運河の日記 2001 新世紀…運河のほとりで考えた…


01/01
月曜日
車のバッテリーが上がったまま新世紀を迎えてしまったので、
遊びにきた弟の車からブースターケーブルを繋いでみたけど、
セルが回らない。各極1本では充分な電流が流れないらしく、
2本取りしたところ、ようやくセルが回る。

始動さえしてしまえば、あとは再び充電するまでエンジンを
回し続けるだけ。ただアイドリングしているのもつまらない
ので、さっそく城南大橋へと車を走らせる。

夜半に吹き荒れた風もおさまり、船舶の航行が少ないことも
あり、まさにベタ凪ぎ。鈴鴨の群れものほほんと、穏やかな
いい正月。波打際で千鳥のような鳥が一羽、餌を漁っていた。


01/02
火曜日
昨日とはうって変って、北風が吹きすさぶ寒い一日となった。
それでも車のバッテリーが気になることもあり、城南大橋へ
車を走らせる。

城南大橋へ着いてみると、風はますます強く、吹きさらしの
水面は波も荒い。鈴鴨の群れもさすがに耐えられなくなった
のか、その姿は無い。


01/03
水曜日
正月の恒例、箱根駅伝のゴールを見届けてから、城南大橋へ。
我が家から運河まで行くには、どうしても第一京浜を横切ら
なければならない。ゴールを見届けてからなら、交通規制も
解除され、交差点で待たされずにすむ。

今日は再び風がおさまり、暖かな一日。運河の波も穏やかで、
鈴鴨の群れが戻っている。もっと岸よりの棒杭のあたりには、
珍しく尾長鴨も一つがい泳いでいた。尾長鴨は勝島運河では
良く見るけど、城南大橋ではあまり見かけない。

波打際では千鳥らしい鳥が一羽、餌を漁っている。大きさは
白鶺鴒くらいで、首を前後に動かしながら歩いている。脚が
長く嘴も長いので、もしかしたら鴫なのかも知れない。

帰る途中、大井埠頭中央海浜公園に立ち寄る。雨水枡の出口
近くを尾長鴨が一つがい泳いでいるだけで、干潟保全区には
鳥の姿は全く無し。


01/07
日曜日
このところ冷え込みが厳しく、朝なかなか布団から抜け出す
ことができない。昼間も気温が上がらないので、どうしても
布団に潜りがち…。それでも気合いを入れ服を着て、何とか
城南大橋へ着いた時は昼近く…。沖では鈴鴨が群れ、棒杭の
上には、首が白くなった川鵜が日を浴びている。

先日見た千鳥のような鴫のような鳥は、どうやら磯鴫らしい。
今日は2羽連れ添って波打際で餌を漁っている。ちょこまか
動き回るのでカメラで追っても捉え難い。まごまごしている
うちに、2羽とも飛び去ってしまった。

磯鴫が飛び去った後、白鶺鴒と同じような姿で、腹が黄色い
が飛んで来た。岸壁の上にとまって周囲を見回していたが、
ほどなく葦の間へと消えて行った。ほんのつかの間のことで、
シャッターを1回切るのが精一杯。たぶん黄鶺鴒じゃないか
と思うが、うまく撮れたろうか?

その後、大井埠頭中央海浜公園へ移動。夕焼け浜だか何だか
名付けられた艀溜り跡の砂浜は、尾長鴨が群れている。その
周囲を百合鴎が取り巻き、芝生の上には白鶺鴒が2羽。冬の
公園は、人の姿も少なく、落ち着いた気分になれる。


01/08
月曜日
夕食の味噌汁に蟹が入っていた。聞けば近所のスーパーで
「味噌汁、鍋物用わたりがに」として売られていたという。

半身にカットされて売られていたらしいが、鋏の大きさや
形、模様などから推測すれば、甲羅の幅は10cmたらずと
いったところで、どうも石蟹のようだ。虫酋虫牟ではない
ような気がする。石蟹だって立派なワタリガニなのだから
気にすることも無いけど、こんな形で市場に出ているとは
思わなかった。

パックのラベルを見たけれども、産地の表示は無かった。


01/09
火曜日
昨年、大田区内の土壌から、多量のダイオキシンが検出され、
それを受けた東京都が調査したところ、周辺環境には影響は
無いとの結果が出たらしい。この調査には、環境基準の無い
運河の底も3箇所含まれているとのこと。

この運河というのが、具体的にどこを指すのか良く判らない。
大森周辺だとすれば、平和島運河あたりだろうか?この辺の
運河はどこも京浜運河につながっているからやはり気になる。
周辺環境に影響は無いという結果が出たのは、何はともあれ
一安心だが、運河に環境基準が無いとは知らなかった。


01/14
日曜日
金曜日の夜に、久々に始発まで呑んで帰って来たら、土曜日
いっぱい寝ていたにもかかわらず、だるくてしょうがない…。
昼過ぎになってからようやく城南大橋へ。干潮は14時だから、
ちょうどいいと言えばちょうどいい。

天気は良く日射しも暖かいのだが、吹く風は冷たく痛い程だ。
釣り人の姿も見えず、鈴鴨の群れも、いつになく波打際まで
寄っていた。みんな首を背中に載せて眠っている。さらには
白鶺鴒もすぐ傍までやってきて、波打際の古タイヤに付いた
藤壷をしきりにつついている。

足許には潮吹き浅蜊が転がっているが、あまりにも寒くて
ポケットから手していられず、拾ってすぐ沖へ蒔いて、また
すぐポケットに手を突っ込むの繰返し。貝殻だけなら赤貝
馬刀貝、10cm以上もある大きな赤螺なんかも転がっている。
夏には棒杭の根元なんかに折り重なっている指長本宿借りも、
今の季節は全く姿が見えない。

寒さに耐えられず早々に切上げる。水温む季節が待ち遠しい。


01/20
土曜日
大寒である。おーさぶっ。

だらだらと午前中を過ごして、昼近くなってから城南大橋へ。
沖めの鈴鴨や波打際の白鶺鴒を眺めたりしてのんびり過ごす。

大橋のたもとにはちょっとした葦原があって、耳をすますと
茂みの中でかさこそ音がする。時おりちちちっと鳴いている。
じっと目を凝らすと、雀よりもちょっと大きいくらいの鳥の
姿が見える。

そのうち1時間も経つと、さすがに寒さに耐え切れなくなり、
大井埠頭中央海浜公園へ。管理棟にビジタースペースがあり、
暖房の良く効いたところから、干潟保全区が一望できるのは
ありがたい。

アルバムを見たり、図鑑を見たりしているうちに、いつしか
一羽の鷺がやってきた。干潟で餌を漁っている。久しぶりに
見る蒼鷺だ。備え付けの望遠鏡で姿を追ってみる。どうやら
沙蚕を食べているらしい。その後ろには、磯鴫が一羽見える。

帰り際、管理棟の雑記帳にURLを書き込んできた。アクセス
増えるかな?


01/28
日曜日
土曜日の明け方から一日中降り続いた雪もやんで、今日は
朝からいい天気。しかも思った以上に暖かく、昼過ぎには
積もった雪も解け始め、何とか出歩けそうになってきた。

城南大橋へ行ってみると、鈴鴨の姿は全く無し。さすがに
降りしきる雪には耐えきれず、どこかに移ったと見えるが、
しばらくすればまた大挙して戻ってくるだろう。その他は
磯鴫白鶺鴒が一羽ずつ。

潮は調べてこなかったけれど、ちょうど干潮だったらしく、
波打際へ降りてみると、浅蜊潮吹きがぽつぽつ見つかる。
一つ一つ拾っては沖へと投げる。波打際からかなり離れた
高潮線近くには、米搗き蟹の巣穴が一つ。穴の周りに砂の
団子が綺麗に並んでいるのですぐ解る。数は少ないものの、
真冬でも活動するものがいるらしい。

大井埠頭中央海浜公園へ移り、干潟保全区を覗いてみると、
尾長鴨は陸へ上がり、水上には鈴鴨が群れていた。中には
陸に上がった鈴鴨もいる。人が近付けないような場所では、
鈴鴨も安心して陸に上がるようだ。


02/03
土曜日
節分である。久々の小春日和で日射しが暖かく気持ちがいい。
沖に浮かぶ鈴鴨も、どこかのんびりして見える。

波打際を見て歩くと、浅蜊潮吹きが水の中で波に揺られて
いるのが見える。手を出せば届きそうな感じだけれど、船が
多く波が強いので、思うように手が出せない。小春日和とは
いえ、さすがに水に立ち込む気にはなれないのでもどかしい。
せめてたも網を持ってくるんだった。


02/04
日曜日
さすがに立春と言うだけあって、昨日に続き今日も暖か。
春眠曉を覚えずと言うだけあって、日がな一日ごろ寝…。


02/06
火曜日
黄鶺鴒ではなく尉鶲であるとの指摘をメールでいただく。
やっぱり違っていたか…。図鑑を眺めながら黄鶲かも…
とは思ったものの、棲む場所が違い過ぎる…とそのまま
鶲類はノーチェックだった。葦の茂みから聞こえてくる
ひんひんという声と、姿が一致しなかったのも痛い。

鳥の場合、翼でもってあちこち飛び回るだけに、あまり
「水辺」にこだわるべきではないようだ。


02/10
土曜日
14:00頃になってから城南大橋へ。鈴鴨の群れはだいぶ
小さくなり、20羽くらいしかいない。波打際を見て歩くと、
浅蜊潮吹きが転がっている。干潮に合わせて来ればもっと
たくさん見つかるかも知れない。


02/11
日曜日
東海道400年記念祭で賑やかな旧街道を脇目に路を急ぎ、
干潮に合わせて城南大橋へ。

中潮だけど、思った以上に引いていて、久しぶりに鋼管の
姿を見る。赤螺のことが脳裏をよぎるけれど、天気も良く
波も穏やかとはいえ、さすがにまだ水には立ち込めない。
春になるまでもうしばらく辛抱。

杭の周りや波打際を熊手で掘ってみると、浅蜊潮吹き
出てくる。碧海苔がびっしりついた捨石を起こしてみると、
磯蟹毛房磯蟹が隠れている。錆び付いた剣スコが落ちて
いたので、拾って泥を掘り返してみると、馬刀貝沙蚕
姿を現した。

砂浜には米搗き蟹が団子を並べ、白鶺鴒や鵯のような鳥も
やってくるけれど、鈴鴨だけはどこに行ったのか、1羽も
姿が無かった。もう、そんな季節なのかもな…と思った。


02/12
月曜日
干潮は13:40過ぎ。早めに昼御飯を食べて城南大橋へ。
12:30頃到着。干潮の1時間も前に着くのは久しぶり。

昨日は気にしなかったけれど、改めて見ると、あちこちに
沙蚕巣沙蚕の巣穴がたくさん開いている。熊手で泥砂を
掘れば浅蜊潮吹き。昨日の剣スコは、帰り際に砂に突き
刺したままの格好で残っていた。今日も使おうかと思った
けれど、砂の上に屹立する姿が何となく気に入ってしまい、
そのままにしておいた。

碧海苔だらけの捨石を起こせば、その下には今日も磯蟹
毛房磯蟹が集まっている。夏場は水から上がって、集団で
干からびている玉黍も、今頃は一つ一つばらばらに暮らし、
捨石の上、碧海苔の根元にくっついている。赤螺疣螺
くっついていないか注意してみたけれど、見つかったのは
玉黍ばっかり。

危害を与えないと判断したのか、今日の白鶺鴒は割と近く、
10mくらいまで寄ることができた。他には鵯みたいな鳥や、
椋鳥みたいな鳥もやってくるけれど、少しでも近付こうと
すると、とたんに飛び去ってしまう。尉鶲も葦の茂みから
時おり姿を現すだけ。磯鴫とは違う模様の鴫も1羽やって
来たけれど、カメラで追ううちに、飛び去ってしまった…。
昨日は全く姿が無かった鈴鴨は、5羽だけ戻ってきていた。

小鳥は近付き難い上に小さく、肉眼では種類を見分け難い。
200mm程度のレンズでは近付いたところで限界があるし、
動きまわるのを追いかけながらでは、焦点を合わせるのも
精一杯。もっとも、動きまわるので焦点を合わせ難いのは、
他の生き物も一緒で、楽なのは貝類くらいか…。


02/22
木曜日
有給休暇を取得する。知人と誘い合わせて幕張メッセまで
Macworld Conference&EXPO 2001 TOKYO を見に行く。
わざわざ有給を取って行くのは、今日が初日でS.P.Jobsの
基調公演があるから。

基調公演が終わってから会場を抜け、川のほとりへ降りて
昼御飯にする。2月とは思えない陽気で日射しが心地良い。
橋の向こう、河口のあたりには百合鴎が群れ、その向うは
東京湾の海面が光っている。

もう25年くらい前だろうか、幕張メッセができるよりも
はるかに昔、稲毛に東京湾で初めての人工海浜が造成され、
潮干狩に来たことがある。京葉線はもちろん湾岸道路すら
できる前で、京成電車の稲毛駅から延々1時間、何もない
埋め立て地を歩いた。採れたのは潮吹きばかりだったけど、
運河の潮吹きよりも、殻の橙色が強かったように思う。

今日は大潮で干潮は10:50過ぎ、天気は良く気温も高い。
薄暗いホールでの基調公演を聞くよりも、日射しを浴びて
波打際で遊びたい陽気だった。


02/24
土曜日
折角の大潮でも、夜半から雨が降り出し、気温も上がらず。
それでも11時過ぎになったら、雨が小降りになってきた。
干潮は12時直前なので何とかなるだろうと城南大橋へ。

着いてみると、珍しいことに波打際に百合鴎が群れている。
その百合鴎から遠離るかのように、鈴鴨は京浜大橋寄りに
10羽程だけ。椋鳥らしい5〜6羽の群れや白鶺鴒だけは
百合鴎を気にもせずに、砂の上で餌を漁っている。

波打際へ降りてみると、風向きのせいなのか、潮の流れの
せいなのか、青海苔の着いた捨石は、だいぶ砂に埋もれて
しまっている。青海苔の上の玉黍や、石の下に群れていた
磯蟹毛房磯蟹なんかは無事だろうか、ちょっと気掛かり。

小降りとは言っても、まだまだ雨は冷たく早々に帰宅する。
夕方、撮りためてあった写真が出来上がってくる。先々週
見た磯鴫とは違う模様の鴫は、お腹の模様は違うけれども、
頭の辺りは磯鴫と同じ感じがする。もしかしたら、雌雄の
違いなのかも知れない。


02/25
日曜日
雨は上がり天気は回復したけど、気温は上がらず寒い一日。

城南大橋のたもと、東海緑道公園入口には椿が植えてある。
既に花盛りは過ぎているけれど、通りがかると葉の茂みで
ちぃちぃ鳥が鳴いている。近付いてみると、2羽の目白が
飛び立っていった。

しかし波打際には鈴鴨の群れも百合鴎の群れも見当たらず。
時おり白鶺鴒や5〜6羽の椋鳥らしい鳥が飛んでくるだけ。
それでもここしばらくの陽気で水は温んだのか、触っても
冷たく感じない。こころなしか沙蚕の巣穴も増えたようだ。
浅蜊潮吹きも活発化したのか、砂に潜りかけた姿が多く
見られた。

しばらく波打際を観察してから、石の上に腰掛けて煙草を
ふかす。何気なく傍らに目をやると、大きな赤魚賁が打ち
上げられていた。体の部分だけで6〜70cmはあるだろう。
腹を上にして横たわっている。棒切れを拾って、ひっくり
返してみたけれど、重くて一苦労だった。

中潮だけど鋼管が頭を出すくらいに潮が引くようになった。
あと少しで春一番も吹くだろう。


03/03
土曜日
干潮は17時近くでしかも小潮とあって、あまり期待せずに
14時過ぎに城南大橋へ。しかし、着いてみると思いのほか
潮は引いていた。

先週の赤魚賁は排水溝の出口近くまで流れ着き、砂に埋まり
かけていた。気温が上がらないせいか、あまり腐食は進んで
いないようだ。

沖の鈴鴨の群れも、今日は20羽くらいの群れになっている。
しばらく眺めていると、小鷺が一羽やって来た。小鷺の姿を
見るのは久しぶりだ。波打際に舞い降りて、捨石やら岸壁の
根元なんかをつついていたけど、カメラを向けた途端、飛び
去ってしまった。

自分も波打際を歩いてみると、いつもながら浅蜊潮吹き
転がっている。潮の引きもだんだんと大きくなったことだし、
もう少し暖かくなったら、いよいよ本格的に剣スコの出番だ。
それとも、今年はバイ篭でも仕掛けてみるかな…。

波打際を何往復かした後、何気なく捨石を一つ起こしてみる。
磯蟹毛房磯蟹が慌てふためいて逃げた後、何やらひらひら
動いている。摘もうとしても、小さい上にぬるぬるしていて
なかなか摘めない。ひらむし…という名前が頭をよぎる。

家に帰ってからいろいろ調べたところ、やはりヒラムシ目の
薄扁虫らしい。そう言えば去年の夏、捨石や赤螺の殻などに
小さな卵がたくさん産みつけられていたのは、この薄扁虫
卵だったのかも知れない。

今日はひな祭りだったというのに、浅蜊潮吹きばっかりで、
蛤は見つからなかった。いつか見られる日が来るといいな…。


03/10
土曜日
干潮は11:30過ぎで大潮。気温は低いものの天気は上々。
同僚の子が昨日で退職ということで、夜遅くまで新宿南口で
呑んで騒いで咽がらがらにもかかわらず、朝からいい気分で
10:30頃、城南大橋へ到着。

浜辺に降りてみれば先客が3名。みんな熊手を手にしている。
3月の大潮ということで、いよいよ潮干狩好きが動き始めた。
自分も早速波打際へ近付いて、捨石をいくつか起こしてみる。
しかし、磯蟹毛房磯蟹ばかりで薄扁虫の姿は見つからない。

その代わりか、捨石の間に一匹の水母が打ち上げられていた。
夏場に見かける水海月はお椀のような姿形をしているけれど、
この水母は瓜のような丸っこい形をしている。触手も細かく、
笠の裾が紅い点々で縁取られている。海水を張ったバケツに
入れたら、丸くなったり伸びたりしてしきりに泳いでいる。

捨石のあたりから岸壁の根元にかけて、熊手で探ってゆけば、
浅蜊潮吹きがぽつぽつ見つかる。今日は潮吹きは無視して
浅蜊に専念。泥に埋まりかけたブロックのかけらを起こすと、
穴の中には1cmに満たない小さな赤貝が、足糸でついていた。
やはりこの辺りで産まれ、この辺りで育つ赤貝もいるのだ。

一仕切り浅蜊を掘り終えて、煙草をふかしていると、先客の
一人が声をかけてくる。浅蜊を掘っている時はお互いに声を
声をかけるようなことはないが、上がり際や一服している時
なんかは、割とよく声をかけたりかけられたりする。こんな
所でこんなことをしているのが、いかにも楽しいという感じ。
もちろん、お互いの結果が気になるということもあるだろう。
夢中になっている時には声をかけないというのが、ここでの
「暗黙のお約束」という感じだ。

帰り際に、鴨が大挙して上空を北西に向って飛んで行くのを
見た。羽の色からするとどうやら鈴鴨らしい。気の早い者は
そろそろ北に向って帰り始めたのか、そう言えば沖に群れて
いた鈴鴨も、今日は15羽くらいしかいなかった。

帰宅後に図鑑を眺める。今日の水母は髪水母らしい。


03/11
日曜日
干潮は12時過ぎ。昨日に続いて今日も大潮。しかも上天気。
朝は冷え込んだものの、10時過ぎに城南大橋についた頃は
だいぶ暖かくなった。

今日は先客は無し。潮は昨日よりも大きく引くようで、既に
鋼管の頭が水面より上に出ていた。取り急ぎ捨石の辺りから
鋼矢板の根元にかけて熊手で探る。今日も薄扁虫は見当らず、
沙蚕玉黍磯蟹毛房磯蟹ばっかり。しかし今年になって
初めての指長本宿借りも見つかり、いよいよ水辺に楽し気な
気配が漂い始めた。

やがて12時近くなると、小さい方の鋼管まで水面に出る程
潮が引いてきた。幸い風はほとんど無い。気温も割と暖かく、
潮水も手を触れて冷たくない。浅蜊潮吹きは相変わらずで
少々飽きていたこともあり、ジーパンからジョギパンに穿き
替え、靴下を脱いでサンダルを履き、意を決して今年初めて
水に立ち込む。

まずは鋼管の周りをじっくりと観察。紫貽貝牡蛎藤壷
縦縞磯巾着ばっかり。期待をしていた赤螺疣螺は見られず。
鋼管の周囲の泥底をたも網ですくうと、粗筵貝海老蝦蛄
入る。3cmばかりの幼い台湾虫酋虫牟も1匹入った。

次いで捨石の辺りを見て回ると、髪水母が1匹浮かんでいた。
昨日の髪水母は10cm近くあったけど、今日のは3cmくらい。
打ち上げられていないせいか、形が崩れていない。バケツに
入れたら、昨日の髪水母よりも元気に泳ぎ回っていた。

ふと波打際を見ると、3cmばかりの小さな魚が群れている。
洲走りにしては季節的にずいぶん早いなぁ…と思ったけれど、
すくい上げたら頭が平らでなく、腹は薄く堅かった。久々に
見る魚制の幼魚の群れだった。

今日は先客はいなかったけれど、いつしか人が集まってきた。
潮干狩の人、釣り人、散歩中の人…。浅蜊が採れると聞いて、
バケツを覗いて驚いたりしている。そのうち棒切れを拾って
我も…とばかり掘り始める人も出てくるから面白い。中には
よほど嬉しかったのか、獲物をわざわざ報告してくる人すら
現れる。こんなのも採れたよ…と持ってきたのは赤貝だった。

初めのうちは足のつま先が痛くなり、水から出たり入ったり
していたけれど、やがて慣れたのか痛みも消えた。やっぱり
人間は恒温動物である。とは言え、やはり物好きと思ったか、
ルアー釣りをしている親父さんが、「いつも寒そうな格好で
やってるよね…」と声をかけて来た。どうも去年の秋口から
見られていたようだ…。


03/20
火曜日
お墓参りの為、東北自動車道を北上する。途中で立ち寄った
サービスエリアで、栄螺の串焼き…¥310税込み…を買った。
肝を取った体の部分だけが、一串に4つ付いている。醤油を
塗りながら焼き上げたもので、なかなかいける。食べながら
観察すると、蓋の付いていた跡に、外側に片寄った年輪状の
輪があった。何だか赤螺っぽいぞ…(^^;)


03/24
土曜日
そろそろ庭の池に蝦蟇(がま)が卵を産みにくる季節だな〜
と思っていたら、昨日さっそく産んだようで、今朝起きたら
家族によって水草ごとバケツに移し替えられていた。両親と
思わしき番は、池の底でまだ抱き合っている。こころなしか
ぼーっとしている風に見える。桜の花もちらほらと咲き始め、
幼稚園は春休みの最中。暇を持て余している甥っ子を連れて、
10時30分頃に城南大橋へ。

まずは鋼矢板の岸壁の根元を熊手で掘って、浅蜊潮吹き
採ってみせる。するとさっそく「ぼくもやる〜」と言い出す。
熊手を渡し、手を取って掘り方を教えてやるが、力まかせに
泥を引っ掻くばかり。泥を掘るのに精一杯で、浅蜊がいても
気付かない。掘った泥をよく見てごらんと脇から指示すると、
ようやく気付いて浅蜊を手に取る。

そうなると今度は、浅蜊潮吹きばかりか、磯蟹毛房磯蟹
紫貽貝藤壷まで、目に付くもの全てが珍しく面白いらしい。
浅蜊に集中できなくなり、あれこれいろいろと質問してくる。
掘り出された地中海緑蟹が、迷惑そうにまた泥に潜ってゆく。
そんな傍らには、今年初めての水海月が打ち上げられている。

熊手を預けてから、今度はたも網を持って、水に立ち込んで
鋼矢板の岸壁の根元のまだ潮の引いていない所を探ってゆく。
海老蝦蛄や1〜2cmほどの真沙魚らしい稚魚がわさわさ入る。
2匹だけだが銀宝も入る。今からこれだけの数が見つかると、
梅雨明けが楽しくなりそうな感じ。5cmばかりの真沙魚では
なさそうな沙魚も1匹入る。今年中には名前が判るかな?

それらをバケツに入れて見せてやると、「ぼくもやる〜」と
言い出す。沙魚銀宝よりも、海老蝦蛄が気に入ったらしい。
さすがに水に立ち込ませるのは早いので、波打際にたも網を
置かせ、そこへ追い込むようにしてやる。効率はよくないが、
それでも海老蝦蛄が何匹か入って喜んでいる。

船の波がきたので、一旦たも網はお休み。波が治まってから、
今度は剣スコで泥を掘り、その泥を波打際に降ろして熊手で
探らせる。沙蚕馬刀貝大野貝なんかが出てくる。しかし
本人は熊手よりも剣スコを使いたくてしょうがない。またも
「ぼくもやる〜」を連発。当然ながら使いこなせる訳がなく、
掘った泥を一所懸命に引っ掻くだけ。それでも大人のまねを
するのが楽しいらしい。

城南島の鮮魚店に立ち寄り、栄螺や馬蹄螺を買ってから帰宅。
池を覗いてみると、朝の番は相変わらず底で抱き合ったまま。
夕方になると、植え込みのところにさらに別の一番も現れた。
最近では植え込みのある家も減り、一階はコンクリで固めて
駐車場だけとした、縁の下のない家も増えてきているようで、
蝦蟇も他に行き場がないのだろう。


03/25
日曜日
朝、雨の音で目を覚まし、そのまま2度寝。次に目覚めたら、
雨は既にやんでいた。そのままのそのそ起き出し、金魚池を
覗きにゆくと、池の前に漬物の入っていたプラスチック製の
樽が置いてある。中を覗くと、水草と一緒にまた蝦蟇の卵…。
今度は睡蓮鉢に産んで、そのまま藻の中に潜んでいるらしく、
睡蓮鉢の中にときどき波紋が拡がる…。

やれやれしょーがねーなー…と思いながらも、せっかく雨が
やんだので、蝦蟇の卵はそのままにして、今日も城南大橋へ。
到着は11:30過ぎで、ちょうど干潮のピーク。何組かの
家族連れが既に潮干狩を初めている。

潮干狩は昨日もさんざんやったので、今日はたも網を持って
鋼矢板の間を探ってゆく。しかし、雨上がりのせいだろうか、
潮は冷たく何も入らない。たも網を熊手に持ち替え、捨石を
いくつか起こしてみても、磯蟹毛房磯蟹指長本宿借り
玉黍と、代り映えがしない…。そういえば、昨日に引き続き
今日も鈴鴨の姿は無し。尾長鴨が2羽、ぽつねんと泳ぐだけ。
鴨もそろそろ北へ帰る頃か…。

そんなことで、城南大橋にさっさと見切りを付け、そのまま
大井埠頭中央海浜公園へと場所を移る。天気のせいもあって
人出はあまり無い。さっそくたも網を持って、石の間を探る。
水質のおかげか、城南大橋より大井埠頭中央海浜公園の方が
海苔の育ちが良いようで、こっちの海苔は一枚一枚が大きく、
よく拡がって色も濃い。もしかしたら、種類が違うのかも…。

しかし、よく育った海苔に期待はしたものの、何も入らない。
熊手で石を起こしても、見つかるのは玉黍毛房磯蟹ばかり。
潮が上がり始めて間もない時間ではあったけれど、潮溜りが
既に没していたのは惜しかった。潮溜りがまだあるうちなら、
どろめ蚯蚓沙魚沼魚少くらいは見つかったかも。

帰宅後、睡蓮鉢を覗きに行こうとすると、何者かぱしゃっと
睡蓮鉢に飛び込んだ。睡蓮鉢の縁に上がりかけていた蝦蟇が、
こちらの姿を察して飛び込んだらしい。こちらも縁側に構え、
しばらく待っていると、やがて藻の間から鼻先を出してきた。
すると今度は金魚池のほとりで、何者かがくくくっ…と鳴く。
そっと覗くと、そこにはまた別の蝦蟇が1匹じっとしていた。
蝦蟇のベビーブームはまだまだ続く…。


04/07
土曜日
待ちに待った春の大潮なのに、夜更かしが祟っていまひとつ
元気が出ない。それでも雨の予報に反して朝から良い天気で
気温も高い。こんなチャンスをふいにするのはもったいない。
なんとか10時半過ぎの干潮に間に合うように城南大橋へ。

さすがにこの季節になると潮の引きも大きく、赤螺の鋼管は
小さい方の鋼管までも潮から頭を出している。嬉しくなって
立ち込もうとしたら、波打際にが一匹打ち上げられていた。
だめもとで水を入れたバケツに移してみたら息を吹き返した。
10cmくらいの大きさで、以前は雌鯒かと思っていたけれど、
よくよく見ると、やはり鯒(真鯒)のようだ。

しかし鋼管の赤螺はというと、こちらはさっぱり。たも網を
持ち出して探っても、海老蝦蛄筋蝦もどきばっかりが入る。
朝御飯抜きで出てきたせいか、やる気もさっぱり出ないので、
昼過ぎ頃には大井埠頭中央海浜公園へと移動する。

早めに見切りを付けたおかげで、まだ潮だまりが残っている
状態に間に合った。熊手を片手に次々と石を起こしてまわる。
毛房磯蟹地中海緑蟹が鋏を振上げ、沙蚕が穴に逃げ込んだ
その後で、鱗虫がもそもそ逃げてゆく。一匹だけではあるが、
指長本宿借りも姿を現す。期待していた蚯蚓沙魚どろめ
見つからなかった。立ち込んでたも網も使っては見たけれど、
やはり入らず。真沙魚の稚魚と水海月が一匹。それ以外には
ここでも海老蝦蛄筋蝦もどきばっかり。

バケツに水を張って水海月を入れ、しばらくぼーっと眺める。
すると笠の裾をふわふわさせては、意外とまめに泳いでいる。
ぷかぷか浮いているだけに見えても、実は楽ではなさそう…。


04/08
日曜日
昨日に引き続き今日も大潮。天気の良い日曜日ともなれば
人出も多く、11時過ぎに到着した時、既に城南大橋では
何組もが潮干狩を始めていた。

春の大潮とあって、潮の引きは大きい。小さい方の鋼管も
今日は上面が全て水から出ている。浅蜊掘りの家族連れを
後目に、たも網を持って鋼管へ直行。さっそく素手で下を
探るが、赤螺の姿は無し。気を取り直してたも網で探ると、
木っ端鰈銀宝が入る。どちらも4〜5cmばかりの幼魚だ。
昨日は大井埠頭中央海浜公園で見た鱗虫も2匹ばかり入る。
今まで気付かなかったが、鋼管には良く見ると黒磯海綿
たくさん付いている。

思った以上に潮の引きが大きく、鋼管より沖にある杭まで
辿り着くことができたので、たも網を貝掻きに持ち替えて
杭の周りを探る。すると貝掻きに絡まった釣糸の固まりに
牡蛎の殻が絡まっていて、その殻に赤螺が1つ付いていた。
今世紀の初物の赤螺だ。もっともそれ一匹で後が続かず…。

浅蜊を掘ってみたり、開きかけた黄色い触手と紅い身体が
美しい縦縞磯巾着を写真に撮ったりしているうちに、ふと
思い付いて捨石に付いてる海苔を採り始める。捨石などに
付いた海苔を、そっと掴んで静かに引き抜く。1つの石を
丸裸にはせず、あちこちから少しづつ採る。採った海苔を
バケツに入れて洗うと、小さな蟹や横蝦が逃げ出してくる。

採ってきた海苔は、笊にあけて水洗い。砂や小石や藤壷
殻などを丹念に取り除く。その後おおまかに包丁で刻んで
砂糖と醤油で佃煮にする。食べてみると、想像したよりも
香りが強くなかなか美味しい。美味しいのだが、とろけず
堅いままで、舌触りが海苔っぽくない。季節が終りかけの
せいなのか、それとも調理法なのか…?

今日は花祭り。お釈迦様の誕生日。


04/21
土曜日
先週は疲れて運河行きを休んでしまったので、今週こそは…
と思っていたのに、いきなり寒の戻りで寒いことこの上なし。
で、今日も運河行きはお休み…。


04/22
日曜日
シーズン真っ盛りなのに、ここんとこ気合いが抜けまくり。
幸い朝から昨日よりも暖かく、気合い一発、10:30頃
城南大橋へ到着。

しかし到着はしたけれど、どうにも気合いを維持できない。
鋼管周りをたも網で探ってみたくらいで、1時間もしたら、
そそくさと撤収。この間、たも網に入ったのは海老蝦蛄
毛房磯蟹の稚蟹ばっかり。剣スコも何回か使ってはみたが、
潮吹き馬刀貝ばかりだった。

昨日より暖かいとは言え、今の時期にしてはどうも涼しい
ように感じる。やはりもっとカッと太陽が照りつけないと
気分もいまいち乗り切れない。大方の冬鳥が姿を消した中、
白鶺鴒だけが波打際で尾っぽをピコピコさせていた。


05/06
日曜日
仕事でのストレスを溜めに溜めて、4月の25、26、27日と
3連荘で呑みに行ったら、あっさりと体調を崩してしまった。
4月29、30、31日の3連休は、天気が悪いことも加わって
ずっと寝ていた。なのに良くなるどころか、気管支炎らしい
兆候まで現れる始末。5月1、2日と咳き込みながら何とか
仕事をこなし、3、4、5日と、何をするということもなく、
のんびりすごす。そんな状態だと言うのに、今日はいきなり
10時頃に城南大橋へ到着、ジョギパン一丁で水に立ち込む…。

中潮だけど程よく引いて、小さい方の鋼管も水から出ている。
さっそく近付いて周りを手で探る。3〜4cmくらいの赤螺
稚貝が3匹。陽の当たる場所には、同じくらいの疣螺が1匹。
このくらいの大きさだと、赤螺の稚貝も疣螺もぱっと見では
区別がつき難い。しかし、赤螺は日陰の泥底に半分埋もれて
いるのに対し、疣螺は陽の当たる側の、泥底からかなり上に
上がったところにいることが多い。殻の内側も赤螺は稚貝の
うちから赤く色付いている。先週末の雨のおかげか、鋼管の
上を被っていた泥が洗われて黒磯海綿も艶やかになっている。

波打際に目をやると、魚制の稚魚の群れに混じって真沙魚
稚魚や洲走りも姿を現した。たも網ですくうと、海老蝦蛄
一緒にごっそり入ってくる。今年の沙魚釣りも期待できそう。
梅雨明けが楽しみだ。もっとも、昨年は貝にばっかり夢中で、
全く竿を出していない…。今年は久しぶりに竿を出そう…。

潮溜りの石を起こしてゆくと、蚯蚓沙魚らしい姿がみつかる。
全身が真っ黒でにょろにょろと動く蚯蚓沙魚は、いつ見ても
愛嬌たっぷり。大井埠頭中央海浜公園ではよく見かけたけど、
城南大橋で見るのは初めてかも知れない。

剣スコで泥を掘ると、豆拳蟹が1匹もぐっていた。いつもは
白っぽいものが多いけれど、今日の豆拳蟹は茶色。穴蝦蛄
巣穴もたくさんあるけど、見つかったのは、5mmくらいの
幼いものが1匹だけ。あとは潮吹き浅蜊馬刀貝、それと
赤貝の稚貝が2つ。

古タイヤに腰掛けて煙草をふかしていると、小鰺刺しが3羽、
きりっきりりっとけたたましく鳴きながら飛びまわっている。
小鰺刺しの姿が見られるようになると、いよいよ季節は初夏。
波打際にはまだ居残っている白鶺鴒の姿も見られるけれども、
そろそろ旅立つ季節になったようだ。


05/12
土曜日
今年の5月は、休日と大潮が全く一致しないという最悪の
スケジュールになってしまった。それでも天気は上々だし、
中潮とは言え、1年でもっとも潮の引きが大きい季節だし、
なんとかなるだろうと城南大橋へ。

干潮に合わせて13:30頃に着いてみると、やはり5月。
中潮とは言え小さい方の鋼管も、水面から頭を出している。
さっそく周りを手で探ると、地中海緑蟹に指を挟まれたり
しながら、赤螺が1匹採れる。すぐそばの泥底には桜貝
1つ転がっていた。もっとも、赤螺桜貝もその1匹だけ。

たも網を持ち出して、鋼管から捨石周り、鋼矢板の岸壁と
探ってゆくが、こちらは不調。それでも棒杭の割れ目には
玉黍に混じって疣螺が計2匹。よくもまぁこんな狭い所に
入り込んだものだ。冬場は水の中にいた玉黍も、いよいよ
水を避けるように高潮線附近へと上がってきた。

一通りたも網を振るった後、カメラで小鰺刺しの姿を追う。
先週は標準レンズしか持って行かず、あまりに小さくしか
撮れなかったので、今日は200mmのズームレンズを用意。
ところがレンズが重く小回りが効かず、今度は小鰺刺し
スピードについてゆくのがやっとの有り様。思うようには
いかないものである。

小鰺刺しを見ていると、2〜3羽で絡み合うように飛んで
いるが、やがて盛んに飛び回ってはダイブを繰返すものと、
あまり飛び回らずに杭などにとまっているものとに別れる。
盛んにダイブをした1羽がきりきりきりっと鳴く。それに
呼応するように、杭にとまっていた1羽がきりきりりっと
声を上げる。するとダイブをしていた1羽は近付いてゆき、
嘴で餌か何かを渡している。求愛行動だろうか…?


05/13
日曜日
干潮は14:20頃で中潮。朝ゆっくり起きて、ブランチ
してから13時頃に城南大橋へ。昨日ほどではないけれど、
そこそこに潮は引いている。天気の良い日曜日とあってか、
家族連れで大にぎわい。排水溝の向こうの方では、何かの
撮影らしきことも行われている。モデルと思わしき人物は、
冬物を着てマフラーまで巻いている…。

まずは鋼管の周りを手探り。でも、赤螺は3cmくらいのが
1匹だけ。10cmくらいの桜貝…という呼び方はそろそろ
やめにしようかな、標準和名は大野貝…が泥底に転がって
いたくらいで、めぼしい成果はなし。

剣スコを持ち出して泥底を掘ってみても、潮吹き馬刀貝
ばっかり。穴蝦蛄の巣穴らしきものはたくさんあるけれど、
穴蝦蛄自体はまったく見つからず。剣スコからたも網へと
道具を持ち替えても海老蝦蛄毛房磯蟹ばかり。

やがて潮が上り始める頃になると、突然きりきりきりっと
小鰺刺しの声。急いでカメラを取り出し、姿を追いかける。
すいすいと飛び交うところはさすがに追いきれず、獲物の
狙いを定めてホバリングを始めたところを狙う。それでも
いざシャッターを切ろうとすると、すぐダイブしてしまう。
なかなか容易なことでは無い。

そうこうしているうちに、いつのまにか人気の無くなった
干潟にぴゅーいっと一声。見ると京女鴫が2羽と黄脚鴫
1羽、しきりに餌を漁っている。潮干狩で掘り返した跡は、
鴫達にとっても餌を探すのに都合が良いのだろう。時おり
ぴゅーいっと声をあげるのは黄脚鴫の方だ。京女鴫の方は
声を聞くことはできなかった。

真沙魚釣りにはまだまだ早すぎるけれど、鋼矢板の岸壁の
上から釣りをしていた人は、40cmほどの婦っ子をヒット。
大きくて岸壁の上にあげられず、波打際に引き上げていた。


05/14
月曜日
キョウジョシギ」をキーワードに、いろいろなサイトを
検索してみると、漢字では全て「京女鴫」と書かれている。

広辞苑で「きょうじょ」を引いてみると、「興女」「侠女」
「狂女」「共助」と、4つの単語が出てくる。個人的には
興女鴫」なんてのが艶やかでいいなー…とか思うけれど、
京女鴫」と書くことにする。己は「東男」だというのに、
「京女」には良い思い出が無いので、気が進まない…(^^;)


05/15
火曜日
北埠頭橋附近をホームグラウンドに、貝類の観察をしている
という方からメールをいただく。これまで笠貝と呼んでいた
のは、シマメノウフネガイとのこと。漢字だと縞瑪瑙舟貝か。
また関守貝クレハガイとしているとのこと。もしかしたら
とは思っていたけど、やはりそうだったか…。行止りを示す
縄で十字に縛ってある庭石よりも、大陸から渡来した美しい
織物の方が、イメージ的にもぴったりだし。さらに、今まで
疣螺としていたもののうちに、疣螺ではないものも含まれて
いるようだ…。運河のいきものの興味は尽きない…。


05/19
土曜日
干潮は9時頃。間に合うように出かけるのはちょっと辛い。
しかも若潮だから、頑張って間に合ったところで、あまり
期待できそうも無いな…。ということで、10:30頃に
城南大橋へ到着。

一応たも網は持って出かけたものの、予想通り潮はだいぶ
上がっていて、立ち込んでみてもたいした成果はなさそう。
しかし波打際は岸壁に寄ってくるので、鳥の姿を追うには
都合が良い。

海パン一丁になってベンチに横たわり、日光浴をしながら
声が聞こえるのを待つ。声が聞こえたらすぐに起きて姿を
探す…の繰返し。京女鴫は10羽くらいで群れていたけど、
黄脚鴫は今日も1羽だけ。京女鴫の模様は、群れになると
より美しく感じる。

岸壁の上から眺めると、小鰺刺しがダイビングする直前に
ホバリングするのが、ちょうど目の高さになる。カメラで
追うのにちょうど良い具合だけど、どうにも風が強過ぎて、
どうしてもしっかり構えきれず、小鰺刺しの素早い動きに
追いつけない。風はおさまりそうにもなく、14時過ぎに
城南大橋を後にする。


05/20
日曜日
夕べは、どうせ明日も間に合わないな〜と思って夜更かし
していたけれど、目覚めたら8:30…。せっかくなので、
気合い一発飛び起きて、9:30頃城南大橋へ。

しかし、着いてみると、中潮だけど思った程に潮は引かず、
小さい方の鋼管の頭が何とか出ている程度。少々がっかり
したけれど、すぐ気を取り直し、たも網を手に、鋼矢板の
岸壁の下を探ってゆく。海老蝦蛄毛房磯蟹などに混じり、
3〜4cmくらいの真沙魚が続々と入る。この春に産まれた
ばっかりの稚魚も、いよいよ真沙魚らしい姿になってきた。
他には豆拳蟹と、10cmくらいの既に息絶えたひいらぎと、
それぞれ1匹ずつ。

ふと気が付くと、何故か今日はたくさんの水母が打ち上げ
られている。多くは水海月だけど、赤水母も2〜3混じる。
その一方、鳥の姿を見かけない。天気の良い日曜日の割に
人出が少なく、波打際はがら空きだというのに…。そこで
しばらくは砂浜の米搗蟹を眺めて過ごす。米搗蟹も改めて
見ていると、なかなか面白い行動を見せてくれる。大きな
1匹が両方の鋏を大きく上に振り上げる。すると傍にいた
小さな1匹がさっと近付いたかと思うと、2匹でそろって
穴の中へと入って行ってしまった。鋏を大きく振り上げて
いたのは求愛か何かのディスプレイだったのかな?

やがて昼頃になって、家族連れが三々五々とやってくると、
ようやくきりきりっとけたたましく鳴きながら小鰺刺し
登場。それに続いてぴゅーいっと一声、黄脚鴫も登場する。
何も人出が増えてからやって来なくても良さそうだけれど、
朝早いのは苦手なのだろうか…。おまけに白鶺鴒もちちっ
ちちっと鳴きながら、波打つように飛んできた。今時分に
なってもまだいるということは、この白鶺鴒は、このまま
夏を越すつもりなのかも知れない。


05/26
土曜日
朝からどんよりとした曇り空で、いまいちやる気が出ない。
干潮が1時過ぎということもあって、よけいにだらだらと
過ごしてしまい、城南大橋へ到着したのは12:30頃。

潮の引きは大きく、小さい方の鋼管も、水面から出ている。
鋼矢板の岸壁の根元も完全に潮が引き、京浜大橋の方まで
水に立ち込まずに歩いて行ける。今の時期だけの楽しみだ。

まずはいつも通り、鋼管の周りを手で探る。根元を素手で
探ってゆくが、蟹らしきものが手に触れる以外、2cm程の
小さな赤螺が1匹だけ。諦めかけていたら、鋼管の上面に
5cm程の赤螺が1匹乗っていた。鋼管の内側ならともかく、
赤螺が鋼管の外側を上面にまで登ることはあまりない。

鋼管周りを一通り探ってまわった後は、京浜大橋の方まで
鋼矢板の岸壁の根元を一つ一つ丹念に見てゆく。紫貽貝
藤壷牡蛎などがびっしり付いているが、お目当ては疣螺
先日メールで、疣螺でないかもという指摘があっただけに、
興味が涌く。

一往復で都合5匹採れた疣螺を、一つ一つ丹念に観察する。
殻口は黒い縞模様で、革質の蓋があり、核は外側。5匹の
うち2匹は、殻にけばみたいなものが付いているが、殻に
付いた藤壷も同じ物を被っているから、殻皮ではなさそう。
水管は1本、角が2本。

15時近くなって城南大橋を後にする。その間際、一羽の
白鶺鴒が波打際へやって来た。羽の黒い部分が多くなって、
一瞬は違う鳥かとも思ったが、鳴き声や飛び方、歩き方は
白鶺鴒そのもの。その上空を小鷺らしい姿が過ぎる。


05/27
日曜日
朝、目が覚めたら雨がぼしゃぼしゃ降っている。そのまま
ごろごろ過ごしているうちに、昼近くになって雨がやんだ。
また降り出しそうな感じもするが、取り敢えず城南大橋へ。

到着したのは12:30頃だが、干潮は14時前頃なので
むしろ丁度いい。潮の引きは今日も大きく、小さい鋼管も
水面から出ている。しかし毎度のことながら、雨上がりは
水が濁り、おまけにどぶ臭い。

今日もまた、鋼管周りから鋼矢板の岸壁にかけて、疣螺
赤螺を探してまわる。昨日よりも丹念に、鋼管の内側から
岸壁に付いた牡蛎の下までじっくり探ると、いるわいるわ
計30匹。岸壁の根元には半ば砂に埋もれて、疣螺のもの
らしい卵嚢も見つかる。昨年は7月2日に見たのが初めて
だから、今年はかなり早い。もっとも、泥底掘りに夢中で
あまり岸壁を見ていなかったせいかも知れない。

30匹のうち、疣螺は28匹、赤螺は2匹。岸壁の根元で
見つけた赤螺の殻には、何かのポリプらしい糸がたくさん
付いている。28匹の疣螺を一つ一つ観察すると、今日の
ものも全て疣螺のようだ。特徴は全て昨日と同じ。岸壁に
貼り付いているのを剥がすと、肉の色が淡く赤紫に染まる。
いわゆる貝紫というやつだろう。疣螺のねばねばが空気に
触れて発色するらしく、海水で洗うと消える。他には1つ
だけ、紫貽貝のように糸で岸壁に貼り付いた、紫貽貝とは
形が全く違う貝が1つ。

岸壁の下を行ったり来たりしているうちに、いつのまにか
バケツに何匹か魚が入っている。あれっ?と思っていると、
ブレザー姿のおじさんが、笑いながら「あげるよ」と言う。
疣螺だらけのバケツを見て、アクアリストと思ったらしい。
なべかですかねぇ…と聞くと、銀宝だという。えっと思い、
聞き返すと房銀宝(鶏冠銀宝と言ったのかも…)とのこと。
言われて見れば、頭の上に鶏冠のような飾りが付いている。
牡蛎の殻に隠れているのを捕まえたと言う。今後は牡蛎
殻の間も注意しなければ…。

いただいた魚は、なべか銀宝房銀宝、合せて5〜6匹。
しかし機材が無く、飼うならきちんと環境を整えたいので、
今回は諦めて放流。今年は飼育にも挑戦しようか…。


05/31
木曜日
手持ちの図鑑で「フサギンポ」を調べてみると、日曜日に
見た魚とは姿も形も棲む場所も一致しない。あ、やっぱり
トサカギンポ」だったかな?…と思って調べ直したけど、
手持ちの図鑑には「トサカギンポ」という魚は載ってない。
ネットであちこち検索してみたら、やはり「トサカギンポ
が正解だった。漢字はやっぱり「鶏冠銀宝」だろうな…。


06/02
土曜日
朝の8:30過ぎということで、干潮には間に合わなかった。
もとより若潮ということもあり、あまり期待していなかった。
それでも9:30頃に着いてみると、鋼矢板の岸壁くらいは
探れる程度に潮は引いていた。さっそくたも網で探ってみる。

真沙魚は4〜5cmにまで成長し、いよいよ数も増えてきた。
牡蛎の殻も注意して見たけれど、磯蟹毛房磯蟹ばっかりで、
疣螺鶏冠銀宝の姿は無し。やはりもう少し潮が引かないと
これらは難しいのかも知れない。

こないだのどぶ臭さは消えていたものの、今日は油が一面に
浮いている。何とか避けながら探ろうとしても、船の通行も
多く、立ち込んでいるのが嫌になってしまった。そこで橋の
袂の方へと行ってみる。

鋼矢板の岸壁に比べ、こっちの方は藤壷の数が減り、牡蛎
目立つようになる。蟹も磯蟹は姿を消し、それに代わる様に
黒弁慶蟹が現れる。しかし、毛房磯蟹はこちらにも多数いる。
とりあえず石や杭に付いた牡蛎の殻をめくると、毛房磯蟹
潜んでいたり、玉黍がぎっしりつまっていたりする。

ところが、いくつかめくったところ、いきなりなべかの姿が
現れてびっくり。潮の引きが小さい若潮で、しかも既に潮が
上がり始めてから2時間近くも経ち、それでも水面より上に
着いている牡蛎の殻だというのに。もちろん殻の中は湿って
いるとは言え、水があるという状態ではない…。

これはまだいける…と勢いが付いて、さらにめくってゆくと、
鶏冠銀宝も現れた。鶏冠銀宝なべかも、高潮線ぎりぎりで
暮らしているようだ。そんなことが判ってくると、もう少し
じっくり観察してみたくなり、鶏冠銀宝5匹となべか1匹を、
バケツ3杯の運河の水といくつかの貝殻と一緒に連れて帰る。

昼過ぎに帰宅し、昼御飯の後、さっそく園芸用品店へと向い、
あれこれ悩んだ結果、60cm水槽一式を購入。45cmの方が
良かったのだけれど、フィルター類の在庫がないとのことで、
60cmで妥協。水も人工海水の元を購入。夕食後、夜中まで
かかってセッティングする。明日いっぱいエアレーションし、
夜になったら魚を移すことにする。


06/03
日曜日
昨日よりも1時間も遅いというのに、干潮には間に合わず、
10:30頃になって城南大橋へ到着。中潮とは言っても
引き具合は昨日と大差なし。排水溝の出口の水たまりには、
洲走りの群れが見える。

今日も牡蛎の殻めくりから始めるが、見つかるのは玉黍
蟹ばかり。それも毛房磯蟹ばかりか磯蟹も目立つ。昨日は
毛房磯蟹ばっかりと思っていたが、泥まみれの磯蟹の姿を
毛房磯蟹と思い込んでいたらしい。めくってもめくっても
なべか鶏冠銀宝も現れない。朝からカンカン照りのうえ、
船の通行も少なく、波打際の牡蛎の殻の中までからからに
乾いている。なべか鶏冠銀宝も、この状態ではさすがに
耐え切れないのだろう。それでも石の下にわずかに残った
潮たまりには、蚯蚓沙魚が潜んでいた。

潮が満ちてきてから、水槽に入れる貝殻を探して波打際を
歩く。しかし、既に潮がかなり上がってしまい、なかなか
思うような貝殻が見つからない。赤螺の殻なんかがあれば
いいなぁ…と思っていたが見つからず、5〜6cmくらいの
石牙螺貝の殻を1つと、あとは牡蛎の殻が2つ3つばかり。
足許では小さな真沙魚がたくさん泳ぎ、これも5匹だけを
たも網ですくって、先の蚯蚓沙魚2匹と一緒に連れて帰る。

ところで今日は、生き物を探しながらそのついでに、昨日
買った比重計で測定して見た。3ケ所で計測して、平均で
ボーメ度2.6、比重に換算すると約1.018 。海水の標準は
1.025とのことだから、やはり運河の水はかなり薄かった。
いわゆる汽水ということだろう。

途中、大井埠頭中央海浜公園で一服し、14時過ぎに帰宅。
夕べ作ってエアレーションしていた水槽の水の比重を計る。
ボーメ度2.6。標準の海水よりも薄いんじゃないか…とは
思っていたので、人工海水の素を説明書きの半分の量だけ
入れておいたのは正解だった。水温に差がないのを確認し、
拾ってきた貝殻と赤螺の鋼管に見立てた植木鉢を配置して、
魚達を放す。貝殻に隠れていたのか、毛房磯蟹と思わしき
5mmくらいの小さな小さな蟹が紛れ込んでいた。


06/09
土曜日
いよいよ梅雨入り宣言が出たけれど、今日は朝から良い天気。
干潮は12:45過ぎで、中潮だけど昨日までが大潮だから
引き具合もかなりのもの。ゆっくり起きて、11時頃に到着。

まずは大橋寄りから牡蛎の殻を覗いてゆく。目当は那辺加
鶏冠銀宝。先月以来、すっかり気に入ってしまった。しかし
いくら牡蛎を覗いても、1匹も見つからない。石を起こして
蚯蚓沙魚を2匹を見つけたところで、諦めて鋼矢板の岸壁へ。

鋼矢板の岸壁で気になるのは疣螺。見始めてすぐに、岸壁の
根元近くで、波に洗われる疣螺の卵嚢を見つける。かなりの
数で、さらに注意して見てゆくと、岸壁ばかりか木の杭にも
産みつけられているのが見える。時刻はまさに引き潮の頂点
だけれど、岸壁の根元まで完全に干上がらないのが惜しい…。
親の疣螺も波に洗われていたから、産卵はまだ続くのだろう。

その後、今日は後回しになっていた鋼管をチェック。赤螺
姿はなし。疣螺の卵嚢を見た後だけに、もしや薙刀酸漿も…
と思ったけれど、見当らなかった。昨年、薙刀酸漿を初めて
見たのは8月20日で、さすがにまだ季節が早すぎるようだ。
しかし赤螺薙刀酸漿も見つからなかったけれど、吃水線の
すぐ上に付いた牡蛎の殻をめくってみたら、鶏冠銀宝が1匹
隠れていた。どうやら鶏冠銀宝は、波に洗われるような水面
ぎりぎりのところが好きらしい。

水槽に入れる貝殻を拾い集め、小さいものを数匹ずつ選んだ、
指長本宿借り毛房磯蟹を連れて帰る。魚の食べ残しを掃除
してもらおうと思ってのこと。ところが、水槽に入れた途端、
毛房磯蟹鶏冠銀宝の餌食になってしまった…。鶏冠銀宝
那辺加は、どうやら甲殻類が好きらしい。魚を襲わないよう、
わざわざ小さいものを選んだのが仇となってしまった…。

夕方になってから図書館へ。いろいろ読み漁っているうちに
「那辺加」「柊魚」「泥目」という表記を見つける。


06/10
日曜日
雨こそ降ってないものの、如何にも梅雨空といった感じの
どんよりとした天気。それでも時おり薄日がさしたりして、
雨の心配はなさそう。干潮は13:30前で、朝ゆっくり
起きてから出かけても、11:30頃には到着。

今日も大橋寄りの牡蛎の殻めくりから始める。昨日は全く
みつからなかったけど、今日は鶏冠銀宝が3匹みつかった。
今日の3匹も、水面より上の牡蛎の殻の中に潜んでいた。
満ち潮の時に入り込み、引き潮に取残されたのだろうか。
このまま耐えられなくなったら、殻から飛び出して少し
潮に近付き、また別の殻を探して入るのだろうか。

城南大橋寄りは、大井埠頭中央海浜公園のような、岩組の
護岸になっている。違うのは護岸の内側まで潮が入り込み、
泥だらけの潮だまりができること。そのせいか黒弁慶蟹
角弁慶蟹と両方の姿が見られる。護岸の石の下は角弁慶蟹
泥場には黒弁慶蟹と棲み分けている。一方、護岸の外側は
毛房磯蟹磯蟹の天下。今ではすっかりお馴染みになった
地中海緑蟹は、ここではあまり見かけない。たまに稚蟹を
見かけるくらい。

鋼矢板の岸壁に目を移すと、こちらは疣螺の産卵が最盛期。
産みつけられた卵嚢の数が、昨日よりもさらに増えている。
水槽に入れる貝殻を探しながら波打際を歩くと、足許には
豆拳蟹がとことこ歩いている。これも水槽の仲間に入って
もらおうと、2番い4匹を連れて帰る。他には餌用として
毛房磯蟹の稚蟹と横海老と思わしき甲殻類、それと沙蚕
採って帰る。

帰宅後、さっそく水槽に入れてみると、一番人気は沙蚕で、
入れた途端大騒ぎ。真沙魚が自分の身体の倍もあるような
沙蚕を尻尾からまるのみにしている姿は迫力満点。それを
横から鶏冠銀宝那辺加が奪おうとして、ますます大騒ぎ。
横海老も鶏冠銀宝の好物らしく、あっという間に平らげて
しまった。毛房磯蟹の稚蟹は人気がなく、つっつきはする
けれど、食べるに至らず全て砂の中に逃げ込んでしまった。

夕食後、菜箸と割箸で梯子を組み、牡蛎の殻を括りつけて、
水槽に入れる。一番上の殻は、水面のすぐ下に来るように
した。夜中までかかった力作だけど気に入ってくれるかな?


06/11
月曜日
仕事帰りにまた水槽セットを買って帰る。今度のはひと回り
小さい40cm。エアポンプや投げ込みフィルタなんかが一式
セットになったもの。底面濾過にしたかったけれど、予算の
都合で今回は見送り。

土日に泊りがけで外房へ遊びにいっていた母が、熊の子貝や
茘枝貝、宿借りなんかを採ってきたので、それらを入れる為。
どうやら今の水槽に鶏冠銀宝なんかと一緒に入れてもらえる
と思ったらしい。いくら何でも外房の磯の水と運河の水では
水質に差があり過ぎる。もっとも疣螺なら運河にもいるから、
徐々に水に慣らせば、茘枝貝なんかも同じ水槽で飼うことは、
不可能ではないかも知れない。

とにもかくにも夜中過ぎまでかかって水槽のセッティング…。
まだ月曜日、金曜日まで毎日仕事だというのに…。


06/14
木曜日
水槽の那辺加は那辺加にしては鰭や身体が黄色くない。
たぶん那辺加とは違うなと思い、イソギンポ科の魚を
徹底的に検索してみる。すると韋駄天銀宝という魚が
見つかり、どうやらこれが正解らしい。それにしても
韋駄天銀宝という名前の由来は…?


06/16
土曜日
長潮ということはともかく、干潮が7時半頃ということで
戦意喪失気味。おまけに天気もいまいちぱっとしない。

それでも水槽の仲間に生きた沙蚕を食べさせてやりたくて、
10時過ぎに運河へ。水槽の真沙魚のうち、大きいものを
2匹放流。この2匹は他の真沙魚を攻撃しまくっていた…。

まずは茘枝貝の餌用に、石に付いた牡蛎を2つばかり選ぶ。
その後は石の間にわずかに覗く泥底で、ひたすら沙蚕掘り。
鶏冠銀宝の口に合せ、小さ目の沙蚕を選ぶ。

泥底に転がる牡蛎は殻ばかりではなく、生きているものが
結構ある。このまま泥に埋もれたら死んでしまうのだろう。
できるだけ石の上なんかに載せておく。

昼過ぎに帰宅し、夕方近くになってから、図書館に出向く。
図鑑や書籍をいろいろ調べてゆくと、水槽に入ってるのは
やはり那辺加ではなく韋駄天銀宝らしい。


06/17
日曜日
干潮は8:10過ぎで若潮。頑張って早起きをする気には
到底なれず、10時近くなってから起き出し、部屋の掃除
なんかをしてから11時頃になって運河に到着。

しかし、潮の引きは当然小さく、藤壷の付いた牡蛎の殻を
茘枝貝の餌用に3つばかり選んだ後は、ただただ水の中を
眺めて過ごす。洲走り真沙魚の姿はたくさん見られるが、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝の姿は見られなかった。そう言えば
排水溝の出口の水溜りにも、洲走り真沙魚が群れている。

石の上に乗って水中を観察していると、すぐ後ろの土手で
ビデオ映画の撮影が始まっていた。役者を含めて総勢4名。
見れば先月、排水溝の出口近くで撮影をしていたグループ。
役者は相変わらず冬服を着ている。釣り人の姿が入らない
ように、わざわざどいてもらったりしているが、生い茂る
芦をバックに冬服という状態で、そこまでこだわる必要が
あるのかどうか…(^^;)


06/23
土曜日
普段の心がけのせいか、今シーズンは何故か休日と大潮が
一致しない。それでも梅雨の中休みで、しかも昨日までは
大潮となれば、中潮とは言え、心が弾む。さらに引き潮は
昼過ぎだから、朝ゆっくり寝ていられる。

そんな訳で11時頃に運河に到着。思った以上に潮が引き、
普段はまず目に触れない潜堤までが空気中に露出している。
この潜堤から先は、航路の為いきなり深くなっているので、
低潮線下の生き物に接する絶好のチャンス。危険と言えば
危険だが、各自が気をつければよいこと。自分で近付いて
はまっておきながら、行政の責任云々言うような間抜けは
近付くべきではないだろう。

まずは石積みの護岸よりで、沙蚕を掘りながら牡蛎の殻を
チェックしてゆく。多くは毛房磯蟹磯蟹が入っているが、
時おり鶏冠銀宝韋駄天銀宝が現れる。卵と一緒のものが
ほとんどで、ちょうど産卵シーズンのまっただ中のようだ。
干潮で水面は遥か下だというのに、卵を守る為に水面より
上に残っている姿には、頭が下がる。木に縁りて魚を求む
などと馬鹿にしてはいられない。

次いで鋼矢板の岸壁へと場所を移すと、こちらでは疣螺
産卵の真っ最中。ここでも牡蛎の殻の中では、鶏冠銀宝
韋駄天銀宝が卵を守っている。韋駄天銀宝を観察しようと
殻をめくると、大きな口を開けて威嚇してくる。下顎には
鋭い牙が2本生えていて、ちょっかいでも出そうものなら
果敢に噛み付いてくる。5cm足らずの小さな体のものでも、
噛まれるとけっこう痛い。

波打際を見て歩くと、10cmくらいの大きな穴蝦蛄が1匹、
打ち上げられていた。1〜2cmの小さなものなら潮干狩で
よく見かけるが、この位の大きさのものとなると、普段は
なかなかお目にかかれない。それらしき穴はたくさんある
が、深くて剣スコでも掘り切れない。穴の上の方にいた時、
何かの拍子で打ち上げられてしまったのだろう。九州では
穴に筆を挿して穴蝦蛄をおびき出すそうだ。

その近くには欠けた茶碗のような砂の固まりも落ちていた。
石牙螺貝の卵嚢の砂茶碗だ。殻ばかりで生きた石牙螺貝
まだ見たことが無いが、砂茶碗があるからには、やっぱり
石牙螺貝もいるぞ…と言うことだろう。あたりを注意深く
探してみたが、親の石牙螺貝は見つからなかった。暫くは
石牙螺貝は幻の貝のままでいそうな感じ…。

潮が上がって来た頃に、波打際に1羽の海猫が飛んできた。
かなり大きな身体で、近付いてもなかなか飛び去ろうとは
しない。鳴き声が聞けなかったのが残念。


06/24
日曜日
ゆっくり起きて都議選の投票に行ってから、11時過ぎに
家を出る。干潮は13時過ぎなので、余裕で間に合う。

着いてみると、今日も充分に潮が引いている。京浜大橋の
方まで、鋼矢板の岸壁に根元が空気中に露出して、鋼管も
その上面を完全に水から出している。

予想外の状況にすっかり嬉しくなって、まずは鋼管周りの
チェック。疣螺の親と卵嚢がまず目に入る。続いて赤螺
姿を久しぶりに見る。中には10cmもある赤螺もいるので、
さらに注意深く見てゆくと、鋼管の沖寄りの端から内側に
かけて、薙刀酸漿が産みつけられている。既に茶色く色が
変わっているものもあるから、赤螺の産卵は先週くらいに
始まったらしい。潮が引いて水面より上に出た牡蛎の殻の
中でも、鶏冠銀宝が産みつけた卵を守っている。

鋼矢板の岸壁に目を移すと、こちらも疣螺の親子が数多く
目に着く。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、卵に付き添ったまま
牡蛎の殻の中で干潮に耐えている。中には一つの殻の中に
磯蟹と同居しているものもあるけど、卵は大丈夫だろうか?
潮が引く前に、丁度よい殻を見つけられなかったと見えて、
鶏冠銀宝が2匹、岸壁の根元の砂地に落ちていた。

カメラを首からぶら下げて、鋼矢板の岸壁から石積み護岸
まで、波打際を行ったり来たり。やがて潮が満ちてくる頃、
石積み護岸の向う側へ、餌の沙蚕を掘りに行く。遠くには
小鷺蒼鷺の姿が見える。

帰り際に排水溝の出口を覗くと今日も真沙魚が群れていた。
梅雨があければいよいよ沙魚釣りの季節。


07/01
日曜日
昨日とはうって変わって朝から良い天気。干潮は8時過ぎで
若潮と、あまり条件は良くないけれど、久しぶりの日射しに
誘われて、10時頃に運河へ。

湿度が高いせいか靄がかかって対岸が霞んで見える。予想の
通り潮はあまり引いていないので、石積み護岸の下へ直行し、
ひたすら沙蚕掘り。牡蛎の殻もいくつかめくってみたけれど、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからなかった。先週までに沢山
産みつけられた卵はどうなっただろう。無事に孵化したかな?

条件は良くないとは言っても、上げ潮なので釣りをするには
むしろ丁度良い。浜辺には家族連れがくり出し、沙魚釣りに
興じていた。真沙魚勢子も育ち盛り。もうすぐ夏も本番だ。


07/07
土曜日
休日に大潮が当ったのは久しぶり。天気予報でははっきり
しない天気ということだったけれども、朝から天気は上々。
あっという間に大きくなってしまった水槽の真沙魚を1匹、
放流するために連れて出かける。

11時前には運河に着いて、すっかり水面から頭を出した
鋼管周りからチェック。先々週に目をつけた疣螺の卵嚢の
すぐ脇に、新たに薙刀酸漿が産みつけられている。疣螺
赤螺と同じような場所に産卵しているけれど、赤螺よりも
疣螺の方が早く産卵を始めるようで、まずは疣螺の卵嚢が
見つかって、その後にほぼ同じ場所で薙刀酸漿が見つかる
ということが多い。

親の姿を探すと、鋼管の中に10cmくらいの赤螺が1匹。
鋼管の下の方には疣螺が数匹。水に浸かっている部分まで
探れば、もっとたくさん見つかったのかも知れないけれど、
カメラをぶら下げているので、あまり手を濡らしたくない。
牡蛎の殻をめくると、韋駄天銀宝鶏冠銀宝が卵と一緒に
潜んでいる。黄色かった卵は、だいぶ赤味を帯びたものが
目立つようになった。

鋼矢板の岸壁では、赤螺薙刀酸漿はみつからないものの、
疣螺はたくさん。卵嚢も多く、産まれたてのクリーム色の
ものから、茶色く変って取れかけているものまで見られる。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、卵と一緒に牡蛎の殻の中に潜む。
やはり赤味を帯びた卵が多い。前もって目を付けておいた
牡蛎の殻も、既に中の卵は孵ったようで、親の鶏冠銀宝
韋駄天銀宝もその姿は無く、蛻の殻となっていた。

砂浜の波打際では海猫がみゃーみゃー鳴き、夏羽になった
白鶺鴒が餌を啄む。小鰺刺しはけたたましく騒ぎながら
ダイビングを繰返し、小鷺が1羽、橋の向うに飛んでゆく。
そんな風景を眺めながら、石積みの護岸の下で沙蚕を掘る。
釣りの餌ではなく、水槽の魚達の餌用。

沙蚕を確保してから、涼を求めて大井埠頭中央海浜公園へ。
ようやく潮が上り始めたばかりで、潮だまりも残っている。
さっそく覗いてみると、石の下から海老が出入りしている。
この海老、名前も判らないままもう3年目になる。両手で
すくって改めて観察すると、地が茶色で判りづらいけれど、
筋蝦もどきと同じ縞模様があることに気がついた。姿形は
もとより筋蝦もどきと同じだから、ただの色違いなのかな?

牡蛎の殻も覗いてはみたけれど、韋駄天銀宝鶏冠銀宝
現れなかった。汽水域を好むとのことだけれど、さすがに
人出の多い所では卵を産む気にはならないのかも知れない。


07/08
日曜日
さすがにこれだけ天気のいい日曜日となると、11時過ぎに
運河に到着した時には、大勢の家族連れで波打際は大賑わい。
暦の上では昨日ほどの潮の引きはないはずだけど、それでも
鋼矢板の岸壁の根元まで、潮は完全に引き切っている。

昨日、鋼管の中にいた赤螺はどこかにいってしまったようで、
その姿が見えない。隣の鋼管の中にいた大きな疣螺は、奥の
手の届かない方へ引っ込んでいる。疣螺の卵嚢も薙刀酸漿も、
だいぶ発育が進んだようで、色が茶色になったものが目立つ。
中には紫色になっているのもあるけど、これも貝紫なのかな?

鋼矢板の岸壁は、大きいのから小さいのまで疣螺がたくさん。
苔虫が付いて網目模様になっていたり、藤壷がついていたり、
かと思うと何も付いていないもの、模様も無く真っ白なもの、
その姿は様々だ。殻の疣も角ばっていたり丸っこかったりと
いろいろある。茘枝貝かな?と思えるものまであったりして、
興味は尽きない。

牡蛎の殻もめくっては見たけれど、鶏冠銀宝は見つからない。
鋼管の潮に浸かっているところに付いている牡蛎の殻の中に、
韋駄天銀宝らしいものが1匹いただけ。これだけ人出が多く
なってくると、落ち着いて卵を産めないと言うことなのかも。
それとも、産卵期が終ってどこかに去って行ったか?

波打際を眺めながら煙草をふかしていると、ちちっちちっと
聞き慣れた声。人出が多いと、鳥もあまり寄ってこないけど、
白鶺鴒はけっこう傍までやってくる。本来なら、今頃はもう
いないはずの鳥だけど、灰色の夏羽に衣替えして、波打際で
餌を漁っている。「白鶺鴒」の名前はどこへやら、灰褐色の
地味な姿だけど、声と動きですぐ白鶺鴒と判る。

帰宅後に水槽の手入れをしていたところ、ポンプの揚水管に
小さな藤壷が1つ付いているのを見つける。セットしてから
ほぼ1ヶ月。藤壷の成長がこんなに早いとは思わなかった…。


07/11
水曜日
水槽の鶏冠銀宝のうち小さいもの2匹と、蚯蚓沙魚1匹が
絶命。どれも鰭がぼろぼろになっている。このところ急に
毛房磯蟹が大きくなり始めたから、どうもこれらが怪しい。
今週末は潮回りが良くないから、毛房磯蟹を水槽から移し、
同時に水もそろそろ換えることにしよう…。


07/12
木曜日
残りの鶏冠銀宝も全く姿を見せないので、おかしいな…と
思っていると、毛房磯蟹蚯蚓沙魚を挟んで牡蛎の殻へと
引きずり込んでいるのを見つける。げっ!と思って、他の
牡蛎の殻をどかしてみると、もう1匹の蚯蚓沙魚の無惨な
姿が…。さらに殻をどかしてゆくと、残る鶏冠銀宝3匹の
固くなった姿まで…。

毛房磯蟹と同居するストレスと、このところの猛暑による
急激な水質の悪化とで、一気にやられてしまったのだろう。
少しでも水の循環を妨げないように、底の方の牡蛎の殻を
全て水槽から取り出す。


07/13
金曜日
朝起きて水槽を見ると、いつも牡蛎の殻の中に陣取っていた
大きい韋駄天銀宝が、殻を抜け出し底の砂の上でじっとして
いる。目には生気が無く、斜めに傾いたままじっと動かない。
これはまずいなと思って、急いで新しい海水を作っておいた
バケツに移す。残る小さい韋駄天銀宝も一緒にバケツに移し、
とりあえず仕事へ出かける。

飲み会の誘いも断わって、速攻で仕事から帰ってきたけれど、
時既に遅く韋駄天銀宝も全滅。


07/14
土曜日
水槽の水を抜いて牡蛎の殻をはずし、生き残った毛房磯蟹
豆拳蟹指長本宿借りをバケツに移す。


07/15
日曜日
結局、水槽の中で生き残ったのは毛房磯蟹沙蚕ばっかり。
どちらも餌として入れたものだから何だかな〜という感じ。
相変わらず猛暑で長潮。足も無く運河へ行く気にもなれず、
濾過槽をばらし、砂利を抜き、水槽から全て丹念に水洗い。


07/20
金曜日
海の日。大潮。天気は上々。干潮は10:30過ぎくらいで
ちょい早めだけど、せっかくの大潮なのに頑張らない訳には
いかない。

すっかり干上がった鋼管回りから鋼矢板の岸壁へとチェック
してゆく。疣螺赤螺の産卵は相変わらず続いているようで、
鋼管には疣螺の卵嚢や薙刀酸漿が、真新しいものから茶色に
変色したものまで、あちこちに付いている。鋼矢板の岸壁は
疣螺の卵嚢だけで薙刀酸漿は無し。親の赤螺の姿も鋼矢板の
岸壁ではほとんど見かけない。

鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、産みつけた卵を守って牡蛎の殻の
中で奮闘中。数は減ってきたように思うけれど、入れ代わり
立ち代わり産卵を続けているらしい。中には卵を抱いてない
ものもいるけれど、腹子を抱えているようでもなく、何故か
水面より上に居残っている。ただ単純に潮に取残されただけ?

波打際を歩いてみると、穴蝦蛄が何匹も打ち上げられている。
大きいものは10cmくらい。沖の方で浚渫が行われたようで、
その影響だろうか。巣穴の周りの砂が流され、粘土で固めた
筒が突き出たようになっている。砂茶碗も1つあったけれど、
これも浚渫によって流されてきたのかも知れない。

石積み護岸は沙魚釣りの人で大賑わい。邪魔にならないよう
気を付けて、足許の潮溜りをチェック。たくさんの真沙魚
さっと逃げる。筋蝦もどきらしい小蝦の姿も見える。図鑑で
見る筋蝦もどきよりも筋が少なく、横腹の縦筋があるだけで、
横筋はほとんど無い。

涼を求めて大井埠頭中央海浜公園に立ち寄る。釣り人に気を
遣いながらたも網を使ってみたけれど、何も入らなかった。


07/21
土曜日
大潮2日目。新月。

勝島橋の上から大井埠頭中央海浜公園の方を眺めると、既に
杭の先まで潮が引いている。干潮まではまだ時間があるので、
立ち寄ってたも網を使ってみたけど何も入らず。潮の引きが
大きくて潮溜りもあまり残らず、あっさり引き上げ先を急ぐ。
埠頭の奥の方へ行くと、昨日よりも人出は少ない。それでも
鋼管には先客の釣り人がいたので、捨石周りから観察を開始。

まず目に付いたのは、石の下に隠れている7cmほどの渡り蟹。
また地中海緑蟹かと思って熊手でつっついてみたら、猛然と
反撃してきた。ずいぶんと気が荒いな…と思って見ていると、
一番後ろの脚が泳ぎ脚になっている。地中海緑蟹ではなくて
石蟹だった。久しぶりに見る石蟹に、気分が高まる。

次いで目に入ったのは鉄砲蝦鉄砲蝦を見るのも久しぶりだ。
石の下に穴を掘って隠れている。鉄砲蝦と一緒に、同じ穴に
小さな蝦もたくさん入っていた。形は筋蝦もどきそっくりで、
全身が真っ黒で、背中には筋があって、未だ名前が解らない
まだ他にも鉄砲蝦は隠れているようで、耳をすましていると
時々ぱちんと鉄砲の音が響く。

疣螺の卵嚢や薙刀酸漿は、捨石にもたくさん産みつけられて
いる。疣螺は卵嚢と一緒に捨石に付いているけれど、赤螺
見当らない。ところが、捨石の根元を何気なく熊手で掘って
みたら、いきなり7cmほどもある赤螺が砂の中から出てきた。
これには驚いて、試しに捨石の根元をいくつか掘ってみたら、
計5匹もの赤螺が見つかった。こんな大きい身体で、よくも
まぁ器用にもぐるものだと感心してしまう。

捨石周りを楽しんでから、鋼矢板の岸壁から石積み護岸まで、
じっくりと見て歩く。牡蛎の殻の中では、今日も鶏冠銀宝
韋駄天銀宝が卵を守って干潮に居残り、波打際の砂の上では、
粗筵貝が這い回り、一角蜘蛛蟹穴蝦蛄が波に打ち上げられ、
馬刀貝潮吹きが顔を覗かせる。

帰りに再び大井埠頭中央海浜公園へ立ち寄る。四阿で煙草を
ふかしていると、沙魚釣りの常連の爺さんが、浅蜊を掘るん
ならどこそこがいいとか教えてくれる。どうやら浅蜊掘りの
常連として認識されているらしい。別に浅蜊にこだわってる
訳ではないけれど、いちいち説明するのも面倒で、ひとまず
今度行ってみますよとなま返事を返しておく。


07/22
日曜日
大潮3日目。お日さまギラギラ。さすがに疲れてきたけれど、
この3日間がこの夏一番の低潮位かと思うと、気合いが入る。

勝島橋近くの鋼矢板の岸壁下に降りて、牡蛎の殻をチェック。
ここでも水面を遥か下に見ながら、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
卵を守っている。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、淡水の影響下に
ある場所を好むらしいので、それならこっちの方にも棲んで
いるんじゃないかな…と思っていたら、やっぱり棲んでいた。
勝島橋周辺の鶏冠銀宝韋駄天銀宝を確認したら、そのまま
潮が引き切る前に埠頭の奥の方へ。

波打際へ降りると、潮に取残された粗筵貝が濡れた砂の上を
這っている。潮を追って波に洗われるくらいの所まで来ると、
砂の中へと潜ってゆく。そんな粗筵貝を眺めながら、捨石の
周りを熊手で掘ってゆく。浅蜊赤貝赤螺が、砂の中から
姿を現す。桜貝もいるにはいるけれど、水管を覗かせている
だけで、手を出すとすぐに縮んで引っ込んでしまう。

潮の引きが大きく、沖に係留されている艀まで歩いてゆける。
沖とは言うものの、これだけ潮が引いていると、波打際から
10mも離れてはいない。なんとか水に浮いてはいるけれども、
艀の底と水底とはごく僅かの隙間しか無い。吃水線以下には
藤壷がびっしりと付いていて、それにしがみつくかのように
台湾虫酋虫牟が1匹、じっとしていた。

鋼管周りは砂が流されて、粘土だけが残っているような状態。
穴蝦蛄のものらしい巣穴が、粘土の筒となって突き出ている。
あまりにもたくさんあるので、スコップで掘り返してみると、
5cmに満たない穴蝦蛄が出てくる。1匹だけ10cmくらいの
大きなものも見つかる。大きいものは穴も深く、スコップを
使っても掘り切れない。ざりがに釣りの要領で釣ってみたら
面白いかも知れない。穴蝦蛄の穴をうまく避けて、潮吹き
馬刀貝も泥に潜っている。

夏休みの3連休だったけれど、思ったほど人出は多くなくて、
どこかのんびりした雰囲気だった。


07/24
火曜日
再度セットアップした水槽には、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
2匹ずつ。疣螺5匹に赤螺2匹。甲殻類は筋蝦もどき2匹。
毛房磯蟹で懲りたので蟹は無し。水の循環を妨げないよう
貝殻は少なめにし、隠れ家が減った分、魚も少なめにした。
連日の熱帯夜による水温の上昇に苦労したものの、何とか
落ち着いてきたようだった。

ところが、今朝起きてみると、赤螺疣螺の餌用に入れた
浅蜊の脇で、韋駄天銀宝が真っ黒になってじっとしている。
げっ!また!?と思いながら急いで引き上げようとしたら、
頭を浅蜊にがっちり挟まれていた。つっついているうちに
挟まれてしまい、そのまま絶命したらしい…。


07/27
金曜日
新宿で呑んで帰って水槽を眺めていると、衣貝の殻の中に
小さなつぶつぶが付いているのを見つける。韋駄天銀宝
お気に入りの殻だったから、韋駄天銀宝の卵かなと思って、
水から出してよく見たら、疣螺の卵嚢だった。


07/28
土曜日
干潮は午前4時45分頃。小潮とは言え、行けば何とかなる
だろうと、夕べから徹夜。しかし、午前3時を過ぎた頃には
敢え無くダウン。朝になってもしゃきっとせず、ごろごろと
一日を過ごしてしまう。記録的猛暑の後の涼しい一日だけに、
ごろごろ寝っ転がっているだけでも気持ちいい。それだけに
ますます出かける気合いが入らず、始末が悪い…。


07/29
日曜日
干潮は午前6時10分頃で長潮。もう最初っからやる気無し。
それでも10時30頃には運河へ。水槽の疣螺赤螺の為に、
餌用の牡蛎を採ってこなければならない。もっとも、疣螺
ともかく、赤螺牡蛎を食べるかどうかは解らないけれど…。
満潮は13時10分頃だから、竿も持って行こうかと思った
けれど、何となく気分が乗らず、熊手とバケツとたも網だけ。

満潮近い石積み護岸で、釣り人の間を熊手を片手に牡蛎拾い。
熊手というと、干潮時のイメージから抜け出すことができず、
満潮近くなって手にしていると、どうしても違和感を感じる。
まわりの人はみんな釣竿だから、よけいに浮いてる感がある。
しかも、貼り付いているのを剥がすのでは無く、落ちている
牡蛎を拾うのだから、無くてはならない道具でもないし…。

30分もしないうちに必要な牡蛎は揃ってしまい、その後は
水際を見て歩く。白筋藤壷の白と黒のコントラストが、水に
濡れていっそう映える。小さいものの方が、白黒はっきりと
している。育つうちに色が褪せるのか、大きいものは全体が
灰色がかって、岩藤壷と区別しにくい。より低潮線の近くが
好きなのか、欧羅巴藤壷は見当らなかった。

石積み護岸を後に、潮が満ちて僅かに残った砂浜へと移ると、
波打際に 片口鰯が打ち上げられていた。最初は 婦っ子か何か
釣る為の餌が捨てられたのかと思っていたら、すぐ目の前で
一匹、波打際に打ち上げられて跳ねている。改めてあたりを
見てまわると、かなりの数の 片口鰯が打ち上げられている。

立ち込んで様子を見ていると、 片口鰯は打ち上げられている
のではない。波に乗って浜に向って突進して来て、そのまま
乗り上げて息絶えてゆくのだ。何とも不思議な行動に見える。
拾い集めて煮干しでも作ったらよかったかも知れない。

満潮を過ぎた頃には帰宅して、さっそく牡蛎を水槽に入れる。
まず寄ってくるのは筋蝦もどき。殻に付いた泥を食べている。
次いで動き出したのは赤螺。水槽の底の砂がもぞもぞと動き、
盛り上がった次の瞬間、砂の中から姿を現す。怪獣か何かの
登場シーンを思わせる迫力。しかし赤螺は動き回るばかりで、
牡蛎を食べようとはしなかった。それどころか韋駄天銀宝
付きまとわれて、しつこくつっつかれていた。韋駄天銀宝
どうやら赤螺の身体を食いちぎろうとつっついているらしい。
鶏冠銀宝赤螺をつっつくけれど、付きまとったりはしない。
そんな韋駄天銀宝の性格が、先の浅蜊の悲劇を産んだのかも。


08/04
土曜日
干潮は11:10頃。大潮とはいえ、潮位30cmとあっては
ちょっとがっかり。それでも11時前には運河へ。土曜日の
上に曇り空とあって、人出は少ない。いつも見かける投網の
親父さんが、今日は子供連れで来ている。如何にも夏休みを
感じさせる光景。

岸壁の下に降りると、いきなりぴゅーいっと聞き覚えのある
声がする。黄脚鴫の声だ。姿を探すと、沖の方にそれらしき
鳥が1羽、西の方へ飛んでいった。鴫は旅鳥で、今頃は既に
北方へ旅立ったものと思っていたのだけれども…。それとも、
途中で旅を諦めたのだろうか…。黄脚鴫といい白鶺鴒といい、
何が彼等を運河に留まらせているのだろう…。

数こそ減ったものの、鋼管や鋼矢板の岸壁では、鶏冠銀宝
疣螺の産卵が続いている。思っていた以上に産卵シーズンは
長いようだ。水面の下には薙刀酸漿もあったのかも知れない。
白筋藤壷縦縞藤壷欧羅巴藤壷と藤壷も改めて観察すると、
色々な種類がある。

石積み護岸へ向って波打際を歩きながら、潮干狩をしていた
伯母さんのバケツをさり気なく覗いてみる。浅蜊に混じって
石牙螺貝が1つ。ちゃんと蓋が付いている。えっ!と思って
よくよく見ると、ちゃんと生きている石牙螺貝だ。殻と蓋の
隙間から、足がはみだしている。臆面もなく伯母さんに声を
かけてお話を伺うと、砂の中に埋まっていたとのことだった。
貝殻に砂茶碗、やっぱり石牙螺貝は棲んでいたのだなぁ…。

石積み護岸では、鶏冠銀宝韋駄天銀宝が産卵中なのを確認。
牡蛎の殻をチェックしていると、水面下の石の間から泥目
身体を乗り出していた。そっと手を出すと、驚く様子もなく
悠然と石の間へ入って行った。何だか泥目に余裕を見せつけ
られたような感じで、ちょっとくやしい…。

一仕切り観察を終えてから、波打際で煙草をふかしていると、
先の伯母さんが家族を通じ、石牙螺貝を譲ってくれると言う。
思いもよらないことで、鄭重にお礼を述べて有り難く頂戴し、
さっそくカメラを出して撮影開始。大きくべろ〜っと拡がる
足は、知識としてはあったものの実物を見るとやはり驚きで、
まるでブルドーザーのような砂のかけ方や、潜り方も面白い。

石牙螺貝に夢中になっているうちに、いつの間にか潮は満ち、
人影も消えた。どこかでぴゅーいっと黄脚鴫が鳴いた。


08/05
日曜日
朝、目が覚めたらまだ涼しく、7時くらいかな〜と思ったら
9:30過ぎだった。それでも干潮は11:45過ぎだから
余裕はある。ゆっくりと支度して11時前に運河へ。天気は
どんよりとした曇り空だけれど、さすがに日曜日ともなると
人出は多い。

まっ先に棒杭を見に行くと、根元の砂地に昨日の石牙螺貝
まだ残っていた。砂に半分埋まっている。帰りに逃がした後、
その場の砂にそのまま潜っていたようだ。周囲の潮が引いた
直後のまだ濡れている砂地では、粗筵貝が這い回り、浅蜊
潮吹きの姿も見える。鋼管の根元を熊手で掘ってみたところ、
赤螺の姿は無かったけれど、殻だけになった菓子パンが1つ
出て来た。模様からすると四つ穴菓子パンのようだ。最初は
粘土の固まりかと思った。

鋼矢板の岸壁から石積み護岸まで、釣り人を縫うようにして
一往復してみたけれど、韋駄天銀宝鶏冠銀宝の姿は少ない。
すぐに鋼管のあたりへ戻り、キャンプ用の折畳みスコップで、
貝の目や穴蝦蛄の巣穴を狙って掘り返してみる。泥底掘りも
久々だけれど、やっぱり工事用の剣スコの方が使いやすい…。
それでも潮吹き浅蜊馬刀貝が採れ、3cmばかりの小さな
鏡貝もひとつ。殻が剥がれるように欠けていて、色も粘土の
ようになっているけど、ぴったりと閉じて、まだ生きている
ようだった。

石積み護岸の方は釣り人ばかりだけど、砂地の方では投網を
打つ人が何人かいる。どんなもんが採れているのかと思って
バケツを覗くと、15cmくらいの真沙魚洲走り…というか
イナの小さいの…が入っていた。猛暑で成長が早かったのか、
なかなかいい型の真沙魚だ。そうこうしている間も、次々と
網が打たれる。上げた網には ぎまの子がたくさん入っていた。
ぎまの子を見るのは2年ぶりくらい。相変わらずおもしろい
形をしている。

涼しかったせいか、飲み物を持ってゆくのを忘れてしまった。
いくら涼しくても、これは痛い。のどの乾きを覚える頃には、
ちょうど潮も上がってきたので、そのまま帰宅。


08/10
金曜日
朝、歯を磨いていたら、流しに何やら茶色い粒が落ちている。
よく見ると脚が10本…毛房磯蟹磯蟹のようだ。このあいだ
拾ってきた菓子パンの殻に隠れていたらしい。充分に洗って
きたつもりだったけれど、それでも蟹がついてきてしまった。

塩気を抜くためにずっと水道の水に浸してあったというのに
元気いっぱいで、摘もうとするとちょろちょろと逃げまわる。
歯ブラシをくわえたまま、やっとこさ捕まえはしたけれども、
先の経験から魚と一緒の水槽に入れたくない。仕方ないので
茘枝貝の水槽に入れて仕事に出かける。

今日発売された「BE-PAL」9月号に「運河のいきもの」が
紹介される。ぷーしてた時分の暇つぶしに端を発するだけに、
私も知っている錚々たるサイトと並べられているのを見ると、
何か…、くすぐったいと言うか…(^^;)


08/11
土曜日
お盆にはちょっと早いけれど、お墓参りの為に東北道を北上。
途中のS.A.で栄螺の串焼きを買う。見ると水管が1本と角が
2本。蓋の跡には年輪のような模様があって、中心は外側に
片寄っている。1串に4つ、醤油を塗られて焼き上げてあり、
なかなかいける。やっぱり赤螺は美味しい。あ、栄螺か(^^;)


08/12
日曜日
午前中に雨が降り出す。小潮だし今日は、ま、いっかぁ…
と思ってごろごろしていたら、14時過ぎには雨がやんだ。
干潮は15:30頃なので、取り敢えず運河へ行ってみる。

しかし運河に着いてもやる気が出ない。雨上がりとあって
どぶ臭く、おまけにうねりも大きい。投網の伯父さん達も
打ち難そうだ。何か面白いものでも打ち上げられてないか
と思っても、小潮では打ち上げられるスペースが無い。

結局、運河を眺めながらバットを1本、ふかして帰る。


08/18
土曜日
干潮は10:20過ぎ。今日からの3日間が8月の最低潮位。
朝方に雨が降ったけれど、10時過ぎには薄日も射してきた。
夕べの呑み会を早めに抜け出してきた甲斐があった。

運河に着いて浜辺へ降りると、どこか遠くからぴゅーいっと
黄脚鴫の声がする。姿は見えないけれど、やはり旅立たずに
居着いているらしい。

鋼管周りをチェックすると、牡蛎の殻の中で鶏冠銀宝が卵を
抱いていた。卵の1つ1つは透明になり、眼らしい黒い点が
見えている。もう間もなく孵化するのだろう。鋼管の中には
赤螺が1匹と疣螺がいくつか。疣螺の卵嚢もたくさん見える。
捨石周りには、薙刀酸漿も付いている。

砂浜には大小様々な穴が開いている。適当にあたりを付けて
スコップで掘り返すと、潮吹き馬刀貝が現れる。深く潜る
馬刀貝はともかく、潮吹き浅蜊は掘り返さなくても拾える。
潮吹き馬刀貝も、1cmに満たない幼いものが多く見られる。
幼い馬刀貝なんかは、貝とは思えないほどすばしっこく動く。

変な沙蚕がいるな…と思って摘んでみたら、思いっきり長く
伸びた大野貝の水管だった。石牙螺貝の姿は見られなかった
けれど、砂茶碗が1つ打ち上げられていた。先日、その殻を
拾ったので期待はしていたけれど、菓子パンの姿は無かった。
菓子パンの生きている姿も見てみたいもの。

鋼矢板の岸壁や石積みの護岸では、牡蛎の殻をチェックする。
しかし、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。毛房磯蟹
磯蟹玉黍なんかが入っているか、紫貽貝が付いているだけ。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、産卵期はもう終り…ということか。

そう言えば、超大型の台風11号が北上中…そんなニュースが
気になる季節になった。


08/19
日曜日
干潮は11:10頃。今日が8月の最低潮位。気合を入れて
10時頃に運河へ到着。気合いを入れても10時頃が限界か
と思うと、ちょっと情けない気もするが…。

鋼管の周りをチェックすると、昨日とは別の鶏冠銀宝が1匹、
卵を守っている。こちらの卵はまだ生まれたてらしい。色も
まだ白く、孵化まではもうしばらくかかりそう。鶏冠銀宝
姿はそれ1匹だけ。韋駄天銀宝の姿は無し。鋼矢板の岸壁や
石積みの護岸では、両者とも見られなかったから、いよいよ
終盤という感じ。心なしか疣螺の姿も減ったようで、卵嚢も
新しそうなものは少ない。鋼管の中の泥に、赤螺が1匹だけ
半分潜るように付いていた。

周囲の泥底をたも網で浚うと、粗筵貝がぞろぞろ入ってくる。
波打際で見ていても判るけど、粗筵貝はせいぜい殻が隠れる、
程度しか砂に潜らない。だからたも網で浚うだけでも簡単に
採れる。粗筵貝毛房磯蟹の稚蟹に混ざり、台湾虫酋虫牟
稚蟹も3匹入る。幼いせいかあまり青くない。虫酋虫牟かな
とも思ったけれど、額のとげを数えてみたら4本あったから
台湾虫酋虫牟だろう。

潮の引きが大きいのを幸い、鋼管の下にたも網を突っ込んで
浚ってみる。10cmほどの真沙魚、1cmにも満たないような
豆拳蟹が2匹、筋蝦もどきなんかが入る他、背中に筋のある
未だに名前の判らない黒い蝦も1匹入った。ところがこの蝦、
バケツに入れておいたら、背中の筋は残したまま、黒い体は
透明になり、筋蝦もどきそっくりに変身。やはり色違いかな?
泥が巻き上げられて苦しくなったのか、魚少が1匹、水面の
近くを泳いでいた。

存分にたも網を振るった後、スコップに持ち替えて泥底漁り。
波打際には貝の目が無数にあって、適当に当りを付けて掘る。
浅蜊潮吹きも姿を現すけれど、馬刀貝の姿が多く眼に付く。
穴蝦蛄の巣穴も掘ってみたけど、穴蝦蛄は姿を現さなかった。
やがて潮が上がり始める頃、スコップを置いて波打際を見て
まわる。投網にでもかかったのか、笠貝だらけの赤螺が2匹、
砂の上に捨てられていた。残念ながら石牙螺貝や菓子パンは
見つからなかったけれど、砂茶碗が1つ落ちていた。

昼を過ぎた頃から徐々に人出が増えてきた。釣り人の姿より
熊手を手にした家族連れの姿が多いのが嬉しい。あと1時間
早く来ればよかったのに…と思ったけれど、それでもみんな
楽しそうだ。波打際で馬刀貝の写真を撮っていたら、小さな
兄妹がバケツの赤螺を不思議そうに眺めている。バケツから
赤螺をはがして、動いている姿を見せてあげたら驚いていた。
そのお礼と言う訳でも無いのだろうけれど、やがて妹の方が
小さなバケツを持ってきて、獲物の浅蜊を見せてくれた。


08/25
土曜日
例年、台風の到来とともに運河の真沙魚釣りはシーズン終了。
今年は台風11号が早々と東京湾のど真ん中を縦断したから、
真沙魚は早めに深場へと落ちてゆくかも知れない。台風一過、
蟋蟀の合唱も一斉に始まり、気が付けば昼と夜の潮位も逆転。

そのうえ今日は小潮とあって、今一つやる気が涌いてこない。
明け方に一度起きてネット巡回なんかしていたこともあって、
昼近くになってようやく起床。御飯を食べて、ちゅらさんの
再放送を見て、13:30頃になってからようやく運河へ。

既に3日経っているけれど、台風11号の爪痕をまざまざと
見せつけられる。波打際には流木や葦が大量に打ち上げられ、
排水溝の出口の水たまりなんか水面すら見えなくなっている。
小潮で更に狭くなった砂地は、米搗蟹の砂団子でびっしり。

とりあえず石積みの護岸へゆき、水槽の赤螺疣螺の餌用に、
落ちている牡蛎を拾う。手頃なものを選んでいると、背後で
ぴゅーいっと黄脚鴫の声がする。みゃおみゃおと鳴く海猫
混じり、海猫のような姿でくゎおくゎお…と鳴いているのは
背黒鴎だろうか。百合鴎と同様の冬鳥だと思っていたけど…。

夏休み最後の週末だけれど、人の姿は少ない。何人か見える
釣り人を眺めていると、真沙魚がぽつぽつ釣れているようだ。
台風の後も蒸し暑い日が続いているせいか、もうしばらくは
真沙魚釣りも楽しめそうな感じ。


08/26
日曜日
干潮は15:30過ぎで、おまけに潮高は昨日よりも高いと
あっては、やっぱり今いちやる気が出ない。それでも行けば
何かあるだろうと、10:30頃に運河へ。

橋の上を通りかかると、竿が弓なりに大きく撓んでいるのに
出くわす。根掛かりでもしたんだろうと思ったけれど、竿を
握っている人は困りながらも楽しそうな表情で、周りの人も
面白そうに欄干から下を覗いている。

これはきっと何か大物が掛かったな…と思って覗いてみると、
掛かっていたのは赤魚賁だった。水面までの高さがあるので
大きさがはっきりしないけれど、幅4〜50cmはあるんじゃ
ないだろうか。鰭の裏の黄色も鮮やかに、ひらひらひらひら
動いている。夜行性の赤魚賁でも、真っ昼間に釣れるなんて
ことがあるんだなぁ…。結局、大きすぎて上げられず、糸が
切れて逃げて行った。

夏休み最後の日曜日とあってか、鋼矢板の岸壁から石積みの
護岸まで、釣り人でいっぱい。釣れているのは真沙魚勢子
しかし小潮で波打際のスペースが少なく、鳥も寄ってこない。
たも網を振るう場所も無く、早々に切り上げて東海公園へと
移動する。

東海公園に立ち寄るのは1年ぶりくらい。日曜日にはいつも
どこかのマーチングバンドが練習している。今日も炎天下で
練習中。そんな光景を脇目に水際へ直行。こちらも石積みの
護岸は真沙魚釣りの人で大賑わい。そんな中で、まだ小さな
兄弟が、お父さんやお爺さんに教わりながら石畳の間に餌を
落し、蟹釣りに夢中になっていたのが印象深かった。獲物は
ほとんど毛房磯蟹で、泥目も何匹か釣れていた。彼等の方が
真沙魚釣りの人たちよりも、余裕があって楽しそうに見える。

その後は大井埠頭中央海浜公園へ立ち寄る。干潟保全区には
さすがに人の姿は無く、ここなら鳥も安心して集まってくる。
ざっと見渡しただけでも、川鵜海猫小鰺刺小鷺蒼鷺
なんかが見える。遠目で判り難いけれど、小鰺刺は頭全体が
黒く、身体も5月頃よりもひと回り大きいようで、あるいは
別の鳥かも知れない。

歩道橋の上から、野鳥観察舎から、眺めていると、どうやら
鴫の仲間も混じっている。この時間帯は逆光で見づらいので、
北側へ移り何とか逆光から逃れてじっくり探すと、黄脚鴫
背高鴫がいた。背高鴫は2匹で付かず離れずといった距離を
保ちながら、波打際で餌を漁っている。もしかして番かな?

フィルム1本撮り終ったところで帰り支度。ふと気が付けば
みんみん蝉や油蝉の声に混じって、つくつく法師の声がする。


09/01
土曜日
中潮だけど明日からは大潮ということで期待は大。けれども
思ったほど潮は引かず、ちょっとがっかり。潮高が十数cm
違うだけで、波打際の位置はかなり違ってくる。

秋口で真沙魚釣りの人出は多いけど、鋼矢板の岸壁や石積み
護岸に集中していて、鋼管周りの浜辺はがら空き。潮が高く
剣スコを使う気になれないのは残念だけど、たも網だったら
思う存分振るうことができる。

たも網を泥底に押し当てて、柄をバネにして押し当てたまま
ずるずると引っ張る。たも網を使った波打際での底引網漁法。
さすがに泥を深く掘り返せないので、浅蜊潮吹き穴蝦蛄
なんかは入らないけれど、海老蝦蛄粗筵貝はわさわさ入る。

それらに混じり、時おり1cmくらいの小さな虫酋虫牟も入る。
小さくて判り難いけど、どうやら虫酋虫牟台湾虫酋虫牟
半々くらいのようだ。虫酋虫牟台湾虫酋虫牟もこのくらい
小さいうちはまだまだ臆病で、摘むとぴったりと脚を閉じて
固まってしまう。1匹だけ5cmくらいのものが入ったけれど、
これは台湾虫酋虫牟だった。

捨石の脇にたも網を合せて、足で追い込むと10cmくらいの
真沙魚が2匹。さらに底引きを続けると、小さな真鯒が2匹。
1匹は1cm程度の大きさしかない。頭と胸鰭ばかりが目立ち、
体と尾鰭は申し訳程度にぽちっと付いている。口先の尖った
小さな小さな鮟鱇といった感じ。もう1匹も5cm程しかない
けれど、こちらは一端の真鯒の姿をしている。

昼過ぎには潮もかなり上がり、釣り人の姿も増えてきたので
切り上げることにする。波打際で拾った5つばかりの浅蜊を、
水槽の赤螺の餌用に持ち帰る。岸壁を上ると潮干狩の常連の
兄さんが通りがかる。向うの方が浅蜊は採れるよ。あの巻貝
だって石のまわり掘ればたくさんいるよ。浅蜊をくわえて…
赤螺もたくさんいることを教えてくれた。

浅蜊を水槽に入れると、さっそく筋蝦もどきが寄ってくる。
次いで鶏冠銀宝韋駄天銀宝も寄ってくる。二枚貝が余程の
大好物のようで、浅蜊が少しでも殻を開くとすかさずつつく。
また挟まれて命を落したりしないでくれよー…と心配しつつ
ヤボ用があってまた出かけたけれど、19時頃帰ってきたら、
浅蜊の1つは早々と殻になっていた。

浅蜊の殻には疣螺が1匹ついていて、そのすぐ脇では赤螺
砂に潜ろうとしている。どうやら赤螺疣螺浅蜊を食べて
いたところ、鶏冠銀宝韋駄天銀宝までもが寄ってたかって
平らげたらしい。赤螺疣螺だけでは、この時間で食べ切る
ことは難しいだろう。鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、そのお腹は
膨れ気味に見える。

夜、MXTVのトーク番組を見る。番組の名前は忘れたけど、
石原都知事がゲストと対談するという番組。今日のゲストは
かの中村征夫氏。番組中で都知事曰く「魚にも親子愛なんて
ありますかねぇ?」って、おいおいおいおいおーーーーーい!
小笠原の海は素晴らしい。パラオの海もそりゃー綺麗だろう。
でも、ね、もう少し目の前の海にも関心を持ってくれたって
いいんじゃない(^^;)?。クルーザーで新島まで行かなくても、
魚の親子愛なら運河の至る所で感じられるんだから…。


09/02
日曜日
干潮は10:50過ぎ。日曜日とあって昨日よりも釣り人の
姿が多い。幸い鋼管の周りには釣り人の姿は無く、まっ先に
近付き、たも網で底引き。潮高が昨日よりも4cm低いだけで、
鋼管の上面は半分近く空中に露出している。

けれども、底引きで網に入るのは粗筵貝毛房磯蟹ばっかり。
鋼管の中や下も漁ってみたけど、やっぱり入るのは粗筵貝
毛房磯蟹ばっかりで、少々うんざり。釣り人が多く、あまり
引っ掻き回すのも何なので、一通り鋼管の周りを漁ってから
波打際で一服。

ぼーっとしながら煙草をふかしていると、左手の釣り人から
声が掛かる。「うわー!これ、何!?」針素に絡んでいたのは
15cm以上はあるだろう見事な台湾虫酋虫牟。鋏をガチガチ
鳴らしながら威嚇する姿は迫力満点。すぐ脇を通りかかった
おじさんも、覗き込んで感心している。

食べられますよ…と言っても、あまりにも鮮やかな青い色が
気味悪く、食欲がまったく涌かないようで、いらないと言う。
そこでおじさんが持ち帰ることになった。するとおじさんは
甲羅を背後から足で踏んで押さえ、左右の鋏を両手で掴んで
前へ伸ばし、伸ばしたところで両方の鋏を片手で一まとめに
掴んで、ぶらぶらとぶら下げて帰って行った。なるほどなー、
虫酋虫牟はそうやって掴めばいいのか!

その後、石積みの護岸で水槽の疣螺の餌用の牡蛎を拾ったり
してから、再びたも網を持って底引きを始める。相変わらず
網に入るのは粗筵貝毛房磯蟹ばかりで、波打際で一服する
回数ばかりだんだんと増える。しまいには手ぶらで波打際を
見て歩くだけになってしまった。

ところが、そうゆう時に限ってチャンスはやってくるもの…。
砂底で沙魚が1匹、身体を細かくぶるぶる震わせているのに
出くわす。どうも身体に合せた穴を掘っているように見える。
見ていると真沙魚ではないようで、尻鰭に黄色い縦筋が走る。
大きさは5〜6cmくらいか。姫沙魚にしてはちょっと大きい。

すぐたも網を取りに行けばよかったのに、素手ですくおうと
したのが大間違い。あっさりと逃げられてしまった。いくら
何でも素手で捕れるほど沙魚は鈍い魚ではない。諦め切れず
たも網を取ってきて何度も波打際を往復したけれど、二度と
チャンスはまわってこなかった…。


09/08
土曜日
猛暑だ何だと騒いでいた割に、今年の夏は過ぎ去るのも早く、
9月に入ってまだ間もないというのに、裸で寝ていると寒く
感じるほど。そのせいか、夏の疲れが一気に出てきたようで、
このところ身体がだるくて仕方がない。

しかも、月曜日の深夜から始まった「アリーMYラブ2」の
再放送を、録画せずに毎晩しっかり見ているので、寝不足で
なおさら身体がだるい。ってゆーか、それが一番の原因か…。

昼頃に起きて食事をした後、そろそろ出かけようと思ったら、
いきなり雨が降り出した。出ばなを挫かれそのままベッドに
ごろっと転がって、ぼけーっとしていたら、夕焼け小焼けの
メロディーが聞こえてきた。17時を知らせる鐘である…。

夕食前に近所の100円ショップへと出かけ、自作の篭網に
使うための洗濯用ネットを選ぶ。直径13cm×高さ10cmの
筒型のものが良さそうだったけど、袋にはカラー写真入りで
「ブラジャー用」。か、買えない…。

仕方がないのでランジェリー用のもので妥協。夕食を済ませ、
いよいよ組み立て。とは言っても、ブロックアイスの空箱を
ネットの中に入れて紐を付けただけ。こんな簡単な道具でも、
運河の生き物は遊んでくれそうな気がする。


09/09
日曜日
出かけようとすると雨が降り、諦めてベッドに寝っ転がると
雨が上がるの繰返し。短い周期で降ったり止んだりするのは、
台風が近い時の天気そのもので、昼過ぎにはもはや出かける
気力も失せ、そのままごろ寝…。


09/15
土曜日
台風はとっくに過ぎ去ったのに、何故かその後も愚図ついた
天気で、蒸し暑い日々が続く。そのうえテロリストのお陰で、
アリーMYラブ2は中止続き。おまけに職場では嫌な仕事を
依頼される始末。ストレス溜りまくり…。

それでも今日からの4日間が9月の最低潮位。しかも干潮が
午前中という、なかなかいい時間帯。初日の今日は9時頃で、
さすがに起きられず、10時頃に運河へ。

ところが着いてみてびっくり、植込みの草がきれいさっぱり
無くなって、無数のゴミや枯れ草が積っている。岸壁の下の
葦の群れは1本残らず流されてしまい、わずかに数本の木が
残っているだけ。排水溝の出口も防潮壁が流されて、大きな
口をポッカリ開けている。

おそらくは高潮が岸壁の上まで流れ込んだのだろう。岸壁も
一部は崩れ落ちて、欄干ごと下に落ちているところさえある。
先の台風11号よりも15号の方が被害は大きかったようだ。
内湾の奥の奥なら大したことはあるまい…と思っていたのは
大きな間違いで、改めて自然の脅威を感じる。

それでも雨の上がった休日とあって、釣り人の姿がちらほら。
今日は真沙魚釣りの人よりも、ルアー釣りの人が多いようだ。
ちょうど獲物の針をはずしている人がいたので、婦っ子でも
釣れたかと思って眺めていたら、やけに色が黒く体高がある。

近寄ってみると、ゆうに30cm以上はある見事な黒鯛だった。
ルアーに黒鯛が掛かるとは、当の本人もかなり驚いたようで、
さすがに「これはお持ち帰りだなー」と、にこにこしていた。
そうだろうなー。

12時をまわった頃に運河を引き上げる。今日明日と近所の
天祖神社のお祭りで、13時過ぎには山車が出る。


09/16
日曜日
干潮は10時過ぎ。久しぶりの好天気に身体が反応したのか、
朝の7時過ぎにはばっちり目が覚め、9時半過ぎには運河へ。

2度に渡る台風の直撃で、運河の波打際の砂はかなりの量が
流されたようで、波打際は粘土がむき出しになった所も多く、
鋼矢板の岸壁の根元も、従来は砂に埋もれていたところまで
露出して、どぶのような異臭を放っている。

鋼管周りから鋼矢板の岸壁の根元にかけて、たも網で探って
みたけれど、ゴミばかりで何も入らない。普段ならわさわさ
入ってくる毛房磯蟹すら入らない。牡蛎の殻も韋駄天銀宝
鶏冠銀宝が隠れられるようなものが無く、たまに見つけても
入っているのは磯蟹ばかり。砂ばかりか牡蛎の殻も、台風で
かなり落ちてしまったらしい。

橋寄りの石積み護岸へ行ってみても、やっぱり韋駄天銀宝
鶏冠銀宝も見つからない。石の下の潮溜りで蚯蚓沙魚を1匹
見つけただけ。あれだけたくさんいた真沙魚もすっかり消え、
牡蛎の殻はここでもかなり落ちてしまっている。

波打際を歩いてみると、2匹の穴蝦蛄が打ち上げられていた。
水の中では馬刀貝が穴から身体を乗り出しているのが見える。
手でつかむとぐっと抵抗し、隙を見せると猛烈な勢いで穴に
逃げ帰る。砂の上には石牙螺貝も1つ転がっていた。すぐに
息絶えたらしく、殻から身をはみ出させたまま全く動かない。

13時前に帰宅。餌用に持ち帰った石牙螺貝の身を、殻から
取り出す。串を刺して身を抜こうとしたら、切れて殻の中に
残ってしまった。やっぱり茹でてから取り出せばよかった…
と思っても後の祭り。仕方が無いので殻のまま水槽に沈める。

まっ先に寄ってくるのは筋蝦もどき鶏冠銀宝がそれを追う。
両者争うように殻の中の身を食いちぎる。やはり鶏冠銀宝
貝類が好物のようだ。でもなぜか韋駄天銀宝は見てるだけで
寄ってこない。以前は命がけで浅蜊をつっついていたのに…。

甥っこがお祭の山車を曳きに行っているので、写真を撮りに
再び出かけ、帰ってきた時には疣螺がたかっていた。


09/17
月曜日
有給休暇を取っているので今日明日と仕事は休み。干潮は
10:50頃で、週明けで混んでる道にイライラしながら、
10:30頃に運河へ。平日に運河へ来るのは久しぶりで、
さすがに人の姿は少ない。岸壁の崩れた所を見ているのは
港湾局の人らしい。

まずは自家製の篭網に昨日の残りの石牙螺貝の身を入れて、
鋼管の傍の杭にしっかりと結び付ける。このまま明日まで
仕掛けておいたら、果たしてどんなものが入るだろうか…。
もっとも、網と言っても実体はただの洗濯用ネットだから、
入ってもすぐ出られるのだけれど…。

鋼管から鋼矢板の岸壁にかけて、たも網片手に見てまわる
けれど、相変わらず何も入らない。波打際を見て歩いても、
潮吹き浅蜊がいくつか転がっているだけで、菓子パンの
殻が落ちていたのが面白かったくらい。菓子パンも思えば
不思議な生き物で、何とか生きている姿を見てみたいもの。

平日で人の姿は少ないけれど鳥の姿も少なく、海猫が1羽
波打際で餌を漁っているだけ。海猫背黒鴎はそっくりで
区別がつきにくいけれども、みゃぁみゃぁという鳴き声と、
先っぽだけ黒い尾羽とで海猫と判る。本来なら季節的にも
背黒鴎はいないのだけれど、最近はあまり当てにならない。
事実、背後の岸壁の上の方から、ちちっちちっと白鶺鴒
声が聞こえる。

昼過ぎ頃になって、大井埠頭中央海浜公園へと場所を移る。
橋の袂の護岸の石の下では黒弁慶蟹がかさこそ動いている。
同じ護岸の石の下でも、雨水枡の出口あたりでは角弁慶蟹
ばかりで、黒弁慶蟹は見当らない。橋の袂の方が植込みの
土まで距離が短く、その辺が黒弁慶蟹のお気に入りらしい。

ここでも雨水枡の出口や捨石の周りをたも網で探ってみた
けれど、やっぱり何も入らない。それでも捨石を起こすと
毛房磯蟹地中海緑蟹に混じって、指長本宿借が姿を現す。
指長本宿借も、このところ勢力を盛りかえしてきたようだ。

雨水枡の出口を覗いていたら、散歩の途中らしい、近くに
腰掛けていたおばさんに声をかけられる。長いこと運河に
通っていることを見抜かれたようで、何が釣れるのかとか
公園附近の地理とかを次々と質問してくる。そして最後に
家族連れで遊びに来て泊まれる所は無いかと聞いてくる。

さすがにこれには考えた。確かに通いつめてはいるけれど、
こちとらジモティだけに泊りがけで来るという発想が無い。
葛西臨海公園には江戸川区が運営するホテルがあるらしい
けど、大井埠頭中央海浜公園にはそれに類する施設は無い。
強いて挙げれば大井町か大森の駅前のホテルということに
なるか…。ビジネスっぽい上にここまでバスになるけど…。


09/18
火曜日
連休の最後ということで、ゆっくりと朝寝。それでも干潮は
11:30過ぎだから充分で、運河に11時前には着いた。

まず昨日仕掛けておいた篭網を引き上げてみる。網の中には
毛房磯蟹が何匹か入っていた。外側にも何匹かしがみついて、
指長本宿借も1匹くっついている。こんな簡単な仕掛けでも、
けっこう入るものだなぁ…。チェックが済んだら、そのまま
再び網を仕掛ける。週末まで仕掛けておいたら、今度は何が
入るかな?

波打際にはたくさんのゴミが流れ着いて、たも網を使うのも
ためらいがちになる。水も濁り、底の見通しがきかないので、
いま一つ気合いが入らない。それでも諦めずにじゃぶじゃぶ
歩いていると、波打際のぎりぎりの所を、何かがつつーっと
走ってゆく。立ち止ってじっと待っていると、しばらくして
またつつーっと走る。1〜2cmくらいの小さな身体だけれど、
背中にくっきりと黒い筋。今年も琴弾きの幼魚がやって来た。

琴弾きの幼魚といえば、以前に排水溝出口の水溜りに群れて
いたのを思い出す。しかし、覗いてみたけれど姿は無かった。
今年の排水溝の出口は何故だかちっとも安定せず、水溜りも
できたり消えたりで、真沙魚の稚魚が底を敷き詰めたように
群れている光景もあまり見られなかった。やはり砂の移動が
激しくなっているのかも知れない。波打際に戻ってたも網で
琴弾きを追いかけてみたけど、すばしっこくて捕れなかった。

腰を降ろして煙草をふかしながら、波打際で餌を漁る海猫
ぼーっと眺める。嘴で数回つついて一気に飲み下す。食べた
後は嘴を水洗い。ぴゅーいっという甲高い声にふと気付くと、
橋の方で黄脚鴫らしい姿が飛び立つ。1匹だけでいることの
多かった黄脚鴫だけど、今日は5〜6羽の群れになっている。
カメラを構えて降りてくるのを待ってみたけど、飛び去った
まま戻ってこなかった。

昼過ぎに大井埠頭中央海浜公園に移る。干潟保全区を北側の
衝立から覗いてみる。思ったほど数は多くはなかったけれど、
それでもいろいろな種類の鳥がいる。杭の上では川鵜が休み、
小鷺が2羽、争うようにじゃれている。波打際では背高鴫
餌を漁り、その向うでは何鴨か判らないけれど群れになって
首を背中に乗せて休んでいる。やがて蒼鷺も1羽姿を現した。

木立から聞こえてくる蝉の声は、つくつく法師の声ばっかり。
日一日と涼しくなってゆく。


09/22
土曜日
日一日と涼しくなってゆく…なんてのんびりと構えていたら、
いきなり最高気温20℃未満…。涼しいを通り越して寒い…。
この夏の記録的猛暑は幻だったのか?

水槽の水温計は20℃をわずかに切っている。韋駄天銀宝
鶏冠銀宝も、牡蛎の殻の中に潜り込んだままじっとしている。
食欲も無いようで、餌を入れても、ほとんど興味を示さない。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も、熱帯魚ではないけれど、このまま
水槽で冬を越させるのはたぶん無理だろう。

取り敢えず熱帯魚用のヒーターを購入。今から備えておく。


09/23
日曜日
今日も青空のいい天気。寒さも和らいで風も穏やか。小潮で
しかも潮の引きが大きいのは夜中…というのが残念だけれど、
せっかくの天気だし、久しぶりに竿を出してみようかな…と、
昼過ぎに運河へ。午後の干潮は14:20過ぎ。

台風が2つも直撃した後だけに、真沙魚釣りはもはや望み薄。
それでも3連休とあって、釣り人の姿は多い。でも、みんな
一様に釣れてない。やっぱりなー…と思いながら竿を出して、
岸壁の上から糸を垂れる。最盛期なら仕掛けを入れてすぐに
ぷるるる…と小気味良い当りが来るけれど、今頃の時期では
さすがにそうはいかない。

竿を欄干に立て掛けて、そのまま置きっ放しにして、岸壁の
上をぶらぶら歩く。ちょうど鋼管の辺りへ来ると、岸壁下の
波打際に、この間仕掛けておいた篭網が打ち上げられていた。
あーあ…と思ったけれど、回収できないままゴミにならずに
済んだのは幸いだった。すぐに岸壁の下へ降りて回収。一応
網の中を確認したけれど、何も入っていなかった。

竿の方は全く当りが無く、餌の蒼磯蚯蚓もちっとも減らない。
そこで回収した篭網の中に蒼磯蚯蚓を入れて、岸壁の上から
水の中に吊るしてみる。このまま明日まで仕掛けておいたら、
今度は何が入るかな…。今度は流されたりしないよう、紐を
欄干にしっかりと結び付ける。ここなら波に濯われることも
無いだろうから、余程のことが無い限り大丈夫だろう。

その後も竿には何の当りも来ない。篭網も仕掛けてしまえば
後は待つだけ。そこでカメラを取り出し、水面を跳ねる
海猫を追いかける。しかし思うようにシャッターチャンスを
活かすことができない。ここかと思えばまたまたあちら…の
繰返し。何枚ものフィルムを無駄にして、15時頃帰り支度。
2年ぶりに竿を出した結果は、当然ボウズ…。

夜、水槽にヒーターを入れる。底に沈めて使うタイプなので、
置く場所を決めるのに苦労する。隠れ家として入れておいた
牡蛎の殻と、どうしても距離を置くことができない。しかも
砂の中には赤螺が潜るので、そのスペースも必要だし…。

水温計が22〜3℃を示す頃には、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
だいぶ元気が出て来たようだけれど、ヒーターに近い場所は
やはり暑すぎるのか、水槽の隅っこに隠れていた。まだまだ
調整をしなければ…。


09/24
月曜日
たまに水温計を見ては水槽のヒーターの動作を確認をしつつ
ネット巡回したりテレビを見たりしているうちに夜が明けて
しまった。さすがに眠くてたまらないので、一眠りしてから
15時頃に運河へ。

天気も良く気温も高い休日とあって、岸壁は釣り人が鈴なり。
相次ぐ台風の到来に真沙魚釣りのシーズン終了を悟ったのか、
常連風は少なく家族連れの姿が目に付く。それとなく魚篭や
バケツを覗いてみたけれど、どれも空っぽ、みんなボウズ…。

そんな中を通り抜けて、さっそく昨日仕掛けた篭網へと向う。
引き上げようと岸壁の下を覗き込んだら、何と篭網は水面に
ぷかぷか浮いている。一応、引き上げて中を確認してはみた
けれど、当然、何も入っていない…。後ろの方で小さな子が
やっぱり誰かが仕掛けてたんだね〜…とひそひそ話している。
どうやら面白半分に引き上げて遊んでいたらしい…(^^;)

親御さんにも、まさかこんなものが誰かが仕掛けた網だとは
思えなかったのだろう。さもありなんという感じで、あまり
腹を立てる気にはならない。昨日の残りの蒼磯蚯蚓を入れて、
再び沈める。後の草むらで、秋の虫が盛んに鳴いていた。

夜、水槽を眺めていると、牡蛎の殻の下で何かが動いている。
目を凝らして待っていると、辺りを窺うかのように恐る恐る
出て来たのは、わずか数mmくらいの小さな毛房磯蟹だった。
あれだけ注意したのに、いつどこで紛れ込んだんだろう…。


09/26
水曜日
千葉県知事が三番瀬の埋め立ての白紙撤回を発表したことを
夕方になって知る。何はともあれ残り少ない東京湾の干潟が
生き延びたのは幸い。さて、東京都知事は有明の貯木場跡を
埋め続けるか?


09/29
土曜日
小潮で泥底観察には不向き。しかも水に立ち込むのが億劫な
季節。冬鳥がやってくるにもまだ早く、15時過ぎになって
ようやく運河へ。

ちょうど満潮の潮止まりに当ったようで、岸壁の下の砂浜は
完全に水没。台風以来、排水溝の出口は防潮壁が壊れたまま
なので、海水が思いっきり流れ込んでいる。

あちこちでが跳ねる姿が見える。満潮で岸壁のすぐ傍まで
寄って来ては跳ねているけれど、気温が低いせいか、あまり
高くは跳ばない。跳んだと思うとすぐに着水してしまうので、
カメラで追ってもシャッターが追い付かない。

篭網を上げてみたけれど、何も入っていない。やっぱりもう
一工夫しないと、網としての機能はいまいち弱い。もっとも
季節的にも生き物の動きも減ってきている訳で、これが夏場
だったらもう少しましな結果が出たのかも知れない。

満潮では餌を漁る砂浜も無く、鳥の姿も少ない。海猫が一羽
飛んでいるだけ。岸壁の釣り人も見た限りではみんなボウズ。
早々に引き上げる。


10/05
金曜日
夜、近所のセブンイレブンへ買物に行く。小腹が空いたので
何か美味しそうなものは無いかな〜と陳列ケースを見渡すと、
どこか見慣れた貝の姿。「一口おつまみ貝」という商品名で、
¥280也。原材料名を見ると、「赤ニシ貝」という表示。

栄螺だのつぶ貝だのと誤魔化したりしないで、堂々と赤螺
表示しているところが気に入った。一つ買って食べてみると、
塩茹でしたものを軽く酢で締めてあり、美味しかった。


10/08
月曜日
このところすっかり秋めいて、朝、目が覚めても蒲団の中で
うとうとしているのが心地よい。しかも秋の夜長とばかりに、
深夜のアリーMYラブ3の再放送までしっかり見ているので、
なおさら朝が辛い。

これから先の季節は昼間の潮はあまり引かず、気温が低くて
立ち込むのにも気合いがいる。冬鳥が来るまでまだ間もあり、
運河通いも小休止。それでも水槽の赤螺疣螺の餌は必要で、
雨の降る中、牡蛎を拾いに14時頃に運河へ。

3連休の最終日とは言え、さすがに今日は釣り人の姿は無し。
思った通り潮はあまり引いておらず、砂浜も狭い。それでも
岸壁の上から見渡すと、波打際で白鶺鴒が一羽、うろちょろ
している。夏の間は茶色かった羽も、黒白ハッキリと白鶺鴒
らしい色になってきた。

排水溝の出口の先で岸壁の下に降りてみると、足許を小さな
黒弁慶蟹が横切る。こんな寒い日でも動き回っているやつが
いるんだなぁ…と思ったけれど、よく見るとあちらこちらに
黒弁慶蟹の姿が見える。耳を済ますと、かさこそと動き回る
音がする。風に倒れた葦やゴミの下なんかで動き回っている。
指赤弁慶蟹なんかもいないかな〜と思って、しばらく観察を
続けてみたけれど、黒弁慶蟹ばっかりだった。

雨が止む気配は無く、潮もあんまり引かず、おまけに肌寒い。
餌用の牡蛎を5つほど選んでさっさと引き上げる。帰り際に
もう一度、岸壁の上から砂浜を見たら、小鷺が一羽、驚いて
飛び去って行った。沖の方には尾長鴨とも鈴鴨とも違う鴨
5〜6羽。もう鴨がやってくる季節になった。


10/12
金曜日
石原都知事の定例会見…の録画放送…の後、ぼーっと水槽を
眺めていたら、手前のガラスに小さな巻貝が這っているのを
見つける。

1mmにも満たないような小さな巻貝だけれど、よく見ると
角が2本あって、足を左右交互に出しながら歩くように這う。
やがて水面より上に出て来たので、指ですくい取ってみると
どうも玉黍らしい。牡蛎の殻にくっついて侵入したのだろう。


10/14
日曜日
朝の6時頃までネット巡回。そのまま一眠りして10時半頃
運河へ。干潮は9時頃だけれど、それでも大きい方の鋼管は
まだ頭を水面から覗かせている。

岸壁の上から砂浜を見下ろすと、先週見たのと同じ鴨が1羽、
ぽつねんと波打際近くを泳いでいる。程なく砂浜に上がって、
波打際で沖の方を向いてじっとしている。今シーズン一番の
ということもあって、名前が気になるけれど、尾長鴨でも
鈴鴨でもないということが判っているだけ。

排水溝寄りの砂地は米搗蟹の団子だらけ。辺り一面びっしり
団子が敷き詰められていて、足の踏み場も無い。端っこから
眺めていると、小さいのから大きいの…と言ってもせいぜい
1cm程度だけど…までたくさんの米搗蟹が、時には隣同士で
取っ組み合いをしたりしながら、黙々と団子を作っている。

こっちが少しでも動くと、米搗蟹達は一瞬団子作りを止める。
そしてまたすぐ一斉に団子を作り始める。冬に備えて今頃が
一番食欲の増す時期なのだろう。気が付くと足許にも新しい
団子が出来上がっていた。

橋の袂の芦原は潮が取残されて水溜りになっている。雨水や
どぶの水も混じり、臭いことこの上無しだけど、黒弁慶蟹
こんな所が好きらしく、石やごみの下とか葦の根元なんかに
姿を覗かせている。指赤弁慶蟹も探してはみたけれど、全く
見当らず、黒弁慶蟹ばっかりだった。

もっとも黒弁慶蟹も、雨降りだった先週に比べて数は少ない。
秋晴れで雲一つ無く気温も高いけど、湿度が低いせいなのか?
多少寒くても、湿度の高い雨の日の方が、黒弁慶蟹は活発に
動き回るようだ。

カメラ片手に黒弁慶蟹を眺めていたら、岸壁の上から男性が
一人、梯子伝いに降りて来た。地図を片手にカメラを下げて、
釣り人では無いことは一目瞭然。跳沙魚を探していると言う。
さては今月のBE-PALの雑魚釣りニュースでも読んだかな…。


10/20
土曜日
ファイルを保存しても保存しても、アイコンができるだけで
保存できなくなってしまった。もしかしたら…と保存場所の
パーテーションの空き容量をチェックしたら、ものの見事に
「0MB空き」の表示…。

重複してたり不要だったりするファイルを削除しまくったら、
650MB以上も空いてしまった。まだまだ空けられるけど、
とりあえずこんなもんでいいかと、一段楽した時はもう既に
朝の6時…。そのまま一眠りして昼過ぎに運河へ。

潮が満ち初めてまだ間も無いけれど、浜辺には鳥の影ひとつ
無く静まり返っている。釣り人の姿も無く、安心して寄って
来れそうなのに残念。それでも砂地では米搗蟹が団子作りに
精を出し、芦原では黒弁慶蟹が時折もそもそ動いている。

しばらくして、冬羽になった白鶺鴒が一羽飛んで来たけれど、
またすぐに飛び去って行った。今頃が一番、静かな季節かも
知れない。


10/21
日曜日
そう言えば、このところ鴫の姿を見て無いなぁ…と気付いた。
朝晩めっきり寒くなり、釣り人の姿も減った今頃は、浜辺に
降り立つ良い機会かも…。と思いながら昼頃に運河へ。

しかし波打際にいたのは海猫が一羽だけ。時々水に入っては
ぷかぷか浮いたりしていたけれど、程なく飛び去っていった。
排水溝からの流れが浜辺を横切り、運河に注ぎ込む辺りには、
すっかり大きくなった洲走りが群れ、潮が引いたばっかりの
砂地では、今日も米搗蟹が団子作りに励む。

岸壁下の葦原では、相変わらず黒弁慶蟹がもそもそしている。
昨日よりもよく動いているようだけど、さすがに夏場ほどの
すばしっこさは無い。指赤弁慶蟹や葦原蟹はいないかな…と、
葦を分け入ってみたけど、いたのは黒弁慶蟹ばかり。台風で
倒れた葦も起こしてみたら、こちらは船虫ばっかりだった。

葦原で黒弁慶蟹を眺めて暇を潰しているうちに、砂地の方で
ちちっちちっと白鶺鴒の声がする。海猫が飛び去っていった
ので安心したのかも知れない。石についた藤壷を啄んでいる。
さらに磯鴫も姿を現し、石積み護岸の上で蟹を捕まえていた。
白鶺鴒よりも磯鴫の方が警戒心が強いようだ。

やがてちちちちちっとけたたましく叫びながら、もう一羽の
白鶺鴒がやってきて、先の白鶺鴒のすぐ近くへと舞い降りる。
尾羽をぴんと高くかざして、何かをアピールしているようだ。
喧嘩しているようにも見えず、その後は2羽で付かず離れず
餌を漁っていたから、やはり何かのアピールかも知れない。

久しぶりに磯鴫の姿が見られたのは良かったけど、黄脚鴫
ぴゅーいっという声や、京女鴫の艶やかな姿がなかったのは
残念…。運河に立ち寄らずに南の国に行ってしまったのかな?


10/27
土曜日
水に立ち込むことを考えなくなると、潮汐情報のチェックも
気が緩み勝ち…。ゆっくり起きて昼頃に運河へ。

満潮が近く、砂地はほとんど水没。排水溝の出口の水溜りに
潮が流れ込み始め、沙魚らしい魚がつんつん泳いでいるのが
見える。橋寄りの葦原に降りてみたけれど、好天気が続いて
いるせいか地面はだいぶ乾いて、黒弁慶蟹の姿は見当らない。

ところどころ周りに泥団子を盛り上げた穴が開いているのは
黒弁慶蟹の巣穴。米搗蟹の巣穴よりも大きくて、団子の形も
いびつ。田圃にあるアメリカザリガニの巣穴のような感じで、
黒弁慶蟹もいよいよ冬ごもりの準備を始めたらしい。

潮が満ちてしまわないうちに、橋の向うの石積み護岸へ行き、
餌用の牡蛎を拾う。はるか先の方に、3羽の鴨が泳いでいる。
このところたまに姿を見かけていた鴨だけど、頭の模様から
すると軽鴨らしい。留鳥だから早々と姿を現したのも頷ける。

軽鴨を眺めていたら、頭の上を2羽の背高鴫が、脚を後ろに
ぴんと伸ばしたままの独特の姿勢で飛んで行った。その姿も
独特だけれど、鳴き声もぎぇぎぇぎぇ…ともきぇきぇきぇ…
とも何とも形容し難いけたたましさ…。

そうこうしているうちに、いよいよ潮は満ちてきて、やがて
護岸の隙間から、後方の干潟へと流れ込んできた。その潮を
待っていたかのように、黒弁慶蟹毛房磯蟹が穴を這い出し、
指長本宿借りが泥の上を歩き出す。

潮に取残されないうちに引き上げ、大井埠頭中央海浜公園へ。
夏の喧噪もどこへやら、のんびりムードのいい雰囲気が漂う。
今日は天気も良く、Tシャツ一枚でも汗ばむくらいだけれど、
水辺へと集結した玉黍が、秋も深まったことを教えてくれる。

近くに置いてあるバケツを覗いてみたら、毛房磯蟹泥目
1匹ずつ。釣り上げた小学生が、名前や食べられるかどうか
聞いてくる。名前はともかく、味の方はどうだろう。泥目
毛房磯蟹も食べたことは無いけれど…。

干潟保全区では何羽もの白鶺鴒が、けたたましく叫びながら
追いかけっこをしている。川鵜海猫がたくさん休んでいる
中に、蒼鷺磯鴫の姿も見える。白鷺も1羽だけいるけれど、
小鷺なのか大鷺なのか中鷺なのか、遠目には良く判らない。

野鳥観察舎へ立ち寄って図鑑を閲覧。ここ最近見かけたのは
やっぱり軽鴨だった。そこで冬に鴨が多くやって来る鮫洲の
辺の勝島運河へ。ところが、沖にぷかぷかと浮いていたのは
鈴鴨で、さらには尾長鴨まで…。ここで一夏過ごしたのかな?

帰宅後に潮汐情報を確認したら、最低潮位は7時50分過ぎ、
最高潮位が14:50過ぎの若潮だった。


10/28
日曜日
11時過ぎに所用で大森まで出かけ、用を済ませて大井町で
食事を取ってから、そのまま運河へ。

店を出ると、傍のがちゃがちゃが目に止まる。「改革人形」
と書いてあり、1ケ¥200。サンプルを見れば「塩じい」
「純ちゃん」「真紀ちゃん」「慎ちゃん」の4種類。思わず
欲しくなり、¥1000突っ込んで「大人買い」をしたけど、
「塩じい」だけは入手できなかった…。ちなみに対象年齢は
6才以上とある。投票権は20才からで衆議院は25才以上、
参議院は35才以上。じゃなかったっけか…(^^;)?

葦原に降りて橋の向うへ目をやると、棒杭の上に白鷺の姿が
見える。嘴で何かをつっ突きながら、時々バランスを崩して
落っこちかけたりしている。小鷺なのか大鷺なのか気になる
けれど、相変わらずよく解らない。できるだけ細かい所まで
見てみたく、カメラ片手にじりじりと近付いて行ったけれど、
もう一歩というところで飛び去ってしまった。小鷺にしては
大きいようで、足の色も黒っぽく見えたから、大鷺かな?

満潮まではまだ時間があるので、石積み護岸の後方湿地には、
まだ潮が入り込んでいない。ところどころ黒弁慶蟹の巣穴が
あるだけで、黒弁慶蟹はもとより毛房磯蟹指長本宿借り
姿を現さない。ずっと奥の方に鈴鴨らしい姿が見えるけれど、
距離があり過ぎてはっきりしない。しばらく待ってみたけど
雨まで降り始め、今日はもうあきらめて撤収することにする。
遥か遠くから、こかかかかかか…と鷺の声が聞こえてきた。

夜、高知から出てきた友人夫婦と食事。「改革人形」のうち
だぶった「純ちゃん」と「慎ちゃん」を東京土産として渡す。
「純ちゃん」はすぐに解ったけど、「慎ちゃん」が誰なのか、
なかなか気付かなかった。もっとも、渡した本人も今ひとつ
自信が無い。たぶん新宿にお勤めの方だとは思うけれど…


11/03
土曜日
文化の日は晴れの特異日とのことだけれど、朝からどんより
曇り空。今の季節、昼間の干潮は潮位が高いけど、それでも
今日は正午近くと、ゆっくりと起きて出かけるにはちょうど
よい時間帯。

曇り空のお陰か、橋寄りの葦原は水が溜りじめじめしている。
岸壁の上から覗き込むと、黒弁慶蟹が石の下にさっと隠れる。
脅かさないようにじっと静かにしていると、また石の下から
出て来る。大きいの小さいのぞろぞろと、かなりの数がいる。

先週はあまり姿を見せなかった黒弁慶蟹だけど、寒くなって
冬ごもりを始めたのでは無く、単に水気が乏しかっただけの
ようだ。今日は先週より冷え込んでいるけれど、黒弁慶蟹
活発に動き回っている。

これだけたくさんいれば、指赤弁慶蟹なんかも見つかるかな、
と思って葦の間を分け入ってみたけれど、いたのは黒弁慶蟹
ばっかりだった。もっとも、水に立ち込まなくなってからは、
熊手すら持たずに出かけるので、探し方も大雑把…。

橋の向うの石積み護岸で、餌用の牡蛎をいくつか拾う。鴨の
群れが奥の方に浮かんでいる。遠いのではっきりしないけど、
どうやら鈴鴨の群れのようだ。磯鴫がすぐ近くに舞い降りて
間もなく雨が降り出したので、大井埠頭中央海浜公園へ向う。

雨が降っているので観察小屋は閉っているかと思っていたら、
予想に反して公開中。雨の中、濡れずにゆっくり観察できる
のは有難い。しかも晴れていればまともな逆光になるところ、
雨のお陰でかえって見やすい。

波打際に群れているのは海猫か…と思って望遠鏡を覗いたら
海猫ではなく百合鴎だった。その向うの干潟では何十羽もの
磯鴫が、群れになって餌を漁っている。何かの拍子で一斉に
飛び立ち、一斉に舞い降りては餌を漁り始める様子は壮観。

蒼鷺小鷺川鵜といった見慣れた姿に、百合鴎鈴鴨
群れ…。いよいよ秋も深まってきた。


11/04
日曜日
昨日からの雨はすっかり上がって、今日は朝から雲一つない
抜けるような青空。

葦原の黒弁慶蟹はたまにこそっと動くだけで、昨日のような
活発さがない。気温は今日の方が暖かいけれど、雨上がりの
水が冷た過ぎるのか、それとも日射しが眩しすぎるのかな…。
ぞろぞろ動き回る黒弁慶蟹を期待していただけに、拍子抜け。

橋の向うの石積み護岸の方も、鈴鴨らしい姿が遠くに浮いて
いるだけ。数も少なく静まり返っている。しばらく待っては
みたけれど、何も起こらないので食事をしに大井町駅前まで
戻る。排水溝の出口には洲走りが群れている。

食事を済ませてから鮫洲近くの勝島運河へ。鈴鴨尾長鴨
姿が見られるけれど、思ったほど多くない。むしろ百合鴎
方が多いくらい。何人か鴨に餌を播いている人がいる。餌は
パンの耳らしく、その周りだけ尾長鴨が群れている。

餌を播くと、それを狙って百合鴎がくゎぉくゎぉと尾長鴨
周りで喧しく騒ぐ。あまりに騒ぐので、しまいには百合鴎
めがけて空中に餌を投げるようになる。すると今度はそれを
奪い合ってまた騒ぐ。鈴鴨だけは我関せずと沖の方で昼寝。

餌が無くなると、尾長鴨は沖の方へと泳いで行ってしまった。
あれほど大騒ぎしていた百合鴎も、何ごとも無かったような
顔で静かに波に浮いている。現金な奴等だな〜と思いながら、
勝島運河を後に大井埠頭中央海浜公園へ。

夏の終り、一時期は静かになった干潟保全区も、秋が深まり
冬鳥の群れがやってきて、また賑やかになってきた。磯鴫
数十羽もの群れになって波打際で餌を漁り、水面には鈴鴨が、
杭の上では川鵜が、波打際では百合鴎が羽を休めている。

そんな中、土留めの石垣に1羽の五位鷺らしい姿を見つける。
遠目には蒼鷺のようにも見えるけど、ずいぶん小さく見える。
もっと近くで見てみようと、急いで観察小屋に向ったけれど、
着いた時にはもう姿は無かった。

その代り現れたのは一羽の白鷺。蒼鷺くらいの大きさがある。
まともな逆光で判り難いけれど、嘴は黄色く足は黒いようだ。
蒼鷺くらいの大きさがあると言うことは、たぶん大鷺だろう。
隣で望遠鏡を覗いていた家族連れも、大鷺だろうと言う。

さらに望遠鏡で観察をしていると、百合鴎の群れの中に1羽、
身体が一回り大きいものがいる。脚はピンク色で首周りには
斑点がある。たぶん背黒鴎だろう。大きな身体でどっしりと
構えている背黒鴎は、目付きも鋭くなかなか迫力がある。

秋の日はつるべ落とし。気が付けば日も傾いて、観察小屋が
閉る時間が近付いていた。


11/05
月曜日
今の今まで鈴鴨だと信じて疑わなかったけど、写真を眺めて
いたら、首の周りが黒ではなく赤茶けていることに気付いた。
鈴鴨ではなく星羽白らしい。ちなみに羽白とは羽の白い鴨の
総称だとか。うひぇー、アンカーとリンク張り替えなきゃ…


11/06
火曜日
今までに撮りためてあった写真を改めて確認すると、鈴鴨
星羽白は一緒になって群れているようで、星羽白だけでなく
鈴鴨らしい姿も写っている。鈴鴨の群れと思い込んで写真を
撮ったら、たまたま手前の方にいたのが星羽白だったらしい。
アンカーとリンクはそのままでもよさそう…。


11/10
土曜日
朝からずっと冷たい雨がぽしゃぽしゃ降り続け、息を吐けば
白くなるほど。いくら湿り気があっても、ここまで寒ければ
黒弁慶蟹も動かないだろう。運河行きもお休み…。

昼過ぎに近所の書店で野鳥図鑑を一冊購入。今まで鈴鴨だと
思っていた群れの中には、星羽白の他にもいろいろ混じって
いるっぽい。と言うか、思ったほど鈴鴨は多くはなさそう…。


11/11
日曜日
夜半には雨は上がり、朝から雲ひとつ無い上天気。おまけに
風も穏やかで、日射しが暖かい。11時頃には出かける。

まず最初に鮫洲の勝島運河へ。月曜日以来、沖に浮いている
羽白の群れが、鈴鴨なのか星羽白なのか気になって仕方ない。
ところが、土手に上がってみたところ、鴨の姿は全く見えず、
たまに白鶺鴒がちちっちちっとさえずっているだけ。ここの
鴨は夜もここで過ごすのかと思っていたら、そうではなくて
どこからか通ってくるようだ。

そう言えば川鵜は不忍池からやってくるというから、一緒に
夜を明かしているのかも知れない。不忍池もまた、冬場には
たくさんの鴨がやってくる。バードウォッチングでも定番と
なっているらしい。川鵜は以前は浜離宮を塒に定め、酸性の
強い糞で松の木が枯れてしまうと問題になったりしたけれど、
最近はそんな話も聞かなくなった。

ともあれ、何もいないのではどう仕様もなく、城南大橋へと
行ってみる。雨上がりで葦原は水が溜ってじくじくしている
けれど、黒弁慶蟹の姿は見当らない。しばらく待ってみても、
出てくる気配はまるで無し。風も無く暖かいから、これなら
きっと黒弁慶蟹は動く…と思っていたけれど、ものの見事に
期待外れ。

橋の向うの方に小鷺が1羽。嘴が黒いからたぶん小鷺だろう。
さらに沖の方には羽白が何羽か浮いている。頭も背中も黒く
鈴鴨らしいけれど、頭に飾り羽があるように見えなくもない。
飾り羽があれば、鈴鴨ではなくて金黒羽白ということになる。
手前の護岸では3人ばかり、短い延べ竿で石の間に餌を落し、
釣りを楽しんでいる。この季節でもまだ真沙魚が釣れていた。

大井町で食事を済ませてから再び勝島運河へ。何時の間にか
たくさんの鳥が集まっている。パン屑を播いている人もいて、
その周りは百合鴎尾長鴨が大騒ぎ。その騒ぎの中に珍しく
羽白が混じっている。背中も首も黒く目は金色で、どうやら
鈴鴨らしい…と思ったら、首の後ろに寝癖のような飾り羽が
付いている!。鈴鴨じゃなくて金黒羽白じゃん…。

こうなってくると、今まで鈴鴨だと思って見ていた鴨のうち、
どれだけ本当の鈴鴨がいたのか、いや本当に鈴鴨がいたのか、
怪しくなってくる。目の前に浮かんでいる羽白を片っ端から
チェックしてみると、一番多いのは首の赤い星羽白のようだ。
頭の黒いものもいることはいるけれど、頭の後ろの飾り羽が
あるのか無いのか、遠すぎて判然としない…。

金黒羽白のショックを引きずって、大井埠頭中央海浜公園の
野鳥観察小屋へ向う。既に潮が満ちて干潟が消えているので、
鳥の姿はあまり多くない。けれどお陰で観察小屋のすぐ前の
草むらで餌を探している大鷺を見ることができた。望遠鏡で
見ていると、首をさっと伸ばして獲物を捕らえた。嘴の先の
獲物はどうやらバッタらしい。

大鷺が飛び去った後も、望遠鏡を覗きつづける。満潮で止る
場所が少ないせいか、百合鴎の姿は少なく、百合鴎の群れを
離れた背黒鴎が1羽で悠々としている。水面に浮かぶ羽白の
群れもいる。どれもついさっき勝島運河で見た金黒羽白ほど
背中が黒くない。頭の飾り羽も見当らず、本当の鈴鴨らしい。
やっぱり鈴鴨もいたかと一安心。

望遠鏡を覗いていたら、もう閉めますよーという声がかかる。
あらら、もうそんな時間か…。


11/17
土曜日
雲は多いけれどもまずまずの天気。遅めの朝食をとってから
昼前に運河へ。

岸壁から見下ろすと、黒っぽい羽白が群れているのが見える。
数えてみたら、全部で9羽。石積み護岸の方にも、群れから
離れた1羽が泳いでいる。いよいよこの辺にもやって来たか
と感慨に耽ってしまう。石積み護岸に降りて群れから離れた
1羽をカメラで追う。後ろ頭の飾り羽が無いから鈴鴨だろう。
残る9羽も鈴鴨のようだ。離れていた1羽も、やがて群れに
合流し、計10羽。背中に頭を載せて休息している。

岸壁の下の砂地で鈴鴨を見ていると、橋寄りの葦原に白鷺が
現れた。小さ目の身体に黒い嘴、足は黄色だから小鷺だろう。
足許を啄んでいるのは、黒弁慶蟹船虫なんかを狙っている
らしい。しばらくすると葦の間を橋の方に去って行ったので、
追いかけてみたら、橋の下で餌を漁っていた。石の間に嘴を
突っ込んで、黒弁慶蟹を捕まえている。よほどお腹が減って
いたのか、10mくらいまで近付いても逃げようとしない。

やがてお腹いっぱいになったのか、小鷺は橋の向うへと歩き
去って行った。もっとも飛び去らずに歩き去るということは、
まだ餌を探し続けているということかも知れない。それ以上
小鷺を追うのを止めて、勝島運河へ行ってみる。こちらでも
羽白の群れが頭を背中に載せて休んでいるけれど、土手から
眺める分には星羽白が目立つ。1羽1羽200mmレンズで
確認すると、星羽白金黒羽白が混じり、鈴鴨は見当らない。

餌を播いている人の周りには尾長鴨が集まり、その周りでは
百合鴎が大騒ぎ。眺めていると尾長鴨に混じって金黒羽白
何羽か見える。さらにどうした訳だか1羽だけ緋鳥鴨もいる。
ただこの緋鳥鴨、頭は確かに緋鳥鴨だけど、模様がいま一つ
くっきりとしていない。他の鴨の群れに1羽だけ紛れ込んで
いるので気が引けたかな?集まる鳥達を狙ってか、野良猫が
水際で身構えているけれど、手出しできずにもどかしそう。

夜、ADSL導入に向けてパソコン周りの配置替えを始めた
ものの、なかなか決まらず、夜中過ぎになっても終らない…。


11/18
日曜日
散らかりっぱなしの部屋を片付けようとして片付かないまま、
風呂に入ってから出かける。

ところが第一京浜国道の手前で道路封鎖に逢う。マラソンか
何かあったらしく、朝日新聞の小旗を持った人の姿が見える。
国道を渡るだけなのに30分近くも待たされていらいらする。
わざわざこんな通行量の多い道を止めなくとも良いだろうに。
せめて事前の案内くらいちゃんとして欲しい!>主催者

いきなり嫌な気分にさせられたけど、生き物を眺めていれば
すぐに治まるだろうと先を急ぐ。しかし運河に着いてみると
何もいない!。昨日は10羽いた鈴鴨も、今日は全くいない。
いつもは必ずいる白鶺鴒も、今日は声すら聞こえない。橋の
向うを眺めても何もいない。艀の上に羽を乾かす川鵜が1羽
いただけ。満潮までまだ間があるけど、いらいらは最高潮…。

仕方ないのでそのまま勝島運河へと向う。さすがにこちらは
普段通り。星羽白金黒羽白が、背中に頭を載せたいつもの
格好で昼寝中。寒いせいか餌を播く人は少ない。その少ない
餌を争って尾長鴨百合鴎が元気に大騒ぎ。その騒ぎの中に、
今日も金黒羽白が混じっているけれど、緋鳥鴨はいなかった。
対岸にもカメラ片手に鴨の姿を追う人の姿が見える。

風呂に入ってから出てきたので、湯冷めして寒くなってきた。


11/23
金曜日
夕べは飲み会で22時半過ぎに帰宅。すると水曜日に電話で
頼んであった新しいルータが早々と届けられていた。素早い
対応に感謝しつつ、眠いのを堪えてさっそく設定、そのまま
ネット巡回。今日は昼過ぎに起きて、寝起きで運河へ。

まず勝島運河に立ち寄ってみたけれど、土手に上がった途端、
気が付いた。財布を忘れてきた…。対岸には百合鴎が群れて、
沖には星羽白の群れが浮いている。その様子を眺めただけで
一旦引き上げる。何を買うと言う訳でもないし、中身だって
大して入ってないけれど、やっぱり財布が無いと心細い。

財布を取りに一旦家に戻ってから、今度は立会川の浜川橋へ。
運河でタップミノー=蚊絶やしを見たことはないか…という
問合せがあったので行ってみたけれど、残念…と言うか幸い
見つからなかった。運河ではタップミノーを見たことは無い
けれど、立会川なら少なくとも過去にいたことはあるだろう。

今は昔、品川区の中学校理科研究発表会というクラブ活動の
発表会があって、目黒川の水質調査を発表した学校があった。
そのきっかけというのが、目黒川にタップミノーらしい魚が
泳いでいるのを見た…というものだったから、立会川なら…
と思ったのだけれど。

もっとも、立会川は潮が入り込む所以外、全て暗渠にされて
しまっているから、さすがにもう何も住めないかも知れない。
そんな立会川の浜川橋だけれど、以前から様々な水質浄化の
実験が行われている。今日久しぶりに行ったら、勝島運河の
水をパイプで引き上げ、再放水する実験施設ができていた。

浜川橋の後は城南大橋へ。岸壁の上から覗き込むと、2羽の
白鶺鴒磯鴫が1羽、飛び去って行った。しかし他には何も
見当らず、すぐに移動。大井埠頭中央海浜公園を通り過ぎて
北埠頭橋へ。思ったよりも釣り人が多く、バケツを覗いたら
真沙魚勢子が入っていた。


11/24
土曜日
小春日和のいい天気。なのに夜更かしが祟り、家を出たのは
昼近く。解っちゃいるけどやめられない…。

浜川橋から水面を見おろすと、の群れが悠然と泳いでいる。
そのまま立会川に沿って川下へ歩いてゆく。タップミノーが
いないかどうか、水面を見ながらゆっくりと歩く。けれども
それらしき姿は見当らない。河口を過ぎて勝島運河へと出る。
そのまま鮫洲の方に向ってさらに歩く。

星羽白の群れが首を背中に載せたいつもの姿で浮かんでいる。
水際に近付くと尾長鴨が遠くから寄って来る。どうやら餌を
播きに来たものと勘違いしているらしい。勘違いに気付いて
気まずくなったか、そのまま首を水中に突っ込んで、石垣の
隙間を漁り始める。

群れの中には金黒羽白も混じっている。日一日と金黒羽白
姿は増えているようだ。尾長鴨が水中に潜らないのに対して、
金黒羽白は盛んに潜る。割と水が澄んでいるので、水中での
様子がよく見える。伸ばした脚を大きく広げて、バランスを
取りながら逆立ちしている。

次いで城南大橋へ行ってみると、今日は鴨の群れが来ている。
数えてみたら24羽。1羽だけ金黒羽白が混じっているけど、
他は鈴鴨らしい。相変わらず背中に首を載せて浮かんでいる。
葦原には小鷺も姿を現したけれど、すぐ飛び去ってしまった。
鈴鴨も休んでばかりなので、大井埠頭中央海浜公園へ向う。

野鳥観察小屋が閉っているので、資料を探しに管理棟へ向う。
管理棟には小さな水槽があって、口細が何匹か飼われている。
何気に覗き込むと、口細に混じって1匹の目高…と思いきや、
尻鰭の形が違う!備え付けの図鑑で確認すると、紛れも無い
蚊絶やし。タップミノーだ。思わぬ所で見つかったものだ…。

職員の方の話では、スポーツの森にあるせせらぎの森の池で、
清掃の為に水を抜いた際に捕まえたと言う。すぐに向っては
みたけれど、公園の中の池なので、当然だけれど採集は厳禁。
そもそも、たも網を持ってきてない。表層を泳ぐ姿くらいは
見られるかと思ったけれど、残念ながら見当らなかった。

その代りか池のほとりを歩いていると、茂みから軽鴨の番が
飛び出してきた。小さな池なので、池に逃げ込んだところで
200mmレンズで充分間に合う。さらにいつしか蒼鷺までが
姿を現した。人慣れしているのか10mほどの至近距離でも
微動だにしない。

説明版によると、この池は公園として整備される前からある
水たまりを、そのまま利用したとのことだ。この池に限らず、
昔の大井埠頭はあちこち広大な水たまりがあって、それぞれ
名前が付けられていた。今では野鳥公園となった汐入の池も、
そんな水たまりの一つだった。


11/25
日曜日
フレッツADSLのメリットは、テレホの時間を気にせずに
接続できることに尽きる。今の今まで28800bpsのモデムを
使い続けてきた身にとって、回線速度は二の次。画像表示が
あまりに早いので、さすがは1.5Mbps!と感動していたのに、
実は700Kしか出ていなかった…というオチまでつくほど…。

そんなフレッツADSLのメリットをここぞとばかり活用し、
テレホも終った時間にゆっくり起きて、そのままネット検索。
タップミノーについて調べてみたけれど、思うような情報が
ヒットしない。やっぱり現地調査が一番と、身支度を整えて
家を出る。

小春日和の日曜日とあって、勝島運河にはパン屑を播く人の
姿がちらほら。相変わらず尾長鴨百合鴎がパン屑を争って
大騒ぎ。終いに尾長鴨同士で喧嘩を始める始末。相手の翼の
付け根をくわえて、捩り込むように組み伏せる。金黒羽白
水に潜るよりマシとばかり参戦。なのに星羽白だけ寝ている。

満ち潮近い城南大橋には釣り人の姿がちらほら。しかし鴨の
群れは見当らない。一服したらすぐ大井埠頭中央海浜公園の
せせらぎの森へ向う。公園の池に棲んでいるタップミノーを
運河の生き物とするのは気が引けるけど、少しは気になって
捜しまわった以上、いると判ればやっぱり見ておきたくなる。

森の池では家族連れが何組か、たも網や四つ手網で魚採りを
楽しんでいる。「釣り禁止」の立て札があるけどいいのかな?
子供が遊ぶ程度なら大目に見る…という粋な計らいなのかな?
バケツを覗いてみると、口細と目高のような魚が入っている。
尻鰭が見えないけれど、尾鰭が丸いからタップミノーだろう。

水辺が賑やかなせいか、今日は軽鴨の番は姿を見せなかった。
それでも昨日もいた蒼鷺は、今日も葦の茂みの向う側で1羽、
隠れるようにじっとしていた。


12/01
土曜日
月日は百代の過客にして行き交きかふ年も又旅人なんだとか。
早いものでもう12月。

途中の大井町で遅めの朝食…と言うより既に早めの昼食…を
取ってから勝島運河へ。土手に登るとすぐ目の前を緋鳥鴨
泳いでいる。4羽いるから2組の番かも知れない。すぐさま
カメラを向けてシャッターを切る。でも、フィルムが入って
いなかった…。急いでフィルムを入れて再びカメラを構える。
けれど時既に遅し…。緋鳥鴨はずっと向うに行ってしまった。

ちょうど昼時とあって、水辺には憩う人がちらほら。パンを
ちぎって投げたりしている。その周りには尾長鴨金黒羽白
百合鴎が集まって大騒ぎ。そんな騒ぎをよそに、沖の方では
星羽白が群れになって、首を背中に載せて昼寝中。見慣れた
風景ではあるけれど、いつ見てものんびりとしたいい風景。

勝島運河を後に埠頭を南の方へ。石積み護岸で餌用の牡蛎
拾う。水に触れてみると思ったほど冷たくない。久しぶりに
熊手を持って行ったので、石をいくつかひっくり返してみる。
夏場ならたくさんの毛房磯蟹が慌てて逃げ出すところだけど、
今の時期は毛房磯蟹はほとんど見当らず、その代りに玉黍
たくさん寄り集まっている。

石積み護岸から砂浜の方へも廻ってみたけれど、潮の引きが
小さい季節では熊手の出番は無く、打ち上げられた貝殻すら
少ない。菓子パンの殻のかけらが思ったよりも多かったのが
面白いと言えば面白い。これだけたくさんのかけらがあるの
だから、きっと生きたものに出会えるとは思うのだけれど…。

その後、大井埠頭中央海浜公園のせせらぎの森へ行ってみる。
人気は無く池の周りは静まり返っているのに、蒼鷺軽鴨
姿が無い。不思議に思いながら池に沿って歩いていくうちに、
地面に鳥の羽が散らばっているのを見つける。何だろう…と
思って周囲を見回すと、池のほとりに変わり果てた蒼鷺の姿。
大きさからして、どうやら先週見たのと同じ蒼鷺らしい。

犬や猫に襲われたのかな?。それとも力尽きて倒れたものを
嘴太烏か何かが食い散らかしたのかな?。自然の掟とは言え、
いたたまれない気分になってしまい、その場所から立ち去る。
気を取り直して干潟保全区に行くと、鈴鴨の群れが来ていた。
50羽近くもいる。その脇を軽鴨が3羽泳いでいた。


12/02
日曜日
大潮で干潮は11:40過ぎ。夏だったら絶好のタイミング。
とりあえずその時間に間に合うように運河へ。しかし冬では
昼の潮はあまり引かない…。

それでも風は無く暖かな陽気。なぜか釣り人の姿も見当らず、
鈴鴨の群れがのんびり浮かんでいる。岸壁を降りて波打際を
歩いてみる。様々な貝殻に混じって菓子パンの殻のかけらが
目に付く。気になっているだけに、なおさら目に付くのかも。
まだ色鮮やかな石牙螺貝の殻も1つ落ちていた。

岸壁に上がってベンチで一服。気付くと何時の間にか4羽の
軽鴨が、鈴鴨の群れの周りを泳いでいる。鈴鴨とくらべると
軽鴨は一回りくらい大きく、名前に反してどっしりと見える。
岸壁の手すりに隠れて見ているので、鈴鴨軽鴨も岸近くに
寄っている。波打際を磯鴫が1羽。忙しそうに横切る。

ふと思い立って、多摩川の河口近くへと行ってみる。しかし
行ってみただけで、別段何を見たというわけでもない。古い
漁師町の狭い町並みをぷらぷらと通り抜けただけ。

勝島運河へ戻ると、土手のすぐ下を尾長鴨が番で泳いでいる。
水辺に降りてパンをちぎって投げてやると、すぐ寄ってきて
食べ始める。すると、それまで向う岸で休んでいた百合鴎
群れが、こちらをめがけて一斉に飛んで来る。赤い鋭い嘴で
ぎゃーとか叫びつつ真正面から大群で押し寄せて来られると、
かなり迫力がある…というか怖い。

その騒ぎを聞き付けたのか、尾長鴨も三々五々集まってくる。
しかし百合鴎の方が動きが素早いので、尾長鴨にはなかなか
パンが回らない。しかし、百合鴎は餌を投げるフリをすると
つられてすぐに飛び立つので、その隙に尾長鴨に投げてやる。
しかし百合鴎も馬鹿じゃない。すぐに覚えて騙されなくなる。

こっちの方が空いてるとばかり、空中で旋回しながら待って
いる百合鴎もいる。目の前をすぃ〜っと横切ってゆく途中で、
ちらっとこちらを伺ってゆくのが笑える。どうした訳か時々
一直線に水中に飛び込むものまでいる。おまえは小鰺刺かよ!
と突っ込みを入れてやりたくなる。

パンが無くなってしばらくは、百合鴎はその場で騒いでいた。
立ち上がって土手を登り始めると、やっと諦めが付いたのか、
対岸へと帰って行った。


12/06
木曜日
最近、添付ファイルだけのメールが頻りに届く。タイトルは
「Re:」だけで、送信者アドレスは必ず「_」で始まっている。
何とかしてくれぇぇ…>Windows+Outlook Expressユーザ

そんなメールに混じって1通、何とか鰯はヒメジの幼魚では?
という指摘のメールを頂く。このメールはウィルスには感染
していなかったけれど、あやうく一緒くたに削除してしまう
ところだった…。

ヒメジかぁ…。思いもしなかったけど、そう言われてみれば
確かに体つきや尾鰭の模様なんかはそれっぽい。肝心の髭は
チェックして無かった。1cmそこそこの小さな魚体だったし。

何とか沙魚の方は、書籍やネットをあちこち当ってみた結果、
取り敢えず微倫吾ということにしておこう…。


12/08
土曜日
このところやたら喉が乾くなぁ…と思っていたら、いきなり
喉ががらがらし始めた。念のため昨日一日仕事を休んだのに、
良くなるどころかますます喉は痛くなり、鼻水まで止らない。
西高東低の冬型気圧配置で寒いとは言え、異常乾燥注意報は
まだ出ていない。冬はこれからが本番だと言うのに…。

そんな状態で14時過ぎに買物ついでに運河へ行ってみると、
鈴鴨が5羽波打際近くに浮かんでいた。


12/09
日曜日
西高東低の冬型気圧配置のおかげで、天気はいいけれど寒い。
相変わらず喉がらがらの鼻ぐずぐずで、運河に行く気力無し。


12/16
日曜日
今年は例年に無く寒さが厳しいように感じる。去年の日記を
読み返すと、12月10日にまだ素足で波打際を歩いている。
とてもじゃないけれど、今年はそんな気になれない。

13時過ぎになって運河へ。干潮は12時ちょっと前なので、
ちょうど潮の上がり方に勢いがつき始めたところ。まっ先に
石積み護岸へ降りて、餌用の牡蛎を拾う。このところ水槽の
赤螺が食欲旺盛なので、ちょっと多めに10個ばかり拾う。

牡蛎拾いの後は、鋼矢板の岸壁の上のベンチで一服。岸壁の
前方には鈴鴨が10羽くらい。いつもは寝てばっかりなのに、
今日は波が高いのかおちおち寝ていられない様子。船の波を
避けて右へ左へと泳ぎ回っていたけれど、何かに驚いたのか
一斉に飛び去ってしまった。

鈴鴨が飛び去った後、波打際の磯鴫白鶺鴒を眺めていると、
ちょっと沖めの方に1羽の大きな鴨が泳いでいるのが見えた。
胸から首は真っ白で、鼻筋から頭にかけて黒い。後頭部には
飾り羽がぴんと立っている。ときどき水に潜っては、何かを
漁っているらしい。その時は秋沙か何かかなと思ったけれど、
帰宅後に図鑑を見ると、どうやら冠鳰らしい。

冬場は水に立ち込めないうえに、昼間の潮もあまり引かない。
鳥ばっかりじゃ飽きてくる。何か面白い手段を考えなきゃ…。


12/22
土曜日
冬至。昼間が一年の内で一番短い日。その短い昼間を無駄に
しないよう、早起き…できるはずも無く、昼近くなってから
のこのこ運河へ。

いつもはずっと奥の方にいる鴨が、今日は石積み護岸のすぐ
前まで来ている。鈴鴨が多いけれど、尾長鴨も何羽か見える。
入江の奥の方へと目を向けると、杭の上で川鵜が数羽、羽を
乾かしている。その手前の潮が引き始めたばかりの干潟では、
磯鴫がちょろちょろしている。

鋼矢板の岸壁の方には鈴鴨が16羽。今日はみんな寝ている。
波打際では白鶺鴒が餌をさがしてせわしなく歩き回っている。
岸壁の下の葦原は、9月の台風でダメージを負ってしまった
せいか、今年はまだ尉鶲が姿を見せない。何かこのまま姿を
見せないんじゃないかと漠然と思う。

岸壁を降りて葦原の石を起こしてみると、船虫がわさわさと
逃げてゆく。その後には黒弁慶蟹が残されて、船虫を追って
のそのそと逃げてゆく。泥に開けた穴に逃げ込むものもいる。
葦原蟹指赤弁慶蟹も探せば見つかったかも知れないけれど、
じっと寒さに耐えているところを、あまり引っ掻き回すのも
野暮な気がするので、2〜3個の石を起こすにとどめる。

潮が引いてゆくのを眺めているうちに、そう言えば雨水升の
出口調査をやってみるという手もあったなぁ…と気が付いた。
さっそく大井埠頭中央海浜公園へ行くと、雨水升の出口より
潮が少し下回ったところで、雨水升の出口からは盛んに水が
流れ出ている。その流れにたも網を仕掛けて待つ。

しかし待てども待てども何も入らない。おまけに風がもろに
吹き付けるので、寒くてたまらない。早々に諦めて引き上げ、
勝島運河へ立ち寄って帰宅。勝島運河もさすがにこの風では
パンを播く人の姿はほとんど無く、尾長鴨緋鳥鴨は土手の
下の石に付いた藻を漁っていた。


12/23
日曜日
大掃除をするでもなくだらだらと午前中を過ごし、昼過ぎに
なってから運河へ。

鋼矢板の岸壁前の鈴鴨は計19羽。今日も首を背中に載せて
休んでいる。時おり顔を上げては、辺りを窺ったりしている。
嘴の付根が白いもの、つまり雌の方が多い。もっとも今日に
限ったことではなく、鈴鴨の群れはいつも雌の方が多い。

足許の砂地に米搗蟹の団子がいくつか見える。夏場だったら
辺り一面、びっしりと敷き詰められている米搗蟹の砂団子も、
冬場では申し訳程度にほんのちょびっと、月見団子のように
積み上げられているだけ。

しばらくすると緋鳥鴨が番で飛んできた。鈴鴨の群れよりも
少し沖の方に着水したけれど、程なく岸の方へと寄ってきて、
置き去りにされたまま波に洗われているコンクリ片に乗って、
付いている青海苔を食べ始めた。

その様子を岸壁の上から200mmレンズで観察。コンクリの
表面に付いた青海苔を、嘴を小刻みにぱくぱく動かしながら
刈ってゆく姿は、頭を刈るバリカンを思わせる。しばらくは
夢中で食べていたけれど、また番で飛び去って行った。

その間も砂地には、白鶺鴒磯鴫が入れ代り立ち代り現れる。
今の時期、この2種はいつ行っても見られる。


12/24
月曜日
燃えないゴミは今日が最後。ゆっくり起きて急いで袋に詰め、
ぎりぎり間に合う。その後も年賀状の印刷やら何やらあって、
けっこう忙しい。と言うか、ゆっくり起きたりしているから
忙しくなってしまった、というような気がしないでも無い…。
そんな合間を縫って15時頃に勝島運河に立ち寄る。

土手の下には尾長鴨緋鳥鴨が集まって、夢中になって藻を
食べている。潮が引いて水面が下がり、水底の石に嘴が届く
ようになったらしい。緋鳥鴨はこちらの姿に気が付くとすぐ
沖へと逃げてゆくのに、尾長鴨はあまり気にせず食べ続ける。

しかし、いつも沖で寝ている星羽白が今日は全く見当らない。
金黒羽白も見当らない。どちらも水に潜るのが得意なだけに、
わざわざ潮が引くのを待ったりせず、どこか別の餌場にでも
出かけたのかも知れない。

30分ほど時間をつぶして帰る。他にもやらなきゃならない
ことがまだまだある。クリスマス・イブもほとんど無意味…。


12/30
日曜日
燃えないゴミは特別に今日も収集があるという。先週で終り
と思っていたから、今日はもう捨てるものが少なく、あまり
有り難味が無い。もっとも最初から今日までと知っていたら、
ぎりぎりまで何もしなかっただろうから、そうゆう意味では
助かった。

昼御飯を食べてから勝島運河へ。潮が満ちているせいなのか、
百合鴎尾長鴨も沖の方で休んでいる。星羽白金黒羽白
今日も見当らない。百合鴎の群れの中に、1羽だけ背黒鴎
見つける。図鑑なんかで見比べていると、百合鴎背黒鴎
そっくりなので違いを見つけるのに苦労するけれど、実物を
見ると大きさが違うのですぐ判る。水辺に立つと沖の方から
尾長鴨が寄って来る。パン屑なんか持ち合わせていないので、
尾長鴨は期待を裏切られ不満そう。

城南島の鮮魚問屋によった後、城南大橋近くの石積み護岸へ
餌用の牡蛎を採りに行く。ところが既に潮が満ちてしまって
採るに採れない。仕方ないので明日もう一度、ちゃんと潮を
調べてから来てみることにする。それでも駄目なら、近所の
魚屋で浅蜊でも買ってやることにしよう。正月だから水槽の
連中にも、おせち代わりにそれくらいの贅沢はさせてやろう。

石積み護岸を後に鋼矢板の岸壁へ行ってみる。鈴鴨の群れは
いなかったけれど、その代り冠鳰が1羽、悠々と泳いでいた。
前に見た時よりも岸壁の近くを泳いでいるので、200mmの
レンズでも何とか特徴を捉えられる。でも、写真に撮るには
まだちょっと遠いかな。もうちょっと近くに寄ってくれたら
嬉しかったんだけどな。


12/31
月曜日
大掃除も何とか終えて、あとは正月用の買物を済ませるだけ。
買物とは言っても、残るは食料品だけなので焦ることも無い。

昼御飯の後で運河へ。勝島運河では、小学生の女の子が2人、
鴨にパンをあげていた。集まって来るのは尾長鴨ばっかりで、
緋鳥鴨金黒羽白は見当らず、星羽白の姿も無い。集まった
尾長鴨百合鴎に餌を横取りされてばかり。尾長鴨にパンを
あげたい女の子達は、百合鴎を避けて右へ左へ忙しそう。

場所を移り、石積み護岸で餌用の牡蛎を拾った後、鋼矢板の
岸壁下へ。久しぶりに波打際を歩いてみる。浅蜊潮吹き
打ち上げられてないか…と探してみたけれど、殻ばっかりで
生きているものは見つからなかった。波打際には貝殻の他に、
菓子パンの殻や藤壷の固まりもたくさん落ちている。

剥がれ落ちているのは縦縞藤壷が多く、白筋藤壷は付着した
牡蛎の殻ごと落ちている。そんな藤壷を眺めていて、はっと
気付いた。藤壷も餌にはなるじゃん…。浅蜊潮吹きも手に
入らなかったけれど、充分な量の牡蛎を確保したし、疣螺
毛房磯蟹は藤壷も好きなようだからいいだろう…といくつか
拾って帰ることにする。

沖には昨日は見えなかった鈴鴨の群れ。数えてみると26羽。
1羽だけ首の長いのがいるなぁ…と思ったら、鈴鴨の群れに
冠鳰が1羽紛れ込んでいた。さらに沖の方にももう1羽いる。
しばらく眺めていたら、冠鳰鈴鴨の群れを離れて、1羽で
泳いでゆき、いつしか見えなくなった。

雲ひとつない青空に、遥か高くの姿。のんびりといい風景。
来年も良い年でありますように…。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ