運河の日記 2007 運河のほとりに足掛け10年…


01/01
(旧11/13)
月曜日
年が明けて、「運河のいきもの」もいよいよ足掛け10年目となった。
今年はまだ厄が明けないし、土星人(−)とやらは大殺界らしいから、
何か新しいことを始めるよりも、今までの観察をまとめてみようかな。
今までに確認された生物の目録を作るなんてのは面白いかも知れない。
もっともその為には、再度しっかり同定する必要がありそうだけど…。

さて、初詣でも済ませ、お年玉をもらった甥っ子たちもとうに帰った
21:20頃になって、既に下げ止まりの埠頭の南へと到着。干潮は
21:36だから、ぎりぎり間に合った。いよいよたも網の曳き初め。
真っ先に網に入ったのは姫沙魚。次いで入ったのは意外なことに銀宝
それも20cmほどもある大物で、正月から銀子にお宝とは縁起が良い。

水温を計ってみると11℃で、気温よりも高いのか温くさえ感じられる。
とは言え全体的にはあまり良い調子ではなく、入るのは醤蝦ばかりで
時おり思い出したかのように姫沙魚らしい姿が混じるばかり。鼠坊
1尾だけ入ったけれど、筋沙魚らしい姿は見当らない。今夜の潮高は
4cmだけれど、潮の引きは今一つのようで、鋼管は遂に現れなかった。

22:30を過ぎて夕やけなぎさへ向う。明日は雨になりそうなので、
今夜のうちに探りたい。けれど棒杭の所で既に膝くらいの水深があり、
しかも埠頭の南よりも水はずっと冷たく、計ってみたら9℃しか無い。
そのせいか埠頭の南よりもさらに調子が悪く、規定の2往復を終えて
網に入ったのはたったの3尾。魚少でも微倫吾でもなく姫沙魚らしい。


01/02
(旧11/14)
火曜日
今夜の干潮は22:21で潮高は△4cm。どんよりと雲が垂れ込めて
月も隠れてしまっているものの、雨が降らなかったのはもっけの幸い。
とは言え明日はやっぱり雨になるらしく、何とか今夜中に埠頭の南と
夕やけなぎさの両方とも回ってしまいたいところ。そうなると早めに
家を出たいところだけれど、その前に昨晩の結果を確認しなければ…。

●埠頭の南
 姫沙魚  4尾 34〜50mm
 筋沙魚  2尾 42mmと55mm
 鼠 坊  1尾 82mm 鼠鯒らしい
 銀 宝  1尾 16mm

●夕やけなぎさ
 足白沙魚 2尾 30mmと52mm
 姫沙魚  1尾 36mm

埠頭の南は数こそ少なかったものの、出現した種類にそれほど大きな
変化はない。銀宝も初めてではないし。ただ思ったよりも小さかった。
どうやら逃した魚ではなくとも、大きくなるものは大きくなるらしい。
夕やけなぎさは魚少微倫吾も全く入らなかったけれど、着いたのが
22:30過ぎだから、網を曳き始めたのが遅すぎたのかも知れない。

元日の結果の確認を終えて、22:00頃になったら埠頭の南へ到着。
鋼管の背中はぎりぎりで潮に濯われている。水温を計ってみると11℃。
触れてもあまり冷たく感じない。けれど網を曳いてみると、入るのは
今夜も醤蝦ばかり。網の中で団子のように固まり、海老蝦蛄も少ない。
規定の5往復を曳き終えて、入った沙魚は小さなものが数匹ばかり…。

23時を過ぎて夕やけなぎさへと移る。潮が上がり目に転じて30分、
棒杭の所でもまだ臑くらいの水深しか無い。水温を計ってみると9℃。
たった2℃しか違わないのに、埠頭の南よりずっと冷たく感じられる。
さっそく網を曳いて2往復。水は冷たくとも埠頭の南よりは調子良く、
魚少足白沙魚雛沙魚も入ったけれど、微倫吾だけは入らなかった。


01/03
(旧11/15)
水曜日
年が明けて3日目ともなると、来客も無く静かな一日。お陰で朝から
ごろごろだらだらと過ごしてしまい、気が付けば早くも15時過ぎ…。
これじゃいかんと気を引き締め、15:30頃になって干潟保全区へ。
潮はほぼ満潮に近く、砂地は水没して葦原の根元が波に濯われている。
雲はやや多いものの雨の心配は無さそう。このまま回復するのかな…。

お立ち台の石積みをちょろちょろと歩き回っているのは白鶺鴒磯鴫
その向うの水面には軽鴨。棒杭の上で休んでいるのは軽鴨ばかり、
珍しく川鵜が1羽も見当らない。そう言えば鷺の姿も見当らないな…。
水没寸前の石積みの中洲には背黒鴎が辛うじて1羽だけ。その手前の
水面には鈴鴨の群れ。緋鳥鴨の声も聞こえるけれど、姿は見当らない。

さらにお立ち台の石積みの右手に羽白鳰が2羽。忙しそうに潜ったり
浮かんだりしている。今日は珍しく岸近くに来ているな…と思ったら、
やがて1羽はしおじ磯の先端を回って運河まで出てきた。水上バスの
乗り場の南側を往ったり来たり。いつも沖の方にいる羽白鳰を間近に
見られたけれど、すぐに潜ってしまうのでカメラに納めるのが難しい。

程なく陽も沈もうと言う頃になって、運河を往ったり来たりしていた
羽白鳰は再び干潟保全区へと戻って行く。その姿を見届けてから帰宅。
夕食後に昨晩の結果を確認。姫沙魚ばかりだと思っていた埠頭の南は
1尾だけ筋沙魚が混じっていた。とは言え姫沙魚筋沙魚の2種だけ。
それも両方合せてたったの6尾。夕やけなぎさはやっぱり魚少が多い。

●埠頭の南
 姫沙魚  5尾 25〜41mm
 筋沙魚  1尾 30mm

●夕やけなぎさ
 魚少   6尾 27〜46mm
 筋沙魚  2尾 38mmと50mm
 姫沙魚  1尾 31mm
 足白沙魚 1尾 30mm
 雛沙魚  1尾 34mm

今夜の干潮は23:05。雨の心配もなくなり潮高△7cmを諦めずに
済んだのは幸い。夜も更けた22:30頃になって埠頭の南へと到着。
薄雲が広がっているらしく、天頂には朧月。北風がそよそよと吹いて
ややうねりがある。触れてみると冷たいので水温を計ってみると9℃。
小寒も近くなってこの辺りもいよいよ水温が10℃を割るようになった。

網を曳いてみると、あれほどたくさんいた醤蝦は一気に減ったものの、
相変らず不調。規定の5往復を終って、入った沙魚は10尾そこそこ。
今夜も姫沙魚筋沙魚らしい。鋼管の背中は全て露出しているけれど
ぎりぎりと言った感じで、潮高△7cmにしては潮の引きが弱いように
思える。北風が吹いている時は大きく引くことが多いんだけどなぁ…。

23:45頃になって夕やけなぎさへと移動。潮が上がり目に転じて
40分ほど経っているけれど、水深は棒杭の辺りで臑くらいしか無い。
水際に近付くとがぁがぁと声を上げて鴨が飛び去ってゆく。軽鴨かな?
水温を計ってみるとこちらも9℃。先ほどの埠頭の南が9℃だったから、
こちらはもっと冷たく7〜8℃かと思っていたのに、そうでもなかった。

たも網を曳いて規定の2往復。水温が昨晩から下がっていないせいか、
昨夜に比べて少しは持ち直した感がある。相変らず魚少が多いけれど、
筋沙魚微倫吾らしい姿も混じり、蚯蚓沙魚も1尾。この蚯蚓沙魚
微倫吾よりも大きくて7〜8cmはあるだろう。本当に蚯蚓沙魚かな…。
蚯蚓沙魚も分類が整理されていないようだからじっくり観察するかな。


01/04
(旧11/16)
木曜日
仕事始めは何とか無事に終えて帰宅、夕食後に昨晩の結果の確認する。
水温が下がったせいか埠頭の南は数が出なかったものの、種としては
まぁこんなものか…と言う感じ。夕やけなぎさでは久しぶりの鼠坊
目を引くけれど、それよりも蚯蚓沙魚の74mmと言うのはどうだろう。
大き過ぎやしないか?。もっとしっかり同定した方が良さそうだな…。

●埠頭の南
 姫沙魚  12尾 33〜52mm
 筋沙魚   2尾 43mmと44mm
 足白沙魚  1尾 28mm

●夕やけなぎさ
 魚少    6尾 31〜47mm
 筋沙魚   3尾 46〜65mm
 足白沙魚  1尾 38mm
 微倫吾   1尾 64mm
 蚯蚓沙魚  1尾 74mm
 鼠 坊   1尾 35mm

さて、23:00頃になって埠頭の南へ。月は明るく風も無いけれど
ややうねりがあるのは、沖合いに停泊中の船の影響か。水温は9℃で
昨晩と変っていないのに、網を曳いても入るものは昨晩よりもさらに
少なくなってしまった。醤蝦すらも少なく、たまに固まって入るだけ。
規定の5往復を終え、姫沙魚筋沙魚も引括めて10尾にも達しない。

日付けが変った24:00に夕やけなぎさへ。こちらの水温は2℃も
下がって7℃。ジーパンの上からバカ長を穿いていてもひんやりする。
何時もとは逆に南側の石の多い所から網を曳き始める。埠頭の南ほど
不調ではないものの、水温が下がったせいかやはりここも数が出ない。
数尾の魚少微倫吾筋沙魚が混じる。それでも久々に琴弾きが1尾。

規定の2往復を終えてから、南側に広がる干出部で石を起こして回る。
もしかしたら浮鮴が産卵するのは今頃の季節かも知れない…。けれど
いくら石を起こしても、浮鮴どころか泥目蚯蚓沙魚すら見つからず、
出てくるのは安倍沙魚ばかり。言うまでも無く何の卵も見つからない。
年末に見つかった浮鮴の成魚は、こんな所で何をしていたのだろう…。


01/06
(旧11/18)
土曜日
せっかくの3連休も初日は雨。出かける気にもなれず家でごろごろと
横になって過ごす。雨が降っていてもできることは幾らでもあるのに、
天気が悪いと身体が言うことを聞かないので困る。夜になって何とか
木曜の晩の結果を確認。埠頭の南は思った通りの散々な結果。けれど
夕やけなぎさの方はこうしてみるとそれほど不調でもなかったかな…。

●埠頭の南
 姫沙魚  4尾 30〜42mm
 筋沙魚  2尾 43mmと57mm

●夕やけなぎさ
 魚少   7尾 32〜47mm
 微倫吾  2尾 61mmと64mm
 筋沙魚  1尾 42mm
 琴弾き  1尾 38mm


01/08
(旧11/20)
月曜日
昨日は昼過ぎに近所の神社まで御祓いを受けに出かけたこともあって、
運河へは行けなかった。良く晴れてはいたものの風が物凄かったから、
行ったところでどうにもならなかったろう。今日は風も治まったので
13:30過ぎになってまずは埠頭の南へ行ってみる。昼間のうちに
埠頭の南へ来たのは久しぶり。陽射しが暖かくセーターだけでも充分。

護岸から水面を見渡すと、こぢんまりとした鴨の群れが浮かんでいる。
鈴鴨星羽白が入り交じった20羽の群れ。金黒羽白は1羽もいない。
いないと言えばこの冬は、未だに冠鳰が現れない。どうしたんだろう。
排水溝の出口の水溜りには沙魚らしい姿がちらほら見える。これなら
昼間でも何とかなりそうだなぁ…。南端の鋼矢板の護岸も水深は浅い。

確認の終った姫沙魚を放して橋の袂へ戻って来ると、椿の植え込みに
目白がちょろちょろ。花から花へ渡り歩いては蜜を吸っているらしい。
驚かさないよう通路の反対側に腰を降ろし、しばらくその姿を眺める。
15:00になったら夕やけなぎさまで行って、確認の終った魚少
微倫吾を放流。その後は北埠頭橋へ立ち寄ってから勝島運河へと向う。

水辺に降りると何もしていないのに百合鴎が次から次へと集ってくる。
その中に色合いの異なるものがちらほらと混じっている。両の翼には
茶色の羽があって尾羽には黒い帯が入っている。脚や嘴の色も明るく、
声もぴーぴーきーきーと他の百合鴎に比べて甲高い。若鳥なのかな…。
百合鴎の他には背黒鴎尾長鴨金黒羽白星羽白は見当らなかった。


01/13
(旧11/25)
土曜日
埠頭の南の分と夕やけなぎさの分と合せ、年末から今日までに集った
筋沙魚は全部で50尾ほど。これらは少なくとも数種がいるとされる
スジハゼのどの種に相当するのだろう。ぱっと見はどれも同じようで、
身体は側扁し黒筋がくっきりしている。吸盤となった腹鰭には透明な
縁取りがあるものの、その先端近くは内側が半月状に黒くなっている。

そのうちの25尾を無作為に選んで、さらに細かい所を確認してゆく。
背鰭は前が6棘、後は1棘11軟条。ただし最後部の2条は近接して
根元が同じようにも見えるので、10軟条と数えるべきかも知れない。
前の背鰭の3〜5棘の先端附近がうっすらと黄色くなっているものの、
後の背鰭とともに黒班は無い。また前の背鰭が7棘のものが1尾いる。

尻鰭もうっすらと黒くなっているけれど、筋の数がはっきりとしない。
さすがに活きているものでは身体の下になってしまい、数えようにも
数えることができない。惜しくも死なせてしまったもので確認すると、
棘か軟条かはっきりしないものの、筋は9〜10本あるように見える。
胸鰭や尾鰭の筋も数えようとしたけれど、細かすぎて数え切れない…。

頬や鰓蓋には鱗が無いけれど、頭頂部には有るようにも無いようにも
見えてしまう。ルーペではもう限界かな…。実体顕微鏡が欲しいな…。
胸鰭の根元の黒い点は形が不揃いで、三角形だったり長方形だったり、
胡麻粒のような形のものもある。「点」の範疇は越えていないものの、
どれも「丸い点」と言うには、いびつすぎて無理が有るように思える。

ここまで確認したところで図鑑の記載と照らし合せてみることにする。
手持ちの図鑑ではただ一つ、平凡社の「決定版 日本のハゼ」だけが
暫定的にとは言えスジハゼをA・B・Cの3種に分けて紹介している。
けれど写真を見るとA・B・Cのいずれも今一つ、運河の筋沙魚とは
違うような気がする。帯に短し襷に長し…と言った感がしてならない。

解説を読むと、腹鰭の先端には半月状の黒帯があり、背鰭には黒点が
無いことからスジハゼAと思われる。けれど胸鰭の根元にある斑点は
丸とは言い難い形をしているし、体側の黒筋もくっきりしているなど、
スジハゼBと思える部分もある。頭頂部に鱗の無いものがスジハゼA、
あるものがスジハゼBとされているけれど、これもはっきりとしない。

鰭の筋の数については「決定版 日本のハゼ」には記載が無いけれど、
東海大学出版会の「日本産魚類大図鑑」及び「日本産魚類検索」では
いずれもスジハゼとして1種だけの記載ではあるものの、その解説に
「D VI-I,9」と記している。運河の筋沙魚を同じように式で表すなら
「D VI-I,11」もしくは「D VI-I,10」となるから、数が合わない…。

さて、昼過ぎになってそろそろ出かけようかと思っていた矢先のこと。
それまで見るとはなしに見ていた大河ドラマ「風林火山」の再放送が、
いきなり天気予報のような画面に変り、何やら警告音まで鳴り始めた。
何ごとかと思ったら千島列島で地震が発生し、津波警報発令とのこと。
注意報では遥か紀伊半島までが対象。東京湾奥まで入って来るかな…。


01/14
(旧11/26)
日曜日
昨日までの続きで筋沙魚についてネットを検索なんかしてみたものの、
これと言った情報も得られないまま、気が付けばもう14:00近く。
14:30頃になって埠頭の南へ行ってみると、係留されていた艀が
牽き出されるところで、冠鳰はおろか鈴鴨の群れすらも見当らない…。
よくよく探してみたけれど石積み護岸の手前に尾長鴨が9羽いただけ。

一通り観察を済ませた筋沙魚を放流してから、中央海浜公園へと向う。
途中でコンビニに寄ったりして、干潟保全区へは15:30頃に到着。
お立ち台の石積みには鶇が1羽。鵤千鳥は何処にいるのか見当らない。
その向うの水面にはが1羽。石積みの中洲の手前には羽白鳰が数羽。
群れている鴨は少なく、夕やけなぎさとの仕切りの手前に集っている。

川鵜百合鴎は1羽も見当らず、鷺も棒杭にとまった小鷺が1羽だけ。
相変らず元気にあちこち飛び回っている白鶺鴒磯鴫を追っていたら、
背後でいきなり背黒鴎が声をあげる。夕やけ小やけが流れたら17時。
空はまだほんのり明るく、ずいぶんと陽が長くなってきたように思う。
けれど寒さはこれからが本番。今週は大潮だけれど夜は辛そうだな…。


01/18
(旧11/30)
木曜日
22時を過ぎて埠頭の南へ到着。鋼管の背中が半分ほど干出している。
昨日は朝からずっと雨が降っていたのでどぶ臭さが心配だったけれど、
弱い雨だったせいかどぶ臭さは全く無く、あまり影響は感じられない。
それほど冷え込んでいないせいか、水温を計ってみると11℃と暖かめ。
けれどこんな夜更けでも立て続けに船が通り、大きな波を立ててゆく。

仕方が無いので波頭が崩れる辺りから網を曳き始め、波が治まるのを
待って次第に膝くらいまで立ち込んでゆく。ぽつりぽつりと沙魚の姿。
多くは姫沙魚らしく、筋沙魚らしいものも混じっている。海老蝦蛄
大きめのものがちらほら。醤蝦は小さな群れが散らばっているらしく、
網の中で団子になるほど入ったかと思うと、全く入らなかったりする。

規定の5往復を終えてから鋼管周りも探ってみたけれど、何も入らず
すぐに撤収。護岸を上がり街灯の明りでバケツの中を照らしてみると、
多いのはやっぱり姫沙魚で、筋沙魚が数尾。1尾だけ江戸沙魚もいる。
網の中でやけににょろにょろと動き回っていたのはこいつだったか…。
微倫吾肉沙魚に似ているけれど、顔つきが丸くて目もずっと小さい。


01/19
(旧12/01)
金曜日
夕食の後で昨晩の結果を確認する。最も多かったのはやっぱり姫沙魚
数では姫沙魚に及ばないものの筋沙魚も混じっている。筋沙魚なんて
今まではたまにしか網に入らなかったのに、このところ行けば数尾は
必ず入るようになってきた。何でこんなに筋沙魚が増えたんだろう…。
江戸沙魚はまぁこんなものか。いつも忘れかけた頃になると網に入る。

●埠頭の南
 姫沙魚   10尾 28〜50mm 40台前半が中心
 筋沙魚    2尾 55mmと61mm
 江戸沙魚   1尾 49mm

22:30頃になって埠頭の南へ。鋼管の背中が完全に干出している。
水温を計ってみると9℃.しかない。一日中ずっと寒かったもんなぁ…。
再び網に入ったりしないよう、観察を終えた夕べの姫沙魚筋沙魚
少し離れた所で放流してから、いつもの範囲でたも網を曳いて5往復。
水温が2℃も下がったにもかかわらず、昨夜とはあまり変らない感じ。

11月までに比べればずっと数は少ないけれど、それでも網の中には
沙魚の姿がぽつぽつと入る。今夜も姫沙魚が中心で、筋沙魚も混じる。
魚少らしいものも1尾だけ入った。筋沙魚とは縁の深い鉄砲蝦も1匹。
筋沙魚ばかりか鉄砲蝦もこのところよく網に入るようになったなぁ…。
海老蝦蛄醤蝦は波打際から臑くらいまでの所で網を曳くと多く入る。

一通り網を曳いてから鋼管の周りも探ってみたけれど、昨夜に続いて
今夜も何も入らない。付着する牡蛎貽貝類も少なく、見れば鋼管の
背中にぱっくりと穴が開いている。潮に浸かりっ放しで何年も経って、
腐食が急速に進んでいるらしい。赤螺が集り薙刀酸漿が産みつけられ、
磯銀宝まで見つかったことのあるこの鋼管が消えてしまうのは寂しい。

23:30を過ぎてから夕やけなぎさへ。棒杭は根元まで完全に露出。
水温を計ってみると埠頭の南と同じく9℃で、昨晩から変っていない。
南寄りの石の多い所から網を曳き始める。あまり数は多く無いけれど、
魚少がぽつぽつと入り、微倫吾蚯蚓沙魚が各々1尾。微倫吾なんて
もう少し数が出ても良さそうだけどなぁ…。筋沙魚はいないようだ…。

夕やけなぎさは最低潮線より下では水底の傾斜が急で、しかも底泥が
ふわふわで足首まで埋まってしまうから、規定の2往復をこなすのに
一苦労させられる。それでも2往復を終えた時点では潮がまだ充分に
引いているので、干潟保全区の仕切りに付いている牡蛎を探ってみる。
思ったほど牡蛎は多くないけれど、殻の中に見つけた鶏冠銀宝が2尾。


01/20
(旧12/02)
土曜日
大寒。夕べは夜更かしをしている上に朝から陽射しも無くて寒いので
なかなか起きることができない。それでも昼前には何とか起き出して、
写真を撮りながら一昨日の江戸沙魚をルーペで確認。前の背鰭の筋が
どう見ても5本しか確認できない…。その最中に雨が降り始めたので
昼間のうちは出かけるのを諦め、夕方になってから昨晩の結果を確認。

●埠頭の南
 姫沙魚   6尾 28〜47mm
 筋沙魚   3尾 40mmと47mmと50mm
 魚少    2尾 24mmと54mm
 足白沙魚  1尾 43mm

●夕やけなぎさ
 魚少    7尾 23mm〜48mm 45mm前後のものが中心
 足白沙魚  2尾 30mmと43mm
 微倫吾   1尾 67mm
 蚯蚓沙魚  1尾 63mm

●参考…干潟保全区の仕切
 鶏冠銀宝  2尾 75mmと90mm

雨は弱くてすぐにでも止みそうだったのに、止みそうで止まないまま
とうとう夜になってしまった。それでも夜更けになればやむだろうと
のんびり構えていたけれど、23時になっても雨粒がぽつりぽつりと
落ちてくる始末。夏場なら気にもならないような弱々しい雨だけれど、
暖冬と言えども冬は冬。潮高△12cmは惜しいけれど、今夜は諦める。


01/21
(旧12/03)
日曜日
今日も朝からどんよりと曇り空。抜けるような青空は何処へ行った…。
それでも昼頃になると薄日が差してきたので、13:00頃になって
干潟保全区へ行く。観察壁の前に椅子を置いて、鳥を眺めながら昼食。
優雅だね。食っているのがコンビニの弁当でなければの話だけれど…。
しかも肝心な鳥の姿は少なく、お立ち台も奥の砂地も閑散としている。

弁当を食べ終って夕やけなぎさへ。確認の終った魚少微倫吾を放流。
波打際からすぐの所に鈴鴨が群れている。数えてみると40羽もいる。
思った以上に潮が引いているので、南側でいくつか石を起こしてみる。
安倍沙魚くらい見つかるかと思ったけれど、出てきたのは玉黍ばかり。
こんなに潮が引くとは思わなかった。もう少し早く来るんだったな…。

夕やけなぎさには長居をせずに埠頭の南へ向い、南端の角の辺りから
観察の終った姫沙魚筋沙魚を放流。こちらの鈴鴨の群れは22羽で、
夕やけなぎさの群れよりも小さい。京浜大橋側の航路には、尾長鴨
ちらほらと浮かんでいる。けれど冠鳰は今日もやっぱり来ていない…。
排水溝の出口の水溜りには、上がり始めた潮が流れ込み始めたところ。

自然観察路に立ち寄って、干潟保全区へ戻って来たのは14:30頃。
お立ち台の石積みには鶇が1羽いるだけで、棒杭の上には何もいない。
奥の砂地も動き回っているのは磯鴫白鶺鴒くらいのもの。それでも
石積みの中洲の手前に羽白鳰が4羽、お立ち台の石積みの先端近くに
が1羽。南の端には星羽白鈴鴨が群れ、川鵜もちらほらと見える。

暫く盛んに潜水を繰り返しているをカメラで追いかけていたけれど、
16:00近くになると曇り空ではさすがに暗くなって来たので撤収。
さて夜になって今夜こそ…と思っていたら、またもや雨がぽつぽつと
落ちてきた。しかも昨晩よりも強めの雨らしい雨。何だか大潮の度に
天気が崩れているような気がする。潮高△は今日までだと言うのに…。


01/27
(旧12/09)
土曜日
NHKの大河ドラマは毎年必ず見ている訳ではなく、その年によって
見たり見なかったり。しかも見始めるのは初回からではなく途中から。
昨年の「功名が辻」も3年前の「新撰組!」も、さらには遥か以前の
「八代将軍 吉宗」もそうだった…。なのに今年の「風林火山」には
初回からどっぷりとはまり、今日も家を出たのは再放送が終ってから。

そんな訳で干潟保全区へ着いたのは14:30頃になってからのこと。
観察壁から覗き込むと、お立ち台の石積みはがらんどうで何もいない。
お立ち台の石積みの向うにが4羽。南寄りの水面には羽白鳰が4羽。
さらに沖合いに離れた潜堤の真上辺りにもう1羽いる。これがやけに
大きいなぁ…と思ったら冠鳰!。今までどこに行っていたんだろう…。

この冬は何時まで経っても冠鳰が姿を現さず、気が焦る余り羽白鳰
冠鳰と間違えたりしていたけれど、こうして並べてみるとその違いが
はっきりとよく判る。冠鳰の方は首がすっと長くて白い部分が目立つ。
そもそも大きさが全然違う。鳥に限らず沙魚でも貝でも同じだけれど、
一度でも実物を見比べることで種ごとの相違点がはっきりしたりする。

3種とも見られたに対して鴨は種類も数も少なく、夕やけなぎさに
鈴鴨の群れが遠く望まれる他は、軽鴨がちらほらと浮かんでいるだけ。
何か来ないかと待っていても、お立ち台の石積みには磯鴫白鶺鴒
たまに来る程度。暖冬とは言え冬は冬で、寒いことに変わりはない…。
17:00に夕やけ小やけが流れて撤収。空はまだほんのりと明るい。


01/28
(旧12/10)
日曜日 13:00頃に立会川駅前の弁天橋を通りがかると、橋の下に数羽の
金黒羽白が浮かんでいる。川と言ってもごく狭い立会川のことだから、
何処へ行こうともせいぜい数mの距離しか無く、じっくり眺めるには
都合が良い。ただし表層の水は澄んでいても下層では淀んでいるから、
潜られると見えなくなってしまう。この淀んだ水が問題なんだよな…。

しばらく金黒羽白を眺めてから埠頭の南へ行ってみる。鈴鴨が24羽、
護岸から近い所に浮かんでいる。けれど護岸の手摺に近付いただけで、
沖へ沖へと逃げてしまう。石積み護岸の下には尾長鴨が7羽。鈴鴨
これくらい近付いてくれればなぁ。水面を探しても冠鳰は見当らない。
干潟保全区では昨日も見かけたから、ここにもいるかと思ったのに…。

確認の終った江戸沙魚を放流してから中央海浜公園へ向って引き返す。
夕やけなぎさまで来ると鈴鴨が60羽にが1羽。さらに路を進むと
なぎさの森で嘴太烏がやけに騒いでいる。大鷹でもいるのかと思って
自然観察路に立ち寄ってみたけれどさに非ず。池に浮かんでいるのは
軽鴨ばっかりだし、嘴太烏の連中は何を大騒ぎしていたんだろうか…。

15:00を過ぎて干潟保全区へ行ってみると久しぶりに蒼鷺が1羽。
ふさふさとした胸の毛も立派な堂々たる姿をしている。鈴鴨の群れも
干潟保全区に入って南寄りの棒杭の辺りに浮かんでいる。その群れに
付かず離れずと言った感じで冠鳰が1羽。今日も来ているな。けれど
お立ち台の石積みは、たまに来る磯鴫白鶺鴒の他は閑古鳥ばかり…。

16:30を過ぎて撤収。帰り路に立会川の河口に立ち寄ってみると、
ゴミよけの浮きに背黒鴎が1羽。しばらくすると飛び去ってしまった。
その行方を追うと船溜り近くに星羽白の群れが、さらにその向うには
尾長鴨の、そして金黒羽白の群れが浮かんでいる。ようやく何時もの
冬の光景に近付いたようだけれど、それでもまだ百合鴎が少ないかな。


02/01
(旧12/14)
木曜日
昼間のうちは暖かかったけれど、陽が落ちてからはぐんぐん冷え込み、
夜にはすっかり冬らしい寒さが戻ってくれた。けれど22:00頃に
夕やけなぎさへ着いて先ず水温を計ってみると、あろうことか10℃!。
ここ数日の異常な暖かさが影響したのだろう。触れると生温く感じる。
潮高の割に潮の引きは今一つ弱いのか、水深は棒杭の根元で臑くらい。

たも網を曳いて規定の2往復。数はあまり出ないものの、ぽつぽつと
魚少が入る他、微倫吾が2尾。姫沙魚らしい姿も何匹か混じっている。
石の多い所で指長筋蝦が何匹か入ったものの醤蝦海老蝦蛄は少ない。
一通り網を曳き終えてから南寄りの干出部で石を起こしてみたけれど、
安倍沙魚すらも見つからなかった。蚯蚓沙魚泥目は言うまでも無い。


02/02
(旧12/15)
金曜日
今夜は22:00頃になって埠頭の南から探り始める。着いた時点で
鋼管の背中がようやく見え始めている状態。水温を計ってみると11℃。
昼間から北風が吹いて寒く冬らしい一日だったのにこの水温、昨晩は
もっと高かったと言うことだろうか…。こんな夜更けでも船の通行は
意外と多く、釣り人もいないと思ってのことか大きな波を立ててゆく。

波が治まるのを待って網を曳き始める。小さな沙魚がぽつりぽつりと
網に入るものの、どれもこれも姫沙魚と思しきものばっかり。醤蝦
海老蝦蛄もあまり多くない。そして今夜も真子鰈の子は見つからない。
年々現れるのが遅くなっているように思える。割と寒さの厳しかった
昨年の冬でも現れたのは2月のことだったから、もうそろそろかな…。

規定の5往復を曳き終えてから、久しぶりに鋼矢板の護岸を見て回る。
以前に決めた範囲で牡蛎の殻を探して1つ1つ覗き込んでみたけれど、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからなかった。裁ち上がりに積った砂は
幾らか減ってはいるようで、牡蛎も増えてきたように思われるけれど、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝が居着くようになるにはまだまだと言うことか。

下げ止まりも近くなった23:30頃、今度は夕やけなぎさへと向う。
昨晩よりも潮の引きがやや大きいのか、水深は棒杭の根元で踝くらい。
埠頭の南とは違ってこちらは北風を遮るものが無く、吹き晒しで寒い。
なのに水温を計ってみたら12℃もある!。どうしたんだろう。しかも
埠頭の南より高いなんて初めて。今までの計り方が悪かったのかな…。

今夜も南側から網を曳き始め、規定の2往復。魚少がぽつりぽつりと
入るものの、数は昨日よりもずっと少なくなった。微倫吾も1尾だけ。
この微倫吾がやけにお腹が膨れていて、卵を抱えているように思える。
けれど背鰭も尻鰭もまだ透明で真っ黒になっていないのが気にかかる。
卵を抱えるのと婚姻色が現れるのとでは、どちらが先なんだろうか…。


02/03
(旧12/16)
土曜日
午前中に昨日と一昨日の結果を確認。夜に網を曳くようになってから
毎回のように見られていた筋沙魚が、とうとう1尾も入らなくなった。
筋沙魚は今までも多くは見られず、この冬がやけに目立つのであって、
姫沙魚や魚少は相変わらずと言った感じもするから、まぁ大丈夫かな。
とは言え真子鰈の子は相変らず姿を見せないし、本当に大丈夫かな…。

2月1日
●夕やけなぎさ
 魚少   12尾 32〜65mm 33mm1尾は沼魚少か?
 姫沙魚   3尾 35、36、50mm
 足白沙魚  2尾 28、35mm
 微倫吾   2尾 63mm 1尾は背鰭が色付き始め唇も発達
 雛沙魚   1尾 16mm

2月2日
●埠頭の南
 姫沙魚  10尾 34〜60mm
 足白沙魚  1尾 34mm
●夕やけなぎさ
 魚少    5尾 25〜63mm
 微倫吾   1尾 62mm 腹が大きく膨らんでいる

確認を終えてからお腹の膨れた微倫吾を眺めて過ごし、昼御飯の後で
風林火山の再放送が終ってから、14:30頃になって干潟保全区へ。
お立ち台の石積みの向うの水面で羽白鳰が、さらに奥の水面ではが、
盛んに潜水を繰り返している。奥の波打際に目を向けると蒼鷺も1羽。
けれど百合鴎は数羽しかいないし、鴨は遥か夕やけなぎさの方に集結。

夕やけなぎさに群れていたのは鈴鴨で、数えてみると40羽ちょっと。
鈴鴨の群れを横目に確認の終った魚少微倫吾を放流。自然観察路の
入口まで戻って来ると、嘴太烏がやけに大騒ぎしている。中へ入ると
池の向こう岸の崖の上に緋鳥鴨が数羽。草の実でも啄んでいるらしい。
緋鳥鴨が陸に上がり込んでいるくらいだから、大鷹はいないのだろう。

自然観察路はすぐに切り上げて、15:30頃には再び干潟保全区へ。
するとお立ち台の石積みに鵤千鳥が1羽。今まで何処にいたんだろう。
久しぶりに鵤千鳥を見られて嬉しいけれど、1羽だけでは寂しいな…。
お立ち台の向うの水面には金黒羽白が4羽。さらに奥の棒杭を見ると、
とまっているのは全て緋鳥鴨軽鴨がいないなんてこともあるんだな。

やがて自然観察路を閉める放送が流れたのを切っ掛けとして撤収する。
帰る途中で立会川の河口へ立ち寄ってみると、ゴミ除けの浮きの上に
川鵜が1羽。背黒鴎がいないかと思っていたのに、今日は見当らない。
手摺のすぐ向うで、尾長鴨がバリカンで刈るように水面を啄んでいる。
その向うの船溜り近くには、星羽白金黒羽白の群れも浮かんでいる。


02/04
(旧12/17)
日曜日
13:30頃に埠頭の南へ行くと、沖の方を見渡しても冠鳰はおろか
鈴鴨すらいないので、確認の終った姫沙魚を放流してすぐに引き返す。
自然観察路の入口まで来ると、今日も嘴太烏が大騒ぎ。気になるので
中に入ってみたけれど、やっぱり大鷹は見当らない。昨日に引き続き
今日も肩すかしを喰らってしまった…。それにしても何の騒ぎだろう?

池の水面には尾長鴨軽鴨に混じり、一際小さい小鴨の姿も見られる。
右手に向っても泳いでいる。小鴨もも同じような大きさだけれど、
さすがに小鴨は鴨の仲間だけあって、より華やかな羽色をしている。
もっともくりくりした目に丸い身体と愛くるしさはも負けていない。
干潟保全区で小鴨を見たことはないけれど、出て来たりしないかな…。

15:00を過ぎて自然観察路を後に干潟保全区へ行ってみたけれど、
水面を見渡しても浮かんでいるのは羽白鳰だけ。夕やけなぎさに
辛うじて鈴鴨の群れが見える。お立ち台の石積みには磯鴫白鶺鴒
たまに来る程度。鵤千鳥は何処へ行ってしまったのか、姿は見えない。
立ち並ぶ棒杭の上も石積みの中洲も奥の波打際も、静まり返ったまま。

これ以上待っていても何も起きそうにないので、17:00になって
夕やけ小やけが流れる前に撤収し、勝島運河へ行ってみる。立会川の
河口の船溜りに浮かんでいるのは、尾長鴨星羽白、そして金黒羽白
この金黒羽白、どれもこれも後頭部の飾り羽がやけにふさふさと立派。
尾長鴨軽鴨なんかより一回り小さい金黒羽白でも堂々として見える。


02/11
(旧12/24)
日曜日
中央海浜公園へ向う前に一服しようと思って勝島運河の堤に上がると、
船着き場の足許に鼻先の白い黒い姿。おやっと思ったらこれが大鷭で、
しかも2羽いる。大鷭を間近に見るのは初めてなので、水際へ降りて
じっくり眺める。2羽とも盛んに潜水を繰り返し、青海苔をくわえて
浮かび上がる。それに疲れると船底の突起に乗って休んだりしている。

大鷭を眺めているうちに、何処からともなく星羽白まで近付いてきた。
いつも背中に首を埋めて寝ている姿ばかり見ているので、真昼間から
泳いでいる星羽白は目新しく映る。船着場の足場をつついているのは、
餌を探しているのだろうか。空腹に寝つけなかったのかも知れないな。
2月とは思えない眩しいほどの陽射しに赤い首が一際鮮やかに見える。

船溜りを少し離れて水面が少し開けた所に、金黒羽白が浮かんでいる。
星羽白でさえ泳ぎ回っていると言うのに、こちらはみんな首を背中に
埋めて寝ている。ふと見上げるとが2羽。次第に水面すれすれまで
降りてきたけれど、百合鴎の群れに迎撃されて再び上空へ舞い上がる。
何回か同じことを繰り返してから、やがて南の方へ飛び去っていった。

昼御飯を食べずに出て来たので、鮫洲まで行きラーメンを食べてから
干潟保全区へ向う。けれど閑古鳥が鳴いているのですぐに引き返して
自然観察路へ行ってみる。相変らず嘴太烏が大騒ぎで、聞けば今日は
大鷹が出たとか。池の水面には尾長鴨軽鴨そして小鴨。奥の方には
鴛鴦の姿も見られる。一瞬ではあるけれど、翡翠も姿を見せてくれた。

16:00になって自然観察路が閉まる時間になったら干潟保全区へ。
けれど相変らず最も多いのは閑古鳥。水面に羽白鳰が、波打際に
白鶺鴒磯鴫が見られるくらい。夕やけ小やけが流れるまで粘っても、
遂に変化は無かった。潮はもうすぐ下げ止まり。しおじ磯の土留めが
現れるほど引かないけれど、波打際に降りて餌用の牡蛎を拾って帰る。


02/12
(旧12/25)
月曜日
すぐに済ませるつもりで昼前に買い物へ出かけたのに、様々なものに
次から次へと気を取られ、店を出た時には14時過ぎになっていた…。
昼食は外で済まそうと美味しそうな店を探しながら、14:30頃に
埠頭の南へ立ち寄ってみると、水面には尾長鴨の群れと鈴鴨の群れが
浮かんでいる。沖で艀を動かしているので、波打際近くまで来ている。

旧海道沿いにある古い蕎麦屋で昼食を済ませ、荷物を家に置いてから
16:00過ぎに干潟保全区へ行ってみると、今日はやけに鴨が多い。
ただし種類は少なくて、確認できたのは軽鴨鈴鴨尾長鴨の3種類。
いつも悠々自適の羽白鳰も、今日ばかりは鴨に押され気味な感じ。
奥の波打際には蒼鷺小鷺が1羽ずつ。白鷺の姿を見るのは久しぶり。

17:00を過ぎて帰宅しようとしていたら、1羽の軽鴨がいきなり
お立ち台の石積みを飛び降りて、手前の波打際から奥の草地に向って
ずんずん歩き始めた。その後を追うように、1羽また1羽と石積みを
飛び降りては、一列になって陸へ陸へと上がってゆく。しばらくして
再び波打際に戻ってきたけれど、あれはいったい何だったんだろう…。


02/15
(旧12/28)
木曜日
潮高が△になる明日の晩からの3日間で網を曳くつもりだったけれど、
残念ながら土日は雨になりそうなので、潮高5cmの今夜から前倒しで
網を曳くことにする。潮高が5cmだと夕やけなぎさではつらいけれど、
埠頭の南だったら御の字。潮汐と天候との間に関連があるのかどうか
知らないけれど、大潮になると天気が悪くなると思えるのは気のせい?

夕食後に家を出て埠頭の南へは21:20頃に到着。波打際へ降りて
買ったばかりの棒温度計で計ってみると、水温は13℃で生暖かくさえ
感じられる。どうやら身を切るような寒さというものを感じないまま
春になりそうな気配。そう言えばこの冬は雪がちらつきもしなかった。
鋼管の背中はあと少しの所で潮を冠り、完全には露出できないでいる。

網を曳いても入るのは醤蝦海老蝦蛄ばかり。沙魚の姿は前回よりも
さらに少なく、端から端まで網を曳く間にやっと1尾が入るかどうか。
真子鰈の子も全く入らず、これと言った感動も無いまま網を曳き続け、
面白かったことと言えば、小さな砂潜りが1匹だけ入ったことくらい。
規定の5往復もあっさりと曳き終えてしまい、そそくさと引き上げる。


02/16
(旧12/29)
金曜日
夕食後に昨晩の結果を確認。押し並べて低調とは言え、最も多いのが
姫沙魚なのはさすがと言うか何と言うか…。足白沙魚も次点とは言え
姫沙魚に近い数が出るようになってきた。一時期はかなりの数が出た
筋沙魚が急に姿を見せなくなったけれど、どうしちゃったんだろう…。
真子鰈の子も見られなかったし、このまま春を迎えるのが不安になる。

●埠頭の南  水温13℃
 姫沙魚   5尾 30〜56mm 30mm台3尾、50mm台2尾
 足白沙魚  4尾 33〜47mm
 砂潜り   1匹 35mm

さて、昨晩の結果の確認が終ったら、今夜は21:15に埠頭の南へ。
潮高が△6cmともなると、さすがにもう鋼管が背中を見せ始めている。
水温は13℃で昨晩と同じだけれど、網を曳き始めると入ってくるのも
昨晩と同じで醤蝦海老蝦蛄ばかり。醤蝦海老蝦蛄も波打際に近い
臑より浅い所に多く、膝くらいまで立ち込むとほとんど入らなくなる。

しかも2往復を終えた時点で沙魚の姿は1尾も無し。まさかこのまま
坊主で終ったりしないだろうな…と焦りが出始めた3往復目の終り頃、
ようやく最初の1尾が入る。どうやら姫沙魚らしい。けれどその後は
やっぱりさっぱり…。打ち寄せる船の波を待って浚うように曳いたら
3尾の洲走りが入ったけれど、それを数に入れても10尾に達しない。

下げ止り前に規定の5往復を終えて、22:30には夕やけなぎさへ。
波打際は棒杭の根元まで下がり、水温は埠頭の南とほぼ同じ13℃弱。
今夜もまず南寄りの石の多い所から網を曳き始める。何時ものように
魚少がぽつぽつと入り、埠頭の南のような極端な変化は感じられない。
微倫吾の姿も見られる。お腹が膨れ気味で鰭がうっすら黒ずんでいる。

南寄りの水底を一通り曳いたらたも網を置き、潮が上がり始める前の
干出部で石を起こしてみる。潮気の残る石の下から蚯蚓沙魚が現れる。
番なのか2尾が一緒に現れたりもする。いよいよ産卵が始まるかな…
と思いながら続けて石を起こしてゆくと、今度は黄色い卵が見つかる。
泥目の卵だ。石の跡の潮溜りを見たら10cmほどの泥目が控えている。

この泥目の卵が既に眼も身体もはっきりと判る状態で、孵化も近そう。
これならきっと蚯蚓沙魚の卵も見つかるに違いないと思って、さらに
石を起こしてゆく。あったあった。やはり蚯蚓沙魚の卵も見つかった。
この蚯蚓沙魚の卵もまた眼がくっきりと現れて、やはり孵化が近そう。
と言うことは、泥目蚯蚓沙魚も先週には産卵を始めていたのだろう。

産卵は既に最盛期を迎えているようで、その後も卵は次々と見つかる。
中には泥目蚯蚓沙魚の両方が同じ石に卵を産みつけたものもあるし、
大半は孵化したのかちょぼちょぼと数個ずつ残っているだけのものも
見受けられる。夜も更けたとあって水面は暗く良くは見えないけれど、
明るい時間なら水面近くを群れる稚魚の姿がそろそろ見られるだろう。

泥目蚯蚓沙魚の産卵を確認したら、残った北寄りの砂地で網を曳く。
けれどさっぱり何も入らない。言うまでもなく真子鰈の子も入らない。
今までもこの時期になると沙魚の類は減っていたように思えるけれど、
その代りにわさわさ入るようになっていたのが他でもない真子鰈の子。
その真子鰈の子がこの冬はさっぱり姿を現さないのだから気にかかる。


02/17
(旧12/30)
土曜日
午前中に夕べの結果を確認。埠頭の南の沙魚はたった4尾しかいない。
洲走りを含めても10尾に満たないとは寂しい限り。夕やけなぎさの
魚少は大きさにばらつきが目立つ。1年も経たないうちにこれだけの
差が付くとは思えず、魚少の寿命は1年以上あるのではないかと思う。
干出部の蚯蚓沙魚泥目は、採集方法が違うので計数対象からは除外。

●埠頭の南 水温13℃
 姫沙魚   3尾 37、57、58mm
 足白沙魚  1尾 38mm
 洲走り   3尾 30mm2尾、33mm1尾

●夕やけなぎさ 水温13℃弱
 魚少   11尾 27〜83mm 大きさバラバラ…。
 微倫吾   2尾 65mm2尾
 足白沙魚  1尾 55mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 洲走り   2尾 30mmと31mm

※参考…夕やけなぎさの干出部
 蚯蚓沙魚
 泥目
 上記2種の産卵を確認

風林火山の再放送が終ったら、15:00頃になって中央海浜公園へ。
取り敢えず夕やけなぎさで確認の終った魚少微倫吾を放流してから、
ベンチに腰掛けて一服。沖の方を見渡すとたくさんの鈴鴨尾長鴨
浮かんでいるけれど、広くばらけているので群れと言う感じがしない。
満潮が近いので安心しているのか、岸近くまで寄って来るものもいる。

夕やけなぎさを後に干潟保全区へ行ってみると、お立ち台の石積みに
やって来るのは白鶺鴒磯鴫くらいのもの。棒杭の上には軽鴨川鵜
そして蒼鷺が1羽。沈みかけた石積みの中洲に集まる尾長鴨緋鳥鴨
陸葦鴨も紛れ込んでいる。水面には羽白鳰。大きなをくわえた
が悪戦苦闘している。が丸呑みするにはちと大きすぎやしないか?


02/18
(旧01/01)
日曜日
文字通り新春の旧正月も朝から土砂降り。止む気配すらも無いのでは
出かけようにも出かけられず、ケースの中の蚯蚓沙魚を眺めて過ごす。
未記載種が多く分類学的研究が進められていると言う蚯蚓沙魚のこと、
標準和名なんぞ付いていないものの方が多く気にしても仕方無いので、
運河の蚯蚓沙魚がどんな身体的特徴を持つのかを気にしながら眺める。

とは言っても固定された標本ならともかくまだ活きているものだから、
こちらの思うがままにじっとしているはずもなく、なかなか面倒臭い。
苦労して確認した特徴は以下の通り。さてどんな名前が付くのかな…。
●胸鰭は16〜17条くらいで上部に遊離鰭条が1つ。
●尾鰭は体色と同色で斑紋は無いが透明な縁取りがある。
●背鰭は1つで1棘12軟条。
●各鰭の条は2〜3叉する。
●体色は金茶色から黒褐色にまで変化し、白点等の斑紋は見当らない。

一時は激しく降っていた雨も15時過ぎにはすっかり上がってしまい、
ほどなく陽射しも出てきた。今晩は何とかなりそうな気もするけれど、
昨晩から降り続けた後ではオイルボールがたくさん流れ着いていそう。
昼間ならともかく夜更けともなると足許も良く見えず、踏み付けたら
それこそ後々まで厄介なので、潮高△4cmは惜しいけれどやめておく。


02/24
(旧01/07)
土曜日
天気は好いけれど北風が吹き荒ぶ寒い一日。遊びに来ていた姪っ子も
昼御飯を食べて早々に帰ってしまい、15時前に独り中央海浜公園へ。
しおじ磯まで来ると久しぶりに土留めが干出している。明るいうちに
ここまで大きく潮が引くようになっていることを目のあたりにすると、
15:58の干潮で潮高43cmと知ってはいても、やはり嬉しいもの。

さっそく水際へ降りて、潮気の残る土留めの前後で石を起こしてみる。
あったあった。泥目の卵に蚯蚓沙魚の卵。どちらも夕やけなぎさでは
既に見つかっているので、ここでも見つかるはずと思っていたけれど、
実際に明るい所で見つけると、潮の引きが大きくなったことも併せて、
いよいよ春も近いと思えてくる。北風が吹き荒ぶ中ではあるけれど…。

今日の潮高なら何とかなるだろうと思ってバカ長を用意して来たので、
15:30頃になったら橋の袂へ行き。鋼矢板の護岸の裁ち上がりを
たも網で探ってゆく。昨年の7月に起きたラテックスの流出事故以来、
実に半年以上経っている…。久々の橋の袂は、橋の向うで護岸工事が
本格的に始まったせいもあってか底が泥っぽく、水も泥で濁っている。

真っ先に入ったのは蚯蚓沙魚で、続いて3cmほどの小さな魚少が2尾。
7cmほどの微倫吾が1尾。この微倫吾はお腹がぷっくり膨らんでいて、
背鰭が黒く色付いている。これも産卵が近いのだろうな…。さらには
3cmほどの沙魚が1尾。足白沙魚とも微倫吾とも思えるけれど何かな?
指長筋蝦もぽつぽつ入る。水面を見れば無数の醤蝦が泳ぎ回っている。

雨水渠の出口から中を覗いてみると、藤壷も牡蛎香櫨園川雲雀貝
綺麗さっぱり剥がされてしまい、剥き出しのコンクリートが寒々しい。
以前のような状態に戻るまで、どれくらいの時間を要するのだろう…。
雨水渠の出口を越えて橋の真下まで来ると、こちらは醤蝦とは異なる
何ものかが水面にちらほら。あ、いたいた。泥目の稚魚が群れている。

16:00頃になって干潟保全区を覗いてみると、水面に浮かぶのは
羽白鳰くらいのもの。と思ったら背後で嘴太烏が騒ぎ始めたので、
いきなり何ごとだろうと思ったら、背黒鴎の群れとせめぎあっていた。
潮の引きは思ったよりも大きく、牡蛎礁らしきものが石積みの中洲の
手前に広がっている。遠く夕やけなぎさを望むと棒杭の根元が見える。

そこで夕やけなぎさまで行ってみたけれど、実際の水際は棒杭の手前
5〜6mほどの所。いくら何でも棒杭の根元までは引かないよなぁ…。
せっかく来たので南寄りの石の多い所で潮気の残る石を起こしてみる。
するといるわいるわ蚯蚓沙魚泥目。卵こそ見つからなかったものの、
産卵が近いのか2匹で潜んでいるものもいる。安倍沙魚も見つかった。

泥目にしても蚯蚓沙魚にしても、一緒に潜んでいた2尾を見比べると、
その顔つきが異なるので面白い。お腹の膨れていない方は唇が厚いし、
鰓もよく張っている。こちらが雄なのだろう。卵と一緒にいるものも
こんな形をしている。石の下に穴を掘るにも具合が良さそうに見える。
安倍沙魚も2尾が一緒だったけれど、これは産卵とは無関係だろうな。


02/25
(旧01/08)
日曜日
昨日は寒風に晒されたせいか、眼が醒めても起きるのが非常につらい。
昼近くなってようやく起き出してみると、天気は好いし風も無いのに
屋上のバケツには氷が張っている。春一番も吹いた後で何を今さら…。
昼食の後、橋の袂で見つけた今年初めての泥目の稚魚の大きさを測る。
今まで現地で測っていたのに、昨日は物差を持って行くの忘れてた…。

泥目   最小:7mm  最大:13mm
微倫吾  最小:12mm  最大:13mm

昨年も初めて現れたものは7〜8mmだった。石の下に産みつけられた
卵の大きさからしても、孵化直後の泥目の大きさは5mmくらいだろう。
微倫吾の稚魚も混じっていると言うことは、言うまでも無く微倫吾
産卵も始まっていると言うこと。浮鮴の稚魚もそろそろ現れる頃かな。
そう言えば未だに真子鰈の子を見ていないけれど、どうなんだろう…。

ついでに一緒に見つかった3cmくらいの沙魚をケースに入れて眺める。
どうせ足白沙魚だろう…と思っていたら、こいつが安倍沙魚みたいに
鼻先が丸く突き出ている。あれっと思ってルーペを取り出して見ると、
口許が片口鰯のようになっている。ってことは、こいつは真砂沙魚か!
何処かにいるんだろうとは思っていたけれど、やっぱりいたんだなぁ。

さて15:30頃になって中央海浜公園へ。まず干潟保全区を覗くと
水面には羽白鳰がそれぞれ4羽。軽鴨の姿もちらほらと見られる。
夕やけなぎさ寄りには鈴鴨の群れも来ている。奥の方の棒杭の上には
川鵜が陣取り、背黒鴎も1羽。石積みの中洲の向こう側に蒼鷺が1羽。
けれどお立ち台の石積みまで来るのは、相変らず白鶺鴒磯鴫ばかり。

16:00を過ぎて土留めが干出したところでしおじ磯へ。昨日ほど
潮が大きく引かないので探す範囲は限られたもの。泥目蚯蚓沙魚
新しい卵は見つからなかった。それでも産卵前らしい蚯蚓沙魚が1尾。
水際で石を起こしていると、遊びに来ていた家族連れが興味深そうに
声をかけてくる。土留めまで案内し、泥目の卵を見せたら驚いていた。

天気は悪くないし風も吹いていないけれど、寒いのは昨日と変らない。
やがて家族連れが帰る頃になると陽も傾き始め、人の数も減ってくる。
潮に濡れた指先がかじかんで痛み始めたので、下げ止まり前には撤収。
夕食後、夕やけなぎさで見つけた泥目蚯蚓沙魚の産卵床とするため、
素焼きの植木鉢のかけらを水槽に沈める。気に入ってくれると良いな。


03/10
(旧01/21)
土曜日
14:30頃にしおじ磯まで来ると、土留めが辛うじて干出している。
さっそく水際まで降りて石を起こしてみる。先々週に見つけた泥目
卵は既に孵化したようで、石の裏は地肌が現れ、親の姿も見当らない。
それでも僅かに残っている数個の卵は、孵化に失敗したものだろうか。
大きさを測ってみると3mm。眼もくっきりと浮かんで今にも産れそう。

ところが孵化に失敗して死んだものと思っていたこの卵、水を張った
バケツに落としたところ、ぴくぴくと動くではないか!。ありゃりゃ
まだ活きてる…と思ったら、程なく薄い幕を破って仔魚が泳ぎ出した。
思いがけず眼にした誕生の瞬間。泥目の子らしくほんのりと黄色味を
帯びた仔魚の大きさは5mm。卵の中で身体を曲げていたことが判る。

この他にまだ真新しい卵も見つかる。卵を産みつけた石の下には雄が
1尾だけ居座っていることが多いけれど、この石の下にいたのは2尾。
口許の形の違いから雌雄と思われる。雌と思しき方は額が擦り切れて
ぼろぼろになっている。身体もがりがりに痩せていることからすれば
産卵後まだ間も無いのか、或いはまさに産卵中だったのかも知れない。



船の波が土留めを超えて来るようになったところで、しおじ磯を後に
干潟保全区を覗きに行ってみる。奥の波打際に蒼鷺が2羽。水面には
鈴鴨の群れ。その他は川鵜が思い思いに魚を追ったり棒杭で休んだり。
眼に付くのはそれくらいのもので、これと言って面白いことも起きず、
16:00を過ぎて自然観察路が閉まる時間になって夕やけなぎさへ。

14:07の干潮で潮高44cmなのにこの時間だから、波打際は既に
棒杭よりもずっと手前に来ている。先週は咽を壊して寝込んでしまい、
大潮なのに網を曳くことができず何の記録も取っていない。余りにも
条件が違い過ぎるけれど、せめて参考記録にでもなればいいだろうと
バカ長を穿いて膝くらいまで立ち込み、石を避けながらたも網を曳く。

規定の2往復で網に入ったのは、わさわさと物凄い数の微倫吾の仔魚。
醤蝦も負けないほど多く、泥目浮鮴の仔魚もちらほら混じっている。
網を曳き終えてからベンチに腰掛けてじっくり眺めると、模様らしい
模様の無い真っ白なものが2尾。首の辺りでくびれている細長い姿は
蚯蚓沙魚だろうか…。足白沙魚らしい姿も1尾。破殻も混じっている。

因みに水温は16℃。天気の好い日中ともなると水温もかなり高くなる。
それにしても物凄い数。これだけたくさんいるとさすがに数え切れず、
各々の種類で最も大きそうなものと小さそうなものを数尾ずつ選んで
大きさを測ることにする。去年の泥目もこのやり方で測っていたっけ。
ただこの時間ではもうかなり薄暗く、測るのは家に帰ってからにする。


03/11
(旧01/22)
日曜日
夜半から降り出した雨は、朝になればやむようなことを天気予報では
言っていたのに、昼になっても降っている。出鼻を挫かれたばかりか、
こうも目まぐるしく天気や気温が変化すると身体がだるくて仕方無い。
13時過ぎになってようやく雨は上がったけれど、だるさは回復せず
そのまま家でごろごろ。都民税・特別区民税の申告書も書かなきゃ…。

昨日の破殻をアクリルケースに入れて観察。ぴょんぴょんくねくねと
やたら動き回って忙しないことこの上無し。ところがつついたりして
移動させるために差し込んであった竹串を尾っぽで掴んだと思ったら、
その後は竹串に掴まったままあまり動かなくなった。どうやら何かに
掴まっていないと落ち着かないらしい。海藻にでも化けたつもりかな。

また、どうせ足白沙魚だろうと思っていた2cmくらいの小さな沙魚は、
前の背鰭を良く見ると筋が長く伸びていない。しかもうっすらと黒い
斑点らしきものまである。幼魚の時期に背鰭に斑点があるってことは、
足白沙魚ではなくて真沙魚の幼魚か。だとすれば梅雨が明ける頃には
10cmほどの大きさになるのだから、貪食なのも頷けようと言うもの。


03/16
(旧01/27)
金曜日
21時を回って程なく埠頭の南へ到着。暗いので良く判らないけれど、
沖の方で荷役でも行われているらしく荒い波が次々と打ち寄せている。
さっそく護岸を降りて水温を測ってみると13℃。触れると生暖かく
感じられる。21:40の下げ止まりで潮高は15cmだから、鋼管は
沈んだままと思いきや、波の間に間にちらちらと背中を覗かせている。

波が荒いので立ち込むのは臑くらいに留めつつも、他は何時もの通り
波打際に沿ってたも網で底曳き。これまた相変らず海老蝦蛄醤蝦
目立つけれど、それらに紛れて2cmほどの木の葉のような形のものが
網の中に貼り付いているのに気付いた。あっと思って指先で触れると、
ぬめっとした感触と同時にぱたぱたと暴れ出す。おぉ!鰈の子だぁ〜。

まだ半ば透き通っているほっそりとした体つきは、真子鰈の子だろう。
やっと姿を現したかぁ〜。今まで遅くとも正月頃には現れていたのに、
遅れに遅れて3月の半ば過ぎ。そう言えば東京の初雪も遅れに遅れて、
今朝になってやっと観測されたんだよな…。例年なら遅くとも…って
初雪と真子鰈の子の出現に、何か法則性があったりしたら面白いな…。

その後も真子鰈の子は網を曳く度にぽつぽつと入り、5往復を終えて
最も多かったのが真子鰈の子。今まで心配していたのは何だったのか。
真子鰈の子の他に入ったものは、5cmほどの姫沙魚が数尾。洲走り
やはり数尾。鼠坊が1尾に、これまた半ば透き通った銀宝の子が1尾。
微倫吾の稚魚が1尾。こいつは見逃したものがたくさんいそうな感じ。

網を曳き終えて護岸を上がる前に、排水溝の出口の水溜りを見に行く。
この冬も砂に埋もれず残っていた水溜りだけれど、それでもずいぶん
小さく浅くなっている。しかも周囲の瓦礫も砂に覆われて、雰囲気が
昨冬とは一変。どうやら砂の動きが以前のように戻りつつあるらしい。
そう言えば南端の角の棒杭も、この冬は埋もれること無く残っている。


03/17
(旧01/28)
土曜日
学生時代の先輩が異国で客死。彼の地で荼毘に付されて帰国した後に
御親族により密葬されたと言う。そこで改めて有志によって送る会を
執り行うとのこと。もう長いこと御無沙汰をしていたけれど、便りが
無いのは元気な証拠…なんて言っていられない歳になったんだなぁ…。
送る会は17:00から始まるので、出かける前に夕べの結果を確認。

●埠頭の南 水温13℃
 真子鰈  30尾  20〜33mm 24〜27mmが50%を占める
 姫沙魚   8尾  37〜60mm 37mm1尾の他は45mm以上
 洲走り   6尾  31〜36mm 33mm3尾
 鼠 坊   1尾  57mm
 銀 宝   1尾  40mm
 微倫吾   1尾  16mm 見逃したものが多数ありそう

会場を後にしてから同級生と食事を取って、帰宅したのは22時過ぎ。
干潮は22:21で潮高9cmだから、これからでも何とかなるだろう。
何もこんな日に…と思わなくも無いけれど、明日はまた明日で親戚の
四十九日法要に参列しなければならないから、行ける時に行かないと
継続的な観察は難しい。服を着替え22:30頃には夕やけなぎさへ。

今夜も膝くらいまで立ち込んで、波打際に沿うように網を曳いて行く。
けれどビュービュー吹き付ける北風は、3月半ばとは思えない冷たさ。
水温は12.5℃もあるけれど、濡れた指先がかじかんで痛くなってくる。
水面は波が荒くて歩き辛く、風に煽られて網も思うように広がらない。
萎える気持ちを奮わせながら、やっとのことで規定の2往復をこなす。

けれどそこまでしながら、結果は3cmくらいの洲走りばかりが目立ち、
他には3cmほどの魚少が数尾と一角蜘蛛蟹が1匹だけと言った有り様。
洲走りは北寄りの砂地では特に多く、一遍に4〜50尾も網に入った。
南北に走る運河は北風がまともに吹き抜けるから、入江のような形で
幾らかは波が穏やかな夕やけなぎさに逃げ込んでいたのかも知れない。


03/21
(旧02/03)
水曜日
ついに今日は昼の潮と夜の潮が逆転し、12:28の干潮で潮高6cm。
先日の土曜が22:21の干潮で潮高9cmだから、この数日で季節が
一気に変ってしまったように感じられる。しかも朝から天気が好くて、
暖かいからなおさらのこと。記録的な暖冬とは言え3月に入ってから
ずっと寒い日が続き、金曜には初雪が降ったばっかりだと言うのに…。

11:15に先ずは夕やけなぎさへ。汀から程近い水面に冠鳰が1羽。
頭の飾り羽も立派に頬には赤い羽まで生えて、既に夏羽に換っている。
冬鳥である冠鳰のこと故、夏羽が見られる期間はそうそう長くはない。
急いでカメラを構えたけれど、すぐに沖の方へと泳ぎ去ってしまった。
下げ止まりも迫ってくるので、冠鳰を追うのは諦めて網を曳き始める。

初っ端からぞろぞろと入ったのは微倫吾の子。とてもじゃないけれど
数え切れたものではない。何しろ網を曳く度にぞろぞろ入るばかりか、
網の目をすり抜けて落ちてゆくものも少なくない。微倫吾の子の他に
魚少姫沙魚が3尾ずつ。蚯蚓沙魚の子が1尾。3cmくらいしかない
小さな銀宝の子も入った。夕やけなぎさで銀宝が見られたのは初めて。

魚の他には一角蜘蛛蟹着せ綿貝が1匹ずつ。水底を歩く毛房磯蟹
地中海緑蟹も活発になってきた。網を曳く合間に計った水温は17℃。
朝から天気が好くて暖かいから、なおさら水温も高くなったのだろう。
そんな行楽日和の休日とあって夕やけなぎさも人が多い。そんな所で
網を曳いていると目立つのか、次から次へとバケツを覗き込んでゆく。

下げ止まり直前の12:20頃になったら埠頭の南へ。水温を計ると
夕やけなぎさよりも若干低くて16℃。冬の夜は夕やけなぎさの方が
水温は低めのことが多かったから、これはちょっと意外な感じがした。
もっとも気温の高い時は水温も高く、低い時は低いと言うことだから、
夕やけなぎさの方が外気温なんかの影響を受けやすいのかも知れない。

網を曳いてみると真子鰈の子がぽつぽつ。なかなか現れなかったのに、
やっと現れたと思ったら一気に増えて、去年とあまり変らなくなった。
夕やけなぎさほどの数ではないとは言え、微倫吾の子も少なくはない。
その他は姫沙魚が数尾に筋沙魚が1尾だけ。着せ綿貝がここでも1匹。
水底では指長本宿借りが歩き始め、賑やかな季節の到来を感じさせる。

規定の5往復を終えて14:20頃になったら中央海浜公園へと戻り、
今度はしおじ磯へ。潮はようやく土留めを越えようかと言うところで、
まだ棒杭の辺りまで立ち込める。けれど石の間を縫って網を曳いても
何も入らず、石の下を探るようにしても脚長筋蝦くらいしか入らない。
歩き疲れて立ち止ると、石の間にぽっかり浮かぶ泥目の子が目に入る。

そこで辺りの水中に目を凝らしながらゆっくりと歩き、浮かんでいる
沙魚の子を探してみると、思い出したようにぽつりぽつりと見つかる。
たも網で掬ってみると、泥目の子に微倫吾の子。蚯蚓沙魚の子も1尾。
ただしこいつが、背中は斑に黒く腹は透明。もしかしたら紐沙魚かな?
沙魚の子の他に勢子の…と言うか鱸の子らしいものも1尾だけ入った。

15:30を過ぎてから干潟保全区へ。夏羽になった冠鳰は相変らず
沖の方にいて、望遠レンズで追うにもちょっと遠すぎる。せめて
羽白鳰の近くまで来てくれればなぁ…。石積みの中洲の向うに群れる
鈴鴨の中に金黒羽白も紛れ込んでいる。緋鳥鴨尾長鴨の姿も見られ、
棒杭の上には川鵜。お立ち台の石積みまで来るのは白鶺鴒磯鴫だけ。

帰宅後の夕飯の後で結果の確認。夕やけなぎさで見つけた姫沙魚だと
思っていたものは、足白沙魚真沙魚だった。ほぼ同じ大きさなので
区別し難いけれど、背鰭に黒い斑点があるものは真沙魚だろうと思う。
しおじ磯で見つけた紐沙魚の子と疑わしきものは、背中の後ろの方に
立派な背鰭が1つ付いていた。何のことはない、蚯蚓沙魚の子だった。

●夕やけなぎさ 水温17℃
  魚少   3尾 25、32、36mm
 足白沙魚  2尾 32、43mm
 真沙魚   1尾 31mm
 蚯蚓沙魚  1尾 18mm
 微倫吾   多数 19〜28mm 10mm以下は見逃したか…
 銀 宝   1尾 28mm

●埠頭の南   水温16℃
 真子鰈   7尾 23〜29mm 25mm以上が5尾
 姫沙魚   3尾 48、55、62mm
 筋沙魚   1尾 55mm
 足白沙魚  1尾 48mm


03/25
(旧02/07)
日曜日
昨夜からの暴風雨は午前中に治まり、昼過ぎになって陽も射してきた。
15:00過ぎにしおじ磯へ行ってみると、思ったよりも潮は引いて、
土留めがほぼ干出している。以前から目を付けていた泥目の卵を確認。
目もくっきりといよいよ孵化が近そう。石の下には親も居残っている。
水曜日にうっかり驚かして逃げられたけれど、戻ってきたんだなぁ…。



他の石の下も探してみたけれど、雌と思われる腹の膨れた蚯蚓沙魚
1尾だけ見つかったけれど、卵や卵を守る雄は全く見つからなかった。
16:00を過ぎると潮が土留めを越えて来たので、しおじ磯を後に
干潟保全区を覗きに行く。暴風雨を避けていろいろな鳥が逃げ込んで
いるだろう…と思っていたけれど、当てが外れたのですぐに撤収する。


04/01
(旧02/14)
日曜日
天気は好いものの潮高52cmでは今一つ気合いが入らず、しおじ磯に
着いたのは13:00前。上がり目に転じて2時間半近く、雨水升へ
潮が勢い良く流れ込んでいる。ちょうど良いので久しぶりに雨水升の
出口調査を始める。流れにたも網を差し込んで、陽射しを浴びながら
ぼーっと待つ。初雪から一月も経っていないとは思えないほど暖かい。

特に時間を計ると言うことも無く、気が向いたら網を引き上げてみる。
ぽつりぽつり泥目の子や微倫吾の子が入っている。微倫吾の子の方が
泥目の子よりも大きめなのは、孵化する時期が早いと言うことだろう。
3cmほどの真沙魚の子も2尾。既に幼魚と言うより若魚と言った風情。
ただし1尾は鱗が粗くて背鰭には黒斑が無く、足白沙魚かも知れない。

水底に目を向けていると、奥の方から流れに逆らい水底を這うように
ヒネの泥目が1尾…と思ったら、泥目ではなく浮鮴の成魚。そのまま
網に入らないかな…と思っていたら、石の隙間へ逃げ込んでしまった。
そもそも流れに逆らって出て来たのでは、逆向きだから入らないか…。
がっかりしていたらその隙を突くように、髪水母が流れ込んでいった。

15:00を過ぎると潮の流れも緩やかになってきた。網を引き上げ
干潟保全区を覗きに行く。けれど季節が変り目の水面には、羽白鳰
尾長鴨が2羽ずつ浮かんでいるだけ。すぐに撤収して16:30頃に
勝島運河へ立ち寄る。堤の桜も菜の花も真っ盛り。水際に降り立って
水中を覗き込むと、ここでも既に泥目の子がちらほらと浮かんでいる。

さて夕食後のこと、水槽で飼っている蚯蚓沙魚の行動に変化が現れた。
頬の張った雄と思わしきものが、隠れ家になるよう水槽の底に沈めた
素焼きの植木鉢のかけらの下に潜り込んで、底砂を盛んに掘り始めた。
珊瑚砂の粒を1つ2つとくわえては、かけらの周囲に吐き出してゆく。
1粒2粒ずつとは言え、小さな蚯蚓沙魚にはそれだけでも口いっぱい。

何度も何度も繰り替えしているうちに、かけらの周囲には吐き出した
珊瑚砂が堆く積ってくる。そこへ雌と思わしきお腹の張った顔の細い
もう1尾が入り込んで来るものの、何故だかすぐに出て行ってしまう。
それでいて暫くするとまた戻って来て、かけらの下に潜り込んで来る。
まんざらでもないのかな。このまま卵を産んでくれると良いけれど…。


04/04
(旧02/17)
水曜日
日曜日の夜には底砂を盛んに掘り返していた水槽の蚯蚓沙魚。その後
もう1尾もかけらの下に入り込み、そのまま2尾で潜んでいたけれど、
今夜になって顔の細い1尾は再びかけらの下から抜け出してしまった。
心無しかお腹も細くなったように見える。かけらの下には顎の張った、
底砂を掘り返していた1尾だけが残って、胸鰭をぱたぱたさせている。

これはもしやと思ってかけらの下を覗き込んでみると、あったあった!
かけらの裏側に卵が産みつけられている。とうとう産んでくれたか〜。
抜け出した顔の細いものが痩せたように見えるのに対し、残っている
顎の張ったものにはそんな様子も無く、やはりこちらが雄なのだろう。
孵化する前に一緒に入っている安倍沙魚を別の水槽に移さなくては…。



ところで産卵後の蚯蚓沙魚はどうなるのだろう。産卵を終えると共に
寿命を迎える魚は沙魚に限らず少なくないけれど、安倍沙魚なんかは
少なくとも翌年までは生き続け、雄に関しては産卵にも加わっていた。
顔の細い方が痩せたように見えるものの、今回の蚯蚓沙魚は2尾とも
特に憔悴した様子も無く、餌をあげるとばくばく食らい付いてくる…。


04/07
(旧02/20)
土曜日
蚯蚓沙魚が卵を産んだ水曜日には、4月に入ってからは19年振りの
霙が降ったと言うのに、今日はもう朝から春真っ盛り。この陽気なら
海パンにサンダル履きでも何とかなりそうな感じだけれど、念のため
バカ長を用意して家を出る。道すがら立ち寄ってみた干潟保全区には
これと言ったものは見当らず、先を急ぎ11:30前には埠頭の南へ。

干潟保全区では思ったよりも大きく潮が引いていたのに、埠頭の南は
それ程の引きでもなくちょっとがっかり。それでも網を曳いてみると、
いきなり5cm以上もある真子鰈が入ってびっくり。既にこの大きさと
言うことはほぼ例年通りの時期に例年通りの大きさの幼魚がいたはず。
となると、春先に見られたはずの幼魚は何処で暮らしていたんだろう。

潮の引きが弱くて鋼管は沈んだままなので、規定の5往復を終えたら
鋼矢板の護岸を見に行く。護岸に付いた牡蛎は相変らず少ないままで、
たまにある殻も中に隠れているのは毛房磯蟹ばっかり。韋駄天銀宝
鶏冠銀宝も見つからず、疣螺の姿も目に付かない。護岸に背を向けて
少しばかり立ち込んでみると、そこかしこに泥目の子が浮かんでいる。

たも網で掬ってみると、たくさんの泥目の子に混じって微倫吾の子も
ぽつぽつと入っている。2尾だけとは言え蚯蚓沙魚の子も見つかった。
この辺りは比較的泥の少ないさらさらした砂地で、石もほとんど無く
泥目が産卵するような環境とは思えない。なのに泥目の子がこんなに
たくさんいるのは何故だろう。何処からか流されて来るんだろうか…。

考えながら歩いていたら、いきなり足許の砂底がぱたぱた震え始めた。
何ごとかと思ったら、ひぇ〜赤魚賁!。それも60cmくらいある大物。
向うもびっくりしたのだろう、そのまま沖の方へと泳ぎ去っていった。
いやはや踏まなくて良かった〜。いくらバカ長を穿いているとは言え、
赤魚賁の棘を突き立てられたのではたまらない。くわばらくわばら…。

下げ止まりにはまだちょっと早いので、砂地を横切り石積み護岸まで
行ってみる。ここでも泥目の子がたくさん漂っている。泥目にとって
積み石の隙間は格好の住処だから、ここなら泥目の子が多いのも納得。
時おりのそのそと石の表面を這うようにして、魚少らしい姿も現れる。
一通り見て回ったところで砂地に戻り、石の上に腰掛けて結果の確認。

●埠頭の南  水温19℃
 真子鰈    6尾 38〜67mm 65mm以上が3尾
 真沙魚    2尾 30mmちょっと
 姫沙魚    1尾 28mm
 蚯蚓沙魚の子 2尾 20mm足らず
 微倫吾の子 50尾以上 17〜32mm 波打際に多い。
 洲走り   10尾以上 30mm前後。

13:30頃になったら、今度は夕やけなぎさへ。既に下げ止まりを
過ぎているから、大急ぎで網を曳き始める。真っ先に入ったのは魚少
5cmを軽く超える大きさ。もう一月もすれば、今度は魚少が卵を産む
時期を迎えるものと思われる。南側の石の多い所では泥目の子が多く、
北側の砂地では微倫吾の子がぞろぞろ。2往復を終えたら結果の確認。

●夕やけなぎさ  水温21℃
 雛沙魚    3尾 17、18、23mm
 魚少     1尾 77mm
 微倫吾の成魚 1尾 65mm
 足白沙魚   1尾 42mm
 真沙魚   50尾以上 18mm〜41mm 30mm台が中心
 泥目の子   多数 12〜19mm
 微倫吾の子  多数 17〜32mm
 一角蜘蛛蟹  1匹 鋏が拳状になっていないのが気になる…

閉門時間10分前になって自然観察路へ。池を望む観察壁まで来ると、
鳥見屋さんが何やら苦笑いしている。何だろうと思って覗いてみると
水際の樹上に蒼鷺が1羽。真っ赤な脚の堂々たる体格。足許に集めた
木の枝をくわえては何やらごそごそとやっている。どうやら巣作りを
始めようとしているらしい。こんな細い樹の上で大丈夫なのかなぁ…。



16:00を過ぎて自然観察路が閉ったら干潟保全区へ。棒杭の上に
翡翠が1羽。時おり水中に飛び込んで洲走りらしい小魚をくわえては
棒杭の上まで戻ってくる。暴れる小魚を叩き付け、締めてから丸呑み。
その手前の砂地には千鳥が1羽。鵤千鳥にしては身体も嘴も小さいし、
模様もくっきりしているように見える。もしかすると小千鳥だろうか。

暫くするともう1羽の翡翠がやって来て、少し離れた棒杭にとまった。
すると前からいた翡翠も同じ棒杭へとまり、捕まえたばかりの小魚を
与えている。求愛給餌かも知れない。ちゃんと叩き付けて締めてから
渡してあげるのが微笑ましい。どうせならお立ち台の石積みの上まで
来てくれれば嬉しいけれど、残念ながらやってくるのは磯鴫ばかり…。




04/08
(旧02/21)
日曜日
京浜運河の貝の青野さんからのお誘いを受け、相模貝類研究談話会
観察会に参加。集合は青物横丁駅に11時なので、10時半過ぎには
家を出る。けれど小学校の前まで来て気が付いた。今日は都知事選の
投票日じゃん…。受付の葉書を取りに家まで戻り、投票を済ませたら
大急ぎで青物横丁駅へと向い、集合時間の5分前にぎりぎり滑り込み。

参加者が揃ったところで観察地へ向って歩き始め、11:30頃には
北埠頭橋の下の砂地へ到着。護岸を降りて思い思いに貝を探し始める。
貝殻の積った所は皆さんに任せて、護岸に付いた牡蛎の殻を見て回る。
けれど鶏冠銀宝は見つからない。今までにも何度か探しているけれど、
何故かこの辺りでは見つからない。見つかりそうなものだけどなぁ…。

その後も皆さんが貝を探しているのを後目に、独り立ち込み網を曳く。
開けた砂底は真沙魚の幼魚だらけ。この砂地は沈船が土留めとなって
保たれているらしい。沈船の下は砂が大きく抉れ急に深くなっている。
その水面近くには泥目の子がわさわさ。他に隠れる所も無いからなぁ。
波打際のすぐそばに尾を失った赤魚賁。息絶えた藻屑蟹も見つかった。

昼過ぎになったら護岸を上がり結果の確認。真沙魚の子と泥目の子は
数え切れないほどたくさん。その他には安倍沙魚が2尾、蚯蚓沙魚
幼魚が2尾、微倫吾の幼魚が1尾、浮鮴の幼魚が1尾。しおじ磯でも
見られる主だった種の沙魚は見つかるのに、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
何故に見つからないんだろう。しおじ磯と何かが違うんだろうなぁ…。

その後は北側の砂地へ移動。久々に赤貝でも見つからないかと思って
水底を見ながら歩いてみる。けれど見つかるのはどれも猿頬貝ばかり。
今日は貝類研究談話会の観察会なので目的は言うまでも無く貝の観察。
ちゃんと鋤簾も持って来た。けれどこの辺りは駆け上がりが急なので
鋤簾を使うのがためらわれる。結局、使うこと無く終ってしまった…。

観察後に専売公社の跡地にできたジャスコで皆さんとお茶をしてから、
16:30頃になって干潟保全区へ。何も見当らないな…と思ったら、
葦の陰から雀くらいの小鳥が1羽、一直線に水際に向って駆けて来た。
大きさからすると小千鳥かも知れない。遠目には目の黄色い縁取りが
はっきりしないので判り難い…。暫くすると棒杭の上に翡翠も現れた。


04/14
(旧02/27)
土曜日
11時前にしおじ磯まで来てみると、上げ潮が勢い良く雨水升の中へ
流れ込んでいる。ちょうど良いので流れにたも網を差し込み出口調査。
泥目の子が何尾か混じるものの、網に入るのはほとんどが微倫吾の子。
泥目の方は3cm以下の漸く身体に色が付き始めた稚魚ばかりだけれど、
微倫吾の方は一回り大きく、身体には色もついてすっかり若魚の風情。

時おり潮に乗って大きな群れが近付いて来るけれど、これもどうやら
微倫吾の群れらしい。ぱっと見は洲走りの群れのように見えるけれど、
水中にぽっかりと浮かんでいる感じで、身を翻した時のぎらっとした
輝きも無い。しかも1尾1尾が勝手気ままに動いているように見える。
少しづつ近付いては来るものの、網の届くすぐ先で引き返してしまう。

やがて昼過ぎになり、流れの勢いが無くなったところで干潟保全区を
覗いてみる。けれどこれと言って何も見当らず、すぐに自然観察路へ。
蒼鷺は巣を架けるのを諦めたらしく、沢胡桃の樹には名残りの小枝が
積み重なっている。池の真ん中の棒杭と水面から出た枝には五位鷺
とまっているけれど、2羽とも背中を向けているので絵にならない…。

暫くして一旦、自然観察路を抜けて干潟保全区まで戻ってみたけれど、
お立ち台の石積みで磯鴫船虫を啄んでいるだけなので、またすぐに
自然観察路へと戻り、そのまま閉門時間まで居座る。2羽の五位鷺
相変わらずじっと背中を向けたまま、時おり首をかしげたりしている。
翡翠がチーっと声を上げながら、忙しなく池の周りを往ったり来たり。

自然観察路が閉る時間になったので、再び干潟保全区まで行ってみる。
先刻はいなかった小鷺が2羽。どちらも雄のようで胸の毛がふわふわ。
とりわけ棒杭にとまっている1羽は、後頭部や背中の飾り羽も立派で、
目の周りが鮮やかな桃色。婚姻色らしいけれど、巣を作らないかな…。
しばらく眺めていたら、後を追って来たかのように翡翠も姿を見せた。

17:30を過ぎてしおじ磯を通りがかると、下がり目に転じた潮が
今度は雨水升の出口から流れ出ている。取り敢えずたも網を取り出し、
流れに差し込んでみる。上げ潮の時には入らなかった浮鮴の子が1尾。
もう暫く粘ってみたかったけれど、既に陽は沈みかけていることだし、
汀線が雨水升の出口よりも下がったのを見届けて撤収することにする。


04/15
(旧02/28)
日曜日
10:30過ぎに干潟保全区を覗いてみたら、草刈り作業の真っ最中。
そこでしおじ磯へ行ってみると、潮はちょうど土留めを越えたばかり。
水際で石の下を覗いたりしていたら、すぐ先でたも網を持った親子が
立ち込んで魚採りを始めた。その様子を見ているうちに堪らなくなり、
ジーパンを脱いで海パンになりサンダルに履き替えてじゃぶじゃぶ…。

たも網で水底を曳くと、真沙魚の子や微倫吾の子に泥目の子、そして
蚯蚓沙魚の子…と言いたいけれど、こいつは蚯蚓沙魚の子だろうか…。
全体的な雰囲気は紐沙魚のように見えなくもないけれど、背鰭の形や
位置は蚯蚓沙魚とほぼ同じなんだよなぁ…。けれど水際の石の下には
ほぼ同じ大きさで如何にも蚯蚓沙魚と言った姿のものが見つかるし…。

土留めの辺りが膝くらいの水深になると、潮はいよいよ雨水升の中へ
流れ込み始める。そうなったらたも網を差し込んで出口調査の始まり。
浮鮴の子、泥目の子、微倫吾の子と、網に入るのはほぼ決まった面子。
沙魚の他には洲走り指長筋蝦が入り、今日のところは白太蝦も1匹。
海蝉だか何だか、団子虫のようなものも、このところよく入ってくる。

足許の石が潮を冠るようになったら、切り上げて干潟保全区へと向う。
けれど今度はボランティアの方達がゴミ拾いをしているので、すぐに
引き返して自然観察路へ。池の水面には軽鴨がたくさん浮かんでいる。
池の畔に小鷺が1羽。頭に背中に胸と飾り羽がどれも立派で、目許が
鮮やかな桃色。池の縊れに突き出た樹に、五位鷺が2羽と蒼鷺が1羽。

そして翡翠が往ったり来たり。池の周りをぐるぐる巡っているらしい。
時おり水面近くの樹なんかにとまって、辺りを注意深く見回している。
閉門時間まで翡翠を追ってから干潟保全区へ行ってみる。既に人影は
無いにもかかわらず閑散としている。お立ち台の石積みまで来るのは
磯鴫くらいのもの。奥の草地には蒼鷺が2羽。うち1羽は脚が真っ赤。


04/16
(旧02/29)
月曜日
仕事から帰り、夕食後に水槽を覗いてみると、水中を何やらちらちら
漂っている。あっ!と思って植木鉢のかけらの下を覗き込んでみると、
蚯蚓沙魚の卵が半分ほど剥がれて落ちている。あ、蚯蚓沙魚の稚魚だ!
孵化はまだ続いているようで、眺めていると植木鉢のかけらの下から、
1尾また1尾と飛び出してくる。産卵から数えること12日目かぁ…。

硝子に物差をあてがってみると大きさは3〜4mm。ルーペで見ると
目玉と口ばかりが大きく、およそ蚯蚓沙魚とは思えない姿をしている。
取り急ぎ画像に残そうとデジカメ代りの携帯を構えていると、次第に
その照明に集まってくるのは、正の走光性があると言うことだろうか。
蚯蚓沙魚の稚魚に正の走光性とは不思議な感じ…。たまたまだろうか?




04/21
(旧03/05)
土曜日
晴れてはいるけれど物凄い風で、それも南寄りの風だから始末が悪い。
12:00頃に埠頭の南へ行ってみると、思った通り潮の引きが弱く、
鋼管は水の中。この時刻でこの様子では、13:28の下げ止りでも
潮高は0cmまで下がらないだろう…。水面も荒れて立ち込み難いこと
この上無し。うんざりしながらたも網を曳いて、何とか規定の5往復。

風に流されてくるのだろうか、いつもは少ない泥目の子がやけに多い。
それにも増して微倫吾の子や真沙魚の子は多く、ヒネの姫沙魚も1尾。
真子鰈の子も何尾か入った。今季はなかなか現れなかったと言うのに、
現れたら現れたで早くも7cmを超える大きさになってしまっている…。
これだけの強風が吹くと水底にも影響するのだろうか、砂潜りも1匹。

潮干狩りを終えた年輩の御夫婦が護岸へ籠を上げるのに苦労している。
スーパーやコンビニの店頭にあるのと同じ籠で、中には7cmくらいの
本美之主貝がぎっしり。そりゃ重かろう…。浅蜊猿頬貝もちらほら
混じっている。ほんの30分ほどでこれだけたくさん採れたのだとか。
本美之主貝も今や潮干狩りの貝としてすっかり有名になってしまった。

排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、水底に小さな沙魚がたくさん。
たも網で浚ってみると魚少が2尾に浮鮴の子が1尾の他は全て微倫吾
大きさはまだ3〜4cmくらいだけれど、身体の色もしっかりと着いて、
もはや稚魚ではない。周囲の砂地を見れば米搗蟹の砂団子がたくさん
並んでいる。その団子を目の前に、風に煽られながら結果を確認する。

●埠頭の南
 真沙魚  多産 25〜32mm
 泥 目  多産 17〜30mm
 微倫吾  2尾 20mmと40mm
 姫沙魚  1尾 64mm
 足白沙魚 1尾 46mm
 真子鰈  5尾 42〜73mm 5cmを超えるものが中心

下げ止りを過ぎたら夕やけなぎさへ。潮は上がり目に転じているので、
立ち込み難い南寄りから網を曳き始める。次から次へと網に入るのは
真沙魚微倫吾で、泥目の子も多い。既に若魚となった微倫吾に対し、
泥目は一回り小さくて色も薄くまだまだ幼魚。魚少雛沙魚も入った。
一角蜘蛛蟹も増えたようで、中にはほんの数mmしかないものもいる。

次いで北側の砂地で網を曳き始めたところ、1往復を終えたところで
たも網の根元がぽっきりと折れてしまった…。もう1往復だけ何とか
こなさなければ規定の回数に達しないので、だましだまし曳きながら
辛うじてこなす。その後は結果の確認だけれど、これが相変わらずの
強風で思うように捗らず、徒に時間を食う。身体中が砂でざりざり…。

●夕やけなぎさ
 真沙魚  多産 27〜46mm
 微倫吾  多産 33〜41mm
 泥 目  多産 16〜28mm
 魚少   6尾 26〜53mm
 雛沙魚  3尾 19、24、27mm
 足白沙魚 2尾 44と46mm

結果の確認が終った時点で時刻は既に16:00直前。自然観察路は
もう閉められてしまう。もっともこの風ではもともと開いていないか。
干潟保全区を覗いてみると、まず目に入ったのは小鷺。頭の飾り羽を
颯爽と風に靡かせている。北側の砂地には千鳥が1羽。小千鳥らしい。
お立ち台の石積みには磯鴫白鶺鴒が、水面には軽鴨が見られた。


04/22
(旧03/06)
日曜日
11:00頃に運河へ着くよう家を出たけれど、小学校の前まで来て
大勢の人が出入りしているのに気付いた。あ、今日は区議選だっけ…。
すぐに引き返して投票を済ませ、11:30頃にやっと干潟保全区へ。
やけに嘴太烏が多く、何かと思ったら打ち上げられた魚を争うように
啄んでいる。嘴太烏の群れから遠く離れた奥の砂地に目大千鳥が4羽。

自然観察路は強風のため閉鎖中。12:15頃になって勝島橋の袂へ。
鋼矢板の護岸を探してみると鶏冠銀宝が5尾。殻の中を覗いてみても、
まだ産卵は始まっていない。裁ち上がりを探ると泥目の子がわさわさ。
真沙魚が7尾に指長筋蝦がぽつぽつ。橋の北側で盛んに行われている
護岸工事の影響だろうか、水底がやけにふわふわと泥っぽく歩き難い。

ふと覗き込むと網の中に何やら団子虫のようなものが貼り付いている。
海蝉か何かだろうと思って何気無く撮んでみると、思いがけず指先に
ふにゃっとした感触。えっ…と思ってバケツの中に入れて良く見れば、
どうやらこいつは甲殻類ではなく、烏賊や鮹と言った軟体動物らしい。
興奮しているのかモザイク模様が濃くなったり薄くなったりしている。



小さいので脚の数がはっきりとしないけれど、2本だけ他の脚よりも
長いものがあり、釣鐘のような形の胴体は明らかに裾が開いている…
と言うことは幼い烏賊だろう。伸びたり縮んだりしながら動いてゆく。
この烏賊も運河で産れたんだろうか、それとも潮に乗って何処からか
流れて来たんだろうか。まさか烏賊が見つかるとは思わなかったな…。

一服してから再び探り始める。相変らず泥目の子が多く、魚少が2尾、
安倍沙魚の亡骸が1つ。透明だけれど節々に黒い筋がちらほら入った
小さな蝦が1匹。筋蝦擬かな…。昨年7月のラテックス流出事故の後、
びっしり付いていた牡蛎香櫨園川雲雀貝が剥がされコンクリートが
剥き出しになっていた雨水渠の中に、ようやく藤壷が付き始めている。

下げ止りを過ぎたらしおじ磯へ。潮が上がってこないうちにと思って
膝くらいまで立ち込んでみる。けれど網に入るのは指長筋蝦ばかりで、
他に入るものはと言えば、大小の毛房磯蟹地中海緑蟹くらいのもの。
何度も石の下を探って、ようやく真沙魚の子が4尾と泥目の子が1尾。
南風がまともに吹き付けるので身体がふらつき、面倒臭くなってくる。

立ち込むのは取り止めにして、まだ残っている土留めの先の干出部で
石を起こしてみる。蚯蚓沙魚はヒネと子の両方が見つかった。やはり
産卵後すぐに寿命と言うことは無さそう。もうそろそろ見つかるかと
思ったのに、泥目は見つからなかった。まだ底に付いていないらしい。
潮が上がって土留めに差し掛かったら、風を避けて四阿で結果の確認。

●勝島橋の袂
 泥目の子  多産  13〜44mm
 真沙魚   8尾  31〜60mm 50mm前後が中心
 魚少    2尾  52mmと85mm
 鶏冠銀宝  5尾
 烏賊    1杯

●しおじ磯
 蚯蚓沙魚(ヒネ) 3尾  63、65、72mm
 蚯蚓沙魚(当歳) 3尾  20、25、27mm
 真沙魚      4尾  29〜34mm 30mm前半が中心
 泥目の子     1尾  25mm

結果の確認を終えて一服したら干潟保全区を覗いてみる。まだ砂地は
大きく広がっているけれど、その上を歩いているのは鶇くらいのもの。
奥の波打際に大きな鴎が1羽。背黒鴎海猫か。この時期はどちらが
いてもおかしくないから判り難いけれど、尾羽が白く脚が桃色だから
背黒鴎だろう。一声でいいから聞かせてくれればすぐ判るのになぁ…。


04/29
(旧03/13)
日曜日
12:00頃に干潟保全区を覗くと、上がり始めた潮が棒杭の根元に
差し掛かっている。棒杭の上には翡翠が1羽。水際を見降ろしている。
潮に乗って上がってくる小魚を狙っているのだろう。時おり飛び降り、
魚をくわえて棒杭の上に戻ってくる。今日は1羽きりであげる相手が
いないと見えて、叩き付けて動きをとめたらそのまま丸呑みしている。

下の砂地には目大千鳥が1羽。水際をちょろちょろと歩き回っている。
天気が良いせいか胸許の橙色がひときわ鮮やかに映える。1羽だけで
仲間は見当らなかったけれど、そろそろたくさん集まって来ないかな。
お立ち台のすぐ向う側に小鷺が1羽。後頭部には立派な飾り羽が2本、
目許は桃色の婚姻色だけれど、背中や胸の飾り羽があまり目立たない。

13:00を過ぎて自然観察路へ。翡翠が目当ての鳥見屋さんが数名。
暫くするとチーっと声がして翡翠がやってくる。池の水面に突き出た
枝の上にとまっている。鳥見屋さんが腕時計に目を落とす。どうやら
1時間半ほどの間隔で、ここと干潟を行ったり来たりしているらしい。
暫くして飛び去っていったけれど、やはり1時間半ほどで戻って来た。

16:00を過ぎて自然観察路が閉められてから、再び干潟保全区へ。
すっかり潮が上がり、棒杭は僅かに頭を出しているだけ。暫くすると
翡翠がやってきた。やはり棒杭の上にとまって水面を見降ろしている。
時おり水中に飛び込んでは魚をくわえて棒杭の上に戻って来るけれど、
ここまで潮が上がっていると、水中の魚を狙うのも大変そうに見える。


04/30
(旧03/14)
月曜日
11:30頃に干潟保全区まで行ってみると、棒杭の上に翡翠が1羽。
けれど潮はまだ上がり始めたばっかりで棒杭の下まで来ていないから、
さすがの翡翠も魚を狙うことができないようで、暫くすると奥の方の
棒杭へ向って飛び去っていった。下の砂地には今日も目大千鳥が1羽。
ちょろちょろ歩き回っては、棒杭や捨て石に付いた藤壷を啄んでいる。

奥の砂地へと目を向けると、嘴太烏が打ち上げられた魚を啄んでいる。
先日は群れを成して大騒ぎしていたのに今日は独り占め。その右手の
浜辺には千鳥が数羽。目大千鳥の仲間が集まって来たのかと思ったら、
胸許が橙色ではなく、どうやら小千鳥らしい。石積みのお立ち台には
黄脚鴫がやってきた。石の上に腹這いになってのんびりと寛いでいる。

今日はあちこち移動せずずっと干潟保全区を眺めているつもりなので、
こちらものんびりと小鷺蒼鷺磯鴫川鵜と見慣れた面子を眺める。
やがて満潮が近くなってくると、石積みの中洲が俄に賑やかになった。
何がいるのかと思ったら、石の間から姿を現したのは京女鴫の群れで、
青脚鴫らしい姿も見られるし、奥の方の棒杭には中杓鴫の姿も見える。

いよいよ鴫の種類が増えてきたな…。折角なので少しでも近い所から
見たいと思い、東側の陸橋の上まで行ってみる。けれど着いた時には
既に中杓鴫の姿は無く、棒杭の上には翡翠が1羽。翡翠がいることに
気付かなかったな…。中杓鴫はいないし、そもそも逆光で見辛いので
再び西側に戻ったら、中杓鴫は何時の間にか石積みの中洲へ来ていた。


05/03
(旧03/17)
木曜日
埠頭の南へ向う道すがら、9:30過ぎに干潟保全区を覗いてみると、
既に潮は大きく引いているけれど、何も見当らない…。そればかりか
この時間ではまともに逆光で、広がった砂地の表面がギラギラと光り、
見辛いったらありゃしない。それでも夕方になって潮が満ちてくれば
誰かしら来ていることだろうと、取り敢えずここは埠頭の南へと急ぐ。

ところが埠頭の南に着いてみると、それほど大きく潮が引いていない。
下げ止りまで1時間ちょっとしかないし、潮高12cm.だったらもっと
大きく引いてるはずなのになぁ…。どうも年を追うごとに潮の引きが
弱くなっているように思えてならない。鋼管も完全に干出することが
無くなってしまって久しい。これも地球温暖化の影響なんだろうか…。

たも網を曳いて何時もの範囲を規定の5往復。わさわさ網に入るのは
真沙魚微倫吾。まだ小さめだけれど色もしっかりと、見かけだけは
すっかり成魚と同じになった。膝くらいまでの浅い所で良く網に入る。
それもそのはず、打ち寄せる波に乗ってぎりぎりまで乗り込んでくる。
産れたのが遅かったのだろう、たまにまだ半ば透き通ったものもいる。

真沙魚微倫吾の他はさっぱり振るわないけれど、それでも姫沙魚
江戸沙魚足白沙魚が網に入り、砂地には少ない泥目の若魚も入った。
見知らぬ親父さんが打つ投網にもヒネの姫沙魚。水底を歩く豆拳蟹
増え始めたようで、穴に潜っているはずの鉄砲蝦砂潜りまで入った。
5往復を終えたところで砂地に鎮座する石に腰掛け、結果を確認する。

●埠頭の南
 真沙魚   多産 22〜51mm
 微倫吾   多産 19〜41mm
 姫沙魚   3尾 32、77、78mm
 足白沙魚  1尾 51mm
 江戸沙魚  1尾 55mm
 泥 目   1尾 32mm

 鉄砲蝦   1匹 45mm
 砂潜り   1匹 60mm
 豆拳蟹   多数

結果の確認が終ったら、石積み護岸へ行ってみる。水中を覗き込むと、
相変らず泥目の子が群れている。そろそろ水底に着くものが現れても
いい頃だけれど、未だに水中を漂っているものの方が多いのだろうか。
牡蛎の殻を探してみると韋駄天銀宝が1尾。7cmを超えようかと言う
大物だけれど、牡蛎の殻の中を見ても卵は産みつけられていなかった。

護岸を上がってベンチで一服していると、棒杭の上に小鰺刺しが1羽。
とまったまま辺りを見回しては、時おりきりきりっと声を上げている。
するとすぐ近くで盛んに直滑降を繰り返していた1羽が近寄ってゆき、
くわえた小魚を渡している。求愛給餌かぁ…。何度か繰り返した後で
2羽で連れ添って何処かへ飛び去っていった。お!お持ち帰りかぁ〜?



小鰺刺しの求愛給餌を眺めていたら、すっかり潮が上がってしまった。
そんな訳で夕やけなぎさを回るのは明日にして、自然観察路へと直行。
池を望む観察壁には鳥見屋さんが集まっている。聞けば葦の陰に鷭が
来ているとのこと。大鷭なら今までに干潟保全区や勝島運河で何度か
見かけているけれど、鷭は見たことが無い。干潟保全区にも来るかな?

奥の水辺に蒼鷺大鷺が各々1羽。蒼鷺大鷺が気に食わないらしく、
しつこく追いかけ回している。そこまで嫌わなくてもいいじゃんよ…。
やがて閉門時間が迫ってくると、葦の陰から鷭の番がやっと出てきた。
けれど出てきたと思ったら、すぐに引き返して葦の陰に隠れてしまう。
思っていた以上に鮮やかな真っ赤な顔。見られた時間はほんの僅か…。

自然観察路が閉ったら干潟保全区へ移動。けれど潮は上がったものの
お立ち台の石積みにも棒杭の上にも石積みの中洲にも何も見当らない。
それでも探し続けると奥の方の棒杭に蒼鷺が1羽。その左側の棒杭に
中杓鴫黄脚鴫らしい姿も見える。そこで東側の陸橋まで行ってみる。
ところがこの時間では逆光で陰になってしまい、脚の色が判らない…。


05/04
(旧03/18)
金曜日
干潟保全区に着いたのは10時頃だろうか。既にお立ち台の石積みは
先端まで干出し、内側は僅かな潮溜りを残したまま干潟となっている。
程無く石積みの向うから現れたのは黄脚鴫京女鴫京女鴫は群れで
行動しているのに黄脚鴫は単独で行動している。すぐ目の前だけれど
ちょこまかと動き回る上にまともな逆光とあって、焦点を合せ難い…。

お立ち台の石積みの向う側、大きく広がった砂地には目大千鳥が1羽。
これまたちょこまかちょこまか歩き回りながら、時おり脚を止めては
沙蚕を啄んだりしている。小さな目大千鳥にとって、沙蚕と言えども
穴から引き抜くのは重労働で、両足を踏ん張り全身で引き出している。
引き抜くよりも嘴を使って掘った方が簡単そうに見えるんだけどな…。

11時前には夕やけなぎさへ。昨日は小鰺刺しの求愛給餌を見ていて 探り損なってしまったので、さっそく網を曳き始める。とは言っても 北の端は既に釣り人がいるので、探る範囲を棒杭と棒杭の間に短縮し、 その分だけ回数を増やすことにする。沙魚釣りが始まるようになると 網を曳くことのできる範囲は限られてくるから、そろそろ一休みかな。

網を曳くとたくさんの貝殻やゴミと一緒に真沙魚微倫吾がわさわさ。
一度に10尾以上も入ってくるので、とても数えられるものではない。
取り敢えずバケツに入れて、最も大きいものと最も小さいものを選び
他は無作為に何尾か選んで大きさを計ることにしている。既に成魚と
同じようなものからまだ半ば透き通ったものまで、ばらつきが目立つ。

雛沙魚はそろそろ産卵期と睨んでいるけれど、網に入るのは雌ばかり。
新撰組の近藤勇のようなごつい顔をした雄は何処へ行ったのだろう…。
それともこれからごつくなるのだろうか…。魚少はどれも5cmほどで、
産卵期にしては小さいような気がする。1尾だけ沼魚少らしいものが
混じっている。頬の斑点が明らかに粗く、背鰭に褐色の帯が2本ある。

毛房磯蟹が多いのはいつものことで網を曳けば必ず何匹か入るけれど、
これが一角蜘蛛蟹となるとそう有ることではない。成体も多いけれど、
これまた移入種の地中海緑蟹とともに、1cmそこそこの稚蟹が目立つ。
さらには着せ綿貝。北寄りの砂地ならまだしも、南寄りの貝殻が厚く
積った所に着せ綿貝がいるとも思えず、5匹も入るとは思わなかった。

●夕やけなぎさ
 真沙魚   多産 23〜72mm
 微倫吾   多産 32〜42mm
 雛沙魚   9尾 18〜32mm 30mm弱が中心
 魚少    5尾 35〜49mm
 沼魚少   1尾 46mm
 足白沙魚  1尾 50mm
 泥 目   1尾 26mm

 一角蜘蛛蟹 多産 数mmしかない稚蟹が多い
 着せ綿貝  5匹 何でまたいきなりこんなにたくさん…

夕やけなぎさを後にしおじ磯まで戻って来ると、雨水升の中へと潮が
流れ込み始めている。例によって流れにたも網を差し込んで出口調査。
遊泳力が着いたのか流れに乗って移動するものはかなり減ったようで、
最も多いのは泥目の子だけれどそれでも11尾。浮鮴の子も2尾だけ。
既に石の下で暮らし始めている蚯蚓沙魚の子に至ってはたったの1尾。

●雨水升の出口
 泥目の子  11尾 21〜28mm
 浮鮴の子   2尾 27、30mm
 蚯蚓沙魚   1尾 24mm

流れ込む潮の勢いが弱くなってきたら、再び干潟保全区を覗きに行く。
お立ち台の石積みの上に黄脚鴫が2羽。番なのだろうか仲良く並んで
腹這いになっている。鮮やかな脚に反して羽色は地味な黄脚鴫だけに、
石の上で腹這いになったままじっとしていると、なかなか気付き難い。
腹這いになっている方が、却って適の視線を躱し易いのかも知れない。


05/05
(旧03/19)
土曜日
下げ止りまでの時間を使って干潟保全区を覗いてみると、お立ち台の
石積みのすぐ向うに蒼鷺が1羽。後頭部の飾り羽を颯爽と風に靡かせ
堂々とした佇まいなのに、下半身が石積みの陰になっているのが残念。
先端には黄脚鴫が1羽。石積みの上をちょこまかと動いていたけれど、
やがて内側の砂地へと降りてきた。波打際で啄んでいるのは蟹らしい。

下げ止まりが近くなったらしおじ磯へ行き、膝くらいまで立ち込んで
たも網を振るう。指長筋蝦真沙魚がぽつぽつと入る他、魚少が3尾。
泥目微倫吾が思ったほど入らず各々たったの2尾。土留めの周りで
石の下を探してみても、出てくるのは蚯蚓沙魚ばかりで泥目がいない。
昨年はうじゃうじゃいた泥目なのに、今年は少ないように感じられる。

潮が上がり雨水升へと流れ込み始めたら、流れにたも網を差し込んで
流されてくるものを掬う。この時期になると遊泳力もついてくるのか、
泥目微倫吾もあまり数が出ない。既に石の下での生活を始めている
蚯蚓沙魚に至っては、1尾も入らなかった。その代わり白太蝦が1匹。
さらに潮が上がり流れの勢いが弱くなったら、網を上げて結果の確認。

●しおじ磯
 真沙魚     10尾 33〜56mm
 蚯蚓沙魚(当歳)15尾 23〜34mm
 蚯蚓沙魚(ヒネ) 2尾 64、73mm
 魚少       3尾 64mm2尾 96mm1尾
 泥 目      2尾 37、43mm
 微倫吾      2尾 35、41mm

 その他:指長筋蝦 指長本宿借り 一角蜘蛛蟹

●雨水升の出口
 泥目の子  5尾 25〜47mm
 微倫吾   4尾 22〜33mm
 浮鮴の子  2尾 30、32mm
 白太蝦   1匹


05/12
(旧03/26)
土曜日
今日も小鰺刺しの求愛給餌が見られるかと思い、風林火山の再放送が
終ってから埠頭の南へ。けれど来てみると棒杭は完全に水没していて、
小鰺刺しのとまる場所が無い。満潮時で潮高147cm.のはずなのに…。
護岸のすぐ下に残った僅かな砂地には京女鴫が集結している。けれど
すぐ上から見降ろすと逃げてしまう。近すぎても却って観察し難い…。

仕方が無いので干潟保全区へ行くと、こちらの棒杭も沈みかけている。
それでも僅かに残った棒杭の上に中杓鴫が1羽。波が寄せてくる度に
足許を濯われているけれど、少しも意に介さないらしい。お立ち台の
石積みには黄脚鴫が2羽。片足を上げたまま、静かに目を閉じている。
満潮時は波打際で餌を啄むことができないから、休息時間なのだろう。


05/13
(旧03/27)
日曜日
のんびりと干潟保全区を眺めていたら、爆音とともに乗り込んできた
ジェットスキー。あまりに無軌道な振舞いに腹立たしく思っていたら、
あろうことか次から次へと立続けに何艘も乗り込んできた。さらには
2艘のパワーボートまでもが乗り込んで、急旋回で大きな波を立てる。
しかも棒杭の辺りにずらっと係留し、葦原にずかずか上り込む有り様。

思い出すだけでも怒髪天を衝くようで、文章が一向にまとまらない…。
小鰺刺し磯鴫黄脚鴫中杓鴫、そして浜鴫までも見られたけれど、
この時間でも気分が治まらない。もうこれ以上は書くのを止めよう…。


05/19
(旧04/03)
土曜日
天気予報は今一つ冴えないようなことを言っていたので、雨の対策に
念を入れて11:00頃に夕やけなぎさへ。下げ止りは12:32で
潮高は△10cmだから水際はもう棒杭の辺りまで下がっているだろう
と思っていたのに、どうしたことかまだ棒杭よりも数mは手前にある。
何だか年々潮の引きが弱くなっていくけれど、大丈夫なんだろうか…。

それでも膝上まで立ち込んで網を曳けば、真沙魚微倫吾がぞろぞろ。
曳けども曳けども真沙魚微倫吾ばかりで、時おり思い出したように
他の沙魚が入る。その中で最も多い6尾が入った雛沙魚は雌ばかりで、
何故かごつい顔をした雄が入らない。次いで4尾が入った魚少のうち、
最も大きい1尾は頬の斑点が粗く、どうやらこいつだけ沼魚少らしい。

泥目は3cmほどの幼魚が2尾だけ。既に水中を漂っている幼魚の姿は
見られなくなっているから、底曳きではなく1つ1つ石の下を丹念に
探るようにすれば、幾らか大きく育ったものが幾らかは増えただろう。
さらには江戸沙魚筋沙魚も入り、足白沙魚真砂沙魚も確認できた。
規定の2往復相当で11種もの沙魚が入ったのは、今日が初めてかも。

●夕やけなぎさ
 真沙魚   多産 26〜65mm 50代が中心
 微倫吾   多産 36〜50mm 40代が中心
 雛沙魚   6尾 26mmが4尾、18mmと24mmが各1尾
 魚少    3尾 37、45、59mm
 江戸沙魚  3尾 25、26、28mm
 足白沙魚  2尾 54、56mm
 泥 目   2尾 27、35mm
 沼魚少   1尾 56mm
 筋沙魚   1尾 38mm
 安倍沙魚  1尾 39mm
 真砂沙魚  1尾 23mm
 その他:一角蜘蛛蟹 着せ綿貝 指長筋蝦 指長本宿借り

夕やけなぎさの結果を確認してから、14:30頃に埠頭の南へ向う。
下げ止りから2時間ならまだ間に合うだろうとのんびり構えていたら、
既に潮は護岸から数mまで迫っている。やっぱり引きが弱いよなぁ…。
ってゆーか、来るのが遅かった…。けれど人気の無くなった砂地には
京女鴫が集っているし、さらに棒杭の上には中杓鴫までとまっている。

思いがけない鴫の姿に気分も一気に盛り返し、護岸の上から思う存分
追いかける。中杓鴫も棒杭の上からコンクリート塊の上に移って来た。
京女鴫中杓鴫も去ってしまうと、入れ代りに小鰺刺しがやってきた。
棒杭の上にとまっている1羽に、もう1羽が忙しく小魚を運んでいる。
網こそ曳くことはできなかったものの、退屈することは全く無かった。


05/20
(旧04/04)
日曜日
昨日は来るのが遅すぎて網を曳き損なってしまったので、今日こそは
網を曳くべく10:30過ぎには埠頭の南へ到着。けれど下げ止りは
13:06で、しかも潮高3cmだから、鋼矢板の護岸を見れば南端の
角の辺りで臑くらいの水深がある。今日は今日で来るのが早すぎた…。
もっとも裁ち上がりをたも網で探るには、むしろちょうど良いくらい。

そこで砂地で網を曳く前に探ってみると、泥目の子がわさわさと入る。
4cmほどのものが多く、水中を漂っているものはほとんど見かけない。
ここでも既に水底で暮らし始めているらしい。ヒネを見かけないのは、
そろそろ捨石なんかが多い所を目指して移動してゆくのかも知れない。
もう圧倒的な数で、他に入ったのは微倫吾が数尾と真沙魚が1尾だけ。

護岸の根元が現れ始めたら砂地へと移動し網を曳き始める。こちらは
圧倒的に真沙魚が多い。3cm足らずのものから5cmを超えるものまで、
大きさのばらつきが著しい。4尾だけ入った微倫吾は40mmくらいで
大きさがほぼ揃っているけれど、1尾だけ身体が半ば透明で大きさも
23mmしか無いものが入ったから、やはりばらつきは大きそうな感じ。

その他に江戸沙魚が2尾に浮鮴の子が1尾。鉄砲蝦も1匹だけ入った。
粗筵貝もぞろぞろとたくさん入るけれど、良く見ると馬刀貝の水管の
切れ端もちらほらと混じっている。網に驚いて自切したものだろうか。
剣スコで水底を掘り起こせば幾つも見つかるだろう。久々に剣スコを
持ってくるか…。水底を歩き回る豆拳蟹指長本宿借りも増えてきた。

規定の5往復を終えたら、石積み護岸へ行って鶏冠銀宝を探してみる。
見つかった鶏冠銀宝は2尾で、卵はまだ産みつけられてはいなかった。
砂地に戻って波打際に落ちている貝を探してみる。汐吹きがちらほら、
馬刀貝が1つ。藻屑蟹の亡骸が1つ。鋏が2つとも失われた身体には
香櫨園川雲雀貝が付き始め、網の柄でつつくとのそのそ動く。…え!?

のそのそ動く…って、まだ活きてるじゃん!。こんな状態になっても
まだ活きているとは…。両の鋏が失われているばかりか、左の歩脚は
2本しかない。死期を悟られたか脚の付根や腹部、果ては右の眼孔と、
身体の至る所に香櫨園川雲雀貝が付いている。腹を見ると雌のようで、
産卵で体力を使い果たして、そのままじっとしていたのかも知れない。

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)
 泥 目  多産 23〜45mm
 微倫吾  4尾 32、34、35、39mm
 真沙魚  1尾 67mm

●埠頭の南(砂地)
 真沙魚  多産 24〜60mm
 微倫吾  5尾 39〜45mm 1尾だけ透明な23mm
 江戸沙魚 2尾 25、26mm
 浮 鮴  1尾 28mm
 その他: 鉄砲蝦 藻屑蟹 豆拳蟹 指長本宿借り
      汐吹き 馬刀貝 粗筵貝

結果の確認を終えて帰る途中、干潟保全区へと立ち寄る。奥の浜辺で
嘴太烏が打ち上げられた魚の死骸をつついている。以前は1つの魚に
大勢が集って大騒ぎしていたけれど、今日は独り占め。良かったね〜。
まだ潮が満ちていないお立ち台の石積みの内側で黄脚鴫がうろちょろ。
その動きをカメラで追ってもシャッターを切る度に顔を背けてしまう。


06/02
(旧04/17)
日曜日
下げ止りが11:40と早いので、10:30頃には夕やけなぎさへ。
既に釣り人の姿がちらほらと見られるけれど、幸い棒杭と棒杭の間は
がら空きなので、さっそく立ち込み網を曳き始める。潮高10cmでは
棒杭よりもずっと手前まで潮が残っているから、勢い太股くらいまで
立ち込むことになってしまうけれど、あまり贅沢は言っていられない。

微倫吾は相変わらずぞろぞろ入るけれど、真沙魚は急に減ったようで
たまにしか入らない。数で言えば魚少の類とそう変らない。もっとも
魚少沼魚少を分けて数えれば、真沙魚の方がまだまだ多いけれど…。
雛沙魚も3尾しか入らなかったのに、足白沙魚だけは5尾とやや多め。
減ったと言えば一角蜘蛛蟹も、何故か今日は1匹も見つからなかった。

真沙魚微倫吾もこの時期になってまだ3cmそこそこの小さなものが
見られるけれど、成長の度合いにそこまで差が付くものなんだろうか。
泥目のように寿命が1年以上あるものなら解らないことも無いけれど、
微倫吾ならともかく真沙魚の寿命が1年と言うのは定説だからなぁ…。
魚少の類も大きさのばらつきが激しいけれど、寿命はどうなんだろう。

●夕やけなぎさ
 微倫吾  多産 19〜47mm 40mm前後が中心
 真沙魚  9尾 26〜52mm
 足白沙魚 5尾 48〜56mm
 魚少   5尾 39〜69mm
 沼魚少  4尾 49〜65mm
 雛沙魚  3尾 28mm1尾、31mm2尾
 安倍沙魚 1尾
 その他:毛房磯蟹地中海緑蟹豆拳蟹指長本宿借り
     着せ綿貝

下げ止りから30分、12:30を過ぎて勝島橋の袂へと行ってみる。
先にいた釣り人に声をかけ、鋼矢板の護岸の裁ち上がりを探ってゆく。
ここでは泥目の子が多数派で、大きさは4cmほどのものが中心となる。
既に水底で暮らし始めている一群と水中を漂っている一群とに別れる。
次いで多いのが真沙魚で、ここでもやはり大きさのばらつきが大きい。

卵を抱えているのか、魚少は腹が膨れたものが目立つ。泥目のように
干潮時に石の下を探せば卵が見つかるかな…。雨水渠から出る流れを
探ってみたら雛沙魚が数尾。やっぱり雌ばっかりで、雄が見当らない。
護岸の鶏冠銀宝を探してみると、見つかった4尾は全て卵と一緒の雄。
疣螺とその卵嚢も見つかった。疣螺の卵嚢の濃い黄色が夏を知らせる。

さて何度も網を曳いていると、一風変ったものがしばしば入ってくる。
どうも海鞘らしいのだけれど、海鞘とは思えないようなまん丸い形で、
被っている泥を落とすと幽霊海鞘より茶色がかった白い色をしている。
まん丸い海鞘かぁ…。もしかしたら曼哈頓海鞘ってやつかも知れない。
話には聞いているけれど、あまり海鞘に目を向けたことが無いなぁ…。



●勝島橋
 泥 目  23尾 21〜52mm
 真沙魚  16尾 26〜64mm
 雛沙魚   4尾 32mm2尾 27、28mm各1尾
 魚少    2尾 55、71mm
 安倍沙魚  1尾 31mm
 蚯蚓沙魚  1尾 31mm
 鶏冠銀宝  4尾 産卵を確認
 その他:疣螺 曼哈頓海鞘

15:00を回ってしおじ磯へ。潮が流れ込み始めた雨水升の出口で
流れに網を差し込み、流されてくるものを受ける。この時期になると
もう流されてくるものは少なく、浮鮴の子が1尾に微倫吾が6尾だけ。
微倫吾のうち1尾は5cm以上あるけれど、もしかしたらヒネだろうか。
この春の産れにしてはいくら何でも大きすぎるように思えるけれど…。


06/03
(旧04/18)
日曜日
11:00前に埠頭の南へ到着し、護岸を降りて取り敢えず網を曳く。
真沙魚微倫吾がぽつぽつ入り調子は良さそう。けれど下げ止りには
まだ早いので、既に裁ち上りまで干出した鋼矢板の護岸へ行ってみる。
昨日の勝島橋に続いて、ここでも疣螺の卵嚢が見られるようになった。
けれど1尾だけ見つかった鶏冠銀宝は、まだ産卵を始めていなかった。

鋼矢板の護岸を一通り見て回ったら、いよいよ砂地で網を曳き始める。
すると曳く網が大きく膨れ、やけに重く感じられる。それもそのはず
網の中には醤蝦がびっしり。よくよく見れば水中を無数に漂っている。
南風が吹いているから、それに吹き寄せられて集ったのかも知れない。
真沙魚微倫吾が多数を占める中に姫沙魚江戸沙魚泥目も入った。

潮干狩りの人が置いていったのか、波打際には汐吹き本美之主貝
いくつも転がっている。浅蜊も転がっているのは潮干狩りの忘れ物か。
馬刀貝砂茶碗も見つかったけれど、石牙螺貝は見つけられなかった。
繁殖期を迎えたのか、豆拳蟹は抱き合っている姿が目立つようになり、
蜘蛛海星もちらほらと落ちている。蜘蛛海星が見られたのは久しぶり。

規定の5往復を終えたら鋼管を見に行く。大潮でも干出しなくなって
腐食が進んだらしく、上面に開いている穴がさらに大きくなっている。
表面はすっかり泥っぽくなって牡蛎紫貽貝も減ってしまったけれど、
それでもほんの一塊とは言え、薙刀酸漿が付いているのが見つかった。
もう少し潮が大きく引いていれば、赤螺の姿も見られたかも知れない。

その後は石積み護岸で鶏冠銀宝を探してみる。けれど見つかったのは
たったの1尾で、やはり産卵は始まっていなかった。排水溝の出口の
水溜りを覗くと水底には沙魚の姿がびっしり。多くは微倫吾だけれど、
駆け上がりの下の方は真沙魚が多く、泥目浮鮴の子も混じっている。
ここにも醤蝦がたくさん取り残されて、水中を雲のように漂っている。

●埠頭の南
 真沙魚  31尾 25〜65mm 45mm前後が多い
 微倫吾  12尾 28〜41mm 30〜40mmが中心
 江戸沙魚  4尾 26、28、31、33mm
 姫沙魚   3尾 53、61、64mm
 泥 目   3尾 33、45、58mm
 その他:醤蝦蜘蛛海星豆拳蟹馬刀貝汐吹き本美之主貝
 鋼矢板の護岸:鶏冠銀宝疣螺
 鋼管:薙刀酸漿

14:00を過ぎてからしおじ磯へ行ってみると、上がり始めた潮は
土留めを越える寸前。急いで石の下を探してみる。蚯蚓沙魚の幼魚が
ちらほら出てきたけれど、ヒネの蚯蚓沙魚泥目は見つからなかった。
ついでに餌用の牡蛎を拾っていると猿頬貝が1つ見つかった。殻皮は
すっかり剥がれて泥だらけになっているけれど、しっかり活きている。

●しおじ磯
 蚯蚓沙魚  9尾 29〜43mm

背後から頻りにガンガン音が聞こえてくる。何かと思ったら嘴太烏
ゴミ箱から袋を引っぱり出そうと躍起になっている。ここの嘴太烏
人間がコンビニの白い袋に食べ物を入れていることを良く解っている。
お菓子や弁当でも入れたまま置いておこうものなら、目敏く見つけて
失敬してゆく。そのせいか普段はあまりゴミ箱を漁る姿を見かけない。

潮が土留めを越えたら干潟保全区を覗いてみる。奥の波打際に蒼鷺
1羽いる他は川鵜くらいしか目に付かない。けれどこの川鵜が今日は
面白い行動を見せてくれた。数羽で一組になり、波打際に沿って魚を
追いかけている。背中を水面に覗かせ、何度も何度も行ったり来たり。
川鵜が去ると今度は翡翠が棒杭の上にやってきて、小魚を狙い始めた。


06/16
(旧05/02)
土曜日
梅雨入りが宣言されたと言うのに、朝から陽射しがさんさん降り注ぎ、
まるで真夏の様相。下げ止りが11:38なので、10:00頃には
勝島橋の袂へ到着。さっそく鋼矢板の護岸を見てゆくと、鶏冠銀宝
2尾が見つかった。潜んでいた牡蛎の殻の中を覗くと、どちらも卵が
びっしり産みつけられている。疣螺の卵嚢も増えているように見える。

まだ潮が残る護岸の裁ち上りは踝ほどの水深。たも網で探ってみると
圧倒的に泥目が多い。中には7cmほどあるものもいて、ヒネか当歳か
判然としないものもいる。もっとも中心となるのは4〜5cmくらいの
大きさのものだから、明らかに当歳。護岸の上では既に釣り人が竿を
出しているので、少し探っただけで雨水渠の出口を横切り橋の直下へ。

こちらの裁ち上りは何故か深く抉れていて、太股くらいの水深がある。
その深みを中心にたも網で探ってみると、やはり圧倒的に泥目が多く、
他には魚少雛沙魚がぽつぽつ。魚少沼魚少らしいものも入った他、
網の目を抜けるような小さなものも多い。やはり5月頃から産卵期を
迎えるのだろう。石の下なんかを探せば、卵が見つかるかも知れない。

さらには7cmほどの目張までもが網に入った。3cmくらいの幼魚なら
以前に見つけたことがあるけれど、多摩川の丸子橋の辺りでも釣れる
勢子ならともかく、これほどの大きさの目張が見つかると言うことは、
やはりここはそれなりに潮が流れ込む海域なんだなぁと思う。なのに
目張までもが見つかった一方で、何故だか今日は真沙魚が入らない…。

やがて橋の下の砂地が干出し始めたので北側に出てみる。昨年7月の
ラテックスの流出事故以来ほぼ1年ぶり。数mmほどの白筋富士壷
ようやく付き始めたばかりだったコンクリート壁は、今ではすっかり
牡蛎香櫨園川雲雀貝で覆われて好い感じになった。じっくり探せば
鶏冠銀宝も見つかりそうだけれど、周囲が掘り下げられて近付けない。

コンクリート壁と鋼矢板の護岸との間も半分ほどは深く掘り下げられ、
深い潮溜りになっている。近付いて覗き込んでみると駆け上がりには
指長筋蝦微倫吾がびっしり並んでいる。1cmそこそこの魚少の子も
ちらほらと見受けられる。せっかくだし事のついでに鋼矢板の護岸も
幾つか探してみたけれど、疣螺の卵嚢も鶏冠銀宝も見つからなかった。

橋の下の砂地に工事で余ったものか1枚の石膏板の欠片が落ちている。
下から魚少が顔を覗かせているのに気付き、何気なくひっくり返して
思わずびっくり。裏には卵がびっしり。魚少は卵を守っていたらしい。
やはり魚少の産卵期は今頃の季節だったか…。網の目を抜けるような
1cm足らずの幼魚も見られるから、そろそろ終り近いのかも知れない。



卵はまだ新しいもの、既に目の出たもの、既に孵化が始まったものの
3つの塊がある。魚体の割に卵は小さく色も大きさも蚯蚓沙魚の卵と
そう変らない。けれどさすがに数は多いようで、卵の産みつけられた
面積はずっと大きくて泥目並み。逃げ出した魚少は少し離れた水底で
じっとしていたけれど、板を元に戻すとすかさずその下に潜り込んだ。

●勝島橋
 泥 目  24尾 35〜70mm 30代5、40代10、50代6尾
 雛沙魚   8尾 26〜31mm
 魚少    5尾 15、16、38、53、100mmってバラバラ…
 沼魚少   1尾 63mm
 蚯蚓沙魚  2尾 28、33mm
 目 張   1尾 77mm

下げ止りを過ぎてから夕やけなぎさまで行ってみると、既に釣り人が
ずらりと並んでいるので、残念ながら網を曳くのは諦めて埠頭の南へ。
本格的に沙魚釣りの季節となるこの先、しおじ磯は暫くお預けかな…。
12:00頃の埠頭の南に釣り人の姿は無し。潮が上がらないうちに
水中の鋼管を見て回る。下げ止りで△7cmなのに干出しないなんて…。

既に剥がれ落ちてしまったようで、先日の薙刀酸漿はもう見当らない。
周囲を探ってみると、浮鮴のような顔つきで微倫吾のような色合いの、
江戸沙魚のようにひょろ長い沙魚が1尾。背鰭を拡げてくれないので
斑紋がはっきりしないけれど、どうやら肉沙魚らしい。昨年の暮れに
初めて網に入った肉沙魚だけれど、意外と早く2匹目を見つけられた。

鋼管周りを見て回った後は、いつもの通り砂地で網を曳く。相変らず
わさわさと入って網を膨らます醤蝦を別にすれば、こちらは圧倒的に
真沙魚が多く、その他は数尾の姫沙魚に、江戸沙魚微倫吾泥目
真子鰈が1尾ずつ。真子鰈は優に10cmを超える。暫く見ないうちに
大きくなったなぁ。砂に潜っているはずの砂潜り馬刀貝まで入った。

14:00を回る頃になると鋼矢板の護岸は膝くらいの水深になった。
裁ち上りをたも網で探ってみると泥目微倫吾が1尾ずつ入った他は、
やっぱり真沙魚ばかり。砂地の底曳きで入ったものより一回り大きい。
今年の真沙魚は小さいかな…と思っていたけれど、持ち直したらしい。
梅雨が明ける頃には、きっと10cmを超えるものが増えているだろう。

●埠頭の南
 真沙魚  39尾 31〜80mm 30代17、40代10、50代8尾
 姫沙魚   4尾 47、53、65、75mm
 微倫吾   1尾 47mm
 江戸沙魚  1尾 33mm
 肉沙魚   1尾 36mm
 泥 目   1尾 52mm
 真子鰈   1尾 115mm

 鋼矢板の護岸
 真沙魚  15尾 45〜90mm 60代6、70代4尾
 微倫吾   1尾 50mm
 泥 目   1尾 48mm

砂地の石に腰を降ろして結果を確認したら、排水溝の出口の水溜りを
覗いてみる。駆け上がりには指長筋蝦微倫吾がびっしり並んでいる。
その下の方に見える大きい姿は真沙魚だろう。中心部には雲のように
無数の醤蝦が漂い、その周りでは洲走りの群れがうろちょろしている。
ただ眺めていないで網で探ってみれば、他のものも見つかっただろう。


06/17
(旧05/03)
日曜日 梅雨入りの宣言は何処へやら、今日も朝から天気が良くて汗ばむ陽気。
このまま空梅雨にでもならなければ良いのだけれど…。とは言っても
雨の中で網を曳くよりはやっぱり晴れている方が気分は良いのだから、
今日のところは素直に喜ぶことにしよう。いずれは雨も降るだろうし。
せっかくの晴れ間を有効に使うべく、11:00頃には勝島橋の袂へ。

さっそく立ち込んでみると護岸の裁ち上りは臑くらいの水深があって、
たも網で探ってみれば真沙魚魚少泥目の子…と今日も次々に入る。
鶏冠銀宝や疣螺の卵嚢は昨日の今日ではそうそう変化が目に着かない。
そのまま雨水渠の前を横切り、橋の直下へ出て裁ち上りを探ってみる。
やはり真沙魚魚少泥目の子が入るけれど、雛沙魚だけが入らない。

橋の北側へ出て鋼矢板の護岸を見て回る。見つかった鶏冠銀宝は2尾。
卵も既に産みつけられている。けれど疣螺は親も卵嚢も見つからない。
コンクリート壁と鋼矢板の護岸の間は、泥が厚くなり歩き難くなった。
南側に戻り橋台の角の辺りを探ってみると、ようやく雛沙魚が現れた。
けれどそれも3尾だけで、やっぱり泥目真沙魚魚少ばかり目立つ。

●勝島橋
 泥 目  35尾 36〜66mm 40代19、50代9、60代3尾
 真沙魚  14尾 30〜86mm 70代7尾
 魚少    8尾 17〜83mm 10代2、50代2、80代2尾
 沼魚少   1尾 65mm
 雛沙魚   3尾 28、30、31mm
 足白沙魚  2尾 59、60mm
 蚯蚓沙魚  1尾 31mm

13:30頃になってからしおじ磯へ。下げ止りを過ぎているけれど、
水際はまだ土留めのずっと先。釣り人に気を遣いながら臑くらいまで
立ち込んで、石の下を爪先で探るように網へ追い込む。泥目真沙魚
魚少微倫吾も見つかった。魚少のうち1尾はどうやら沼魚少らしい。
泥目はせいぜい7cmほどで、ヒネと思わしきものは見つからなかった。

立ち込むのは早々に切り上げて、潮が上がらないうちに土留めの先で
石を起こして回る。最低潮線近くで探せば魚少の卵が見つかるだろう。
そう思って水際から探し始めたけれど、いくら探しても見つからない。
昨日、橋の袂で魚少が卵を守る様子を目にしたばかり。この辺りにも
少なからず魚少はいるのに、どうして卵だけが見つからないのだろう。

魚少の卵は見つからなかったけれど、一方では石の下に居残る泥目
若魚が見られるようになった。蚯蚓沙魚とともにぽつぽつと姿を現す。
とは言え同じ潮間帯でも居残る範囲は微妙に異なるようで、泥目より
蚯蚓沙魚の方が高潮線近くまで見られ、さらに蚯蚓沙魚蚯蚓沙魚
ヒネは低潮線寄りに、若魚は高潮線寄りにと別れているように見える。

●しおじ磯
 蚯蚓沙魚 33尾 30〜72mm 30代17、40代13、70代3尾
 泥 目  18尾 40代4、50代7、60代7尾
 真沙魚   3尾 72、78、80mm
 微倫吾   2尾 40、42mm
 魚少    1尾 60mm
 沼魚少   1尾 55mm

上げ潮が土留めに達したところで一服、そのまま煙草を燻らせながら、
しおじ磯の結果を確認。それが終る頃にはいよいよ潮が雨水升の中へ
流れ込み始める。その流れにたも網を差し込んで流されてくるものを
掬い上げる。指長筋蝦が2匹に微倫吾が1尾。泥目の子も浮鮴の子も
入らないのは、もう潮に流されるような子供ではないと言うことか…。


06/30
(旧05/16)
土曜日
このところようやく梅雨らしい空模様が続くようになったと思ったら、
今日は朝から良い天気。梅雨の晴れ間が週末に来るとは何とも幸いで、
日頃の行いを天はそれなりに評価してくれたと言うことか…。ただし
干潮が10:53とちょっと早めなのが辛いところ。それでも夕べは
夜更かしをせず早く寝たので、9:30には勝島橋の袂へ到着できた。

鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。疣螺の卵嚢はそれほど増えたように
感じられないけれど、疣螺そのものはずいぶんと増えたように見える。
裁ち上りをたも網で探ってゆくと、ぽつぽつ入るのは真沙魚ばっかり。
泥目の姿が思ったよりも少なく、鋼矢板の襞を1枚1枚探ってみても
一向に入らない。雨水渠までの間に入ったのがほんの数尾だなんて…。

そのまま雨水渠を横切り橋の直下へ出てみる。ぽつぽつ入る真沙魚
魚少の姿がちらほら混じるようになる。ここでもやはり泥目は少ない。
けれど橋をくぐり抜けて北側へ出ると、こちらの排水溝の前にできた
ごく浅い水溜りやそこからの流れに、泥目がうじゃうじゃ集っている。
何度かたも網で探っただけで、バケツの中はあっという間に形勢逆転。

魚少の卵はどうなったろうと前の大潮に見つけた石膏板を見に行くと、
板の下からちょろちょろと数尾の魚少が顔を覗かせているのが見える。
驚かさないようそっと板を起こしてみると、あらら〜卵が増えている!
1つ1つの塊の区別も付かないほどびっしり産みつけられている卵は
どれも真新しく、以前に産みつけられていた卵は既に孵化したらしい。

●勝島橋
 泥 目  27尾 44〜68mm 40代6、50代15尾
 真沙魚  22尾 27〜95mm 80代4、70代5尾
 魚少   16尾 13〜98mm さらに小さいものも数尾
 蚯蚓沙魚  2尾 40、43mm
 足白沙魚  1尾 63mm
 雛沙魚   1尾 34mm

潮も上がり始めた12:00頃に埠頭の南へ。来るのが少し遅かった
ようで、鋼管どころか船台の棒杭も沈みかけている。急いでたも網を
曳き始めると、姫沙魚微倫吾が2尾ずつ入った他は真沙魚ばっかり。
醤蝦も少なくなった。孫を連れて沙魚釣りに来ている夫婦のバケツを
覗くと、浅蜊馬刀貝が入っていた。波打際には汐吹きも落ちている。

さらに潮が上がり膝くらいの水深になったところで、鋼矢板の護岸の
裁ち上りをたも網で探ってみる。入るのはやっぱり真沙魚ばっかり…。
けれど砂地で網を曳いた時よりも、入った真沙魚は大きいものが多い。
砂地のものより一回り以上大きくて、7cmを超えるものが少なくない。
大きく育ったものは、それなりに水深のある所で暮らすと言うことか。

その後、潮が届く寸前の排水溝の出口の水溜りを覗く。駆け上がりの
斜面の上部には微倫吾、下部には真沙魚と言う構図は変らないけれど、
あれほどびっしり並んでいた指長筋蝦はすっかり目に付かなくなった。
砂地で網を曳いたり護岸の裁ち上りを探っている分には減ったような
印象は受けないから、減ったのではなくて行動様式が変ったのだろう。

そんな水溜りをたも網で浚ってみると、真沙魚微倫吾ならともかく、
泥目が最も多かったのはちょっと意外。数が多いと言うことではなく、
単に網に入り易いだけなのかも知れない。魚少も2尾だけ見つかった。
水中を漂っていた醤蝦はここでも減ってしまい、どこにも見当らない。
やがて流れ込む潮に乗って、洲走りの群れが我れ先に入り込んできた。

●埠頭の南
 真沙魚  17尾 33〜78mm
 姫沙魚   2尾 47、48mm
 微倫吾   2尾 47mm2尾

 鋼矢板の護岸
 真沙魚  21尾 60〜92mm 60代7、70代9、80代4尾

 排水溝の出口の水溜り
 泥 目  16尾 36〜69mm 50代7、60代6尾
 真沙魚   6尾 62〜98mm
 微倫吾   7尾 33〜56mm
 魚少    2尾 50、62mm


07/01
(旧05/17)
日曜日
朝のうちは霧のような雨がぱらついたりして、はっきりしない空模様。
梅雨入りしているのだから当然と言えば当然で、空梅雨になるよりは
ましだろう。けれどせめて大潮の時くらいは降らないで欲しいなぁ…
と言う願いが通じたのか、雲こそ残るものの次第に明るくなってきた。
これ幸いと10:30頃にしおじ磯まで来ると、陽射しまで出てきた。

既に土留めの先まで大きく広がっている潮間帯で、石を起こして回る。
低潮線附近の蚯蚓沙魚はヒネが多く、高潮線寄りの土留めに近付くと
若魚が多くなる。泥目は若魚ばかりでヒネと思わしきは見つからない。
まだ気温もそれほど高くない4月頃の産卵期ならともかく、さすがに
これだけ蒸し暑くなると、10cm以上もある身体には厳しいのだろう。

前回の大潮よりも今回は大きく潮が引くから、低潮線附近なら魚少
見つかるかと思ったのに、いくら石を起こしても一向に見つからない。
泥目蚯蚓沙魚のように潮間帯の石の下に居座ったりしないのかな…。
卵も勝島橋の下でまだ新しいものを見つけたのはつい昨日のことだし、
ここでも見つかって良さそうなものなのに、どうしても見つからない。

陽射しを遮るものがないうえに湿度の高い潮間帯にしゃがんでいると、
頭から背中から汗だらけになる。涼みがてら臑くらいまで立ち込んで
たも網を使ってみる。底曳きしたり石の下を探ったりして入ったのは、
微倫吾真沙魚魚少魚少には10cm近いものもいる。これだけの
大きさのものがいるとなると、しおじ磯でも産卵は行われていそう…。

●しおじ磯
 泥 目  26尾 50〜82mm 50台12、60台7、70台5尾
 蚯蚓沙魚 17尾 66〜75mm8尾、32〜48mm9尾
 微倫吾   4尾 42、44、46、50mm
 魚少    2尾 31、92mm
 真沙魚   1尾 67mm

13:00頃になって埠頭の南まで行ってみると、南端の角の辺りは
早々と臑くらいの水深。裁ち上りをたも網で探ってみると、相変らず
真沙魚が多いけれど、泥目微倫吾も入った。暫くしたら砂地で網を
曳いてみる。やっぱり真沙魚が多いけれど、鋼矢板の護岸のものより
ずっと小さい。真沙魚に混じりぽつぽつと微倫吾江戸沙魚姫沙魚

●埠頭の南
 鋼矢板の護岸
 真沙魚  13尾 70台8、60台4尾
 泥 目   2尾 68、74mm
 微倫吾   1尾 42mm

 砂 地
 真沙魚  16尾 38〜67mm 40台8、50台3、60台3尾
 微倫吾   4尾 41mm2尾、41、52mm
 江戸沙魚  2尾 34、38mm
 泥 目   1尾 62mm
 姫沙魚   1尾 49mm

15:00頃になって中央海浜公園へ戻り、干潟保全区を覗いてみる。
川鵜軽鴨小鰺刺しと代り映えしない面子ばかり…と思っていたら、
奥の浜辺の方からぴぅという声が聞こえてきた。紛れもなく千鳥の声。
何処にいるのか捜してみると、いたいた、葦原の前で白鶺鴒を相手に
威嚇しあったりしている。胸許の黒帯が太く小さい身体は小千鳥かな。


07/08
(旧05/24)
日曜日
月曜から金曜まで残業続き、しかも金曜の夜は職場の呑み会とあって
身体はもうぐたぐた…。しかも小潮では大した成果はないだろうから、
立ち込む用意もせずに14:30前に自然観察路へ。観察壁から池を
見渡すと五位鷺と言うか星五位が5羽。そのものずばりの星五位から、
ほぼ五位鷺に近いものまで、1羽ずつ模様が微妙に異なるのが面白い。

奥の水際にある柳の梢には蒼鷺が1羽。翼を拡げて日光浴をしている。
暫くすると1羽の星五位が飛び立ち池の対岸へ降りた。何かいるのか
じっと視線を投げかけている。何が気になるのかとその視線を追うと、
いたのは何と2m近くもある青大将!。気にはなっていてもさすがに
ちょっかいを出せないようで、青大将は無事に草むらへ入っていった。

15:00を回ってから、干潟保全区へ向う前に管理棟を覗いてみる。
暫く見ないうちに中は配置が変り、草木を使った簡単な工作なんかも
できるようになっている。植物や鳥に関してはいろいろ活動も盛んに
行われているようで、写真や資料類も数多く寄贈されている。けれど
魚や蟹と言った水辺の生き物に関しては寂しい限り。一肌脱ぐかな…。

15:30前になって干潟保全区へ。お立ち台の石積みに久しぶりの
黄脚鴫が1羽。暫くして白鶺鴒の若鳥もやって来た。顔の模様がまだ
うすぼんやりとしている。奥の浜辺からぴぅという声が聞こえてくる。
声の主は小千鳥。石積みの中洲の向うに広がる砂地にその姿が見える。
3羽ほどいるようで、争いながらも何故か付かず離れず行動している。

磯鴫も数羽で争いながらあちらこちらへ付かず離れず行ったり来たり。
川鵜軽鴨は休憩時間のようで、棒杭の上にとまっているものが多い。
盛んに飛び交っていた数羽の小鰺刺しのうち、1羽が浮玉にとまった
と思ったら、盛んに滑降を繰り返していた1羽が寄って来て、小魚を
与えている。今頃になって求愛給餌なんかしていて間に合うのかな…?

やがて18:00近くなると、突如として蒼鷺が鋭い声を上げ始める。
何か気に障るものでも現れたか…と思ったら、奥の浜辺に小鷺が2羽。
と思ったら、何時の間にか蒼鷺の背後の棒杭に星五位まで来ている…。
小千鳥も次第に北寄りに移動して、お立ち台の向う側までやって来た。
けれど日没も近い曇り空では光量が足りないので、やむなく撤収する。


07/14
(旧06/01)
土曜日
この3連休は全て大潮だと言うのに、台風4号の接近で初日の朝から
雨がぽしゃぽしゃ。どうしようかと迷ったけれど、今のところはまだ
土砂降りと言う程の雨でもないし、明日はさらに接近すると言うから、
今日のうちに探れるだけ探ってしまおうと、ビニールの雨合羽を着て
10:00頃に勝島橋へ。さすがに釣り人の姿はどこにも見当らない。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを1枚1枚たも網で探ってゆく。ぽつぽつと
入る真沙魚に10cm近いものが見られるようになった。けれど数では
圧倒的に魚少、それも3cm足らずの小さなものばかりが目立って多い。
中には1cmそこそこのものもいて、網の目からぽろぽろと落ちてゆく。
孵化してから間もないものだろう。ヒネは3尾しか見つからなかった。

その一方で泥目がすっかり減ったな…と思っていたら、橋をくぐって
北側の排水溝の出口まで来ると、そこの水溜りにたくさん集っていた。
まさにうじゃうじゃと言う感じで、数回探っただけであっという間に
バケツの中は泥目だらけ…。船の波に合せて網を曳くと微倫吾が入る。
雛沙魚は相変わらず雌が多いけれど、1尾だけ何となく顔がごつい…。

写真の提供を安請け合いしたのはいいけれど、あまりにも普通すぎて
毛房磯蟹磯蟹を撮っていなかったので、ここで調達することにする。
けれど毛房磯蟹は幾らでもいるのに、今日に限って磯蟹が見当らない。
たまに鋏に毛の無いものがいても、いざ捕まえてみると雌の毛房磯蟹
豆拳蟹地中海緑蟹も撮り直したいけれど、やっぱり見つからない…。

まぁ、いざとなったら被写体の蟹は埠頭の南で調達することにしよう。
できれば被写体はしおじ磯で調達したもので揃えたいところだけれど、
しおじ磯でも見られる種と言うことで参考程度にはなるように思える。
蟹を探して護岸を見ているうちに、疣螺が増えていることに気が付く。
卵嚢も増えたように感じられる。卵に寄り添う鶏冠銀宝も見つかった。

●勝島橋
 魚少   22尾 20〜72mm 20代12、30代7尾
 泥 目  16尾 47〜67mm 50代6、60代7尾
 真沙魚  12尾 32〜91mm
 微倫吾   9尾 37〜53mm 40代6尾
 雛沙魚   6尾 28〜38mm 30代5尾
 蚯蚓沙魚  1尾 47mm

雨は次第に強くなってくる。12:00頃になったら四阿で一服する。
今ここで帰れば風林火山の再放送に間に合うな…なんて考えが脳裏を
過ったりもしたけれど、わざわざ雨の中をここまで出て来たのだから、
ここはもう一踏ん張り。再び合羽を着てしおじ磯へ降り、石を起こす。
天候のせいか思ったよりも潮が上がるのが早く、土留めに迫ってくる。

こんな天気でも蚯蚓沙魚にはあまり変った様子は無い。けれど泥目
何処へ行ったのか、若魚とヒネが1尾ずつ見つかっただけ。今までは
見つからなかったヒネがこんな日に限って見つかるのも何だかなぁ…。
しおじ磯では久しぶりの鉄砲蝦が1匹。頻りに腹を気にしているので
良く見たら卵を抱えている。指長筋蝦の卵よりもずっと小粒で黄色い。

●しおじ磯
 蚯蚓沙魚 12尾 38〜72mm 40代9、30、50、70代各1尾
 泥 目   2尾 68mm、113mm


07/15
(旧06/02)
日曜日
朝から…と言うか昨日からずっと本降りの雨。昨日の強行軍に疲れて
潮高が一桁の8cmでも出かける気になれず、家でおとなしくゴロゴロ。
けれど台風は東へと進路を変えたようで、15:00近くなると雨も
やんでしまった…。ただし干潮は11:30だから今から出かけても
仕方無い。そのまま毛房磯蟹を撮影したり過去の写真を眺めて過ごす。


07/16
(旧06/03)
月曜日
台風4号は東へ進路を変え、寸でのところで直撃は回避。曇りがちで
晴天とまではいかないものの、今朝にはうっすらと陽射しも出てきた。
とは言え降水量は相当なものだったと見えて、11:00頃に着いた
埠頭の南では水が白っぽく濁り、辺り一面に漂うどぶ臭さが鼻をつく。
そう言えば立会川第二幹線はもう完成して稼動しているんだろうか…。

護岸を降りるや否やいつもの釣り人から声がかかる。聞けば馬刀貝
大発生していると言う。言われるままに波打際へ目を向けてびっくり。
無数の馬刀貝が砂地から突き出ている。砂の上に横たわってしまった
死骸はさらに多く、汐吹きもごろごろとたくさん打ち上げられていて、
波打際はまさに死屍累々。多量の淡水が一気に流れ込んだせいだろう。

臑くらいまで立ち込んでたも網を曳く。ぞろぞろと馬刀貝汐吹き
屍が入る。言うまでも無くゴミも多い。こんな状況でも網に入るのは
真沙魚くらいのもので、他に入ったのは姫沙魚が2尾だけ。何処から
流されてきたのか手長蝦が1匹。脱皮したばっかりのようで柔らかい。
白く濁って見難い水底には豆拳蟹がちらほら。撮影用に確保しておく。

何往復かしたところで網の中に何やら平たいものが入って暴れている。
真子鰈かと思って手を延してびっくり。どひぇ〜赤魚賁じゃんかぁ〜!
幅は12cmくらいしかなく、尾の先まで入れても30cmくらいだから、
まだほんの子供。よくもまぁ踏み付けたり刺されたりせず済んだもの。
海パン一丁で立ち込んでいたにも拘わらず、我ながら運の強いこと…。

●埠頭の南(砂地)
 真沙魚  13尾 46〜93mm 70代6、60代80代各2尾
 姫沙魚   2尾 58、60mm
 赤魚賁   1尾 幅120mm 長さ300mm

下げ止りになったら鋼矢板の護岸を見に行く。潮高は13cmだけれど
潮の引きが弱いのか、裁ち上りが完全には干出せず波に濯われている。
疣螺は微増と言ったところ、卵嚢もあまり増えたような感じがしない。
蟹を探してみるとここも毛房磯蟹が中心だけれど、しおじ磯に比べて
磯蟹の姿も割と多く見られる。何匹か捕まえて撮影用に確保しておく。

砂地の石に腰掛けて結果を確認、撮影を済ませたら砂地を歩いてみる。
馬刀貝汐吹きの屍に紛れて、大きめの浅蜊がぽつぽつと落ちている。
細谷石牙螺ではない石牙螺貝も1つ。まだ活きてはいるようだけれど
かなり弱っているようで、はみ出した足をつついてみても反応が鈍い。
もう米は搗いたのか、1つの穴に2匹で入っていく米搗蟹が見られた。

やがて南端の角の辺りで臑くらいの水深になったら、鋼矢板の護岸の
裁ち上りをたも網で探ってみる。やはり網に入るのは真沙魚ばかりで、
他には泥目が2尾。2日の雨が上がり、ここぞとばかりに小鰺刺しが
滑降を繰り返している。けれど濁った水では魚を探すのも大変そう…。
そんな小鰺刺しを後目に海猫が2羽。目当ては打ち上げられた貝かな。

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)
 真沙魚  24尾 62〜102mm 70代9、80代11、100代2尾
 泥 目   2尾 48、72mm


07/21
(旧06/08)
土曜日
縁あってしおじ磯の蟹の写真を1冊のアルバムにまとめることにした。
どうせまとめるならしおじ磯で採集した個体の写真で揃えたいけれど、
今までに取りためた写真を改めて眺めてみると、しおじ磯で採集した
個体の写真は思ったよりも少なく、しかも出来映えがどれも今一つ…。
時間はかかってもやはり新たに撮り下ろした方が良さそうな気がする。

できれば学校が夏休みに入る前にまとめてしまいたかったのだけれど、
台風4号の影響もあって、とうとう間に合わせることができなかった。
今日は今日で車検の終った愛車をディーラーへ引き取りに行ったりと
いろいろやらなければならないことが多く、気ばかりが焦ってしまう。
まぁ、いざとなったら他の場所で採集した個体の写真で妥協するか…。


07/22
(旧06/09)
日曜日
朝方には残っていた雨も何時しか上がり、昼頃には陽射しも出てきた。
13:00頃に勝島橋の袂に着くと、雨水渠の前に立っている鋼材が
すっかり水の中。鋼矢板の護岸も立ち込んで裁ち上りを探れるような
水深ではない。まぁ15:18の干潮で潮高103cmの小潮だしなぁ…。
アルバムのこともあるので、今日のところは蟹を探すことに専念する。

高潮線附近の蟹を探しつつ、勝島橋の袂からしおじ磯を南下してゆく。
歩道のすぐ脇の石の下で角弁慶蟹がかさこそ歩き回っているのが解る。
石をひっくり返してみると角弁慶蟹に混じり黒弁慶蟹の姿も見られる。
護岸を少し下がり石の下がじくじくと濡れているような所まで来ると
磯蟹が現れ、さらに下がり潮を冠るようなになると毛房磯蟹が現れる。

夕やけなぎさや埠頭の南のような砂地では潮間帯で見られる豆拳蟹も、
急な傾斜の石積みで護岸されたしおじ磯では、もっぱら低潮線以下で
見られることになる。けれどさすがに小潮とあってはその姿は見えず、
豆拳蟹は埠頭の南で採集した個体の写真で妥協することになりそう…。
地中海緑蟹も難しいかな…と思っていたら、毛房磯蟹とともに現れた。

さすがに蟹だけではアルバムが埋まらないので、ついでに牡蛎玉黍
香櫨園川雲雀貝なんかを写真に収める。その最中に不慮の事故が発生。
藻の生えた石にうっかり足を滑らせ仰向けにひっくり返ってしまった。
頭を打たなかったのは不幸中の幸いで、カメラも何とか守ったけれど、
背中に左手に左肩とあちこち傷だらけ。汗を拭うタオルが赤く染まる。

それでなくとも水気が多いのに、雨上がりに陽射しが出たものだから
湿度が非常に高く、眼鏡に汗が滴るわファインダーは曇ってしまうわ、
おまけに蟹はじっとしていないしで、一通り写真を撮るだけでも大変。
汗だらけ血だらけになって蟹の写真を撮っている姿は、周囲の人には
どのように映ったことだろう。好きじゃなきゃやってらんないよな…。

さて17:00を過ぎてから干潟保全区を覗きに行く。通りがかった
なぎさの森の鳥たよりのみどりんさんから背高鴫が来ていると聞いて
気にはなっていたけれど、蟹に精一杯でこんな時間になってしまった。
さすがにもういないかな…と思っていたら、奥の浜辺に見覚えのある
ひょろ長い脚。あ、いるいる。背高鴫の姿を見たのは何年ぶりだろう。

奥の浜辺にいたのは背高鴫だけではなく、ぴぅぴぅという千鳥の声に
探してみれば小千鳥が、そして胸許の橙も鮮やかに目大千鳥までいる。
さらには黒と茶色の斑模様の背中。顔には隈取りがあり京女鴫らしい。
ぴゅーいっと甲高い声は黄脚鴫だろう。声はすれども姿が見当らない。
蒼鷺小鷺軽鴨白鶺鴒磯鴫川鵜も交え、賑やかになってきた。


07/28
(旧06/15)
土曜日
どことなく霞んでいる空。梅雨明け宣言が出ないのもむべなるかな…。
潮高30cmはまぁいいとして、時刻が10:00とは1週間の仕事が
終ったばかりの身体にはちょっと辛いものがあり、頑張って起きても
09:30に勝島橋へ到着するのがやっと。そこまでして来たものの、
鋼矢板の護岸は膝くらいの水深で雨水渠の出口は越えられそうにない。

取り急ぎ卵を産みつけている疣螺牡蛎の殻に潜んでいる鶏冠銀宝
写真に収めてから、裁ち上りをたも網で探ってゆく。真沙魚泥目
魚少と網に入るものの、黒いヘドロが積っているせいか数は多くない。
指長筋蝦も1cm足らずの小さなものばかり。雨水渠の中を覗き込むと、
多くの富士壷に混じって香櫨園川雲雀貝がちらほらと付き始めている。

既に潮も上がり始めた11:00頃になってしおじ磯へ。取り敢えず
立ち込んで石の下を探ってはみたものの、真沙魚が何尾か入っただけ。
棒杭の辺りの砂底で網を曳いてみても、海老蝦蛄の1匹すら入らない。
すぐに上がって土留めの周りで石を起こす。蚯蚓沙魚泥目も順調に
大きくなっているようで、ヒネか当歳か解らないようなものも現れた。

●勝島橋
 真沙魚   4尾 82、85、99、100mm
 魚少    4尾 25、30、38、95mm
 泥 目   1尾 62mm

●しおじ磯
 泥 目   7尾 58〜79mm 70代3、60代2尾
 蚯蚓沙魚  7尾 46〜66mm 40代5、50、60代各1尾
 真沙魚   3尾 57、73、93mm
草むらに腰掛けて結果を確認しているうち、夕やけなぎさで米搗蟹
見られたかどうかが気になってくる。確か見たことはあったよなぁ…。
海老蝦蛄の写真もそろそろ撮り直したいことだし、確認を終らせたら
夕やけなぎさまで行ってみる。すると北寄りの砂地にちょぼちょぼと
並ぶ砂団子。あ〜、あったあった。米搗蟹の砂団子。やっぱりいたか。

立ち並ぶ釣り人の背後で米搗蟹の写真を撮影。汗塗れになってじっと
砂地にはいつくばっている姿は、何をしていると思われたことやら…。
米搗蟹の写真を撮り終えてから、海老蝦蛄を探して波打際でたも網を
曳いてみる。けれどぞろぞろ網に入るのは4cm前後の微倫吾ばっかり。
簡単に見つかりそうなものなのに、こんな時に限って見つからない…。

たも網を曳きながら水底に目を向けると、微倫吾洲走りがたくさん
泳いでいるのが目に入る。釣り人のバケツを覗いても、真沙魚の他に
入っているのは洲走り微倫吾。夕やけなぎさではこんなものかな…。
その後しおじ磯へ戻ってみたけれど、既に潮が上がっていて万事休す。
アルバムに収める海老蝦蛄の写真は古いもので諦めることにするか…。

その脚で干潟保全区を覗いてみる。大鷺蒼鷺川鵜軽鴨磯鴫
白鶺鴒…と特に目立ったことも無く退屈気味…。それでも観察壁から
最も近い棒杭にとまった海猫がみゃーみゃーと頻りに声を上げてくれ、
夏らしさを盛り上げてくれる。さらには翡翠が観察壁のすぐ目の前の
石積みにとまってくれた。もう少し長くとまっていてくれればなぁ…。


07/29
(旧06/16)
日曜日
夕べのうちにアルバムを完成させるつもりでいたのに、気が付いたら
夜が明けても完成していなかった…。全ての写真を揃えて説明を書き、
コンビニまでコピーを取りに行ったらその脚で参院選の投票を済ませ、
支度を整えて家を出て、汗だくになって埠頭の南へ着いた時にはもう
11:00直前。下げ止りは10:41だから辛うじて間に合った…。

下げ止りの潮高は19cmだけれど、そこまで大きく引いていない感じ。
鋼矢板の護岸も南端の角の裁ち上りが波に洗われている。取り敢えず
たも網を曳いて5往復。陽射しが強くて徹夜明けの身体には堪える…。
けれど2尾だけ混じった姫沙魚の他は、網に入ったのは真沙魚ばかり。
指長筋蝦はここでも1cm足らずの小さなものばかりで、豆拳蟹が1匹。

波打際には先日の台風の爪痕がまざまざと残り、立往生した馬刀貝
殻だけになった汐吹きがたくさん残っている。小さな浅蜊もぽつぽつ
落ちている。けれど目を凝らして良く見れば、ほんの数mmしかない
小さな汐吹きもたくさんいることが判る。台風の影響ばかりではなく
世代交代の時期でもあるのだろう。しっかり育ってくれるといいな…。

石積み護岸の手前までくると、水底で赤魚賁がひらひらしているのに
出くわした。ひぇ!またか〜。今年はやけに赤魚賁と遭遇するなぁ…。
排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、相変らずたくさんの微倫吾
真沙魚が集っている。たも網で浚えばもっといろいろ見つかったろう。
ただし流れが注ぐ辺りの波打際に琴弾きの子が集るにはまだ少し早い。

やがて潮が上がり膝くらいの水深になった鋼矢板の護岸の南端の角で、
裁ち上りをたも網で探ってみる。けれど入ったのは真沙魚ばっかり…。
一通り探り終ったところで、砂地の石に腰掛けて結果の確認を始める。
護岸を上がりベンチで一服しているうちに、本美之主貝を採っていた
人と話が弾む。聞けばどうやら羽田辺りに住む本職の漁師さんらしい。

●埠頭の南(砂地)
 真沙魚  15尾 52〜98mm 50、60代各5尾、70、80代各2尾
 姫沙魚   2尾 70、72mm

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)
 真沙魚   6尾 80、90代各3尾

さて、14:00を回ったところでいよいよ大井埠頭中央海浜公園へ。
目指すはしおじ磯でも夕やけなぎさでもなくなぎさの森の管理事務所。
今朝になってやっと出来上ったアルバムを職員のOさんにお渡しする。
ちゃちなアルバムに過ぎないけれど、これを見てしおじ磯の生き物に
目を向ける人が少しでも増えてくれれば幸い。さぁ、どうなるかな…。

バーベキューエリアの夕やけなぎさはともかく、自然観察路に接する
しおじ磯だけに、やはり生き物に目を向ける場所となって欲しいもの。
植物や鳥に加え蟹や蝦や魚も仲間に入れてやって欲しい。出来上った
アルバムは今のところ蟹と蝦と貝だけで、沙魚を含めた魚については
後回しとなってしまったから、早いところ続編を完成させなければ…。


08/04
(旧06/22)
土曜日
長引いた梅雨もようやく明けて、いよいよ夏も本番。湿度が高いのか
何となく霞がかってはいるけれど、快晴と言えばまぁ快晴だろうな…。
14:00過ぎの干潮で潮高70cmでは大したことはできそうになく、
風林火山の再放送が終ってからのんびりと家を出る。梅雨も明けたし
まぁ行くだけ行ってみるか…くらいの生ぬる〜い感じも悪くはない…。

14:30頃にしおじ磯へ着いたものの、潮は土留めよりずっと手前。
石積みの斜面の下が僅かに干出している程度では、どうしようもない。
角弁慶蟹毛房磯蟹くらいしか見つけられず、すぐ干潟保全区へ向う。
ここもあまり期待はしていなかったけれど、観察壁から覗いてみると
ぴゅーいぴゅーいと鴫の声。おやっと思ったら黄脚鴫がたくさんいる。

何処からかぴるるぴるると千鳥と思しき声も聞こえる。探してみると
奥の砂地に胸許が橙色に見える千鳥が数羽。胸許が橙色と言うことは、
目大千鳥だろう。北寄りの浜辺に目を向けると、小千鳥の姿も見える。
その周りには磯鴫京女鴫も集まり、さらには見慣れない鴫までいる。
身体つきは黄脚鴫でも脚が黒と言うか赤と言うか…。羽の模様も違う。

ぴょうぴょうとやや低めの声と共に脚の長い鴫が数羽。青脚鴫だろう。
やがてお立ち台の石積みの手前の砂地へと黄脚鴫が集ってきたけれど、
勢い良く飛んできた濃い色合いの小鳥に蹴散らされてしまう。やけに
威勢の良い小鳥だな…と思ったら翡翠で、先週に続きまたお立ち台の
石積みまでやって来た。手前と奥の2つの石積みを、往ったり来たり。

その翡翠もばさばさとやって来た大きめの姿に慌てて飛び去ってゆく。
今度は誰かと思ったら星五位…じゃなくて笹五位笹五位を見るのは
昨年以来のこと。石積みまで来たもののとまらず、再び戻っていって
奥の砂地へと着地。小鷺蒼鷺白鶺鴒海猫小鰺刺し…何時もの
面子も揃って、一時は寂しかった干潟保全区も賑やかさを増してきた。

鳥を眺めながら水面を跳ねるの姿をカメラで追う。水面の様子から
群れのいそうな所に当りを付け、さらにの群れを追う川鵜の同行を
見定める。これでファインダー内に飛び込んでくるようになるけれど、
ピントの合う位置に飛び込んでくれるとは限らないのが辛いところ…。
もうちょっとしっかりと飛ぶ位置を予測で来るようになれないものか。


08/05
(旧06/23)
日曜日 遊びに来ていた姪っ子を連れてしおじ磯へ着いたのは14:30過ぎ。
下げ止りは14:42だから時間的にはちょうど良いけれど、潮高が
98cmでは如何せん高すぎる。自然観察路で鳥を見せてやろうかな…。
そう思っていたのに、公園に着いた時から辺りに響いていた騒ぎ声が、
こともあろうに自然観察路へ近付くに連れてますます酷くなってくる。

何ごとかと思ったら、どこの連中だか知らないけれど、彫刻の広場に
大きなスピーカーを幾つも持ち込んで、DJの真似事なんかしている。
しおじ磯は言うまでもなく公園の入口にまで聞こえてくる程の騒音に、
公園管理の方々も見るに見かねて注意をして下さっているのだけれど、
やめるどころかますます頭に乗り、公園の方々を茶化したりする始末。

本人達はかっこいいつもりでいるんだろうけれど、気付いているのか
いないのか、自然観察路へ出入りする人達はみんな顔をしかめている。
確信犯と言えば聞こえは良いけれど、要は空気を読めないただの馬鹿。
そんな馬鹿でもまともな表現ができるほど、DJとは底の浅いものか?
そんな訳で自然観察路は諦め、少しでも離れたしおじ磯へと引き返す。

潮は雨水升の出口の天井がやっと見えている程度。水底を覗き込むと
石の上を這っている毛房磯蟹が見えるけれど、捕まえるには深すぎて
手が届かない。水に入らない角弁慶蟹だったら何とかなるだろう…と
高潮線附近で石を起こしてみても、こんな時に限って1匹も現れない。
汀線ぎりぎりの石の下で、指長本宿借り玉黍を捕まえるのがやっと。

姪っ子はちょきちょきがに…要するに2つの鉗脚を持つ普通の蟹…を
採りたかったみたいだけれど、それでも面白そうに宿借りを眺めたり
しているうちに、背負っている貝殻がいろいろあることに気付いたし、
宿借りと玉黍との見分けも付くようになった。その後は管理事務所へ
お邪魔してどんぐり工作。今度は大潮の日に連れてきてやりたいな…。


08/11
(旧06/29)
土曜日
立秋も過ぎたのに朝から相変わらずの炎天下。干潮は9:51と早く、
しかも潮高は27cmと大潮にしては今一つ。おまけに連日の熱帯夜で
バテ気味とあっては、間に合うように出かける気力が涌いてこない…。
それでも何とか10時過ぎに出かけてみれば、勝島橋の袂には早々と
釣り人が陣取っているので探ることができず、しおじ磯で石を起こす。

何尾かの泥目安倍沙魚が1尾が見つかったので、アクリルケースを
石の上に載せて撮影。腹這いになってカメラを構えようにも腕や腹に
触れる石が熱くて火傷しそうなので、Tシャツを敷いて何とか堪える。
蚯蚓沙魚が見つからなかったのは、そろそろ世代交代の時期だからか。
数のメモは採り忘れた…と言うか、あまりに暑く数える気になれない。

その後は観察壁に貼り付き、干潟保全区の水面を跳ねているを追う。
夕方まで粘ったけれど、なかなか思うようにはシャッターを切れない。
いつ飛び出すかは勘に頼るしかないし、しかも炎天下のこととあって、
どうにも集中力が続かない。その間、後頭部から首筋、背中はずっと
陽射しを浴びっぱなし。こんなことを続けていたら熱射病になるな…。


08/12
(旧06/30)
日曜日
寝苦しい夜が明ければ今日も今日とて炎天下。埠頭の南に着いたのは
下げ止り直前の10:20。潮高は23cm。さっそく立ち込んで網を
引き始めたものの、ここまで来ただけで疲れてしまい、足取りも重く
遅々として進まず。身体中から汗がどっと吹き出してくる。今までは
真夏でも膝くらいまで立ち込んでいれば汗なんてすぐに引いたのに…。

そもそも水温がやけに高くて、まるで温泉の足湯に浸かっているよう。
あまりにも暖かいので温度計を取り出して測ってみたら、34℃もある。
そればかりか温度計を水から引き上げると、見る見るうちに目盛りが
下がってゆく。えっと思って胸許くらいの高さで気温を計ってみると
27℃しかなく、水温と気温が逆転している!。文字通りの足湯だな…。

●埠頭の南
 真沙魚  4尾  50、77、87、90mm
 琴弾き  4尾  13、16mm各1尾、15mm2尾

重い足取りで規定の5往復は何とかこなしたものの、結果はさっぱり。
琴弾きは雨水渠の出口からの流れで確認したもので、実際にはもっと
たくさん群れているのだけれど、網に入ったのがこれだけと言うこと。
記録的な猛暑の中で立秋を過ぎて程無く、夏の終りを告げる琴弾き
幼魚が姿を現したので、やれやれ一安心。そろそろ涼しくなるかな…。

最も大きい90mmの真沙魚は、潮が上がり始めてから鋼矢板の護岸の
裁ち上りを探ってみたら入ったもので、底曳きで入ったものではない。
つまり、規定の5往復で入ったのは、真沙魚が3尾だけと言うこと…。
他に5往復で入ったのは、指長筋蝦豆拳蟹指長本宿借りばっかり。
なお、鋼矢板の護岸で入ったのは、最も大きい90mmの真沙魚だけ…。


08/26
(旧07/14)
日曜日
管理事務所のOさんの計らいで、なぎさの森ボランティアが主催する
自然観察会に参加させていただくことになった。今回は干潟保全区の
中で蟹を探すと言う。もう10年近くもしおじ磯に通っているけれど、
干潟保全区の中へ入るのは初めてのこと。どんなものが見つかるかな。
集合は9:30に管理小屋の前。遅れたりしないよう早めに家を出る。

挨拶や体操が済んだら、周囲の植物の説明を受けつつ観察小屋へ向う。
備え付けのスコープで野鳥を観察した後、柵を越えていよいよ干潟へ。
干潮は9:42で潮高は34cm。きっといろいろ見つかるだろうな…。
けれど砂地へ降り立ってみると蟹の姿は何処へやら、全く見当らない。
葦原に目を向けても、米搗蟹の砂団子が申し訳程度に見られるばかり。

そもそも砂地の表面に穴らしい穴が見当らず、生き物の気配がまるで
感じられない。沙魚釣りで賑わう夕やけなぎさでさえ、もっと多くの
穴が開いているのに…。目と鼻の先でもこんなに違うものだろうか…。
石積みの中洲まで来て石を起こしてみたら、やっと幾らか毛房磯蟹
見られるようになったものの、他には地中海緑蟹の亡骸が1つだけ…。

蟹探しの集団を離れて独り水際へ向い、臑くらいまで立ち込んでみる。
普段は人が立ち込まないせいか、水底にはふわふわの底泥が厚く積り、
ずぶずぶと踝くらいまで足がめり込む。けれど穴らしい穴は見当らず、
生き物の姿も目に付かない。傾斜が緩いので陽射しの影響をまともに
受けるのだろう、水温…と言うより湯温と言った方が良さそうな温度。

そんな状態だから、さんざん歩いて見つかったのは、猿頬貝が3つに
汐吹きが1つだけ。ぱっくりと大きく口を開けて死んでいるかのよう。
干潟保全区での観察が終ってから、管理小屋まで戻って西瓜割り大会。
そして薄の葉を使ったバッタ作り。生き物を観察している時と違って、
こーゆー時って子供を連れていないと、どうしても浮くんだよなぁ…。

さて、昼頃には観察会も終り、13:00過ぎになったらしおじ磯へ。
潮は既に土留めを越えているからさぁどうしたものか…と思いながら、
ふと雨水升からの流れに目を向けると、流れに逆らいちょろちょろと
石の下に逃げ込む何やら黒いもの目に入った。たも網で探ってみると
現れたのは魚少。こんな浅い流れによくも潜んでいたものと感心する。

さらに続けて流れを探ってみると、魚少泥目蚯蚓沙魚沼魚少
1尾だけ混じっている。思ったよりたくさん潜んでいるものだなぁ…。
隙間と言う隙間に染み込んだ潮の影響で、多少の塩分はあるのだろう。
けれど流れ出す水はほぼ淡水のはず。水温も潮より冷たく感じられる。
少しづつ上がってきた潮に、雨水升の出口が没するまで探りつづける。

●しおじ磯(雨水升からの流れ)
 魚少   6尾  22〜56mm 30代40代各2尾
 沼魚少  1尾  58mm
 泥 目  2尾  55、59mm
 蚯蚓沙魚 4尾  37、42、50、52mm


09/08
(旧07/27)
土曜日
8:53の干潮には間に合わなかったものの、午前中に埠頭の南まで
行ってみると、さすがに台風の後とあって水は濁って真白け。けれど
どぶ臭さはほんのり漂う程度でそれほど酷く無い。これなら…と思い、
護岸を降りようとしてはたと気が付いた。足場がどこにも見当らない!
台風で綺麗さっぱり流されてしまったらしい。さぁどうしたものか…。

辛うじて残ったロープに足を掛ければ何とか降りられそうな気もする。
けれど降りることはできても、このままでは後で昇ることが難しそう。
流木か何かで新たに足場を作ろうにも、使えそうなものが見当らない。
こんな時に限って流木の1本すら流れ着いていないのだから嫌になる。
残されたロープにぶら下がりあれこれ考えたけれど、万策尽きた感じ。

護岸を降りるのを諦め、水面を見下ろしながら護岸の上を歩いてゆく。
すると南端の角を曲った所で水の色に赤味が差してきたことに気付く。
さらに京浜大橋へ向って進んでゆくと、白く濁った水は次第に運河の
中央から京浜島寄りへと収束し、大井埠頭寄りは濁りが治まってくる。
もしかすると京浜運河の中はそれほど濁っていないかも知れないぞ…。

わくわくしながら京浜大橋を越えて、東海公園まで来ると思った通り。
四方へ伸びる運河のうち、京浜島と昭和島の間を南へ延びて森ケ崎へ
至る運河と、西へ延びる平和島運河は、全面的に水が白く濁っている。
一方、北へ延びる京浜運河では、白く濁った水は西岸に接するように
細長く流れ込んでいるばかり。大量の雨水は東へ抜けたと言うことか。

東海公園で水際に降りて、京浜運河の東岸を大和大橋まで歩いてみる。
この辺りは低めの鋼矢板の護岸で、裁ち上りにはごろた石が入れられ、
所々に葦が茂っている。足許の石の下ではたくさんの蟹がかさこそと
音を立てている。そこで石を起こしてみると、現れたのは角弁慶蟹
黒弁慶蟹、そして磯蟹毛房磯蟹は小さなものばかりで、水際に多い。

角弁慶蟹黒弁慶蟹は護岸寄りに、毛房磯蟹はより水際に、と一応の
棲み分けは見られるものの、何せほんの数mしかない狭い場所だけに、
ほとんど分かれていないに等しい。同じ石の下に角弁慶蟹黒弁慶蟹
磯蟹毛房磯蟹の4種類とも見られるのは、都会暮しの哀れさを誘う。
ほんの僅かな工夫で、もっと棲みやすい環境になるのだろうけれど…。

大和大橋まで往復して東海公園へ戻り、12:00過ぎにしおじ磯へ。
白く濁った水は、西岸に沿って僅かな筋状になっているだけになった。
上がり目の潮が雨水升へと流れ込んでいるので、たも網を差し込んで
ぼんやりと待つ。けれど網に入ったのは毛房磯蟹地中海緑蟹ばかり。
潮に流される幼魚も無く、52mmの微倫吾と48mmの魚少が1尾ずつ。

さらに潮が上がり流れの勢いが止ったら、陽が傾くまで干潟保全区で
が跳ねるのをカメラで追う。今までに何度も挑戦してはいるけれど、
なかなかうまく撮れない。跳び出す位置の見極めが難しいことよりも、
集中力が持続しないことが一番の問題点だろう。堪え切れなくなって
ファインダーから目を離したその瞬間に跳び出たりするんだよなぁ…。


09/09
(旧07/28)
日曜日
疲れが溜っているのか朝起きるのが辛いけれど、どうにか起き出して
9:45頃にはしおじ磯へ。干潮は9:41だからちょうど下げ止り。
潮高は41cmとあってあまり期待はしていなかったけれど、土留めの
すぐ下まで引いているので、さっそく水際へ降りて石を起こしてみる。
こんなに大きく引いているんだったら、もっと早く来るんだったな…。

石の下から泥目蚯蚓沙魚が次々に現れる。けれど最も大きいもので
泥目が75mm、蚯蚓沙魚で53mmしかない。ヒネにしては些か小さく、
恐らくはこの春に産れたものだろう。蚯蚓沙魚を水槽で飼っていると、
7〜8cmまで成長して年を越すものの、その年の夏を越すのは難しい。
どうやら産卵を終えた年の夏に寿命を迎えると言うことかも知れない。

●しおじ磯
 泥 目  15尾 62〜75mm 60代10尾、70代3尾
 蚯蚓沙魚 22尾 42〜53mm 40代20尾、50代2尾

やがて潮が土留めを越えたら、久しぶりに持ってきた竿を出してみる。
石を起こしながら1匹だけ確保しておいた沙蚕を餌に仕掛けを落とす。
魚信が来るまで時間はかからない。竿を上げると10cmほどの真沙魚
さらに立続けに真沙魚がもう1尾。そして3尾目は15cmほどの勢子
こんな臑くらいの水深しか無い浅い所まで乗り込んでくるんだなぁ…。

こうして30分もしないうち沙蚕はあっという間に使い切ってしまう。
その後は未だ潮の達していない雨水升の出口からの流れを探ってみる。
網に入ったのは魚少が4尾。いつも大きさにばらつきが目立つことの
多い魚少だけれど、今日は割と揃っている。さらに上がってきた潮が
雨水升に流れ込み始めると、何処からともなく釣り人が集まってきた。

●しおじ磯(釣果)
 真沙魚  2尾 112、113mm
 勢 子  1尾 165mm
●しおじ磯(雨水升の流れ込み)
 魚少   4尾 32、35、42、46mm


09/17
(旧08/07)
月曜日
敬老の日って9月15日じゃなかったっけ?。海の日みたいに9月の
第◯月曜日になったのかな?まぁいいや。3連休に越したことはない。
暑さに負けて昨日一昨日の2日間ともだらだら過ごしてしまったのに、
連休の3日めともなれば、何とか家を出るだけの気合いを取り戻せた。
とか何とか言っても、しおじ磯に着いたのは12:30頃だけれど…。

下げ止りは13:27だからまぁそれでも良いか…と言いたいけれど、
下げ止りで潮高106cmでは土留めの周りで石を起こすことも叶わない。
ただ水面を見つめてぼーっとしていても仕方が無いから、大きく潮が
引いた時に雨水升の出口からのが流れが通る辺りで、水底をたも網で
がさがさと探ってみる。泥目が1尾と魚少が6尾。まぁこんなもんか。

●しおじ磯(雨水升からの流れ)
 魚少   6尾 45、53、54、56、57、58mm
 泥 目  1尾 72mm


11/23
(旧10/14)
金曜日
身体が猛暑に絶え切れず休みの日でも起きるのが辛くなってしまった。
護岸を降りる足場も台風で流されてしまったままだし、季節は過ぎて
昼も夜も中途半端にしか潮が引かなくなってくるしで、9月の半ばを
最後に運河からはすっかり足が遠退いてしまった。けれどその間にも
季節はさらに移り、気が付けば夜の潮が大きく引くようになっていた。

猛暑も落ち着いて身体も楽になってきたので、今夜は買ったばかりの
伸縮梯子を持って、久しぶりに埠頭の南へ。買った時は長過ぎるかと
思った伸縮梯子だけれど、実際に護岸に立て掛けてみるとぎりぎりで、
もうすこし長くても良かったかなと思う程。どうやらまた一段と砂が
減っているらしい。護岸の下の砂地を見ると表面にごろた石が目立つ。

21:00頃になって護岸を降り、真っ先に水温を測ってみると16℃。
夏場はまるで風呂のようだった水温も、だいぶ落ち着きを取り戻した。
とは言え11月下旬の水温にしては、まだ高いように思えなくもない。
昨年はもう少し低かったような気がするけれど、どうだったかなぁ…。
気温もこのところ急に下がってきたし、徐々に下がってゆくのだろう。

踝くらいの所から膝くらいの所まで、深さを変えつつ波打際に沿って
たも網を曳くこと5往復。2〜3cmほどの小さな姫沙魚が続々と入る。
これだけたくさん、それも2〜3cmほどの小さなものばかりとなると、
後で大きさを測ったり数えたりするのが大変だぞ…。姫沙魚の他には
10cmくらいの真鯒が1尾。姫沙魚の子を狙ってやってきたのかな…。

5往復を終えたところで潮はちょうど下げ止り。潮高は0cmだけれど
鋼管が背中を出しているので、近くまで寄って下の隙間を探ってみる。
すると15cm近くもある立派な真沙魚が1尾。これだけ大きくなると
天麩羅にしても見栄えがするだろう。鋼管の腐食はまた一段と進んで、
背中に開いた穴が一回り大きくなっている。付着する生き物も減った。

その後は南端の角の辺りで水底を熊手で漁ってみる。腕まくりをして
肘まで濡らしても、水が冷たくないから辛くない。汐吹きがぞろぞろ。
3cmほどのものが多い。浅蜊本美之主貝もぽつぽつ。猿頬貝も1つ。
東京都島しょ農林水産総合センターの内湾調査によれば、江戸川区の
葛西臨海公園の東なぎさでは、台風9号の影響で牡蛎を除く二枚貝が
全滅してしまったらしいけれど、この辺りは何事も無かったかのよう。

●埠頭の南
 姫沙魚  73尾 18〜68mm 20代47、30代16尾
 真 鯒   1尾 105mm
 真沙魚   1尾 146mm ※鋼管下で採取


11/24
(旧10/15)
土曜日
夕べは埠頭の南へ行ったので、今夜は夕やけなぎさへ行くことにする。
夏場は釣り人が多いので、埠頭の南よりも足を向け難くなってしまう。
22:47の下げ止りで潮高は△14cm。21:40に着いてみると、
既に波打際は棒杭の先。水温を測ってみると18℃。うーん…やっぱり
11月下旬の水温にしては高いよなぁ…。触れると暖かく感じられる。

まずは北寄りの砂地から網を曳き始める。水は温度の割に澄んでいて、
月明りで水底がはっきり見える。けれどうっかり踏み出そうものなら、
いきなり膝くらいまではまってしまう。駆け上がりの斜面が急なので、
ほんの僅かな距離でも驚くほど深くなってしまう。しかも水底の泥が
ふわふわと柔らかく足を取られ易いので、なおさらのこと注意が必要。

網に入るのは魚少が多く、微倫吾もちらほら。干出部で石を起こせば
泥目蚯蚓沙魚安倍沙魚なんかも見つかるだろう。けれどこれらは
低潮線よりも下にはあまり居着かないようで、大潮の日に立ち込んで
網を曳いても、入ることは少ない。潮間帯の石の下が好きなのだろう。
むしろ潮の引きが大きくない時に、潮間帯でがさがさやると良く入る。

規定の2往復を曳き終えて、街灯の明りの許で結果を確認。微倫吾
その大きさが全て50mm代後半で揃っているのに対し、魚少となると
50mm代が6尾に40mm代が4尾と幾らか多いものの、30mm代から
80mm代まで10mm刻みに各2尾ずつと、ばらけているのが興味深い。
網に入った時は気付かなかったけれど、縞沙魚も2尾だけ紛れていた。

●夕やけなぎさ
 魚少   19尾 28〜85mm 50代6、40代4尾
 微倫吾   7尾 56〜58mm 57mm3尾、56mm、58mm各2尾
 縞沙魚   2尾 60mm2尾


11/25
(旧10/16)
日曜日
夕べの縞沙魚をケースに入れて眺めていたら、あることに気が付いた。
胸鰭上部に遊離鰭条が1本ある!。えぇっ!?と思ってケースの下から
覗き込んでみると、頬にはたくさんある斑点が顎の下面には全く無い。
しかも尻鰭の半分ほどは赤黒く色付いている。ってことは、こいつは
赤帯縞沙魚と言うことか。因に鰭式はD VI-I,12;A I,11;P1 19〜20。

半信半疑でもう1尾も見てみると、やはり顎の下には斑点が見られず、
胸鰭上部に遊離鰭条が1本。うへぇぇぇ、こいつも赤帯縞沙魚かぁ…。
塩分の薄い運河のこと、現れるのはどうせ霜降縞沙魚だろうと思って
今まで疑いもしなかった。今まで薄いと思っていた塩分濃度にしても、
思っていたより高いかも知れず、しっかり数値を取りたくなってくる。

さて、夜になって22:00頃、今夜も赤帯縞沙魚が見つかるかな…
と思って夕やけなぎさまで行ってみる。まず水温を測ってみたら20℃。
徐々に下がるどころか夕べよりも高く、水面からは湯気が立っている。
昨年の今頃は水温が20℃に達したことなど無かったけれど、それでも
真子鰈の子がほとんど見られなくなった。この冬はどうなることやら。

潮高はさすがに△19cmとあって、棒杭の数m先まで潮が引いている。
たも網を曳いていつもの範囲を2往復。雛沙魚が1尾だけ入った他は、
魚少微倫吾ばっかりで、期待していた縞沙魚は1尾も入らなかった。
水底を曳く度にごっそりと入る石ころや貝殻に混じって、ちらほらと
一角蜘蛛蟹の姿が目に付く。親もいるけれど数mmほどの稚蟹が多い。

●夕やけなぎさ
 魚少   19尾 25〜82mm 50代8、40代5尾
 微倫吾  11尾 56〜63mm 55、56、62mm各2尾
 雛沙魚   1尾 30mm

23:30の下げ止りも過ぎて、23:45頃になったら埠頭の南へ。
一昨日は潮の下げ止まり前だったので、今夜は上がり目に転じてから
網を曳いてみることにする。その前にまず水温を測ってみると19℃。
ここも一昨日より3℃も高くなっている。水温が下がらないことには
真子鰈の子が姿を現すのはまだまだ先…どころか全く現れないかも…。

船台の棒杭から鋼管前の棒杭までいつものように5往復。下げ止りの
前と後では、何か変化があるかな…と思ったけれど、ここでは少ない
魚少が3尾も入ったことが珍しいくらいで、3cmそこそこの姫沙魚
ぞろぞろ入ることに変りは無く、そうそう大きな変化は感じられない。
下げ止りの前か後かよりも、下げ止りの潮高による変化の方が大きい。

●埠頭の南
 姫沙魚  76尾 17〜70mm 20代37、30代27尾
 魚少    3尾 33、42、50mm
 筋沙魚   1尾 47mm
 真 鯒   5尾 42、57、115、117、135mm


11/26
(旧10/17)
月曜日
埠頭の南と夕やけなぎさを立て続けに回ったので、今夜は意を決して
23:15にしおじ磯へ。暗闇のなぎさの森はちょっと危険な感じで、
今までは通り抜ける気になれず、冬の夜更けにしおじ磯を訪れるのは
今夜が初めて。けれどいざ通ってみると、街灯が明るいのでそれほど
恐くはない。もっとも木立の向うは漆黒の闇でちょっと怯むけれど…。

下げ止りは日付けも変った00:13。けれど潮高△15cmとあって
既に棒杭の5mほど先まで潮が引いている。水温を測ってみると19℃。
相変らず水温が高いなぁ…。雨水升の出口からの流れも測ってみると、
こちらも同じく19℃。夏では冷たく感じられるのに今の時期に冷たく
感じられないのは、季節による水温の変化が少ないと言うことだろう。

波打際の近くから石を起こしてゆく。石の下の水溜りで泥目が跳ねる。
これだけ大きく潮が引いていれば魚少も見つかるだろうと思ったのに、
泥目ばかりで魚少は見当らなかった。暗くて見落としたかも知れない。
土留めに近付くに連れ、泥目に代り蚯蚓沙魚が増えてくる。大きさは
どれも5〜6cmくらいで、産卵を始めるにはまだちょっと小さいかな。

干出部の石を起して回ってから水際のごく浅い所を網で曳いてみると、
琴弾きの幼魚が入った。夕やけなぎさでは以前にも見かけているから
しおじ磯にいても不思議ではないけれど、実際に見たのは初めてかも。
良く探せば秋口には1cmそこそこの姿が見られたんだろうな。さらに
雨水升の出口からの流れも探ってみると蚯蚓沙魚が3尾に魚少が2尾。

さて、一通り探り終えてから街灯の明りの許で結果を確認していると、
泥目の中に1尾だけ雰囲気の違うものが混じっているのに気が付いた。
他の泥目より身体が一回り小さく、色もやけに薄ぼんやりとしていて、
斑点らしい斑点が見られない。尾鰭も全体的に透明で、他の泥目には
見られる黒ずみや白い縁取りが見られない…って、こいつは顎沙魚か!?

帰宅後、ケースに入れて確認すると、斑点らしい斑点の無い身体には
薄ぼんやりと浮鮴のような迷彩模様が見られる。けれど胸鰭上部には
遊離鰭条があるから浮鮴ではない。しかも胸鰭と尾鰭は鰭条に沿って
うっすらと黒っぽい斑点まで並んでいる。鰭条数はD VI-I,10;A I,9。
やっぱり顎沙魚かな。先日の赤帯縞沙魚に続いて今度は顎沙魚かぁ…。

●しおじ磯
 泥 目   5尾 86、87、88、93、107mm
 蚯蚓沙魚  4尾 52、59mm各1尾、58mm2尾
 顎沙魚?  1尾 66mm
 琴弾き   5尾 35、38、39、40、42mm

●しおじ磯(雨水升の流れ)
 蚯蚓沙魚  4尾 53、59各1尾、60mm2尾
  魚少   49mm2尾


12/08
(旧10/29)
土曜日
すっかり慣れたなぎさの森の暗闇を抜けて、20:30頃しおじ磯へ。
下げ止りの22:22でも潮高18cmだから、来るのがまだちょっと
早すぎたようで、土留めの下の干出部はあまり広くない。取り敢えず
水温を測ってみると19℃。雨水升からの流れも同じく19℃。うーん、
一向に水温が下がらないなぁ…。指先で触れると生暖かく感じられる。

土留めの下はもう少し潮が引くのを待って、先に雨水升からの流れを
探ることにする。たも網で流れを遮り、上流から足で追い込んでゆく。
入ったのは蚯蚓沙魚泥目。けれどどうしたことか、魚少が入らない。
探り方を変えたと言う訳でもなく、これと言った理由が思い付かない。
流れが注ぎ込む辺りの波打際で網を曳いてみたら琴弾きの幼魚が1尾。

雨水升からの流れを一通り探っても、下げ止りまではまだ時間がある。
待ち切れなくて膝くらいまで立ち込んでみる。今夜は水の中だけれど
こないだは干出していた所で、石の下を探ると泥目魚少蚯蚓沙魚
忘年会でもやっているのか屋形船が通り過ぎてゆく。引き波の波頭を
たも網で浚ってみたら、琴弾きの幼魚がいっぺんにわさわさと入った。

刻一刻と下げ止りが近付くにつれて、土留めの下の干出部も広くなる。
頃合を見計らって石を起し始める。泥目蚯蚓沙魚が次々と姿を現す。
波打際に程近い石の下では、1匹だけ魚少も見つかった。干出部では
あまり見られない魚少も、たまには潮に取り残される奴がいるらしい。
腹が大きく膨れた10cm以上もある泥目も見られるようになってきた。

今夜初めて使ってみたのが神保町の登山用品店で買ったヘッドランプ。
その大きさ軽さの割に明るくて、何よりも両手が使えるのは有り難い。
片手が塞がってしまうランタンや懐中電灯は、石を起したりする時に
どうしても使い難さを感じてしまう。鶏冠銀宝韋駄天銀宝を探して
鋼矢板の護岸で牡蛎の殻を覗いて回る時なんかにも重宝しそうな感じ。

●しおじ磯 19℃
 泥 目  15尾 69〜107mm 80代7尾、90mm超4尾
 魚少    9尾 42〜100mm 50,60,70代各2尾
 蚯蚓沙魚  8尾 54〜64mm 50代5尾、60代3尾
 琴弾き  11尾 30〜49mm 40代7尾

●しおじ磯(雨水升の流れ) 19℃
 泥 目   7尾 75〜86mm 70代2尾、80代5尾
 蚯蚓沙魚  5尾 51〜54mm


12/09
(旧10/30)
月曜日
立会川の河口から勝島運河を経て、八潮橋を渡り京浜運河緑道公園へ。
昼間の運河を見るのは久しぶりのような気がする。さらに南へ向うと、
程なく護岸改修工事の現場に差し掛かる。昨年の春先に始まって以来、
新しい護岸の全貌がいよいよ見えてきた。「京浜運河の貝」で最近の
画像を見ていたものの、実際に現場の有り様を目の当たりにして唖然。

コンクリート壁の内側はいずれ埋められるものと予想していたけれど、
まさか壁の外側まで埋めてしまうとは思わなかった。コンクリートで
固めてしまわず石を積んだ斜面にしてあるとは言え、これでは春先の
大潮でさえ砂地は干出しない。潮間帯をすっかり埋めてしまった訳で、
辛うじて残っていた湾奥の泥干潟の面影は、完全に失われてしまった。

水に触れることができると言うだけで「親水」と言う訳でもあるまい。
こんな護岸を「親水護岸」だなんて堂々と言ってのける奴がいるかと
思うと、腹立たしいやら悔しいやら情けないやら馬鹿馬鹿しいやら…。
壁の内側のまだ埋められずに残されている僅かな水溜りに入り込んで、
石の表面を啄みながら泳ぎ回るの群れが、健気なだけにもの哀しい。

護岸の工事現場を後にして、12:30頃にはしおじ磯へ。波打際で
遊べるような潮回りでもないから、そのまま干潟保全区を覗いてみる。
お立ち台の石積みには白鶺鴒。その向うの水面には。棒杭の上には
川鵜が1羽ずつ陣取り、奥の波打際には蒼鷺。南寄りには鈴鴨の群れ。
石積みの中洲の陰からひょっこり現れたのは、どうやら羽白鳰らしい。


12/10
(旧11/01)
月曜日
埠頭の南と夕やけなぎさを回ろうと早く家を出るつもりでいたけれど、
NHKスペシャルも面白そう。そこで埠頭の南を回るのは明日にして、
23:45に夕やけなぎさに到着。まずは水温を測ってみると14.5℃。
一昨日のしおじ磯が19℃だったから、一気に5℃近くも下がっている。
これで少しは水の中も冬らしくなってきたかな。やれやれと言う感じ。

今夜の下げ止りは23:30なので、潮は既に上がり目に転じている。
しかも潮高は下げ止りでも9cmだから、遅くなると駆け上がりが急な
南寄りの石の入った所は探り難くなってしまう。さっそく立ち込んで
底曳きと蹴り込みを併用して探る。相変らずたくさん入るのは魚少で、
微倫吾雛沙魚がぽつぽつ混じる。一角蜘蛛蟹の稚蟹の姿もちらほら。

次いで北寄りの砂地をたも網で底曳き。微倫吾姫沙魚真鯒も1尾。
南寄りの石の入った所ならともかく、姫沙魚真鯒と北寄りの砂地は
埠頭の南と似ていなくもない。なのに網に入る数が違うのは網を曳く
回数の差だけではないだろう。駆け上がりの斜面がもっと緩やかなら、
埠頭の南のように波打際ぎりぎりまで寄ってくるのではないだろうか。

●夕やけなぎさ 14.5℃
 魚少   21尾 24〜88mm 50代7尾、70,80代各3尾
 微倫吾   7尾 51〜59mm 55mm2尾、58mm3尾
 雛沙魚   3尾 23,30,33mm
 姫沙魚   2尾 42,34mm
 真 鯒   1尾 65mm


12/11
(旧11/02)
火曜日
22:30頃に埠頭の南へ。下げ止りは日付けが変った00:05で
潮高は8cm。下げ止りにはまだちょっと早いせいもあるだろうけれど、
潮高の割に実際の引きは今一つ弱いようで、鋼管は全体が沈んだまま。
水温を測ってみると16℃。昨晩の夕やけなぎさよりは少し高いけれど、
こないだ来た時よりは下がっている。この調子が続けばいいけれど…。

下げ止りまで時間がたっぷりあるので、規定の5往復をこなす途中で
南端の角の辺りで水底を探ったり、鋼矢板の護岸を見て回ったりする。
南端の角の辺りの水底には汐吹きがぞろぞろ。重量なら本美之主貝
負けてはいない。7〜8cmほどもある大きめのものが次々と見つかる。
浅蜊はぽつぽつと少なめ。もっと増えてくれると嬉しいんだけれどな。

鋼矢板の護岸の裁ち上りを埋めた砂は相変わらずだけれど、それでも
数少ない牡蛎の殻を1つ1つ覗いてゆく。ここで先日から使い始めた
ヘッドランプが威力を発揮。殻を大きくこじ開けなくても奥の方まで
照らせるので、それでなくとも少ない牡蛎の殻を無駄に壊さずに済む。
見つかったのは韋駄天銀宝が3尾。どれもほんの子供で5〜7cmほど。

けれど鶏冠銀宝は見つからなかった。いつもは鶏冠銀宝が見られても
韋駄天銀宝が見られないことばかりなのに、こんな日もあるんだなぁ。
排水溝の出口にはすっかり砂が溜り、水溜りは埋まってしまっている。
けれど排水溝の中まで流れ込むほどの量ではないから、出口の段差は
残ったまま。剥き出しになっている周囲の護岸には牡蛎が増えてきた。

そして規定の底曳き5往復では、3cmくらいのほんの小さな姫沙魚
相変らずぞろぞろ。ヒネの姫沙魚も2尾。3cm足らずの洲走りも現れ、
さらに何処から流されてきたのか魚少も1尾。真子鰈の子もそろそろ
姿を見せて欲しいところだけれど、水温が高めのこの冬はどうかな…。
穴からのこのこ出歩いていたのか砂潜りが1匹。左の鋏の方が大きい。

●埠頭の南 16℃
 姫沙魚  27尾 23〜71mm 20代10尾、30代14尾
 洲走り   3尾 28〜29mm 28mm2尾
 魚少    1尾 52mm

●埠頭の南(鋼矢板の護岸)
 韋駄天銀宝 3尾 47,65,50mmくらい


12/21
(旧11/12)
金曜日
下げ止りは21:02だけれど、しおじ磯へ到着したのは21:10。
潮高は11cmだからあまり引かないかと思っていたらそうでもなくて、
棒杭の先まで干出している。潮が上がってこないうちに臑くらいまで
立ち込んで水底を探ってゆく。探っても探っても入るのは魚少ばかり。
1尾くらい入っても良さそうなものなのに、泥目は見つからなかった。

次いで波打際に近い所から干出部の石を起してゆく。隠れているのは
泥目蚯蚓沙魚。産卵にはまだ早いと思うけれど、早々と番になって
隠れているものもいる。低潮線下と異なり魚少は全く見られなかった。
魚少は潮間帯に取り残されていることがほとんど無く、一方で泥目
潮が引いても低潮線下まで降りてしまうものはあまりいないと見える。

そうこうしているうちに船が通ったので、波頭をたも網で曳いてみる。
けれど何も入らず肩すかし。琴弾きの群れは何処へ行ったのだろうか。
雨水升からの流れを探ってみると、泥目蚯蚓沙魚が数尾ずつ入った。
けれど魚少は3cmくらいのものが1尾だけ。割と普通に見られたのに
このところ少ないな。大きくなって低潮線下に降りていったのかな…。

一通り探り終えてから水温を測ってみると19.5℃。年末も近くなって
やっと下がり始めたと思った水温なのに、またもや上昇してしまった。
今までならそろそろ10℃を割ろうかという時期なのにどうしたことか。
しかもこのところ雨らしい雨は降っていないのにほんのりとどぶ臭く、
バケツに汲んでみるとうっすら白く濁っている。何かおかしいよな…。

一方、雨水升からの流れは17℃。ここもちょっと高めのように思える。
それにしてもここの水は何処から流れてくるんだろう…。これまでは
自然観察路の池が水源だと思っていたけれど、池から流れ出る水路は
干潟保全区へと落ちていて、ここの流れとは繋がっていない。池から
沁み出した水が集まったものにしては水量が多いような気もするし…。

●しおじ磯 19.5℃
 泥 目  16尾 66〜108mm 90代8尾、80代3尾
 蚯蚓沙魚 12尾 55〜65mm 50代5尾、60代7尾
 魚少    3尾 74,89,97mm

●しおじ磯(雨水升の流れ) 17℃
 泥 目   5尾 89〜92mm 89mm2尾、90代3尾
 蚯蚓沙魚  4尾 53〜56mm 52mm2尾
 魚少    1尾 34mm


12/23
(旧11/14)
日曜日
一昨日から降り出した雨は昼前に上がり、午後には薄日も差してきた。
けれど久しぶりのまとまった雨の後だけに、どぶ臭さを心配しながら
22:00頃に埠頭の南へ。夏場ほど酷くはないけれど、ほんのりと
どぶ臭さが漂っている。水はうっすら白く濁り、オイルボールらしい
細かい粒が浮かんでいる。水温は14℃。少しは落ち着いてきたかな…。

下げ止りは22:36だから、下げ止り前後で5往復することになる。
潮高は△17cmだけれど、それほど大きく引いているように見えない。
網を曳くと今夜も姫沙魚がぞろぞろ。3cmほどのものが中心だけれど、
ヒネも何尾か混じっている。10cm以上もある真鯒も2尾。波打際の
ごく浅い所で入ることが多いようで、真鯒の平たい身体はそのためか。

雨にでも流されてきたのか泥目が1尾。隠れるものの少ない砂地では
落ち着かないことだろう。江戸沙魚も3尾。もしかしたら筑前沙魚が
混じっていないかと思って、江戸沙魚が入る度に顎の下に鬚があるか
確認しているけれど、今夜の3尾も鬚は無い。やっぱり江戸沙魚か…。
水温が高めのせいか指長本宿借りも多く、小さいけれど豆拳蟹も1匹。

真子鰈の子は今夜も現れなかった。水温が高めのこの冬のことだけに、
このまま真子鰈の子が現れないまま春を迎えてしまうのではないかと
不安になってくる。真子鰈の子ばかりではない。冬になるとごっそり
入っては網を膨らませていた醤蝦も、この冬はほとんど網に入らない。
連鎖的に他の生き物も減ってしまうのではないかと思うと気が滅入る。

●埠頭の南 14℃
 姫沙魚  30尾 24〜74mm 20代12尾 30代15mm
 江戸沙魚  3尾 45,47,48mm
 泥 目   1尾 96mm
 真 鯒   2尾 113,118mm


12/24
(旧11/15)
月曜日
今夜はクリスマスイブだと言うのに臨海斎場前の交差点では交通事故。
出合い頭に衝突したらしい。ひっくり返った自動車を横目に通り過ぎ、
23:00前に夕やけなぎさへ。潮は棒杭の先まで引いているけれど、
23:21の下げ止りで潮高△20cmにしては引きが弱く感じられる。
水温を測ると16℃。やはり高めだけれど、少しは下がってきたかな…。

3cmそこそこのものから優に10cmはありそうなものまで、相変らず
大きさのバラバラな魚少がわさわさ。魚少ほどに数は多くないけれど
微倫吾雛沙魚もぽつぽつと混じる。北寄りの砂地では姫沙魚も2尾。
潮の引きが弱くて低潮線に達していないのか、泥目も1尾だけ入った。
それとも、気が付いたら低潮線下に取り残されていたうっかり者かな。

昨晩の埠頭の南ではほとんど見られなかった醤蝦が、ちょぼちょぼと
網に絡み付いてくる。もともと夕やけなぎさではそれほど多くはなく
この程度しか入らなかったけれど、いつもごっそりと網に入っていた
埠頭の南で全く見られなかったばかりとあって、この程度でも一安心。
埠頭の南でもまたごっそりと網に入るようになってくれるといいな…。

●夕やけなぎさ 16℃
 魚少   31尾 21〜100mm 30代8尾、50,70代各6尾
 雛沙魚   7尾 19〜35mm 20代3尾、10,30代各2尾
 微倫吾   4尾 54〜60mm 56mm2尾
 姫沙魚   2尾 36mm2尾
 泥 目   1尾 87mm


12/26
(旧11/17)
水曜日
下げ止りは00:06だけれど、しおじ磯に着いたのは00:10頃。
家を出た時はまだ25日だったから、26日の00:10と言うより
25日の24:10と言う感じ。もっと早く家を出ても良かったのに、
何をしていたんだか…。下げ止りの潮高が△16cmとあって、棒杭の
10m以上先まで潮は引き、干出部は土留めの先の方が手前より広い。

この冬一番の冷え込みで、昼間の最高気温でさえ10℃に達していない。
水温を測ってみると13℃。昨晩の夕やけなぎさより3℃も低くなって、
少しは冬らしい水温になってきた。水も澄んでいて水底が良く見える。
臑くらいまで立ち込んで水底を探ってみる。魚少が多いのは相変らず。
けれど雛沙魚も負けじと多い。意外と深い所に多くいるんだよなぁ…。

潮が上がってこないうちに干出部で石を起し始める。これだけ大きく
潮が引いていても、姿を現すのは泥目蚯蚓沙魚ばっかりで、魚少
全く見つからない。やはり干潮時には汀線下まで降りてしまうらしい。
満潮時には混在していても、干潮時になると泥目は干出部の石の下に、
魚少は汀線よりも下の物陰にと、面白いようにはっきり別れてしまう。

泥目の中に1尾だけ小さくて色の薄いものがいる。顎沙魚かと思って
バケツに入れておいたら、色が濃くなり尾鰭には白い縁取りが現れた。
しばらくバケツに入れておいたら、いつの間にか身体の色が濃くなり
尾鰭にくっきりと白い縁取りが現れた。何のことはない。泥目かぁ…。
こないだの顎沙魚も本当に顎沙魚だったのかどうか、怪しいもんだな。

さて、雨水升からの流れの水温を測ってみると16℃。下がってはいる
けれどそれほど大きくは下がっていない。地中を流れて来る水なので
温度が割と安定しているのかも知れない。探ってみると泥目が2尾に
蚯蚓沙魚が3尾。魚少は1尾も見つからなかった。全く入らなかった
魚少はともかく、泥目蚯蚓沙魚も少なかったのはどうしてだろう…。

●しおじ磯 16℃
 泥 目   8尾 78〜126mm 80代3尾、100mm超3尾
 魚少    7尾 25〜90mm 20代2尾、40代3尾
 雛沙魚   7尾 21〜29mm 24,29mm各2尾、21,22,27mm
 蚯蚓沙魚  4尾 62,63,70,77mm

●しおじ磯(雨水升の流れ) 16℃
 蚯蚓沙魚  3尾 52,57,58mm
 泥 目   2尾 88,92mm




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ