運河の日記 2004 あれこれ運河のほとりで考えた…


01/01
(旧12/10)
木曜日
近所の天祖神社へ初詣でを済ませ、13時半頃になって埠頭の南へ。
満潮から2時間、長潮ということもあり、さほど潮は引いていない。
排水溝の出口は水没したまま、石積み護岸の外側も潮が満ちたまま。
それでも内側は既に干上がっているので、適当に石を起こしてみる。
毛房磯蟹ばっかり目立つけれど、小さな安倍沙魚もたまに姿を現す。

鋼矢板の護岸から眺めると鈴鴨は全部で30羽くらい。あちこちに
ばらけているのであまり群れという感じがしないけれど、それでも
各自に群れの一員だという意識はあるようで、ある程度ばらけると
また集ってきて群れらしさを取り戻す。その中には冠鳰も1羽だけ
紛れ込んでいる。魚を追う時の外は、必ず何かと群れているらしい。

橋寄りの護岸のすぐ下に数羽の軽鴨が集っているのが見えるけれど、
こちらの姿に気が付いたのか、さっさと沖へと出て行ってしまった。
大きい図体をしているくせに、軽鴨はどうも神経質なところがある。
排水溝の出口のすぐ先では、尾長鴨が水面から尻を突き出している。
コンクリ片や捨石なんかにびっしり付いた海苔を啄んでいるらしい。

勝島運河へ立ち寄ると、百合鴎はそれほど多くない。水際に立つと
珍しく真っ先に寄ってきたのは金黒羽白。その後に尾長鴨。けれど
餌を貰えないと悟ったか、尾長鴨は泳ぎながら水面で嘴を小刻みに
ぱくぱくさせ始めた。上下の嘴がぶつかりあってカタカタカタカタ
小さな音がしている。その様子は何だかバリカンを見ているみたい。

夕方になって、たも網の改良を始める。いつも使っているたも網は、
底に当る部分が擦り切れないよう、アルミ帯のガードが付いている。
けれど、両サイドはガードされていないので、底曳きをする分には
問題が無いものの、捨石の周りや護岸の際なんかを探ったりすると、
貝殻等ですぐに擦り切れてしまい、使い物にならなくなってしまう。

その度にてぐすで補修していたけれど、これがなかなか面倒臭いし、
補修してもまたすぐに綻んでしまう。そこでいらなくなった網から
ガードを外して適当な長さに調節し、新しい網の両サイドに嵌める。
使った工具は在り合せのペンチだけで、こば口を鑢で丸めるような
手間はかけていないから見栄えは良く無いけれど、これで上等上等。


01/07
(旧12/16)
水曜日
1行当りの文字数を揃えたいだの画像のサイズを統一したいだのと、
細かいことを気にし出すと際限が無く、その修正に夢中で元日以来
Macの前に座りっぱなし。これではいかん…と23時頃になって
潮汐情報を見たら、こともあろうに今日が大潮の初日。年が明けて
初めての大潮だけれど、23:17ではもう間に合いそうも無いし、
潮高も明日の方が低いから、明日をたも網の振るい初めとしよう。


01/08
(旧12/17)
木曜日
寒の入りも過ぎて寒波の到来。今年最初の大潮で今日が一番潮高が
低いのに、北よりの風が強くて寒い一日。3cmくらい潮が高くても
昨日のうちに行っておけば良かった…と正月早々後悔したところで
後の祭り。せめて3cmの差が吉と出るよう、お月様に願をかけつつ
改造したてのたも網を持って、23時過ぎに埠頭の南へ行ってみる。

潮高は0cmで、暮れの大潮の△20cmよりはずっと高いはずなのに、
実際の潮高はそれ程の差が無い。しかも既に引き切っているようで、
3本目の鋼管も頭を出している。風向きのせいだろうか。北よりの
風はこの辺りでは陸から沖へ向って吹く風、つまり引き潮に対して
追い風となる。だとすれば、冷たい北風も悪いことばかりでは無い。

真っ先に大きい鋼管の中を覗き込んでみたけれど、赤螺の姿は無い。
昨年の薙刀酸漿は1回だけ、それもほんの一塊を見かけたに過ぎず、
赤螺は年々減っているように感じる。蛤や天狗螺の後を追うような
ことにならなければいいけれど。疣螺の方は特に減ったとは思えず、
むしろ増えているような印象すらあるのに。今年の赤螺は如何に…。

鋼管の周囲をたも網で探ってみると、寒さが厳しさを増したせいか
さすがに蝦の姿も少なく、あれ程わさわさ入った醤蝦もめっきりと
少なくなった。沙魚も筋沙魚が1匹だけでそれっきり後が続かない。
この寒さの中、地中海緑蟹も1匹。それでなくとも動きが鈍いのに、
凍えているのかなおさら鈍い。南欧の出身に日本の冬は厳しかろう。

鋼管周りが今一つぱっとしないので、鈴鴨の穴…と言っても本当に
鈴鴨が貝を漁った跡かどうかは?だけれど…に足を取られないよう
気をつけながら、波打際に沿ってたも網で底曳きしてみる。すると
蝦や醤蝦に混じって沙魚がぽつぽつ網に入る。3cmばかりの鼠坊
網の中で胸鰭を突っ張り引っ掛かかっている。赤貝も転がり込んだ。

日付けが変り、やがて目に見えて潮が上がってくるようになったら、
文字通り潮時。たも網を置いてランタンの灯を頼りにバケツの中の
獲物を数える。筋沙魚が1匹、姫沙魚が5匹、鼠坊が2匹。その他
1cmくらいの小さな沙魚が何匹かいるけれど、その模様や顔つきは
どうも姫沙魚っぽい。口許が尖り下顎の方が出ているように見える。

蝦はあまり注意しては見なかったけれど、海老蝦蛄の他は手長蝦
指長筋蝦らしい。それでも白太蝦鉄砲蝦が入っていないのは確か。
赤貝は筋の数が30本ちょっとで猿頬貝には違い無さそうだけれど、
2枚の殻がぴったり合わずに食い違っている。やけに厚く膨らんで、
どうやら食違い猿頬貝らしい。今までも混じっていたんだろうな…。

それにしても、たも網の振るい初めに猿頬貝が転がり込むだなんて、
如何にも申年の年頭に相応しい縁起の良さ。今年は幸先良いぞー!


01/09
(旧12/18)
金曜日
夕べ採ってきた鼠坊を観察。分類学上のネズッポは外洋性の砂底に
棲むとされるから、同じネズッポ属で内湾の砂泥底に棲むとされる
ハタタテヌメリかネズミゴチだろう。ところが尾鰭や前方の背鰭の
模様と形が分類の大きな決め手となるのに、つついてもぴったりと
畳んだまま一向に拡げようとはせず、判り難いったらありゃしない。

それでも何とか掴んだ特徴は、黒い斑点がくっきり鮮やかな比較的
短めの尾鰭と、斜めに入る筋模様の無い脇腹。この2点からすると
どうやらハタタテヌメリの方らしい。東京都水産試験場の実施する
内湾調査で12月にお台場で採集されたのもハタタテヌメリだから、
そのことからもハタタテヌメリである可能性は大きいと言えそう。


01/10
(旧12/19)
土曜日
小さな水槽に入れておいた鼠坊を大きい水槽へ移すと、驚いたのか
右へ左へ上へ下へ泳ぐ泳ぐ…。しかも頑として拡げてくれなかった
前方の背鰭まで大きく拡げている。ここぞとばかりに顔を近付けて
良く見ると、前方の背鰭に長く伸びた筋は無く、白い縁取りのある
黒い点がくっきり。尾鰭も丸く、やはりハタタテヌメリの雌だろう。

背鰭の模様が確認できたことで一通り観察も済んだので、1匹だけ
残して戻そうと、鼠坊を連れて埠頭の南へと着いたのは15時過ぎ。
干潮は12:35でも元より昼間の潮はあまり引かない季節だから、
早々と排水溝の出口まで潮は上がっている。しばらく見ないうちに
水溜りは砂に埋ってしまい、その跡には平らな砂底が拡がっている。

浮かんでいる鈴鴨は50羽くらい。棒杭の辺りから橋の方に向って
拡がっている。潮が大きく引く時には波打際となる辺りで、今日は
みんな背中に首を埋めて寝ているけれど、よく水に潜っているのも
この辺りだから、穴ぼこはやはり鈴鴨が貝を漁った跡かも知れない。
群れの端っこには星羽白らしい姿もあるけれど、冠鳰はいなかった。

鋼矢板の護岸を波に揉まれないように水深のある南の端まで行って
鼠坊を放す。その後はこれと言ってすることも無い。石積み護岸へ
行ってみても、外側は既に潮が満ちているし、内側の干潟へも潮が
流れ込み始めている。いくつか石を起こしてみても、毛房磯蟹すら
現れない。護岸の上に取り残されてもつまらないのでそのまま帰る。


01/11
(旧12/20)
日曜日
木曜深夜に見つけた食違い猿頬貝が気になって仕方が無い。確かに
2枚の殻は食違っていたけれど、この程度でも食違っているうちに
入るんだろうか…。7cm近くもある幅に対し、ほんの1mm程度の
食違いに過ぎない。それだけ食違ったら目立つことは目立つけれど、
あれこれ資料を見ると、殻の食違いはもっと大きそうな感じがする。

現物をもう一度しっかり測り直してみようと思っても、既に鼠坊
一緒に運河へ放してきちゃったのでそれもできない。今さらながら
運河まで採りに行ったとしても、そう都合良く採れるとも限らない。
殻の形からも判断できるらしいけれど、微妙すぎて何とも判り難い。
ほんのちょっと目線の角度が違うだけでも、殻の形は違って見える。

ところが何かの参考になれば…と何年か前に佃煮にした残りの殻を
引っぱり出してみると、こともあろうに食違っているものばっかり。
しかも4cm程度の幅に対して2mm程度と、食違いがずっと大きい。
猿頬貝食違い猿頬貝があることは知っていたから、見つける度に
食違っていないかどうか確認していたはずなのに。何てこったい…。

そんなこんなで勝島運河へ行ってみたのは15時過ぎになってから。
たくさんの尾長鴨が堤防の下に並んで捨石に付いた藻を啄んでいる。
一直線に並んで水面から尻を付き出しているので、見た目には愉快。
けれど首を水中に突っ込んだままあちこち動いてゆくので、たまに
身体がぶつかって喧嘩が始まり、嘴で噛みつき合って追いかけっこ。

やがて親子連れが水際で餌を播き始める。集ってくるのは百合鴎
尾長鴨ばかり。緋鳥鴨は遠くで甲高い声を上げているだけ。今日の
星羽白は人慣れしているのだろう、船着き場のすぐ脇に群れている。
天気も良いしのほほんとした光景だけれど、北風が寒くて堪らない。


01/12
(旧12/21)
月曜日
昼御飯を済ませて家を出たのは13時頃。道すがら勝島橋の上から
大井埠頭中央海浜公園の方を見ると、潮は土留めのコンクリートを
ちょっと越えたくらい。思ったより潮が引いているので、そのまま
右に曲ってしおじ磯へ。埠頭の南へ行ってみても、潮高91cmでは
石積み護岸の内側の干潟で石を起こすくらいしかできないだろう…。

バカ長を穿いて土留めの周りをたも網で探る。けれど何も入らない。
ごろた石の隙間を一つ一つ足でがさがさ。それでも網に入ったのは、
指長筋蝦が1匹だけ。魚少くらい入るかな…と期待していたけれど、
冬をやり過ごすには、やはり最低潮線以下でないときついのだろう。
ごろた石の上には青い海苔が育っているので、踏むとつるつる滑る。

雨水升の出口調査をやるにもまだ早く、夕やけなぎさへ行ってみる。
真冬とは言え、天気の良い3連休ともなれば人が多いだろうな…と
思っていたけれど、さすがにこの寒さの中でバーベキューをやろう
という人はいないようだ。ここも石組みの階段は完全に干上がって、
浜辺が思いのほか広がっている。鋤簾を持ってくれば良かったな…。

ところが、ごろた石の周りをたも網で探っても、たまに指長筋蝦
入るだけ。砂浜をたも網で底曳きしてみても何も入らず、期待外れ。
それでも水底を見れば穴蝦蛄のものらしい穴がたくさん開いている。
去年はこんなにたくさん見られなかったし、そもそも鋤簾すら深く
刺さらない状態だったから、それだけ泥が積ったと言うことだろう。

諦めてたも網を置き、ごろた石の浜で潮溜りの残る所を中心に石を
起こして回る。けれど石の下には玉黍が集っているだけで、他には
毛房磯蟹磯蟹がたまにのそのそ現れるだけ。蚯蚓沙魚がいそうな
雰囲気はあるけれど、未だかつてここで蚯蚓沙魚を見たことが無い。
しおじ磯や埠頭の南の石積み護岸とどのような違いがあるのだろう。

そろそろ一服しようとバカ長を洗っていると、「京浜運河の貝」の
青野氏がやって来た。北埠頭橋の辺りは砂が流されてしまったので、
思うように観察ができなくなってしまったらしい。食違い猿頬貝
あるのはただの猿頬貝かも知れないとのことで、猿頬貝の場合にも
2枚の殻がぴったりと合わないものはいるらしいとのことだった。


01/14
(旧12/23)
水曜日
昼に大井町でラーメンを食べた後、立会川の河口までぶらぶら歩く。
そのまま勝島運河に沿って歩いてゆくと、まだ小学校低学年らしい
女の子が4人…と思ったら一人は男の子だ、他の3人よりやや幼い
感じだから、きっとお姉ちゃん達の後を追っかけてきたんだろう…、
堤の上でたくさんの百合鴎に取り囲まれてきゃーきゃー騒いでいる。

餌を投げると一斉に寄り集ってくるのが面白くてたまらないらしい。
けれど、集ってくるのは百合鴎ばかりで、鴨が見向きもしないのは
ちょっと悔しいのだろう、餌を投げる度に「かもー」と呼んでいる。
それでも集ってくるのは百合鴎ばかり。何をあげているんだろうと
見てみると、魚肉ソーセージ!。道理で百合鴎ばかりが集る訳だ…。

浜川橋まで戻り、橋の袂にあるパン屋さんで食パンを1斤だけ買う。
御主人の「何枚に切りますか?」との問いかけに、思わず「は?」。
何のことか思い出すのに数秒かかったろう。買ったパンをその場で
切ってもらうなんて久しぶり。そう言えば昔はどこのパン屋さんも
そうだったよなぁ…。後ろの方にスライサーが置いてあったものだ。

そんな懐かしいパン屋さんならパンの耳もあるかな…と、恐る恐る
聞いてみると、愛想良くケースの下からビニール袋いっぱいの耳を
出してくれた。パンの耳をもらいに来る人は今でも多いとのことで、
有り難く頂戴する。もちろん人間が食べるとは思っていないようで、
それだけ鴨が来るのを楽しみにしている人が多いと言うことだろう。

堤まで戻ると、4人は相変らず百合鴎ばっかりに取り囲まれている。
その脇をすり抜けて水際に立ち、パンの耳を千切って遠くに投げる。
百合鴎がそれを追いかけて隙間を開けるので、そこを狙ってさらに
パンの耳を播く。パンに気が付いた尾長鴨が1羽1羽と集ってくる。
ある程度集ったところで、後は4人に任せて袋ごとパンの耳を渡す。

やがて袋が空になる頃、日記に書くから名前を教えて欲しいと言う。
よほど楽しかったのだろう。変に隠して怪しい人物と思われるのも
何だし、取り敢えず姓だけは名乗っておく。URLも教えようかと
思ったけれど、小学校の低学年ではインターネットはまだ知らない
かも知れないのでやめておく。漢字もやたらと使いまくっているし。

時間だから帰ると言う4人を見送って、時計を見ると15時半過ぎ。
あちゃー、既に潮は上がり始めている。大井埠頭中央海浜公園まで
急いで行ってみたけれど、既に土留めのコンクリートの上まで水没。
バカ長はもちろん道具も何も持っていなくても、蚯蚓沙魚くらいは
探せるだろうと思っていたのに、さすがにこれでは何もできない…。


01/17
(旧12/26)
土曜日
朝から小雪が舞う寒い一日。天気予報ではかなり積るようなことを
言っていたけれど、粒も小さくそれほどの大雪にはなりそうにない。
15時過ぎに埠頭の南へ行った時には、ちらつく程度になっていた。
潮は思ったより引いているけれど、排水溝の出口の辺りは砂で埋り、
水溜りは跡形も無い。これは今年に限らず、冬になれば毎年のこと。

水面には星羽白が10羽ほど。波打際からあまり離れていない所に
浮かんでいるけれど、鈴鴨は混じっていない。その代り冠鳰が1羽。
こちらの姿を察して星羽白の群れは沖の方へと逃げてゆく。けれど
冠鳰は取り残されて、眠っている尾長鴨に寄り添うようにしている。
尾長鴨は他にも数羽。コンクリート片に育った海苔を啄むのに夢中。

護岸の南端を回って京浜大橋の方まで行ってみると、艀の間に鴨が
30羽ほど群れている。1/3くらいは星羽白で、残りはみんな鈴鴨
上空を鴎の大群が通過するけれど、遠すぎるので百合鴎背黒鴎
良く判らない。雪はちらついたまま止みもしないし上がりもしない。
厳しい寒さも相変らずで、護岸の上を1往復しただけで早々に帰宅。


01/18
(旧12/27)
日曜日
結局、雪が積ることは無かったけれど、雪景色を期待していたので
ちょっと残念。厳しい寒さだけは変ること無く、出かける気も失せ
日がな一日ごろごろと過ごす。暮れに採って来た正体不明の小さな
沙魚は、その後もほとんど大きさは変らず、正体も未だに判らない。
けれど食欲は旺盛だから今後が楽しみ。早く大きくならないかな…。

この冬は水槽にヒーターを入れていないけれど、水温は13℃前後を
行ったり来たり。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も動きは鈍くなったけれど、
真冬でも干上がった牡蛎の殻の中でじっと耐えているくらいだから
大丈夫だろう。豆拳蟹も足を縮めたまま転がっているけれど、時々
思い出したように歩き出して、しらす干しをぱくついたりしている。


01/20
(旧12/29)
火曜日
大寒を明日に控え寒波も一休み。夜になってもそれほど冷え込まず、
寒い思いをせずに済んだ。埠頭の南へ着いたのは22時ちょっと前。
干潮は22:16、潮高は△9cmで思いがけず3番目の鋼管が頭を
出していたけれど、波を冠ったと思ったらそれっきり沈みっぱなし。
2度と頭を出すことは無かった。既に潮は上がり始めているらしい。

潮汐情報はいつも東京芝浦を見ているけれど、今までの経験からも
この辺りでは芝浦よりも早めに干潮となるように思われる。それに
風向きの影響もあるだろう。今日だって風はそんなに強く無いのに、
やけに波が荒い。天気予報では寒波が一休みしているのは南からの
空気が流れ込むからとのこと。つまり満ち潮に対して追い風となる。

鋼管周りを探るにも、波打際に沿って底曳きするにも、波が荒くて
歩き難く、たも網を思うように捌けない。網に入るのも海老蝦蛄
小さな蝦ばっかり。醤蝦もさらに少なくなり、網の中で塊にならず
網の目に1匹ずつ絡まるので、それを一つ一つ指先で摘みとるのも
面倒臭くてかなわない。たくさん採れたら佃煮にしたかったのに…。

沙魚もほんの1cmくらいのものがぽつぽつ入るだけ。昨年の暮れに
採れた小さな沙魚と同じもので、どれも身体の色が薄く模様も粗い。
口許を見ると下顎が引っ込んでいるから、姫沙魚でないことは確か。
真沙魚にそっくりな顔つきをしているけれど、真沙魚の幼魚が姿を
現すには、いくら何でもまだ早過ぎる。もしかしたら足白沙魚かな。

鋼矢板の護岸を見て回ると、牡蛎の殻は少なくなったようだけれど、
一つ一つ覗き込むと中には鶏冠銀宝が隠れている。それほど寒さが
厳しくないせいか、ランタンの光に反応してもぞもぞと動いている。
捨石の根元の砂地には大きな磯巾着が付いている。全体を見たくて
掘り起こそうとしても、深く潜ってしまうので見ることができない。

そろそろ上がろうと波打際を歩いていると、一ケ所だけたくさんの
貝殻が積っている所がある。漁師さんが貝を選り分けた後だろうか。
貝殻に混じって潮吹きがぽつぽつ転がっている。水槽の赤螺の餌が
少なくなっていたのを思い出して、いくつか拾っておくことにする。
その手許の貝殻に、2cmくらいの小さな赤螺が1匹だけ付いていた。

すぐ傍には捨石の辺りにいたのと同じ磯巾着も見つかった。何とか
掘り起こしてみたら10cm以上も埋っていた貝殻を足場にしていた。
この磯巾着、よくよく見ると身体に細かく砕けた貝殻を付けている。
鎧磯巾着黒鉄磯巾着らしいけれど、鎧磯巾着は岩場に棲むとされ、
黒鉄磯巾着は砂地に棲むとされているから、黒鉄磯巾着の方だろう。


01/21
(旧12/30)
水曜日
一年で最も寒さが厳しいとされる大寒で、しかも昼間は曇っていた
けれど、寒くはない一日だった。夜には雲が切れて星が見え始めた
けれど、それでも冷え込みは厳しくない。干潮は23:03なので、
早めに引くことも考えて22時頃には埠頭の南へ着くよう家を出る。
普段からこのくらいの余裕を持って行動できればいいんだけどな…。

昨日よりも風があるけれど、南寄りの風で顔に当っても冷たくない。
潮高は△16cmだけれど、小さい方の鋼管はまだ半分くらい潮の中。
3番目の鋼管も潮に沈んだまま。波はほとんど無いけれど、足許が
暗い中をあまり立ち込むのも危ないので、鋼管周りはもう少し潮が
引いてから探ることにして、波打際の底曳きから始めることにする。

波が無いせいか醤蝦が増え、一時ほどではないもののたくさん入る。
醤蝦に混じって海老蝦蛄指長筋蝦手長蝦らしい小さな蝦も入る。
小さな沙魚もぽつぽつ入るけれど、口許を一つ一つ確認してみると
どれも下顎の方が出ているから姫沙魚だろう。そんな中で1匹だけ
入った筋沙魚だけは、青い星がきらきら煌めいているのですぐ判る。

沙魚の他には7cmくらいの真鯒も入った。また鼠坊だろうと思った
けれど、良く見たら頭が長く、口許が突き出ていない。左右の目も
離れていて、尾鰭の模様を見ると真鯒のもの。前方の背鰭の模様も
違うんだろうけれど、頑として開いてくれないところは鼠坊と一緒。
大事そうに畳んでしまっているから、よほど大切なものなんだろう。

やがて小さい方の鋼管の上面が姿を現したので、周りを探ってみる。
けれど、網に入る面子は波打際の底曳きとあまり代り映えがしない。
もう少し潮が引けばもっと細かく探れるのに…と思っていたけれど、
23時を回る頃になっても3番目の鋼管はついに姿を現さなかった。
と言うことは、実際の潮高は昨日より高いと言うことかも知れない。


01/22
(旧01/01)
木曜日
旧正月を迎え、大寒に一日遅れて寒波の再来。昼のうちはそれほど
寒いとは感じなかったけれど、日が落ちるとぐっと冷え込んできた。
干潮は23:46で潮高は△15cm。北寄りの風が吹いているから、
昨日よりも潮の引きは大きいかも知れない。早めの行動をとりたい
けれど、寒い中で風邪を引いても困るから、23時直前に家を出る。

埠頭の南へ着いてみると予想通り、昨日より潮は大きく引いている。
距離にして10mほど、棒杭で2本分ほど波打際は後退し、3本目の
鋼管も上面が全て潮の上。大きく引くだろうとは思っていたものの、
こんなにも大きく引くとは思ってはいなかったから、余計に嬉しい。
大きく重い剣スコも、これなら持ってきた甲斐があったというもの。

真っ先に大きい鋼管の中をランタンで照らしてみたけれど、牡蛎
紫貽貝が目に入るばかりで赤螺は見当らなかった。根元の砂の中を
探ってみればいたのかも知れないけれど、さすがに腕まくりをして
水中に手を突っ込む気にはなれない。周りをたも網で探ってみても、
小さな姫沙魚が入っただけで、他にはこれと言ったものが入らない。

そのまま波打際を底曳きすると今日も醤蝦がたくさん入る。けれど
海老蝦蛄も多くて佃煮にするには選り分けるのに手間がかかりそう。
もっとも海老蝦蛄も食べられるらしいから、一緒にかき揚げにでも
してみると良かったかも知れない。佃煮にするには海老蝦蛄の殻は
硬そうだし、から揚げにするには醤蝦はいくら何でも小さ過ぎる…。

底曳きでも沙魚はほとんど入らず、姫沙魚が3匹ばかり入っただけ。
潮は大きく引いたけれど冷え込みも急に厳しくなったから、深場に
逃げ込んでいるのだろう。波はほとんど無いけれど、西寄りの風が
強くてたも網を使いづらい。底曳きは昨日も一昨日もしているので、
潮が上がり始めないうちに波打際で剣スコを使ってみることにする。

波打際の穴ぼこがたくさん開いている所を狙って剣スコで掘り返す。
掘り起こした砂の山を剣スコの先で軽くつつく。何かが当ったので
砂を掻き分けると、現れたのは直径7cmほどもある大きな石牙螺貝
大きな足で潮吹きを抱え込んでいる。砂の深さは20cm近くもあり、
石牙螺貝がこんなに深い所で二枚貝を襲っているとは思わなかった。

何ケ所か掘り返したら、今度は小さなスコップで掘り起こした砂や
掘った穴の中を丹念に探ってゆく。すると大きな赤貝が姿を現した。
寒さに手がかじかんで思うように筋が数えられないけれど、見ると
2枚の殻は食い違っていないから、これは間違い無く猿頬貝だろう。
1cmくらいの小さな砂潜りも歩いている。鋏は右の方が大きかった。

普通、冬の潮は澄んでいるものなのに、この冬はバケツに汲んでも
底が霞むくらい濁りが目立つ。臭いが酷くないのは何よりだけれど、
どうにも気にかかる。何か悪い知らせでなければ良いのだけれど…。
帰宅後、赤貝の殻の筋を数えると32本。やっぱり猿頬貝だったかと
思った途端、ぱっくり開いて中から砂が出てきた。何だ殻だけか…。


01/23
(旧01/02)
金曜日
昼間から身に沁みるような寒さ。日付けが変って00:26が干潮
なので、それまでと思って夕食後に横になってごろごろしていたら、
うっかりうとうとしてしまい、気が付いた時は既に23:30過ぎ。
急いで家を出て、埠頭の南に着いた時には既に日付けが変っていた。
早めの行動を心掛けるはずが、いきなりこれでは先が思いやられる。

潮高は△8cmだけれど、実際の引き具合は昨日とほとんど変らない。
護岸の下は砂地が大きく広がって、3本目の鋼管も姿を見せている。
気象条件による潮位の変化は、思ったより大きいと言うことだろう。
南の空を見上げれば、オリオン座が西の方へと傾いている。確かに
冬の夜空だけれど、風がほとんど無いのでそれほど寒さを感じない。

まず波打際の底曳きを試してみると、初っ端から10cm近くもある
魚が入った。網の中であまり暴れず、三角の頭に口許を突き出した
平べったい身体は、ランタンで照らして確認するまでも無く、鼠坊
沙魚もぽつぽつ入るけれど、今夜も姫沙魚ばっかり。口許を見れば
どれも下顎の方が出て、背中のモザイク模様もしっかり現れている。

今日の醤蝦は減ったようで網にもあまり引っ付かない。自分の力で
あちこち泳ぎ回れるとも思えず、どんな条件の時に増えるのだろう。
潮の具合によって増えたり減ったりするんだろうとは思うけれど…。
海老蝦蛄はそれほど数に変化は無いように感じる。水底にぴったり
貼り付くような暮しぶりだから、潮に流されることも無さそうだ…。

4日間ぶっ続けだし、これ以上底曳きに時間を費やすのも勿体無く、
たも網はそこそこに切り上げて、剣スコで波打際を掘り返してみる。
すると掘り起こした砂の中から大野貝馬刀貝が現れた。どちらも
深い穴に潜る貝なので、この冬の最中に見られるとは思わなかった。
剣スコは柄が金属なので冷たく、握っていると指先が凍り付くよう。

そろそろ切り上げようと、最後に鋼管の表面をじっくりと見て回る。
紫貽貝牡蛎の間に、縦縞磯巾着と異なる大きな磯巾着が見られる。
足場は鋼管自体で、身体に貝殻なんかを付けて黒鉄磯巾着に見える。
触手の模様も見た目にはほとんど変りが無いけれど、砂地ではなく
岩のような鋼管に付いていると言うことは、鎧磯巾着かも知れない。


01/24
(旧01/03)
土曜日
夕べ鋼管から剥がしてきた磯巾着は、貝殻に載せておいたら一晩で
しっかりとくっつき、目を醒した時にはもう触手を伸し始めていた。
触手は黒鉄磯巾着にそっくりの模様だけれど、太めで色もやや濃い。
身体には上から下まで疣々がびっしりと並び、細かく砕けた貝殻を
たくさん付けている。と言うことは、やはり鎧磯巾着なんだろうな。

一方、同時に採ってきた鼠坊は、身体が大きいだけに身体の模様も
はっきりとしている。特に腹の横側の模様がはっきりしているので、
同じ鼠坊でもハタタテヌメリではなくネズミゴチかも…と言う気が
しなくもない。背鰭と尾鰭の形や模様を確認すれば判りそうなのに、
いくら待っても拡げてくれようとはせず、どうしても確認できない。

夜になると鎧磯巾着は益々元気になり、さらに大きく触手を伸して
見違えるほど立派になった。火曜日の夜に掘ってきた黒鉄磯巾着も、
昼間は力無く触手をだらりとさせていたのに、再び元気を取り戻し
やはり大きく触手を伸している。どうも夜になると活気づくらしい。
昼間のうちに触手を伸してくれないと、写真に撮り難いんだけどな。

ただ、鎧磯巾着黒鉄磯巾着も灯を付けると縮むと言う訳ではなく、
光に対して反応しているのではなさそうな気もする。このまま箱か
何かを被せておけば、朝になっても触手を伸したままでいるかな…。
それとも、朝になって縮こまっているところを、箱か何かを被せて
再び暗くしてみるか…。どうせ撮るなら立派な姿の方が良いだろう。


01/25
(旧01/04)
日曜日
朝、起きた時には日もすっかり高くなり、鎧磯巾着黒鉄磯巾着
既に触手をだらりと下げていた。昼夜を問わず潮が満ちれば活動し、
潮が引けば休眠するものと思っていたけれど、磯巾着の日常生活は
そんなに単純なものではないのかも知れない。もっとも水槽内には
潮の干満が無いから、明るくなったのを干潮と思っているのかな…。

鼠坊も何とか鰭を拡げてくれないかなぁ…と、軽くつついてみたら
驚いたのか身体をぶるぶると震わせ始め、底砂に潜ろうとした瞬間、
鰭をぱっと拡げた。背鰭は上の方が黄色く、虫が食った跡のような
模様がある。前の背鰭には大きな黒い斑もあり、尾鰭は三角に近い
形をしている。やはりハタタテヌメリではなくネズミゴチのようだ。

昼御飯を食べてから勝島運河へ行ってみると、干潮から1時間ほど
経っているにも関わらず、堤防の下の護岸の石積みがまだ出ていて、
尾長鴨が集って石に生えた藻を食べている。その中には金黒羽白
緋鳥鴨が1羽ずつ紛れ込んでいる。緋鳥鴨尾長鴨のように水面で
逆立ちして水底の藻を啄んでいるけれど、首が短いので大変そう…。

15時近くになってから埠頭の南へと向う。ちょっと覗いただけで
すぐに帰るつもりだったけれど、眺めているうち堪え切れなくなり、
バカ長を穿いて立ち込んでみる。波打際に沿ってたも網で底曳きを
してみたけれど、やはり低潮線附近でないせいか何も網に入らない。
唯一網に入ったのは、コンクリート塊の陰にいた姫沙魚の1匹だけ。

風も無ければ波も無く、陽射しも暖かいけれど、30分ほどで撤収。
ところが帰宅してすぐ、とんでもないことに気が付いた。バカ長を
置いてきちゃった…。大慌てで埠頭の南まで引き返し、護岸の上の
手摺に干されたままのバカ長を見つけてほっと一息。あぁ良かった。
まぁ、こんなものを持って行く人もそう多くはないだろうけれど…。

夜になると、思った通り鎧磯巾着黒鉄磯巾着も元気を取り戻して、
触手をピンと伸している。磯巾着もいろいろな表情を見せてくれる。


02/05
(旧01/15)
木曜日
23時ちょっと前、埠頭の南に着いた頃には既に潮は下がり切って、
3本目の鋼管まで見えている。潮高は1cmだけれど、北寄りの風が
吹いているから、きっと潮は大きく引くだろう…と思っていた通り。
月はほぼ天頂にあって、大きく広がった砂地を優しく明るく照らす。
空気は冷たく澄んでいるけれど、立春も過ぎて、暦ではいよいよ春。

砂地には大小様々な穴が無数に開いている。しばらく見ないうちに
かなり増えたようで、波打際ばかりか潮間帯の中ほどにもたくさん
開いている。試しに剣スコで掘り返してみると、潮吹きが出てきた。
こんな上の方にも潮吹きがいるのかと思うと興味深い。さらに深く
掘り下げれば、もっとたくさんの生きものが見つかるかも知れない。

波打際に沿ってたも網で底曳きしてゆくと、今日の一番手は穴蝦蛄
お腹にびっしりと卵を抱え込んでいる。今頃が産卵期と言うことか、
卵を抱えた穴蝦蛄は初めて見る。写真に撮っておきたかったけれど
夜とあってはそれもできず、朝になってから撮るにしてもそれまで
持ち堪えられそうもなく、そのまま水の中に戻してやることにする。

それにしても深い巣穴を掘っている穴蝦蛄が、よく網に入ったもの。
底曳きとは言え所詮はたも網だから、泥底の表面を撫でるくらいで
そうそう深く抉れるものではない。巣穴を抜け出していたところを
掬われたのだろうけれど、どんな理由で巣穴を抜け出したのだろう。
巣穴を貝を漁る鴨に壊されたか、潮の影響で維持できなくなったか。

初っ端がそんな様子だったから、今夜は何か面白いことがありそう
と思われたけれど、残念ながらその後はさっぱり。泥底を掘っても
何も出ず、底曳きをしても姫沙魚ばかりで、醤蝦もぽつぽつとしか
入らない。水槽の餌にする醤蝦潮吹きを持ち帰りたかったけれど、
当ては大外れ。気が付けば日付けも変り、潮も徐々に上がってきた。


02/06
(旧01/16)
金曜日
今日の潮高は△4cmだから、昨日よりも大きく引くかも知れない…
と思っていたけれど、23時ちょっと前に埠頭の南へ着いた時には
3本目の鋼管はまだ水の中。干潮は23:40だからまだ早いか…。
天頂を見上げればまん丸の綺麗なお月様。潮もよく澄んでいるので
月明りだけで泥底まで見通せるし、沈んだままの鋼管も良く見える。

いつもの通り波打際に沿ってたも網で底曳き。ぽつぽつ入る沙魚は
姫沙魚ばかり。醤蝦海老蝦蛄も相変らずちまちまとしか入らない。
洲走りも1匹だけ入ったけれど、今頃の季節でもいるものだろうか。
頭もそれほど平たくないように見える。鋼管の周りを探ってみると
粗筵貝がぞろぞろ、中にいた蝦はその大きさからして手長蝦だろう。

穴の多い所を狙って剣スコで掘り起こしても、裸のままの巣沙蚕
たまに出てくる他には、何も出てこない。横着しないで掘り返した
砂をもう少し丹念に探らなければ、見逃すものも多いかも知れない。
篩か笊があると良いかも…。あまりあちこち掘り返してしまうのも
何なので、剣スコはそこそこに再びたも網で波打際に沿って底曳き。

鋼管を境に昨日とは反対側の砂地も底曳きしてみたけれど、あまり
代り映えがしない。ぽつぽつと入る沙魚はやっぱり姫沙魚ばかりで、
醤蝦海老蝦蛄もやっぱりちまちまとしか入らない。捨石の辺りで
指長筋蝦手長蝦と思わしき蝦がちょっと多いかなと言ったくらい。
鋼管を中心にして底曳きしながら右へ左へ行ったり来たりの繰返し。

もうそろそろ終りにしようと思っていた矢先、1匹の沙魚が入った。
にょろにょろと蚯蚓沙魚みたいだけれど、蚯蚓沙魚にしては寸詰り。
尾鰭には細かい斑点があるけれど、下の方1/3くらいは斑点が無い。
背鰭にも斑点があり…って江戸沙魚かぁ。腹が膨れているのは卵を
持っているのか。江戸沙魚はいつも忘れかけた頃になると見つかる。

ちまちまと集めた醤蝦をさらにちまちまと選り分け、護岸を上がり
バカ長を脱いだのが0:30過ぎ。結局、3本目の鋼管は最後まで
沈んだままだった。昨日よりも風が弱かったせいなのかも知れない。
でも、その分だけ寒さを感じないで済んだから、まぁ良しとしよう。
明日の夜の潮高は△3cmだけれど、果たして風はどう吹くだろうか。


02/07
(旧01/17)
土曜日
昼間のうちは曇りがちだったけれど、夜には晴れて綺麗な月が出た。
日付けが変るちょっと前に埠頭の南へ。普段は不夜城の大田市場も、
明日は日曜日とあって灯は落とされ、周囲のトラックの数も少ない。
護岸を照らす照明灯も、いつも日付けが変る頃には消されてしまう
けれど、月が明るいので照明が無くともそれほど不自由は感じない。

3本目の鋼管が水面から出たり入ったりしている。日付けが変った
00:12が干潮だから潮はもう下がり切っているのだろうけれど、
それにしても潮高は△3cmで昨日より1cm高いはずなのに、実際は
昨日の潮よりも今日の潮の方が大きく引いていると言うことになる。
今日は風が全く吹いていないけれど、どんな要因があったのだろう。

鋼管を中心に右へ左へ、波打際に沿ってたも網で底曳きをしながら
往ったり来たり。相変らず姫沙魚ばっかりで、醤蝦の状況も昨日と
ほとんど変らない。1匹だけ鼠坊が入ったので、指先で前の背鰭を
拡げてみる。けれど黒い点こそ確認できたものの、その他の模様が
良く判らない。鼠坊が嫌がって暴れるので、指先がぬめぬめになる。

護岸の南端近くの砂地を剣スコで掘り返してみると、掘り起こした
砂の中で砂潜りがもがいていた。鋏を見ると右の方が大きくて立派。
お腹も見たけれど卵を抱えてはいなかった。5cmに満たない小さな
馬刀貝も出てきたけれど、浅蜊潮吹きは一つも見つからなかった。
たまに剣スコの先にかちっと何か当っても、出てくるのは殻ばかり。

今夜は短時間で切り上げようと、たも網も剣スコも早めに切り上げ、
後はランタンを片手に鋼矢板の護岸を見て回る。けれど鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も見つからない。それもそのはず、牡蛎はあれども殻が
見当らない。たまに殻があっても中にいるのはまだ小さな蟹ばかり。
暗いことも手伝って、磯蟹なのか毛房磯蟹なのかすら良く判らない。


02/08
(旧01/18)
日曜日
餌用の牡蛎でも拾うことができれば御の字と、昼御飯の後で埠頭の
南まで行ってみる。昨日までとは風の向きが変り、今日は南寄りの
風が吹いている。それでもまだまだ冷たくて、春一番が吹くまでに
もうしばらくかかりそう。今夜の潮高は3cmだけれど、この風だと
あまり大きく引かないんだろうな。今夜は早めに寝ることにしよう。

コンクリート塊の上に尾長鴨が何羽かいるだけで、沖を見渡しても
鈴鴨は1羽も見当らない。橋の手前に10羽くらいの小さな群れが
浮かんではいるけれど、星羽白金黒羽白ばっかりで鈴鴨はいない。
風を避けているのかと護岸の南端まで行ってみたけれど、ここにも
いなかった。何処に行っているんだろう。北へ帰るには、まだ早い。

石積み護岸で潮溜りの残る所を選んで石を起こしても、蚯蚓沙魚
見つからなかった。内側の干潟の石もいくつか起こしてみたけれど、
安倍沙魚は出てこなかった。簡単に見つかるものと思っていたのに。
鋼矢板の護岸まで戻ってくると、コンクリート塊は既に水中に没し、
尾長鴨は波間に浮かんでいる。緋鳥鴨も混じっていたことに気付く。

勝島運河へ立ち寄ってみると、尾長鴨ばかりがたくさん集っている。
百合鴎は数羽しか見当らず、金黒羽白は1羽だけ。尾長鴨の中には
陸に上がったものもいるけれど、近付くと水に入って逃げてしまう。
水中を覗き込むとが1匹。1匹だけなんて珍しいな…と思ったら、
そのすぐ先に50cm近くありそうな大きなが、群れて泳いでいた。


02/11
(旧01/21)
水曜日
潮高が50cm台まで下がれば、立ち込んで探ることのできる範囲は
ぐっと広くなってくる。今日も14:01の干潮で潮高は56cmと、
鋼矢板の護岸の裁ち上りをたも網で探ったりするにはちょうど良い。
ある程度の水深が無いと鋼矢板の護岸には魚があまり寄らないので、
水面よりも上に居残る鶏冠銀宝韋駄天銀宝くらいしか見られない。

勝島橋の上を通りがかったのが13時の少し前。しおじ磯を望むと
土留めのコンクリートが早々と見えている。すっかり嬉しくなって
埠頭の南まで行くつもりだったのを取り止め、そのまましおじ磯へ。
さっそくバカ長を穿いて立ち込む。この辺は底曳きがしにくいので、
たも網をごろた石の脇に当てがって、足の爪先でがさがさ追い込む。

季節が早いのか空振りが続くけれど、それでもたまに手長蝦が入る。
背中にうっすらと筋が通っていて、指長筋蝦と思わしきものもいる。
いずれにしろ雨水升の出口に近付くほど、数が増えるように感じる。
10数cmある大きな泥目も入ったけれど、魚はこの泥目の1匹しか
入らなかった。大きさからすると、去年の春に産まれたものだろう。

土留めの手前に残る潮溜りで石を起こしてみたけれど、毛房磯蟹
もぞもぞと逃げ回るばかりで、蚯蚓沙魚は1匹も見つからなかった。
もう少し気合いを入れて探さないと、蚯蚓沙魚は見つからないかな。
鋤簾を使ってみると、浅蜊に混じって本美之主貝がぽつぽつと入る。
泥の上を這っていたのか、薄扁虫まで鋤簾の中でうねうねしている。

潮が引き切ったのを見計らって、14時過ぎに夕やけなぎさへ行く。
以前にも増して泥っぽくなったようで、人工的な雰囲気も薄くなり
落ち着いた感じになった。水底に見える穴も多い。試しに剣スコで
掘り起こしてみると、粘土の筒状で内側の壁は滑らかにできている。
やはり穴蝦蛄の巣穴らしい。埠頭の南でも同じものが多く見られる。

たも網で底曳きしてみると海老蝦蛄が目立つ。大きい上に数も多く、
中には卵を抱いたものまでいる。それに混じって姫沙魚がぽつぽつ。
小さくて下顎が引っ込んだ鼻先が丸っこいものは真砂沙魚だろうか。
そして何よりも驚かされたのは江戸沙魚。たった1匹だけとは言え、
遂に江戸沙魚までもが姿を見せるようになったかと思うと、一安心。

ここでも鋤簾を使ってみると、たくさんの浅蜊の中に本美之主貝
ぽつぽつと混じる。そして今まで見つかりそうで見つからなかった
潮吹き鏡貝も出てきた。潮吹き鏡貝も夕やけなぎさでは初めて。
たも網と言い鋤簾と言い埠頭の南と似たような面子が集まり出した。
近いうちに鼠坊馬刀貝なんかも見られるようになるかも知れない。

天気予報では3月頃の陽気と言っていたけれど、その通りの暖かさ。
水辺に集う人も増え、剣スコや鋤簾を使っていると額から汗が滴る。
昼間の潮の引きもいよいよ大きくなって、春が近いことを実感する。


02/12
(旧01/22)
木曜日
昨日、夕やけなぎさで見つかった小さな沙魚は、確かに上顎の方が
前に出ていて顔つきも丸っこいけれど、鼻先は丸く膨らんでいない。
暮れに埠頭の南で見つけたものと同じで、これも真砂沙魚ではなく
足白沙魚の幼魚らしい。もっとも暮れに見つけてきたものも少しは
大きくなったけれど、本当に足白沙魚かどうかはまだ微妙なところ。

昼下がりに勝島運河を通りがかると、潮が引いて堤の下の石積みが
露になっている。水際をなぞるように尾長鴨がずらりと並んでいる。
藻で滑らないように気を付けながら水際へ寄って、水中を覗き込む。
何もいないようだけれど、たまに地中海緑蟹が石の下から出てくる。
でもそれだけ。幼い沙魚が見られるようになるにはまだ早いらしい。

運河を南端まで行き、今度は東岸を歩く。こちら側は緋鳥鴨ばかり。
西岸と違って訪れる人も少ないから、臆病な緋鳥鴨はこちらの方が
安心できるらしい。その代り餌を播く人も少ないから、積極果敢な
尾長鴨は東岸へと集ってくるのだろう。今日は1羽もいないけれど、
百合鴎も餌を播く人が来るのを東岸で群れて待っていることが多い。

鮫洲橋を渡って再び元の場所に戻ると、自転車に乗ってやってきた
小学生の男の子が3人、どこでもらってきたのか大きなビニル袋に
一杯のパンの耳をぶら下げている。さすがに多すぎると思ったのか、
一人が声をかけてきて分けてくれた。百合鴎がいないので尾長鴨
天下だけれど、緋鳥鴨が1羽、金黒羽白も2羽だけ紛れ込んでいる。

その様子を沖の方から1羽の背黒鴎が窺っている…って背黒鴎かな?
脚は桃色で首の周りに斑点があるけれど、翼はぼさぼさの斑模様で
尾羽の先っぽが曲線で黒い。まだ若いのだろうか。しばらくすると
飛び去ってしまったけれど、すぐ入れ代りにやってきた別の1羽は、
尾羽の先っぽが直線で色も真っ白、翼の灰色も濃くて艶やかだった。


02/14
(旧01/24)
土曜日
天気も良く暖かいけれど、ものすごい勢いで南風が吹き荒れている。
14時頃になって埠頭の南へ行ってみると、こちらはさらに凄い風。
水面は一面に波立ってうねりも大きく、立ち込むのも難しいだろう。
けれど勢いはすごくても、肌を刺すような冷たい乾いた風ではなく、
ほんのりと湿り気が感じられる。もうそろそろ春一番も吹くだろう。

護岸の上から見渡すと、波打際からそれほど離れていないところに
鈴鴨が何羽か浮かんでいる。数えてみると5羽…ん、6羽いるかな?
1羽潜って2羽潜ってさらに1羽潜ると同時に2羽浮び上がって…。
盛んに潜ったり浮かんだりしているので、数え難いことこの上無し。
同時に浮かんでいるのは最大で6羽だから、6羽いるということか。

棒杭の周りにも鴨が何羽か浮かんでいるけれど、こちらは尾長鴨
緋鳥鴨。藻を啄んでいるでもなく、風を避けているつもりだろうか。
風を避けるんだったら、もっと良い場所が有りそうなものだけれど。
艀の上には背黒鴎らしい姿も見える。けれど百合鴎は1羽もいない。
ここに限らず、このところ百合鴎の姿を見かけないのは何故だろう。

石積み護岸の外側で蚯蚓沙魚を探してみる。びっしり付いた牡蛎
富士壷で手を切らないように注意しながら、ごろた石を起して回る。
潮が引いて間もないせいか、次々と面白いように蚯蚓沙魚が現れる。
10匹まで見つけて、それ以上は探すのをやめてしまった。起した
石の裏も一つ一つ確認したけれど、卵は産みつけられていなかった。

それにしても凄まじい風で、一向に止む気配も無い。この風の中を
17時過ぎの干潮まで待つのも辛く、早々に引き上げることにする。
帰宅後に夕方のニュースで、今日の南風が春一番だったことを知る。


02/15
(旧01/25)
日曜日
昼過ぎに水槽を眺めていると、1箇所だけ底の珊瑚砂が塚のように
盛り上がっている。すぐ脇にある貝殻の下にはぽっかりと穴が開き、
その中で蚯蚓沙魚が穴を掘るのに夢中になっている。もう長いこと
飼っているけれど、蚯蚓沙魚がこんなに熱心に穴を掘るのは初めて。
春一番も吹いたことだし、もしかしたら卵を産む準備なんだろうか。

その掘り方は前に飼っていた泥目と同じで、珊瑚砂をがばっと口に
含んでは、穴の外に出てがばっと吐き出す。もちろん身体の小さな
蚯蚓沙魚のことだから、口に含む砂粒はせいぜい2〜3粒に過ぎず、
泥目が穴を掘っている時の迫力には及ぶべくもないけれど、こんな
小さな蚯蚓沙魚が、それだけの砂粒を口に含むだけでも大したもの。

泥目蚯蚓沙魚の他に、鶏冠銀宝も砂粒を運ぶことがあったけれど、
口が小さいので中に含むことができず、砂粒の端っこをくわえては
一つ一つ運んでいた。もっとも、葛西臨海水族園の鶏冠銀宝くらい
大きくなれば、口に含むこともできるんだろうけれど。夜になって
再び水槽を覗いてみたら、蚯蚓沙魚は相変らず穴を掘り続けていた。


02/18
(旧01/28)
水曜日
午後も14時を過ぎる頃には、もはややることも無くなってしまい、
脚の向くまま大井埠頭中央海浜公園のしおじ磯へ。けれど潮はほぼ
満潮なので水辺でぼーっとするしかない。勝島運河へ行ってみると
品川花海道の菜の花が咲き放題。確かに北風が吹いてはいるけれど、
歩いていると汗ばむほど。菜の花越しに尾長鴨金黒羽白を眺める。

帰る途中、ある小学校の前を通りがかると門の前に学校行事の報告。
見ると、鮭の稚魚を多摩川に放流しましたとのこと。びっくり仰天!
未だにこんなふざけたことをやっている小学校があるのかと思うと
情けなくなってくる。しかも眼と鼻の先に運河がある小学校だから
なおさら。身近な運河の生き物には、思い至らなかったのだろうか。

夜になったら、今度は22時前に埠頭の南へ。22:12が干潮で
潮高は1cmだけれど、実際の潮は3本目の鋼管も現れるほど引いて、
波打際も鋼管のすぐ手前まで下がっている。昼間のうちから北風が
吹いていたので、もしかすると大きく引くかも…と思っていた通り。
北風はこの時間になってもそよそよ吹いているけれど、冷たくない。

まず鋼管周りをたも網で探ってみたけれど、めぼしいものは入らず
醤蝦粗筵貝ばかりがぞろぞろ。出鼻を挫かれ、今日は駄目かも…
なんて早々と諦めかけていたその矢先、7cm近くある赤螺が入った。
鋼管の根元に付いていたのだろう。ここまで育った赤螺は久しぶり。
殻には縞瑪瑙舟貝がびっしり纏わり、蓋にまで付いて気の毒なほど。

久々の大きな赤螺に気を取り直し、ランタンを手に鋼管を見て回る。
赤螺はいなかったけれど、鋼管の上の紫貽貝の間に見慣れない貝
落ちていた。大野貝の殻を前後に押し縮めたようにひしゃげている。
鋼管の根元を素手で探れば赤螺も見つかったのかも知れないけれど、
さすがに腕まくりをして水の中に腕を突っ込むには季節が早すぎる。

波打際に沿ってたも網で底曳きすると、今日は醤蝦が纏まって入り、
網の中で塊になる。醤蝦の塊に塗れて姫沙魚洲走りも数多く入る。
どちらも10匹まで数えて、それ以上は数えるのを止めてしまった。
既に潮が上がり始めているけれど、それが良かったのかも知れない。
天気は良くて星の数も多いけれど、月が出ていないので辺りは暗い。

帰宅後、醤蝦を佃煮にしてみる。醤蝦だけを持ち帰ったつもりでも、
明るい場所で見れば海老蝦蛄や細かいゴミがたくさん混じっていて、
それを一つ一つ取り除くのだから下拵えに手間がかかって面倒臭い。
おまけに姫沙魚や1cmくらいのまだ透通った鰈まで出てくる有り様。
鰈の身体の幅に差があるのは、石鰈真子鰈の両方がいるのだろう。


02/19
(旧01/29)
木曜日
夜中に作った醤蝦の佃煮は、味が濃すぎるとの指摘があったものの、
家族からはおおむね好評。醤油と砂糖でそのまま煮込むのではなく、
少し水を足さないと味が濃くなり過ぎるとのことで、今度作る時は
そうすることにしよう。今回は生姜を使ったけれど、醤蝦の場合は
生姜より山椒の方が合うような気もするから、それも試してみたい。

さて今夜も22時ちょっと過ぎに埠頭の南へ。潮高△4cmとあって
潮の引きは昨日よりもさらに大きく、波打際は鋼管のすぐ手前まで
下がり、3本目の鋼管も上面はすっかり水の上に出ている。しかも
干潮の時刻は22:56だから、1時間近くこの状態が続くはずで、
でき過ぎたような好条件に、何から始めたら良いか戸惑ってしまう。

そこで、鋼管の沖側の端の下にある隙間から探ってみることにする。
沖側の隙間は深いので、こんな時でないと奥までなかなか探れない。
何が入るかな…と期待して探ると、5cmほどもある鉄砲蝦が入った。
たも網の中でぱちぱちと鋏を打ち鳴らす鉄砲蝦に、期待が膨らんだ
けれど、鉄砲蝦と同じ穴に棲んでいると言う筋沙魚は入らなかった。

鋼管そのものも見られる範囲は昨日よりずっと広い。大きい鋼管も
楽に中を覗き込めるので、今夜も赤螺が見つかりそうな感じだった
けれど、疣螺が見られただけで赤螺は見つからなかった。夕べ見た
ひしゃげた貝がいないか、紫貽貝の隙間も探したけれど見つからず、
やっと1つだけ畝無苫屋貝が見つかった…と思ったら殻だけだった。

鋼管を離れて南側の砂地で鋤簾を使ってみると、真先に入ったのは
浅蜊でも潮吹きでもなく本美之主貝、それも優に5cmを超える大物。
次いで入ったのは鏡貝。どちらも増えているのか、その後も鏡貝
本美之主貝ばかり次々と見つかる。しかも5cmを超えるものが多く、
場所を変えたり剣スコに切り替えたりしても、その傾向は変らない。

鋼管の南側を中心に一通り探った結果、鏡貝が25個、浅蜊が8個、
本美之主貝が10個、馬鹿貝が2個、そして潮吹きはたったの1個。
本美之主貝でなく在来種の鏡貝が一番多かったのは一安心だけれど、
それにしてもこの潮吹きの少なさは、一体どうしちゃったんだろう。
潮吹きが暮らせないほど、底砂の移動が激しいと言うことだろうか。

底曳きは昨日もさんざんやっているし、潮が上がり始めてからでも
何とかなるので、鋤簾や剣スコを使うのに疲れた時にちょこちょこ
やるくらい。醤蝦は今夜もどっさり入り、網の中で塊になっている。
洲走りも昨日より数多く、数匹纏まって入ったりする。それなのに
姫沙魚は少なく5匹だけ。気の抜けた網の曳き方をしているから?

潮が上がり始めたのを合図に撤収。その前に貝殻の積っている所を
中心に砂地を見て回る。浅蜊を選別した跡らしい貝殻が積っている
すぐ脇に蜘蛛海星が1匹ひっくり返っていた。スコップの先っぽで
つついてみたら、細い腕をうねうね動かしていた。そんなに元気が
あるのなら、ひっくり返っていないで起き上がれそうなものなのに。


02/20
(旧02/01)
金曜日
今夜は新月。旧暦では今日から如月。22:50頃には埠頭の南へ。
干潮は23:35で潮高は△2cmだけれど、潮は昨日よりもさらに
大きく引いているようで、鋼管の手前は既に根元まで露出している。
それだけなら昨日よりもさらに好条件だけれど、うねりが大きくて
一抹の不安がよぎる。風は南東からそよそよ吹いているだけなのに。

今夜も初っ端は鋼管とその周りから。やはりここだけは潮が大きく
引かないとどうしようもないので、早いうちに探ってしまうに限る。
たも網を寝かせるようにして、下の隙間の奥まで突っ込む。けれど、
入ったのは姫沙魚が1匹だけ。表面を見て回っても牡蛎紫貽貝
間に鎧磯巾着が垂れているだけ。赤螺も見つからず疣螺も1匹だけ。

鋤簾を使ってみると、今夜も真先に入ったのは本美之主貝。それも
7cmくらいある大物が続けざまに4つ。鏡貝もぽつぽつ入るけれど、
昨日のような大物が入らない。その代りか7cm近い猿頬貝が入った。
鋤簾を使うと踏ん張るので足が泥に沈み込み、足許が覚束なくなる。
新月で真っ暗なところへ以てうねりも大きく、身の危険すら感じる。

鋤簾を使う合間を縫って、たも網で波打際を底曳き。洲走りが多く、
網を引く度に数匹ずつ纏まって入る。洲走りほど多くはないものの、
姫沙魚も割と頻繁に入る。あまり立ち込まず、うねりの頭が砕けて
白くなる辺りで曳いたのが良かったのかも知れない。5cm足らずの
真鯒も1匹。けれど波が荒いせいか醤蝦だけは全く入らなくなった。

剣スコも持ってきたけれど、暗闇の中では掘り返した砂をつぶさに
見ることができず、疲れるばかりであまり役に立ったとは思えない。
鋤簾も掬った砂がうねりで戻されたりするので、使い勝手は今一つ。
そんな状況の許で、浅蜊が16個、鏡貝が8個、本美之主貝が4個、
猿頬貝潮吹きが各3個、大野貝が2個、馬鹿貝白鳥貝が各1個。

白鳥貝は端っこのひねりがはっきりしているから、姫白鳥貝だろう。
大野貝は2cmくらいの小さなもので、水管を出しっ放しにしている。
猿頬貝は3つとも2枚の殻がぴったりと一致、少しの食違いも無い。
鏡貝のうち1つは、何故か殻がやけに厚く膨らんでいる。浅蜊でも
たまにこのようなものが見つかるけれど、一体どうしてなんだろう。

今まで何は無くとも潮吹きだけはたくさんいたのに、今夜も少数派。
浅蜊はと言えば今夜の最大派閥で、特に減ったようには感じないし、
どうして潮吹きばかりがこんなに減ってしまったのだろう。底砂の
移動が原因だとすれば、潮吹きばかりではなく浅蜊も減るだろうし、
水質の変化が原因だとしても同じこと。貝の種類も減ってはいない。


02/21
(旧02/02)
土曜日
品川図書館にはインターネットへ接続された端末が用意されていて、
カウンターで貸出し券を提示すれば、1時間だけ使うことができる。
公の端末だけに当然ながらメールやオンラインショッピングなどは
できないようになっているし、アダルトサイトにはアクセス制限が
かけられている。未成年者も使うのだから当然と言えば当然だろう。

さて、一通り検索を終えて時間が余ったので「運河のいきもの」へ
アクセスしてみた。普段はMac+ネスケもしくはiCabなので、
Windows+I.Eではどのような表示になるのか、ちょっと気になる。
ところがアクセスしてびっくり。あちらこちら伏せ字にされている!
伏せ字にしなければならない理由なんて、どこにあると言うのか…?

もちろん文章を書いたのは自分だから、何が伏せられているのかは
すぐに判る。どうも「潮吹き」という文字列が引っ掛かったらしい。
理由は解らなくもないけれど、いくら何でも考え過ぎだろうって…。
これじゃぁ貝に関するサイトはどうなっちゃうんだよ…といくつか
アクセスしてみると、「シオフキ」や「汐吹き」なら大丈夫らしい。

つまり「潮」を「汐」に置き換えてしまえば問題は無いと言うこと。
「しお○○」という言葉を漢字変換する場合、Macのことえりは
「汐○○」より「潮○○」と変換することが多いので「潮吹き」と
表記しているようなものだから、実のところ、どちらでも構わない。
世間一般にも「汐吹き」の表記が広く使われているように思われる。

とは言え、同じ文字列が別の意味でも使われているからと機械的に
伏せられてしまうのは、やっぱり腹立たしい。何やら思わせぶりな
伏せ字のせいでかえって品位を疑われかねないし、そもそも表現を
システムに合せるのでは話が逆で、表現の自由もへったくれも無い。
そんな風に考えると、意地でも「潮吹き」と表記したくなってくる。

なお、インターネットへ接続された端末があるのは、今の時点では
品川図書館だけ。近々、荏原図書館と五反田図書館にも入るらしい。


02/22
(旧02/03)
日曜日
まだ2月だと言うのに4月の陽気。これならバカ長を穿かなくても
充分に立ち込むことができるだろう。むしろ穿かない方が良いかも。
この陽気にバカ長なんて穿いたりしたら、蒸れて汗だくになりそう。
でも海パンは去年の秋にしまったまま。押入れをひっくり返すのも
面倒臭いし、今日のところはバカ長を穿いて立ち込むことにしよう。

埠頭の南へ着いたのは12時半近く、干潮は22分だからぴったり。
南風が吹き荒れて水面が漣立っている。うねりは小さく、鋼矢板の
岸壁も探るのにちょうど良い水深だけれど、風に煽られた波飛沫が
頭から降りかかりそうなので、どうしても立ち込む気にはなれない。
棒杭の脇、ちょうど鋼管の真上の辺りに、尾長鴨緋鳥鴨が群れる。

13時頃になって夕やけなぎさへ。風のせいか思ったよりも人出は
少なく、バカ長で立ち込んでいても、あまり人目を引かないで済む。
たも網で底曳きすると、2cmに満たない沙魚の稚魚が次々と入った。
沙魚の稚魚が見られるようになれば、いよいよ春も本格化してくる。
東京都水産試験場の内湾調査でも、真沙魚の仔魚が確認されていた。

けれど、今日の沙魚をよく見ると、真沙魚ではなさそうな気がする。
まだ身体が透通っていて、背中と腹に斑点が数個。尾鰭の付根にも
斑点がある。尾鰭の後端は直線的に切れ上がって中央部がやや凹み、
口は上を向いている。真沙魚ではなく泥目ではなかろうか。腹鰭は
吸盤状になっているけれど、バケツの中でずっと中層を泳いでいる。

干潮時の潮高で59cmと、もとより大きく潮が引かない上に、既に
上がり始めているのであまり奥まで立ち込めず、駄目もとで鋤簾を
使ってみる。ぽつぽつと浅蜊が入るものの、浅蜊ばかりで他の貝は
出てこない。あれだけたくさんいた本美之主貝も、全く出てこない。
浅蜊の他に入ったものと言えば、潮吹きが3つに大野貝が1つだけ。

さて夕やけなぎさに沙魚の稚魚が現れたとなれば、きっとここにも
いるだろうと、帰る途中で勝島運河へ立ち寄ってみる。けれど風が
止む気配は無く、水面が漣だって見通しも利かず、いるかいないか
解らない。品川花海道の菜の花が目当てか訪れる人は多く、数組の
親子連れが堤の下に集っている尾長鴨にパン屑を播いたりしている。


02/28
(旧02/09)
土曜日
このところ日もだいぶ長くなり、日没も17時を回るようになった。
今日の干潮の16:21ならまだ明るいだろうし、どうせ行くなら
少しでも大きく引く時に越したことはないけれど、潮高64cmでは
さほど大きく引く訳でもないし、まだ明るいとは言え黄昏時も近く
敢えて合せることもないだろう。14時を過ぎる頃には埠頭の南へ。

波打際は潮間帯の真ん中辺り。バカ長を穿いて立ち込み、たも網を
片手に水中を眺めながら歩く。前に素魚らしいものを見つけた時も
こんな感じだったけれど、違うのはその時は上げ潮で今日は下げ潮。
さんざん注意しながら歩き回ったけれど、やはりそれらしいものは
見当らなかった。上げ潮の時でないと見つからないのかも知れない。

石なんかを避けるようにして底曳きしてみると、卵を抱えた大きな
海老蝦蛄がぞろぞろと入る。その後もしばらくは海老蝦蛄が続いた
けれど、やがて姫沙魚や2cmほどの小さな沙魚が入るようになった。
姫沙魚は7cm近くもあるけれど、前の背鰭の筋は伸びていないから
雌だろう。小さな沙魚は足白沙魚だろうか、下顎が引っ込んでいる。

沙魚の他に、まだ1cmほどしかない半ば透き通った木っ端鰈も入る。
細身だから真子鰈だろうか。群れているのか数匹ずつ纏まって入る。
豆拳蟹もいよいよ動き始め、水底をとことこ歩いている姿が見える。
石積み護岸の手前まで来ると、底を離れた水中を何かが泳いでいる。
掬ってみたら泥目の稚魚。夕やけなぎさで見たものより黄色っぽい。

鋼矢板の護岸は膝上くらいの水深で、裁ち上りを探ってみたけれど
何も入らなかった。それでも波を避けながら牡蛎の殻を覗き込むと
鶏冠銀宝が見つかった。何匹も固まったりはせず、1つの殻の中に
1匹ずつ入っている。韋駄天銀宝までもが1つの殻に一緒に入った
光景はもう何年も見ていない。あれはいったい何だったんだろう…。

16時近くなってから橋寄りの砂地で鋤簾を使う。この辺りの砂は
泥っ気が少なく、力んでも足がめり込まない。もっとも潮の引きが
小さく、低潮線近くまで立ち込んでいないと言うこともあるだろう。
そんな所でも浅蜊に混じって、2cmほどの小さな大野貝が7つ8つ。
潮吹きはここでも少なくて5つだけ、型も小さく2〜3cmしかない。

鋤簾を使っていたら、たも網には入らなかった虫酋虫牟まで入った。
まだ4cmほどの小さなものだけれど、刺を数えてみたら額には3つ、
腕には4つで、台湾虫酋虫牟ではなく普通の虫酋虫牟。それだけで
嬉しくなってしまう。砂地の米搗蟹は砂団子を月見の団子のように
積み上げなくなった。ごろた石に付いた青海苔も大きく伸びている。


02/29
(旧02/10)
日曜日
予報ほどには天気は崩れず、時々日が隠れるくらいでおおむね晴れ。
そろそろ潮も引き始めた頃かなと、15時過ぎになって勝島運河へ。
菜の花は今日も咲き放題、これに桜が重なったりすれば見事だろう。
2月の末日にして早くも春爛漫と言う感じがする。餌に集まるのも
尾長鴨緋鳥鴨ばかりで、他の鴨や百合鴎の姿は見られなくなった。

水際へ降りると堤防の下の石積みが現れ始めている。その表面には
青海苔がびっしり。先週はこんなにわさわさ繁っていなかったから、
この1週間で急に伸びたらしい。京都の西芳寺…いわゆる苔寺…を
思わせるけれど、一様に茂っている訳ではなくて、立会川の河口に
近付くにつれて少なくなる。水質の影響か鴨がたくさん啄むからか。

水中を覗いても、石の隙間から地中海緑蟹が這い出してきただけで、
沙魚の稚魚は見られなかった。何かに襲われたのだろう、すぐ傍の
石の上には土鳩のものらしい羽毛が散らばっている。と、次の瞬間、
背後からふいに頭を撫でられる。うわっと思ったら舞い降りたのは
嘴太烏だった。翼が触れたようで、嘴でつつかれなくて良かった…。

埠頭の南へ行ってみると、砂地に集まっているのは尾長鴨緋鳥鴨
すぐ先の水面には星羽白金黒羽白も浮かんでいるけれど、鈴鴨
全く見当らない。今年の鈴鴨は早々と見られなくなったように思う。
護岸を降りて波打際を歩いてみる。潮はそこそこ引いているけれど、
立ち込むには中途半端なので、石や棒杭に着いた青海苔を見て回る。

勝島運河もそうだけれど、この辺りの青海苔も2mmくらいの幅で
ひょろひょろと細く長く伸びるものばかり。それでも排水溝からの
流れの中に、大きく広がった葉っぱのものがちらほら見受けられた。
一口に青海苔と言っても様々な種類があるのだろう。もしかしたら
同じ種類で、たまたま葉っぱの形が異なるだけかも知れないけれど。

思えばこの辺りは昭和37年まで海苔の養殖が行われていた場所で、
それだけに浅草海苔もこっそりひっそり残っているかも知れない…。
そんなことを考えながら石積み護岸へ行ってみたけれど、こちらは
どのような理由か、石にも棒杭にも青海苔はほとんど着いていない。
石を起してみたら、下の水溜りで蚯蚓沙魚がぴちゃぴちゃと跳ねた。


03/05
(旧02/15)
金曜日
暖かい日が続いていたからだろう、庭の蝦蟇は2月末日には早々と
卵を産んでいた。ところが翌日には、もう3月だと言うのに真冬の
寒さが舞い戻り、雪までもちらつく始末。その後も今日の啓蟄まで
寒い日が続いている。今頃、蝦蟇は2度寝の床でうとうとしながら、
ちょっとばかり気が早すぎたかも…とか思っているのかも知れない。

南風が吹いているから今日の潮はあまり引かないかも知れないな…
そう思いながらも埠頭の南へ着いたのは22時ちょうど。護岸から
見下ろすと、大きい鋼管の一番高い所が何とか頭を出しているだけ。
潮高7cmでもこの状態と言うことは、やっぱりあまり引いていない。
水面も風で細かく漣立っているけれど、幸いうねりはほとんどない。

月は明るくて砂地に陰がくっきりと映るけれど、昼間ならともかく
夜ではあまり立ち込むのも恐く、今夜のところは鋼管周りは諦める。
それでも波打際は潮間帯の真ん中より下で、1/4ほどの位置だろう。
底曳きしても醤蝦は少なく、網の内側に少しばかりへばりつく程度。
それでも海老蝦蛄にはあまり変化が無く、網を曳く度に何匹も入る。

洲走り姫沙魚も相変らずで、網を曳く度に1匹2匹と入ってくる。
足白沙魚と思わしきものもいたけれど、どれも口は上を向いていた。
1cm足らずの木っ端鰈も2匹だけ確認できた。身体が小さくて薄く、
おまけに半ば透き通っているから、網の中でも良く見えず解り難い。
明るい所で丹念に見れば、もっとたくさん入っていたかも知れない。

干潮時刻の22:45が近付いても、潮の引きはほとんど変らない。
これでは立ち込める範囲もたかが知れているから、鋤簾を使うのも
消極的になり勝ちで、泥っ気の多い砂地の南端と、泥っ気の少ない
北寄りの砂地との2箇所だけ。それもほとんど立ち込むことも無く、
それぞれの波打際で50cm四方くらいの範囲を探るだけにしておく。

それでも何も見られなかったと言うことは無く、南端では猿頬貝
潮吹き石牙螺貝が各々1つ。猿頬貝の2枚の殻の食違いは微妙で、
猿頬貝食違い猿頬貝か区別がつかない。一方、北寄りの砂地では
浅蜊が5つに潮吹きが2つ。南端に比べると傾斜が緩やかなせいか、
砂地に開いた穴はより上の方にまで見られ、数もこちらの方が多い。

砂が流されて剥き出しになった捨石にはたくさんの青海苔が育って、
水の中でゆらゆら揺れている。水中にある方が、葉の形が良く判る。
既に息絶えてぶよぶよになっている海星も落ちていた。蜘蛛海星
たまに見かけるけれど、亡骸とは言え海星を見たのはこれが初めて。
誰かが捨てて行ったのか、それとも砂や潮に何か変化があったのか。


03/06
(旧02/16)
土曜日
新月の晩に採ってきて、バケツの中で活かしておいた本美之主貝は、
元々は赤螺の餌にしようと思っていたのだけれど、あまりに大きく
立派なので、見ているうちに自分でも食べてみたくなってしまった。
剥き身にしたものを3つ4つ串に刺し、醤油だれを塗りながら炙る。
夕食の一品となり、口にした父の第一声は「味の薄い貝だなぁ…」

でもこれは下拵えが悪かったので、剥き身にするために茹でたのが
原因だろう。焼き蛤の要領で食べるか、汁にすれば良かったのかも。
ただ、いずれの場合も襞のある殻を歯ブラシか何かでしっかり洗う
必要はありそう。茹でた後の殻を見たら砂粒がたくさん残っていた。
指先で洗うくらいでは、襞の隙間に入り込んでいる砂は落とせない。

夕食後、埠頭の南に22:45頃。出がけに北風が吹いていたから
大きく引いているかな…と護岸から下を覗き込むと、小さい鋼管の
上部が水面から見え隠れしている。昨日より大きく引いているのは
確かだけれど、昨日の潮高との差は3cmだから、その分だけ大きく
引いているだけのことで、特に引き具合が良いと言うほどでもない。

風は昨日より弱いけれど、北風だけに昨日よりもずっと冷たいので、
まずは身体を暖めようと鋤簾から始める。砂地の南端、棒杭の辺り、
北寄りの砂地の3箇所で踝くらいまで立ち込み、50cm四方ほどの
範囲を集中的に探ってみる。ところが3箇所とも空振りばかり続き、
貝の姿はなかなか見られず、身体が暖まるどころか余計に寒々しい。

朝方に雨が降っていたから、今日は貝がたくさん出てくるだろう…
と思っていたのに寂しい限り。最も貝が多かったのは砂地の南端で、
浅蜊が12個に潮吹きが1つ。棒杭の辺りでは浅蜊鏡貝が各1つ。
北寄りの砂地に至っては浅蜊が1つだけ…。半端に立ち込むよりも
潮間帯の中程を少し深めに掘ってみた方が良かったのかも知れない。

たも網で底曳きしてみると、醤蝦海老蝦蛄は昨日とあまり変らず、
洲走りも同様。姫沙魚だけは減ってしまい、見られたのは2匹だけ。
雨で急激に水温が下がったので物陰にでも潜んでいるのだろう…と
鋼管のすぐ手前まで近付いてみたけれど、1匹も見つからなかった。
こんな時の姫沙魚は、もっと深い所まで逃げているのかも知れない。


03/07
(旧02/17)
日曜日
真冬の寒さに戻ってしまっているとは言え、3月に入って早1週間。
そろそろ準備しておこうと園芸用品の買い出しに出かけ、その足で
勝島運河へ行ってみる。時刻は既に15時を回り、堤の下部にある
階段状の所は2段目のすぐ下まで潮が上がっている。鴎の姿は無く、
目に付く鴨は、緋鳥鴨が何羽か混じっている他は、尾長鴨ばっかり。

水際にしゃがみ込んで水中を覗き込むと、ごろた石の上の方を泳ぐ
小さな魚が目に入る。あ、見つけた!。泥目の幼魚だろう。今年も
いよいよ姿を現したか。2cmに満たない身体には迷彩塗装のような
模様があって、底には付かず水面までは上がらず、中くらいの所を
ふわふわと、或いは1匹で、或いは何匹か集まるように泳いでいる。

たも網を持ち出して掬ってみると、小さい身体ながら尾鰭の付根に
くっきりと黒い点が1つ。思った通りやっぱり泥目だ。今日も寒く、
堤の上を散歩する人も少ないけれど、季節は確実に春になっている。
水際で泥目を眺めているうちに、釣舟が1艘また1艘と帰って来る。
船の立てるうねりが堤の段差を乗り越え、すぐ足許まで迫ってきた。


03/10
(旧02/20)
水曜日
鮫洲の試験場で免許の書き換え。この3年の間に効率良く手続きが
行われるようになり、平日で空いていたこともあってか、ほとんど
待たされること無く終ってしまった。その後は鮫洲橋から緋鳥鴨
尾長鴨ばかりの勝島運河を立会川まで歩き、駅前の立ち食い蕎麦で
昼を済ます。川面を覗いてみたけれどぼらちゃんは来ていなかった。

腹拵えを済ませたら、今度は大井埠頭中央海浜公園を目指して歩く。
勝島橋から北側を眺めると、鋼矢板の護岸の下に砂地が続いている。
久しぶりに降りてみたかったけれど、護岸が高いので降りられない。
昔は係留された艀を足場によく降りたものだけれど、今となっては
艀も無い。脚立を使おうにも大きなものでなければ届かないだろう。

勝島橋を渡ったらしおじ磯へ。既に土留めの下まで潮が引いている。
土留めの手前で石を起してみると、毛房磯蟹がわらわら逃げてゆく。
蟹の入る隙間の無い石を起すと、沙蚕鱗虫がのそのそ這っている。
たくさん積った貝殻に混じって、猿頬貝が一つ落ちていた。これも
殻かと思ったけれどまだ活きているようで、指先の力では開けない。

土留めの下の石を起したら蚯蚓沙魚も出てきた。カップラーメンの
丼を拾って入れておくと、散歩の途中の親父さん達が興味深そうに
覗き込んでゆく。そのうちの一人がこれは銀宝かと聞いてくるから、
顔が沙魚だと答えたけれど、どうしても沙魚だとは思えないようで、
銀宝だったら天麩羅になるから大したもんだと何度も繰返している。

潮が上がり始める頃には夕やけなぎさへ。道具は何も持っていない
けれど、波打際はまだ棒杭の辺りだから、素手でも何とかなりそう。
怪我をしないよう注意しながら指先で浅く広く砂を掻くと、浅蜊
潮吹きが数個ずつ見つかった。これなら充分いけそうだと、さらに
深くまで掘り下げてみたけれど、それ以外には何も出てこなかった。

痛い目に遭わないうちに砂を掘るのをやめて、南の方でごろた石を
起してみる。すると薄扁虫が見つかった。その後で砂地をうろうろ
歩いていると、赤水母が打上げられていたことに初めて気が付いた。
うっかり素手で触ったりしないで良かった…。水母と言えば今年は
まだ髪水母を見ていない。そろそろ現れてもいい頃なんだけどな…。


03/11
(旧02/21)
木曜日
12:45頃、しおじ磯へ着いた時には、既に潮は土留めの下まで
引いていた。途中の酒屋で買ったおにぎりで腹拵えを済ませてから、
バカ長を穿いて立ち込み、たも網でごろた石の周りから探ってみる。
ところがいくらがさがさやっても何も入らず、たまに何か網の中で
動いたと思っても毛房磯蟹ばかり。他には抱卵中の磯蟹が1匹だけ。

魚少くらいは見つかるだろうと思っていたのに、全く姿を現さない。
泥目の幼魚なら既に勝島運河や夕やけなぎさに現れ始めたのだから
いても良さそうなものなのに、それも見当らない。しおじ磯は船の
波がもろに当るから暮し難いかな…。南風もこれでもかと吹き付け、
たも網が思うように捌けず、1時間もしないうちに夕やけなぎさへ。

ちょうど干潮時とあって、こちらは棒杭の根元まで干上がっている。
さっそく立ち込んで底曳きをしてみると、網がずっしりと重くなる。
上げてみると醤蝦がわさわさ。その中に1cm足らずの真子鰈らしい
木っ端鰈もたくさん、海老蝦蛄なんかよりずっと多く混じっている。
泥目の幼魚にまだほんの小さな足白沙魚、そして洲走りもちらほら。

夕やけなぎさを南の方まで来るとごろた石が多くなり、その隙間を
探ると指長筋蝦が現れるようになる。中には卵を持ったものもいる。
今度は干上がった部分に目を転じ、波打際に近い石を起してみると、
跡の水溜りで何かがぴちゃっと跳ねる。あっと思ったら蚯蚓沙魚だ。
ここで蚯蚓沙魚を見るのは初めてのこと。やっぱりいたんだなぁ…。

ところでこの蚯蚓沙魚、ずいぶん痩せこけて頭だけが大きく見える。
こんなに痩せていると言うことはもしや…と思って起した石の裏を
見ると、あったあった!卵がいっぱい付いている!。やっぱり卵を
守っていたのか。孵化も近いと見えて一つ一つに目玉が付いている。
卵を潰さないようそっと石を戻し、その下に蚯蚓沙魚を帰してやる。

北側の砂地に戻って鋤簾を使ってみると、最も多かったのは浅蜊で、
次いで潮吹き大野貝鏡貝も混じる。ところが20mほど南の方へ
場所を移ると、急に底が泥っぽくなり、本美之主貝が一気に増える。
数こそ浅蜊には及ばないものの、大きいだけにその存在感は大きい。
この泥っぽい所で、夕やけなぎさでは初めての猿頬貝も見つかった。

砂地では浅蜊が16個、潮吹きが6つ、大野貝が2つ、鏡貝が1つ。
これが泥っ気の多い所になると浅蜊が15個、本美之主貝が12個、
潮吹きが2つに猿頬貝が1つ。ほんの僅か位置をずらしただけでも
ここまで違ってしまうのだから、それまでの棲息環境を破壊された
生き物が他の場所へ移動するのは、そう簡単なことではないだろう。


03/13
(旧02/23)
土曜日
昼前のこと、昆布を育てることで汚れた海を浄化すると言う番組を
NHKでやっていた。所は北海道ならぬ愛媛県の宇和海で、育てた
昆布は同時に養殖する鮑の餌とし、さらに鮑の糞を餌とする海鼠も
養殖すると言う。その根拠は解らなくも無いけれど、でも何で昆布?
昆布は寒流に育つもので、暖流に育つものではないと思うけれど…。

赤潮の原因となる窒素や燐を吸収するのは、昆布に限ったことでは
ないだろうし、もともと昆布の無かった所では、昆布に代る何かが
同じ働きをしていただろう。それを利用すると言うのならともかく、
よそから別物を持ってきて…と言うのは、果たしてどうなんだろう。
昆布一辺倒になって本来の環境を破壊したりしなければ良いけれど。

さて、昼も過ぎ13時頃には埠頭の南へ着いたものの、このところ
寒暖の差が激しいせいかどうにもけだるく、今一つ気分が乗らない。
取り敢えず道具も何も持たず波打際を見て回ると、捨石の辺りでは
砂が減ってしまったようで、剥き出しになった捨石や棒杭の根元は、
大きい所では20cmくらいある。そこだけは青海苔も付いていない。

砂地の北の方でもコンクリート片はほとんど砂の中から出てしまい、
下に隙間ができて潮溜りとなっている。けれど排水溝は中まで砂が
流れ込み、出口も埋ったままで水溜りはできていない。砂が減ると
それまで砂に埋もれていた部分に付いている白い殻だけの富士壷が
出てくるから、それを目安に砂の動きを推し量ることができそうだ。

14時頃になってやっとバカ長を穿き、鋼矢板の護岸の裁ち上りを
たも網で探り始める。爪先に触れたのか真っ先に入ったのは疣螺で、
次いで泥目の稚魚が3匹ばかり。勝島運河で見かけるものに比べて
ずいぶんと小さく色も薄いけれど、尾鰭の付根の黒い点はくっきり。
小さな指長筋蝦も入るけれど、足許を底曳きすると海老蝦蛄ばかり。

そのまま波打際に沿って底曳きをしてゆく。最初は海老蝦蛄ばかり
入ったけれど、北の方へ進むにつれて木っ端鰈が混じるようになり、
やがて姫沙魚も見られるようになった。豆拳蟹は2匹だけ見つかり、
1匹は背中に黒鉄磯巾着を付けている。冬の間、砂に潜ったままで
じっとしていたのだろう。とは言え、黒鉄磯巾着もよく付いたもの。

15時頃になってから少しだけ鋤簾を使う。潮高39cmではあまり
期待はしなかったけれど、それでもいくつかの浅蜊大野貝が2つ。
その後、石積み護岸の外側でいくつか石を起してみる。蚯蚓沙魚
何匹も見つかるけれど、石の裏を見ても卵は産み付けられていない。
ここではまだ産卵は始まっていないのか、どれも丸々と太っている。


03/14
(旧02/24)
日曜日
15時近くになって勝島運河へ行ってみると、小潮にもかかわらず
既に堤の下の石積み部分が露出している。潮高は47cmで、それも
16:52のことだから、思ったよりも早く大きく潮が引いている。
石の表面は青海苔でびっしりと覆われているので、滑らないように
足許に気をつけながら水際へ近寄り、しゃがみ込んで水中を眺める。

しばらくすると水面に小さな波紋が広がり、1〜2cmほどの小さな
魚が数匹、姿を見せたと思う間も無く沖の方へと泳ぎ去って行った。
泥目の稚魚かなとも思ったけれど、泥目だったら中層を漂っていて、
水面に波紋を残すようなことはしないし、逃げる時でも沖の方まで
泳いで行ったりはしない。もしかしたの稚魚なのかも知れない。

堤の端っこは船溜りの手前で鋼矢板によって仕切られ、その向うの
コンクリートの岸壁との間に、幅2mくらいの隙間が残されている。
この隙間は5mほどの水深がある。きっと船溜りと同じなのだろう。
鋼矢板の仕切り越しに覗き込むと、小さな魚がつんつん泳いでいる。
たも網で掬ってみると泥目の稚魚。あぁ、やっぱりね…と言う感じ。

まだ何かいそうだな…と、たも網を水中に深く突っ込み、鋼矢板の
表面を擦るように引き上げてみる。すると何やら海鞘らしいものが
入ってきた。足場にしていたのか、重ね簪らしい欠片が付いている。
うっすらと白い筋の入った透明な身体は内蔵が丸見え。頭に2つの
管が並び、盛んに水を噴き出しては、バケツの中を動き回っている。

こんなものがこんな所にもいるんだなぁ…と思ってよくよく見ると、
鋼矢板の貽貝類の付いている辺りよりもさらに下の方、最も大きく
潮が引いた時でも露出しない所に、同じ海鞘がたくさん付いている。
暗い水の中でぼんやりと白いものがゆらゆら揺れ動いている様子は、
まるで幽霊。あ、もしかしたらこれが幽霊海鞘と言うやつだろうか。

堤の菜の花もそろそろ終りか、葉や茎の緑色が目立つようになった。
桜の蕾も膨らみ始めたものの、咲くにはまだしばらくかかりそうで、
菜の花との共演は難しそう。水際に群れている鴨は尾長鴨緋鳥鴨
両方を合せても20羽ちょっと。他の鴨はもう北へ帰ったのだろう。
百合鴎も黒くなった頭を見せてくれないまま、姿を見せなくなった。


03/16
(旧02/26)
火曜日
明日は東京都水産試験場の成果発表会があるんだよなぁ…と思って
ホームページを見てみると、事もあろうに明日ではなく今日だった!
時刻は既に昼過ぎだし、どうしたものか迷ったけれど、会場となる
東京都水産試験場はJR浜松町駅から程近く、午後からの講演には
まだ間に合いそうだし、折角の機会なので押っ取り刀で駆け付ける。

ホームページには都民なら入れるようなことが書いてあったものの、
漁業従事者でも研究者でもない一般の都民が本当に会場に入れるか
心配していたけれど、受付で名前と住所の記帳を求められただけで
あっさりと講演要旨集を頂いて入ることができた。会場に入れるか
心配していただけに、一安心と言うよりも少々拍子抜けと言う感じ。

講演は専門用語も少なくは無いし、当然ながらテレビ番組のような
演出なんかも無いけれど、全くチンプンカンプンと言うことも無い。
また、専門家がどのような方法で調査しているのかも興味深かった。
それを知ったからと言って、そのまま真似できるはずも無いけれど、
意識するだけでも漫然とたも網を振るっているよりは面白いだろう。


03/21
(旧閏02/01)
日曜日
桜の開花宣言も出たばかりなのに、昨日は凍り付くような冷たい雨。
今朝になって晴れたけれど、それまでが暖かかったせいもあってか、
やっぱり寒い。暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、彼岸の中日に
真冬並みの寒さが戻ったりするのは、やはり閏如月のせいだろうか。
干潮は11:27なのに、埠頭の南へ着いたのは13時ちょっと前。

昨日の雨で水溜りができているかと思ったけれど、排水溝の出口は
砂が積ったままで水も少ない。それでもどぶ臭さだけは微かに漂う。
干潮時でも潮高が44cmもあるのに潮は既に上がり始めているから、
立ち込める範囲も限られてしまう。そこでたも網一本に絞り込んで、
鋼矢板の護岸から探り始め、そのまま波打際沿いに底曳きしてゆく。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを探っても、海老蝦蛄がぽつぽつ入るだけ。
けれど手前の水底を底曳きしてみると、沙魚の稚魚が何匹も入った。
泥目が多いけれど、どう見ても泥目とは異なるものも混じっている。
真上から見て半円形の頭に黒い迷彩模様の入った身体は浮鮴だろう。
江戸沙魚も同じような形の頭をしているけれど、身体の模様が違う。

一方、北寄りの砂地は木っ端鰈だらけで、網を曳く度に何匹も入る。
大きさは1〜3cmくらいでばらばらだけれど、大きいものは側線の
上に小さな瘤が並んでいるものもいる。石鰈も混じっているらしい。
今が食べ盛りなのだろう、お腹の辺りだけぽっこりと膨らんでいる。
足を踏み出すと驚いて水底をへろへろへろと泳ぎ去る姿も見られる。

水底を歩く豆拳蟹は全部で7匹。いよいよ活発になってきたけれど、
雄ばかり目立ち、雌はまだお腹が膨れていない幼いものが2匹だけ。
沙魚の稚魚は波打際でも入るけれど、鋼矢板の護岸の方が多いのは
やはり波に揉まれ難いからだろう。洲走りは逆に波打際の方が多い。
捨石の辺りの砂は減ったままで、表面の青海苔もふさふさしている。

その後で勝島運河へ行ってみると、ちょうど堤の下の裁ち上りまで
沈んだところ。水際で眺めるにはちょうど良いけれど、覗き込むと
どうしたことか砂が厚く積って、青海苔はほぼ埋ってしまっている。
その影響か沙魚の稚魚もなかなか現れず、洲走りの群れをちらほら
見かけるばかり。やっと1匹だけ見つけたものは泥目の稚魚だった。

仕切りの鋼矢板も既に水の中。水に落ちないように身を乗り出して
何とか覗き込んでみると、幽霊海鞘が付いている辺りは真っ暗闇で
見通しが効かない。真っ暗闇にぼーっと浮び上がっていたりすれば
面白かったのに…。たも網を突っ込み鋼矢板の表面を探ってみると、
指長筋蝦らしい小さな蝦が水面をぴんぴん跳ねながら逃げて行った。

残っている鴨はあと僅かとなり、遥か遠くにいるものまで数えても
10数羽。尾長鴨が多いけれど、緋鳥鴨の甲高い声も聞こえてくる。
開花宣言に遅れること無く堤の桜もちらほらと。けれど花ばかりか
葉っぱまで開き始めている。と言うことは、ここの桜はかの有名な
染井吉野ではないと言うことか。今の今まで疑いもしなかったな…。


03/27
(旧閏02/07)
土曜日
しばらく続いていた雨空も昨日の昼頃から晴れ始め、今日は朝から
暖かい陽射し。干潮は14:28だけれど13時前には埠頭の南へ。
久しぶりの好天気、家で待っていても勿体無い。潮高が44cmでは
潮の引きはそこそこだけれど、たも網で探るには充分な引き具合で、
波打際に沿ってたも網で底曳きしながら、北へ南へ往ったり来たり。

北寄りの砂地は木っ端鰈だらけで、網を曳く度に何匹も入ってくる。
どれも真子鰈らしく、海老蝦蛄よりも多いんじゃないかと思うほど。
姫沙魚もたくさん見えるけれど、木っ端鰈よりすばしっこいせいか、
大きいものはなかなか網に入ってくれない。姫沙魚ほど多くはない
けれど、足白沙魚もぽつぽつと混じる。中には5cm近いものもいる。

棒杭よりも南側では、木っ端鰈姫沙魚足白沙魚も少なくなって、
網に入るのも小さいものばかり。洲走りだけはあまり数が変らない。
波打際に馬鹿貝が1つ落ちていた。捨石の周りを探ってみると蝦が
次々と入る。その多くは指長筋蝦だろうと思うけれど、背中の筋が
はっきりとしないものも多く、手長蝦もかなり混じっているらしい。

南端の鋼矢板の護岸の辺りでは、裁ち上りを足で追い込んでみると
青海苔の切れっ端がたくさん入り、それに混じって鶏冠銀宝が1匹。
手前を底曳きしてみると沙魚の稚魚がたくさん入るけれど、どれも
泥目と思わしきものばかり。南風に吹き寄せられたか髪水母が1つ。
今年になって初めての髪水母で、これでやっと春が来たと言う感じ。

鋼矢板の護岸の南端では砂が減っていて、以前の台風で落ちたまま
砂に埋もれていた手摺が姿を現している。捨石から棒杭にかけては
砂の動きはあまり無いけれど、青海苔はもう季節が終りに近いのか、
刈り込んだかのように短くなっている。鋼矢板の護岸でびっしりと
網に入る青海苔の切れっ端は、ここから流れ着いたものなのだろう。

水も北寄りの砂地では澄んでいて、水底を泳ぐ木っ端鰈姫沙魚
良く見えるのに、棒杭の辺りで急に濁り始め、棒杭よりも南側では
すっかり濁って足許すら良く見えない。もっともこれは今の季節に
限ったことではなく、埠頭の外側から運河の奥の方へ流れ込む潮と、
運河の奥から流れ出る水とが、棒杭の辺りで接しているからだろう。

棒杭より南側の濁った水も、潮が上がり始めると次第に澄んでくる。
運河の奥から流れ出た濁った水が潮によって押し戻されるのだろう。
棒杭より南側では急に泥っ気が多くなるのもそのせいかも知れない。
水底を見ながらそんなことを考える。2匹見つかった豆拳蟹の雌は、
どちらも身体が小さくて、まだお腹が膨れていない幼いものだった。

排水溝の出口に積っていた砂はすっかり流されている。一時的には
水溜りもできていたようだけれど、周囲の砂が崩れて埋ったらしい。
青海苔で覆われていた石も粗方埋ってしまった。コンクリート塊も
下半分くらい埋もれている。相当な量の砂が移動したはずだけれど、
米搗蟹はそれにも負けず、砂地にはたくさんの砂団子が並んでいる。

16時半近くになって勝島運河へ行ってみると、堤の下の石積みも
鋼矢板の仕切りもまだ露出している。仕切りの向う側を覗き込むと、
下の方に幽霊海鞘がびっしり。網で探ってみると泥目の稚魚が3匹。
水際から堤の桜を見上げると、ほぼ満開のものと蕾ばかりのものと
両方あることに気付いた。どうも何種類かの桜が植えてあるらしい。


03/28
(旧閏02/08)
日曜日
朝から良い天気で昨日にも増して暖かい。昼過ぎに家を出たけれど
干潮は15:18でしかも潮高は56cmだから、あまり早すぎても
潮が引かず何もできないかも知れないので、勝島運河へ寄ってみる。
ある程度潮が上がっている方が泥目の稚魚なんかは見やすいけれど、
思った以上に潮は引いていて、堤の下の石積みが既に露出していた。

水際に立つと水底をたくさんの沙魚がすっと沖へ向って逃げてゆく。
大きいものは5cmくらいあるだろう。真沙魚のような姿をしている
けれど、今の季節に真沙魚は早すぎるから、たぶん足白沙魚だろう。
石を避けつつ何とかたも網で掬ってみると、真沙魚よりも鱗が粗い。
他の沙魚も混じっていそうなものだけれど、どれも足白沙魚ばかり。

潮が引いているので泥目の稚魚もあまり目に付かない。水底を離れ
ふわふわと単独で泳いでいるものが、じっくりと眺めているうちに
たまに見られる程度。鋼矢板の仕切りを探ってみても、幽霊海鞘
1つ入っただけで、泥目の稚魚は入らなかった。水面には洲走り
群れがちらほらやってくる。群れの1つ1つはあまり大きくはない。

あちらこちらで石の下の隙間から、地中海緑蟹がのそのそ出てくる。
それを眺めていると、石の上で青海苔に紛れて何かがもぞもぞ動く。
よく見たらこれが一角蜘蛛蟹一角蜘蛛蟹を見たのは久々だけれど、
深場に棲むものだけに勝島運河で見ることになるとは思わなかった。
こんな所にもいるんだなぁ…と思っていたら、すぐ近くにもう1匹。

この2匹の大きさは同じくらいだけれど、姿形が微妙に違っている。
1匹は鋏の根元が拳骨のように丸くはならず、脚も短めでやや太い。
お腹の形も雌の豆拳蟹のように丸っこく、小さな瘤がたくさんある。
大きさからしても一角蜘蛛蟹の雌とは思えず、別の蟹かも知れない。
バケツの中で鋏を背中に器用に廻し、付けた藻屑を手入れしている。

目の前をかけ声と供にペーロンが通り過ぎる。今日は賑やかだな…
と思っていたら、立会川の河口近くでペーロン競争が催されている。
桜も本格的に咲き始めたとあって人出が多く、様々な人がバケツを
覗き込んでゆくので、ちょっとした説明会になる。そのうちあっと
声が上がる。指差す方を見ると赤魚賁が1匹、悠々と泳いで行った。

中にはバケツを覗きながら「今年は少ないですね」と言う人もいる。
こんなにたくさんの沙魚が見えているのに何で?…と思っていたら
「去年はもっとすごかったんですよ」。なんだぼらちゃんのことか。
そんなこんなで気が付けば15時過ぎで、ちょうど潮の下げ止まり。
勝島運河でまったりとしてしまい、他の場所へ行くことは無かった。


04/03
(旧閏02/14)
土曜日
干潮は10:06と早いし、おまけに潮高が71cmもあるとなれば、
何も慌てることはなく、昼御飯の後で14時頃になって埠頭の南へ。
着いた時には満潮に近く、護岸の下の砂地はほとんど水没している。
何かいないかな…と水面を覗き込みながら護岸の上を南端の角まで
一往復してみたけれど、波に砂が舞い上がるだけで何も見つからず。

潮は排水溝の奥にまで流れ込み、出口の手前の砂地には昨日までの
雨で水溜りができたようで、そこだけ抉れたように深くなっている。
波に乗って洲走りがたくさん集まっているけれど、沙魚らしい姿は
残念ながら見当らない。護岸が一段低くなっている辺りは青海苔の
付いた石がごろごろしていたけれど、全て砂で埋ってしまっている。

埠頭の南はそこそこに勝島運河へ行ってみると、こちらは堤の下の
階段が2段目の裁ち上りまで水の中。水際に立つと階段の所にまで
上がり込んでいた足白沙魚がすっと沖の方へ逃げてゆく。堤の下の
石積みの表面や隙間にも足白沙魚がたくさんいる。その上の方には
泥目の稚魚がそこかしこに見られ、洲走りの群れも通り過ぎてゆく。

水中をふわふわと漂っている所へ狙いを定め、そのすぐ下を一気に
突き刺すようにたも網で掬う。ほとんどが泥目だけれど、1匹だけ
浮鮴が混じっていた。頭が泥目より長く丸っこく、身体も黄色味を
帯びていない。尾鰭の付根に黒い点があるのは泥目も同じだけれど、
泥目のものは黄色い縁取りがあるのに、浮鮴のものにはそれが無い。

ふと気付くと、船溜りのすぐ脇でたも網を振るっている女性が一人。
自分以外にこんな所でたも網を振るっている人はあまり見かけない、
それも女性となると初めて…と思っていたら、今度は小学生らしい
女の子の3人組がたも網とバケツを手にやってきた。いい世の中に
なったものだと思う。けれど、それにしても男の子は何をしてる?

いろいろと入ったバケツを置いておくと、通りすがりの人が次々と
覗き込んでゆく。先の女性もたも網を振るう手を休めてやってくる。
バケツの中には泥目の稚魚。聞けば飼ってみようとしているらしい。
泥目なら難しくはないだろう。5cm以上はありそうな地中海緑蟹
捕まえていたけれど、これは魚と一緒に飼うのは難しいだろうな…。

土手の桜は全ての樹に花が開いたけれど、全て葉っぱも開いている。
きっと山桜だろう。花だけが開く染井吉野とはまた違った趣がある。
何時しか満潮を過ぎて、少しずつ潮が引き始めた。夕やけ小焼けの
メロディが流れれば17時。土手を歩く人もすっかり少なくなった。
そう言えばあの女の子3人組みは何か面白いものが採れたのかな?


04/04
(旧閏02/15)
日曜日
朝からどんよりと細かい雨粒がちらほら。こりゃー駄目だなぁ…と
思ったけれど、雨はなかなか降り出さず、昼近くになって家を出る。
埠頭の南へ着くと、思った通り排水溝の出口に水溜りができている。
護岸の上から覗き込んでみたけれど、しんとしたまま何も動かない。
潮も濁っていて水中の見通しが効かず、そのまま勝島運河へと向う。

10:34の干潮から既に2時間は経っているし、潮高も52cmと
それほどの引きではないけれど、堤の下の石積みはまだちらほらと
露出している。潮が上がり始めて淀んでいるのか、水面には細かな
ゴミやオイルボールがたくさん浮かんでいる。水際から覗き込むと、
水底を地中海緑蟹が歩き回り、その上を洲走りの群れが通り過ぎる。

ところが沙魚だけは全く見当らない。昨日はあんなにたくさんいた
足白沙魚泥目の稚魚なのに、今日は何処へ隠れているんだろう…。
指先を水に触れてみると生暖かく、気温より水温の方が高いらしい。
温度差も水温の方がずっと小さいのだろうけれど、それでも急激に
冷え込んだりすると、一気に姿を消してしまうのだから敏感なもの。

水際に沿って往ったり来たりしていると、卵を抱いた地中海緑蟹
1匹だけ見つかった。去年の11月頃にはたくさん見かけたけれど、
その頃からずっと抱いているのだろうか、それとも今頃になっても
まだ産卵が続いているのか。本来の生息地から遠く離れた地でさえ
しっかりと勢力を伸す、その繁殖力の旺盛さを垣間見るように思う。

沖の方には久しぶりに鴨の泳ぐ姿が見える。2番いるうちの1番は
緋鳥鴨だけれど、もう1番は全体が黒ずくめのあまり見かけない姿。
陸葦鴨のように見えなくはないけれど、翼の白い模様が見当らない。
背中の模様が鈴鴨のようにも見えるけれど、それにしては翼が黒い。
背中を丸めて鴨を眺めているうち、吐く息が白いことに気が付いた。


04/07
(旧閏02/18)
水曜日
昼過ぎになればこれと言った用事も無く、暇に飽かせてぷらぷらと
勝島運河まで行ってみる。けれど道具なんか何も持っていないから、
鮫洲駅前を起点に、要所要所で時間を計りながら、立会川駅前まで
自然観察のモデルコース風に歩いてみる。ぷらぷら堤を歩きながら、
ちょくちょく水際に降りては水底を覗き込んだり煙草をふかしたり。

下げ止まりのようで潮は濁り白っ茶けている。堤の下の石に付いた
青海苔は枯れ始めてかさかさと乾いているので、踏んでも滑らない。
暖かさが戻ったせいか、足白沙魚泥目の稚魚もたくさん出てきた。
地中海緑蟹の動きも活発で、こちらの動きを察するや、沖の方へと
素早く逃げてしまう。洲走りの群れも次から次へと通り過ぎてゆく。

南に向って進むにつれて次第に水は濁ってくる。けれど足白沙魚
泥目の稚魚も、却って数は増えてくる。青海苔も青々と元気そうで
水が合っているのだろう。船溜りのすぐ脇に金黒羽白が群れている。
今頃になってもまだ鴨が、それも金黒羽白がいるとは思わなかった。
雄は2羽しかいないのに雌は5羽もいて、ちょっと羨ましいかも…。

そのままポンプ場を回って立会川を遡ってゆく。ぼらちゃんの姿は
見当らないけれど、秋口にはまた大勢で押し寄せてくることだろう。
立会川の駅前まで来ると、ここまでに要した時間は1時間ちょっと。
もっとゆっくり見たり歩いたりすれば1時間半から2時間くらいか。
散歩がてら生き物と戯れるには手頃なコースになるかも知れない…。


04/08
(旧閏02/19)
木曜日
館内整理日とのことで近所の図書館は休館。仕方なく別の図書館へ
行ってみたけれど、こちらも館内整理日で休館。また別の図書館へ
行ってみたけれど、そこも館内整理日で休館。さらに別の図書館へ
行ってみたけれど、やっぱり館内整理日で休館。最後にここならと
品川図書館へ行ってみたけれど…。館内整理日は一斉に休館らしい。

時刻は既に15時過ぎ。旧海道をてくてく南へ向って歩いてゆくと、
そのつもりは無かったにもかかわらず、気が付けば足が勝島運河へ。
潮を調べて来た訳ではないけれど、堤の下の石積みが露出している。
その上に立てば、たくさんの足白沙魚が水底をすーっと逃げてゆく。
潮は既にだいぶ上がっているようで、足許が次第に狭くなってくる。

しゃがみ込んで眺めていると、泥目の稚魚があちこちに浮いている。
潮に乗って水海月がぷかぷか。水底には地中海緑蟹の姿もちらほら。
カメラを持っていたのを思い出し、素材にでもなればと追いかける。
しばらくするとあっと言う声。見上げれば土曜日にも来ていた女性。
今日もたも網とバケツを手にしている。水辺の遊びにはまったかな?

泥目の稚魚は共食いをするかと言う質問に、聞けば飼っているうち
数が減ってしまったとのこと。あー泥目だったらやりかねないな…。
運河の沙魚類では、魚食性の強さは何と言っても泥目が一番だろう。
以前に同じ水槽で飼っていた時にも、微倫吾魚少泥目の餌食と
なってしまったし、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も襲われた形跡があった。

すぐ傍で遊んでいた中学生の男子2人組も何時しか加わり、4人で
あっちだこっちだと生き物探しに熱が入る。どんなものがいるのか
彼等も大いに興味をそそられたと見えて、今度の週末にはたも網を
買ってくる気になっている。店頭の500円くらいの物で充分充分。
そのうちに5cmくらいの黒っぽい沙魚が浮かんでいるのが目に入る。

掬い上げたのを見ると見慣れない姿をしている。何だろう、浮鮴か?
身体は黒くてうっすらと迷彩模様があり、前方の背鰭は筋が伸びて
ぎざぎざになっている。それだけなら浮鮴のようにも思えるけれど、
顔つきは真沙魚っぽく浮鮴のように平べったくない。尾鰭の模様も
真沙魚のように黒い点が筋になっている。色の黒い足白沙魚かな…。

やがて潮は堤の下の階段を超え始めた。夕焼け小焼けの鐘も鳴って、
さぁ帰ろうと堤の上を歩き出す。堤を南の端まで来ると金黒羽白
群れが浮かんでいる。雌が9羽で雄が4羽で今日も雄の方が少ない。
夏場でも日本にいる軽鴨を別にすれば、その数の多さから言っても
この辺りに最後まで残っているのは尾長鴨だろうと思っていたのに。


04/10
(旧閏02/21)
土曜日
どうしても夜更かしの癖が抜けず、気が付けば夜明け。でも干潮は
14:10だから、一眠りしてからで大丈夫。正午頃に埠頭の南へ。
風があって涼し過ぎる感じもするけれど、陽射しはすっかり暖かく、
今年になって初めて、バカ長を穿かず海パンとサンダルで立ち込む。
今日もたも網で底曳きをしながら、波打際に沿って往ったり来たり

北の砂地では潮は澄んでいて、水底の木っ端鰈や沙魚が良く見える。
軽く曳くだけで網の中は木っ端鰈だらけ。また一回り大きくなって、
4〜5cmほどのものが中心。ほとんど真子鰈だけれど石鰈も何匹か
混じっていた。海老蝦蛄も3〜4cmほどのものがわさわさ網に入る。
卵を抱いたものも多い…と言うか、季節に関係無く卵を抱いている。

沙魚の姿も多いけれど、腕が鈍ってしまっているのか、思うように
網に入らない。足白沙魚がちらほらと混じる他は、姫沙魚ばっかり。
大きな姫沙魚のお腹はぷっくりと膨れ、そろそろ産卵が近いことを
窺わせる。豆拳蟹もあちらこちらで見られ、抱き合っているものも
1組だけ見られた。雌の方のお腹はまん丸のぱんぱんになっている。

やや南へ行くと泥が多くなり始め、底には穴がたくさん開いている。
頭だけを水面に出した大きい鋼管の下を探ると、紫貽貝の殻の中に
以前に見たのと同じ貝が挟まっていた。これは薄殻汐津貝だろうか。
捨石の辺りはだいぶ砂が積ってしまったけれど、疣螺は増えたよう。
古タイヤの黒鉄磯巾着は砂に埋ってすっかり小さくなってしまった。

潮高は16cmだけれど、鋼矢板の護岸の南端の角は潮が残っている。
牡蛎の隙間の疣螺鶏冠銀宝を眺めながら、裁ち上りをがさがさと
探ってみても、泥目の稚魚が1匹だけ。そのまま南端の角を廻って
西の端まで歩いてみたけれど、これと言ったものは何も見つからず、
大きな馬刀貝大野貝が、砂に突き刺さったままで殻になっていた。

石積み護岸まで戻って裁ち上りの石の隙間を探ると、泥目の稚魚や
指長筋蝦が見つかった。指長筋蝦もまた、卵を持ったものが季節を
問わずよく見つかる。残り少なくなった青海苔は、ひょろひょろと
細長くのびるものと、べろーんと平たく広がるものと2種類がある。
その昔は一大生産地だったのに、浅草海苔らしいものは見られない。

その後、潮が上がり始めた頃を見計らって勝島運河へ行ってみると、
堤の下の石積みがまだ広く露出している。石と石の間を縫うように
たも網を曳くと、沙魚の稚魚が次々と入る。けれど相変らず泥目
足白沙魚ばかり。ただ足白沙魚の大きさがばらばらなのが気になる。
季節的にもそろそろ真沙魚の稚魚が現れ始める頃なのかも知れない。

浮鮴を見つけたくてさんざん探したけれど、稚魚すらも見当らない。
駆け上がりが急なので、もうちょっと潮が上がらないと探し難い…。
鋼矢板の仕切りを探ってみると、3cmほどもある大きな鱗虫が入る。
房付鱗虫だろうとは思うけれど、こればかりはどうしても触れない。
まして3cmもあると、ふさふさと生えた毛が大迫力でなおさら恐い。

17時の夕焼け小焼けの鐘がなった後も浮鮴を探して粘っていると、
たも網の女性ことS嬢が、たも網を持たずにお出かけモードで登場。
こないだの黒っぽい沙魚は、翌朝にはもう死んでしまったとのこと。
駄目だったかぁ…。ずいぶん痩せてたから寿命だったのかもなぁ…。
やはりあれは浮鮴ではなく、ひねの足白沙魚だったのかも知れない。


04/17
(旧閏02/28)
土曜日
9:59の干潮に、何とか間に合うよう起きることはできたけれど、
夜更かしに慣れた身体は正直で、目はしょぼしょぼと頭も冴えない。
どうせ潮高は56cmもあることだし、このまま再び寝てしまおう…
と思う気持ちをどうにか抑え込み、9時頃には埠頭の南へ。天気は
良くて夏のような陽射し。Tシャツを脱いで海パン一丁で立ち込む。

鋼矢板の護岸に沿って歩いてみると、護岸に付かず離れずの辺りを
泥目の稚魚がうじゃうじゃ泳いでいる。こんなにたくさん何処から
集まってきたのかと思うくらいわさわさ。たも網ですくってみても
泥目ばかりのようで、色や模様の異なるものは混じっていなかった。
裁ち上りを足の爪先でがさがさ追い込んでみると、足白沙魚が1匹。

潮の引きが小さくてあまり立ち込めないこともあってか、北寄りの
砂地でも水底に見える魚は多くない。それでも底曳きをしてみれば
姫沙魚足白沙魚真子鰈と、一通りの面子はちゃんと揃っている。
豆拳蟹も腹の膨らんだ雌が目立ち始め、まだ幼いものと半々くらい。
米搗蟹の巣穴も増え、周りに播かれた砂団子も一回り大きくなった。

排水溝の出口には、わずかばかりの水溜り。それでも覗いてみると
洲走りの姿がちらほら。沙魚の姿は見当らないけれど、物は試しと
網を入れてみると、他の沙魚は全く入らないのに、浮鮴ばかり4匹。
たくさんいる足白沙魚姫沙魚が残らずに浮鮴だけ残っているのは、
小さな水溜りだけに、より淡水に近いと言うことなのかも知れない。

14時を回る頃になって勝島運河へ行ってみると、堤の階段部分は
2段目のすぐ下まで水の中。もう少し早く来れば良かったなぁ…と
思いながらも、水際に立てばちょろちょろ逃げる足白沙魚が見える。
減ったのか隠れているのか、泥目の稚魚の姿はあまり目に付かない。
たまに見かけても割と底の方にいて、網が届く所まで浮いてこない。

何度も空振りを繰返しているうちに、やっと網に入ったと思ったら、
これが泥目でも足白沙魚でもなく微倫吾。やっぱり微倫吾だったか。
網を構えながら、何だかはっきりしない模様だなぁ…と思っていた。
あちこちで目にする微倫吾だけに、勝島運河にだっているだろうと
思ってはいたけれど、いざ実物を確認できるとやっぱりほっとする。

やがて潮は2段目に上がってきた。たも網がますます届き難くなる。
足許を見ると、上げ潮から逃れようとする玉黍が次々と登ってくる。
潮の上げ止まりを過ぎるまで粘った結果、微倫吾泥目が4匹ずつ、
浮鮴が2匹。どれも稚魚ばかり。足白沙魚だと思っていたものでも、
水底を離れて泳いでいたものの多くは微倫吾だったのかも知れない。


04/18
(旧閏02/29)
日曜日
通りがけに大井埠頭中央海浜公園の駐車場ががら空きなのに気付く。
天気の良い日曜日にも関わらず、思った程には人出は多くない模様。
ゴールデンウィークも近いことだし、無駄使いを控えているのかな?
時に9:30。これ幸いと埠頭の南へ行くつもりだったのを変更し、
そのまましおじ磯へと向う。干潮は10:30だからちょうど良い。

潮高は38cmとあって、早々と土留めの下まで引いている。水際に
立つと小さな沙魚があちらこちら無数に見える。捨石を避けながら
底曳きしてみると、正体は微倫吾足白沙魚真沙魚と思わしきは
まだ季節が早いのか見当らない。魚少もいないか捨石の下の隙間を
爪先で探ってみたけれど、指長筋蝦ばかりで泥目すら入らなかった。

土留めの周りで潮溜りの残る石を起すと、ほんの1cmほどしかない
蚯蚓沙魚の稚魚がちょろちょろと逃げ出す。真っ黒いもの、明るい
茶色のもの、同じ潮溜りにいながらも色が丸っきり違うので面白い。
親の姿があまり見当らないけれど、子供を食べてしまわないように
気遣って、同じ場所に居合わせないようにしているのかも知れない。

泥底を熊手で引っ掻き、その跡を素手で探ってゆく。貝殻やゴミが
多いので、指先を傷つけないようそーっとそーっと。出てくるのは
浅蜊本美之主貝。個体数はともかく総重量なら本美之主貝の方が
浅蜊より大きいかも知れない。個体数でも貽貝類の方が多いだろう。
個体数にしろ総重量にしろ、この辺りは外来種が幅を利かせている。

たまにフェルト状の塊があるのは、互いに足糸で絡み合った杜鵑貝
この杜鵑貝が繁殖して水底を覆い尽くしてしまうと、他の2枚貝は
棲息できなくなると言う。潮干狩りなんかで人間が掘り返すことが、
2枚貝の保護になっていると言うことかも知れない。最近流行りの
里山の営みが思い起こされる。雑木林にも人間の働きは欠かせない。

水が澄んでいるので底が良く見える。歩いている豆拳蟹が目に入る。
泥目の稚魚も2匹だけ見つかった。地中海緑蟹の稚蟹も少なくない。
何時しか水辺には家族連れがたくさん。毛房磯蟹指長本宿借り
子供達にとっては良い遊び相手。採り方を教える親父さんも現れる。
ちょっとした自然観察指導員。こんな人が昔はたくさんいたなぁ…。

ちょっと寄ってみるだけのつもりでいたのに、結局13時過ぎまで
しおじ磯に居座ってしまった。潮が雨水升へと流れ込み始めている。
折角なのでもう一頑張り、久しぶりに雨水升の出口調査をしてみる。
調査結果は泥目が6匹に浮鮴が3匹、微倫吾蚯蚓沙魚が1匹ずつ。
いずれも稚魚ばかりで、真沙魚らしい姿はここでも見当らなかった。

しおじ磯を後に埠頭の南へ行っては見たものの、護岸の下の砂地は
既に水の中。排水溝の出口にも波が打ち寄せ、洲走りが群れている。
すぐに引き返して勝島運河へ来ると、水は堤の2段目を超えている。
水底の沙魚も浮いている稚魚もあまり多くは見られない。たも網も
届かず、やっとのことで微倫吾浮鮴泥目の稚魚を1匹ずつ掬う。

しばらくして「京浜運河の貝」の青野さんが現れた。薄殻汐津貝
標本をお持ちだったので見せていただくと、これが埠頭の南で先週
見つけた貝とどんぴしゃ。やっぱりこいつが薄殻汐津貝だったのか。
また一つ外来種が見つかった…。新たな生き物に出会うのは嬉しい
けれど、外来種ばかりではなくて在来種の棲息を確認したいもの…。


04/21
(旧03/03)
水曜日
川崎で用事を済ませた後、このまま帰ってしまうのもつまらないと、
立会川で電車を降りて、勝島運河へ行ってみる。けれど南風が強く、
水面が落ち着かず水中の見通しが聞かない。ちょうど堤の2段目が
沈み始めた所で、時間的にはちょうど良かったのに…。鮫洲橋まで
歩いても、船溜りで微倫吾が何匹か目に入った他は、洲走りばかり。


04/24
(旧03/06)
土曜日
NHKの「みんなのうた」で放送中の「」という曲とその背景の
アニメが気に入って、ビデオに録ろうとNHKのホームページまで
確認したのに、いざその時間になってみたら野球中継をやっている!
13:26の干潮までまだ2時間以上もあるから良いようなものの、
こんなことならさっさと運河へ行っときゃ良かった…。腹立たしい。

潮高25cmだったら、以前は小さい方の鋼管でも頭を出していたし、
鋼矢板の護岸は裁ち上りまで完全に露出していた。けれど最近では
余程大きく引かないとどちらも露出しなくなってしまった。今日も
最期まで水の中。風向きやら気圧配置の影響もあるのだろうけれど、
地球温暖化による海水面の上昇…なんて言葉が気になったりもする。

鋼矢板の護岸の裁ち上りをたも網で探ると、久しぶりに魚少が2匹。
頬の斑点はいびつな形をしているけれど疎ら。沼魚少だろうか…と
思ったけれど鰭を拡げてくれない。水槽でじっくり観察してみよう。
護岸の角を回り東西の航路に出てびっくり。物凄い数の泥目の稚魚。
掬ってみると、同じくらいの大きさの浮鮴もちらほら混じっている。

泥目の稚魚を追いやりながら裁ち上りを探ってみると、5cm前後の
足白沙魚がぽつぽつと入る。このくらいの大きさになると、身体の
筋模様や、前の背鰭の筋が長く伸びているのが良く判るようになる。
どこからどうやって辿り着いたか、真っ黒な蚯蚓沙魚の稚魚も1匹。
目の前の護岸の物陰には、疣螺鶏冠銀宝の姿を見ることができた。

水底の魚が減ったように感じるのは、それぞれに成長して深場へと
落ちて行ったからだろう。それでも底曳きしてみれば、足白沙魚
姫沙魚真子鰈といつもの面子は揃う。5cmほどの虫酋虫牟も1匹。
雌の豆拳蟹もお腹がぱんぱんのものばかりが目に付くようになった。
2匹で抱き合っているものも増え、その内の一組は交尾の真っ最中。

波打際を歩くと浅蜊潮吹きがぽつぽつ打上げられ、7cmくらいの
大野貝も1つ。砂に深く潜っているはずの大野貝が、それもこんな
大きなものが打上げられてしまうくらいだから、砂の移動が相当に
激しいのだろう。北寄りの砂地に砂茶碗が1つ。石牙螺貝の産卵は
疣螺よりも早く始まった。鋤簾を使ってみたら親の石牙螺貝も1つ。

そのうち日が陰ってきた。陽射しが無いと涼しすぎる。昨日までは
暑かったのに今日の寒さは何で?。砂地でバットをふかしていると、
石積み護岸を回ってやってきた親父さんが排水溝の出口の水溜りを
探り始めた。いろんな稚魚を掬って帰っては水槽で育ててみるのが
楽しみだと言う。バケツの中には洲走り浮鮴微倫吾安倍沙魚

14時を回ってまだ潮が下げ止まりのうちに勝島運河へ。堤の下の
石積みがまだ広く残っている。水底を覗き込むと、藻だらけの石の
上に蜘蛛蟹の姿。2匹いたけれど、腹の形からすると雄と雌らしい。
鋏は小さいし脚も短いし、どう見ても一角蜘蛛蟹ではないよなぁ…。
泥目の稚魚もいなくはないけれど、網に入るのは足白沙魚ばっかり。


04/25
(旧03/07)
日曜日
午前中、昨日の魚少を小さな水槽に入れてじっくりと観察してみる。
3cmそこそこの幼魚なので鰭の色はほとんど出ていない。それでも
背鰭には縦に2本の帯がはっきり。ってことはやっぱり沼魚少かな。
一緒に連れてきた足白沙魚は、盛んに底砂を頬張り穴を掘っている。
雌らしい方は背鰭に黒い斑点がくっきり。繁殖期が近いのだろうか。

昼御飯の後で埠頭の南へ行ってみる。潮の引きは昨日と同じくらい。
14:03の干潮で潮高37cmだから、むしろ良く引いた方だろう。
鋼矢板の護岸の裁ち上りを探ってみると、5cmくらいの魚少が1匹。
頬の斑点は疎らで、鰭の色も出始め背鰭の黒帯もはっきりしている。
けれど大きさの割に背鰭の筋は短く、ますます以て沼魚少っぽい…。

泥目の稚魚は昨日のようにわさわさ泳いではいないけれど、護岸の
裁ち上りを探れば何匹も網に入ってくる。風が強くて波が荒いので、
水底や護岸の陰に潜んでいるのだろう。足白沙魚もぽつぽつ混じる。
昨日と同じ奴なのか、昨日と同じ牡蛎の殻に今日も鶏冠銀宝がいた。
他には蚯蚓沙魚の稚魚が1匹と、今年になって初めての銀宝が2匹。

波打際を熊手で掘り返してみると浅蜊潮吹きがぽつぽつ出てきた。
底曳きもしてみたけれど、足白沙魚ばかりで姫沙魚は入らなかった。
排水溝の出口の水溜りは、昨日は緑色に濁っていたけれど、今日は
澄んでいて底がはっきり見える。探ってみたら浮鮴が何匹か入った。
何時の間にか白鷺が1羽やってきた。首がひょろ長く、大鷺らしい。

15時を回ってから勝島運河へ。ここも昨日と同じ程度の引き具合。
足白沙魚が逃げてゆくのが見えるけれど、数はぐんと減ってしまい、
泥目の稚魚は全く見られなくなった。綿みたいな藻で覆われている
石の上に蜘蛛蟹の姿がいくつか見える。何とか1匹だけ網に入った
けれど、脚が長く鋏が丸っこく膨らんでいるから一角蜘蛛蟹だろう。

帰宅後、魚少を水槽に入れてルーペでじっくり観察しているうちに、
胸鰭の付根にある3本の白っぽい筋に気が付いた。そのうち1本は
途中から2本に別れている。頬の斑点は多少いびつではあるものの
ぽつぽつと疎らだし、大きさの割に背鰭の筋は短く、黒っぽい帯が
走っている。間違い無いだろう。やっぱりこいつは沼魚少だったか。

これ程までにはっきりと筋のあるものは、今までに見たことが無い。
もっとも、気付かなかっただけと言うこともあり得る話ではある…。
沼魚少の胸鰭の筋については図鑑なんかにも記載されているけれど、
写真でははっきりせず、今までどんなものなのか良く解らなかった。
けれどこうして実物を目にすれば、あぁ、これかぁ…と納得できる。


04/29
(旧03/11)
木曜日
いよいよゴールデンウィークの初日。とは言え毎日が休日の身には
あまり関係の無い話で、絶好の行楽日和だけになおさら気が滅入る。
しかも小潮で潮高115.cm、それも08:02とあっては、とても
早起きして出かける気にならない。それでも家にいるよりはましと、
満潮なのを承知の上で、昼過ぎになってから埠頭の南へ行ってみる。

満潮にも関わらず排水溝の出口の水溜りは沈むこと無く残っていて、
一昨日から吹き荒れた嵐の置土産か、一気に深く大きくなっている。
護岸の上から覗き込んでみると、洲走り浮鮴がちらほらと見える。
護岸を降りてたも網で探ってみると浮鮴ばかり。真中辺はたも網が
届かないので探れないけれど、浮鮴の他にも何かいたかも知れない。

棒杭の上には鴫が3羽。昨年は鴫の姿が全く見られなかっただけに、
一気に気分が高まってくる。ただこんな時に限ってカメラが無い…。
ずんぐりした身体と下に向って曲った長い嘴。長い脚はピンク色で、
片方だけで立っている。身体の大きさは棒杭の太さと同じくらいか
ちょい大き目。顔に黒い線があり、尾羽には黒い模様が入っている。

大杓鴫にしては小さいかな…。中杓鴫かも知れない…。杓鴫の類に
違いないんだろうけれど、見分けるポイントがどうも良く判らない。
驚かさないように波打際にしゃがみ込んでじっくりと眺めていたら、
しばらくはじっとしていてくれたけれど、やがてぴょろろろろ…と
鳴きながら飛び去ってしまった。しばらく居着いてくれるといいな。

鴫が去った後で、入れ代るようにきりきりきりっとけたたましい声。
今年も来たな、小鰺刺し。着いて早々、何匹かで空中戦を演じたり、
ダイビングをしたりしている。早いところ伴侶を見つけ、巣作りや
子育てを始めたいのだろう。一頻りきりきりきりきりと騒いでいた
けれど、やがて一組が棒杭の上に止って、交尾らしい行動を始めた。

排水溝からの流れを目で追ってゆくと、3cmほどの細長い白っぽい
魚がたった1匹で流れを遡っているのが見つかった。掬ってみると
何年か前に1匹だけ見つけたのと同じもの。その時は沙魚か何かの
稚魚だろうと思ってあまり良く見もせずに逃がしてしまい、後から
素魚だったのでは…と気が付いても、その後は見つからないまま…。

小潮なので満潮でも潮高は128.cmしかない。潮も良く澄んでいて
暖かいともなると、やっぱり立ち込まずにはいられなくなってくる。
前に素魚らしきものを見つけたのもこんな感じの状況だったなぁ…。
水底を沙魚や木っ端鰈が逃げてゆき、豆拳蟹も歩いている。けれど
素魚らしきものは見つからず、底曳きしたら石鰈と微倫吾が入った。

15時を回る頃に勝島運河へ。沙魚の姿はすっかり見えなくなった。
水底を眺めていても、洲走りの群れと地中海緑蟹ばかりが目に付く。
それでもじっくり探していると、石の上には蜘蛛蟹の姿がちらほら。
豆拳蟹がそうするように2匹で背後から抱き合っているものもいる。
掬ってみようにも潮はやっと下がり始めたばかりで、網が届かない。

何とか網に入った蜘蛛蟹は全部で3匹。その内の2匹は鋏が大きく
見るからに一角蜘蛛蟹。この2匹は腹の形からすると雄と思われる。
ところが鋏の小さいものは腹が大きくて雌らしいけれど、こいつを
一角蜘蛛蟹がしつこく追い回し、鋏でがっちり抱え込んでしまった。
と言うことは、鋏が小さいのは一角蜘蛛蟹の雌と言うことだろうか。

帰宅後、素魚らしき魚をじっくり観察する。体長は3cmで顔つきは
丸っこく沙魚っぽい。形がはっきりしないけれど背鰭は後ろの方に
一つだけ。尾鰭は心臓形で付根に橙色の斑点がある。内蔵に沿って
黒い点が並び、尻鰭は背鰭よりも後ろに付く。まさか本当に素魚
まぁが遡ってくるくらいだから、いても不思議ではないけれど…


05/02
(旧03/14)
日曜日
昨日は日銭稼ぎのアルバイト。久しぶりに着たスーツに汗だくだく。
なのに今日は曇り空で寒いくらい。干潮時の潮高は56cmだけれど
09:29と早いこともあって、13時半過ぎになって埠頭の南へ。
木曜日に見た素魚中杓鴫が気になって、何とか今日も見たいもの。
素魚を探すのであれば、ある程度潮が上がっている方が都合が良い。

けれど来るのがちょっと遅かったようで、排水溝の出口の水溜りは
既に半ば水没。水溜り自体は今日も深く大きく広がっていたようで、
真中辺は底まで見通せない。わずかに残った縁に立って覗き込むと、
洲走りがたくさん集まっている。浮鮴らしい姿もちらほらと見える。
1匹だけたも網で掬ってみたら、入ったのは浮鮴ではなくて微倫吾

棒杭もてっぺんだけ残して水の中。中杓鴫はおろか小鰺刺しの姿も
見当らず、いるのは軽鴨が1羽だけ。500mmレンズも無用の長物。
潮が引けば澪筋となる辺りに立ち込んでたも網で底曳きもしてみた
けれど、素魚どころか海老蝦蛄すら入らない。水底を見ても沙魚も
木っ端鰈豆拳蟹も姿が見つからない。早々と諦めて護岸を上がる。

その脚で勝島運河へ行ってみると堤の1段目が水を冠っている状態。
埠頭の南では遅すぎたけれど、こちらではちょうど良いタイミング。
洲走りばかりが目に入るけれど、慣れてくると沙魚の姿もちらほら。
けれど水底から離れているものは少ない。何匹か見つかった泥目
幼魚もすっかり大きくなり、石積みの間を出たり入ったりしている。

たまに水底から浮かんでいるのは微倫吾が多いようで、泥目浮鮴
そして微倫吾と、少しずつ時期をずらしながら成長しているらしい。
たも網で掬ってみたけれど、入ったのは微倫吾が2匹に浮鮴が1匹。
微倫吾浮鮴も水底を離れるには離れるけれど、泥目ほど大胆には
浮かび上がらないので逃げられやすい。腕のせいではないと思う…。


05/03
(旧03/15)
月曜日
朝から霧雨がぽそぽそ降っていて肌寒い。干潮は10:02だから
今日は無理かと思っていたら、10時近くなって雨が上がったので、
大急ぎで家を出て10時過ぎには埠頭の南へ。砂地では家族連れが
潮干狩りの真最中。潮高は34cmもあるけれど、バケツには浅蜊
ぽつぽつ。寒いのでカーディガンを着込みバカ長を穿いて立ち込む。

鋼矢板の護岸は臑くらいの深さ。裁ち上りをたも網で探ってみると、
足白沙魚が次々と入る。数だったら泥目の稚魚はもっと多いけれど、
一口に稚魚とは言っても大きさはまちまちで、1〜3cmとばらばら。
わさわさ群れて中層を泳ぐ姿は見られなくなったけれど、探る度に
網に入る。護岸の根元にでも潜んでいるらしい。他には銀宝が1匹。

捨石の周囲を探ってみると、最も多く入るのは卵を抱いた指長筋蝦
ただし手長蝦も混じっているかも…。姫沙魚も1匹だけ見つかった。
排水溝の出口の水溜りは直径5mくらい。中心部は深くてたも網が
届かず、水も緑色に濁って底が見えない。たくさんの洲走りが泳ぎ、
駆上がりには小さな沙魚。たも網で探ったら浮鮴微倫吾が入った。

石積み護岸の方から聞きなれない鳥の声がする。ぴぃぴぃぴぃとも
きぃきぃきぃとも聞こえる。どんな鳥だろうと思って行ってみると、
野鳥公園の方に鴫が1羽。中杓鴫のように見えたけれど、つぶさに
見る間も無く飛び去ってしまった。戻る気配も無く、事の次いでに
内側の干潟の石を起してみると、残った水溜りで安倍沙魚が跳ねた。

砂地へ戻ってくる頃にはだいぶ潮が上がり、水底が活気づいてくる。
豆拳蟹がとことこと出歩き始め、真子鰈がへろへろ泳ぐのが見える。
排水溝からの流れを伝って波が上がってくるようになった。けれど
それに乗ってくるのは洲走りばかりで、素魚らしい姿は見当らない。
きりきりきぃきぃ大騒ぎしながら、小鰺刺しがダイビングを繰返す。

13時半頃になって勝島運河へ行くと、1段目が水を冠ったところ。
相変らず洲走りばかりが多くて、小さな沙魚の姿はほんの数える程。
海上保安庁の船着き場の向うには釣りをしている家族連れが見える。
何が釣れるのかと思って行ってみたけれど、何も釣れていない様子。
そうだろうなぁ。今頃の季節では沙魚も勢子も釣るにはまだ小さい。

ふと気が付くと、たも網が届くくらいの所に、何やら細かいものが
1m以上の幅で群れている。魚にしてはやけに小さいなと思ったら
これが醤蝦の群れ。こんな奥の方まで醤蝦が入ってくるとは驚いた。
醤蝦の群れの下には小さな沙魚が集り、時おり醤蝦をつついている。
小さな沙魚は泥目微倫吾。逃げまどう醤蝦が水面に漣を立たせる。

それにしても夥しい数で、果たしてどこまで続いているんだろうと
追っていったら、とうとう鮫洲橋まで来てしまった。200m近くも
続いている勘定になる。何でいきなりこんなにやって来たんだろう。
鈴木あみの復活を記念してのパレードと言う訳でもなさそうだし…。
ぼらちゃんに次ぐアイドルになることができるかな?あみちゃん…。


05/04
(旧03/16)
火曜日
どうして今年はこんなに風ばかり吹くんだろう。朝からもの凄い風。
雨もぱらぱらと落ちて来て、今日も駄目だろうな…と思っていたら、
10時過ぎに雨が上がったので、取り敢えず埠頭の南へ行ってみる。
これだけの南風が吹いていても、潮は昨日よりも大きく引いている。
あまりの強風に、早々と乾き始めた表面の砂が真横へと飛んでゆく。

鋼矢板の護岸は臑くらいの深さだけれど、強風に煽られて波が荒い。
手前側の何枚かを探るのがやっとで、その先へ進むのは止めておく。
それでも網には3cm足らずの泥目が2匹と指長筋蝦が何匹か入った。
ただし一回り小さくて透通っている、模様らしい模様の見られない
蝦もいるから、これらは指長筋蝦ではないのかも。筋蝦擬だろうか?

何をするにも風が強くてどうにもならず、昼前には撤収することに。
昼御飯の後は何もすることが無くなってしまい、さぁどうしよう…。
ところが水槽を覗いてみると、韋駄天銀宝が力無く横たわっている!
身体の半分は既に色が抜け透通ってしまっている。げっ!と思って
大慌てで大きい水槽も確認すると、鼠坊が苦しそうに浮かんでいる。

底を見ると死んだ醤蝦が積っている。餌用に勝島運河で掬ってきた
大量の醤蝦が死んでしまい、一気に水質が悪化してしまったらしい。
大慌てで水替えを始めたけれど時既に遅し。鶏冠銀宝韋駄天銀宝
鼠坊が全滅。暮れに掬ってきた小さな沙魚も、やっと足白沙魚だと
判る大きさになったのに…。やはり餌は少しずつ…が基本中の基本。


05/06
(旧03/18)
木曜日
超大型の連休は何時になったら終るのだろう…。空も雲で覆われて、
気分も天気もすっきりしない。それでも今日の干潮は潮高△11cm。
こんな日を外さずに済むのも超大型連休なればこそ。干潮の時刻は
11:53だけれど、することもないので10時頃には埠頭の南へ。
さすがに潮は良く引いているけれど、まだ鋼管は姿を見せていない。

砂地を見渡すと波打際に鴫の姿。あ、今日も来たなと喜んでいたら、
護岸の柵に近付こうとした途端、急に駆け出してほいほいほい…と
鳴きながら飛んで行ってしまった。そのまましばらく待っていると、
今度は京女鴫がやって来た。柵に身を隠して隙間からカメラで追う。
ところが柵に触れて音を立ててしまい、すぐに逃げられてしまった。

潮干狩りの人達が三々五々やって来ると、程なく鋼管も現れてきた。
護岸を降りて鋼管周りをたも網で探る。姫沙魚足白沙魚真子鰈
指長筋蝦なんかが入る。大きめの指長筋蝦と同じくらいで色が白く、
背中に筋が通っていないのは手長蝦だろう。下の隙間に赤螺が1匹。
殻の肩の角がはっきりしている。殻の上には縞瑪瑙舟貝がたくさん。

鋼管周りからそのまま周囲の砂地へと底曳きしてゆく。足白沙魚
姫沙魚もすっかり大きくなって、5〜6cmのものが多い。その中に
1〜2cmの小さな沙魚もいる。見かけは足白沙魚に似ているけれど、
今の時期になってもこの大きさと言うことは、真沙魚かも知れない。
真子鰈も7cmほどの大きさのものが、普通に見られるようになった。

鋼矢板の護岸もいつしか完全に露出し、手前の砂地が京浜大橋まで
続いている。牡蛎の殻を覗き込みながら歩いてゆくと、鶏冠銀宝
ぽつぽつと見つかるのに、韋駄天銀宝は1匹しか見つからなかった。
同じような暮らしぶりだけれど、鶏冠銀宝の方が数は多いのだろう。
疣螺の姿がそこかしこ見られるけれど、産卵はまだ始まっていない。

護岸を背に波打際を見ながら歩くと、猿頬貝が2つに大野貝が1つ。
鋼管を過ぎて澪筋まで来ると、砂茶碗がぽつりぽつりと落ちている。
石積み護岸の手前には、どこから流れ着いたのかプランターが一つ。
周りも中も幽霊海鞘でびっしり覆われている。幽霊海鞘に混じって
見慣れない海鞘が1つ。手触りは硬く灰色で、疣々がたくさんある。

剣スコで波打際を掘り起こしてみると、ぽつぽつと浅蜊が出てくる。
鏡貝馬刀貝も出てくる他、白鳥貝着せ綿貝が1つずつ出てきた。
砂潜りもたくさん出てきたけれど、穴蝦蛄だけは見つからなかった。
紫貽貝の塊を拾って選り分けてみると、薄殻汐津貝が次々見つかる。
狭い所にいたせいか、どれもひしゃげていて個性的な形をしている。

排水溝の出口の水溜りは直径3mくらい。また一回り小さくなった
けれど、深さは相変わらず。周囲から砂が崩れてゆくと言うことか。
いつも通り洲走りがたくさん泳ぎ、浮鮴らしい小さな沙魚も見える。
たも網で探ってみたら、浮鮴微倫吾が入った。微倫吾はともかく、
今年はやけに浮鮴が目立つ。立会川へ流される淡水の影響だろうか?

14時を回る頃になると鋼管は再び水没し、鋼矢板の護岸にも波が
押し寄せてくる。臑くらいまで潮が上がったところで、裁ち上りを
たも網で探ってみると、小さな沙魚が何匹も入る。網を底に当てず
流すように曳くと、さらにわさわさ入ってくる。泥目浮鮴も多い
けれど、最も多いのは模様の無いもので、これらは微倫吾だろうか?

15時を過ぎる頃には潮干狩りの人も去って、波打際には自分独り。
護岸を上がってしばらく待っていると、ほいほいほい…と声がして、
1羽の鴫がやってきた。飛んでいる時の背中が白く、中杓鴫らしい。
柵の陰から見ていたけれど、もう大丈夫かと柵から頭を出した途端、
ほいほいほいほいほーいーん…と大声で鳴きながら逃げてしまった。


05/07
(旧03/19)
金曜日
ようやく5月らしい青空が広がった。しかも大潮で潮高は△11cm。
相変らず無為徒食の日々が続いているお陰で、こんな絶好の機会を
ものにすることができるのかと思うと複雑な気分。そうは言っても
眩しいくらいの陽射しを浴びていると、やっぱり気分も晴れてくる。
干潮も12:34とほど良い時間帯。11:30頃にはしおじ磯へ。

潮は既に棒杭の先まで引いている。いつもそうするように、まずは
土留めの先のごろた石を起してみる。毛房磯蟹がわらわら逃げ出し、
蚯蚓沙魚が跳ねる。蚯蚓沙魚は稚魚ばかりではなく成魚も出てきた。
そのまま立ち込んでごろた石の隙間をたも網で探ってゆくと、泥目
微倫吾足白沙魚指長筋蝦地中海緑蟹…。豆拳蟹も歩いている。

もっとも目立つのは泥目で、探る度に次から次へと網に入ってくる。
しかも既に3〜4cmにまで成長している。ごろた石の隙間を探ると
網に入るのだから、早くも底性生活を始めていると言うことだろう。
つい昨日、埠頭の南で中層を稚魚がわさわさ群れる姿を見たばかり。
2〜3kmしか離れていないと言うのに、ここまで違うものなのか…。

初夏の大潮で最低潮線近くまで下がった波打際を熊手で掘り返すと、
浅蜊本美之主貝がぞろぞろ出てくる。他の貝はあまり出てこない
けれど、それでも白鳥貝が5つに潮吹きと小さな大野貝が2つずつ。
潮吹きはともかく大野貝はほんの1cmほどのもので、形が全体的に
楕円形で縁が黄色く、もしかしたら大野貝ではないのかも知れない。

潮が上がり始めてから、再びたも網でごろた石の周りを探ってゆく。
泥目微倫吾足白沙魚指長筋蝦…。何だか代り映えしないなと
思っていた矢先、5cmほどの魚少が網に入る。真先に胸鰭の付根を
見たけれど筋は無く、前の背鰭の筋がひょろっと伸びて、一番前の
筋には点が4つ出ている。沼魚少ではなくて魚少と言うことだろう。

それにしても、魚少沼魚少はどのように棲み分けているのだろう。
一般的に魚少は河口域に、沼魚少はより上流域にと棲み分ける…と
されているけれど、はっきり沼魚少と認識できたものは、運河では
埠頭の南でしか見つけていない。一方、魚少はしおじ磯でも埠頭の
南でも見つけた。しおじ磯の方がより上流域に近いと思うけれど…。

潮が上がり切ってしまわないうちに、勝島橋の袂の鋼矢板の護岸を
見に行く。裁ち上りは臑くらいの深さで、中層をたくさんの泥目
泳いでいる。ただし大きさは3〜4cmはありそうで、もう間もなく
底性生活を始めるようになるのだろう。この大きさになると泥目
魚食性も強くなるのだろう、他の沙魚の稚魚らしい姿は見当らない。

牡蛎の殻を覗いてまわると鶏冠銀宝が2匹。驚いたことに2匹とも
卵を守っている最中。昨日の埠頭の南では全く見られなかったのに。
韋駄天銀宝も1匹だけ見つけたけれど、卵はまだ産んでいなかった。
底性生活を始めている泥目と言い、卵を守っている鶏冠銀宝と言い、
この辺りは季節の最先端を行っている。せっかちが多いのだろうか。

高潮線近くの石に腰掛けて一服。足許の石の隙間で角弁慶蟹が動く。
14:30過ぎには夕やけなぎさへ。だいぶ潮が上がったとは言え、
棒杭はまだ根元まで露出。波打際を熊手で掘ってみると、ぽつぽつ
浅蜊が出てくる。その他には潮吹きが2つと、小さな大野貝が1つ。
南側の石の入った所では、指長筋蝦豆拳蟹足白沙魚が見られた。

魚釣りの人が何人かいるけれど、魚篭を覗くと足白沙魚が1匹だけ。
ベンチに腰掛けて一服していると、バケツの本美之主貝を見つけた
通りすがりの親父さんが、これはどこの貝だい?と声をかけてくる。
ここで採ったと答えると、いや、そうじゃなくて…と、外来種だと
気が付いている様子。そこでアメリカからやってきた貝だと答える。


05/08
(旧03/20)
土曜日
昨日に続いて今日も快晴。こうでなくっちゃ5月と言う気がしない。
11:30頃にしおじ磯へ行ってみる。干潮は13:17で潮高は
△2cmの中潮だけれど、昨日よりも大きく引いているように感じる。
水辺には潮干狩りや蟹採りの家族連れがちらほら。和気藹々とした
良いムード。ただし魚釣りのお父さん達だけは退屈そうにしている。

ごろた石の下をたも網で探ってみると、今日も今日とて泥目が続々。
この春に産まれたらしい5cmに満たない小さなものばかりだけれど、
15cm近いひねも1尾。足白沙魚微倫吾指長筋蝦も少なくない。
2尾だけ入った魚少を確認すると、どちらも背鰭の前縁に点が4つ、
胸鰭の付根の筋も無い。今日のものもやはり魚少沼魚少ではない。

潮が下げ止まったのを見計らって、波打際を熊手で掘り返してみる。
次々に出てくるのは浅蜊本美之主貝浅蜊はともかく一際大きい
本美之主貝の姿は、水辺を訪れる人の目を引く。潮吹きは1つだけ。
小さな大野貝も1つだけ見つけたけれど、やはり全体的に楕円形で、
殻の縁に黄色く色付いた皮が付いている。もしかしたら衣通貝かも。

潮の引きは今日くらいが最大級なので、臑くらいまで立ち込んだら
そこはもう底潮線下。泥底に触れてみると、足糸で絡み合った貝で
覆われている。たまに杜鵑貝も混じるけれど、ほとんどは貽貝騙し
その下の泥の中には本美之主貝が埋もれている。表面を覆われても
その下で生活できると言うのは、数を増やす一因なのかも知れない。

潮が上がり始めてからは、再びたも網でごろた石の下を探り始める。
蚯蚓沙魚が入ったけれど、後は相変らず泥目微倫吾指長筋蝦…。
波打際を離れて、小さな水槽に入れた魚少をルーペでじっくり観察。
背鰭の前縁の4つの点も筋の無い胸鰭の付根も、見間違いではない。
すぐ足許の石の下では、さっきから角弁慶蟹がうろちょろしている。

16時頃になって勝島運河へ行ってみると、鮫洲の船溜りの向うで
魚釣りをしている家族連れがいた。バケツを覗いてみると1匹だけ、
15cmくらいある立派な真沙魚が入っている!。ひね沙魚にしては
やけにぴちぴちと元気そうだけれど、まさか今年の真沙魚だろうか。
今年の真沙魚がこんなにも大きくなっているとは思えないけれど…。

さすがにもう今日はいないだろう…と思いながら水中を覗き込むと、
水面に浮かぶゴミの下を何かが泳いでいる。いないどころではない。
泳いでいるのは無数の醤蝦で、その帯はやはり鮫洲橋の先まで続く。
鮫洲の船溜りよりも奥では、醤蝦の群れなんて見かけたことも無い。
その辺りには潮の境目のようになっている所があるのかも知れない。

帰宅後、夕食時に大きめの本美之主貝を焼き蛤の要領で食べてみる。
殻が厚いせいか身が焼ける前に殻がひび割れて剥がれることがある
けれど、心配した砂はほとんど噛んでいない。焼いているすぐ傍で
匂いを嗅ぎ付けた猫が大騒ぎ。あまりうるさいので熱々のところを
くれてやるとぺろりと平らげてしまう。猫の癖に猫舌ではないのか?


05/09
(旧03/21)
日曜日
うっすら日が射したりするけれど、雨もぽつぽつ降ったり止んだり。
これでは面倒臭いし、潮高も昨日ほどではないので運河へは行かず、
採ってきた本美之主貝で佃煮を作る。さすがに一つ一つ焼くのでは
面倒臭いし食べ飽きてしまう。佃煮なら日持ちするので具合も良い。


06/09
(旧04/22)
水曜日
久しく続いていた超大型連休は、5月14日で突然の終了。まずは
めでたしめでたし…と言いたいけれど、そうは問屋が卸さなかった。
今後に付いて打ち合わせをしたいと言うので行ってみれば、従前の
社員はあと数日で全員が辞めてしまうからと、雇用条件等の確認も
無いまま即就業。それ以来1日も休みは無く、ほとんど毎日午前様。

状況を改善しようにも、まともに取り合って貰えず、ついに激しい
頭痛と目眩に襲われ、足も縺れて立つこともできない有り様になり、
2日ばかり寝込んだらそのまま解雇。その時点で試用期間だったと
初めて知らされ、社会保険も無いと言う。基本給もこの期に及んで
やっと判明。判っていたなら、もっと早い時点で辞めていただろう。

それまでも意識的に雇用条件等の話を避けているようなフシはあり、
労働基準監督局と社会保険事務所と職業安定所をはしごしてみると、
やはり社会保険も雇用保険も手続きはされていない。確信犯だな…。
教訓:何かと理由をつけて雇用条件等の明示を避ける会社は危ない。
まぁ、早いうちに縁を切ることができて良かったのかも知れないな。

そんな訳で、運河へ来るのは実に1ヶ月ぶり。たった1ヶ月なのに、
それ以上に長いこと運河へ来ていないように感じる。そりゃそうだ。
よりによって一年のうち最も変化の大きい季節、最も面白い季節を
フイにしてしまったのだから。日に日に大きくなる沙魚の稚魚など
この季節こそ、まめに通って細かな変化を目のあたりにしたかった。

さて、今日の干潮は15:46で潮高56cmだけれど、13時頃に
埠頭の南へ着いてみると、早くも鋼矢板の護岸は膝上くらいの水深。
さっそく立ち込んでみると、あんなにわさわさと泳いでいた沙魚の
稚魚は、この1ヶ月間ですっかり影を潜めてしまった。予想しては
いたけれどやっぱり残念。この間の変化を追いかけたかったのに…。

それでも裁ち上りをたも網で探ると、5cmくらいの沙魚がたくさん。
バケツに入れて横から眺めてみると、前の背鰭の筋は伸びていない。
足白沙魚ではなくて真沙魚らしい。もうそんな季節になったかぁ…。
次から次へと面白いように網に入る。この調子だと梅雨が明ければ
入れ食いかも…。泥目の幼魚も3cmくらいのものが2匹だけ入った。

護岸の表面を網でたも撫でるように探ると、指長筋蝦が入ってくる。
もっとも、色が黒っぽくて背中に薄茶色の筋がびしっと通っている、
明らかに指長筋蝦と判るものと、色白で筋蝦擬なのか手長蝦なのか
判然としないものとがいる。捨石の陰なんかを探ってみても同様で、
この辺りの蝦にはかなりの確率で手長蝦が混じっているんだろうな。

護岸の水面より上の部分だけでも、疣螺の姿は其処彼処に見られる。
時期が時期だけにそろそろ産卵が始まるのでは…と気になるけれど、
水中の根元まで注意して見ても、まだ始まってはいないようだった。
2匹だけ見つかった鶏冠銀宝はどちらも卵と一緒。勝島橋の袂では
先月から産卵が始まっていたけれど、この辺では何時頃からだろう。

鋼矢板の護岸を後に砂地を底曳きしてみると、江戸沙魚真子鰈
1匹ずつに姫沙魚が3匹。あとは真沙魚ばっかり。足許を豆拳蟹
うろちょろしているので、踏み付けないように気を遣う。砂底から
顔を出した潮吹きが2つ。歩き疲れて水から上がれば、米搗き蟹
砂団子がたくさん。これも季節か巣穴から出歩いているものも多い。

排水溝の出口の水溜りを覗き込むと、群れて泳いでいるのは洲走り
中程にぽっかりと浮かんでいるのは尾鰭の模様からして浮鮴だろう。
水底に群れているのは微倫吾らしい。たも網で探ってみるとやはり
微倫吾だらけで、他には姫沙魚が1匹。蝦なら何匹か入ったけれど、
どれも色白で額角の根元が膨らまず、白太蝦ではなく手長蝦らしい。

17時頃になって勝島運河へ行ってみると、ここでも沙魚の稚魚は
すっかり姿を消してしまった。それでも水底を見れば5cmくらいの
沙魚がわさわさ、指長筋蝦の姿も見える。さんざん追いかけ回して
2匹だけ網に入ったのは、やはり前の背鰭の筋が短い真沙魚だった。
もう一つ気になるあみちゃんは鮫洲橋まで歩いても見られなかった。


06/12
(旧04/25)
土曜日
朝、起きがけに水槽を覗くと、9匹いる赤螺のうち1匹が隅っこで
何やらもぞもぞしている。何だろうと思って良く見ると、足許から
薙刀酸漿のようなものが突き出ている!。気が逸るのを何とか抑え
その時はそのままそっとしておき、夕方になって期待しながら再び
水槽を覗き込むと、そこには一塊の薙刀酸漿が。あー産んだ産んだ!

このところ2〜3匹でくんずほぐれつしていることが多かったから
もしかしたら…とは思っていたけれど、やはり産卵の前兆だったか。
産んだ赤螺は殻高6cmくらい。2002年の暮れから2003年の
正月にかけて、真夜中の干潮時に採ってきたもの。その時はほんの
3cmくらいしかなかったけれど、よくぞここまで育ってくれたもの。


06/13
(旧04/26)
日曜日
どうにも頭痛が治まらず、せっかく雨は上がっても運河行きは休み。
4月頃から放っておいた撮影済みのフィルムは、何とか現像だけは
済ませたものの、加工ができていないので、これを一気に片付ける。
鱗虫中杓鴫素魚魚少沼魚少に…これでやっとアップできる。

それはそうと運河に於ける魚少と沼魚少の分布はどうにも気になる。
今までに見た限りでは、同じ河川では河口域に魚少、より上流域に
沼魚少…という常識と一致していない気がしてならない。この夏は
重点的に追ってみるか。何か面白いことが見つかりそうな気がする。


06/14
(旧04/27)
月曜日
とある事情によって昼過ぎに埠頭の南でスナップ撮影。満潮に近い
波打際で、造り笑顔でたも網の底曳き。どうにも不自然だぞ、おい。
写真を撮るための形だけの底曳きとは言え、波打際までたくさんの
洲走りが押し寄せているし、足許の水底を木っ端鰈や小さな沙魚が
逃げて行くのも見えるから、本気で曳けば何か入ったかも知れない。

潮は排水溝の出口にも押し寄せて、波が来る度に段差を越えかかる。
その波に乗って、微倫吾と思しき小魚が段差を越えようとしている。
しばらく待っていれば、潮はさらに上がって段差を越えるだろうに、
何で先を焦るかなぁ…って身につまされる思いがするのは気のせい?
足許の水溜りで波に揉まれているのも、掬ってみると微倫吾ばかり。

その後、石積み護岸で牡蛎拾い…をしたかったけれど、潮はさらに
上がり、牡蛎のある辺りは潮の中。石を伝ってできるだけ先へ出て、
辛うじて5つばかり拾う。小さくて身も少なそうだけれど、水槽の
赤螺には取り敢えずこれで我慢してもらうことにしよう…。護岸の
内側の干潟には既に潮が満ちていて、葦原蟹が穴から出歩いている。

16時頃になって勝島運河へ行ってみると、潮は2段目の裁ち上り。
下の石積みの辺りに真沙魚の姿がたくさん見えるけれど、階段まで
上がってくるものは少なく、玉黍を宿にした小さな指長本宿借り
とことこ歩き回るばかり。たも網をぐっと突き出して積み石の上を
撫でるようにしても、真沙魚は底に付いたままなので網に入らない。

やがて潮が引き始め、3cmくらいの小魚が数匹、何処からともなく
やってきた。たも網をかぶせるようにして掬うと、何とか1匹だけ
網に入った。のようなスマートな体型をしているけれど、背鰭は
1つだけで脂鰭が無く、鱗は鑢のような感じで鮠のようにも見える。
場所が場所だけに丸太鮠(まるたっぱや)の子供ではなかろうか…。

すぐ傍でルアーを投げていた小学生らしい男の子が、それはです
などと聞きもしないのに蘊蓄を垂れ始める。1つしかない背鰭など
でないことは明らかなのに、小さいからに見えないだけだとか、
この辺りでは真沙魚しか釣れませんから他の魚はいません、
などと聞いていてむかっ腹の立つ小賢しいことを、言うじゃない…

でも、あんた…、背鰭の数が違うことを見逃しちゃってますからっ!
それなりに知識はあるし理屈もこねる。けれど目前の実物をまるで
観察できていない。限られた知識に頼って理屈をこねたりするから、
過った結論を導いてしまうのだろう。んー残念!観察力不足斬りっ!
因に拙者、姫沙魚姫沙魚と気付くまで数年かかりました…切腹っ!


06/18
(旧05/01)
金曜日
11時頃にしおじ磯へ着いた時には、棒杭の先まで潮は引いていた。
取り急ぎ立ち込んで本美之主貝を探す。産卵を終えた水槽の赤螺
さぞかし腹を空かせていることだろう…。熊手で引っ掻くだけでも
図体がでかいだけに簡単に見つかる。浅蜊もたくさん採れるけれど、
殻がぷっくらと膨らんだものが多くて、あまり美味しくなさそう…。

赤螺の餌を確保してから、ごろた石の隙間をたも網で探り始めると、
次々と入る真沙魚は、どれも10cm近くにまで育っている。泥目
5cmくらいのものが多いけれど、10cm以上あるヒネも1匹入った。
潮溜りの石を起すと出てくる蚯蚓沙魚は2〜3cmのものばっかりで、
この春に産まれたものだろう。他に鉄砲蝦微倫吾が各々1匹ずつ。

魚少は7cmくらいのものが1匹だけ見つかった。背鰭の前縁に点が
4つ並び、胸鰭の付根が橙色に染まっているけれど筋は見当らない。
やっぱり魚少かぁ…。この辺りには沼魚少は棲んでいないのかな…。
その後も魚少を探してごろた石の隙間をあちこち探る。けれど網に
入るのは泥目指長筋蝦ばかり、他に目立つのは地中海緑蟹くらい。

13:30頃になってから埠頭の南へ行ってみると、潮は上がって
鋼矢板の護岸は膝上くらいの水深。1枚1枚の裁ち上りをたも網で
探ってみても、何故だか網に入るのはどれもこれも真沙魚ばっかり。
北寄りの砂地で底曳きをしてみても、入ったのは豆拳蟹が1匹だけ。
水底には沙魚や木っ端鰈が見えるけれど、ちっとも網に入らない…。

風の影響か排水溝の出口は砂が積り、水溜りは埋ってしまっている。
これではどうしようもない。排水溝を覗き込んでみると、砂の上に
微倫吾らしい姿が見える。たも網を差し出すと、奥の方へと向って
逃げてしまった。石積み護岸の手前の波打際に軽鴨が1番。棒杭の
上には川鵜が1羽。居心地が良いのかずっと同じ棒杭に止っている。

16時を回って最後は勝島運河へ。潮は2段目まで差し掛かろうと
している。何があったのか面白いことに、今日の真沙魚は積極的に
1段目まで上がり込んでくる。育ち盛りで腹を空かせているのかな?
やがて潮が2段目に達しても、目に付くのは相変らず真沙魚ばかり。
鮫洲橋まで歩いてみたけれど、醤蝦ちゃんの群れは見当らなかった。


06/19
(旧05/02)
土曜日
11時頃に埠頭の南へ行ってみると、台風6号の影響か南風が強く、
うねりも大きい。潮の引きも今一つで、潮高16cmの11:51に
なっても、大きい鋼管が水面から僅かに頭を出すだけ。その鋼管に
近付いて周囲をたも網で探ってみたけれど、入るのは粗筵貝ばかり。
もう少し潮が引いてくれないと、鋼管の隙間も探り難くて適わない。

うねりが大きいので波頭の崩れる辺りを狙って底曳きをしてみると、
真沙魚ばかりが次々と入る。それに豆拳蟹指長筋蝦がちらほらと
混じり、他に5cmくらいの真子鰈が2匹に姫沙魚が1匹だけ入った。
底曳きしながら石積み護岸の前まで来ると、投網を打っていた人が
捨てて行ったのか、砂の上で洲走り勢子真沙魚が干涸びている。

鋼矢板の護岸も完全には干上がらず、角の所は踝くらいの潮が残る。
たも網で探る程の水深でもないし、1枚1枚をじっくり見て回ると
水底近くに疣螺の卵嚢が付いている。既に茶色になっているものも
あるから、産みつけられて1週間以上は経っているものと思われた。
先々週と同じ牡蛎の殻の中には、今日もまた鶏冠銀宝が入っている。

北寄りの砂地の波打際では潮干狩りの人がちらほら。それを遠目に
こちらも膝くらいまで立ち込んで熊手で水底を漁ってみる。けれど
鏡貝が1つ見つかった他は浅蜊ばかり。やがて潮も上がり始めた頃、
再びたも網で波打際の底曳き。相変らず真沙魚ばかりが網に入る中、
1匹の虫酋虫牟が入った。波打際に潮吹きがいくつか転がっている。

潮がさらに上がってからは、チチブ属の姿を求めて鋼矢板の護岸や
捨石の根元を探ってゆく。今日のは魚少沼魚少のどちらだろう…。
けれど3cmくらいの泥目が2匹見つかった他は、やっぱり真沙魚
指長筋蝦ばかり。しばらく来ないうちに、すっかり真沙魚の天下に
なってしまった。微倫吾の砦だった水溜りは埋っちゃったしなぁ…。

波打際で一服しながら砂地を眺めていると、巣穴から出歩いている
米搗き蟹が多く、真正面から取っ組み合いをしているものまでいる。
驚かさないように動きを止めて見ていると、どうやら何かの拍子で
巣穴を失ったものが、別のものから巣穴を奪おうとしているらしい。
面白い場面に野次馬を決め込んで、そのまま事の成りゆきを見守る。

まず巣穴を持たないものが、別のものの入っている巣穴に入り込む。
当然のように追い出されるけれど、それでもめげずにまた入り込む。
入り込んでは追い出され…を繰返し、やがて表へ出ろ!とばかりに
2匹とも巣穴から出てきて取っ組み合いを始める。しばらくすると
決着が付いたのだろうか、1匹は巣穴から少しずつ遠ざかって行く。

一方、巣穴を守り通したものは、陣地を広げるように巣穴の周りの
大きな砂団子を少しずつ広げている。ちなみにこの大きい砂団子は、
巣穴を掘った時に排出されたもの。さらには威嚇しているのだろう、
一番前と後ろの脚を鋏と同時に、大きくゆっくり上げ下げしている。
その動作は雌を誘う時の米を搗く動作とはまた違ったもので面白い。

その後16時頃に勝島運河へ。潮は1段目の裁ち上りを濯うくらい。
潰した牡蛎を餌にペットボトルを改造して作った瓶胴を沈めてから、
裁ち上りをたも網で探る。1匹だけ3cmばかりの泥目が入った他は、
ここでもやはり真沙魚ばかりで、水底のあちこちに見えているのも、
やはり真沙魚ばかり。数は多いけれど天麩羅にするにはまだ小さい。

やがて潮が1段目に冠ると、真沙魚も潮に乗って、次々と1段目に
上がってくる。あっちでもこっちでもすっ、そこでもへろへろ…ん?
へろへろ!?。動きが変だと思ったら、木っ端鰈までも上がってきた。
17時の鐘を合図に瓶胴を引き上げてみると、2cmばかりの小さな
地中海緑蟹真沙魚が入っていた。こんなものでも充分使えるなぁ。


06/20
(旧05/03)
日曜日
11時頃になってしおじ磯へ着くと、潮は棒杭の根元を濯うくらい。
けれど今日も南風が強く、うねりと漣とで水底の見通しは良くない。
しおじ磯でさえこの調子だから、埠頭の南なんかはもっと凄そう…。
ごろた石の隙間をたも網で探ってみると、今日は泥目の方が多くて
真沙魚は2匹だけ。波が荒いので波打際には寄り付き難いのだろう。

魚少は4匹だけ見つかった。1匹は10cm近くもある大物だけれど、
気になるのは5cmくらいのもう1匹で、これだけ何か雰囲気が違う。
全体的に細身で、真上から見ると鼻先が尖り気味で頬の張りも弱い。
同じくらいの大きさのものと比べても、背鰭の棘があまり伸びない。
そして胸鰭の付根には、橙色の筋が走っている…って、沼魚少かぁ!

バケツの中で落ち着いた頃を見計らって、改めてじっくり眺めると
頬の模様もはっきりしているし、背鰭には2条の縦筋がくっきりと
浮び上がっている。今までに見つかったのが魚少ばかりだったから、
しおじ磯は魚少の棲息域だと思っていたけれど、実際には沼魚少も
棲んでいた。魚少沼魚少は運河では混在していると言うことか…。

浅蜊を掘っている人がいるのに触発されて、熊手を持って泥底漁り。
臑くらいまで立ち込んで泥底を熊手で引っ掻いていると、がしっと
石にでも当ったような手応えを感じる。その辺りを素手でそーっと
探ってみると、本美之主貝が縦になって埋っている。殻そのものは
厚くて硬いけれど、表面の模様は熊手で引っ掻かれて削れてしまう。

勝島橋の手前の鋼矢板の護岸を見に行くと、鶏冠銀宝が卵と一緒に
牡蛎の殻の中に潜んでいた。橋の北側から続く護岸にも鶏冠銀宝
棲んでいるんだろう。裁ち上りをたも網で探ってみたかったけれど、
釣り人の邪魔になるので遠慮しておく。鋼矢板の護岸から石積みの
護岸に代る辺りでは、石の下で角弁慶蟹がかさこそ動き回っている。

潮が土留めを越える頃、拾ったたも網で土留めの周囲を探ってみる。
蚯蚓沙魚が1匹だけ入った他は、またもや泥目ばかり。潮に乗って
上がってくるのだろう、あれよあれよと言う間に10匹近く集った。
大きさは3cmから5cmくらい。どれもこの春に産まれたものらしい。
数はあまり多くないけれど、波に乗って洲走りの群れもやってきた。

16時頃になって勝島運河へ行ってみたけれど、潮はまだ1段目の
裁ち上りくらいなのに南風がますます強く、水底の様子が判らない。
潰した牡蛎を入れた瓶胴を沈めても、波に揺すられて浮いてしまう。
石で抑え込んで何とか凌いだものの、1時間くらい沈めておいても
何も入らなかった。たも網で探っても、やっぱり何も入らなかった。


06/26
(旧05/09)
土曜日
梅雨の中休みも終って、ここ数日は雨が降ったりやんだりの繰返し。
しかも蒸し暑い。それでも今日は雨がやみ昼頃には日も差してきた。
潮は良く無いけれど、13時頃になってから埠頭の南へ行ってみる。
雨上がりだから、排水溝の出口には水溜りができているに違いない。
10:35の満潮でも潮高は147cmだから、もう探れる頃だろう…。

ところが着いてみると、雨上がりにもかかわらず排水溝の出口には
砂が積ったままで、水溜りもできていない。干潮を待ったところで
潮高が83cmもあるのでは望み薄。引き返そうかとも思ったけれど、
それもつまらないので、たも網を片手に波打際を往ったり来たり…。
けれど豆拳蟹がちらほら歩いている他は、洲走り毛房磯蟹ばかり。

波打際に取り残された古タイヤの中に1匹だけ指長筋蝦がいるのを
見つけたくらいで、鋼矢板の護岸もできるだけ近付いて裁ち上りを
探ってみたけれど、何も入らない。そのうちに波打際近くの水底で
何かが頻りにもがいているのに気が付いた。何だろうと良く見ると、
小判型の甲羅に手足がある…って何ともこれが10cmくらいの緑亀!

何処から流されてきたのか、それとも誰かが捨てたのか…。まさか
こんな所で緑亀を見つけるとは思わなかった。塩気の強い水の中で
よく頑張ったもの。それはともかくどうしたものか。このままでは
生きられないだろうし、かと言って帰化が問題となっている緑亀…。
悩んだけれど、これも何かの縁だろう、家に連れて帰ることにする。

16時過ぎになって勝島運河へ。干潮は16:45だからちょうど
下げ止まり。埠頭の南では高すぎる潮高も、ここならちょうど良い。
潮はあまり澄んでいないけれど、水面が穏やかなので水底の様子は
判りやすい。あちらこちらに真沙魚地中海緑蟹が散らばっている。
たも網も持っていたけれど、久しぶりに竿を出してみることにする。

埠頭の南で拾ってきた蒼磯蚯蚓や、石の隙間の泥を掘って捕まえた
沙蚕を餌に、捨石の際に仕掛けを落とす。道糸を張って聞いてみて、
乗ったと思ったところで竿を立てるとぷるるる…と小気味良い引き。
上がったのは10cmくらいある真沙魚。だいぶ大きくなったなぁ…。
でも、これが今日一番の大物で、後は5〜6cmのものばかりだった。

1時間程で真沙魚は20尾くらい。泥目も3尾ばかり混じっている。
ふと気が付くと堤の上に干涸びた沙魚が落ちている。見るとどれも
泥目ばかり。真沙魚を狙う釣り人が捨てたのだろう。いらないなら
水に戻してやれば良いのに…。魚少らしい姿も1つある。生乾きの
胸鰭は付根が橙色で筋が無い。この辺は魚少の棲息域と言うことか。


06/27
(旧05/10)
日曜日
梅雨の季節に梅雨らしい天気が続くのは、決して悪いことでは無い。
そうは言うものの、からっと晴れ渡らないことにはやっぱり気分も
盛り上がらない。昨日に引き続き今日も小潮とあっては、なおさら。
潮が大きく引かない時でも、排水溝の出口に水溜りができていれば
それなりに楽しめるけれど、昨日からの天気ではそれも無理っぽい。

それでも13時を回って埠頭の南へ行ってみると、波打際に沿って
水面に赤茶色の帯が幾重にも続いている。まるで鉄の赤錆のような
色で、見れば水自体も真っ赤っか。どうやら赤潮が発生したらしい。
水の色が赤茶けてくるのは夏になれば毎度の事だけれど、こんなに
ひどい赤潮を見たのは初めての事。水中で何が起きているんだろう。

ただ赤潮とは言え、潮の香りはいつも通りで変に臭う訳では無いし、
死んだ魚が浮かんでいると言うこともない。それどころか洲走り
大量に集って、赤茶色の帯の周囲が小波だっている。漁業に被害を
及ぼす赤潮とは異なるものかも知れない。あの赤茶色の帯の下には
洲走りの他にも何かいるのかも…でも立ち込む気になれないなぁ…。

埠頭の南は早々に諦めて14:30頃にしおじ磯へ立ち寄ってみる。
赤潮こそ発生してはいないものの、水はやっぱり赤味がかっている。
干潮まで時間があるので、潮はまだ土留めよりもずっと上、護岸の
石積みにかかっている。さすがに日曜日とあって水辺には釣り人も
多く、開幕戦を迎えた真沙魚釣りの親父さん達が盛り上がっていた。


07/02
(旧05/15)
金曜日
待ちに待った大潮。しかも干潮時の潮高は久々の基準面下で△6cm。
10:44分とちょっと早いけれど間に合うように気合いを入れて、
09:45にはしおじ磯へ。平日の午前中とあって、釣り人の姿は
ほとんど無い。潮は棒杭の先まで引いて、早くも下げ止まりに近い。
ごろた石の下を探るのなら、もう少し潮がある方が良かったなぁ…。

まだ潮の残る数少ないごろた石の下を探ると、泥目がうじゃうじゃ。
行き場を失って集っているのだろう。探っても探っても泥目ばかり、
これでもかと言うくらいに集っている。他に入ったものはと言えば、
魚少が1匹と手長蝦が2匹だけ。真沙魚に至っては1匹も入らない。
物陰が好きな泥目魚少と違って、行動範囲は広そうだもんなぁ…。

勝島橋の袂へ行くと、鋼矢板の護岸も半分くらいは干上がっている。
鶏冠銀宝が何匹も見つかったけれど、裁ち上りはあまり水深も無く、
たも網で探っても何も入らなかった。橋の袂の角に口を開けている
排水溝は、奥の方で左に曲っている。ポンプ所からの流れだろうか。
橋の下では親父さん達が潮干狩り。バケツには獲物の浅蜊が山盛り。

橋の下を通り抜けて北側に出る。こちら側の護岸の下に立ったのは、
実に中学生の時以来。その当時は牡蛎の殻に魚が潜んでいるなんて
思いもしなかったなぁ…。感傷に浸りながら牡蛎の殻を見て行くと、
卵を抱いた鶏冠銀宝が何匹も見つかった。それだけなら埠頭の南と
変りは無いけれど、埠頭の南には多い疣螺はこちらでは見当らない。

この先はごろた石なんかも少なく、ずっと砂泥底が続いているので
泥目魚少も少なそう。再び橋をくぐってしおじ磯まで戻ってくる。
その道すがら、別に探している訳では無いのに、砂底から殻の端を
突き出している本美之主貝がいくつも目に入る。そのうちの1つは
実に10cm近くある大物。ひぇー!こんなに大きくなるものなのか。

しおじ磯に戻ってごろた石の下を探る。相変らず泥目が多いけれど、
潮が上がってくるに連れて真沙魚の姿が増えてくる。7cmくらいの
大きな筋沙魚も1匹。きらきら輝く青い星はより深い色をしている。
魚少は2匹。1匹は大きさの割に背鰭の筋が短く頬も張っていない。
けれど胸鰭の付根に筋は無いから、沼魚少ではなく魚少の雌らしい。

あまり潮が上がらないうちにと思って夕やけなぎさへ行ってみると、
こちらには釣り人がちらほら。魚篭を覗くと獲物は真沙魚ばっかり。
干潟保全区の脇の砂地では、波打際を微倫吾がたくさん泳いでいる。
南側の石の敷いてある所では、たくさんの真沙魚に混じって泥目
安倍沙魚の姿も見える。指長筋蝦も出てきて石の表面を歩いている。

もう一度しおじ磯へ戻ると、雨水升の中へ潮が流れ込み始めている。
一服していると、石組みの隙間から卵を抱えた角弁慶蟹が出てきた。
15時頃になって埠頭の南へ。満潮まで3時間弱、排水溝の出口の
水溜りだけでも…と思っていたのに、砂に埋もれたままで水溜りは
できていなかった。つい先日、雨が降ったばかりのに何でだろう…。


07/03
(旧05/16)
土曜日
10時を回ってしおじ磯へ着いた時には、早々と潮は棒杭の先まで
引いていた。干潮は昨日より50分ちょっと遅い11:33だから、
まだ1時間以上もある。さすがに土曜日とあって昨日より釣り人は
多いけれどこの時間ではそれ程の数でもなく、よく魚少を見つける
地点も近くに釣り人がいないので、たも網を振るっても大丈夫そう。

さっそく立ち込み、ごろた石にたも網をあてがって爪先でがさごそ。
真っ先に入ったのは魚少で幸先良し。けれど良かったのは最初だけ、
後に続くのは泥目真沙魚ばっかり。たまに違った感触を感じても、
地中海緑蟹でがっかり…。魚少はその後にもう1匹を加えて計2匹。
どちらも胸鰭の付根に筋は無い。他に微倫吾が数匹と鉄砲蝦が1匹。

しおじ磯は1時間程で切り上げて埠頭の南へ。大きく広がる砂地を
見渡すと潮干狩りの人がちらほら。2本の鋼管は波打際のすぐ先に
背中を見せている。天気は良いし、いかにも大潮らしい嬉しい風景。
護岸を降りて潮干狩りの獲物を入れてある網袋を覗かせてもらうと、
ずっしりと詰まった浅蜊鏡貝石牙螺貝も1つずつ混じっている。

鋼管まで近付いてみると、口の所に薙刀酸漿が産みつけられている。
ほんの10本くらいの小さな塊だけれど、まだ新しそうな色だから
これから増えるのかも知れない。水槽の赤螺は6月の半ばに産んだ
けれど、実際の運河でもいよいよ産卵が始まった。薙刀酸漿の下は
内側にぶら下がるようにして赤螺が1匹。こいつが生みの親かな?。

鋼管の周囲をたも網で探ってみたけれど、勢子が1匹入っただけで
後は粗筵貝がぞろぞろ入るばかり。そこで裁ち上りの水底を素手で
探ってみる。するといるいる、赤螺が次々と6匹ばかり見つかった。
どれも縞瑪瑙舟貝を始め富士壷や磯巾着でびっしりと覆われている。
1匹は真白な磯巾着を3つ付けていたけれど、変な磯巾着だなぁ…。

たも網で底曳きをしながら砂地の波打際を往ったり来たりしてみる。
けれど網に入るのは姫沙魚微倫吾ばっかり。砂茶碗があちこちに
落ちている。波に打上げられたか、潮干狩りの人が捨てて行ったか、
潮吹き馬鹿貝鏡貝石牙螺貝…様々な貝が波打際に落ちている。
鋤簾や熊手を使わなくとも、そこそこの数の貝を拾うことができた。

潮が上がり、臑くらいの水深になったところで鋼矢板の護岸を探る。
けれどたも網は空振りばかりで勢子真沙魚が1匹ずつ入っただけ。
早々と諦めて砂地に戻り、米搗き蟹にちょっかいを出しながら一服。
しゃがみ込んだままふと目を向けると、排水溝からの流れが砂地で
三角洲のように広がり浅くなった所で、何かがぴちぴち跳ねている。

すぐに近寄ってみると微倫吾が1匹、流れを遡るように跳ねていた。
水溜りができていないので排水溝の出口は気にも止めていなかった
けれど、よくよく見れば次から次へと魚が流れ出てくる。真沙魚
多いけれど、微倫吾洲走りも少なくはない。排水溝を覗き込むと
奥の方に水が溜り、頻りに真沙魚微倫吾が跳ねているのが見える。

ところがどれも息絶え絶えと言った様子で、身体の色が抜けて半ば
白っぽくなってしまったものも多い。網で掬って波打際で放しても
半分近くはそのまま息絶え、横倒しになったまま波に揺られている。
釣り上げた沙魚がバケツの中で息絶える時と同じような感じがする。
つまり、排水溝の奥の方で酸欠を起していると言うことだろうか…。


07/04
(旧05/17)
日曜日
面白半分で鬼畜の如き「殺人」を犯した「少年」が、十数年の時を
経て再び監禁致傷を犯したと言うニュースを耳にして、夜明けまで
続報を待っていたりしたもんだから、目が醒めたら11時半過ぎ…。
大急ぎで仕度をして、12時ちょっと過ぎに何とか埠頭の南へ到着。
干潮は12:20だから、ぎりぎりの所で間に合ったと言う感じ…。

砂地ではたくさんの家族連れが、潮干狩りをしたり釣りをしたりと
天気の良い日曜日らしい賑わい。鋼管は2本とも背中を見せている。
さっそく近付いてみると、昨日の薙刀酸漿は早々と萎び始めていて、
その下のちょうど赤螺が付いていた辺りに、また新しい薙刀酸漿
見つかった。とは言え、数では疣螺とその卵嚢の方がまだまだ優勢。

傷だらけの指先で裁ち上りを探っていると、たまに魚に手が触れる。
たも網を添えて追い込むと、多くは真沙魚だけれど筋沙魚泥目
1匹ずつ入った。赤螺は2匹。鋼管の表面へ目を向けると、積った
泥の上に黒磯海綿が拡がっている。その下から覗く牡蛎紫貽貝
殻の中に3cmくらいの鶏冠銀宝。小さくても立派に卵を産んでいる。

鋼管を離れて熊手で泥底を漁ると3〜4cmくらいの浅蜊がぽつぽつ。
食べ頃の大きさだけれど、今の時期の浅蜊は食べて大丈夫かどうか、
今一つ自信が無い。もっとも、他にも採っている人がいるのだから、
大丈夫なんだろうな…。この辺りの浅蜊の色は黒を基調としている。
浅蜊の他には鏡貝が1つに、本美之主貝は7cmくらいのものが2つ。

その後は波打際を底曳きしてみたり、鋼矢板の護岸を探ってみたり
したけれど、どちらも何も入らなかった。排水溝から流れ出てくる
魚も無し。昨日とは何が違うんだろう…。豆拳蟹洲走りなんかは
特に変った様子も無いのに…。あまりにも不調なので道具を置いて
釣り人のバケツを覗いて回ると、獲物は真沙魚勢子ばかりだった。

16時過ぎになって勝島運河へ立ち寄ると、潮はまだ階段護岸の下。
けれどここでも水は真っ赤っか。辛うじて見える水底のあちこちに
真沙魚の姿。時おり5cmくらいに育った洲走りの群れも通って行く。
水中の見通しが効かないので、前に見た鮠らしいものが水面近くを
通らないかしばらく水際で待ってみたけれど、ついに現れなかった。


07/07
(旧05/20)
水曜日
昼前に用事を済ませ、横浜から京浜急行に乗る。ホームに上がると
やって来たのは川崎行きの普通電車。すぐ後に快特こと快速特急が
来るけれど、横浜から乗るのでは座れそうにないし、蒲田を出ると
品川まで停まらない。どうせ乗り継ぐなら、空いている普通電車を
乗り継いで、ゆっくりと座って行こう。鮫洲にも停まってくれるし。

勝島運河は階段護岸の下まで潮が引いて、石積みが剥き出しの状態。
水は赤味が消えて、水底の真沙魚洲走りの群れがはっきり見える。
立会川に向って歩いて行くと、石組みの上には30cmくらいの
ぽつりぽつり落ちている。その中に1つだけ丸太鮠も混じっている。
となると、6月に見た小さな魚はやっぱり丸太鮠の子供だろうか…。

立会川まで来たら、そのまましおじ磯までもう一頑張り。そんなに
たいした距離ではないけれど、今年一番の猛暑にへろへろ。木陰で
一休みしてから水辺へ降りると、潮は土留めの下まで下がっている。
手前のまだじくじくしている所で石を起してみると、2〜3cm程の
蚯蚓沙魚が次々と出てくる。毛房磯蟹なんかに襲われないのかな…。

土留めの先はたも網で探るのにちょうど良いくらいの水深だけれど、
用事のついでだから当然そんなものは持っていないし足許も革靴…。
海パンだって穿いていない。あぁ用事のついでじゃなければなぁ…。
親父さん達が四阿に集って、何やら話し込んでいる。この暑さでは
沙魚釣りどころではないらしい。まだ梅雨は明けてなかったよな…。


07/10
(旧05/23)
土曜日
猛暑はいくぶん和らいだけれど、干潮は05:08で潮高も87cm。
しかも小潮だから、立ち込んだところでどうにかなるものでもなく、
道すがら蒼磯蚯蚓を買って、埠頭の南へ着いたのは13:30近く。
さっそく竿を出したものの、南風が強くて魚信が取り難い。護岸の
際に仕掛けを落とし込み、真沙魚が数匹。水は今日も真っ赤っか…。

風は一向にやまず、他にはこれと言って面白いことも起きないので、
15時を回ってから勝島運河へ行ってみる。潮は階段護岸の下まで
引いているけれど、水はここも真っ赤っか。ごろた石の隙間に潜む
だぼ沙魚を狙いたいのに、見通しが悪くて石の場所が判らないから
当てずっぽうで仕掛けを落とすしかない。まぁ何とかなるだろう…。

道糸を張って聞いてみると、ごつん…ごつん…と小突くような魚信。
竿を上げてみると15cmくらいの勢子。仕掛けを落としていた所の
水深は40〜50cm。ずいぶん浅い所まで乗り込んでくるんだなぁ…。
ぷるる…と沙魚らしい魚信もあるけれど、なかなか針掛かりしない。
まだ小さいのだろう。針も大きすぎる。流線袖の6号だからなぁ…。

肝心のだぼ沙魚も来ることは来るけれど、針掛かりが甘くて水面で
ばれてしまったり、餌をくわえたまま石の下に潜られてしまったり。
午前中から曇りがちではあったけれど、17時近くなって急に雲が
厚く垂れ込めてきた。大粒の雨がぽつぽつと落ち始めたと思ったら、
程なく本降りに。桜の下で待っても止みそうになく、そのまま撤収。

釣果は真沙魚が10数匹に勢子が1匹。だぼ沙魚を狙っていたのは、
勝島運河では魚少沼魚少のどちらが多く見つかるか気になるから。
けれど、釣れたのは泥目が1尾だけ。魚少沼魚少も釣れなかった。
浮鮴も春に幼魚を見かけるけれど、成長したものは見たことがない。
そう言えば手長蝦も、見つかりそうなものなのに見つかっていない。


07/11
(旧05/24)
日曜日
参議員選挙の投票日。朝食もそこそこに母校の小学校まで出向いて
投票を済ませ、10時半頃に埠頭の南へ。満潮は12:41だから
まだ2時間くらいあるけれど、長潮と言うこともあって満潮に近く、
棒杭は辛うじて頭を出している。実際の潮高は142cmより高そう。
今日もたも網はお休みとして、昨日の残りの蒼磯蚯蚓を餌に魚釣り。

棒杭の辺りへ仕掛けを投げ込む。風が穏やかなので魚信は取り易い。
最初に来たのは勢子。続いて真沙魚。その後、真沙魚が続いてから、
今までに感じたことの無い、ちょっと変った感じの魚信が出始めた。
ごつん…と来た後でぶるるる…と続く。最初のごつん…は力強くて
勢子みたいだけれど、その後のぶるるる…は真沙魚のような感じ…。

針掛かりしてからも、何か感触が違う。道糸を巻き取っている時も
勢子のように左右に走り回る訳でなく、かと言って真沙魚にしては
やけに重い。何だろうと思っていたら、やがて水面に現れた身体は
真沙魚のように細長いけれど白銀に輝き、口許はつんと尖っている。
こ、こいつはもしかして…し、白鱚だぁ!。白鱚を釣ったぞぉー!

小学生の時分に読んだ釣りの本には、東京湾では水が汚れてしまい
脚立釣りの青鱚は絶滅し、白鱚も横須賀と木更津とを結んだ線より
外側へ行かなければ釣れなくなってしまった…と書いてあったのを
覚えている。確か昭和37〜8年頃に書かれた本だったように思う。
昭和37〜8年頃と言えば、ちょうど漁業権が放棄された頃になる。

やがて昭和50年代になると、徐々に水質も回復してきたのだろう、
埠頭の外側、今の城南野鳥橋の先で、同級生が1匹だけ釣り上げた。
けれどどんなに頑張っても、自分では遂に釣ることはできなかった。
爾来30年近く、ようやく悲願達成。しかも立て続けに2匹だから
今後への期待も高まる。事のついでに青鱚も戻って来ないかなぁ…。

昼過ぎになると俄に空が暗くなり始め、やがて雷が鳴り始めたかと
思ったら、大きな雨粒まで落ちてきた。雨宿りついでに食事に行く。
1時間程で雨は上がり再び埠頭の南へ。急な雨で水温が下がったか、
魚信はやや遠退いたものの、それでも真沙魚勢子がぽつぽつ揚る。
やがて陽射しも戻ったけれど、餌の蒼磯蚯蚓を使い切ったので納竿。

夕方になり、白鱚の鱗をひいて腸を抜き、鰭に化粧塩を振って焼く。
猫が甘えた声で鳴きながら、足許に纏わりついて離れようとしない。
だめだよ。あげないよ。そうは言っても匂いだけでは可哀相だから、
塩焼きした白鱚の代りに、素焼きした真沙魚をあげる。これだって
初物だぞ。心して食べるように…って、まるで聞いちゃいないな…。


07/17
(旧06/01)
土曜日
事情を聞いた以前の職場の同僚が口を利いてくれたお陰で、何とか
職を得ることができた。月曜日から通っている新しい職場は川崎…
とは言っても運河から遠く離れた山の中で、繁華街も近くには無い。
これまでは宵っ張りの朝寝坊だったから、健康的な生活になりそう。
お陰で今日もばっちり早起き、09:30過ぎにはしおじ磯に到着。

干潮は11:04で大潮とは言え潮高は23cm、潮はまだ土留めの
すぐ下まで残っている。思った以上に釣り人が多く集っているので、
立ち込むにも気を遣う。無難そうな所を選んで石の下を探って行く。
けれど泥目鉄砲蝦が1匹ずつ入っただけで、空振りばかりが続く。
サンダルの底が剥がれてしまっているので歩き難く、網捌きも今一。

ごろた石の下はもう少し潮が引いてから探ることにして、土留めの
周囲で蚯蚓沙魚を探しながら時間を潰す。それらしい石を見つけて
起して見れば、数はそこそこ見つかるものの、3cm弱のものが多い。
この春に産まれたものが、やっとこの大きさにまでなったのだろう。
同じくらいの蚯蚓沙魚は、雨水升からの流れにも何匹か泳いでいた。

やがて潮止まりも近くなると、行き場も少なくなってきたと見えて、
泥目が何匹もまとまって網に入ったりするようになった。もっとも、
空振りが多いことに変りは無く、泥目の他に入ったのも、真沙魚
2匹だけ。潮に赤味は無いけれど、船が巻き上げる泥で足許が良く
見えないし、サンダルはますますボロボロになってくるしで散々…。

赤螺の餌にする本美之主貝を拾ってから、雨水升の出口に腰掛けて
一服していると、角弁慶蟹が何匹か流れを下って行くのが目に入る。
水に入ることの少ない角弁慶蟹なのに、珍しいこともあるもんだ…。
卵を解放しにでも行くのかな…と思ったけれど、そのまましばらく
見ていても、それ以上は下って行かず、そもそも卵を抱いていない。

13時を回って潮が土留めを越えかかる頃、埠頭の南へと移動する。
昨日一昨日と立て続けに夕立ちがあったにもかかわらず、排水溝の
出口には砂が積ったまま。水溜りが無くなって、もう長いこと経つ。
積った砂の上では米搗き蟹が巣穴を掘るのに精を出している。時々
思い出したように巣穴の上に仁王立ちになり、周囲を威嚇している。

一番前と後の脚を、鋏と一緒にゆっくり持ち上げてさっと降ろす…。
そんな米搗き蟹の行動をしばらく眺めていたけれど、暑さに負けて
程なく撤収することに。明日明後日と大潮も休日も続くことだし…。
帰る途中で勝島運河へ立ち寄って一服。沙魚釣りのグループが数組。
水際に立って覗き込んでみたら、水底で目に付くのは真沙魚ばかり。


07/18
(旧06/02)
日曜日 10時過ぎに埠頭の南へ着くと、既に来ていたのは潮干狩りの人と
投網の人がそれぞれ2〜3人。釣り人はどこにも見当らないけれど、
昼頃になって潮が上がり始めれば、おいおいやって来ることだろう。
鋼管の辺りもまだ水深があることだし、空いているうちに鋼矢板の
護岸から探ってみることにする。水深も膝くらいだしちょうど良い。

裁ち上りをたも網で探ると次から次へと真沙魚が入る。いっぺんに
2〜3匹が纏まって入ったりもする。12〜3cmくらいのものが多く、
昨年よりも育ちが良い。今年の雨の少ない梅雨のお陰かも知れない。
裁ち上りを探りながら鋼矢板の表面を観察。疣螺の産卵はまだ続き、
この暑さの中でも鶏冠銀宝は卵に寄り添って牡蛎の殻に隠ったまま。

しばらくすると、身体に迷彩模様のある魚が入った。この模様には
見覚えがある。以前に鋼管の周りを探っていて入った1cmくらいの
目張の幼魚と同じ模様で、体型も全く同じ。違うのはその大きさで、
今日のものはずっと大きく7cmくらい。尾鰭も黒く色が付いている。
もしかしたら笠子かも知れない。後でもう一度よく見比べてみよう。

波打際に沿って底曳きしてみたり捨石の根元を探ってみたりしても、
真沙魚ばかりが次々と入る。その他には微倫吾姫沙魚が2匹ずつ。
たも網を置いて砂地を見て歩くと、潮干狩りの人が残していったか、
潮吹き浅蜊がぽつぽつと落ちている。馬刀貝も一つ。石牙螺貝
2つで、1つは既に死んでいたけれど、1つは砂に潜りかけていた。

11:42の干潮を迎えても、潮高20cmとあって鋼管は終に頭を
出すことは無かった。近付いてはみたものの腿くらいの水深があり、
うすぼんやりとしか見えないから周囲を探るにも勘に頼るしか無い。
これではうまく網を捌けるはずも無く、網に入るのは粗筵貝ばかり。
海猫がいるらしく京浜島の方からみゃーみゃーと声が聞こえて来る。

やがて潮が上がり始める頃になると、予想していた通り家族連れが
釣具を持って三々五々やって来る。頃合いを見計らって竿を出すと、
仕掛けを投げ込むや否や、ぶるるる…と軽快な魚信。次から次へと
真沙魚の嵐。10cmを超えるものが多く、1匹だけ20cm以上ある
ヒネも掛かった。他には勢子が2匹。残念ながら白鱚は出なかった。


07/19
(旧06/03)
月曜日
朝型生活への転換は順調で、今日も難無く9時半過ぎには家を出る。
けれど勝島橋の上からしおじ磯を望むと、波打際には既に大勢の人。
たも網を使えるような状況ではなく、そのまま埠頭の南へ直行する。
こちらは釣り人が3人ばかり見えるだけで、12:17の干潮まで
時間があるけれど、さっそくたも網を片手にじゃぶじゃぶ立ち込む。

ところが鋼矢板の護岸を探ってみても、網に入るのは真沙魚ばかり。
波打際を底曳きしてみても、捨石の周りを探ってみても、やっぱり
真沙魚ばっかり。どこをどう探っても網に入るのは真沙魚ばっかり。
しばらく時間を置いて探り直してみても、やっぱり真沙魚ばっかり。
豆拳蟹がうろちょろしているのが目に付く他は、真沙魚ばっかり…。

砂地を歩くうちに浅蜊潮吹き馬鹿貝が落ちているのを見つける。
他にもまだ何か無いかと探していると、白と茶色に染め分けられた
貝殻が、砂の表面から覗いているのに気が付いた。これはもしやと
掘り返してみたら、やはり出て来たのは大きな脚を拡げた石牙螺貝
改めて砂地を探し回ると、いるはいるは、あっちにもこっちにも…。

掘り出して手に取ると、身体と身体を包む膜のような部分の間から
ぴゅーっと四方に水を吐き出しながら、殻の中へと引っ込んでゆく。
大きいものは脚を拡げたままだらりとして、殻に入ろうとはしない
けれど、砂の上に置こうものなら、すかさず潜り始める。バケツの
中に残された粘液がどろどろに固まる。砂茶碗も元はこうなのかな。

こうして採りも採ったり30匹。こんなにたくさん見つかるとは…。
そんな石牙螺貝の中に、1つだけ雰囲気の違うものが混じっている。
石牙螺貝は通常てっぺんがぽちっと尖っているけれど、こいつには
それが無い。殻全体も高さが低く扁平な感じで、殻の口も横に広い。
上から眺めていると気が付き難いけれど、手にすると明らかに違う。

すり減って平らになってしまった…と言う感じでもなく、最初から
このような形をしているものと思って間違いは無いだろう。単なる
石牙螺貝の一形態なのか、それとも石牙螺貝とは別の種類なのか…。
この貝とは別に、拾った時点で既に息絶えて硬くなっていた3つは、
波打際で身を抜き取って殻と蓋だけにして、参考のために持ち帰る。


07/24
(旧06/08)
土曜日
夕べは池袋で呑み会。超大型連休中はさすがに気が引けていたので、
酒を呑むのは実に9ヶ月ぶり。それなのに19時頃から呑み始めて、
最後のカラ箱を出たのは今朝の6時過ぎ…。せっかくの朝型生活も
一晩で元の木阿弥。でも久しぶりに呑んで騒いでさっぱりしたのか、
帰宅後の寝つきも良く、昼過ぎにはすっきり目覚めることができた。

15:02の干潮には余裕で間に合うけれど、潮高78cmの小潮と
前もって知っていたから、たも網を使うことは考えず、最初っから
釣り一本で行こうと道すがら蒼磯蚯蚓を買って、13時半過ぎには
埠頭の南へ。石積み護岸の突端に釣り人が2人いるだけで、他には
誰もいない。その後もやって来たのはいつもの投網の親父さんだけ。

一服してから竿を出して第一投。投げた仕掛けが着水すると同時に、
ぷるるる…と小気味良い魚信。掛かったのは10cm足らずの真沙魚
その後も投げる度に真沙魚が釣れるけれど、どれも10cm足らずの
大きさしか無い小振りのものばっかり。この程度の大きさだとまだ
引きも軽く、風が強いこともあって針掛かりしたかどうか判り難い。

それでも数だけは多く、20数匹まで数えて、その後は数えるのが
面倒になってしまった。天麩羅サイズのものがこのくらい釣れれば、
何も言うことは無いんだけどな…。真沙魚に混じって白鱚が2匹に
勢子も1匹。もとより白鱚も江戸前の魚だから、それが戻って来た
と言うことは、少なくとも以前の環境に近付いたと言えるのだろう。

帰る途中で勝島運河へ立ち寄って、水底の真沙魚を眺めながら一服。
帰宅後の夕食の前、白鱚と勢子を塩焼きに、真沙魚を素焼きにする。
焼き上がった白鱚は食卓へ、勢子と真沙魚は猫の皿へ。下拵えから
ずっと纏わり付いて離れなかった猫は、真沙魚だとあっと言う間に
食べてしまう癖に、勢子だけは食べようとしない。何かあるのかな?


07/25
(旧06/09)
日曜日
昨日に続いて今日も小潮。たも網で探って回ることができるような
潮高ではないので、今日も釣竿を用意して11時頃には勝島運河へ。
鮫洲橋から立会川の方まで見渡しても、先客はほんの数える程しか
見当らず、堤を歩いている人も無く、静かすぎて落ち着かないほど。
この炎天下に、熱中症を覚悟の上で散歩なんかする人もいないか…。

水底のあちこちに真沙魚の姿が見えるけれど、真沙魚よりもむしろ
だぼ沙魚の方が気になるので、階段の下の石積みの辺りに仕掛けを
落とし込む。ところがしばらく待っていても、一向に魚信が来ない。
仕掛けを落とす場所を何ケ所か替えてみても、やはり魚信が来ない。
泥目魚少なら簡単に釣れると思っていただけに、焦りは隠せない。

いくら狙うものが違うとは言え、このまま坊主になるのも癪なので、
取り敢えず真沙魚だけでも釣っておこうと、足許の平たい石の上に
仕掛けを乗せる。何匹もの真沙魚が先を争うように集って来るので、
その様子を見ながら頃合を見計らって合わせる。ぶるるる…という
軽快な魚信は、餌をくわえて持ち去ろうとする時の感触なんだな…。

こうして真沙魚だけはいとも簡単に数を揃えることができたけれど、
だぼ沙魚だけは終に釣れることが無かった…。いないはずは無いと
思うけれど…。せめて2〜3匹は釣れても良さそうなものなのに…。
泥目にせよ魚少にせよ、だぼ沙魚は真沙魚と違って住処となる穴を
決めているから、あちらこちら探って回った方が良いかも知れない。

立会川駅前でラーメンを食べ、和竿屋で蒼磯蚯蚓を買い足してから、
13時半過ぎになって埠頭の南へ行ってみる。干潮が近いとは言え、
小潮のことだから護岸の下の砂地はほんの僅か。そこへ集るように
釣り人が数人。その中へ混じって仕掛けを投げる。ここでもやはり
真沙魚の天下。次々と釣れるけれど、10cmくらいの小物ばかり…。

他に釣れたものはと言えば、白鱚が1尾だけ。数こそ揃わなくても、
毎回のように白鱚が釣れるようになったのは良いことには違いない。
今年になって急に釣れ出したのは、やはり何か原因があるのだろう。
水質の問題か、水底の状態か…。良くはなっているのだと信じたい。
隣の人のバケツを覗き込んでみると、やっぱり白鱚が混じっている。


07/31
(旧06/15)
土曜日
台風は東京を直撃せずに西へ向い、今日はちょっと雲が多いけれど、
雨の心配は無さそう。9時半過ぎにしおじ磯に到着。土留めのすぐ
先まで潮が引いているけれど、干潮まで1時間くらいあるとは言え、
潮高5cmにしてはちょっと高いかな…。既に沙魚釣りを始めている
人もいるので、その合間を縫うように石の下をたも網で探ってみる。

けれど魚少沼魚少も入らず、真沙魚泥目すら入らない。たまに
指長筋蝦らしい5mmほどの小さな蝦が入るくらい。泥で潮が濁り、
石の位置が良く判らないばかりか歩き難い。水上スキーも騒々しい。
そうこうしているうちに釣り人はますます増えてくる。その合間を
縫ってたも網を振るうのも面倒臭くなり、さっさと撤収することに。

10時半頃には埠頭の南へ。すると着くや否やいきなり携帯が鳴る。
誰だろうと思ったら甥っ子から。そう言えば前に釣りに誘ったっけ。
「おじちゃん今日釣りに行くの?」って、もう来てるんだけどな…。
子供だけで来ると言うので仕方無く迎えに行くことに…。混雑する
環7を世田谷まで往復し、再び埠頭の南に戻ったのは12時近く…。

釣りを始める前に、まずは鋼矢板の護岸を甥っ子2人に見せてやる。
牡蛎の殻の中に潜む韋駄天銀宝、物陰に付いている疣螺とその卵嚢、
裁ち上りをたも網で探れば真沙魚…。弟の方は船虫に見入っている。
昨日のうちに連絡をくれれば、もっと早い時間に迎えに行ったのに。
そうすれば干潮にも間に合うし、良い状態で観察できたのになぁ…。

波打際を歩くと浅蜊鏡貝が落ちている。石牙螺貝に割れたものが
多いのは、潮干狩りの人が捨てて行ったものか。活きているものは
見つからなかった。15cmほどの小さな赤魚賁も打上げられている。
この2〜3日、割と纏まった雨が続いたにもかかわらず、何故だか
排水溝の出口は砂が積ったまま、相変わらず水溜りもできていない。

北寄りの砂地で竿を出す。兄の方は餌の蒼磯蚯蚓ををつけることも、
釣れた魚を外すこともできない有り様。甘やかさず自分でやらせて
みれば、すぐにできるようになった。弟の方はまだ手も小さいので、
仕掛けを投げ込むところまでやってやる。そのせいか兄の方よりも
多く釣った。弟にしてみればそれがまた嬉しくてたまらないらしい。

釣果は3人合わせて20尾ほど。白鱚が2尾だけ混じっている他は
全て真沙魚真沙魚白鱚も鱗を落とし背開きにして、夕食時には
天麩羅になって食卓へ。自分達の釣った魚が食卓に並んでいるのが
嬉しいようで、家にも持って帰ると言う。ケースに入れてお土産に
持たせてやる。ゲームばっかりしていないで、また遊びにおいで…。


08/01
(旧06/16)
日曜日
8月になって最初の日曜日。昨日にも増して人出が予想されるので、
しおじ磯に立ち寄らず埠頭の南へ直行。10時過ぎに着いた時には、
鋼矢板の護岸は膝くらいの水深。さっそく裁ち上りを探ってみれば、
今日も今日とて真沙魚ばっかり。しばらくはこんな状況が続きそう。
まだ潮の残る捨石の辺りを探ってみても、やっぱり真沙魚ばっかり。

干潮は11:26で潮高は3cmのはずだけれど、そこまで大きくは
引かなかったようで、鋼管も端の方が水面から僅かに頭を出す程度。
裁ち上りを指先で探ると、隙間に潜む真沙魚が指先に触れたりする
けれど、赤螺は見つからなかった。隙間が奥深く抉れている辺りは
たも網でも探ってみたけれど、真沙魚の他には粗筵貝が入るばかり。

牡蛎の殻だけでは足りないのか、紫貽貝の殻の中に卵を産みつけた
鶏冠銀宝が見つかった。他にもいないか探してみると、鶏冠銀宝
見つかる代りに薄殻汐津貝が入っていたりする。この貝は何故だか
こんなところでばかり見つかる。紫貽貝緑貽貝もちょうど子供が
生まれる時期なのか、ほんの数mm程度の小さなものが着いている。

波打際を見ながら歩くと、浅蜊潮吹き鏡貝なんかが落ちている。
石牙螺貝も多いけれど、それもそのはずで、浅蜊採りの親父さんが
見つける度に波打際に向って放り投げている。もっとも、彼もまた
今年は石牙螺貝が増えた…と話していたから、石牙螺貝そのものが
増えたのも確かなのだろう。それだけ二枚貝も増えたと言うことか。

放り投げられた石牙螺貝は、乾いた砂の上では勿論のこと、水温の
高い波打際でさえ生き延びるのは難しいようで、ほとんどのものが
すぐに硬くなってしまう。そのうち殻の割れていないものを選んで、
標本として持ち帰ることにする。石牙螺貝は殻と身体を結ぶ筋肉が
殻の入口の近くに付いているので、簡単に内蔵を抜くことができる。

拾い集めた石牙螺貝の身を抜き終り、午後もかなり経って竿を出す。
昨日の蒼磯蚯蚓がまだ残っているので、今日中に使い切らないと…。
けれど勢子が1尾だけ釣れた他は、やっぱり真沙魚ばかり。しかも
食いが良いので、餌もなかなか減らない。やっと使い切った時には
既に満潮に近く、潮に取り残された砂地はほんの僅かになっていた。


08/07
(旧06/22)
土曜日
どうやら夏風邪を引いたようで、咽がいがらっぽくて鼻もぐずぐず。
身体もだるく熱っぽい。空もどんより曇りがちで運河行きはお休み。
だらだら寝たり起きたりを繰返しながら、日曜日に拾い集めてきた
石牙螺貝を標本に仕上げる。と言っても、既に身は抜いてあるから、
塩抜きの為に水に浸けておいたものを、陰干しにするだけのこと…。

今回の石牙螺貝は、以前に見つけたものと殻の下側にある臍の形が
違っている。臍を覆う板状の部分の上半分だけが細長く伸びていて、
様々な資料に拠れば、どうやら細谷石牙螺貝と呼ばれるものらしい。
一方、先々週に見つけたてっぺんが平らなものは、染分石牙螺貝
呼ばれるものらしい。ただしこれは中部以南に棲むとされている…。


08/08
(旧06/23)
日曜日
朝からどうにもけだるくて、10時過ぎに家を出たものの、今一つ
気合いが入らない。どうせ小潮か…と思うとなおさらで、道すがら
釣具屋に立ち寄ってみたものの、何を買うでもなく店内をぶらぶら、
ただ時間が過ぎてゆく。結局、餌の蒼磯蚯蚓すら買わずに店を出て、
11時頃には早々とラーメン屋に立ち寄りブランチという有り様…。

それでも昼過ぎには何とか埠頭の南まで辿り着いたけれど、今日の
潮高…15:10の干潮でも117cm…では、することも限られる。
餌の蒼磯蚯蚓すら買わなかったくらいだから、竿を出す気力なんぞ
微塵も無く、石積み護岸で黒弁慶蟹葦原蟹をぼんやり眺めながら
赤螺の餌の牡蛎を拾う。その後は何をするでもなくベンチで日光浴。

上空には海猫が1羽、ゆったりと大きく円を描くように飛んでいる。
けだるい身体には、そんな大らかな風景がまったりとして心地良い。
ただただぼーっと過ごす…たまにはこんな日があってもいいだろう。
帰りに勝島運河に立ち寄る。ここでも船着き場の棒杭のてっぺんに
海猫が1羽。みゃーみゃーと大声を上げてその存在を主張している。



08/11
(旧06/26)
水曜日
朝、出がけに水槽を覗くと、石牙螺貝の殻の中に隠った安倍沙魚
盛んに鰭をハタハタさせている。もしや…と思って顔を近付けると、
殻の内側には卵がびっしり産みつけられていた。このところお腹が
目立ってきたな…と思っていたけれど、やはり卵を持っていたか…。
それにしても何時の間に産みつけたのか、気が付かなかったなぁ…。

水槽の安倍沙魚が産卵したのは昨年に続いて2度目のこと。昨年は
9月になってからだった。雨ばかりが続いた冷夏で遅れていたのか、
それとも猛暑の今年が早いのか。いずれにしても採集時には1cmに
満たなかったものが、2度目の産卵をするまでに成長したのだから
嬉しい。今度は孵化した稚魚を産卵するまでに育ててみたいなぁ…。


08/14
(旧06/29)
土曜日
夕べのうちに時間を伝えておいたお陰で、9時過ぎに迎えに行くと
甥っ子達はすっかり準備を済ませて待っていた。いつもの釣具屋が
休みなのでその近くの船宿で蒼磯蚯蚓を買って、先ずはしおじ磯へ。
10:12が干潮なので、釣りの前に本美之主貝を掘らせてみよう。
浅蜊よりもずっと大きい本美之主貝に、どんな感想が出てくるやら。

けれど、波打際には既に大勢の釣り人が並んでいてその余地も無く、
早々に引き上げて埠頭の南へ。潮高35cmではこちらも残念ながら
水深があって、鋼管も鋼矢板の護岸も甥っ子達に見せるのは難しい。
けれど甥っ子達はそんなことは意にも介さず、早く竿を準備しろと
騒ぎ立てる。そこで一喝、自分でできることは先ず自分でやらせる。

釣り始めてからも糸を絡めたり針を引っ掛けたりと、何かにつけて
手間が掛かる。それでもやっているうちに、何とか様になってきた。
真沙魚を何匹か釣り上げたところで、後は好きなようにさせておく。
その間に鋼矢板の護岸まで一往復。けれど波打際に落ちているのは
浅蜊ばっかりで、護岸の裁ち上りも網に入るのは真沙魚ばっかり…。

砂地まで戻ってくると、弟のバケツが石牙螺貝で一杯になっている。
どうやら波打際に転がっていたものを一所懸命に集めていたらしい。
他にも様々な貝殻が落ちている中で、石牙螺貝に興味を持ったのは
なかなか見どころがある。浅蜊を食べてしまうからと嫌われている
石牙螺貝だけれど、その真丸い殻には確かに心引かれる何かがある。

釣りの合間に波打際で貝殻を拾ってみたり、捨石の周りをたも網で
探ってみたり。網に入るものと言えば、真沙魚の他には毛房磯蟹
指長本宿借りくらいのものだけれど、それでも充分に楽しいらしい。
潮が上がり、15時近くになると砂地も目に見えて狭くなってきた。
餌も無くなったところで撤収。釣れた真沙魚はまた天麩羅にしよう。

さてバケツ一杯の石牙螺貝の殻はどうするか…。弟の方に尋ねると
みんなにあげたり水槽に入れると言う。お土産はともかく、水槽に
入れるとは何のことかと思っていたら、多摩川で釣った魚もこれに
入るかな…と聞いてくる。なるほど、そう言うことか。石牙螺貝
殻に安倍沙魚が隠れている我家の水槽を真似してみたかったらしい。

バケツ一杯の石牙螺貝の殻を洗いながら、臍の辺りを確認してゆく。
臍にかぶさるように突き出た部分は、溝で2分された上の方が長く、
その先端は臍に巻き込まれるように曲っている。今年の石牙螺貝
ほとんどがこの型。細谷石牙螺貝と呼ばれているものらしいけれど、
何年か前に初めて見つけた石牙螺貝は、この型のものでは無かった。

今まで単純に石牙螺貝として見ていたけれど、数を見ていくうちに
こんな細かい所まで気が付くようになるのだから、おかしなもの…。
それにしても、細谷石牙螺貝は実はツメタガイと同一種であるとか、
それでいてソメワケツメタガイツメタガイとは別種らしいだとか、
石牙螺貝の分類も魚少と沼魚少の分類に負けないくらいに厄介そう。


08/15
(旧06/30)
日曜日
40日間続いた真夏日も一段落、今日は朝から強い雨が降っていて、
鳥肌が立つほど。けれどさすがにこの雨なら釣り人も少なかろう…
そう思うと、恵みの雨にさえ思えてくる。このところ人出が多くて
思うように泥底漁りができなかったので、赤螺の餌も残りは少ない。
9時半頃には小降りになってきたので、これ幸いとしおじ磯へ急ぐ。

10時頃にはしおじ磯に到着。思った通り釣り人は少なく、一組の
親子連れだけ。浅蜊を採っている人の方が多く、こちらは総勢5人。
棒杭の先まで立ち込む。水温は水面近くはひんやりしているけれど、
底の方は生暖かい。冷たい雨水と暖かい海水とが層を為すのだろう。
天気の良い時では水面近くが生暖かく、底の方がひんやりしている。

熊手で泥底を引っ掻いた跡を指先で探ると、小さな浅蜊がぞろぞろ。
時おりがしっと本美之主貝が熊手に引っ掛かる。潮吹きも1つだけ
見つかった。1時間ほど漁っていると再び雨が強くなってきたので
四阿に避難。けれど雨は止みそうにも無くそのまま撤収…。赤螺
餌はこれだけ確保しておけば、取り敢えず1週間くらい持つだろう。


08/21
(旧07/06)
土曜日
この夏は猛暑だったにもかかわらず例年より早く蟋蟀の鳴き初めが
観測されたそうで、そう言えば我家の裏の草むらからも、蟋蟀こそ
まだ鳴いていないものの、ひょろひょろ…と虫の声が聞こえてくる。
確かに朝晩はめっきり涼しく感じるようになったし、みんみん蝉や
油蝉の声に混じってつくつく法師の声も聞こえてくるようになった。

昼頃に埠頭の南へ着くと、久しぶりに排水溝の出口の水溜りが復活。
真中はたも網が届かないくらい深いのに、直径は小さくて3mほど。
日曜の雨で大きく抉れ、その後から周囲が崩れてきたと言うことか。
さっそく護岸を降りて覗いてみると、底に微倫吾らしい姿が見える。
けれど1匹だけで、以前の沙魚を敷きつめたような状態には程遠い。

それでも何か姿を現さないかと待ち構えていると、数mmしかない
小さな魚の群れが目に入った。背中には黒い弓なりの模様があって
明らかに琴弾きの幼魚。ってことはもしや…と排水溝からの流れを
追って波打際まで行ってみると、やはり琴弾きの幼魚が群れていた。
昨年よりも早い琴弾きの出現…。早いのは蟋蟀だけではないのか…。

そのまま立ち込んで、後は砂底を見ながら往ったり来たりの繰返し。
中潮の最後で13:55の干潮でも74cmと、あまり潮は引かない。
それでもさっそく石牙螺貝が1つ。すぐに裏返して臍を確認すると、
臍を覆う板の上半分が細長く伸びている。今日も細谷石牙螺貝か…。
石牙螺貝は後にもう1つ見つかったけれど、やっぱり細谷石牙螺貝

おやっ、何か青いものが…と思ったら、台湾虫酋虫牟が歩いていた。
甲羅の幅で15cmくらいはあるだろう。このくらいの大物になると
そうそうお目にかかれない。得意の泳ぎですぐ逃げればいいものを、
逃げずに面と向って鋏を振り翳したりしているから簡単に網に入る。
ここまで身体が大きくなると、それなりに強気になれるものらしい。

何かの幼魚の群れが水面を過る。掬ってみると春に見られる沙魚の
稚魚のような姿で、身体の側面の中央が青い筋のように光っている。
捨石やコンクリ片の隙間を足の爪先で追い込むと、真沙魚が入った。
途中で石積み護岸の下へ行き蚯蚓沙魚を追いかけながら牡蛎を拾う。
鋼矢板の護岸も探ってみたけれど、こちらは今日も真沙魚ばっかり。

ぴゅいぴゅい…と甲高い声を上げながら、2羽の鴫が縺れるように
飛び交っている。やがて1羽が飛び去って残る1羽は棒杭に止った。
逆光の上に遠いのではっきり見えないけれど、どうも黄脚鴫らしい。
再び飛び立ったかと思ったら、砂地に降りて物凄い勢いで走り回る。
隣の棒杭には海猫が1羽。こちらもみゃおみゃおと声を上げている。

夕食後に水槽を覗くと、石牙螺貝の殻の中に安倍沙魚が隠っている。
頻りに鰭をハタハタさせ、他のものが近付くと首をもたげて大きく
口を開き、すぐに追い払おうとする。良く見ると奥の方にはさらに
もう1匹。前に産みつけられた卵は既に孵化したので、殻の内側は
何も付いていない。近いうちにまた産みつけられるのかもしれない。

2匹の間に別の雌と思わしき1匹が、必死に割り込もうとしている。
正面から横から上から、時に頭から突進し、時に尾鰭から後ずさり。
あの手この手でしつこく仕掛けているけれど、ことごとく門前払い。
やがて諦めたと見えて、別の石牙螺貝の殻の中に入り込んで何かを
待っているよう。この好機に他の雄はいったい何をしてるんだか…。


08/22
(旧07/07)
日曜日
起きてすぐに水槽を覗くと、安倍沙魚は相変らず石牙螺貝の殻の中、
2匹で身を寄せあっている。その後ちょくちょく覗いているうちに
やがて殻の内壁を口許や鰭で撫でたり、内壁に沿ってくるりと身を
翻したりするようになり、もう間も無く産卵が始まりそうな気配を
見せ始めた。運河へ行くのは後にして、水槽の前にじっくり構える。

やがて陽も高くなった頃、動きが激しくなってきたな…と思ったら、
殻の中にあんぱんの上の芥子粒よりもずっと小さな卵が並び始めた。
ついに安倍沙魚の産卵が始まった。産卵や放精の為の変化だろうか、
2匹とも肛門がぽちっと突き出ている。一気に精子をかけるのかと
思っていたらそうではないようで、水が濁るようなことは無かった。

その後しばらく産卵の様子を眺めていたけれど、もういいだろうと
後は2匹で頑張ってもらうことにして、14時過ぎには埠頭の南へ。
排水溝の出口の水溜りは今日も健在だけれど、沙魚の姿も見られず
しんと静まりかえっている。時おり琴弾きの幼魚が姿を現すけれど、
群れていると言う程の数でもなく、せいぜい数匹が泳いでいるだけ。

ちょうど干潮時だけれど、うねりが大きい上に96cmもある今日の
潮高では立ち込んでもたかが知れている。波に足が濯われる程度に
とどめ、波頭が崩れる辺りの底曳きを繰り返す。真沙魚ばかりかと
思ったけれど沙魚の類は全く入らず、入るのは琴弾きの幼魚ばかり。
そのうち2匹は2cmくらいあって、水溜りのものよりずっと大きい。

潮高があるので、いつもは干上がっている背の低い鋼矢板の護岸も
裁ち上りは水の中。探ってみれば真沙魚が2匹。市場からの流れが
入り込む所だけにいつもどぶ臭さが酷く、こんな所に寄り付くのは
安倍沙魚くらいだろうと思って、今まで網を入れたことは無かった。
硫化物を多く含むのだろう、何しろ真黒なのでさすがに気が引ける。

護岸の上から見降ろすと、所々そこだけ雨が降っているかのように
漣だっているのが見える。盛んに跳ねているのでの群れだと判る
けれど、小さいものだと片口鰯藤五郎鰯のように見えなくもない。
そう言えば水溜り近くの砂地にも片口鰯が打上げられていたなぁ…。
もう少し波打際まで寄ってくれれば、投網を使って確認できるかな。

帰宅後に水槽を覗くと、石牙螺貝の殻に残った安倍沙魚は1匹だけ。
内側の壁には一面に卵が産みつけられている。産卵を無事に終えて、
雌は出て行ったらしい。後に残った雄は鰭で殻の中に水を送ったり
鰭で卵を撫でたりと忙しい。他の安倍沙魚が近くを通っただけでも、
大急ぎで出て行って追い払い、また大急ぎで卵の許へと戻って行く。


08/29
(旧07/14)
日曜日
台風16号の影響で、昨日から雨がぽそぽそ降り続いている。幸い
風は無いものの、さすがに気分が乗らない。それでも10時頃には
雨粒がぽそぽそと細かくなってきたので、道すがら雨合羽を買って
干潮に合わせ10:30頃に埠頭の南へ行ってみる。中潮とは言え
さすがに潮高19cm、鋼管のてっぺんが水面から見え隠れしている。

排水溝の出口からは雨水が勢い良く流れ出ているけれど、その割に
水溜りは小さくて直径1m程度。ところが深さも同じくらいあって
大きさの割に深すぎる。周囲から砂が崩れて埋りかけていたところ、
昨日からの雨で辛うじて中心部だけが残ったと言う感じ。生き物の
姿もほとんど目に付かず、たも網で探ってみても真沙魚が1匹だけ。

鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。もう8月も末だと言うのに疣螺
卵嚢がまだ見られる。それも黄色くてまだ産れたてと思われるもの。
これだけ産卵期の長い疣螺でさえも日本中で減ったと言うのだから、
日本の磯が如何に酷い状況か解ろうと言うもの。牡蛎の殻を覗くと
夏場としては珍しいことに毛房磯蟹鶏冠銀宝が一緒に入っていた。

波打際を底曳きすると15cmくらいの鰈が入った。大きさからして
この春に生まれたものだろう。背中には一筋の硬い鱗の列があって
撫でると指先に独特の感触が残る。と言うことは真子鰈ではなくて
石鰈と言うこと。水底には沙魚らしい姿もちらほらと見えるけれど、
1匹も網に入らなかった。今の季節は沙魚の姿が最も少なく感じる。

捨石にしがみつくように渡り蟹が1匹。たも網をそっと差し出すと
猛然と鋏を振り上げてくる。見ると最後の脚が泳ぎ脚になっている。
地中海緑蟹にしては鋏が立派だと思ったけれど、やはり石蟹だった。
泥だらけになっているので、一目見ただけでは石蟹と思えなかった。
相変わらずの気の荒さで、網をがっしりと掴んでなかなか離さない。

砂地を歩いていると、しっかりと蓋を閉じたままの石牙螺貝が2つ。
まだ活きているような感じもするけれど、どうにも良く判らない…。
ひっくり返してみたら2つとも細谷石牙螺貝。もっとも石牙螺貝
細谷石牙螺貝とは同一種で、その違いは地域的な差に過ぎないとか。
地域的に差が出るものらしいのに、何故かここでは両方が見られる。

低潮線近くに立てられた棒の上の方に、アスパラガスの葉のような
海藻らしきものが付いている。半ば白くなってしまっているけれど、
部分的に茶褐色の箇所が残っていて、こちらが本来の色と思われる。
海藻と言えば木更津辺りでは海苔養殖の準備が始まっているらしい。
幻の浅草海苔も含め、この冬の運河にはどんな海藻が生えるだろう。


09/04
(旧07/20)
土曜日
蝉の声もめっきりと減ってしまい、鳴く虫の主役は蟋蟀へと代った。
秋霖ではっきりしない天気だけれど、13時頃には埠頭の南へ向う。
護岸へ向って歩いていると、行く手に大きな鴨のような姿が見える。
冠鳰にしては早いな…と思っていたら何のことはない、軽鴨だった。
磯鴫が3羽で縺れあうように、石積み護岸の方へと飛び去って行く。

排水溝の中にまで雪崩れ込んでいた砂はすっかりと流されてしまい、
流れ出る水は滝のように水溜りへ落ちて行く。水溜りも大きくなり
直径10m近くあるだろう。生き物の姿は見当らず、網で探ろうにも
深い上にすぐゴミが引っ掛かってしまい思うに任せない。辺り一面、
砂の中に隠れていた粗大ゴミや粘土の地盤が剥き出しになっている。

水溜りからの流れも水の量が多く、ちょっとした川のように見える。
覗いてみると琴弾きの幼魚がちらほら。けれどせいぜい5〜6匹の
小さな群れで、何百匹といるような大きな群れではないのが寂しい。
剥き出しになったゴミの下をたも網で探ってみたら、手長蝦が1匹。
全身に茶色い色素の斑点が散らばり、鋏もすっかり長くなっている。

たも網で波打際を底曳きしたり物陰を探ったりしても何も入らない。
そもそも水底に生き物の姿が見当らず、たまに毛房磯蟹が入る他は
潮吹きが1つ転がっていただけ。水にもほんのりとどぶ臭さが漂う。
13:40を過ぎて潮が上がってくると、それに乗ってやってきた
数匹のが水溜りへと入り込む。ようやく生き物の気配が出てきた。


09/05
(旧07/21)
日曜日
雨こそ降っていないものの、昨日にもまして朝からどんより曇り空。
降り出さないうちに家を出ようかとも思ったけれど、潮が引くのは
午後だし、潮高も1m以上あるから、あまり早く行っても仕方ない。
結局、迷っているうちに昼近くなって雨が降り出し、行かずしまい。


09/11
(旧07/27)
土曜日
09:10の干潮で潮高52cm。この時刻でこの潮高では以前なら
諦めていたところだけれど、このところ早起きが習慣になっている
お陰で、さほど苦も無く9時前にはしおじ磯へ。夏も終りとあって
釣り人の姿もそれほど多くはなく、たも網を振るうくらいの余裕は
充分にある。曇りがちではあるけれど、雨が降りそうな気配も無い。

潮は土留めの下まで引いているけれど、船によって巻き上げられる
泥ですっかり濁ってしまっている。特に水上スキーを引っぱる船は、
同じ所を何度もぐるぐる回ったり、急発進を繰り返したりするから
困ったもの。しかも拡声器で何やらがなりたてているので騒々しい。
せめて公園域をはずすくらいの配慮はあって然るべきだろうと思う。

膝くらいの水深でも全く見通しが効かないので、爪先の勘を頼りに
捨石を探し当ててはその下をたも網で探ってゆく。沙魚の類は全く
網に入らず、たまに1cmくらいの小さな蝦が入るだけ。世代交代の
時期なのだろう。全体的に黒っぽくて背中に一本の筋があるものは
小さくても指長筋蝦と判るけれど、白っぽいものは判断がつかない。

土留めより上で潮が残っている所の石を起してみると、たくさんの
毛房磯蟹に混じって蚯蚓沙魚が姿を現す。どれも3cmくらいだから、
今年の春に生れたものだろう。大きめの潮溜りが残っている所では、
5cmくらいの泥目も出てくる。これもやはり今年の春の生れだろう。
手で掬おうとすると派手に跳ねて、数十cmも幅跳びして逃げてゆく。

11時頃になって埠頭の南へ。護岸から見下ろすと排水溝の出口の
水溜りは先週よりさらに狭く浅くなっている。直径は2mくらいで
たも網で探るには手頃な大きさ。何か面白いことがありそうな気配。
ところがいざ護岸を降りようとすると、強烈などぶ臭さが鼻をつく。
見れば護岸の下の砂地には、無数のオイルボールが散らばっている。

オイルボールを踏むと厄介なので足場を選びながら砂地に降り立ち、
気を取り直し水たまりの縁へ。けれど覗き込んでも何も見当らない。
水溜りからの流れを追って波打際まで行っても、やはり何もいない。
琴弾きくらいはいるだろうと思ったのに…。そのまま立ち込み
砂底を見ながらあちこち歩き回ったけれど、沙魚も鰈も見当らない。

さんざん歩き回ってやっと見つけることができたのは、石牙螺貝
1つだけ。これがやけに丸っこくて、てっぺんのぽっちりも小さく、
以前に見た石牙螺貝2とほぼ同じ形をしている。臍を覆う板の形は
石牙螺貝細谷石牙螺貝との間くらい。染分け石牙螺貝のようにも
思えるけれど、そう思えない点もあって未だに結論が出せずにいる。


09/12
(旧07/28)
日曜日
やや霞んでいて天高く馬肥ゆる…とまではいかないけれど、朝から
概ね晴れ。9:50の干潮で潮高は41cmと条件は今一つだけれど、
そろそろ潮の引きが昼夜で逆転する季節、そうそう贅沢も言っては
いられない。陽射しがあるだけでも良しとしよう。9:30頃には
埠頭の南へ着いて、釣り人が来る前に鋼矢板の護岸から探り始める。

1cmくらいの小さな指長筋蝦筋蝦擬がぽつぽつ入る。指長筋蝦
ともかく、筋蝦擬は白っぽいと言うだけで体に筋がある訳でもなく、
本当に筋蝦擬なんだろうか…と思っていたら、縞模様がくっきり
現れているものが1匹。ってことは、やっぱり筋蝦擬でいいのかな。
いずれにしろこんなにはっきりと縞模様が現れているものは初めて。

それにしても何でこいつだけはっきり縞模様が現れているんだろう。
もしかしたら似て非なるもの…磯筋蝦とか筋蝦なんかかも知れない。
とは言え磯筋蝦は外洋性の海岸に棲むものとされ、筋蝦は淡水域に
棲むことが多いとされている。もっとも、それを言ってしまっては
筋蝦擬だって、外洋性の海岸に棲むものとされていることが多い…。

砂底を見ても魚の姿は少なく、たまに真沙魚らしい姿が見えるだけ。
底の表面には小さな穴がいくつも開いている。何が潜んでいるのか、
盛んに泥煙りを噴き出している穴も見られる。馬刀貝か、大野貝か、
或いは穴蝦蛄か、それともまだ見ぬ何ものか。もう少し潮が引けば
剣スコで掘り返してみたいところだけれど、今日の潮高ではきつい。

たも網で底曳きしてみると、ほんの数mmしかない小さな二枚貝が
無数に入る。浅蜊潮吹きが多いけれど、本美之主貝の姿も目立つ。
本美之主貝は今までこの辺りではそれほど増えていなかったけれど、
もう何年かすれば一気に増えるのかも知れない。ぶ厚くて深い襞に
覆われた殻は、補食者の石牙螺貝も食べるのに一苦労しそうな感じ。

そんな石牙螺貝は4匹が見つかり、そのうちの3匹は細谷石牙螺貝
残る1匹は染分け石牙螺貝風。思えば砂地そのものが以前とは形を
変えてしまうほど砂の動きが激しく、石牙螺貝はますます大変そう。
排水溝の出口の水溜りもさらに小さく浅くなっている。北へ北へと
砂が動いているのだろう、形は南北に狭く東西に細長くなっている。

排水溝からの流れが注ぐ波打際には琴弾きの幼魚がたくさん集って、
小は1cmくらいから大は3〜4cmくらいまで、大きさごとに群れを
作っている。ごく浅い所に群れているので簡単に捕まえられそうに
見えるらしく、模様が綺麗なこともあり子供達の注目を集めている。
簡単に捕れるかどうかは、一度でもやってみればすぐに判るだろう。


09/14
(旧08/01)
火曜日
写真をルーペで拡大してみたところ、日曜日に見つかった縞模様の
明らかな蝦は、額の角が細くて長く、緩やかに上の方へ曲っている。
その特徴を図鑑と照らし合せてみると、どうやら筋蝦擬ではなくて
脚長筋蝦らしい。脚長筋蝦が内湾の汽水域で見られるものかどうか
怪しいけれど、筋蝦や磯筋蝦は勿論、筋蝦擬とも特徴が一致しない。


09/18
(旧08/05)
土曜日
朝、いつも通り起きたものの、干潮は13:01で潮高は75cmも
あるのでは、あまり早く行っても仕方がない。図鑑を眺めたりして
時間を潰しているうちに、表でさーっと音がする。陽射しはあるし
何の音だろうと思って窓の外を見ると雨が降っている。お天気雨…。
すぐにやんだものの、出掛けていたらずぶ濡れになるところだった。

11時前に埠頭の南へ行ってみると、排水溝の出口の水溜りは消滅。
この夏の水溜りはどうにも長続きしてくれない。例年に無く激しい
砂の動きが見て取れる。白鱚が釣れるようになったり、脚長筋蝦
思わしき蝦が現れたりと、潮の流れに変化があったのかも知れない。
今までは見られなかった生き物が、まだまだ現れそうな気がする…。

潮の引きが弱いので鋼矢板の護岸は先端まで立ち込むことができず、
行ける所まで行って探ってはみても、小さな蝦がぽつぽつ入るだけ。
どれも指長筋蝦筋蝦擬ばっかりで、脚長筋蝦と思わしき縞模様の
くっきり現れたものは見つからなかった。写真は撮ってあるけれど、
写真を見て気になった点は、やっぱり現物で確認するようにしたい。

鋼矢板の護岸には近付けないし、水溜りも消えてしまっているので、
後はひたすら波打際を底曳き。これだって今日の潮高ではそうそう
期待できるものでもない。足許の水底にも動くものが見当らないし、
実際に網を曳いても何も入らない。排水溝からの流れが注ぐ辺りに
琴弾きの幼魚がちらほらいるけれど、群れと言うほどの数でもない。

こうなると半ばやけくそで、網が痛むのも気にせず石ころや貝殻の
積っている所まで曳いてみる。すると駄目元で曳いたにも関わらず、
1cmほどの姫沙魚の稚魚が入った。ほんの小さな身体でも、模様は
はっきりとしている。そこで同じような所を徹底的に曳いてみると、
姫沙魚に混じって鼠坊も1匹。姫沙魚鼠坊も1cmくらいしかない。

そして2cmくらいの細長い蝦も数匹。ぱっと見は秋醤蝦かと思った
けれど、身体中に赤い斑点があるので桜蝦のように見えなくもない。
とは言え桜蝦がこんな所にいるはずもなく、そもそも髭の形が違い、
途中で折れ曲っていない。バケツの中でも底の方を動き回っていて、
中層を泳ぎ回ったりはしない。芝蝦の姿に似ているような気もする。

何か見つかると不思議と後に続くようで、姫沙魚の成魚と豆拳蟹
続け様に1匹ずつ見つかった。姫沙魚は前の背鰭の筋がどれも短く、
雌だと判る。豆拳蟹も雌だけれど、まだ幼くお腹は膨らんでいない。
もうしばらく探っていたかったけれど、夕方から呑み会がある上に
携帯を忘れてきたので時刻が判らず、適当に切り上げることにする。


09/19
(旧08/06)
日曜日
朝から陽射しが降り注ぐ。でも昨日より潮は高いし、水溜りだって
復活してはいないだろう。とは言え干潮まで家にいても退屈なので、
11時前には埠頭の南へ行ってみる。着いたところで水溜りも無く、
潮も高いからどうしようも無い。せめてもう少し引くまで待とうと、
護岸の上のベンチに寝っ転がって、ごろごろと1時間以上も日光浴。

昨日の蝦が気になって石ころや貝殻の積った所を底曳きしてみると、
さっそく何匹かみつかった。ルーペで拡大すると、額の角は目より
後ろから突き出ていて、目を越えるか越えないかの所で終っている。
筋蝦擬指長筋蝦のようなはっきりとした鋏も見られず、身体中の
赤い斑点もそれらしく、ますます芝蝦ではないかと思えてならない。

1cmくらいの姫沙魚の稚魚もぽつぽつ網に入る。砂地で暮らすには
まだ小さすぎるのか、見つかるのは石ころや貝殻の積った所ばかり。
特に今年は砂の動きが激しいだけに、なおさら砂地を避ける傾向に
あるのかも知れない。もっとも、南風が強くてうねりも大きいから、
身を潜めることのできる場所へと集っているだけなのかも知れない。

脚長筋蝦を探しに鋼矢板の護岸も近付きたかったけれど、釣り人が
多いのと潮が高いのとで近付けず、行ける所まで行ってみたけれど、
何も入らなかった。南風が強くてうねりが大きく、網も思うように
開かない。棒杭の上には海猫が1羽。種類を問わず他の鳥が近くを
通っただけでも、何を主張しているのかみゃぁみゃぁと叫んでいる。

天気が良くても潮の引きが今一つだと、できることも限られるので
どうにも気合いが入らない。早々に護岸を上がってベンチでごろ寝。
見上げるとが1羽、悠々と風に乗っている。やがて上がってきた
いつも来ているルアー釣りの人も、やっぱり調子が良くないらしい。
今年は赤魚賁の姿も少なく、いても小さなものばかりと言っていた。


09/20
(旧08/07)
月曜日
9月も半ばを過ぎて今日は彼岸の入りだと言うのに、まだまだ夏の
気配がする。潮は昨日よりさらに高いのかと思うと、干潮の時刻を
調べる気にもならず、もうそろそろだろう…と13時近くになって
ようやく埠頭の南へ向う。着いてみると予想していた通り潮は高く、
干潮に間に合ったのかどうかも定かではなく、どうしたものか迷う。

それでも海パン一丁で立ち込んで、石ころや貝殻の積っている所を
たも網で底曳きしてみる。と言うか、それくらいしかできないし…。
網に入るのも昨日と変らず、姫沙魚の稚魚に芝蝦の稚蝦と思わしき
小さな蝦。海老蝦蛄の姿もちらほら。どれも1cm前後のものばかり。
波が砕ける辺りを曳いてみたら、2cmくらいの琴弾きの幼魚が1匹。

そんな中で姫沙魚だけは成魚も3匹。前の背鰭を見るとどれも雌で、
お腹がぷっくりと白く柔らかそう。まだ産卵を済ませていないのか、
背鰭が鮮やかに色付いている。前の背鰭の筋を一本、ピンと伸した
雄の姿も見たかったなぁ…。数の上では雌の方が優勢なのだろうか、
図鑑に載っているような立派な雄には、なかなかお目にかかれない。

釣りに来ていた家族連れが、釣った魚の名前を聞いてくる。背中に
黒い筋があると聞いてピンときた。バケツを覗き込むと思った通り、
10cmくらいの琴弾きが3匹ばかり。勢子が釣れたと思っていたら
こいつだったとのこと。釣れた時に左右に激しく泳ぎまくることや
身体の大きさの割に力強い引きは、確かに勢子琴弾きも似ている。

そんなやり取りをしているすぐ傍の波打際を、やせ細って鰭も鱗も
ぼろぼろになった婦っ子が漂っている。たも網を差し出してみると
逃げる気力も無いようで、簡単に掬うことができた。掬ったものの、
どうする訳でも無く、そのまま打上げられないよう立ち込んで放す。
しばらく横になっていたけれど、やがて沖の方へ泳ぎ去って行った。

昨日以上に南風が強く、うねりもさらに大きい。岸壁に打ち当った
うねりが飛沫となって頭から降り注ぐ。思えばこの夏の砂の動きは
冬と同じような動き方で、それほど不自然な動き方ではないものの、
季節が全く合致していない。冬になったらどのように変化するのか、
夏のように水溜りができるのか、それとも新たな状況へと変るのか。

暑さ寒さも彼岸まで…とは言うものの、今日の気温は確実に30℃を
越えていそう。年間の真夏日の日数は記録を超えそうな感じがする。
けれど真沙魚は姿を見せなくなり、代って琴弾きの群れが波打際に
その姿を見せるようになった。あかあかと陽はつれなくも秋の魚…
この夏は記録的猛暑だったけれど、季節は確かに秋を迎えつつある。


09/23
(旧08/10)
木曜日
目が醒めたらまだ5時過ぎ。窓の外はまだ暗い。ぼーっとした頭で
確か5:59が干潮だったよなぁ…とは思うものの目が開けられず、
何とか起き出して埠頭の南へ着いたのは6時半過ぎ。この時間なら
誰もいないだろう…と思っていたけれど、豈図らんや釣り人の姿が
ちらほら。物好きもいるもんだなぁ…って人のことは言えないか…。

既に潮は上がり始めている時間なので、手遅れにならないうちにと
鋼矢板の護岸から探り始める。けれど網に入るのは1cmに満たない
小さな蝦ばかり。脚長筋蝦と思わしき筋の鮮明なものは見当らない。
黒っぽくて背中に筋が通るのは指長筋蝦、透明で額の角が真直ぐに
伸びるのは筋蝦擬、色素が散らばってうっすら茶色いのは手長蝦か。

牡蛎の殻の中にいるのは毛房磯蟹鶏冠銀宝ばかり、韋駄天銀宝
見つからなかった。もともと鶏冠銀宝に比べて少なかったとは言え、
もう長いことその姿を見かけていないので、少々心配になってくる。
護岸の下を歩いていると、今まで深かった所が浅く、浅かった所が
深くなっているのに気付く。ここでもやはり砂の移動が感じられる。

少しばかり立ち込んで波打際に沿って底曳きしてゆくと、姫沙魚
赤ちゃんがぽつぽつ。芝蝦の赤ちゃんと思わしきも何匹か網に入る。
芝蝦だったら10cm以上になるはずだけれど、水槽で飼っていれば
大きくなるかな…。手長蝦だったら割と簡単に大きくなるけれど…。
海老蝦蛄の赤ちゃんもちらほら。芝蝦とぱっと見た感じが似ている。

泥っ気の少ない所まで来ると石牙螺貝が現れ始める。探してみると
10匹ばかり。ほとんど細谷石牙螺貝で、染分け石牙螺貝風が2匹。
今時分がちょうど活動時間なのか、どれも砂の上を這い回っていた。
お腹を空かせていたのだろう、潮吹きを抱え込んでいるものが2匹、
うち1匹はもう殻に穴を開けていた。食事を邪魔してご免なさい…。

水から上がり一服しながら携帯電話で時刻を見ると、まだ10時前。
朝早くからずっと歩き回っているせいか、疲れを感じる割に時間が
経っていない。それだけ夢中になっていたと言うことか。それとも
疲れ易くなったのかなぁ…。昼から多摩川の河原で職場のみんなと
バーベキューをやるので、今日はこのくらいで上がることにしよう。


09/25
(旧08/12)
土曜日
明け方にはまだ降っていた雨も何時しか上がり、8時前には路面も
乾き始めた。干潮でも潮高46cmと、あまり条件は良くないけれど、
この先は貴重になる明るいうちの引き潮。この期を逃さないように
8:30前には埠頭の南へ。とは言え干潮の時刻は8:39だから
決断が遅すぎで、ぎりぎりになってからの出発。優柔不断だなぁ…。

真っ先に向ったのは鋼矢板の護岸。裁ち上りにたも網を当てがって
足先でがさがさ追い込む。相変らず小さな蝦がわらわら入るけれど、
どれもこれも黒っぽいものばかり、指長筋蝦ばかりのように見える。
少しでも色白のものを選んで一つ一つ目を凝らすけれど、明らかな
筋のあるものは見つからない。やっぱり脚長筋蝦は幻だったのか…。

護岸のちょっとした隙間には磯蟹毛房磯蟹の姿が見られるけれど、
牡蛎の殻の中となると毛房磯蟹の姿ばかりになる。磯蟹の方がより
高潮帯に近い所を好むようで、牡蛎の付く辺りの高さが毛房磯蟹
磯蟹の境界になるらしい。韋駄天銀宝を探して牡蛎の殻を覗いても、
中にいるのは毛房磯蟹ばかり。見つけたと思っても全て鶏冠銀宝…。

今日の潮高だと膝下くらいまで立ち込めば、そこはもう石や貝殻の
少ない泥底が広がっている。たも網で底曳きしてみると、姫沙魚
赤ちゃんに混じって鼠坊の赤ちゃんもちらほら。1cmにも満たない
鼠坊の赤ちゃんは、頭ばっかりが大きくて、まるでお玉杓子のよう。
それでも網の中で大きく口を開き、一人前に胸鰭を突っ張っている。

姫沙魚の赤ちゃんも鼠坊の赤ちゃんも、春先に現れる泥目なんかの
赤ちゃんと違って、こんな小さなうちからしっかり底に付いている。
いい歳をして地に足の付いていない生活だから、少しは見習うか…。
赤ちゃんは姫沙魚鼠坊ばかりではなく、二枚貝の赤ちゃんも多い。
多くは浅蜊潮吹きで、馬刀貝もちらほら。まだ殻が透通っている。

石積み護岸の前に広がる砂地には、軽鴨の群れが上がり込んでいる。
数えてみると15羽。何故かその中に1羽の海猫が紛れ込んでいる。
その手前の泥の少ない水底に石牙螺貝が2匹。臍を確認してみると
やっぱり細谷石牙螺貝。1匹は殻に富士壷を剥がした跡がくっきり。
と言うことは、この石牙螺貝には以前も出会っていると言うこと…。

10時半を過ぎて勝島運河へ行ってみる。そろそろ来てるかな…と
思ったけれど、まだ鴨の姿は見当らない。水底も真沙魚らしい姿が
見られるだけで、地中海緑蟹ばかりが目に付き、いささかうんざり。
2匹で抱き合っているものも多く、雌が卵を抱えるようになるのも
もうすぐだろう。けれど在来種の蟹が全く見当らないのは寂しい…。


09/26
(旧08/13)
日曜日
朝から細かい霧のような雨がぽそぽそ降っている。昨日は午後から
陽が射してきたから、今日は朝から晴れるかと期待していたのに…。
それでもこの程度の雨だったら、まぁどうにかなるだろう。潮高も
昨日より低い39cmだし、明るいうちにこれだけ引くのもそろそろ
最後だろうから、ビニール合羽を用意して8時過ぎには埠頭の南へ。

今日も最初は鋼矢板の護岸。探ってみれば、小さな蝦がわらわら…。
これでも少しは大きくなってきたのかなぁ…。指長筋蝦と思わしき
黒っぽいものが多く、虎縞模様が明らかなものは今日も見当らない。
見たことが無ければ気にもならないけれど、一度でも見てしまうと、
まだまだいるのでは…と気になって気になってどうにも仕方がない。

久しぶりに真沙魚も2匹。何があったか鰭がぼろぼろになっている。
牡蛎の殻の中を探して行くと、やはり毛房磯蟹の姿ばかりが目立ち、
鶏冠銀宝がちらほら。それでも探し続けていると、やっと1匹だけ
韋駄天銀宝が見つかった。久しぶりに韋駄天銀宝が見つかったのに
今度は疣螺の姿が見当らない。そろそろ水面下に集り始めたかな…。

いくら昨日よりも潮高が低いとは言え、さすがに鋼管の辺りまでは
行くことができず、泥底をたも網で底曳きするに留まる。それでも
姫沙魚鼠坊芝蝦の赤ちゃんが入る。筋沙魚ぎまの子まで1匹。
底曳きでぎまの子が入るとは思わなかったから、ちょっとびっくり。
筋沙魚はまだ星を輝かせていないけれど、黒い筋は明らかに筋沙魚

どれも赤ちゃんばっかりだけれど、そんな中にも15cmくらいある
石鰈が1尾。さすがにこいつは赤ちゃんではなく青年と言うべきか?
豆拳蟹も雌雄それぞれ1匹ずつ。雌はお腹の膨れていない幼いもの。
雄も同じくらいの大きさで、やっぱりまだ幼いものと見受けられる。
そう言えば砂地の米搗き蟹の団子も、小さなものがずいぶん増えた。

網を強めに押し当てるようにして曳けば、二枚貝の稚貝もぞろぞろ。
潮吹きに浅蜊馬鹿貝鏡貝本美之主貝馬刀貝も混じっている。
二枚貝では無いけれど、粗筵貝も5mmくらいの小さなものが多い。
石積み護岸の手前の砂地を望むと、今日も軽鴨が上がり込んでいる。
数えてみたところ10数羽。どうやら昨日の群れと同じ群れらしい。

帰宅後に韋駄天銀宝の写真を撮る。公式写真とでも言うのだろうか、
左側面からの写真を撮りたいのだけれど、どんなに水を浅くしても
思うように横たわってくれない。そこで口許にエタノールを垂らし、
酔っぱらって鰭を拡げたまま横になったところをパチリ。大急ぎで
数枚だけ撮り終えたら、すぐに水を入れ替えて酔いを冷ましてやる。


10/02
(旧08/19)
土曜日
昨日の昼頃から腰の様子がおかしくなり始め、仕事を終える頃には
まともに歩くことさえ難しくなってきた。だましだまし歩きながら
何とか帰宅し、そのまま横になって一晩、少しは落ち着いたものの、
それでも下半身がぎくしゃくし、杖を頼らないと歩けない有り様…。
バス代をけちっての山越え通勤に椎間板ヘルニアが悪化したらしい。

目覚めてからもそのまま横になっていたけれど、窓から空を見れば
雲一つ無く晴れ渡っていて、嫌味なほどの秋晴れ。眺めているうち
辛抱できなくなり、昼過ぎには埠頭の南まで行きベンチに横たわる。
どうせ横になっているのなら、陽射しを浴びている方が気分も良い。
気温は高めだけれど湿度は低く、からっとした空気が肌に心地良い。

このところ雨が多かったせいか、砂地に埋もれていた大量のゴミが
その姿をさらけ出し、排水溝の出口には大きな水溜りができている。
それどころか護岸の際に生えている立ち木の根っこまでが晒されて、
かなり多量の砂が流されたことが窺える。幸い台風は逸れたものの、
直撃されていたら、もっと大量の砂が流されてしまったことだろう。

腰を気遣って護岸の下には降りなかったけれど、上から覗き込むと
水溜りにはの群れが泳いでいるのが見える。潮が大きく引いては
いないから、水溜りからの流れはすぐ先で潮に注ぎ込む。琴弾き
幼魚の姿が見える。小さな身体なのに護岸の上からでも良く見える。
お立ち台の棒杭には、海猫川鵜が入れ代り立ち代りとまっている。


10/03
(旧08/20)
日曜日
昨日はやっと秋晴れになったと思ったら、今日は朝から土砂降り…。
腰の痛みも相変らずで、ひたすらごろごろと横になって過ごすのみ。


10/10
(旧08/27)
日曜日
台風一過、雨もすっかり上がって抜けんばかりの青空が広が…れば
言うことはなかったのに…。どんよりして今にも泣き出しそうな空。
腰の方も完全に復調とは言えず、干潮が8:35と知ってはいても、
どうにもその気になれない。刻一刻と時は過ぎ、文字通り重い腰を
何とか上げて、埠頭の南まで辿り着いたのは9時近くになってから。

台風に直撃された翌日とは思えないくらい波も風も穏やかだけれど、
さんざん雨が降った後だけに、辺り一面にはどぶ臭さが漂っている。
予想していたこととは言え、オイルボールの臭いにはもううんざり。
幾度となく嗅いではいるけれど、この臭いは慣れることができない。
水自体も臭く白っぽく濁っているので立ち込むのも躊躇してしまう。

さんざん迷ってから、踝ほどの深さの所でたも網を底曳きしてみる。
こんな酷い水では何も入らないだろうと半ば諦めながら曳いたのに、
細身で半ば透通った髭の青い蝦が入った。あっと思ってよく見ると、
額の角は上向きにひょろ長く伸び、その根元は大きく膨らんでいる。
思った通り白太蝦白太蝦の姿を見るのは今年初めてかも知れない。

そのまま底曳きを続けて行くと、季節的なものなのか白太蝦は急に
増えたようで、ぽつぽつ網に入ってくる。それ以上に姫沙魚は多く、
少し曳くだけで5-6匹ずつ入ってくる。大きさも3cmほどのものが
中心になった。この間までは1cmそこそこのものばかりだったのに、
冬に備えて今のうち…と言わんばかりの成長ぶりに感心してしまう。

白太蝦姫沙魚に混じって、2cmほどの鼠坊と1cmほどの琴弾き
それぞれ1匹ずつ。1-2cmくらいの潮吹きもたくさん転がっている。
殻に納まりかけて息絶えた細谷石牙螺貝も1つ。けれど芝蝦だけは
見当らなかった。芝蝦に限ったことではないけれど、見られる時に
見ておかないと、あっと言う間に見られなくなるものは少なくない。

排水口からは勢い良く水が流れ出し、出口の水溜りも今までに無い
大きさ深さになっている。砂の中に深く埋もれていた沈船の残骸も
すっかり掘り起こされ、ひっくり返って水溜りに覆い被さっている。
その上に乗って覗き込むと、10cm以上ある真沙魚の姿がちらほら。
たも網をできる限り深く差し込んで探ったら、1匹だけ網に入った。

いつもなら潮よりも冷たいことが多い排水溝から流れ出る水なのに、
今日は排水口から流れ出る水の方が潮よりも暖かい。この様子なら
流れが注ぐ辺りには琴弾きが集っているかな…と思ったけれど、
見当らなかった。ルアー釣りの人が立て続けに婦っ子を釣り上げる。
潮が濁っているせいか群れが岸に寄っていて、警戒心も薄いと言う。

鋼矢板の護岸の方はさらに水の濁りが酷く、おまけに裁ち上りには
オイルボールがたくさん積っているので、近付くことすら嫌になる。
強力で記録的な台風と言うことだったけれど、幸いなことに護岸が
崩れ落ちているようなことは無かった。とは言え何年か前の台風で
根こそぎ流された葦原は未だに復活せず、砂もさらに減っている…。

昼に鮫洲でラーメンを食べてから勝島運河へ立ち寄ると、こちらは
さらに酷いどぶ臭さ。潮はまだ上がっていないけれど、護岸の下の
階段部分がオイルボールだらけなので水際に近付くことができない。
鴨の姿はまだ見られず海猫川鵜が数羽いるだけ。潜水後の川鵜
何故か海猫が浮かんでいる所ばかり顔を出すので、海猫は迷惑そう。

しばらくして1羽の小さな鴎がやってきた。尾羽は白く脚が真っ赤。
この秋一番の百合鴎。飛んできた方を見ると、遥か遠くちらほらと
白い姿が望まれる。どうやら立会川の河口附近に群れているらしい。
時おり聞こえてくるぎゃーっという叫び声は紛れも無く百合鴎の声。
もしかしたらあの辺まで行けば、鴨も何羽か来ていたかも知れない。


10/17
(旧09/04)
日曜日
久方ぶりに青空の広がる休日。けれど運河へは行くことができない。
数日前から同居の祖母の容態が思わしくなく、親戚中が集っている。
明治、大正、昭和、平成と、真沙魚の寿命の100倍近い歳だけに、
いよいよ来る時が来たか…という感じ。思えばそこまで行かずとも、
人間の平均寿命は長い方に属する訳で、それだけに持続的継続的に
自然と付き合う術を持たねばならないと言うことになりはしないか。


10/31
(旧09/18)
日曜日
日本では老人の介護なんてものは相変らず家父長制に任せっぱなし。
祖母の容態は何とか落ち着いたものの、寝たきりには変り無いから、
その介護には家族全員が疲労困憊。しかも雨が多いから余計に気が
滅入る。おまけに親戚連中が入れ代り立ち代わり押し掛けて来ては、
大した手伝いをするでもなく言いたい放題をぬかすから腹立たしい。

何とか時間を作って昼前には埠頭の南へ。大潮とは言え昼間の潮は
それほど大きく引かないけれど、バカ長を穿いてたも網で波打際を
底曳きすれば、姫沙魚がぽつぽつ。大きさは3cm前後のものが多く、
あまり成長が見られない。2cmくらいの鼠坊も1匹だけ網に入った。
尾鰭の先端は丸っこく、水玉模様があるからハタタテヌメリだろう。

けれど何故か蝦の類がちっとも入らない。砂地で網を曳いてみても、
捨石の根元をがさがさ追い込んでみても、1cm足らずの海老蝦蛄
ほんの何匹か入っただけで、芝蝦白太蝦はおろか指長筋蝦すらも
入らない。潮があまり引いていないせいか、それとも天候のせいか。
砂の動きも激しいらしく、息絶えて腐った石牙螺貝が転がっている。

沖の方へ視線を向けると鴨が1羽。ぽつねんと波間に浮かんでいる。
その大きさからして軽鴨尾長鴨ではなく、色も全体的に黒っぽく
どうやら鈴鴨らしい。しばらくすると、何処からかさらにもう1羽。
この2羽をきっかけに、他の鈴鴨達も続々と集ってくることだろう。
鴨の姿を確認できたところで撤収。そうそう長居してもいられない。


11/03
(旧09/21)
水曜日
ここ十年程はさほどでもないとのことだけれど、例年11月3日は
晴れの特異日とのことで、朝方の曇り空も、陽が高くなるに連れて
青空が広がってきた。昼過ぎに勝島運河へ行ってみると、水面には
大勢の百合鴎が浮かんでいる。何時の間にこんなに集ったんだろう。
雨ばかり降っているうちに、すっかり初冬の光景になってしまった。

鮫洲橋から立会川に向って歩いて行く。水底を歩く蟹はほとんどが
地中海緑蟹で、他は鮫洲橋の袂で毛房磯蟹がちらほら見られるだけ。
地中海緑蟹は2匹で抱き合っているものも多く、もうそろそろ卵を
抱いたものが見られるようになるのだろう。水はかなり澄んできた
けれど、未だに台風の名残りのオイルボールがぽつぽつ落ちている。

水底の沙魚はすっかり消えて、代っての群れが悠々と泳いでいる。
大きいものは50cm近くはあるだろう。時おり水面近くに姿を現し、
ゆらゆらと波紋を作る。立会川まで来ると鴨の群れが浮かんでいる。
数えてみると40数羽。尾長鴨星羽白金黒羽白も混じっている。
パン屑を投げている人がいるけれど、寄ってくるのは百合鴎ばかり。

次いで埠頭の南へ行ってみたけれど、潮はあまり引いていないので
わざわざバカ長を穿いてたも網を使う気にもなれず、石積み護岸で
牡蛎を拾うことにする。陽射しが戻って暖かくなったせいだろうか、
護岸の内側の泥地では黒弁慶蟹葦原蟹がわさわさ動き回っている。
水溜りでは1cm足らずの安倍沙魚が、時おりつつーつつーっと動く。

久しぶりに浴びる陽射しが心地良く、ゆっくりとしたい気分になる
けれど、そうそうゆっくりしてもいられない。祖母の容態はその後
落ち着いてはいるけれど、付きっきりの介護が必要なことに変りは
無く、今こうしている間も家族が付いている。長期戦は必至だから、
交代交代で休息を取らなければ家族全員が共倒れになりかねない…。


11/04
(旧09/22)
木曜日
まだ日付けが変る前の22時過ぎ、祖母の容態が急変。非常に荒く、
かと言って苦しそうな感じでも無く、しゅーしゅーと寝息のような、
それでいてどこか機械のような音を立て、大きく胸で呼吸している。
意識も無く、体温を計ると37℃以上もあるのに、手足は部分的に
冷たくなっていて、あちらこちらに黒い斑点までも現れ始めている。

少しでも楽になればと手足のマッサージを続ける。やがて日付けが
変る頃になると息切れを起すようになり、その度に段階的に呼吸が
ゆっくりになる。そんなことを何回か繰り替えしていたと思ったら、
突然ふっと寝入るかのように静かになった。胸の動きも止っている。
程なく掛り付けの医者も駆け付け、白衣を着る間も無く診断が下る。

平成16年11月4日、午前1時05分、永眠。享年96歳。


11/06
(旧09/24)
土曜日
葬儀の段取りを済ませて町内会の掲示板に訃報を掲示してしまえば、
もう後は納棺するまで線香の煙りを絶やさないよう焚き続けるだけ。
線香の番を家族に任せ、気晴らしを兼ねて東京海洋大学の海鷹祭へ
行ってみる。今日は京浜運河よりもさらに奥に位置する高浜運河の
生き物についての発表があると聞いては、じっとしてはいられない。

12時頃には旧水産大学のキャンパスに到着、場所を確認してから
模擬店で腹拵え。去年と同じ場所に今年も蟹汁の模擬店が出ている
けれど、見ると今年もずわい蟹。どうせ食べるなら在り来りでない、
水産大学らしい珍しいもの面白いものを食べたいので今年も素通り。
お酒も各種あるけれど、状況が状況だけに我慢しておくことにする。

一番人気は鮪のづけ丼のようで、模擬店の前には行列ができている。
けれど在り来たりの感は否めず、並んでまで食べたいとは思えない。
そんな中で逸品だったのは、相馬から馳せ参じた現役漁師達による
出店の国産北寄貝の串焼き。美味しかったなぁ…。さすがに現役の
漁師の出店とあって、威勢からして違う。粋で鯔背とはこの感じか。

さて高浜運河の生き物についての発表は13時から。早々と会場に
入り込んでいたので少々怪し気に思われたかも…。発表そのものは
あっさりしていたけれど、京浜運河のすぐ近くだけに興味深かった。
ヒナハゼはまだ見たことが無いし、魚少も魚食性の強い魚とばかり
認識していただけに、魚少の胃の内容物が藻類中心とは意外だった。

けれど最も大きな収穫だったと言えるのは、何と言っても学術的な
調査方法や考察と言うものに触れることができたことにあるだろう。
運河の日記を付け始めて丸6年、それぞれの種ごとにもうそろそろ
観察記をまとめてみようと思っていただけに、大いに参考になった。
とは言っても実際に書くとなると、なかなか進まないんだけれど…。


11/12
(旧10/01)
金曜日
通夜も告別式も無事に終えて、何かほっとしたような呆けたような
気分から抜け出せずにいる。かと思えば職場ではつまらないことで
気苦労ばかりかけさせられるので、何だかとっても疲れてしまった。
けだるさと腹立たしさの繰り返しに、もうどうにも堪らなくなって、
明日の方が潮の引きは大きいにも拘らず、22時頃には埠頭の南へ。

雨だ台風だと昨年にも負けない異常気象に砂地もすっかり痩せ細り、
6cmという潮高の割には波打際が近く感じられ、鋼管も沈んだまま。
バカ長を穿いて踝にも達しないような浅い所でたも網を曳いてみる。
先ず網に入ったのは小さな蟹。地中海緑蟹のようにも見えるけれど、
最後の脚が平たい泳ぎ脚になっているから虫酋虫牟石蟹だと判る。

次いで入ったのは3cmくらいの鼠坊。いきなり鼠坊が姿を現すとは
幸先良いぞと思ったら、これが物凄い数で網を曳く度に続々と入る。
網の中でぴちぴち跳ねず、すすすっと網の上を這うように動き回る。
暗い上に3〜4cmほどしかないので尾鰭の形が良く判らないけれど、
割と大きめの黒い斑点が散らばっているからハタタテヌメリかな…。

しばらくは鼠坊ばっかりで沙魚が入らなかったけれど、そのうちに
ぽつぽつ姿を見せ始め、結果的には鼠坊と同じくらいの数が揃った。
模様や口許の形を注意してみたけれど、どれも姫沙魚ばかりらしい。
大きさは3〜4cmくらいだけれど、2cm足らずの小さいものも多い。
やけに細長いにょろにょろした5cmくらいの沙魚も1匹だけ入った。

蝦の類はほとんどが海老蝦蛄。他の蝦も入らないことは無いけれど、
数は少なく小さいものばかり。暗くて何蝦だか良く判らないけれど、
僅かな灯に額の角を照らしてみると、白太蝦が入っているのは確か。
そろそろ醤蝦も入るかなと思ったけれど、醤蝦秋醤蝦も入らない。
意外に多かったのが指長本宿借りで、豆拳蟹も1匹だけ見つかった。

網を曳きながら砂地を歩いていると、時おり穴ぼこに足を取られる。
以前は鴨が貝を漁った跡だろうと思っていたけれど、それにしては
夏場でもなくならないし、何の穴なんだろう…と気になっていたら、
都水産試験場の内湾調査に貝を掘る赤魚賁の様子が紹介されていた。
道理で一年中ある訳だ。赤魚賁を踏みつけたりしないで良かった…。

1時間ほどで切り上げて、街灯の下でどんなものが入ったのか確認。
鼠坊ばっかりだと思っていたけれど、1匹だけ真鯒も混じっていた。
ひょろ長いにょろにょろした沙魚は、がりがりに痩せ細った姫沙魚
頭の皮も剥けてしまい、産卵を済ませた後も生き存えていたものか。
そして初っ端の小さな蟹は、甲羅の左右に長い刺。虫酋虫牟だった。


11/13
(旧10/02)
土曜日
夜のうちに急に冷え込んだようで、あまりに寒くて起きるのが億劫。
午前中はだらだら過ごし、14時過ぎになってから埠頭の南へ向う。
鴨の群れもいよいよ本格的に集り始めた。数えてみると70羽以上、
星羽白金黒羽白鈴鴨も混じっている。満潮に近くて護岸の下へ
降りられず、鴨の群れを見届けただけで夕焼けなぎさへ行ってみる。

石段にしゃがみ込んで水底を眺めていると、指長本宿借りが何匹も
歩いている。高潮帯へ向って歩くものが多く、中には釣り餌らしい
蒼磯蚯蚓の切れっ端を無我夢中で引っぱりっこしているものもいる。
そこへ10cm以上ある真沙魚がやってきて、蒼磯蚯蚓の切れっ端を
つつき始める。その真沙魚が食べ残すと、今度は泥目がやってきた。

たも網を持ち出して底を曳いてみると、身体中に小さな斑点のある
蝦が入る。大きさは2cmそこそこで、角は目のすぐ先で終っている。
芝蝦のように思えるけれど、他に入った同じくらいの大きさの蝦は
どれも髭が青く角はひょろ長く伸び、その付根が盛り上がっている。
つまり白太蝦と言うことだから、こいつも角の折れた白太蝦かな…。

あまり期待しないで立ち寄った夕焼けなぎさだったのに、思いの他
いろいろなものが見られた。潮が引けばもっといろいろ見られそう。
まだ15時過ぎだけれど、早々と陽は傾き、辺りはすっかり夕景色。
潮はまだまだ上がりつつあるようで、次第に足場も狭くなってくる。
ひとまずここは引き上げて、大きく潮が引く夜になるまで自宅待機。

さて、夜になって22時前には再び埠頭の南へ。干潮の時刻までは
まだ1時間以上あるけれど、既に昨日と同じくらい潮は引いている。
土曜の夜とあって釣り人が多く、みな腰くらいまで立ち込んでいる。
こんな時間でも向う側の建材埠頭では貨物船が荷揚げ作業中らしく、
照明が明々と灯され、大きめのうねりが短い周期で押し寄せてくる。

今夜も踝くらいの深さの所で網を曳く。昨晩ほど多くはないけれど、
鼠坊姫沙魚がぽつぽつ入る。2cmほどの琴弾きも1匹だけ入った。
やがて鋼管の背が見え始めたので、傍まで行って周囲を探ってみる。
鋼管の下の隙間は粗方埋ってしまい、網に入るのも粗筵貝ばっかり。
ふわふわの底泥までたっぷり入るので、余計に網が重く感じられる。

潮が下げ止まる頃になってから、再び夕焼けなぎさへと行ってみる。
こちらはうねりが全く無く、水面は無気味なほど静まり返っている。
水際に向って歩いて行くと、岸にまで上がり込んでいた鴨の群れが、
そそくさと沖へ逃げて行く。その後には白い糞が点々と残っている。
ぽろろぽろろと鳴く声が聞こえるから、たぶん尾長鴨の群れだろう。

水際で網を曳いてみると、2〜3cmほどの小さな蝦がわさわさ入る。
灯に照らしてみるとどれも角の付根が盛り上がり、白太蝦だと判る。
微倫吾らしい沙魚が4匹。もっとたくさん入るかと思っていたのに、
沙魚に限らず魚はこれだけ。久しぶりに熊手で泥底を掻いてみると、
本美之主貝が次々と出てくる。どれも硫化物で真っ黒になっている。

潮が上がり始める前に切り上げて、明るいところで沙魚を確認する。
どれも微倫吾かと思っていたけれど、実際には微倫吾は1匹だけで、
残る3匹は筋沙魚だった。青い星をきらきら煌めかせているけれど、
網に入った時はこんなに煌めいていなかった。寝惚けていたのかな?
微倫吾も埠頭の南で見るものとは模様が違っているような気がする。


11/20
(旧10/09)
土曜日
昨日までの雨もすっかり上がって、朝から陽射しが降り注いでいる。
けれど、午前中から仏具店巡り。どうせ潮回りはあまり良くないし、
四十九日までに位牌くらいは用意しておかなければ…。仏具なんて
適当で良さそうなものだけれど、親父が意外なほどこだわっている。
信仰や宗教に対する態度は、年令とともに肯定的になるものらしい。

そうは言ってもいざ見て回ると、紫檀や黒檀といった素材のものは
やはり趣が違う。そもそも実用品ではないのだし、プラスチックを
多用して安く済ませるくらいなら、いっそ作らない方がましだろう。
そのままでは自然に帰ることの無いプラスチックを用いること自体、
輪廻転生や色即是空と言った仏教の考え方に反するような気もする。

仏具店巡りの後、15:30頃になってから埠頭の南へ行ってみる。
既に満潮に近く、沖に浮かぶ鴨の群れは70羽くらい。金黒羽白
星羽白が入り交じっている。1羽1羽の間隔が広くて疎らに見える。
鴨を眺めている足許の石の隙間から、かさこそと音が聞こえてくる。
そっと覗き込んでみると、大きな黒弁慶蟹がのそのそと歩いていた。


11/21
(旧10/10)
日曜日
朝から抜けるような青空。こんなに見事な秋晴れの休日は、この秋
初めてじゃなかろうか…、そう思うくらい今年の秋は雨が多かった。
なのにうだうだ過ごしてしまい、あっという間に昼御飯の時間に…。
昼過ぎに埠頭の南へ行ってみると、鈴鴨を中心に30羽ほどの小群。
それとは少し離れ棒杭の辺りに6羽ほど、こちらは金黒羽白の群れ。

鴨の群れが来ていることを確認しただけで、すぐに夕やけなぎさへ。
時間的には満潮の上げ止まりだけれど、潮高は166cmしかないので
立ち込むにはちょうど良い。この暖かさなら海パンでも充分だろう。
バカ長では暑すぎて蒸れてしまいそう…。とは言え日曜日とあって
水辺を訪れる人も多く、あまり目立つことをするのも気恥ずかしい。

水際から覗き込んでみると、水底のあちらこちらを指長本宿借り
うろちょろしている。ちょうど上げ止まりのせいか、歩く方向には
特定の指向性と言ったものは無いように見受けられる。の群れが
時おり近付いてくるけれど、沙魚の姿は残念ながら見当らなかった。
ごろた石の隙間でも探れば、見つからないことは無いのだろうけど。

たも網を差し出すようにして砂底を曳くと、白太蝦がぽつぽつ入る。
独特の形の角と青い髭からすれば確かに白太蝦だけれど、身体中に
褐色の小さな斑点が散らばっている。今までに見てきた白太蝦には
こんな斑点は無かった…。水槽の白太蝦もほとんど無色透明だし…。
1cmくらいの小さな浅蜊杜鵑貝もおまけのように1つずつ入った。

15時半近くになって勝島運河へ立ち寄ると、潮は堤の階段部分の
一段目まで下がったところ。まだ何匹か地中海緑蟹が居残っている。
地中海緑蟹は今頃の季節になると何故か階段部分まで上がってくる。
思ったよりも鳥の姿が少なく、鴨も鴎も数えるほど。鴨は尾長鴨
鴎は百合鴎。どちらも群れていることが多い鳥だけにしらけ気味…。

さて、夜になって水槽を眺めていると、微倫吾の姿に大きな変化が
現れていることに気付いた。下顎から腹にかけて黒く色付いている。
鰭も黒っぽくなり、特に尻鰭は真っ黒。体つきもぼてっとしている。
婚姻色かな…。でも微倫吾の産卵は春とされているようだけれど…。
はてさてこの微倫吾はこの先どんな展開を見せてくれるのだろう…。


11/23
(旧10/12)
火曜日
NHKスペシャル「映像詩 里山」の再放送を見たり、遊びに来た
姪っ子の相手をしたりで、なかなか出かけられず、15時を回って
ようやく埠頭の南へ。いつもなら棒杭の辺りに群れている鴨なのに、
今日は橋のすぐ手前で群れている。数えてみると30羽とちょっと、
1羽1羽ばらばらに散らばっている。その中心は金黒羽白星羽白

橋の遥か上空には、翼を拡げて悠々と円を描くように飛ぶ鳥の群れ。
あまりに遠くて判り難いけれど、どうも嘴太烏ではないようなので、
望遠レンズを持ち出して確認。すると両翼に白い模様が入っている。
やっぱりだったか…。降りて来ないかしばらく待っていたけれど
その気配すら無く、やがて群れはばらけて何処かへ行ってしまった。

護岸の南端まで来ると、水面に1羽の大きな鴨のような姿が見える。
そろそろ来るかな…と思っていた通り、この冬も冠鳰がやってきた。
こちらの姿を察すると沖の方へ逃げてしまうので、なかなか近くで
眺めることができない。しかも1度潜ると1分くらい潜りっぱなし、
かなり離れたところから顔を出すので、目で追うのも容易ではない。

埠頭の南は30分ちょっとで切り上げ、すぐ勝島運河へと移動する。
こちらも鴨の姿は増えたけれど、金黒羽白星羽白は数えるほどで、
まだ尾長鴨ばっかり。水際に立つだけでもすぐに寄ってくるくせに、
手の届く範囲には決して入って来ないあたり小憎らしい。もっとも
鴨にしてみれば、餌もくれないのに水際に立つなよってところか…。


11/26
(旧10/15)
金曜日
仕事帰り、駅で電車を待っていると、風が勢い良く吹き抜けて行く。
南風かぁ。南風が吹いている日はあまり潮が引かないんだよなぁ…。
それでもせっかくの大潮なので、22時頃に埠頭の南へ行ってみる。
やはり潮の引きは今一つ。鋼矢板の護岸の根元まで、まだ波が届く。
それほど高い波ではないけれど、細かく切れ目無く打ち寄せてくる。

踝くらいの所で網を曳く。姫沙魚らしい沙魚がぽつぽつと網に入る。
風のせいか数はあまり多くないけれど、一回り大きくなったようで
大きいものは5cmくらいある。もっとも大きさはばらつきが大きく、
小さいものは1cmそこそこしかないから、成長の度合いは各者各様。
海老蝦蛄も2-3cmのものが増えたけれど、鼠坊は見つからなかった。

排水溝の出口の周りは先の台風で砂が流されたまま、水溜りの縁も
コンクリート片やゴミが剥き出しになっているので、網を曳き難い。
何年か前の台風で落ちたまま砂に埋っていた排水溝の防潮板までが
姿を現している。それでも何度か探っているうちに、5cmくらいの
沙魚が入った。暗いので微倫吾のようにも姫沙魚のようにも見える。

夜が更けるに連れて風はますます強くなってくる。南風で生暖かく、
寒さは感じない。けれど吹き晒しなので網を捌き難く、こんな時に
長居は無用と、下げ止まりを見計らって護岸を上がる。街灯の下で
何が採れたのか確認すると、何のことはない、どれも姫沙魚だった。
風が無くもう少し沖まで立ち込めば、少しは違ったのかも知れない。

その後、夕やけなぎさへも立ち寄ってみたけれど、風は更に激しく
潮の引き具合もやはり今一つ。水際の泥を指先で掘り返してみても、
浅蜊が1つ出てきただけ、本美之主貝は見つからない。木立が多く
埠頭の南より南風を避け易いけれど、木々のざわめきに風の強さは
より強調される。改めてバカ長を穿くのも面倒で、早々に退散する。


11/27
(旧10/16)
土曜日
朝のうちはまだ残っていた風も、午後になるとすっかり落ち着いた。
22時過ぎに埠頭の南へ行くと、波もうねりも無く鏡のような水面。
昨日とは3cmしか違わないとは思えないほど、潮も良く引いている。
見上げれば天頂にぽっかりお月様、そのすぐ右下にはオリオン座と、
すっかり冬の空。けれど、気温はそれほど低くはないように感じる。

棒杭の辺りを中心に南端の角から橋寄りの砂地まで、踝ほどの所を
網で曳いて行く。なまじ深くまで立ち込むよりも、こんな所の方が
姫沙魚にしろ鼠坊にしろ良く網に入る。今夜は風も波も無いお陰か、
昨日よりもたくさんの姫沙魚が網に入る。夕べは見つからなかった
鼠坊も2匹。もうちょっと多く見つかるかと思ったんだけどなぁ…。

水面が穏やかなのをいいことに、沈んだままの鋼管に近付いてみる。
ここで思いもよらぬ事態が発生!。バカ長に穴が開いているらしく、
何処からか水が沁みてくる。まだ買って3年くらいだと言うのに…。
大急ぎで鋼管の周りを探ってみたけれど、泥ばかりで何も入らない。
水濡れ損のくたびれ儲けと言った態で水際に戻り、底曳きを続ける。

けれど、曳けども曳けども網に入るのは姫沙魚ばっかりでうんざり。
やがて潮は下げ止まり、そろそろ切り上げようかと言う時になって
やっと虫酋虫牟が1匹。色合いからすると台湾虫酋虫牟の雌らしい。
こいつが食欲旺盛で、バケツに入れて間も無く姫沙魚に食らいつき、
姫沙魚を放したと思ったら、今度は鼠坊をがっちり捉まえている…。

街灯の下で獲物の観察を済ませてから、今度は夕やけなぎさへ行く。
潮はまだ下げ止まったまま、やはり踝くらいの所で網を曳いてみる。
こちらは姫沙魚に代って白太蝦がわさわさ。波が穏やかな所だけに
砂底に棲む白太蝦なんかには暮らしやすい所なのだろう。もっとも
僅かながら北風が吹いているせいか、水面は細かく細波だっている。

白太蝦に混じって微倫吾も何匹か網に入る。微倫吾にしては大物で、
5cmくらいある。ただ、今日の微倫吾は模様がはっきりしていない。
こいつを鰭や喉元が黒くなった微倫吾と一緒にしたらどうなるかな?
やっぱり鰭や喉元が黒くなるのだろうか。一組くらいは番になって、
産卵でもしないだろうか。しばらく水槽に入れて様子を見てみよう。

ごろた石の下の隙間を探ったら10cm以上ある真沙魚も潜んでいた。
今頃の季節になってもまだこうして居残っているものは少なくない。
埠頭の南の石積み護岸では、そのような真沙魚を狙う釣り人もいる。
なぜか泥の上に転がっていた本美之主貝は貽貝の類で覆われている。
やがて潮はゆっくり上がり始め、それを合図に切り上げて帰宅する。


11/28
(旧10/17)
日曜日
今日も朝から上天気。ちょっと早めに昼食を済ませ、12時過ぎに
埠頭の南へ行ってみる。鴨の群れだけ見届けるつもりでいたけれど、
鴨の姿はどこにも見当らない。別に調べて行った訳ではないけれど、
ちょうど昼間の干潮だったようで、排水溝の出口の水溜りは僅かに
潮から取り残され、そこからの流れをの群れが遡ろうとしている。

その群れの中に、一際小さな魚が1匹だけ混じっているのが見える。
何だろう。今時分に洲走りでもないだろうし、丸太鮠の子供かな…。
そう言えば打上げられた丸太鮠の姿も、もう長いこと見ていない…。
たも網で掬ってみようとさっそく護岸を降りて近付いてみたけれど、
その時にはもう遅く、の群れごと何処かへ行ってしまっていた…。

せめて何か見つからないものかと、流れをあちこち底曳きしてみる。
けれど網に入ったのは白太蝦が2匹に姫沙魚が1匹だけ。それでも
白太蝦は4cmくらいもある立派な身体。水溜りも探ってみたけれど、
姫沙魚しか入らない。以前の水溜りでは姫沙魚は少数派だったのに。
この先、水溜りに集う生き物はどのように変化して行くのだろうか。

潮が水溜りに流れ込み始めたところで切り上げて、夕やけなぎさへ。
水際で網を曳くとこちらは白太蝦ばかり。埠頭の南よりも数は多い
けれど、2〜3cmくらいのものばっかりで大きなものが見られない。
水底には微倫吾らしい姿も見えるけれど、どうしても網に入らない。
家族連れの姿も多く、少しは様になるものが網に入って欲しいのに。

上げ潮なので1時間ほどで切り上げて、最後に勝島運河へ立ち寄る。
百合鴎は海上保安庁の船着き場の辺りに、尾長鴨はパンを播く人の
近くに、それぞれ離れて群れている。金黒羽白星羽白もちらほら。
突然ぴぃーゆっと甲高い声が聞こえる。声のする方に目を向けると、
鋼矢板の仕切りの傍に1羽の緋鳥鴨。仲間を呼んでいるのだろうか。


12/11
(旧10/30)
土曜日
あれこれと買い物を済ませてから、16時近くになって埠頭の南へ。
鴨の群れは40羽ほど。風はほとんど無いけれど、何故か橋寄りに
集っている。夕暮れ時なので判り難いけれど金黒羽白が中心らしい。
近付いてみようと護岸の上を歩いて行くと、石積み護岸の向うから
いきなり蒼鷺が現れて、そのまま悠々と橋の下を飛び去って行った。

夕食後、バカ長の穴をガムテープで応急的に塞ぎ、21時半過ぎに
再び埠頭の南へ。風は無く水面は穏やか。鋼管は上半分くらい露出。
砂地も広く干上がっているけれど、表面に開いている穴は以前より
かなり減ったように思う。赤魚賁が貝を漁った跡が潮溜りとなって
あちこちに残っている。こちらはこのところ急に増えたように思う。

踝くらいの所でたも網を曳いてみる。網に入るのは姫沙魚ばっかり。
数はそれほど多くはないけれど、少ないと言うほどのことでもない。
大きさは4cm前後のものが中心で、6cmくらいあるものも2匹いる。
この2匹はヒネ沙魚だろう。1匹はどうやら雄のようで、1本だけ
前の背鰭の筋が長く伸びている、図鑑にある姫沙魚の姿をしている。

明らかな姫沙魚ばかりの中、1匹だけやけに色が明るいものもいる。
後になって明るい所で良く見たら、姫沙魚ではなくて微倫吾だった。
ほっそりした顔つきと下顎の出た口許は似ていると言えば似ている。
姫沙魚の他には海老蝦蛄白太蝦もぽつぽつ網に入る。網の目には
醤蝦らしいものも引っ付いてくるけれど、量的にはごく僅かなもの。

鋼管の周りで水深は膝くらい。水底の泥がやけにふわふわしている。
もともとこの辺りの底泥はふわふわしていたけれど、最近になって
更にふわふわになってきたように思う。鋼管の下の隙間も狭くなり、
探ってみても何も入らず、周囲を浚ってみても入るのは泥ばっかり。
表面を見ても紫貽貝緑貽貝ばっかりで、牡蛎の姿が少なくなった。

鋼矢板の護岸の裁ち上りはすっかり干上がって、それがずっと先の
京浜大橋の方まで続いている。ランタンで照らしながら鶏冠銀宝
探してみる。それほど苦労すること無く10数匹は見つけただろう。
冬場になると増えてくる2〜3cmのものは、この夏に産れたものか。
6cmほどの小さな韋駄天銀宝も1匹。疣螺の姿もちらほら見かける。

鶏冠銀宝を冬場は深いところへ移動する…と記す書物もあるけれど、
冬場でも見られる数はあまり変らないと思う。季節的な移動よりも
むしろ成長度合いによって変るのではなかろうか。とは言え今夜も
大きいものは7cmくらいあるから、そうとばかりも言い切れない…。
少なくとも浅場で見られるのが夏場だけではないことは確かである。


12/12
(旧11/01)
日曜日
朝から雨がぽそぽそ降っている。夕べの鶏冠銀宝を写真に撮ろうと
思っていたのに、どんよりと薄暗く無理そう。それでも昼過ぎには
幾分か明るくなってきたので、機を逃さないよう撮影に取り掛かる。
ところがエタノールで酔わせようとしても、暴れ回ってトレイから
飛び出してしまうし、大人しくなったと思ったら鰭を閉じている…。

姫沙魚も前の背鰭の筋をピンと立てている姿を撮りたかったけれど、
畳んだ鰭をなかなか拡げてはくれず、広げさせようとしてつつくと
底砂に潜ろうとして大暴れしてしまう。思うようにはいかないな…。
しかもあれこれ手を尽くしたところで天気だけはいかんともし難く、
こんな日は諦めた方が良さそう。そう長く降り続くこともあるまい。

さて、新撰組!最終回の余韻も覚めやらぬまま、22時半過ぎには
埠頭の南へ。雨は何とか持ち堪え、風も無く水面は穏やか。けれど
鋼管の背中は半分ほど水の中。夕べよりも潮高は低いはずなのに…。
撮影の済んだ鶏冠銀宝を放すだけのつもりだったけれど、せっかく
来たのだし、踝くらいの所で網を曳きながら水際を一往復してみる。

今夜もやっぱり姫沙魚ばっかり。それでも醤蝦は少し増えたかな…。
ここでは夕べも網を曳いたので、早々に切り上げて夕やけなぎさへ。
やはり踝くらいの深さの所で網を曳いてみると4匹の沙魚が入った。
そのうち2匹は微倫吾だけれど、残る2匹がどうにも良く判らない。
姫沙魚のように見えなくも無いし、筋沙魚のように見えなくも無い。

水際を指先で掘ってみたら、小さな本美之主貝猿頬貝が出てきた。
猿頬貝は2枚の殻が食違っているから、食違い猿頬貝かも知れない。
泥の表面の穴は埠頭の南より多く、馬刀貝穴蝦蛄もいそうな感じ。
剣スコかせめて熊手を持ってくればもっといろいろ出てきたかも…。
あまり荷物が多いと大変だけれど、一つ気合いを入れてみるかな…。

潮が下げ止まりになる頃、街灯の下で正体不明の2匹の沙魚を確認。
明るい所でじっくり見ると、その顔つきは上顎の方が前に出ていて
真沙魚そっくり。筋沙魚のような青く煌めく星も無く、尾鰭の形も
真沙魚のように先っぽは丸くなっている。どうやら足白沙魚らしい。
2cmくらいしかない幼魚だけに、特徴もはっきりしないから難しい。


12/18
(旧11/07)
土曜日
新撰組!最終回の再放送の余韻も覚めやらぬまま買い物へと出掛け、
15時を過ぎる頃になって勝島運河へ立ち寄る。その昔、近藤勇と
土方歳三が連れ立って黒船を眺めにきたのがこの辺りだと、何かで
見たような気がする。多摩からここまで品川道をてくてく歩いて…
あ、試衛館は市ヶ谷だっけ…。ってゆーか、見に行ったのは浦賀…?

時を経て地先の海面は埋め立てられて勝島となり、勝島の向うには
さらに広大な大井埠頭もできた今、目の前に浮かぶのは黒船ならぬ
鴨の群れ。たくさんの尾長鴨金黒羽白がちらほら。各々種ごとに
集っている。百合鴎も騒いでいる。埠頭の陰になって波もすっかり
穏やかになり、鴨にとっては居心地の良い場所になったことだろう。


12/25
(旧11/14)
土曜日
天気も良いことだし、素材写真に使えるような風景でも撮れればと、
午後になって埠頭の南からしおじ磯を経て勝島運河まで歩いてみる。
けれど如何に天気が良かろうと、満潮時ではどうにも絵にならない。
干潮時との比較ができるよう、目安となる棒杭の写真を撮っただけ。
しかも干潮時の写真が撮れるのは初夏だから、まだずっと先の話…。


12/26
(旧11/15)
日曜日
新撰組!総集編の余韻も覚めやらぬまま、23時前には埠頭の南へ。
潮高は6cmだけれど、鋼管は姿を見せていないし、鋼矢板の護岸も
裁ち上りまで波に濯われている。同じ潮高でもかつてはもっと広く
砂地が現れたのに…。広大な東京湾の僅かな一角に過ぎないけれど、
身近で貴重な干出する砂泥底だけに、今後の変化が心配で仕方無い。

年の瀬も押し詰まって風邪をひいてもつまらないので、短い時間で
切り上げるべく、橋寄りの砂地から南に向って一方通行で網を曳く。
今夜もまた踝くらいの深さの所。網に引っ付く醤蝦は心持ち増えた。
蝦もぽつぽつ入るけれど、かじかむ指でつまみ上げるのも面倒臭く、
網の中で跳ねているのを見る限りでは白太蝦が多いように思われる。

魚は相変わらず姫沙魚が多いけれど、たまに入る1cm前後のものは
足白沙魚だろう。この程度の大きさだと身体の模様は微妙だけれど、
口許を見ると上顎の方が突き出ているから、少なくとも姫沙魚とは
区別ができるし、時期的にも真沙魚の幼魚ということは無いだろう。
秋にはたくさん見られた鼠坊は、このところ全く見かけなくなった。

南端の角まで来たら、網を曳くのは一時中断。護岸に付いた牡蛎
殻を覗いて回る。ランタンを忘れてきたので暗くて見づらいけれど、
それでも5cmほどの鶏冠銀宝が1匹。ランタンを忘れて来なければ
もっと見つけられただろう。夏場でもこのくらいの大きさのものが
中心だから、やはり季節による移動はあまり無いのではなかろうか。

護岸を一通り見て回った後、今度は橋に向って一方通行で網を曳く。
歩く方向を変えたくらいでは、これと言った変化があるはずも無く、
相変らず網に入るのは姫沙魚白太蝦らしい蝦が中心。そんな中に
やけに細長いひょろひょろした沙魚が1匹。大きさは5cmくらいで、
真上から見た頭の形が独特の丸みを帯びているから江戸沙魚だろう。

日付けが変る前に護岸を上がり、街灯の下でバケツの中を確認する。
今夜は蝦も姫沙魚も少ないように思えたけれど、いざ数えてみると
そんなこともなく、時間当りの数はほぼいつも通り。細長い沙魚は
やはり江戸沙魚。最後の最後に江戸沙魚とは、何となく気分が良い。
今年の仕事納めは29日。残るはあと3日間、気合いで乗り切るか!


12/30
(旧11/19)
木曜日
何年か振りに本棚を動かして裏側を掃いていると、綿埃にまみれて
干涸びた角弁慶蟹が…。もう何年も前にバケツから逃亡したうちの
1匹らしい。無事に下水溝にでも逃げ遂せたものと思っていたのに。
標本もちゃんと整理しなきゃ…と思いながら、何年間もそのまま…。
今年の正月休みは大潮をはずれるから、その間にやっつけようか…。


12/31
(旧11/20)
金曜日 曇りがちではあったものの、朝のうちは薄日も射したりなんかして、
本当に雪なんて降るのかなぁ…と思っていたら、昼近くなって俄に
雪がぱらつき始めた。でもこの程度なら大したことは無さそうだし、
急いで帰ってくれば大丈夫だろう…と、運河に向って車を走らせる。
ところが見る間に雪は積り始め、カウンターを当てまくる羽目に…。

やっとの思いで夕やけなぎさまで来ると、水温の方が高いと見えて
水面から盛んに湯気が立ち登っている。盛んに降る雪とも相まって、
対岸のモノレールすら霞んで見える。幻想的な光景ではあるけれど、
何枚かシャッターを切ってすぐに撤収。見とれている場合では無い。
帰りは登りの片勾配、まごまごしていると帰れなくなってしまう…。

往きにも増してカウンターを当てる羽目にはなったけれど、何とか
無事に家まで辿り着く。後はもう家の中でおとなしくしていよう…。
年越し蕎麦も食べ終り、夜も更けてあと10分もすれば除夜の鐘…
と言う時にいきなり消防車のサイレン。この期に及んで気の毒に…
と人事のように思っていたら、あろうことか家の前で停まっている!

これにはぶったまげて大慌てで外に。おいおい洒落になってねぇぞ!
ところが何処にも火の手が見当らない。消防士も右往左往している。
そのうちに近所の人が風呂の湯気を煙と勘違いして通報したと判明。
何だそりゃ…。野次馬も三々五々散らばる頃、既に年は明けていた。
2004年は最期の最期まで慌ただしい一年だったなぁ…やれやれ。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ