運河の日記 2008 書を捨てよ。網を曳け。


01/08
(旧12/01)
火曜日
新年を迎えて初めての大潮は、3月下旬から4月上旬並の暖かい一日。
陽が落ちてからもそれほど冷え込むことはなく、夜もすっかり更けた
23:10になって埠頭の南まで来ても、真冬らしい寒さを感じない。
高いのは気温ばかりではなく水温も同じで、測ってみると15℃もあり、
指先が濡れても苦にならない。真子鰈の子はまだ現れそうにないな…。

水温を測り終えたら、新年一発めに相応しく新しい道具を使ってみる。
年末の忙しい最中にあちらこちらさんざん捜しまわり、東急ハンズで
やっとのこと手に入れた塩分濃度計。わくわくしながら測ってみると、
示された数値は2.1%。海水の塩分はおおよそ3.2〜3.5%だと言うから、
6〜7割と言ったところ。もう少し低いかと思っていたんだけどな…。

水温や塩分濃度を測っているうちに、23:23の下げ止りを迎える。
いよいよたも網の曳き初め。と言っても変ったことをする訳ではなく、
いつもと変らず規定の5往復。まず網に入ったのは10cmほどの真鯒
次いで3cmほどの小さな姫沙魚。その後も姫沙魚ばかり続いたけれど、
江戸沙魚が2尾だけ混じった。醤蝦は少なくほとんど網に絡まらない。

そして真子鰈の子もやはり現れなかった。昨年にもまして水温の高い
この冬のこと、このまま見られずに春になってしまいそうな気がする。
下げ止りの潮高が2cmでは潮の引きはそれほど大きくなく、ましてや
既に上がり目に転じているとあっては、鋼管が姿を見せることもない。
5往復の途中に近付いて周りを探ってみたけれど、何も入らなかった。

●埠頭の南 15℃ 2.1%
 姫沙魚  44尾 23〜63mm 20代14、30代27尾
 江戸沙魚  2尾 43,45mm
 真 鯒   1尾 108mm


01/09
(旧12/02)
水曜日 夕やけなぎさの一発目。23:30に着いたら、波打際は棒杭の手前。
23:57の下げ止りで潮高が△1cmでは、まぁこんなものだろうな。
水温を測ってみると14℃。今頃の時期にしては相変らず高めだけれど、
夕べの埠頭の南よりは若干低め。埠頭の南よりも夕やけなぎさの方が
1〜2℃低めなのは昨冬も同じで、この傾向だけは今冬も変っていない。

一方、塩分濃度はと言うと、何回かに分けて測ったうち最頻値は3.2%。
最も低い値は3.0%で、最も高い時には3.4%もの数値を示すこともあり、
いずれにしろ夕べの埠頭の南より高い。これは思いもしなかったこと。
埠頭の南の方が常に高いと思っていた。そもそも3.2〜3.5%となれば、
これはもう海水そのものの塩分濃度であり、もはや汽水とは言い難い。

さて、夕やけなぎさでの網の曳き初めは、やはりいつもの通り2往復。
網に入るのは相変わらず魚少が中心で、雛沙魚がぽつぽつと紛れ込む。
他には微倫吾姫沙魚筋沙魚に、潮の引きが弱いせいか泥目も1尾。
微倫吾はギラギラと婚姻色が出始めている。豆拳蟹も1匹だけ入った。
夕べの埠頭の南ではほとんど入らなかった醤蝦がちょぼちょぼ入った。

●夕やけなぎさ 14℃ 3.2%
 魚少   22尾 23〜81mm 20代4,30代8,40,50,60代各2尾
 雛沙魚   8尾 21〜33mm 20代7尾
 微倫吾   3尾 62mm2尾,58mm
 姫沙魚   2尾 61,35mm
 筋沙魚   1尾 97mm
 泥 目   1尾 88mm


01/10
(旧12/03)
木曜日
埠頭の南、夕やけなぎさと回って、今夜はしおじ磯での網の曳き初め。
23:30に着いてみると、波打際は既に棒杭より3〜4mも先の方。
下げ止りは日付けの変った00:30で潮高1cmだから、昨日よりも
潮は高いはずなのに、むしろより大きく引いているように感じられる。
この辺りも埠頭の南のように水底の状態が変化しているのだろうか…。

水温を測ってみると13℃で、夕べの夕やけなぎさよりさらに低い数値。
塩分濃度は2.9%で、これもまた夕べの夕やけなぎさよりもさらに低い。
とは言え2.9%となると、一般的な海水の塩分濃度の7掛け以上の数値。
顎沙魚や赤帯縞沙魚が見られたことも、これで納得できると言うもの。
今まで一般的な海水の半分程度と思い込んでいたのを改めなければ…。

一方、雨水升からの流れは16℃で、こちらの水温はほぼ安定している。
けれど塩分濃度を測ってみると2.9%。あれっと思い、場所をずらして
測り直してみると、雨水升の出口の表層では1.9%と薄めになるものの、
少し流れ出した浅瀬では2.3%となり、土留めの辺りまで下って来ると
さらに高い2.9%となる。流れて来るうちに塩分濃度は高くなるらしい。

雨水升の出口はちょっとした深みになっていて、たも網で掻き回すと
もやもやが見られるので、低層と表層とで塩分濃度に差があることは
判っていたけれど、暗渠を流れ出てくるのは淡水だと思っていたから、
出口の表層部でさえ1.9%もの塩分濃度があるとは思ってもみなかった。
判っているようなつもりではいても、判っていないことだらけだなぁ。

水温と塩分濃度を測り終えたら、膝くらいまで立ち込んで水底を探る。
底曳きと蹴り込みで網に入るのは魚少が中心。雛沙魚も何尾か入った。
蚯蚓沙魚も1尾だけ入ったけれど、こいつが大きくて7cmほどもある。
今の時期に干出部の石の下にいるのは5〜6cmほどのものが中心だから、
もしかしたら大蚯蚓沙魚ではないかと思い、後で確認することにする。

下げ止り近くなったら干出部で石の下を見て回る。蚯蚓沙魚泥目
次々と姿を現す。泥目は顔つきに変化が現れ始め、雌雄がはっきりと
判るようになってきた。雌の中には腹のぽっこり膨れたものも見られ、
既に番となったものも2組。どちらも顎の張っている雄の方が大きい。
産卵を観察するため、一組は連れて帰り水槽で飼ってみることにする。

石の下を一通り見て回った後で雨水升からの流れも探ってみたけれど、
見つかったのは蚯蚓沙魚が2尾だけ。泥目魚少も見つからなかった。
暗渠の出口から奥の方を覗き込んでみたら、底の石の上に泥目が3尾。
いることはいるんだなぁ…。石が入り組んで隙間が多い上に、流れは
細くて水深も無く、いつも使っているたも網では大きすぎて探り難い。

夜半過ぎに帰宅してから、大きな蚯蚓沙魚をアクリルケースに入れて
ルーペで観察する。胸鰭下部に遊離鰭条は見当らない。胸鰭上部にも
遊離鰭条は見当らないな…と思ったら、痕跡的に短い遊離鰭条が1本。
大蚯蚓沙魚だったら胸鰭の上下に遊離鰭条が数本ずつあるはずだから、
遊離鰭条が胸鰭上部に1本だけってことは、いつもの蚯蚓沙魚かぁ…。

●しおじ磯 13℃(石の下の潮溜りは16℃) 2.9%
 泥 目  17尾 85〜109mm 80代9,90代5,100代3尾
 蚯蚓沙魚 10尾 58〜72mm 60代5,50代4尾
 魚少    8尾 27〜76mm 40,70代各2,20,30,50,60各1尾
 雛沙魚   3尾 29mm2尾,21mm

●しおじ磯(雨水升からの流れ)16℃ 2.3%
 蚯蚓沙魚  2尾 55,59mm


01/14
(旧12/07)
月曜日
明るいうちに家を出たのは年が明けて初めて。14:30頃になって
しおじ磯まで行ってみると、潮は土留めのすぐ足許まで下がっている。
14:42の下げ止りで潮高71cmの小潮だから、ここまで引くとは
思わなかった。こんなことならたも網とバカ長を持って来るんだった。
さっそく土留めまで降りて、水温と塩分濃度を測ってみることにする。

水温は15℃で、最近の数値からすれば、まぁこんなものかと言う感じ。
一方、塩分濃度はと言うと最頻値で3.4%、最高値では3.6%…はぁぁ!?。
正しい数値が出ていないのかと思い、持参した水道水で半分に割って
計測し直してみると1.7〜1.8%…って、そのものずばりの半分の数値。
誤作動じゃなかったか…。それにしてもこの数値はまんま海水じゃん。

一昨日は割とまとまった雨が降り、気温もぐっと下がったと言うのに、
塩分濃度が低くなるならともかく、一般的な海水並に濃くなるとは…
しかも今までは膝くらいまで立ち込んで汲んだ水で測っていたけれど、
今日は土留めの上からせいぜい15cmくらいの水深の所を測っている。
つまり今までよりもずっと表層に近い水を測っているんだけどなぁ…。

潮はそろそろ上がり目に転じるので、塩分濃度のことは一まず忘れて、
土留めのすぐ内側で石を起し始める。真っ先に出て来たのは蚯蚓沙魚
次いで泥目…って、ありゃ!石の裏にはもう卵が産みつけられている!
えぇぇぇぇー!もう?。いくら何でも早くね?。既に半ば透き通って
眼もくっきりと見えているから、産卵は年が明けて数日くらいだろう。

先週までは暖かくて水温も一向に下がらなかったから、この冬はもう
これ以上は寒くならないものと思ったのだろうか。蚯蚓沙魚にしても、
見つかった3尾のうち雌らしい1尾はお腹がぽっこりと膨らんでいる。
既に番になったものも見られるようになったことだし、もうそろそろ
産卵を始めてしまうかも知れない。こんなことで大丈夫なんだろうか?

●しおじ磯 15℃ 3.4%
 泥 目   2尾 (未計測) 産卵確認1
 蚯蚓沙魚  3尾 58,60,62mm


01/21
(旧12/14)
月曜日
大寒。暦通り厳しい寒さの一日になったけれど、雪が降ることは無く、
これは天気予報の通りにならなかった。冷えきって氷のように冷たい
アルミ製の伸縮梯子やたも網を持って、22:00頃には埠頭の南へ。
さっそく水温を測ってみると11.5℃。本来の冬の水温にやっと戻った。
塩分濃度は2.0%。水温はぐんと下がったけれど塩分濃度はほぼ横這い。

下げ止りは22:31で潮高は△9cm。まだ30分くらいあるけれど、
潮は良く引いて鋼管も半分ほど干出している。あれこれ見て回るには
良いのだけれど、調子の思わしくない身体が厳しい寒さに絶え切れず、
規定の5往復だけをさっさとこなす。年が明けて一月も経たないうち、
よりによって大潮の日に体調を崩すなんて、今年も先が思い遣られる。

網に入ったのは姫沙魚ばっかり。数はめっきり減ってしまったけれど、
3cmを超えるものが多く、全体的には大きくなったように感じられる。
今日の水温なら遂に現れるかと思ったのに、真子鰈の子は見当らない。
醤蝦も相変らず少なくちょぼちょぼと網に絡むだけ。5往復を終えて
石の上に腰掛けて確認していたら、筋沙魚が1尾だけ紛れ込んでいた。

●埠頭の南 11.5℃ 2.0%
 姫沙魚  22尾 22〜63mm 30代10,20代6,40代3尾
 筋沙魚   1尾 32mm


01/22
(旧12/15)
火曜日
昨日に続き今日も寒さの厳しい一日。体調は良くなっていないけれど、
22:20頃には夕やけなぎさへ。23:15の下げ止りまで今暫く
時間があるとは言え、潮高△12cmにしては今一つ引きが弱いようで、
波打際は棒杭の手前。水温は10℃で、ここもやっと冬の水温に戻った。
けれど塩分濃度は2.6%と、埠頭の南よりも高めなのはどうしてだろう。

今の時期には珍しく南寄りの干出部には先客がいて、石を起している。
それを遠巻きに見ながら北寄りの砂地で網を曳き始め、いつも通りの
2往復をさっさとこなす。相変らず魚少がぞろぞろと、これでもかと
言わんばかりの数。雛沙魚も少なくはない。なのに何処へ行ったのか、
微倫吾が入らない。頬の斑点もくっきりと、紛う方なき沼魚少が1尾。

下げ止りの時刻になっても、潮は遂に棒杭の先までは下がらなかった。
網を曳き終える前に先客は引き上げていったので、南寄りの干出部で
石を起してみる。姿を見せるのは安倍沙魚泥目蚯蚓沙魚。夏場に
産卵する安倍沙魚はともかく、泥目と蚯蚓沙魚は単独でいるものより
番でいるものの方が数多く見られるけれど、卵はまだ見当らなかった。

●夕やけなぎさ 10℃ 2.6%
 魚少   43尾 19〜100mm 20代7,30代17,40代6尾
 沼魚少   1尾 45mm
 雛沙魚  14尾 18〜29mm


01/23
(旧12/16)
水曜日
夜中に降り始めた雪は天気予報とは裏腹に午後になっても降りやまず、
夕方には雨に変ったものの、夜が更けてもまだぽそぽそと落ちてくる。
23:00頃にしおじ磯へ到着すると、潮は棒杭の先まで引いている。
23:56の下げ止りで潮高△9cmだから、ここまで大きく引くとは
思っていなかった。昨晩の夕やけなぎさより3cmも高いんだけどな…。

雪と氷雨が降り続いたら水温も塩分濃度も低くなりそうなものなのに、
測ってみると水温が14℃で塩分濃度が3.1%と、思ったより高い数値。
どちらも昨晩の夕やけなぎさより高い。さらにこの3日間と言うもの、
塩分濃度が埠頭の南<夕やけなぎさ<しおじ磯の順序で濃くなるのも
解せないこと。常識的に考えれば逆になりそうなものだけれどなぁ…。

塩分のことはさておき、膝くらいまで立ち込んで水底を探ってみたら、
どうしたことか入ったのは魚少が2尾だけ。厳しい冷え込みに深場へ
落ちているのだろうか…。とは言っても水温はほぼ横這いだしなぁ…。
他には大きく育って拳の膨らんだ一角蜘蛛蟹が1匹。今頃の季節から
春先にかけて、一角蜘蛛蟹は浅い所まで乗り込んでくるように思える。

干出部で石を起してみると、泥目蚯蚓沙魚も減ってしまったように
感じられる。それでも見つかるのは既に番になっているものばかりで、
いよいよ産卵が近そう…と思ったら、泥目の卵が3ケ所も見つかった。
どれも既に半ば透き通り眼が現れている。こないだは見落としたかな。
もしやと思って蚯蚓沙魚の卵も探してみたけれど、見つからなかった。

土留めの周りの石の下には、毛房磯蟹に混じって磯蟹の姿もちらほら
見受けられた。夏場はもっと上の方、高潮線の近くに多くいるけれど、
今頃の季節にはずっと下の方、潮間帯の中ほどまで降りて来るらしい。
黒弁慶蟹角弁慶蟹のように穴を掘ることが得意ではなさそうだから、
水が滲み出す石の下まで来るのだろう。石の下の水は外気より暖かい。

雨水升からの流れは水温を測ってみると18℃。塩分濃度は一様に12%。
昨晩から降り続く雪と氷雨で大量の淡水が流れ込んでいるだろうから
塩分濃度が低くなるのは解るけれど、雪解け水や氷雨が流れ込んだら、
水温もぐんと下がりそうなものなのに…。一通り探ってはみたけれど、
網に入ったのは泥目が2尾だけ。蚯蚓沙魚と魚少は全く入らなかった。

●しおじ磯 14℃ 3.1%
 泥 目   6尾 76〜93mm 90代3,70代2尾
 蚯蚓沙魚  4尾 56,60,62,63mm
 魚少    2尾 62,90mm

●しおじ磯(雨水升からの流れ) 18℃ 1.2%
 泥 目   2尾 102,108mm


01/27
(旧12/20)
日曜日
13:53の下げ止りで潮高67cmだから、土留めの下くらいまでは
干出するだろうと思い、13:30頃にはしおじ磯へ。けれど肝心の
土留めは僅かに水を冠り、船が通る度に波が内側まで入り込んでくる。
少し待てば干出するだろうと思い、それまでに水温と塩分濃度を測る。
水温は16℃で塩分濃度は3.6%と、相変わらずどちらも高いよなぁ…。

バカ長を穿いて膝くらいまで立ち込む。大きく潮が引けば干出する所。
既に泥目が産卵を始めているので、あまり引っ掻き回さず静かに探る。
そのせいでもないだろうけれど、入ったのは魚少が2尾だけで泥目
1尾も入らなかった。魚少は2尾とも頬の斑点が粗くて沼魚少らしい。
けれど胸鰭の付け根の模様ははっきりせず、背鰭前縁に点が4つある。

下げ止りの時刻を過ぎても土留めは干出せず、諦めて内側で石を起す。
見つかった蚯蚓沙魚は1尾だけ。跳ねて逃げていったのは泥目らしい。
雨水升からの流れが注ぎ込む辺りの石の下を探ったら、泥目のような
身体つきで模様のはっきりしない姿のものが1尾。けれどこいつには
どうも見覚えがある。前にも入った顎沙魚そのものじゃないだろうか。

雨水升からの流れは水温が15℃で塩分濃度は3.4%。雪が積った日の
夜でさえ18℃もあった水温が、天気の良い昼間に何で下がるかなぁ…。
塩分濃度も回復どころか海水そのものの塩分濃度になっちゃってるし。
もしかしたら暗渠の奥から流れ出る水よりも満潮時に流れ込んだ潮が
冷たかったと言うことか。一通り探ってみたけれど何も入らなかった。

帰り際に管理事務所のOさんにばったりお会いし、しばらく話し込む。
茸の観察を行っている方が、いつもこの時期に発生する茸がこの冬は
発生していないと言っていたとのこと。「京浜運河の野鳥通信」でも
canalbirdさんが冬鳥の種類が少ないようなことを書き込んでいるし、
どうやらおかしいのは何処も同じで、真子鰈の子だけではないらしい。

Oさんと別れてから夕やけなぎさに立ち寄り、水温と塩分濃度を測る。
水温は13℃で塩分は3.8%。数百m離れただけでこんなに変るのか…。
バカ長はとっくに脱いでしまっているし、しおじ磯の土留めのような
足場もここには無いから、砂地に打ち寄せる波の先端で測るしか無く、
条件はかなり異なるかも知れないけれど、参考程度にはなるだろう…。

●しおじ磯 16℃ 3.6%
 沼魚少   2尾 58,64mm
 蚯蚓沙魚  1尾 54mm
 顎沙魚?  1尾 64mm
 泥 目   1尾 計測できず


02/07
(旧01/01)
木曜日
昨夜の雪は朝にはすっかりやんでしまい、旧正月は朝から天気の良い
一日となった。けれど陽射しはあっても気温は上がらず寒さの厳しい
一日でもあった。昼でもそうだから夜になるとさらに冷え込んでくる。
22:45頃に夕やけなぎさへ着くと、水際は棒杭よりも手前にある。
潮高△2cmで下げ止りの1時間ほど前となると、まぁこんなものかな。

水温を測ってみると13℃もある。雪が降った翌日だし、しかも今夜の
寒さなら10℃を割るだろうと思っていたのに、あまり下がっていない。
さらに塩分濃度を測ってみると3.7%。いくら何でも高すぎるだろう…。
塩分濃度計の使い方のせいかも知れない。高精度の測定は2%までと
説明書には書いてあったから、倍に希釈して測った方が良さそうだな。

底曳きと蹴り込みを併用しつつ、いつもの範囲をいつもの通り2往復。
今の今までほとんど見られなかった醤蝦が、今頃になって一気に増え、
ごっそり網に入り中で塊になっている。その中に海老蝦蛄がぽつぽつ。
着せ綿貝も1つ入った。動く気配すら無いけれど、活きているのかな。
そんな間に魚少雛沙魚姫沙魚微倫吾沼魚少らしい姿も混じる。

微倫吾は鰭が全体的に黒っぽくなり身体がきらきら金色に輝いている。
お腹もぽっこり膨れ上がり、いよいよ繁殖期を迎えたらしい。けれど
大きさはせいぜい6cmほどしかなく、例年よりも一回り小さく感じる。
さらに砂地では透明なしらす状の稚魚が1尾。眼が大きく尾鰭が深く
2叉している。脂鰭が良く判らないけれど、の稚魚ではなかろうか。

●夕やけなぎさ 13℃ 3.5%
 魚少   14尾 22〜93mm 60代5尾 20,30代各2尾
 沼魚少   2尾 39,49mm
 雛沙魚   8尾 16〜36mm 10,20代各3尾
 微倫吾   3尾 54,55,62mm
 洲走り   1尾 32mm
      1尾 33mm

日付けも変った24:10頃、引き続きしおじ磯へ。この頃になると
北風が強くなり、指先の感覚が無くなってくる。水温を測ってみると、
夕やけなぎさより1℃下がって12℃。一方、塩分濃度を測ってみたら
夕やけなぎさと同じく3.7%。標準的な海水よりも塩分濃度が高いとは
考え難く、やっぱり塩分濃度計の使い方を考えてみる必要がありそう。

蹴り込みと底曳きで汀線下を探ってから、干出部の石の下を見て回る。
汀線下では魚少が2尾だけ、干出部の石の下では蚯蚓沙魚が3尾だけ。
他に干出部の石の下で卵を保護していた泥目が3尾、蚯蚓沙魚が1尾。
親子の間を引き裂くのは気が引けるので大きさは測っていないけれど、
見た感じでは特に大きくもなければ小さくもなく、まぁ普通の大きさ。

●しおじ磯   12℃ 3.7%
 魚少   2尾 41,99mm
 蚯蚓沙魚 4尾 54mm1尾、56mm2尾、卵保護中で未計測1尾
 泥 目  3尾 卵保護中のため未計測


02/08
(旧01/02)
金曜日 昨日よりは暖かかったけれど、夜になればやっぱり冷え込みは厳しく、
氷のように冷たくなったアルミ製の梯子が、指先の感覚を奪ってゆく。
23:45に埠頭の南へ着いて水温を測ってみると12℃。しおじ磯や
夕やけなぎさと大きな差は無い。一方、塩分濃度は2.1%。埠頭の南の
塩分濃度は、夕やけなぎさやしおじ磯よりも常に低いような気がする。

いつもの通り波打際に沿ってたも網を曳いてゆく。この冬はなかなか
現れなかった醤蝦が昨晩の夕やけなぎさに続きここでも一気に増えて、
網の中にごっそり入る。その中に姫沙魚海老蝦蛄がぽつぽつ混じる。
指先で選り分けていると、網の中に木の葉のような形をした小さくて
透き通ったものが貼り付いているのに気が付いた。あ、真子鰈の子だ!

昨年に続いて今年も現れないのかと心配していた真子鰈の子だけれど、
やっと現れたかぁ…。斑点こそあるものの身体は半ば透き通っていて、
大きさも2cmに満たない。網を曳く度にぞろぞろ入り、姫沙魚よりも
多いくらい。どうやら波打際近くのごく浅い所に集まっているらしく、
膝くらいの水深の所まで立ち込むと、ぱったり入らなくなってしまう。

2尾がいっぺんに入った江戸沙魚は番だろうか、1尾はお腹が膨れて
ぱんぱんになっている。江戸沙魚の繁殖期も今頃の季節なんだろうか。
筋沙魚が1尾に雌の豆拳蟹が1匹。真子鰈の子かと思ったら薄扁虫
入っていたりもした。薄扁虫は石の裏側に貼り付いている印象が強く、
砂地を底曳きしてこんなに何匹も入るのは意外な感じがしてならない。

さらには見慣れない蝦が2匹。砂潜りのような小さな眼が付いている
けれど、身体は硬く鋏らしい鋏は無い。海老蝦蛄のような感じもする
けれど、脚はもっとしっかりしていて鉢も開いていない。甲羅の形が
鉄砲海老鋏蝦蛄海老のように見えなくもないけれど、鋏らしい鋏が
見当らないしなぁ。穴蝦蛄かとも思ったけれど、形がまるで違うし…。

その後は鋼矢板の護岸で牡蛎の殻を覗いてゆく。1cm有るか無いかの
鶏冠銀宝が辛うじて1尾。冬になると疣螺が姿を消すのは毎年のこと。
冬は何処にいるのだろう。南端の角の辺りの砂地で本美之主貝を探る。
けれど出てくるのは汐吹きばかりで、浅蜊が思い出したように混じる。
本美之主貝は深めに砂を掘ってやっと3つ。夏場より深く潜っている。

●埠頭の南  12℃ 2.1%
 真子鰈  37尾 15〜18mm
 姫沙魚  33尾 25〜67mm 20代10尾,30代15尾,40代5尾
 江戸沙魚  2尾 47,49mm
 筋沙魚   1尾 43mm
 洲走り   1尾 30mm


02/10
(旧01/04)
日曜日
朝から陽射しも充分あって暖かく、昨日の雪は幻だったかと思うほど。
12:45頃にしおじ磯間に着くと、潮は土留めの下まで引いている。
水温を測ってみると15℃もあって、これまた昨日の雪は何だったの?
と言う感じ。とても雪解け水が流れ込んだばかりの水温とは思えない。
或いは雪解け水よりも影響の大きい温水が流れ込んでいるのだろうか。

一方、塩分濃度は3.2%と相変わらず高い数値。濃度が2%を超えると
精度が落ちると言う説明書に従って、持参した水道水で倍に希釈して
測り直すと1.3%、つまり倍にしたら2.6%と大きな差が出てしまった。
前に試した時は、希釈してもしなくてもほとんど差は出なかったから
信用していたんだけどなぁ…。まぁ説明書に従うに越したことは無い。

膝くらいまで立ち込んで、底曳きしたり蹴り込んだりして探ってゆく。
けれど何も網に入らない。下げ止りは13:00で潮高50cmだから、
のんびりとしていたのでは、上がり始めた潮が土留めを越えてしまう。
一通り探ったところでさっさと諦め土留めの周りの干出部で石を起す。
潮高50cmでは干出部はあまり広くないから、これも急がなくっちゃ。

泥目の番が一組。石の裏を確認したらまだ産卵はしていなかったので
大きさを測ってみると、雄が97mm、雌が85mmで、雄の方が大きい。
この番に限らず、泥目の番は雄の方が大きいことが多いように思える。
蚯蚓沙魚は卵も番も見つからなかったけれど、単独でいたものが4尾。
どれも雌で膨れたお腹が目立つけれど、大きさは6cmくらいで小振り。

やがて上がって来た潮が土留めに差し掛かったので、しおじ磯を後に
自然観察路へ行ってみる。けれど嘴太烏ばかりなのですぐに引き上げ、
埠頭の南を経て夕やけなぎさへと回り、水温と塩分濃度を測って帰宅。
時間による違いは有るにせよ、水温は埠頭の南が最も低く、最も高い
しおじ磯と4℃も差がある。逆に塩分濃度は夕やけなぎさが最も高い。

●しおじ磯   15℃ 2.6%
 蚯蚓沙魚  4尾 56,59,62,64mm
 泥 目   2尾 85,97mm(番)

●埠頭の南   11℃ 2.8%
●夕やけなぎさ 13℃ 3.0%


02/11
(旧01/05)
月曜日
既にしおじ磯では泥目蚯蚓沙魚も産卵を始めたことだし、ここなら
そろそろ幼魚の姿が見られるかも…と思って、正午過ぎに勝島運河へ。
13:36の下げ止りまで1時間くらいあるけれど、護岸の下の方は
石積みの中程まで干出している。水中を覗き込みながら水際に沿って
歩いてゆくと、水は澄んで見通しは効くのに、動くものは見当らない。

と思っていたら北端の鋼矢板の仕切の手前で、水底に何やらもくもく
土煙が立っている。しばらくして土煙が治まると、現れたのは赤魚賁
それも幅50cmはゆうに有りそうな大物。水底を漁っているのだろう、
しばらくすると再びもくもく土煙を立て始めた。その様子をしばらく
眺めていたら、土煙の脇にぽっかり浮かんでいる小さな姿に気付いた。

あ、いたいた。赤魚賁の立てる土煙で模様がはっきり見えないけれど、
泥目の子か浮鮴の子であることは間違い無い。大きさは3cmくらいか。
この大きさだと孵化してから1ヶ月は経っていると思われる。やはり
年が明けてすぐ産卵は始まっていたのだろう。赤魚賁の立てる土煙に
混じって、泥目の子の餌となるものも巻き上げられるのかも知れない。

気が付いたらいつの間にか赤魚賁が鋼矢板へ垂直に凭れ掛かっている。
どうやら川雲雀貝を食べているらしい。水底の貝は少なそうだしなぁ。
水温を測ってみると13℃とまぁ納得の数値。けれど塩分濃度は3.0%。
希釈せずそのまま測り直してもやはり変らず3.0%。立ち込めないので
測ったのは表層の水なのに。今までもこんなに高かったんだろうか…。

下げ止りの直前の13:35に勝島橋の袂へ。潮高は44cmとあって、
鋼矢板の護岸は裁ち上りで膝くらいの水深。釣り人も見当らないので
立ち込んでたも網で探ってゆく。けれど入ったのは魚少が2尾だけで、
泥目の子の姿も見当らない。雨水渠の先、橋の真下も気になるけれど、
今日の潮高ではそこまで辿り着けない。あと20cmは引いて欲しいな。

護岸に付いた牡蛎の殻を覗いてゆくと、鶏冠銀宝が3尾。1尾は雌で、
2尾は雄。雄の1尾は鶏冠が深く食いちぎられている。1cmくらいの
小さな疣螺も2つ見つかった。水温を測ってみると13℃。塩分濃度は
勝島運河よりもさらに高く3.4%。雨水渠がすぐ近くにあると言うのに
この高さはどうしたことだろう。雨水渠の影響はほとんど無いのかな。

●勝島運河(鮫洲) 13℃ 3.0%

●勝島橋   15℃ 3.4%
 魚少    2尾 48,89mm
 鶏冠銀宝  3尾 57,67,80mm

●しおじ磯  15℃ 3.4%
●しおじ磯(雨水升の流れ) 13℃ 1.8%


02/19
(旧01/13)
火曜日
いつも通っている緑道公園の入口が工事中なので、大田市場の前まで
迂回していたら、護岸を降りた時には22:30頃になってしまった。
下げ止りは22:23だからまだまだ何とかなる時間ではあるけれど、
鋼管は引き波の際にちらりと背中を覗かせる程度。潮高4cmにしては
引きが弱いように思うけれど、最近ではこんなものかと言う気もする。

風が無いのであまり寒さは感じられないけれど、水温を測ってみたら
11℃と冬らしい水温になっている。やっと水温が下がって来たなぁ…。
けれど立春はとっくに過ぎているし、それどころか明日はもう雨水…。
塩分濃度は1.8%。今年になって測り始めてから最も低い数値だけれど、
汽水域の塩分濃度であれば本来はこんなものと言う気がしなくもない。

網を曳いてみると醤蝦はそれほど多くなく、海老蝦蛄ばかりぞろぞろ。
姫沙魚もぽつぽつと入るけれど、真子鰈の子の方が数は圧倒的に多い。
続々と入っては網に貼り付いている。大きさはせいぜい2cmくらいで
まだ半ば透き通っているから、見逃した真子鰈の子も少なくなさそう。
他に入ったのは5cmほどの江戸沙魚が1尾と3cmほどの洲走りが3尾。

規定の5往復を終えてから、石に腰掛けて結果を確認しているうちに、
指先がかじかんで感覚が無くなってくる。真子鰈の子を数えようにも
バケツにぴったり貼り付いてなかなか捗らない。風は吹いていないし
あまり寒さも感じられないけれど、気温はかなり下がっているらしい。
気が付けば吐く息も真っ白。月の明りにぼんやりと浮び上がっている。

●埠頭の南  11℃ 1.8%
 真子鰈  85尾 16〜29mm 15〜19mm38、20〜24mm41尾
 姫沙魚  33尾 25〜44mm 30代25mm
 江戸沙魚  1尾 50mm
 洲走り   4尾 32mm4尾


02/20
(旧01/14)
水曜日
昼間は風も無く陽射しもあって暖かかったのに、夜になったら次第に
風が吹き始め、寒さも厳しくなってきた。それでも今夜は潮の引きが
大きいので、最も立ち込み難い夕やけなぎさへ行ってみることにする。
22:00頃に着いてまず水温を測ってみたら10℃と今季最低の水温。
昨晩の埠頭の南に続きここもやっと水温が下がってきたようで何より。

塩分濃度は2.6%で埠頭の南より高いけれど、湾奥部の塩分濃度として
納得できない数値ではない。23:03の下げ止りまで1時間くらい
あるとは言え、潮高2cmなのに汀線は棒杭より3〜4mも手前にある。
明らかに引きが弱いよなぁ…。強く吹き付ける北風の影響なのかな…。
今夜を選んで夕やけなぎさに来た意味がほとんど無くなってしまった。

気を取り直して北寄りの砂地で網を曳いてみると、今夜は醤蝦が多め。
ごっそりと入って網が曳けなくなるほど多くはないけれど、それでも
ピンポン球くらいにはなり、その中に海老蝦蛄洲走りが紛れている。
醤蝦の団子を指先で選り分けていると、桜の花びらのような形をした
半ば透明な姿も見つかった。あ、真子鰈の子だ。ここにも現れたか…。

さらに網を曳いてゆくと、透明なしらす状の稚魚が2尾。尾鰭が深く
2叉している上に脂鰭らしきものが背中にあるから、の稚魚だろう。
の稚魚だと解っているなら早々に戻さないと密漁者になってしまう。
真砂沙魚のような模様だけれど顔つきが尖っているのは真沙魚の子か。
まだ勢子とも呼べないほど小さな鱸の幼魚に、着せ綿貝も見つかった。

南寄りの石の多い所は魚少雛沙魚がぽつぽつと入る程度でしかない。
水底の様子が判り難くて蹴り込み難いのも原因かな。それでも汀線が
高いせいか蚯蚓沙魚も2尾。この冬は微倫吾が少ないと思っていたら、
今夜はとうとう1尾も入らなかった。下げ止りを過ぎて風はますます
強くなってきた。しおじ磯も回ろうかと思っていたけれどやめておく。

●夕やけなぎさ  11℃ 2.6%
 魚少   10尾 21〜59mm 20代3、30代3、50代3尾
 雛沙魚   5尾 19〜25mm 20〜25mm4尾
 蚯蚓沙魚  2尾 60、61mm
 真沙魚   1尾 40mm
 真子鰈   5尾 20〜24mm 20mm3、24mm2尾
 洲走り   5尾 30〜32mm 30mm2、32mm3尾
      2尾 32mm、36mm
 勢 子   1尾 21mm


02/21
(旧01/15)
木曜日
昼間は昨日にも増して暖かく、風がほとんど無いせいか夜になっても
それほど冷え込みは感じられない。22:30頃にしおじ磯へ着くと、
汀線は棒杭の2mほど先。下げ止りは23:37で潮高6cmだけれど、
それにしては潮の引きが大きく感じられる。昨晩の夕やけなぎさでは
弱く感じたのに、何が違うのだろう。風が吹いていないからだろうか。

昼間の気温の影響か水温は14℃であまり下がっていない。塩分濃度も
3.4%と湾奥部とは思えないほど高い。時刻はともかくせめて同じ日に
計測しないことには正確な比較にならないけれど、水温も塩分濃度も
しおじ磯は妙に高いように思える。雨水升からの流れも測ってみると、
水温は14℃。塩分濃度はさすがに低いけれど、それでも2.4%もある。

まずは膝くらいまで立ち込んで底曳きと蹴り込みで水底を探ってゆく。
このところ少なかった魚少が、再びぽつぽつと入るようになってきた。
雛沙魚蚯蚓沙魚も入り、汀線近くのごく浅い所では洲走りも入った。
けれど夕やけなぎさでは見られた真子鰈の子は、1尾も入らなかった。
夕やけなぎさよりも高めの水温のせいか、貽貝礁の多い水底のせいか。

潮が上がり始める頃合を見計らって干出部で石を起してゆく。泥目
蚯蚓沙魚がぽつぽつと現れる。一組だけ産卵前の泥目の番も見つかる。
やはり雄の方が雌より大きい。卵を保護中のものは蚯蚓沙魚が1尾に
泥目が4尾。泥目のうち1つは色も黒っぽくなってもう孵化が近そう。
幾つも石を起しているうちに額から汗が滴る。これも風が無いせいか。

●しおじ磯  14℃ 3.4%
 魚少   11尾 27〜100mm 30代2、40代3、60代2尾
 泥 目   5尾 85〜100mm 90代前半3尾、番♂92,♀85
 蚯蚓沙魚  4尾 56〜62mm 59mm2尾
 雛沙魚   4尾 22〜32mm 25mm2尾
 洲走り   4尾 30〜31mm 30mm2、31mm2尾
 ※卵保護中のため未計測の泥目4尾と蚯蚓沙魚1尾は含まない

●しおじ磯(雨水升の流れ) 14℃ 2.4%


02/24
(旧01/18)
日曜日
20日の晩に夕やけなぎさで見つかった4cmくらいの沙魚は、尾鰭の
下の方には斑点が無く、第一背鰭には扇状に延びている2本の黒帯と
斑点と思わしき模様がうっすらと見られ、どうやら真沙魚の子らしい。
また、21日の晩にしおじ磯で見つかった沼魚少かと思われる1尾は、
改めて見ると胸鰭の根元に模様が見られず、何の事は無い魚少だった。

さて、昼も過ぎた12:30頃になってしおじ磯へ。昨日は春一番が
吹き荒れたと言うのに、今日はうって変って北の風が吹き荒れている。
昨日の風は本当に南風だったのかな…と、疑いたくなるほどの変り様。
12:51の下げ止りで潮高は42cmだから、さすがに棒杭の根元は
干出していないけれど、土留めの先は思ったよりも広く干出している。

これだけ引いているのなら立ち込めるかも…と思って勝島橋の袂まで
行ってみると、鋼矢板の護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。これなら
いけるぞ…とさっそくたも網で探ってゆく。けれど水面は荒く波立ち
網に入るのは指長筋蝦ばかり。少しは違うだろう…と思って雨水渠を
横切り橋の真下まで来ても、一向に状況は変らず指長筋蝦ばかり入る。

それでも探り続けているうちに、ちょぼちょぼと網に貼り付く醤蝦
混じって魚らしい姿が1つ。醤蝦と同じくらいの大きさしか無いから
1cmあるかどうかと言う小ささ。けれど良く見ればこいつが泥目の子!
我ながらよく気が付いたなぁ…。なのに網が風に煽られたと思ったら
そのまま見失ってしまった。網の目から抜け落ちてしまったらしい…。

膝くらいまで立ち込んで水底をたも網で曳いてみたら、5cm足らずの
小さな微倫吾が1尾。この冬の微倫吾は数が少なかっただけではなく、
大きさも5cmそこそこの小さなものが目立った。減っているのかな…。
さらに真子鰈の子が1尾。お〜この辺りでも見られるようになったか。
護岸の干出面で鶏冠銀宝を探してみたら雄と雌が1尾ずつ見つかった。

一通り探ってから水温を測ってみると13℃。さらに塩分濃度を測ると
3.4%もあってびっくり。雨水渠の出口のほど近くで、これほどまでに
塩分濃度が高いのは何故だろう?。使っている塩分濃度計のせいかな?
使い始めてからまだ3ヶ月も経っていないし、水道水を測ってみれば
0%と表示はするのに…。生理食塩水で調整し直さなくては駄目かな…。

頃合を見計らってしおじ磯の中程まで戻り、膝くらいまで立ち込んで
棒杭の周りの砂底を網で曳いてみる。けれど入ったのは真沙魚の子が
1尾だけ。夕やけなぎさに続いて勝島橋の袂でも見つかったことだし、
ここでもきっと入るだろうと思ったのに、真子鰈の子は入らなかった。
水温を測ると12℃で、塩分濃度は3.4%。やっぱり塩分濃度が高い…。

●勝島橋  13℃ 3.4%
 微倫吾   1尾 47mm
 泥 目   1尾 未計測 10mm未満
 真子鰈   1尾 18mm
 鶏冠銀宝  2尾 70mm♀1尾、もう1尾は未計測50mmくらい

●しおじ磯  12℃ 3.4%
 真沙魚   1尾 37mm


03/02
(旧01/25)
日曜日
14:00過ぎに勝島運河へ行ってみる。鮫洲の船溜りの南端にある
鋼矢板の仕切の辺りから水中を覗くと、泥目の子らしい姿がちらほら。
けれど網の届く範囲まで寄って来ないので、本当に泥目の子かどうか
確かめようが無い。そのまま南に向って歩きながら探してみたけれど、
それ以上の泥目の子は見つからなかった。まだ時期が早いのだろうか。

再び鋼矢板の仕切の前まで戻り水中に浮かぶ泥目の子を眺めていたら、
駆け上がりの石の下から顔を覗かせている魚少が目に止った。時おり
のそのそと這い出して来ては、ぱくっと何かに食い付いたりしている。
胸鰭の付根が白くなっている。通りがかりの小学生から歓声が上がる。
何かと思ったら大きな赤魚賁。護岸の石積みの下を悠々と泳いでいる。

水面に浮かぶ鴨は、緋鳥鴨が1羽いる他は尾長鴨ばかり。金黒羽白
星羽白も見当らない。金黒羽白星羽白もこの冬は少なかったなぁ…。
そう言えば冠鳰なんかとうとう1羽も見なかった…。堤の山桜の蕾は
まだ膨らんでいないし、群れている百合鴎の頭もみんな真っ白のまま。
それでも菜の花はもうすっかり花盛りを迎え、春の気分を盛り上げる。


03/06
(旧01/29)
木曜日
22:45の下げ止りでも潮高10cmだから、夕やけなぎさに着いた
22:10では、汀線はまだ棒杭の2〜3m手前。夜更けと言えども
すっかり春めいて、厳しい冷え込みも無ければ風も吹いていないから、
腕まくりをしても全く寒さを感じない。けれど水温を測ったら12℃と
まだ冬の名残りが感じられる。塩分濃度も測ってみたら、3.2%と高め。

まず北寄りの砂地から網を曳き始める。醤蝦は少ないと言うほどでも
多いと言う感じでも無く、まぁそこそこ入ると言う感じか。ライトで
水中を照らすとちらちら泳いでいる姿が浮び上がる。醤蝦に混じって
真子鰈の子が2尾。1尾は5cm以上もあり、鰈らしい姿になっている。
いよいよ浅場に集まり始めたのか真沙魚の子も1尾。着せ綿貝が1つ。

潮の引きが弱いので南寄りの石の多い所は探り難いけれど、それでも
魚少がぽつぽつ、雛沙魚が2尾。なのに北寄りの砂地も含め微倫吾
1尾も入らなかったのはどうしたことだろう。今夜に限らずこの冬は
微倫吾の姿がやけに少なく、しかも例年より一回り小さく感じられる。
一角蜘蛛蟹の稚蟹が目立つようになったのは今までと変らないのに…。

一通り探り終えてから、餌用の醤蝦を採るために再び北寄りの砂地で
網を曳く。目当ての醤蝦に塗れて洲走り真子鰈の子が数尾ずつ入る。
さらに勢子の子も1尾。先程も入った洲走り真子鰈の子はともかく、
勢子の子はこの1尾だけなので、これも数に加えたいところだけれど、
それをやってしまったら、収拾が着かなくなってしまいそうだなぁ…。

●夕やけなぎさ  12℃ 3.2%
 魚少   13尾 29〜87mm 30代8尾
 雛沙魚   2尾 23,25mm
 真子鰈   2尾 42,55mm
 洲走り   1尾 34mm
 (規定外)
 真子鰈   数尾 20mm前後
 勢 子   1尾 20mm弱

その後23:30になったらしおじ磯まで移動。潮は既に上がり目に
転じているので、取り急ぎ膝くらいまで立ち込んで水底を探ってゆく。
魚少が3尾に雛沙魚蚯蚓沙魚真沙魚が1尾ずつ。けれど干出部で
石を起し始めて間もなく南風が吹き始め、俄に強く吹いたと思ったら
とうとう雨まで降り始めた。しかも次第に強く粒も大きくなってくる。
春雨じゃ濡れて参ろう…と言う訳にもいかず後ろ髪を曳かれつつ撤収。

●しおじ磯  12.5℃ 3.0%
 魚少    3尾 33,60,98mm
 蚯蚓沙魚  2尾 64,65mm
 雛沙魚   1尾 20mm
 真沙魚   1尾 39mm
 洲走り   1尾 29mm


03/08
(旧02/01)
土曜日
京浜国道沿いの店で遅めの昼食を取ってから、15:00頃になって
勝島運河の畔へ。泥目の子を探しながら南に向って歩いてみたけれど
全く見られず、時おりの群れが暗い水底からのそっと現れるばかり。
水面に見られる鴨は尾長鴨ばかりで、鴎も百合鴎ばかり…と思ったら、
きゅーいきゅーいと声が聞こえる。良く見れば背黒鴎も混じっている。

けれど背黒鴎の群れを見ていると、その中に何羽か風変わりなものが
混じっている。それも2種類いるようで、1つは背中の色がより黒く
身体が微妙に大きめのもの。もう1つは背中は明るめの灰色だけれど、
頭から項にかけて茶色っぽい斑点が多く、翼も微妙に斑になったもの。
前者は大背黒鴎で後者は鴎じゃなかろうかと思うけれどどうだろう…。

さて夜になって日付けも変った24:00に、今度は埠頭の南へ到着。
まず水温から測ってみると、陸上はすっかり春めいて来たと言うのに、
11℃と冬のまま。一昨日の晩の夕やけなぎさやしおじ磯も同じような
状況だったし、水温が上がり始めるまでもう暫くかかると言うことか。
塩分濃度を測ってみたら、2.2%と夕やけなぎさやしおじ磯よりも薄め。

下げ止りの潮高は20cmでしかも既に過ぎているけれど、網を曳けば
真子鰈の子がそれこそわさわさ網に入る。姫沙魚だって少なくはない
けれど、圧倒的に多い真子鰈の子を前にしてどうしても影が薄くなる。
やっとこさ色が着き始めたばっかりの半ば透き通った銀宝の子が4尾。
真冬に産卵、孵化するのだろうか。他に洲走り江戸沙魚が1尾ずつ。

●埠頭の南  11℃ 2.2%
 真子鰈  64尾 14〜45mm 10代14、20代31、30代13尾
 姫沙魚  19尾 25〜53mm 20代4、30代11、40代3尾
 江戸沙魚  1尾 50mm
 洲走り   5尾 29〜34mm 29,30,34mm各1、32mm2尾
 銀 宝   4尾 37〜40mm 37,39mm各1、40mm2尾

それにしてもこれだけの数の真子鰈の子の大きさを測るのはもう大変。
数えるのであれば計数器を使えば何てことはないし、姫沙魚と違って
トレイに移してしまえばあまり跳ね回らないので測り易いのだけれど、
バケツにぴったりと貼り付いてしまうので掬うこと自体が面倒臭い…。
全て測り終った時には腰掛けていた石のすぐ手前まで潮が迫っていた。


03/09
(旧02/02)
日曜日
11:30頃のこと。勝島橋へ行こうと歩いていると、モノレールの
駅の脇の水面に十数羽の川鵜。往来のど真ん中に集まっているなんて
珍しい…と思っていたら、北の方からさらにたくさんの川鵜が飛来し、
あっという間に大群となる。みんなででも追い込むつもりだろうか。
そのまま見ていたかったけれど、下げ止りが迫っているので先を急ぐ。

下げ止りは12:05で潮高27cm。鋼矢板の護岸は既に裁ち上りで
臑くらいの水深しかない。雨水渠を横切って橋の北側まで出てみると、
新しい護岸は橋の手前で途切れ、以前からあった雨水溝の出口の前は
水路のように残されている。以前とは異なり雨水鋼から流れ出た水が
拡がらなくなったせいか、出口の前が抉れて水溜りは深くなっている。

脇に立って水溜りを覗き込んでみると、醤蝦がちらほら浮かんでいる。
たも網で底を曳いてみると魚少が1尾。続けざまに探ると泥目の子が
何尾か入った他に、同じくらいの体長しかない小さな勢子の子も1尾。
散らばった貝殻の中に猿頬貝鏡貝が1つずつ。殻をぴったり閉じて
まだ活きているようだけれど、バケツに入れても口を開いてくれない。

新しく積まれた石には牡蛎はおろか白筋富士壷すらまだ付いていない。
けれどそれが幸いしたのか、ふさふさと長く伸びた青海苔がびっしり。
まだ人が立ち入ることも無く、踏まれることがないせいもあるだろう。
石積みの下には従来の砂底が残っているけれど、数mほど先に行くと
もう水底が見えないから、大潮でもそこまで干出しないかも知れない。

下げ止りとなる頃には橋の南側へ戻り、護岸の裁ち上りを探ってゆく。
いよいよ泳ぎ出した泥目の子がわんさか。一度で4〜50は入るから、
総数は2〜300どころではない。たまに微倫吾の子も混じっている。
泥目の子の他には安倍沙魚が2尾と、護岸の干出面に鶏冠銀宝が2尾。
最後に水温と塩分濃度を測ってみると、水温は17℃で塩分濃度は3.4%。

●勝島橋  17℃ 3.4%
 泥 目   多産 7〜17mm 10〜14mm16、15〜17mm11尾
 安倍沙魚  2尾 27,33mm
 魚少    1尾 62mm
 微倫吾   1尾 11mm
 鶏冠銀宝  2尾 63mm1尾 未計測1尾
 勢 子   1尾 18mm

下げ止りを30分ほど過ぎてしおじ磯へ。水温17℃で塩分濃度3.4%。
勝島橋と変りは無い。雨水升からの流れは水温14℃で塩分濃度1.8%。
さすがにこちらは水温も塩分濃度も低い。水温と塩分濃度を測ったら、
膝くらいまで立ち込んで底曳きと蹴り込み。もっとたくさん入るかと
思っていたら、魚少雛沙魚微倫吾の子と真沙魚の子が1尾ずつ…。

あまり潮が上がって来ないうちに干出部で石を起す。蚯蚓沙魚の卵と
泥目の卵が1塊ずつ。単独でいる泥目は見つからず、♂1♀2が1番
と言うか1組。蚯蚓沙魚は番が見つからず単独でいたものばかり6尾。
何故か全て♀。土留めのすぐ上で蚯蚓沙魚と一緒になって魚少が1尾。
滅多に干出部へ残らない魚少にも、たまにはドジっ子がいるらしい…

と思ったらこれがやけにほっそりした顔つき。しかも頬の斑点が粗い。
アクリルケースに入れて良く見たら、胸鰭の根元には模様がくっきり。
まごうかたなき沼魚少。胸鰭の模様がここまではっきりと確認できる
沼魚少はそう多くはない。まして干出部に取り残されたものとなると、
それで無くとも少ない沼魚少の中でも特異なキャラなのかも知れない。

●しおじ磯  17℃ 3.3%
 蚯蚓沙魚  6尾 53〜64mm 59mm3尾
 泥 目   3尾 ♂88、♀100,114mm
 微倫吾   2尾 11,24mm
 雛沙魚   1尾 28mm
 魚少    1尾 36mm
 沼魚少   1尾 62mm
 真沙魚   1尾 24mm
 ※卵保護中のため未計測
 泥 目   1尾
 蚯蚓沙魚  1尾


03/15
(旧02/08)
土曜日
昼御飯を済ませてから、勝島運河を目指して立会川沿いに下ってゆく。
浜川橋まで来たら旧海道を少し北に戻り、家並みを抜けて堤に上がる。
その途端に鼻を突く物凄いどぶ臭さ。白く濁った水面にはたくさんの
オイルボールが浮いている。さらには下げ潮に取り残されて、護岸の
コンクリートにこびり着いているものも多い。昨日の雨のせいだろう。

それでも天気が良くて暖かいから、散歩がてら堤を行き交う人も多い。
堤の桜こそまだ咲いていないものの、花街道の菜の花はもう真っ盛り。
気を取り直して北へ向って歩いてゆくと、久し振りに金黒羽白の小群。
10羽ほどいるだろうか。水際に集まっていたけれど、近くへ寄ると
沖の方へ逃げ去ってしまう。尾長鴨に混じって緋鳥鴨の姿もちらほら。

けれど沙魚の子はほとんど見当らず、鮫洲の船溜りの鋼矢板の仕切の
手前まで来てやっと数尾の姿が見つかった。汚い水に躊躇いながらも
たも網で掬ってみると、入ったのは微倫吾の子と泥目の子が2尾ずつ。
微倫吾の子よりも泥目の子の方が一回り大きい。成魚では泥目の方が
遥かに大きくなるから、同じ頃に孵化しても成長は早いかも知れない。

鮫洲の船溜りの端で百合鴎の群れに紛れ込んだ背黒鴎を眺めていたら、
京浜運河の野鳥通信」のcanalbirdさんが登場。ここぞとばかりに
先日の大背黒鴎と鴎ではないかと思われる写真を見てもらう。けれど
水面に浮かんでいる姿では、背中の色はともかく脚の色までは判らず、
しかも夕刻の写真では嘴の色も不鮮明で、残念ながら結論は持ち越し。

そうこうしているうち1羽の背黒鴎が水際の石積みの上に降り立った。
珍しいなどうしたんだろう…と思ったら、どうやら水際に流れ着いた
の死骸がお目当てらしい。けれどすぐには食べ始めることができず、
これまた目敏く寄って来た嘴太烏と睨み合い。やがて根負けしたのか
嘴太烏が去ってしまうと、やっと安心したのかがつがつと啄み始めた。




03/16
(旧02/09)
日曜日
大潮でない日はどうも気合いが入らず、今日も昼御飯を済ませてから
13:00頃に干潟保全区へ行ってみる。お立ち台の上はがらがらに
空いているけれど、その向うの水面ではが頻りに素潜りをしている。
奥の水際には蒼鷺が1羽。脚が桃色になっているけれど足は赤いまま。
石積みの中洲の手前には羽白鳰の姿も見え、その奥の棒杭に翡翠の姿。

さらに遠く夕やけなぎさの方には冠鳰らしい姿。しおじ磯側からでは
あまりにも遠いけれど、言い換えれば夕やけなぎさ側からなら間近に
見られると言うことだろうと、さっそく夕やけなぎさ側へ行ってみる。
すると思った通り、冠鳰は柵のすぐ向う。けれど鈴鴨の群れが動くと
それを追うように冠鳰も動いてしまい、やがて遠くへ行ってしまった。

来たついでに夕やけなぎさの水温と塩分濃度を測り、再びしおじ磯へ
戻って水温と塩分濃度を測る。今日はたも網を使うことは無いけれど、
水温と塩分濃度を測ったからと言って別に損をすることは無いだろう。
●夕やけなぎさ  20℃ 2.2%
●しおじ磯    19℃ 2.6%
●しおじ磯(雨水升の流れ) 15℃ 3.4%

16:00を過ぎてから、鮫洲橋を回って勝島運河の鮫洲の船溜りへ。
すっかり暖かくなって北へ向ったのか、百合鴎尾長鴨も見当らない。
時おり背黒鴎が姿を見せるけれど、舞い降りることもなく南の方へと
跳び去ってゆく。どうやら立会川の河口の辺りに集まっているらしい。
沙魚の子は全く見当らないけれど、水温と塩分濃度だけは測っておく。
●勝島運河(鮫洲) 18℃  1.8%

背黒鴎の後を追って立会川近くの船溜りまで来ると、何のことは無い、
尾長鴨緋鳥鴨金黒羽白と、みんなこちらに集まっている。しかも
その中に1羽、やけに嘴の大きい鴨…ってゆーか、こんな大きな嘴の
鴨は嘴広鴨の他にはいないだろう…が紛れ込んでいる。たったの1羽、
それも雌だけってことは、群れからはぐれてしまったのかも知れない。

さらにポンプ所を周り込んで立会川の河口へ来ると、星羽白の群れが
浮かんでいる。この冬は少なかったけれど、こんな所にいたのか…と
手摺から身を乗り出すと、すぐ足許から何やら大きな鴨のような姿が
あたふた逃げてゆく。あれっ!冠鳰じゃん。いつも沖の方に浮かんで
水際にはなかなか寄って来ないくせに、こんな所まで入り込むとは…。


03/22
(旧02/15)
土曜日
11:35の下げ止りで潮高34cmなのに、11:00に埠頭の南へ
着いてみたら、潮の引きが弱いようで鋼管はおろか南端の角の辺りも
干出していない。護岸を降りる気も失せてしまい、手摺に凭れ込んで
水面を眺めると、水際からそれほど遠くない所に冠鳰がぽつりと1羽。
頭の飾りもふさふさと立派な、襟の辺りが赤っぽい夏羽になっている。

冠鳰が沖の方へ去ってしまったところで気を取り直し、護岸を降りる。
太股くらいまで立ち込んでも低潮線を越えることのできない潮高でも、
網を曳いてみればそれなりに入るもので、2cm足らずの微倫吾の子が
わさわさと入る他、真子鰈の子や姫沙魚がぽつぽつ。洲走り真鯒
勢子の子と浮鮴の子も入った。潮高にこだわっても意味は無いかも…。

●埠頭の南  14℃ 1.9%
 微倫吾   多産 12〜18mm 16mm5尾,15,18mm各3尾
 姫沙魚  11尾 27〜76mm 30代7尾
 浮 鮴   1尾 17mm
 真子鰈  29尾 14〜64mm 10,20代各7尾,40,60代各5尾
 洲走り   6尾 32mm3尾,33mm3尾
 真 鯒   1尾 60mm
 勢 子   1尾 19mm

規定の5往復を終えて護岸の上で結果を確認していると、何時の間に
やって来たのか金黒羽白が1羽。さらに暫くすると冠鳰も戻って来た。
潮が上がった分だけ来た時よりも護岸に近付いている。天気も良いし
もう少し粘りたかったけれど、15:00過ぎには始まるFLET'S光の
工事に立ち会うことになっているので、そろそろ引き上げなければ…。


03/23
(旧02/16)
日曜日
下げ止りまで2時間ほどもあるとは言え、10:00頃に着いた時の
勝島橋の袂は、鋼矢板の護岸の裁ち上りでも太股くらいの水深がある。
11:55の下げ止りの潮高は25cmだから、今日も少し弱いかな…。
水温は14℃で塩分濃度は1.8%。天気が良くて汗ばむほどの陽気でも
水温はそれほど高くなく、バカ長を穿いているのにひんやりと感じる。

水面を見れば泥目の子がわさわさ。15mm前後のものが中心だけれど、
掬ってみると中には5mmそこそこしかない小さなものも混じっている。
孵化からまだ日が浅いようで、お腹に卵黄らしい袋をぶら下げている。
一方、水底を網で曳いてみると真子鰈の子がぽつぽつ。小さいものは
2cmに満たないけれど、大きいものは既に5cmほどにまで育っている。

護岸の裁ち上りも探ってみたけれど、入ったのは魚少が1尾と体側の
迷彩模様が目張の子のように思える1尾だけ。この目張らしいものは
実際はどうなんだろう。実体顕微鏡も手に入れたことだし、そのうち
鰭条数でも調べてみるとしよう…。護岸の干出面には鶏冠銀宝が4尾。
今日の潮高でも干出するような所で4尾も見つかるとは思わなかった。

下げ止りまで1時間を切る頃になると潮の動きが一気に早まるようで、
水深が膝くらいになったところで橋の北側へ出てみる。護岸の積石は
まだ青海苔でびっしり覆われ、暫くは富士壷も牡蛎も育ちそうにない。
青海苔が枯れてから富士壷や牡蛎が育ち始めるとしても、鶏冠銀宝
疣螺が再び姿を見せるようになるのは、まだまだ先と言うことになる。

11:30頃になったらしおじ磯へ。水温は16℃で、塩分濃度は2%。
まず立ち込んで棒杭の周りの水底を網で曳く。1cmそこそこしかない
真子鰈の子がちらほらと入る。そのまま捨石の周りで蹴り込んでみた
けれど、入ったのは指長筋蝦らしい小蝦ばかり。先程の勝島橋の袂も
そうだったように、水底の物陰に潜むものの代替りの季節なのだろう。

それでも捨石の間に目を向けると、水底を離れた水中に微倫吾の子が
わさわさと群れている。掬ってみると泥目の子や浮鮴の子もぽつぽつ
紛れ込んでいる。水面を漂う黒い細長いものは蚯蚓沙魚の幼魚らしい。
泥目の子や微倫吾の子のような遊泳力を持ち合わせてはいないようで、
こんな感じで潮に乗り、流されてゆくことで生息域を拡げるのだろう。

土留めの周りの干出部で石を起してみると、蚯蚓沙魚の成魚が2尾に
安倍沙魚が1尾。泥目の成魚と蚯蚓沙魚の幼魚は全く見られなかった。
15:00近くなると潮が雨水升の中に流れ込み始めたので、流れに
たも網を差し込んでのんびりと出口調査。入ったのは勢子の子1尾に
白太蝦2匹、あとは微倫吾の子がぽつぽつ。思ったほど入らなかった。

●勝島橋   14℃ 1.8%
 泥 目   多産 5〜19mm 10〜14mm24尾,15〜20mm10尾
 真子鰈   5尾 15〜48mm 30代40代各2尾
 魚少    1尾 53mm
 目 張   1尾 23mm
 鶏冠銀宝  4尾 66mm1尾、他未計測3尾

●しおじ磯  16℃ 2.0%
 微倫吾   多産 12〜24mm 16mm19,17mm23,18mm11尾
 真子鰈   6尾 14〜21mm
 泥 目   4尾 15,16,17,20mm
 洲走り   4尾 29mm,33mm各2尾
 蚯蚓沙魚  3尾 71,72,16mm
 浮 鮴   1尾 32mm
 安倍沙魚  1尾 29mm


03/29
(旧02/22)
土曜日
昨日から運転を開始した大井町線の急行電車。大井町を発車しますと
次は旗の台に停まります…では、最寄り駅は通過となってしまうから
今後も縁は薄そうだけれど、走り始めたとなればやはり気になるもの。
車両も専用の新車とあって久しぶりに線路際でカメラを構えていると、
普段は地味な大井町線も今日はカメラを構えたファンの姿が目に付く。

そんなこんなで昼過ぎになって勝島運河へ。鮫洲の船溜りの沖の方に
夏羽になった冠鳰が1羽。先々週に立会川の河口で見かけたものとは
同じものらしい。それにしてもこの冬は埠頭の南でも干潟保全区でも
見られなかった冠鳰を、今頃になって勝島運河で見ることになるとは
何とも不思議な感じがする。今まで何処でどうしていたのだろうか…。

百合鴎の頭も黒くなりかけたものが目立つようになり、中には早々と
真っ黒になったものもいる。いずれにしろ数はすっかり減ってしまい、
背黒鴎の方が多いのではないかと思えるほど。注意深く探したけれど
背黒鴎の背中の灰色は一様に薄く、大背黒鴎は混じっていないらしい。
鴨もまたすっかり減ってしまい、見える範囲にいるのは緋鳥鴨ばかり。

水中を覗き込みながら立会川の河口まで歩いてゆく。洲走りの群れが
時おり現れるけれど、どうしたことか泥目の子がほとんど見当らない。
立会川の河口まで来ると、まだ残っている星羽白金黒羽白が小さな
群れを成している。百合鴎に混じって背黒鴎の姿もちらほら。けれど
ここにも大背黒鴎は見当らない。季節が季節だからもう来ないかな…。


03/30
(旧02/23)
日曜日
つい先日のこと、甥っ子に買ってあげたカメラはNikon FM10。即ち
機械式シャッターを備えた全てマニュアル操作の銀塩フィルムカメラ。
デジカメが全盛の今時…などと言われそうだけれど、どうせ撮るなら
シャッター速度や絞りと言った基本は一通り押さえて欲しいと思うし、
その為には失敗作だからとサックリ消してしまわない方が良いだろう。

とは言え、昨今ではそんなカメラの入門書を探すのも難しそうだから、
ちょうど春休みに入ったことでもあるし、実際に操作しながらの方が
覚え易いだろうと、甥っ子を呼び出す。カメラの構え方から始まって、
焦点と露出の合せ方を説明してから、庭の花を絞りを変えて撮ったり、
走行する電車をシャッター速度を変えて撮ったりして午前中を過ごす。

昼御飯を済ませたら、今度は勝島運河へ。鮫洲の船溜りから歩き始め、
気に入った花や風景を探しては撮ってゆく。立会川の河口まで来ると、
百合鴎背黒鴎が集まっている。交換手順を教えて200mmレンズを
着けさせ、どの鳥を撮るか選ばせる。選んだのは翼を拡げている川鵜
川鵜なら大きいし距離も近いから、200mmでも充分絵になるだろう。

川鵜を撮っている甥っ子の横で500mmレンズを使って背黒鴎を狙う。
背黒鴎は何羽もいるけれど、その中に1羽だけ翼全体が茶色の斑点で
覆われたものがいる。もしや鴎か…と思ったけれど、背中まで斑点で
覆われていると言うことは、やはり背黒鴎の若鳥だろう。暫くすると
雨粒が落ちて来た。もう暫く粘っていたかったけれど残念ながら撤収。


04/03
(旧02/27)
木曜日
アクアラインを通って富津岬まで行った帰り、勝島運河へと立ち寄る。
16:00を回って階段状の護岸の2段目にまで達した水際に立つと、
何やら白っぽいものが一斉にさーっと逃げてゆく。おやっと思ったら
これがたくさんの小蝦。手長蝦指長筋蝦だろう。以前にも蝦の姿は
見つかっているけれど、こんなにわさわさ群れていたことは無かった。

何でこんなに蝦だらけなんだろう…と訝しく思いながら眺めていたら、
あーいるいる、微倫吾の子に泥目の子。数尾ずつ集まって水底近くを
泳いでいる。中には2cm以上ありそうなものもいて、見ない見ないと
思っていたけれど、しっかり成長している。さらに黒い縦じまの魚が
視界を横切る。ひぇ〜琴弾きの子。今度また網を持って立ち寄ろう…。


04/05
(旧02/29)
土曜日
下げ止り2分前の10:30に埠頭の南へ。潮高が33cmもあるのに
潮の引き自体も幾らか弱いようで、鋼管は言うに及ばず船台の棒杭も
やっとこさ頭を出しているような状態。南端の角すら干出していない。
ぐずぐずしてはいられないので、急いで護岸を降りて網を曳き始める。
最低潮線附近まで行くには、膝上まで立ち込まなくてはならない有様。

網を曳く度に真子鰈の子がぞろぞろ。2cmに満たないものばっかりで、
先月の末よりも小さくなってしまった感じ。それでもしっかりと色が
付いて身体が透けて見えるようなものは少なくなった。微倫吾の子も
少なくはないけれど、こちらはまだ2cm前後の透き通ったものばかり。
ぽつぽつ入る姫沙魚は4〜5cm、洲走りは3〜4cmほどのものが中心。

鋼管のすぐ向うでは、先に来ていた二人組が腰の辺りまで立ち込んで
鋤簾を使っている。採っているのは本美之主貝らしい。護岸を降りる
足場が台風で流されてからと言うもの、人気がめっきり減ったせいか、
採っている本美之主貝は大きいものが多い。護岸を上がるのに梯子を
貸してあげたら、お礼に両手にいっぱいの本美之主貝を分けてくれた。

そう言えばそろそろ潮干狩りの季節だけれど、この春は大潮と休日が
合わないんだよなぁ…。まぁ10年もやってりゃこんな年もあるか…。
潮が上がって来ないうちに石積み護岸へ向い、牡蛎の殻を探してみる。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝が1尾ずつ。もう少し探してみたかったけれど、
荷物を置いてきた石に潮が迫っているのに気が付いたので引き上げる。

●埠頭の南  17℃ 2.9%
 真子鰈 117尾 12〜28mm 15-19mm50,20-25mm52尾
 微倫吾  45尾 11〜25mm 15-19mm28,20-25mm10尾
 洲走り  25尾 30〜39mm 33,35mm各5尾
 姫沙魚  13尾 21〜58mm
 鶏冠銀宝  1尾 64mm
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

その後、14:30頃になって勝島運河へ。泥目の子や微倫吾の子が
ぽつぽつ見られるようになったけれど、それでもまだまだ数は少ない。
洲走りの群れもちょくちょく水際へやって来るようになった。けれど
最も目に付くのは小さな蝦で、掬ってみると手長蝦指長筋蝦らしい。
一昨日に見かけた琴弾きの子は、何処へ行ったのか見つからなかった。

●勝島運河(鮫洲) 18℃ 3.2%
 泥 目   4尾 18,19,21,23mm
 微倫吾   1尾 16mm


04/06
(旧03/01)
日曜日
潮高がマイナス、即ち平均海水面以下になれば言うことは無いけれど、
それでも14cmとなれば流石に引きが大きいと感じられるようになる。
10:30頃に勝島橋の袂へ着くと、鋼矢板の護岸の裁ち上りは既に
臑くらいの水深しか無く、たも網で探るのにちょうど良さそうな感じ。
下げ止りは11:07だから、もう少し早く来た方が良かったかな…。

バカ長を穿くのももどかしくさっそく探り始めると、まず入ったのは
真子鰈の子。次いで入ったのが安倍沙魚。その後も安倍沙魚ばかりが
立て続けに入ったので、他の魚が棲めないくらいに水質が悪いのかと
心配になったけれど、魚少もぽつぽつ入り一安心。魚少のうち1尾は
お腹が大きく膨れているから、そろそろ産卵が始まるのかも知れない。

潮の引きが大きく水深が無いせいか、護岸の裁ち上りには泥目の子が
ほとんど姿を見せない。それでも膝くらいまで立ち込んで網を曳けば、
多産と言うほど多くはないものの、まとまった数が入る。その中には
ほんの何匹か微倫吾の子も紛れ込んでいる。蚯蚓沙魚の子も1尾だけ
混じった他に、いよいよ現れた真沙魚の子もぽつぽつと混じっている。

橋の北側にも出てみたけれど、雨水溝の出口の前は大きく深く抉れて
探ろうにも探れない。石積み護岸の裁ち上りもほんの数m先の水底が
見えないような状態では立ち込むことすら叶わず、これではお手上げ。
積み石の青海苔は幾らか減ったように感じられるけれど、まだ牡蛎
富士壷も付いていない。そろそろ付き始める頃だとは思うのだけれど。

南側に戻り護岸の干出部を探してみると、鶏冠銀宝は11尾。どれも
似たような大きさなので、1尾だけ大きさを測るためにバケツの中へ。
勝島橋からかもめ橋にかけて鋼矢板の護岸が軒並み埋められてしまい、
棲息場所が一気に失われてしまったので、新しい護岸に牡蛎が育って
新たな棲息場所ができるまで、何とかここで踏ん張って欲しいと思う。

11:50頃になってからしおじ磯へと移る。潮が上がり目に転じて
40分以上も経っているので、取り急ぎ立ち込んで底曳きと蹴り込み。
こちらは泥目の子があまり目に付かず、網に入るのは専ら微倫吾の子。
とは言っても、数はそれほど多くはない。真子鰈の子や真沙魚の子も
ぽつぽつと網に入る。その他には浮鮴の子と雛沙魚が1尾ずつ入った。

一通り探ったら干出部で石を起す。安倍沙魚蚯蚓沙魚の成魚が2尾。
泥目の成魚と蚯蚓沙魚の子は見られなかった。泥目の成魚はともかく、
積った貝殻の隙間に1cmそこそこの蚯蚓沙魚の子を探すのは難しい…。
潮が土留めに差し掛かったら護岸を上がって結果の確認。天気の良い
日曜日だけに多くの人が入れ代り立ち代わりバケツを覗き込んでゆく。

●勝島橋   19℃ 3.3%
 泥 目  51尾 12〜25mm 15-19mm33,10-14mm
 真沙魚   6尾 22〜34mm 20代4,30代2尾
 魚少    5尾 53〜78mm 78mm2尾,70,60,53mm各1尾
 微倫吾   3尾 13,23,33mm
 蚯蚓沙魚  1尾 18mm
 真子鰈  10尾 23〜30mm 23,26mm各3尾,29mm2尾
 鶏冠銀宝 11尾 52mm1尾他未計測

●しおじ磯  20℃ 3.4%
 微倫吾  14尾 20〜32mm 20-24mm8尾,25-30mm3尾
 真沙魚   7尾 28〜36mm 28,29mm各2尾,31,32,36mm
 泥 目   2尾 16,22mm
 蚯蚓沙魚  2尾 60,65mm
 安倍沙魚  2尾 26,35mm
 浮 鮴   1尾 27mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 真子鰈   4尾 25,27,28,30mm

確認をしている最中、こんなものが採れたんだけれど…と声がかかる。
見れば先程まで棒杭の辺りで潮干狩りをしていた方で、容器の中には
10cmほどの蝦の姿。あぁ手長蝦か…と何の気無しに覗き込んだ途端、
思わずあっ!と声が出る。背甲の中程から伸びた短い角に細い脚と鋏。
身体にはぼんやりした車海老のような模様。こいつは芝蝦じゃないか?



聞けば砂を掘っていたら出て来たと言う。頼み込んで写真を撮らせて
頂いたところ、差し上げましょうかと言って頂いたけれど、さすがに
それは気が引けるので遠慮しておく。ほんの数cmの芝蝦の子だったら
秋口の僅かな期間に埠頭の南で何度か見つけているけれど、ここまで
大きく育った芝蝦をしおじ磯で見ることになるとは思いもしなかった。

そうこうしているうちに、潮が雨水升へと流れ込み始める。たも網を
流れに差し込んでのんびりと出口調査。微倫吾の子がぽつぽつ入る他、
泥目の子が2尾に洲走りが1尾。指長筋蝦白太蝦も1匹ずつ入った。
流れ込む潮の勢いが弱くなってきたところで切り上げて、結果を確認。
水温と塩分濃度は潮が上がる前に、参考にと思って測っておいたもの。

●しおじ磯(雨水升の出口) 16℃ 1.3%
 微倫吾  13尾 22〜33mm 25mm4尾,26,27mm各2尾
 泥 目   2尾 20,26mm
 洲走り   1尾 36mm

明日から職場が変るので今日は早めに切り上げるつもりでいたけれど、
気分が乗っているからそんなことは構わずに干潟保全区を覗きに行く。
すると幸い「なぎさの森の鳥たより」のみどりんさんも来ていたので、
先日の鴎の写真を見てもらう。すると開口一番「大背黒じゃん」って、
やっぱり大背黒鴎だったのか。それにしても一目で断じるとは流石…。

水面には冠鳰が5羽。それも冬羽のものと夏羽のものが混在している。
冬の間は姿を見せなかったのに…。潮に沈みかけた石積みの中洲では
小鷺川鵜がひしめき合って陣取り合戦。白と黒とまるで囲碁みたい。
程なく黒は水面へと泳ぎ出し白の勝ち。婚姻色の出ている蒼鷺が1羽。
小鷺も顔が桃色になっている。お立ち台の石積みには磯鴫白鶺鴒…。


04/12
(旧03/07)
土曜日
とある事情のため月曜日から通い始めた新しい職場も1週間を過ぎて、
初めて迎えた週末にほっと一息。下げ止りの潮高が38cmもあるうえ
15:42と遅いので、ゆっくり起きてのんびりと身体を休めてから
15:30にしおじ磯へ。土留めの手前が辛うじて干出している状態。
陽も傾き始めているので立ち込まず干出部で石を起してみるに留める。

●しおじ磯  18℃ 1.8%
 蚯蚓沙魚  3尾 53,58,63mm
 泥 目   1尾 96mm

ところで、前々から気になっていた塩分濃度計の精度は、仕事帰りに
買ってきたコンタクトレンズ保存用の生理食塩水を測ってみたところ、
成分表示の0.9%に対し塩分濃度計は1.0%と微妙な誤差。やや高めに
表示する傾向を勘案すれば、この程度の誤差なら今までの計測結果も
まぁ参考程度にはなりそうで、全くの無駄とならずに済んだのは幸い。


04/19
(旧03/14)
土曜日
雨こそ明け方に上がったものの、吹き荒れる風は一向に治まる気配を
見せず、これではとても立ち込めないだろうと半ば諦めていたけれど、
10:00過ぎには幾らか治まってきたので、この期を逃さないよう
急いで支度を整え家を出る。埠頭の南へ到着したのは10:50頃で、
やれやれ何とか間に合ったと言う感じ。もっと早く決断しなくちゃ…。

下げ止りは10:30で既に過ぎているし、しかも潮高30cmだから
南端の角の辺りは膝くらいの水深がある。のんびり構えている余裕は
無いので、まずは規定の5往復をこなすべく、急いで網を曳き始める。
網を上げる度に真子鰈の子が2〜3尾ずつ入っている。微倫吾の子も
少なくはない。時おり姫沙魚洲走り、そして江戸沙魚までも入った。

今日の潮高で、しかも既に潮が上がり目に転じているような時間では、
低潮線には遠く及ばないから、江戸沙魚が見られるとは思わなかった。
穴蝦蛄砂潜りの巣穴に潜り込んでいると言うけれど、思ったよりも
江戸沙魚の行動範囲は広いのかも知れない。水底の豆拳蟹もそろそろ
歩き出したようで、網をがっちり掴んで離さない。白太蝦もちらほら。

規定の5往復を済ませてから、鋼矢板の護岸の裁ち上りを探ってみる。
銀宝が2尾、立て続けに入って幸先良いと思ったら、その後が続かず
何も入らない。そろそろ真沙魚の姿が増えてくるかと思っていたのに、
真沙魚はおろか泥目の子すら見当らない。護岸の隙間を見ると疣螺
所狭しと集まっている。けれど1cm足らずの小さいものばかり目立つ。

●埠頭の南  19℃ 2.1%
 真子鰈  53尾 24〜64mm 30代31,20代16,40超6尾
 洲走り   5尾 32〜37mm
 微倫吾  24尾 16〜28mm 17mm10,20超6尾
 姫沙魚   9尾 26〜54mm 26〜30mm4,32〜34mm3尾
 江戸沙魚  2尾 50mm2尾
 銀 宝   2尾 57,78mm ※鋼矢板の護岸の裁ち上り

この春は4月に入ってからと言うものやけに雨が多く、今日も大雨が
降ったばかりとあって、オイルボールだらけになっていやしないかと
気になっていたけれど、いざ来てみると水は白っぽく濁ってはいても
どぶ臭さはほんのりと漂っているくらいで、流れ着いたゴミも少なく、
それほど酷い状態ではなかった。あぁ、早く陽射しを浴びたいなぁ…。


04/20
(旧03/15)
日曜日
下げ止りは10:58だけれど勝島橋の袂に着いたのは10:30頃。
早く家を出ようと思っていても、実際にはこんな有様だから嫌になる。
目が醒めてぱっと起きられるようになるにはどうしたらいいんだろう。
ともあれ下げ止りの潮高は19cm、護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。
さっそく立ち込んで鋼矢板の1枚1枚をたも網で蹴り込み探ってゆく。

5cmそこそこの真沙魚の子が次々と網に入る。4月になってちらほら
見かけるようになったけれど、今日になって急に増えたように感じる。
しかも急に大きくなった。泥目の子も多いけれど、多産と言うほどの
数ではない。もっとも潮はまだ下がり目だから目立たないだけあって、
潮が上がり目に転じればまたぞろ何処からともなく姿を現すのだろう。

そんな泥目の子は2cmそこそこのものばかりで、例年に比べて成長が
遅れているような印象を受ける。例年ならもう5cm近くにまで成長し、
そろそろ水底に付こうかという頃ではなかったろうか…。そう思って
いつも持ち歩いているメモを見ると、昨年の6月16日で35-70mm。
50mm前後のものが中心だから、特に遅れてはいないかも知れない…。

真沙魚泥目の子の他に、安倍沙魚浮鮴の子に真子鰈の子が入った。
さらに雛沙魚も2尾。雛沙魚の姿はここしばらく見かけなかったので、
何らかの要因で姿を消してしまったのでは…と気になっていたけれど、
ちゃんと生き延びていたらしい。護岸の牡蛎に潜む鶏冠銀宝は計8尾。
勝島橋の北側の棲息地が失われたので、ここで何とか頑張って欲しい。

下げ止りを過ぎたら11:30にしおじ磯へ。立ち込んで網を曳くと
こちらも真沙魚の子がぽつぽつ。勝島橋の袂のものよりやや小さめで、
3cmくらいのものが目立つ。真子鰈の子もぽつぽつ。浮鮴の子が1尾。
微倫吾の子が2尾。それぞれ29mmに35mmとまだまだ小さいけれど、
身体からは透明感も消え、成魚とほぼ同じような色合いになっている。

干出部で石を起してみると、安倍沙魚が1尾に蚯蚓沙魚の成魚が1尾。
蚯蚓沙魚の子も1尾だけ見つけたけれど、石の下に積っている貝殻の
隙間に逃げ込まれ、見失ってしまった。大きさは1cmくらいだろうか。
この位の大きさの蚯蚓沙魚の子は、水中にぽっかり浮かんでいるのを
たまに見かけるけれど、基本的にはもう着底しているものと思われる。

●勝島橋   17℃ 2.2%
 泥 目  83尾 11〜28mm 10〜15mm20,16〜20mm52尾
 真沙魚  32尾 32〜46mm 40〜45mm25尾
 浮 鮴   3尾 25,26,27mm
 安倍沙魚  2尾 30,38mm
 雛沙魚   2尾 25.29mm
 真子鰈   3尾 28mm1,33mm2尾
 鶏冠銀宝  8尾 53mm他未計測7尾

●しおじ磯  17℃ 2.3%
 真沙魚  11尾 18〜38mm 10代2,20代5,30代3尾
 微倫吾   2尾 29,35mm
 浮 鮴   1尾 27mm
 蚯蚓沙魚  1尾 58mm
 安倍沙魚  1尾 35mm
 真子鰈   9尾 28〜53mm 30代5,20代2尾

結果の確認が終る頃になると、上げ潮が雨水升の中に流れ込み始める。
流れにたも網を差し込んで出口調査。すると程なく小学生と思わしき
女の子3人組がやって来て、網を構えているすぐ傍で蟹を探し始めた。
今頃になって来ても…と思った通り、なかなか見つけられないでいる。
そのうち一人がここに蟹はいないんだよ…みたいなことを言い始めた。

これはまずいな…と思ったので、水に立ち込んで石の周りを蹴り込み、
毛房磯蟹や幼い地中海緑蟹指長本宿借りなんかを捕まえ、バケツに
入れてあげる。それを切っ掛けにこちらのやっていることにも興味を
持ってくれたので、いろいろ話をしたけれど、蟹がいないのではなく、
蟹はいる場所が決まっているのだと言うことを解ってくれただろうか?

●しおじ磯(雨水升の出口)
 微倫吾   4尾 28,32,34,35mm
 真沙魚   1尾 24mm
 泥 目   1尾 36mm


04/27
(旧03/22)
日曜日
昨日はまごまごしているうちに雨が降り出してしまい、一日中ずっと
家でうだうだすることになってしまったので、せめて今日は早めにと
思ったけれど、何だかんだで家を出たのは昼過ぎになってからのこと。
下げ止りは14:55だけれど13:00に埠頭の南へ着いてみると、
小潮とあって引きが弱く、5往復の目印の船台の位置も定かではない。

そんな状況だから5往復は見送ることにしたけれど、それでも南端の
角の辺りは臑くらいの水深しかない。いつの間にか砂が積ったようで、
角の棒杭が膝くらいの高さしかない。護岸の裁ち上りを探ってみると、
泥目の子がぽつぽつと入る他、思い出したように微倫吾の子が混じり、
真子鰈の子も2尾。護岸や棒杭の隙間に疣螺がちらほら見受けられる。

膝くらいまで立ち込んで水底を熊手で引っ掻く。ぽつぽつ現れるのは
汐吹きばっかりで、浅蜊はたまに出てくる程度。本美之主貝は1つも
見つからなかった。やっぱりもっと潮が引かないと潮干狩りは難しい。
ふときりきりきりっと鋭い声が聞こえる。見上げれば小鰺刺しが2羽。
早くも空中戦を演じている。小鰺刺しが現れれば季節はいよいよ初夏。

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)  21℃ 1.6%
 泥 目  30尾 17〜24mm 10代8,20代22尾
 微倫吾   7尾 20〜29mm 25mm未満4,30mm未満3尾
 真子鰈   2尾 27,33mm

16:00になって干潟保全区を覗きに行く。大方の冬鳥がほぼ姿を
消した中にあって、水面を見れば冠鳰が2羽。尾長鴨の姿もちらほら。
いつまでいる気なんだろう…。石積みの中洲の向うに拡がる砂地には
千鳥の姿が見える。遠目にも判る胸許の橙色は、間違い無く目大千鳥
そんな遠くにいないで、お立ち台の石積みまで来てくれないかなぁ…。

そう思っていたら、やがて少しずつ中洲を離れ始め、波打際に沿って
砂地を北へ歩き始めた。さらに進んで杭の前を過ぎる。いいぞいいぞ。
そのままこっちへ…と思っていたらいきなり、北側の葦原から何やら
目大千鳥に向って一目散に突進してゆく1羽。驚いた目大千鳥は来た
路を逆戻り。突っ込んできたのは一回り小さい千鳥…って小千鳥かぁ。

小千鳥目大千鳥と一緒になってお立ち台まで来てくれないかなぁ…。
小千鳥の襲撃に一度は怯んだ目大千鳥も、やがて落ち着きを取り戻し、
再び北側の浜辺に戻ってきた。いつの間に紛れ込んだのか浜鴫も1羽。
今度は小千鳥も一緒になって歩き回っているけれど、ふとした拍子に
目大千鳥浜鴫に突っかかっている。小さな身体でも気が強いなぁ…。


04/29
(旧03/24)
火曜日
朝のうちは雲が多かったものの、やがて青空が広がり始めた。今月は
雨が多かったから、久しぶりの陽射しが嬉しい。部屋を掃除してから
昼過ぎになってしおじ磯へ。09:57の満潮から下がり続けた潮が、
ちょうど雨水升の出口から出始めたところ。この後の潮はだらだらと
17:45まで下がり続けるけれど、潮高64cmだから待つ気は無い。

さっそくたも網を差し込んで出口調査。けれど出てくるのは洲走り
浮鮴の子ばかり。さらに潮が下がって流れが小さくなったら、今度は
立ち込んで水底を探る。潮の引きが小さいから土留めの辺りまでしか
立ち込めない。蚯蚓沙魚の子と真沙魚の子と微倫吾の子が各2尾ずつ。
時おり水中にぽっかり浮び上がるのは、掬ってみると浮鮴の子ばかり。

●しおじ磯(雨水升の出口) 19℃ 0.5%
 浮 鮴  13尾 21〜36mm 21〜25mm5,26〜30mm7尾
 洲走り   4尾 37mm2尾,42,43mm

●しおじ磯  23℃ 1.8%
 浮 鮴   7尾 22〜30mm 26〜30mm5尾
 真沙魚   2尾 30,33mm
 微倫吾   2尾 30,40mm
 蚯蚓沙魚  2尾 12,25mm

確認を終えたら14:45に干潟保全区を覗きに行く。冠鳰は今日も
3羽が残っている。奥の浜辺に目大千鳥が3羽。浜鴫も混じっている。
棒杭の上には蒼鷺。奥の方の葦原の陰には小千鳥が見え隠れしている。
暫くは何事も無く時間が過ぎてゆく。やがてきりきりっと声が聞こえ、
小鰺刺しが姿を現した。直滑降で水中に飛び込む姿が見られるかな…。

と思っていたら、小鰺刺しの真上からいきなり襲いかかる黒っぽい影。
小鰺刺しは寸での所で何を逃れ、そのまま何処かへ逃げ去っていった。
襲った方もそのまま北の方へ飛び去ってしまった。何者かと思ったら、
なぎさの森の鳥たより」のみどりんさんの話では隼らしいとのこと。
大鷹が現れるのは知っていたけれど、隼まで現れるとは思わなかった。


05/04
(旧03/29)
日曜日
天気予報とは裏腹に、朝からどんよりと曇り空。それでも9:00を
過ぎる頃にはうっすらと陽が差してきた。雨の心配も無さそうなので、
気を取り直して10:10には埠頭の南へ。下げ止りの10:05を
過ぎているからさっそく5往復といきたいところだけれど、底曳きは
潮が上がってからでも何とかなるので、取り急ぎ南端の角で潮干狩り。

膝くらいまで立ち込んで、水底を熊手で引っ掻く。さっさっさっさ…
カツッと当るのは汐吹きで、もっと重くゴツッと当るのは本美之主貝
浅蜊はたまに出てくる程度。しかも3cmほどの小粒。5cmに満たない
小さなものだけれど馬刀貝も幾つか見つかった。1つだけ見つかった
猿頬貝は殻がぴったり合わずに食違っているから食違い猿頬貝だろう。

砂が積って間も無いせいか、水底は泥っ気が少なくさらさらしている。
真っ黒になっていることの多い本美之主貝も、今日は白っぽいものが
多く見られる。砂の中へも水が循環し、酸素の供給も充分なのだろう。
だとすれば里山の環境が継続的な人の営みによって維持されるように、
潮干狩りなどの人の営みによって砂地の環境は維持されるのだろうか。

掘り始めて1時間も経たないうちに、バケツの中は本美之主貝で一杯。
この本美之主貝は近所で採れたという蕗をくれた同僚へのお返しの品。
潮が上がり始めたのを見計らって棒杭の辺りに戻り、網を曳き始める。
相変らず真子鰈が多い。5cmを超えるものもちらほらと混じるけれど、
水温が上がってきたせいか数自体は減ってきた。数えるのが楽だな…。

微倫吾はどれも3cm前後に成長し、2cmに満たない透き通ったものは
見られなくなった。姫沙魚は強いて言うなら4cm前後と言うところか。
姫沙魚の大きさがバラバラなのは今の季節に限ったことではないから、
季節的な変化が判り難い。たくさん入っても良さそうな真沙魚なのに、
3cmほどのものが1尾だけ。7cmくらいの銀宝が1尾に洲走りが3尾。

さらに潮が上がり護岸の南端の角が膝くらいの水深になったところで、
裁ち上りをたも網で探ってゆく。沼魚少目張が1尾ずつ入った他は、
泥目の子と微倫吾の子がぽつぽつ。午後は陽射しも出るようなことを
天気予報で言っていたけれど、陽射しどころか細かい雨がぽそぽそと
降ってくる始末。明日もあるので本降りにならないうちに引き上げる。

●埠頭の南  20℃ 1.4%
 真子鰈  30尾 30〜61mm 40-45mm6,46-50mm13尾
 微倫吾   5尾 27,29,30,31,36mm
 姫沙魚   4尾 38,39,45,57mm
 洲走り   3尾 35mm3尾
 真沙魚   1尾 32mm
 銀 宝   1尾 73mm

●鋼矢板の護岸
 泥 目   8尾 19〜31mm 25-30mm4尾
 微倫吾   6尾 34〜35mm 30,35mm各2尾
 沼魚少   1尾 39mm
 目 張   1尾 42mm


05/05
(旧04/01)
月曜日
朝になって目を醒した時には雨はやんでいたけれど、どんより曇って
すっきりしない空模様。おまけに天気予報はやがて雨が降り始めると
言っている。けれど下げ止りが10:43なら、早めに切り上げれば
降られないかも知れない…。下げ止りの潮高は△4cmと久々の△だし、
今年は大潮と休日がなかなか合わず、多少の雨なら強行するしか無い。

9:40に勝島橋の袂へ到着した時には、鋼矢板の護岸の裁ち上りは
既に臑くらいの水深しか無い。干出してしまっては探り様も無いので、
さっそく立ち込んで蹴り込んでゆく。探り始めてからすぐ立て続けに
安倍沙魚が入ったので水質が悪くなっているのではと心配したけれど、
すぐに真沙魚魚少も入り始めたので、水質はまぁ問題ないだろう…。

既に水深が臑くらいしか無い上に潮の下がり目とあって、泥目の子は
あまり見当らない。それでも橋の直下はまだ膝上くらいの水深があり、
ここでは泥目の子もわさわさ群れている。掬ってみると微倫吾の子や
浮鮴の子も混じっている。砂底を網で曳いても真子鰈の子は1尾だけ。
入った時には魚少だと思っていた3尾は、良く見れば3尾とも沼魚少

護岸の鶏冠銀宝は計8尾。そのうち2尾は早くも産みつけられた卵を
守っていた。護岸工事で棲息地が減っているので、産卵が確認できて
嬉しい限りだけれど、鶏冠銀宝だけで韋駄天銀宝が見つからないのが
どうにも気に掛かる。何処かで産卵しているものと思いたいけれど…。
同様に棲息地を失った疣螺赤螺も、何処かで産卵すると思いたい…。

下げ止りになったら勝島橋を引き上げてしおじ磯の棒杭の辺りへ移る。
膝くらいまで立ち込んで、底曳きから始める。まだまだ小さいものの
真沙魚の子が目に付くようになってきた。微倫吾の子と真子鰈の子も
ぽつぽつと混じる。雛沙魚も1尾。小さい体でも割と水深のある所に
雛沙魚は多いらしい。しおじ磯ではあまり見かけない姫沙魚も入った。

蹴り込みでは魚少がぽつぽつと入ったけれど、2尾を除けばその他は
全て沼魚少。ここと言い勝島橋と言い今日はやけに沼魚少が目に付く。
泥目の子も何尾か入った。ふと気が付くと網の中に貼り付いた透明な
蝦らしき姿。あっと思ってバケツの中で泳がせてみるとやはり秋醤蝦
秋が旬だから秋醤蝦なのに、久しぶりに見られたのがこの季節とは…。

一通りたも網を振るった後は、潮が上がって来ないうちに水際の石を
起してゆく。するといきなり姿を現したのが10cm近い魚少。しかも
石の裏には卵がびっしり産み付けられている。さらに別の石を起すと
そこにも10cmくらいの魚少。しかも石の裏にはやはり卵がびっしり。
既に眼が見え始めているから、産み付けられて1週間くらいだろうか。



上がってくる潮から逃れるかのように、低潮線の辺りから上へ上へと
石を起してゆく。蚯蚓沙魚の成魚の他、泥目の子がちらほら見つかる。
蹴り込みでも網に入ったことだし、こんな所で見つかると言うことは、
そろそろ底に着き始めているらしい。大きさはどれも4〜5cmくらい。
このくらいの大きさになると、底に着き始めると言うことなのだろう。

干潟保全区でたまに会う親父さんが、今日は本美之主貝を採っている。
知り合いに採ってくるように頼まれたらしい。もう少し膝くらいまで
立ち込めばもっとたくさん採れただろうに…。話し込んでいるうちに
突如として差し出された缶ビール。気持ちは嬉しいけれど、ビールは
どうにも苦手なんだよなぁ…。けれど断るのもなんか野暮だしなぁ…。

やがて潮が土留めに差し掛かったところで、護岸を上がり結果の確認。
若干のアルコールが入って気分が良くなっている上に、バケツの中の
生き物が人目を引いてちょくちょく話しかけられるので、遅々として
捗らない。話しかけてくる人の中に、たも網を振っている頃から傍に
いた男の子がいる。魚が好きでしおじ磯にもしばしば来ているらしい。

前にも会ったことがあるらしくこちらのことを覚えていて、魚採りの
上手な人と認識しているらしい。「博士とか呼ばれてませんか」って、
「魚類学I」の2単位だけでは、博士号は取得できないよなぁ…(笑)
たも網捌きに段位があれば何とかなりそうな気もしなくは無いけれど、
そんなもんは何処を探したって無さそうだしなぁ…。文学士じゃだめ?

●勝島橋   21℃ 1.6%
 泥 目  93尾 19〜36mm 20-25mm42,26-30mm39尾
 安倍沙魚  7尾 26〜44mm
 微倫吾   4尾 20,22,25,36mm
 浮 鮴   5尾 25,30,32mm各1,27mm2尾
 真沙魚   7尾 22〜50mm
 沼魚少   3尾 60,67,92mm
 真子鰈   1尾 42mm
 鶏冠銀宝  8尾 未計測 卵2

●しおじ磯  21℃ 1.8%
 真沙魚  21尾 20〜49mm 25-30mm12,40-45mm3尾
 泥 目   7尾 36〜48mm
 沼魚少   5尾 52,58,60,70,72mm
 蚯蚓沙魚  6尾 60〜65mm
 魚少    2尾 72,103mm
 姫沙魚   1尾 72mm
 洲走り   4尾 35,44mm各1,40mm2尾
 微倫吾   4尾 35,36,40,47mm
 雛沙魚   1尾 23mm
 真子鰈   6尾 36〜63mm


05/05
(旧04/01)
月曜日
大型連休も最後の最後になってようやくの青空。しかも11:24の
下げ止りで潮高は△16cmと、やっぱり大型連休はこうでなくっちゃ。
10:00過ぎに埠頭の南まで来ると、既に鋼管の背中が見えている。
鋼管の姿を見るのも実に久しぶり。護岸の下の砂地も大きく拡がって、
棒杭の向うに目を向けると、早くも潮干狩りの人だかりができている。

さっそく護岸を降りて砂地を歩いてみる。足許の潮溜りを覗き込むと、
大きな蟹が力無くじっとしている。うわぁ〜藻屑蟹だ。左第二脚こそ
欠損しているものの、その他は鋏も眼もしっかりしていて、バケツの
中に入れると縁を越えて逃げ出そうとする。けれど甲羅には富士壷や
磯巾着が着いているところを見ると、もうそろそろ寿命かも知れない。

次いで立ち込んでみると、わらわら逃げる沙魚や鰈の後を追うように、
にょにょろ泳ぐ細長い姿が目に入った。掬ってみたら7cmほどの銀宝
さらに波打際に沿って網を曳いてゆくと、3cmほどの真沙魚に混じり
微倫吾真子鰈がぽつぽつ入る。姫沙魚江戸沙魚筋沙魚も入った。
豆拳蟹の動きも活発で、水底のあちらこちらで歩き回る姿が目に入る。

3往復を終えた所で底曳きを中断し、鋼管の様子を見に行く。中程に
空いた穴は一回り大きくなり、崩れ落ちるのはもう時間の問題だろう。
裁ち上りを素手で探っても赤螺は見つからなかったけれど、傍の人が
3cmほどの小さな赤螺を見せてくれた。疣螺なら3cmくらいのものが
ちらほら見られるけれど、産卵はまだのようで卵嚢は見当らなかった。

ふと牡蛎の殻に何やら潜んでいるのに気付いたので覗き込んでみたら、
中に潜んでいたのは縞沙魚。しかも卵を産み付けている。傍の人にも
教えてあげたら、何の躊躇もせず牡蛎の殻をぱきっと割って縞沙魚
捕まえてしまった。卵の付いた牡蛎の殻は放りっぱなし…。おいおい
そりゃねーだろ。採ることばかりに夢中の人ってこれだから嫌だなぁ。

気を取り直して波打際を見て歩く。潮干狩りで掘り返された砂潜り
小さな穴蝦蛄なんかが泳いでいる。水底に刺さるように本美之主貝
殻の端を覗かせている。鋤簾も熊手も使わず、ほとんど立ち込まずに、
あっという間にたくさん採れる。その中に目立って大きいものが2つ。
今までで最も大きかったものは9cmだけれど、それを超えそうな感じ。

橋寄りの砂地を歩いていると、水底に砂茶碗が1つ。石牙螺貝の姿を
このところ見ていないけれど、いることはいるらしい。石積み護岸の
裁ち上りには泥目の子が群れている。直径2mほどになった雨水溝の
出口の水溜りを覗き込んでみたら駆上がりの斜面に微倫吾がたくさん。
敷き詰めたみたいに散らばっている。大きさはどれも3cmほどだろう。

やがて潮が上がってきたら、残りの2往復を済ませて計5往復を完了。
護岸を上がって結果の確認。魚の大きさを測った後で、本美之主貝
大きさを測ってみると、94mmと94mm弱で僅か4mmほどとは言え
どちらも記録更新。食用として広く知られるようになり、潮干狩りの
良い獲物となった今になってこんな大物が見つかるとは思わなかった。



しかも出現が遅く潮干狩りの人も多く訪れる埠頭の南で見つかるとは。
そうなると出現が早く潮干狩りの人も立ち込まない勝島橋より北では、
もっと大きな本美之主貝が見られた可能性は高いだろう。護岸工事で
低潮線附近まで全て埋められてしまったのは、残念と言う他に無い…。
干出する砂地の重要性がまるっきり無視されてしまったのは情けない。

●埠頭の南  20℃ 2.6%
 真沙魚  29尾 19〜38mm 30-35mm14,25-29mm6尾
 微倫吾  14尾 25〜35mm 30-35mm9尾
 姫沙魚   2尾 64,79mm
 江戸沙魚  2尾 43,46mm
 筋沙魚   1尾 66mm
 沼魚少   1尾 35mm
 真子鰈  14尾 39-62mm 40-45mm7,46-50mm4尾
 洲走り   5尾 39mm3尾,36,37mm各1尾
 銀 宝   1尾 82mm


05/10
(旧04/06)
土曜日
この雨の多さはどうしたことだろう。もういい加減、雨にはうんざり。
下げ止りは14:27だからそれまでにやんでくれれば…と思っても、
昼を過ぎたのにやむ気配すら無い。それでもぽそぽそと細かい雨だし
風もそれほど強くはないから、天合羽を着れば何とか凌げそうな感じ。
あれこれ考えていても仕方無いので、駄目元で13:30に勝島橋へ。

例年なら既に諸肌脱いで海パン一丁、陽に焼けた背中の皮がそろそろ
剥けようかと言う時期なのに、雨模様とは言え5月とは思えない寒さ。
水温を測ると20℃だから馬鹿長を必要とするほど冷たくはないけれど、
問題なのは上がってから。あまりに寒くて天合羽の下にトレーナーを
着込んでいるような有様だから、嫌々ながら馬鹿長を穿いて立ち込む。

護岸の縁で水深は臑くらい。まず護岸の裁ち上りを探ってから底曳き。
水底を離れて水中に浮かんでいる泥目の子は3cmくらいのものが中心。
群れている数もせいぜい10尾と言ったところ。身体の色も顔つきも
いよいよ泥目っぽくなってきた。真沙魚微倫吾もちらほらと混じり、
安倍沙魚浮鮴魚少も姿を見せる。真子鰈の子はさらに少なく2尾。

水深があるせいか護岸の鶏冠銀宝は5尾しか見つからなかったけれど、
橋の直下では韋駄天銀宝が1尾。しかもこれが卵を守っているときた。
もともと鶏冠銀宝より数が少なくあまり見られない韋駄天銀宝のこと、
護岸工事で産卵場所が減った現在、繁殖が確認できたのは幸い。ただ、
産卵後にこれだけの寒さが戻ったのでは、悪い影響が出ないかと心配。

下げ止りを過ぎたところでしおじ磯へ。まずは立ち込んで水底を探る。
魚少が産卵中なので蹴り込みは控えめに。真沙魚がぽつぽつと入る他、
魚少雛沙魚泥目の子が1尾ずつ。干出部で石を起すと蚯蚓沙魚
4尾。1尾は3cmくらいしかなく、この春の子だろう。下げ止まりが
遅かったので、気付けば早くも17:00。結局、雨はやまなかった。

●勝島橋   20℃ 2.2%
 泥 目  47尾 24〜40mm 26-30mm30尾
 微倫吾  10尾 17〜36mm 36mm3尾,17mm2尾
 真沙魚   8尾 58mm2尾,46,53mm各1尾
 安倍沙魚  4尾 36mm2尾,28,30mm各1尾
 浮 鮴   4尾 26,27,28,30mm
 魚少    4尾 44,49,58,80mm
 真子鰈   2尾 45,46mm

●しおじ磯  18.5℃ 1.8%
 真沙魚  12尾 23〜55mm 30-35mm5尾,25-29mm3尾
 蚯蚓沙魚  4尾 32,62,64,66mm
 魚少    1尾 39mm
 雛沙魚   1尾 25mm
 泥 目   1尾 34mm


05/17
(旧04/13)
土曜日
4月以来どうにも晴れ間が長続きせず、5月に入ってからもやたらと
雨の降る日が多かったけれど、ここへ来てやっと初夏の陽気となった。
なのに下げ止まりが9:26と早いのが玉に傷。苦手なのを頑張って
どうにか早起きしても、9:20頃に勝島橋まで辿り着くのがやっと。
下げ止りの潮高は38cmとあって鋼矢板の護岸の縁で膝くらいの水深。

立ち込んでみると、泥目の子が10尾ほどの小さな群れで漂っている。
掬ってみると大きいものは5cmほど。護岸の裁ち上りを蹴り込んでも
同じような大きさのものが入るから、既に水底へ降りつつあるらしい。
どうも4cmくらいが水底での生活を始める大きさの目安となるようで、
そうなればもう「泥目の子」と言う表現も当てはまらなくなるだろう。

真沙魚浮鮴の子もちょくちょく入る。真沙魚は4〜6cmほどだから、
釣れるようになるにはもうしばらくかかりそう。安倍沙魚微倫吾
ぽつぽつと入る。魚少雛沙魚が1尾ずつ。そろそろごつい顔をした
雛沙魚の雄が見られるようになる頃だけれど、今年はまだ見ていない。
今日の潮高ではさすがに護岸の干出部では鶏冠銀宝を見つけられない。

膝くらいだった水深は、橋の下へ近付くに連れて少しずつ増してくる。
やがて雨水渠の出口の手前まで来ると、いよいよ太股くらいに達する。
海パンの裾はとっくにびしょ濡れ。脚に纏わり着いて動きも鈍くなる。
しかも潮は既に上がり目に転じているからさらに探り難くなってくる。
それでもめげずに探り続けていると、6cmほどの琴弾きが網に入った。

と思ったら、黒い縞模様が弓なりに背中の方へ曲らず、尾鰭に向って
直線的に通り抜けている。良く見ればこれが琴弾きではなく縞伊佐木
埠頭の南も含め、久しぶりに見た縞伊佐木。今までに見つけた中では
最も大きい。顎の下面がほんのりと青く、口許も琴弾きより尖り気味。
小さいものでは見られない4本の黒い縞の間の細い黒筋も現れている。

雨水渠の中の水深は臑くらい。と言うことは、橋の直下は腰くらいの
水深があるはずだから立ち込むのは困難。それ以上は進むのを諦める。
11:00頃になって結果の確認。縞伊佐木の鰭条をざっと数えると、
はっきり判るのは背鰭の11棘9軟条と尻鰭の3棘8軟条。肉眼では
細かいところが判り辛く、やっぱりルーペを持ってくるんだったな…。

12:00になったらしおじ磯へ移動。上がり目の潮が既に雨水升へ
勢い良く流れ込み始めているので、すぐさまたも網を流れに差し込み、
流れてくるものを集める。洲走り浮鮴の子が数尾と泥目の子が1尾、
その他に入るのは微倫吾ばかり。3〜4cmほどのものが中心だけれど、
中には5cmに近いものも混じっている。微倫吾も既に「子」ではない。

●勝島橋   21.5℃ 2.2%
 泥 目  33尾 22〜48mm 25〜30mm16尾,31〜35mm9尾
 浮 鮴  11尾 34〜32mm 25-29mm9尾,24,32mm各1尾
 真沙魚   9尾 38〜62mm 55-59mm4尾 60以上2尾
 安倍沙魚  6尾 32,34,35,45mm各1尾,40mm2尾
 微倫吾   4尾 20,25,28,32mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 魚少    1尾 55mm
 縞伊佐木  1尾 64mm 

●しおじ磯(雨水升への流れ)  23℃ 2.0%
 微倫吾  28尾 24〜48mm 30-35mm12尾,36-40mm6尾
 浮 鮴   3尾 26mm1尾,27mm2尾
 泥 目   1尾 27mm
 洲走り   2尾 41,44mm


05/18
(旧04/14)
日曜日
昨日より雲は多めだけれど、それでも青空が拡がって充分に良い天気。
さんざん待たされたと言う感じの好天気だから、二日続きの早起きも
さほど苦にはならず、9:30には埠頭の南へ到着。時間が早い上に
下げ止りの潮高が26cmもあるとあって、潮干狩りの人は見当らない。
せっかくの晴れ間なのに、独り占めでは何か勿体無いような気もする。

さっそく網を曳き始め、9:58の下げ止りを挟んでいつもの範囲を
5往復する。けれど曳いても曳いても入るのは真沙魚微倫吾ばかり。
真子鰈も入ることは入るけれど、数はすっかり減って10尾そこそこ。
けれど最も小さいものでも5cmはあり、大きいものは7cm以上もある。
水温が20℃を下回らなくなり、真子鰈には辛い季節になったのだろう。

水底のあちこちで豆拳蟹がうろちょろしている。網に入る指長筋蝦
真っ赤な卵を抱えたものが目に付くようになってきた。棒杭の上では
1羽の小鰺刺しが、誰かを呼ぶようにきりりきりりと声を上げている。
小魚をくわえて迎えにくる王子様か誰かを待っているのだろうけれど、
他の小鰺刺しは空中戦に夢中で誰も寄って来ない。ずっと待ち惚け…。

やがて潮が上がり臑くらいの水深になったところで、鋼矢板の護岸の
裁ち上りを探り始める。真沙魚微倫吾浮鮴の子、そして泥目の子。
珍しくもなんともない面子ばかり。やっぱりもう少し水深がある方が、
入る種類も増えそう。もっとも水深がこれ以上になるとそれはそれで
立ち込んで探るのが難しくなるから、あまり贅沢は言うものではない。

夕方には出かける用事があるので、13:00になったら切り上げる。
ただし帰る途中でもう一つやることがある。中央海浜公園へ立ち寄り、
管理事務所のOさんを訪ね、やっとのことでまとめたしおじ磯の魚の
アルバムを渡す。昨年来ずっとお待たせした挙げ句、大型連休にすら
間に合わず、沙魚釣りの季節を前にお渡しできたのがせめてもの救い。

●埠頭の南  22℃ 1.3%
 微倫吾  28尾 18〜43mm 30-35mm12,36-40mm4尾
 真沙魚  25尾 25〜47mm 36-40mm10尾
 真子鰈  11尾 50〜73mm 50代8尾

 護岸の裁ち上り
 真沙魚   4尾 33mm2尾,55,62mm
 微倫吾   4尾 22,33,36,38mm
 浮 鮴   3尾 21,28,30mm
 泥 目   2尾 34,39mm


06/01
(旧04/28)
日曜日
昨日は気温が低く3月並だったのに、今日はうって変って真夏の陽気。
日毎の気温の変化がこうも大きいと身体には堪えるけれど、それでも
これだけ天気が良くなれば気分は上々で、9:00には勝島橋へ到着。
もっとも下げ止りは8:51だから、既に潮は上がり目に転じている。
でも、そうは言っても、これ以上の早起きはさすがに難しいよなぁ…。

さっそく立ち込むと護岸の縁で臑くらいの水深。鋼矢板の1枚1枚を
探ってゆく。けれど入るのは真沙魚ばかりで、泥目の子はほんの数尾。
しかも水中に浮かんでいる姿が全く目に付かない。いよいよ水底での
生活が始まったのだろう。まだ小さくて5cmそこそこしかないけれど、
これからはもう泥目と記すことにしよう。その方が書くのも楽だし…。

他に護岸の裁ち上りを探って入ったのは、魚少が3尾に雛沙魚が1尾。
魚少のうち1尾は沼魚少で、お腹がぽっこりと膨れている。どうやら
卵を持っているらしい。雨水渠の近く、水深のある所では目張も1尾。
今までに見つけた数は目張の方が縞伊佐木より多く、見つかったのが
先々週だったら、縞伊佐木に代ってアルバムに登場させたのになぁ…。

護岸の干出部にいた鶏冠銀宝は4尾。そのうち2尾は卵を守っていた。
下げ止りの潮高が28cmもあるのに干出してしまうような高い所でも
鶏冠銀宝が、それも卵を守るものが見つかるとは思わなかったなぁ…。
護岸の前で底曳きもしてみたけれど、入ったのは小さな真沙魚ばかり。
微倫吾くらいはと思ってもそれすら入らない。真子鰈も入らなかった。

10:30頃になったらしおじ磯へ。早々と潮は土留めを超えている。
棒杭の手前までは何とか立ち込むことができたけれど、網を曳いても
入ったのは真沙魚が2尾だけ。石の下を蹴り込んでみても、入るのは
卵を抱えた指長筋蝦ばっかり。土留めの手前、裁ち上りの波に洗われ
抉れた所を探ってみたら、やっとのことで泥目の子と沼魚少が入った。

潮が雨水升へと流れ込み始めたのを見計らい、流れに網を差し込んで
いつものようにじっと待つ。流れの水深が臑に届くか届かないうちに、
魚少とヒネの泥目が立て続けに1尾ずつ入った。浅い流れにも関らず
よくもまぁ遡ってきたもの。なのに潮が上がって水深も増し、流れに
勢いが付くようになってから入ったのは、僅かに微倫吾が2尾だけ…。

さらに潮が上がり流れの勢いが無くなったら、再び立ち込んで周辺の
水底を見て歩く。水中にぽっかりと浮かんでいるのはどれも微倫吾で、
泥目の子はもう見当らない。網を曳いても見つからなかった真子鰈
石の上に貼り付くようにじっとしている。10cmくらいあるだろうか。
めっきり数は減ったものの、潮に乗って姿を現す奴はまだいるらしい。

●勝島橋   20℃  1.6%
 真沙魚  29尾 25〜83mm 60代9,70代超8,30以下4尾
 泥 目   4尾 39,45,48,54mm
 魚少    2尾 46,61mm
 沼魚少   1尾 64mm
 雛沙魚   1尾 28mm
 目 張   1尾 62mm

●しおじ磯  23℃  1.6%
 泥 目   4尾 47,52,55,62mm
 真沙魚   2尾 58,63mm
 微倫吾   3尾 29mm2尾,47mm1尾
 浮 鮴   1尾 32mm
 沼魚少   1尾 45mm

●しおじ磯(雨水升の流れ) 20℃ 0.4%
 微倫吾   2尾 45,50mm
 泥 目   1尾 107mm
 魚少    1尾 70mm


06/07
(旧05/04)
土曜日
下げ止りは13:28で潮高7cmだけれど、やっと訪れた初夏らしい
陽射しが嬉しかったのと、水深があるうちに探ってみたかったのとで、
10:45には勝島橋へ。水深はまだ膝くらい。さっそく立ち込むと、
水中にぽっかりと浮かんだ黒い影が目に入る。掬ってみたら泥目の子。
もっとも水中に浮かんでいた泥目の子は、後にも先にもこの1尾のみ。

水底に目を向けると、ちょろちょろ動き回る小さな泥目の姿が見える。
それも1尾や2尾ではなくあちらこちらにたくさん。泥目は水底での
生活にほぼ移行したのだろう。護岸の裁ち上りを1つ1つ探ってゆく。
真沙魚がぽつぽつと入るくらいで、他には安倍沙魚3尾と魚少が2尾。
あちらこちらたくさんいる泥目なのに、結局は4尾しか入らなかった。

雨水升の出口近くへ来ると、水面を漂っている小さな姿が目に入った。
どうやら魚らしいけれど、ずんぐりむっくりとした感じで動きも鈍い。
何かと思って掬ってみたら、どうやら河豚の子供らしい。草河豚かな?
杓文字のような身体を指先でつついてみると、小さいなりにぷくーと
膨れるし、おまけに歯をギチギチと鳴らしている。おーおー一丁前に!



橋の下の砂地が顔を出すのを待ちかねて、橋を潜って北側へ出てみる。
新しい護岸の石には未だ牡蛎も富士壷も付いていない。水を濾過する
生き物がほぼ全滅したままと言うことに他ならず、こんな状態のまま
夏を迎えたのでは、水質が大きく悪化するのではないかと心配になる。
杞憂であれば良いけれど、関係者はそこまで考えてくれたのだろうか。

橋の直下では鶏冠銀宝の産卵がいよいよ本格化。韋駄天銀宝の産卵も
確認できた。けれど疣螺の卵嚢が全く見当らない。橋の南側も同様で、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝の産卵こそ始まっているものの、疣螺の卵嚢は
全く見当らない。4月5月と雨の日が多くて陽射しが少なかったのが
影響しているのだろう。気温も上がらないまま梅雨に入ってしまった。

一通り探り終えてベンチに腰掛けていると、座面の板と板との間から
何やらにゅっと突き出ている。その正体にはすぐ気が付いてびっくり!
鎌首をもたげた小さな蛇。まだ幼い青大将らしく、黒い模様が鎖状に
連なっている。陽気に誘われて出て来たのかも知れない。そう言えば
つい先週もしおじ磯の草むらで青大将がひなたぼっこをしていたっけ。



下げ止りを過ぎて14:30になったらしおじ磯へ。まず立ち込んで
底曳きと蹴り込み。魚少が2尾の他は真沙魚ばかり。一通り探ったら
潮が上がらないうちに干出部で石を起してゆく。蚯蚓沙魚に混じって
泥目がちらほら。ここの泥目も水底での生活へ移行を済ませたらしい。
土留めの上の潮溜りを探っていたら、1尾だけ安倍沙魚も見つかった。

●勝島橋   23.5℃ 1.6%
 真沙魚  17尾 27〜87mm 40未満5,40-50代5,60超7尾
 泥 目   4尾 33,39,46,50mm
 安倍沙魚  3尾 33mm2尾,36mm1尾
 魚少    2尾 56,81mm
 草河豚?  2尾 15,17mm
 鶏冠銀宝  8尾 未計測 卵あり7尾
 韋駄天銀宝 1尾 未計測 卵あり

●しおじ磯  25.5℃ 1.8%
 真沙魚   8尾 29〜67mm 40未満3,40-50代3,60超2尾
 蚯蚓沙魚  6尾 29,30,34,62mm各1,65mm2尾
 泥 目   4尾 52,61,65,66mm
 魚少    2尾 52,70mm
 安倍沙魚  1尾 32mm


06/08
(旧05/05)
日曜日
昨日とは空模様が変って、一面がうっすらと雲で覆われているものの、
たまに陽射しもあったりして、日焼を気にする向きには良い天気かも。
城南大橋へ着いたのは12:30頃だけれど、それでも14:14の
下げ止りまではまだ1時間以上もあるから、いつもの範囲の5往復は
後にして、膝下くらいの水深がある鋼矢板の護岸からまず探り始める。

水深があるうちに探れば面白いものが入るだろう…と思っていたのに、
入ったのは真沙魚が1尾だけで期待外れ。潮の下がり目ではこれから
護岸へ寄ってくるものもいないだろうから、水深が臑くらいになって
水底まではっきりと見通せるようになったところで、護岸の干出面を
見て回ることにする。水面より下はもうほとんど牡蛎が付いていない。

牡蛎の殻を探して覗いてゆくと、鶏冠銀宝が1尾に韋駄天銀宝が6尾。
6尾のうち1尾は卵を守っていた。今まで鶏冠銀宝ばかりだったのに
今日になって韋駄天銀宝が増えたのは産卵期だからか。規定を超えた
範囲では、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も卵を守っているものが見つかった。
けれど疣螺の産卵はまだ始まっていないようで、卵嚢は見つからない。

13:00を15分ほど回ってから、いつもの範囲で網を曳き始める。
いつもの通り5往復をこなす。姫沙魚真子鰈がぽつぽつ混じる他は、
入るのは真沙魚ばっかり。それも大きいものでは5cmを超えるものの、
2〜3cmしかない小さなものが大半で、全体的に小さい印象を受ける。
姫沙魚は5cm前後で真子鰈は7cm前後と、順調に成長しているらしい。

水底を見ればあちこちで豆拳蟹がうろちょろしている。砂茶碗が2つ。
もう長いこと石牙螺貝の姿を見ていないけれど、その卵の砂茶碗なら
ぽつぽつ見かけているのだから、石牙螺貝もいることはいるのだろう。
やがて潮が上がって来たら、再び鋼矢板の護岸へ向い裁ち上りを探る。
けれど入ったのは微倫吾が2尾と韋駄天銀宝が1尾だけ。期待外れ…。

●埠頭の南  24℃ 1.6%
 真沙魚   43尾 22〜69mm 40未満28,40-50代13,60超2尾
 姫沙魚    9尾 41〜65mm 40代3,50代5,60代1尾
 真子鰈    7尾 59〜86mm 70代3,50代2,60代80代各1尾

 鋼矢板の護岸
 真沙魚    1尾 66mm
 微倫吾    2尾 43,45mm
 鶏冠銀宝   1尾 未計測
 韋駄天銀宝  6尾 未計測 卵あり1尾


06/21
(旧05/18)
日曜日
夜明け前に目を醒したら外は雨。それもかなり本格的な雨だったから、
今日は駄目か…と思ったけれど、朝になったらすっかり上がっていた。
とは言え空はどんより曇り空。また降り出しそうだなぁ…と二の足を
踏んでいたものの、いつまで経っても雨は降り出さず、時おり薄日も
差してきたので、12:00頃に勝島橋の袂へ。念のため笠を持って。

下げ止りは12:33で潮高20cm。鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。
一部は裁ち上りまで干出している。押っ取り刀ならぬたも網で探ると、
真沙魚泥目がぽつぽつ入る。その他には魚少安倍沙魚雛沙魚
1尾ずつ入った。もう少し水深のあるうちに来ていれば、種類も数も
もっと多かったかも知れない。天気の動向をもっと早く察知しなきゃ。

泥目の成長は順調のようだけれど、真沙魚の成長は遅れ気味のようで、
昨年の今頃と比べ一回り小さい。護岸の干出面では韋駄天銀宝が2尾、
鶏冠銀宝が6尾。ただし卵を守っていたのは鶏冠銀宝が1尾。そして
いよいよ始まった疣螺の産卵。卵嚢があちこちら産みつけられている。
一部は色が褪せたものもあり、どうも先週あたりから始まったらしい。

雨水渠の前を通り抜けて橋の北側に出てみる。新しい護岸の石積みは
下の方にようやく富士壷が付き始めている。けれど牡蛎川雲雀貝
全く見当らない。工事を免れた橋の直下では鶏冠銀宝韋駄天銀宝
卵を守っているものが見つかり、疣螺の卵嚢も見られた。昨年までは
この営みがかもめ橋の先まで続いていたのかと思うとやりきれない…。

再び南側に戻ってくると、護岸の上の釣り人が何やら釣り上げた模様。
何が釣れたのかと思って見ていたら、鰭の黄色も鮮やかな擬麻の成魚。
擬麻の成魚を見るのは初めてで、幼魚なら埠頭の南で見かけるけれど、
こんな奥の方にまで、それも成魚が入り込んでくるものなんだなぁ…。
やがて針から外された擬麻が水面へと落ちて来たのでじっくりと観察。

暴れたせいか身体中がものすごいねばねば…。その粘り具合と言えば
沙魚の比ではない。心なしか酸っぱいような青いような臭いも感じる。
頭上の釣り人は変ったものが釣れたので話が盛り上がっているらしく、
縞伊佐木を釣ったことがあるかい?…なんて話しているのが聞こえる。
聞くとはなしに聞こえた話では、縞伊佐木も珍しい存在ではなさそう。

13:00を過ぎたらしおじ磯へ。まず立ち込んで蹴り込みと底曳き。
泥目魚少微倫吾真子鰈が1尾ずつ入った他は、真沙魚ばっかり。
その真沙魚も4〜5cmくらいのものが中心で、昨年より一回り小さい。
次いで干出部で石を起すと、こちらは蚯蚓沙魚が中心で、泥目が2尾。
どちらも大きさは昨年並だけれど、泥目の数が少ないのが気にかかる。

その後、水辺をぷらぷらしていたら、釣り人の竿が大きく撓っている。
これはもしやと思ったら、掛かっていたのはやっぱり赤魚賁。周りの
釣り人や見物人も巻き込んで、やんややんや大騒ぎ。一人がたも網で
尻尾を押さえ込んで、もう一人が針を外す。幸い誰も刺されずに済み、
赤魚賁も元気に沖へ泳ぎ出したけれど、こんなこともあるから要注意。

●勝島橋   25℃ 2.2%
 泥 目   10尾 38〜61mm 40代5,50代3尾
 真沙魚    7尾 48〜74mm 60代5尾
 魚少     1尾 70mm
 安倍沙魚   1尾 33mm
 雛沙魚    1尾 40mm
 擬 麻    1尾 250mm
 鶏冠銀宝   5尾 未計測 卵あり5尾
 韋駄天銀宝  6尾 未計測 卵あり5尾

●しおじ磯  25℃ 2.3%
 真沙魚   15尾 39〜71mm 30代3,40代8,70代60代各2尾
 蚯蚓沙魚   9尾 38〜71mm 40代6,30代2尾
 泥 目    3尾 64mm2尾,63mm1尾
 魚少     1尾 107mm
 微倫吾    1尾 47mm
 真子鰈    1尾 59mm
 赤魚賁    1尾 未計測 幅40cmくらい


06/28
(旧05/25)
土曜日
昨日は1週間の仕事も終ろうかという時になってババを引いてしまい、
気分が悪いまま週末を迎えるはめになってしまった。空もうっすらと
曇って今一つぱっとせず、よけいに気が滅入ってくる。それでも幸い
雨は降り出しそうになく、時には薄日も差してくるからまだ良かった。
少しでも気分が晴れればいいか…と思い、昼過ぎになってしおじ磯へ。

もとより長潮で潮の引きは弱く、あまり期待はしていなかったけれど、
それでも立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。けれど網に入ったのは
真沙魚が1尾に針を呑み込んだままの魚少が1尾に指長筋蝦が2匹と、
その他は毛房磯蟹ばかり。期待していなかったとは言え、結果は散々。
今日の潮高ならたも網よりむしろ竿を持ってきた方が良かったかな…。

終いには酒盛りをしていた連中が、物珍しかったのか声をかけてくる。
呑んで騒いでいる人など他には無く、周囲の空気を読めない馬鹿者共。
酒を呑んで大騒ぎしたいのなら、夕やけなぎさへ行けば良いものを…。
それでも手前共だけで盛り上がっているならまぁ大目に見れるものを、
周りにまで絡んでくるのだから、これはもう迷惑以外の何者でもない。

結果を確認するにも真沙魚魚少が1尾ずつでは、それもあっさりと
終ってしまう。バケツを前にしてすることもなくぼーっとしていたら、
いつも勝島橋の袂で釣っている親父さんが声をかけてきた。真沙魚
分けてくれると言うので有り難く頂戴する。測り終えて勝島橋の袂へ
行ってみたけれど、立ち込めるような水深ではなく、すぐに引き返す。

●しおじ磯  25℃ 1.4%
 真沙魚  11尾 46〜100mm 72,86mm各2尾
 魚少    1尾 71mm


07/05
(旧06/03)
土曜日
梅雨が明けたかのような青い空が拡がっている。暑くなりそうだな…。
下げ止りは昼下がりの13:13だけれど潮高は7cmまで下がるから、
鋼矢板の護岸の裁ち上りを探るのなら少し早すぎるくらいの方が良い。
10:00には勝島橋の袂へ到着。護岸の裁ち上りは膝くらいの水深。
これなら面白いものが入るだろうと、期待に胸にさっそく探ってゆく。

けれど面白いものはおろか、真沙魚魚少がぽつぽつと入るくらいで、
他に入ったのは安倍沙魚が5尾に、雛沙魚蚯蚓沙魚がそれぞれ1尾。
泥目に至ってはとうとう1尾も入らなかった。指長筋蝦は多いけれど、
1cmに満たない小さなものが目立つようになってきた。5月頃はまだ
親蝦のお腹に抱かれていた卵だったものが、ここまで育ったのだろう。

潮が下がってきたら護岸の干出面を見て回る。牡蛎の殻に潜んでいた
鶏冠銀宝は計6尾で、そのうち5尾は卵を守っていた。韋駄天銀宝
卵を守っていなかった1尾だけ。疣螺の姿はちらほら目に付くけれど、
産卵は一段落付いたようで、真新しい卵嚢は見当らず数も減っている。
以前に橋の北側で見られた薙刀酸漿赤螺は残念ながら見つからない。

橋を潜って北側へ出ると、新しい護岸に付いているのは富士壷ばかり。
白筋富士壷欧羅巴富士壷の2種らしい。けれど牡蛎はおろか未だに
川雲雀貝すら付いていない。石の上に姿を見せる蟹も毛房磯蟹ばかり。
一方、工事を免れた橋の直下では、川雲雀貝は勿論のこと 牡蛎も多く、
卵を守っている鶏冠銀宝韋駄天銀宝の姿や、疣螺の卵嚢が見られる。

生き物に優しいはずの石積み護岸なのに、作られて間もないとは言え
生物相は恐ろしく単純化してしまっている。いずれ川雲雀貝牡蛎
付いて、鶏冠銀宝韋駄天銀宝が見られるようになるのだろうけれど、
干出する砂地に棲んでいた生き物は、住処もろとも埋められてしまい
二度と戻ることはない。生き物に優しいの生き物とは何なのだろう…。

下げ止まり近くなったらしおじ磯へ。まずは膝くらいまで立ち込んで、
水底を網で曳いてみたり石の下を蹴り込んでみたり。真沙魚魚少
合せて10尾。釣り人が捨てたのだろう、息も絶え絶えの勢子が1尾。
やがて潮が上がり目に転じる頃になったら、干出部で石を起し始める。
泥目蚯蚓沙魚が合せて11尾に、土留めのすぐ上で安倍沙魚が1尾。

さらには潮間帯の中程の石の下の潮溜りで見つかった小さな蝦が3匹。
黒みを帯びた身体の背中には薄い褐色の帯が1本びしっと通っている。
その色使いから指長筋蝦の稚蝦かと思ったけれど、身体の幅に対する
長さはずっと短くて、体つきがずんぐりとしている。初めて見る蝦で
体側の曲線が鉄砲蝦のように思えなくもないけれど、体つきは異なる。

日射と湿気で身体中が汗塗れ。さすがに苦しくなって、なぎさの森で
涼を取ったりしているうち、16:00を過ぎる。上がってきた潮が
雨水升の中へ流れ込み始めたので、たも網を差し込み出口調査を開始。
さすがにこの時期になるとそう易々と潮に流されるようなものも無く、
入ったのは数匹の指長筋蝦と普段から波打際に多い微倫吾が3尾だけ。

●勝島橋   25℃ 1.6%
 真沙魚  10尾 36〜81mm 70代3尾,30,60代各2尾
 魚少   10尾 22〜91mm 40,70代各2尾,60代3尾
 安倍沙魚  5尾 34〜51mm 30代3尾,40,50代各1尾
 雛沙魚   1尾 41mm
 蚯蚓沙魚  1尾 37mm
 鶏冠銀宝  6尾 未計測 卵あり5尾
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  27℃ 1.7%  真沙魚   5尾 45〜78mm 60,70代各2尾
 泥 目   5尾 60〜80mm 60代3尾,70,80代各1尾
 蚯蚓沙魚  6尾 44〜65mm 60代3尾,50代2尾
 魚少    3尾 53,88,98mm
 安倍沙魚  1尾 41mm
 勢 子   1尾 87mm
※雨水升の流れ 22℃ 1.2%
 微倫吾   3尾 40,50,51mm

帰宅後、干出部の石の下の潮溜りで見つけた蝦を、実体顕微鏡で観察。
見つけた時は気付かなかったけれど、改めて見ると3匹のうち2匹は
お腹に真っ赤な卵を抱えている。体つきからすると沼蝦の仲間らしい。
額を見れば触角の第1節を僅かに超える小さな角があり、その角には
棘らしい棘が見当らないから、どうも棘無沼蝦と言うことになりそう。



けれど卵は小型で1匹が3500個ほどの卵を持つとされているのに、
こいつが抱えている卵はどう見てもそこまでの数は無いし型も大きい。
しかも図鑑の記載では、棘無沼蝦の棲息地は伊豆以南とされている…。
そうなると棘無沼蝦ではないかも知れないけれど、雛沙魚の例もある。
やがてこいつも雛沙魚みたいに当たり前に見られるようになるのかな。


07/06
(旧06/04)
日曜日
晴れていると言えば晴れているけれど、靄がかって今一ぱっとしない、
すっきりしない空模様。それでいて気温は高く、蒸し暑くなるなぁ…。
11:30頃に埠頭の南へ到着。まだ膝くらいの水深がある鋼矢板の
護岸の裁ち上りから探り始める。けれど入ったのは真沙魚が1尾だけ。
そのまま護岸の干出面を見てゆくと、卵を守る鶏冠銀宝が1尾だけ。

下げ止りまで1時間を切ったところでいつもの砂地で網を曳き始める。
けれどどうしたことかいくら網を曳いても真沙魚の1尾すら入らない。
水深が踝くらいの所から膝を超える所まで、少しずつ網を曳く場所を
ずらしてみても何も入らないまま、とうとう5往復を終えてしまった。
そもそも水底に真沙魚真子鰈もほとんど見当らないのではお手上げ。

潮が上がり目に転じれば状況は変るかなと、それまで辺りをぷらぷら。
潮が曳いたばかりの濡れた砂地では、取り残された粗筵貝が右往左往。
京浜大橋へ向ってゆくと、ワイヤで括られた擬麻が3尾。護岸の上の
釣り人の獲物らしい。護岸の疣螺は小さいものが多く、卵嚢も少ない。
時おり網を曳いたり物陰を蹴り込んでみても、やっぱり何も入らない。

やがて潮が上がり目に転じて暫く経ってから、いつもの砂地に戻って
再び網を曳き始める。けれどたまに豆拳蟹が入るくらいで、やっぱり
何も入らないまま5往復を終えてしまう。水温が高すぎるのだろうか。
相変らず水底には真沙魚真子鰈も見当らず、無気味なまでの静けさ。
思えば今年は鼠坊真鯒も姿を見せない。水底に何かあったのかな…。

それでも排水溝からの流れを覗いてみると、ちょろちょろと逃げ回る
真沙魚の姿がちらほら。時おり波に乗って洲走りの群れも遡ってくる。
流れの水温は割と低いようで、注ぎ込む辺りの水温も抑えられている。
そこで網を曳いたり物陰を蹴り込んでみると、漸く真沙魚姫沙魚
ぽつぽつと入るようになった。暑い日はこんな所で涼んでいるらしい。

●城南大橋  28℃ 1.6%
※鋼矢板の護岸及び排水溝からの流れの注ぎ込み
 姫沙魚   7尾 53〜65mm 50代4尾,60代3尾
 真沙魚   6尾 45〜102mm
 微倫吾   1尾 35mm
 擬 麻   3尾 未計測


07/13
(旧06/11)
日曜日
今日は大井埠頭中央海浜公園のなぎさのボランティア主催の釣り教室。
以前から管理事務所のOさんにお誘いをいただいていたので、末席で
見学させていただくつもりでいたのに、朝になって目を醒した時には
もう9:00を遥かに回っていた…。なァにぃ〜やっちまったなァ〜
と言う感じだけれど、そんな時、男は黙って…家を出る!しかない…。

もとより小潮でしかも満潮が昼過ぎとあっては、たも網の出る幕など
まず無いだろうから、久しぶりに竿も持ってゆく。道すがら自販機で
蒼磯蚯蚓を買って10:00頃にしおじ磯へ到着。けれど見渡しても
釣り教室が催されている気配が無い。おやっと思ったらなぎさの森の
入口に貼紙があって、見るとどうも干潟保全区で催されているらしい。

遅れて入ってゆくのも気が引けるので、そのまましおじ磯で竿を出す。
潮は上がり目だけれど、足許の水底に見える真沙魚はあまり多くない。
しかも鼻先に餌を落としてみても、食い付くどころか見向きもしない。
水温を測ってみると既に29℃もあって、しかも水は濁って真っ赤っか。
ほぼ赤潮の状態では、さすがの真沙魚も食欲が涌かないものと見える。

すぐ足許がそんな状況だから、棒杭の先まで仕掛けを投げ込んでみる。
するとようやく魚信が出るようになる。けれど真沙魚らしいぶるると
小気味良い魚信は半分くらい。残る半分はごつっと押さえ込むような
勢子の魚信。実際に釣れたのも勢子真沙魚が半々ずつ。その他には
何も釣れなかった。泥目くらい混じるかと思っていたんだけどなぁ…。

●しおじ磯(釣り)  29℃ 1.4%
 勢 子   6尾 95〜157mm 140,150代各2尾
 真沙魚   6尾 71〜98mm 70,80代各2尾 未計測1尾


07/19
(旧06/17)
土曜日
もう梅雨も明けたのではないか…と思うほど、今日も朝から良い天気。
11:00に勝島橋へ着いてみると、護岸の裁ち上りは膝ほどの水深。
しかも良く澄んでいて足許までばっちり見通せる。けれど水温が高く、
生暖かいのであまり気持ち良くない。水温を測ってみると29℃もある。
護岸の裁ち上りを探ってみても、思い出したように真沙魚が入るだけ。

魚少も1尾しか入らなかった。橋の下まで来るといくらかひんやりと
感じられるようになって、水底を逃げてゆく真沙魚の姿も増えてくる。
涼みがてら歩きつつ水底を眺めていると、大きな蟹の姿が目に入った。
地中海緑蟹にしてはやけに大きいな…と思いながら掬い上げてみると、
最後の脚が泳ぎ脚になっている。石蟹かぁ…。ここにもいたのかぁ…。

潮が下がってきたところで橋の南側へ戻り、護岸の干出面を見て回る。
鶏冠銀宝が9尾に韋駄天銀宝が1尾。どれも卵を守っている。疣螺
卵嚢はいくらか増えたようで、真新しい色のものがちらほら目に着く。
ただし橋の北側の新しい護岸には、相変らず全く見られない。せめて
牡蛎が着くようにならないと、疣螺も生活が成り立たないに違いない。

下げ止りを過ぎてしおじ磯へ。膝くらいまで立ち込み物陰を蹴り込む。
真沙魚魚少が3尾ずつ。微倫吾が1尾。潮が上がって来ないうちに
干出部で水気の残る所を中心に石を起して回る。蚯蚓沙魚は15尾と
そこそこ見つかったけれど、泥目は2尾とやけに少ないように思える。
1尾だけ捕まった安倍沙魚は、土留めのすぐ上の潮溜りで見つかった。

下げ止りまでは澄んでいた水なのに、上がり始めると見る見るうちに
真っ赤になってしまった。先週の赤潮が運河から流れ出ていないのか、
それとも赤潮が城南大橋の辺りで発生しているのか…。いずれにしろ
水質はかなり悪化しているのではなかろうか。やがて雨水升の出口に
流れ込み始めたところで出口調査を始める。けれど微倫吾が1尾だけ。

●勝島橋   29℃ 2.2%
 真沙魚    6尾 55〜113mm 80,60代各2尾
 魚少     1尾 75mm
 鶏冠銀宝   9尾 未計測
 韋駄天銀宝  1尾 未計測

●しおじ磯  30℃ 2.2%
 真沙魚    3尾 72,78,86mm
 魚少     3尾 47,68,82mm
 安倍沙魚   1尾 32mm
 泥 目    2尾 61,78mm
 蚯蚓沙魚  15尾 38〜73mm 40代6,50代3,60代4尾
 微倫吾    1尾 44mm
 ※出口調査 24℃ 0.7%
 微倫吾    1尾 48mm

結果の確認中になぎさの森の鳥たよりのみどりんさんから声が掛かる。
干潟保全区に赤頭鷺が来ているとのこと。それってどんな鳥だろう…。
500mmレンズは持って来なかったからせめて見るだけでもと思って、
急いで確認を終らせて駆けつけたけれど、その時にはもういなかった。
あっついな〜。帰宅後に夕方のニュースで関東地方の梅雨明けを知る。


07/20
(旧06/18)
日曜日
梅雨も明けて本格的に夏模様。今日も朝早くから青空が拡がっている。
11:00に埠頭の南へ行ってみると、水は既に真っ赤になっている。
あまりの色に気後れしつつも立ち込んでみると、異様なまでに生温く、
水温を測ってみたら30℃もあった。下げ止りにはまだ時間があるので、
取り敢えず膝くらいの水深の鋼矢板の護岸の裁ち上りから探り始める。

けれど入ったのは真沙魚が1尾に韋駄天銀宝が2尾だけと寂しい限り。
この水温と水質では、さすがの真沙魚も深場に逃げてしまうのだろう。
潮が引いても干出部の牡蛎の殻の中に居残っている韋駄天銀宝でさえ、
耐えられないほどの水温と水質と言うことか。もっとも普段でも潮が
満ちている時には、ちょこまかと牡蛎の殻から出歩いてはいるらしい。

やがて下げ止まりが近くなったので、いつもの砂地で網を曳き始める。
けれど水温が高く立ち込んでいても汗だくになってしまうほどだから、
網を曳くのも遅々として捗らない。下げ止りを挟んで何とか5往復を
こなしたけれど、たまに豆拳蟹が入ったくらい。足許の水底を逃げる
真沙魚の姿も見られず、元気なのは10cmほどに育った洲走りくらい。

網を曳いているうちに、波打際の踝くらいまでの水深の所が特に熱く
感じられることに気が付いた。そこで水温を測ってみたら35℃もある。
もしやと思って砂地の潮溜りの水温を測ってみると、こちらはさらに
熱くて38℃と、もはやお湯。陽射しに熱せられる面積が大きい傾斜の
緩い砂地は、上がり込んできた潮の温度を一気に上げてしまうらしい。

いつもの範囲を外れて、砂地の端の排水溝の流れが注ぎ込む辺りから
石積み護岸の裁ち上りにかけて、石の下を蹴り込んでみることにする。
するとようやく真沙魚がぽつぽつ入り始める。1尾は15cm以上あり、
どうやらヒネ沙魚らしい。姫沙魚が1尾に目張も1尾。すぐ深場へと
落ち込む石積み護岸の裁ち上りは、砂地ほど水温が上がらないらしい。

●埠頭の南   30℃ 1.4%
 ※鋼矢板の護岸
 真沙魚   1尾 95mm
 韋駄天銀宝 2尾 60,62mm
 ※排水溝の流れ〜石積み護岸
 真沙魚   7尾 71〜166mm 80,100代2尾
 姫沙魚   1尾 61mm
 目 張   1尾 64mm

15:00を回って大井埠頭中央海浜公園の干潟保全区を覗きに行く。
赤頭鷺は来ていなかったけれど、その代りか笹五位が1羽。波打際で
魚を漁っている。後になってもう1羽の笹五位もやってきた。頭上の
山桜ではにいにい蝉の大合唱。家の近所でもみんみん蝉や油蝉の声は
よく聞くけれど、にいにい蝉の声となると聞かなくなったように思う。


07/21
(旧06/19)
月曜日
やや曇りがちではあるものの陽射しもそこそこあり、朝から蒸し暑い。
11:15に勝島橋まで来ると、水は既に真っ赤っか。水面に浮かぶ
泡もうっすらと茶色がかって赤潮そのもの。梅雨が明けてまだ1週間、
いきなりこれでは先が思い遣られる。立ち込んでみると太股くらいの
水深でも膝頭が見えない有様。赤茶色の細かい粒が無数に漂っている。

護岸の裁ち上りを探ってみても、思い出したように真沙魚が入るだけ。
橋の下まで行ってみたら、臑くらいの浅瀬に40cmほどのが1尾で
じっとしていた。橋の下の抉れた所を探ってみたら、目張の子が1尾。
ただし背鰭の形や体側の模様こそ目張っぽいものの、顔つきが微妙に
目張と異なる。鼻先がやや丸みを帯び、下顎より上顎の方が出ている。



下げ止まりも近くなった12:45にはしおじ磯へ。潮は相変わらず
真っ赤なままで、水温も30℃に達している。膝くらいまで立ち込んで
物陰を蹴り込み真沙魚が3尾。潮の引きは弱いようで干出部があまり
大きくは拡がらない。見つかったのは泥目が4尾と蚯蚓沙魚が3尾に
安倍沙魚が2尾。上がり始めても真っ赤っかなままの潮にはうんざり。

●勝島橋   28℃ 1.6%
 真沙魚   7尾 60〜95mm 80,90代各2尾 未計測1尾
 不明種   1尾 17mm

●しおじ磯  30℃ 1.6%
 真沙魚   3尾 65,64,92mm
 泥 目   4尾 68,69,70,74mm
 蚯蚓沙魚  3尾 44,52,60mm
 安倍沙魚  2尾 32,36mm

帰宅後、背中を中心に上半身の左側の痒みが酷くなる。昨日の夜から
強烈な痒みはあったものの、蚊にでも食われたんだろうと薬を塗って
放っておいたら、一日を経て治まるどころかますます酷くなってきた。
こいつは蚊に食われたんじゃないな。毛虫にでも刺されたんだろう…。
閉店も間近な薬局へと走り込み、いつもより強めの軟膏を買ってくる。


07/22
(旧06/20)
火曜日
いつもより強めの軟膏を塗ったと言うのに、痒みは一向に治まらない。
こいつは市販の薬じゃ埒が明かないと思い、仕事を終えたら直ぐさま
職場を出て、受付終了間際の皮膚科へ走り込む。医者に見せるや否や、
あぁ…と一声。1週間分の軟膏と飲み薬を処方される。強い薬なので
薄く塗るようにと薬局で指導される。日焼けも厳禁なんだろうなぁ…。


07/23
(旧06/21)
水曜日
所用で天空橋から流通センターを経由し浜松町までモノレールに乗る。
見慣れたモノレールも乗るのは久しぶり。窓から運河を眺めていると、
北埠頭橋を過ぎた辺りから水が急に赤くなり、水面には茶色がかった
泡が幾筋も帯状に拡がっている。かなり酷い赤潮。気にはなるけれど
仕事中なので途中下車することもできず、どうにも身動きが取れない。


08/02
(旧07/02)
土曜日
10:15に勝島橋へ。赤潮はすっかり落ち着いたようで、水は澄み
膝くらいの水深があっても水底まではっきり見通せる。水温を測れば
28℃と、これも夏場にしてはいくらか落ち着いた感じ。けれど護岸の
裁ち上りを探ってみてもさっぱり何も入らない。護岸の端から端まで
一通り探ってやっと、魚少真沙魚が3尾ずつに蚯蚓沙魚が1尾だけ。

さらに潮が引いてきたら、護岸の干出面を見て回る。見つかったのは
鶏冠銀宝が7尾に韋駄天銀宝が1尾。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も軒並み
卵に寄り添っている。卵を守っていなかったのは鶏冠銀宝の2尾だけ。
この卵を守っていない鶏冠銀宝のうち、1尾を選んで身体の大きさを
測ってみると6cm。卵を守っているものと、大差は無いように見える。

●勝島橋   28℃  2.0%
 真沙魚   3尾 47,63,78mm
 魚少    3尾 28,35,51mm
 蚯蚓沙魚  1尾 43mm
 鶏冠銀宝  7尾 60mm1尾、他未計測。卵あり5尾。
 韋駄天銀宝 1尾 未計測。卵あり。

11:15にはしおじ磯へ。潮が上がって来る前に干出部を見て回り、
潮が上がり始めてからはごろた石の間を蹴り込んでゆく。蚯蚓沙魚
4尾に泥目が1尾、真沙魚魚少が2尾ずつと、あまり見つからない。
魚少のうち小さい方の1尾は、沼魚少のように見えなくもないけれど、
かと言って沼魚少と断定するだけの決め手にも欠ける。微妙だなぁ〜。

やがて膝くらいの水深になった土留めの裁ち上りを蹴り込んでいると、
指長筋蝦が多い中に2尾、見慣れない模様の蝦が網に入った。身体は
全体的に透明で、腹部には黒い横筋がくっきり。鋏脚の関節が黄色く、
掌部が青く色付いて、なかなか綺麗な感じ。もう何年も前に一度だけ
埠頭の南で見つけたことのある脚長筋蝦に似ているような感じがする。

けれど額の角は短くて、上に反らずほぼ真直ぐ。腹部にある筋模様も
節々の後端のみにあり、中でも3本目の筋が一際くっきりとしている。
また、腹部の脇も筋状に黒く色が着いている…ってことは筋蝦擬かぁ。
今まで筋蝦擬だと思っていた蝦のうち、多くは幼い手長蝦か色の薄い
指長筋蝦だと思われるけれど、この2尾は正真正銘の筋蝦擬のようだ。

●しおじ磯  29℃  2.0%
 真沙魚   2尾 95、97mm
 魚少    1尾 81mm
 沼魚少   1尾 50mm
 蚯蚓沙魚  3尾 46、65、66mm
 泥 目   1尾 67mm
 筋蝦擬   2尾

15:30には管理事務所へ。明日の干潟観察会に誘われているので、
時間等を間違えないよう改めて確認。管理事務所のOさんと話す中で、
淡水池からの流れ出しにまたぞろ蟹が集まっていると聞く。さっそく
見に行くと、暗渠の中にいるわいるわ鋏も立派な黒弁慶蟹がぞろぞろ。
明日の観察会用に2匹だけ捕まえ、バケツへ入れて蓋をして確保する。


08/03
(旧07/03)
日曜日
今日は干潟保全区で観察会。天気も上々で朝から夏の陽射しが眩しい。
せっかくお誘い頂いたので早めに家を出て、9:00の受付開始から
程なく管理事務所に到着。9:30頃になったら活動を開始。昨年は
野鳥観察小屋の脇から干潟へ入ったけれど、今回は黒弁慶蟹の集まる
淡水池からの流れ出しを渡り、お立ち台の石積みの脇から干潟に入る。

けれど上々の天気が災いしてか、干潟の潮溜りはどこもお湯のようで、
水温を測ると37℃もある。米搗蟹も砂団子ばかりで、当の本人は姿を
見せない。参加者の子供が潮溜りに横たわる砂潜りを見つけたけれど、
こいつもあまりの暑さに耐えかねて穴から出てきたのではなかろうか。
それでなくとも頼りない砂潜りなのに、ますますぐったりとしている。

草むらの外れで浜茄子の説明を受けた後は、いよいよ石積みの中洲で
蟹を探し始める。せっかくの機会なので石積みの中洲を離れて水底を
探ってみたけれど、見つかったのは5cmほどの本美之主貝が1つだけ。
水底を泳ぐ沙魚の姿も見当らず、あまり生き物の気配が感じられない。
しばらくするとOさんから声が掛かり、蟹の説明をして欲しいと言う。

そんな偉そうなことを頼まれるとは思わなかったから、正直なところ
気が引けたけれど、Oさんの頼みとあればさすがに断ることもできず、
蟹の名前くらいだったら…と思って参加者の前に立つ。とは言っても
採れた蟹は見たところどれも毛房磯蟹ばかり。「これは毛房磯蟹です」
の一言だけでは、ものの数秒とかからずあっさり終ってしまうだろう。

そこで名前を明かすのは後にして、まずは蟹の鋏に目を向けてもらう。
指の付根に茶色いくちゃくちゃしたものが付いていることを説明して、
それが細かい毛であることを確認してもらう。鋏に毛房があることが
判ったところで初めて、毛房磯蟹と言う名前を明かす。同様の蟹でも
鋏に毛の無いものは、腹の形を比べてもらい♀であることを説明する。

毛房磯蟹の他に地中海緑蟹くらいは見つけた参加者がいるかと思って、
他の蟹を見つけた人は手を挙げるよう声を掛けたが、一人として手は
挙がらない。水深が無いので水温が一気に上昇してしまうせいなのか、
人手が入らずに泥が積ったままのせいなのか、干潟保全区の生物相は
思ったより貧相。5月頃の水温が上がらないうちなら少しは違うかな。

干潟の観察が終って昼頃になり、管理小屋でクラフトワークが始まる。
ここで座を辞してしおじ磯へ向い、まだ残っている干出部で石を起す。
蚯蚓沙魚安倍沙魚に卵を守る鶏冠銀宝鶏冠銀宝まで見つかるとは
思わなかったなぁ…。あまり多くは無い牡蛎の殻の中で肩身が狭そう。
時おり立ち込んで石の下を蹴り込んだりすると、真沙魚魚少泥目

やがて土留めの辺りが膝くらいの水深になると、筋蝦擬が網に入った。
昨日に続いて今日もまた見つかると言うことは、筋蝦擬が少なからず
棲んでいると言うことだろう。茶色っぽい指長筋蝦手長蝦に混じり、
透き通った身体と虎縞模様はよく目立つ。今後は増えてくるのかな…。
或いは筋蝦擬に代って、手長蝦指長筋蝦が減ったりするのだろうか。

●しおじ磯  29℃ 2.4%
 真沙魚   2尾 84,93mm
 魚少    1尾 59mm
 蚯蚓沙魚  7尾 49〜76mm 50代4尾、49,62,76mm
 泥 目   1尾 69mm
 安倍沙魚  4尾 32mm2尾、35,36mm各1尾
 鶏冠銀宝  1尾 未計測 卵あり


08/16
(旧07/16)
土曜日
10:00頃、埠頭の南へ付いた途端に携帯が鳴る。誰かと思ったら
甥っ子で、「今日は海へ行くの?」…って、だからもう来てるっての!
聞けば夏休みの自由研究のため魚採りに付いて行きたい…ってだから
そーゆーことは前日に言えってばよ〜!。しかも明日はクラブ活動で
来れないと言う。だったらなおさらのこと昨日のうちに連絡しろって!

仕方が無いので今すぐ家を出るよう命じ、途中まで迎えに行ってやる。
そんなこんなで再び埠頭の南に戻ったのは11:00頃。下げ止りの
1時間ほど前には到着したつもりだったのに、ぎりぎりで下げ止りに
間に合う始末。まぁこのくらいだったら何とかなるだろう。やれやれ。
取り急ぎ水温と塩分濃度を測ってから、やっとのことで網を手にする。

網を曳こうとして構えると、波打際に独特の縞模様の小さな魚の群れ。
あ、琴弾きの子だ。波打際に琴弾きの子が現れたとなれば、もう夏も
終りに近いと言うことだから、そりゃ宿題も気になるってもんだよな。
もっとも一日だけ魚採りをしたところで何が解ると言うものでもない。
できれば春から、せめて夏休みの間だけでも数回は来て欲しかったな。

さて、せっかく来たのだし、ただ見ているだけではあまり意味がない。
甥っ子に網を持たせて曳き方を説明し、波打際に近い浅い所で実際に
網を曳かせることにして、水深のある所だけは代って網を曳いてやる。
こうして二人で交代しながら網を曳いて、いつもの範囲を5往復する。
うーん、下っ端がいると楽だなぁ。機会があったらまた連れて来よう。

網を曳く度に真鯒の子ばかりがぞろぞろと入る。沙魚の類は少なくて
筋沙魚姫沙魚がぽつぽつと入るだけ。擬麻の子もちらほらと入った。
魚の他にも海老蝦蛄や数匹のごく小さな豆拳蟹指長本宿借りが入る。
網を曳くだけではなくて、周囲にも目を向けるよう指示する。砂地に
並んだ米搗蟹の砂団子。波打際に小さな赤魚賁が打ち上げられている。

波に濯われている古タイヤに薙刀酸漿が付いている。もしやと思って
古タイヤの下を探ってみたら、親らしい赤螺が1匹。その殻を見れば
縞瑪瑙舟貝がびっしり。ちょっと沖の方では、が盛んに跳ねている。
やがて潮が上がってきたので、鋼矢板の護岸の裁ち上りを探ってみる。
けれど入ったのは、真沙魚擬麻の子に縞伊佐木の子が1尾ずつだけ。

一通り探り終ったら護岸を上がり、見分けるポイントを説明しながら
同じ種類ごとに分けさせる。それが済んだら各々の種類ごとに数えて
大きさを測り、この時点で各々の種類の名前を教えてやる。本当なら
これも図鑑と照らし合せて名前を調べることからさせたかったけれど、
今日は夕方から法事が控えているので、そこまでする時間が作れない。

15:00頃に甥っ子を連れて帰宅。法事に出かける前に、手持ちの
図鑑を引っぱり出して甥っ子に宿題を出す。捕まえた生き物について、
分布、棲息環境、生活史等が図鑑にはどのように書いてあるか調べて
メモを取り、来週また来るように指示する。個々の種類の名前はもう
教えてあるのだから、それほど難しいことでもないだろう。頑張れよ。

●埠頭の南(砂地の5往復)31℃ 2.2%
 真 鯒  47尾 13〜46mm 10代32、20代30代各7尾
 琴弾き   6尾 20,32mm各1尾、23,26mm各2尾
 擬 麻   6尾 13mm3,16mm2,18mm1尾
 筋沙魚   5尾 15,16,19,26,27mm
 姫沙魚   2尾 26,63mm
 赤魚賁   1尾 30mm
 豆拳蟹   3尾 甲幅2、5、9mm

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)
 真沙魚   1尾 110mm
 縞伊佐木  1尾 16mm
 擬 麻   1尾 11mm


08/17
(旧07/17)
日曜日
天候は昨日とは一転。朝からどんよりしてぽそぽそ雨粒も落ちて来る。
けれどこの程度の雨だったらどうってことはない。10:00頃には
勝島橋へと到着。真夏の陽射しから解放されたお陰か、水温は28℃と
いくらか落ち着いた感じで、立ち込んでもそれほど生温くは感じない。
ぽそぽそと降っていた雨も、気がついたら何時の間にか上がっている。

護岸の裁ち上りを探ってゆくと、10cmほどの真沙魚がぽつぽつ入る。
10cmを下回ったのは1尾だけで、全体的に大きく感じる。もっとも
これは今日に限ったことでなく、今年の真沙魚は数こそ少ないものの
1尾当りは大きいように思う。このあたり常連の釣り人はどのように
感じているだろう。網で探るのとでは感じ方もまた違うかも知れない。

真沙魚の他には魚少が1尾、1cmそこそこしかない縞伊佐木が3尾に
2cm足らずの安倍沙魚が2尾。魚少はもう少し出るかと思ったのに…。
さらには雛沙魚が4尾。そのうち1尾は4cm以上ある大物。顔つきも
ごつくて雄らしい。けれどバケツに入れたら程なく息絶えてしまった。
その大きさからすればそろそろ寿命を迎える頃だったのかも知れない。

●勝島橋   28℃ 1.8%
 真沙魚   7尾 89,102,103,104,107,111,127mm
 魚少    1尾 91mm
 雛沙魚   5尾 16,19,41mm各1、17mm2尾
 安倍沙魚  2尾 18,20mm
 縞伊佐木  3尾 11,12,15mm

11:45にはしおじ磯へ。まず立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。
魚少泥目が1尾ずつ網に入る。潮が上がって来ないうちに干出部の
石を起して回ると、安倍沙魚が3尾に蚯蚓沙魚が13尾。蚯蚓沙魚
個々の大きさが近くなり、ヒネと当歳との区別が付き難くなってきた。
蚯蚓沙魚も、もうそろそろヒネは寿命を迎える季節なのかも知れない。

●しおじ磯  28℃ 2.0%
 蚯蚓沙魚 13尾 40〜66mm 40代50代各5、60代3尾
 安倍沙魚  3尾 11,13,43mm
 泥 目   1尾 82mm
 魚少    1尾 60mm


08/30
(旧07/30)
土曜日
何の因縁なのかこの1週間と言うものは天候に恵まれず、日本各地で
記録的な豪雨となった。東京の臨海部も御多分に漏れず、今朝までに
相当な量の雨が降った。これだけの大雨の後ともなれば、相当な量の
淡水が流れ込んでいることだろう。きっと臭いも酷いだろうなぁ…と
覚悟を決めて、雨もすっかり上がった10:00過ぎに勝島橋へ到着。

すると案の定、水は白っぽく濁り、辺り一面にどぶ臭さが漂っている。
水温は26℃まで下がり、塩分濃度に至っては0.6%と生理食塩水以下。
それでも護岸の裁ち上りを探ってゆくと、10cm以上もある真沙魚
次々と入る。こんなにたくさんの真沙魚が入ったのは久しぶりのこと。
真沙魚の他には魚少が4尾、さらには微倫吾泥目も1尾ずつ入った。

護岸の干出面を見てゆくと、鶏冠銀宝は見つかった4尾のうち3尾が、
韋駄天銀宝は見つかった3尾の全てが、卵を守っている。鶏冠銀宝
韋駄天銀宝もまだまだ産卵期が終っていない。5月にはもう始まった
産卵がまだ続いているのだから、長い産卵期だなぁと感心してしまう。
同じ護岸に棲む疣螺の産卵期だって、ここまで長くはないように思う。

●勝島橋   26℃ 0.6%
 真沙魚  20尾 99〜132mm 110代120代各8、130代2尾
 魚少    4尾 21,22,83,89mm
 微倫吾   1尾 45mm
 泥 目   1尾 70mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測 卵あり3尾
 韋駄天銀宝 3尾 未計測 卵あり3尾

11:30にはしおじ磯へ。立ち込んで石の下を蹴り込むと、魚少と
真沙魚が数尾ずつ。さらに3cm足らずの琴弾き縞伊佐木も1尾ずつ。
船のスクリューに巻き込まれたのか、15cmほどのが流されて来る。
わさわさとたくさん網に入る小さな指長筋蝦に混じって白太蝦が1尾。
指長筋蝦の倍以上もある透き通った大きな身体に青い髭が良く映える。

土留めのすぐ上の潮溜りに安倍沙魚の姿。1cmそこそこの幼魚が多く
見られるけれど、捕まえることができたのは4cmほどのもの2尾だけ。
土留めの下の干出部ではいくら石を起しても蚯蚓沙魚が見つからない。
もしや…と思って土留めよりも上で石を起してみると、いるわいるわ
蚯蚓沙魚が次々と姿を現す。どうも全体的に上の方へ移動したらしい。

●しおじ磯  27℃ 0.7%
 真沙魚   5尾 76,100,111mm各1、122mm2尾
 魚少    3尾 22,78,85mm
 安倍沙魚  2尾 35,40mm
 蚯蚓沙魚 20尾 44〜63mm 40代5,50代14尾
      1尾 151mm
 琴弾き   1尾 27mm
 縞伊佐木  1尾 28mm

護岸の上で結果を確認していると、管理事務所のOさんが通りがかる。
Oさんの話では、ほんの数日前のこと鋸虫酋虫牟が見つかったらしい。
本美之主貝を採っている人が何気なく捕まえたそうで、見せてくれた
デジカメの画像には、紛う方なき鋸虫酋虫牟の姿。北埠頭橋の辺りに
打ち上げられたと言う話に半信半疑だったけれど、本当にいたのか…。


08/31
(旧08/01)
日曜日
夜が明けて潮が入れ代れば水の濁りも治まるだろうと思っていたのに、
10:40に埠頭の南へ着くと、水は相変らず真っ白に濁ったままで、
ほんのりとどぶ臭さも漂っている。塩分濃度も0.6%とやはり低いまま。
大量に流れ込んだ淡水が一晩では抜けず、滞留してしまったのだろう。
潮の干満など、流れ込む時のタイミングによって決まるものと見える。

それでもさっそく立ち込んで網を曳くと、真鯒の子がぞろぞろと入る。
真沙魚が3尾に筋沙魚が4尾。普段はあまり見かけない魚少まで3尾。
どれも3cm前後しかなく、先日の大雨で流されて来たのかも知れない。
波打際を眺めていると、琴弾きの子の群れがちょくちょくやって来る。
波に乗ってすばしっこく泳ぎ、網で追いかけても入ったのは1尾だけ。

さらには3cmくらいの見慣れない魚が1尾。ぱっと見は目張のような
姿形をしているけれど、いくらかずんぐりとした感じで全身が真っ黒。
胸鰭や腹鰭が大きく、ひらひらくねくねとゆったりした感じの泳ぎ方。
以前にも地引網に入ったのを見たことがある。ムラソイか何かだろう。
バケツの中で息絶えてしまった途端、身体の色が赤く変ってしまった。



5往復をこなしてから、雨水溝からの流れが注ぎ込む辺りを見に行く。
小さな沙魚や琴弾きの子がたくさん集まっている。網を曳いてみると
小さな沙魚はほとんどが魚少のようで、網に入った5尾も魚少ばかり。
やはり相当な数が流されて来たらしい。琴弾きの子も4尾が網に入る。
その琴弾きの子の群れに紛れ込んでいたらしく、縞伊佐木の子も2尾。

●埠頭の南  27℃ 0.6%
 真 鯒  23尾 19〜48mm 20代5,30代13,40代4尾
 筋沙魚   4尾 24,27,30,32mm
 魚少    3尾 13,27,35mm
 琴弾き   1尾 26mm
 真沙魚   3尾 114mm1、122mm2尾
 そい?   1尾 28mm

●雨水溝の流れ
 魚少    5尾 26,33,35mm各1尾、23mm2尾
 琴弾き   4尾 28,38mm各1尾 27mm2尾
 縞伊佐木  2尾 20mm2尾

一通り探り終えて護岸を上がり、ベンチで一服。すぐ脇の植え込みに
ふと目を向けると、見事な黄金蜘蛛が網を張っている。腹部の黄色と
黒の縞模様も鮮やかで、その美しさにしばらくの間、見蕩れてしまう。
不快な生き物として捉える人も多いけれど、悪さをする訳でもないし、
こんなに綺麗なものがどうして不快に思えるのか、不思議でならない。



他にもいるんじゃないかろうかと思って、辺りの植え込みを見て回る。
するといたいた、今度は先程の黄金蜘蛛とはまた違った黒っぽい蜘蛛。
これが今まであまり見かけなかった蜘蛛で、形こそ黄金蜘蛛だけれど
腹部の模様が細かい縞とはならず、黄色と黒の太い帯が数本あるだけ。
見慣れない色使いだけれど、これはこれで落ち着いた感じが好ましい。



今回に限らず、大井埠頭では大型の蜘蛛を見かけることが多いけれど、
種類によって見つかる場所はほぼ決まっている。埠頭の南によくある
背の高い草が一面に茂る明るく開けた所では黄金蜘蛛が目立つけれど、
これが大井埠頭中央海浜公園となると、今度は女郎蜘蛛ばかりになる。
女郎蜘蛛は明るい草地より落ち着いた林の中を好むと言うことだろう。

空港の方にどっしりと構えていた入道雲が、次第に大きくなってくる。
雨に降られないうちに家へ帰りつき、蜘蛛の図鑑を紐解いてびっくり。
今まで黄金蜘蛛と呼んでいたのは、実は長黄金蜘蛛と呼ばれる種類で、
黒っぽいものこそが黄金蜘蛛とされている。しかも関東には少なくて、
特に内陸部ではほとんど見られないとのこと。それは知らなかった…。


09/13
(旧08/14)
土曜日
朝晩はかなり涼しくなったけれど、日中となるとまだまだ真夏の暑さ。
それでも下げ止まりの時刻は、刻一刻と早くなってきた。9:50に
勝島橋の袂に着いて、さっそく護岸の裁ち上りを探り始める。けれど
季節の変り目を察知したのか、真沙魚が7尾に安倍沙魚が1尾だけと
寂しい限り。護岸の鶏冠銀宝は4尾のうち卵を守っていたものは2尾。

●勝島橋   27℃ 2.3%
 真沙魚   6尾 96,107,123,125,129mm各1,未計測1尾
 安倍沙魚  1尾 17mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測 卵あり2尾

11:00になったらしおじ磯へ。まず立ち込んで石の下を蹴り込む。
真沙魚泥目が1尾ずつ入る。一緒に入る指長筋蝦は3cmそこそこの
大きさのものばかりだけれど、腹に卵を抱えているものも少なくない。
春に卵を抱えているものは4〜5cmくらいあることからすれば、春に
産れたものがすっかり成長し、卵を持つようになったのかも知れない。
干出部で石を起して回ると、安倍沙魚が2尾に蚯蚓沙魚が10尾ほど。

●しおじ磯  29℃ 2.4%
 真沙魚   1尾 94mm
 泥 目   1尾 85mm
 安倍沙魚  2尾 26mm1尾、20mm未満1尾
 蚯蚓沙魚 11尾 51〜68mm 53,54mm各3、51mm2尾


09/14
(旧08/15)
日曜日
明け方に雨でも降ったのかも知れない。朝からどんよりとした曇り空。
けれど9:50に勝島橋の袂に着いてしばらくすると陽射しが戻った。
護岸の裁ち上りを探り始めて程なく、数尾の魚少に続いて入ったのは
13cmほどの真沙魚…にしては頭がやけに潰れている。泥目のように
見えなくもないけれど、鱗が粗く迷彩模様があるってことは洞沙魚か?

取り敢えず後で確認するとして、さらに護岸の裁ち上りを探り続ける。
橋の下まで往復して、真沙魚魚少雛沙魚安倍沙魚蚯蚓沙魚
網に入った。一通り探ったら先の洞沙魚を確認。頭頂部には黒い点が
散在し、体側には大きな迷彩状の模様が2ケ所あり、鱗が粗く体側に
網目が入っているように見える。ますますもって洞沙魚っぽく見える。

●勝島橋   27℃弱 1.6%
 真沙魚   5尾 98,101,104,108,121mm
 魚少    5尾 23,25,32,36,96mm
 雛沙魚   4尾 16,23mm各1、18mm2尾
 蚯蚓沙魚  1尾 43mm
 洞沙魚   1尾 131mm 初見
 安倍沙魚  1尾 18mm

11:30になってしおじ磯へ。膝くらいまで立ち込んで、石の下を
蹴り込む。真沙魚魚少が1尾ずつ。泥目は全く見当らない。次いで
干出部の石の下を探して回ると、安倍沙魚が4尾に蚯蚓沙魚が20尾。
泥目はやっぱり見当らない。このところ泥目の姿を見かけなくなった。
あれだけたくさんの幼魚が見られたのだから、いないことは無かろう。

●しおじ磯  28℃  1.6%
 真沙魚   1尾 118mm
 魚少    1尾 30mm
 蚯蚓沙魚 20尾 47〜65mm 40代3,50代14,60代3尾
 安倍沙魚  4尾 19,22mm各1尾、24mm2尾

帰宅したら洞沙魚の確認。前の背鰭は6棘で、後ろの背鰭は1棘9条。
尻鰭は1棘8条、胸鰭は18条あるように見える。検索図鑑の鰭式と
一致するし、他の特徴も当てはまるから、洞沙魚で間違い無いだろう。
昨年7月に京浜運河の貝の青野さんが送ってくれた北埠頭橋の近くに
打ち上げられたものの画像を見て、それっぽいとは思っていたけれど、
こうして活きた個体を目にすると、やはり洞沙魚だったのかと思える。


09/15
(旧08/16)
月曜日
家を出る前に昨日の洞沙魚を再び確認。鰭式はD VI-I,9;A I,8;P1 18。
狭部を確認すると鰓条幕は左右で離れている。もう洞沙魚でいいか…。
10:30に埠頭の南へ到着。空は晴れたり曇ったりと目まぐるしい。
げに移り易きは何とか心と秋の空…。まずは水温を測ってみると27℃。
落ち着いてはいるけれどまだ高いかな。真夏からあまり変っていない。

網を曳くと相変らず真鯒の子が目立ち、網を曳く度にぽつぽつと入る。
ただし4〜5cmのものが中心で、先月よりもずいぶんと大きくなった。
数は減りつつあるようで、いっぺんに十数匹も入るようなことはない。
姫沙魚は勢力を盛り返しつつあり、2cmそこそこのものが多いけれど、
3cmを超えるものも何尾か混じっている。数も真鯒の子に迫ってきた。

筋沙魚も1尾だけ網に入った。1cmそこそこの小さな豆拳蟹が2匹。
波打際には琴弾きの子が群れて押し寄せている。けれど掬ってみたら、
網に入ったのは縞伊佐木の子が1尾だけ。縞伊佐木の子はそれだけで
群れるばかりか、琴弾きの子の群れに紛れ込んだりもしているらしい。
排水溝からの流れが注ぎ込む辺りにも琴弾きの子が群れているけれど、
掬ってみたら入ったのは、これまた縞伊佐木の子が1尾だけ…。何で?

●埠頭の南  27℃ 1.2%  真 鯒  17尾 17〜69mm 10代4,20代3,40代6,50代3尾
 姫沙魚  11尾 14〜35mm 10代4,20代4,30代3尾
 筋沙魚   1尾 40mm
 縞伊佐木  2尾 30,37mm 37mmは雨水溝の流れ
 琴弾き   ※網に入らず未計測
 豆拳蟹   2尾 甲幅9,13mm


09/27
(旧08/28)
土曜日
9:45に勝島橋へ到着。空一面に雲が拡がっているけれど、所々で
雲が切れて穴が開き、そこから青空が覗いている。そよそよと北風が
吹くので諸肌では涼しすぎるくらいだけれど、水は生温く感じられる。
それでも測ってみると24℃で、ここへ来てずいぶん下がって来ている。
水温も下がるようになれば、この先は一気に秋も深まってくるだろう。

そんな季節の変化を敏感に察知したのか、護岸の裁ち上りを探っても、
魚少が4尾に真沙魚が1尾、蚯蚓沙魚が1尾と網に入るものは少なく、
何だか寂しくなった…と思っていたら、背中に黒い模様が2箇所ある
沙魚が入った。あれっと思って体側を見ると、鱗は粗く網目状になり、
2箇所の黒い迷彩模様がある。洞沙魚かぁ。早々と2個体めが現れた。

けれどずいぶんと小さくて4〜5cmくらいしかない。そのせいだろう
口許もより尖って、ほっそりしているように見える。先日の洞沙魚
13cmくらいあったからより小さく見える。これだけ大きさが違えば
同じ世代ではないだろう。世代が異なるものが見つかると言うことは、
この運河に棲んでいると考えても間違いはないと言うことになりそう。

護岸の干出面の鶏冠銀宝も、見つかったのは2尾だけで、しかも卵を
守っているものはいなかった。さすがの鶏冠銀宝も産卵期は終ったか。
そう思うと、ますますもって秋も深まったのを感じずにはいられない。
11:00を回ったらしおじ磯へ。膝くらいまで立ち込んで蹴り込み、
真沙魚が1尾、その後は干出部の石を起して回り、蚯蚓沙魚が10尾。

●勝島橋   24℃  2.4%
 真沙魚   1尾 138mm
 魚少    4尾 19,21,39,100mm
 蚯蚓沙魚  1尾 53mm
 洞沙魚   1尾 44mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測 卵なし

●しおじ磯  25℃強 2.4%
 真沙魚   1尾 106mm
 蚯蚓沙魚 10尾 47〜66mm 40代2,50代6,60代2尾


10/16
(旧09/18)
木曜日
季節はさらに移ろい、いよいよ夜の潮の方が大きく引くようになった。
22:30に勝島橋の袂へ着いてベンチに荷物を下ろすと、すぐ脇の
草むらで何やらごそごそと動いている。何者だろうと訝しく思ったら、
一匹の蝦蟇蛙。朝晩はかなり冷え込むようになったと言うのに、まだ
冬眠もせず頑張っている。そう言えば辺りの虫の声もまだまだ賑やか。

護岸の裁ち上りを探ってゆくと、4〜5cmほどの魚少がぽつぽつ入る。
安倍沙魚蚯蚓沙魚が2尾ずつに雛沙魚が4尾。魚少が目立つな…と
思っていたら、背中に2ケ所くっきりと黒い模様のある姿が網に入る。
あ、また洞沙魚だ…。4cmほどの小さなものだけれどこれで計3個体。
これだけ見つかればもう、この運河に棲み着いているのは確実だろう。

●勝島橋   23℃ 2.0%
 魚少   24尾 27〜78mm 30代10,40代7,50代4尾
 雛沙魚   4尾 20,21,23,24mm
 安倍沙魚  2尾 23,29mm
 蚯蚓沙魚  2尾 52,66mm
 洞沙魚   1尾 36mm

日付けの変った24:00を回ってからしおじ磯へ。潮は上がり目に
転じてかなり経っているから、急いで立ち込み石の下を蹴り込んだり
網を曳いたりする。けれど入ったのは10cmほどの真沙魚が1尾だけ。
干出部で石を起して回っても、現れた蚯蚓沙魚は2尾だけで、他には
1cmほどの安倍沙魚が1尾だけ。今季初の夜はあまり調子良くない…。

●しおじ磯  21℃ 1.9%
 真沙魚   1尾 111mm
 蚯蚓沙魚  3尾 57mm1,58mm2尾
 安倍沙魚  1尾 未計測 10mmほど


10/17
(旧09/19)
金曜日
22:45に埠頭の南へと着いてびっくり。砂が大きく減ってしまい
石やコンクリート片がごろごろと転がっている。排水溝からの流れも
大きく流路を変えてしまい、いつも腰かけている石の脇を濯っている。
ふと気付くと橋の下で何かが点滅している。目を凝らして良く見ると、
黄色い浮子の付いたロープが張られている。どうやら浚渫工事らしい。

それでも何とか気を取り直して護岸を降り、水温と塩分濃度を測って
網を曳き始める。真鯒の子はめっきり減って5尾。ただしそのうちの
3尾は7cm以上もあり、最も小さいものでも5cmくらいある。一方で
勢力を伸ばしたのは姫沙魚で、3cmくらいあるものが19尾も入った。
まだまだ小さいけれど、この先はどんどん大きくなってゆくのだろう。

鉄砲蝦が入ったと思ったら、続けざまに筋沙魚も入った。この2種は
ほぼ同じ場所でほぼ同時に網に入ることが珍しくない。と言うことは、
この辺りの筋沙魚鉄砲蝦とは共生していると言うことかも知れない。
潜水調査が可能なら、面白い光景が見られるのかも知れない。甲幅が
1cmそこそこの豆拳蟹が3匹。お腹を確認するとどれも幼い雌ばかり。

●埠頭の南  21.5℃ 1.8%
 姫沙魚  19尾 15〜40mm 20代13,30代4尾
 筋沙魚   2尾 29,32mm
 真 鯒   5尾 46,56,71,72,73mm
 鉄砲蝦   1尾 25mm
 豆拳蟹   3尾 甲幅9,12,13mm


10/29
(旧10/01)
水曜日
22:30に勝島橋の袂へ。家を出た時には雨の気配は無かったのに、
勝島橋を渡って大井埠頭に入った途端、路面が濡れているので驚いた。
どうやら局地的な雨が降ったらしい。吐く息が白くなるほど寒いのに、
あちらこちらでたくさんの蝦蟇や蚯蚓が這い出している。水は生温く、
測ってみると23℃もあり、良く見れば水面から湯気が立ち昇っている。
塩分濃度も2.6%と高いから、もしかしたら温排水が流れ込んだのかな。

護岸の裁ち上りを探ってゆくと、5cm前後の魚少がぽつぽつ網に入る。
雛沙魚が6尾に安倍沙魚が3尾、蚯蚓沙魚が1尾。13cm以上もある
真沙魚も1尾だけ入った。さらには裕に10cmを超える洞沙魚も1尾。
このところここへ来る度に洞沙魚が見つかっているような気がする…。
護岸の干出面には鶏冠銀宝が5尾。さすがにもう卵を守ってはいない。

●勝島橋   23℃ 2.6%
 真沙魚   1尾 未計測 130mm超
 魚少   12尾 27〜70mm 40代6,30代50代各2尾
 雛沙魚   6尾 16,18,20,24mm各1,29mm2尾
 安倍沙魚  3尾 30,33,34mm
 蚯蚓沙魚  1尾 47mm
 洞沙魚   1尾 114mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測 卵なし

24:20頃にはしおじ磯へ。水温は勝島橋の袂より高く24℃もあり、
塩分濃度も2.8%とこれまた勝島橋の袂よりも高い。どうやら温排水は
水塊となって、この辺りに滞留しているものと見える。膝くらいまで
立ち込んで石の下を蹴り込んでゆくと、魚少が4尾に真沙魚が1尾。
雨水升からの流れが注ぎ込む辺りで網を曳いてみたら、琴弾きが1尾。

干出部で石を起してゆくと、見つかった蚯蚓沙魚は計9尾。大きさは
どれも6cm前後とほぼ揃ってきた。この時期になればさすがにヒネは
少ないだろう。この春に産れたものが成長してこの大きさになったと
考えて差し支えはないと思える。するとそろそろ春先の産卵に向けて、
雌雄の形態の差が現れ始めるのではなかろうか。この先が楽しみだな。

●しおじ磯  24℃ 2.8%
 真沙魚   1尾 111mm
 魚少    4尾 28,42,44,56mm
 蚯蚓沙魚  9尾 52〜66mm 50代6,60代3尾
 琴弾き   1尾 73mm


10/30
(旧10/02)
木曜日
24:00に、つまり実際には31日の00:00に埠頭の南へ到着。
まず水温を測ってみると20℃で、夕べのしおじ磯に比べてかなり低い。
次いで塩分濃度を測ってみると1.6%。これも夕べのしおじ磯に比べて
かなり低い。やはり夕べのしおじ磯には温排水か何かの特殊な水塊が
流れ込んでいたのだろう。どんな水が流れ込むのか調べてみたいな…。

それはそうとやることは今夜も同じ、たも網を曳いて波打際を5往復。
姫沙魚はますます勢力を盛り返し、20尾以上も網に入った。ただし
大きさはやや小さくて2cm前後が中心。4cmを超えるものは1尾だけ。
真鯒はとうとう3cm弱の1尾だけとなった。その他には筋沙魚が3尾。
甲幅3cmほどの渡り蟹が1匹だけ入る。額に4歯は台湾虫酋虫牟だな。

●埠頭の南  20℃ 1.6%
 姫沙魚  23尾 13〜45mm 10代13,20代7,30代2尾
 筋沙魚   3尾 31,38,45mm
 真 鯒   1尾 28mm


11/13
(旧10/16)
木曜日
この一週間と言うものはぱっとしない空模様で、12月並みの厳しい
寒さが続いたけれど、それも今日は弛んで穏やかな小春日和となった。
夜になってもそれほど寒くならないのは有り難い。まん丸なお月様が
天頂近くで明るく輝き、大きく流路を変えていた排水溝からの流れも
元の位置に戻っている。潮の引きが大きく、鋼管が背中を見せている。

水温と塩分濃度を測ったらさっそく、たも網を曳いて波打際を5往復。
真鯒姫沙魚はすっかり形勢逆転。網を曳く度に2cm前後の姫沙魚
何匹も入る。真鯒はと言えばたったの3尾しか入らなかった。ただし
3尾とも7cm以上あって、すっかり大きく真鯒らしい姿になっている。
こうして波打際で成長してゆき、いずれは湾内へと出てゆくのだろう。

そんな中に3cmほどの小さな鯒が入った…と思ったらこいつが口許を
つんと尖らせている。お、鼠坊か…。久し振りに現れた鼠坊だけれど、
あまりに小さくて鰭の模様を見ることができず、種類までは判らない。
顕微鏡で鰓蓋の棘や目の下の感覚管を確認すれば大凡は判るのだろう。
その他には3cmちょっとの魚少と5cmほどの筋沙魚が1尾ずつ入った。

下げ止まりの潮高が△8cmとあって、5往復を終えても潮はまだまだ
大きく引いている。せっかくの機会なので、石積み護岸の裁ち上りを
探ってみる。すると4〜5cmほどの魚少がぽつぽつ。勝島橋の北側に
新しく作られた石積み護岸も、いずれはこんな様相になるのだろうか。
一通り探り終えて水を汲もうと立ち込んだところ、水底に赤魚賁の姿。

●埠頭の南  17℃ 1.8%
 姫沙魚  42尾 15〜54mm 10代12,20代22,30代5尾
 筋沙魚   1尾 50mm
 魚少    1尾 36mm
 真 鯒   3尾 74,79,85mm
 鼠 坊   1尾 29mm
 赤魚賁   1尾 未計測 40cmくらい
 豆拳蟹   1尾 甲幅12mm

●石積み護岸の下(含雨水溝の流れ 19℃ 0.2%)
 魚少   11尾 29〜69mm 50代4,40代3,60代2尾
 姫沙魚   1尾 38mm


11/14
(旧10/17)
金曜日
昨日より曇りがちとは言え昼間のうちはそこそこ陽射しもあったのに、
夜になったら空はすっかり雲で覆われてしまい、お月様も隠れたまま。
けれどその雲のお陰だろう、昨日よりもさらに冷え込みは弱く暖かい。
水も暖かく手に触れるのも苦にならない。測ってみると20℃もあって、
夕べの埠頭の南よりも3℃も高い。埠頭の南も今頃はどんなものかな?

次いで塩分濃度を測ってみる。するとどうしたことかこれが何と3.0%!
この数値は一体どうしたことだろう。いくら何でも高すぎやしないか?
塩分濃度計が誤作動してるんだろうか…。とは言っても生理食塩水で
ちょくちょく調整はしてるしなぁ…。3.0%を超える数値は塩分濃度を
測り始めた今年の初めにも出ていることだし、こんなものなのかな…。

下げ止りまでまだ1時間近くあるのに、護岸の裁ち上りは半ば干出し、
投げ捨てられたバイクが錆びて富士壷だらけになった姿を晒している。
僅かに残された潮溜りを探っても、入るものと言えば安倍沙魚くらい。
これでは仕方が無いので、暗渠の出口を超えて橋の方へと探ってゆく。
するとようやく魚少がぽつぽつ入り始め、いつもの様相になって来た。

さらに橋台の角の深く抉れたところを探ってみたら、雛沙魚が1尾に
縞沙魚が2尾。干潮時はこんなちょっとした深みに潜んでいるらしい。
戻りしなに護岸の干出面を探してみると、潜んでいた鶏冠銀宝は4尾。
ことの次いでに暗渠から流れ出る水の温度と塩分濃度を測ってみると、
水温は18℃で塩分濃度は2.3%。思ったより暖かくないし塩分も濃い。

●勝島橋   20℃ 3.0%
 魚少   20尾 33〜67mm 30代6,40代9,60代5尾
 安倍沙魚  7尾 23〜41mm 20代30代各3尾
 縞沙魚   2尾 48,53mm 
 雛沙魚   1尾 30mm
 蚯蚓沙魚  1尾 56mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測 卵なし

下げ止りになったらしおじ磯へ。水温は幾らか下がって18℃だけれど、
塩分濃度はこちらも変らず3.0%。塩分濃度が変らないことを考えれば、
水温が低いのは、水塊云々と言うよりも単に時間が経ったからだろう。
それにしてもここも3.0%とは…。冬場になるとこんなものなのかな…。
膝くらいまで立ち込んで物陰を探ったら、真沙魚筋沙魚が1尾ずつ。

潮は既に下げ止りを過ぎているから、立ち込むのはそこそこ切り上げ、
干出部で石の下を探してみると、蚯蚓沙魚が13尾に安倍沙魚が3尾、
そして泥目が4尾。秋になってからぱったり姿を見せなくなっていた
泥目がいよいよ戻って来た。まだ雌雄の特徴がはっきりせず、どれも
単独で潜んでいたけれど、大きさはどれも10cmを超えるものばかり。

●しおじ磯  18℃ 3.0%
 真沙魚   1尾 109mm
 泥 目   4尾 100,117mm各1尾、110mm2尾
 蚯蚓沙魚 13尾 55〜67mm 50代3,60代10尾
 安倍沙魚  3尾 32,35,37mm
 筋沙魚   1尾 53mm

さて撤収する前、気になって仕方が無いので再び勝島橋の袂へと向い、
塩分濃度を測り直してみる。けれど測り直したところでやっぱり3.0%。
帰宅後、塩分濃度計で生理食塩水を測ってみる。その結果は0.9%って、
合ってるじゃん…。誤作動ではなく実際に3.0%あったと言うことか…。
しかも今夜の縞沙魚の顎を確認すると白い点がびっしり。塩分濃度が
3%もあったのに、見つかったのは赤帯縞沙魚じゃなく霜降縞沙魚か…。


11/15
(旧10/18)
土曜日
昼間のうちに夕べ見つけた2尾の縞沙魚を改めて確認する。2尾とも
共通して前の背鰭は6棘、後の背鰭は1棘10軟条。胸鰭は21条に
見えるけれど遊離鰭条は不明瞭。尻鰭は1棘10軟条。鰭式で示すと
D VI-I,12;A I,10;P1 21となるのかな。そして何よりも目立つのは、
霜降縞沙魚の名の由来である顎の下側の白斑がばっちり見られること。



以前に撮った赤帯縞沙魚の写真と見比べると、その違いは歴然とする。



さて夜になったら、日付けが変る直前の23:50に夕やけなぎさへ。
昨日までに埠頭の南もしおじ磯も勝島橋の袂も回ってしまっているし、
春から秋には脚が遠退いてしまう所だけに、冬だけでも見ておきたい。
水温は19℃で塩分濃度は2.7%。夕べのしおじ磯や勝島橋には僅かに
及ばないものの、それでも塩分濃度はかなり高め。どうなんだろう…。

南寄りの石の多い所を中心に魚少が9尾、棒杭の辺りの泥地を中心に
微倫吾が6尾。その中間くらいの所では、2cmくらいの雛沙魚が7尾。
勝島橋の袂もそうだけれど、雛沙魚の姿が多く見られるのは、落葉や
貝殻が積っている所で、大きめの石がぽつぽつとあるような所らしい。
その他に入ったのは、安倍沙魚が2尾に、筋沙魚姫沙魚が1尾ずつ。

●夕やけなぎさ  19℃ 2.7%
 微倫吾   6尾 55,61,62mm各1尾、59mm3尾
 魚少    9尾 28〜55mm 50代4,40代20代各2尾
 雛沙魚   7尾 17〜23mm 17,20,23mm各2尾
 安倍沙魚  2尾 33mm2尾
 姫沙魚   1尾 25mm
 筋沙魚   1尾 50mm

夕やけなぎさだけ探ったら引き上げるつもりでいたけれど、やっぱり
気になって仕方無いので、丑三つ時も直前の25:50にしおじ磯へ。
水温は18℃で塩分濃度は2.2%と、塩分濃度が急に低くなっている…。
これは夕やけなぎさの辺りに塩分濃度の高い水塊があるってことかな?
事の次いでに少しばかり立ち込んで探ったら、魚少が1尾だけ入った。

●しおじ磯    18℃ 2.2%
 魚少    1尾 56mm

ここまで来りゃもうヤケクソとばかり、26:20頃に勝島橋の袂へ。
水温は18℃で塩分濃度は2.0%…って、さらに低くなってるじゃんよ!。
ってことは、夕べこの辺りにあった塩分濃度の高い水塊が、少しずつ
塩分濃度を下げながら、一晩かけて夕やけなぎさまで移動したのかな?
護岸の裁ち上りを簡単に探ってみたら、魚少が2尾に安倍沙魚が1尾。

●勝島橋     18℃ 2.0%
 魚少    2尾 39,59mm
 安倍沙魚  1尾 24mm


11/28
(旧11/01)
金曜日
2日間に渡って降り続いた雨も上がり、22:30には勝島橋の袂へ。
雨上がりとあって水はうっすら濁り、ほんのりどぶ臭さが漂っている。
水温は16℃で塩分濃度は2.2%と、2日間も雨が降り続いたにしては、
水温も塩分濃度もそれほど低くなっていない。夏場の土砂降りと違い、
ぽそぽそと降ったからだろう。暗渠から流れ出る水も塩分濃度は同じ。
混じり込んだ淡水の量が、暗渠の外も中も大差無いと言うことだろう。

護岸の裁ち上りを探ってみたけれど、安倍沙魚が1尾だけ入った他は、
魚少ばかり7尾。護岸の干出面を探して回っても鶏冠銀宝は2尾だけ。
24:00を回ったらしおじ磯へ。水温は15℃強で塩分濃度は2.3%。
まずは立ち込んで石の下なんかを蹴り込んでみたけれど何も入らない。
干出部の石の下を探して回ったら、蚯蚓沙魚が6尾に安倍沙魚が3尾。
そして秋口に一度は姿を見せなくなっていた泥目も3尾が見つかった。

●勝島橋   16℃  2.2%
 魚少    7尾 44〜61mm 40代5,60代2尾
 安倍沙魚  1尾 38mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測 卵なし

●しおじ磯  15℃強 2.3%
 泥 目   3尾 88,95,104mm
 蚯蚓沙魚  6尾 60,62,63,66mm各1尾、65mm2尾
 安倍沙魚  3尾 31,32,37mm


11/29
(旧11/02)
土曜日
23:45に埠頭の南へ。11月も末だと言うのに、強く吹き付ける
南風が生暖かく感じられる。潮の引きも弱く、汀線は中間の鉄棒から
10m近く上にある。水温は14℃と気温の割に低く塩分濃度は2.0%。
それでも網を曳いて5往復してみたけれど、真鯒姫沙魚微倫吾
各々1尾ずつ入っただけ。まぁ、長くやってりゃこんな日もあるか…。

●埠頭の南  14℃ 2.0%
 真 鯒   1尾 77mm
 姫沙魚   1尾 56mm
 微倫吾   1尾 51mm


12/12
(旧11/15)
金曜日
下げ止りは22:50だから1時間半ほど見ておけばいいだろう…と
思っていたのに、しおじ磯を通りがかると波打際は既に棒杭の先まで
下がっている。想定外の潮の動きに慌てて勝島橋の袂へ向ったけれど、
護岸の裁ち上りはもう半ば干出してしまっていた。時に21:30分。
さすがに潮高△20cmとなると、2時間以上は見ておかないと駄目か…。

仕方無いのでまだ膝ほどの水深がある橋寄りの所を中心に探ってゆく。
ここ数日は小春日和が続き、夜になっても冷え込まず、袖を捲っても
寒くない。とは言え探ることのできる範囲が限られてしまっていては、
網に入るのも魚少が数尾に蚯蚓沙魚が1尾。そんな中で2尾の泥目
目を引く。このところ再び浅場に泥目の姿が増えてきた。今日はまだ
1尾ずつで網に入ったけれど、そろそろ番が見られるようになりそう。

潮は大きく引いていることだし、一通り探ったら橋の北側に出てみる。
ところがそこに広がる光景を見てびっくり。新しくできた護岸の先に、
また新たに鋼材の柱が立てられている。さらに北のかもめ橋附近には
作業台船らしきものまで係留されている。まだ埋める気なんだろうか。
浚渫した穴を埋め戻して干出する砂地を作ってくれるならいいけれど。

●勝島橋   17℃強 2.7%
 泥 目   2尾 90,107mm
 魚少    6尾 37,41,43,50,52,58mm
 蚯蚓沙魚  2尾 62mm1尾、未計測1尾

下げ止りになったらしおじ磯へ向う。まず立ち込んで物陰や石の下を
蹴り込み始めたけれど、何だかいつもと雰囲気が違うようでならない。
いつもと何が違っているんだろう…と、考えているうちに気が付いた。
げっ!ヘッドランプが点灯していない…。立ち込む分には何とかなる
けれど、干出部の石の下となると真っ暗で何も見えず、もうお手上げ。

●しおじ磯  16℃強 2.5%
 真沙魚   1尾 165mm
 魚少    2尾 53,71mm
 蚯蚓沙魚  1尾 未計測


12/13
(旧11/16)
土曜日
昼間のうちから昨日より雲が多く、夜になるとさらに雲は厚くなった。
空を見上げても月の出ている辺りがぼんやり明るくなっているばかり。
けれどその厚い雲のお陰だろう、あまり寒さを感じないのは有り難い。
夕べのしおじ磯でいきなり点灯しなくなってしまったヘッドランプは、
故障していたらと思うと不安で新しくもう1つ買ってしまったけれど、
電池を交換したら何の問題も無く点灯。単なる電池切れだったのか…。

21:30には勝島橋の袂へ。潮高は夕べよりもさらに低く△24cm。
けれどさすがに下げ止りの2時間前では、鋼矢板の護岸の裁ち上りも
まだ臑から膝くらいの水深があって、夕べの二の舞とならずに済んだ。
なのに一通り探ってみても、入ったのは魚少安倍沙魚蚯蚓沙魚
1尾ずつに、10cmくらいの泥目が2尾だけ。泥目の2尾は雄と雌が
1尾ずつだけれど、各々がばらばらに網に入ったもので、番ではない。

●勝島橋   15℃  2.4%
 泥 目   2尾 ♀99,♂111mm
 魚少    1尾 47mm
 安倍沙魚  1尾 27mm
 蚯蚓沙魚  1尾 70mm

夕べも探った勝島橋の袂は早めに切り上げ、22:30にしおじ磯へ。
下げ止りまではまだ1時間ほどあるので、立ち込むのは後回しにして、
まずは夕べ探り損なった干出部で、石の下を見て回ることから始める。
見つかったのは蚯蚓沙魚が9尾に泥目が4尾。この4尾の泥目のうち
2尾は、同じ石の下にいた♀と♂…って番だぁ!。いよいよ現れた〜。
慌てて石の下を確認したけれど、卵はまだ産みつけられていなかった。

番となった泥目が見つかった一方で、蚯蚓沙魚はまだ番が見られない。
卵が見られる時期は泥目とほぼ重なっているから、もうそろそろ番が
見つかっても良い頃なんだけどな…。見つけられないでいるだけかな。
一通り干出部を見て回ったところで潮はほぼ下げ止り。ここで初めて
膝くらいまで立ち込み石の下を蹴り込んでみる。けれど何も入らない。
駄目元とばかり水際のごく浅い所で網を曳いてみたら、微倫吾が2尾。

●しおじ磯  15℃強 2.4%
 泥 目   4尾 (♀104,♂109),♂107,♂119mm ()は番
 蚯蚓沙魚  9尾 55〜73mm 60代5,70代3尾
 微倫吾   2尾 49,56mm

下げ止りから1時間ほどが経った24:20、潮の引きが大きいので
まだまだ干出部は広々としている。こうなるとすっかり勢いに乗って
夕やけなぎさへも行ってみる。すると水際は棒杭の手前1mほどの所。
思った通り、まだ潮はそれほど上がっていない。このくらいだったら
まだまだ行ける。とは言え、そうそうのんびりしてもいられないから、
水温と塩分濃度を測るのももどかしく、さっそく立ち込み探り始める。

魚少微倫吾はお約束。北寄りの砂地で姫沙魚も3尾。3cmくらいで
体側に2条の迷彩模様のある沙魚も1尾…って、こいつは洞沙魚だぁ!
初めての洞沙魚を勝島橋で見つけてから半年、着々と増えている感じ。
さらには鯛のような形をした2cmほどの小魚が1尾。夕やけなぎさに
現れたと言うことは、クロダイ属かな。黒鯛黄茅渟の幼魚だろうか。
クロダイ属とすればこいつも一応はちんちんと言うことになるのかな。

●夕やけなぎさ 14℃強 2.1%
 魚少    8尾 26〜75mm 26,28,29,41,53,69,71,75mm
 姫沙魚   3尾 29,39,43mm
 微倫吾   2尾 60,63mm
 洞沙魚   1尾 33mm
 ちんちん? 1尾 20mm


12/14
(旧11/17)
日曜日
昨日までの小春日和とはうって変って、朝からぽしゃぽしゃ冷たい雨。
その雨も15時過ぎには上がったけれど、空は雲に閉ざされたままで
陽射しは無く、昨日までの暖かさは戻らないまま夜になってしまった。
23:30に埠頭の南へ。橋の下に何やら数隻の船が係留されている。
作業台船も何時に無く多い。ここでも何か工事が始まるんだろうか…。

そんな不安が過りながらも、それならそれで観察を続けられるうちは
観察を続けるだけと開き直ることにする。水温と塩分濃度を測ったら、
いつものように水際に沿って、網を曳くこと5往復。真鯒筋沙魚
1尾ずつ入った他は姫沙魚ばかり。目立ったことはこれと言って無い。
けれど目立ったことがこれと言って無いことに、むしろ安堵を感じる。

●埠頭の南  13℃弱 1.6%
 姫沙魚  25尾 22〜39mm 20代14,30代11尾
 筋沙魚   1尾 68mm
 真 鯒   1尾 104mm


12/27
(旧12/01)
土曜日
年内は昨日で仕事納め。今日からはいよいよ年末年始の連休が始まる。
けれど早めに済ませてしまおうと11月から手を付けていた大掃除が
未だに終っていない。年内の燃えるごみの収集は今日が最後とあって、
一晩かけてまとめ何とか出し終ったものの、未だ部屋のど真ん中には
箪笥やら本やらでんと居座ったまま。果して年内に終るんだろうか…。

そんな状況でも年内最後の大潮で、しかも潮高が一桁まで下がるのは
この3日間が最後となれば、何はさておいても行くしか無いだろう…。
22:35に埠頭の南へ。切りの良いところまで終らせてしまおうと
ぎりぎりまで大掃除を続けていたので、下げ止りまでは1時間も無い。
いつものように水温と塩分濃度を測ったら、さっそく網を曳き始める。

年の瀬も押し詰まっていよいよ真冬らしくなり、醤蝦が一気に増えた。
とは言えまだそれほど多くはなく、網の中にぽそぽそへばりつく程度。
それでも群れに当れば団子となる。醤蝦に混じり海老蝦蛄がぽつぽつ。
白太蝦手長蝦、小さな鉄砲蝦も入った。けれど魚はぐんと少なくて、
真鯒江戸沙魚が1尾ずつ、姫沙魚もたったの4尾しか入らなかった。

真冬になると気になるのが真子鰈の子の出現だけれど、今夜のところ
まだ現れず、姿を拝むのは年明けに持ち越しとなった。春になるまで
全く現れなかったことが何年か前にあっただけに、気が気でならない。
排水溝の出口の水溜りは砂で埋まって、心持ち水が溜っているばかり。
砂が全体的に北寄りへ動いたようで、これは以前の動きに戻っている。

●埠頭の南  12℃ 2.4%
 姫沙魚   4尾 26,27,32,36mm
 江戸沙魚  1尾 55mm
 真 鯒   1尾 80mm


12/28
(旧12/02)
日曜日
明日の金属・硝子ごみを除いて出すべきごみは全て出し終え、残すは
拭き掃除ばかり也。と言ってもこの拭き掃除が一大事ときたもんだ…。
昼間のうちはひたすら大掃除。夜になったら特番ばかりのテレビには
目もくれず、22:15に勝島橋の袂へ。下げ止りは1時間半くらい
後なのに、護岸の裁ち上りは臑くらいの水深とやや出遅れた感がある。

水温を測ってみると14℃で、まぁこんなものかなと言う感じだけれど、
塩分濃度を測ってみるとこれが2.6%もある。まめに調整しているから
昨年の今頃のような馬鹿みたいに高い数値ではないものの、夏場には
まず見られない高い数値であることに変りはない。この運河に於ける
冬場の塩分濃度は、夏場よりもかなり高くなることは間違いなさそう。

護岸の裁ち上りを探ると、魚少が7尾に、泥目安倍沙魚が1尾ずつ。
もうちょっと賑やかになるかと思っていたのに、あまりぱっとしない。
5cmほどの蝦は全体的に茶色がかった透明で背中の筋もはっきりせず、
まだ幼い手長蝦らしい。護岸の干出面を探して回ると鶏冠銀宝が2尾。
これも冬場には姿が減ってしまう疣螺もまだちらほらと見受けられる。

●勝島橋   14℃ 2.6%
 泥 目   1尾 92mm
 魚少    7尾 24,42,49,58,69mm各1尾、48mm2尾
 安倍沙魚  1尾 48mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測 卵なし

下げ止りも迫った23:35にしおじ磯へ。水温を測ると14℃なのに、
塩分濃度を測ると勝島橋の袂よりさらに高くて2.8%。まず立ち込んで
石の下や物陰を蹴り込んでみたけれど、これがさっぱり何も入らない。
干出部の石の下も、泥目蚯蚓沙魚が3尾ずつしか見つからなかった。
ただし泥目のうち2尾は番。この分だと年明け早々に卵が見られそう。

●しおじ磯  14℃ 2.8%
 泥 目   3尾 ♂96,(♂104,♀120)mm ()は番
 蚯蚓沙魚  3尾 64,65,68mm


12/29
(旧12/03)
月曜日
今日1日が終れば今年も残すところあと2日。ごみの収集も全て終り、
明日には拭き掃除も何とか終えることができそう。大晦日はゆっくり
過ごすことにして、たも網を振うのは今夜が最終。昼間から風も無く
暖かい一日で、夜になってもそう寒くはない。けれど潮の引きは弱く、
23:00に夕やけなぎさへ着くと、汀線から棒杭まで10mくらい。

それでも立ち込んで石の下を探ったり水底を網で曳いたりしてみれば、
魚少微倫吾雛沙魚蚯蚓沙魚。北寄りの砂地では姫沙魚も1尾…
と思ったら、これが下顎を突き出していない。良く見れば模様も薄く
身体の斑点も細かい。尾鰭にも斑点があるけれど、下の方にだけ無い。
真沙魚の幼魚にしては現れる時期が早いし、どうやら足白沙魚らしい。

北寄りの砂地ではさらに鯛のような形をした2cmくらいの小魚が1尾。
先々週も入ったこの小魚、クロダイ属であることは間違い無さそうで、
黒鯛黄茅渟ちんちんだろう。鰭がまだ黄色くなっていないけれど、
側線より上の鱗が5枚もあるようには見えないとなると黄茅渟かな…。
腹鰭の2条が長く伸びている。正月にゆっくり同定することにしよう。

●夕やけなぎさ 12℃ 2.2%
 魚少    5尾 27,28,29,31,38mm
 雛沙魚   5尾 17,24,26mm各1尾、21mm2尾
 微倫吾   2尾 58,59mm
 足白沙魚  1尾 未計測30mmくらい
 蚯蚓沙魚  1尾 69mm
 ちんちん? 1尾 22mm




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ