運河の日記 2010 運河有魚。其名為様様。


01/01
(旧11/17)
金曜日
埠頭の南で網を曳く。いつもの通り5往復を終えて上がろうとしたら、
ボー、ボーと低い霧笛の音が幾つも聞こえて来た。年が開けたらしい。

そのまま一服したら結果を確認し、引き続き排水溝の出口の水溜りを
見に行く。大きさは殆ど変らないものの、中心部はかなり浅くなって
深さ30cmくらい、貝殻がたくさん積っている。水温を測ってみると
18℃もあり、触れると生暖かく感じる。採水器で汲んだ底層の水でも
塩分が0.1%しかないのは、流れ込む水が溜っているだけと言うことか。

それでも網で浚ってみれば、微倫吾魚少が1尾ずつ入った。さらに
北側の護岸の干出面を探してみると、牡蛎の殻の中に鶏冠銀宝が1尾。
護岸を見ていると、高い護岸と低い護岸の継ぎ目が大きく抉れている。
しかも低い護岸は胸くらいの高さになっている。時を経るに連れ砂が
減っていることを改めて実感。護岸の鋼矢板も腐食が進んでいるから、
いずれ改修が必要になるだろう。この楽しい砂地もいつまで持つか…。

●埠頭の南
 排水溝の出口の水溜り 18℃ 0.1%
 魚少    1尾 42mm
 微倫吾   1尾 64mm
 鶏冠銀宝  1尾 65mm

明けて初日の出を迎えれば、空は青く澄み渡り風も無く穏やかな元日。
近所の天祖神社へ初詣を済ませ、甥っ子姪っ子を迎え賑やかに過ごす。
夜になって再び静かになったら、今度は22:20に夕やけなぎさへ。
風と言うほどの風は殆ど無く、東の方から空気が流れ込んでいるのが
気持ち感じられる程度。汀線はもう棒杭の手前2m弱に下がっている。

北寄りの砂地から網を曳き始めると、微倫吾魚少がぽつぽつと入り、
姫沙魚も1尾。次いで南寄りのガレ場へ向い、立ち込む前に干出部の
汀線近くの石を起して回る。すると蚯蚓沙魚は卵が5ケ所に番が2組、
単独で居たものも5尾。さらに安倍沙魚も1尾だけ見つかったけれど、
泥目だけが何故か見つからない。夕やけなぎさの泥目は何処へやら…。

下げ止りが近付いたら立ち込んで網を曳いたり石の間を蹴り込んだり。
魚少がぽつぽつ入り、雛沙魚微倫吾が1尾ずつ。その他に豆拳蟹
一角蜘蛛蟹が1匹ずつ。網には貝殻もたくさん入るけれど、その中に
目を引く貝殻が1つ。猿頬貝より膨らみが弱く肋は多いようだけれど、
赤貝ほど平たくはなく肋も多くはないように見える。薩道貝だろうか。
中には泥が詰まっていたけれど、2枚の殻はがっちり繋がっているし、
色の鮮やかな殻皮もしっかり残っているから、割と新しいものだろう。

一通り探り終って結果を確認していると、メモを取る指がかじかんで、
文字が震える。風は殆ど無いけれど、冷え込みはかなり厳しいらしい。

●夕やけなぎさ 13.5%
 北寄りの砂地
 微倫吾   5尾 49〜58mm
 魚少    4尾 42,43,44,61mm
 姫沙魚   1尾 24mm
 南寄りのガレ場
 魚少   11尾 27〜86mm 73mm3尾,45〜55mm4尾
 微倫吾   1尾 55mm
 雛沙魚   1尾 25mm
 蚯蚓沙魚  5尾 66,67,71,75,76mm
 蚯蚓沙魚(番)2組 (♂72,♀70),未計測1組
 蚯蚓沙魚(卵)5尾 未計測
 安倍沙魚  1尾 41mm


01/02
(旧11/18)
土曜日
真冬らしい晴天が続いているけれど、22:45に埠頭の南へ来ると、
風も無く殆ど寒さが感じられない。潮の引きも大きく、船台の棒杭は
もう露出している。南端の角は言うまでも無く干出し、京浜大橋まで
砂地が続いている。そのまま護岸の干出面を見ながら京浜大橋へ向う。
その途中で探した護岸の干出面は牡蛎が少なく、鶏冠銀宝も3尾だけ。

京浜大橋の袂まで来ると、2本の棒杭が根元まで干出。3つある樽も
2つは完全に干出、残る1個も片側が辛うじて汀線に触れているのみ。
こうも大きく潮が引いていると、否応無しに気分も盛り上がってくる。
さっそく濡れた砂の上に四つん這いになって、樽の中に頭を突っ込む。
樽の中は意外なほど暖かくて心地良い。この心地良さは癖になりそう。

面白いのは3つの樽の中の様子の違いで、汀線から最も離れた1つは
貽貝類ばかりで牡蛎は少なく、疣螺も少ない。けれど汀線に近い残る
2つは貽貝類が少なく牡蛎が多い。疣螺も多く、内側の空いた部分に
所狭しと集まって、石垣のように隙間無く覆っている。夏場の玉黍
かくやと言う感じだけれど、疣螺は図体がでかいだけに迫力も桁違い。

樽の中の牡蛎の殻を探して行くと、韋駄天銀宝が4尾に磯銀宝が2尾。
韋駄天銀宝はともかく、磯銀宝がこんなに見つかるようになるとは…。
もしやと思ったけれどさすがに鬣銀宝は見つからなかった。とは言え
磯銀宝が干出した牡蛎の殻に潜んでいるとなると、鬣銀宝もやっぱり
干出した牡蛎の殻に潜んでいたりするんだろうか…。鬣銀宝も探せば
まだまだいるかも知れない。干出しない赤螺の鋼管なんかどうだろう。

樽の外側や棒杭には所々に緑貽貝が付いているけれど、大きいものは
ぴったりと口を閉ざしているものの、3cmくらいの小さなものは半ば
口を開けてしまっている。寒さに耐え切れなくなったのだろうけれど、
大量に斃死して水質の悪化を招いたりしないかと心配になってくる…。

下げ止りも目前の24:00を回って砂地まで戻ってくると、鋼管の
背中はほぼ露出。ただし中を覗き込めるほどではないので、たも網を
奥まで突っ込んで中を探ってみる。けれど何も入らない。下の隙間を
蹴り込んでみても、周囲を網で曳いてみても、やっぱり何も入らない。
大きく潮が引いても上面しか干出しないようになってからと言うもの、
周りに付く牡蛎も減り、この鋼管はつまらない場所になってしまった。

一通り鋼管周りを探ってから、そのまま汀線に沿って網を曳いてみる。
すると思いがけず江戸沙魚が1尾。今夜は砂地で網を曳くのはやめて、
樽や鋼管を探るだけのつもりでいたけれど、何気なく曳いただけでも
江戸沙魚が入ったとなれば、他にも面白いものが入りそうな気がする。
潮の引きも大きいことだし、予定を変更して砂地で網を曳いて5往復。
特に珍しいものは入らなかったものの、ぽつぽつ入る姫沙魚に混じり、
真鯒江戸沙魚が2尾ずつに微倫吾が1尾と、まぁ損は無かったかな。

●京浜大橋  14℃  2.3%
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 韋駄天銀宝 4尾 未計測
 磯銀宝   2尾 58,67mm

●埠頭の南  12℃  2.0%
 砂地5往復
 真 鯒   2尾 73,86mm
 姫沙魚  13尾 21〜53mm 20台6,30台4尾
 江戸沙魚  2尾 43,48mm
 微倫吾   1尾 55mm


01/11
(旧11/27)
月曜日
昨日までは冬らしくすっきり晴れていたのに、今日は朝から曇りがち。
陽射しも少ないので寒いったらありゃしない。鳥見に徹するつもりで
12:00過ぎになぎさの森の自然観察路へ。真ん中の池には軽鴨
のんびりと浮かび、向う側の沢胡桃の下では小鳥が水浴びをしている。

暫く眺めていても何事も起きず、今日は静かだなぁ…と思っていたら、
沢胡桃の下にいた小鳥が何時しか姿を消している。おやっと思ったら
いきなり軽鴨が飛び立ち、南の方へ飛び去って行く。何が起きるかと
身構えていたら、北の方から木立を越えて野擦りが1羽。その後から
追い立てるようにがぁがぁと騒ぎながら、数羽の嘴太烏もやって来た。
どうやら野擦り嘴太烏に追い立てられ、ここまで逃げて来たらしい。

野擦りが枝にとまっても、その周囲を10数羽の嘴太烏が取り巻いて、
頻りに威嚇している。野擦りも負けじとばかりに反撃しているけれど、
多勢に無勢では如何ともし難い。這々の体で池の周りをあっちへ逃げ
こっちへ逃げしているけれど、嘴太烏は後から後から追いかけて行く。
そこまでしなくても…と思わなくもないけれど、嘴太烏にしてみれば、
塒に野擦りとは言え猛禽が居座っていたのでは落ち着かないのだろう。



15:00を回って自然観察路から出ると、なぎさの森の鳥たより
みどりんさんが手招きしている。聞けば灰鷹がとまっているとのこと。
言われるままに管理小屋の裏手へ回り、しおじ磯の背後の森を望むと、
最も高い梢に何やら1羽。望遠鏡を出す暇も無く、500mmレンズを
付けたままだったカメラを覗く。けれどもろに逆光で良く見えない…。

何枚かシャッターを切ったら灰鷹は木立の向うへ飛び去ってしまった。
なのにカメラを片付けて振り返ったら、同じ梢に灰鷹が戻っている〜!
500mmレンズじゃ埒が明かないとばかり望遠鏡を取り出したものの、
さすがに三脚までは手が回らず、手持ちで覗く。お〜、確かに鷹だ〜。
腹を見れば横縞がくっきり。でも、みどりんさんが教えてくれたから
灰鷹だと解ったようなもので、独りで見ていたら灰鷹だとは気付かず、
大鷹だと思って見ていたんだろうなぁ。まだまだ修行が足りないな…。

16:00を過ぎて帰る途中、勝島運河の土手の上を通る。尾長鴨
緋鳥鴨星羽白金黒羽白と毎年の顔触れ。立会川の河口まで来ると
川鵜蒼鷺も見られた。なのに何故か今日は百合鴎が殆ど見当らない。


01/14
(旧11/30)
木曜日
日本列島はすっぽり寒気に覆われ、鹿児島でさえ雪が積ったとの報道。
さすがに東京は雪にならなかったものの、冬らしい抜けるような青空。
冷え込みも厳しく最低気温は0℃近くまで下がり、最高気温も10℃に
届かなかった。21:50に勝島橋の袂へ来ると、北風がそよそよと
絶え間無く吹いている。水温を測ると16℃もある。立ち込むと生温く
感じられるのは、厳しい冷え込みのせいばかりではないと言うことで、
下水に排出されるお湯が増えているのだろう。塩分は3.2%と海水並み。

このところ潮高の割に潮の引きが弱く感じられることが多かったから、
下げ止りまで1時間も見ておけば充分かな…なんて高を括っていたら、
捨てられたバイクは半分くらい干出している。ちょっと出遅れた感に、
さっそく護岸の裁ち上りを探って行く。ぽつりぽつりと網に入るのは
高野毛房磯蟹魚少ばかり。南側の石積みの裁ち上りも探ってみたら、
泥目が2尾。さらに干出した石を起してみたら、そこにも泥目が1尾。

これだけ水温が高ければ、もしかしたら磯銀宝がいるかも知れない…
と思って護岸の干出面を見て回る。けれど磯銀宝はおろか鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も見つからない。疣螺ですら10匹ほどしか見つからない。
それらも殆どは1匹ずつ離れ離れにぽつりぽつりと付いているだけで、
埠頭の南のように1ケ所にびっしりと集まっているようなことが無い。

橋の下へ目を向けると、橋の向うの石積み護岸の手前が干出している。
何とか向うに出られるかな…と、雨水渠の出口を横切り橋台に沿って
歩を進める。けれど元から馬の背のように両側が抉れた尾根みたいな
水底だったと言うのに、その馬の背がさらに痩せて細くなってしまい、
1歩でも脇に逸れただけで股下くらいまで一気にずぶずぶ崩れて行く。
やはり水底の状態が大きく変ったようで、それ以上は進むのを止める。

下げ止りの22:50にはしおじ磯へ。やはり今夜は思っていたより
潮の引きが大きいと見えて、汀線は棒杭のすぐ根元まで下がっている。
塩分を測ると、勝島橋の袂よりやや低いものの、それでも3.0%もある。
水温を測ると16℃。けれど雨水升から流れ出る水は14℃で、いつもは
雨水升から流れ出る水の方が温度は高いのに、今夜は逆転している…。

まず干出部から見て回ると、泥目は単独でいたものが♀1尾に♂3尾、
卵が3ケ所に番が3組。ただし♂のうち2尾は、一組の番と同じ石の
下にいたもの。番から少し離れた所に♂2尾で並んでいた。出刃亀か?
野暮なヤロー共だなぁ…。蚯蚓沙魚は番こそ見つからなかったものの、
卵が5ケ所に単独でいたものが♂2尾。一通り干出部を見て回ったら、
膝くらいまで立ち込んで、水底を網で曳いたり石の下を蹴り込んだり。
けれどあまりぱっとせず、入ったのは魚少が3尾に蚯蚓沙魚泥目
1尾ずつ。産卵期とあって蹴り込むのも躊躇いがちだったからなぁ…。

●勝島橋   16℃  3.2%
 泥 目   3尾 ♀88,89mm ♂94mm
 魚少    9尾 33〜45mm 30台5,40台4尾

●しおじ磯  16℃  3.0%
 泥 目   4尾 ♂85,95,106mm ♀85mm
 泥目(番) 3組(♂107♀100)(♂125♀88)(♂97♀96)
 泥目(卵) 3ケ所
 蚯蚓沙魚  2尾 ♂61,68mm
 蚯蚓沙魚(卵)5ケ所
 魚少    3尾 49,61,73mm


01/15
(旧12/01)
金曜日
相変らず日本列島は強い寒気に覆われて冷え込みが厳しく、陽射しは
あっても寒い一日。夜になって22:00に埠頭の南へ着くと、風は
あまり感じられず、たまに何処からともなくそよそよ吹いてくるだけ。
南端の角の辺りは波が裁ち上りにやっと届く程度にまで干出している。
護岸の干出面を見ながら南端の角を回り込むと、西の風が絶え間無く
吹いている。あぁ、そう言うことか。風があまり感じられず、たまに
そよそよと吹く風も方向がはっきりしていなかったのは、護岸の陰に
なっていたからだろう。南端の角を曲って暫く進むと鶏冠銀宝が1尾。

護岸のすぐ下の砂地が繋がり始めたので、そのまま京浜大橋の袂まで
歩いて行く。3つの樽は上半分くらいが干出している。水温を測ると
14℃で、昨晩のしおじ磯や勝島橋の袂と比べて2℃ほど低い。けれど
塩分を測ると、これが1.6%と昨晩のしおじ磯や勝島橋に対して半分の
数値でしかない。水温で2℃くらいの変化なら普通に出そうだけれど、
塩分がこれだけ違うとなるとどうだろう。この辺としおじ磯の辺では
潮が一繋がりではないように思える。橋の西側で四方から来る運河が
交差しているけれど、ここが大きな節目となっているような気がする。

樽の周囲を網で曳いみても何も入らなかったので、中を曳いてみたら
姫沙魚が1尾。そうなるとやはり樽の中が気になるけれど、下の方は
干出していないから、肘を付いて頭を突っ込むことができそうにない。
波を冠らないよう気を付けながら、ぎりぎりまで腰を屈めて覗き込む。
すると樽の口から程近くに付いた牡蛎の殻の中で、何やらぬめぬめと
てかっているのが見える。殻の隙間から僅かに覗く体側に、黒い点が
散らばっているのが見て取れる。あ、これは磯銀宝が隠れているな…。

それにしても、過去10年で1尾しか見つからなかった磯銀宝なのに、
このところ立て続けに見つかっている。今まで見落としていたと言う
可能性も無くはないだろうけれど、この10年と言うもの、干出部の
牡蛎の殻を覗いて回るだけで探し方は殆ど変っていないから、やはり
見落としていたのではなく、磯銀宝が増えていると考えるべきだろう。
磯銀宝が増えていると思われる一方で、鬣銀宝は今夜も見つからない。
鬣銀宝には東京の冬は厳しいかな…。けれど雛沙魚だってもう何年も
越冬しているくらいだから、鬣銀宝でも越冬できるんじゃなかろうか。

さらに腰を屈めて、3つある樽の中をできる限り覗いて回る。すると
韋駄天銀宝鶏冠銀宝も1尾ずつ見つかった。韋駄天銀宝は10cmを
超える大きさ。手持ちの図鑑を見ると全長10cmまでとあったけれど、
実際にはもっと大きくなるのだろうか。かつて見た葛西臨海水族園の
韋駄天銀宝も10cmどころの大きさではなかったように記憶している。
あれはどのくらいあったのかな…。そこに至るまでの年数も気になる。

23:08に砂地へ戻る。水温は12℃で塩分は2.2%。思ったよりも
塩分が低いけれど、先程の京浜大橋の袂よりはずっと高い数値だから、
ここもやはり潮が一繋がりになっていないらしい。いつもの通り網を
曳いて5往復。真っ先に網に入ったのは、姫沙魚が2尾に泥目が1尾。
いきなり泥目とは驚いたけれど、これががりがりに痩せた♂で元気も
無い。卵を守り終えたものが何処からか流れて来たような感じがする。
その後は姫沙魚がぽつぽつ入るくらいで、姫沙魚の他には江戸沙魚
1尾だけ。12℃と低い水温が辛いのか、真鯒が1尾も入らなくなった。
一方、ここまで水温が下がれば入りそうなものなのに、鰈の子は未だ
姿を現さない。この冬は鰈の子が見られないまま終っちゃうのかな…。

砂地での5往復が終ったら、北寄りのガレ場でさらに網を曳いてみる。
姫沙魚が3尾に魚少が5尾…と思ったら、魚少の1尾がやけに細長く
感じられる。よくよく見ると体側に黒っぽい帯がある。縞沙魚だろう。
排水溝の出口の水溜りは相変わらず変化らしい変化が見られないまま。
水温は13℃で塩分は0.1%未満だから、流れ込む水が溜っているだけ。
網で浚ってみたけれど、指長筋蝦海老蝦蛄くらいしか入らなかった。

帰宅後に縞沙魚を確認。顎の下面に白点は見られず、胸鰭の上部には
遊離鰭条が1本。そして尻鰭に赤黒い帯が2本ある。赤帯縞沙魚だな。

●京浜大橋  14℃  1.6%
 磯銀宝   1尾 73mm
 鶏冠銀宝  1尾 50mm
 韋駄天銀宝 1尾 108mm
 姫沙魚   1尾 53mm

●埠頭の南  12℃  2.2%
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  1尾 64mm
 砂地5往復
 姫沙魚  20尾 22〜50mm 20台11,30台5,40台3尾
 江戸沙魚  1尾 44mm
 泥 目   1尾 ♂110mm
 北寄りガレ場
 姫沙魚   3尾 37,40,41mm
 魚少    4尾 31,36,41,50mm
 赤帯縞沙魚 1尾 64mm


01/16
(旧12/02)
土曜日
今日も今日とて寒い一日。23:05に夕やけなぎさまで来てみると、
やや雲が出ているものの、雲の切れ目からは星もちらほらと見られる。
北風がさわさわと、時に強く吹きつけ、水面は漣立っている。汀線は
棒杭の4mくらい手前にある。水温は13℃強と一昨日のしおじ磯より
3℃近くも低いけれど、塩分は変らず3.0%だから、こことしおじ磯の
潮は一繋がりらしい。水温の低さはここ数日の冷え込みの影響だろう。

北寄りの砂地から網を曳き始めたら、そのまま南寄りのガレ場へ進み、
網を曳いたり石の下を蹴り込んだり、そしてまた北寄りの砂地へ戻る。
北寄りの砂地では微倫吾魚少が3尾ずつ、そして一角蜘蛛蟹も1匹。
南寄りのガレ場では、魚少が7尾に蚯蚓沙魚が1尾、微倫吾が2尾…
と思いきや、1尾は微倫吾じゃないな。やけに細長いし、網の中でも
ぴちぴちと跳ねず、蚯蚓沙魚のようにうねうねしている。かと言って
江戸沙魚のように頭が丸く無く、体側の筋肉がくっきりと割れている。
こいつは肉沙魚じゃなかろうか…。そしてここでも一角蜘蛛蟹が2匹。

一通り立ち込んで探ったら、干出部で石の下を見て回る。蚯蚓沙魚
卵が1個所に番が1組、単独でいたものが3尾。そしてやっと現れた
泥目は、卵こそ見られなかったものの番が2組、単独でいた♂が2尾。
番が2組も見つかったことだし、近いうちに卵も見られることだろう。
吹き止まない北風に結果を書き留める指がかじかんで文字がのたくる。
バケツに入れておいた一角蜘蛛蟹も、みんな死んだように脚を縮めて
ひっくり返ったまま動かない。この寒さだもんなぁ。むべなるかな…。

帰宅したら、肉沙魚を確認。口が眼の後ろまで大きく開いているから
やはり肉沙魚で間違い無さそう。背鰭に黒斑が無いのは♂なのだろう。
蛇沙魚の可能性も疑ってみたけれど、胸鰭の鰭条は20本のようだし、
尾鰭の後端が丸くて中央部が凹まない。やはりこいつは肉沙魚だろう。

●夕やけなぎさ 13℃強 3.0%
 北より砂地
 微倫吾   3尾 42,55,57mm
 魚少    3尾 39,42,45mm
 南寄りガレ場
 魚少    7尾 23〜51mm 20台2,40台3尾
 微倫吾   1尾 56mm
 蚯蚓沙魚  1尾 ♀72mm
 肉沙魚   1尾 57mm
 南寄り干出部
 泥 目   2尾 ♂99,107mm
 泥目(番) 2組 (♂117♀100),未計測1組
 蚯蚓沙魚  3尾 ♂69,70mm ♀56mm
 蚯蚓沙魚(番)1組 未計測
 蚯蚓沙魚(卵)1ケ所


01/29
(旧12/15)
金曜日
3月下旬から4月上旬なみの暖かさとあって、20:30に勝島橋の
袂に着いた時も寒さを感じない。風もほとんど無く、たまにそよっと
南風が吹くばかり。捨てられたバイクは既に半分くらい干出している。
水温を測ると13℃弱で、それほど冷え込んではいない。塩分は2.6%。

まずは護岸の裁ち上りを探ってみたけれど、空振りばかりで期待外れ。
端から端まで探っても、網に入ったのは魚少安倍沙魚が2尾ずつに、
芥の下に潜んでいた蚯蚓沙魚の1尾だけ。橋の下は北半分が既に干出。
けれど、そこへ行こうと橋台の角まで来たところで足が止る。澄んだ
潮に良く見える水底は、辛うじて足の幅ほどの痩せ尾根になっていて、
踏み出せばぐずぐずと崩れてゆく。両脇は急な斜面で落ち込んでいる。
特に雨水渠からの流れが直に当る左側は、深く抉れて底まで見えない。

踵を返して護岸の干出面を見てゆく。疣螺は20匹以上も見つかった
けれど、どれも相変らず1匹2匹ぽつりぽつりと付いているばかりで、
埠頭の南で見られるように集団で犇めきあっているようなことが無い。
埠頭の南ではこのところ良く見かけるようになった磯銀宝もここでは
見られず、そればかりか今夜は鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。

●勝島橋   13℃弱  2.6%
 魚少    2尾 44,49mm
 安倍沙魚  2尾 27mm2尾
 蚯蚓沙魚  1尾 56mm

橋の袂は早めに切り上げ、21:45にはしおじ磯へ。水温は14.5℃、
塩分は2.7%。汀線はもう棒杭の先3mくらいの位置まで下がっている。
今日は潮の引きが大きいのかな…。立ち込んで石の下や物陰を探ると、
魚少がぽつぽつ、泥目が1尾。そして雛沙魚も2尾。ここで雛沙魚
見つけたのは久し振りだけれど、これも潮の引きが大きいお陰かな…。

一通り立ち込んで探った後は、汀線近くから干出部の石を起してゆく。
泥目は番が1組に卵が4ケ所。孵化が近そうな稚魚の形がくっきりと
現れたものも見られる。単独でいたものも8尾いて、その中には腹が
ぽっこり膨れて黄色くなった雌もいるから、相手を見つけさえすれば
すぐにでも卵を産みそうに見える。蚯蚓沙魚は番が2組に卵が3ケ所、
単独でいたものが2尾。泥目蚯蚓沙魚も産卵の最盛期はまだまだ先。

●しおじ磯  14℃   2.7%
 魚少   12尾 33〜83mm
 雛沙魚   2尾 20,30mm
 泥 目   8尾 81〜103mm 80代♀4尾,90代♂2尾,
 泥目(番) 1組 (♂102,♀82)
 泥目(卵) 4ケ所 内1ケ所は番あり(♂110,♀90)
 蚯蚓沙魚  2尾 67,72mm
 蚯蚓沙魚(番)2組 (♂75,♀64)(♂70,♀60)
 蚯蚓沙魚(卵)3ケ所


01/30
(旧12/16)
土曜日
21:30に埠頭の南へ。月が明るく星もちらほら。今夜も暖かくて、
吐く息が白くなるのもほんの一瞬でしかない。南端の角は既に干出し、
回り込んでみると、裁ち上りの砂地がずっと京浜大橋まで続いている。

30分以上も時間をかけて護岸の干出面を見ながら京浜大橋まで歩く。
この間に見つかった鶏冠銀宝は3尾。どれも5cmくらいの小さなもの。
けれどその大きさより、3尾しか見つからなかったことの方が寂しい。

3つの樽はまだ中に潮が残っているので、干出するまでの間、周囲を
網で曳いてみる。その前に測ってみると、水温は13℃で塩分は2.1%。
何度か空振りを繰り返した後、船の波に合せて曳いたら、いっぺんに
6尾も姫沙魚が網に入った。しかも5cm以上もある大きなものばかり。
樽の中が干出したのを見計らって覗き込む。牡蛎の付いていない面は
疣螺がびっしり埋め尽くしている。牡蛎の殻の中に韋駄天銀宝が3尾。

●京浜大橋  14℃  2.1%
 韋駄天銀宝 3尾 92,76mm 未計測1尾
 姫沙魚   6尾 47〜70mm

●鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  3尾 未計測

南端の角を回って砂地へ戻ってきたのは23:00過ぎ。水温は13℃、
塩分は2.1%。ふと気が付くと、明るかった空にはいつしか靄がかかり、
月の周りにぼんやりと輪ができている。傘を被っているというやつか。
今夜も潮の引きは大きいようで、鋼管は2本とも上半分が端まで干出、
3本目の鋼管まで頭を出している。汀線は鋼管の手前3mほどに迫る。

網を曳くと姫沙魚がちらほら入る他、筋沙魚が4尾、江戸沙魚が3尾、
そして真鯒が1尾。姫沙魚はどれも3cmくらいのものばかり。先程の
京浜大橋のものよりずっと小さく、江戸沙魚よりも小さなものばかり。
筋沙魚は4尾のうち3尾は5cmくらい。筋沙魚が何尾も見つかる時は、
決まって鉄砲蝦も見つかるもので、今夜も2匹の鉄砲蝦が見つかった。
共生する様子を窺わせる。干上がった砂地に潜りかけた猿頬貝が1つ。

砂地で網を曳く合間を縫って鋼管の様子を見て回る。辛うじて残った
牡蛎は10cm以上に育った古いものばかり。干出しなくなったことで
環境が変ってしまい、新しいものが育たなくなったと言うことだろう。

まとまって付いているのは紫貽貝緑貽貝ばかりだけれど、緑貽貝
口を開いたまま、突ついてもぴくりともしない。表面に細かく砕けた
貝殻を纏っている大きな磯巾着は鎧磯巾着だろう。裁ち上りを素手で
探ってみたけれど、赤螺は見つからなかった。鋼管の裁ち上りの泥に
埋もれた部分にも貽貝類が付いているのは、付いた後に沈んだものか。

水面すれすれに屈み込んで、久し振りに鋼管の中を覗き込む。牡蛎
少なく貽貝類ばかりで、曼哈頓海鞘と思しき饅頭のような丸い海鞘や
幽霊海鞘もびっしりとぶら下がっている。それでも僅かに残っている
牡蛎の殻を探してみたら、韋駄天銀宝磯銀宝が1尾ずつ見つかった。

●埠頭の南  13℃  2.1%
 姫沙魚  16尾 22〜50mm 20代10尾,30代4尾
 筋沙魚   4尾 35,48,57,68mm
 江戸沙魚  3尾 43,48,50mm
 真 鯒   1尾 72mm
 鋼管周り
 韋駄天銀宝 1尾 90mm
 磯銀宝   1尾 69mm


01/31
(旧12/17)
日曜日
22:40に夕やけなぎさへ。今夜も月は明るく照らし星もちらほら。
風は無くて暖かく、吐く息もすぐに消えてしまう。ほんの数日前まで
身を切るような寒さだったから、大潮の晩に寒さが緩むのは有り難い。

汀線は棒杭の手前3〜4mくらいの位置。まず北寄りの砂地から網を
曳き始める。どうしたことか微倫吾は全く入らず、魚少ばかり6尾に
一角蜘蛛蟹が1匹。南寄りのガレ場との境目まで来ると雛沙魚が1尾。

そのままガレ場へ進むと魚少が7尾、雛沙魚が2尾、泥目微倫吾
1尾ずつ。微倫吾は鰭が黒くなり、身体はキラキラ金色の光沢を放つ。
甲幅1cm足らずの一角蜘蛛蟹が3匹。いよいよ浅場に集ってきたかな。

一通り立ち込んで探った後は、ガレ場の干出部で石の下を探してゆく。
蚯蚓沙魚は卵が9個所に番が2組。単独でいたものも10尾を超える。
けれど泥目は単独でいたものが1尾だけ。卵も番も見つからなかった。

●夕やけなぎさ  14℃ 2.6%
 北寄りの砂地
 魚少    6尾 24〜58mm 50代4尾,20代2尾
 雛沙魚   1尾 20mm
 南寄りのガレ場
 魚少    7尾 29〜90mm
 微倫吾   1尾 62mm
 雛沙魚   2尾 25mm 未計測1尾
 泥 目   2尾 ♀88mm ♀未計測1尾
 蚯蚓沙魚 10尾以上 未計測
 蚯蚓沙魚(番)2組 (♂79♀83) 未計測1組
 蚯蚓沙魚(卵)9ケ所


02/14
(旧01/01)
日曜日
昨日までの氷雨も上がり、昼にはすっかり晴れていた。夜になったら
幾らか雲が出てきたけれど、22:10になって勝島橋の袂へ来ると、
あまり寒く無い。とは言え水温を測ると11℃しか無く、水温で言えば
この冬一番の冷え込みとなった。塩分は2.2%。潮の引きは大きく既に
捨てられたバイクの上面が干出し、護岸の裁ち上りの水深も臑くらい。

さっそくたも網で探ってゆく。けれど臑くらいの水深では時既に遅し
と言う感じで、入ったのは魚少が4尾と洲走りが1尾に一角蜘蛛蟹
1匹だけ。護岸の干出面の疣螺は相変らず群れになることも無いまま、
ぽつりぽつりと付いているばかり。鶏冠銀宝も小さなものが1尾だけ。

●勝島橋   11℃  2.2%
 魚少    4尾 31,35,42,44mm
 洲走り   1尾 29mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

早々に切り上げ23:15にはしおじ磯へ。水温は11℃、塩分は2.2%。
汀線は棒杭の根元まで下がっている。立ち込んで物陰を蹴り込んだり
水底を網で曳いたりしても、入ったのは魚少の1尾と洲走りの2尾に、
一角蜘蛛蟹の1匹だけ。昨日までの冷たい雨で水温が下がり、動きが
鈍ってしまったのかな。けれどこれだけ水温が下がっても、鰈の子は
今夜も見つからない。この調子だと全く見られないまま春になりそう。

干出部で石の下を探して回ると、泥目は単独のものが6尾に番が4組、
卵が1ケ所。蚯蚓沙魚は番が1組に卵が1ケ所。うーん…何だかなぁ。
泥目蚯蚓沙魚も、思ったほど卵が増えていないように思えるなぁ…。

●しおじ磯  11℃  2.2%
 洲走り   2尾 31,33mm
 魚少    1尾 78mm
 泥 目   6尾 ♀83,89mm ♂100,107,114,117mm
 蚯蚓沙魚(番)1組 (♂65♀59)


02/18
(旧01/05)
木曜日
明け方より降り始めた雪は、見る見るうちに激しくなり、気が付けば
辺りは雪化粧。それも昼前には上がったので、良い絵になりそうだと
しおじ磯へ向う。けれど何のことは無い、大井町まで来てみたらもう
雪はすっかり消えていた。しおじ磯にも雪はどこにも残っていない…。

こんな日でも自然観察路が開いていたので入ってみる。池の水面には
軽鴨緋鳥鴨の群れに川鵜が1羽。奥の水辺に蒼鷺が1羽。そのまま
ぼんやり眺めていると、水面から突き出た木の枝に翡翠がやって来た。
暫くの間ちーちー声を上げていたけれど、程無く何処かへ飛び去った。

自然観察路を出て干潟保全区を覗きに行く。潮の引きは大きいけれど、
さっぱり何も見当らない。遠く夕やけなぎさの方を見ると鴨の群れが
浮かんでいるので、そちらへ行ってみる。浮かんでいたのは星羽白
金黒羽白の混群…と思ったら、1羽だけ冠鳰が紛れ込んでいる。まだ
冬羽のまま。この冬は見かけなかったけれど、来てはいたんだなぁ…。


02/20
(旧01/07)
土曜日
江戸前ESD江戸前マイスター講座の最終日。会場の「大森 海苔の
ふるさと館」へと向う道すがら、干潟保全区を覗きに立ち寄ってみる。
けれど浮かんでいるのは金黒羽白星羽白ばかり。冠鳰は見当らない。
なんだよ〜。こんなことなら寄り道なんかするんじゃなかったなぁ…。
講座の方は今日まで無遅刻無欠席の皆勤賞。遅刻しないよう先を急ぐ。


02/25
(旧01/12)
木曜日
このところ天気が悪く、寒い日が続いたけれど、今日は晴れて暖かい。
勝島運河の鮫洲に着いた12:00頃には、上着がいらないどころか
汗ばむくらいの暖かさで、上着を脱いで袖を捲っても丁度良いくらい。

潮は階段状の護岸の最下段に上がりかけている。水中を覗いてみると、
泥目の子らしき姿がぽつぽつ目に入る。1cmそこそこのものばかりで、
大きいものでも2cmには届かないだろう。他にも丸太鮠の子だろうか、
明らかに洲走りとは異なるほんの1cmくらいの小さな魚も見つかった。

立会川の河口まで1往復。大鷭が1羽だけいた他は、尾長鴨星羽白
金黒羽白川鵜と代り映えしない面々。とは言え例年に比べその数は
少ないように思える。百合鴎も少なく、その頭はまだみんな白いまま。

●勝島運河鮫洲
 目視のみ
 泥 目
 丸太鮠
 洲走り

02/28
(旧01/15)
日曜日
朝、目を醒すと外は雨。そのまま二度寝を決め込んで、昼過ぎに再び
目を醒すと外はすっかり晴れていた。寝床に入ったままで取り敢えず
テレビをつけると、大平洋岸のほぼ全域に津波警報が発令されている!
しかも一部は大津波警報ときた。チリの地震は既に知っていたけれど、
本当に津波が来るとは…。警報が出ているのは大平洋岸のほぼ全域で、
しかも場所によっては大津波警報だから、かなりの規模になりそう…。

さてどうしたものかと考えに考えた挙げ句、15:00にしおじ磯へ。
潮は上げ止まりのようで、そのまま暫く眺めていても殆ど動きが無い。
汀線より上はほぼ乾いたままで、波に洗われたような痕跡は特に無い。
たまたま通りかかった管理のOさんにも聞いてみたけれど、津波には
注意はしているもののまだ来てはいないし、来たような形跡も無い…
とのことだった。まぁ、来ないなら来ないでそれに越したことはない。

さて夜になり、空は再び曇り始め、時おり雨粒らしいものもぽつりと
落ちてきた。既に津波警報は津波注意報へと変更されているとは言え、
まだまだ何か起こりそうな気がするので、22:00頃には家を出る。

道すがら立会川の緑道を通りがかると、傍からくぉっくぉっくぉっと
聞き覚えのある声。傍の人工せせらぎに目を向けるとたくさんの蝦蟇。
そこかしこで重なりあっている蝦蟇蝦蟇蝦蟇…。おぉ〜将に蝦蟇合戦!
こりゃ明日の朝にはきっと卵だらけになるなぁ〜なんて思っていたら、
せせらぎの終端の池は既に卵だらけ。おたまになる日が楽しみだな〜。

緑道を抜けて22:40頃に勝島橋の袂まで来ると、鋼矢板の護岸は
すっかり干出し、その手前には5mくらいの幅で砂地が拡がっている。
今夜は23:13の下げ止まりで潮高1cmだから、通常ならここまで
潮が引くことはあり得ず、潮位が異常に低いと言うことに他ならない。
そのまましおじ磯へ行ってみると、汀線は棒杭の10mほど先にまで
下がっている。通常ならこれは潮高が△10cm以下の時の状態だから、
通常の潮位よりも10〜20cmくらい低い状態と言うことになるだろう。

水温と塩分を測ったら、遠くの水面の様子を窺いながら臑くらいまで
立ち込んで、石の下を蹴り込んでみたり水底を網で曳いてみたりする。
けれど洲走り魚少が1尾ずつ網に入っただけで、潮の引きの割には
成果はさっぱり。何時とも知れぬ津波にも気が気ではなく、10分も
立ち込まず早々に切り上げ、23:00には干出部で石を起し始める。
泥目蚯蚓沙魚も単独でいるものばかりで、卵や番は見当らなかった。

ところが石を起し始めて程なくのこと、潮が上がり始めたと思ったら、
あれ?…え?…えぇっ!?…ちょっとちょっと!…物凄い勢いで汀線が
ぐんぐんと迫り、あれあれと言う間に棒杭の手前3mほどの位置まで
上がって来てしまった。時に23:23。下げ止まりが潮高1cmなら
本来の汀線はこのくらいの位置にあった筈で、一気に通常の潮位まで
戻ってしまったと言うことか。尋常では無い潮の上がり方に暫し呆然。

けれど尋常ならざる潮の動きは、それだけに留まらなかった。棒杭の
手前3mまで上がった潮は、そこでぱったり動きを止めたと思ったら、
今度は見る見る下がり始めて行く。あららら…と見守っているうちに、
棒杭の根元まで下がってしまい、それでもまだ下がることを止めない。
雨水升を流れ出る澪筋が、見る見るうちに沖の方へ向って伸びてゆく。

潮はさらに下がり続け、23:50には棒杭の5mほど先まで下がり、
そこでようやく動きを止めた。立ち込むことはおろか、干出部で石を
起すことすらも忘れ、石積みの法面の上に腰掛けて潮の動きを眺める。
そのまま10分ほどの間、潮は動きらしい動きを見せなかったけれど、
日付けが変り24:05になると心無しか上がり始めたようにも見え、
程なく24:10には上がっているのが目に見えて判るようになった。

●しおじ磯  13℃  1.5%
 洲走り   1尾 32mm
 魚少    1尾 77mm
 泥 目  10尾以上 ♂87,94,98,100mm 他未計測
 泥目(番) 4組 未計測
 蚯蚓沙魚  2尾 62mm 他未計測


03/01
(旧01/16)
月曜日
上がっているのが目に見えて判るようになった潮はその勢いを増して、
24…と言うか00:15には再び棒杭を越え、さらに上がり続けて
00:27には土留めに達した。土留めまで達したと思ったら程なく
再び下がり始め、00:40には土留めの先1mくらいにまで下がり、
さらに下がり続けて00:53には棒杭の根元まで下がってしまった。

棒杭の根元まで下がったと思ったら再び上がり始め、01:13には
再び土留めまで上がり、さらに上がって01:20には土留めの手前
2〜3mにまで上がって来た。土留めの上で5cmくらいの水深がある。

01:30には微妙に下がり始めたかなと思ったら、01:53には
土留めの上面がちらほら干出するようになった。それも束の間のこと、
再び潮は上がり始め、02:10、遂に雨水升の中へ流れ込み始めた。
その流れにたも網を差し込み、潮の動きを見ながら出口調査を始める。

暫くは雨水升へ流れ込んでいた潮は、02:38になって流れを止め、
今度は雨水升から流れ出るようになった。ここで出口調査は切り上げ。
入ったのは、洲走り3尾、指長筋蝦3匹、白太蝦手長蝦が1匹ずつ、
他に小さな団子虫みたいなものがたくさん。たぶん海蝉か何かだろう。
そろそろ入っても良さそうなものだけれど、泥目の子や微倫吾の子は
入らなかった。02:47に潮の動きが止ったのを見届けて帰宅する。

それにしても今夜は凄いものが見られたなぁ…。潮の上がり目だけに
全体的に潮は上がって来るけれど、その動きは20分くらいで一気に
上がったら40分くらいかけてだらだら下がり、また20分くらいで
一気に上がり、また40分くらいかけてだらだら下がる…の繰り返し。
津波らしい帯状の波こそ見られなかったものの、今夜の潮の動き方は
もう津波そのものと言っても良さそうな気がする。この津波によって
まだ見たことの無い生き物が運河へと流されて来たりしないかなぁ…。

●しおじ磯
 雨水升の出口調査
 洲走り   3尾 32mm2尾,31mm


03/03
(旧01/18)
水曜日
季節はもう桃の節句だと言うのに、晴れてはいても寒いこと寒いこと。
起きるのもつい億劫になるけれど、どうにか奮い立って11:45に
勝島運河の鮫洲へ。水温を測ると14℃しかなく、これは真冬の水温…。
塩分は2.0%。水際に立って水底を覗き込むと、しんと静まったままで
もの寂しい。水際を何度も往ったり来たりしたけれど、見られたのは
泥目の子が3尾に微倫吾の子と浮鮴の子が1尾ずつ。たったそれだけ。
この先どうなるんだろう。いい加減もうそろそろ暖かくなって欲しい。

●勝島運河鮫洲  14℃強  2.0%
 泥 目   3尾 7,11,12mm
 微倫吾   1尾 17mm
 浮 鮴   1尾 11mm


03/06
(旧01/21)
土曜日
啓蟄。夜、庭の蝦蟇が鳴く。


03/13
(旧01/28)
土曜日
この春はどうにも天候が落ち着かず、暖かい日はとことん暖かいのに、
寒い日は一気に真冬へと逆戻り。寒暖の差が激しいうえに相変わらず
無聊を囲っていることもあって、何をするのも億劫で、遂には昼夜が
逆転してしまった。こりゃいかんなぁ…と思いながらも、駄目な時は
どうせ駄目なんだから、やりたいことをやりたいようにやるだけさ…。

そんな気持ちで11:45に勝島運河の鮫洲へ。天気は良く正に快晴。
暖かいを通り越して暑いくらい。袖捲りをした腕に当る風が心地良い。
水温も17℃まで上がり塩分は2.4%。さすがに暖かくなると水の中も
賑やかさを増し、あちらこちらに泥目の子の群れが浮かんでいるのが
見られる。微倫吾の子や浮鮴の子の姿もぽつりぽつり見られ、時おり
洲走りの群れもやって来る。さらに30〜40cmくらいの赤魚賁も1尾。

鴨の群れはすっかり姿を消し、いつも最後まで残って4月の頭頃まで
見られる金黒羽白も既に見当らない。水面に浮かんでいるのは1羽の
大鷭だけ。百合鴎はまだちらほら残っているけれど、その頭を見れば
どれも真っ白。それを見ていると春なのか冬なのか曖昧になってくる。

●勝島運河鮫洲  17℃  2.4%
 泥 目  58尾 12〜25mm 10〜14mm20尾,15〜19mm35尾
 微倫吾   8尾 20〜23mm
 浮 鮴   1尾 23mm
 洲走り  16尾 30〜35mm
 目視のみ
 赤魚賁   1尾


03/18
(旧02/03)
木曜日
晴れていてもやや東寄りの南風が強く吹き付け、あまり暖かくない…
ってゆーか寒いんだけど。南風が吹いているのにこの寒さって何なの?
10:30に埠頭の南へ来ると、橋の下を見ると鴨ならぬ大鷭が3羽。
何だか年を追う毎に大鷭が増えているような気がする。砂地へ降りて
水温と塩分を測ると15℃で1.6%。温むと言うにはまだ早そうな感じ。

先ずは臑くらいまで立ち込んで網を曳く。洲走りが1尾にちらほらと
微倫吾の子…と思ったら、やっと色が付き始めた木の葉のような姿も
1つ2つ3つ…おぉ、鰈の子だぁ。気持ちほっそりとしたその体型は、
指先で触れても突起は感じられず、真子鰈の子だろう。いるわいるわ
網を曳く度に次々と入ってくる。大きさは2cm前後と言ったところで、
正月頃には1cmそこそこだったと思われる。けれどその頃は全く網に
入らなかったのは何でだろう。何でまた今頃になって急にわらわらと
入るようになったんだろう。もしや津波に押し寄せられて来たのかな。

そうこうしているうちに南端の角が干出。一休みを兼ねて見に行くと、
護岸の下の砂地が京浜大橋まで続き、遠く3つの樽が背を見せている。
完全には干出していないけれど、2つは中まで覗けそう。下げ止りも
近付きつつあるので、これ幸いと歩いてゆく。樽の先で水温と塩分を
測ってみると16℃の1.6%。こちらの方が砂地より微妙に水温が高い。

樽の中を覗き込む。完全には干出していないから奥は見づらいけれど、
入口に近い牡蛎の殻の中に韋駄天銀宝が1尾。樽の周りを網で曳くと、
微倫吾が1尾に姫沙魚が1尾、真子鰈の子が5尾、そして2cmほどの
側偏した幼魚。背鰭や尾鰭の形や、大きく開いた口なんかからすると
どうやら鱸の幼魚らしい。勢子と呼ぶのも烏滸がましいくらいの幼さ。

再び砂地へ戻り網を曳き続ける。相変らず真子鰈の子が続々と入る他、
微倫吾の子がちらほら。姫沙魚が4尾に真鯒が2尾。寒い日が続く中、
水が温むのを待ち切れなくなり水底を歩き始めたのか、豆拳蟹も3匹。

排水溝の出口の水溜りは直径5mほどの綺麗に整った半円形。けれど
中央部は深く抉れて網が届かない。底から中層にかけて微倫吾の子が
群れている。水温は15℃で塩分は1.9%!。これはまた随分と濃いなぁ。
流れ込む水は18℃と暖かく塩分は0.1%未満とほぼ淡水だと言うのに。

●埠頭の南  15℃  1.6%
 真子鰈  96尾 13〜33mm 19〜22mm60尾
 微倫吾  25尾 8〜20mm 17mm5尾,12,18mm各4尾
 姫沙魚   4尾 34,36,64,65mm
 真 鯒   2尾 72,81mm
 洲走り   1尾 33mm
 排水溝の水溜り 15℃  1.9%
 微倫吾  18尾 12〜19mm 16,17各5尾,12,15,18,19各2尾

●京浜大橋  16℃  1.6%
 韋駄天銀宝 1尾 未計測
 真子鰈   5尾 19〜29mm
 微倫吾   1尾 19mm
 姫沙魚   1尾 26mm
 勢 子   1尾 20mm


03/20
(旧02/05)
土曜日
空は晴れて春らしい陽射しなのに、猛烈な南風がビシビシ吹き付けて
参ったなぁ…。11:00の勝島橋の袂は水温が16℃の塩分が2.1%。

水温は幾らか温んできたようだけれど、吹き荒れる風が災いしたのか、
泥目の子も微倫吾の子もそれほど数は見られない。護岸の裁ち上りを
蹴り込んでゆくと、魚少に混じってぽつりぽつりと入るくらい。他に
安倍沙魚が2尾に泥目の成魚が1尾。この泥目の成魚は、がりがりに
痩せ細っているところを見ると、無事に子育てを終えたものだろうか。

下げ止り前の12:50にはしおじ磯へ。水温は17℃で塩分は2.5%。
先ずは立ち込んで物陰を蹴り込んだり水底を網で曳いたり。1尾だけ
魚少が入った他は、真子鰈の子や微倫吾の子がぽつぽつと入るくらい。
一緒に入ってくる海老蝦蛄指長筋蝦の方が、数だったらずっと多い。
どちらも4cmくらいにまで成長し、腹にはたくさんの卵を抱えている。

さらに干出部で石を起してゆく、泥目の成魚が♂♀2尾ずつ見つかる。
そのうち1尾ずつは、同じ石の下で番になっていた。3月になっても
真冬なみの寒い日が続いたりしたから、産卵はまだ続くかも知れない。
泥目の卵は眼もくっきりと孵化寸前のものが1ケ所。蚯蚓沙魚は卵や
番は見つからず、成魚が♂♀1尾ずつ見つかった。そして4cmほどの
安倍沙魚が1尾。気が付いたら何時の間にか玉黍はかなり上の方まで
登って来ているけれど、まだ潮間帯から抜け出していない。1つだけ
やけに大きなものがいたので、大きさを測ってみたら19mmもあった。

●勝島橋   16℃  2.1%
 泥目(幼) 4尾 11,13,14,16mm
 泥目(成) 1尾 86mm
 微倫吾   5尾 14,17,18,19,20mm
 魚少    6尾 46,54,57,60,63,67mm
 安倍沙魚  2尾 29mm2尾

●しおじ磯  17℃  2.5%
 真子鰈  13尾 21〜30mm 29mm5尾,21,26,28mm各2尾
 微倫吾   7尾 17〜22mm 18mm3尾
 安倍沙魚  1尾 40mm
 魚少    1尾 33mm
 蚯蚓沙魚  2尾 ♂66,♀58mm
 泥目(成) 2尾 ♂89,♀85mm
 泥目(番) 1組 (♂91♀95)
 泥目(卵) 1ケ所

03/28
(旧02/13)
日曜日
どんより曇っているばかりか北からの風もそよそよと絶間無く吹いて、
寒いったらありゃしない。後になってニュースで知ったことだけれど、
最高気温は10℃に達しなかった。もうすぐ3月も終りだと言うのに…。
13:30に勝島運河の鮫洲で測ったら、水温が14.5℃で塩分が1.9%。
塩分はともかく水温は再び15℃を割って、真冬なみに戻ってしまった。

泥目の子も微倫吾の子もすっかり姿を隠してしまい、全く見当らない。
何度も水辺を往ったり来たりして、やっと見つかった泥目の子が2尾。
他に目に付いたものと言っても、白太蝦の2匹だけ。玉黍は階段状の
護岸の最下段まで来るか来ないかの位置に留まっている。ちらほらと
残る百合鴎の頭も白いまま。このまま冷夏なんて勘弁して欲しいなぁ。

●勝島運河鮫洲  14.5℃  1.9%
 泥目(幼) 2尾 16,18mm


03/31
(旧02/16)
水曜日
昨日一昨日と立て続けに2月並みの冷え込みとなった。今日は幾らか
寒さが和らいだけれど、どんより曇って陽射しは無く、南風とは言え
絶えず吹き続け、とてもじゃないけれど暖かいと言える陽気ではない。

10:25に勝島橋の袂まで来ると、捨てられたバイクが半分くらい
干出している。水温を測ったら15.5℃。辛うじて15℃は越えたものの、
まだまだ冷たく感じられる。塩分を測ったら2.4%。護岸の裁ち上りを
蹴り込んでみても空振り続く。泥目の子や微倫吾の子も目に付かない。
けれど雨水渠の出口まで来ると、いたよいたよ泥目の子に微倫吾の子。
雨水渠からの流れを避けるよう出口の脇の淀みにたくさん集っている。
多産と言い切れるほどの数ではないけれど、一度掬うだけで数十尾は
軽く網に入って来る。何度も掬ったらそれこそ数百尾にもなるだろう。
そうなったらとてもじゃないけれど、ちまちまと1尾ずつの大きさを
測っていられるようなものではなく、掬うのは1回だけでやめておく。

護岸から10mくらいの位置で網を曳いてみたら、真子鰈の子が3尾。
どれも3cm以上あって、最も大きいものは4cm以上もある。雨水渠の
前を通って橋台の直下に出てみると、以前にも増して深く抉れている。
特に雨水渠からの流れが直に当る所は水底が見えないばかりか、網が
底まで届かず、とても先へ進める状態ではない。けれど橋の下は逆に
浅くなったようで、潮干狩りの人が歩き回っている。もしやと思って
雨水渠を越えず手前で沖の方へと回ってみたら、流れが直に当る所を
取り巻くように浅くなっていて、そこから橋の下に出ることができた。

ぐるっと回って橋台の角まで行ってみると、水底は急な斜面で抉れて、
水面から中層にかけて泥目の子が群れている。あぁ、これだけいれば
まぁ安心かな。泥目の子を避けるように駆上がりを網で曳いてみたら、
雛沙魚が1尾。戻りしなに護岸の干出面の牡蛎の殻を覗いて回ったら、
鶏冠銀宝が1尾。さらに鶏冠銀宝がもう1尾…と思ったら、こいつが
鶏冠銀宝ではなくて安倍沙魚。何でまたこんな高い所まで登ったのか。

●勝島橋   15.5℃  2.4%
 泥 目  48尾 8〜20mm 10〜14mm35尾
 微倫吾  19尾 6〜29mm 10〜14mm7尾,15〜19mm6尾
 安倍沙魚  1尾 27mm
 雛沙魚   1尾 25mm
 真子鰈   3尾 33,38,42mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

12:15になりしおじ磯へ。汀線は棒杭のすぐ先まで下がっている。
先ずは立ち込んで物陰を蹴り込む。魚少が2尾…と思ったら、1尾は
胸鰭の付根の橙色の所に迷彩状の模様が見られる…こいつは沼魚少か。
さらに砂底で網を曳いてみたら、ぽつぽつと入る微倫吾の子に混じり、
姫沙魚が1尾に真子鰈が5尾。真子鰈はどれも4cm近い大きさがある。
今頃になってこれだけ真子鰈の子が入るのに、年末から年始にかけて
全く入らなかったのは、どうにも解せないなぁ…。やはりある程度の
大きさにまで成長してから入り込んで来たのかも知れない。津波かな。

次いで干出部で石を起してゆく。泥目は成魚が♂♀1尾ずつ見つかる。
卵は4ケ所あって、1つは眼もくっきりと孵化が近そう。もう1つは
今まさに孵化中で、半分くらいはもう孵化が済んだのか剥がれている。
残る2つは卵黄がまだ半分くらい残っている、眼も現れていないもの。
ってことは、3月の半ば頃までは産卵が続いていたと言うことになる。

蚯蚓沙魚は成魚が♂1尾に♀3尾。卵は3ケ所あったけれど、1つは
眼が現れていたものの、残る2つは眼も現れていない新しそうなもの。
やはり3月の半ば頃まで産卵が続いていたのだろう。その他に2尾の
安倍沙魚も見つかったけれど、こいつは流石に卵や番は見つからない。

●しおじ磯  16℃  2.7%
 真子鰈   5尾 37,38,42mm 39mm2尾
 魚少    1尾 56mm
 沼魚少   1尾 53mm
 姫沙魚   1尾 55mm
 微倫吾  22尾 20〜30mm 16〜19mm11尾,20〜24mm5尾
 安倍沙魚  2尾 26mm2尾
 泥目(成) 2尾 ♂101,♀102mm
 泥目(卵) 4ケ所
 蚯蚓沙魚(成)4尾 ♂67,♀60,61,67mm
 蚯蚓沙魚(卵)3ケ所


04/01
(旧02/17)
木曜日
朝のうちはどんより曇っていたけれど、それも何時の間にか切れ始め、
10:30に埠頭の南へ着いた時にはすっきりと晴れていた。けれど
南風がばんばん吹き荒れている。風が治まるまでと思って暫く様子を
見ていたけれど、一向に治まる気配がないので、諦めて砂地へ降りる。

水温は16℃で塩分は2.2%。汀線に沿って網を曳くと、3cmくらいの
真子鰈の子が続々。真子鰈の子に混じって微倫吾の子もぽつぽつ入る。
開けた砂地のせいか、他所では微倫吾の子に混じっていることの多い
泥目の子と浮鮴の子は、1尾ずつしか入らなかった。船の波に合せて
波頭を浚うと、洲走りが2尾に姫沙魚が3尾。砂の上に豆拳蟹が4匹。

下げ止りが近くなったところで、干出した鋼矢板の護岸を探りながら、
京浜大橋へと向って歩いてゆく。その間の牡蛎の殻に潜んでいたのは、
鶏冠銀宝が4尾に韋駄天銀宝が3尾。樽のすぐ先で水温を測ると16℃、
塩分を測ると2.0%。3つの樽は中まで覗けるけれど、磯銀宝はおろか
韋駄天銀宝も鶏冠銀宝も見つからない。冬場にはびっしり集っていた
樽の中の疣螺もまた、三々五々散らばり始めている。樽の周囲で網を
曳いてみると、ちらほら入る微倫吾の子に混じり、真子鰈の子が4尾。

再び砂地へ戻ったら、引き続き網を曳くこと5往復まで残り2往復半。
相変らず真子鰈の子が次から次へ入り、微倫吾の子がちらほら混じる。
目には見えないものの水底には多くの馬刀貝が頭を出しているらしく、
上げた網の中を覗き込むと、自切された水管だけが幾つも入っている。

いつも通りの5往復を終えたら、排水溝の出口の水溜りを覗きに行く。
吹き荒れる南風に大量の砂が吹き寄せられたようで、水溜りは大きく
北側へ偏り、しかも狭く浅くなっている。覗き込んでも微倫吾の子は
全く見当らない。それでも底を浚ってみたら魚少が6尾。そのうちの
1尾は他の5尾とは異なり、体色が薄く、体側の迷彩状の模様が無い。
もしやと思って胸鰭の付根を良く見たら、虫食いのような模様がある。
沼魚少かぁ。さらに北側の鋼矢板の護岸を見てゆくと鶏冠銀宝が1尾。

帰り際に護岸を上がろうとして気が付いた。護岸が低くなったようで、
荷物を上げるのが苦にならない。思えば足許の砂もふわふわしている。
やはり強い南風に砂が北側に吹き寄せられ、護岸の際に積ったらしい。

●埠頭の南  16℃  2.2%
 微倫吾  16尾 11〜22mm
 泥 目   1尾 15mm
 浮 鮴   1尾 12mm
 姫沙魚   3尾 26,51,55mm
 洲走り   2尾 32,34mm
 真子鰈  35尾 22〜47mm 20台23,30台10,40台2尾

 排水溝の出口の水溜り 15℃ 01.%未満
 魚少    5尾 39,53,64,72,78mm
 沼魚少   1尾 55mm

 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

●京浜大橋  16℃  2.0%
 微倫吾  13尾 15〜23mm 15〜19mm11尾
 真子鰈   4尾 28mm2尾,30,37mm各1尾


04/03
(旧02/19)
土曜日
11:30に勝島運河の鮫洲へ。穏やかに晴れて暖かく、堤の山桜も
菜の花も真っ盛り。折しも立会川の商店街でイベントを開催中らしく、
堤を行き交う人も多い。きっと竜馬様様なんだろうな…。下げ止りは
13:28だけれど、階段状の護岸の下の石積みが大きく現れている。

護謨長を履いて水際へ降りてゆくと、3cmくらいの小さな姿が水底を
つつっと横切り、石の下へ隠れた。微倫吾の子や泥目の子とは異なる
動きで、石の下から覗いている尾鰭には大きめの黒斑が鰭条に沿って
並んでいる。こいつは…と思ってたも網を当てがい、爪先で追い込む。
やっぱり。入ったのは小さな真沙魚。やっと現れたかぁ…。例年なら
3月の末にはもう水底のあちらこちらでつつっと動き回っているのに。
今年は4月に入ってやっと最初の1尾…。この夏はどうなることやら。

ここで水温と塩分を測る。水温は17℃で塩分は2.6%。改めて水中を
覗き込むと、下げ止り前にも拘わらず泥目の子がぽつぽつと目に入る。
けれどそれ以上に目に付くのは一角蜘蛛蟹。泥やら芥やらびっしりと
身に纏っているのでぱっと見ただけでは判り難いけれど、じっくりと
目を凝らせばいるわいるわあちらこちらに。何故かは知らないけれど
この季節になると見られる光景。中には交尾中と思しきものまでいる。
潮の流れ込みが強かったのか、水海月に混じって赤水母まで見られる。
水際でたも網を振っている間に、すぐ傍へ籠網も沈めておいたけれど、
いつもの通り30分ずつ5回沈めたのに、入ったのは魚少が1尾だけ。

堤を背に水底を覗いていたら、背後からふと声が掛かる。振り返って
見上げたら、そこに立っていたのはなぎさの森ボランティアのMさん。
なぎさの森の管理のOさんから話はあったかとのこと。何のことかと
思ったら、18日になぎさの森ボランティアの自然観察会があるので、
また展示や説明を頼みたいとのこと。聞いてないなぁ…って言う前に、
暫くOさんに逢ってないな。断る理由なんてある筈もなく、その場で
Mさんに了解を伝える。Oさんには明日にでも連絡することにしよう。

●勝島運河鮫洲  17℃  2.6%
 泥 目  62尾 13〜30mm 15〜19mm36尾,20〜25mm21mm
 真沙魚   2尾 20,37mm
 微倫吾   2尾 18,25mm
 浮 鮴   1尾 26mm
 魚少    1尾 82mm
 目視のみ
  
 洲走り


04/04
(旧02/20)
日曜日
昨日の暖かさは何処へやら、曇って薄ら寒い。12:55に勝島橋の
袂へ着いて、先ず水温を測ると15℃。水の中もなかなか春にならない。

下げ止りまで1時間半はあるから、護岸の裁ち上りは膝くらいの水深。
捨てられたバイクはまだ全て水の中。たも網を手に蹴り込んでゆくと、
魚少が次々と入り、蚯蚓沙魚も2尾。けれど泥目の子が見つからない。
そう思っていたら、あ、いたいた。雨水渠の出口のすぐ脇で、流れを
避けるかのように、泥目の子がわさわさ集っている。まだ最盛期には
遠く及ばないけれど、それでも100尾は下らないだろう。取り急ぎ
一掬いしてみると、入ったのは泥目の子が10尾に微倫吾の子が2尾。
泥目の子はどれも2cm前後なのに微倫吾の子は2尾とも3cm前後あり、
一回りでかい。さらに探ってゆくと、雛沙魚洲走り、2cmくらいの
勢子の子…ってのも何だかおかしな言葉で、鱸の幼魚だな…も入った。

下げ止りも近付いた13:45にはしおじ磯へ。水温は上がらず15℃。
水際を歩いてみると、土留めの脇に打ち上げられた髪水母。初めての
髪水母が4月になってからとはなぁ…。まだこれからも増えるのかな。
立ち込んで網を曳いてみると微倫吾の子が次々と入る。5cm以上ある
成魚も1尾。真沙魚は2〜3cmくらいのものがぽつぽつと入るくらい。
4cmくらいの真子鰈も2尾。さらに物陰を蹴り込むと、魚少が1尾に
洲走りが1尾。干出部で石を起してみると、蚯蚓沙魚の成魚が3尾に
泥目の卵が1ケ所。稚魚の姿がくっきりと浮び上がり、孵化が近そう。

●勝島橋   15℃  2.2%
 魚少   12尾 32〜74mm 50台7,60台3尾
 泥 目  10尾 11〜24mm 10〜15mm5,16〜20mm3尾
 微倫吾   2尾 29,30mm
 蚯蚓沙魚  2尾 64,65mm
 雛沙魚   1尾 27mm
 洲走り   1尾 33mm
 勢 子   1尾 23mm

●しおじ磯  15℃  2.2%
 微倫吾  19尾 17〜31mm 20未満3,20台10,30台6尾
 微倫吾(成魚)1尾 58mm
 真沙魚   6尾 18,23,24,29mm各1尾,20mm2尾
 蚯蚓沙魚  3尾 59,60,73mm
 魚少    1尾 40mm
 真子鰈   2尾 42,43mm
 洲走り   1尾 34mm
 泥目(卵) 1ケ所


04/10
(旧02/26)
土曜日
潮回りは良くないけれど、やっと春らしくなった陽気が勿体無いので、
14:00にのこのこと勝島運河の鮫洲へ。そんなに急いで自転車を
走らせてはいないのに、トレーナーを脱いでも汗が額から滴り落ちる。

水温も19℃と高く、塩分は2.2%。水際に降り立って水中を覗き込むと、
いるわいるわ泥目の子。時おり浮鮴の子らしい黒っぽい姿も目に入る。
水底に目を向けると、あちこちで真沙魚の子がちょろちょろしている。
なのに微倫吾の子だけはさっぱり見当らない。たも網を使ってみると、
これらに加えて洲走りが1尾、2cmほどしかない勢子も1尾。水際を
何度も何度も往復し、微倫吾もやっと1尾だけ見つけることができた。

着いた時には暑くて汗が滴るほどだったけれど、17:00を回って
日が陰ってくると、急に涼しくなった。また寒くなったりするのかな。

●勝島運河鮫洲 19℃  2.2%
 泥 目  20尾 14〜30mm 20未満5尾,20-24,26-30mm各7尾
 浮 鮴  11尾 20〜28mm 26mm3尾,24,28mm各2尾
 微倫吾   1尾 23mm
 真沙魚   1尾 18mm
 勢 子   1尾 20mm
 洲走り   1尾 36mm


04/15
(旧03/02)
木曜日
雨だけならば何てことはないけれど、この寒さはどうしたことだろう。
4月も半ばになると言うのに最高気温が7℃だなんてどうかしている。
10:30に埠頭の南に着いて、先ず水温を測ると15℃弱しかない。
水温む季節はまだ先と言う感じ。雨のせいか塩分は2%を割って1.8%。

先ずは橋の向う側で黒弁慶蟹角弁慶蟹を探す。これだけの寒さでは
穴の奥深くに隠ってしまったかなと思ったけれど、石を起してみれば
ちらほらと姿を現す。しかも動きが鈍く、捕まえるにもそれほど労を
要しない。特に角弁慶蟹は石を起してもその場にじっと固まったまま
逃げもしない。黒弁慶蟹は夏場のすばしっこさこそ発揮しないものの、
石を起すともそもそ逃げてゆくから、角弁慶蟹よりも黒弁慶蟹の方が
寒さに強いのかも知れない。毛房磯蟹も探してみたけれど見つからず、
見つかったのはどれも高野毛房磯蟹ばかり。蟹の他に安倍沙魚が2尾。

砂地に戻ったら、いつもの通り5往復。真子鰈の子がぞろぞろと入る。
中心となるのは4cm弱のものだけれど、5cmを超えるものも見られる。
雨に流されて来たのか魚少が2尾。姫沙魚は5尾。そのうちの1尾は
9cm近くもあって、とても姫沙魚とは思えない大きさ。真沙魚の子と
微倫吾の子も1尾ずつ入った。たった1尾ずつとは言え、真冬なみの
寒さの中で、僅かながらも春らしさを感じさせてくれる頼もしい存在。

5往復を終えたところで一服し、南端の鋼矢板の護岸が膝下くらいの
水深になったら、たも網を手に立ち込んで裁ち上りを蹴り込んでみる。
真子鰈の子が3尾に魚少が2尾、そして微倫吾が1尾。この微倫吾
大きさは5cm以上もあって見るからに成魚だけれど、痩せてがりがり。
身体からはすっかり輝きも失せている。この春に産卵を終えたものか。

帰り際に護岸を上がろうとしたら、何だか護岸が微妙に高く感じられ、
どうにも荷物を上げ難い。どうやら足許の砂が再び流されたらしい…
と思ったところで初めて気が付いた。今までずっと砂に埋もれていた
荷物置きのコンクリ片が姿を現している。やはり砂が流されたらしい。

●埠頭の南  15℃弱 1.8%
 真子鰈  58尾 24〜58mm 30台33,40台17,50台5尾
 魚少    2尾 55,64mm
 姫沙魚   5尾 35,36,46,58,88mm
 微倫吾   1尾 15mm
 真沙魚   1尾 22mm
 橋の北側
 安倍沙魚  2尾 27,49mm
 鋼矢板の護岸
 真子鰈   3尾 44,45,52mm
 魚少    2尾 42,44mm
 微倫吾   1尾 56mm


04/16
(旧03/03)
金曜日
着いた時には既に勝島橋の袂は干出していたので、しおじ磯へと直行。
到着は12:30。水温は14℃と今日も相変わらず低い。塩分は2.0%。

汀線附近から石を起してゆくと、蚯蚓沙魚は成魚が4尾。幼魚の姿は
未だ見つからない。それどころか卵が4個所も見つかる有様。しかも
そのうち2個所は発眼すらしていない新しいもの。蚯蚓沙魚は未だに
産卵を続けていると見える。一方で泥目は親も卵も見当らなくなった。

立ち込んで船の波に合せて網を曳くと、3〜4cmほどの真沙魚の子と、
3cm前後の微倫吾がぽつぽつと入る。一向に暖かくはならないけれど、
少しづつ季節は変りつつあることが感じられる。他には洲走りが3尾、
泥目の子が1尾、真子鰈の子が1尾。石の下を蹴り込んで魚少が1尾。

潮も上がって来た14:30に勝島橋の袂へ向う。護岸の裁ち上りは
既に膝くらいの水深。水温は13℃でしおじ磯とそう大きな変化は無い。
けれど塩分は1.4%としおじ磯よりかなり低い。裁ち上りを蹴り込むと、
いるわいるわ泥目の子。2cmそこそこのものが次々と網に入って来る。
けれど泥目の子の他はと言えば、これがもうさっぱりで、安倍沙魚
魚少が2尾ずつ入っただけ。気が付いたら雨粒がぽつぽつ落ちて来た。

●しおじ磯  14℃  2.0%
 真沙魚  11尾 20〜46mm 20台30台各4尾,40台3尾
 微倫吾   7尾 22〜33mm 20台4尾,30台3尾
 蚯蚓沙魚  4尾 64,65,70,72mm
 蚯蚓沙魚(卵)4ケ所
 泥 目   1尾 25mm
 魚少    1尾 55mm
 真子鰈   1尾 40mm
 洲走り   3尾 35mm2尾,36mm

●勝島橋   13℃  1.4%
 泥目(幼)59尾 7〜29mm 10台27尾,20台31尾
 泥目(成) 2尾 85,95mm
 魚少    2尾 56,76mm
 安倍沙魚  2尾 24,33mm


04/17
(旧03/04)
土曜日
こともあろうに未明まで雪!。朝の最低気温は2℃…って、真冬でも
ここまで冷え込む日はそうそうあるものではない。4月も半ばにして
真冬どころか厳冬の陽気。陽が登ってからもうっすら雪が残っている。

観察会を明日に控え、展示するための生き物を幾つか追加したいので、
11:30には埠頭の南へ。展示する生き物の確保が目的だから…と
言うよりも、あまりにも寒いので何をするのも面倒臭くて仕方が無く、
水温も塩分も迷うこと無く計測を省略して、さっそく網を曳き始める。

そんな訳で、網を曳く回数も何時もの通りの5往復にはこだわらない。
けれど季節外れのこの寒さとあって、曳けども曳けども空振りばかり。
豆拳蟹指長本宿借りもあまり見当らない。ぽつぽつと網に入るのは
洲走りくらいのもので、その他には真子鰈が3尾に姫沙魚が1尾だけ。
まぁ既に確保しておいた生き物も合せれば、何とか格好は付くだろう。

●埠頭の南  水温未計測 塩分未計測
 洲走り  14尾 31〜40mm 34,35mm各4尾,33,39mm各2尾
 真子鰈   3尾 38,45,48mm
 姫沙魚   1尾 63mm

昼を過ぎたら大井埠頭中央海浜公園へ向う。スポーツの森で昼食の後、
なぎさの森の管理のSさんを訪ね、明日の観察会について打ち合わせ。
午前中に確認したところ、いつもの石積みの中洲には蟹がいないので、
今回は場所を変え、遠くなるけれど奥の石積みで実施したいとのこと。
確認してみますかとのことなので、言葉に甘え行ってみると、確かに
いつもの石積みの中洲は高野毛房磯蟹がたまに見られる程度。一方の
奥の石積みでは高野毛房磯蟹に加えて角弁慶蟹がちらほら。成程ね…。
でも石積みの中洲でも行けそうな気がする。明日の陽気次第だろうな。


04/18
(旧03/05)
日曜日
なぎさの森ボランティアの干潟観察会。何事に於いてもぎりぎりまで
手を付けないのは悪い癖で、今朝も受付開始ぎりぎりになぎさの森の
管理事務所前へ到着。さっそく水槽の準備に取り掛かる。取り敢えず
展示の形が整ったところで、参加者の後を追いかけ干潟保全区へ向う。

昨日はあまりの寒さにどうなることかと心配したけれど、幸い今日は
天気も良くて暖かい。蟹の観察はいつもと同じく石積みの中洲で実施。
高野毛房磯蟹磯蟹蚯蚓沙魚なんかが見られたけれど、毛房磯蟹
真砂沙魚が見られなかったのは残念。観察会が終った後は、ひたすら
展示の脇に貼り付いて、一般の来園者を相手に展示した生き物の説明。

このような展示に際しては、今回に限らず一人や二人、大いに興味を
示す子供が現れるもので、今日も観察会に参加していた女の子が一人、
観察会の後も飽きること無く水槽を覗き込んでいた。しかも昼過ぎに
もう一度見たいと戻って来たばかりか、その後15時過ぎにまたまた
やって来た。もう後片付けを始めていたので、展示を終えた生き物は
放流すると説明したら、今度は放流するところを見せて欲しいと言う。

これほど興味を持ってくれるとなれば、これ以上に嬉しいことは無い。
用具の準備に手入れ、生き物の確保に下調べ、さらに資料類の作成と、
展示にはそれなりの労を要するけれど、一人でもこんな子に出逢うと、
あぁやって良かったなぁと思う。日本の将来もまだまだ期待が持てる。

さて、昼食時のこと。工事が長引いた管理小屋の更新工事も来月には
工事が終り、いよいよ新装開店となる模様。それを記念して絵葉書を
作りたい、ついては写真の提供や画像の加工を手伝ってもらえないか
と管理のSさんから打診。やれないことは無さそうなので引き受ける。


04/25
(旧03/12)
日曜日
管理のSさんと記念葉書について打ち合せた後、14:30になって
しおじ磯まで行ってみると、上がり目の潮が雨水升に流れ込んでいた。
いつも自転車に積みっ放しのたも網を差し込んでみたら、浮鮴が4尾。
16:00になって水温と塩分を測ってみたら、17℃の1.6%だった。

●しおじ磯  17℃  1.6%
 浮 鮴   4尾 25,26mm,30mm2尾


04/29
(旧03/16)
木曜日
09:45に勝島橋の袂へ。晴れているものの南風が吹き荒れている。
しかも物凄いどぶ臭さ。うんざりしながら水温を測ると18℃。幾らか
温んできた感じ。塩分は雨の影響か1.4%しかない。護岸の裁ち上りを
蹴り込んでゆくと、微倫吾の子に泥目の子、魚少がぽつぽつと入る他、
安倍沙魚が2尾に真沙魚が1尾。11:00近くなるとぽつりぽつり
雨粒が感じられたけれど、それも長続きはせず、再び雲が切れ始めた。

●勝島橋   18℃  1.4%
 泥 目  15尾 15〜30mm 20台10尾
 微倫吾  11尾 17〜36mm 20台5尾,30台4尾
 魚少   12尾 44〜82mm 50台5尾40,60台各3尾
 真沙魚   1尾 47mm
 安倍沙魚  2尾 28,36mm

11:10にしおじ磯へ。水温は18.5℃、塩分は1.6%。潮高の割に
潮の引きが弱いようで、下げ止りでも汀線は棒杭の手前2mくらいの
位置に留まっている。干出部の石を起して回っても、見つかったのは
安倍沙魚が2尾に蚯蚓沙魚の成魚が1尾。そろそろ蚯蚓沙魚の幼魚が
見つかっても良い頃だけれど、全く見つからない。卵も全く見当らず
さすがに産卵はもう終りか。そんなことを思っていたら、魚少が1尾。
両の頬ががっしりと膨らみ、長々と筋の伸びた立派な背鰭をしている。
と思ったら、石の裏には卵がびっしり。うわー!、もう魚少の産卵が
始まっているのかぁ。眼も現れていない蚯蚓沙魚の卵が見られたのが
つい2週間前のことで、未だに幼魚も見つかっていないと言うのに…。

膝くらいまで立ち込んで網を曳くと、3cmくらいの微倫吾がぽつぽつ。
1尾だけ5cmを超えるものが入ったけれど、こいつはヒネだろうか?
微倫吾に混じって真沙魚が4尾に浮鮴が2尾。真子鰈も1尾だけ入る。
指長筋蝦白太蝦に至っては、もう数えるのも面倒になるくらい多い。
しかも指長筋蝦は5cm以上もある大きなものがちらほら。色も黒々と
背中の筋模様がくっきり鮮やかに浮かび、多くは腹に卵を抱えている。

一通り探ったらスポーツの森の事務所へ。なぎさの森のSさんを訪ね、
葉書について打ち合せ。その後、15:30に再びしおじ磯へ戻ると、
折しも上がって来た潮が、雨水升の中へ流れ込もうとしているところ。
そのままたも網を差し込み流れを受ける。微倫吾が3尾に浮鮴が7尾。

流れに差し込んだ網を上げるまでの間、ぼんやり石に腰掛けていたら、
すぐ目の前を大きな鴎が横切った。4羽で行動を共にしているようで、
1羽だけまだ茶色いけれど、良く見れば4羽とも尾羽に黒い帯がある。
もしや…と思ったら、程なく水面に舞い降り、みゃぁみゃぁみゃぁ…。
やっぱり。海猫だぁ。魚少の産卵は始まったし、海猫はやって来たし、
ここへ来てやっと、本来の季節が暦に追いついて来たような気がする。

●しおじ磯  18.5℃ 1.6%
 微倫吾  14尾 22〜58mm 30台9尾,20台4尾
 真沙魚   4尾 28,34,35,37mm
 浮 鮴   2尾 25,26mm
 安倍沙魚  2尾 46mm 未計測1尾
 蚯蚓沙魚  1尾 64mm
 魚少(卵) 1ケ所
 真子鰈   1尾 45mm

 出口調査
 浮 鮴   7尾 23〜29mm 26mm3,29mm2尾
 微倫吾   3尾 34,38,40mm


04/30
(旧03/17)
金曜日
09:50に埠頭の南まで来たけれど、来るのが早かったのか、潮の
引きが弱いのか、汀線が思ったよりも高くて、砂地が広がっていない。
30分くらい待ってみたのに、なかなか砂地が広がりそうにないので、
待ち草臥れて護岸を降り、水温と塩分を測る。水温18℃の塩分1.9%。
そのついでに排水溝の出口の水溜りで水温と塩分を測ってみたところ、
水温は18℃と変らないのに、塩分は2.0%!。中央部が深く抉れている
とは言え、水溜りの底の方が塩分が高いなんてことがあるんだなぁ…。

砂地でたも網を曳いてゆくと、微倫吾の子がこれでもかと言うくらい
次々と入る。大きさはどれも2cm前後と言ったところ。微倫吾の子に
紛れるようにぽつりぽつりと真子鰈の子。こちらは5cm前後の大きさ。
3cmそこそこの真沙魚の子も4尾。その他に洲走りが3尾に姫沙魚
真鯒が1尾ずつ。さらに先日の雨の影響か浮鮴も10尾…と思ったら、
このうち2cmほどの1尾は、身体がやけに細長く半ば透き通っている。
尾鰭は浮鮴のように黒くはなく、微倫吾のように細かい斑点が鰭条に
沿って並んでいる。上から見ると旧国鉄のキハ07のような半円形の
吻端をしている。どうやら江戸沙魚らしい。水底を歩く豆拳蟹の姿が
急に増えてきた。♂が15匹に♀が5匹。♀のうち1匹はまだ未成熟。

網を曳いて5往復の途中、下げ止りが近くなったところで京浜大橋へ。
樽の奥の方は覗き難いので回りを探ってみると、微倫吾の子が10尾、
泥目の子が3尾、魚少が2尾、真子鰈が1尾。行き帰りには鋼矢板の
護岸を見て回ったけれど、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからなかった。
疣螺はたくさん見られるけれど、さすがに卵はまだ見つからなかった。

東風が吹いてはいるものの、晴れて暖かく、陽射しが素肌に心地良い。
ふと気が付くと沖の方できりきりきりっと鋭い声。見ると小鰺刺し
2羽で忙しなく追いかけ合っている。今年も元気な姿を見せてくれた。

●埠頭の南  18℃  1.9%
 微倫吾 111尾 13〜34mm 15〜19mm51尾,20〜25mm49尾
 真沙魚   4尾 23,32mm,35mm2尾
 姫沙魚   1尾 60mm
 浮 鮴   9尾 19〜27mm
 江戸沙魚  1尾 20mm
 真子鰈  14尾 32〜64mm 40台10尾
 真 鯒   1尾 88mm
 洲走り   3尾 39mm2尾,32mm

●京浜大橋  19℃  1.6%
 微倫吾  10尾 21〜24mm
 魚少    2尾 59,75mm
 泥 目   3尾 19mm2尾,23mm
 真子鰈   1尾 65mm


05/01
(旧03/18)
土曜日
11:30に勝島運河の鮫洲へ。南東の風が吹いてはいるけれど快晴。
水温を測ったら21℃。やっと水温が20℃を超えた。けれどちらほらと
残っている百合鴎にはまだ頭の白いものが混じっている。塩分は1.8%。

水際へ降りてみると、真沙魚の子が沖へ向ってわらわらと逃げてゆく。
時おり魚少らしい真っ黒な大きい図体が、石の下を伝って逃げてゆく。
少し沖めの水深のある所では、水中にぽっかり泥目の子や浮鮴の子が
浮かんでいる。潮が上がって来るに連れ、泥目の子や浮鮴の子の姿は
目に見えて増えてくる。けれど微倫吾の子は意外なほど目に付かない。

実際にたも網で探ってみても、水底を曳いてみれば真沙魚の子ばかり、
水中に浮かんでいるものを掬ってみれば泥目の子と浮鮴の子が中心で、
微倫吾の子は3尾しか網に入らなかった。魚少が1尾に洲走りが3尾。
これらは少ないと言うよりも網に入り難い。水中を覗き込んでいると、
の群れが目の前を悠々と泳ぎ去る。50cm以上ありそうな赤魚賁
ほんの臑くらいの水深の所まで乗り込んで来る。かなりの迫力がある。

●勝島運河鮫洲  21℃  1.8%
 真沙魚  16尾 20〜44mm 30台9尾,20台5尾
 泥 目  18尾 15〜35mm 10台6尾,20台8尾,30台4尾
 浮 鮴  15尾 20〜30mm
 微倫吾   3尾 23,24,25mm
 魚少    1尾 71mm
 洲走り   3尾 33,35,36mm
 目視のみ
 
 赤魚賁


05/02
(旧03/19)
日曜日
12:00にしおじ磯へ。たまにそよっと北から風が吹くけれど快晴。
遅れ馳せながら訪れた初夏らしい陽気に、水辺は家族連れで大賑わい。

水温と塩分を測ったら、先ずは干出部で石を起し始める。蚯蚓沙魚
成魚が10尾に幼魚が4尾。安倍沙魚が2尾。汀線近くの石の下には
泥目の成魚と魚少がいたけれど、手を伸ばしたら逃げられてしまった。
釣り人の姿も多いのであまり立ち込まず、波頭をたも網で浚ってみる。
それだけでも真沙魚微倫吾が次々と入る。白太蝦指長筋蝦も多い。

足許を見れば指長本宿借り。それだけなら珍しくも何ともないけれど、
この辺りの指長本宿借りの殆どが玉黍粗筵貝を宿貝にしている中で、
こいつは珍しく喜佐古を宿貝にしている。しかも宿貝の喜佐古自体が
かなり大きく、直径を測ると26mmもある。現在でも活きた喜佐古が
いるとはとても思えず、きっと埋立土砂の中から出て来たものだろう。
こんな大きな殻を背負った指長本宿借りには滅多にお目にかかれない。

潮があまり上がってこないうちに、熊手を使い水底を引っ掻いてみる。
本美之主貝は相変わらず多いけれど、中くらいの大きさのものばかり。
どれも5〜6cmと言ったところ。最近ではこれを目当てに潮干狩りに
来る人も少なくないようで、採集圧が高まっているのではなかろうか。
やがて16:30頃になると、上がった潮が雨水升に流れ込み始める。
その流れにたも網を差し込んで出口調査。浮鮴が3尾に洲走りが1尾。

●しおじ磯   21℃  1.8%
 真沙魚  21尾 24〜56mm 30台7,40台10尾
 微倫吾  10尾 26〜38mm 30台9尾
 蚯蚓沙魚ad10尾 62〜68mm 64mm5,62mm2尾
 蚯蚓沙魚yg 4尾 20,23,24,33mm
 安倍沙魚  2尾 32,34mm
 目視のみ
 泥目(成魚)
 魚少
 出口調査
 浮 鮴   3尾 27,28,29mm
 洲走り   1尾 43mm


05/14
(旧04/01)
金曜日
10:45に勝島橋の袂へ。カラリと晴れているものの、東から吹く
風は冷たく、陽が陰ると寒いくらい。それでも水温20℃で塩分2.6%。

護岸の裁ち上りが干上がらないうちに、さっそく立ち込んで蹴り込む。
泥目の子に真沙魚と入ったのに続き、何やら真っ黒なにょろにょろ…
って、紅付銀宝じゃん!。昨年の2個体に続く3個体目。もう当分は
見られないだろうと思っていたのに、意外と早く見つかった。さらに
蹴り込んでゆくと、泥目の子と真沙魚が途切れること無く次々と入り、
その間に思い出したように別のものが混じる。浮鮴魚少安倍沙魚
雛沙魚微倫吾洲走り…。今日はまたいろいろと網に入ったなぁ…。

やがて護岸の半数ほどが裁ち上りまで干出したら、干出面を見てゆく。
すると護岸の割と下の方に、何やら鮮やかな黄色いものが目に入った。
あっ!始まったな。疣螺の卵嚢がちょぼちょぼと産み付けられている。
1ケ所1ケ所の卵嚢はそれほど多くはなく、産卵が始まってからまだ
間も無いらしい。こうなると鶏冠銀宝韋駄天銀宝の産卵も気になる
けれど、産卵どころか鶏冠銀宝韋駄天銀宝も全く見つからなかった。

●勝島橋   20℃  2.6%
 真沙魚  10尾 26〜59mm 30台4,40台3,50台2尾
 泥 目  23尾 18〜38mm 30台15,20台7尾
 微倫吾   6尾 33,35,36mm各2尾
 浮 鮴   4尾 26mm2尾,20,23mm
 雛沙魚   4尾 25mm2尾,24,30mm
 魚少    2尾 40,56mm
 安倍沙魚  1尾 34mm
 紅付銀宝  1尾 42mm
 洲走り   3尾 31,41,43mm

11:45にはしおじ磯へ。依然として風は冷たく、水温も20.5℃と
殆ど上がっていない。塩分は2.4%。汀線の近くから石を起してゆくと、
重なり合った石と石の隙間に、卵を守る魚少が1尾。水底の石の下に
潜り込み、その石の裏に卵を産みつけていることが多い魚少だけれど、
こんな隙間に産み付けることもあるんだなぁ…。まぁ空き缶の中にも
産みつけていることがあるようだし、あまりこだわりは無いのだろう。

さらに干出部の石を起してゆく。けれど見つかったのは、蚯蚓沙魚
2尾に泥目が1尾だけ。それも成魚ばかりで未だに若魚が見当らない。
蚯蚓沙魚泥目もそろそろ底に付く頃なんだけれどなぁ…。石を起す
合間を縫って膝くらいまで立ち込み水底を網で曳く。微倫吾が4尾に
浮鮴が2尾、他に真沙魚泥目蚯蚓沙魚洲走りが1尾ずつ入った。

一通り探り終って結果を確認していたら、潮干狩りの帰りと思われる
親父さんから声が掛かる。暫く話し込んでいたら、そこへ現れた別の
親父さん。こちらは仕事の帰りなのか、真昼間から缶ビールを片手に
良い加減に出来上っている。何か楽しそうでいいなぁ…。潮干狩りの
親父さんが採った浅蜊の入っているバケツを、酔っ払いの親父さんが
面白そうに覗き込んでいるので、一緒にバケツを覗き込ませてもらう。

するとバケツにはたくさんの浅蜊と一緒に20cmほどの銀宝が何尾も
入っている。石の下に隠れていたものを手掴かみで採ったのだと言う。
場所は城南島の外れらしいけれど、いる所にはいるもんだなぁ…って、
あれ?1尾だけ雰囲気の違う銀宝が混じっている。全体的に白っぽく、
顳かみに赤い斑点がくっきり…って、こいつは成長した紅付銀宝では?

●しおじ磯  20.5℃ 2.4%
 真沙魚   1尾 48mm
 微倫吾   4尾 27,34,36,37mm
 泥 目   1尾 103mm
 蚯蚓沙魚  3尾 66,73,77mm
 魚少(卵) 1ケ所
 洲走り   1尾 35mm

さて、帰る途中の15:30、思い立って勝島運河の鮫洲へ立ち寄る。
どうせ立ち寄ったのだから水温と塩分を測ってみると、21℃の2.2%。
潮は階段状の護岸の2段目の蹴込みを洗っている。水底を覗き込むと、
たくさんの真沙魚がさっと逃げてゆく。水中にぽっかり浮かぶ泥目
微倫吾の姿もちらほら。これも次いでとたも網を取り出し探ってみる。
微倫吾が6尾に浮鮴が2尾、真沙魚泥目洲走りが1尾ずつ入った。

●勝島運河鮫洲 21℃  2.2%
 真沙魚   1尾 76mm
 微倫吾   6尾 21mm2尾,18,20,23,28mm
 浮 鮴   2尾 24,26mm
 泥 目   1尾 32mm
 洲走り   1尾 38mm


05/15
(旧04/02)
土曜日
10:30に埠頭の南へ。すっきり晴れて陽射しは暑いくらいなのに、
素肌に吹き付ける北風が冷たいので、昨日にも増して寒く感じられる。

下げ止りが迫っているので砂地は後回しにして、先ず京浜大橋の袂へ。
3つの樽は完全には干出していないものの、裁ち上りが辛うじて波に
洗われるくらい。水温は20℃で塩分は1.6%。中や周りを見てゆくと、
小さめの韋駄天銀宝が2尾。まだ卵は産み付けていない。卵と言えば
疣螺もまた、数こそたくさん見られるものの、卵嚢はまだ見られない。

砂地からここまでの間、鋼矢板の護岸を探してみたら鶏冠銀宝が4尾。
けれど卵はまだ産み付けられていない。疣螺の卵嚢も全く見当らない。
水温が埠頭の南より高めになりがちだからだろうか、運河の奥の方で
韋駄天銀宝鶏冠銀宝疣螺も、 産卵は早く始まる傾向にあるらしい。

●京浜大橋  20℃  1.6%
 真沙魚  11尾 38〜61mm 40台7,50台2尾
 魚少    1尾 52mm
 泥 目   1尾 27mm
 真子鰈   2尾 51,76mm
 韋駄天銀宝 2尾 未計測

11:20には砂地へ戻り、網を曳き始める。水温20.5℃の塩分1.4%。
何と言っても真沙魚が多く、3cm前後のものがわさわさと入ってくる。
真沙魚ほどではないものの、姫沙魚微倫吾真子鰈も少なくはなく、
次から次へと入る。さらに魚少洲走りも1尾ずつ。網に入った時は
気付かなかったけれど、3cmくらいの江戸沙魚も1尾だけ入っていた。

5往復の途中で一休みを兼ねて、排水溝の出口の水溜りを覗きに行く。
水は澄んではいるものの緑がかっている。水底の駆け上がりの斜面に
微倫吾らしき姿が散らばり、水中には洲走りらしき姿が浮かんでいる。
水温は20℃で塩分は1.8%。淡水の流れ込む水溜りの底の塩分が最も
高いなんて…。たも網で浚ってみると微倫吾浮鮴が数尾ずつ入った。
他に魚少姫沙魚が1尾ずつ。さらには真子鰈も1尾。流れ込む水は
16℃しかなく、底に残っている潮とはあまり混ざり合わないらしい。

●埠頭の南  20.5℃  1.4%
 真沙魚 118尾 18〜51mm 20台65,30台38,10台6,40台7尾
 姫沙魚  17尾 28〜76mm 30台9,40台6尾
 微倫吾  29尾 15〜39mm 10台13,20台14尾
 江戸沙魚  1尾 30mm
 魚少    1尾 46mm
 真子鰈  15尾 45〜80mm 50台7,60台5尾
 洲走り   2尾 33,41mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  4尾 59,64mm,未計測2尾

●排水溝の出口の水溜り 20℃  1.8%
 微倫吾   7尾 19〜43mm 30台40台各3尾
 浮 鮴   4尾 28mm2尾,29,33mm
 魚少    1尾 49mm
 姫沙魚   1尾 36mm
 真子鰈   1尾 53mm
 目視のみ
 洲走り


05/16
(旧04/03)
日曜日
矢鱈と雨が多かった3月4月とはうって変って、5月に入ってからは
好天気が続いている。今日も晴れて暖かく、ここへ来てやっと季節が
暦に追いついた感じがする。12:15に勝島運河の鮫洲へ。水温は
22.5℃で塩分は1.8%。折角の下げ止りなので、まずは汀線の近くで
石の下を探してみる。安倍沙魚が数尾に魚少が1尾。この魚少が軽く
10cmを超える大きさで、今までに見た魚少の中で最大かも知れない。

やがて潮が上がり始めたら、籠網を沈めながらたも網で水中の魚影を
追いかける。時おり現れる洲走りの群れを除けば、水中にぽっかりと
浮かんでいるのは多くが微倫吾で、浮鮴がぽつりぽつり混じっている。
泥目の子は1尾しか見つからない。もう水底へ降りてしまったのかな。

微倫吾のうちの何尾かは、尾鰭に何やらハート形の芥のようなものが
付いている。このところ微倫吾浮鮴にちょくちょく見られるもので、
何だろうと思ってトレイに落としてみると、スペードに奴凧のような
2本の足を付けた形で、大きいものでも全長3〜4mmくらいしかない。
つつつっと動く様は、どうやら寄生生物らしい。魚虱の仲間だろうか。



籠網の方は30分ずつ5回で、魚少が1尾に泥目が3尾。たも網では
1尾しか入らなかった泥目が籠網に3尾も入ったと言うことは、石の
下に潜むほどではないにしろ、やはり水底に近付いてはいるのだろう。

冬鳥の去った水面には、鳥の姿は殆ど見られない。それでも空中では
小鰺刺しがきりきりきりっと声を上げて頻りに追いかけ合っているし、
ぎょぎょぎょ…と声を上げながら派手な模様の鴫が6羽、向こう岸の
石積みの上に降り立った。あれは京女鴫だな。こんな所にも来るのか。

●勝島運河鮫洲  22.5℃ 1.8%
 微倫吾  35尾 18〜36mm 20台24,30台8尾
 浮 鮴   8尾 23〜42mm 20台4,30台3尾
 泥 目   1尾 20mm
 安倍沙魚  4尾 35,37,38,46mm
 魚少    1尾 121mm


05/17
(旧04/04)
月曜日
今日も快晴。朝から暑い。たまには違った所も探ってみようと思って、
12:45に鮫洲橋の下へ。まず橋台に付いた牡蛎の殻を探してみる。
けれど鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。疣螺の姿も見当らない。
すぐ目の前、400mほど先に見えている京浜運河の東側の護岸では、
かつて改修される前は鶏冠銀宝韋駄天銀宝疣螺も見られたのに…。

次いで水温と塩分を測ろうと水際へ向う。けれど厚く積っている泥は
柔らかく、一歩を踏み出すとずぶずぶと膝くらいまで沈み込む。臑に
付いた泥は真っ黒で、どぶの臭いがぷんぷん…とてもじゃないけれど
立ち込めるような所ではない。仕方が無いのでいつもより浅めの所で
測ってみると、水温は24℃で塩分は2.0%。表層故に水温は高めかな。

沈み込まないよう足許を選びながら石を起してゆく。卵を守る魚少
1尾に、泥目の成魚と幼魚が2尾ずつ。泥目の子も水底に降り始めた
と思っていたら、もう水底に付いていたのか…。けれど数が多いのは、
何と言っても安倍沙魚で、石を起せばその度に、2尾3尾と姿を現す。

何しろ安倍沙魚は場所を選ばないと見える。泥目魚少蚯蚓沙魚は、
裏面がつるつるした石の下にしか見られないのに、安倍沙魚ときたら、
貝殻が付いていようが簪沙蚕で覆われていようが、一向にお構い無し。
しかも水の汚れにも強いとなれば、もう鬼に金棒。多い筈だよなぁ…。

そんな安倍沙魚も、卵こそ見つからなかったものの、♂♀の顔付きが
はっきり異なり、♂の方が大きく頬が張っている。安倍沙魚に限らず
魚少でも泥目でも蚯蚓沙魚でも見られる現象で、♀もぽっこりと腹が
膨れているところを見ると、産卵が近いのかも知れない。かつて家の
水槽で安倍沙魚が卵を産んだことが2回あって、それは7月と9月の
ことだったけれど、実際にはもっと早いと言うことになるのだろうか。



やがて潮が上がり始めたら、たも網で水中に浮かぶ魚影を追いかける。
真沙魚洲走り泥目の子が1尾ずつ網に入った他は、微倫吾ばかり。
浮鮴は水中に浮かぶ姿こそ見られたものの、網には終ぞ入らなかった。

●鮫洲橋   24℃  2.0%
 安倍沙魚 17尾 35〜57mm 40台9,30台5,50台3尾
 泥目(成魚)2尾 89,102mm
 泥目(若魚)3尾 39,43,53mm
 魚少(卵) 1ケ所
 真沙魚   1尾 47mm
 微倫吾  15尾 21〜44mm 40台7,30台3,20台4尾
 洲走り   1尾 38mm
 目視のみ
 浮 鮴


05/18
(旧04/05)
火曜日
南風が強いものの、今日も朝から良い天気。今日もまた趣向を変えて、
12:45に北埠頭橋へ。砂地が沈船のすぐ手前にまで広がっている。

水温は22℃で塩分は2.6%。汀線附近に立つと足許に一角蜘蛛蟹が1匹。
こんな浅い所で見られるのも、もうそろそろ終りかな。水底をすっと
逃げてゆくのは真沙魚微倫吾か。網を曳いてみたら泥目微倫吾
ぽつぽつと入り、真沙魚は2尾だけ。泥目はぱっと見は少ないけれど、
細かい礫の間なんかに潜んでいるらしく、微倫吾と同じくらい入った。

そのまま護岸の干出面を見て回ると、まず見つかったのは韋駄天銀宝
潜んでいた牡蛎の殻の内側には鮮やかな黄色い粒がびっしり。ありゃ、
もう産卵が始まったんだなぁ…。さらに見て回ると、卵を守っている
鶏冠銀宝も見つかった。韋駄天銀宝鶏冠銀宝も今年になって初めて
見つけた卵。他の場所でも産卵が始まるのは、もう時間の問題だろう。

橋の下まで往復し、見られたのは鶏冠銀宝が9尾、韋駄天銀宝が5尾。
そのうち卵を守っていたものは、鶏冠銀宝が2尾に韋駄天銀宝が3尾。
まだ卵を産み付けていない鶏冠銀宝には、腹の膨れた雌の姿も混じる。
そして一際大きな雄の鶏冠銀宝が1尾。見つけた時は韋駄天銀宝かと
思ったくらい。まだ卵を産み付けていないので大きさを測ってみると、
実に93mm!もある。韋駄天銀宝でさえもこの大きさになると大きく
感じられるのに、鶏冠銀宝でこの大きさとなるとかなりの迫力がある。
身体は黒ずんで模様がはっきりとせず、鰭があちこち擦り切れている。

さらに牡蛎の中に産み付けられた卵を守る魚少が1尾だけ見つかった。
とは言えこいつが魚少にしてはやけに小さい。卵を守っている魚少
10cm前後のものが多いけれど、こいつはせいぜい5cmくらいだろう。
縞沙魚かな…とも思ったけれど、縞沙魚だって卵を守っているものは
もう少し大きいものが普通だし、体側を見ても鼻先を見ても黒い縞が
うっすらとも見られない。背鰭の筋は伸びていないようで、その辺は
縞沙魚っぽいけれど、その背鰭には黄色い模様があるようにも見えて、
安倍沙魚のように見えなくもない。暫く眺めていたら、ぴょんと飛び
跳ねて水中へ逃げてしまった。その逃げ方がますます安倍沙魚っぽい。

●北埠頭橋   22℃  2.6%
 鶏冠銀宝  9尾 53,62,64,65,73,75.93mm,未計測2尾
 韋駄天銀宝 5尾 95mm,未計測4尾
 微倫吾   6尾 32〜40mm
 真沙魚   2尾 38mm2尾
 泥 目   6尾 28,31,35,37,39,44mm
 安倍沙魚? 1尾 未計測


05/28
(旧04/15)
金曜日
昨日一昨日と雨が降ったけれど、10:55に勝島橋の袂まで来たら、
心配したどぶ臭さは感じられなかった。天気も良いし、たまに南風が
そよそよ吹いて心地良い。護岸の裁ち上りは臑くらいの水深があって、
捨てられたバイクが半分くらい見えている。水温は23℃で塩分は1.8%。

さっそく裁ち上りを探ってゆく。ぽつりぽつり入るのは真沙魚泥目
水中をぽっかり漂う姿は無く、泥目はすっかり水底へ移行したらしい。
真沙魚泥目に混じり魚少微倫吾浮鮴がちらほら。雛沙魚が2尾、
安倍沙魚が1尾、そして3cmにも満たない半ば透き通った細長い身体。
体側の模様こそはっきりしないものの、尾鰭を見ると微倫吾のように
斑点が鰭条に沿って並び、上から見ると吻端が丸い。江戸沙魚だなぁ。

護岸の裁ち上りにびっしり付いた簪沙蚕が見え隠れし始めたところで、
干出面を見て回る。疣螺の卵はぐんと増え、護岸のかなり上の方でも
見られるようになった。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も1尾ずつ見つかった。
どちらも殻の中の卵を守っている。あぁ、ここでも産卵が始まったか。

一通り探り終ってから結果を確認していたら、微倫吾のうちの1尾が、
尾鰭に例の「奴凧」を付けているのに気が付いた。今年になってから
やけに目に付くようになったけれど、気が付かなかっただけのことで、
今までも付いていたんだろうか。一体全体、こいつは何者なんだろう。

 ↓例の「奴凧」


●勝島橋   23℃  1.8%
 真沙魚   7尾 31〜66mm 40台50台60台各2尾
 泥 目   8尾 31〜46mm
 微倫吾   3尾 21,36,43mm
 浮 鮴   5尾 22,28mm各2尾,23mm
 魚少    3尾 68mm2尾,52mm
 雛沙魚   2尾 29,35mm
 安倍沙魚  1尾 32mm
 江戸沙魚  1尾 27mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

正午を過ぎて12:15にしおじ磯へ。水温は23℃で塩分は1.8%と
勝島橋の袂と変らない。干出部の石の下を探ってゆくと、蚯蚓沙魚
ちらほらと現れるものの、泥目が全く見つからない。水底への移行は
済んでいても、まだ積極的に石の下に潜むほどになっていないのかな。

さらに土留めの上の窪みで石を起すと、何尾かの蚯蚓沙魚に混じって
風変わりな姿。動きは蚯蚓沙魚のようににょろにょろしているけれど、
身体が縦に平たい…つまり側偏している。何だ?と思って良く見れば、
鼻筋には白い筋がくっきり。頬にはおおきな赤い斑点も見える…って
紅付銀宝じゃん!。何で紅付銀宝が干出部なんかで見つかるかなぁ…。

干出部で石を起しながらも、時おり涼を取りがてら、立ち込んで網を
曳いたり物陰を蹴り込んだり。たくさんの指長筋蝦白太蝦に混じり、
真沙魚が3尾に微倫吾が2尾。泥目が入らないのは何となく気掛かり。

●しおじ磯  23℃  1.8%
 蚯蚓沙魚ad 4尾 65,66,68,72mm
 蚯蚓沙魚yg 2尾 33,34mm
 真沙魚   3尾 40,46,50mm
 微倫吾   2尾 39,46mm
 紅付銀宝  1尾 66mm


05/29
(旧04/16)
土曜日
11:30に埠頭の南へ。北風がそよそよ吹いて、涼しいと言うより
寒いくらい。昨日は暑かったのに、風向き一つでこうも違うものか…。

まず水温と塩分を測ってみると、水温は20.5℃で塩分は1.2%。護岸の
角から京浜大橋を望むと、3つの樽は僅かに背中を覗かせているだけ。
ちょっと行けそうにはない。そのまま辺りの護岸の干出面を見て回る。
見つかった鶏冠銀宝は2尾。2尾ともまだ卵を産みつけていなかった。

疣螺も数多く見られるのに卵嚢は見当らない。やはり運河の奥の方に
比べて水温が低めだからかな。護岸の前で何気なく網を曳いてみたら、
ちんちんが1尾。小さくて判り難いけれど、腹鰭の筋が左右1本ずつ
長く伸びている。これも小さくてはっきりとしないけれど、側線上の
鱗は5枚もあるようには見えず、ちんちんちんちんでも黄鰭だろう。

砂地へ戻って網を曳き始める。断トツに多いのは真沙魚。ぽつぽつと
姫沙魚も入るけれど、数は真沙魚の半分にも及ばない。涼しいせいか
真子鰈もちらほら。姫沙魚と同じくらいの数が入る。真子鰈のうちで
最も大きいものは、何となく身体が幅広く、より正方形に近く見える。
或いは石鰈かな…と思ったけれど、見た目にも指先でなぞってみても、
背中に石は感じられず、やっぱり真子鰈なんだろうな…。石鰈なんて
もう長いこと見ていないけれど、今でも見つかったりするんだろうか。

その他にも微倫吾が3尾に3cmに満たない江戸沙魚が1尾。網を曳く
足許には豆拳蟹の姿。足許ばかりか良く見ればあちこちに豆拳蟹の姿。
別に捕まえてどうすると言う訳でもないけれど、見つける度に何故か
構ってみたくなるんだよなぁ…豆拳蟹って。何がそうさせるんだろう。

網を曳いて5往復する半ば、一休みしがてら排水溝の出口を見に行く。
水溜りの水温は19.5℃で塩分は1.6%。今日もまた水溜りの底の方が
塩分は高い。洲走りの群れや浮鮴が浮かんでいる。けれど網で浚うと、
入ったのは魚少が1尾の他は微倫吾ばかり。雨がぽそぽそ降り始めた。

●埠頭の南  20.5℃  1.2%
 真沙魚  19尾 31〜54mm 40台13尾
 姫沙魚   6尾 35,39,45,46,64,77mm
 微倫吾   3尾 42,44,46mm
 江戸沙魚  1尾 28mm
 真子鰈   5尾 62,64,66,68,78mm
 黄 鰭   1尾 20mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測

●排水溝の出口の水溜り 19.5℃ 1.6%
 微倫吾  10尾 26〜38mm 26,28mm各3尾
 魚少    1尾 56mm
 目視のみ
 浮 鮴
 洲走り


06/12
(旧05/01)
土曜日
勝島橋を通りがかったら橋の袂にはもう釣り人の姿。橋の袂は諦めて、
11:00にしおじ磯へ。晴れた夏日だけれど、うっすら靄がかって
遠くに見える天王洲のビル群が霞んでいる。水温は26℃で塩分は2.0%。

干出部で石を起してゆくと、蚯蚓沙魚が8尾。そのうち6尾が成魚で、
2尾が若魚。ぽつぽつと見つかる蚯蚓沙魚に混じり、卵を守っている
魚少が1尾。そしてさらにもう1ケ所、魚少の卵が…と思ったけれど、
魚少の卵にしてはやけにこぢんまりしているし、そもそも親の魚少
どこにも見当らない…。汀線から距離があるので逃げたとも思えない。

…と思ったら、あ、いた!。けれど魚少じゃない。石の下にいたのは
魚少ならぬ安倍沙魚安倍沙魚の卵だったのかぁ。水槽での産卵なら
見たことはあるけれど、自然環境下での産卵を見たのはこれが初めて。
この間の鮫洲橋で、安倍沙魚の顔付きに雌雄の差が出てきたのを見て、
産卵も近そうだな…と思っていた矢先だから、まさに予想通りの展開。

石を起す合間に立ち込んで、物陰を蹴り込んだり水底を網で曳いたり。
真沙魚がぽつぽつと入る。ぽつぽつと入るけれど、真沙魚ばっかり…。

●しおじ磯  26℃  2.0%
 真沙魚   9尾 40〜78mm 40台3尾,60台70台各2尾
 蚯蚓沙魚ad 6尾 61〜69mm
 蚯蚓沙魚yg 2尾 40,43mm
 魚少(卵) 1ケ所
 安倍沙魚(卵)1ケ所

さて、なぎさの森の管理小屋は、週が明けた月曜日からいよいよ再開。
取り敢えず外見だけでもと思って見に行くと、折しも管理のOさんが
準備の真最中。配布する予定の記念葉書を見せてもらうことができた。
魚や蟹の写真を提供したのが自分なら、その他の草花の画像も含めて
加工したのも葉書に纏めたのも自分だから、内容は先刻承知だけれど、
こうして完成品となったものを目にするとやっぱり楽しくなってくる。


06/13
(旧05/02)
日曜日
曇ってはいるけれど、それでも時おり雲が切れて、陽射しも降り注ぐ。
南風のお陰かな。10:20に埠頭の南へ。水温は24℃で塩分は2.0%。
既に何人もの人が潮干狩りの真最中。お目当ては本美之主貝のようで、
見向きもされず捨てられたのか水際に汐吹きがごろごろ転がっている。

そのまま汀線に沿って歩いてみると、砂の中から半ば突き出たままで
じっとしている馬刀貝が1つ。文字通りの立往生。石牙螺貝の産卵も
始まったらしく、砂茶碗も落ちている。豆拳蟹の姿もあちらこちらに
見受けられ、見かけるとやっぱりちょっかいを出さずにはいられない。

下げ止りを挟んで網を曳くこと5往復。次から次へ真沙魚が網に入る。
大きさにはかなりのばらつきがあり、大きいものでは6〜7cmくらい、
小さなものでは3〜4cmくらいか。真沙魚の他にも微倫吾姫沙魚
真子鰈が1尾ずつ。浅蜊馬鹿貝馬刀貝の水管なんかも網に入った。

5往復の途中、11:00頃に京浜大橋の袂へ行ってみる。こちらも
水温は24℃で塩分2.0%。樽の中を覗き込んでみると、疣螺の卵嚢で
びっしり埋め尽くされている。外側の牡蛎の殻の中には、鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も1尾ずつ見つかった。韋駄天銀宝の方は卵を守っている。

樽の外側ではさらに水面すれすれの所に付いている牡蛎の殻の中にも、
何やら隠れているのに気付いた。波を除けながら顔を近付けてみると、
殻の内側には卵がびっしり産み付けられている。隙間から覗いている
顔付きは魚少のように見えなくもないけれど、卵を守る魚少にしては
やや小さいように感じられる。全身が真っ黒になっているので体側の
模様がはっきりとせず、背鰭の筋の長さも判らない。より扁平な頭に
あまり尖っていない丸っこい鼻先、割と大きめのやや飛び出ている目、
あるのか無いのかはっきりしない頬の斑点なんかは縞沙魚っぽいな…。



南端の角からここまでの間、鋼矢板の護岸で見られたのは鶏冠銀宝
5尾に韋駄天銀宝が3尾。どれも全て卵を守っている。そしてやっと
始まった疣螺の産卵。始まるや否や一気に産みまくったのか、護岸の
一角が、裁ち上りから膝くらいの高さまでずっと、まだ新しい卵嚢で
埋め尽くされている。つい2週間前には全く見られなかったのにな…。

12:45になって排水溝の出口を覗きに行く。水溜りは砂で埋って
小さく浅くなっている。水温は21℃で塩分は0.1%未満。これは殆ど
流れ込む水が溜っているだけのようで、水は澄んで底まで良く見える。
それでも浚ってみたら、微倫吾魚少真沙魚、さらには姫沙魚まで
網に入った。こんな低い塩分にも、姫沙魚は耐えられるんだろうか…。
そのまま北側の護岸を見てゆくと、疣螺がここでも産卵を始めていた。

●埠頭の南  24℃  2.0%
 真沙魚  52尾 31〜73mm 40台23,50台12,30台10尾
 微倫吾   4尾 36,42,46,47mm
 姫沙魚   2尾 46,67mm
 真子鰈   1尾 78mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  5尾 未計測
 韋駄天銀宝 3尾 未計測

●京浜大橋  24℃  2.0%
 真沙魚   9尾 36〜74mm 60台3尾,50,70台各2尾
 魚少    1尾 60mm
 姫沙魚   1尾 47mm
 縞沙魚   1尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

●排水溝の出口の水溜り 21℃  0.1%未満
 真沙魚   4尾 31,36,50,54mm
 微倫吾   3尾 29,30,48mm
 魚少    2尾 68,74mm
 姫沙魚   1尾 34mm


06/14
(旧05/03)
月曜日
なぎさの森の管理小屋は、今日からいよいよ新装開店…なんだけれど、
よりによって雨ときたもんだ。さんざん迷ったけれど、顔を出すのは
後日にする。誰が雨男(雨女)なのかな?。関東地方に梅雨入り宣言。


06/15
(旧05/04)
火曜日
梅雨入りが宣言された昨日こそ雨が降ったものの、一夜明けてみれば
すっかり晴れてしまった。とは言えさすがに湿度は非常に高いようで、
10:30に勝島橋の袂まで来ると、遠く天王洲の辺りは勿論のこと、
たかだか数100mしか離れていないかもめ橋まで靄がかって見える。

護岸の上に立つと、足許の石の隙間と言う隙間に角弁慶蟹が見られる。
何だか急に夏っぽくなったなぁ…と言う気がする。水温を測ると23℃。
雨上がりではあるけれど、水の色は緑がかっているものの濁りは無く、
どぶ臭さも無い。塩分を測ると2.3%で、この時期にしては高いかな…。

護岸の裁ち上りは膝くらいの水深。蹴り込んでゆくと真沙魚微倫吾
泥目がぽつぽつと網に入る。潮が下がり簪沙蚕が水面に現れ始めたら、
護岸の干出面を探して回る。疣螺の卵嚢は護岸の上方に向って勢力を
伸ばしている。牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝が4尾に韋駄天銀宝が1尾。
どれも卵を守っている。まだ新しい卵らしく鮮やかな黄色をしている。



●勝島橋   23℃  2.3%
 真沙魚   7尾 54mm2尾,52,55,65,71,73mm
 泥 目   7尾 44mm3尾,46,50,52,53mm
 微倫吾   5尾 30,35,36,37,38mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

正午を回ったら12:15にしおじ磯へ。汀線はもう棒杭の根元まで
下がっている。水温を測ってみると24℃、塩分を測ってみると2.3%。
汀線近くから石を起してゆくと、真っ先に現れたのは5cmほどの泥目
泥目の子もいよいよ潮間帯の石の下に隠れるようになったんだなぁ…。
それを含めて泥目は若魚が4尾。蚯蚓沙魚は成魚が2尾に若魚が6尾。
体長48mmと、小さな成魚なのか大きな若魚なのか微妙なものが1尾。

安倍沙魚は単独でいたものが3尾に卵が3ケ所。そのうちの2ケ所は
既に眼が現れているけれど、どちらも親が近くに見当らない。水槽で
観察した限りは孵化まで親が付き添い、最期には吻でつついて孵化を
促していたから、たまたまいなかったのかな。魚少の卵も1ケ所だけ
見つかったけれど、既に半分くらい孵化済みで、親の姿も見当らない。



変ったところでは鉄砲蝦が1匹。石を起してみたら、その下の穴から
身を乗り出していた。さらに棘無沼蝦が2匹。1つの石の下に2匹で
身を寄せていた。今までに見つけたものは全て3匹1組だったけれど、
2匹ってのは初めてだな…。棘無沼蝦とか言ってさらっと流している
けれど、本当に棘無沼蝦かどうかは怪しい…って言うか、違うと思う。
じゃぁ何なの?ってことになるけれど、未だに決め手が見つからない。
時おり見せる沼蝦にしてはやけに立派な鋏が鍵になりそうな気がする。

干出部で石を起す合間を縫って、涼みがてら膝くらいまで立ち込んで、
網を曳いてみたり物陰を蹴り込んでみたりする。真沙魚がぽつぽつと
入る他は、指長筋蝦白太蝦ばかり。やっとのことで魚少が1尾だけ。

●しおじ磯  24℃  2.3%
 蚯蚓沙魚ad 2尾 67,69mm
 蚯蚓沙魚yg 6尾 23,38,39,40,42,48mm
 安倍沙魚  3尾 32,36,42mm
 安倍沙魚(卵)3ケ所
 泥 目   4尾 55,57,59,60mm
 真沙魚   8尾 43,45,49,50,53,60,62,71mm
 魚少    1尾 74mm
 魚少(卵) 1ケ所


06/17
(旧05/06)
木曜日
梅雨入りが宣言されてもう4日。雨、降らないなぁ…。今日も晴れて
真夏のような陽射しがギラギラと照りつけている。今年は空梅雨かな?
09:50に勝島運河の鮫洲へ。水温を測ると27℃で、塩分は2.4%。

水際に立って水底を覗き込むと、無数の真沙魚がわらわら逃げてゆく。
魚少泥目の姿もちらほら見える。魚少は成魚の他に1cmそこそこの
小さなものも多い。石の下を伝うように泳ぎ去る泥目は、3〜4尾で
行動を共にする様子が見られ、そんなところにまだ幼さが感じられる。

ぽっかりと水中に浮かんでいるずんぐりした姿は、見るからに雛沙魚
目視できちゃうくらい増えているんだなぁ…。2尾で寄り添うように
浮かんでいるものは番だろうか。だとすれば産卵は真夏と言うことか。
さらには時おり水底の石の隙間から現れる黒っぽい姿。背鰭に黄色の
縦帯があるから安倍沙魚だろう。水中にまで浮び上がってきたりする。

沙魚の他にも白太蝦指長筋蝦、さらには手長蝦も、あちらこちらに
姿を見せる。手長蝦は7〜8cmくらいあって、その名の通り両の鋏が
長く伸びている。指長本宿借りの姿もあっちこっちにちょろちょろ…。
今日は何か面白そうだぞ…と思ってさっそく餌を練り始める。けれど、
餌を練り終ったところで気が付いた。籠網を持ってくるの忘れてるー!

どう悔やんだところで忘れちまったものは仕方が無ぇやな…と言うか、
他にどうしようも無く、こうなったらたも網1本で勝負するしかない。
けれど網を曳くのも立ち込んで蹴り込むのも難しいんだよなぁ…ここ。

●勝島運河鮫洲 27℃  2.4%
 泥 目   2尾 54mm2尾
 微倫吾   3尾 32,37,50mm
 浮 鮴   3尾 38,40,42mm
 魚少    1尾 24mm
 真沙魚   1尾 76mm
 雛沙魚   1尾 35mm
 目視のみ
 安倍沙魚
 洲走り
 


06/18
(旧05/07)
金曜日
昨日に引き続き今日も勝島運河の鮫洲へ。時に11:00。昨日とは
うって変ってどんよりとした曇り空。陽射しこそ無いものの、南風が
吹いているせいか、蒸し蒸しとしている。水温は28℃で塩分は2.0%。

今日は籠網も忘れずに持ってきたけれど、水際から覗き込んでみると、
昨日の賑やかさは何処へやら、水底は見事にしんと静まり返っている。
高野毛房磯蟹地中海緑蟹もたまにのそっと動くだけで、水中を泳ぐ
白太蝦も水底を歩く指長筋蝦指長本宿借りもたまにしか姿を見せず、
手長蝦に至っては1匹も見当らない。真沙魚微倫吾泥目魚少
見られないことは無かったけれど、その数となれば本当に数えるほど。
せっかくの籠網も30分ずつ5回で、入ったのは雛沙魚が1尾だけ…。
13:00過ぎにはパラパラと雨粒も落ちてきたので、敢え無く撤収。

●勝島運河鮫洲  28℃  2.0%
 雛沙魚   1尾 38mm
 目視のみ
 真沙魚
 泥 目
 微倫吾
 魚少
 洲走り
 


06/25
(旧05/14)
金曜日
下げ止りは10:05なのに、10:15になって勝島橋の袂へ到着。
空は晴れと言えば晴れなんだろうけれど、空一面に靄がかかっていて、
太陽も薄ぼんやりと笠を被っている。蒸し暑いことこの上無いけれど、
たまにそよっと吹く北風が肌に心地良い。水温は26℃で塩分は2.0%。

既に臑くらいの水深しか無い護岸の裁ち上りを急いで蹴り込んでゆく。
真沙魚魚少と網に入ったのに続き、何やら黒いにょろにょろした姿。
身体は側偏し鼻先に白っぽい筋が入っている…って、紅付銀宝じゃん!
また?何だか出現頻度がやけに高くないか?そんなに増えているのか?

さらに探り続けると、真沙魚魚少の他、安倍沙魚泥目雛沙魚
網に入る。護岸の干出面を見れば鶏冠銀宝が4尾に韋駄天銀宝が1尾。
どれも卵を守っているけれど、鶏冠銀宝の1尾と韋駄天銀宝は前から
引き続き同じ殻の中にいるもの。卵の色が幾らか黒っぽくなっている。



●勝島橋   26℃  2.0%
 真沙魚   4尾 59mm2尾,43,77mm
 魚少    6尾 52mm2尾,16,43,53,60mm
 安倍沙魚  2尾 32,36mm
 泥 目   1尾 36mm
 雛沙魚   1尾 32mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測
 紅付銀宝  1尾 78mm

あまり遅くならないうちしおじ磯へ。とは言えもう11:20だから、
土留めの先の干出部はかなり狭くなっている。水温27℃で塩分2.2%。
石の下を探してゆくと、蚯蚓沙魚は成魚が6尾に若魚が3尾。今年は
どうも蚯蚓沙魚の若魚が少ないような気がしてならない。安倍沙魚は、
単独でいたものは10尾を下らず、番が1組。卵こそ見られなかった
けれど、番が見られると言うことは、まだ産卵は続いているのだろう。

潮が土留めに差し掛かったところで立ち込み、物陰を蹴り込んでみる。
真沙魚が5尾に魚少が2尾。そろそろ泥目が見られそうなものなのに、
石の下を探してみても立ち込んで蹴り込んでみても見つからなかった。
どうしたんだろう。蚯蚓沙魚の若魚が少ないように思えることもあり、
どうにも気に掛かる。泥目蚯蚓沙魚もこのまま減ってしまうのかな。

●しおじ磯  27℃  2.2%
 蚯蚓沙魚ad 6尾 70mm2尾,63,66,73,78mm
 蚯蚓沙魚yg 3尾 38,36,42mm
 真沙魚   5尾 38,52,53,63,66mm
 魚少    2尾 58,69mm
 安倍沙魚 10尾以上 未計測
 安倍沙魚(番)1組 (♂40♀36)


06/28
(旧05/17)
月曜日
本当に梅雨入りしたのかな…ってくらいに晴れている。11:40に
埠頭の南へ。水温を測ってみたら27℃で、塩分を測ってみたら2.0%。

汀線に沿って歩いてみると、砂から突き出たままの馬刀貝がちらほら。
豆拳蟹も相変わらずあちこちに見られ、中には交尾中のものまでいる。
網を曳く前に鋼矢板の護岸を見て回ると、牡蛎の殻に鶏冠銀宝が2尾。
2尾とも卵を守っている。南端の角から遠く京浜大橋の方向を望むと、
3つの樽のうち2つが辛うじて背中を見せているだけなので引き返す。

砂地に戻ったら網を曳き始める。けれど姫沙魚が1尾だけ入った他は、
ぽつりぽつりと思い出したように真沙魚が入るばかり。網を曳く途中、
下げ止りになったところで鋼管を見に行く。鋼管周りは太股くらいの
水深があり、言うまでも無く鋼管は水の中。けれどぼんやりと見える
その背中に、何やらほんのりと乳白色に色の付いた部分が見て取れる。

あっ!と思って手を触れると、硬めの刷子のような手触り。やっぱり。
薙刀酸漿じゃん!。すぐ近くにももう1ケ所あって、他にも無いかと
探してみたら、計5ケ所の薙刀酸漿が見つかった。鋼管の裁ち上りを
探ってみれば親の赤螺も見つかったことだろう。けれど水深があって
上半身を濡らさないことには手が届かないから深追いはしないでおく。
それにしてもこの鋼管では毎年のように薙刀酸漿が見られるのだから
ホッとする。かつてはかもめ橋の辺りでも薙刀酸漿が見られたけれど、
石積みの護岸になってしまった今では、果たして見られるのだろうか。

13:15に排水溝の出口の水溜りを覗きに行く。大きさ、深さとも
再び大きくなっていて、中心部の水底では水温が26℃で塩分が1.9%。
水中を洲走りが泳いでいる。水底をたも網で浚ってみたら、真沙魚
ちらほらと入った他に微倫吾が1尾。さらに潮が上がった13:40、
膝下くらいの水深になった鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んでみる。
7〜8cmほどにまで育った真沙魚がぽつぽつ入った他、微倫吾が1尾。

その後は砂地へ戻って一服。水面では数羽の小鰺刺しがけたたましく
声を上げながら追いかけっこをしている。かと思えば、すぐ目の前の
波打際に直滑降。そのうちに1羽が棒杭の上にとまってきりきりっと
声をあげる。それに応えるように1羽が近付いてゆき、くわえていた
魚を渡す。やがて2羽で連れ添うように、何処かへ飛び去って行った。

●埠頭の南  27℃  2.0%
 真沙魚   7尾 27,34,35,36,38,45,97mm
 姫沙魚   1尾 46mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  2尾 未計測
 真沙魚  12尾 69〜85mm 80台5,70台6尾
 微倫吾   1尾 42mm

●排水溝の出口の水溜り  26℃  1.9%
 真沙魚   5尾 32,33,55,68,71mm
 微倫吾   1尾 42mm


07/01
(旧05/20)
木曜日
朝のうちはどんより曇っていたけれど、何時の間にかそれも切れ始め、
11:45に勝島運河の鮫洲に着いた頃には、もう陽射しがギラギラ。
それほど強くはないけれど、南風がそよそよ絶間無く吹いて良い気分。
水温を測ると29℃。30℃を超えるのは時間の問題かな。塩分は1.6%。

練り餌を入れた籠網を沈めてから、たも網を手に水際へと降りてゆく。
水は良く澄んでかなり深い所まで良く見える。水底を見れば真沙魚
微倫吾の姿がちらほら。時おり洲走りの群れもやって来る。洲走り
除けば真沙魚微倫吾も水底を這うように動くものばかりで、水中に
ぽっかりと浮かんでいる姿が見当らず、たも網では苦戦を強いられる。
さんざん追いかけ回しても、入ったのは2cm足らずの魚少が1尾だけ。

一方の籠網も調子は上がらず、真沙魚雛沙魚が1尾ずつ入っただけ。
しかも着いた当初はギラギラと照りつけていた陽射しは何時の間にか
消えてしまい、14:00頃にはぽつぽつと雨粒まで落ちてくる始末。
15:00を過ぎていつもの5回に加え、もう1回だけ籠網を沈める。
これで何も入らなかったら今日はお終いにしよう。と思っていたら…

籠網を沈めてふと右手に、即ち南の方に眼を向けると、何やら水面が
おかしなことになっている。運河を横切って円弧を描いたかのように、
水面の色が白く変っている。しかもその円弧の先端は、まるで舌先を
伸ばすよう、こちらへこちらへと迫って来る。それもかなりの速度で、
5分も経たないうちに舌先がすぐ目の前を通過してゆく。その途端…



うわー!。猛烈などぶ臭さが鼻を突く。それもそのはず、通り過ぎた
舌先に続く水面はそれこそ無数のオイルボールで埋め尽くされている。
水そのものも真っ白に濁って、全く見通しが利かない。こんな状態で
籠網を上げたら使い物にならなくなるだろう。けれどオイルボールは
暫く待っても一向に減らない。それどころかむしろ増えてくる有様で、
とうとう籠網を上げる機会を失ってしまった。舌先が触れた水面では
洲走り白太蝦がたくさん、気が触れたように水面を跳ね回っている。
あまりの出来ごとに暫し呆然。程無くある言葉が脳裏を過る。湧昇流。

勝島運河は南北に細長く、北端は鮫洲附近で京浜運河に繋がっている。
南端も以前は現在の勝島南運河として京浜運河に繋がっていたけれど、
この間が埋立てられた現在は、立会川の河口附近で行き止りの袋小路。
そんな所で、潮が上がり目に転じて2時間ちょっと。底の方には今頃、
これも舌先を伸ばすかのように、外からの潮が流れ込んでいるだろう。
一方の表面には、それほど強くはないものの、絶えず吹き付ける南風。

つまり、底層には北から流れ込む潮によって南へ向う潮の流れがあり、
表層には南風によって北へ向う吹走流が発生、その結果、行き止りの
立会川の河口附近で湧き上がるような潮の流れ、即ち湧昇流が発生し、
淀んでいた水が、大量のオイルボールと共に巻き上げられたのだろう。

潮はさらに上がり、白く濁ったどぶ臭い水が、護岸の最下段に達する。
すると水面のオイルボールをかき分けるようにして、あちらこちらで
地中海緑蟹高野毛房磯蟹が護岸を這い上がって来る。そればかりか
真沙魚魚少まで乗り込んで来る。底層に淀んでいる水は殆ど酸素を
含まない。そんな水に襲われたのでは、逃げ惑うのも無理からぬこと。



●勝島運河鮫洲  29℃  1.6%
 真沙魚   1尾 78mm
 雛沙魚   1尾 29mm
 魚少    1尾 17mm
 目視のみ
 微倫吾
 洲走り
 


07/09
(旧05/28)
金曜日
朝から曇り。南風。時おりぽつぽつ雨粒も落ちて来る。11:00に
勝島橋の袂へ。下げ止りは2時間も前だから、護岸の裁ち上りは既に
膝上くらいの水深。水温も塩分も測らず、直ぐさま立ち込んで護岸の
裁ち上りを蹴り込むことにする。けれどそうまで急いだにも拘わらず、
蚯蚓沙魚真沙魚が2尾ずつ網に入っただけ。魚少泥目も入らない。

明日の釣り教室で展示する生き物を確保するのが今日の目的とあって、
あまり場所にこだわる必要も無いから、あっさりしおじ磯へ移動する。
けれどしおじ磯まで来てみれば、土留めは既に水の中。潮間帯の石を
起すことも叶わない。立ち込んで石の下を蹴り込んでも、入ったのは
真沙魚ばかり。やがて潮が雨水升の中に流れ込み始めたので、流れに
たも網を差し込んでみたけれど、網に入ったのは指長筋蝦が1匹だけ。

どうにもこうにも埒が明かないので、再び勝島橋の袂まで行ってみる。
既に立ち込めるような水深ではないから、護岸の上に回り、雨水渠の
出口の辺りに籠網を沈めてみる。けれど雛沙魚が1尾だけ入った他は、
やっぱり真沙魚ばかり。やれやれ。泥目魚少も何をしているんだか。

籠網を沈めている間は石積みの上で角弁慶蟹を追いかけていたけれど、
しゃがみ込んで石を起していたら、いきなり目の前に真っ黒いものが
バサリと落ちてきた。何事かと思ったら翼を拡げてじたばたしている。
川鵜かよ!。まだ若いのか、身体が小さめで羽毛がぱやぱやしている。
雨に打たれて飛べなくなったらしい。石の上に乗ってじっとしている。



その後も川鵜を前にして黙々と角弁慶蟹を追いかける。石積みの上の
松林では幼い黒弁慶蟹も1匹。ふと気が付くと川鵜の姿が消えている。
おやっと思ったら、松林の下を南に向って歩いてゆく姿が目に入った。
何処へ行く気でいるんだろう、川鵜がとことこ歩いてく。後から俺が
ついてゆく。川鵜が黙って歩いてく。後から黙ってついてゆく。俺も
川鵜になれるかな。とぼけた川鵜になりたいな。やがて川鵜は木立の
脇で右に折れ、護岸を降りて行った。松林から泳ぎ去る川鵜を見送る。
俺は川鵜になれそうもないけれど、ふざけたじじいにはなれそうだ…。


07/10
(旧05/29)
土曜日
昨日の夕方、なぎさの森の管理のSさんから電話。雨にならなくとも
風が強そうだから釣り教室は延期とのこと。けれど一夜明けてみれば、
風は穏やかで良い天気。潮も良いし絶好の釣り日和だった。あーぁ…。
展示用の生き物は揃えておいたことだし、折角だから管理小屋の下に
水槽を並べ、時おり訪れる来園者の相手をしながらぼんやりと過ごす。

15:00を回ってそろそろ片付けようと思っていたら、Sさんから
折角用意した生き物だから、明日のイベントでも使いたいとの申し出。
どうせ後は放流するだけだから、別に断る理由も無いし快諾。すると
集合時間は…って、用意した生き物ってσ(^_^)も含めてだったのか…


07/11
(旧05/30)
日曜日
イベントって何かと思ったら、公園が主催する環境学習プログラムの
泥んこエコスクールのことだった。普段は畑仕事が中心らしいけれど、
今日は品川水族館と共催で干潟の観察を行うとのこと。あぁ、それで
生き物の展示か。ただあくまでも別のイベントとして欲しいとのこと。
まぁそれはそれで構わないけれど、何だか立ち位置が良く解らない…。

ともあれ昨日の今日で改めて準備することも無いから、9:00前に
しおじ磯の様子を見に行く。水温は27℃で塩分は1.4%。手近な石を
起してみたら、安倍沙魚蚯蚓沙魚が現れた。これもまた石の下から
現れた地中海緑蟹と共に、水槽の中へ入れて展示に加えることにする。
鈴虫を配るなぎさの森ボランティアのMさんと観察舎の前に机を並べ、
来園者の相手。天気の良い日曜日とあって昨日より立ち寄る人が多い。

イベントの一行が干潟に降りたところで、観察会を見学させてもらう。
干潟へ出ると泥の上に転がる衣通貝が1つ。干潟を歩けば1つ2つは
必ず見つかる。けれど潮溜りを覗いても、真砂沙魚の姿が見当らない。
石積みの中洲の辺りで石を起すと、安倍沙魚蚯蚓沙魚が姿を見せる。
砂地の汀線附近に豆拳蟹がぽつぽつ。やがて参加者の中から馬刀貝
見つかったとの声が上がる。見せてもらうと5cmくらいのものが2つ。
石の下に顔を出していたらしい。この干潟にも馬刀貝がいるのかぁ…。


07/12
(旧06/01)
月曜日
10:30に埠頭の南へ。南風がびゅんびゅん吹き付けてくる。空は
雲が垂れ込めているけれど、時おり雲の切れ目から陽射しが降り注ぐ。
なのにぽつぽつと落ちてくる雨粒は絶えることが無い。風のせいかな。

水温は27℃弱、塩分は1.8%。そんなに悪い条件ではないと思うけれど、
網を曳いてみるとさっぱりで、思い出したように真沙魚が入るくらい。
むしろ豆拳蟹の方がたくさん入る。鋼管回りを覗いてみると、先月の
終りに見つけた薙刀酸漿がまだ付いている。色がかなりくすんできた。

●埠頭の南  27℃弱  1.8%
 真沙魚   9尾 41,54,57,58,62,72,74,75,76mm

雨が強くなってきたので、砂地で網を曳いただけで撤収。コンビニに
寄ってから、13:00頃にはぜつき磯の四阿で雨宿り。暫くすると
幾らか雨が治まってきたので水辺へ降りてみる。護岸の石の隙間から、
角弁慶蟹黒弁慶蟹がちょろちょろ姿を見せる。最高潮線附近を境に
上が黒弁慶蟹、下が角弁慶蟹と、きっちり棲み分けているのが面白い。
子供には蟹の人気は高いし、自然観察会の題材にはうってつけだろう。


07/13
(旧06/02)
火曜日
11:10に勝島橋の袂へ。どんより曇った空からは雨粒がぽつぽつ
落ちてくる。陽射しは無いものの蒸し暑く、汗がだらだら滴り落ちる。
時おりふわりと吹く北風が心地良い。けれどこんな蒸し暑い日が好き
なのか、石積みの隙間にはあちらこちらで角弁慶蟹が歩き回っている。

水温は26℃、塩分は1.5%。捨てられたバイクは半分くらい見えている。
さっそく護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。ぽつりぽつりと真沙魚
入る他に、魚少が4尾と雛沙魚が2尾。護岸の干出面を探してゆくと、
先月の半ばから卵を守り続けている韋駄天銀宝鶏冠銀宝が1尾ずつ。
殻の中の卵が黒っぽく、それでいて透き通るような感じになってきた。



それとは別に鶏冠銀宝が5尾。そのうちの4尾もまた卵を守っている。
こちらの卵はまだ日が浅いようで、鮮やかな黄色をしている。疣螺
産卵は一段落付いたのか、卵嚢はそれほど増えていないように思える。

12:30にしおじ磯へ。水温は27℃弱、塩分は1.6%。立ち込んで
蹴り込むと真沙魚がぽつぽつ。干出部で石の下を探すと、蚯蚓沙魚
4尾に安倍沙魚微倫吾が1尾ずつ。安倍沙魚はともかく、微倫吾
波に打ち上げられて取り残されてしまったらしい。蚯蚓沙魚はヒネが
2尾に当歳が2尾。安倍沙魚の卵は見当らなかった。それはともかく、
立ち込んで蹴り込んでも干出部で石を起しても、泥目の姿がとうとう
見つからなかったのは、どうにも気になる。何でこんなに少ないの?

●勝島橋   26℃強  1.5%
 真沙魚  10尾 65〜92mm 60台1,70台5,80台3尾
 魚少    4尾 22,49,64,71mm
 雛沙魚   2尾 28,32mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測4尾 66mm1尾
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  27℃弱  1.6%
 真沙魚   6尾 64,76,86,101mm各1,72mm2尾
 魚少    3尾 55,66,80mm
 安倍沙魚  1尾 37mm
 微倫吾   1尾 43mm
 蚯蚓沙魚  4尾 42,48,72,74mm


07/17
(旧06/06)
土曜日
関東地方が梅雨明け。今年の春はなかなか暖かくならなかっただけに、
何とか例年なみに梅雨が明けて一安心。さて今年の夏はどうなるかな。


07/18
(旧06/07)
日曜日
11:00に勝島運河の鮫洲へ。強めの南風が絶え間なく吹いている
けれど概ね晴れ。綿雲がぷかぷか浮かんでいる。潮は護岸の最下段の
踏面に2〜3cmほど冠っている。触ると生暖かく、水温を測ると30℃。
塩分は2.0%。水は割と澄んでいるけれど、暫く水底を眺めてみても、
思い出したように真沙魚の姿が目に入るくらいで、静まり返っている。

11:30頃になると急に水が濁り始める。1日と同じ現象だろうか。
今日の潮は下がり目だけれど、南風が絶え間なく吹いているのは同じ。
幸い1日のような酷い状態にはならなかったものの、水底が見る見る
霞んでゆく。こんな感じで湾奥の潮も日々入れ替わって行くんだなぁ。

12:30頃になって汀線が階段護岸よりも下がると、俄に微倫吾
姿が目に付き始めた。雛沙魚らしき姿もぽつぽつと混じるようになり、
石の下から魚少も這い出して来るようになった。いざ出陣とばかりに
たも網を手に追いかける。けれど入ったのは微倫吾が1尾だけ。一方、
その間30分ずつ5回沈めた籠網には、微倫吾が6尾に真沙魚が1尾。

●勝島運河鮫洲  30℃  2.0%
 微倫吾   7尾 38,40,42,43,47,48mm 未計測1
 真沙魚   1尾 未計測
 目視のみ
 魚少
 雛沙魚
 洲走り


07/21
(旧06/10)
水曜日
梅雨が明けるや否や熱帯夜が続き、早々と夏バテ気味。今日も朝から
うんざりするほど良い天気。但し抜けるような澄んだ青空ではなくて、
青の上へごく薄く溶いた白を重ねたように、全体的に靄っとしている。

たまには違った所も見てみよう…と思って、勝島橋の東詰めの北側へ。
違った所とは言うものの、以前から橋の下を潜り抜けてちょくちょく
来ていた所に他ならず、全く目新しい場所と言うほどの場所でもない。
まぁ、護岸が工事中では来ようにも来れなかった場所ではあるけれど。

雨水溝の出口の前の深く抉れた所に籠網を沈める。けれど30分ずつ
5回沈めても、入ったのは真沙魚が1尾だけ。おまけの1回も空振り。
背後の木立からこの夏初めてのみんみん蝉の声が聞こえる。暑いなぁ。

●勝島橋東詰北  31℃  2.0%
 真沙魚   1尾 未計測


07/22
(旧06/11)
木曜日
釣り教室の展示用に生き物を確保すべく、10:00に勝島橋の袂へ。
水温も塩分も測らず、すぐに鋼矢板の護岸の立ち上がりを探り始める。
けれど網に入るのは真沙魚ばかり。真沙魚ばかりではつまらないので、
しおじ磯へ向う。けれど汀線は既に土留めの上。立ち込んで石の下を
蹴り込んでみても、網に入るのはやはり真沙魚ばかりでもううんざり。

それならばと蚯蚓を餌に竿を出してみたら、20cmほどの勢子が1尾。
やれやれ少しはは見栄えのするものが展示できそう…と思う間も無く、
針を外そうとしてうっかり水の中にぼちゃん…あーあ、やっちゃった。

●勝島橋  水温塩分未計測
 真沙魚   未計測

●しおじ磯 水温塩分未計測
 真沙魚   未計測
 勢 子   1尾 200mm程度


07/23
(旧06/12)
金曜日
早めに家を出た積もりでいたのに品川道の踏切で待たされること暫し、
09:12になってやっと勝島橋の袂に到着。夜半に雨が降ったから、
今日の水温は幾らか低めだろう…と思っていたけれど、測ってみると
この時間で既に30℃。やけに水温が高いなぁ…。一方の塩分は2.0%。
こちらはまぁ、こんなものだろう。空は晴れているけれど、西の方に
大きめの綿雲…と言うか、出来損ないの入道雲がたくさん並んでいる。

護岸の立ち上がりを蹴り込んでゆくと、1尾だけ魚少が入ったものの、
他は真沙魚ばかり。いや、もう真沙魚はいいから…。護岸の干出面の
牡蛎の殻の中を見てゆくと、鶏冠銀宝が5尾。どれも卵を守っている。
先日まで卵を守っていた韋駄天銀宝は、卵を無事に孵化させたようで、
殻の中は蛻の殻、韋駄天銀宝に代って高野毛房磯蟹が踏ん張っていた。

既に潮の上がり目だから、橋の袂は早めに切り上げ、10:30には
しおじ磯へ向う。水温は30℃、塩分は1.8%。汀線近くまで微倫吾
洲走りがたくさん乗り込んで来るのに、いざ立ち込んで網を曳いても
物陰を蹴り込んでも、入るのはやっぱり魚少真沙魚と相変わらず…。
そもそも泥目が1尾も見つからないのはどうしたことか。汀線は既に
土留めを越えているから、干出部を探したところでたかが知れている。

こうなったらせめて蟹だけでも揃えることにしようと、13:30に
夕やけなぎさへ。既に汀線は高く、砂地は水没寸前。しかも水も砂も
熱いことこの上無し。それでもまだ残っている穴を何とか探し出して、
5匹ばかり米搗蟹を確保。その脚ではぜつき磯へ向い角弁慶蟹を確保。

●勝島橋   30℃  2.0%
 真沙魚  11尾 70〜105mm
 魚少    1尾 61mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測

●しおじ磯  30℃  1.8%
 真沙魚   4尾 53,80,91,94mm
 魚少    2尾 65,73mm
 目視のみ
 微倫吾
 洲走り
 


07/24
(旧06/13)
土曜日
今日はなぎさの森の釣り教室。当初はしおじ磯の彫像の前、参加者が
釣っているすぐ背後に水槽を並べるつもりでいたけれど、あまりにも
強い日差しに、展示する方もされる方も堪ったものではないとあって、
なぎさの森を抜けてしおじ磯へと向う通路に水槽を並べる。ここなら
木陰なので幾らか涼しい。虫が多いけれど、蚊取り線香で乗り越える。



天気が良いのはいいけれど、良すぎるとなるとそれはそれで困りもの。
今日も高すぎる水温が災いしたか、昨年のような入れ食いとはならず、
しかも釣れたのは真沙魚ばかり。ボウズが一人も出なかったのが幸い。
熱中症も出なかったし。それにしても今年の夏は初っ端から暑さ全開。
かと思えばなぎさの森から、早くもつくつく法師の声が聞こえてきた。


07/25
(旧06/14)
日曜日
夜半に雷が鳴ったせいだろうか、朝のうちは幾らか涼しく感じられた。
けれど10:00に埠頭の南に着いた頃にはすっかり晴れて、綿雲が
ぷかぷか浮かんではいるものの、暑さはすっかり元通り。潮高の割に
引きは小さいようで、船台の棒杭の頭が波間に見え隠れしている程度。
それでも潮干狩りの人がたくさん降りている。水温31℃、塩分1.6%。

さっそく汀線に沿って網を曳き始める。けれど豆拳蟹がぽつりぽつり
入るくらい。他にこれと言ったものは入らない。本来の潮の引きなら
汀線よりも上になることの多い、石や古タイヤの下まで蹴り込んでも、
やっと真沙魚が3尾。ただ、古タイヤの下にいた1尾は15cmもある、
今の時期にしては超が付くほどの大物。鰭も皮膚もピンと張りがあり、
元気に跳ねる様はヒネ沙魚とも思えず、当歳の真沙魚の成長株だろう。

汀線付近の砂地を歩くと、豆拳蟹がぽつりぽつり見受けられるけれど、
殆ど亡骸で、しかも雌が多い。思えば立ち込んで網を曳いている時も、
雌が多かった。豆拳蟹は秋から冬にかけて小さいものが見られるから、
産卵は夏場が中心だと思われる。今日こうして雌や亡骸が目立つのは、
産卵を終えたものから寿命を迎えつつあると言うことのように思える。

排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、直径3mくらいでやや小振り。
けれど雨のせいか中央部は深く抉れていて、網が底まで届かなかった。

●埠頭の南  31℃  1.6%
 真沙魚   3尾 88,90,157mm


07/26
(旧06/15)
月曜日
夜半に雷雨があり、久し振りに熱帯夜から解放される。朝も雲が残り、
涼しい目覚め。けれどその雲も次第に切れ始め、勝島橋の袂に着いた
10:50にはすっかり晴れ、真夏の日差しがカッと照り付けていた。
夜半に雨が降ったにも係らず、水温は31℃もあり、塩分も1.8%と
それほど低くない。けれど心配していたどぶ臭さが無かったのは幸い。

護岸の立ち上がりを蹴り込んでも、たまに魚少真沙魚が入るくらい。
どうも今一つぱっとしない。護岸の干出面で鶏冠銀宝を探してみると、
卵を守っているものばかり4尾。卵はどれも黒みを帯びた色とあって、
新しいものではないことが判る。韋駄天銀宝は全く見つからなかった。

11:30過ぎにはしおじ磯へ。水温は31.5℃、塩分は変らず1.8%。
立ち込んでも水は生温いし日差しは暑いしで、気分もあまり良くない。
石の下を蹴り込んでみると、真沙魚が4尾に魚少が1尾。干出部では
石の下に、安倍沙魚が1尾と蚯蚓沙魚が4尾。蚯蚓沙魚は4尾が全て
5cmくらいだから当歳だろう。ただ4尾しか見つからないと言うのが
どうにも気にかかる。けれど全く見つからなかった泥目よりはましか。
やがて15:00を過ぎて、北の方からゴロゴロと雷が聞こえてきた。

●勝島橋   31℃  1.8%
 真沙魚   3尾 93,94,95mm
 魚少    4尾 39,50,54,73mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  31.5℃ 1.8%
 真沙魚   4尾 85,86mm各1尾,93mm2尾
 魚少    1尾 53mm
 蚯蚓沙魚  4尾 49,56mm各1尾,50mm2尾
 安倍沙魚  1尾 38mm


07/27
(旧06/16)
火曜日
10:30、昨日に続き今日もまた勝島橋の袂へ。晴れた空に綿雲が
ぷかぷか浮いている。水温は30℃、塩分は1.8%で、昨日からあまり
変化が無いように思える。今日もまた暑い一日になるんだろうなぁ…。

護岸の裁ち上りは膝くらいの水深。水はやや茶色がかっているものの、
濁りはそれほど酷くはない。蹴り込んで行くと、まず網に入ったのは
魚少でも真沙魚でもなく、よりによって紅付銀宝。また紅付銀宝か…。
何だかもう驚きもしなくなってきた。しかもその後は、蹴り込んでも
蹴り込んでも空振りばかりが続き、やっとのことで真沙魚が2尾だけ。

11:45にはしおじ磯へ。水温は31.5℃とやや上昇、塩分は1.8%。
立ち込んで石の下を蹴り込んでみても、干出部で石を起こしてみても、
もうさっぱり。真沙魚蚯蚓沙魚がそれぞれ1尾ずつ見つかっただけ。
梅雨が明けてからと言うもの連日のように続く熱帯夜。水温も30℃を
超える日が続き、潮間帯の生き物が音を上げ始めているように感じる。
中でも泥目は梅雨が明けてからと言うもの殆ど見つかっていない上に、
春先の幼魚の群れも極端に少なかったから、先行きが不安で仕方無い。

●勝島橋   30℃強 1.8%
 真沙魚   2尾 86.99mm
 紅付銀宝  1尾 75mm

●しおじ磯  31℃  1.8%
 真沙魚   1尾 79mm
 蚯蚓沙魚  1尾 49mm


07/31
(旧06/20)
土曜日
12:30に勝島運河の鮫洲へ。雲量7〜8くらいか。晴れと言えば
晴れ。大きな綿雲が幾つも浮かび、日差しを遮ってくれるので助かる。

階段状の護岸の下は1m程の幅で石積みが干出。汀線付近の水面には
あちらこちら波紋が広がり、まるで雨が降っているかのよう。見れば
の群れが押し寄せている。水温を測ってみると30℃もある。梅雨が
明けてからと言うもの、何時何処で測っても水温が30℃を超えている。

いくら何でもおかしいだろ、それって。こんな調子で8月を迎えたら
どうなってしまうんだろうか…。水底を見れば真沙魚の姿がちらほら。
けれどそれ以上に雛沙魚の姿が目に付く。2〜3cmほどの魚少も多い。
歩いている蟹は地中海緑蟹ばかり。他の蟹は何をしているんだろうか。

たも網で水底を探りつつ、並行して籠網を沈めること30分ずつ5回。
4〜5cmほどの真沙魚が3尾に3cm前後の魚少が2尾、2cm足らずの
縞伊佐木琴弾きが1尾ずつと、どれも幼魚ばかり。まだ7月なのに
もう琴弾きの子ってどうなんだろう…。一方10尾も入った雛沙魚は、
どれも3cmを超える大きなものばかり。しかも1尾はごつい顔の雄で、
これが現れたということは、やはり雛沙魚の産卵は夏場なんだろうな。

堤の向うから聞こえてくる祭囃子。今日は天祖諏訪神社の祭礼らしい。

●勝島運河鮫洲  30℃  1.4%
 雛沙魚  10尾 32〜38mm 33mm3尾,34,36mm各2尾
 魚少    3尾 29,30,37mm
 真沙魚   2尾 39,52mm
 縞伊佐木  1尾 18mm
 琴弾き   1尾 15mm
 目視のみ
 微倫吾
 


08/01
(旧06/21)
日曜日
13:50になって、昨日に続き勝島運河の鮫洲へ。晴れてはいても
うっすら靄がかった如何にもの夏空。そよそよと南の風が吹いている。
階段状の護岸の先が1mくらい干出しているのは昨日とほぼ同じ状態。
水温を測ると32℃もある。いくら昼下がりの最も暑い時間帯とは言え、
これはあんまりだろう…。塩分は1.4%と昨日より微妙に下がっている。

水底を覗き込んでも目に付くのはやっぱり今日も地中海緑蟹ばかりで、
たまに寄ってくるの群れの他には魚の姿は見当たらない。蝦の姿も
見られない、他に目に付くものはと言っても指長本宿借くらいのもの。

籠網を使ってみると30分ずつ5回で真沙魚が3尾に安倍沙魚が1尾、
雛沙魚が雌雄1尾ずつ。それだけ。それでも真沙魚の1尾は10cmを
超えているし、安倍沙魚は4cm以上もあるから、型は決して悪くない。

やがて潮が上がってくると、水底は俄に活気を取り戻したかのようで、
微倫吾魚少が目に付くようになる。けれど圧倒的に多いのは雛沙魚
微倫吾魚少に比べ目に付きやすい模様をしているとは言え、それを
差し引いても多い。何だか雛沙魚は爆発的に増えているように思える。

●勝島運河鮫洲  32℃  1.4%
 真沙魚   3尾 62,85,108mm
 安倍沙魚  1尾 43mm
 雛沙魚   2尾 34,37mm
 目視のみ
 微倫吾
 魚少
 


08/05
(旧06/25)
木曜日
んもうこれでもか!と言わんばかりに厳しい陽射し。容赦ない暑さに
朝っぱらからグダグダ。けれどそうグダグダしてばかりもいられない。
なぎさのボランティア主催の観察会が、もう明後日に迫っているので、
展示用の蟹を揃えるために、10:45に勝島橋の袂まで行ってみる。

けれどこんな日に限って、目当ての角弁慶蟹がさっぱり見当たらない。
見当たらないのではどうしようも無いから、はぜつき磯へ行ってみる。
なのにここにも角弁慶蟹は見当たらない。いくら何でもいないことは
無いだろうと、一つ一つ石を起こしながら汀線近くまで降りてゆくと、
あ、こんな所に!。角弁慶蟹が潮間帯の中程まで降りているだなんて、
これもやっぱり猛暑のせいなのかなぁ…。そのまま探し続けてみたら、
磯蟹高野毛房磯蟹も雌雄1匹ずつ見つかった。ただ黒弁慶蟹だけは
亡骸が1つ落ちていただけ。まぁ黒弁慶蟹は当日でも何とかなりそう。

さらに夕やけなぎさへ行って米搗蟹を探す。これもまた猛暑のせいか、
米搗蟹の穴も何時に無く深いように感じる。砂地の熱さは勿論のこと、
汀線付近の水はもうお湯そのもの。何匹か揃った時にはもうすっかり
汗みずく。観察小屋で涼を取ってから13:00に再び勝島橋の袂へ。
籠網を使ってみたけれど何も入らず、竿を出して何とか真沙魚が2尾。

●勝島橋  水温塩分未計測
 真沙魚   2尾 未計測


08/06
(旧06/26)
金曜日
11:00に勝島運河の鮫洲へ。水温を測ったら31℃。もう長いこと
熱帯夜が続いているし、しかも夕立すら降っていないのでは、水温の
下がる要素も無く、もう驚きもしない。ただただうんざりするばかり。

堤の桜の木陰で涼みながら籠網を沈める。けれど微倫吾が1尾の他は
真沙魚ばかりで、展示する魚の種類が一向に増えない。こうなったら
家の水槽から持ち出すか…。開催日の前日と前々日が長潮に若潮では、
やはり種類を揃えるのが難しい。大潮の前後なら良かったのになぁ…。
こんなこともあろうかと前以てちまちまと揃えておいたので助かった。
もっともこれだけの猛暑が続くとなると、当日まで活かしておくのも
決して容易なことではなく、それはそれで別の苦労があったけれど…。

●勝島運河鮫洲  31℃  1.6%
 真沙魚  未計測
 微倫吾  未計測
 目視のみ
 


08/07
(旧06/27)
土曜日
今日はなぎさのボランティアの観察会。09:00前には会場に入り、
生き物を展示する水槽の準備を始める。受付が終って挨拶が済んでも
引き続き展示の設営を進め、それが片付いたところで干潟まで先回り、
野鳥の観察の後に植物を観察しながら降りてくる参加者を待ち受ける。

石積みの中州の前に参加者が集まったら、簡単に注意点を説明した後、
いよいよ蟹を探し始める。今回は父親の参加も多く、男手が多いから
大きな石もガンガン起こされてゆく。さすがに頼もしい。石の下には
高野毛房磯蟹が多く、磯蟹地中海緑蟹指長本宿借なんかも混じる。
中には蚯蚓沙魚を捕まえたり、果ては穴蝦蛄を掘り出す参加者もいる。

けれど、石積みの中州に拘らずいろいろな場所を探してみるようにと
水を向けても、どうしても積み上げられた石や水際に目が向くらしく、
高潮線付近まで探しに来ないから、米搗蟹が並べた砂団子に気が付く
参加者は殆どいない。参加者をその場に呼んで見せる手もあるけれど、
自分で探しもせず、捕まえもせず、言われるままに見て、ただ解説を
聞くだけの観察会なんてつまらないと思うから、敢えてそれはしない。
やはり自分が気になる所を自分で探してみると言うのが肝心だと思う。

蟹を捕まえるのに夢中の参加者に混じり、干潟の潮溜まりを見て回る。
真砂沙魚の姿は見当らない。さすがにお湯の中では生きられないか…。

一頻り蟹を探したら、捕まえた蟹を持って観察小屋の前の広場へ移動。
ここで蟹の雌雄や種類の見分け方を説明する。説明する場所にここを
選んだのは正解だった。ここなら周りが木立で涼しいし、水道もある。
この猛暑の最中、陽射しを遮るものが無い干潟の真ん中で説明なんか
聞かせようものなら、ただの我慢大会になってしまう。下手をすれば
集団で熱射病と言うことになりかねない。かと言って管理事務所まで
戻ってしまうと、もう終ったとばかりに参加者の気が緩んでしまう…。

捕まえた蟹を手に取って、その身体的な特徴から種類を特定して行く。
やはり自分が探し出して捕まえた蟹だけに、より興味が湧くのだろう、
そこそこ盛り上がっていたと思う。けれど後の予定が詰まっている…
と言うか、参加者が干潟まで降りて来た時点で既に押していた…ので、
聞きたいことがあれば展示水槽まで来てもらうよう伝えて切り上げる。
あぁ、もっと時間があればなぁ…。蟹の観察だけでも1時間は欲しい。


08/11
(旧07/02)
水曜日
8日の夜から10日の朝にかけて、断続的に雨が続く。今朝も幾らか
雲が残っていたけれど、それも次第に切れ始めた。台風4号の影響か、
南風が絶え間なく吹いている。10:30に勝島橋の袂へ来てみると、
護岸の裁ち上りは膝上ほどの水深。捨てられたバイクは完全に水の中。

水温を測ってみると29℃。久し振りに30℃を切ったのはいいけれど、
この時間で29℃もあるのでは、昼過ぎには30℃を超えることだろう。
断続的とは言え3日間にも渡って降った雨なのに、それほどの影響は
及ぼさなかったようで、塩分も1.8%とそれほど低くはなっていない。

それでもまだ水深があるから何か面白いものが入りそう…そう思って
護岸の裁ち上りを蹴り込んでみても、空振りばかりが続いてうんざり。
真沙魚魚少安倍沙魚蚯蚓沙魚と一通りの種類は出揃ったものの、
どれも1〜2尾ばかりで数が出ない。2cm足らずの琴弾きの子が目を
引いたけれど、泥目は1尾も入らなかった。すぐ近くの石積みの上で
女の子が立て続けに2尾の泥目らしきものを釣り上げたのを見たから、
いないことは無いだろうと思う。数が出るのは指長筋蝦くらいのもの。
それだって春先とは異なり小さなものばかりで、最も大きいものでも
32mmしかない。ただ、こんなに小さくても、腹には卵を抱えている。

11:30になったらしおじ磯へ。水温を測ると30℃。思ったよりも
早く30℃に達したなぁ…。塩分も1.9%と先刻の勝島橋の袂より高い。
汀線は既に土留めに差し掛かっているから、土留めよりも上を中心に、
残り少ない干出部で石を起こして行く。7尾が見つかった蚯蚓沙魚は、
当歳と思われるものは1尾だけで、残る6尾はどれも7cm前後もあり、
どう見てもヒネ。今年はどうにもヒネばかりが目立ち、当歳が少ない。

蚯蚓沙魚に混じって安倍沙魚も3尾。そのうちの1尾は1cmそこそこ。
こいつは当歳だろう。そんな最中に石の下から現れたのは1尾の泥目
あぁ〜泥目だぁ〜。やっと見つかった〜。大きさは7cmくらいだから、
ヒネではなくて当歳だろう。その他には鉄砲蝦背白紫蝦が1匹ずつ。
干出部を探った後、立ち込んで石の下を蹴り込んでみたら魚少が1尾。

●勝島橋   29℃  1.8%
 真沙魚   1尾 41mm
 魚少    2尾 35,50mm
 安倍沙魚  1尾 16mm
 蚯蚓沙魚  1尾 45mm
 琴弾き   1尾 15mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  30℃  1.9%
 蚯蚓沙魚  7尾 48,67,70,75,76mm各1尾,68mm2尾
 安倍沙魚  4尾 11,46mm各1尾,38mm2尾
 魚少    1尾 59mm
 泥 目   1尾 70mm


09/04
(旧07/26)
土曜日
暑さ寒さも彼岸まで…なんて言葉も恨めしく思えるほどの猛暑が続く。
9月に入ってからも一向に涼しくならず、遂に連続熱帯夜の記録更新。
もう3週間以上に渡って雨も降っていない。夕立すらも降ること無く、
ひたすら暑いだけの夏。今日も今日とて恨めしいくらいに晴れている。

夏バテの体に鞭打って、14:45に勝島運河の鮫洲へ。潮は護岸の
最下段の踏面に半ば冠っている。この暑さじゃ今日はだめかもなぁ…
なんて思っていたけれど、水底を眺めるとあちらこちらいるわいるわ
真沙魚の姿。そればかりか石の下には魚少らしいものも顔を覗かせる。
雛沙魚微倫吾もちらほら。水の中は猛暑が幾らか落ち着いたかな…

なんて思ったけれど、いざ測ってみると水温は32.5℃、塩分は2.0%。
昼日中の最も暑い時間とは言え、32.5℃って何なの。何にせよ猛暑は
落ち着いたりしていなかった。みんな猛暑に慣れたということかな…。

練り餌を入れた籠網を沈め、30分くらい経ったところで引き上げる。
すると網の中で何やらばしゃばしゃ派手に跳ねている。うわ、大漁だ。
真沙魚かな…ん?真沙魚じゃないな、魚少かな…じゃない!泥目だぁ!
真沙魚は10cmちょっとの1尾だけ。他は7〜8cmの泥目ばかり8尾。
この大きさはヒネではなく当歳だろう。この夏は殆ど見かけなかった
泥目だけれど、これだけ入るのならいずれ勢力を盛り返すことだろう。

その後も続けて籠網を沈める。けれど1回目ほどの大漁はもう無くて、
泥目安倍沙魚が1尾ずつ入っただけ。最後の最後に縞伊佐木の子が
一編に5尾。一編に5尾も入ったのだから大漁と言えば大漁だけれど、
2cmそこそこの幼魚ばかりでは質量も小さく、大漁という気がしない。

●勝島運河鮫洲  32.5℃  2.0%
 真沙魚   1尾 118mm
 泥 目   9尾 73〜85mm 81mm3尾,84mm2尾
 安倍沙魚  1尾 15mm
 縞伊佐木  5尾 13,18,19,20,28mm
 目視のみ
 魚少
 雛沙魚
 微倫吾


09/07
(旧07/29)
火曜日
台風が近付いているせいか筋状の雲が目立つけれど、概ね晴れている。
これも台風のお陰か南寄りの風が絶え間なく吹いているから、幾らか
過ごし易い。08:45に埠頭の南へ行ってみると、潮の引きが弱く、
船台の棒杭は全て水の中。それでも09:00頃には潮干狩りの人が
三々五々集まってきた。一緒に護岸を降りて水温を測ってみると30℃。
台風が来れば一気に水温は下がるのかな。塩分を測ってみると2.4%。

先ずはたも網を曳いて、汀線に沿って3往復。5cmに満たない小さな
真鯒が5尾、姫沙魚が2尾、そして真沙魚筋沙魚縞伊佐木の子が
1尾ずつ。指長筋蝦は割と多いけれど、大きいものでも3cmそこそこ。
1匹だけ入った甲幅1cmくらいの豆拳蟹は、この夏の産まれか幼い雌。
小さな渡り蟹が3匹。1匹は小さすぎてよく判らないけれど、2匹は
二の腕の棘が4本。つまり台湾虫酋虫牟ではなく虫酋虫牟と言うこと。

下げ止りが近付いたら南端の角へ。護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。
蹴り込んでみたら縞伊佐木の子と韋駄天銀宝が1尾ずつに、幼い雄の
豆拳蟹が1匹。護岸の干出面の牡蛎の殻の中には、鶏冠銀宝が2尾に
韋駄天銀宝が1尾。韋駄天銀宝の入っている牡蛎の殻の内側を見ると、
卵は殆ど孵化した後で、まだ孵化していない卵がぽつぽつ残っている。

その後は再び砂地に戻り、網を曳くこと残り2往復…しなくちゃとは
思うけれど、どうにもその気力が湧いてこない。陽射しを遮るものが
何一つ無い砂地だけに、暑さに音を上げた身体が言うことを聞かない。

熱射病にならないうちに埠頭の南を撤収。はぜつき磯の四阿で一服し、
12:00にしおじ磯へ。水温は31℃で塩分は2.4%。汀線はとうに
土留めへ差し掛っている。水は割と澄んでいるけれど、水底はたまに
真沙魚が姿を見せる程度。立ち込んで物陰を蹴り込んでも何も入らず、
雨水升からの流れで手長蝦が入っただけ。12:40に勝島橋の袂へ。
ここも水温は31℃で塩分は2.4%。太腿くらいの水深になった護岸の
裁ち上りに籠網を沈めてみる。けれど30分ずつ6回で、入ったのは
安倍沙魚が1尾だけ。背後に聞こえる蝉の声は、つくつく法師ばかり。

●埠頭の南  30℃  2.4%
 真沙魚   1尾 74mm
 姫沙魚   2尾 20,31mm
 筋沙魚   1尾 39mm
 真 鯒   5尾 10,13,30,39,43mm
 縞伊佐木  1尾 38mm
 鋼矢板の護岸
 縞伊佐木  1尾 26mm
 韋駄天銀宝 2尾 67mm,未計測1尾
 鶏冠銀宝  2尾

●しおじ磯  31℃  2.4%
 目視のみ
 真沙魚

●勝島橋   31℃  2.4%
 安倍沙魚  1尾 13mm


09/09
(旧08/02)
木曜日
重陽の節句は台風9号の通過直後の曇り空。お陰で久しく続いていた
熱帯夜も一段落ついて涼しい朝。11:00に勝島橋の袂まで来ると、
ほんのりとどぶ臭さが漂うものの、水の濁りはそう酷いものではない。

水際へ降りてゆくと、水底を無数の沙魚がわらわらわらわら、一斉に
沖へ向って逃げて行く。鋼矢板の護岸の裁ち上りは、膝くらいの水深。
立ち込んでみると、水面は冷やっとするものの、臑から下は生暖かい。
水温を測ると29℃。辛うじて30℃を切ったものの、陽射しが戻れば
再び30℃を超えそう。塩分も2.0%と、台風の通過直後とは思えない。

とは言え、今回の台風が潮間帯の生き物にとって脅威であったことは
確かなようで、水面を見れば小さな沙魚がそれこそ無数に浮いている。
そっと近付いて見ると殆どが雛沙魚で、時おり小さな魚少微倫吾
混じっている。このところ雛沙魚が増えたなぁ…と思っていたけれど、
こうも雛沙魚だらけになっているとは思わなかった…。しかも3cmを
超える大きなものがぞろぞろ、中には4cmを超えるものまで見られる。



護岸に沿って歩を進める。うわー!、こちらはこちらで10cm前後の
真沙魚魚少がぽこぽこ浮かんでいる。泥目縞沙魚の姿もちらほら
混じっている。たも網を差し出すと、すーっと水底へ姿が消えて行く。
体の大きさと体力が比例するのか、雛沙魚ほど簡単には網に入らない。



浮き上がっている沙魚を掬うだけでは徒に数ばかり増えてしまうから、
いつもの通り護岸の裁ち上りを蹴り込んで行くようにする。それでも
真沙魚魚少安倍沙魚泥目…いつもとは比べ物にならないくらい
次から次へと網に入る。沙魚の他に縞伊佐木の子も1尾。指長筋蝦
2cmくらいのものが目立つけれど、卵を抱えているものが少なくない。

護岸の干出面を探すと、鶏冠銀宝が4尾に韋駄天銀宝が1尾。台風が
直撃しなかったお陰か、牡蛎がごっそりと剥がれて落ちることも無く、
水面に浮かび上がった沙魚に比べて、幾らか落ち着いた表情に見える。

正午を過ぎて次第に空は晴れてくる。12:30になってしおじ磯へ。
こちらには浮かんでいる沙魚が見られない。けれど水際まで近付くと、
無数の沙魚がばしゃばしゃ飛沫を上げながら、沖へ向って逃げて行く。
大勢で汀線ぎりぎりまで押し寄せている様子は、まるで洲走りのよう。
台風のような非常時は、こんな浅場に乗り込んでやり過ごすのだろう。
浅場のできない鋼矢板の護岸の裁ち上りでは、浮かび上がるしか無い。

水温を測ってみると、思った通り30℃に達している。塩分は2.0%と
勝島橋の袂より若干低いけれど、それでも台風直後とは思えないほど
高い数値になった。立ち込んで石の下を蹴り込むと、逃げ場を失った
真沙魚魚少が続々と網に入る。一方、土留めの前後の干出部で石を
起こすと、2cm足らずの安倍沙魚が2尾に泥目蚯蚓沙魚が1尾ずつ。
泥目の13cmと蚯蚓沙魚の7cmはどちらも当歳ではなく、ヒネだろう。

●勝島橋   29℃  2.0%
 真沙魚   6尾 76,89,95,104mm各1尾,101mm2尾
 安倍沙魚  3尾 20mm1,17mm2尾
 魚少   23尾 15〜81mm 10台6,20台7,50以上7尾
 雛沙魚  45尾 12〜44mm 30〜35未満10,35〜40未満20,
                 40超5尾
 泥 目   1尾 81mm
 縞伊佐木  1尾 16mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測
 目視のみ
 縞沙魚
 微倫吾

●しおじ磯  30℃  2.0%
 真沙魚  22尾 60〜102mm 90以上5,80台5,70台6,60台6尾
 魚少   13尾 25〜82mm 50未満3,50台4,60台3,70超3尾
 泥 目   1尾 130mm
 安倍沙魚  8尾 18mm3尾,17mm2尾,14,16,26mm各1尾
 蚯蚓沙魚  1尾 73mm


09/12
(旧08/05)
日曜日
久し振りに熱帯夜から解放されたのも束の間、昨晩はまたもや熱帯夜。
そのせいか11:30の勝島運河の鮫洲では、水温を測ると31℃強と
相変わらず水温が高い。塩分も2.2%と高め。潮はうっすらと白く濁り、
ほんのりとどぶ臭さを漂わせて、護岸の最下段の蹴込みを洗っている。
空は晴れと言えば晴れなんだろうけれど、うっすらと雲が被っている。

籠網を沈めること30分ずつ5回。網に入ったのは魚少安倍沙魚
8尾ずつに、雛沙魚が3尾。どれも2cmそこそこの小さなものばかり。
雛沙魚ならまぁこんなものだけれど、魚少安倍沙魚では物足りない。

さらに目高のような魚が1尾。丸太鮠の子だろうか…と思ったけれど、
それにしては時期が合わないような気がする。先の台風で何処からか
流れ着いたものだろうか?。網を沈めながら水底を眺めている分には、
真沙魚微倫吾もたくさん目に入るけれど、網には一向に入らない…。

このままでは些か物足りなさが残るので、潮が上がり目に転じてから
籠網を沈てみめることさらに30分ずつ5回。けれど網に入ったのは
安倍沙魚が5尾に魚少が2尾。それも2cm前後のものばかり。あーぁ。
ふと気が付いて目の前の棒杭の上を見れば、所在無さげな海猫が1羽。

●勝島運河鮫洲  31℃強 2.2%
 魚少    8尾 16,17,18,20,22,26mm各1尾,29mm2尾
 雛沙魚   3尾 13,16,19mm
 安倍沙魚  8尾 15,19,21,32mm各1尾,13,17mm各2尾
 目高?   1尾 13mm
 潮の上がり目
 安倍沙魚  2尾 19,27mm
 魚少    5尾 12,13,19,23,25mm
 目視のみ
 真沙魚
 微倫吾


10/03
(旧08/26)
日曜日
13:30に勝島運河の鮫洲へ。青い空に白い綿雲がぷかぷか浮かび、
Tシャツ1枚が心地良い。それでも水温を測ってみると24℃しかない。
夏の酷暑も山場を越えて、水温も落ち着きを取り戻した感じだけれど
たったの半月で一気に7℃も下がったのでは、生き物にはつらかろう。
塩分も1.2%と夏場より低め。もっともこの夏は塩分が異様に高かった。

水際に立って水底を覗き込むと、地中海緑蟹が活発に歩き回っている。
真沙魚微倫吾の姿もちらほら。けれど籠網を沈めても、入ったのは
泥目が2尾だけ。水底のあちこちで目に付いたにも拘らず、真沙魚
微倫吾も入らなかった。それでもまぁ、泥目が入ったのは何よりか…。
春の低温と夏の酷暑とで、今年の潮間帯はズタズタと言う感じだった。
こうして元気な姿が見られるようになれば、泥目はいずれその勢力を
盛り返すことだろうし、そうなれば潮間帯もまた賑やかになるだろう。

着いた当初は最下段の上面を覆ったばかりだった潮は、徐々に上がり、
気が付けば何時しか2段目に差し掛かっている。潮に乗った微倫吾
次々と護岸を登ってくる。たも網でそっと護岸の蹴込みへ追い詰める。
大きさはどれも5cm前後と言ったところ。泥目蚯蚓沙魚に比べれば、
微倫吾はこの夏の酷暑でもさほどの影響は受けなかったように見える。

●勝島運河鮫洲  24℃  1.2%
 泥 目   2尾 74,86mm
 微倫吾   6尾 44,45,47,49,50,52mm
 目視のみ
 真沙魚
 


10/06
(旧08/29)
水曜日
09:30に勝島橋の袂へ。たまに北風がそよっと頬を撫でるけれど、
概ね無風。空にはちらほらと綿雲が浮かんでいる。護岸の裁ち上りは
水深が膝くらいまであるけれど、澄んだ水のお陰で足下が良く見える。

たも網で蹴り込んで行けば、ぽつりぽつりと5cmくらいの魚少が入る。
魚少に混じり安倍沙魚が3尾に雛沙魚が2尾、真沙魚が1尾、そして
泥目…じゃない!洞沙魚だぁ。さらに縞沙魚も1尾。顎の下を見ると、
斑点が無いから赤帯縞沙魚らしい。護岸の干出面には鶏冠銀宝が5尾。
黒くなってしまった疣螺の卵嚢がちらほら残っている。一通り探って
護岸を上がると、石の下でたくさんの角弁慶蟹がもそもそ動いている。

11:15にしおじ磯へ。水底を見ればちらほらと真沙魚が目に入る。
けれど、立ち込んで石の下や物陰を蹴り込んでみても、何も入らない。
土留めの前後に残る干出部で石を起こしてみても、何も見つからない。
気候は落ち着いたようでも、今年の異常気象の影響はまだ残っている。

一通り探ってから護岸を上がろうとして気が付いた。雨水升の出口の
上の法面がごっそり崩れている!。以前から気にはなっていたけれど、
とうとう逝ったか…。満潮時には特に船の波が強く当る所だからなぁ。
しかも崩れ落ちた石は、すぐ下の雨水升の出口を塞いでしまっている。
崩れ落ちた石の間には隙間があるから流れを塞き止めるようなことは
ないけれど、これでもう完全に出口調査はできなくなってしまった…。

●勝島橋   24℃  1.8%
 真沙魚   1尾 114mm
 洞沙魚   1尾 56mm
 雛沙魚   2尾 38mm,未計測15mm前後1尾
 安倍沙魚  3尾 18,23,28mm
 赤帯縞沙魚 1尾 46mm
 魚少   11尾 16〜62mm 30台40台各3,50台2尾
 鶏冠銀宝  5尾 未計測

●しおじ磯  25℃強 1.8%
 目視のみ
 真沙魚
 


10/10
(旧09/03)
日曜日
昨日から降り続いた雨は午前中に上がり、午後には陽射しも出て来た。
夜には星も見えるようになったけれど、湿度は高いようで街灯が霞む。

23:15に埠頭の南へ。潮の引きが弱いのか、船台の棒杭は水の中。
雨上がりとあって水はほんのりどぶ臭い。もう少し潮が引かないかと
15分ほど待ってみても大差は無い。これ以上待っても無意味だから、
そそくさと護岸を降りて行動開始。水温を測ると22℃。塩分は1.5%。

南端の角は干出せず、臑くらいの水深がある。裁ち上りを蹴り込むと
魚少が3尾。夫々の大きさが2cm4cm8cmと倍々なのが何だか面白い。
護岸の干出面の牡蛎の殻の中に、鶏冠銀宝が7尾と韋駄天銀宝が4尾。
数こそ少なくはないものの、どれも3〜5cmほどの小さいものばかり。

下げ止りが近付いたところで砂地へと戻り、いよいよ網を曳き始める。
まず網に入ったのは真鯒。次いで入ったのは姫沙魚。その後も真鯒
姫沙魚がぽつぽつ入れ替わり立ち替わり網に入る。それらに混じって
筋沙魚が2尾に、丸太鮠の子らしきものが1尾。1匹だけ網に入った
豆拳蟹は、甲幅8mmほどの幼い雌…だよなぁ、小さいので判りにくい。

下げ止りを挟んで網を曳くこと5往復、こなした頃にはもう汗みずく。
涼しくなったように思えるけれど、動くとまだまだ暑い。着いた時は
東の空に横たわっていたオリオン座が、もう南の空で身を起している。

●埠頭の南  22℃弱 1.2%
 姫沙魚  11尾 14〜53mm 20〜25mm5,42〜53mm4尾
 筋沙魚   2尾 42mm,未計測1尾
 真 鯒   9尾 59〜80mm 71〜80mm6尾,60台2尾
 丸太鮠?  1尾 未計測20前後
 鋼矢板の護岸
 魚少    3尾 20,40,81mm
 鶏冠銀宝  7尾 未計測
 韋駄天銀宝 4尾 未計測


10/11
(旧09/04)
月曜日
10月も半ばになると言うのに未だ夏日。何時まで夏が続くのやら…。
尤も湿度は低く、カラッとした過ごしやすい一日だったことは確かで、
これは紛うかたなき秋の気候。夜になって23:50に勝島橋の袂へ。
護岸の裁ち上りは膝くらいの水深。夏日だったせいか、水温は23℃と
やや高めの印象。一方の塩分は1.2%。夏以降は低いまま推移している。

まずは護岸の裁ち上りを蹴り込んで行く。ぽつりぽつり網に入るのは
魚少ばかり…と思っていた矢先、10cm以上もある大きな魚体が入る。
縦偏した頭に泥目かと思いきや、灯りに照らしてみると体色は茶色く、
迷彩模様があり、鱗が粗い。洞沙魚かぁ。前に見つけてから1週間も
経っていないのに、もう次の洞沙魚が見つかるとは思いもしなかった。
洞沙魚も増えつつあるのかもしれない。護岸の干出面を探して行くと、
鶏冠銀宝が10尾。潮高のお陰もあろうけれど、急に増えた気がする。

日付もとうに変わった24:50になってしおじ磯へ。水温は22.5℃、
塩分は1.2%。潮が上がってこないうちに、立ち込んで石の下や物陰を
蹴り込んでみたり、汀線の近くで石を起こしてみたり。けれど何処を
どう探しても、何も見つからない。低潮線の辺りはズタボロだなぁ…。

それでも土留めの手前まで来ると、漸く安倍沙魚がちらほら現れ始め、
続いて蚯蚓沙魚も姿を見せるようになった。さらに土留めのすぐ上の
潮溜まりを覗いてみると、うわー、いるわいるわ!。蚯蚓沙魚泥目
真沙魚魚少魚少がもう1尾と思いきや縞沙魚まで紛れ込んでいる。
顎の下面には斑点が無いから赤帯縞沙魚だろう。さらには3cmほどの
黒と白の市松模様…って雛沙魚かぁ!。雛沙魚まで見つかるだなんて、
今夜はやけに大賑わいだけれど、やっぱこうでなくっちゃ楽しくない。

●勝島橋   23℃  1.2%
 魚少    7尾 35,40,57,82mm各1,43mm2,未計測1尾
 洞沙魚   1尾 124mm
 鶏冠銀宝 10尾 未計測

●しおじ磯  22.5℃ 1.2%
 真沙魚   1尾 79mm
 魚少    1尾 35mm
 泥 目   7尾 67,83,83,102,106mm各1,94mm2尾
 蚯蚓沙魚 11尾 53,56,61,63,66,67,68,71,75mm各1,65mm2尾
 安倍沙魚  6尾 26,40mm各1尾,25,27mm各2尾
 雛沙魚   1尾 37mm
 赤帯縞沙魚 1尾 53mm


10/16
(旧09/09)
土曜日
晴れて暑い。間違いなく今日も夏日だろう。Tシャツ1枚だけなのに、
13:00前に勝島運河の鮫洲まで来たら、それだけでもう汗が滴る。
それほどの陽気だから、水温も測れば26℃と真夏並み。塩分は1.6%。

潮は護岸の最下段の蹴込みを洗っている。右手に幾らか離れた辺りで、
何やら水際に人だかりができている。どうやら赤魚賁が現れたらしい。
人だかりを尻目に籠網を拡げて沈める。沈めたら引き上げるまでの間、
たも網を手に取り水際を往ったり来たり。水底に目を凝らしていると、
真沙魚魚少の群れなんかが目に留まる。大きな赤魚賁も現れた。
どうやらこいつは汀線に沿って同じ範囲をぐるぐる巡っているらしい。
着いた当初に水際の衆目を集めていた赤魚賁は、きっとこいつだろう。

けれど30分ずつ5回に渡り沈めた籠網に入ったのは泥目が1尾だけ。
泥目が入ったのは嬉しいけれど、やっぱり1尾だけでは淋しいなぁ…。
たも網で掬うことができたのも、微倫吾が2尾だけ。他に相手も無く
指長筋蝦指長本宿借地中海緑蟹なんかと遊んでいたら、毛房系の
蟹が護岸を昇って来た。網で掬うと雌の蟹だけれど、これの下腹部に
黒い点がぽっちり2つ。え、毛房磯蟹?と思ったけれど、2つの点は
微妙に凹んでいるように見えなくもない。斑点ではなく傷跡だろうか。
雌だから鋏に毛房は無く、毛房磯蟹高野毛房磯蟹かはっきりしない。

潮の動きは緩やかで、潮位は着いた時から殆ど変わらなかったけれど、
16:00近くになると、漸く下がり始めたことが判るようになった。

●勝島運河鮫洲  26℃弱 1.6%
 泥 目   1尾 82mm
 微倫吾   2尾 48,55mm
 目視のみ
 真沙魚
 魚少
 赤魚賁
 


11/03
(旧09/27)
水曜日
11:15に勝島運河の鮫洲へ。殆ど雲も無く良く晴れているけれど、
乾いた空気は暑くなく、秋らしい陽気。水温も20℃と秋らしくなった。
けれど玉黍は未だ護岸の2段目の蹴込み、水の来ない所に群れている。
塩分は1.6%。上がり目の潮は護岸の最下段の蹴込みに達したばかり。

水底を覗くと真沙魚魚少泥目の姿がちらほらと目に付く。なのに
籠網を沈めても全く何も入らない。その間、次第に上がって来た潮に
乗って、護岸の踏面まで乗り込んで来た真沙魚微倫吾を、たも網で
掬うことができただけ。すぐ先の水中には雛沙魚の姿も浮かんでいる。

潮に乗って護岸に上がって来るのは沙魚ばかりではない。指長筋蝦
指長本宿借地中海緑蟹も上がって来る。他に磯蟹高野毛房磯蟹
1匹ずつ上がって来た。他にも何かいないかな…と思って水中に目を
凝らしていると、うわ!出た。藻屑蟹じゃんか。階段状の護岸の下の
石積みの上を堂々と闊歩している。目の前に網を差し出すと両の鋏を
振り翳し、威嚇して来る。掬おうとすると、がっしり挟んで抵抗する。

暫し格闘の末、やっと上がった藻屑蟹は、甲幅7cmの♂。両の鋏には
その名の由来の毛がふさふさ。脚も全て揃っているけれど、惜しくも
第4脚の指節が欠損。藻屑蟹の脚は何処かしら欠けていることが多い。
それにしてもここ数年、次第に藻屑蟹の姿が増えて来たように思える。
増えているならそれは何よりだけれど、河川に遡上する藻屑蟹のこと、
この辺りの藻屑蟹が何処に遡上しているのか、是非とも知りたいもの。

●勝島運河鮫洲  20℃  1.6%
 真沙魚   1尾 134mm
 微倫吾  10尾 50〜57mm
 雛沙魚   1尾 25mm
 目視のみ
 泥 目
 魚少
 
 


11/06
(旧10/01)
土曜日
地平に近い辺りは雲が出ているようだけれど、天頂には星がちらほら。
晴れと言えば晴れだろう。21:30に勝島橋の袂へ。少しは早めに
家を出て来たつもりでいたけれど、着いてみれば捨てられたバイクは
既に半分くらい干出。こんなことならもうちょっと早く出るんだった
…と思うのは今日に限ったことではない。何と言うか、性格の問題か。

水温は21℃、塩分は1.4%。まず護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆくと、
魚少がぽつぽつ。小は3cmほどから大は7cm前後まで、その大きさは
てんでばらばら。魚少の寿命は1年と聞いているけれど、同じ世代で
こうも差が付くものだろうか。今までの経験では魚少の産卵が5月頃、
縞沙魚の産卵は主に梅雨明けのようだから、3cmほどの小さなものは、
もしかしたら魚少だけではなく、縞沙魚も混じっているかも知れない。

魚少に紛れるようにして、安倍沙魚が2尾に雛沙魚が1尾。さらには
縞沙魚も1尾。この縞沙魚を何気なく見たら、頬から顎の下にかけて
白い斑点がびっしり。あ!霜降縞沙魚じゃん。このところ見つかった
縞沙魚はどれも赤帯縞沙魚だったから、危うく見逃すところだった…。
戻りしなに探した護岸の干出面で鶏冠銀宝が4尾に韋駄天銀宝が1尾。

22:45にしおじ磯へ。汀線は棒杭の先2m足らず。塩分は2.0%と
先刻の勝島橋の袂と変らないけれど、水温は18.5℃と2℃以上も低い。
まずは膝くらいまで立ち込んで、石の下を蹴り込んでゆく。5cm弱の
魚少が3尾に雛沙魚が1尾。一通り蹴り込んだ後は、汀線の辺りから
干出部の石を起してゆく。けれど姿を見せるのは高野毛房磯蟹ばかり。

少しずつ上に向ってさらに探してゆくと、土留めの手前まで来て漸く
安倍沙魚がちらほら現れ始める。さらに土留めのすぐ上の潮溜まりで
石を起してみると、何やらびちゃびちゃっと、派手に水飛沫が上がる。
落ち着くのを待って覗き込むと、あ、蚯蚓沙魚だ。泥目もいるじゃん!

それも1尾だけではない。蚯蚓沙魚泥目も何尾かずつ集まっている。
掬ってみると、泥目は9cm前後で大きさがほぼ揃っているのに対して、
蚯蚓沙魚は5cm半ばくらいと6cmを超えるものの2群に分かれている。
泥目は当歳だけれど、蚯蚓沙魚は当歳とヒネの2群なのかも知れない。

●勝島橋   21℃  1.4%
 魚少   18尾 32〜78mm 30代5,40代7,60代3尾
 霜降縞沙魚 1尾 59mm
 安倍沙魚  2尾 27,30mm
 雛沙魚   1尾 27mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  18.5℃  1.4%
 魚少    6尾 45〜61mm 40代4尾
 泥 目   4尾 89,91,95,96mm
 雛沙魚   1尾 26mm
 安倍沙魚  5尾 25,26,28,30,33mm
 蚯蚓沙魚  8尾 55,56,58,64mm各1尾,65,71mm各2尾


11/07
(旧10/02)
日曜日
もっさりした晴れ…と言うか薄曇り。11:40に勝島運河の鮫洲へ。
潮は護岸の最下段の蹴込みを洗っている。水温は20℃、塩分は1.8%。

水温は20℃もあるし、シャツ1枚でちょうど好いくらい暖かいけれど、
船溜りの壁の上を見れば百合鴎がずらりと肩を並べている。南の方に
目を向けると、尾長鴨の群れが汀線の辺りを忙しなく往き来している。
さらにその奥、立会川の船溜りの辺りの水面には金黒羽白星羽白
群れが浮かんでいる。シャツ1枚でちょうど好いくらい暖かいけれど、
いよいよ冬が近付いて来た。ってゆーか、秋はどこへ行ったって感じ。

水底に目を向ければ真沙魚微倫吾泥目魚少がちらほら目に付く。
やや深い所には悠々と泳ぎ去るの群れ。その後を追いかけるように
たった独り泳ぐ姿は、吻が尖り、背びれが大きく、全体的に黒っぽい。
どうやら鱸らしいけれど、大きさは30〜40cmくらいだから婦っ子か。

これだけ様々な魚がいるにも拘らず、籠網にはさっぱり何も入らない。
どうにも餌に興味を示さないような感じで、食い気に欠けているのか、
餌が合っていないのか…。たも網で掬うことができたのも、上げ潮に
乗って護岸の踏面に乗り込んで来た真沙魚が1尾に微倫吾が5尾だけ。

もう切り上げようかと思っていた矢先、水底の石の上をのそのそ這う
大きな蟹が目に入った。あ、藻屑蟹じゃん!。俄に気分が盛り上がり、
押っ取り刀で水際へ向う。けれど網を差し出すや否や、刃向いもせず
さっと沖へ姿を眩ましてしまった。三十六計逃げるに如かず…ってか。

●勝島運河鮫洲  20℃  1.8%
 真沙魚   1尾 115mm
 微倫吾   5尾 49,52,53mm各1尾,57mm2尾
 目視のみ
 魚少
 泥 目
 
 婦っ子
 藻屑蟹

さて、夜になっても空模様は相変わらずで、見上げても星は見えない。
22:30に埠頭の南まで来ると、沖で何やらぴかぴかと光っている。
何者だろうと思って暫く眺めていたら、どうやら正体は警察艇らしい。
同じ場所に停泊したまま、ぐるぐる旋回しては周囲の岸壁を隅々まで
探照灯で照らしている。物々しい雰囲気に何があったんだろう…って、
あぁ、APECかぁ。道理でね。それにしても改正SOLAS条約に
羽田空港の再国際化もあってか、このところ大井埠頭周辺でも監視の
目が厳しくなっているようで、今後は生き物の観察も難しくなりそう。

潮の引きは弱いようだけれど、それでも23:00を回る頃になると、
船台の棒杭が頭を出した。護岸を降りて水温を測ると19℃。やっと…
なのか、いよいよ…なのか、20℃を切るようになった。塩分は1.6%。

汀線に沿って網を曳くと、まず入ったのは真鯒の子。その次は姫沙魚
その後はぽつりぽつりと姫沙魚ばかり、真鯒は1尾しか入らなかった。
幼い♀の豆拳蟹が1匹、7cmくらいの渡り蟹が1匹。額の棘は中央が
磨り減っているのかはっきりとせず、4本にも3本にも見えるけれど、
二の腕にある棘は、1本は折れてしまったのか痕跡的ではあるけれど、
間違いなく4本。ってことは、台湾虫酋虫牟ではなく虫酋虫牟だろう。

他にも無数の浅蜊汐吹き本美之主貝の稚貝に混じり、自切された
馬刀貝の水管がちらほら。さらに粗筵貝もぞろぞろ入る…と思ったら、
何やら1つだけ雰囲気の異なる粗筵貝…じゃないよ。呉羽貝じゃんか!
うわぁ、何年振りの呉羽貝だろう。漫然としていたら見逃す所だった。
殻高は1cmそこそこだけれど、蓋もぴったりと閉じてまだ活きている。

網を曳いて5往復する間に、一服しがてら南端の角の護岸を見に行く。
護岸の干出面の牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝が7尾に韋駄天銀宝が3尾。

一通り探り終ったところで、トレイに水を張って呉羽貝を入れてみる。
呉羽貝はすぐに動き始め、殻の中から笄状の軟体を現した。軟体には
褐色の帯が2本あって、その帯はそのまま殻の帯と続いている。体の
上に2本の触覚が伸びている。笄状の部分は触覚ではなかったのか…。

●埠頭の南  19℃  1.6%
 姫沙魚  12尾 18〜59mm 30mm4,27mm2尾
 真 鯒   2尾 68,74mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  7尾 未計測
 韋駄天銀宝 3尾 未計測


11/14
(旧10/09)
日曜日
昼もとうに過ぎて14:00に勝島運河の鮫洲へ。うっすらと曇って
ぱっとしない空模様。潮は下がり目のようで、護岸の最下段の踏面が
干出しているけれど、まだ干出して間も無いらしく、びちゃびちゃに
濡れている。水温を測ってみると、この時間でも20℃。塩分は2.1%。

水底を覗き込むと、いきなり大きな赤魚賁が目に入る。石と石の間の
ちょっとした隙間に溜っている泥底を漁っているらしく、ひらひらと
動かす鰭が土煙を舞い上げ、その中に鰭の裏の黄色がちらちらと覗く。

籠網を沈めたら取り敢えず水底を眺めながら汀線に沿って歩いてみる。
真沙魚魚少がちらほらと目に付くけれど、地中海緑蟹の姿は見えず、
ぱったりと消えたような感じ。やや深い所を、時おりの群れが
追い抜いてゆく。の群れは、多くの場合、同じような大きさで
揃っているものだけれど、今日の群れは大きさが揃っていない…とは
言ってもばらばらに混じっているのではなく、群れの先頭はが務め、
後に行くに連れて大きくなり、殿はの務めと言う感じになっている。

暫く往ったり来たりしていたら、再び赤魚賁が現れた。汀線に沿って
ぐるぐると巡回しているらしい。と、そこへ現れたもう1尾の赤魚賁
あ、2尾いるのか…と思ったら、その背中にもう1尾、一回り以上も
小さな赤魚賁がぴったりと貼り付いている。なんだありゃ?。番かな。

ふと気が付けば、船溜りの壁の上には百合鴎がずらり。汀線近くには
尾長鴨が群れている。向こう岸には緋鳥鴨の姿も見える。さらに遠く、
浜川ポンプ所に近い水面には、星羽白金黒羽白の群れも見えている。
11月ももう半ば。鴎も鴨も増えたし、いよいよ寒くなるのかなぁ…。
籠網の方は仕掛けること30分ずつ5回、どうとう何も入らなかった。

●勝島運河鮫洲  20℃  2.1%
 目視のみ
 赤魚賁
 
 
 丸太鮠
 真沙魚
 魚少


11/24
(旧10/19)
水曜日
23:15に勝島橋の袂へ。月は明るく、星もちらほら。潮の引きが
弱いのか、捨てられたバイクは未だ全体が水の中。護岸の裁ち上りも
太腿くらいの水深。でもこのくらいは水深があった方が好いのかも…

なんて前向きに考えてはみたものの、護岸の裁ち上りを蹴り込んでも、
入るのは指長筋蝦高野毛房磯蟹指長本宿借ばかり。魚少の1尾も
入らなかった。塩分は1.7%で特に変った数値ではないけれど、水温が
16℃しかないからなぁ。ここへ来て水温は急激に下がっているらしい。
護岸の干出面の鶏冠銀宝も1尾しか見つからなかった。24:00を
回る頃になって、捨てられたバイクの上面がやっと水面から顔を出す。

24:30にはしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前2mほどの位置にある。
水温は15℃で塩分は1.7%。手始めに棒杭の周囲の砂底を網で曳くと、
微倫吾が1尾。続け様に石の下を蹴り込んでゆくと、ぽつりぽつりと
魚少が入り、真沙魚も2尾。勝島橋の袂はさっぱりだったにも拘らず、
しおじ磯は割と好調。真沙魚の2尾はどちらも10cmくらいしかなく、
今の時期にしては小さい方。しかも未だこんな所にいるということは、
充分に成長していないのだろう。こんな連中がヒネになるのだろうか。

潮の引きが弱いので、干出部もそう広くはない。遅くならないうちに
汀線の辺りから石を起し始める。土留めの辺りを中心に、安倍沙魚
4尾と蚯蚓沙魚が8尾。蚯蚓沙魚は6cm前後の群と、7cm前後の群の
2群に分かれているように思えるけれど、6.5cmなんてのもいるから、
何とも微妙だなぁ…。当歳が成長してヒネに追いついてきたのだろう。

●勝島橋   16℃  1.7%
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  15℃  1.7%
 蚯蚓沙魚  8尾 61,65,68,70,75mm各1尾,57mm2尾
 安倍沙魚  4尾 25,28,30,32mm
 真沙魚   2尾 103,105mm
 魚少    6尾 28,39,42,52,64,81mm
 微倫吾   1尾 55mm


12/05
(旧10/30)
日曜日
小春日和の一日。夜になってもあまり寒く感じない。空を見上げれば
月は無く、星がちらほら。ちらほらとは言っても、この辺りの夜空で
見られる星は、このくらいが限界だろう。21:10に勝島橋の袂へ。

少しは早く出て来たつもりだったのに、捨てられたバイクは半ば干出。
護岸の裁ち上りも既に臑くらいの水深しか無い。まぁ潮高△3cmなら、
このくらい引いていてもおかしくはない、むしろ本来の状態だけれど、
このところ潮の引きが弱く感じられることが多かったから、そんなに
早く出ることもないだろうなんて思っていたからなぁ。油断したな…。

水温は17℃、塩分は1.7%。護岸の裁ち上りを次々と蹴り込んでゆく。
けれど網に入るのは指長筋蝦ばかり。2cmそこそこのものが多い中で、
ちらほらと混じってくる3〜4cmくらいあるものが目を引く。春先に
見られる4cm以上ある大きいものは、これらが育ったものなのだろう。
指長筋蝦に紛れるようにして、ぽつりぽつり入るのは安倍沙魚ばかり。

それでも探り続けていると、雨水溝のすぐ手前まで来て縞沙魚が1尾。
暗い中では赤帯縞沙魚霜降縞沙魚かはっきりしない。雨水溝からの
流れの周囲を探ってみると、魚少がちらほら入った他、雛沙魚も1尾、
さらには縞沙魚ももう1尾。この間にも潮はどんどん下がり、やがて
護岸の裁ち上りは踝ほどの水深も無くなった。そこで護岸の干出面を
探してみると、鶏冠銀宝が7尾に韋駄天銀宝が1尾。疣螺もぽつぽつ。

その後、2尾の縞沙魚の顎の下を確認したら、1尾は斑点が無かった
けれど、もう1尾…恐らくは雨水溝からの流れで見つかったもの…は
細かい斑点がびっしり。見つかったのは赤帯縞沙魚霜降縞沙魚か…
ではなくて、見つかったのは赤帯縞沙魚霜降縞沙魚も…だったのか。

下げ止りも近付いた22:30にはしおじ磯へ。水温を測ると16℃で、
塩分は1.7%。汀線は棒杭の先4mちょっとまで下がっている。完全に
干出した棒杭を見るのは久し振りのような気がする。取り急ぎ棒杭の
周囲の砂地で網を曳いてみる。入ったのは微倫吾が1尾に魚少が1尾。

さらに続けて石の下を蹴り込んでゆくと、魚少がぽつぽつ。さらには
5cmくらいの筋沙魚も1尾。ここは勝島橋の袂と違って、潮の引きが
大きい方が探りやすい。けれど泥目は入らなかった。潮間帯を避けた
泥目は潮下帯にいるだろう…と思ったけれど、そうでもないとなると、
やっぱり棲息数そのものが大幅に減ってしまっているのかも知れない。

干出部で石を起し始めると、汀線付近では高野毛房磯蟹ばかり現れる。
冷え込みが弱いせいかまだ潮間帯の下部まで降りて来ていないようで、
磯蟹は1匹も見つからない。その後も続けて黙々と石を起していると、
汀線から5mくらい上がった所で、やっと安倍沙魚が姿を現し始めた。

さらに土留めの辺りまで来ると、安倍沙魚に混じって蚯蚓沙魚も姿を
見せるようになる。大きめの潮溜りには魚少も2尾。けれど数が多く
最も目に付くのはやっぱり安倍沙魚。今年はやけに安倍沙魚が目立つ。

蚯蚓沙魚はやはり6cm前後と7cm前後の2群に分かれるように思える。
いずれにしろこの様子なら、この冬も卵が見られそう。なのに泥目
今夜も見つからなかった。この冬は泥目の卵が見られるのだろうか…。
今年は魚少微倫吾にこそ大きな変化は無かったものの、蚯蚓沙魚
泥目は勢力を弱め、一方で安倍沙魚が勢力を伸ばしたように思われる。

●勝島橋   17℃強 1.7%
 魚少    5尾 24,37,49mm各1尾,38mm2尾
 雛沙魚   1尾 21mm
 安倍沙魚  7尾 24,30,37mm各1尾,29,37mm各2尾
 赤帯縞沙魚 1尾 57mm
 霜降縞沙魚 1尾 56mm
 鶏冠銀宝  7尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  16℃  1.7%
 安倍沙魚  5尾 25,28,30mm各1尾,29mm2尾
 蚯蚓沙魚  6尾 59,62,68,72mm各1尾,61mm2尾
 魚少    7尾 33,40,46,54,56,60,70mm
 微倫吾   1尾 49mm
 筋沙魚   1尾 50mm


12/06
(旧11/01)
月曜日
昼のうちは暖かく、気温は17〜8℃にも達した。夜になってもあまり
冷え込まず、自転車で埠頭の南へ着いた時にはうっすら汗ばんでいた。
時に22:40。汀線は船台の棒杭の辺り。けれど鋼管は僅かに縁が
見えるだけ。水温は17℃で塩分は1.6%。水は幾らか白く濁っている。

砂地を歩くと赤魚賁の食み跡らしい擂鉢状の穴がたくさん開いている。
穴の中は砂がふわふわで、うっかり踏み込むと足を取られる。先日の
大雨のせいか排水溝の出口の水溜りは、大きく深く抉れ、網が底まで
届かない、そればかりか辺り一帯も砂が流されてガレ場になっている。

今夜も汀線に沿って網を曳いてゆく。まず入ったのは姫沙魚。次いで
筋沙魚。幸先が良いなぁ…。けれどそう思えたのも束の間、その後は
姫沙魚ばかり。真鯒は姿を既に消し、真子鰈の子は未だ姿を現さない。

規定の半分の2往復半をこなしたところで、鋼矢板の護岸を見に行く。
牡蛎の殻の中を覗くと鶏冠銀宝が10尾に韋駄天銀宝が2尾。どれも
3cmそこそこの小さなものばかり。まぁ護岸に付いた牡蛎そのものが
それほど大きくないものばかりだったからなぁ…。この夏は記録的な
猛暑だったから、この冬も磯銀宝鬣銀宝が見られるんじゃないかと
思っているけれど、今夜のところは磯銀宝鬣銀宝も見られなかった。

一通り護岸を見て回ったら、砂地に戻って網を曳くこと残り2往復半。
真鯒の子も真子鰈の子も入らない。相変わらず姫沙魚ばかりぽつぽつ。
けれど最後の最後になって真沙魚が1尾。大きさは10数cmもあって、
腹が真っ白くぽってり膨らんでいる。卵を持っているのかも知れない。

後半の2往復は、前半よりも深めの所を曳いたせいか、ほんの小さな
汐吹き粗筵貝がぞろぞろ入った。馬刀貝の水管もちらほらと混じる。
これもぞろぞろと入る小さな蝦は、額の角は根元が盛り上がり、髭が
青いから白太蝦だろう。さらに殻幅1cm弱ほどの赤貝らしき姿が2つ。
猿頬貝かな…とも思ったけれど、背中の両脇が翼のように張り出して、
より赤貝っぽい形をしている。さらには透明なぷるぷるにくっついて、
呉羽貝が1つ。埠頭の南から足が遠退いているうちに増えたのかな…。
殻高が1cmくらいしかないから、ぱっと見ただけでは粗筵貝に見える。

●埠頭の南  17℃強 1.6%
 真沙魚   1尾 124mm
 筋沙魚   1尾 42mm
 姫沙魚  24尾 21〜63mm 20台9,30台7,40台6尾
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝 10尾 未計測
 韋駄天銀宝 2尾 未計測

ところで気になっていた赤貝と思わしき2つの貝は、家に持ち帰って
実体顕微鏡で確認する。このくらいの大きさだと、肉眼では殻の筋が
数えにくい、おまけに全体が殻皮に覆われているからなおさらのこと。
有柄針を当てながら数えると、筋は32本…って、何だ猿頬貝かぁ…。


12/07
(旧11/02)
火曜日
昨日までの暖かさとは一変して寒い一日。夜になると雲まで出てきて、
星の姿も見られない。23:15に久し振りの夕やけなぎさへ着くと、
北風が激しく吹き付けていて、より寒さが身に凍みる。汀線は棒杭の
手前5mくらいの位置。もう少し大きく引いてくれれば嬉しいけれど、
今夜の潮高ではこれでも最大限だろうな。水温は18℃で塩分は2.3%。
一昨日のしおじ磯よりも水温が高いけれど、急に冷え込んだりすると
水温が上がるのは有り勝ちなこと。お湯の消費量が増えるのだろうか。

先ずは北寄りの砂地から網を曳いてゆく。わさわさたくさん入るのは
髭の青い白太蝦指長筋蝦海老蝦蛄は少ない。蝦に塗れて微倫吾
ぽつぽつ入る。より北側のさらさらした砂地では、姫沙魚も姿を現す。
さらに3cmくらいの琴弾きも1尾。今年は秋口の琴弾きの子の出現を
見に行くことができなかったから、今更ながらその姿にはほっとする。

南側のガレ場へ移ると、姫沙魚の姿は見られなくなり、微倫吾の姿も
めっきり減って、魚少が一気に増える。魚少に混じって筋沙魚も1尾。
もう少し潮の引きが大きければ、もっといろいろ入ったのかもなぁ…。

一通り立ち込んで探ったら、南側のガレ場の干出部で石を起してゆく。
汀線近くから始めて暫く、汀線から5mくらい上がった所まで来ると、
やっと安倍沙魚が現れた。ここも安倍沙魚だらけなのかな…と思った
けれど、次に現れたのはこともあろうに真沙魚。しかもこの真沙魚
15cm以上もある大物。口が大きいところからすると♂かも知れない。

真沙魚には驚いたけれど、その後はやはり安倍沙魚ばかりでうんざり。
蚯蚓沙魚はたった1尾しか見つからなかった。それも7cm以上あって、
どう見てもヒネと思われるもの。当歳は見つからなかった。とは言え、
それでもまだましなのかも知れない。泥目は1尾も見つからなかった。

石を起し始めた頃からそれらしい兆候はあったけれど、結果の確認を
始めた頃にはすっかり雨。あーぁ。寒空の中をずぶ濡れになって帰宅。

●夕やけなぎさ  18℃  2.3%
 真沙魚   1尾 165mm
 安倍沙魚  8尾 27〜34mm
 蚯蚓沙魚  1尾 74mm
 筋沙魚   1尾 66mm
 微倫吾  12尾 57〜63mm
 魚少    8尾 24〜73mm 40台6尾
 姫沙魚   6尾 29,35,36,39,46,47mm
 琴弾き   1尾 34mm


12/22
(旧11/17)
水曜日
昨晩から降り始めた雨は、朝にはすっかり上がり、冬至とは思えない
暖かい一日。夜になっても冷え込みは弱く、自転車を走らせていると
汗ばんでくるほど。21:50に勝島橋の袂に到着。下げ止りまでは
まだ2時間以上もあるから、捨てられたバイクは上から下まで水の中。

これだけ水深があるなら、探ればいろいろと入りそうなものだけれど、
蹴り込んでも蹴り込んでも高野毛房磯蟹指長筋蝦がちらほらと網に
入るばかり。鋼矢板の1枚1枚を蹴り込みながら、とうとう雨水渠の
前まで来てしまった。ここまでで網に入った魚は安倍沙魚が1尾だけ。

護岸の干出面を見ながら、今来た道を戻ってゆく。鋼矢板を3枚だけ
戻ったところで、ふと足許に視線を落とすと、水中の護岸の垂直面に
ぴったりと貼り付いた大きな姿が目に入る。あ!泥目だ。ついさっき
蹴り込んだばかりなのに、どうしてその時は入らなかったんだろう…

って、あぁ、そうか。今朝まで雨がそこそこ降っていたから、水面に
ぽっかり浮かんでしまわないまでも、水底からは離れていたのだろう。
しかも爪先で水底を撫でるように蹴り込んでいるから、水面の辺りに
潜んでいれば、網の中に追い込まれることも無かったのかも知れない。
となると、他にもまだ水面の辺りに貼り付いているものがいるかな…。

そう思って、以後は干出面だけではなく、水中にも眼を凝らしながら
歩を進める。するとさらに鋼矢板を3枚だけ進んだ所で、またしても
護岸の垂直面に貼り付く姿が見つかった。先ほどの泥目よりも一回り
小さく、頭は泥目のように縦偏しているものの、色が何だか黒っぽい。
よく見ればうっすら迷彩状の模様があるようにも見えないこともない。
とは言え洞沙魚って感じでもないしなぁ、何だろう…って、まさか!?

逃げられないよう気を遣いながらたも網へ誘い込む。網に入ったのは、
うわ!浮鮴だぁ。浮鮴の成魚だぁ。何年振りだろう。5年振りかなぁ。
しかも浮鮴の成魚を見るのは、これでやっとこさ2尾め。思えば前に、
即ち初めて浮鮴の成魚を見つけたのも、12月のことだったよなぁ…。
今夜の浮鮴は腹がぽってりとはち切れそうに膨れ、その腹は黄金色に
きらきらと光っている。この浮鮴は♀で、しかも産卵が近いのだろう。

その後も干出部から水底まで眼を凝らしながら、ゆっくり進んでゆく。
けれどそれ以降は、もう水中の護岸の垂直面に貼り付いているものが
見つからなかった。干出面の鶏冠銀宝も、2尾しか見つからなかった。

23:30になったらしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前1m半くらい。
潮高△11cmにしては汀線の位置がやけに高い。砂底を網で曳いても
石の下や物陰を蹴り込んでも、高野毛房磯蟹指長筋蝦がぽつぽつと
網に入るくらい。干出部で石を起してみると、土留めの辺りを中心に、
安倍沙魚蚯蚓沙魚がちらほら。石の下には高野毛房磯蟹に混じって
磯蟹の姿も見られるようになった。夏場の磯蟹より大きいものが多い。
玉黍も潮間帯へ降りているし、そろそろ寒さが厳しくなってくるかな。

●勝島橋   15℃  1.6%
 魚少    1尾 39mm
 泥 目   2尾 109,114mm
 浮 鮴   1尾 81mm
 安倍沙魚  1尾 29mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測

●しおじ磯  15℃  2.0%
 安倍沙魚  4尾 26,29,31,32mm
 蚯蚓沙魚  4尾 ♂70,♀60.71,73mm


12/23
(旧11/18)
木曜日
23:45に埠頭の南へ。今夜もそんなに寒くないのは助かるけれど、
潮高は△8cmなのに、鋼管は全体が水の中で、船台の棒杭も辛うじて
頭を出しているばかり。今夜も潮の引きは弱い。それでも下げ止りが
近付けばもう少し潮も引くだろうから、砂地で網を曳くのに先立って
これもやはり裁ち上りまで干出したばかりの鋼矢板の護岸を見に行く。

南端の角を起点に両側へ鋼矢板で10枚分の範囲が、いつも見ている
鋼矢板の護岸の範囲。その見慣れた範囲で、今夜は鶏冠銀宝が12尾、
韋駄天銀宝が4尾も見つかった。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、大きさは
3cm前後の小さなものばかり。まぁ小さなものばかりでも、これだけ
数が揃えばそれなりに頼もしい。磯銀宝鬣銀宝は見つからなかった。

下げ止りが近付いたら砂地へ戻る。けれど潮の引き具合に大差は無く、
船台の棒杭は水の上に出ている部分が幾らか長くなっただけ。鋼管に
至っては相変わらず全体が水の中。下げ止りも近くなり、これ以上は
待っていたところで意味は無く、さっそく立ち込んで網を曳き始める。

潮の引きは弱くとも、むしろ汀線ぎりぎりまで乗り込んでくるものが
多いのか、姫沙魚が立て続けに網に入った。6cmほどの微倫吾も1尾、
8cmほどの真鯒も1尾。さらに真鯒がもう1尾…と思ったら、これが
口許をつんと尖らせている。ありゃ、鼠坊かぁ。久し振りに見るなぁ。
3cmちょっとの大きさでは種まで特定することができなかったけれど、
尾鰭の形や模様からすると、旗立滑りっぽいような気がしなくもない。

ぞろぞろと入る粗筵貝に混じって呉羽貝が1つ…と思ったらもう1つ。
一編に2つも呉羽貝かぁ…。このところ立て続けに見つかっているし、
やっぱり呉羽貝は増えているみたいだなぁ。他には♀の豆拳蟹が1匹。

●埠頭の南  14℃  2.0%
 姫沙魚  17尾 24〜74mm 40台5,60台6尾
 微倫吾   1尾 63mm
 真 鯒   1尾 81mm
 鼠 坊   1尾 37mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝 12尾 未計測
 韋駄天銀宝 4尾 未計測


12/24
(旧11/19)
金曜日
家を出た時点ではまだ24日だったのに、夕やけなぎさに着いたのは、
日付も変った24:15。空は雲が多く、北風が強く吹き付けている。
水温は13℃まで下がり、塩分は2.2%。今夜も潮の引きは弱いようで、
汀線は棒杭より10mくらい手前の位置まで下がっているに過ぎない。

北寄りの砂地から網を曳き始める。微倫吾魚少と続けて網に入った
その直後、黒ずんだ身体に頭の平たい魚が入る。あ!浮鮴の成魚だぁ。
一昨日に続いて子の冬2尾めの浮鮴の成魚。しかも一昨日のものとは
異なり、腹が膨れず、腹の色も白っぽいままで、黄色くなっていない。

口も幾らか大きいように見える。一般にウキゴリ属では♀に婚姻色が
現れるとされるから、一昨日のものが♀で、今夜のものは♂だろうか。
一昨日のものも今夜のものも、背鰭に黒斑は無いし、尾柄部の黒斑も
中央に大きいものが1つだから、墨浮鮴であることは間違いなかろう。

そのまま続けて網を曳いてゆくと、姫沙魚が3尾に琴弾きの子が1尾。
足白沙魚らしきも1尾。網に入った時は姫沙魚かな…と思ったけれど、
下顎が突き出ていないことにすぐ気付いた。真砂沙魚にしては鼻先が
丸くないし、真沙魚の子にしては時期が早い。顔付きや尾鰭の模様は
真沙魚と同様だけれど、前の背鰭に黒斑が無いから、足白沙魚だろう

潮の引きが弱いから、南寄りのガレ場は立ち込みにくい。この辺りの
水底は傾斜が急だし、大きな石がごろごろ転がっているから、足許も
覚束なく、無理は禁物。そんな訳でぽつりぽつり魚少が見られただけ。

その後はガレ場の干出部で石を起して回る。低潮線の辺りはすっかり
水の中だから望み薄だろう…と思っていたけれど、いざ探し始めると
安倍沙魚が7尾に蚯蚓沙魚が6尾。お、蚯蚓沙魚が集まってきたな…。
しかも雌雄の違いがはっきりと現れている。6尾のうちの2尾は鰓の
大きく張った♂で、残る4尾は腹のぽっこりと膨れた♀。卵はおろか
番すら見られなかったけれど、近いうちに見られるようになるだろう。

●夕やけなぎさ  13℃  2.2%
 魚少    6尾 41,45,47,51mm各1尾,49mm2尾
 姫沙魚   3尾 44,48,51mm
 浮 鮴   1尾 69mm
 微倫吾   1尾 63mm
 蚯蚓沙魚♂ 2尾 77,78mm
 蚯蚓沙魚♀ 4尾 71,74,75,78mm
 安倍沙魚  7尾 29〜39mm
 足白沙魚  1尾 38mm
 琴弾き   1尾 43mm


12/31
(旧11/26)
金曜日
大掃除も何とか終り、後は買い出しを済ませるだけ。それまでの間の
僅かな時間に干潟保全区を覗いてみる。潮は満潮に近く、奥の草地の
際まで潮は上がっている。川鵜は多いものの鴨は見当らず、水面には
羽白鳰が5羽。ちょっと浮いているだけで、すぐにまた潜ってしまう。

干潟保全区を後にして、かつて水上バスの乗り場だった浮桟橋の脇を
通り掛かると、桟橋の上にたくさんの軽鴨が羽を休めている。なのに
立ち止まって眺めようとしたら、みんな一斉にぐわぁーと声を上げて
飛び去ってしまった。その後を追うようにあたふたと、桟橋を北側に
回り込んで、沖へ向って飛び立ちもせず泳いで逃げる姿が目に入った。
追いかけてみたら大鷭が5羽。大鷭もよく見かけるようになったなぁ。

さて、京都の何処かの寺が、毎年末に「今年の漢字」を発表している。
2010年は「暑」が選ばれたらしいけれど、この一年を振り返ると、
「暑」の一文字では物足りなさが感じられる。確かにこの夏の酷暑は
強烈な印象だったし、潮間帯への影響も大きかったと思われるけれど、
年間を通して考えてみると、夏の酷暑よりも寧ろ、それに先立つ春の
低温の影響が大きかったように思われる。特に泥目ではそれが顕著に
現れたように思う。産卵から孵化までは例年通りだったのに、孵化の
直後から低温が続き、水面に群れる幼魚も数は少なく、群れの規模も
大きくはならなかった。しかも着底して石の下に潜む時期になったら、
今度は一転して酷暑に見舞われ、潮間帯からその姿を消してしまった。

泥目より一足早く着底する蚯蚓沙魚も、その時期を低温に見舞われて
期を逸したのか、着底したばかりの幼魚は見られなかった。そのまま
夏になれば今度は酷暑で、蚯蚓沙魚もまた殆ど姿が見られなくなった。
たまに見られる蚯蚓沙魚も、ヒネばかりという状況になってしまった。
それでも秋を過ぎて年末も近くなると、蚯蚓沙魚は漸く幾らか勢力を
盛り返してきた。けれど泥目は殆ど姿を見られない状態が続いている。

一方、産卵、孵化の時期が例年並みの気候であった魚少安倍沙魚
大きな影響を受けなかったようで、特に安倍沙魚泥目蚯蚓沙魚
減った分だけ寧ろ勢力を伸ばしたように思える。泥目蚯蚓沙魚とは
異なり遊泳生活を送る微倫吾も、泥目蚯蚓沙魚と同じような時期に
産卵、孵化が始まるけれど、大きな影響は受けなかったように思える。

他にもいろいろあったとは思うけれど、どんなことがあったっけなぁ。
今すぐには思い出せないから、いずれゆっくりまとめるとしようか…。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ