いてみると、2匹いる韋駄天銀宝が、
珍しく同じ殻の中に並んで入っている。寒いのかなと思って
水温計を見ると摂氏23度。寒いほどの水温ではないと思う
けれど、何か他に理由があったのかな…?


04/14
日曜日
日頃の運動不足が祟って、今朝になってもまだ腕の筋肉痛が
治まらない。それでも干潮は12時直前で、気合いを入れて
11時半頃に運河へ。

潮高は昨日より低く、小さい方の鋼管も頭を覗かせている。
久しぶりに現れた赤螺の鋼管に、否応無しに期待が高まる。
天気も良いし暖かいので、思い切って水に立ち込んでみる。
立ち込んでみると、踝ほどの深さまでは暖かく感じるのに、
それを過ぎると急に水温は低くなる。鋼管の周りの水温は
波打際よりずっと低い。

鋼管周りをたも網で探ってみたけれど、何も入らず期待外れ。
大きい方の鋼管を覗き込むと、隠れるように付いているのは
疣螺ばかり。赤螺はいないな…と思ったけれど、疣螺を1つ
剥がしてみたら、その形がどうも赤螺っぽい。殻口の朱色が
ほとんど無いし、蓋も小さく模様が曖昧で、いま一つ確信が
持てないけれど、水槽で育ててみればはっきりするだろう。

鋼矢板の岸壁は南の角の所まで干上がっている。回り込んで
見てゆくと、韋駄天銀宝鶏冠銀宝も見つかる。5mmほどの
小さな疣螺も多い。他に何か面白いものが付いていないかと、
じっくり見て回るけれど、代り映えのしないものばっかり…。
畝無苫屋貝なんかは昨年の5月に見つけたきりだから、もし
定着しているのなら、そろそろ見つかっても良さそうなのに。

波打際をたも網片手に行ったり来たり。何かの卵嚢だろうか、
5cmほどのゼリービーンズ状のものが、砂地から生えて波に
揺れている。手に取ると、水母以上にふにゃふにゃしている。
波打際に群れる小魚をたも網ですくってみたら、入ったのは
小さな魚制だった。魚制と一緒に海老蝦蛄も入る。1匹だけ
勝島運河で見たのと同じ沙魚らしい稚魚も入った。

豆拳蟹も活動を開始、抱きつく相手を探して歩き回っている。
豆拳蟹の雄の腹は、Tバックのビキニを連想させるほど細く、
雌の腹はぱんぱんのまん丸と、形が大きく異なるので区別は
簡単だけれど、たまに雄とも雌とも区別し難いものが現れる。
腹の形が雄のように細くなく、かと言って雌のように丸くも
なく、太めの帯になっている。雌雄どっちなんだろう…。

天気の良い暖かい日曜日とあって家族連れが多く、波打際は
和気藹々としたいい雰囲気。この雰囲気が続くといいな…。


04/15
月曜日
水槽で飼っていた2匹の赤螺のうち、大きい方が固くなって、
つついても動かなくなってしまった。2〜3日前から底砂の
上でじっとしていて、様子が変だな…とは思っていたけれど、
まさか臨終の様子とは思わなかった。ついこの間、筋蝦擬
2匹とも死んでしまったばかりなので、ちょっとショック…。

一方、鶏冠銀宝韋駄天銀宝は相変わらず元気で食欲も旺盛。
こちらは心配は無さそう。大きい韋駄天銀宝は、赤螺っぽい
疣螺くらいの大きさの貝に、お気に入りの貝殻を占領されて、
迷惑そうではある。勝島運河で採ってきた沙魚らしい稚魚は、
時々ガラスに貼り付くけれど、ほとんどは水中に浮いている。


04/17
水曜日
水槽の前に横になって、勝島運河から採ってきた沙魚らしい
稚魚をじっくりと観察する。腹鰭は吸盤のようになっていて、
背鰭は前後2つあるのが判明。どちらも沙魚の仲間の特徴だ
けれど、尾鰭は後端がやや直線的に切れ上がっている。

体の色は茶色がかった黄色と黒との横縞で、尾鰭の付根には
目玉のような模様がある。その色や模様から、もしかしたら
泥目かも知れないぞ…と思って、科学博物館の魚類写真資料
データベースを検索してみる。やはり泥目の稚魚らしい。


04/18
木曜日
水槽に入れてしばらくの間、居場所を探してかあちらこちら
這い回っていた赤螺っぽい疣螺くらいの大きさの貝だけれど、
夕方、家に帰ってから水槽を覗いてみたら底砂に潜っていた。
疣螺が砂に潜るのを見たことは無く、ますます赤螺っぽい。


04/20
土曜日
天気予報では午後には雨になるとのこと。干潮は16:30
近くでおまけに小潮だから、待っていてもあまり意味は無い。
天気の良いうちにと、10時過ぎには運河へ。

岸壁の上から眺めると、鈴鴨のような色合いの鴨が1羽きり、
寂しげに泳いでいる。望遠レンズで覗いてみると、後ろ頭に
飾り羽があり、金黒羽白だと判る。橋の近くにも1羽見える
けれど、遠すぎて判然としない。しばらくすると川鵜が2羽
やってきて、てんでに餌を漁り始めたけれど、1羽はすぐに
杭の上に陣取って、羽を乾かし始めた。

勝島運河へ行ってみると、こちらはちょうど土手の下の石の
辺りまで潮が引いて、たも網を振るうのにちょうど良い具合。
石の周りには、洲走りが群れ泳ぎ、泥目の稚魚がぽっかりと
浮かんでいるのが見える。覗き込むと、泥目ばかりではなく、
小さな真沙魚らしい姿も見える。こちらは水中に浮くような
ことはなく、既に底に付いている。

たも網を手にして水際を見ながら行ったり来たりしていると、
犬を連れたおばさんが声をかけてくる。聞けばあっちの方に
魚賁がいるから、その網ですくってみてくれないかとのこと。
何かの間違いだろう…と思ったけれど、おもしろそうなので
行ってみると、指差す辺りだけ底の泥が巻き上げられていて、
水が濁っている。

泥が治まって水が澄んでくると、現れたのは幅50cm以上は
ある大きな赤魚賁!。とてもじゃないけどたも網ですくえる
ような代物ではない。ときどき鰭をはたはたさせて、裏側の
濃い黄色を見せる。その度に底の泥が巻き上がり、水が濁る。
それにしても、こんな所で赤魚賁の姿を見かけるとは思いも
しなかった。立ち込んで刺されたりしなくて良かった…。

百合鴎はいよいよ尾羽に黒線の残る2羽だけになってしまい、
緋鳥鴨も1羽だけになってしまった。小鰺刺がやってくる
日も近いだろう。


04/21
日曜日
朝から雨。15時過ぎに運河に立ち寄ってみると、防潮壁が
壊れているせいか、排水溝の出口からたいへんな勢いで水が
流れ出し、周りの砂は押し流されて広く深くえぐられている。
1羽の川鵜が波打際ぎりぎりの所で餌を漁っていた。


04/27
土曜日
木曜日の仕事帰り、雨に濡れた煉瓦鋪装の歩道に足を取られ、
宙を舞う。身体の左側から着地したらしく、その時は左肘に
青痣ができただけだった。ところが、家に着く頃から首筋が
痛み始め、時とともに痛みがひどくなる一方。翌朝の医者の
診断では頚椎捻挫…。

そんな状態でも、天気の良い大潮とあっては、のんびり寝て
なんかいられない。11時過ぎの干潮に合せて、10:30
過ぎには運河へ到着。気温が低いので上半身はトレーナーを
着込んだまま、ジーパンを脱いで立ち込んでみる。思いの他
水は冷たくないけれど、慣れるまでがちょっとつらい。

さすが大潮だけあって、小さい鋼管の上面も水から出ている。
しかし半分以上は潮に浸かっているから、中を覗くのに困る。
わずかの隙間から覗こうとしても、波を除ける度に首が痛む。
諦めて大きい方の鋼管を覗いてみたけれど、奥の方に疣螺
1つ着いているだけだった。

潮が引いた後の砂地は、京浜大橋の方までずっと続いている。
鋼矢板の岸壁と波打際を見ながら歩いてゆく。ところどころ
牡蛎が削り落されている。子供が面白がって熊手でがりがり
やったらしい。そのすぐ傍の殻には韋駄天銀宝が潜んでいた。
何て運の強い奴…。

波打際では豆拳蟹が拳を振り振り歩いている。雄雌がっぷり
四つに組んでいるのもいるけれど、交尾中と言う訳ではなく、
ただ抱き合っているだけ。穴蝦蛄が1匹打ち上げられてる…
と思ったら、穴蝦蛄ではなく砂潜りだった。ふにゃふにゃで
冴えない砂潜りだけれど、掌に乗せたら元気に歩き出した。

鋼管近くまで戻って、たも網で波打際の底曳きをやってみる。
海老蝦蛄や沙魚の稚魚がわさわさ入る。海老蝦蛄は腹に卵を
抱えているものも多い。沙魚の稚魚は身体の模様からすると
微倫吾らしい。もっとも取り敢えず微倫吾としているけれど、
本当かどうか。何匹か連れて帰り水槽で観察することにする。


04/28
日曜日
天気の良い大潮で、潮高は昨日よりもさらに低いと言うのに、
気温はいま一つ上がらないし、首筋も痛いし、今日は休みに
しようかとも思ったけれど、前にも腹を壊して大潮をふいに
しているので、厄払いのつもりで10:30頃に運河へ。

運河に着くと、既に何組もの家族連れが潮干狩を始めている。
さっそくスコップで波打際を掘り返してみると、3cmほどの
馬刀貝が出てきた。砂の上に置くとえらい勢いで潜ってゆく。
しかしその1匹だけで後が続かない。大野貝も見つからない。
馬刀貝大野貝も、先月末たくさんの死骸を見ているだけに
気になってしまう。

今日は半分以下まで潮が引いているので、小さい方の鋼管も
中を覗き込める。けれど、首の痛いのを耐えて覗いてみても
疣螺すら見当らない。周りを素手で探ってみても、紫貽貝
牡蛎が付いているだけ。疣螺すら見つからず赤螺の姿は無し。
貽貝の類は、紫貽貝の他にも何種類かいるらしいのだけれど、
この辺りのものは、大きさや形から紫貽貝だろうと思う。

鋼矢板の岸壁を見にゆくと、昨日の牡蛎の殻に韋駄天銀宝
まだ潜んでいた。熊手なんかでがりがりやられたら、相当な
衝撃だったろうに…。一所懸命とは、まさにこのことだろう。
韋駄天銀宝鶏冠銀宝疣螺は岸壁のあちこちにいるけれど、
まだ幼いものも多い。バケツに入れた疣螺を見て、どこかの
親父さんが栄螺が採れるのか!と驚いていた。

潮干狩をしている人のバケツを覗いて回ると、どれも入って
いるのは潮吹きばかり、1つだけ赤貝が入っていた。人様の
物なので、手に取って殻の筋を数えたりはしていないけれど、
たぶん猿頬貝だろう。潮吹きばかりで大人はうんざり気味だ
けれど、子供達は宿借りや蟹を見つけては歓声をあげている。
指長本宿借り毛房磯蟹磯蟹と言ったところが人気者。

波打際をたも網で底曳きすると、海老蝦蛄微倫吾に混じり、
2匹の木っ端鰈が入った。背中を指先でそっと撫でてみると、
すべすべで石鰈ではなかった。ついでに鋼管の周りを探って
みると、筋蝦擬が1匹と泥目の稚魚が何匹か入った。泥目
石積み護岸のイメージが強いだけに、ちょっと意外な感じだ
けれど、鋼管自体はちょうど良い隠れ家には違いない。

破れた所を繕ったりして、何年も使ってきたたも網だけれど、
底曳きをしていたら、ついに枠が壊れてしまった。


04/29
月曜日
潮高は昨日よりもさらに低く、気温もようやく上がってきた。
干潮は12:20過ぎだから、出かけるのにもちょうど良い。
とは言え、3連休の最終日ともなれば、人出も多そうなので
10:30過ぎには運河へ。

岸壁を降りて、流れ着いた板の上に腰を降ろして、まず一服。
目の前の石に目をやると、根元に3cmくらいの小さな赤螺
付いている。どうせ指長本宿借りだろう…と思って剥がして
みると、これが正真正銘の赤螺!。こんな高潮線の近くまで
這い上がってくるとは思わなかった。

大潮の日は、ジーパンを脱がずに鋼矢板の岸壁を見て回れる。
特に今日のように潮高の低い日は京浜大橋まで歩いてゆける。
まずは韋駄天銀宝鶏冠銀宝が潜んでいた牡蛎の殻を覗くと、
韋駄天銀宝の方は、相変わらず同じ殻に潜んでいたけれど、
鶏冠銀宝の姿は消えて、その後には磯蟹が居座っていた。

痛む首筋を気遣いつつ、鋼矢板を一枚一枚じっくり見ながら
京浜大橋まで1往復してみると、あることにふと気が付いた。
京浜大橋に近付くにつれて、牡蛎は減って藤壷ばかりになり、
疣螺鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見られなくなる。岸壁の下の
砂地は広くなり、岸壁は満潮近くにようやく水没するらしい。

干潮もピークを迎える頃には鋼管の辺りに戻って、剣スコを
持ち出し泥底掘りを始める。昨日よりもさらに下、最低潮線
ぎりぎりのところを掘ってみる。すると、潮吹き馬刀貝
ぞくぞくと出てくる。今までの不調だったのは、掘る場所が
悪かったのかも知れない。ほんの数mでもその差は大きい。

波打際を掘り返していると、潮吹き馬刀貝ばかりではなく、
いろいろな生きものが姿を現す。穴を掘り返された穴蝦蛄
這い出し、豆拳蟹は足を縮めて死んだ振り。5cm以上もある
大きな浅蜊も出たけれど、浅蜊はこれ1つだけで、大野貝
今日も出なかった。1つだけ出た赤貝は、筋の数が32本で、
やはり猿頬貝だった。

辺り一面は家族連れで大賑わい。各々熊手を持ち嬉々として
泥底を掘っている。バケツを覗いてみると、潮吹きばかりで
浅蜊はほんの数える程。まだ寒いだろうに、早々と胸元まで
水に立ち込んでいる人もいる。足で泥底を探っては、何かを
手掴かみしている。やがて上がってきた時には、両手一杯に
たくさんの赤貝石牙螺貝を握っていた。

これには驚きで、これだけ赤貝石牙螺貝が見つかるのなら、
普段からよく殻が打ち上げられている、玉石牙螺貝や衣貝も
見つかるんじゃないだろうか。長螺は、虫貝は、菓子パンは、
どうだろう。見つかるかな。もう少し陽射しが強くなったら
鋤簾を持ってくることにしよう。

たも網で波打際を底曳きすれば、今日も海老蝦蛄微倫吾
わさわさ入る。真沙魚らしいものも混じった。取り敢えずは
今年も楽しい夏になりそう。


04/30
火曜日
取り敢えず微倫吾と言うことにしてある何とか沙魚だけれど、
水槽に入れて細かい所を観察すると、微倫吾には無い特徴が
はっきりしてきた…(^^;)

まず第一背鰭の上辺が直線的で、第二背鰭や尻鰭の形も違う。
尾鰭の形も丸っこいようで、下の方1/3くらいは模様が無い。
腹鰭と尻鰭は赤黒く色付いている。中層に浮いているような
ことはなく、いつも水底にいる。

アシシロハゼ…漢字が判らん(^^;)…のようにも見えるけれど、
側面の白い横線が見られない…。鰭の模様は姫沙魚みたいだ
けれど、第一背鰭に長く伸びた筋が無い。もっとも、これは
同じ水槽の韋駄天銀宝に齧られたのかも知れない。


05/01
水曜日
アシシロハゼ」の「アシシロ」とは、何を意味するのか
気になって仕方が無い。

中世の古文書では、「足白」とは「足軽」を意味すると言う。
なるほど、より大きな真沙魚よりも前方の波打際に出て来て、
わさわさ騒ぐ小さな姿は、時代劇等で見る足軽の戦いぶりに
似ていなくも無い。

また、鳩摩羅什に師事した曇始という僧は、泥水を渉っても
足が汚れなかった…と言うことで、白足和尚と呼ばれたとか。
なお、船の水に浸かる部分つまり喫水線以下を「足」と言う。
なるほど、泥底を泳いでいても、身体の腹部は真っ白だ。

取り敢えず足白沙魚でいいか…。


05/02
木曜日
仕事帰りに神保町まで脚を伸ばし、閉店間際までさんざん
迷った挙げ句、魚類図鑑を1セット購入。東海大学出版会
日本産魚類大図鑑。値段は¥28000。あ痛たたたた…。


05/03
金曜日
ゴールデンウィーク前半の潮が良い時は、当然ながら後半の
潮はあまり良くない。天気は良いけれど干潮は15時過ぎで、
おまけに小潮とあってはあまり期待もできない。昼過ぎまで
のんびり過ごし、13時過ぎになってから取り敢えず運河へ。

岸壁から波打際を見下ろすと、大きな円柱が砂地にでーんと
転がっている。何か見覚えがあるなぁ…と思ったら、以前に
岸壁の下の芦原に転がっていた円柱だ。去年の9月に台風で
芦原もろとも流されてしまったのが、このところの強い風で
再び戻って来たらしい。

潮が潮だけに、泥底を掘り返したり、鋼矢板の岸壁を見たり
できないので、高潮線近い波打際でたも網を振るうしかない。
もっとも、今一番気になっているのは波打際の小さな沙魚で、
これらは洲走りと一緒になって高潮線近い波打際まで平然と
上がってくるから、多少潮が良くなくてもなんとかなる。

たも網で底曳きをしながら、何度も何度も波打際を見て歩く。
指長本宿借り豆拳蟹が水底を歩き、たも網には卵を抱いた
海老蝦蛄も入る。洲走りや小さな沙魚はともかく、豆拳蟹
指長本宿借り海老蝦蛄までもがこんな高潮線近い波打際に
上がってくるとは思わなかった。

小さな沙魚は先週ほどでは無いけれど、そこそこの数が出た。
しかしどれも小さくて、足白沙魚にも姫沙魚にも真沙魚にも
見えてしまう。しかも、バケツの中では鰭の様子も判り難い。
何とか沙魚と一括りにしていたけれど、何種類かごっちゃに
なっていたのかも…。

波打際でたも網を振るっていると、頭の上できぃきぃきぃと
鋭い声がする。おっ!と思って声のする方を見ると、今年も
やってきました小鰺刺し。空中でホバリングしたかと思うと
いきなり波打際へダイビング。絶滅が危惧される小鰺刺し
けれど、今年も元気な姿が見られて一安心。


05/04
土曜日
小潮でしかも干潮は16:30近くだから、鋼矢板の岸壁や
泥底はどうにもならないけれど、狙いは波打際の小さな沙魚
だから問題無し。10時過ぎには運河へ。

岸壁を降りて波打際をたも網で底曳き。小さな沙魚は今日も
たくさん採れるけれど、相変わらず足白沙魚にも真沙魚にも
見えてしまう。しかも先週採れたものよりさらに小さいから、
なおさら判断しにくい。しかし、腹鰭や尻鰭が赤黒いものは
見当らない。水槽で観察中の沙魚とは別種のようだ。

小鰺刺しは今日も元気良くダイビングを繰返しているけれど、
陽射しがあまり無く風も強いので、涼しいというよりも寒い。
おまけに、枠が折れたのをだましだまし使っていたたも網も、
枠の根元が折れて、ついに柄が外れてしまった。万事休す…。
13時過ぎには早々と切り上げる。

水槽で観察を続けてきた小さな沙魚は、腹鰭や尻鰭の赤黒い
色が濃くなり、背鰭の黄色い線もはっきりとしてきた。餌を
取り合って興奮したりすると、背鰭がきらきら輝いて美しい。
さらに顔つきをよく見ると、上顎よりも下顎の方が出ている。
こっちはまず間違いなく姫沙魚だろう。


05/05
日曜日
昨日とはうって変って良い天気。風も穏やかで、気温も高い。
途中のスーパーで小さな飼育ケースを買って11時頃運河へ。

ジョギパン一丁になって波打際をたも網で底曳き。陽射しが
肌に心地良い。3月は異様に暖かかったのに、4月になって
寒さがぶり返したので、ようやく訪れた夏日に嬉しさも一入。
これで大潮だったら言うこと無しだけれど、そこまでうまく
いかないか…。

赤水母水海月に触れないように気をつけ、釣り人に気遣い
ながら、水に立ち込んでたも網を振るいつつ水中を見て回る。
海老蝦蛄と一緒になって、今日も小さな沙魚がたくさん入る。
水中を見渡せば、水底をたくさんの小さな沙魚が逃げてゆく。
豆拳蟹指長本宿借りも相変わらずとことこ歩き回っている。

水底を離れた中層には、細長いしらすのようなものが群れて
いる。たも網ですくってはみたけれど、何かの稚魚らしいと
判るだけで、何の稚魚なのかまでは判らない。これも水槽で
育ててみようかとも考えたけれど、既に水槽は満員御礼だし、
これだけ幼いと餌にも困るなと思って諦める。

水槽の小さな沙魚は姫沙魚と判ったけれど、以前に撮影した
何とか沙魚の写真を見ると、こちらは姫沙魚より足白沙魚
近いように思える。そこで、バケツの中から足白沙魚らしい
模様の背中を選び、飼育ケースに移して真横から眺めてみる。
しかし、それでも今イチ良く判らない…。

飛び交う小鰺刺しはさらに数が増え、時々2羽で争うように
縺れあって飛ぶ様子が見られる。一方、それを眺めるように
杭の上にも1羽とまっている。やがて杭の上できりきりっと
声をあげると、間もなく1羽やってきて、飛びながら何かを
渡している。去年の今頃にも見られた行動。求愛行動かな?。


05/06
月曜日
天気はまたもや一転、朝からどんより曇り空。風も涼しくて
Tシャツ1枚だと寒いくらい。長潮で満潮が12:30過ぎ
だけれど、潮高はそれほど高くない。取り敢えず11時頃に
運河へ行ってみる。

しかし、風が強くて涼し過ぎる上に、波頭も崩れるようでは、
水に立ち込んでたも網を振るう気にもなれない。小鰺刺し
姿を見せず、そのままあっさり引き返す。さすがに3日連荘
ともなると、疲れも出てくる…。

夕食後、図鑑を傍らに昨日の沙魚の写真をじっくりと眺める。
写真にして改めて見ると、やはり身体に白い横筋が見られる。
背鰭の形も真沙魚のような綺麗な三角形ではないようだから、
やはり足白沙魚なのかも知れない。

一方、図鑑を眺めていてふと気付いた。水底を離れた中層を
泳ぐ細長いしらすのような稚魚…は、稚魚だったのではなく
白魚(しろうお)だったのでは…。何とか沙魚の件がやっと
一区切りついたと思ったら、また次の「?」が…。


05/11
土曜日
5月になってからぱっとしない天気が続き、気温も上がらず
涼しい日ばっかり。気分も今イチ盛り上がらない。それでも
今朝になったら雨はやんだし、中潮とは言え潮高はまぁまぁ
低いしで、干潮に合せて10:30過ぎに運河へ。

雨のお陰で水は冷たく白っぽく濁り、どぶ臭さが漂っている。
波打際を見て歩いても、豆拳蟹がぽつりぽつりと歩いている
だけで、沙魚や洲走りの姿はほとんど見当らない。たも網で
波打際を底曳きしても、何も入らない。波に漂うゴミも多く、
たも網を振るう気力も失せてしまう。

中潮では鋼矢板の岸壁の根元も完全には露出せず、南の方は
膝くらいまで水に浸かっている。いつもの牡蛎の殻も全ては
覗けず、辛うじて覗いた殻には韋駄天銀宝が1匹いただけで、
他の殻には毛房磯蟹が入っていた。鶏冠銀宝韋駄天銀宝
追い出してしまったのか、逃げた後の殻に入り込んだのか…。

もっとも岸壁が露出していないと言うことは、そこに集まる
生きものを、たも網で探ることができると言うことでもある。
気を取り直して、鋼矢板の溝を一つ一つたも網で探ってゆく。
しかし、網に入るのは小さな泥目ばっかり。鋼矢板の岸壁に
こんなにたくさんの泥目が寄っているとは意外だった。

それでも潮が上がり始めると、少しずつ状況が変化し始めた。
それまでは泥目ばっかりだったのが、小さい沙魚も入り始め、
筋蝦擬韋駄天銀宝魚少も入った。筋蝦擬は腹に真っ赤な
卵を抱えている。小さな沙魚は観察ケースに入れて鰭の形を
確認すると、綺麗な三角形をしていた。たぶん真沙魚だろう。

たも網を振るっていると、きりきりきりっという小鰺刺し
声に混じって、ぴゅいぴゅいという声が聞こえる。如何にも
鴫の仲間の声だけれど、なかなか姿が確認できない。やがて
杭の上に現れたのは黄脚鴫だった。しばらくすると京女鴫
現れた。黄脚鴫の去った後の杭の上にとまっている。

小鰺刺し黄脚鴫、そして京女鴫…およそ初夏とは思えない
天気だけれど、季節は確実に移ろい行く。


05/12
日曜日
薄曇りだった空も、やがて雲が切れ始め、青空が覗くように
なってきた。大潮の初日。10:30過ぎに運河へ。

一晩で潮は入れ替ったのか、昨日のどぶ臭さはすっかり消え、
既に波打際では何人も潮干狩を楽しんでいる。バケツの中を
覗いてみたところ、どれも相変わらず潮吹きばっかりだけど、
1つだけ鏡貝が入っているのがあった。水中を覗いてみると、
小さな沙魚や洲走りが泳ぐのが見える。

鋼矢板の岸壁は、ちょうど裁ち上りまで潮が引き、たも網を
使うには早いけれど、牡蛎の殻を覗き込むにはちょうど良い。
しかし、昨日の韋駄天銀宝が同じ場所に居座っていただけで、
他の韋駄天銀宝鶏冠銀宝は全く見つからなかった。疣螺
ほとんど動いていないけど、岸壁の根元に珍しく赤螺が1つ。

潮が上がり始めてから、鋼矢板の岸壁をたも網でがさがさと
探り始める。相変わらず泥目が多いけれど、今日は真沙魚
筋蝦擬もたくさん入る。やはり潮が入れ替れば動きも活発に
なるようだ。筋蝦擬の半分は、真っ赤な卵を腹に抱えている。
それ以外に姫沙魚が1匹と、もう1匹小さな沙魚が入る。

この小さな沙魚が、どうも真沙魚でも姫沙魚でもないようで、
横筋も無く足白沙魚でもないらしい。身体の側面には黒点が
連なって縦筋となり、尾鰭は泥目以上に直線的な裁ち上りで、
口元は下顎が出ている。観察ケースに入れてみると、尻鰭と
第二背鰭はずんぐりした感じ。どうやら本物の微倫吾らしい。

微倫吾は初夏に穴蝦蛄の巣穴を利用して産卵し、成長すると
川を登るというから、今の時期に運河にいても不思議は無い。
それよりもむしろ、この辺りで産まれた微倫吾が、どの川を
目指すのか気になる。もし川に登れない時は、川を登るのを
諦めて、この辺りで一生を過ごすのだろうか…。

昨日の雨上がりのどぶ臭い水と、河口近くまで暗渠になった
立会川が思い浮かぶ。


05/19
日曜日
久しぶりに5月らしい青い空が広がる。干潮は16時過ぎで
しかも小潮と、あまり潮は良くないけれど、陽の光を存分に
浴びられるだけでも満足。11時過ぎに運河へ。

岸壁から波打際を見おろすと、京女鴫が2羽、波打際で餌を
啄んでいる。さっそくカメラを取り出して追いかけてみても、
ちょこまかちょこまか動き回り、なかなか焦点が定まらない。
しかも、こちらの動きを察知してすぐに飛んで逃げてしまう。
橋寄りの砂地には大杓鴫らしい姿も見える。

数羽の小鰺刺しがきりきりきりっとけたたましく鳴きながら、
空中でもつれあっている。かと思うと波打際でダイビングを
繰返し、杭の上で休んでいる1羽の元へ、入れ替り立ち代り
寄っていく。求愛給餌というやつだろうか。餌を与える方は
激しく空中戦を演じたり、ダイビングしたり、大変だ。

しばらく眺めた後、岸壁を降りてたも網を振るう。真沙魚
多いけれど、鋼矢板の岸壁では泥目も多く、棒杭の辺りでは
姫沙魚も入った。一通り探ってから岸壁に上がり、バケツを
横から覗き込んで鰭の形や模様を確認。どの辺で入ったのか
1匹の小さな微倫吾も混じっていた。

その後はベンチに横になって日光浴をしながら、時々起きて
波打際を覗き込む。京女鴫はさらに数が増え、10羽ほどの
群れになっている。黄脚鴫もやって来て、ぴゅーいっと声を
上げている。黄脚鴫京女鴫ほどちょろちょろ動き回らない。
棒杭の辺りに軽鴨が1羽で泳いでいる。

ぽーいーんという甲高い声に飛び起きれば、波打際に大杓鴫
ずんぐりした身体に長い脚と長い首。緩い曲線を描く細長い
嘴で砂地をつつき餌を探す。大杓鴫の姿は如何にも鴫らしい。
その向うには小鷺も姿を現した。排水溝の出口からの流れに
集まる洲走りなんかを狙っているらしい。

軽鴨はいつの間にか波打際に上がって、とことこ歩いている。
京女鴫のせわしない歩き方と対照的で面白い。


05/23
木曜日
朝は何ともなかったのに、帰宅したら小さい方の水槽の水が
真っ白に濁っていた。びっくり仰天慌てて臭いを嗅いでみる。
しかし腐敗臭は無く、疣螺指長本宿借り豆拳蟹もみんな
元気。餌用に入れた牡蛎が放精したのかも知れない。

まぁ良い機会だと思って水を替え、砂を洗い、事のついでに
投げ込み濾過だったのを底面濾過に変更する。


05/25
土曜日
夕べは職場の呑み会で大騒ぎ。明日の朝は起きられないな…
と思っていたけれど、ストレスを発散したせいかすっきりと
目が覚め、10時過ぎの干潮に間に合った。

中潮だけど潮高はまぁまぁ。波打際には馬刀貝のものらしい
穴がたくさん開いている。剣スコを使ってみようかな…とも
思ったけれど、どうせ泥底を掘り返すなら、より潮高の低い
明日の方が期待できる。取り敢えず今日はたも網一本に絞り、
剣スコはお蔵入り。

鋼矢板の岸壁は根元まで干上がっているので、棒杭周りから
捨石の辺りにかけて、たも網で探ってみる。たも網を棒杭や
捨石にあてがって、足の爪先で追い込むと、指長本宿借り
毛房磯蟹筋蝦擬海老蝦蛄なんかがわさわさと入ってくる。
筋蝦擬海老蝦蛄は卵を抱えているものも多い。

それらに混じって真沙魚姫沙魚もたくさん入る。10cm
近い真沙魚も1匹だけ入った。そこまで大きくはないけれど、
他の真沙魚姫沙魚も、前よりは大きくなったように見える。
数は多くはないけれど微倫吾も入る。特徴を覚えてしまえば
網の中で見分けるのも、さほど難しくなくなった。

鋼管の中も覗いてはみたけれど、赤螺疣螺も見つからない。
上面にはわずか数mmの小さな紫貽貝がびっしり付いている。
潮が上がり始めてから、鋼矢板の岸壁をたも網で探ってみる。
しかし入るのは泥目ばっかり。やはりもう少し潮が上がって
からで無いと寄り付き難いのかも。

久しぶりに排水溝の出口の水たまりを覗くと、小さな沙魚の
姿がたくさん見られた。砂底には真沙魚姫沙魚らしい姿が
多く、コンクリートの壁には泥目が貼り付いている。思えば
水槽の泥目も最近ではガラス面に貼り付いていることが多く、
垂直面が好きなのかも知れない。

昼過ぎには岸壁を上がりベンチに転がり日光浴。波打際から
黄脚鴫京女鴫の声が聞こえる。


05/26
日曜日
干潮は10:45過ぎだから昨日より時間的には余裕がある。
なのにうだうだテレビ見たりなんかして、運河に着いたのは
干潮間際の10:30近く…。

波打際では家族連れが何組か、潮干狩の真っ最中。子供達は
鋼管の上に乗っかって、楽しそうにたも網を振り回している。
いそいそと岸壁を降りて、剣スコで波打際を掘り返してみる。
浅蜊潮吹き馬刀貝に続いて、今年初めての大野貝が2つ。
春先に大量の大野貝の死貝を見ているだけに、嬉しさも一入。

掘り返した後の穴や砂を注意してみると、穴蝦蛄砂潜り
這い出してくる。1cmに満たないような小さな穴蝦蛄が多い。
砂潜りの鋏が図鑑のものより大きく感じられるのは、運河の
砂潜りが近似種の日本砂潜りだからだろうか。砂潜り以外の
別の生き物ということはないと思うけれど…。

一仕切り泥底を掘り返してから、剣スコをたも網に持ち替え、
波打際の底引き。真沙魚姫沙魚も日を追う毎に大きくなり、
中には7〜8cmもある姫沙魚までいる。腹が膨れているのは
産卵が近いのかも知れない。鋼管を覗き込むと、赤螺が1匹。
子供達の目は誤魔化せても私には通じない。

その後も剣スコで掘ったり、たも網を振るったりして過ごす。
真沙魚姫沙魚筋蝦擬海老蝦蛄、時々思い出したように
微倫吾が入る。捨石の周りでは、1匹だけ1cmほどの小さな
蚯蚓沙魚も入る。人影が多いので臆病な鴫の仲間は現れない。
それでも小鰺刺しはやってきて、波打際でダイビング。

潮が上がり始め人気が減ってきた頃、沙魚の写真を撮ろうと、
まず姫沙魚を観察ケースに入れる。ところが底に敷いた砂に
潜ってしまい撮るに撮れない。砂から目だけ出している姿は
面白いけれど、せっかくの綺麗な鰭が撮れない。やむを得ず
砂は出したけれど、それでも鰭を拡げてはくれなかった。

帰宅後、小さい方の水槽を覗くと、4匹いるはずの姫沙魚
3匹しか見られない。あれっと思ってよくよく探してみると、
底砂から覗く顔が…。


06/01
土曜日
甥っ子の運動会を覗いてから、大井町で昼を済ませて運河へ。
干潮は14:40過ぎで中潮の最終日だから、あまり期待は
していなかったけれど、たも網を振うには充分。

棒杭や捨石の周りをたも網で探る。真沙魚ばかりで姫沙魚
1匹も入らなかったのは、季節的な変化だろうか、それとも
たまたま網捌きが悪かったのか…。そんな下手な網捌きでも、
海老蝦蛄筋蝦擬はわさわさ入る。足許の砂地では豆拳蟹
うろうろ。踏まないように気を使うのも一苦労。

他には微倫吾が1匹と、見なれない沙魚が1匹。ぱっと見は
浮吾里のような感じで、3cmほどの身体は細長く、うっすら
横筋が入っている。背鰭を広げてくれないので、模様や形の
確認はできなかったけれど、まさか江戸沙魚?水槽に入れて、
ゆっくりと観察することにする。

鋼矢板の岸壁は臑くらいの水深。潮が澄んでいるので、幼い
泥目が群れて泳いでいるのが見える。岸壁の根元にたも網を
あてがい、足で追い込んでからすくい上げる。泥目の他にも
真沙魚筋蝦擬が入る。岸壁の物陰や牡蛎の殻を覗き込んで
みたけれど、磯蟹ばっかりでがっかり。

たも網を置いて一服してから、波打際をぶらぶら歩く。先週、
砂茶碗が打上げられていたのを思い出し、今日もないかな…
と足許をじっくり探して歩いたけれど、1つも見つからない。
もっとも、潮高は先週よりもずっと高いから、期待する方が
無理だったかも。

砂茶碗が見られたと言うことは、もう間もなく疣螺赤螺
産卵も始まるのだろう。近いうちに、捨石や鋼管の辺りでは、
薙刀酸漿が見られるかも知れない。


06/02
日曜日
干潮は15:40近くで、しかも小潮。13時過ぎに運河へ。
疲れているのか何となくだるいし、今日はやめにしようか…
とも思ったけれど、またすぐ梅雨になるだろうし、陽の光を
浴びられるうちに浴びておこう。

まずは棒杭の周りから捨石の辺りにかけて、たも網で探りを
入れる。昨日見つかった浮吾里の仲間らしい沙魚が気になる
けれど、たも網に入るのは真沙魚ばかり。姫沙魚微倫吾
入らず、真沙魚以外には、筋蝦擬海老蝦蛄ばかり網に入る。
真沙魚は着々と成長し、5cmくらいのものが普通になった。

潮高60cmちょっとでは、たも網を振う範囲も限られるので、
鋼矢板の岸壁に狙いを変える。けれど、入ったのは真沙魚
泥目ばかり。1匹だけ入った韋駄天銀宝は、お腹がぽっこり
膨らんで、一瞬鶏冠銀宝かと思うほど、赤味がかった綺麗な
身体の色をしていた。これもそろそろ産卵が始まるのだろう。

歩き回るのも疲れてきたので、橋寄りの砂地の波打際に立ち、
波頭を底曳きしてみる。すると2cmばかりの小さな姫沙魚
次々と網に入る。先週までと違って小さなものばかりなのは、
何故だろう。産卵活動が一通り済んで、幼魚ばかりが残った
ということだろうか?

一服しようと砂の上を歩いていると、からからに乾き切った
砂茶碗のかけらが落ちていた。指先で摘むとぽろぽろ崩れる。
先週打上げられていた砂茶碗だろうか。こんな状態になって
生きているのかどうか判らないけれど、取り敢えず水の中に
戻しておく。

餌用に拾った牡蛎縞瑪瑙舟貝が付いているのに気が付いた。
赤螺の殻にはよく付いているけれど、牡蛎に付いているのは
初めて。岸壁なんかに付いている牡蛎縞瑪瑙舟貝が付いて
いるのを見たことがないけれど、いつどこで付いたんだろう。
縞瑪瑙舟貝があちこち動き回るとも思えないし…。

ところで昨日から水槽に入れて観察を始めた浮吾里の仲間は、
よく見ると浮吾里より身体は細長く、鰭の形も角張っている。
顎に鬚はなく、口は泥目のように深く裂けている。どうやら
本当に江戸沙魚かも知れない。絶滅危惧1Bか…。


06/04
火曜日
朝起きて水槽を覗いてみると、江戸沙魚が既に底の砂の上で
硬くなっていた。このまますぐに葬ったりしては、それこそ
無駄死にさせたことになってしまうので、すぐに引き上げて
詳細に観察する。

爪楊枝の先を使って鰭を拡げると、第一背鰭と第二背鰭とは
第一背鰭の長さと同じくらい離れている。第二背鰭と尻鰭は
綺麗な平行四辺形をしている。尾鰭の下の方には斑点が無く、
後端の中央が尖り気味。顎の下に鬚は無く、口は目の下まで
大きく開く。鰓蓋や頭には鱗は無いようだ。

図鑑などを参照しても、やはり江戸沙魚で間違いはなさそう。
絶滅危惧種だというのに、あっさり殺してしまったと思うと、
つらいものがある…。一通り観察を終えてから、フィルムの
ケースにエタノールを入れて浸しておく。


06/08
土曜日
週末ともなるとやっぱりゆっくり寝ていたい。まして干潮が
9:30前でしかも中潮となると、起きる気力も萎え萎え…。
そこを何とか気合いを入れて、10過ぎには何とか家を出る。

たも網を棒杭や捨石に当てがって足で追い込むと、真沙魚
次々に入る。どれも5〜6cmほどの大きさにまで育っている。
たも網の中で跳ねる身体に、うっすらと白い横筋があるのに
気が付いた。どうやら足白沙魚らしい。うっかりしていたら
見落としていたかも知れない。さらに魚少も1匹入った。

鋼矢板の岸壁には先客が2人。夫婦らしく、岸壁に向かって
何かを探している。何を探してるんだろう…と思って岸壁に
かけたビニル袋を覗かせてもらったら、紫貽貝が入っていた。
向うもこちらが何をしているのか気になるようで、たも網で
探ってみせると、筋蝦擬泥目真沙魚が網に入った。

そろそろ疣螺が卵を産み始める頃だな…と、岸壁を注意深く
探してみたけれど、親の姿ばかりで卵嚢は見つからなかった。
もっとも潮が引いていないので、水面下ではどうだったのか
判らない。牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝が1匹。こちらも卵を
産むまでもうしばらくかかりそう。

干潮が早かったこともあり、昼頃にはだいぶ潮が満ちてきた。
岸壁に上がって、足白沙魚を観察ケースでじっくりと眺める。
身体に白い横筋がある他には、第一背鰭が台形をしていたり、
全体的に色合いが淡いのが真沙魚と違うところ。その程度の
違いだけに、足白沙魚と気付かなかったものも多いだろう…。

一通り観察を終えてからは、ベンチの上に横になって日光浴。
波打際の方から小鰺刺しのきりきりっという声が聞こえる。


06/09
日曜日
干潮は10時ちょっと過ぎ。昨日より30分ほど遅いけれど、
それでもやっぱり寝ていたい…。とはいえ潮高は昨日よりも
15cmほど低くて27cm。これなら小さい方の鋼管も上面は
露出するだろうし、大きい方の鋼管ならば中を覗けるだろう。
何とか気合いを取り戻し、10時半頃に運河へ。

潮干狩りを楽しむ家族連れに混じって、棒杭や捨石の周りを
たも網で探る。入るのは真沙魚筋蝦擬ばかり。足白沙魚
混じっていないか、一つ一つじっくり眺めてはみても、白い
横筋は見つからない。数的には足白沙魚よりも真沙魚の方が
ずっと多いのだろう。

大きい方の鋼管の中を覗いてみると、疣螺は見つかるけれど
卵嚢は見当たらない。周りをたも網で探ってみると、小さな
姫沙魚が1匹入った他は粗筵貝ばかりぞろぞろ。鋼管の脇の
棒杭を見ると、台湾虫酋虫牟がしがみついている。たも網を
当てたらもの凄い勢いで泳いで逃げてしまった。

鋼矢板の岸壁は裁ち上がりまで干上がっている。鶏冠銀宝
昨日と同じ場所に今日もいた。疣螺が産卵を始めていないか
探してみたけれど、ここでも産卵はまだ始まっていない様子。
波打際で砂潜りが1匹、波に揉まれていた。浅蜊潮吹き
一緒に掘り出されてしまったのだろう。

棒杭の辺りまで戻り、波打際に立って、船が通る度に波頭を
底曳きする。真沙魚に混じって姫沙魚微倫吾が次々に入る。
このところ姿を見せなかった姫沙魚だけれど、やっぱりまだ
いたのかぁ…。小さな虫酋虫牟も1匹入る。まだ小さすぎて
虫酋虫牟なのか台湾虫酋虫牟なのか良く判らない。

昼頃にはだいぶ潮も上がり、いつしか潮干狩りの家族連れも
いなくなった。岸壁に上がり観察ケースで姫沙魚微倫吾
眺めていると、背後から「久しぶりだねー」と声がかかった。
振り向くといつも顔を合わせていた親父さん。「ここら辺も
だめになったねー」と今は城南島の方へ通っているらしい。


06/15
土曜日
夏日が続いた後にいきなり涼しい日が続くと、体がだるくて
仕方がない。雨は午前中に上がったけれど、これだけの雨が
降った直後だと、たぶん相当どぶ臭いだろう。どうしようか
迷ったけれど、そろそろ疣螺赤螺が産卵を始める頃だなぁ
と思うと行かずにはいられない。13:30頃に運河へ。

運河に到着すると思った通りのどぶ臭さ。小さい方の鋼管も
頭が出ているのがせめてもの救い。その鋼管に目を向けると、
隣の大きい方の鋼管の口に、何やら黄色いものが付いている。
あっと思って近付いてみると疣螺の卵嚢。そろそろかなぁ…
と思っていたけれど、いよいよ産卵が始まった。

鋼管の中を覗き込むと、そこでも疣螺の産卵は始まっていた。
すぐ傍に付いているのが親だろうか。まだ数は少ないけれど、
もうすぐびっしりと産みつけられるのだろう。縞瑪瑙舟貝
いくつも付けた赤螺の姿も見える。赤螺の産卵もそろそろだ
けれど、薙刀酸漿は見当たらなかった。

疣螺の産卵は鋼管ばかりではなく、捨石や鋼矢板の岸壁でも
始まっていた。捨石に付いているものの中には、早々と色が
黒くなっているものもあるから、今月の初めにはもう産卵は
始まっていたのだろう。もしかしたら、水の中で見られない
小さい方の鋼管の中には、薙刀酸漿もあるのかも知れない。

鋼管から捨石を経て鋼矢板の岸壁まで一通り見て回った後は、
橋寄りの砂地で波打際を底曳き。姫沙魚微倫吾ばっかりで、
真沙魚は一番少なかった。穴蝦蛄の巣穴が多く集まっている
辺りがちょうど波打際だったことと、関連はあるのだろうか。
岸壁際の砂地には、砂茶碗が1つひからびて落ちていた。

家に帰ってから水槽を覗くと、ここでも疣螺が産卵していた。
餌用に採ってきた牡蛎も、水槽に入れると放精(放卵?)を
始めた。そう言えば海老蝦蛄筋蝦擬に続き、豆拳蟹も卵を
抱いたものが見られるようになっていた。


06/16
日曜日
法事のため東北道を北上。サッカーW杯のお陰か、沿道には
韓国語や英語の表示が目立つ。蓮田SAも建物が新しくなり、
いつもの栄螺の串焼きを売っているテントは無くなっていた。
楽しみにしてたんだけどな。赤螺…じゃなくて栄螺の串焼き。


06/22
土曜日
夕べは夜更かしをしたせいもあって、起きたときは昼近く。
干潮は9時過ぎだから、とっくに潮は満ちてしまっている。
しかも、昨日とはうって変わって肌寒く、身体もだるい…。
と言うことで、疣螺の卵嚢を気にしつつ、運河行きは休み。


06/23
日曜日
相変わらず今日もうすら寒い。けれど疣螺の産卵も始まった
ことだし、干潮は昨日より40分以上も遅くて、潮位も低い。
昨日はさぼってしまったし、今日は何としても行かなければ。
とは言え10時前の干潮はやっぱりつらい。10時半過ぎに
なってようやく運河に到着。

小さい方の鋼管の頭が辛うじて水から出ている。大きい方の
鋼管は何とか中を覗くことができたけれど、疣螺の姿は無い。
鋼矢板の岸壁は、裁ち上がりのぎりぎりまで干上がっている。
潮が上がってこないうちに、急いで疣螺の姿を探したけれど、
卵嚢は思ったほどには増えていない。

口を開けた牡蛎の殻も、中にいるのは磯蟹毛房磯蟹ばっか
り。鶏冠銀宝は1匹だけ。韋駄天銀宝は全く見られなかった。
棒杭の辺りに戻って波打際を底曳きしても、たまに真沙魚
入るだけ。捨石や棒杭の根元を探っても、真沙魚ばっかりで、
姫沙魚は数えるほど。

潮が上がってから再び鋼矢板の岸壁をたも網で探ってみると、
筋蝦擬に混じって、未だに名前の判らない何とか海老も入る。
筋蝦擬にそっくりの身体だけれど、色が黒くて背中に黄色い
線がくっきり入る。もしかしたら筋蝦擬の色変わりなのかも
知れないので、水槽でしばらく観察することにする。

一服しがてら排水溝の出口の水たまりを覗き込むと、底一面
敷きつめたように小さな沙魚の姿。しかし、改めて眺めると、
どうも真沙魚の模様ではない。どぶ臭くなるのを覚悟の上で、
たも網ですくってみたところ、群れていたのは微倫吾だった。
なるほど、こんな所から淡水域へと遡上していたのか…。

そんな微倫吾に混じって、何匹か尾鰭に泥目のような模様が
入っているものがいる。観察ケースで見てみると、頭は平で
口は大きく開く。全体的には泥目よりもシャープな身体つき。
黒い太い横縞が入っている。たぶん浮吾里、それも汽水型の
墨浮吾里だろう。5匹だけ混じっていた。

バケツに入れた微倫吾浮吾里を眺めていると、橋の方から
釣り人がこちらに向かって歩いてくる。手には葦をぶら下げ、
その葦を台湾虫酋虫牟にがっちり挟ませている。あげるとの
ことだったけれど、蟹は活かしたまま持ち帰らないと、身が
流れてしまうので、せっかくだけれどお断りする。

そう言えば昨日今日で急に冷えたせいだろうか、波打際には
虫酋虫牟台湾虫酋虫牟の死骸がたくさん打上げられていた。
沖の方では軽鴨の番も泳いでいる。夏至も過ぎたと言うのに、
何だか季節が逆戻りしたような感じ。波打際でダイビングを
くり返す小鰺刺しだけが、夏を感じさせてくれる。


06/29
土曜日
BE-PAL誌「今号のチェックサイト」のコメンテーター、
生物系ライターの三宅直人さんと同行。かねてより頼まれて
いたものが、ようやく実現したもの。ちょうど疣螺の産卵も
始まったところで、季節的には面白い時期。12時30分に
三宅さんと大井町駅前で待ち合わせて運河へ。

岸壁の下に降りて身支度を整え、手始めに波打際を剣スコで
掘り返してみる。馬刀貝のものらしい穴はたくさんあるのに、
姿を現すのは潮吹きばっかり。他には浅蜊が少し混じるだけ。
三宅さんは馬刀貝を期待していたようで、ちょっと残念そう。
剣スコの先でぶった切ってしまった砂潜りの腹も出てきた。

干潮にはまだ少し早いけれど、大きい方の鋼管は半分くらい
頭を出している。近付いてみると、口の辺りに疣螺の卵嚢が
産みつけられている。内側を覗き込んでみると、牡蛎の陰に
疣螺の卵嚢が産みつけられ、親の疣螺赤螺の姿まで見える。
周りをたも網で探ると、真沙魚姫沙魚粗筵貝もぞろぞろ。

次いで鋼矢板の岸壁へ。ここもまた疣螺の卵嚢が増えている。
紫貽貝の群れに混じって他の貽貝類も見られる。三宅さんは
サクっと見分けるけれど、そのポイントが今イチつかめない。
牡蛎の殻を丹念に探して、ようやく鶏冠銀宝韋駄天銀宝
1匹ずつ見つける。

潮が引き切った頃に鋼管の辺りに戻り、剣スコで砂地を掘り
起こしてみる。相変わらず潮吹きばっかりなので、少し潮に
立ち込んで水底の泥を掘り返してみる。すると出るわ出るわ
馬刀貝がぞろぞろ。ようやく見られた馬刀貝に、三宅さんも
嬉しそう。砂の上に置くとあっと言う間に潜ってゆく。

排水溝の出口の水たまりには、今日も底一面に小さな沙魚が
敷きつめたように群れている。たも網ですくってみたけれど、
微倫吾ばかりで浮吾里は入らなかった。今年は雨が多いので、
それでなくとも形がすぐ変ってしまう水たまりでは、暮らし
難そう。かと言って、他に行き場も無いのだろうけど…。

橋寄りの葦原や石積みの護岸なんかも面白そうだったけれど、
取り敢えず今日はこれまで。それでも初めての同行とあって、
あちこちいっぺんにまわり過ぎたきらいがある。次の機会は
的を絞って観察することにしよう。


06/30
日曜日
夕べから降り始めた雨は、朝起きた時にはもう上がっていた。
けれど雨が上がってすぐだとどぶ臭いし、潮高は昨日よりも
高いので、今一つやる気が出ない。それでも餌の牡蛎だけは
確保しなければならず、16時過ぎになってようやく運河へ。

潮はかなり上がっているけれど、牡蛎を拾いながら波打際を
底曳きすると、真沙魚がぽつぽつ入ってくる。真沙魚よりも
行動範囲が狭いのか、姫沙魚は全く入らなかった。鋼矢板の
岸壁も探ってみたけれど、やはり真沙魚ばっかり。1匹だけ
筋蝦擬が入る。

排水溝の出口の水たまりは雨水で抉られて、昨日よりも深く
狭くなっている。にもかかわらず、今日も底一面に微倫吾
群れている。雨が降っている間、どこでどうしていたのやら。
砂地に戻って波打際をじゃぶじゃぶと歩いていると、足許に
丸い輪っかが落ちていた。拾い上げてみると砂茶碗だった。

橋寄りの葦原の方から子供達の声が聞こえる。どうやら蟹を
採っているらしい。面白そうなので行ってみると、市場から
流れ出るどぶの縁に、黒弁慶蟹がじっとしているのが見える。
辺りを注意してみると、コンクリートの割れ目や石の下には
角弁慶蟹の姿も見える。

やがて子供達が岸壁の上に戻ってきた。ぶら下げたバケツの
中には大きな黒弁慶蟹。引率の男性の話では、学校の水槽で
飼うのだそうだ。黒弁慶蟹の他にも赤手蟹が見られたという。
指赤弁慶蟹じゃないかな…と思ったけれど、赤手蟹がいても
不思議ではない。真相は如何に。またひとつ楽しみが増えた。


07/07
日曜日
干潮が8時50分過ぎで潮高47cmとなれば、気合いを入れて
行くほどのこともなく、途中の大井町で早めの昼食を取って、
昼頃に運河へ。

先週よりもひと回り広くなった排水溝の出口の水たまりには、
今日も沙魚がびっしり。10cm近くもある真沙魚らしい姿も
数多く見られる。今までは小さな微倫吾ばっかりだったから
ちょっと驚き。洲走りの群れまで入り込んでいる。たも網を
出そうかと思ったけれど、足許が悪そうなのでやめておく。

台風5号の影響もあって南風が強く、波も荒い。この風では
小鰺刺しもうまくダイビングのタイミングがつかめないのか、
狙いを定めてホバリングはするけれど、風に流されたりして
またすぐにやり直し…をくり返している。そうこうしている
うちにもう一羽が現れて、追いかけっこを始めた。

しばらく小鰺刺しを眺めてから、石積みの護岸で牡蛎を拾う。
砂地で拾う牡蛎に比べると、石積み護岸のものは殻のひだが
少ないので、餌として与える時に剥きやすい。石の隙間から
角弁慶蟹が出てくる。出てくる時はのそのそとしているのに、
捕まえようとするとすばしっこく逃げる。

葦原の方に向かって歩いていると、足許の段差に潜んでいる
真っ赤な鋏の弁慶蟹が目にとまる。指赤弁慶蟹かなと思った
けれど、指の先は白くてこぶの列が無い。黒弁慶蟹にしては
身体が赤っぽいから、弁慶蟹ではなかろうか。先週の男性の
話に出てきた赤手蟹とは、たぶんこいつだろう。

岸壁に戻って煙草をふかしていると、橋の方から大きな鴎が
飛んできた。目を凝らしてみると尾羽に黒い線が入っている。
海猫だ。台風の風もものともせず、悠々と飛んでいる。


07/11
木曜日
台風6号は明け方に通り過ぎ、11:40過ぎの干潮時には
青空が広がる。大潮でしかも7月で最も潮高が低い日なので
取っておいた有給休暇が無駄にならずに済んだ。

台風の通過直後だけに、波打際には大量のゴミが流れ着いて、
脚の踏み場もないくらい。しかも水は白っぽく濁りどぶ臭い。
潮高も高潮の影響だろうか、大きい方の鋼管がようやく頭を
見せる程度で、鋼矢板の岸壁も裁ち上りは潮に浸かったまま。
砂の移動も激しく、岸壁寄りの棒杭はほぼ埋まってしまった。

波打際を底曳きしても、鋼矢板の岸壁を探っても、入るのは
ゴミばっかり。元気なのは毛房磯蟹指長本宿借りくらいの
もの。珍しい貝でも打上げられていないかと期待したけれど、
それすらも叶わず、波打際には潮吹きばかりが転がっている。
激しい砂の移動に耐えられなかったのだろうか。

たも網を振っていたら、魚の死骸が漂ってきた。まだきれい
なので掬い上げてみたらだった。今時分だったらもう川を
遡上している頃だろうに、台風による増水で流されてきたの
だろうか。それとも遡上する川を見つけられずに迷っていた
ところを、台風に直撃されて息絶えたのだろうか。

潮が高いので鋼矢板の岸壁では牡蛎の殻を覗くことができず、
石積み護岸へ行ってみる。見つかった鶏冠銀宝はどれも卵を
守っていた。台風の荒波の中、卵を守り通したのかと思うと
頭が下がる。見つかったのは鶏冠銀宝ばっかりだったけれど、
韋駄天銀宝も産卵を始めているに違いない。

帰る途中、大井埠頭中央海浜公園へ立ち寄る。一応はここを
ホームグラウンドと言っているけれど、訪れたのは久しぶり。
平日とあって空いていたけれど、野鳥観察小屋は閉っていた。
木立を通り抜ける風が、日焼けで火照った身体に気持ち良い。


07/13
土曜日
12半頃に運河へ着くと、あれだけたくさん流れ着いていた
ゴミはきれいに流され、どぶ臭さも消えてまた元の状態に。

剣スコで砂地を掘り返してみたり、たも網で波打際を底曳き
したりしながら、波打際を行ったり来たり。砂に潜りかけた
石牙螺貝が見つかる。既に事切れているらしく、つついても
ぴくりともしない。台風による激しい砂の移動に、精も根も
尽き果てた…という感じ。

少し立ち込んで砂底を掘り返してみると、馬刀貝がぞろぞろ
出てくる。こちらは普段から砂に深く穴を掘っているからか、
あまり台風の影響は受けなかったようだ。台風の通過直後の
一昨日の干潮時も、波に洗われていたのは潮吹きばっかりで、
馬刀貝は全く見当たらなかった。

鋼矢板の岸壁は隙間を開けた牡蛎の殻が目立つ。中にはまだ
身が残っているものもあり、貝柱が伸び切っているのが解る。
これも台風のせいだろう。一つ一つ覗いてゆくと鶏冠銀宝
3匹。その内1匹は既に卵を守っていた。1匹だけ見つけた
韋駄天銀宝も、お腹がぷっくり膨らんで、産卵が近そう。

13時を回って潮が満ち始めてからは、石積み護岸へと移り、
牡蛎の殻をめくって回る。こちらの鶏冠銀宝の方がいち早く
産卵を始めたようで、見つけた鶏冠銀宝の全てが卵を守って
いる。韋駄天銀宝の姿も見たかったけれど、見つかったのは
鶏冠銀宝ばっかり。

背後に何かの気配を感じて振り返ると、石の下からのそのそ
這い出してきた角弁慶蟹と目が合う。その途端、角弁慶蟹
さっと石の下に逃げる。驚かさないよう動きを止めてじっと
待っていると、やがてまたのそのそ出てくる。タイミングを
見計らってさっと手で押さえる。

ところが、捕えてみると指先が綺麗な真っ赤っか。どうやら
角弁慶蟹ではなくて、正真正銘の指赤弁慶蟹らしい。図鑑を
眺めてみると、指赤弁慶蟹角弁慶蟹とそっくりで鋏が赤い。
今まで指赤弁慶蟹と称していたのは、黒弁慶蟹にそっくりで
鋏が赤く、弁慶蟹のようだけれど、それにしては身体が黒い。

しかし、出がけには晴れていたのに、いつしか雨がぽつぽつ
降り始めた。もう少し指赤弁慶蟹を探してみたかったけれど、
諦めて帰宅する。


07/14
日曜日
干潮は13:45頃。今日からは中潮になるので潮高も高く、
あまり期待はできないのだけれど、11:30頃には運河へ。

木曜日に台風6号が過ぎ去ったばかりだと言うのに、今度は
台風7号の影響で、南風がびゅんびゅん吹き荒れ、波も荒い。
それでもまずは波打際。剣スコで掘り起こしたり、たも網で
底曳きしたりしてみる。けれど剣スコはこれと言った成果が
上がらず、たも網は姫沙魚が1匹入った他は真沙魚ばっかり。

それでも、たも網に入る真沙魚が、どれも10cm前後にまで
育っているのは嬉しい。秋口だと台風の通過を境にぱったり
釣れなくなる真沙魚だけれど、今頃の台風ではそんなことも
無さそう。でも、この調子ならいけそうだな…と、鋼矢板の
岸壁をたも網で探ってみたけれど、地中海緑蟹が入っただけ。

昨日の指赤弁慶蟹が気になることもあり、砂地の方は早々に
切り上げ、石積み護岸へと移る。何匹か捕まえてみたところ
どれも鋏は赤い。けれど色合いが微妙で、指赤弁慶蟹なのか
角弁慶蟹なのか判然としない。角弁慶蟹の方が鋏の瘤の数は
少ないのだけれど、小さくてルーペで見ても良く解らない…。

一方、正真正銘の指赤弁慶蟹が見つかったとなると、今まで
指赤弁慶蟹としてアップしていた蟹は、じゃぁ何だったの?
と言うことになる。そこで橋の袂の葦原へと分け入り、石や
ゴミをひっくり返してみる。しかしいたのは黒弁慶蟹ばかり。
しばらくは弁慶蟹としておこう。当らずとも遠からずだろう。

南風は治まる気配すら無い。カメラを構えるのも一苦労だし、
荷物はしょっちゅう飛ばされる…いい加減うんざりしてきた。
取り敢えず指赤弁慶蟹…と思われる…を5匹だけ連れて帰り、
しばらくバケツで観察してみることにする。もとより水には
あまり入らないから、飼い続けることもできるかも知れない。

夕方、バケツの底に汲んできた水を張り、素焼きの植木鉢の
かけらを重ねて陸を作る。かけらの間は隙間ができるように
調節して、蟹の隠れ家を作る。昨日の石牙螺貝を標本にした
残りの身を、餌として植木鉢の上に置く。見ていると隙間に
隠れている癖に、目を離したら隙間から出てきて食べ始めた。


07/16
火曜日
指赤弁慶蟹のバケツの水を取替えようと、植木鉢のかけらを
一つ一つはずしてゆく。しかし全部はずしても指赤弁慶蟹
姿が現れない…。どのようにしてバケツの壁を登ったんだか、
5匹揃って大脱走…。


07/17
水曜日
夕食の際に、指赤弁慶蟹が逃げてしまったことを家族に話す。
すると母が一言「それでかぁ…」。庭を蟹が歩いていたので
びっくりしていたら、さっさと縁の下に入っていったと言う。
今頃はどこでどうしているのやら…。


07/20
土曜日
ここ連日の熱帯夜に早くも夏ばて気味。しかも夕べは部屋の
模様替えが夜中になっても終わらず、朝になってもだるさが
抜けない。さらに若潮で15時過ぎが満潮と言うこともあって
気合いも入らず、昼過ぎになってからようやく運河へと向う。

既に潮はだいぶ満ちていて、市場から流れてくるどぶが逆流
している。その両側には水がたまって、蟹の姿があちこちに
見られる。真っ黒な黒弁慶蟹がほとんどだけれど、真っ赤な
鋏の弁慶蟹らしい姿も見える。気になるけれど、あまりにも
水が汚くてどぶ臭いので、手をつけずにそのまま通り過ぎる。

葦原の端っこで石やゴミをひっくり返すと、いろいろな蟹が
姿を現す。鋏が真っ赤な弁慶蟹が目当てだけれど、ここでも
やはり黒弁慶蟹が多く、次点は角弁慶蟹毛房磯蟹磯蟹
姿も混じる。面白いことに、磯蟹の仲間は逃げる時に水際へ
向うことが多く、弁慶蟹の仲間は陸の土手へ向うことが多い。

潮はいよいよ満ちてきて、15時を過ぎる頃には石積み護岸を
乗り越えて葦原へと流れ込む。石の間からは角弁慶蟹が姿を
現す。鋏が真っ赤で指赤弁慶蟹と思われるものもいるけれど、
残念ながら捕まらなかった。捕まえた角弁慶蟹の指先に並ぶ
瘤の数をルーペで観察すると、15個ちょっとしかないようだ。

満潮の前後とあって釣り人の姿が多い。バケツの中を覗くと
10cm前後の真沙魚がたくさん。勢子も何匹か混じっている。
勢子が釣れるようになれば、いよいよ夏も本番。そう思って
いたら、帰宅後に関東地方の梅雨明け宣言が出たことを知る。
ほぼ例年通りの梅雨明けだけど、やっと明けたかという感じ。

夕方、大きめの観察ケースを買ってくる。底に砂利を敷いて
植木鉢のかけらで陸を作り、汲んできた潮水を甲羅が隠れる
程度の深さに張って、角弁慶蟹を放す。今度はちゃんとした
蓋も付いているから逃げられないだろう。金魚の餌を牡蛎の
殻に載せて与えたら、目を離していた隙に食べ尽くしていた。


07/21
日曜日
今日も朝から良い天気。暑くて暑くてだらけまくり。しかも
干潮は8:40だから、目覚めた時にはとっくに過ぎている。
ハロモニを見たりしてだらだら過ごしているうちに13時半。
それでも弁慶蟹くらいは遊んでくれそう…とようやく運河へ。

潮が迫った葦原で、ゴミや石をひっくり返す。既に陸の方へ
去ってしまったのか、船虫ばかりで弁慶蟹黒弁慶蟹も姿を
現さない。波が直に当るからだろうか。市場から流れてくる
どぶの周りには、相変わらずたくさんいるけれど、さすがに
汚いので、ここの黒弁慶蟹弁慶蟹とは戯れる気になれない。

そう言えば黒弁慶蟹は、去年までは排水溝の出口の周りにも
たくさんいた。台風で防潮板が流されてから姿を消したのは、
波が直に当るようになって、水が淀まなくなったせいだろう。
水の中にいないこともないけれど、淀んだ水溜りばっかりで、
しかもすぐに水の上に這い出してくる。陸の方が好きらしい。

石積み護岸の上を歩く。内側の干潟は大きな潮溜りになって、
石の周りには大きな蟹の姿が見える。黒弁慶蟹かなと思って
良く見ると、身体は丸っこく、甲羅も鋏もつるつるしている。
捕まえてみると、やっぱり葦原蟹だった。いるんだろうな…
とは思っていたけれど、見たのも捕まえたのもこれが初めて。

改めて潮溜りを見渡すと、葦原蟹の姿はあちこちに見られる。
しかし弁慶蟹黒弁慶蟹のように、水から上がった葦原蟹
見られなかった。干潮時には見かけたことも無く、満潮時に
多く見られると言うことは、黒弁慶蟹弁慶蟹ほど陸棲には
馴染んでいないのだろう。身体つきも磯蟹毛房磯蟹に近い。

やがて潮が少しずつ護岸を乗り越え始めた。荷物の置き場が
無くならないうちに撤収。もう少し葦原蟹を見ていたかった
けれど、だらだらと過ごしていたのが仇となってしまった…。


07/27
土曜日
連日の猛暑に半ばダウン。大潮の最終日で潮高も32cm程度
だから、休んじゃおうかと思ったけれど、家にいたところで
暑いだけなので、干潮に合わせて12:40頃には運河へ。

取り敢えず鋼矢板の裁ち上りを探ってみる。10cmくらいの
真沙魚が1匹入っただけ。棒杭や捨石の根元も探ったけれど、
こちらも真沙魚が1匹だけ。水温は高く生温く、色も真っ赤。
立ち込んでいても、あまり気分が良くない。排水溝の出口も
水溜りは消失。微倫吾浮吾里も全く姿が見られなくなった。

石積みの護岸へ移動して蟹捜し。高潮帯に当る護岸上部では、
石の間に角弁慶蟹が見られる。鋏が赤っぽいけれど、何匹か
捕まえてみても、鋏の瘤は十数個しか無く、指赤弁慶蟹では
なさそう。全体的に赤っぽい鋏も指先は白い。同じ高潮帯域
でも、土がむき出しになった葦原なんかは黒弁慶蟹ばっかり。

内側の干潟で石を起こしてみたら、葦原蟹がじっとしていた。
干潮時は磯蟹毛房磯蟹のように、あまり歩き回らず物陰で
じっとしているらしい。ただし磯蟹毛房磯蟹はどこにでも
見られるけれど、葦原蟹は泥だらけの所でしか見つからない。
角弁慶蟹黒弁慶蟹の棲み分け方と、同じ棲み分け方らしい。

風が無いのでなおさら暑さがこたえる。15時を回る頃には
蟹を追いかける気力も失せてしまった。ダウンする前に帰宅。


07/28
日曜日
朝から薄曇りで日ざしも弱く、風も適度にあって気持ち良い。
猛暑に疲れ切った身体にはちょうど良い休息で、ごろごろと
過ごしていたけれど、それでも14時近くにのこのこ運河へ。

水たまりが消えたままの排水溝の出口を脇目に石積み護岸へ
直行。護岸の内側の葦原や干潟で、石やゴミを起こして回る。
同じ高潮帯域でも、葦原には黒弁慶蟹が、護岸の石の間には
角弁慶蟹が多い。干潟の石の下には葦原蟹も見られ、磯蟹
毛房磯蟹はやや低潮線寄りに多い。いつものことだけれど…。

泥の上には米搗蟹の団子も多い。これもまたいつものこと…。
いつもと変らぬ蟹の様子を見て、15時過ぎには引き上げる。
弁慶蟹指赤弁慶蟹が本物なのか気になっていたのだけれど、
それらしい姿は見つからなかった。もう少し気合いを入れて
捜してみないと…。


08/03
土曜日
熱帯夜が何日も続いた後でいきなり涼しくなったおかげか、
一気に疲れが出たらしい。潮も良くないので一回休み…。


08/04
日曜日
一旦調子を崩すと、回復に手間取る。2回休み…。


08/10
土曜日
先週は休んでしまったので気が急いているのか、朝7時には
ばっちりと目が醒めてしまった。干潮は12時過ぎだけれど、
早々と10時頃には運河へ。

干潮まで2時間もあるので、鋼矢板の岸壁は裁ち上りがまだ
水に浸かっている状態。取り敢えずたも網で探ってみようと
近付いてはみたものの、南風がびゅんびゅん吹き付けるので
波が荒く、岸壁に跳ね返って飛沫が頭から降り注ぐ。しかも
たも網には何も入らない。波打際で底曳きしても成果無し。

仕方がないので潮が引くまでの間、石積み護岸で時間を潰す。
護岸の内側の干潟には潮溜りが残って、葦原蟹の姿が見える。
丸っこい体つきのせいか、同じくらいの甲幅の黒弁慶蟹より
一回り大きく見える。時おり小さな沙魚らしい姿がつつっと
横切るけれど、捕らえることができず正体は判らずじまい。

石積み護岸から戻ると、小さい方の鋼管が頭を出すくらいに
潮が引いている。さっそく剣スコを手に、波打際を掘り返す。
しかし出てくるのは馬刀貝ばかりで、潮吹きよりも多いほど。
もっとも2〜3mmしかない小さな潮吹きならぞろぞろ無数に
出てくるので、これを含めれば潮吹きの方が圧倒的に多い。

鋼管の中を覗いてはみたけれど、疣螺赤螺も見つからない。
棒杭から捨石へとさらに見て回ると、それぞれに1箇所ずつ
薙刀酸漿が産みつけられていた。今頃になってやっと現れた
今年初めての薙刀酸漿だけれど、ほんの申し訳程度の小さな
固まりで心細い。疣螺の卵嚢も増えるどころか減っている。

鋼矢板の岸壁も裁ち上りまで干上がったので改めて見て回る。
するとこちらは薙刀酸漿どころか、疣螺の卵嚢までもが姿を
消してしまっている。そればかりか韋駄天銀宝鶏冠銀宝
姿も見つからない。産卵がピークを迎えるはずだった7月に、
立て続けに台風の直撃を受けたのが良くなかったのだろう。

大潮なので沖に係留された艀まで歩いてゆける。磯鴫が1羽、
ぴゅーいっと一声残して逃げてゆく。ずっと向うの波打際で
海猫が魚をつついているのが見える。


08/11
日曜日
干潮は12:50過ぎで、11時過ぎに家を出る。道すがら
勝島橋の上から大井埠頭中央海浜公園を眺めると、思いの他
人出は少なく、波打際はがらがら。良い機会なのでそのまま
公園に向う。ホームグランドとか言ってる割には久しぶり…。

滲み出した水が流れ込んでいるような潮溜りの石を起こすと、
毛房磯蟹があたふたと逃げ出し、その後を追いかけるように
つつっつつっと蚯蚓沙魚が走る。水の濁りが落ち着いてから、
そっと両手で囲い込むようにすくい上げる。水槽用の小さな
網があれば便利だけど、素手でもなんとかなるのが面白い。

少し立ち込んで石の周りをたも網で探ると、筋蝦擬泥目
次から次へと入り、たまに魚少が混じる。泥目はどれも7cm
前後まで育っているけれど、魚少筋蝦擬は5cmに満たない
小さなものばっかり。真沙魚は1匹も入らなかった。ここに
限らず、今年の運河はやけに泥目が目立つような気がする。

もっともたも網にこそ入らなかったものの、真沙魚釣りなら
充分に楽しめるようで、端で見ていると10cmほどのものが
次々と釣れている。台風が来るようになれば終りになるのが
通例だから、早々と立て続けに直撃された今年はだめかな…
と心配していたけれど、幸いそんなこともなかったようだ。

橋の前後の鋼矢板の岸壁も見に行ったけれど、韋駄天銀宝
鶏冠銀宝も見つからなかった。それもそのはず、口の開いた
牡蛎が全く見当たらない。口を開いた紫貽貝ならあるけれど、
お気に召さないのか中はからっぽ。いても毛房磯蟹ばっかり。
岸壁の裁ち上りをたも網で探ってみても何も入らなかった。

四阿で一服していると、北西の方角に大きな入道雲が見える。
渋谷から新宿にかけての方角だろう。みるみるうちに大きく
なってゆく。木々の間を吹き抜ける涼しい風に吹かれながら、
都知事が屋上緑化を推進したくなるのも当然か…と思った。


08/18
日曜日
台風13号の接近で朝から雨が降ったりやんだりの繰り返し。
しかも若潮で干潮が7:20過ぎ、満潮が15:30過ぎと
あっては、剣スコもたも網も役にたちそうもない。

それでも13時頃になって出かけてみると、思ったほどには
風は強くなく、うねりは大きいけれど波はそれほどでもない。
とは言え、満潮に近く剣スコもたも網も役にたたないことに
変わりはない。岸壁から鳥の姿を捜してみても、見えるのは
海猫川鵜が1羽ずつ。寂寥とした風景だけが広がる。

あまりの寂しさにもしかしたら勝島運河なら何かいるかな…
と思ってさっそく行ってみたけれど、こちらは鳥の姿は全く
見当たらない。岸辺には20cmくらいの…というにはまだ
小さいな…鯔(いな)の群れが押し寄せてさざ波立っている。
あんなに小さかった洲走りも、すっかり大きくなった。

雨は相変わらず降ったりやんだりの繰り返し。天気予報では
台風は今晩あたりからいよいよ関東地方にさしかかるらしい。
今年は台風ばかりでいささかうんざり。


08/24
土曜日
目醒めたら雨は上がり日が差している。あちゃーと思っても
後の祭り、12時5分前の干潮に間に合わない。大潮なのに…。
それでもそそくさと食事を済ませ、13時前には運河へ到着。

潮はだいぶ上がっていて、鋼管は早々と水の中。波打際には
数人の釣り人。バケツを覗いてみると、中には真沙魚勢子
数はそれほどでもないけれど、どれも10cm以上あるだろう。
このくらい大きければ、天麩羅にしても食べ応えがありそう。
台湾虫酋虫牟が目立つ中、虫酋虫牟も1匹打上げられている。

鋼矢板の岸壁は膝くらいの深さ。網で探ると1cmに満たない
小さな縞伊佐木が数匹まとまって入る。網の中でぴちぴちと
跳ねながらみるみる真っ黒になってゆく。バケツに入れると
次第に元の縞模様に戻ってゆくけれど、戻るまでの時間には
固体差があるようで、いつまでも真っ黒なままのものもいる。

引き続き鋼矢板の岸壁を探ってゆくと、縞伊佐木に混じって
ぎまの子や縞沙魚も入る。縞沙魚なんてもう何年ぶりだろう。
もともと運河ではほとんど見られず、見られるのはもっぱら
埠頭の外側、今の水産物埠頭の辺りで、テトラポットが並び、
小さな鮎魚女(あいなめ)なんかが釣れるような場所だった。

潮はいよいよ満ちてくる。荷物を持って高潮帯へと後ずさり。
排水溝の出口の水溜りはしんと静まり返って、生き物の姿は
見られない。しかし、そこから出る流れが波打際へ注ぎ込む
辺りには、琴弾きの幼魚が群れている。数多く群れていても、
すばしっこくてなかなか捕まらず、網に入ったのは1匹だけ。

岸壁の上のベンチで煙草をふかしながら、しばらくバケツの
魚を眺める。ぎまは水面近くをひらひらと泳ぐ。縞伊佐木
未だに真っ黒なままのものがいる。琴弾きは気が強いようで、
周りの縞伊佐木を頻りにつっついている。底にいる縞沙魚
落ち着きを取り戻したせいなのか、縞模様が薄くなっている。

琴弾きがやってくるようになると、いよいよ夏も終盤となる。
そう言えば先週の土曜日には今年初めての蟋蟀が鳴き始めた。
4月半ばに採ってきた泥目の稚魚も、今や8cmほどになった。


08/25
日曜日
朝、起きて水槽を覗くと、鶏冠銀宝が水底で硬くなっていた。
同じ水槽に入っている蚯蚓沙魚筋蝦擬に変った様子は無く、
昨日新たに縞沙魚を入れたことと何か関連があるのだろうか?

気を取り直して早めの昼食を済ませ、干潮に合わせて運河へ。
岸壁から見渡すと家族連れがちらほら。波打際に砂を掘った
跡があちこちにある。釣竿の用意もあるようだけど、魚釣り
よりも水辺で遊ぶことが第一の目的らしい。今日の潮高では
潮干狩りは難しいと思うけれど、熊手を手にみんな楽しそう。

鋼矢板の岸壁は臑くらいの深さだけれど、釣り人がいるので
たも網でがさがさやるのはさすがに気が引ける。しばらくは
様子を窺いながら波打際を行ったり来たり。足許の砂地では
馬刀貝が穴から身体を半分くらい乗り出している。潮吹き
浅蜊も転がっているけれど、口を開いてしまったものが多い。

鋼矢板の岸壁は何回か探る機会があったけれど、採れたのは
縞伊佐木が1匹と筋蝦擬が1匹だけ。縞沙魚は採れなかった。
やっぱり遠慮がちにちまちまやっても気分は乗らず、成果も
上がらない。網を使わずに牡蛎の殻の隙間を調べたりもした
けれど、韋駄天銀宝鶏冠銀宝も見つからず、成果は無し…。

やがて潮の動きに勢いが付いてくると、排水溝の出口からの
流れを目指して琴弾きが集まってくる。図鑑なんかの解説を
読む限りは、縞伊佐木琴弾きも同じような所で生活をして
いそうだけれど、排水溝の出口に集まるのは琴弾きばかりで
縞伊佐木は見かけない。琴弾きの方が淡水に馴染むのだろう。

ぴゅーいっという独特の声が聞こえたかと思うと、黄脚鴫
1羽、波打際に舞い降りて餌を漁り始めた。米搗蟹を啄んで
いるらしい。気が付けば小鰺刺しの姿が見当たらなくなった。


09/01
日曜日
小潮で12時過ぎに満潮。その後15時半過ぎに干潮となる
けれど、潮高が3cm下がるだけで、ほとんど潮の動きが無い。
それなら久しぶりに竿でも出すか…と、道すがら青磯蚯蚓を
買って、昼頃に運河へ。昨年は1回も竿を出していないから、
21世紀になって初めて竿を出したことになる。

夏休み最後の日曜日とあって、家族連れが多数。潮が迫って
狭いこともあり、岸壁の下には降りず、岸壁の上から第一投。
ぷるるる…と小気味良い魚信に、上がってきたのは10cmを
超える真沙魚。幸先良いスタートではあるけれど、やっぱり
水際でないと何かと不便なので、岸壁を降りて波打際へ。

降りたついでに、先に釣っていた人達のバケツを覗いてみる。
1つだけ琴弾きが入っていたけれど、他は真沙魚が数匹ずつ
入っているだけ。思ったほど釣れていないけれど、大きさは
どれも10数cmはある。少し水に立ち込んで、気分も新たに
釣り始める。足許を毛房磯蟹がとことこ歩いている。

波に足をさらしながら魚信を待っていると、目の前を様々な
鳥が通り過ぎてゆく。黒い脚に黄色いつま先の小鷺、編隊を
組んだ川鵜、きょきょきょ…と声を上げながら京女鴫の群れ。
悠々と風に乗った海猫。薄茶色の夏羽の白鶺鴒の姿も見える。
艀の上に黄脚鴫もいるらしくぴゅーいっという声も聞こえる。

結果はと言うと、3時間弱で10数匹。潮の動きがほとんど
無い時間帯でのことだから、午前中だったらもっとたくさん
釣れたのだろう。持ち帰った真沙魚は天麩羅となって食卓へ。


09/07
土曜日
7月に有給休暇を取った時は、台風が直撃。昨日もせっかく
有給休暇を取ったのに、一日中土砂降り。今日も朝から雨が
ぱらついていたけれど、11時過ぎには何とか上がったので、
チャンス到来とばかり急いで出かける。干潮は10時半頃で
潮高は16cmだから、これから出てもまだ何とかなるだろう。

排水溝の出口の周りは砂がほとんど流されて、基礎の粘土が
むき出しになっている。その先の砂地には米搗蟹の砂団子が
びっしりと並んで、足の踏み場も無いくらい。鋼管に向って
波打際を見てゆくと、浅蜊潮吹きがたくさん打上げられて
転がっている。馬刀貝のものらしい穴もたくさん開いている。

少し立ち込んで泥底を掘り返すと潮吹き馬刀貝がぞろぞろ
出てくる。しかしそれ以外にはこれと言って何も出てこない。
一頻り泥底を掘り返してから、鋼矢板の岸壁をたも網で探る。
縞伊佐木真沙魚が1匹ずつ入ったけれど、やはりその後が
続かない。波も荒く、すぐに引き上げ再び波打際を見て歩く。

波打際に沿って積った貝殻の帯は、良く見ると貝殻ばっかり
ではなく、数mmしかない幼い潮吹きが無数に混じっている。
単なる色変わりなのか、別の種類なのか良く解らないけれど、
潮吹きにそっくりで1cmくらいの赤紫色の貝も混じっている。
砂潜りも1匹だけ、事切れたようにだらりと横たわっていた。

湿度が高いせいなのか、石積み護岸では蟹が活発に動き回る。
内側の干潟では葦原蟹が、石の間では角弁慶蟹が、こちらの
動きを察して素早く逃げる。葦原蟹なんか、これが同じ蟹か
と思うくらいすばしっこくなった。餌用の牡蛎を拾ってから
指赤弁慶蟹を探してみたけれど、いたのは角弁慶蟹ばっかり。

昼間の干潮が潮高20cmを切るのは、今回が今年最後になる。
剣スコが使えるのもそろそろ終りかと思うとやっぱり寂しく、
そんな日を狙ったかのように昨日から降り続く雨が恨めしい。


09/08
日曜日
昨夜、「北の国から」が始まった頃に、また雨が降り出した。
またかよー!とうんざりしたけれど、朝、目醒めた時はもう
上がっていた。11時50分頃の干潮に合わせて11時前に
家を出る。今日も雨だったら、きれまくっていたかも(笑)。

取り敢えずは波打際を剣スコで泥底掘り。もうすぐ剣スコの
季節も終りかと思うと気合いが入る。しかしそんな気合いも
空回り気味で、出てくるのは馬刀貝ばかり。他には潮吹きと、
浅蜊が少し。もっとも馬刀貝浅蜊潮吹きも、まだ1cmに
満たない幼いものが数多く見つかり、来年も期待はできそう。

泥底を掘り返しながら、ちょこちょこ鋼矢板の岸壁を覗きに
ゆく。こんな時期になっても疣螺とその卵嚢がまだ見られる。
まだ真新しい黄色いものもある。疣螺の産卵は長期に渡って
続くらしい。疣螺も今年最後のチャンスとばかりに気合いが
入っているのだろう。岸壁から剥がしてもすぐに動き始める。

牡蛎の殻も覗いてみたけれど、中は磯蟹毛房磯蟹ばっかり。
と思いきや、蟹の下で何かがちょろっと動く。蟹をどかすと
下には鶏冠銀宝が隠れていた。春先には韋駄天銀宝も含めて
数匹でかたまっていたりもしたから、産卵期以外なら同居も
厭わないのだろう。疣螺と違い鶏冠銀宝の卵は見当たらない。

潮が上がり始め、鋼矢板の岸壁が臑くらいまで潮に浸かると、
剣スコをたも網に持ち替えて、まずは岸壁の裁ち上りを探る。
泥目が3匹と微倫吾が1匹。泥目はともかく、今頃になって
微倫吾なんて、降り続いた雨に流されてきたのかも知れない。
そう言えば7月の台風の時には、までもが流れ着いていた。

その後は掘り返した辺りを中心に、波打際を行ったり来たり。
苦し紛れに泳ぎ出したか、穴蝦蛄が1匹、波間を漂っている。
砂の上に真っ黒な沙魚が1匹でじっとしている。掬い上げて
みたら魚少だった。普段は石の下や物陰なんかに潜んでいる
魚少だけれど、これもここまで雨に流されてきたのだろうか。

琴弾きの群れが波に乗って、砂浜に乗り上げるぎりぎりまで
突進してくる。沖の方ではが頻りに跳ねている。いつしか
雲も晴れて日が差してきた。


09/14
土曜日
夜、水槽の魚達に餌をあげていると、2匹いるはずの泥目
1匹しかいない。まさか…と思って辺りを見回すと、水槽の
脇の床の上に黒く縮んだ生乾きの姿が…。その乾き具合から
昨日の昼間に飛び出したらしい。一昨日の夜には元気に餌を
追いかけていたのに…。

4月13日に採集した時はまだ1cmそこそこで、種類すらも
判然としなかった。それが半年も経たないうちに8cmにまで
成長し、どこから見ても一目瞭然、泥目と判るようになった。
生干しになった亡骸は土に埋めたりせず、角弁慶蟹の水槽へ。
鳥葬ならぬ蟹葬。要するに餌…。


09/16
月曜日
土日の天祖神社のお祭りも終り、今日は運河へ出かけようと
思っていたにもかかわらず、朝から雨。しかも長潮で満潮が
15:20頃とあっては腰も重くなり勝ち。それでも餌用の
牡蛎は既に底を突いているので、採りにいかなければならず、
13時過ぎになってようやく出かける。

途中で遅めの昼食をとってから、勝島運河に立ち寄ってみる。
いくら10月下旬から11月上旬の気候とはいえ、さすがに
冬鳥の姿はまだ無い。冬鳥どころか水辺の鳥の姿も全く無く、
目に付くのは土鳩と雀くらい。土手の下部、コンクリートが
階段状になっている部分まで潮は上がって来ている。

水際を歩くと水中を沖の方に向って地中海緑蟹が逃げてゆく。
潮に乗ってコンクリートの階段まで上がり込んでいるけれど、
よくみるとその下の石の周りにも、あちこちに姿が見られる。
それにしても見られるのは地中海緑蟹ばっかりで、他の蟹が
全く見られない。毛房磯蟹くらいいそうなものだけれど…。

完全に潮が満ちてしまうと牡蛎を拾えなくなってしまうので
先を急ぐ。いつもの石積みの護岸へは辛うじて渡ったけれど、
牡蛎の多い所は既に潮が満ちて手が届かず、傘を差しながら
何とか10個ばかり確保。護岸の内側は潮溜りになっている
けれど、満潮が近いにもかかわらず蟹の姿が見られない。

もっとも、護岸の内側の潮溜りだけではない。護岸の上部や
葦原の泥地も蟹の姿は見られない。つい先週まで黒弁慶蟹
角弁慶蟹葦原蟹なんかが忙しそうにかさかさごそごそ動き
回っていたのが嘘のよう。黒弁慶蟹なんかは10月中旬まで
みられるけれど、急激な冷え込みに驚いたのかも知れない。


09/21
土曜日
秋の彼岸の墓参り。首都高の湾岸線に乗るために北埠頭橋を
通りがかると、橋の北側の砂地には釣り人がちらほら見える。
一人だけ波打際にしゃがみ込んで何かを掘っている人がいる。
もしかしたらホンビノスガイを探す「京浜運河の貝」の…?

首都高から東北道へ抜けて羽生PAに入ると、蓮田SAから
姿を消した栄螺の串焼きがここには健在。赤螺っぽいように
思えるのは相変わらずだけれど、良く考えてみれば、栄螺の
蓋を取り去った跡なんて、じっくり観察したことが無いから、
うかつに断定してはいけない…。栄螺だろうが赤螺だろうが
美味しいことに変り無い。同行の甥っ子はソフトクリームに
夢中になっているので、有り難く2本とも頂くことにする。

墓参りや親類への挨拶回りの合間を縫って、利根川の河原で
ばったを追いかけ、稲刈りを控えて水の落ちた田圃の水路で
アメリカざりがにや口細をすくう。トランクに忍ばせてきた
たも網とバケツが大活躍。


09/22
日曜日
干潮は11:30頃。昨日は渋滞だらけでへろへろになって
帰ってきたにもかかわらず、目覚めはすっきり。11時には
運河に到着。天気予報では昼過ぎから雨だけれど、曇っては
いるものの、しばらくは大丈夫そう。

大潮だけれど潮高はそれほど低くなく、剣スコの出番は無し。
その代わり鋼矢板の岸壁は、たも網で探るのにちょうど良い。
岸壁の上には釣り人の姿も無く、心置きなくたも網を振える。
けれど、船も通らず風もほとんど無いのに、やたらうねりが
大きく、岸壁に当って砕け散り、頭の上から飛沫が降り注ぐ。

そんな苦労の甲斐あってか、たも網にはいろいろな魚が入る。
5cmくらいの縞沙魚が2匹、15cmくらいの真沙魚が1匹、
1cmくらいの縞伊佐木がたくさん。それ以外にもたくさんの
筋蝦擬豆拳蟹。底の泥にまみれて粗筵貝もいくつか入った。
物陰には疣螺の姿も多く、牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝が1匹。

一頻りたも網を振ってから、石積み護岸へ牡蛎を拾いに行く。
拾い終って戻ろうとすると、石の下の潮溜りで小さな沙魚が
つつっと動く。蚯蚓沙魚だろうと思って両手で掬ってみると、
蚯蚓沙魚ではなくて縞沙魚のような姿。しかし、縞沙魚とは
違って身体に縦筋は無いようで、背鰭に縦縞が入っている。

やがてぽつりぽつりと雨粒が落ちてくる。もう少し石の下の
小さな沙魚を追いかけたかったけれど、撤収することにする。
取り敢えず捕まえた1匹を連れて帰り、水槽で観察してみる
ことにする。護岸の上の方では、角弁慶蟹が盛んに動き回る。
先週は静かだったのに、昨日の暑さでまた騒ぎ出したらしい。

夕方、投げ込み濾過槽やエアポンプなんかがセットになった
30cm幅の小さな水槽、外付けの濾過槽、比重計、人工海水、
珊瑚砂を購入。夜遅くなってから大きい水槽の水替えを行う。


09/23
月曜日
秋分の日。昨日からの雨は上がり、うっすら日も差している。
水槽の準備をしてから11時過ぎに家を出る。大潮とは言え、
潮高は昨日よりも高く、剣スコの出番なんかあるはずも無い。
鋼矢板の岸壁も何とか近付ける深さで、波が少ないのが幸い。

ところがその鋼矢板の岸壁も、昨日とはうって変って何にも
たも網に入らない。たった1匹、小さな魚少が入っただけ…。
もっとも、何にも入らないとは言うものの、毛房磯蟹だけは
探りを入れる度に必ず入ってくる。5mmに満たないような
小さなものが多い。それほどではないけれど、筋蝦擬も多い。

雨のお陰か昨日よりも潮は澄んでいて、岸壁の根元の底まで
見通すことができる。物陰に目を向けると疣螺の姿が見える。
一所に何匹も固まって付いていることが多いけれど、卵嚢は
さすがに見当たらない。牡蛎の殻の間も注意してみたけれど、
毛房磯蟹ばっかりで、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。

鋼矢板の岸壁の後は橋寄りの砂地の波打際を行ったり来たり。
水槽のアクセサリーにする為に、赤螺石牙螺貝の殻を拾う。
ついでに排水溝の出口の水溜りを何気なく覗き込んでみると、
底に沙魚らしい姿がちらほら見える。早速、たも網でもって
がさがさやってみると、まだ小さな魚少が何匹か入ってきた。

さらにがさがさ探ると、たくさんの魚少に混じって縞沙魚
2匹と微倫吾が1匹。7cmほどの手長蝦らしい蝦も2匹入る。
5cmに満たない小さな蝦も魚少に劣らずたくさん入るけれど、
手長蝦なのか筋蝦擬なのか良く判らない。手長蝦筋蝦擬
取り敢えず…のままだから、そろそろ調べ直してみようか…。

帰宅後、水槽に隠れ家となる貝殻を入れ、盥に入れておいた
魚を移す。60cmもある水槽だと、水を換えるのにも一苦労。
やはり40cmくらいの小さな水槽を魚種ごとに用意した方が
良かった。多少狭くとも、その方が中の魚も落ち着くようだ。

一方、昨日連れて帰った小さな沙魚は、背鰭が全体的に黒く、
その中央を1本の黄色い筋が貫通する。尾鰭は長めで上下が
水平になっている。どうやらアベハゼらしい。


09/24
火曜日
このところ、水槽の泥目の鰭がやたらぼろぼろになってきた。
犯人は魚少だろうと思い、この際放流するかと水替えの際に
別のバケツに移しておいた。ところが夕食後に眺めていたら、
大きい縞伊佐木泥目の鰭に盛んに食い付いている。逃げる
泥目をしつこく追い回し、水槽の中を右往左往で忙しない。

大きい縞伊佐木を急いで水槽から出してバケツに移す。残る
小さな縞伊佐木も、もう少し大きくなると同じようなことを
するようになるのだろうか…。取り敢えず様子を窺いながら、
時期を見て運河に帰すことにしよう。大きい方の縞伊佐木
今週末に一足早く魚少と一緒に運河へ帰すことにする。


09/26
木曜日
毎度のことながら、アベハゼの「アベ」の漢字が判らない…。
阿部に阿倍に安部に安倍と、Macのことえりで変換できる
アベだけでも4種類…。そもそも、アベハゼのアベって何?。
取り敢えず河川の名前としては最も有名と思われる安倍川の
安倍を当てておく。人名でも「娘。」の安倍が通りが良い…。


09/28
土曜日
夕べは終電近くまで呑んで騒いでいたと言うのに、何故だか
目覚めすっきり。おまけに昼前には雨も上がった。ラッキー。
早めに昼御飯を済ませて家を出る。ちなみに干潮は13:49。

まずは大井埠頭中央海浜公園で、魚少縞伊佐木を放流する。
水際には釣り人の姿がちらほら見える。真沙魚がぽつぽつと
釣れているようだ。潮が引いていれば、潮溜りや石の周りを
探ってみよう…と思っていたけれど、残念ながらそこまでは
潮の引きが大きくなかった。今頃の昼間の潮はこんなもんか。

それでもせっかくなので、雨水升の出口を探ってみたけれど、
何も入らなかった。沙魚釣りの常連らしい爺さんが、もっと
潮が引いた時に棒杭の先まで行けば浅蜊が採れるとか、潮が
上がってくれば大きな蝦が捕れるとか、一通りアドバイスを
してくれる。取り敢えずそうですかぁ…と笑顔で応えておく。

その後は埠頭の南へ移動。こちらは石積み護岸の下や内側に、
辛うじて潮溜りが残っている。潮溜りの石を起こしてみると、
毛房磯蟹葦原蟹が逃げた後から、つつっと安倍沙魚が動く。
どれも1〜2cmしかないけれど、4〜5cmくらいにはなる
らしいので、何匹か連れて帰り水槽で育ててみることにする。

夕食後に広辞苑で「ごり」を引いてみたら、漢字では「鮴」
とのこと。それどころか、ことえりで変換することもできた。
気が付かなかったなぁ…。今日からは「浮鮴」と表記しよう。


09/29
日曜日
親戚の法事のため運河行きは休み。お寺での法要が済んだ後、
近くの料理屋で昼食。並んだ皿の中に姫栄螺の壷焼きがある。
そこで蓋の付いていた箇所を確認。偏心した年輪状の模様は、
その存在が認められず、赤螺のそれとは明らかな相違がある。
と言うことは、例の栄螺の串焼きは…(^^;)


10/03
木曜日
仕事帰りに中古カメラ店に立ち寄る。ニコンFマウント用の
接写リングがあったので、即購入。探せばあるもんだなぁ…。

帰宅後、さっそく愛用のニコマート(コンビニに非ず…)に
装着し、水槽の安倍沙魚を狙ってみる。小さな魚体を大きく
写せるのはいいけれど、レンズを思いっきり近付けることに
なるので、すぐ逃げてしまう。うまくいかないもんだなぁ…。


10/05
土曜日
夜の潮より昼の潮の方が大きく引くのもそろそろ終りになる。
しかも天気が良くて気温も高いとなれば、10:05という
早い時間も何のその。甥っ子の運動会はパスさせてもらおう。

潮高は31cmということで、鋼矢板の岸壁は臑くらいの深さ。
釣り人の姿も見えず、さっそくたも網でがさがさ探り始める。
まっ先に網に入ったのは7cmくらいの泥目。それを皮切りに
いろいろと網に入り始める。毛房磯蟹が多いのは相変わらず
だけれど、筋蝦擬海老蝦蛄も多く、豆拳蟹魚少も混じる。

普段は砂地の波打際に多い琴弾きや、縞沙魚もぽつぽつ入る。
何故かどの縞沙魚もお腹がぽっこり膨らんでいる。ちょうど
食事時だったのかなぁ…と思ったけれど、お腹の左側だけが
膨らんでいるものもいるから、何か別の理由があるのでは…
という気がする。病気か何かではなければいいのだけれど…。

そんな中で1匹、2cm足らずの小さな沙魚が混じる。身体の
側面に青い点がきらきらと、なかなか綺麗な装いをしている。
小さくて鰭の形なんかは良く判らないけれど、たぶん筋沙魚
だろう。まだ小さいせいか、筋よりも青く輝く点々の模様の
方が目立つので、筋沙魚と言う名前が今ひとつピンと来ない。

たも網でがさがさやりながら、岸壁自体もじっくり観察する。
あちこちに疣螺の姿が見える。何匹かずつ1箇所に集まって
貼り付いている。水槽の疣螺は底の砂に潜ったりするけれど、
運河の疣螺も砂に潜ったりするのだろうか…。夏の間は水を
避けていた玉黍も、少しずつ下の方へと移動を始めたようだ。

牡蛎の殻を開いてみると、鶏冠銀宝が入り込んでいるものが
多い。入っている鶏冠銀宝の大きさはまちまちで、大きさが
まちまちということは、数年の寿命があると言うことだろう。
韋駄天銀宝は1匹だけ。鶏冠銀宝を10匹ほど見つける間に
1匹だけだから、棲息数そのものが少ないのかも知れない。

鋼矢板の岸壁を一通り見て回った後は、棒杭の辺りの砂地で
赤螺の餌にする浅蜊潮吹きを拾いながら、たも網で底曳き。
虫酋虫牟琴弾きに混じって、姫沙魚が2匹。姫沙魚の姿を
見るのは久しぶり。初夏に見た時よりも、背中の鰭は大きく
柔らかそうに見える。黄色い模様も鮮やかさを増したようだ。

帰宅後に浅蜊潮吹きを水槽に入れると、ほどなく底砂から
赤螺が這い出してきて、潮吹きへ襲いかかる。牡蛎の時とは
違い反応が早い。やはり浅蜊潮吹きの方が好きなのだろう。


10/06
日曜日
赤螺の餌として入れた潮吹きは、朝には全て殻になっていた。
よっぽど美味しかったのだろう。後に残された殻を水槽から
出して、家を出たのは9時半頃。10:48の干潮には充分。

潮高は43cmで昨日より高いはずだけれど、鋼矢板の岸壁は
踝くらいの深さ。たも網で探ってみると、昨日と同じような
面子が揃う。縞沙魚のお腹は相変わらずぷっくり膨れている。
やはり片側だけが膨れているものもいるから、何かを食べて
満腹という状態ではなさそう。いったい何が起きたんだろう。

魚少琴弾き縞沙魚泥目筋蝦擬豆拳蟹毛房磯蟹
代わり映えのしない面子ではあるけれど、あれほどたくさん
見られた真沙魚の姿は無く、いよいよ秋も深まったなぁ…と
実感させてくれる。そうなると沖の方に係留された艀の上で
みゃーみゃー鳴いている海猫も、もうすぐ旅立つのだろうか。

がさがさやったので、泥が巻き上げられて苦しくなったのか、
5cmほどの沙魚が水面近くをゆらゆら泳いでいる。たも網で
掬い上げてみると、細長い身体に細かい点がまばらに入った
見慣れない姿をしている。微倫吾に似ていなくもないけれど、
頭は平たく口元が丸い。水槽に入れて様子を見ることにする。

岸壁の物陰には今日も疣螺がたくさん集まっている。牡蛎
殻を覗き込んでみると、そこには鶏冠銀宝がじっとしている。
どれくらい見つかるのか30枚くらいの鋼矢板を見たところ、
鶏冠銀宝が7〜8匹に韋駄天銀宝はたった1匹だけ。そのまま
棲息数に比例したりしないだろうけれど、目安にはなるかも?

昼頃になると釣り人の姿がちらほら見え始める。潮もだいぶ
上がってきたので撤収。帰宅後、細長い沙魚を小さな水槽に
入れて観察。第一背鰭と第二背鰭とは第一背鰭の長さと同じ
くらい離れている。尾鰭の下の方には斑点が無く、後端の中
央が尖り気味。顎の下に鬚は無く、口は目の下まで大きく…

あ、江戸沙魚かぁ!。そう言えば掬い上げた後、同じ場所を
砂潜りが泳いでいたっけ。たぶん同じ穴に棲んでいたものが、
一緒に逃げ出したのだろう。絶滅危惧1Bに指定されるような
江戸沙魚に、そう何度もお目にかかれると思わなかったから、
気が付かなかった。この機会によく目に焼きつけておこう。


10/12
土曜日
冬が来る前に、もう一度水替えをしておこうと、小さい方の
水槽をいじり始める。天気もいいし暖かいからちょうどいい。

しかし作業を始めたものの、どうにもだらだらとしてしまい、
思うように事が進まない。そのくせ底面濾過をエアポンプで
循環させていたのを、外付け濾過装置と組み合わせたりして、
結局、セッティングを終えてエアレーションを始めた時には、
既に夜になっていた。しゃきしゃき動けば半日で済んだのに。

もっとも小潮だし、14:23の干潮は潮高132cmとあっては、
午後から行ったところで大した成果は無かっただろうけど…。


10/13
日曜日
昨日に引き続き今日も小潮。満潮が11:24で潮高は155cm、
干潮が15:20で潮高は144cm。こんな日は干潮に合わせて
出かけてもほとんど意味は無い。のんびりとテレビなんかを
見ながら午前中を過ごし、昼過ぎになってから運河へ向う。

岸壁の下の砂地は辛うじて残っている程度。それでも降りて
近くの鋼矢板の岸壁を探ってみる。この辺は高潮帯の中でも
最上部にあたり、満潮の時を除けばからからに乾いている所。
牡蛎すら見られず、いるのは白筋藤壷ばかり。毛房磯蟹さえ
入らない。いつも探っている辺りはこの潮高では近付けない。

たも網を片手に、わずかに残った波打際を見て歩いたけれど、
沙魚らしい姿は全く見られず、琴弾きの群れが見られるだけ。
すぐ近くで投網を打っていた人も、20cmほどのが入った
だけで、早々に見切りを付けたのか、すぐに岸壁を上がって
行ってしまった。やはり小潮では魚の動きも鈍いのだろう。

排水溝の出口も潮に浸かり、水溜りは水没。駄目元で探ると、
微倫吾が2匹まとめて網に入る。へぇーいるもんだなぁ…と
探りつづけると、魚少がぽつぽつ、縞沙魚が2匹。縞沙魚
お腹は今日もぷっくり膨れている。やはり食べ過ぎだろうか。
水槽に入れてしばらく餌を控えたらスリムになるのかな…?

波打際で煙草をふかしていると、珍しく釣り舟がやって来て
すぐ目の前に停泊。乗客が待ちかねたように竿を出し始めた。
台風の影響なのか、沖合いは駄目だったと見える。しばらく
見物していたけれど、ここでもやっぱり釣れなかったようで、
30分もしたら去ってしまった。何事も諦めが肝心…かな?。

その後は石積み護岸で牡蛎拾い。石に乗ると20cmくらいの
が驚いて逃げてゆく。水深はほんの10cmくらいしかなく、
よくこんな浅い所まで乗り込んでくるなぁと感心してしまう。
護岸の内側の水溜りでは黒弁慶蟹葦原蟹が穴から這い出て
餌を漁っている。石を動かすと安倍沙魚らしい姿も見られた。

夕食前、夕べからエアレーションを続けていた小さい水槽に
魚を戻す。今までの経験では、水替えをきっかけに弱らせて
しまうことが多く、どうしても不安…。


10/14
月曜日
今日も小潮。干満の時刻も潮高も、調べたところでほとんど
意味がない。ゆっくりと起きて、水槽の魚の無事を見届けて、
昼近くなってから運河へ。天気が良くて気温も高いのは幸い。

潮高は昨日よりもちょっと高め。天気は上々で釣り人も多く、
鋼矢板の岸壁は探れそうにも無い。もっとも探ったところで
何も入りそうには無いから、別段、がっかりすることもなく、
そのまま排水溝の出口へと直行する。排水溝の水位と潮高が
一致しているので、波に合わせ水が出たり入ったりしている。

沈船の残骸を足場にして、潮が引くと水溜りができる辺りを
探ってみる。縞沙魚が3匹、魚少が1匹、筋蝦擬がぽつぽつ。
今日の縞沙魚は昨日のものより身体が一回り大きく、お腹が
膨れていない。バケツに入れて眺めていると、近くで釣りを
していた人達が集まってくる。釣りの方はさっぱりのようだ。

波打際で煙草をふかしていると、ほんの数m先にが群れて
いるのが判る。一様に鼻先を水面から突き出して泳いでいる。
岸壁の上から見下ろすとものすごい数で、大きさも20cm
以上はありそう。運河の奥の方を目指して泳いでいるらしい。
そう言えば立会川の河口にもたくさん押し寄せていたっけ…。

岸壁の上から橋寄りの葦原の水溜りを覗き込むと、石の下で
何かがつつっと動く。こんな所にも安倍沙魚がいるのか…と、
岸壁を降りて石を起こしてみる。しかし、黒弁慶蟹が逃げた
後で、つつっと動いたのは船虫だった。波が来ると逃げ出す
船虫だけれど、何故かここでは水の中でも平気で歩いている。

夕方、水槽の縞沙魚のうち1匹が息絶える。身体は真っ黒で、
鰭はぼろぼろ。どうやら泥目につつきまわされていたらしい。
ぷっくり膨れたお腹を開いてみると、その中には大きな肝が
目一杯詰まっていた。冬を控えて食いだめしていたのだろう。
人間だったら酒や肉類は控えるようにと言われていたかも…。


10/17
木曜日
夕食が済んだ後、大きい水槽をぼーっと眺めていた。すると、
突然ぱしゃっと音がした。あっと思った瞬間、眼前の光景に
目が釘付けとなる。泥目微倫吾を頭からくわえ込んでいる。

微倫吾は大暴れ、這々の体で泥目の口から逃げ出したものの、
首が折れてしまったらしく、鰓蓋の後ろ辺で身体がくの字に
曲がってしまった。その辺りの皮膚だけ、火傷の跡のように
白っぽく変色している。そう言えば鶏冠銀宝韋駄天銀宝
息絶えた時も、同じように鰓蓋の後ろが白っぽくなっていた。

その他にも、姫沙魚筋沙魚魚少縞伊佐木筋蝦擬…と、
水槽から消えてしまったり、数が減ってしまったりしたのは、
やはり泥目の仕業だったのだろう。餌をあげる前からお腹が
異様に膨れていたりして、怪しいな…とは思っていたけれど、
ようやく現場を押えることができた。どうしてくれよう…。


10/19
土曜日
10月も半ばになって夏日が続き、日数としては観測史上の
記録を更新。なのに週末を狙ったかのように天気は下り坂…。
干潮は9:58と早いので、雨に降られずに済みそうなのが
幸いだけれど、間に合うように起きるのがちょっと辛かった。

9:30過ぎに着いた時には、岸壁の上に釣り人がちらほら。
土曜日だし、時間も早いし、天気だってあまり良くないから、
どうせ誰も来ていないだろう…と思っていたけれど甘かった。
邪魔にならないように10mくらい離れた位置でたも網を使う。
しかし、何も入らないので波打際を見て歩いて、時間を潰す。

暫くすると釣り人が場所を移ったので、再び岸壁へと戻って
たも網でがさがさ探ってみる。けれどやっぱり何も入らない。
それでも、物陰を見れば疣螺が貼り付き、牡蛎の殻の中には
鶏冠銀宝が隠れている。韋駄天銀宝は見られなかったけれど、
もう少しだけ潮高が低かったら、見つかったのかも知れない。

鋼矢板の岸壁が不調なので、排水溝の出口へ移り、水溜りを
探ってみる。微倫吾1匹、縞沙魚2匹、大きな手長蝦が1匹、
そして魚少がたくさん。身体の側面の斑点が青っぽく輝いて
筋沙魚かなと思わせるものや、縞沙魚のような縦縞が浮かび
上がっているものもいるけれど、背鰭や胸鰭は魚少らしい。

潮は澄んでいるし冷たくもない。時おり薄日が差したりして、
天気も崩れなかったのに、何でこんなにも不調なんだろう…。


10/20
日曜日
朝、起きてすぐに水槽を覗く。泥目のお腹がぷっくりと膨れ、
口から魚少の尾鰭がはみだしている…。あ、またやったか…。
とは言え、それはそれで泥目の本能に基づく行動なのだから
仕方ない。水槽を一つ増やすことにして10時前には運河へ。

鋼矢板の岸壁は今日も絶不調。探っても探ってもたも網には
何も入らない。裁ち上りの底には真っ黒な泥がたまっている。
潮高は昨日よりも高く、岸壁を観察しようにも、思うように
進まない。牡蛎の殻はほとんどが水の中で、疣螺はいくつも
見つかったけれど、鶏冠銀宝は1匹しか見つからなかった。

赤螺の餌用に潮吹きでも拾っておこうと、波打際を見て歩く。
けれど、一つも転がっていない。たも網で底曳きしてみても、
やっぱり駄目。仕方ないので、牡蛎を採りに石積みの護岸へ。
鋼矢板の岸壁が不調だったせいか、牡蛎の隙間が気になって
仕方なく、牡蛎拾いもそこそこに、牡蛎の殻をめくって歩く。

鶏冠銀宝韋駄天銀宝も1匹ずつしか見られなかったけれど、
どちらも大きく7〜8cmはあるだろう。鋼矢板の岸壁よりも
大きいものが多いように思われる。鶏冠銀宝韋駄天銀宝
探そうと石の上に足を掛けると、石の下の水溜りをつつっと
逃げる安倍沙魚の姿も目に入る。小さいけれど元気いっぱい。

安倍沙魚は護岸の内側の潮溜りにも多い。石を起こした跡の
くぼみを水槽用の小さな網ですくってみると、5cm近くある
大きなものが入った。鰭のひらひらが長く立派で、色も濃い。
さすがにこの大きさになると、あまりつつっと動き回ったり
しないようで、こんな大物が潜んでいるとは思わなかった。

排水溝の出口の水溜りを覗き込んでみると、縞沙魚魚少
群れているのが見える。1匹だけ10cm以上もある真沙魚
姿も見える。たも網でがさがさやってみると、魚少縞沙魚
そして先程の大きな真沙魚。今頃になってもまだこんな所に
いるくらいだから、冬を越してひね沙魚になるかも知れない。


10/27
日曜日
干潮時でも潮高が125cmもあるとなると、行ったところで
できることは限られてくる。けれど13:40と時間的には
ちょうど良い。しかも天気が良くて、立ち込めるほど暖かい。
取り敢えず行けば何とかなるだろうと、お昼過ぎに家を出る。

潮は排水溝の出口よりも高く、当然、水溜りは完全に潮の中。
沈船の残骸を足掛かりにしても、たも網では届きそうに無い。
岸壁の上から覗き込んでみても沙魚らしい姿は全く見られず、
その代わり20cmくらいのがたくさん押し寄せてきている。
春先にはほんの数cmだった洲走りも、大きく育ったものだ。

排水溝の出口がこの状態では、鋼矢板の岸壁は言うに及ばず。
それでも石積み護岸の内側まで流れ込むほどではなく、幸い
潮溜りが残っている。さすがにこの時期になると、蟹の姿は
減ったけれど、それでも葦原蟹が石の下から這い出して餌を
漁っている。こちらの動きを察すると石の下に隠れてしまう。

潮溜りの縁に立って、ごろた石の下の穴や隙間に目を凝らす。
魚少らしい沙魚が顔が覗かせている。さっそく石をどかして
水槽用の小さな網ですくってみる。縞沙魚らしいのだけれど
縞が1本しか見えず、魚少のようにも見える。つつっと走る
安倍沙魚も多いけれど、なかなか網に入らず水を濁すばかり。

しばらくして水が澄んでくると、泥の上を歩く鉄砲蝦らしい
姿が目に入った。すくい上げてみると、身体つきは砂潜り
ようだけれど、左右の鋏は同じ大きさで、黒弁慶蟹のような
剛毛が生えている。甲羅も硬くて、より蝦っぽい感じがする。
砂潜りのように弱々しくなく、バケツの中を歩き回っている。

帰宅後に図鑑を調べてみると、この鉄砲蝦のそっくりさんは、
鋏蝦蛄海老という名前らしい。海老蝦蛄なんかよりもずっと
蝦らしい身体つきだけれど、蝦では無くて穴蝦蛄の仲間か…。


11/02
土曜日
半月前までは夏日が続き、観測史上の記録を更新したばかり
なのに、秋も深まったな…と、もの思いに耽る間もなく冬の
様相を呈してきた。干潮は8:51で潮高は53cm。充分に
立ち込める潮高だけど、時間は早いし水温も低そうだな…と
気にしつつ、何とか頑張って早起きし9時頃には運河に到着。

岸壁の上から見渡すと、棒杭の辺りに黒い鴨が集まっている。
いよいよ鴨がやって来たかと、数えてみると25羽ちょっと。
頭に飾り羽は見られず、鈴鴨らしい。岸壁を降りて波打際に
立つと、少し沖の方へと鈴鴨も動き、浅蜊や潮吹きを探して
歩くと、それに合わせて鈴鴨も少しずつ位置をずらしてゆく。

風が無いせいか思いの他暖かく、思い切って立ち込んでみる。
雨上がりだけれど、潮はどぶ臭さも無く澄んでいる。最初は
ひやっとするけれど、すぐに慣れてしまい、慣れてしまえば
潮の方が暖かい。足許の砂底を豆拳蟹指長本宿借りが歩き、
毛房磯蟹がこちらに向って鋏を振り上げているのと目が合う。

鋼矢板の岸壁の裁ち上りをたも網で探ると、1cmに満たない
小さな蝦がわさわさ入ってくる。もしかしたら蝦ではなくて
醤蝦かも知れない。底の方にはどぶ臭い黒い泥が積っていて、
それごとすくうようにすると、粗筵貝や1cm足らずの小さな
沙魚が網に入ってくる。顔つきや背中の模様が姫沙魚っぽい。

このところの冷え込みのせいか、疣螺はだいぶ減ったけれど、
それでもまだ物陰にぽつぽつと貼り付いているのが見られる。
姿を消した疣螺は、裁ち上りの砂の中にでもいるのだろうか。
牡蛎の殻を覗いてみると、鶏冠銀宝ばっかりで韋駄天銀宝
見つからなかった。やはり韋駄天銀宝の方が少ないと見える。

排水溝の出口の水溜りをたも網で探ってみると、相変わらず
入るのは魚少縞沙魚手長蝦。ところで縞沙魚手長蝦
大きいものが見られるのに、魚少だけはいつも5cm足らずの
小さいものばっかりなのは何故だろう。大きく育ったものは
どこかへ行ってしまうのだろうか。それとも育たないのか…。

その後、石積み護岸へと行ってみる。内側の干潟の潮溜りは
しんと静まり返っている。黒弁慶蟹葦原蟹も、穴に入って
冬ごもりを始めたのだろう。それでも石を動かすとつつっと
逃げる安倍沙魚が見られた。鋏蝦蛄海老をもう一度じっくり
見たかったけれど、こちらは残念ながら見つからなかった。

夕方のニュースで、東京に木枯らし1号が吹いたことを知る。
そんなに寒い日とは思わなかった。


11/03
日曜日
干潮は9:39だから、昨日よりはゆっくりと寝ていられる。
それでも間に合うように起きるのは、やっぱり辛いのは何故?

潮高は55cmで、鋼矢板の岸壁はたも網で探るのに良い具合。
裁ち上りの根元を足でがさがさやると、相変わらずどぶ臭い
黒い泥が舞い上がる。それでも小さな姫沙魚がぽつぽつ入る。
泥まみれの粗筵貝も夏場のものより小さく、産まれたばかり
なのかも知れない。牡蛎の殻の中は、今日も鶏冠銀宝ばかり。

今日は何が採れたの?…と岸壁の上から声がかかる。小さな
沙魚ばっかりと答えると、石積みの護岸の方で真っ黒いのが
採れるよと教えてくれる。沙魚みたいだけれど、頭が平たく
真っ黒で、餌の沙蚕を掘っていたら石の下にいたとのことで、
どうも蚯蚓沙魚のことらしい。沙蚕の代りにしてみると言う。

鋼矢板の岸壁から棒杭の辺りにかけて、砂地を膝くらいまで
立ち込んで、たも網で底曳き。2cm足らずのものが多い中で、
1匹だけ7cmほどの姫沙魚が入る。前の背鰭の筋が1本だけ
伸びて、尾鰭が鼠坊のようにまん中で突き出ている。図鑑で
よく見られる姫沙魚の姿で、これなら一目で姫沙魚と判る。

砂底には穴蝦蛄砂潜りのものらしい穴が数多く開いている。
中で動き回っているのか、砂煙りを吹き出している穴もある。
たも網の角でちょいちょいといくつか掘り返してみたけれど、
そんな程度で出てくるほど穴蝦蛄砂潜りも甘くはなかった。
これらの巣穴に棲み着くという江戸沙魚も出てこなかった。

そんなことを繰り返しているうちに、5mmほどの貝が入る。
真ん丸い鏡貝を楕円形に押しつぶしたような形で、太い筋が
入っている。たまに打上げられた殻を見かけてはいたけれど、
これは2枚の殻がぴったりと閉じて、まだ生きているらしい。
美之主貝擬に似ているけれど、もしかしたら本美之主貝かな?

排水溝の出口の水溜りをたも網でかき回すともやもやが出る。
上の方と下の方と、塩分の濃度が違う層ができているらしい。
魚少縞沙魚手長蝦と、網に入るのは昨日とまったく同じ。
魚少は一番大きいものでも5cmくらい。昨日より少し大きい。
逃げ遅れたが狭い水溜りをぐるぐると忙しなく回っている。

石積みの護岸は釣り人がちらほら。短い竿で足許の石の間に
餌を落としている。獲物の袋を覗いてみると、15cmほどの
大きな真沙魚がたくさん。煙草をふかしながら眺めていると、
ほどなく傍らの釣り人が15cmほどもある泥目を釣り上げた。
泥目もこれだけの大きさにまでなると、かなりの迫力がある。

ところがその釣り人ときたら、針からはずした泥目を護岸の
上に置きっ放しで、再び釣り始める。いらないんですか?と
聞いてみたら、だぼ沙魚はいらないとの答え。いらないなら
逃がしてやればいいのに…。どうも泥目が増えると真沙魚
減るものと思っているらしい。そんなことも無いと思うけど。

内側の干潟の潮溜りで石を起こしてみる。小さな安倍沙魚
毛房磯蟹ばっかりで、鋏蝦蛄海老は今日も見つからなかった。
岸壁の上に戻り、写真撮りを済ませた獲物を放流していると、
これもあげるよ…とまた声がかかる。差し出されたバケツの
中には蚯蚓沙魚。やはり沙蚕の代りにはなれなかったらしい。


11/04
月曜日
干潮は10:23で潮高は61cm。昨日よりさらにゆっくり
寝ていられるし、充分に立ち込むことのできる潮高だけれど、
北風が吹いて寒いので、立ち込もうという元気が出てこない。

午前中のまだ部屋の中が明るいうちに、水槽の魚の写真撮影。
接写リングは被写界深度が浅く、思いっきり絞り込まないと
絵にならない。クローズアップレンズの方が使い勝手は良い。
その後、買ったままで未だに使っていない小さい水槽の準備。
姫沙魚を育ててみたいけれど、底砂が玉砂利では潜れないか。

昼御飯の後、一服してから14時過ぎになって運河へと向う。
岸壁の上から見渡すと、沖の方に今日も鈴鴨の群れが見える。
数えてみると15羽。昨日よりも少ないのは人出が多いから?
満潮は16:16だけれど、排水溝の出口は既に半ば潮の中。
ここでつかまえた魚少縞沙魚を放流して、そのまま帰る。

帰り際に勝島運河に立ち寄る。土手に上がる前から百合鴎
ぎゃーぎゃー騒いでいるのが聞こえる。土手の桜は葉っぱが
まだ付いているけれど、百合鴎の頭はみんな白くなっている。
鴨の姿はまだ少ないけれど、立会川の近くまで行ってみたら、
中学生らしい男の子が千切っては投げるパンに集まっていた。

一番多いのは雌の尾長鴨で、雄は雌3羽に1羽くらいの割合。
次に多いのは金黒羽白。こちらは雌雄とも同じくらいだろう。
星羽白は少なくて数羽しか見当たらない。それでも尾長鴨
金黒羽白に混じって岸近くを泳いでいた。頭を背中に載せて
沖で寝ていることが多く、星羽白を間近に見ることは少ない。

水面に浮かぶ鴨のすぐ下を、50cmはあるだろう大きなが、
数匹ずつ群れて悠然と泳いでいる。


11/05
火曜日
帰宅後に水槽を眺めていると、日曜日に連れて帰った大きな
泥目が、頻りに底砂を掘り返している。眺めていると頭から
底砂に突っ込んで、口いっぱいに砂をくわえこんでは周りに
吐き出している。すり鉢状に掘り返すから、てっきり尾鰭で
掘っているものだとばかり思っていた。

夕べ部屋を整理していたら出て来た、以前に弟が使っていた
カメラ一式を、改めて動作確認。どれも動作には問題が無い。
中でもTOKINAの500mmズームは鳥を撮るのに使えそうで、
200mmズームレンズより、少しは楽になりそうな気がする。
土曜日は家の修繕があるから、日曜にでも使ってみようかな。


11/07
木曜日
仕事から帰ってすぐに水槽を覗くと、大きな泥目が真っ黒に
なって横たわっている。大慌てで水槽の中を確認してみると、
縞沙魚も2匹、既にこと切れていた。他の水槽は落ち着いて
いるのに、大きい水槽だけが落ち着かない。稚魚から育った
泥目なんかは元気だから、水質に問題は無さそうだけれど…。


11/10
日曜日
昼過ぎになって運河へ行ってみると、岸壁の上には釣り人が
ずらっと並んでいる。12月初旬の陽気とのことだったから、
天気が良いとは言え、こんなに人出が多いとは思わなかった。

投げ込まれる釣り糸から遠離るように、棒杭よりも先の方に
鈴鴨が15羽。500mmレンズを持って来たので、何とか
写真は撮れるけれど、もうちょっと近ければ良かったのに…。
波打際には時おり白鶺鴒がやってくるくらいで、他に写真を
撮りたいものも無く、折角の500mmレンズも無用の長物。

排水溝の出口の水溜りを覗き込むと縞沙魚らしい姿が見える。
けれど14:13の干潮でも潮高は131cmもあるから、どうせ
使うことは無いだろうと思って、たも網は持ってこなかった。
先程まで何人か釣り糸を垂らしていたけれど、すぐ何処かへ
行ってしまった。投げ釣りの仕掛けではやっぱり無理だろう。

勝島運河に寄ってみると、百合鴎の姿は思ったよりも少なく、
新たに緋鳥鴨が登場。冬鳥ではなく夏鳥だったら、ちょうど
W盃の開催と重なって、ベッカムそっくりな鴨として人気が
出ていたかも知れない。パン屑を播いている人もいるけれど、
尾長鴨百合鴎と違って、緋鳥鴨はなかなか寄ってこない。

帰宅後、水槽を覗くと姫沙魚が鰭を拡げていた。背鰭の筋も
ぴんと伸びて、いかにも姫沙魚らしい姿。さっそくレンズを
換えてファインダーを覗く。けれどその時にはもう既に鰭を
閉じた後。閉じてしまうと今度はなかなか拡げてくれない…。


11/16
土曜日
甥っ子の作品も展示されているからぜひ来てくれ…と言われ、
小学校の図工の作品展示会へと赴く。一通り見て回ってから
そのままお昼を御馳走になって、14時過ぎに運河へ。

満潮まではもう1時間も無く、排水溝の出口から盛んに潮が
流れ込んでいる。出口の水溜りは砂が寄せられて小さくなり、
形もひしゃげてしまっている。魚少縞沙魚も見当たらない。
棒杭の辺りに浮いている鈴鴨も、5羽くらいしか見当たらず、
それでなくとも北風が吹いて寒いのに、ますます寒々しい。

餌用の貝が底を突いているので、石積みの護岸で牡蛎を拾う。
満潮が近く思うように手が届かない状況で、何とか5つ確保。
内側の干潟には潮が流れ込んで、一面の水溜りになっている。
いくつか石を起こしてみたけれど、指長本宿借りが1匹いた
だけで、安倍沙魚毛房磯蟹も出てこなかった。

岸壁に戻って京浜大橋の方まで行ってみると、40羽ほどの
鈴鴨の群れ。この辺りでは運河が東西に走り、岸壁が真南に
面しているので、北風を避けるのにはお誂え向きなのだろう。
尾長鴨も何羽か混じっている。艀の下に長い首を突っ込んで、
頻りに何かを啄んでいる。そろそろ海苔が育ち始めたのかな。

その後、勝島運河へ寄ってみる。コンビニの袋をぶら下げて
水際を歩くと、尾長鴨が追いかけてくる。食パンを千切って
投げると、ぎゃーと叫びながら百合鴎までもが集まってくる。
赤い鋭い嘴が目の前数十cmにまで接近すると、物凄い迫力。
勢い余って翼が頭を掠めるものも。嘴じゃなくて良かった…。

そんな光景に散歩の途中らしい親子や小学生も集まってくる。
百合鴎尾長鴨より、1羽だけ紛れ込んだ小柄な金黒羽白
人気を集めている。みんな鳥の名前を良く知っているようで、
金黒羽白星羽白といった名前が当たり前のように出てくる。


11/17
日曜日
12月中旬の陽気とかで寒い朝。天気も今一つぱっとしない。
立ち込むこともできず、時期的に潮の引きも小さいとなると、
潮汐情報を調べたところであまり意味は無く、家を出るのも
適当な時間。ブランチの後で、運河に着いたのは12時近く。

砂は昨日よりもさらに寄せられたようで、丸い排水溝の底が
ちょうど地面の高さになっている。水溜りもほとんど消えて、
魚少縞沙魚はもちろんのこと、毛房磯蟹すら見当たらない。
排水溝の中には白筋藤壷がまばらに付いているのが見られる。
中に入ってみようかと迷ったけれど、危なそうなのでやめた。

棒杭の辺りに浮かぶ鈴鴨は、昨日よりも増えて30羽くらい。
やはり風が大人しくなると、こちらの方にやってくるらしい。
満潮まではまだ時間があり、石積み護岸の内側は、まだ潮が
入り込んでいない。水溜りもほとんど無く、干上がっている。
手近な石を起こしてみたけれど、いたのは毛房磯蟹ばっかり。

12時30分過ぎになって、大井埠頭中央海浜公園へと向う。
京浜運河の貝」の青野さんとお会いすることになっている。
着いてしばらく雨水升の出口を覗き込んだりしているうちに、
高潮線附近で石を起こして何かを探している人の姿に気付く。
あぁこの人だなと声を掛けてみると、やはり青野さんだった。

青野さんが見ていたのは栗色川山椒貝汀の滴り。どちらも
数mmしかない小さな貝で、高潮線附近の石の下、土の中に
埋まっている部分に付いている。普段では倍率が大きすぎる
きらいのある接写リングも、これならば実力を発揮できそう。
もっとも、使いこなす腕があればこその話ではあるけれど…。

その後、四阿でいろいろとお話を伺う。先の栗色川山椒貝
汀の滴りの話を始め、貽貝の類の見分け方など大いに参考に
なった。次の日曜日に開催される相模貝類同好会の例会へも
お誘いを頂いたけれど、こちらの予定がはっきりしないので、
良い返事をできなかったのが残念。


11/23
土曜日
寒いうえにどんより曇っているので、朝からどうにも元気が
出ない。起きるに起きられず昼過ぎになって、やっと運河へ。

砂はさらに吹き寄せられ、排水溝の中にまで流れ込んでいる。
出口の水溜りも完全に消滅。ちょうど干潮のピークではある
けれど、潮高111cmでは波打際を歩いても面白みに欠ける。
たまに降り立つ白鶺鴒も、すぐにどこかへ飛び去ってしまい、
鈴鴨の群れも棒杭の先の方に15羽くらいしか見当たらない。

鋼矢板の岸壁も、藤壷より下の貽貝類が辛うじて見える程度。
岸壁の下を行ける所まで行ってはみたけれど、目に付くのは
緑貽貝ばっかり。もう少し潮が低ければ、紫貽貝杜鵑貝
見られたのだろう。もう少し早く見分け方が判っていたなら、
潮の引きの大きいうちに、もっと楽しめたのかも知れない。

石積みの護岸へ行ってみると、内側の干潟にはところどころ
潮溜りが残っている。石を起こしてみると小さな毛房磯蟹
ちらほらと隠れている。石の跡の窪みを水槽用の小さな網で
すくってみると小さな安倍沙魚が入った。けれど入ったのは
その1匹だけで、後が続かない。どこに隠れているんだか…。

干潟の端っこで湿った土に半ば埋まった石を起こしてみると、
栗色川山椒貝が集まっている。ほんの数mmしか無い小さな
身体で、よくも石の下に潜り込んだものだと感心してしまう。
土と石の間に潜んでいるにも関わらず、栗色の殻は透明感を
保ってつるつるのぴかぴかで、小さいけれどなかなか綺麗。

岸壁に戻ってくると、鈴鴨の数は30羽くらいに増えている。
その鈴鴨より少し沖の方に、3羽の首の長い鳥が泳いでいる。
もしかしたら…と思って500mmレンズを取り出してみると、
やはり冠鳰だった。頻りに潜水を繰り返し、潜ってしまうと
そのまま長いこと潜りっ放しで、かなり離れた所に姿を現す。

その後、大井埠頭中央海浜公園へ行ってみる。護岸の上の方、
ちょうど高潮線附近の石の下には、栗色川山椒貝に混じって
汀の滴りの姿も見られる。汀の滴りの方が栗色川山椒貝より
分布域が限られているのか、先の干潟では見つからなかった。
地域によっては絶滅が危惧されているので、増えるといいな。


11/24
日曜日
甥っ子の七五三のお祝い。神社への参拝を見送って運河へ。

勝島運河へ立ち寄ると、百合鴎の群れが土手の上に集まって、
ぎゃーぎゃー騒いでいる。誰かベンチに座って、餌を播いて
いるらしい。潮は土手の下まで引いて、泥だらけの貽貝類が
見えている。形がいびつなのは香櫨園川雲雀貝ということか。
水際で写真を撮っていると、尾長鴨緋鳥鴨が寄ってくる。

次いで大井埠頭中央海浜公園へ向う。ここの貽貝類もやはり
香櫨園川雲雀貝らしい。泥が積っていないので、勝島運河の
ものより綺麗だけれど、殻の形はやっぱりいびつ。当り前の
ように見られるけれど、1970年代にやって来た外来種で、
本来ならば畝無苫屋貝なんかが見られるはずなのだろう。

野鳥観察小屋が開いているので入ってみる。望遠鏡を覗くと、
百合鴎に混じって、背黒鴎が1羽。羽繕いをしながら大きな
口を開けて欠伸をしている。波打際で餌を漁っている大きな
鷺は、嘴が黄色く脚は黒い。たぶん大鷺だろう。その向うの
杭の上にとまっている小鷺の胸には、立派な飾り羽がある。

干潟の先に作られた石積みの洲に、軽鴨が何羽か休んでいる。
その手前には蒼鷺がやって来た。胸元と後頭部には飾り羽が
付いて、大きい身体と相まって堂々と見える。大鷺のように
忙しなく餌を捜しまわったりせず、じっと水際に佇んでいる。
冬鳥の姿が多い中、夏鳥のはずの磯鴫の小さな姿も見える。

野鳥観察小屋を後にして、そのまま帰ろうかと思ったけれど、
ついでに埠頭の南端に行ってみる。鈴鴨は昨日よりもさらに
増えて、50羽近い群れになっている。冠鳰も5羽に増えて、
鈴鴨の群れのすぐ近くを泳いでいる。いつもより岸壁寄りを
泳いでいるのは、数が増えて気が大きくなっているから?


11/30
土曜日
夕べは17:30頃には呑み始め、家に着いたのは零時過ぎ。
と言うことは、1日の内、1/3近く呑んでいた勘定になる…。
そんな状態では早起きなんかできるはずも無く、7:16の
干潮で潮高72cmと久々に1mを切るというのに、11時を
過ぎてやっと運河へ。なお満潮は13:43で潮高175cm。

鋼矢板の岸壁は上の方に付いた藤壷が何とか見える程度だし、
排水溝の出口は水溜りの跡形も無い。どうしようも無いので
そのまま石積み護岸へ行ってみると、やっと護岸の隙間から
潮が流れ込み始めたところで、内側の干潟はまだ残っている。
けれど石を起こして回っても、出てくるのは毛房磯蟹ばかり。

岸壁に戻って沖を見渡すと、棒杭の辺りに鈴鴨が50羽ほど。
時おり羽撃くものがいるくらいで、多くは背中に首を埋めて
休んでいる。そんな鈴鴨の群れの中に、冠鳰の姿も見られる。
いつも鈴鴨の群れから離れて泳いでいるのに、今日は一緒に
群れている。長い首を器用に動かし盛んに羽繕いをしている。

その後、勝島運河へも立ち寄ってみたけれど、こちらの方は
百合鴎尾長鴨ばかり。水際に立つとすぐに寄ってくるのは
相変わらず。一通り見回しただけですぐ土手を登りかけると、
どこからともなくぴぃっと甲高い一声。緋鳥鴨の声だけれど、
振り向いても姿は見当たらなかった。


12/06
金曜日
夕食後だらだらと過ごし、23:30過ぎになって家を出る。
日付けが変った0:25が干潮のピークで、潮高は△4cm。
この1週間、仕事でいらいらすることが多く、先週の日曜も
雨降りだったし、天気予報では明日もまた雨が降るとなれば、
たとえ夜中でも出かけないことにはストレスが溜るばかり…。

運河に着くと、沿岸の灯が水面に映えてきらきら輝いている。
思ったほど寒くはない。けれど、鳥の姿は全く見当たらない。
鈴鴨は夜行性と聞いていたので、盛んに餌を漁っているかと
思っていたのに…。もっとも潮の引きが大きいので、いつも
鈴鴨が浮かんでいる辺りも、干上がって砂地が広がっている。

岸壁を降りてランタンを片手に棒杭や捨石の周りを見て回る。
びっしり付いた貽貝類は紫貽貝より緑貽貝の方が多いようだ。
石に付いたまま殻だけになってしまったものも多い。鈴鴨
赤螺の餌になったのだろう。なるほど棒杭や捨石の根元には、
1〜2cmほどしかない小さな赤螺もちらほらと見受けられる。

次いで鋼矢板の岸壁を見て回る。まだ写真を撮影していない
杜鵑貝を探す。大きくなると名前の由来である杜鵑の模様が
はっきりしなくなり、夜中で暗いことと相まって区別し難い。
ところどころ毛の生えた小さな白い貽貝が混じっているのは、
貽貝騙しかも知れない。これも外来種で、またかよって感じ。

岸壁の根元近くには疣螺玉黍の姿も見える。底ぎりぎりに
付いているけれど、砂に潜っているようなことは無いらしい。
まさかいないだろうと思っていたけれど、牡蛎の殻を覗くと
鶏冠銀宝が計3匹。春先には1つの殻に何匹も集まっていた
けれど、今日のものはどれも1匹ずつばらばらに入っている。

波打際には穴がたくさん開いている。剣スコも持ってくれば
良かったかな…。帰る途中、勝島運河にも寄ってみたけれど、
こちらも鳥の姿は見当たらなかった。


12/07
土曜日
丑三つ時を過ぎて運河から帰り、杜鵑貝貽貝騙しの写真を
撮影していると、水槽の中を1〜2mmしかない小さな蟹が
泳いでいるのに気付く。蟹が紛れ込まないよう注意したのに、
やっぱり入ってしまった…。よく見ると泳ぎ脚が付いていて、
どうも虫酋虫牟の仲間らしい。もしかしたら石蟹だろうか?

夜が明けて目を醒ました時は、雨がぽしゃぽしゃ降っていた。
そのままごろごろ1日を過ごす。雨は一向にやむ気配が無く、
夜中に行っておいたのは大正解だった。初めて見る真夜中の
運河の生き物の様子は新鮮で、一気にストレスも発散できた。
たとえ夜中であっても、やっぱり水際は引き潮の方が楽しい。

夕食後に水槽を眺めていると、貽貝騙しがガラス面の中程に
貼り付いている。入れた時は底砂の上に置いたから、自力で
ここまで這い上がって来たらしい。殻の端の蝶番の辺りから、
赤螺疣螺の水管のような細長い脚を出している。ガラスを
よじ登れるほどの脚力を持っているとは思っていなかった…。

一方、緑貽貝紫貽貝杜鵑貝はガラスをよじ登ったりせず、
底砂の上に転がったまま、底砂に絡んで引っ付きあっている。
貽貝騙しはイガイ科ではないとのことだから、身体の造りも
違うのだろう。いずれも牡蛎の代りに赤螺疣螺の餌として
入れてみたけれど、どうだろう…。気に入ってくれるかな?


12/08
日曜日
朝から冷たい雨。運河行きは休みにして近所の図書館へ行く。
ところが、所蔵されている図鑑類は古いものが多く、書籍も
1970年代以降の移入種は、記載されていないものばかり。
このところ近所の図書館の資料では物足りなくなってきた…。

夕食後に水槽を覗くと、緑貽貝の上に縦縞磯巾着がいくつも
くっついて、これでもかと触手を伸ばしている。入れたのが
夜中だったせいか、水槽に入れる前の確認が甘かったらしい。
一緒に紛れ込んだ虫酋虫牟のように、ガンガン泳ぎまくって
いたらすぐに気付いたのだろうけど、縦縞磯巾着じゃなぁ…。

入り込んでしまった以上は、世話をしないのも可哀相なので、
驚いてひっこんじゃうかな…と思いながら、烏賊の切り身を
菜箸でそっと触れさせてみる。すると、あっさり包み込んで
飲み込み始めた。よっぽどお腹が空いていたのかも知れない。
手長蝦が餌を奪いに寄ってくるのを菜箸でブロックしてやる。

ふと気付くと、紫貽貝緑貽貝が一緒くたになった固まりが
底砂の上をずりっと動いた。どの貝のものか判らないけれど、
貽貝騙しのような細長い脚がちらりと見える。もしかしたら
紫貽貝緑貽貝杜鵑貝なんかも、ガラス面をよじ登ったり
するのだろうか…?。まだまだ判らないことだらけだなぁ…。

そう言えば今日は成道会。尼蓮禅河で釈迦が悟りを開いた日。
判らないことだらけでは、京浜運河で悟りを開く日は遠い…。


12/09
月曜日
仕事から帰って水槽を覗いてみると、何と!ガラスの中程に
1匹の緑貽貝が貼り付いている!。既に居場所と定めたのか
それ以上登る気が無いようで、蝶番の辺りから足糸を何本も
張り巡らせている。もしかしたら…と思って、蝶番の辺りが
ガラスに当るようにしておいたら、本当に登ってしまった…。

一方、土曜日に登り始めた貽貝騙しの方はと言うと、さらに
上までよじ登り、水面ぎりぎりまで登り詰めてしまっている。
巻貝ならともかく二枚貝、それも付着性で岸壁や石なんかに
びしっと貼り付いているものが、こんな動きを披露するとは
思ってもみなかった。登ってゆくところを見たかったなぁ…。

そう思いながら夕食後に再び水槽を覗いてみると、緑貽貝
殻の脇が何だかひくひく動いている。あ、もしかしたら…と
そのまま眺めていると、初めのうちは遠慮がちにぴこぴこと、
そのうち堂々と足を伸し始めた。先っぽは丸まって吸盤状の
溝となっている。器用に動くので、草食動物の舌を思わせる。

ところがすぐに足糸を張り始めたので、こりゃ登らないか…
と思っていたら、張った足糸をたぐり寄せ、少しずつ身体を
動かし始めた。たまに足を使って体勢を整えたりもしている。
なるほど、こうやってよじ登るのか…。ハーケンを打ち込み
ザイルをたぐり、岩山を登るよう。岸壁か岩壁かの違いか…。

片や貽貝騙しは足糸は使わず、足だけでぐいぐい登ってゆく。
例えればこちらはフリークライミングか…。やっぱり身体の
造りも違うのだろう。そう言えば足糸の形状も違っている。


12/14
土曜日
居場所を定めたかのように思えた緑貽貝だけれど、その後も
登り続け、ついに水面ぎりぎりの所まで登り詰めてしまった。
ガラスには足糸が残り、登っていった跡を辿ることができる。
それを見ている人間の方はと言うと、夜明け前に始発電車で
帰ってきたばかりでよたよたのへろへろ…。


12/20
金曜日
NHKのニュース10のスポーツコーナーが始まると同時に
家を出る。松井とやらのメジャー移籍なんかどうだっていい。
全く興味が無い。そんなことよりもやっぱり運河が気になる。

干潮は23:37で潮高は1cm。ところが運河に着いてすぐ、
ランタンを忘れて来たことに気が付いた…。それでも、まぁ、
周りの灯で何とかなるかと岸壁を降りる。相変らず水際では
寒さを感じない。砂もふかふかで足がめり込むけれど、靴に
滲みてくる水は冷たくない。水道の水の方がよっぽど冷たい。

まずは棒杭の根元や捨石を見て回る。2cmほどの赤螺が1匹、
棒杭の根元に付いていた。けれどそれっきりで後が続かない。
鋼管まであと1mちょっとの距離だし、潮もそれほど冷たく
感じないけれど、さすがに立ち込もうという気にはなれない。
鋼管の中だったら赤螺疣螺もたくさんいるんだろうなぁ…。

鋼矢板の岸壁はさすがに暗くて見づらいけれど、じっくりと
目を凝らしていると、玉黍疣螺の姿が見えてくる。疣螺
寒さで硬くなっているようで、剥がしても殻に引っ込まない。
牡蛎の殻の中も指先で探ってみたけれど、毛房磯蟹ばかりで
鶏冠銀宝は見つからなかった。ランタンを忘れたのが痛い…。

それでも殻の色が明るめの緑貽貝は闇の中でも浮び上がって、
殻の色が暗くて闇に紛れ込んでしまう紫貽貝よりも目に付く。
貽貝騙しは小さいけれど、殻が白いのでさらによく目に付く。
低潮線の辺りでは紫貽貝も大きく育ち、7cmもある大物まで
見つかった。殻には藤壷ばかりか縞瑪瑙舟貝まで付けている。

ずぶずぶの砂に足を取られながら波打際を歩く。大小様々な
穴がたくさん開いている。剣スコか何かで掘り返してみたら、
きっと色々なものが出てくるのだろう。潮吹きがぽつぽつと
砂に潜っているのが目に付く。掘り出すとぴゅっと潮を吹く。
赤貝も1つだけ見つかった。筋の数からすると猿頬貝らしい。

いよいよ年の瀬。年末の商戦も本番直前。大田市場の周りは
全国各地のナンバーを付けたトラックでごった返している。


12/21
土曜日
朝から晩まで一日中ぼしゃぼしゃ降り続いていた冷たい雨も、
23:30頃には何とか上がった。また降り出さないうちに
と思ってすぐに家を出る。干潮は日付けが変った00:14
だから、その点でも急がなければ。日曜は市場が休みなので
周囲の灯も少ないはず。ランタンも忘れないように十分注意。

けれど、冷たい雨がやんだ直後、それも朝から晩まで一日中
降り続いた後とあっては、さすがに潮高△1cmの好条件でも
これと言ったものは見当たらない。棒杭や捨石を照らしても
赤螺の姿は無く、棒杭の割れ目に疣螺が1匹隠れていただけ。
潮に取り残された石牙螺貝でも見つかれば面白いのになぁ…。

それならば…と波が引いた瞬間を見計らって、一気に鋼管へ
駆け上がる。距離は1mほどなので、少し濡れれば済むだけ。
けれど周りをたも網で浚っても何も入らず、ただの濡れ損…。
鋼矢板の岸壁も、牡蛎の殻の中にいるのは毛房磯蟹ばかりで、
鶏冠銀宝の姿は無し。疣螺が物陰に集まってじっとしている。

そうこうしているうちに再び雨粒がぽつぽつ落ち始めてきた。
もはやこれまでと引き上げることにする。それでもせっかく
剣スコを持っていったので、最後に波打際を掘り返してみる。
3cmほどの小さな馬刀貝がいくつも出てきた。大きいものが
出てこなかったのは、もっと深く潜っているのかも知れない。


12/22
日曜日
今日は冬至。1年で最も昼間が短い日。なのに15時近くに
なってからようやく勝島運河へ。それでも昼間の内に運河へ
行くのは久しぶり。潮が引かないと、気合いも抜けがち…。

食パンの袋をぶら下げて水際に立つと、それだけで尾長鴨
寄ってくる。向う岸に群れていた百合鴎も、その様子を見て
2羽3羽と飛んでくる。1番だけ金黒羽白も紛れ込んでいた
けれど、尾長鴨百合鴎の騒ぎに圧倒されたのか、それとも
食パンなんか食べたくはなかったのか、すぐに離れていった。

他には首が真っ白になった川鵜が1羽いるだけで、星羽白
緋鳥鴨も見当たらない。食パンを播き終ってから埠頭の南へ
行ってみたけれど、鈴鴨が10羽くらい浮かんでいただけで、
他に姿を現すのは、たまに波打際にやってくる白鶺鴒くらい。
夜中に来た時より寒さが身に沁みる。早々と日も傾き始めた。


12/23
月曜日
15時近くになってから、遊びに来ていた甥っ子に食パンを
2切れ持たせ、面白い所へ行こうと勝島運河まで連れてゆく。

水際に立つと例によって尾長鴨が寄ってくるので、食パンを
千切って投げてみせる。すると、我先に食パンを追いかける
尾長鴨を見て、甥っ子も自分で食パンを千切って投げ始める。
騒ぎを聞き付けて百合鴎や土鳩もたくさん集まってくるので、
2切れしかない食パンはあっと言う間に無くなってしまった。

甥っ子はパンが無くなってしまってもまだ名残惜しいようで、
尾長鴨を追いかけながら鮫洲橋まで一往復。杭の上に陣取る
川鵜から白鶺鴒、果ては土鳩や雀に至るまで、目に付く鳥が
気になるらしい。時おりぴぃっという緋鳥鴨の声が聞こえる
けれど、姿は見えず、その代り金黒羽白が1匹で泳いでいる。


12/28
土曜日
夜、水槽の中を小さな蟹がとことこ歩いているのを見つける。
身体はまん丸で幅は1cm足らず、華奢な脚と鋏がちんまりと
付いている。色は全体的に白っぽく、どうやら隠れ蟹らしい。
赤螺疣螺の餌にと入れた潮吹きにでも隠れていたのだろう。
隠れ家を食べられてしまったので、外に逃げ出したと見える。


12/29
日曜日
夜になって水槽を覗いてみると、隠れ蟹は相変わらず底砂の
上をとことこ歩き回っている。二枚貝の外に出てしまっても
元気でいられるとは思わなかった。もっとも元気には見える
けれど、隠れ家を探して右往左往しているのかも知れない…。

水槽の中には緑貽貝赤貝が残っているけれど、これらには
隠れたりしないのかな?。それとも、一旦外に出てしまうと
もう潜り込めないのかな?。取り敢えず元気なのは何よりだ
けれど、泥目に食べられたりしないよう充分に気を付けて…。


12/31
土曜日
ここまで来れば、じたばたしても始まらない。取り敢えずは
掃除も済ませたことだし、14時過ぎに運河へと行ってみる。

鈴鴨は計60羽くらい。20羽くらいずつ3つのグループに
別れて浮かんでいる。冠鳰が1羽だけ紛れ込んでいるけれど、
それとは別に、沖の方にも3羽の冠鳰の姿が見える。それを
横目に石積み護岸へ向い、牡蛎を拾う。護岸の内側には潮が
満ちている。石を起こしてみたけれど、玉黍しかいなかった。

帰る途中、大井町の釣具店でウェーダー…なんて言うよりも
バカ長と言った方が馴染みやすいな…を購入。消費税込みで
¥4000くらい。これで真冬でもたも網が振えるぞー!と。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ