運河の日記 2013 城の名を背負いし沙魚の意地ならば狭き運河に命繋がん


01/15
(旧12/04)
月曜日
ロキソニンとミオナールをムコスタと共に服用し、モーラステープを
ぺたぺた貼って、時にはボルタレン座薬を使用。これを1ヶ月ばかり
続けたものの効果は見られず、それではと言うことでリリカが加わる。
それから1ヶ月以上、痛みは治まらないどころか酷くなって来る始末。
これで駄目ならまだ強い薬もありますから…とは言われているけれど、
その前に何とかならないかと、松が明けてすぐに勧められた接骨院へ。

診察の結果、痛みの原因は椎間板ヘルニアじゃないですよ、とのこと。
提示された症名は梨状筋症候群。尻の奥にあって骨盤と大腿骨を繋ぐ
梨状筋がへたり、座骨神経を圧迫している状態だとか。治療としては
成る可く毎日の鍼灸マッサージ、あとは筋肉の強化が必要とのことで、
積極的に歩くようにとの指示。歩くようにとは言うものの、馬鹿長を
穿いて水の中をじゃぶじゃぶ…までは想定されていないのだろうな…。

こうして新たな治療が始まったものの、4〜5日ばかり通っただけで
いきなりすたすたと歩けるようになる筈も無く、相も変らず杖が頼り。
そんな状態でも雲一つ無い雪晴れの朝となればじっとしてはいられず、
せめて水温と塩分の記録だけでもと、09:50にしおじ磯まで行く。
立ち込むことができないから、汀線にしゃがみ込んでできるだけ腕を
伸ばして水を汲み、水温計を沈める。足許には玉黍が散らばっている。

水温と塩分を測ったら、10:00には観察舎へ。暖房の有り難さを
肌で感じつつ、望遠鏡で干潟保全区を眺める。石積みの中洲を見れば、
大鷭が27羽も集っている。1羽だけいる蒼鷺もたじたじと言う感じ。
中洲より手前の水面に浮かんでいる鴨の群れは、金黒羽白星羽白
何羽か紛れ込んでいるようだけれど、大半は鈴鴨で、その数は84羽。

●しおじ磯  10℃  2.2%

帰りに勝島運河の堤を通ってみたら、百合鴎尾長鴨も水から上がり、
最下段の踏面にずらりと並んでいた。水面には何も浮かぶものが無い。



01/17
(旧12/06)
水曜日
一昨日の雪は昨日一日で融けなかったばかりか、踏みつけられたまま
凍り付いてがっちがち。所によってはつるっつるの厚い氷…。そんな
足許の悪い中でも、せいぜい歩こうと09:30過ぎになぎさの森へ。
観察舎から干潟を眺めると、今日も大鷭が石積みの中洲に集っていた。



01/28
(旧12/17)
月曜日
天気予報では今日も雪が降ると言われていたのに、北風がそよそよと
吹いているものの、空は良く晴れてとても雪が降りそうに見えない…。
そろそろ泥目の子が現れる頃かな…と09:30に鮫洲の勝島運河へ。

汀線は最下段の先1mほど。まだ濡れている最下段にしゃがみ込んで
水中を覗き込む。静まり返った水中には、泥目の子はまだ見当らない。
この冬は例年よりも水温が低いようだから、まだ産まれていないかな。
それでも何か見つからないかと目を凝らしていたら、ふさふさと繁る
青海苔の蔭に棘雨降らしの姿。まだいるんじゃないかと探してみれば、
50mの範囲に61匹。海素麺も1ヶ所。これから増えそうだなぁ…。

棘雨降らしを数えたら、歩く訓練を兼ねて最下段の踏面を歩いてゆく。
最下段の踏面は、今の時期だと青海苔で覆われてつるつると滑るから、
ゆっくりゆっくり…。時おり脚を止めて眺める水中をの群れが過る。

浜川の船溜りまで来ると、水から上がった尾長鴨百合鴎がのんびり
陽射しを浴びている。中には背中に首を乗せて眠っているものもいる。
水面にも浮かんでいるものもちらほら。数えてみると尾長鴨が40羽、
金黒羽白が19羽、緋鳥鴨が6羽、大鷭が7羽。百合鴎に紛れ込んで
背黒鴎の姿も見られる。けれどどうしたことか、星羽白が見当らない。



01/30
(旧12/19)
水曜日
09:30に鮫洲の勝島運河まで来たものの、そのまま堤のベンチに
腰を掛けて一休み。雲一つ無いすっきりとした快晴。陽射しは暖かく、
そよそよと吹く南風が心地良い。そのまま1時間ほどのんびりとして、
最下段の先が1mほど干出したところで腰を上げ、堤を降りて水際へ。

今日も棘雨降らしを数えてみると、50mの範囲に84匹。昨年には
及ばないものの、今年も大量に出現。まだまだ増えるかな…。けれど
次々と目に着くのは棘雨降らしばかり。他に見られたものは、時おり
水面で跳ねると、地中海緑蟹が2匹だけ。泥目の子もまだ現れない。

下げ止りが近付くに連れて、潮に取り残される棘雨降らしがぽつぽつ
現れるようになる。水温と塩分を測ってから、そのうちの1匹を手に
取ってみる。今年になって初めての生き物の感触。もう1月も末かぁ。

●勝島運河鮫洲  15℃  2.6%
 目視のみ
  



02/01
(旧12/21)
金曜日
09:30頃になって勝島運河の堤を通りがかると、水から上がって
休んでいる尾長鴨が十数羽…と思ったら、尾長鴨に混じり尾羽の短い
黄色いモヒカン頭が2羽。ありゃ!緋鳥鴨が混じっている。臆病者の
緋鳥鴨でも、こんな人通りの多い所で水から上がったりするのかぁ…。





02/07
(旧12/27)
木曜日
9時過ぎにしおじ磯へ来たら、園路の上で何やらもそもそ動いている。



啓蟄まで、まだ1ヶ月近くもあるんだけれどなぁ…。気の早いことで。



02/09
(旧12/29)
土曜日
晴れてはいるけれど筋雲がちらほら。ここ数日は割と暖かかったのに、
寒の戻りと言うことか冷たい北風が絶え間なくそよそよと吹いている。
09:30に観察舎まで来ると、テラスの睡蓮鉢には氷が張っていた。
暖房の効いた観察舎から、望遠鏡で干潟保全区を眺める。一見すると
鴨のように見えるのは、3羽の羽白鳰。鴨の姿は何処にも見当らない。

やがて下げ止りを過ぎたことに気付き、10:30に夕やけなぎさへ。
汀線は棒杭の手前20mほど。潮位も身体も立ち込める状態ではなく、
杖を頼りに干出部を歩き、時おりしゃがみ込んでは石を起こしてみる。
石の下に集っていた玉黍がぽろぽろと剥がれ落ちる。高野毛房磯蟹
横蝦の類がわらわらと逃げて行く。後に残った潮溜りには蚯蚓沙魚
ぽつりぽつり姿を現す。どれも腹がぽてっと膨れた♀。卵は見当らず、
これから産卵期が始まるらしい。泥目安倍沙魚は見つからなかった。



正午を回ったら観察舎まで戻り暖を取る。再び干潟保全区を眺めると、
3羽の羽白鳰に代り冠鳰が1羽。けれど相変らず鴨の姿は見当らない。
寒さが厳しいせいなのか、この冬は鴨の姿がやけに少なく感じられる。

●夕やけなぎさ  13℃強  2.6%
 蚯蚓沙魚  5尾 62〜83mm 72mm2尾 全て産卵前♀



02/10
(旧01/01)
日曜日
旧正月。雲一つ無くすっきりと晴れ渡った空。そよそよと吹く北風は
冷たいけれど、陽射しの暖かさがそれを上回っているから寒くはない。

09:30に鮫洲の勝島運河へ。ここまで立会川の河口から堤の上を
通ってきたけれど、うーん、鴨が少ないなぁ…。尾長鴨金黒羽白
夫々10羽に満たず、最も多い星羽白でも40羽前後しか見当らない。

気を取り直して水辺へ降りる。最下段の先が1mくらい干出している。
最下段の踏面もその先の駆け上がりの石も、青海苔がびっしりと覆う。
水は非常に澄んでいて、水底の捨てられたバイクがくっきりと見える。

澄んだ水のお陰か、いるわいるわ、水底のあちらこちらに棘雨降らし
足許に気を付けながら数えてみたら、50mの範囲に119匹もいた。
昨年には及ばなかったものの、3桁に達する大発生。びっしりと繁る
青海苔と因果関係があるのかな。主食はデトリタスのようだけれど…。

一方で泥目の子も微倫吾の子も見当らない。これだけ水中の見通しが
良く効くのに見当らないのは、まだ孵化していないと言うことだろう。
既に着底しているとは考え難い。やはり産卵が遅れているのかなぁ…。
水中に目を凝らしていたら、駆け上がりを♂の赤魚賁が横切ってゆく。
♀も現れるかと思って暫く待っていたけれど、とうとう現れなかった。

●勝島運河鮫洲  14℃  2.8%
 目視のみ
 赤魚賁


02/12
(旧01/03)
火曜日
北の風がそよそよと吹く曇り空。朝の冷え込みも厳しく、暖を取りに
立ち寄ったなぎさの森の観察舎の睡蓮鉢には、今日も氷が張っていた。
時に09:30、干潟保全区を眺めると、棒杭の上で休む川鵜の他に
羽白鳰が3羽、遥か対岸に大鷭が5羽。鴨の姿は何処にも見当らない。

1時間ほど暖を取ったら、10:45に東海埠頭公園へ。取り敢えず
南側の鋼矢板の護岸を見に行く。さすがの霰玉黍もこの寒さの中では
潮間帯まで降りていることだろうと、護岸の裁ち上りから探してゆく。

けれど目に着くのはどれも玉黍ばかり。視点を少しずつ上にずらして
富士壷帯まで来ても、いるのはやはり玉黍ばかり。細かい隙間にでも
籠ってしまったかと、諦めて立ち上がる。すると立ち上がった目の前、
富士壷帯の上1mほどの位置に尖った姿がぽつぽつ。ありゃ、霰玉黍
こんな所にいたのかぁ…って言うか、夏場と全く変っていないじゃん。
数えてみるといるわいるわ15匹。上から探していれば早かったのに。

それならばと言うことで北側の鋼矢板の護岸を見に行くと、こちらの
霰玉黍も富士壷帯の上1mほどの位置。さくっと20匹も見つかった。
どうやら季節的な移動はしないらしい。冬場でも潮上帯に付いたまま
移動しないと言うことは、玉黍より寒さや乾燥に強いのかも知れない。

南北の鋼矢板の護岸の間にある石積みの護岸は、ぎりぎりのところで
まだ牡蛎が干出している。それでなくとも覚束ない足許、杖を頼りに
恐る恐る近付いて、殻の中を探してみる。そうまでして近付いたのに、
小さな高野毛房磯蟹ばかりで、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。

●東海埠頭公園  11℃  2.2%

正午を過ぎたらなぎさの森に戻り、観察舎で再び暖を取ってから撤収。
けれどしおじ磯を通りがかると、土留めよりも上はまだ干出している。
時刻もまだ13:00と早いし、折角なので降りて石を起こしてみる。
すると卵を抱えていると思われる腹の膨れた蚯蚓沙魚が1匹。次いで
起した石の下、残った潮溜りでぱしゃっと一際大きな水飛沫が上がる。

あ!思わず声が出る。飛沫を上げたのは泥目。しかも石の裏には卵が
びっしりと産みつけられている。既に身体もくっきりと浮かび上がり、
孵化も間近。と言うことは、産卵は先月の末頃だろう。足腰を痛めて
行動が制限されているとは言え、この冬に初めて見る卵が今頃かぁ…。



●しおじ磯    13℃  3.0%
 泥 目   1尾 未計測 
 蚯蚓沙魚  1尾 未計測



02/14
(旧01/05)
木曜日
北の風がそよそよと吹く曇り空。けれど夜のうちから曇っていたのか、
朝の冷え込みはそれほど厳しくなかった。10:00にみどりが浜へ。
上の平場はまだ石が頭を出し始めたばかり。とは言え30分もすれば
全面的に干出するだろうから、それまでは護岸の上で歩く訓練を行う。

思惑通り上の平場が干出したら護岸を降りて、水気の多い所を選んで
石を起こしてみる。石の下には玉黍と横蝦の類に小さな高野毛房磯蟹
けれど蚯蚓沙魚は見当らない。産卵するには位置が高すぎるのだろう。

正午も近くなってくると、石積みの駆け上がりの下の方まで干出する。
上の平場からさらに降りて、駆け上がりを崩さない範囲で石を起こす。
現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。ただし上の平場で見られるものより
ずっと大きい。さらに石を起こしていると、何かがにょろっと逃げる。
韋駄天銀宝か…と思ったら鶏冠銀宝。下の平場まで干出するようなら、
雨水渠の澪筋を浚ってみたかったけれど、そこまでは引きそうにない。

13:00には夕やけなぎさへ。この頃になって陽射しが戻ってくる。
汀線は棒杭の手前10mほど。南寄りのガレ場の干出部で石を起こす。
安倍沙魚が1尾に蚯蚓沙魚が3尾。蚯蚓沙魚はどれも腹が膨れた♀で、
今暫くは産卵期も続きそうな感じだけれど、卵は見つからなかった。

ベンチで一服していたら、何時の間にか大鷭が汀線近くに集っている。
数えてみたら15羽もいて、竟には上陸するものまで現れた。けれど
近付く素振りを見せるだけで、沖の方まで逃げてしまうんだよなぁ…。



●みどりが浜  13℃  3.0%
 鶏冠銀宝  1尾 69mm

●夕やけなぎさ 14℃  3.0%
 安倍沙魚  1尾 41mm
 蚯蚓沙魚  3尾 61,64,68mm 全て抱卵♀



02/17
(旧01/08)
日曜日
14:00に鮫洲の勝島運河へ。時おり南風に変ることもあるけれど、
概ね北風。今朝の冷え込みは厳しかったものの、この時間ともなれば、
陽射しの暖かさが風の冷たさを上回る。下がり目の潮は15:30の
下げ止りまで1時間半くらい。最下段の先が1m以上も干出している。

水面を見渡すと鴨は少なく、尾長鴨はぽつりぽつり浮かんでいるだけ、
金黒羽白も10羽ほど。その他の鴨は見当らない。うーん、これだけ?
百合鴎は20羽くらい、てんでばらばらに散らばっている。その中に
混じる大きな鴎が2羽。背中が黒っぽいから、大背黒鴎かも知れない。

時おり水面で鰡が跳ねる。水底にも眼を向けて見れば、これと言って
何も見当らない中、棘雨降らしばかりがぽつりぽつりと転がっている。
その棘雨降らしも数えてみれば、いつもの50mの範囲に25匹だけ。
泥目の子も微倫吾の子も見当らず、水温と塩分を測ったら切り上げる。

●勝島運河鮫洲  11℃  2.6%



02/21
(旧01/12)
木曜日
09:30過ぎに鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。潮は最下段の蹴込みを
濯い、その先の石の頭がちらほら頭を覗かせている。最下段の踏面で
尾長鴨緋鳥鴨が居眠りをしている。冬場で人通りが少ないとは言え、
緋鳥鴨まで居眠りとは。この冬は鴨の姿が少ないけれど、その分だけ
大胆なものが集っているような感じ。川鵜が隊列を成してか何かを
追っている。その様子を眺めていたら、すぐ目の前に赤魚賁が現れた。





02/26
(旧01/17)
木曜日
晴れ。北風がそよそよ。09:30の鮫洲の勝島運河は最下段の先が
既に1mほど干出。汀線にずらりと百合鴎が集結している。そろそろ
渡りの準備かな。その先の水底には棘雨降らしがちらほらと目に着く。

潮は下がり目で、ぼんやりと眺めているうちにも、干出部はどんどん
広がってゆく。目に着く棘雨降らしもさらに増えて来るので、改めて
数えてみると、サクッと100匹を超えて138匹。言うまでも無く
いつもの50mの範囲内。まだまだいるなぁ…。けれど棘雨降らし
他には地中海緑蟹の1匹しか見つからず、沙魚の子はまだ見当らない。

●勝島運河鮫洲  12℃  3.0%



02/28
(旧01/19)
木曜日
昨日は昼過ぎまで雨が降っていたけれど、今日は朝から快晴。南風が
そよそよと吹いている。12:00に鮫洲の勝島運河まで来てみると、
堤の菜の花が一株だけ花を咲かせている。最下段の先は3mほど干出。
水は良く澄んでいて、捨てられたバイクが手に取るように良く見える。

水底を眺めてみれば、あちらこちらにぽつりぽつりと棘雨降らしの姿。
けれど数えてみたら、いつもの50mの範囲に54匹と、思ったほど
多くはなかった。棘雨降らしを数えながら歩いていると、水面近くに
ぽつりと浮かぶ細長い姿に気が付いた。横倒しになった茶柱みたいな
感じがする。けれど目を凝らしてじっくり見ていると、これが時おり
つんつんと泳ぐ。おぉっ!沙魚の子だぁ。やっと沙魚の子が現れたか。
灰色っぽくて後半身に太くて黒い帯が2本あるから、浮鮴の子だろう。

12:30の下げ止りを過ぎて、13:00を回る頃になると、潮が
目に見えて上がって来るようになり、目に着く沙魚の子も増えてくる。
見つける傍からたも網で掬う。浮鮴の子もちらほらと網に入るけれど、
それよりも多かったのは泥目の子。微倫吾の子は入らなかったけれど、
これももう泳ぎ出していることだろう。いよいよ楽しい季節が始まる。



15:00頃になると汀線は護岸の最下段の先1mにまで迫ってくる。
すっかり水の中となった駆け上がりの先を、の群れが横切ってゆく。
網を構えてぽつりぽつりと現れる泥目の子や浮鮴の子を待っていたら、
水面を泳ぐ銀白色の細長い姿が目に入る。洲走りにしては頭が細いし、
時おりにょろっと身体を翻す様子は、片口鰯藤五郎鰯でも無さそう。
季節も季節だし、もしかしたらの子かも知れない。麗らかな陽気に
パーカーを着込んでいたら、何時の間にやらうっすらと汗ばんでいた。

●勝島運河鮫洲  14℃強  3.0%
 泥 目  7尾 13〜19mm 17mm2尾
 浮 鮴  4尾 10,14,15,18mm
 目視のみ
  
  



03/02
(旧01/21)
土曜日
昨日は春一番が吹いて、気温も17-8℃まで上昇。けれど今日は北風が
びゅーびゅー吹き荒れて寒くなった。しかも夜半に降った雨のせいか、
12:40にしおじ磯まで来ると、水は茶色く濁りほんのりどぶ臭い。

汀線は棒杭の手前3m弱。まずは土留めの辺りから石を起こしてゆく。
高野毛房磯蟹がのそのそと逃げて行く。まだ動きが鈍い。石の裏では
貼り付いた鱗虫薄扁虫がうねうねと身を捩る。疣螺も一つ見つかる。
けれど蚯蚓沙魚も泥目も現れない。それでも少しずつ汀線に近付いて、
もう少しで汀線と言う所まで来る。あ、卵!親は…いた!蚯蚓沙魚だ。
今季は見られないかと思っていた蚯蚓沙魚の卵。何とか見つけられた。



続いて見つかったのは泥目の番。♂の鰓はがっちりと張り、♀の腹は
ぽってりとはち切れんばかりに膨らんでいる。見るからに産卵前の番。
さらに続けて石を起こしていると、今度は♀の蚯蚓沙魚が見つかった。
成熟し切っていないのか体長もやや小振りなら腹の張り具合も微妙で、
それでいて産卵後のやつれた感じもなく、肌もぴちぴち元気そのもの。
産卵前と言うよりは、このまま産卵せずヒネとなるのではなかろうか。



15:00を回ると、上がってきた潮が土留めに迫る。なぎさの森の
観察舎を訪ね、暖を取りながら望遠鏡で干潟保全区を眺める。水面に
浮かんでいるのは百合鴎が22羽と大鷭が3羽。鴨の姿は見当らない。
この先は鴨の姿が増えるとも思えず、ほんと鴨の少ない冬だったなぁ。

●しおじ磯  14℃  3.0%
 蚯蚓沙魚  1尾 64mm♀ 他♂+卵1ヶ所
 泥 目   2尾 番♂109,♀111mm



03/10
(旧01/29)
日曜日
13:00を過ぎて鮫洲の勝島運河を通りがかると、都心方面の空が
やけに暗く霞んでいる。ベンチに腰掛けて眺めているうちに、北風が
そよそよと吹き始め、都心方面から暗い霧が迫ってくる。それまでも
曇りがちだったとは言え、割と明るかった空が急にどんよりしてくる。

これは一雨くるかな。けれど雷が鳴るでもなく、稲妻が光るでもなく、
雨らしい雨も降ってこない。そのうち辺りをすっかり呑み込んだ霧は、
霧と言えば霧なんだろうけれど何か変な感じ。ただの霧ではなさそう。
空を見上げれば黄色がかった変な色。試験場や鮫洲橋すら霞んでいる。
水面に集っている百合鴎も、静まり返ったままで鳴き声一つ上げない。



帰宅後、夕方のニュースで都心部に煙霧が発生したと言うことを知る。
気象用語の煙霧は知っていたけれど、実際に体験したのは初めてかも。





03/13
(旧02/02)
水曜日
朝から晴れているのはいいけれど、台風も斯くやの南風が吹き荒れて、
なぎさの森の木々もみな折れんばかり。着いて早々の09:30には
観察舎へ逃げ込む。望遠鏡で干潟保全区を眺めると、石積みの中洲を
中心に、水から上がった川鵜の群れが犇めいている。さすがの川鵜
これだけ荒れ狂う風の中では、水面に浮かんでもいられないのだろう。
犇めき合った川鵜の中に、首を縮めた蒼鷺が1羽だけ紛れ込んでいる。



1時間半以上も待つうちに何とか風も収まってきたので、取り敢えず
11:20に夕やけなぎさへ行ってみる。汀線は棒杭の手前8mほど。
まずは南寄りのガレ場で干出部の石を起してみる。泥目の番が1組に、
腹のぽっこりと膨れた♀の蚯蚓沙魚が1尾。どちらも産卵前のようで、
やはりこの冬は産卵が遅れていたように思える。寒かったもんなぁ…。

風が収まってしまえば陽射しは暖かいし、脚の調子も良い感じなので、
機能回復訓練とばかりに、馬鹿長を穿いて北寄りの砂地へと立ち込む。
最後に立ち込んだのは何時だったか。半年振りくらいになるのかな…。
一時はどうなることかと不安になったけれど、何とかここまで来れた。

とは言え、網を曳いて歩くことはまだ難しいので、立ち止まったまま
周囲の水底を網で浚う。そんなやり方でも髭の青い白太蝦に混じって
微倫吾の幼魚が3尾、泥目の幼魚が1尾、洲走りがぽつぽつ網に入る。
もう少し頑張って膝くらいまで立ち込んでみたら、真子鰈の子が4尾。
冬の間は全く立ち込めず、もう見られないと思っていただけに嬉しい。



けれど所々にある捨石の下を蹴り込んでも、魚少は全く入らなかった。
足許に気を付けながら南寄りのガレ場で立ち込んでみても、白太蝦
指長筋蝦や幼い手長蝦に代っただけ。やはり魚少は入らない。例年は
真冬の最中でも、蹴り込めば次々と網に入ったのに…。魚少は何処に。

●夕やけなぎさ  14.5℃  3.2%
 泥目(番) 1組 ♂112,♀111mm
 泥目(幼) 1尾 15mm
 蚯蚓沙魚  1尾 62mm
 微倫吾   3尾 13,14,16mm
 真子鰈   4尾 22,31,38,40mm
 洲走り  16尾 29〜32mm 32mm3尾,未計測10尾 



03/14
(旧02/03)
木曜日
昨夜の宵の口から降り始めた雨は、明方までずっと降っていたけれど、
10:00になぎさの森の観察舎まで着いた時には上がり、もう雲も
切れ始めていた。けれど北風がそよそよと吹いて寒い。昨日は20℃を
超えた最高気温も、今日は11℃の予報。将に三寒四温を地で行く天気。

観察舎から干潟を望むと白鷺が1羽。足の爪先が黒いけれど、身体は
それほど大きくないし、首もそう長くはない。もしかしたら中鷺かな。
その他に見られるのは、蒼鷺が1羽に金黒羽白が6羽と尾長鴨が2羽。

1時間ばかり干潟を眺め、11:00になったところで勝島橋の袂へ。
捨てられたバイクは下半分がまだ潮に浸かっている状態で、鋼矢板の
護岸の裁ち上りを蹴り込むにはちょうど良い水深。覗き込んでみると
泥目の子がちらほら目に入る。実際に蹴り込んでみると、ぽつぽつと
網に入るのはやはり泥目の子ばかり。護岸から離れていることの多い
微倫吾の子も1尾だけ紛れ込んだけれど、その他の魚は何も入らない。

護岸の干出面を見てゆくと、鶏冠銀宝は7尾。ぽつりぽつり大きめの
疣螺も付いている。見上げれば背丈よりも高い所に霰玉黍がちらほら。
石積みの護岸の下まで戻って来たところで、足許の石を起こしてみる。
石の下に潜んでいたのは泥目の番が一組。必死に穴を掘ったのだろう、
♂の額は擦切れている。♀の腹もぽっこりと膨れ、まだ産卵前の様子。



12:00にはしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前50cmくらい。汀線の
手前に赤水母が打ち上げられている。立ち込んで石の下を蹴り込むと、
こちらは泥目の子に代って微倫吾の子がぽつぽつ入る。洲走りも1尾、
沼魚少も2尾。石の下を蹴り込むと…とは言うものの、最初から石の
下に潜んでいたのは沼魚少だけで、微倫吾の子も洲走りもそれまでは
石の下に潜んでいた訳ではなく、開けた所から石の下に追い込まれて
網に入ったと言うこと。筋蝦の類もぽつりぽつりと入るけれど、幼い
手長蝦が多いのか、色が黒く明らかに指長筋蝦と思えるものは少ない。

下げ止りになったら干出部の石の下を探してみる。けれど土留めより
下では何も見つからない。土留めの上まで来てやっと見つかったのは、
ヒネの蚯蚓沙魚が1尾だけ。それも♀とは言え単独のヒネで、幼魚や
卵は見られなかった。卵はともかく、幼魚の着底は未だなんだろうな。
13:30を過ぎて潮が上がってくると、俄にどぶ臭さが漂い始める。
これまでに流れ込んでいた雨水が、上げ潮に押し戻されて来たらしい。

●勝島橋   14.5℃  2.9%
 泥目(幼)18尾 10〜26mm 12,13,15mm各3尾
 泥目(番) 1組 (♂121,♀109mm)
 微倫吾   1尾 21mm
 鶏冠銀宝  7尾 74,86mm 未計測7尾

●しおじ磯  15℃   2.8%
 沼魚少   2尾 39,67mm
 微倫吾  13尾 13〜19mm 15mm4尾,18,19mm各3尾
 蚯蚓沙魚  1尾 63mm♀
 洲走り   1尾 26mm



03/15
(旧02/04)
金曜日
時おり感じられる北の風は冷たいけれど、良く晴れて陽射しは暖かく
心地良い。09:30頃にしおじ磯を通りがかると、気の早い玉黍は
もう夏場と同じくらいの高さまで登っている。そのまま観察舎へ向い、
干潟を眺めて時間を潰す。望遠鏡で眺める干潟には、大鷭が6羽だけ。

11:30になったらはぜつき磯へ。先日の雨水が滞留しているのか、
ほんのりどぶ臭い。まずは立ち込んで石の下を蹴り込んでみたけれど、
筋蝦類ばかり、それも色の薄いものばかりが網に入る、指長筋蝦より
手長蝦の方が多いのかな。あちらこちら何度も蹴り込んでいるうちに、
やっと入った1尾は姫沙魚。下半身を壊してしまったので、この冬は
大潮の夜でも網を曳けなかったから、姫沙魚の姿を見るのは久し振り。

その後もぽつりぽつり網に入るのは筋蝦類ばかり。かなり間を空けて、
やっと入ったのは魚少…かと思ったら、頬の斑点が疎ら。沼魚少かぁ。
けれどその後に入った2尾も、良く見れば沼魚少。増えているのかな。

そんな状況も下げ止りとなる頃から変化が現れる。水底の其処彼処に
何処からともなく現れた、小さな沙魚の姿が気が目に着くようになる。
そっと顔を近づけてみると、大半は微倫吾の子のように見えるけれど、
実際に網で掬ってみると、3尾に1尾ほど泥目の子も紛れ込んでくる。

潮が上がって来ないうちに、干出部で石を起こしてみる。蚯蚓沙魚
泥目も見つからず、高野毛房磯蟹ばかりがわらわらと逃げ出して行く。
昨日は勝島橋の袂で産卵前の泥目の番を見ているし、まだ蚯蚓沙魚
泥目も卵が見られそうなものだけれど、もう泥目の子や微倫吾の子が
わらわら群れているし、産卵期が終盤に達していることは確かだろう。

●はぜつき磯  15℃強  2.4%
 微倫吾  14尾 10〜16mm 11mm5尾,15mm4尾
 泥 目   7尾 12〜17mm
 沼魚少   4尾 35,48,50mm
 姫沙魚   1尾 37mm



03/17
(旧02/06)
日曜日
いよいよ春の彼岸に入り、南風がそよそよ吹いている。13:30に
鮫洲の勝島運河まで来てみると、汀線は護岸の最下段の先2mくらい。
どぶ臭くはないものの、水はうっすらと白く濁っている。ちらほらと
飛び交う百合鴎を尻目に、水面では川鵜が大群を成して浮かんでいる。
どうやらの群れを追いかけて集ったらしい。時おり先頭の川鵜から
次々と水へ潜ってゆくと、追いつめられたの群れが水面を跳び出す。



けれど水が白く濁っているので水底を眺めようにも見通しが利かない。
下げ止りを過ぎて潮が上がってくると、濁りはさらに酷くなってくる。
しかも次第に強さを増してくる南風に、水面も荒れてくる。何時しか
川鵜の群れも鮫洲橋の向うへ泳ぎ去って行った。天気は好いのになぁ。

●勝島運河鮫洲  17℃  2.2%
 目視のみ
  



03/19
(旧02/08)
火曜日
09:30頃に鮫洲の勝島運河を通りがかると、堤の桜がちらほらと
開き始めている。潮は最下段の踏面に冠っている。堤を降りて水底を
覗き込むと、2cmに満たないような真沙魚の子と思しき姿がちらほら。



03/22
(旧02/11)
金曜日
夜中に雨が降ったのか、朝のうちは路面が濡れていた。09:30に
鮫洲の勝島運河へ立ち寄ると、晴れてはいるけれど、たまにふわりと
北の風が吹く。堤の桜は樹によっては七部咲き、樹によってはまだ蕾。
背後の建物によって蔭になり、日照時間が少ない所の樹は遅れている。
花がそっくりそのまま地面に落ちているのは、鵯の仕業か雀の仕業か。



既に潮が捌けて乾いている最下段に降りて水底を眺める。すぐ足許に
ぽっかりと浮鮴の子が浮かんでいる。泥目の子もちらほらと目に着く。
時おり洲走りの群れも押し寄せて来る。水底からすっと浮かび上がり、
またすぐに水底へ戻ってゆくのは、真沙魚の子らしい。棘雨降らし
その数をぐんと減らし、50mの範囲に12匹しか見つからなかった。

水底を眺めながら歩いていると♂の赤魚賁が現れた。暫くすると♀の
赤魚賁も1尾。大きさはほぼ同じでも鰭が破れていないから、以前に
良く見かけた鰭の破れた♀の赤魚賁とは別個体だろう。さすがにもう
寿命を迎えたのかも知れない。何年にも渡り姿を見せていたのになぁ。



03/24
(旧02/13)
日曜日
13:30に鮫洲の勝島運河へ。花曇りとでも言うのか陽射しは無く、
北風がそよそよ吹いている。護岸の2段目の蹴込みが中程まで水の中。

水はそれほど濁っていないけれど、陽射しが無いので水中の見通しは
利かず、最下段の蹴込みの先に洲走りが群れているのが辛うじて判る。
それでも水際にしゃがみ込んで眺めているうちに目が慣れて来るのか、
潮が上がって来るに連れて泥目の子がちらほらと目に入るようになる。

1時間もすると潮は護岸の2段目の踏面に差し掛かって動きを止める。
汀線を追って小さな玉黍が次から次へと護岸の蹴込みを上がってくる。
水際を歩いていたら赤魚賁が雌雄1尾ずつ現れた。時おりも跳ねる。

この頃から雲が切れ始め、時おり陽も射すようになる。最下段の先の
水底まで見通せるようになり、まず目に着いたのが3匹の棘雨降らし
その上の最下段の角の辺りには、泥目の子がちらほらと浮かんでいる。
浮鮴の子もちらほら姿を見せる。それらをたも網で追いかけていたら、
微倫吾の子が1尾だけ紛れ込んでいた。さらには小さな勢子まで入る。
この勢子泥目の子も同じくらいの大きさだけれど、食う食われるの
関係にあるんだろうか。勢子の口なら泥目の子くらい呑み込めそう…。

15:30頃になると潮は2段目の踏面から捌け、16:30頃には
来た時とほぼ同じ状態になる。文字通りの潮時。そろそろ上がるかな。

●勝島運河鮫洲  16℃強  1.8%
 泥 目  13尾 13〜23mm 18mm3尾,16,17,19mm各2尾
 微倫吾   1尾 23mm
 浮 鮴   1尾 19mm
 勢 子   1尾 24mm
 目視のみ
 赤魚賁
  
 洲走り



03/28
(旧02/17)
木曜日
昨日は一日中しとしと雨が降っていた。今朝になっても未だ雲は残り、
路面がしっとりと濡れていた。けれど09:00頃には雲も切れ始め、
時おり陽も射すようになった。10:00に夕やけなぎさまで来ると、
ほんのり南風を感じる。雨上がりだけれど、どぶ臭さは感じられない。

汀線は棒杭の手前12mちょっと。昼間の潮だとまだこんなものかな。
一先ず水温と塩分を測ったら、南寄りのガレ場へ立ち込み、石の下を
蹴り込んでみる。わさわさ入る筋蝦の類が、網の中でびしびし跳ねる。
大半は指長筋蝦なんだろうけれど、身体の色の薄いものばかりだから、
指長筋蝦と断言しづらい…。それにしても続々と筋蝦の類ばかり入る。
何度も蹴り込んでいるうちに、やっと入った7cmくらいの魚少が1尾。

それでも蹴り込み続けていたら、筋蝦の類に混じってぽつりぽつりと
大小の魚少が入るようになってきた。時おり沼魚少らしい姿も混じる。
そのまま北寄りの砂地へ向って網を曳いてゆくと、真沙魚微倫吾
入るようになってくる。棒杭の辺りまで来たら、微倫吾がわさわさと
夥しい数。真沙魚も少なくはないものの、とても微倫吾には及ばない。

棒杭を過ぎたら一歩を踏み込み水底を浚ってみる。棘雨降らしが3匹、
真子鰈の子も3尾。後で気付いたけれど、小さな洞沙魚も入っていた。
背後の砂地に眼を向ければ、米搗蟹の動きも盛んになってきたようで、
まだ小さいものばかりながらも、砂団子をあちらこちらに並べている。

干潟保全区の仕切りまで行ったら折り返し、再び南寄りのガレ場まで
戻ってくる。目が慣れたのか、石の間にちらほらと浮かぶ泥目の子が
見られるようになっている。そんな中に1尾でぽっかり浮かんでいる
真っ黒で細長い小さな姿。掬ってみると2cmに満たない蚯蚓沙魚の子。

南寄りのガレ場で下げ止りを迎えたら、そのまま干出部で石を起こす。
陽射しが戻ったこともあり、あっと言う間に汗みずくになってしまう。
安倍沙魚は見当らず、蚯蚓沙魚はヒネばかり5尾。やはりまだ当歳は
完全に着底していないらしい。ついさっき浮かんでいたばかりだし…。

結果の確認と記録を終えて一服したら、手ぶらのまま北寄りの砂地に
立ち込んで水底を見て歩く。14:00を回り、上がって来る潮にも
勢いがついてきた。すっと水底を逃げる真沙魚。へろへろと泳ぐのは
真子鰈らしい。けれど何と言っても微倫吾の夥しいこと。潮に乗って
汀線ぎりぎりまで押し寄せている。一遍に10尾は掬えそうに見える。
これを全て掬ったりしていたら、確認と記録が大変だったろうなぁ…。

●夕やけなぎさ  17℃  2.4%
 真沙魚  25尾 17〜24mm 19,20,22mm各4尾
 洞沙魚   2尾 26,27mm
 泥 目  18尾 16〜24mm 20mm4,19mm3尾
 微倫吾  97尾 15〜24mm 20mm27尾,19,22mm各16尾
 魚少    6尾 30,33,47,54,74,78mm
 沼魚少   5尾 27,28,31,43,52mm
 蚯蚓沙魚  6尾 17,61,63,70,76,77mm
 真子鰈   3尾 43,48,70mm
 洲走り   1尾 33mm



03/29
(旧02/18)
金曜日
なぎさの森の観察舎で一服してから、10:30に勝島橋の袂へ向う。
薄曇りでほんのり北の風。潮高は11cmだけれど、実際の潮の引きは
弱いようで、捨てられたバイクは勿論、石積みの護岸の裁ち上りまで
潮に没したまま。但し水は澄んでいて、立ち込んでみると其処彼処に
わらわらと群れている泥目の子がはっきりと見える。護岸から幾らか
離れると、泥目の子に代って微倫吾の子の群れが見られるようになる。

水温と塩分を測り、いざ鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んでみると、
次から次へと引っ切り無しに入るのも、やはり泥目の子と微倫吾の子。
大半は泥目の子で、微倫吾の子がちらほら混じる感じ。蹴り込んでも
蹴り込んでも、網に入るのは泥目の子と微倫吾の子ばかり。さすがに
うんざりしてきたら、10cmそこそこの魚がやっと入った。平な頭は
泥目かと思ったら、さにあらず浮鮴の成魚。前の背鰭には斑点が無く、
紛う方無き墨浮鮴。今の季節に腹が黄色いのは、婚姻色の名残だろう。



下げ止りが近付いても完全に沈んだままの捨てられたバイクを越えて、
何とか雨水渠の出口まで行ってみる。冬の間に埋って平になっている
雨水渠からの流れの底を浚ってみても、雛沙魚はおろか何も入らない。
こうも水底の変化が激しいと、底物は居着くことができないのだろう。
護岸の干出面には鶏冠銀宝が2尾。今の時期ではまだこんなものかな。

下げ止りを迎えても捨てられたバイクは沈んだまま。12:10には
しおじ磯へ向う。汀線は棒杭の手前4m。立ち込んでみればここでも
泥目の子や微倫吾の子がわさわさと漂っている。網に入るのもやはり
泥目の子と微倫吾の子ばかり。但しここでは微倫吾泥目がほぼ半々。
見ていると微倫吾の子の方が、泥目の子よりも幾らかしっかりと泳ぐ。
成魚になっても中層を泳いでいる微倫吾の面目躍如と言ったところか。

ガレ場を離れて棒杭の辺りの砂底を浚ってみたら、真子鰈の子が2尾。
微倫吾の子とは異なり、水底をすっすっと動く姿を追いかけてみれば、
これが2cmばかりの小さな真沙魚。ここにも真沙魚の子がやって来た。

潮の引きが弱いところへ既に上げ潮だから、否応無しに干出部は狭く、
土留めのすぐ上で石を起こすに留まる。けれど石の下にはかさこそと
船虫が犇めいているばかり。蚯蚓沙魚安倍沙魚も見つからなかった。
船虫は石の下ばかりか土留めの上にも所狭しと集っている。近付くと
一斉に散らばって面白いけれど、嫌な人はとことん嫌なんだろうな…。



●勝島橋   17℃強  2.6%
 泥 目  94尾 7〜22mm 14mm20尾,12mm15,13mm13尾
 微倫吾  20尾 17〜26mm 20mm6尾
 墨浮鮴   1尾 83mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測

●しおじ磯  18℃強  2.6%
 微倫吾  43尾 13〜24mm 19mm8,20mm7尾
 泥 目  64尾 13〜29mm 19mm13尾,14mm8尾,17,18各7尾
 真沙魚   2尾 22,29mm
 真子鰈   2尾 53,41mm
 洲走り   5尾 34〜37mm 34,36mm各2尾



04/10
(旧03/01)
水曜日
09:30過ぎに自然観察路に入ってみる。池の浅場でばしゃばしゃ
何かが暴れている。見れば水面から競り出す鯉の背中。乗っ込みかぁ。





04/12
(旧03/03)
金曜日
昨日は朝から晩まで雨が降ったり止んだりで陽射しが無かったせいか、
今朝は晴れていても寒かった。10:30に夕やけなぎさまで来ると、
晴れた空には綿雲がちらほらと浮かび、南風がそよそよと吹いている。
汀線は棒杭の手前10m。高潮帯に流れ着いたゴミやオイルボールが
どぶ臭さを放っているけれど、水そのものは臭わず、濁りも酷くない。

水温と塩分を測り、北寄りの砂地で膝くらいまで立ち込んで網を曳く。
先ず入ったのは5cmほどの小さな真鯒。こいつは珍しい、幸先良いな。
けれどその後はぽつりぽつりと真沙魚ばかり。下げ潮のせいか今一つ
ぱっとしないなぁ…と思っていたら、立て続けに真子鰈が4尾も入る。
何だか調子が良いんだか悪いんだか…。それでも夏の魚である真鯒
冬の魚である真子鰈が同時に見られるのなら、良い季節には違いない。
そう思いながらさらに網を曳き続けていたら、洞沙魚まで網に入った。
北の端まで来て干潟保全区を望むと、遠くに大鷺蒼鷺の姿が見える。

網を曳きながら南へ戻り、ガレ場が近くなってくると、真沙魚の子が
2尾3尾と纏まって入るようになる。泥目の子や微倫吾の子も混じる。
石の下を蹴り込めば魚少も入るようになり、雌の蚯蚓沙魚まで入った。
けれど駆け上がりの近くまで降りると、雛沙魚どころか何も入らない。
雛沙魚に関する限りは、この冬の厳しさに耐え切れなかったのだろう。

下げ止りを目前に干出部で石を起こし始める。薄扁虫鱗虫が目立ち、
蚯蚓沙魚は4尾だけ。安倍沙魚は見つからなかった。蹴り込みも含め
蚯蚓沙魚は♂が2尾。どちらも頭が擦り剥けているけれど、石の裏を
確認しても卵は産みつけられていなかった。残る3尾の♀も腹回りが
ふっくらとして、産卵後の感じではない。このままヒネになるのかな。

潮が上がってくると、汀線のぎりぎりまで真沙魚の子や微倫吾の子が
わさわさ押し寄せてくる。これが全て成長したら凄いことになりそう。

●夕やけなぎさ  18℃  2.4%
 真沙魚  66尾 17〜37mm 18mm11尾,26mm9尾,30mm7尾
 泥 目   5尾 20〜29mm
 微倫吾   8尾 23〜66mm 30mm以下7尾
 洞沙魚   1尾 35mm
 魚少    8尾 29〜68mm
 蚯蚓沙魚  4尾 66,70mm各1尾,72mm2尾
 真子鰈   4尾 38mm2尾,44,54mm各1尾
 真 鯒   1尾 48mm
 洲走り   1尾 36mm



04/13
(旧03/04)
土曜日
明方は寒かったけれど、日が出れば陽射しが暖かく、南風がそよそよ
吹いて袖捲りが心地良い。けれど日陰に入るとまだ寒く感じられる…。

09:30頃になぎさの森の観察舎へと立ち寄り、常連のSさんから
デジカメを譲り受ける。使い方をざっくりと教わったら11:45に
勝島橋の袂へ。捨てられたバイクはもう少しで上面が干出するところ。
立ち込んでみるとあちらこちらに泥目の子や微倫吾の子が漂っている。

けれど鋼矢板の護岸の裁ち上りには、泥目の子も微倫吾の子も少なく、
蹴り込んでみても真っ先に入ったのは安倍沙魚。それでも蹴り込みを
続けていれば、筋蝦の類に混じって泥目の子も微倫吾の子もちらほら。
浮鮴の子も1尾。目には明かに見えねども、まだまだ数は少なくない。
少なくないとは言うものの、一頃の勢いは衰えたかな。そう思いつつ
蹴り込んでいたら目張が2尾。あー、そりゃ勢いも衰える筈だよなぁ。

護岸から離れて網を曳いてみると、ぽつりぽつりと真沙魚の子が入る。
真子鰈の子も1尾。護岸の干出面には鶏冠銀宝が3尾。大きな疣螺
ちらほらと見られる…と思っていたら、早々と護岸に産み付けられた
卵嚢まで見つかった。こんなに早く産み付けても大丈夫なんだろうか。



雨水渠の前は相変らず埋ってしまったまま。流れの底を浚ってみても、
雛沙魚は全く入らない。今年になって未だに雛沙魚の姿を見ていない。

●勝島橋   19℃  2.0%
 真沙魚  10尾 14〜36mm
 泥 目  50尾 14〜29mm 23,24mm各8尾
 微倫吾  42尾 16〜24mm 18mm7尾,19,20,21,22mm各5尾
 浮 鮴   1尾 25mm
 安倍沙魚  3尾 26,28,37mm
 魚少    1尾 81mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 真子鰈   1尾 38mm
 目 張   2尾 36mm2尾
 洲走り   5尾 31〜40mm



04/17
(旧03/08)
水曜日
曇りがちで風も強く、ぱっとしない天気だけれど、デジカメの操作に
早く慣れようと思い、09:30頃に鮫洲の勝島運河まで行ってみる。
もう4月も半ばを過ぎたと言うのに、まだ頭の白い百合鴎がちらほら。





04/23
(旧03/14)
火曜日
何か面白い被写体は無いかと探しながら自転車を走らせているうちに、
京浜大橋の袂まで来る。そのまま東海緑道公園に入ってみると、先の
震災以来ずっと進路を塞いでいたフェンスが奇麗に取り外されている。
復旧工事が終ったのかと先へ進むと、現れた光景を目の当たりにして
思わず仰け反りそうになる。えーーーーーーーーーーー!、何これ?



今まであった鋼矢板の護岸の外側に、どてっと横たわる石積みの護岸。
言うまでも無く大潮の干潮時に干出していた砂地は消えてしまった…。
真新しい石積みの護岸は一続きではなく、途中に切れ目が残っていて、
そこだけは辛うじて以前からの砂地が干出しそうだし、さらに南端の
角から先にまだ以前のままの広い砂地が残っているのは幸いだけれど、
遅かれ早かれこれらも石積みの護岸で埋められてしまうんだろうなぁ。
「自然に優しい護岸」の「自然」とは何なんだろう、「親水護岸」の
「親水」とは「水に触れることができる」と言うだけのことだろうか。

もやもやした気分のまま夕やけなぎさまで戻り、気分を転換しようと
砂地を歩いていたら、足許に落ちているの殻…って生きてるじゃん!
殻だけなら今までも見かけていたけれど、生きているは初めて見る。
以前から干潟保全区での実験が行われているけれど、そこのから
増えたものだろうか、そうだとしたらどんなにか嬉しいことだろう…。
尤もが増え始めたとしても、石積みの護岸では育つ筈が無いよなぁ。



その後はなぎさの森の観察舎へ。望遠鏡で干潟保全区を眺めていると、
お立ち台の石積みの上に翡翠の姿が見える。押っ取り刀でしおじ磯の
南端へ向う。観察壁からそっと覗き込むと、いたいた翡翠。すかさず
デジカメを構える。何枚かシャッターを切ったところで、飛び去った
翡翠を追って自然観察路へ。池の浅場では今日も鯉が乗っ込んでいる。



04/25
(旧03/16)
木曜日
09:30になぎさの森の観察舎へ立ち寄る。携えてきたデジカメと
備え付けの望遠鏡で、前からやってみたかったデジスコを試してみる。
けれどこれがどうにもうまく行かない。望遠鏡の接眼レンズに対して
デジカメのレンズ口径が大き過ぎることもあり、光軸が合わせるのが
難しく、ケラレも大きい…と言うか、視野に収めると焦点が合わない。
アダプター無しのデジスコは、やっぱりコンデジじゃないと無理ぽ…



04/26
(旧03/17)
金曜日
09:30にみどりが浜へ行ってみると、まだ潮溜まりが残っている
コンクリートの三和土に、ちょこまか歩いている小さな姿がちらほら。
そのうちの1つは尾羽が長い白鶺鴒。けれどその前後に見える2つは、
茶色い背中が幾らかずんぐりと見え、尾羽も短い…おぉ!小千鳥だぁ。

手持ちのカメラは目一杯ズームしても300mmちょっとしかないから、
もっと近くまで寄りたいところ。それでなくとも臆病な小千鳥のこと、
驚かさないように、護岸の上からじわじわと近付いたり、植え込みの
陰に隠れながら近付いたり。けれどもう一息と言うところまで来ると、
足早に去ってしまうんだよなぁ…。どうしても気配を悟られてしまう。

どうやら近付こうとすると駄目なようで、こうなったら向うの方から
近付いて来るのを待つしかないと、階段の陰に座り込んで背中を丸め、
首すら動かさないようにしてじっと待つ。この作戦が当たったようで、
遥か100m近くも先にいた小千鳥が、潮溜まりの藻の間を啄みながら、
次第に近付いてくる。50m…20m…10m…いいぞいいぞ、その調子!
やがて藻の間を啄むのに疲れたのか、僅か数m先の階段の前まで来て、
そのままぺたんとコンクリートの三和土に座り込む。来た来た来た〜!



ここで逃げられたら全て水の泡。視線をずらすだけでモニタを確認し、
指先だけでシャッターを切る。首も腕も動かさないように注意を払う。
それが功を奏したのか、暫くすると再び立ち上がり、こちらに向って
歩き始めた。ここまで近寄るとさすがに違和感でも感じるのだろうか、
時おり首を傾げたりしている。そんな仕草もまたかわいいんだよなぁ。



やがてモニタの中でちょうど良い大きさになったところで横を向き…



あーぁ、行っちゃった…。行っちゃったけれど、これならもう大満足。
小千鳥をこんな間近に見られるなんて、みどりが浜って穴場だなぁ…。



04/27
(旧03/18)
土曜日
綿雲がちらほらと浮かぶだけの好い天気。朝のうちは寒かったけれど、
陽が高くなればすっかり暖かくなり、そよそよと吹く南風が心地良い。
大潮で潮回りも良く、なぎさの森の観察会を明後日に控え、展示する
生き物を今日明日で一気に揃えたい。って言うか揃えなきゃならない。

先ずは手堅く勝島橋の袂へ向う。着いたばかりの11:00の時点で、
捨てられたバイクは半分くらい干出している。水温と塩分を測ったら、
護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。泥目の子は3〜4cmほどの大きさ。
まだ中層に浮かんでいるけれど、あまり大きな群れを作らなくなった。

水底のあちらこちらで3cmほどの真沙魚の子がちょろちょろ。魚少
沼魚少もぽつりぽつりと入る。産卵期が近くなっても小さな魚少しか
現れず不安だったけれど、10cmと8cmが1尾ずつ見つかって一安心。
他には浮鮴の子が3尾、安倍沙魚が1尾、5cmほどの目張の子が1尾。
護岸の牡蛎の殻には鶏冠銀宝がちらほら。まだ産卵は始まっていない。

潮も上がり始めた12:30にはしおじ磯へ。水温と塩分を測ったら、
潮があまり上がって来ないうち、土留めを中心に干出部で石を起こす。
蚯蚓沙魚はヒネが1尾に若魚が2尾。安倍沙魚も1尾、産卵を終えて
打ち上げられたらしい♀の藻屑蟹が1匹。既に事切れてはいるけれど、
こんなものもいますよってことで、展示するだけの価値はあるだろう。

ずっとしゃがんでいると腰が痛くなってくるから、時おり立ち込んで
石の下を蹴り込む。真沙魚の子と沼魚少が2尾ずつ、魚少が1尾だけ、
他は泥目の子ばかり8尾。先の勝島橋の袂と同じ面子ばかりだけれど、
棒杭の手前の砂地で網を曳いているうちに、微倫吾が2尾だけ入った。

●勝島橋   21℃弱  2.4%
 真沙魚  17尾 28〜42mm
 泥 目  24尾 25〜44mm
 浮 鮴   3尾 25mm2尾,31mm1尾
 魚少    8尾 38〜100mm
 沼魚少   3尾 38,56,58mm
 安倍沙魚  1尾 31mm
 目 張   1尾 48mm
 鶏冠銀宝  未計測

●しおじ磯  21℃   2.4%
 真沙魚   2尾 33,48mm
 泥 目   8尾 28〜43mm
 微倫吾   2尾 34,35mm
 魚少    1尾 70mm
 沼魚少   2尾 57,71mm
 安倍沙魚  1尾 34mm
 蚯蚓沙魚  3尾 21,25,67mm



04/28
(旧03/19)
日曜日
天気予報を見て安心していたとは言え、天気が崩れなかったのは幸い。
観察会で展示する生き物を確保できるのも今日が最後、もう後が無い。
10:30に夕やけなぎさへ。既に釣り人がずらりと立ち並んでいる
北寄りの砂地で、取り敢えず高潮帯の米搗蟹を掘る。深めのトレイに
砂を敷いて米搗蟹を入れておけば、帰る頃には砂団子が並んでいる筈。
米搗蟹を確保できたら、北寄りの砂地に何とか隙間を探して立ち込む。
水温も塩分もこの際だから測るのは後回し。先ず生き物の確保が先決。

水底に眼を向ければ、其処彼処に真沙魚の子。網で浚えば続々と入る。
真沙魚に気圧されたのか微倫吾が少ないけれど、何度も浚っていたら
ヒネが1尾。当歳も辛うじて2尾。季節的に無理かと思っていたのに
真子鰈の子が4尾も入った。これはめっけもんだなぁ。汀線に沿って
網を曳くと釣り人の邪魔になるから、その代りに太腿まで立ち込んで
棒杭より先の泥底を浚ってみる。すると鉄砲蝦が1匹。そうなったら
筋沙魚も欲しいところ…と思っていたら、続け様に筋沙魚も網に入る。
波頭を浚ったら小さな勢子が1尾。勢子と呼ぶのもおこがましいほど。

既に確保しておいた生き物も合せれば、これで何とか格好は付きそう。
後は南寄りのガレ場で、邪魔をしないよう釣り人の背後でのんびりと、
汀線近くの石の下を探る。泥目の子が1尾。魚少沼魚少も1尾ずつ。
今年になって久しくご無沙汰の雛沙魚も1尾。蚯蚓沙魚安倍沙魚
充分に確保してあるから、干出部で石を起すのは見合せることにする。
この期に及んで足腰を痛めたりしようものなら、泣くに泣けないし…。

汀線が棒杭の手前3mくらいに迫ったところで下げ止り。ここで漸く
水温と塩分を測る。その後は干出した砂地を眺めながらぷらぷら歩く。
汀線の辺りには汐吹きがごろごろ。今年はやけに汐吹きが多いなぁ…。
今日もまたが1つ。流れ着いた幼生が定着したものなら良いけれど、
実際のところどうなんだろう。打ち上げられた貝を探しているうちに
雫貝を幾つか拾う。意識して探せばちらほらと見つかる雫貝だけれど、
未だに取り上げていないなぁ…。昨日に続いて打ち上げられた藻屑蟹
高潮帯の近くでまだ水気の残る砂地には、大和蜆が顔を覗かせている。

ふと気が付くと、米搗蟹を確保していたトレイが見当らない。慌てて
辺りを見回すとトレイを振り回す子供の姿…って、おいおいおいおい!
どうやらBBQに退屈して砂地まで来て、好いものがあるとばかりに
持って行ったらしい。トレイの中は既に空っぽ。洒落になってない…。
まだ潮が上がって来る前だったのは不幸中の幸い。米搗蟹は掘り直し。

●夕やけなぎさ  21℃  2.4%
 真沙魚  31尾 19〜48mm 40台9,30台15尾 未計測多数
 泥 目   1尾 31mm
 微倫吾   3尾 66,34,37mm
 魚少    1尾 43mm
 沼魚少   1尾 52mm
 筋沙魚   1尾 71mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 真子鰈   4尾 44,53,55,60mm
 勢 子   1尾 34mm



04/29
(旧03/20)
月曜日
朝05:00前には起き出して荷物をリヤカーに積み込み、確保した
生き物を容器へと移し、これもリヤカーに積み込む。準備ができたら
すぐに家を出て、07:30前になぎさの森の観察舎の前へ一番乗り。
すぐに荷物を解いて展示の設営を始める。程なく管理のOさんも到着。
途中で朝礼や挨拶に時間を割いたりしつつも展示の設営を黙々と進め、
参加者が植物の観察に出発したのを見届けて、漸く展示の設営を完了。



時間になったら干潟へ降りて、参加者を待ち受ける。その間に葦原の
泥地に眼を向けると、今までは見かけなかった穴が幾つも開いている。
穴の前に積まれた泥は、穴を掘る際に出たものだろう。水気が多くて
べちゃっとしているけれど、水気が少なければ団子になりそうな形状。



泥地でこんな穴の掘り方をする生き物と言えば、稚児蟹大和長蟹
すぐに思い浮かぶ。けれど稚児蟹大和長蟹も、この干潟では今まで
見つけたことが無い。もしかしたら稚児蟹大和長蟹が居着いたかな。
目の前の穴は稚児蟹の穴にしては大き過ぎるから、大和長蟹だろうか。
今は掘り返している時間が無いけれど、いずれその機会はあるだろう。

やがて林縁を抜けた参加者が干潟へ降りて来る。前回と同様に今回も、
すぐには石積みの中洲へ向わない。まずは高潮帯のガレ場に足を止め、
手近な石を起こして見せる。ちょこちょこと逃げ出す高野毛房磯蟹
歓声が上がる。けれど捕まえるのは後回し。すぐさま高潮線に沿って
砂地まで移動し、びっしり並んだ砂団子と、その間に開いている穴を
注視してもらう。時おり穴から現れる米搗蟹にまたもや歓声が上がる。

ガレ場の蟹と砂地の蟹を立て続けに見てもらうことで、環境によって
見られる蟹が異なることをそれとなく伝え、その上で石積みの中洲に
移動する。このやり方は効果的なようで、いざ蟹を探し始めてみると、
前回にも増して石積みの中洲から離れる参加者が目立つ。これは即ち
石積みの中洲=低潮線に近いガレ場の蟹だけではなく、低潮線に近い
砂地の蟹をも探し出すことへ繋がり、事実、何の指図も受けず自力で
豆拳蟹を見つけた参加者が何人も現れた。これは今回が初めてのこと。

さて、観察会を終えて反省会を兼ねた食事の後は、展示に貼り付いて
生き物の解説。今日は潮回りが良いこともあり、観察会が終った後も
しおじ磯や夕やけなぎさへ自主的に蟹を探しに行く参加者がちらほら。
参加者とは別に展示を見て蟹を探しに行く来園者もいれば、捕まえた
蟹を持って話を聞きにくる子もいたりして、観察会で使った解説用の
パネルも再びの出番となる。これだけ盛り上がると楽しさもまた格別。
だから展示した生き物の中に、芝蝦らしいものが混じっていることに
気が付いていなかったとしても、その辺はまぁご愛嬌と言うことで…。





04/30
(旧03/21)
火曜日
観察会の後で水槽に戻した筋沙魚鉄砲蝦。夜になって覗いてみたら、
水槽の隅で鉄砲蝦が穴を掘っていた。そんな鉄砲蝦の回りを筋沙魚
うろちょろしている。鉄砲蝦筋沙魚のことを意にも介さない様子で、
鉄砲を撃つことも無くひたすら穴を掘り続けている。このまま行けば
穴の中で共生する様子が見られるかも知れない。これは楽しみだなぁ。





05/01
(旧03/22)
水曜日
13:30を過ぎてみどりが浜へ。護岸の上の通路から下の三和土を
見降ろせば、今日もちょこまかと歩き回っている小千鳥白鶺鴒の姿。
時おり足を止めては、踏面の潮溜まりに生えた藻の間をつついている。
みどりが浜は干潟保全区よりも人通りが多くて落ち着かないだろうに、
小千鳥白鶺鴒もみどりが浜のどんなところがお気に入りなんだろう。



護岸より先に眼を向ければ、上の平場だけ潮に取り残されている状態。
そんな平場の波打際を、地味な茶色の鳥が石の上を伝って歩いている。
色は地味でも図体が大きいから目立つ。中杓鴫だなぁ。護岸の上から
さりげなく近付いてはみたけれど、もう一声というところまで来ると
逃げられてしまう。そんなことの繰り返し。それでもしおじ磯にある
観察壁から見るお立ち台の石積みよりは、ずっと近付くことができる。





05/02
(旧03/23)
木曜日
09:30過ぎにみどりが浜へ。護岸の斜面を身を屈めながら降りて、
草陰に隠れて息を潜め、目の前を往ったり来たりする小千鳥を眺める。
落ち着きが無いので撮影は難しくとも、やっぱ小千鳥はかわいいわ〜。





05/03
(旧03/24)
金曜日
丑三つ時のこと、何気なく水槽を覗き込んでみたら、鉄砲蝦が手前の
ガラス面に沿って穴を掘っている。穴の入口を前に筋沙魚がうろうろ。
おやっと思って眺めていたら、その穴にするりと筋沙魚が入り込んだ。
鉄砲蝦は意にも介さず鋏を鳴らすこともない。お!これが噂の共生か。



明けて09:30過ぎにはしおじ磯の南端へ。干潟保全区を眺めれば、
北寄りの葦原を背に大鷺の姿。夏鳥かぁ。もう鴫も来ていることだし、
この先は日毎に夏の気配が濃くなってゆくのかな。ただ、今年は未だ
小鯵刺の声を聞いていないのは気に掛る。これも厳冬の影響だろうか。
埠頭の南や野鳥公園ではどうなんだろうか。到来が遅れているだけで
この先も全く声が聞かれないなんてことにはならないと良いけれど…。

石積みの中洲の向うで見え隠れしている白鷺の姿にも気が付いたので、
なぎさの森を回り込み、夕やけ橋の上から干潟を見降ろす。こちらは
通年で見られる小鷺。そろそろ婚姻色が見られる季節ではあるけれど、
この位置からではさすがに遠すぎて、出ているかどうかよく判らない。

しおじ磯の南端に戻り、観察壁から干潟を眺めていると、程無くして
お立ち台の石積みに現れた小さな鷺。頭頂部から首を経て胸元までが
淡い橙に色付いている。姿形は似ていても小鷺とは全く異なる色使い。
急いでカメラを取り出したものの、すぐに何処かへ飛び去ってしまい、
撮れたのは辛うじて1カットだけ…。今のって亜麻鷺じゃなかったか?



帰宅後、さてその後はと水槽を覗き込めば、奥行きを増した穴の中で
ぴったりと寄り添う鉄砲蝦筋沙魚。こんな風に共生しているのか…。





05/08
(旧03/29)
水曜日
晴れ。09:00過ぎにしおじ磯の南端へ。観察壁から干潟を望むと、
すっかり干出したお立ち台の石積みの端に京女鴫の姿。あぁいよいよ
シギチの季節がやって来たんだなぁ…としみじみ思う。京女鴫の他に
干潟を歩く磯鴫もちらほら。黄脚鴫らしい姿も遠く見え隠れしている。

ならばもっと近くで見てみたい…と、10:00過ぎにみどりが浜へ。
真っ先に目に入ったのは、シギチならぬ白鶺鴒。護岸の下の踊り場で、
頻りに藻の間をつついている。なんだ千鳥はいないのか…と思いきや、
その向うの石積みをゆっくり歩く大きな姿が3羽。あ、中杓鴫じゃん!

好機を得たりと護岸を上がり、木立に身を隠してカメラを構えながら、
一歩一歩じわじわ近付いてゆく。けれど、後一息と言う所まで来ると、
さっと飛び立って離れてしまう。それでもしつこく追いかけていたら、
とうとう気配を察知されてしまったのか、平和橋をくぐって北の方へ
飛び去ってしまった。ほいほいほいほいほーいーん…の声が耳に残る。



そのまま暫く待ってみたけれど、現れるのは黄脚鴫ばかり。中杓鴫
もう戻って来る気が無いようなので、正午を機に再びしおじ磯へ向う。
3時間ほどを経た干潟をざっと見渡せば、京女鴫はお立ち台の向う側、
北寄りの波打際へ移っている。しかも3羽に増えている。ずっと遠く
石積みの中洲には中杓鴫らしい姿。先刻までみどりが浜にいた奴かな?

京女鴫中杓鴫も、潮が上がればお立ち台の石積みまで来るだろうと、
カメラを構えてひたすら待つ。お立ち台の石積みがじわりじわり波に
呑み込まれてゆく。けれどいくら待っても黄脚鴫磯鴫しか現れない。
石積みの中洲が水没すれば中杓鴫は来るだろうと17:00近くまで
粘ってみる。けれど中杓鴫はとうとう石積みの中洲から離れなかった。



05/09
(旧03/30)
木曜日
今日も朝から好い天気。昨日に続き今日も09:30前にしおじ磯の
南端へ。これもまた昨日に続けて観察壁から干潟を覗き込んでみれば、
石積みのお立ち台が全て干出している。石積みの内側には小鷺が1羽。
頭と背中に飾り羽が生えて、目許は桃色。早々と婚姻色が現れている。



暫く小鷺を眺めていたら、石積みを越えて黄脚鴫が姿を現し、続けて
千鳥も現れる。胸許や額の黒い模様から小千鳥のように思えるけれど、
目の回りの黄色がはっきりせず、小千鳥ではなく鵤千鳥かも知れない。
石積みの向うの砂地に大鷺が1羽。波打際で何かを漁っているけれど、
大鷺にしては首が短いようにも思え、もしかしたら中鷺かも知れない。

千鳥が現れたとなれば、やはりここは外せないと、11:00過ぎに
みどりが浜へ行ってみる。護岸の上から見降ろせば、コンクリートの
踊り場に小千鳥の姿。やっぱりいたかぁ。護岸の斜面を下まで降りて、
踊り場との境に生えた灌木の陰に身を潜め、小千鳥が現れるのを待つ。

やがて潮溜まりの藻の間を啄みながら、小千鳥が目の前を通り過ぎる。
一度ならず二度三度…。けれど思うような位置で停ってくれないから、
なかなかシャッターが切れない。しかも目の前の灌木にとまっている
キリギリスに似た虫に興味を引かれ、どうにも気が散って仕方が無い。

正午を回り昼休みに訪れる人も増えて来たので、12:30には再び
しおじ磯の南端へ。干潟を見渡すとお立ち台の石積みの向うの砂地を、
汀線に沿って黄脚鴫京女鴫が数羽ずつ、こちらに向って歩いてくる。
着かず離れずの距離ですぐ後を千鳥も付いてくる。あ、目大千鳥だ…。
額には黒い模様が見られず、胸許の鮮やかな橙色がよく目立っている。

さらに向うの高い木の上に、1羽の大鷺がとまっている。巣作りでも
始めれば面白いんだけれどなぁ…。以前に自然観察路の中の池の畔で
蒼鷺が巣作りを始めたことがあったけれど、巣を完成させること無く
終ってしまったっけ…。石積みに目を戻せば磯鴫が船虫を捕えている。



05/12
(旧04/03)
日曜日
昨日からの雨は明方までぽつぽつと残っていたけれど、9時過ぎには
陽が射し始め、その後は一気に蒸し暑くなった。既に上げ潮になった
13:30に鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。雨上がりにも関らず、水の
濁りはそう酷くはなく、臭いも無い。それどころか塩分が2.8%って…

潮高10cmの干潮からまだ1時間ばかりとあって、水底の捨てられた
バイクが良く見える。近付いたらあっちにもこっちにもと言う感じで、
海素麺がたくさん産み付けられている。年間を通して見られるように
思えても、やはり棘雨降らしの産卵は今頃が最盛期なのかもしれない。

そのまま水底を眺めながら汀線に沿って歩いてゆけば、真沙魚の子や
泥目微倫吾なんかが次々と目に入る。浮鮴の子もちらほら見られる。
時に洲走りやその成れの果てのの群れが押し寄せ、赤魚賁も現れる。
この季節の水辺は、道具を使わずとも、見ているだけで充分に楽しい。

●勝島運河鮫洲  24℃  2.8%
 目視のみ
 真沙魚
 泥 目
 墨浮鮴
 微倫吾
  
 赤魚賁



05/13
(旧04/04)
月曜日
昨日は最高気温が26℃にも達する夏日だったけれど、今朝は一転して
霧がかった寒い朝。09:00頃になっても空は雲で覆われ寒いまま。
12:47の干潮まで時間があるから、取り敢えずは09:30頃に
しおじ磯の南端へ。観察壁から干潟を眺めれば、お立ち台の石積みに
黄脚鴫が2羽。棒杭の上に川鵜がちらほら。羽を拡げて乾かしている。

10:30にみどりが浜へ。この頃には雲も切れ始めて陽射しが戻り、
気温も一気に上昇してくる。耳を澄ませば喧噪に紛れぴうぴうぴうと、
それらしい声が対岸から聞こえて来る。けれど声が聞こえるばかりで、
小千鳥の姿は見当らない。この辺りは運河の幅が狭くなっているから、
地上望遠鏡の用意があれば、対岸からでも見られそうな感じではある。

小千鳥は見当らないものの、護岸の先の石積みの平場に中杓鴫が2羽。
駄目元で護岸の斜面を降りて葦の陰に隠れていたら、人がいることを
知ってか知らずか、石の合間を縫うようにしてこちらへ近付いて来る。
けれどちょっと油断すると、あっさり飛び去ってしまうんだよなぁ…



さて、そろそろ潮も引いた頃だろうと、11:45に夕やけなぎさへ。
少し前から吹き始めた南風が強くなってきた。汀線は棒杭の手前7m。
立ち込めば真沙魚の子や微倫吾の子が、水底をわらわらと逃げて行く。
先ずはそのまま北寄りの砂地で網を曳くと、真沙魚の子が続々と入る。
微倫吾の子もちらほら混じる。浮鮴の子と泥目の子も1尾ずつ入った。

砂地を北の端まで来たところで、一服しがてら干潟保全区を眺めると、
仕切りの柵の下に転がる模様の入った本美之主貝…じゃないじゃん!
その先の砂地には黄脚鴫が1羽。石積みの中洲の辺りには小鷺大鷺
蒼鷺が1羽ずつ。さらに奥の水際で、頻りに直滑降を繰り返している
細身の姿は…小鯵刺だぁ。遅くなったけれど、やっと小鯵刺が現れた。

次に南寄りのガレ場で石の下を蹴り込む。真沙魚の子や微倫吾の子に
混じって泥目の子がぽつぽつと網に入る。泥目の子が蹴り込みで網に
入ると言うことは、着底が始ったと言うことだろう。魚少も入るには
入るけれど小さなものばかりで、産卵期だと言うのに大丈夫だろうか。
駆け上がりを網で浚うと雛沙魚が1尾。網に海素麺が絡み付いている。

さらに干出部で石を起こす。安倍沙魚が2尾にヒネの蚯蚓沙魚が1尾。
当歳の蚯蚓沙魚は見つからなかった。魚少の卵も見当らず、そもそも
親の魚少が小さなものばかりだっただけに、産卵の遅れが心配される。

一通り見て回って一服していたら、すぐ先の石の上に黄脚鴫が現れた。
気が付けばさらに中杓鴫まで石の間をうろちょろしている。黄脚鴫
ともかく、中杓鴫がこんな人気の多い所に来ることもあるんだなぁ…。

●夕やけなぎさ  23℃  2.2%
 真沙魚  45尾 22〜59mm 30台13,40台16,50台7尾
 泥 目  11尾 34〜52mm 40台7尾
 微倫吾  12尾 30〜44mm 30台8尾
 魚少    5尾 37〜51mm
 安倍沙魚  2尾 32,35mm
 蚯蚓沙魚  1尾 73mm
 墨浮鮴   1尾 28mm
 雛沙魚   1尾 30mm



05/14
(旧04/05)
火曜日
朝から天気が良く、昨日にも増して暑くなりそう。南風がそよそよと
吹いている。干潮は13:20だから、それまでは鳥でも眺めようと、
しおじ磯の南端に向けて自転車を走らせる。10:00前に観察壁を
目前にして、園路のど真ん中に長々と横たわる紐…うわぁ青大将だぁ!



6尺はありそうな大物。しおじ磯の石の下で蟹でも漁っていたのかな。
じっとしたまま動かなかったけれど、身体が充分に温まったのだろう、
暫く眺めていたら徐に動き出し、森へ向って石垣を器用に登って行く。

森の中へ消えてゆく青大将を見届けたら、観察壁から干潟を覗き込む。
お立ち台の石積みの上に黄脚鴫が3羽。石積みの隙間からのそのそと
角弁慶蟹が這い出してくる。黄脚鴫に取って蟹はご馳走だろうけれど、
追いかけることも無く3羽とも揃って飛び立ってしまい、しおじ磯の
南端をぐるりと回って水上バスの乗り場の手前のガレ場へやって来る。

正午を回ったら夕やけなぎさへ向い、昨日のを放流。けれどここで
また新たにを見つけてしまう。但し今日のものは下縁の湾曲が強く、
どうもシナハマっぽい。やはりここのは捨てられたものなのかな…。
汀線に沿って砂地を歩いてみると、ぽつぽつと転がっている汐吹き
目立つ。その他にも馬刀貝の殻や台湾虫酋虫牟が打ち上げられていた。

その脚で勝島橋の袂へ行ってみたら、釣り人が並んでいて立ち込めず、
やむを得ずしおじ磯へ。時刻は13:00。汀線は棒杭の手前4m半。
水底を覗き込むと泥目の子がちらほらと目に入る。立ち込むと慌てて
石の下へと逃げ込んでゆく。すっかり底性の生活になっているらしい。

石の下を蹴り込んでゆくと、数こそ出ないものの真沙魚泥目魚少
微倫吾安倍沙魚と一通り揃う。魚少は大きいもので7cmそこそこの
微妙な大きさ。汀線に近い石の下を確認したけれど卵も見つからない。
土留めの辺りで干出部の石を起こすとヒネの蚯蚓沙魚が4尾。当歳も
見つかったけれど、積った貝殻の隙間に逃げ込まれ見失ってしまった。

●しおじ磯   25℃  2.6%
 真沙魚   3尾 46〜51mm
 泥 目   4尾 40〜47mm
 魚少    2尾 45,69mm
 微倫吾   2尾 35,37mm
 蚯蚓沙魚  5尾 64〜68mm
 安倍沙魚  2尾 31,34mm



05/17
(旧04/08)
金曜日
良く晴れているので09:30頃にしおじ磯へ立ち寄り、観察壁から
干潟を覗き込む。お立ち台の石積みの上に黄脚鴫がちらほら。けれど
黄脚鴫ばかり。しかも良く晴れた日のこの時間だと逆光で見づらい…。



05/25
(旧04/16)
土曜日
朝から陽射しが無く、北風も吹いてひんやりしている。10:15に
勝島橋の袂まで来ると、既に潮は大きく引いて、捨てられたバイクが
干出している。水が濁っているのはウェイクボードによるものだろう。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。既に踝くらいしか水深が
無いけれど、泥目の子や小さな魚少がちらほらと網に入る。これだけ
大きく潮が引くと蹴り込める範囲が狭いから、それを補う意味も含め、
汀線に沿って網を曳いてみる。真沙魚微倫吾がちらほらと網に入る。
水面を見ていると浮鮴の子も見られ、時に洲走りの群れも通り過ぎる。

雨水渠の出口の前は、貝殻が積ってすっかり浅くなってしまっている。
網で浚ってみると、泥目の子や魚少を交えて、今年に入ってすっかり
見かけなくなった雛沙魚が次々と入る。厳しかった冬を特定の場所に
集中して乗り切ったと言うことだろう。厳めしい顔をした大きな♂や、
腹の大きく膨れた♀も見られ、産卵期がそう遠くないことを思わせる。

護岸の干出面の牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝が5尾。そのうちの3尾は
既に卵を守っている。未だ新しいものが多いのか大半は鮮やかな黄色。
魚少もそろそろ産卵期の筈だけれど、石積みの護岸の裁ち上りを含め
汀線に近い石の下をいくら探して回っても、卵は見つけられなかった。



●勝島橋   24℃弱  2.2%
 真沙魚  12尾 29〜69mm 40台7尾
 泥 目  29尾 31〜64mm 40以下19尾
 微倫吾   9尾 26〜43mm 40前後7尾
 魚少   11尾 39〜81mm 60前後4尾 70前後5尾
 雛沙魚  16尾 24〜35mm 30未満6尾 30以上10尾
 安倍沙魚  1尾 41mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測 卵有り3尾
 目視のみ
 墨浮鮴
 洲走り



05/26
(旧04/17)
日曜日
良く晴れているけれど、やや強めに吹いている南風の影響か、空気が
しっとりと感じられる。10:20に久し振りの埠頭の南へ。新しい
護岸から下に降りてみると、南端の角は辛うじて干出。4本の棒杭は
半分ほど水に浸かっている。赤茶色に濁っている水は、もう夏の様相。
南端の角を回って砂地まで出てみると、既に潮干狩りの人がちらほら。

水温と塩分を測りに立ち込むと、豆拳蟹があっちでうろうろこっちで
ちょろちょろ…。この先、護岸の改修が進み干出する砂地が消えたら、
これらも見られなくなるんだろうな。それに先立つかのように、毎年
この季節ともなれば洲走りを狙って直滑降を繰り返していた小鯵刺が、
今日はどこにも見当らない。5月も末だと言うのに声すら聞こえない。

砂地に開いた擂鉢状の穴は、赤魚賁の仕業だろう。穴の回りの砂地を
熊手で掘り返してみると、汐吹きに混じって猿頬貝がぽつぽつ現れる。
暫く来ないでいるうちに猿頬貝が増えたな…とぼんやり思っていたら、
馬鹿貝も3つ、さらにはも一つ。但し、このは前後がほぼ対称で、
左右に膨らみ、腹縁が大きく湾曲している。九分九厘シナハマだろう。

浅蜊は相変らずたまに小さなものが見つかるだけ。姫白鳥貝が一つに
砂茶碗のかけらが一つ。潮に取り残された粗筵貝が、あちらこちらで
砂の表面を這い回っている。折れて打ち上げられた馬刀貝を見つけて
齧り付いているものもいるけれど、多くは暫く這うと砂に潜ってゆく。



潮が上がり13:00を回って南端の角が膝くらいの水深になったら、
たも網を手に鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込む。真沙魚がぽつぽつ、
微倫吾が3尾。何処から流れ着いたのか、泥目の子と蚯蚓沙魚の子が
1尾ずつ。護岸の干出面には鶏冠銀宝が7尾。どれも卵を守っている。
勝島橋よりも産卵が早かったのか、どの卵も既に黒っぽくなっている。

新しい護岸の裁ち上りの蛇籠の下を浚うと、10cm近い真子鰈が1尾。
厳冬期から早春にかけての幼魚ばかり見慣れているから、この程度の
真子鰈でも大物に見えてしまう。護岸の上の方から聞こえて来るのは
黄脚鴫の声。きりきりきりっ…という小鯵刺の鋭い声は聞こえない…

●埠頭の南  24.5℃  1.8%
 真沙魚   8尾 37〜64mm 50前後5尾
 微倫吾   3尾 24,28,34mm
 泥 目   1尾 24mm
 蚯蚓沙魚  1尾 21mm
 真子鰈   1尾 90mm
 鶏冠銀宝  7尾 未計測 卵有り7尾



05/27
(旧04/18)
月曜日
そよそよ吹く南風と陽射しが心地良い。09:30頃になぎさの森
観察舎の前を通りがかると、彫刻の広場でSさんが手招きをしている。
呼ばれるままに近付いてゆくと草の上で…うわ、緑亀が産卵している!
これは面白いものが見られたなぁ…なんて喜んでいて良いのだろうか。
何しろ緑亀こと米西西皮赤耳亀のこと、世界の侵略的外来種ワースト
100にして日本の侵略的外来種ワースト100の要注意外来生物…



心中にもやもやしたものを抱えつつ、11:00には夕やけなぎさへ。
汀線は棒杭の手前5mほど。水温と塩分を測ったら、北寄りの砂地で
網を曳き始める。4cm前後のものを中心に微倫吾が次から次へと入る。
微倫吾に紛れるかのように、真沙魚はたまに小さいものが入るばかり。

網を曳けども曳けども入るのは微倫吾ばかり。退屈してきたところへ
大潮で潮干狩りの人も多く、つられて熊手を手にする。汀線の辺りで
砂地を引っ掻くと、当った汐吹きがぴゅっと潮を噴く。今年は本当に
汐吹きが増えたなぁ…。たまに潮を噴かないと思うと猿頬貝が現れる。

浅蜊はせいぜい2cmくらいのものばかり。も今日は全く見当らない。
一頃はうんざりするほど採れた本美之主貝も、めっきり少なくなった。
食用の貝として知られるようになり、採集圧が高まっているのだろう。
これも外来種の薄殻汐津貝を、まじまじと眺めるのも久し振りのこと。

終いには臑くらいまで立ち込んで水底を引っ掻き始める。程なくして
熊手にがつっと何かが当る。石かな…と思ったけれど、触れてみると
表面に突起が並んでいるような感触。取り上げてみると…うぉぉ赤螺
卵である薙刀酸漿なら毎年のように見ているけれど、親である赤螺
ここで見つけたのは初めてのこと。薙刀酸漿が見られるくらいだから
赤螺もいることは判っていたけれど、実際に目にするとやはり嬉しい。



下げ止りになったら南寄りのガレ場で石を起こす。蚯蚓沙魚はヒネと
当歳が1尾ずつ。けれど魚少の卵は今日も見つからない。立ち込んで
石の下を蹴り込めば、魚少は次々と入るのになぁ。入る度に石の下を
確認しても、やはり卵は見つからない。遅れているだけなのかなぁ…。
干出部の石の下で見つからなかった安倍沙魚も、立ち込んで石の下を
蹴り込めば3尾。泥目も11尾で、もう水底での生活に馴染んでいる。

●夕やけなぎさ  22℃  2.8%
 真沙魚   6尾 33〜68mm 50前後3尾
 泥 目  11尾 36〜51mm 45前後9尾
 微倫吾  55尾 23〜47mm 40前後42尾
 魚少    8尾 38〜85mm
 安倍沙魚  3尾 29,36,46mm
 蚯蚓沙魚  2尾 20,67mm



05/29
(旧04/20)
水曜日
気象庁が関東甲信地方の梅雨入りを発表。昨年よりも早いこと11日、
平年より10日も早く、これは史上3番目に早い梅雨入りなんだとか。



06/08
(旧04/30)
土曜日
果実酒を作る為の果実を探して大井埠頭のあちこちをうろうろした後、
陽も傾き始めた16:00過ぎになって、しおじ磯へ立ち寄ってみる。
南端の観察壁から覗き込めば、潮に浸かったお立ち台の石積みの上に
千鳥が1羽。真横からの陽を浴びて、眼の周りの黄色い輪っかが良く
目立つけれど、小千鳥にしては大きいし、額や胸許に黒い模様が無い。
白千鳥に見えないことも無いけれど、大きさからすれば鵤千鳥だろう。





06/09
(旧05/01)
日曜日
梅雨入り宣言こそ出されたものの天気は2日ばかり愚図ついただけで、
その後はずっと晴れ間が続いている。うっすら筋雲が出ているだけで、
今日も好い天気。ほんのりと感じる南風。空梅雨が心配されたけれど、
旧暦では今日からやっと5月だから、降るのはこの先になるのだろう。

勝島橋を渡って公園に入ると、橋の袂には釣り人が何人も並んでいて、
立ち込める雰囲気ではない。天気の良い日曜日だし、今日は無理かと
思いながらしおじ磯まで来てみると、こちらは家族連れがちらほらと
見受けられるだけ。ガチの釣り人は見当らない。何とかなりそうだな。

巻き上げられた泥で濁っているものの、水はそれほど赤くない。ただ
水温が26.5℃もあるから、このままもう何日か晴れ間が続けば、すぐ
赤潮になりそうな感じ。そろそろ水温の上昇に歯止めが欲しいところ。

石の下を蹴り込んでゆくと、真沙魚がぽつぽつ網に入る。7cm前後の
大きさに育ち、すっかり真沙魚らしい姿になった。3尾の魚少のうち、
6cmほどの1尾は沼魚少らしい。残る2尾は正真正銘の魚少だけれど、
小さい方の5cmほどのものは♀のようで、ぽってりと膨れた腹に卵を
抱えていそうな感じ。5cmほどの小さなものでも成熟するのだろうか。

一通り蹴り込んだら、汀線の辺りから石を起こしてゆく。程なくして
石の裏にびっしり産みつけられた卵が見つかる。石の下の潮溜まりを
確認しても親の姿が見当らないものの、その大きさや色、量からして、
まず間違いなく魚少の卵だろう。今頃になってやっと見つかったぁ〜。



ただ、やっと…とは言うものの、ゴールデンウィークの前後に初めて
見つかることが多いから今年が遅く感じられるだけで、旧暦で見れば
今日から漸く5月だから、魚少の産卵はこれで普通なのかも知れない。

さて魚少の卵は見られたものの、その後はこれと言って何も見られず、
上がってくる潮に追われるように土留めまで来て、やっと安倍沙魚
当歳の蚯蚓沙魚が1尾ずつ見つかった。さらに潮が上がり、土留めを
越え始めたところで、土留めの裁ち上りを蹴り込んでみる。5-6cmの
泥目が次々と網に入る。潮に乗って続々と上がってきたことが窺える。
ふと見れば、雨水升からの流れが注ぎ込む辺りの砂地に豆拳蟹が2匹。

●しおじ磯   26.5℃  2.6%
 真沙魚   8尾 57〜82mm 80前後4尾 65前後3尾
 泥 目  16尾 41〜70mm 50前後9尾 60前後3尾
 魚少    2尾 50,81mm
 沼魚少   1尾 64mm
 安倍沙魚  1尾 33mm
 蚯蚓沙魚  1尾 31mm



06/10
(旧05/02)
月曜日
薄曇りの空に南風がそよそよ吹いている。なぎさの森の観察舎の前で
一服してから11:00に夕やけなぎさへ。着いてみると沙魚釣りの
季節には未だ早いだろうに、釣り人がずらりと並んで竿を出している。

ここまで来て今さら場所を移る気にもなれず、釣り人の背後の砂地で
米搗蟹を眺める。周りに砂団子が並べられた穴の前にしゃがみ込んで、
じっと待つ。暫くは周囲の様子を窺って穴を出入りしていた米搗蟹が、
やがて安心したのか穴の外に出て来て、両の鋏を上下に振翳し始める。
米を搗き始めるにはまだ早いと思っていたのに、もうそんな季節か…

疣螺の卵嚢を眺めたりしながら、南寄りのガレ場へと歩を進めてゆく。
魚少の卵でも見つからないかと、石を起してみる。けれど魚少も卵も
見つからず、蚯蚓沙魚が1尾と泥目が2尾の他は高野毛房磯蟹ばかり。
そう思っていたら、1匹だけやけに鋏の大きな高野毛房磯蟹が現れた。
何だまたか…と思ったけれど、余りにも立派な鋏に思わず手が伸びる。



けれど何か違和感がある。それもその筈で鋏の指の付根に毛房が無く、
掌部と次節との間に細長く広がる細かい毛房…いやいやおかしいだろ!
どう見ても高野毛房磯蟹ではない。良く見れば全体的に丸みを帯びた
甲羅は前後に強く湾曲し、背中の模様も迷彩状ではなく、細かい黒い
斑点が一様に散らばっている。極めつけは側縁の切れ込みが3箇所…



あぁ、こいつかぁ、丸歯蟹って言うのは。以前から北埠頭橋の辺りで
打ち上げられた丸歯蟹が、京浜運河の貝の青野さんによってしばしば
記録されていたけれど、この辺りで丸歯蟹が見つかったのは初めてか。
鋏の大きな高野毛房磯蟹だと思い込み、危うく見過ごすところだった。
しかもまだ活きているものが、干出した潮間帯で見つかるとはなぁ…。

はぜつき磯との境まで見て回ったら、再び北寄りの砂地へ戻って来る。
汀線の程近くに、海素麺や玉敷沙蚕のものらしい糞塊や卵が見られる。
水底に目を向ければ、あちらこちらに群れているのは真沙魚微倫吾
砂から殻の端を覗かせる大和蜆がちらほら。畝無苫屋貝が1つ。
破片が1つだけ。高潮帯に打ち上げられて半ば干涸びた丸歯蟹も1匹。

柵越しに干潟保全区を眺めると蒼鷺が1羽。遠く千鳥の声も聞こえる。
けれど小鯵刺は姿も見えなければ声も聞こえない。この時期になって
見られないとなると、もう今年は小鯵刺が見られないのだろうと思う。
雲が次第に厚くなってきた。雨が降り出さないうちに撤収しようか…。

●夕やけなぎさ  26℃  2.8%
 泥 目   2尾 49,61mm
 蚯蚓沙魚  1尾 70mm
 目視のみ
 真沙魚
 微倫吾



06/16
(旧05/08)
日曜日
梅雨入り宣言の後も晴れ間が続き、空梅雨の様相を呈していたけれど、
旧暦の5月に入って漸く梅雨らしくなってきた。今日も本格的な雨が
朝から降っていたけれど、時間が経つとそれも次第に弱くなってきて、
昼過ぎにはぽそぽそと降るだけになった。これなら何とかなるだろう。

13:30頃になぎさの森へ。暫くの間は森の中をうろうろしてから、
しおじ磯まで降りてゆく。何か面白いものが見つからないかなぁ…と、
雨水升の出口を覗き込んだりしていたら、石積みの隙間に付いている
玉黍よりも大きくて丸っこい貝が眼に入った。ありゃ、石撒貝じゃん!
これで3個体目の石撒貝かぁ…と思ったら、石の隙間にいるわいるわ
たくさんの石撒貝玉黍ほどではないにせよ、次から次へと見つかる。



大きさは1cm前後のものが多いようで、それより一回り小さいものも
ちらほらと混じっている。雨水升の出口に集っているのかと思いきや、
これがそうでもないようで、雨水升の出口から石積み護岸の北端まで
同じ高さを水平に辿ってみると、途切れること無く石撒貝が見られる。
その一方で雨水升の出口より南へ辿ってゆくと極端に少なくなるから、
北から南へと次第に分布を拡げてきたのかもしれない。それにしても
一気に増えたもんだなぁ…。もう定着したと見て良いのかも知れない。

石撒貝を探していたら、大きな石の表面に霰玉黍もちらほら見つかる。
雨水升の出口の真上の石にも付いている。いずれも大きな石の表面で、
直に潮に浸らない切り立った所。しおじ磯でも霰玉黍がごく当り前に
見られるようになったかぁ…。こいつも着々と棲息範囲を拡げている。

やがて潮が上がり、陽も傾いて来る頃になると、高潮帯の石の下から
角弁慶蟹がじわじわ這い出して来る。ぎっしりと卵を抱えた♀が多く、
時おり腹をぱこぱこと開け閉めしているのは、放仔が近いのだろうか。
打ち上げられた擬麻。水の中では高野毛房磯蟹磯蟹がちょろちょろ。
戻ってきた陽射しは傾き始めたとは言えまだ強く、すっかり汗みずく。



06/22
(旧05/14)
土曜日
行き交うモノレールを背景に、何か生き物の写真が撮れないものかと、
カメラを手にしおじ磯をぷらぷら歩く。玉黍船虫高野毛房磯蟹
今一つぱっとしないなぁ。干潟保全区を覗いても棒杭には川鵜ばかり。



06/23
(旧05/15)
日曜日
一昨日はずっと雨だった。昨日は夕方からちらほらと雨が降っていた。
それでも今日は良く晴れて南風がそよそよ。10:15にしおじ磯へ。

汀線は棒杭と面一。下げ止りが迫っているので水温と塩分を測ったら
すぐに立ち込む。石の下を蹴り込んでゆくと、真沙魚魚少泥目
入れ代り立ち代り次から次へ網に入る。指長筋蝦もまだ大きなものが
多く、気が付けばバケツの中は満員御礼。天気は好いし気温も水温も
それなりに高いから、バケツの中で酸欠を起さないか心配になるほど。

微倫吾の姿もちらほら目に入るけれど、ちっとも網に入ってくれない。
潮が大きく引く時だけ目にすることのできる古タイヤに網を宛てがい、
蹴り込もうとした矢先、何やら大きなものが足許をするりと通り抜け、
あろうことか自ら網に入って行った。網を上げて、思わず声が上がる。
うわぁ洞沙魚だぁ。身体が太いだけにヒネの泥目も真っ青になる迫力。

適当なところで蹴り込むのを切り上げて、干出部の石を起こしてゆく。
先ずは汀線に近い所から始めると、石の下の潮溜まりで泥目が次々と
飛沫を上げる。殆どが当歳だけれどヒネも1尾。こんなにたくさんの
泥目が見つかるのは何年振りだろう。魚少は番こそ見つかったものの、
卵が見つからない。番が見つかるくらいだから、まだ産卵期だろうに。

汀線からやや上になると、ヒネの蚯蚓沙魚がちらほら。鉄砲蝦が1匹。
けれどさすがに筋沙魚は見つからない。石の間に転がる猿頬貝が1つ。
さらに上がり土留めの辺りまで来ると、蚯蚓沙魚は当歳ばかりになる。
ヒネは汀線寄りに、当歳は上の方にと、棲み分けているように見える。
土留めの辺りまで来れば安倍沙魚も見られるけれど、卵は見当らない。

ふと目に入った土留めの上に、殻から出て息絶えた指長本宿借が1匹。
この辺りで見られるものとしては大きめだから、もしかすると適当な
大きさの殻を見つけられずに弱ってしまったのだろうか…って、あれ?
脇腹に袋のようなものが付いている。もしかしたらこれって袋虫かな?



袋虫に寄生された蟹を見たことが無いのに、袋虫に寄生された宿借を
見つけちゃうとはなぁ…。蟹の方がずっと見つけ易いと思うけれど…。
そう言えば、宿り虫に寄生された蝦も未だに見つけたことが無いのに、
宿り虫に寄生された砂潜りを埠頭の南で見つけたことがあったっけ…。

一通り探って記録を終えたところで、なぎさの森の観察舎へ顔を出す。
16:00を回って家に帰る道すがら、再びしおじ磯まで降りて来る。
満ちてきた潮に誘われた角弁慶蟹が、石の間からのそのそと出てくる。

●しおじ磯   27℃  2.2%
 真沙魚  16尾 53〜105mm 70未満2尾 100以上3尾
 泥 目  19尾 49〜116mm 65前後8尾 75前後4尾
 魚少   10尾 55〜88mm 番1組(♂88,♀80)
 洞沙魚   1尾 175mm
 安倍沙魚  4尾 35,36,39,44mm
 蚯蚓沙魚  4尾 45,46,68,71mm
 目視のみ
 微倫吾
 洲走り



06/24
(旧05/16)
月曜日
07:00過ぎ、出かける前に水槽を覗くと、ガラス面のあちこちに
白っぽい袋のようなものが付いている。何だろうと思って見ていたら、
ガラス面を這う石撒貝の足許にも、同じ袋が付いている。しかも良く
見れば袋の中には赤っぽい粒々が幾つも入っている。石撒貝の卵かぁ!
先日のしおじ磯で石撒貝がいきなり増えていたのは、ひょっとしたら
産卵の為に集っていたのかも知れない。もしそうなら増えそうだなぁ。



さて、10:30頃には夕やけなぎさへ。曇り空に北風がそよそよと
吹いている。しかも平日なのに、北側の砂地を中心に釣り人がずらり。
こうも釣り人が多くなると立ち込んで網を曳くのは気が引けるけれど、
派手にばしゃばしゃやらなければ平気だろう。汀線は棒杭の手前5m。

水温と塩分を測ろうと棒杭に近付いてゆくと、臍くらいの高さの所に
紐のようなものが絡み付いている。何だろうと思ったらこれが海素麺
鮫洲の階段状の護岸を登って来るのだから、棘雨降らしもそれなりに
垂直面を登る能力を持つのだろうけれど、だからと言って棒杭を臍の
高さまで登れるものかなぁ…。波に巻き上げられて絡み付いたものと
考える方が妥当かな。海素麺の下を見れば疣螺とその卵嚢がちらほら。

水温と塩分を測ったら、汀線で仁王立ちになったまま波頭を網で浚う。
時おり微倫吾が2〜3尾ずつ網に入る。真沙魚は思ったほど多くない。
釣り人はずらりと並んでいるのに…。膝くらいまで立ち込んで水底を
浚ってみたら、昨日のものより小さいけれど、洞沙魚が入る。次いで
同じ穴に潜り込んでいたのだろう、筋沙魚鉄砲蝦が一緒に網に入る。

立ち止まっては水底を網で浚いつつ、少しずつ南へ南へと進んでゆく。
進むに連れて微倫吾に混じり真沙魚がぽつぽつと入り始める。やがて
ガレ場まで来ると、微倫吾はあまり入らなくなり真沙魚が増えてくる。
真沙魚に紛れてぽつぽつと入る魚少は、腹の膨れた♀が目立つけれど、
どれも小さいものばかり…と思っていたら10cmを超える大物が1尾。

ぎりぎりまで汀線に残っているものが多いのは、如何にも泥目らしい。
さらにここでもまた洞沙魚が1尾…。洞沙魚を目にする機会は確実に
増えてきているなぁ。雛沙魚が増えてきた時の状況と似ているように
思える。けれどその雛沙魚はと言えば、駆け上がりまで立ち込んでも、
全く入らない。厳しい冬を乗り越えられなかったものが多いのだろう。

立ち込みながらふと目にした、汀線のすぐ下で波に洗われている石に、
何か黄色っぽいものが付いている。疣螺の卵嚢よりも大きくて淡い色。
うわぁ薙刀酸漿だぁ。まだ梅雨も明けていないのにもう薙刀酸漿かぁ。
すぐさま石の周囲を素手で探ってみたけれど、親の赤螺は見当らない。
薙刀酸漿を産みつけてすぐに、砂底へと戻って行ったのかも知れない。



薙刀酸漿が見つかったことを切っ掛けに、干出部で石を起こし始める。
蚯蚓沙魚はヒネと当歳がほぼ半々。但しヒネは汀線寄りに多く見られ、
当歳はそれよりも上の方で見られる。やはり昨日のしおじ磯と同様に、
ヒネは汀線寄りに、当歳はヒネより上の方にと棲み分けているらしい。

汀線ぎりぎりの石の裏側に、こじんまりと産みつけられた卵が1ヶ所。
魚少の卵にしては量が少ないように思える。それもその筈で石の下の
潮溜まりを覗いたら安倍沙魚の姿。やっぱり安倍沙魚の卵だったかぁ。
魚少の卵に続いて安倍沙魚の卵も見つけることができて、ほっとする。



他にもまだ活きているらしい苔虫が見つかったりと、盛りだくさんの
干出部だったけれど、惜しむらくは魚少の卵らしきものが、石の下で
どろどろに腐っていたこと。ひっくり返した石はちゃんと元に戻そう!

着いた時には曇っていた空も、正午を過ぎる頃になるとすっかり晴れ、
夏空の様相を呈し始めた。都心に入道雲がもくもくと湧き立っている。

●夕やけなぎさ  26℃弱  2.2%
 真沙魚  18尾 36〜99mm 70mm前後6尾
 微倫吾  31尾 34〜48mm 40mm前後25尾
 泥 目   6尾 58〜72mm
 魚少    7尾 48〜110mm 65mm前後4尾
 洞沙魚   2尾 51,104mm
 筋沙魚   1尾 57mm 鉄砲蝦58mmと同時
 安倍沙魚  3尾 32,40,42mm 卵1ヶ所
 蚯蚓沙魚  9尾 30〜72mm 30〜43mm4尾 66〜72mm5尾



06/25
(旧05/17)
火曜日
朝のうちは雨が降っていたけれどそれも長続きはせず、11:00に
勝島橋の袂へ着いた時には雨も上がり、少しずつ雲が切れ始めていた。
南からの空気の流れが感じられる。捨てられたバイクは半分ほど干出。
雨上がりだけれどどぶ臭さは無く、水温は27℃、塩分も2.2%と高め。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。真沙魚魚少が入れ代り
立ち代り網に入る。真沙魚は6-7cmくらいのものばかりで、10cmを
越えるにはもう一息と言う感じ。真沙魚魚少ばかりと思っていたら、
立て続けに洞沙魚が2尾。これで3日連続の4尾め。しかもここまで
見事に大きさがばらばらと言うことは、世代が違うと言うことだろう。
さらに進んで雨水升の出口の脇まで来ると、6cmくらいの目張が1尾。

護岸の干出面を見て回る。疣螺の卵嚢は其処彼処に付いているけれど、
薙刀酸漿は見当らない。牡蛎の殻には鶏冠銀宝が12尾。そのうちの
10尾が卵を守っている。1ヶ所だけ親が見当らない卵のみのものも
見つかった。中腰になって護岸を眺めていると、腰が痛くなって来る。
腰を伸ばしがてら見上げる護岸には、霰玉黍がちらほらと付いている。

鶏冠銀宝の卵とは別に、親の姿が見当らず素性の知れない卵が3ヶ所。
そのうち1ヶ所は半分ほどの卵に眼が現れている。魚少の卵にしては
色が淡いし数も少なく、縞沙魚の卵にしては時期が早いように思える。
安倍沙魚の卵だろうか…。雛沙魚の可能性も無くはないだろうと思う。
或いは3ヶ所とも、全て素性が異なると言うこともあるかも知れない。



雨水渠の出口の前は、相変らず貝殻で埋っている。浚ってみたけれど
微倫吾の他には何も入らず、一時期は最も個体数が多かったりもした
雛沙魚すらもさっぱり見つからない。呆然として雨水渠からの流れを
眺めているばかり。けれどふと我に返れば、流れの水面をちまちまと
横切ってゆく小さな姿が目に入る。すかさず掬ってみたら小さな河豚。

網から出そうと手を伸ばすと、いっちょまえにぷーっと膨れてみせる。
余りに小さくて判り難いけれど、水槽に入れてじっくり眺めてみれば、
尾鰭がほんのりと黄色く、背中に白い斑点がある。草河豚の子らしい。
草河豚の産卵は梅雨時の筈だから、時期的にもぴったりと合っている。



さて、石積みの護岸まで戻り裁ち上りを蹴り込んでみたら、ここでも
立て続けに目張が3尾。大きさもやはり6-7cmほどで、先刻の目張
同じ群れだったのかも知れない。泥目魚少も当然のように見つかる。
けれど手頃な石を選んで起こしてみても、魚少の卵は見られなかった。

13:00を回る頃、ごろごろと雷の音が聞こえてきた。梅雨明けが
近いのかな…。これまでも蒸し暑かったのに、14:00頃になると
さらに蒸し暑くなってきた。涼を取りになぎさの森の観察舎を訪れて、
城南島海浜公園で採取された浅蜊から貝毒が検出されたとの話を聞く。

●勝島橋    27℃  2.2%
 真沙魚   9尾 60〜85mm 60台4,70台4尾
 泥 目   5尾 60〜77mm 60〜65mm4尾
 魚少   16尾 44〜86mm 80以上3,75前後4,60未満6尾
 洞沙魚   2尾 30,46mm
 微倫吾   1尾 46mm
 目 張   4尾 57,61,64,65mm
 草河豚   1尾 22mm
 鶏冠銀宝 12尾 未計測 卵有り10尾



06/28
(旧05/20)
金曜日
東京都島嶼農林水産総合センターの研究発表会を見学すべく浜松町へ。
何度となく通った道なので、迷うこと無く着くものと思っていたら…



あれ?



さささ更地ぃぃぃ?

今までの所在地が浜松町2丁目だと思っていたから、移転したことに
全く気が付いていなかった。実際には今までの所在地は海岸1丁目で、
では浜松町2丁目は何処かと言うと、日の出埠頭のことだった…orz





07/06
(旧05/28)
土曜日
昼のニュースで関東地方の梅雨明け宣言。やけに早くないか?



07/07
(旧05/29)
日曜日
14:00前に勝島運河へ立ち寄る。階段状の護岸の2段目の踏面を
中心に、打ち上げられた魚が散らばっている。多くは洲走りだけれど、
真沙魚勢子魚制なんかもちらほら混じる。魚が浮き上がるほどの
酷い雨はこのところ降っていないと思うけれど、何が原因なんだろう。
もしかしたら原因は、梅雨が明けていきなりの猛暑なのかも知れない。





07/08
(旧06/01)
月曜日
一昨日に梅雨が宣言される否や、昨日はいきなりの猛暑日。夕方には
雷が鳴ったけれど、ぽつりぽつり雨粒が落ちてきただけで、その後は
余計に蒸し暑くなった。そしてそのまま気温は下がること無く熱帯夜。
明けて10:00にしおじ磯まで来てみると、地平の際にちっぽけな
入道雲があるだけの快晴。南風がそよそよ吹いて、また暑くなりそう。

汀線は棒杭の手前5mくらい。それほど大きく引いてはいないけれど、
潮高△23cmとあっては、まぁこんなものだろう。水温は28℃もある
けれど、水は夏場にしては良く澄んでいて、どぶ臭さも感じられない。
昨日の雷は全く影響しなかったらしい。塩分も2.2%とやや高めの感じ。

立ち込んで石の下を蹴り込んでゆくと、ぽつりぽつりと真沙魚が入る。
魚少泥目がちらほらと混じる。いずれも次々と言うほど多くはなく、
水底の真沙魚もちらほらと目に着く程度。指長筋蝦は夏場に見られる
小さなものばかりで、3cmを超えるものは少ない。立ち込んでいると
時おり足許を洲走りの群れがすり抜けてゆくけれど、網には入らない。

一通り蹴り込んだら水から上がり、土留めのすぐ下から汀線に向って
干出部の石を起してゆく。見つかったのは当歳の蚯蚓沙魚が1尾だけ。
ヒネや泥目は見つからない。いきなりの猛暑に何処かへ逃げたかな…。

それでも汀線まで来たら、波に洗われている石の裏に産みつけられた
卵が見つかった。親の姿が見当らないけれど、その色や、形や量から
魚少沼魚少の卵だろう。時期的にやや遅いような気がしなくもない
けれど、旧暦では今日からやっと6月だから、遅過ぎはしないと思う。



汀線まで来たら再び土留めまで戻り、今度は土留めの上で石を起こす。
当歳の蚯蚓沙魚が2尾。安倍沙魚が1尾。見つかりそうなものなのに、
安倍沙魚の卵は見つからなかった。先の土留めの下も含めてここまで、
丸歯蟹瘤横鋏が見つかったりしないものかと、蟹や宿借にも注意を
払ってきたけれど、見つかったのは高野毛房磯蟹指長本宿借ばかり。

一服しがてら雨水升の出口で石撒貝を探してみると、先日はあれほど
たくさんいたと言うのに、どうしたことか今日はなかなか見つからず、
さんざん探してやっと4匹。しかも大きさがばらばらにばらけている。

●しおじ磯   28℃強  2.2%
 真沙魚  12尾 72〜114mm
 泥 目   5尾 54〜79mm
 魚少    2尾 78,83mm
 安倍沙魚  1尾 37mm
 蚯蚓沙魚  3尾 37mm2尾,未計測1尾
 目視のみ
 洲走り

その後はなぎさの森の観察舎で過ごし、16:00を回ったところで
はぜつき磯へ向う。上がってきた潮に誘われて、角弁慶蟹がのそのそ
石の下から這い出て来る。高潮帯を眺めつつ夕やけなぎさまで来たら、
土冠りの切り取りで赤手蟹を探す。けれど目に着くのは幼い蟹ばかり。



それならばとしおじ磯まで行き、黒松の植え込みの下にある石垣から
這い出してくるであろう赤手蟹を、満潮に近い汀線の石の上に立って
じっと待つ。けれど汀線に降りて来るのは角弁慶蟹黒弁慶蟹ばかり。
角弁慶蟹黒弁慶蟹も卵を抱えた♀の姿が目立つ。赤手蟹のみならず
角弁慶蟹黒弁慶蟹も、そろそろ放仔の様子が見られるかも知れない。



ふと目にした足許の石の蔭に石撒貝がぞろぞろ。いなくはないらしい。
やがて満潮を迎え日没を過ぎても、角弁慶蟹黒弁慶蟹ばかり現れて、
赤手蟹は一向に現れない。気付けば都心の方からごろごろと雷の音が
聞こえてくる。稲光も見え始め、さらには雨粒がぽつぽつ落ちてくる。
これはまずいとすぐに撤収を始めたものの、時既に遅く、ずぶ濡れ…。



07/09
(旧06/02)
火曜日
昨日の夕立から続いた雨も上がり、今日は朝から雲一つ無い好い天気。
とは言え夏場のことだから、すっきりとした青空と言う訳にはゆかず、
うっすらと溶いた白い絵の具を被せたかのような、もやっとした快晴。

10:30に夕やけなぎさへ。着いてすぐ水温を測ると、この時点で
既に30℃もある。水は幾らか緑がかって見えるもののどぶ臭くはなく、
塩分も2.1%とそう低くはなく、昨夜の雨の影響が殆ど感じられない。

北寄りの砂地を見て歩く。浅蜊汐吹きが数多く打ち上げられている。
は半片ばかり3つ。米搗蟹の穴や団子が日増しに大きくなっている。
汀線に近付いてみると、ぱしゃぱしゃ音を立てて微倫吾が逃げて行く。
こんなぎりぎりまで乗り込んで来て、打ち上げられたりしないのかな。

砂地には釣り人が立ち並んでいるので、南寄りのガレ場から立ち込み、
石の下を蹴り込んでゆく。けれど高野毛房磯蟹がぽつぽつと入るだけ。
そのまま暫く蹴り込み続けても、やはり入るのは高野毛房磯蟹ばかり。
不安になりかけた頃になって、やっと入った魚少が1尾…と思いきや、
頬の斑点が粗く、胸鰭の付根に迷彩状の模様が見られる。沼魚少かぁ。

諦め切れずその後も石の下を蹴り込んでいるうちに、漸くちらほらと
微倫吾が入るようになってくる。やがて真沙魚泥目も混じり始めた。
潮が上がってきたら安倍沙魚も2尾。2尾とも腹がぽてっと膨れた♀。
蹴り込みで入るような場所にいたのは、産卵を控えているからだろう。
沼魚少は先に入った1尾の後が続かず、魚少はとうとう入らなかった。

蹴り込む合間を縫って干出部で石を起こしてみたら、蚯蚓沙魚が3尾。
内訳はヒネが1尾に当歳が2尾。さらに安倍沙魚が1尾…と思ったら、
石の裏にちょぼちょぼと産みつけられた卵。おぉ〜安倍沙魚の卵だぁ。

●夕やけなぎさ  30℃  2.1%
 真沙魚   7尾 52〜89mm 70前後2尾,80前後3尾
 泥 目   5尾 47〜69mm 65前後4尾
 微倫吾  14尾 35〜49mm 40前後12尾
 沼魚少   1尾 75mm
 安倍沙魚  3尾 33,34mm 未計測1尾
 蚯蚓沙魚  3尾 45,47,72mm
 目視のみ
  
 洲走り

ベンチに腰掛けて一服しているだけでも、強烈な陽射しと蒸し暑さに
頭がぼんやりとしてくる。梅雨が明け早々にこの暑さでは、この先が
思いやられる。帰りがけに勝島橋の上から見降ろすと、うへぇ赤潮…。





07/10
(旧06/03)
水曜日
所用でスポーツセンターに立ち寄って公園主催の写真展を眺めてから、
11:00に勝島橋の袂へ。水が赤茶けて細かいゴミが浮かんでいる。
触れてみると生温い。それもその筈で既に水温が31℃。塩分は2.2%。
夏場にしては高めかなと思えなくもないけれど、梅雨の間でも2.0%を
下回ることが無かったから、これでも低めのように感じられてしまう。
強烈な陽射しに焼けた潮間帯が、噎せ返るような磯臭さを放っている。

南風が吹いているせいか潮の引きが弱く、石積みの護岸を降りた所で
水深が臑くらいある。捨てられたバイクは言うまでも無く沈んだまま。
鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んで行く。1cmくらいの指長筋蝦
ぽつりぽつりと網に入るだけ。蹴り込みながら雨水渠の出口に向って
進んで行くうちに、漸く真沙魚が1尾。さらに進んだ所で目張が1尾。
けれど後がさっぱりと続かない。何度も往ったり来たりを繰り返して、
真沙魚が5尾に魚少が2尾、安倍沙魚微倫吾が1尾ずつ。それだけ。

護岸の干出面を見て行くと、鶏冠銀宝は12尾。そのうち1尾は卵を
守っていなかったけれど、腹がぽってりと膨れているところを見れば、
間も無く卵を産む、乃至は卵を守っているようになるのかも知れない。
鶏冠銀宝のものとは別に、親の姿の見当らない卵が2箇所。縞沙魚
卵だろう。赤帯縞沙魚にしろ霜降縞沙魚にしろ、卵に寄り添う様子は
何度も見ているのに、何故かこの辺りではその様子を見たことが無い。

やがて下げ止りを迎えても、捨てられたバイクは相変らず沈んだまま。
黒松の木陰で一服しながら、顔見知りの釣り人が竿を出すのを眺める。
眺めている間に釣れたのは擬麻勢子。聞けば黒鯛も上がったと言う。

やがて置竿の竿先が引き込まれる。お、何か掛ったなと思っていたら、
大きく撓った竿がいきなり跳ね返り、石積みの護岸を滑り落ちて行く。
慌てて追いかけたもののあと一歩で間に合わず、見る見るうちに沖へ
沖へと引き込まれて行く。船道まで引き込まれた竿は、暫くは竿先を
水面に覗かせていたけれど、終いにはそれも見えなくなってしまった。

果してあれは何者だったんだろうか。これだけの力がある魚となると、
赤魚賁か鱸か。動きの速さからすれば鱸の可能性が高そうな気がする。

●勝島橋    31℃  2.2%
 真沙魚   5尾 89,93,97mm 未計測2尾
 魚少    2尾 43,44mm
 微倫吾   1尾 39mm
 安倍沙魚  1尾 42mm
 目 張   1尾 61mm
 鶏冠銀宝 12尾 未計測
 目視のみ
 勢 子
 擬 麻
  
 黒 鯛
 赤魚賁

16:00も近くなって、なぎさの森の観察舎へ顔を出す。ちょうど
夏休みを控えての剪定作業を行うと言うので、同行して干潟保全区へ
降りて行く。埋弁慶蟹でも見つからないかと高潮帯の葦原に漂着した
丸太を起してみたら、その下の穴にちんまりと収まっている蟹が1匹。
大きな鋏は赤手蟹だろうと手にしてみたら、これが思いがけず葦原蟹
この公園では以前に1匹だけ夕やけなぎさで葦原蟹を見つけたけれど、
その時に思った通り、干潟保全区にも葦原蟹は居着いていたんだなぁ。



さて夜になったら22:00過ぎにしおじ磯へ。今夜こそわらわらと
赤手蟹が放仔に集る光景を見られそう。けれど石垣から出て来る姿は
ちらほらと目に着くものの、待てども待てども汀線まで降りて来ない。

もう放仔は終っているのかな…と思ったけれど、まだ腹に卵を抱えた
♀が多く見られるから、終ってはいないと思いたい…。もしかしたら
わらわらと集る光景が見られるには、赤手蟹の絶対的な個体数がまだ
少ないのかも知れない。ふと眼を向けた足許の石の表面を、石撒貝
ぞろぞろと這い回っている。これはもう定着したものと見るべきかな。





07/14
(旧06/07)
日曜日
この夏、初めて耳にするみんみん蝉の声。日に日に夏らしくなるなぁ。

13:00過ぎになぎさの森の入口を通りがかると、サイレンの音も
勇ましく何台も立て続けに走り過ぎる消防車。夕やけなぎさの方角が
やけに騒がしい。見送りながら火事でも起きたかな…と思っていたら、
大慌てで自転車を走らせる管理のNさんの姿。後を追いかけて聞けば、
バーベキューの酔っぱらいが勢いに任せて運河で泳ぎ始め、そのまま
潮に流されてしまったとか。それにしても消防車のレスキュー車なら
今までに何度も見たことがあるけれど、水難救助車なんて初めて見た。



しかも水難救助車の向うの路上では、上半身が裸の男が、これもまた
へべれけになって訳の判らないことを喚きながら、警官や消防署員を
相手に大立ち回り。さんざん騒いだ挙句にパトカーへ連行されていた。
やれやれ。こんな有様なら、もうバーベキューは禁止にしたらいい…

帰りがけの勝島橋の袂にいた顔見知りの釣り人に事の顛末を話したら、
さらっと一言、あぁさっきの土左衛門かぁ。竿を出している目の前で
船に引き上げられたらしい。こんなに離れた所まで流されていたのか。
曰く見た感じではぐったりして生きているようには思えなかったよ…

その後、勝島運河へ立ち寄る。真っ赤な水面に浮かんでいる茶色い泡。
赤潮かぁ。何だかもう、今日はうんざりすることばっかりだったなぁ。





07/21
(旧06/14)
日曜日
よく晴れてはいるものの筋状の雲が多く、風はそれほど感じられない。
09:30前にしおじ磯を通りがかると、汀線は棒杭の手前2mほど。
思ったより潮が引いている。その様子に惹かれたけれど、立ち寄らず
そのまま通り過ぎる。なぎさの森の観察舎まで来てみると、なぎさの
ボランティアの人達が集っている。あれ?今日って活動日だったのか。
聞けば干潟の清掃を行うとのことなので、便乗して干潟へ降りてみる。

普段はあまり人が立ち入らないこともあってか、この干潟で見られる
米搗蟹の穴は、大きめのものが夕やけなぎさより多い。やや泥っぽい
葦を刈った跡に目を向ければ、米搗蟹のものとは思えない穴が幾つも
開いている。今までこんな穴は無かったよなぁ…。10日に葦原蟹
見つけたばかりだし、これも葦原蟹の穴だろうか、それとも他の蟹の
穴だろうか。掘ろうにも葦の根に遮られて捗らず、主が見つからない。



葦原に分け入ると、足許は専ら泥になる。砂や砂利が殆ど混じらない
泥の表面に、やはり今までは見られなかった穴がちらほら開いている。
これは何やら面白そうな予感。今まで見られなかった蟹かも知れない。
わくわくしながら穴を掘り返して行く。果して脇の泥地に穴の開いた
石を起こしてみたら、その下の穴に身を潜める横長の甲羅。長蟹だぁ!
♀で腹に卵を抱いている。割とずんぐりした感じだから大和長蟹かな。



♀は鋏が小さくて特徴を掴み難いので、♂が見つからないかとさらに
葦の間を探して行く。すると今度は米搗蟹とあまり変らない小さな姿。
けれど米搗蟹のように丸っこくはなく、角張った甲羅。稚児蟹じゃん!
大和長蟹稚児蟹かぁ。どちらもこの干潟に現れたのはこれが初めて。
いずれは見つかるだろうと思っていたけれど、やっと見つかったかぁ。



さて、ゴミ拾いが終ったら観察舎に戻り、見つけた蟹を涼しい部屋で
改めて確認する。残念ながら♂は見つからなかったけれど、全体的に
ずんぐりしていること、鋏には顆粒が無いこと、甲羅には顆粒があり、
前側縁に2ヶ所の切れ込みがあること、各鋸歯が幅広いことなどから、
やはり大和長蟹らしい。けれど鋏を閉じても隙間が残るんだよなぁ…。



確認を終えた稚児蟹大和長蟹を干潟に戻してから、15:00前に
鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。けれど茶色い泡が立った水面にうんざり。
護岸を降りて水辺に立つこともせず、一服しただけですぐに立ち去る。





07/22
(旧06/15)
月曜日
勝島橋の上から見降ろすと、袂には釣り人の姿が見当らない。しかも
捨てられたバイクは半分くらい干出している。これは幸いと先を急ぐ。

時に09:30。石積みの護岸の上に陣取れば、曇り空にしっとりと
湿り気を帯びた南風がそよそよ吹いている。蒸し暑くなりそうな感じ。
それでもここ数日は割と涼しかったせいか、水温は30℃を切る28℃。
塩分も2.0%を割って1.8%。ただし限りなく透明度0に近い赤茶色…。

護岸の裁ち上りを蹴り込んで行く。先ず入ったのは真沙魚。次に魚少
続いて真沙魚。そしてまた魚少…。真沙魚魚少が入れ代り立ち代り
網に入る。雨水渠の出口の前まで来たら、流れの底を網で浚ってみる。
けれど何も入らない。水温が上がればまた増えるかな…と思っていた
雛沙魚が全く入らない。相変らず水底は貝殻で埋もれてしまっている。

蝦の姿も少なく、たまに1cmそこそこの指長筋蝦が入るだけ。やっと
1匹だけ3cmほどのものが入ったと思ったけれど、指長筋蝦にしては
何か雰囲気が異なる。それもその筈、腹の節々に黒い筋の入っている
透き通った身体は、どうやら筋蝦擬らしい。石積みの護岸まで戻って
裁ち上りを蹴り込んでみたら、ヒネなのか当歳なのか微妙な大きさの
泥目が1尾。干出した石の下には蚯蚓沙魚が2尾。これは当歳だろう。

護岸の干出面を探して行けば、牡蛎の殻の中にいた鶏冠銀宝が16尾。
そのうち卵を守っていないものが5尾。この季節に卵を守っていない
鶏冠銀宝が5尾も見つかるとは思わなかった。鶏冠銀宝の卵とは別に、
縞沙魚のものらしい卵が2ヶ所。赤帯縞沙魚にしろ霜降縞沙魚にしろ、
どうしてこの辺りでは卵を守っている縞沙魚が見られないのかなぁ…。

●勝島橋   28℃  1.8%
 真沙魚   6尾 86〜99mm
 魚少    6尾 45〜86mm
 泥 目   1尾 83mm
 蚯蚓沙魚  2尾 42,48mm
 鶏冠銀宝 16尾 未計測
 卵のみ
 縞沙魚?  2ヶ所



07/23
(旧06/16)
火曜日
晴れた空には綿雲が一つ二つぽっかりと浮かんでいるだけ。風も無い。
10:10に夕やけなぎさまで来ると、汀線は棒杭の手前5mと少し。

水温と塩分を測ろうと棒杭へ近付いてみたら、見慣れた疣螺の卵嚢に
混じって、より大きな卵嚢と思しきものが着いている…って薙刀酸漿
すかさず棒杭の周囲の水底を素手で探ってみると、いたぁ!赤螺だぁ。
傍らの牡蛎の殻の中には縞沙魚のものらしい卵も産みつけられている。
小さなものが多い中で直径が2cmくらいある大きな縦縞磯巾着が1つ。



のっけから気分が良くなり、そのまま北寄りの砂地で網を曳き始める。
ぽつりぽつりと微倫吾が網に入る。けれど真沙魚は2尾しか入らない。
微倫吾はどれも5cm前後の大きさで、真沙魚はどちらも10cmくらい。
もう1尾だけ5cmくらいのものも入ったけれど、こいつは前の背鰭の
斑紋がどうにも真沙魚らしくない。大きさからしても足白沙魚だろう。
北の端まで来ると、干潟保全区の柵に沿って水底が細長く窪んでいる。
何か潜んでいないかと網で浚ってみたら、白太蝦がわさわさと入った。

南寄りのガレ場は釣り人が並んでいるので、棒杭より西側で立ち込む。
この辺りは駆け上がりが急ですぐに深くなるし、大きな石が多いから
網で水底を浚うこともできず、専ら汀線のすぐ下で石の下を蹴り込む。
魚少がぽつぽつと入るけれど、泥目は思ったより少ないのか2尾だけ。
指長筋蝦も少なく、たまに入っても3cmそこそこの小さなものばかり。

下げ止りになったら、汀線の辺りから干出部を見て行く。安倍沙魚
見当らず蚯蚓沙魚も2尾だけ。そんな寂しい状況も気にならないほど、
あちらこちらに薙刀酸漿が産みつけられている。それだけ親の赤螺
いる筈なのに、近場の石を起しても見つからない。相変らず風は無く、
しかも油照りで汗みずく。水面にの群れが涼しげな漣を立てている。

13:00を回ったところではぜつき磯へ行ってみる。膝くらいまで
立ち込んで水底を眺めると、汀線ぎりぎりまで押し寄せる微倫吾の姿。
けれど網で追いかけても入らない。暑さでさすがに疲れてきたなぁ…。
すばしっこさでは叶わないと石の下を蹴り込んでやっと真沙魚が2尾。
少し前から次第に雲が広がり始め、この頃になると南風も吹き始めた。

やがて14:30頃にはごろごろと雷の音が聞こえてくるようになり、
15:00を回ると雨粒も落ちてきた。取り急ぎ観察舎まで逃げ帰る。
暫くはここでやり過ごすかな…。けれど雨はますます酷くなってくる。
対岸のモノレールや倉庫街すらすっかり霞んでしまっている。しかも
悪いことに雷雲が真上にあるようで、稲妻が光ると同時に雷鳴が来る。

ぼんやりと窓の外を眺めていたら、今までに無い大きな雷鳴とともに、
目の前が真っ白になる。どうやら雷が競馬場に落ちたらしい。所用で
今すぐにでも公園を出たいのだけれど、この状況では出るに出れない。
ずぶ濡れになるのはまだ良いとして、柄がアルミ製のたも網を持って
雷雲の真下の橋を渡るなんて、避雷針を持って歩くようなものだろう。

17:00近くになって、雨粒はまだ落ちて来るものの雷は治まった。
公園を出て勝島橋の上から見降ろすと、水面の色が東西で違っている。
流れ込んだ雨水が西岸に滞留しているらしい。大潮の満潮が近いから、
下水に流れ込んだ雨水を運河まで流し切れていないんじゃないかな…
そう思いながら競馬場の前まで来ると、道がえらいことになっていた。



●夕やけなぎさ   29℃  2.6%
 微倫吾  26尾 39〜50mm
 真沙魚   2尾 92,106mm
 足白沙魚  1尾 53mm
  魚少   12尾 27〜86mm 50台4,60台3,70以上3尾
 泥 目   2尾 63,69mm
 蚯蚓沙魚  2尾 51,53mm
 目視のみ
  

●はぜつき磯    30℃  2.0%
 真沙魚   2尾 未計測
 目視のみ
 微倫吾

さて所用を済ませた18:00過ぎに、再びしおじ磯まで戻って来る。
夏の大潮で夕刻の満潮となれば、赤手蟹が放仔を行いそうだけれど…。

土砂降りの後だけに、ほぼ満潮の水面には、細かいゴミがびっしりと
浮かんでいる。高潮線よりも上の岩の表面に、大小の船虫が所狭しと
貼り付いている。その様子は見る人によっては鳥肌ものかも知れない。
それはともかく雨風を避けるにしても、もっとましな所は無かったの?

赤松の植え込みまで来たら、赤手蟹が棲み着いている石垣を前にして、
どぶ臭さと蒸し暑さに耐えながら、汀線の近くにしゃがみ込んで待つ。
程なく現れたのは角弁慶蟹高野毛房磯蟹角弁慶蟹は高潮線付近の
石の間から、高野毛房磯蟹は汀線下からと、それぞれ異なる方向から
姿を見せる。高野毛房磯蟹が続々と水から上がって来ると言うことは、
水質がかなり悪いのだろう。こんな状態では放仔は見られないかな…。

日没を過ぎて暫くすると、今度は黒弁慶蟹が現れた。黒弁慶蟹かぁ…。
けれど見れば腹に卵を抱えている。もしかするとこいつも…と思って
眺めていると、果して次第に汀線へ近付いて来る。やがて全身を水に
浸したと思ったら、体を小刻みにふるふるふる…。おぉ〜、放仔だぁ!
黒弁慶蟹もまた、赤手蟹と同じような時期に放仔を行っているのかぁ。



ふと眼を向ければ、汀線ぎりぎりの所に何尾もの真沙魚が集っている。
けれど蟹の幼生を目当てに集っているのか、水質の悪化で苦し紛れに
上がってきたのかがよく判らない。何かを啄んでいるようでもないし、
水面で苦しげにしている訳でもないし。そのどちらでもないのかな…?
嫌がらせに大潮の満潮時を狙ったような土砂降りが、恨めしく思える。



黒弁慶蟹の放仔は見られたものの、赤手蟹が一向に降りて来ないので、
汀線を離れて石垣の前にしゃがみ込んで待つ。すると石垣の隙間から
卵を抱えた♀の赤手蟹が現れた。けれど石垣でうろちょろするばかり。
汀線まで降りて来る気配が感じられない。黒弁慶蟹とは放仔の時期が
ずれているのかな。いずれにしろまだ見られる機会はありそうな感じ。





07/25
(旧06/18)
木曜日
競馬場前の道が冠水して通行止めになるほどの土砂降りは治まっても、
その夜からしとしと雨が降り続き、今朝になってやっと霧雨になった。
09:00には霧も晴れたものの、どんよりとした空模様と蒸し暑さ。
09:30にしおじ磯まで来たものの、蒸し暑さと無数の蚊の襲来に
すぐ観察舎へ逃げ込む。観察舎の前の楠の下にある蟻の巣穴の入口が、
堆く積み上げられた砂で塚になっていて、酷い雨だったことを物語る。



観察舎のSさんが、公園の展示に使う蝉の抜け殻を探していると言う。
干潮までまだ時間があるので、常連のSさんと連れ立って探しに行く。
けれど森の中で見つかるのはにいにい蝉の殻ばかり。林縁の駐車場や
道路や面した明るい所まで来て、やっと油蝉やみんみん蝉の抜け殻が
見つかるようになる。油蝉やみんみん蝉は、明るい林縁を好むらしい。

さて、11:40には、しおじ磯まで降りて行く。潮も充分に引いて、
汀線は棒杭の手前2m。どぶ臭さは消えているものの、赤黒く濁った
水面には細かいゴミが無数に浮かび、土留めより上は落葉でびっしり
覆われている。水温は落ち着き28℃。塩分も1.8%まで下がっている。
気を取り直して雨水升の出口周りを探してみれば、石撒貝がちらほら。

釣り人の合間を縫って立ち込み、石の下を蹴り込む。ぽつりぽつりと
真沙魚が網に入る。真沙魚に混じって時おり魚少が入り、泥目も2尾。
真沙魚は7〜8cmのものが中心で、やや小振りの印象。魚少泥目
どちらも6cm前後と言ったところ。これもどちらかと言えば小振りか。

波頭を網で浚っていたら、鉄砲蝦が1匹。既に息絶えてはいるけれど、
息絶えて間もないらしく、見た目はまだ生きているような感じがする。
さらに微倫吾が3尾…と思ったら、そのうち2尾は真沙魚にそっくり。
足白沙魚のように思えなくもないけれど、これと言う決め手に欠ける。
その後も引き続き石の下を蹴り込んでゆく。ぽつりぽつりと入るのは
相変らず真沙魚魚少ばかり…と思いきや、筋沙魚が1尾だけ入った。

干出部で石を起してみると、蚯蚓沙魚は見つからず、安倍沙魚ばかり。
但し成魚ばかりではなく、1cmそこそこの幼魚がちらほらと目に着く。
この夏に産まれたばかりのものだろう。無事に孵化できたのは何より。

●しおじ磯    28℃  1.8%
 真沙魚  14尾 67〜104mm 80台7尾,70台3尾
 足白沙魚? 2尾 34,36mm
  魚少    6尾 32〜66mm 60前後5尾
 泥 目   2尾 61,66mm
 微倫吾   1尾 41mm
 筋沙魚   1尾 56mm
 安倍沙魚  5尾 11〜47mm



07/26
(旧06/19)
金曜日
10:00にみどりが浜へ。南風がそよそよと吹いている。空は雲で
覆われているけれど、雲の切れ目から射し込んでいる陽射しのお陰で、
どんよりした感じではない。上の平場を見ればまだ水が捌けていない。

コンクリートの垂直護岸を見れば、水面からすぐ上で蟹がびっしりと
重なり合ってじっとしている。多くは高野毛房磯蟹だけれど、磯蟹
角弁慶蟹の姿もちらほらと混じっている。蟹ばかりか指長本宿借まで、
貝殻を背負って登ってきている。覗き込んでみれば水の中は水の中で、
息絶えてひっくり返った高野毛房磯蟹が、石の間に折り重なっている。



これは大雨の後なんかによく見られる光景で、水は割と澄んでいても、
三日前の土砂降りの傷はまだ癒えていないのだろう。コンクリートの
護岸に打ち上げられた擬麻が1尾。石積みの護岸の上から裁ち上りを
覗き込んでいたら、石の下を出入りしている鉄砲蝦の姿が目に入った。

暫くあれこれと見ているうちに上の平場は干出し、さらに潮が引いて
下の平場へ立ち込めるようになった。石積みの裁ち上りを蹴り込むと、
真沙魚が1尾。けれど網に入ったのはその1尾だけで、さっぱり後が
続かない。垂直護岸まで来たら、引き続き裁ち上りを蹴り込んでみる。
けれど真っ黒い墨のような泥が立ち昇るばかりで、何も網に入らない。

さらに潮が引くと雨水渠の出口の前まで出られるようになったけれど、
水底を浚ってみても、やはり真っ黒い墨のような泥が立ち昇るばかり。
網には何も入らない。水底がこんな状態ではどうしようもないなぁ…。
暫く流れの水面を眺めていたけれど、視界を過るのは指長筋蝦ばかり。
垂直護岸で牡蛎の殻を探してみたら、卵を守っている鶏冠銀宝が1尾。

潮が上がってくれば状況も変わるかと、そのまま雨水渠の出口の前で
粘ってみる。けれど辛うじて網に入ったのは雛沙魚と小さな魚少だけ。
それも1尾ずつとさっぱり振るわない。他にすることも無く船の波に
合せて波頭を浚っていたら、やっと入った微倫吾が1尾…と思いきや、
これが妙に細長くにょろにょろした感じ。おやっと思って確認したら、
口角が眼の後ろまで来ている。ありゃ、微倫吾じゃなくて肉沙魚かぁ。

●みどりが浜   28℃  1.8%
 真沙魚   1尾 99mm
  魚少    1尾 22mm
 雛沙魚   1尾 16mm
 肉沙魚   1尾 39mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測 卵有り
 目視のみ
 洲走り
 擬 麻



08/02
(旧06/26)
金曜日
甥っ子姪っ子を引き連れてしながわ水族館へ出かける。帰宅してから
何気なく水槽を覗き込むと、洞沙魚が鰭を立てたままじっとしている。
嫌な予感がしたのでそのまま様子を見ていると、鰓蓋が全く動かない。
まさかと思って棒でつついてみたら、豈図らんや既に硬くなっていた。

不安に駆られてもう一つの水槽を覗くと、こちらはこちらで丸歯蟹
隅っこでじっとしている。暫く様子を窺っても、触角が動いていない。
不安は的中。これもつついてみたけれど、やはり既に硬くなっていた。

うぇぇぇぇ、どちらも夏の観察会で展示しようと思っていたのにぃ〜



08/06
(旧06/30)
火曜日
07:00頃から割と強い雨が降り始めたけれど、雷は鳴ること無く、
09:00頃には雨もすっかり上がってしまった。けれどそよそよと
南風まで吹いて、蒸し暑いったらありゃしない。朝っぱらから汗だく。

09:30に勝島橋の袂まで来ると、雨上がりにも拘らずどぶ臭さが
感じられないのは幸いだけれど、水は濁って緑褐色。潮の引きも弱く、
捨てられたバイクは完全に水の中。それどころか石積みを降りた所で
臑くらいの水深がある。とても雨水渠の出口まで辿り着けそうにない。
しかも鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んでみると、墨のように黒い
泥がぶわっと巻き上がる。先日のみどりが浜もこんな感じだったなぁ。

実際に立ち込んでみると、やはり捨てられたバイクより先へは進めず、
そのまま引き返す。ここまで真沙魚がぽつりぽつり網に入ったけれど、
魚少は小さなものが2尾しか入らなかった。何も入らなかったよりは
ましなのかなぁ。できる範囲で鋼矢板の護岸の干出面を探してみると、
鶏冠銀宝が6尾。卵を守っていないものが1尾だけいたけれど、腹が
膨れているところを見ると、これも産卵を控えているのかも知れない。

下げ止りを過ぎた11:30にしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前5m弱。
水は相変らず緑褐色に染まっているけれど、幾らか澄んできたように
見えないこともない。取り敢えず立ち込んで石の下を蹴り込んで行く。

ぽつりぽつりと網に入るのは指長筋蝦ばかり。やっとのことで小さな
魚少が1尾だけ入る。何しろ水底を見渡しても沙魚の姿が見当らない。
汀線のすぐ下の石を何気なく起してみたら、蚯蚓沙魚が1尾。けれど
干出部ならばともかく、汀線下では素手で追ってもどうにもならない。

やがて潮が土留めに達し、半ば諦めていたら、足許の石の脇に大きな
青い蟹が1匹。うわ、台湾虫酋虫牟じゃん。千載一遇の機会とばかり、
そっと網を近づけ、石の下に誘い込んで一気に蹴り込む。よっしゃー!
青い背中も鮮やかな♂の台湾虫酋虫牟。展示の目玉になりそうだなぁ。

台湾虫酋虫牟にすっかり気を取り直し、再び石の下を蹴り込んで行く。
潮とともに上がってきたのか真沙魚が4尾。これは行けるかと思った
けれど、それっきりで終り。せめて魚少とか泥目とか入れば好いのに。

●勝島橋    29℃弱  2.4%
 真沙魚   6尾 86〜120mm
  魚少    2尾 26,31mm
 鶏冠銀宝  6尾 64mm1尾 他未計測

●しおじ磯   30℃弱  2.4%
 真沙魚   4尾 90〜99mm
  魚少    1尾 28mm
 目視のみ
 蚯蚓沙魚

さて、夜になって寝る前のこと。ふと水槽を覗くと、腹を上に向けて
台湾虫酋虫牟がひっくり返っている。背中に貼り付いているのは赤螺
そんなぁ〜。夏の観察会で展示の目玉にしようと思っていたのにぃ〜。



それにしても赤螺台湾虫酋虫牟に襲いかかるとは…。赤螺すげぇな。



08/07
(旧07/01)
水曜日
風も無く陽射しがぎらぎらと照りつける。今日も蒸し暑い。釣り人で
ごった返す夕やけなぎさを素通りして、10:30にははぜつき磯へ。

石積みの護岸の下は、平場が7mほど干出。膝くらいまで立ち込んで
石の下を蹴り込んでゆくと、入れ代り立ち代り入るのは泥目真沙魚
ぽつりぽつりと魚少が混じる。その他に沼魚少も1尾、筋沙魚が2尾、
さらに5cmほどの洞沙魚が1尾。18日の観察会で展示する筈だった
ヒネの洞沙魚が亡き今となっては、こんな小さな洞沙魚でも有り難い。

この間、宿借を見かけるその都度、手に取って鋏を確認する。けれど
どれもこれも指長本宿借ばかり。以前にこの場所で見つかった瘤横鋏
何としても2匹めを見つけたいけれど、なかなか見つからないなぁ…。

石の下を蹴り込み宿借を手に取りと、立ち込んでうろうろしていたら、
目の前の水底で何やらひらひら。巻き上げる土煙の中から時おり覗く
黄色い鰭は…って、うわぁぁ赤魚賁じゃん。踏まないで良かったぁ〜。

当初はそのつもりが無かったけれど、目にすればやはり気になるので、
とうに潮も上がり始めてから干出部の石を起こし始める。見つかった
蚯蚓沙魚はヒネが3尾に当歳が2尾。ヒネのうちで最も大きいものは、
単に大きいばかりではなく、体表に細かい斑紋がびっしり入っている。



或いは大蚯蚓沙魚かなと思ったけれど、胸鰭の遊離鰭条が見当らない。
尤もこの辺りの蚯蚓沙魚は尾鰭に透明な縁取りがあり、厳密に言えば
ミミズハゼ属の一種であって、そもそもミミズハゼではないけれど…。

●はぜつき磯   30℃  2.4%
 真沙魚  13尾 88〜120mm 未計測5尾
 泥 目  16尾 64〜90mm 70台9尾
  魚少    5尾 37〜67mm
 沼魚少   1尾 49mm
 洞沙魚   1尾 49mm
 筋沙魚   2尾 63,69mm
 蚯蚓沙魚  5尾 49〜79mm 50前後2尾、66〜79mm3尾
 目視のみ
 赤魚賁

さて一旦は帰宅し、18:30に今度はしおじ磯へ。西の空を見ると
嫌な感じの雲が立ち昇っている。これは降られるかも知れないなぁ…。
けれど目当ての蟹が歩き回る為にも、多少の湿り気が欲しい気もする。
陽が落ちないうちに、黒松の植え込みの下の石垣の隙間を覗いて回る。
日の入り後の出番を待っているのか、赤手蟹の姿がちらほらと見える。

今夜こそ赤手蟹の放仔が見られそうだなぁ。わくわくしながら汀線に
しゃがみ込んでじっと待つ。けれど赤手蟹は石垣の周りをかさこそと
歩き回っているばかり。一向に汀線まで降りて来ない。日没をとうに
過ぎても、終に赤手蟹は現れなかった。黒弁慶蟹角弁慶蟹は汀線の
近くまで降りてきたけれど、これらとて放仔の様子は見られなかった。
まだ濡れている足許の石の上を、たくさんの石撒貝が這い回っている。



08/08
(旧07/02)
木曜日
晴れてはいるんだろうけれど、湿度が高いのか、白くもやっとした空。
判断に苦しむけれど、日差しがあれば晴れ、無ければ曇りなのだろう。
11:00に夕やけなぎさへ。潮の引きが弱く汀線は棒杭の手前8m。

釣り人が集中している南側を避けて、棒杭より北側で網を曳き始める。
立ち込んで歩を進めると、白太蝦が水面をぴんぴん跳ねて逃げて行く。
水は割と澄んでいるけれど、水底の魚影は少なく、寂しい感じがする。
ぽつりぽつり網に入るのは真沙魚微倫吾真沙魚はどれも小振りで、
最も大きなものでも10cmに届かない。魚少沼魚少も1尾ずつ入る。

18日の観察会の前では最後となる大潮だから、この機会にいろいろ
面白い生き物を見つけておきたいと、太腿くらいまで立ち込んでみる。
水底を浚うと筋沙魚が入った。昨日もはぜつき磯で見つかっているし、
何だか筋沙魚が増えているように思える。筋沙魚が増えているのなら
鉄砲蝦も増えていそうなものだけれど、入ったのは筋沙魚だけだった。

汀線に近い所の石に眼を向けると、疣螺の卵嚢に混じって薙刀酸漿
ちらほら付いている。けれど石の周りを探っても赤螺が見つからない。
そのまま砂地を見て回ったけれど、これと言ったものは見つからない。
18日の観察会の前では最後となる大潮なのに、成果が今一だなぁ…。

やがて12:00を回ったら、南寄りのガレ場で干出部の石を起こす。
蚯蚓沙魚はヒネが2尾に当歳が3尾。当歳も大きくなってきたけれど、
ヒネと並べばまだまだ貫禄が足りない。体色はヒネも当歳も色合いに
差はあれど一様で、白斑は見られない。昨日のはぜつき磯で見つけた
全身に白斑の見られるものはより大きかったし、やはり別種なのかな。

●夕やけなぎさ  31℃強  2.4%
 真沙魚   5尾 56〜95mm
 微倫吾   4尾 45〜52mm
  魚少    1尾 65mm
 沼魚少   1尾 52mm
 筋沙魚   1尾 55mm
 蚯蚓沙魚  5尾 42〜73mm



08/09
(旧07/03)
金曜日
概ね陽が差しているから晴れなんだろう。青いけれどもやっとした空。
10:00頃に埠頭の南へ。最近はここまで来ることも少なくなった。

排水溝の出口に広がる水溜りを網で浚ってみたけれど、何も入らない。
橋の北側へ回って、石積み護岸の内側を覗いてみる。泥地の水溜りに
葦原蟹がわさわさ。角弁慶蟹黒弁慶蟹高野毛房磯蟹なんかの姿も
少なくない。泥の表面に開いた小さな穴の主は稚児蟹。けれど長蟹や
大和長蟹は見つからない。そろそろ見つかっても良さそうなのになぁ。

ふと見ると葦に根元に小さな巻貝。色や形は栗色川山椒貝とそっくり。
けれど大きさがまるで違う。大きめの玉黍くらいか。しかも石の裏に
貼り付いているのではなくて、泥の上にぽつんと鎮座。川山椒貝かな。
橋の南側に戻って砂地を歩いてみる。豆拳蟹は1匹しか見つからない。
まぁ見つからないよりはましか。見るだけ見たら埠頭の南を後にする。

その後、みどりが浜を経て夕やけなぎさにも立ち寄ってみる。けれど
これと言って見るべきものも見つからない。観察舎で涼んで帰宅する。



08/10
(旧07/04)
土曜日
今日も熱帯夜が明ければ猛暑の一日。13:45に鮫洲の勝島運河へ
立ち寄ると、暗褐色の水面のあちこちにの群れが波紋を作っている。
測ってみると水温が35℃もあり、その数値を見ただけでうんざりする。

●勝島運河鮫洲   35℃  2.4%
 目視のみ
  



08/15
(旧07/09)
木曜日
観察会も間近に迫り、展示する生き物をもう少し揃えたいのだけれど、
何しろ立ち込んでたも網を使うような潮周りではない。こうなったら
仕方無く、釣りで何とかすることにして11:30に夕やけなぎさへ。

水温も塩分も測らずに、すぐ竿を出し始める。仕掛けを入れて程なく
ぶるるる…と小気味よい魚信が来る。けれど釣れるのは真沙魚ばかり。
あっという間に10尾以上が揃ったけれど、真沙魚ばかりじゃなぁ…。

竿を畳んで、さてどうしたものかと汀線にしゃがみ込む。ぼんやりと
目の前の水底を眺めていたら、独特の縞模様を持つ魚がちょろちょろ。
あ、琴弾の子だぁ。幸いたも網の届く範囲で群れている。大きくても
2cmそこそこだけれど、数を揃えればそれなりに見栄えがするだろう。
琴弾の1種類だけでも展示する生き物を増やすことができて良かった。

●夕やけなぎさ   水温塩分とも未計測
 真沙魚  14尾 71〜113mm 100以上5,90台3,80台4尾
 琴 弾  30以上 未計測 1〜2cmほどの幼魚のみ



08/16
(旧07/10)
金曜日
観察会の資料で使う米搗蟹の砂団子の画像を、もう少しましなものと
差し替えたくなり、09:00過ぎに夕やけなぎさへ来てみたものの、
気に入ったものが見つからない。機材の準備もしなきゃならないから、
さっさと諦めて引き返す。準備段階での潮周りが良くないと面倒臭い。



08/18
(旧07/12)
日曜日
やはり日頃の行いが功を奏したと見るべきだろう、前日に土砂降りの
雨が降ることも無く、無事に迎えた自然観察会の当日。必要な機材や
生き物を積み込んだリヤカーを引いて、えっちらおっちらと坂を下る。
集合時間より前になぎさの森の観察舎前に到着、展示の設営を始める。

展示の設営が終ったら野鳥観察小屋の前の広場に降りて、既に植物の
観察に出ている参加者を待ち受ける。参加者が到着して一休みしたら、
干潟での注意点などを説明し、いよいよ干潟に出る。先ずは高潮帯を
砂地の米搗蟹からガレ場の高野毛房磯蟹と見て回る。葦原の稚児蟹
大和長蟹は見当らなかった。いないと言う訳ではないのだろうけれど、
7月に初めて見つかったばかりだから、まだ棲息数が少ないのだろう。

大潮になるのは明日からで、しかも下げ止りからは既に2時間以上も
経っている。けれど潮の引きは悪くない。干潟は未だ広々としている。
蟹を探しに来ているのに、どうして水から離れた所ばかりなのかなぁ?
子供たちの頭にそんな疑問が浮かんでくる頃だろうと、干潟を横切り
低潮帯まで降りる。蟹を探しながら汀線に沿って砂地を歩いて行けば、
辿り着くのはお約束の石積みの中洲。さてどんな蟹が見つかるのかな。

干潟での観察会が終わったら、観察舎の前まで戻り、展示に貼り付く。
行き交う来園者を見ていると、春の観察会の時よりも、網を手にした
子供連れが目立つ。春の方が面白いように思うけれど、世間一般では
夏休みこそ生き物と触れ合う季節なのだろう。道具立てを見ていると
たも網に虫籠とか、虫採り網にバケツとか、一見ちぐはぐな組合せも
見られるけれど、寧ろそれで良いだろうと思う。一通りの道具を揃え、
形から入るのも良いけれど、あまり気負わず、先ずは手持ちの道具で
できることから始めることは、微笑ましくも大切なことだろうと思う。





09/08
(旧08/04)
日曜日
観察会を終えてほっとしているところへ潮の引きが半端な時期となり、
すっかり気が抜けてしまった。何か気分の盛り上がることはないかと
思っていたら、今日はなぎさの森で釣り教室が開催されているらしい。
気合いを入れる切っ掛けになればと、会場であるしおじ磯に顔を出す。

さてどんなものが釣れているかな…と参加者のバケツを覗いてみたら、
真沙魚魚少泥目と順当な面々。この時期でもたくさん釣れている。
ここまで来たついでに雨水升の出口の周りを探せば、今日も石撒貝
のそのそ這い回っている。いつ探しても簡単に見つかるようになった。

●しおじ磯  水温塩分未計測
 目視のみ
 真沙魚
  魚少
 泥 目



09/28
(旧08/24)
土曜日
従甥が海で釣りをしてみたいと言うから案内してやってくれないかと、
叔母からの相談。海であると言う実感は涌き難いかも知れないけれど、
沙魚釣りならと言うことで引き受け、13:00に鮫洲の勝島運河へ。

北風がそよそよと吹いて、日差しは出たり隠れたりを繰り返している。
小潮の終りで、最下段の踏面に冠ったまま、潮は殆ど動きを見せない。
どぶ臭さこそないものの、水はうっすらと白っぽい茶色に濁っている。
あまり良い状況ではなさそうな感じ。時期も時期だし釣れるかなぁ…。

ともあれ竿を出してみる。けれどまるで魚信が来ない。水底に見える
真沙魚の姿は少なくないものの、鼻先に餌を落としても素知らぬ顔で、
まるで食い気が無い。他に目にするものもばかり。せめて赤魚賁
現れれば退屈も紛れるのになぁ。果して釣れたのは真沙魚が1尾だけ。
まぁ、まだ明日もあるし、今日のところは竿を捌く練習と割り切るか。

●勝島運河鮫洲  26℃  1.9%
 真沙魚   1尾 141mm
 目視のみ
 



09/29
(旧08/25)
日曜日
昨日に続き従甥を引き連れ、11:30にしおじ磯へ。勝島運河より
幾らか海っぽいし、後から姪も来ると言うし、それならこちらの方が
設備も整っていて良いだろう。そもそも昨日は結果が結果だったから、
同じ場所へ行く気にもなれず、気分を一新する為にも場所を変えたい。

すっかり秋らしくなった青い空に、北風がそよそよと吹いて心地良い。
長潮だからあまり期待はできないかな…そう思いつつ仕掛けを落とす。
すると意に反してすかさずぶるるる…と魚信が来る。いけそうだなぁ。
先ず釣れたのは真沙魚。10cmくらいの大きさは、この時期にしては
小振りな印象。その後も仕掛けを落とす度に、小気味よい魚信が続く。

大潮ではないのだから、一晩でがらっと潮が入れ替ったとも思えない。
すると昨日の勝島運河との違いは何だろう。水温も塩分も大差は無い。
水の色はこちらの方が澄んでいるから、やはり水質が違うのだろうか。
とは言え昨日の勝島運河だって魚影そのものは決して少なくなかった。

遅れて着いた姪も、竿を出して程なく真沙魚を釣り上げて大はしゃぎ。
なのに蟹は怖がるんだよな…。高野毛房磯蟹すら触ることができない。
入れ食いと言う程では無いものの、退屈しないくらいには魚信が続く。

けれど釣れるのは真沙魚ばかりで、洞沙魚はおろか泥目魚少すらも
釣れなかった。長潮で潮の引きも弱く、干出部で石の下の蚯蚓沙魚
安倍沙魚を探すことも、牡蛎の殻の中の鶏冠銀宝を覗くこともできず、
他に海の生き物と言っても、船虫指長本宿借高野毛房磯蟹くらい。
どうしても物足りなさを感じてしまう。やっぱり遊ぶなら大潮だなぁ。

●しおじ磯  25℃  1.8%
 真沙魚  16尾 79〜115mm



10/03
(旧08/29)
木曜日
台風22号の余波だろう、北風が絶え間なく吹き続け、空は晴れたり
曇ったりの繰り返し。13:30に鮫洲の勝島運河まで来て、水温と
塩分を測ってみる。水はうっすらと白っぽい茶色に濁っているものの、
水温は27℃で、塩分は2.4%。それほど大きな影響は無かったように
思えなくもないけれど、もし台風が来ていなかったら、水温も塩分も
もっと高かったと言うことだろうか。寧ろその方が驚きかも知れない。



10/12
(旧09/08)
土曜日
良く晴れてはいるけれど、台風23号と24号が影響しているらしく、
強めの南風が絶えること無く吹き続けている。しかも9月初旬並みの
暑さがここ数日は続いている。これもやはり台風の南風の影響だろう。

観察舎で一服してから、久々に11:00に自然観察路へ入ってみる。
堰堤の辺りはすっかり乾き、草が伸び放題。観察壁から池を眺めると、
葦原の蔭から蒼鷺が見え隠れしている。土の崖の前には魚を追う大鷺
干上がっている池の縁で、2羽の磯鴫が追いかけっこ。こんな所にも
磯鴫が来るのかぁ。その奥でばしゃばしゃ羽撃いているのは軽鴨かな。

観察路を歩いていると、そこら中で大きな女郎蜘蛛が網を張っている。
何となく眺めていたら、小さな虫が網に掛ったばかりのところに遭遇。
さっと近付いて糸でぐるぐる巻きにして、動きを封じてかぷりと一口。
見ているとご相伴に与るつもりでいるのか、小さな蜘蛛が集って来る。
女郎蜘蛛の♂なのか別の蜘蛛なのか、孰れにしろ図々しい奴らだなぁ。
それじゃぁ紐じゃん。羨ましい…別に羨ましくなんかないんだからな!



13:30にみどりが浜まで行ってみる。上の平場はすっかり水没し、
コンクリートの三和土が潮を冠りそうな勢い。船が通る度に波を冠る。
水底を覗き込んだら真沙魚がちらほら。これならまだ釣れそうな感じ。
ちょろちょろと忙しなく石の間を泳ぎ回っているのは琴弾の子らしい。



●みどりが浜  28℃  3.0%
 目視のみ
 真沙魚
 琴 弾

14:30過ぎには鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。水底を覗き込んでも
真沙魚の姿は見当らない。水面にはぽつりぽつり海猫が浮かんでいる。
その姿をカメラで追っているうちに、1羽だけ翼の灰色が淡いことに
気が付いた。やがて水面から飛び立つその尾羽には黒い帯が見当らず、
棒杭に止った姿を見れば脚が桃色。やはり背黒鴎か。冬鳥の一番乗り。



すっかり陽も落ちた18:00過ぎになって、しおじ磯へ行ってみる。
松の植え込みの辺りで石撒貝を探してみると、これまでの位置からは
幾らか下へ降りているような感じ。高潮帯の中程と言う感じだろうか。
玉黍石撒貝よりもさらに下まで降りて、高潮帯の下部と言う感じで、
石撒貝の分布の下縁が玉黍の分布の上縁と重なっている。玉黍ほどは
下まで降りないものの、石撒貝も冬場には幾らか下まで降りるらしい。





10/16
(旧09/12)
水曜日
十年に一度の超大型と言う台風26号が到来。夜半から暴風雨となり、
明方に通りがかった競馬場の前の通りは、臑くらいまで冠水していた。
それでも10:00頃になれば雨も上がり、風も次第に治まって来た。

11:30にしおじ磯へ様子を見に行く。雨の頂点が潮の下がり目に
当ったことが幸いしたのか、ほんのりとどぶ臭さは漂っているものの、
水の濁りはそう酷くない。大量の魚が浮かび上がっていることも無く、
高野毛房磯蟹がわさわさ水面に集っていることも無い。水底を見れば
一面が泥で覆われているけれど、指長本宿借は元気そうに歩いている。

その足で夕やけなぎさに向って歩く。風に落とされた細かい枝や葉が、
園路を一面に覆っていて、寧ろ風情すら感じられる。けれど直に風が
当たる夕やけなぎさでは、幹そのものが折れて落ちたものまで見られ、
さらには生き物を紹介する看板も、枠からそっくり外れて落ちている。
こうなるとさすがに、風情を感じるどころか身の危険を感じてしまう。

先のしおじ磯よりも幾らかどぶ臭さは強いけれど、夕やけなぎさでも
魚は浮き上がっていない。大きな雨裂が幾つも走る北寄りの砂地にも、
打ち上げられた魚は見当らない。高潮帯には米搗蟹の団子がちらほら。
夏場と異なり放射状に並べず、月見団子のように積み上げられている。

柵から干潟保全区を望むと、石積みの中洲とその周りに、黒だかりが
できている。集っているのは夥しい数の川鵜。とてもじゃないけれど
数え切れない。数百はいるだろう。暫くわさわさ犇めいていたけれど、
やがて羽も乾いたのだろう、1羽また1羽と連なって飛び立ち始める。
1/3ほど飛び立ったところで残りの川鵜が一斉に飛び立った。図体が
でかいこともあり、これだけの数が一斉に飛び立つ様は見応えがある。



13:00を過ぎて鮫洲の勝島運河に立ち寄ってみると、しおじ磯や
夕やけなぎさに比べ、水はより白っぽく濁り、水面には細かいゴミが
たくさん浮かんでいる。けれどここでもどぶ臭さはそれほど酷くなく、
大量の魚が浮かび上がっているようなこともなかった。覗き込んでも
水中の見通しは効かないし、鳥の姿も見当らないのですぐ引き上げる。



10/17
(旧09/13)
木曜日
台風26号の余波を受けているのだろう、北風がそよそよ絶え間なく
吹いている。晴れてはいるものの綿雲が多く、北の方には筋雲も残る。

11:30にしおじ磯まで行って、昨日は道具を持たず測れなかった
水温と塩分を測ってみる。10月に入ってもなかなか下がらなかった
水温が、22℃と一気に5〜6℃も下がっている。一方の塩分も1.3%と、
秋も深まって上がり始めたと思っていたら、一気に下がってしまった。
水は幾らか濁った感じではあるけれど、どぶ臭さは殆ど感じられない。

12:30には鮫洲の勝島運河へ。やはり水温と塩分を測ってみると、
水温が21℃で塩分が1.2%。先のしおじ磯と同じような数値だけれど、
夏場の水温が高めの勝島運河だけに、水温の落ち込みはより大きいと
言えるかも知れない。水の濁りもどぶ臭さも、しおじ磯よりやや強い。

●しおじ磯   22℃  1.3%

●勝島運河鮫洲 21℃  1.2%



10/28
(旧09/24)
月曜日
釣瓶落としは秋の陽に限らず、気温もまた然りなのか、今月の初旬に
観測史上で最も遅い真夏日を更新したばかりなのに、今朝の未明には
吐く息が白くなった。けれど陽が昇ってしまえば、まだ充分に暖かい。

09:30を過ぎてみどりが浜まで行ってみる。水中を覗いてみても、
時おり石の下からのそのそと這い出す高野毛房磯蟹が見られるだけで、
沙魚の姿は見られない。すぐに飽きてしまい、夕やけなぎさまで戻る。

北寄りの砂地を見て歩くと、浅蜊の殻がぽつぽつ打ち上げられている。
虫酋虫牟の抜け殻とまだ2枚が揃っている畝無苫屋貝の殻が1つずつ。
汀線にしゃがみ込んでぼんやり水中を眺めていたら、高野毛房磯蟹
指長本宿借が1匹ずつ姿を現す。けれど魚の姿はどこにも見当らない。
柵の向うの干潟保全区には、鴫も千鳥も見当らず、小鷺川鵜ばかり。

さらにしおじ磯まで戻る。玉黍はさらに下がり、石積みの下の方まで
降りている。石撒貝の姿が見当らないようだけれど、今まで見られた
雨水升の出口の辺りより少し下で、石を起せばその裏側に集っている。
こんな風に冬をやり過ごすのだろう。玉黍ほど降りては来ないらしい。



10/30
(旧09/26)
水曜日
何をすると言う当ても無くぷらぷらと、昼前に夕やけなぎさまで来る。
日差しを浴びながら汀線にしゃがみ込んで、ぼんやりと水底を眺める。

この辺りでは大きめの指長本宿借が、ちょろちょろと歩いているのが
目に入る。手に取って見れば、背負っているのは石牙螺貝の殻らしい。
けれどこれが些かぼろぼろで、殻口は欠けてしまっているし、殻表は
風化してざらざらしている。しかも殻頂に富士壷まで着いている有様。
この石牙螺貝の殻は、埋立てた土砂に含まれていたものだろうと思う。

辺りの砂地を見渡すと米搗蟹の砂団子がちらほら。月見団子のように
積み上げられたものが多い中で、放射状に並べられたものも見られる。
天気が良いせいかも知れない。暫く穴の前でじっと待ってみたけれど、
穴の主は出て来る気配すら感じさせない。もう動く気は無いのだろう。



11/01
(旧09/28)
金曜日
15:00を回って程なく、勝島運河の土手を通りがかると、水面に
ちらほらと浮かぶ白っぽい姿。もう百合鴎の第一陣がやってきたかぁ。





11/02
(旧09/29)
土曜日
11:00頃に東京海洋大学の海鷹際へ出かけたものの、昼を過ぎて
程なく雨粒が落ちて来たので、買い物もそこそこに切り上げて帰る…。



11/03
(旧10/01)
日曜日
厚い雲ではないものの、空一面が覆われて日差しが無いので寒々しい。
10:00過ぎに海鷹際で賑わう東京海洋大学まで出かけ、模擬店で
買物を済ませたその脚で、昼過ぎに鮫洲の勝島運河の堤を通りがかる。

水面を見渡すと裁ち上りまで潮が来た最下段の先で、藻を啄んでいる
鴨の姿。お、鴨も来たか。♀ばかりで判り難いけれど、尾長鴨かな…。
♂は来ていないのかと思ったら、あ、いたいた。やっぱり尾長鴨かぁ。



百合鴎も一気に増えているし、他の鴨ももう来ているんじゃないかと、
立会川の河口の船溜りまで行ってみる。すると中ほどに浮かんでいる
黒っぽい姿。あ、♀の金黒羽白じゃん。こちらは♂の姿が見当らない。
立会川第二幹線の工事現場の足場には、蒼鷺小鷺が入り込んでいる。

金黒羽白も来ていることを確認したら、堤の上まで戻る。ふと傍らの
躑躅の植え込みを見ると、枝の陰に何やら蛹らしいものが付いている。
見るからに奇妙な姿をしているけれど、背中の突起には見覚えがある。
幼虫とは色使いがまるで異なるものの、どうやら麝香揚羽の蛹らしい。



麝香揚羽は蛹で冬越しするのかぁ…。けれど成虫で冬越しするものも
いるのか、既に羽化した後の蛹も見られるし、どうにもよく判らない。
まだいないか探してみたら、蛹になろうとしている幼虫も見つかった。



再び鮫洲まで戻って来たら、堤を降りて一服。何時しか潮は最下段を
呑み込んで、2段目まで上がり込んでいる。ぼんやりと眺めていたら、
いきなり深場から♀の赤魚賁が姿を現し、最下段に上がり込んで来た。
同じような大きさでも鰭が破れていない。以前の♀とは別ものだろう。



11/11
(旧10/09)
月曜日
どんよりとした曇り空。日差しが無いとさすがに寒い。09:30に
しおじ磯まで来ると、潮が雨水升の出口を呑み込んだばかり。周囲の
石の下を探してみると、たくさんの玉黍に混じって石撒貝がちらほら。

それならばと言うことで、黒松の植え込みの階段の下まで行ってみる。
高潮帯を探してみると、こちらはさらにぞろぞろと石撒貝が見つかる。
中には白筋富士壷を背負ったものもいて、これまでの年月を窺わせる。



おまけに1〜2mmほどの小さな石撒貝もぞろぞろ。産卵は梅雨時だと
思われるから、その頃の卵が成長したものかも知れない。こうなれば
もう定着は確実だろう。今後は棲息する範囲を拡げて行くのだろうか。



高潮帯を見ながら、再び雨水升の出口の前まで戻って来る。この間も
大きな岩の表面の窪みを探せば、ぽつりぽつりと霰玉黍が付いている。
東海公園では纏まった数が見られるし、北埠頭橋でも同様らしいから、
南北の端から運河へ入り込み、次第にここまで広がって来たのだろう。

一方で石撒貝は、しおじ磯の北側でこそ纏まった数が見られるものの、
それを外れると全く見られなくなり、東海公園でも見つかっていない。
北埠頭橋でも殆ど見つかっていないらしい。運河の中央部でいきなり
発生するとは考え難いし、遺棄されたものが増えたのではなかろうか。

帰る間際にしおじ磯の南端へ立ち寄り、観察壁から干潟保全区を覗く。
潮が満ちて残り僅かな北寄りの砂地で、ちょろちょろ歩いているのは
磯鴫らしい。これもまた僅かに残された石積みの中洲に眼を向ければ、
蒼鷺小鷺が1羽ずつ見える他は川鵜ばかり。冬鳥はまだ見当らない。

夜に凄まじい北風が吹き荒れる。いよいよ木枯らしが吹き始めたかぁ。



11/13
(旧10/11)
水曜日
すっきりと晴れた空に北風がびゅーびゅー吹き付けて、晩秋どころか
ガチの冬の様相を呈している。10:00に夕やけなぎさまで来ると、
南寄りのガレ場が半分くらい干出している。良く澄んだ水に触れると
暖かく感じる。水温よりも気温の方が低いのだろう。それもその筈で
水温は18℃もある。塩分は3.0%に達し、冬らしい数値になってきた。

石積みの階段とその周りで、石の下や隙間を見て回る。見つかるのは
玉黍ばかり。しおじ磯ではすっかり定着した感のある石撒貝だけれど、
ここまでは進出していないものと見える。霰玉黍も見られないけれど、
これは環境が合わないので、棲み付くことができないでいるのだろう。
汀線に沿って北寄りの砂地を歩いてみる。打ち上げられた浅蜊が2つ。

30分ほどで夕やけなぎさを切り上げてしおじ磯へ。夕やけなぎさと
塩分は変らず、水温は僅かに上がって19℃。雨水升の出口に貼り付く
石撒貝が1つ。目に見える所にいるのはこれだけ。けれどすぐ近くで
石を起こしてみれば、玉黍よりも小さな石撒貝がぞろぞろと見つかる。
雨水升からの流れに接している石を起したら、蚯蚓沙魚も見つかった。



今までは気が付かなかったけれど、玉黍石撒貝と肩を並べるように、
赤茶色のごく小さな巻貝も付いている。ありゃ、栗色川山椒貝じゃん。
栗色川山椒貝は肺呼吸だったと思うけれど、こんな低いところにいて
溺れたりしないのかな。初めて見た栗色川山椒貝は、もっと上の方の
石の下にいたし、今までこの辺りで栗色川山椒貝を見た記憶も無いし、
やはり季節的に下の方まで移動して来たのかな。こんな小さな身体で
ここまで降りて来るのは大変だろう…って言うか、降りられるのかな。



こちらはどうだろうと、松の植え込みの辺りも覗いてみることにする。
雨水升の出口の周りより石撒貝が多いので、どんな違いがあるのかと、
まず水温と塩分を測ってみる。水温は20.5℃。時間の経過を考えれば、
同じと考えられるだろう。塩分も3.1%で誤差の範囲と言えなくもない。
淡水の影響と言うことであれば寧ろ雨水升の出口の方が大きいだろう。
けれど雨水升の出口の周りより、ここの方が石撒貝は多いんだよなぁ。

ここも一見すると石撒貝は消えたように感じるけれど、石を起こせば
その下にぎゅうぎゅう身を寄せ合って潜んでいる。やはり玉黍よりも
ずっと小さいものが多く見られる。稚貝が発生しているくらいだから、
このまま冬を越すことができれば、もう定着したと考えて良いだろう。

そしてここでも玉黍石撒貝と肩を並べる栗色川山椒貝。ぱらぱらと
胡麻を振りかけたように幾つも付いている。今までこんな低い所では
見かけなかったよなぁ…。もしかしたら記憶に残っていないだけかな。



●夕やけなぎさ  18℃  3.0%

●しおじ磯    19℃(20.5℃)  3.0%(3.1%)
 目視のみ
 蚯蚓沙魚



11/16
(旧10/14)
土曜日
晴れ渡った青い空。朝方は寒かったけれど、日が高くなってしまえば
日差しそのものは暖かいから、僅かに感じられる北風が冷たいものの
過ごし易い。09:30に観察舎へ顔を出して、その足でしおじ磯へ。

潮はほぼ下げ止りだけれど、この時期の昼の潮だけに大きくは引かず、
土留めの上の平場は半ば潮を冠っている。まず雨水升の出口の周りで
石を起こしてみる。5mmそこそこの小さな石撒貝がちらほら。けれど
大きなものが見当らない。夏以降の動きから、石の下や隙間に集って
冬を越すと思われるから、石の隙間の奥の方にでも籠っているのかな。

遠くの水面で時おりが跳ねている。石を伝って汀線を超え、水底を
覗き込んでみると、指長本宿借がうろちょろ歩き回っている。大半は
玉黍の殻を背負っているけれど、見るからに窮屈そうなものが目立つ。

まだ湿っている干出部で石を起こしてみたら、思いがけず見つかった
蚯蚓沙魚が2尾。5cmほどの小さい方は、この辺りで普通に見られる
蚯蚓沙魚だけれど、7cmほどの、大きい方は全身に白斑が入っている。

白斑のあるものと無いものとでは、何か違いがあるように思えるので、
ケースに入れてじっくり眺めてみる。けれど胸鰭の上縁の遊離鰭条は
1本しか見られず、尾鰭も白く縁取られ、どちらもこの辺りで普通に
見られる蚯蚓沙魚と同じ。何かしら異なりそうな気がするのになぁ…。



蚯蚓沙魚も見つかったことだし、折角なので水温と塩分を測ってみる。
すると水温は22.5℃と、やけに高い数値。道理で指長本宿借も元気に
歩き回っている筈。11月に入って気温は急激に下がり、このところ
すっかり冬の陽気なのに、幾ら気温より変化が緩やかな水温とは言え、
再び20℃を超えるとか、水温の下がり方が緩やか過ぎるように思える。
その一方で塩分は3.4%と急に上昇。これはこれですっかり冬の様相…。

●しおじ磯   22.5℃  3.4%
 蚯蚓沙魚  2尾 54,73mm
 目視のみ
  



11/20
(旧10/18)
水曜日
天気が良いのでぷらぷらと10:00過ぎに夕やけなぎさまで来たら、
棒杭よりもずっと沖の方、潜堤のある辺りに単管で櫓が組まれている。
さらに見渡せばもう一つ、お立ち台の石積みのすぐ手前にも同じ櫓が
組まれている。先月から看板が掲げられていた通り、芝浦と森が崎の
両処理場を連絡する管を建設する為の地質調査が始ったものと見える。
櫓の前の水面には、我関せずとばかりちらほらと鈴鴨が浮かんでいる。



ここまで来たついでに砂地を歩いてみる。打ち上げられた浅蜊が2個。
磯蟹の鋏が1つ。高潮線から10m程度の干出では、こんなものかな。
干潟保全区との境になる柵の手前で、汀線の辺りに大鷭が群れている。
大鷭の全身を間近に見られそうに思えたけれど、臆病なのは相変らず。
汀線に向って歩き始めただけで、すぐに柵を回り込んで逃げてしまう。

11:00を回ったらしおじ磯を覗いてみる。汀線のすぐ下の辺りを
指長本宿借がわらわらと歩き回っている。霰玉黍は殆ど動かないのか、
前と同じ位置に同じ個体と思われるものが付いている。汀線に沿って
歩いてみると、打ち上げられて転がる猿頬貝本美之主貝が1つずつ。

12:00を回って帰り道、鮫洲橋から見降ろすと、緋鳥鴨の群れが
護岸の裁ち上りで藻を啄んでいる。けれど近付こうと堤の上へ向えば、
それだけで水面へと泳ぎ去ってしまう。緋鳥鴨も臆病なのは相変らず。



11/27
(旧10/25)
水曜日
09:30過ぎに夕やけなぎさへ。今日も天気は好いけれど、水面を
見渡しても鈴鴨が4羽ばかり浮かんでいるだけ。汀線に沿って砂地を
歩いてみると、水底をちょろちょろと歩き回る指長本宿借が目に入る。
大きめのものを選び、落ちていた棒で手繰り寄せる。砂地に置いたり
石の上に置いたりして画像を撮る。他にこれと言ってすることも無く、
1時間ばかりで撤収。天気は好くても潮が引かないと、やっぱり退屈。



12/01
(旧10/29)
日曜日
15:00も近くなってから夕やけなぎさへ。満潮で北寄りの砂地は
ほぼ水没している。干潟保全区の柵の上に、のんびりととまっている
小鷺が1羽。その足許の水面には鈴鴨が6羽。園路の柵を乗り越えて、
辛うじて残っている砂地へ降りてみる。汀線のほど近くにまだ奇麗な
緑貽貝が打ち上げられている。干潟保全区に眼を向けると、柵のすぐ
向うに大鷭が4羽。カメラを向けると、近付くまでもなく逃げて行く。

10分ほどいただけで夕やけなぎさを後にして、そのまましおじ磯へ。
高潮帯の石の割目に、ぎゅうぎゅう詰めの霰玉黍。寒くなって玉黍
石撒貝が下の方へ降りて行った後も、霰玉黍だけは相変らず飛沫帯に
残っているけれど、冬の北風に吹きっ晒しでは、やはり辛いのだろう。



既に潮に浸かった護岸の石の間を覗き込むと、石撒貝の姿がちらほら。
2本の触角を左へ右へ振り振り、石の上をそろそろと這い回っている。
もう石の下でじっとしているものと思っていたけれど、潮が満ちれば
動き回るものなのかな。そうなると冬の間も満潮時には見られるかな。





12/03
(旧11/01)
火曜日
身体のことを考えれば、深夜の行動は控えた方が良いのだろうけれど、
そうは言っても潮が大きく引かないことには、やはり話にもならない。
深夜に潮が大きく引くのは冬場だけのことだし、冬場しか見られない
生き物の様子も知りたいので、下げ止りまであと僅かの23:00に
夕やけなぎさへ。せめて月に一度だけでも脚を運ぶようにしたいもの。

空を見上げれば四方に雲が広がっている。天頂付近の雲の切れ目から、
星がちらちらと覗いている。風が無いから思ったほど寒くは感じない。
汀線は棒杭より12mも手前で、潮高△9cmにしては潮の引きが弱い。
水温は18℃もあるから、触れてみると温く感じる。塩分はつい先日に
3.0%を超えたのも束の間のこと、今夜は再び2.6%まで下がっている。

取り敢えず棒杭の周りで水底を浚ってみる。2まずはcmほどの小さな
沙魚が網に入る。鞍を掛けたような背中の黒い模様は洞沙魚だろうと
思いきや、横から見れば体型がずんぐりとしているし、体側の模様は
モザイク状で、しかも頭が潰れていない。良く良く見れば雛沙魚かぁ。

そのまま北寄りの砂地を網で曳いて行く。ぽつりぽつり入る微倫吾は、
まだ婚姻色が出ていない。白太蝦もちらほらと入るばかりで、しかも
小さなものばかり。干潟保全区との境の柵の手前まで往復したけれど、
他に入ったものは魚少が3尾だけ。そろそろ真子鰈の子やの稚魚が
現れる季節だけれど、水温が水温だけに暫くは現れないかも知れない。

一頻り網を曳いたら南寄りのガレ場へ移り、膝くらいまで立ち込んで、
駆け上がりを網で浚う。けれど何も入らない。少し上がって石の下を
蹴り込んでみたら、また雛沙魚が1尾。昨冬の厳しい寒さにすっかり
数を減らした雛沙魚も、今夏の猛暑で少しは勢力を盛り返したのかな。

そのまま汀線近くの石の下を蹴り込んで行く。微倫吾は少なくなって、
魚少がぽつぽつと網に入るようになる。今年は多いように感じられた
泥目は1尾だけ。鰓が張っていなければ腹も膨れていないから、♀か
♂か判断が難しい。この様子では産卵までもう暫くかかりそうな感じ。

そんな中で1尾だけ風変りな魚少が紛れ込んだ。体側にはそれらしい
模様が無いけれど、縦に走る青みがかった黒い帯がうっすらと見える。
しかも尾鰭には微倫吾のような細かい斑点が鰭条に沿って並んでいる。
こいつは縞沙魚だなぁ。顎の下を見れば白斑があるような感じだから
霜降縞沙魚だろう。けれど暗いこともあってどうにも確信が持てない。

潮が上がって来ないうちに、汀線の間際から干出部で石を起し始める。
けれど安倍沙魚蚯蚓沙魚も現れない。汀線から10m以上も離れて
石段が目の前になると、やっと蚯蚓沙魚がちらほら現れるようになる。

現れた蚯蚓沙魚はどれも鰓が張らずほっそりした顔付き。それだけで
♀のように思えるけれど、腹はまだ膨れていない。♂の鰓が張るのは
これからかも知れず、今の時点で雌雄の判断はできないように思える。
泥目と同様に蚯蚓沙魚も、産卵が始まるのはもう少し後かも知れない。

柵の向うの干潟保全区から、ほろっほろっと聞こえて来る尾長鴨の声。
時おりそれを劈く蒼鷺の声。モノレールの保線車両が通る頃になると、
北風がそよそよと吹き始めた。熱々のコーヒーでも買って帰ろうかな。

●夕やけなぎさ   18℃  2.6%
 微倫吾  10尾 55〜64mm
  魚少    8尾 27〜76mm
 霜降縞沙魚 1尾 75mm
 雛沙魚   2尾 18,34mm
 泥 目   1尾 107mm
 蚯蚓沙魚  3尾 63,64,67mm



12/04
(旧11/02)
水曜日
夜も更けて勝島橋の袂まで来てみると、捨てられたバイクより手前は
既に干出している。時に23:00。ほんのりと北の風が感じられる。
うっすらと雲がかかっているらしく、空を見上げても星は見当らない。

暗くて判り難いけれど、水はやや濁り気味の様子。手で触れてみると
生温く感じられる。それも無理からぬこと、水温を測ると21℃もある。
このところ雨は降っていないのに、塩分は3.0%を割り込んで2.8%強。
塩分の上昇にも勢いが感じられない。もうすっかり冬だと言うのに…。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを蹴り込んで行く。捨てられたバイクよりも
先にはまだ潮が残っているけれど、せいぜい臑くらいの水深しかない。
もう少し早く来ても良かったなぁ。高野毛房磯蟹や小さな指長筋蝦
ぽつりぽつりと入るだけ。雨水渠の出口の前も、貝殻や落葉が積って
長いこと浅くなったまま。水底を網で浚ってみたけれど何も入らない。

雨水渠の出口から石積みの護岸まで戻って来る際に、鋼矢板の護岸の
干出面を見て回る。疣螺はこの寒い中でも次から次へと目に入るのに、
鶏冠銀宝は3尾しか見つからない。まぁ冬場は何時もこんな感じだし、
牡蛎が減ってしまった訳でもないから、取り立てて心配することでも
ないだろう。鶏冠銀宝疣螺より寒さに弱いと見える。気になるのは、
護岸の裁ち上り近くが泥に塗れ、簪沙蚕が減ったように思えることか。

これだけでは寂しいので、石積みの護岸の裁ち上りを蹴り込んでみる。
10cmを超える泥目が立て続けに入る。ここへ来て雌雄の差が明確に
現れ始めたようで、腹が太めのものは顔付きがほっそりとしているし、
腹が細めのものは鰓が大きく張っている。そろそろ産卵が始まりそう。
泥目に続いて魚少が3尾。もうそろそろ切り上げようと思った矢先に
藻屑蟹が1匹。甲幅56mmのやや小振りな身体は♂で、左右1本ずつ
脚が欠けている。全ての脚が揃った藻屑蟹は何故か少ないんだよなぁ。

24:00を回ってしおじ磯まで来れば、程なく潮は下げ止りとなる。
汀線は棒杭の先2mほど。勝島橋の袂よりも幾らか澄んで見える水は
水温を測ってみれば21℃と変らず、塩分だけ幾らか上がって3.0%弱。

まずは汀線に沿って干出部の石を起して行く。けれど高野毛房磯蟹
もそもそと逃げてゆくばかり。泥目も蚯蚓沙魚も一向に見つからない。
泥目蚯蚓沙魚も、その冬の最初の卵は汀線の辺りで見つかることが
多いんだけれどなぁ…。先刻の勝島橋ではもうそろそろ泥目の産卵が
始りそうな感じだったのに、ここではそれらしい気配が感じられない。

立ち込んで石の下を蹴り込んでも、ぽつりぽつりと魚少が入るばかり。
ここも今一ぱっとしないなぁ…と思っていたら、10cmを優に超える
細長い沙魚が網に入る。泥目かと思ったら真沙魚。ぴちぴちと元気に
跳ねるし鰭も皮膚も奇麗で張りがあるけれど、がりがりに痩せている。

潮が目に見えて上がり始めたら立ち込むのをやめて、土留めの前後で
石を起す。ここで漸く蚯蚓沙魚が4尾。顔付きを見ればどれも細めで
♀らしいけれど、腹の膨れ具合は今一つ。安倍沙魚は見られなかった。

気が付けば何時の間にか、天頂を覆っていた雲がすっかり消えている。
南の空にやや傾き始めたオリオン座がくっきり。一服したら撤収する。

●勝島橋    21℃  2.8%強
 泥 目   5尾 102.105,113,114mm 未計測1尾
  魚少    3尾 28,36,73mm
 鶏冠銀宝  3尾 61mm 未計測2尾

●しおじ磯   21℃  3.0%弱
 真沙魚   1尾 134mm
  魚少    5尾 30,41,59,61,72mm
 蚯蚓沙魚  4尾 59.64,65,75mm



12/05
(旧11/03)
木曜日
一昨日の晩に夕やけなぎさで見つけた霜降縞沙魚を、ケースに入れて
下から眺めてみる。明るい所で改めて見る顎の下には白斑がびっしり。
これはもう紛う方無き霜降縞沙魚。けれど縞模様を見せてくれない…。





12/08
(旧11/06)
日曜日
14:00過ぎてからしおじ磯まで出向き、観察と写真撮影の終った
藻屑蟹霜降縞沙魚を放流する。そのついでに雨水升の出口の周りで
石を起してみると、汀線から程近い、まだ波に洗われている石の下に、
玉黍石撒貝がちらほら。石撒貝もかなり下がって来ているなぁ…と
思ったら、それらのみならずぽつぽつと栗色川山椒貝まで付いている。



干潮が14:48だから、この石はほんの先刻まで水の中にあった筈。
干出どころかまだ波に洗われているし、玉黍石撒貝ならばともかく
肺呼吸の栗色川山椒貝が、長いこと水の中にいても平気なんだろうか。



12/22
(旧11/20)
日曜日
すっきりと晴れ渡った空。柔らかな日差しが心地良い。13:00を
回ってしおじ磯の南端まで行き、護岸の石積みで石撒貝を探してみる。
けれど汀線の辺りまで探しても、見つかるのは玉黍ばかり。石撒貝
分布はどうにも局地的に過ぎる。何かしら理由はあるんだろうけれど。

石撒貝を探し歩いていると、足許にぽつりぽつりと泥目が落ちている。
どうやら釣り人の仕業らしい。どうしてこんなことをするのかなぁ…、
産卵期も近いのに。幸いどれもまだ息があるので、水中に戻してやる。

ふと眺めると、水上バスの乗り場と護岸との間の狭い水面に、4羽の
大鷭が浮かんでいる。間近に眺められるかと思ったけれど、近付いて
脚を止めるとそれだけで逃げ出してしまう。臆病なところは相変らず。

雨水升の出口の前まで戻り、辺りの石を起してみる。大小の石撒貝
ちらほらと見つかる。高潮帯の石の表面を見れば、霰玉黍がちらほら。
見つかる場所も前と同じなら、見られる霰玉黍の殻のひびも前と同じ。
何のことは無い、同じ所に同じ個体がずっと居座っていると言うこと。
殻の角度まで変っていないから、殆ど動いていないんじゃなかろうか。

再びしおじ磯の南端まで行き、観察壁から干潟を見渡す。けれど目に
着くのは蒼鷺川鵜だけ。先ほど見かけた4羽の大鷭は、水上バスの
乗り場の桟橋の下に集っている。暫く待っても寄って来る気配が無い。

14:30も近くなったらしおじ磯を後に、自然観察路へ入ってみる。
冬至とあって早くも日は傾き始め、既に日の陰った暗い常緑樹の森を
背景にして、斜めから光を受けた落葉樹が輝き、幻想的な風景を作る。



12/23
(旧11/21)
月曜日
09:30頃に立会川の河口を通りがかると、ゴミよけの浮子の上に
金黒羽白星羽白がちょこんと乗っかっている。金黒羽白なら兎も角、
星羽白もこんな狭い所まで入り込んで来るんだなぁ。いつも沖の方に
浮かんで眠っている姿ばかり。星羽白の全身はあまり見る機会が無い。



暫く眺めているうちにうざったく思われたか、次々と水面に泳ぎ出し、
金黒羽白も連れ立って、勝島運河の方へ逃げて行く。その姿を尻目に
勝島運河へ先回り。ポンプ所の脇から堤に上がってすぐの植え込みで、
まず麝香揚羽の蛹が無事に付いていることを確認。そのまま振り返り
水面を見渡せば、係留された船の向うに星羽白の群れが浮かんでいる。
大半は背中に嘴を埋めて眠っているけれど、これこそ星羽白らしい姿。
係留された船の周りでは、大鷭尾長鴨金黒羽白が泳ぎ回っている。
その中に寝そびれた星羽白が、群れから離れてちょろちょろしている。



そのまま鮫洲まで来てみれば、2段目の蹴込みの半ばまで潮を冠った
護岸の際に大鷭が4羽。藻を漁るのに夢中のようでも、脚を止めると
すぐ沖の方へ泳ぎ去ってしまう。待っていても寄って来ることは無く、
遠巻きにこちらを窺っているばかり。別に何もしないんだけれどなぁ。
雨上がりでもないのに水は白っぽく濁っている。水中の見通しが全く
利かず、そろそろ発生するであろう棘雨降らしも確認のしようが無い。



12/24
(旧11/22)
火曜日
09:30過ぎに勝島運河を通りがかる。日毎に鴨が増えてきたなぁ。
最下段の踏面に尾長鴨が上がり込んでいる。護岸の2段目の蹴込みの
半ばまで潮に浸かっている。幾らかましになったようではあるけれど、
水はやっぱり白っぽく濁っているから、水中の見通しは殆ど効かない。



12/29
(旧11/27)
日曜日
14:00前に鮫洲の勝島運河へ立ち寄ると、潮は2段目の蹴込みの
半ばまで冠っている。護岸の際で尾長鴨の群れが、長い首を伸ばして
何かを啄んでいる。時おり口許に絡み付いている緑色の細長いものは、
青海苔だろう。水は相変らず白く濁り、水底の様子が判らないけれど、
踏面にはもう青海苔が育ち始めているらしい。それにしてもどうして
こんなに水が濁っているんだろう。尾長鴨に紛れて緋鳥鴨もちらほら
混じっている。けれど近付こうとすると尾長鴨に先立って逃げて行く。



沖の方には背中に嘴を埋めて眠る星羽白が、ちらほらと浮かんでいる。
その間を大鷭がちょろちょろ行き交っている。青海苔が気になるのか
ちらちらと護岸に向けて視線を送っているけれど、近寄っては来ない。



12/31
(旧11/29)
火曜日
ちまちま進めて来た大掃除もいよいよ大詰めを迎え、その最後にして
最大の難関…水槽の掃除に取りかかる。昨年は足腰を痛めていたので
大掃除は手を抜かざるを得ず、今年は隅々まできっちり手を入れたい。
まず濾過槽を外して水を抜き、岩組を除けたら珊瑚砂を盥に移し換え、
水槽を載せていた台の埃を払って床を拭き始めたら、あ!こいつは…。

昨年の夏、自然観察会も迫った8月16日に東海埠頭公園で見つけた
丸鶉玉黍と思しき巻貝。観察会で展示しようと水槽に入れておいたら、
翌朝には姿を消してしまっていたもの。こんな所に隠れていたのかぁ。
きちんと大掃除をしていれば、もっと早く見つけられたんだろうなぁ。

東海埠頭公園で見つけたきり、その後は何処を探しても同様のものが
見つからず、殻高が殻幅より大きい玉黍を次々と見つけたこともあり、
あれもやはり殻高の大きい玉黍だった…と言う結論になりかけていた。

けれど改めて見れば、殻頂がより鋭く尖っているし、螺肋が細かくて
その太さが均一的。殻の内側が黒くならず、奥の方でも殻表と同様の
模様が見られる等々、見れば見るほどこいつは玉黍ではないと思える。
磨り減った殻表に残る僅かな模様は、やはり丸鶉玉黍ではなかろうか。



斯くして大掃除も何とか終り、夜も更ければ今年も残すところは僅か。
やらなければならないことも無いから、22:30に夕やけなぎさへ。
空は良く晴れて星影がちらちらと輝き、ほんのりと南風が感じられる。
冷え込みは弱く、吐く息があまり白くならない。潮高△6cmにしては
潮の引きが弱く、汀線は棒杭の手前3m。水温は未だに15℃もあるし、
一方の塩分は2.8%とやや低く、水温も塩分も冬らしさを感じられない。

そのまま北寄りの砂地で網を曳く。小さな魚少がぽつりぽつりと入る。
小さな沙魚も1尾だけ入る。下顎が出ていないから姫沙魚ではないし、
鼻先が丸く迫り出していないから真砂沙魚でもない。足白沙魚だろう。
豆拳蟹も1匹。けれど微倫吾が入らない。この時期にはぎりぎりまで
汀線に押し寄せている印象なんだけれどなぁ。北の端まで一往復して、
入った微倫吾は1尾だけ。しかも小振りで、婚姻色もまだ出ていない。

そのまま南寄りのガレ場へと進み、石の下を蹴り込んでゆく。けれど
何も入らない。駆け上がりの斜面を網で浚って、やっと雛沙魚が1尾。
汀線に近い所から干出部の石を起して行く。もそもそと逃げ出す蟹は
大半が高野毛房磯蟹。ちらほらと磯蟹が混じっているのは、如何にも
冬らしい。けれど目に着くのは蟹ばかりで、泥目はおろか蚯蚓沙魚
安倍沙魚も見当らない。ずっと上の石段の手前を探しても見つからず、
ガレ場の中程でやっと安倍沙魚蚯蚓沙魚が1尾ずつ見つかっただけ。
蚯蚓沙魚は顔が細くて♀らしいけれど、腹は膨れていない…と言うか、
そもそも小振りで体長が7cmに届かず、そこまで成長していない感じ。

北寄りの砂地に戻って一服していると、北東の方角から霧笛が一斉に
聞こえて来る。コンテナ埠頭の船だろう。どうやら年が明けたらしい。
気合いを入れ直して網を曳くこともう1往復。入ったのは魚少が2尾。
今度は大きめで、しかも1尾は頬の斑点が粗く見える。沼魚少らしい。

●夕やけなぎさ  15℃  2.8%
 微倫吾   1尾 57mm
 雛沙魚   1尾 32mm
  魚少    7尾 28〜82mm
 沼魚少   1尾 73mm
 足白沙魚  1尾 36mm
 蚯蚓沙魚  1尾 65mm
 安倍沙魚  1尾 36mm





いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ