運河の日記 2006 運河のほとりで何を想う…


01/01
(旧12/02)
日曜日
停泊中の船だろうか、ボーっと低く隠るような霧笛が聞こえた思うと、
それに続いてお台場の方から景気の良い花火の音。年が明けたらしい。
けれどこの瞬間、たも網を手にバカ長を穿いて立ち込んでいる人って、
全国に何人くらいいるんだろう…。下げ止まりからは既に30分以上、
汐が上がらないうちに、引き続き砂地の端から端まで網を曳いてゆく。

さすがに低潮線以下ともなると魚影は濃く、1cmにも満たないような
海老蝦蛄醤蝦に塗れて次々と網に入ってくる。けれど種類は少なく、
1尾だけ見つかった鼠坊の他は、どれもこれも姫沙魚のように見える。
鰈の子もまだ姿を現さない。鋼管は半分以上も姿を現しているけれど、
周りを探っても何も入らず、鋼管の先まで立ち込んでみても変らない。

たも網を鋤簾に持ち替えて水底を漁る。先ずは橋寄りの砂地を探ると、
まだ小さな汐吹きがぞろぞろ出てくる。やはり低潮線以下とあってか、
潮間帯で見られるものよりは一回り大きく、3cmくらいのものが多い。
低潮線以下は駆け上がりが急なので、深みにはまらないよう注意して
探っていると石牙螺貝が1つ。冷たい水の中で大きく足を拡げている。

少し南へ離れた棒杭との中間辺り、水底が泥っぽくなり始める辺りを
探ってみると、いきなりいくつもの本美之主貝が姿を現してがっかり。
汐吹きが増えるのは嬉しいけれど、本美之主貝も増えちゃったなぁ…。
ここでは汐吹き本美之主貝の他に、食違い猿頬貝が1つ見つかった。
浅蜊も入ることは入るけれど、数は少なく大きさもせいぜい3cmほど。

さらに南へ進んで棒杭の辺りはどうだろうと、水底を一掻き二掻き…
と、その途端にぼきっと鈍い音がして、鋤簾の柄が根元からぽっきり。
うわ〜年が明けて早々にいきなりかよ〜。仕方無いので再びたも網で
水底を探り始めたけれど、汐も上がり始めたので撤収することにする。
護岸を上がり橋の袂まで行き、街灯の下でバケツの中を照らしてみる。

何と言っても多いのは姫沙魚で15尾。姫沙魚ばかりと思っていたら、
他の沙魚もちらほらと混じっている。筋沙魚が2尾に江戸沙魚が1尾。
正体のはっきりしないものが1尾。筋沙魚のような身体付きだけれど、
青く輝く星はおろか筋すらも無く、顔つきを見ると魚少のような感じ。
もしかしたら縞沙魚かな。縞沙魚なら落ち着けば縞模様が現れるはず。

さて家に帰り着き、日記を途中まで書いたところで一旦システム終了。
しばらくして再び起動しようとしたら、どう言う訳か起動音がしない。
あれっと思ったらモニタには信号待ちの表示。強制再起動も効かない。
仕方が無いので取り敢えず予備の装置で日記の続きを書こうとしたら、
こちらはこちらで起動中にシステムエラーが出る始末。おいおいおい!

放っておけば自然と直るかも知れない…なんて軽く考えていたけれど、
初日の出を迎えても直らず、初詣から帰ってもやっぱり起動できない。
昼過ぎには干潟保全区を見に行くつもりでいたのを諦めて修復に当る。
けれど甥っ子が遊びに来たりして、直せないまま夜になってしまった。
今夜の汐高は夕べより低い△19cm。それまでに何とかしなくちゃ…。


01/02
(旧12/03)
月曜日
結局、全てのMacが起動できるようになり、さらにその後片付けが
終ったのは、丑三つ時を過ぎてから。どうもCPUアクセラレータが
逝ってしまったらしく、保管していた古いPPCを予備の装置に回し、
捻出したCPUアクセラレータを装着することで元の環境を取り戻す。
せっかくの汐高△19cmはフイになってしまった。新年早々とほほ…。


01/03
(旧12/04)
火曜日
冷たい雨がぽそぽそと降ったりやんだりしていたけれど、宵の口には
すっかり上がり、日付けが変って00:45頃になったら埠頭の南へ。
汐は昨日ほど大きく引かないけれど、それでも汐高は△10cmだから
決して引きが少ない訳では無く、たも網で曳くには充分すぎるくらい。
雨の影響が気になるけれど、下げ止まる前にやんだから大丈夫だろう。

着いてすぐ砂地へ降り立つと、何だかいつもとは違う雰囲気を感じる。
それもそのはず、正月休みとあって対岸の工場の灯が消えている上に、
月も出ていないから波打際は真っ暗。水底は言うに及ばず砂地を歩く
足許も良く見えない。雨上がりで大気が澄んでいるのか、見上げれば
空には星がたくさん。普段はよく見えない北斗七星もはっきりと判る。

もとより鋤簾は折れてしまっているから、たも網で水底を曳く以外に
できることは無いのだけれど、真っ暗な上に低潮線より先はいきなり
深くなるので、あまり立ち込まないようにして臑くらいの水深の所で
網を曳く。醤蝦海老蝦蛄に紛れて沙魚や鯒がぽつぽつと入るけれど、
暗いので何が入ったのか良く判らず、片っ端からバケツの中へ入れる。

橋寄りの砂地から南端の角の辺りまで一通り網を曳いたら、さっさと
切り上げて護岸を上がる。街灯の明りでバケツの中を照らしてみると、
7cmほどの真鯒と3cmほどの鼠坊が1尾ずつ、筋沙魚江戸沙魚
1尾ずつ。大きさはどちらも3cmくらい。後は姫沙魚ばかり十数尾。
大は5cmほどから小は2cmそこそこと、大きさにばらつきが目立つ。

一夜明ければ青い空。けれど正月早々Macが逝ってしまったお陰で
すっかり疲れてしまい、出かける気にもなれずごろごろとして過ごす。
昼過ぎになって水槽を覗いてみると、年明け早々に見つけた縞沙魚
思わしき沙魚はすっかり落ち着いたようで、鼻先を回る太い帯模様が
現れている。やっぱり縞沙魚だったか。見つかったのは実に数年ぶり。


01/08
(旧12/09)
日曜日
13時過ぎに埠頭の南へ行ってみたけれど、鈴鴨百合鴎も見当らず、
広々とした水面には冠鳰がたったの1羽、ぽつんと浮かんでいるだけ。
すぐに引き返して中央海浜公園の干潟保全区へ行ってみても、川鵜
百合鴎も見当らない。お立ち台の石積みに軽鴨が集まっているものの
その他の鴨は見当らず、遠くの水面を2羽の冠鳰が泳いでいるだけ…。

と思ったら、冠鳰の泳ぐよりもずっと先、夕やけなぎさのほど近くに
浮かぶ鴨の群れが見つかった。望遠レンズを取り出して眺めてみると、
遠くて判り難いもののどうやら金黒羽白の群れと尾長鴨の群れらしい。
ちらほらと混じっている鼻先が白いのは鈴鴨かな。何時に無く厳しい
この冬の寒さに水辺を訪れる人も少なく、安心しているものと見える。

北側の浜辺に目と転じると磯鴫が1羽。けれど他には何も見当らない。
奥の波打際やその向うの草地には、1羽の鳥も見当らず寂しいばかり。
そのままずっと眺めていてたけれど、1羽また1羽と尾長鴨の群れが
石積みの中洲に集まって来るくらいで、これと言った変化は起らない。
潮は思ったよりも大きく引いて、砂地が石積みの中洲まで続いている。

これだけ潮が引いていれば一角蜘蛛蟹くらい見つかるかも知れないと、
勝島運河へ行ってみる。けれど既に陽が陰って水底の見通しが効かず、
一角蜘蛛蟹どころか沙魚の子1匹見つからない。もっとも沙魚の子が
現れるにはまだ季節が早いけれど…。堤に上がり込んで播く餌を争う
尾長鴨百合鴎。その争いに緋鳥鴨も参加して甲高い声を上げている。


01/13
(旧12/14)
金曜日
朝からどんより曇り空、いつ降り始めてもおかしくないような空模様。
それでも夜になるまで何とか持ち堪えてくれた。干潮は22:45で
潮高5cmだけれど、降り出さないうちにと22時過ぎには埠頭の南へ。
相変らず低く垂れ込めた雲からは今にも雨粒が落ちてきそうだけれど、
寒気が北上している上に風が無いので、あまり寒くないのは有り難い。

橋寄りの砂地から南端の角まで、臑くらいの水深の所でたも網を曳く。
醤蝦が多くて網の中で団子のようになっている。その中にぽつぽつと
海老蝦蛄が混じっている。それらに塗れて入るのは、姫沙魚真鯒
鼠坊と言った面々。排水溝の真水が流れ込む辺りでは洲走りも入った。
そろそろ鰈の子も現れるかと思ったけれど、1尾も見つからなかった。

潮高の割に大きく引いているようで、鋼管の背中はほぼ露出している。
周りを探ってみるとずんぐりした沙魚が1匹。筋沙魚のようだけれど
青く輝く星が見られず、縞沙魚のようでもあり姫沙魚のようでもあり、
どうにも正体がはっきりとしない。このところ筋沙魚が網に入っても
青い星を輝かせないことが多く、後で筋沙魚だと気が付くことが多い。

砂地の中程から波打際にかけて、表面にはいくつもの穴が開いている。
歩こうにも足の踏み場を探すのに一苦労。如何にも穴蝦蛄砂潜り
ぞろぞろと出てきそうな感じがする。そこで取り敢えず棒杭の辺りを
正月休みに買ったばかりのステンレス製の剣スコで掘り起こしてみる。
真っ先に出てきたのは3cmほどの汐吹き。どれに続いて薄扁虫が1匹。

さらに掘り続けていると馬刀貝も出てきたけれど、小さいのばかりで
どれも5cm足らず。小さくとも元気であっという間に砂に潜ってゆく。
場所を変えて橋寄りの砂地を掘り返してみても、出てくるのはやはり
汐吹き馬刀貝で、大きさも似たようなもの。意外と多くの馬刀貝
見られたのは嬉しかったけれど、穴蝦蛄砂潜りは見つからなかった。

毎年、冬になると砂が積って埋もれてしまう排水溝の出口の水溜りが、
この冬は埋もれず未だに残っている。崩れた砂で浅くはなったものの、
大きく広がったまま。周囲もゴミやコンクリート片が露出したままで
冬の光景とは思えない。排水溝の出口そのものも取り残されたように
高い位置にある。砂が減る一方で新たに積る砂が少ないと言うことか。

一方、鋼矢板の護岸の南端附近に積っていた砂も流され始めたようで、
今まで埋もれていた低い棒杭も姿を現している。護岸の裁ち上りには
まだ砂が高く積っているので、波打際へと向って急斜面になっている。
波打際近くの砂底はふわふわで、歩くと足がずぶずぶめり込んでゆく。
泥っ気が少なく如何にも崩れたばかり、積ったばかりの砂と言う感じ。

護岸の裁ち上りに積ったままの砂も、遅かれ早かれ崩れてゆくだろう。
久しぶりに下の方まで露出した護岸の表面は、びっしりと付いていた
貽貝もすっかり落ちて、恐らくはその地肌を露にしていることだろう。
そうなったら、どのくらいで富士壷や牡蛎が付き始めるのか、そして
どのくらいで鶏冠銀宝が現れるようになるのか、計ってみようかな…。

いつ雨粒が落ちてきてもおかしくない空模様に、さっさと切り上げて
帰るつもりでいたのに、気が付けば既に鋼管の背中は汐に没している。
ほどなく雨がぽつぽつ。バケツの中は家に帰ってから確認しようか…。
天気予報ではかなりまとまった雨になるとのことだったから、明日は
駄目かも知れないな…。汐高は明日の晩の方が大きく引くのになぁ…。


01/14
(旧12/15)
土曜日
日付けが変ってほどなく運河より帰宅。お土産にと掬ってきた醤蝦
取り急ぎ水槽の中へばらまいてやる。よほど食べ慣れた味なのだろう、
微倫吾蚯蚓沙魚沼魚少も大騒ぎしながら追いかけては啄んでいる。
安倍沙魚も物陰からちょこちょこ出て来ては啄んでいる。鶏冠銀宝
韋駄天銀宝は寒さが苦手のようで、牡蛎の殻に隠ってじっとしている。

バケツの中を確認すると真鯒が2尾に鼠坊が1尾。鋼管の際で採れた
1尾はやっぱり筋沙魚。今頃になって青い星をきらきら輝かせている。
今の今まで気が付かなかったけれど江戸沙魚も1尾だけ混じっている。
あとは姫沙魚が10尾ほど。2cmそこそこの小さなものが多いけれど、
5cm以上あるものが2尾。これだけ差があるのは世代が違うのだろう。

丑三つ時を過ぎて寝床に入り、一夜明けても雨はやっぱり降っている。
仕方がないのでそのまま寝床でごろごろ。今夜の干潮は23:24で
汐高は2cm。それまでに何とか上がってくれると好いんだけどなぁ…。
けれどそんな願いも空しく、雨が上がってくれたのは夜中過ぎのこと。
出かけるかどうか迷ったけれど、既に汐は上がり目なのでやめておく。


01/15
(旧12/16)
日曜日
昨日とはうって変って青い空。しかも1月とは思えないほどの暖かさ。
このような陽気を小春日和と言うのだろう。確認のために持ち帰った
沙魚の写真を撮ってから昼御飯を済ませ、13時半頃には埠頭の南へ。
天気は良いけれど、まとまった雨の後だけに水は白っ茶けてどぶ臭い。
鴨の群れも鴎の姿も見当らず、見渡す限り水面が広がっているばかり。

と思ったら、ずっと沖の方で頻りに潜ったり浮び上がったりしている
鴨のような黒っぽい姿に気が付いた。色からしても冠鳰ではなさそう。
望遠レンズを取り出して覗いてみると、どうやら雌の金黒羽白らしい。
しばらく眺めていたところ2羽いることが判明したけれど、他の鴨の
群れに混じることもなく、たったの2羽だけとはどうしたことだろう。

写真を撮り終えた沙魚や鯒を放してから勝島運河へ行ってみたけれど、
こちらの水も白く濁ってどぶ臭さを漂わせている。上がり始めた汐は
堤の1段目に冠ったばかりだと言うのに、すぐ下の石が全く見えない。
しばらく水際に沿って歩いてみたけれど、濁った水は如何ともし難く、
一角蜘蛛蟹は勿論のこと地中海緑蟹すら見つけることはできなかった。

水面を見渡しても鴨の姿は見当らず、人が播く餌に集まっているのも
尾長鴨の雌が2羽だけで、他は百合鴎ばっかり。百合鴎の中には翼に
茶色い羽があり尾羽に黒い線の入っているものがいる。若鳥だろうか。
真っ赤な脚や嘴は百合鴎そのものだけれど…。春先のような暖かさに
花の手入れも始まった。けれどさすがに頭の黒い百合鴎はいなかった。


01/27
(旧12/28)
金曜日
何時の間に雨が降ったのか、職場を出ると路面がしっとり濡れている。
陽があるうちは青い空の記憶しか無いから、陽が落ちてから降り始め、
さっと上がってしまったのだろう。また降り出すんじゃなかろうかと
心配だったけれど、家に着く頃には路面が乾き始め、星も見えてきた。
もう大丈夫だろうと夕やけなぎさへ着いたのは22時10分くらい前。

干潮は21:51だからちょうど下げ止まりだけれど、ある事情から
そのまま勝島運河へ。思えば勝島運河の低潮線附近を見るのは初めて。
けれど水際へ近付こうにも積み石の表面には青海苔が付いて滑り易く、
しかも水際へ近付くに連れて疎らになり、その間に積ったふわふわの
泥にも足許をすくわれる。そもそも堤には街灯も無く、辺りは真っ暗。

何とか水際まで降りたものの、駆上がりの傾斜は思ったよりもきつく、
すぐに深くなってしまう。とてもじゃないけれど立ち込むのは不可能。
せめてたも網の届く範囲を…と水際から探っても、何も入らなかった。
石の下に何かいるかも…と思っても、真っ暗なのでどうしようも無い。
まぁ、明日もあることだし、今夜のところは深追いせずに引き上げる。


01/28
(旧12/29)
土曜日
昼間のうちは北風が吹き荒れていたけれど、夜にはすっかり治まった。
22時10分くらい前に埠頭の南へ到着。早々と鋼管のすぐ手前まで
汐は引いている。干潮の時刻は22:38で汐高は△14cmだけれど、
昼間の北風のお陰か、それよりも大きく引いているように感じられる。
鋼管は2本とも大きく露出し、沖側へ回り込むこともできそうな感じ。

橋寄りの砂地から南端の角の辺りまでたも網で底曳きしながら一往復。
南端の角の辺りで1尾だけ真鯒が入った他は、どれも姫沙魚に見える。
水は冷たく醤蝦海老蝦蛄も少なめで、鰈の子も未だに姿を現さない。
やはり例年に無く厳しい寒さのせいだろうか…。このまま春になって
しまったら、鰈は一気に減ってしまうのではなかろうかと心配になる。

波打際に沿って一通り網を曳いた後で鋼管の周りも探ってみたけれど、
これと言って代り映えはしない。鋼管の下の隙間まで網を突っ込んで
探ってみても、何も網に入らない。寒さに耐え切れなかったのだろう、
水底に落ちた緑貽貝の殻が網の中でからから乾いた音をたてるばかり。
まだ物に付いている緑貽貝も、既に口を開けてしまったものが目立つ。

そろそろ砂が動いて裁ち上りが大きく露出するだろう…と思っていた
鋼矢板の護岸は、思ったような砂の動きがほとんど無く、露出部分も
あまり増えていない。牡蛎の付く辺りの高さまで埋もれているのでは
鶏冠銀宝韋駄天銀宝の探し様も無く、疣螺の姿も見つからなかった。
あと50cm低くければと思うけれど、果たして何時になることやら…。

汐が下げ止まっているうちに棒杭の辺りの波打際を剣スコで掘り起す。
探し方が悪いのか空振りが続くけれど、それでも3cmほどの汐吹き
2cmほどの小さな馬刀貝が出てくる。掘り起した砂の中や掘った跡の
穴の中までもっと丹念に探せば、いろいろ見つかったのかも知れない。
7cm近くある砂潜りも1匹。砂潜りにしては身体の色に透明感が無い。

水の中で剣スコを揺すっていると小さな青白い光の粒が広がってゆく。
よくよく見ると、あちらこちらで伝わる波に合せて一斉に光っている。
お、海蛍かぁ…。光った所の水をバケツに汲んでみると、その中でも
ちらちらと光っているから、取り敢えず採れてはいるのだろうけれど、
光こそ確認できるものの、これぞ海蛍…という実体が確認できない…。

程無くして護岸を上がり、ベンチにバケツを並べて海蛍の撮影に挑む。
ところがレリーズまで用意してきたのに、三脚の雲台が破損していて
万事休す…。手持ちで試しては見たものの、やっぱり無理だよなぁ…。
今年は厄落しも済ませたと言うのに、正月から一事が万事こんな調子。
それでもこの程度で済んでいるのは、厄落しのお陰なのかも知れない。


01/29
(旧01/01)
日曜日
夜中を過ぎて間もなく運河より帰宅。一夜明けたら小春日和の旧正月。
陽射しの許で改めて確認すると、バケツの中にいたのは真鯒が1尾に
姫沙魚が10尾。鼠坊も1尾だけ入っている。網を曳いている時には
鼠坊には気が付かなかったなぁ…。何時の間に網に入ったんだろう…。
姫沙魚鼠坊では顔つきが全く違うから気が付きそうなものなのに…。

帰ってくる途中もバケツの中で光を放っていた海蛍は、一晩経ったら
光らなくなってしまった。けれどバケツの中にいることは確かなので、
何とかその姿を確認したい。何か良い方法は無いか…と考えていたら、
ふっと思い付いた。コーヒーフィルタで漉してみたらどうだろうか…。
これなら小さな海蛍も引っ掛かるだろうし、白いので探すのも楽だし。

そこで安いコーヒーフィルタを買ってきて、バケツの水を漉してみる。
泥が舞い上がらないよう少しずつ水を注ぎ、漉し終ったらフィルタを
切り開いてルーペで探してみる。けれど引っ掛かっているのは細かな
泥の粒ばかりで、海蛍らしい姿は見当らない。思いつきは悪くないと
思うんだけどなぁ…。バケツで汲んだから入る数が少なすぎたかな…。

砂潜りは何時ものような透明感が無く穴蝦蛄のような感じの色合いで、
背中に3本の赤い筋がくっきりと走っている。運河で普通に見られる
ニホンスナモグリではなさそうな感じ。何か決定的な特徴は無いかと
鋏を横から眺めてみたところ、鋏の上縁が一直線にならず段差がある。
…ってことは何のことは無い、やっぱりニホンスナモグリだったか…。

さて夜になったら22:30頃に埠頭の南へ。さすがに汐高△21cm、
下げ止まりまで1時間近くあると言うのに、波打際は鋼管のすぐ手前。
さっそく橋寄りの砂地から鋼管まで、たも網を曳いて一往復してみる。
けれど醤蝦海老蝦蛄がちょぼちょぼ入るばかりで、どうしたことか
他には何も入らない。今夜こそはと思ったけれど、鰈の子も入らない。

鋼管から護岸の南端まで網を引いてみたけれど、15cmくらいもある
真鯒が1尾だけ。他には2cmそこそこの姫沙魚が3尾と寂しいばかり。
汐の引きは大きすぎても良く無いらしい。やがて下げ止まりになると
3本目の鋼管も背中を見せるようになったけれど、鋼管の裁ち上りを
素手で探っても、疣螺が1つ見つかっただけで赤螺は見られなかった。

鋼管周りと南端の角の辺りそして橋寄りの砂地の計3箇所、剣スコで
水底を掘り返してみる。3cmくらいの汐吹きは何処でも一様に見られ、
南へ進むに連れて本美之主貝が増えてくる。5cmほどの馬刀貝の姿も
少なくはない。特に南端の角の辺りでは馬刀貝が増えたように感じる。
その他に鋼管近くの泥底では2cm前後の馬鹿貝が2つに猿頬貝が1つ。

海蛍はまた何処かへ流されていったのか、いくら水底を掻き回しても
全く光らない。出がけに南寄りの風が吹いていたから、もしかすると
夕やけなぎさ辺りにいるのかも知れない…。砂潜り穴蝦蛄も今夜は
出て来なかった。それらしい穴は無数にあるのに姿を拝むのは難しい。
日付けが変る頃には埠頭の南を後にして、夕やけなぎさへ行ってみる。


01/30
(旧01/02)
月曜日
日付けが変って程なく夕やけなぎさへと到着。この時間では汐は既に
上がり目のはずなのに、波打際は棒杭のすぐ手前にある。ってことは、
下げ止まりには棒杭の根元まで完全に露出していたのかも知れない…。
さっそく臑くらいまで立ち込み、たも網を曳きながらなぎさを一往復。
けれど微倫吾の1匹も網に入らず、次から次へとゴミばっかりが入る。

穴がたくさん開いている所を選び剣スコで砂地を掘り起こしてみても、
穴蝦蛄砂潜りも出て来ない。これだけたくさんの穴があるのだから、
穴蝦蛄砂潜りもいないと言うことは無いだろう。微倫吾筋沙魚
江戸沙魚なんかも見られるのだし…。下手に剣スコで掘り返すよりも
穴に筆を突っ込んで誘き出す方が、手っ取り早くて確実かも知れない。

立ち込んで水底を掘り返してみても、出てくるのは本美之主貝ばかり。
馬刀貝なんか居ても良さそうなものだけれど、ちっとも見つからない。
何か面白いものが見つからないか…と、剣スコの上に掬い上げた泥を
じゃぶじゃぶ洗い流していると、その動きに合わせるようにちらつく
たくさんの青白い光の粒が目に入る。おっ、いるいる。海蛍がいるな。

水底を爪先で掻き回し、光を放ったところで水槽用の小さな網で浚う。
網の中に光の粒が集まる。集まったところで水を張ったバケツに移す。
バケツの中にも青色い光がちらつく。いいぞいいぞ。これならきっと
その姿を確認できるくらい、たくさんの海蛍が採れているに違いない。
頃合を見計らってバケツを軽く叩くと、そこでもぱっと青い光を放つ。

帰宅後、部屋の中でバケツを確認。思った以上に泥が紛れ込んでいて、
しかも小さな底蝦や何やら細長い透明なものも、うようよ泳いでいる。
けれど海蛍らしい姿は見当らない。バケツの底に溜った泥には細かく
砕けた貝殻がたくさん混じっていて、時々きらりと光を反射している。
うーん…。光っていたのはやっぱり細かく砕けた貝殻だったのかな…。


02/05
(旧01/08)
日曜日
節分を過ぎて立春も迎えたと言うのに、春とは名ばかりの厳しい寒さ。
金魚池に張った氷は昼になっても融けず、部屋を出るのも億劫になる。
それでも春が近付きつつあるのは確かなようで、水槽の微倫吾の鰭は
すっかり黒く、大きく拡げて泳ぐようになったし、体色も濃くなった。
蚯蚓沙魚も6cmほどの大きさになり、お腹の辺りが太めになってきた。

家事を済ませ14時過ぎには埠頭の南へ。護岸から水面を見渡しても
鴨の群れは何処にも見当らない。この冬は何故か鴨の群れが居着かず、
広々とした水面が余計に寒々しく感じる。程なく5羽ほどの尾長鴨
やってきたけれど、それすらもしばらくして何処かへ去ってしまった。
他に良い所を見つけたのか、それとも鴨の数が減ってしまったのか…。

干潮は16:08で汐高は54cm。それまでまだ2時間近くあるのに
端寄りの砂地は大きく広がり、鎮座するコンクリート片は完全に露出。
船を載せる台も頭を出している。さすがに鋼管は沈んだままだけれど、
潮高54cmってこんなに大きく引くものだったかなぁ…。その向うの
石積みの護岸も、外側のごろた石の辺りまで大きく広く露出している。

思えば石積み護岸の周りはしばらく見ていなかったなぁ…。こんなに
大きく潮が引くとは思わなかったから、これ幸いとばかりに近付いて
潮気の残る所を選んで石を起してみる。毛房磯蟹磯蟹がのそのそと
逃げてゆく。寒いせいか動きが鈍い。7cmくらいに育った蚯蚓沙魚
出てきたけれど、産卵は始まっていないようで卵は見つからなかった。

内側の干潟でも石を起してみると、それらしい穴は開いているけれど、
蟹も安倍沙魚も出て来ない。厳しい寒さに奥深く潜っているのかな…。
泥の表面にある富士山のような形の塚は、鋏蝦蛄海老の巣穴だろうか。
葦原の手前では泥の表面が青海苔で覆われている。もしかしたら…と
思って葦原の中を探してみたけれど、浅草海苔らしいものは無かった。

砂地へ戻って波打際に沿って歩いてみると、まだ活きている汐吹き
ぽつぽつ落ちている。良く見れば他にもいろいろと打上げられていて、
2cmそこそこの浅蜊馬鹿貝もいくつか見られた。さらに良く見ると
米粒ほどの大野貝もぞろぞろ。あまりに小さいので大野貝らしくない
けれど、殻の一端は鋭角的に尖っている。今年の夏には増えるかな…。

背後の護岸では何やら測量が行われていて、棒杭の先には旗の付いた
竿まで立てられている。まさかこの砂地が埋立てられるんだろうか…。
そんな心配をしながら、16時を回る頃には大井埠頭中央海浜公園へ。
干潟保全区でも眺めるつもりでいたけれど、しおじ磯を通りがかると
ちょうど下げ止まりとあって、土留めの裁ち上りまで潮が引いている。

これまた幸いと干潟保全区は後回しにして、さっそく水際まで降りる。
土留めには細かい青海苔がびっしり付いているけれど、以前はもっと
大きくて幅の広い赤っぽい海苔が付いていた。今にして思えばあれも
浅草海苔だったのかなぁ…。足許の青海苔にそんな思いを馳せながら、
土留めの周りの潮溜りの残る所を選んでは、石をひっくり返してゆく。

いくつかひっくり返したところで思わずあっ…と声が出る。石の裏に
赤味がかった黄色い卵がびっしり産みつけられている!。蚯蚓沙魚
産卵はもう始まっていたのか…。けれど蚯蚓沙魚の卵にしてはやけに
大きいようで、産みつけられた面も広いように感じられる。石の下の
水溜りには親がいるのだろうけれど、水が濁っていて姿が見えない…。

やがて石の下の水溜りが澄んでくると、現れたのは7cmくらいの泥目
泥目の卵だったか…。大きさからすると昨年の春に産れたものだろう。
1年で成熟して産卵に参加すると言うことか。がりがりに痩せ細って
頭ばかりが大きく見える。となると、同じ頃に同じくらいの大きさの
稚魚が見られる浮鮴も、今頃何処かで卵を産んでいるのかも知れない。


02/11
(旧01/14)
土曜日
昨日のこと、定時に仕事を終えて窓の外を見ると西の空が真っ赤っ赤。
だいぶ日も長くなってきたな…。建物の外に出ても完全には暗くない。
そして今日は朝から暖かくて、セーターを着ているだけでも寒くない。
思い切って蚯蚓沙魚の水槽を掃除。そろそろ産卵を始める時期なので、
その前に少しでも綺麗にしてやろう。ちゃんと産んでくれるといいな。

14:30頃になって大井埠頭中央海浜公園へ。干潟保全区を覗くと
たくさんいるのは川鵜ばかり。棒杭の上で濡れた翼を休めているもの、
何羽かで一緒になって魚を追っているもの、何を争っているのだろう
正面から向い合って胸を大きく反らせ、ごぁごぁと叫んでいるもの…。
首の周りがまだ白いものも多く、中にはほとんど真白なものまでいる。

きゅーいきゅーいと言う声の主は、ひときわ高い棒杭にとまっている
1羽の背黒鴎。石積みのお立ち台では磯鴫が1羽うろちょろしている。
今日も鴨の姿は少なく、尾長鴨がたったの1羽ぽつんと浮かぶ他には、
金黒羽白の雌が3羽だけ。と思ったけれど、これがやけにくりくりと
丸い大きな目をしている。首周りの色合いもやや赤味がかって見える。

頻りに潜水を繰り返し、浮かんだと思ったらまたすぐに潜ってしまう。
そして気が付くと離れた所へひょっこり顔を出している。そんな姿を
追い駆けるだけでもなかなか大変だけれど、やがていくつかの特徴が
見えてきた。まん丸で大きな目は白く、頬にも細長い白い斑点がある。
足の水掻きは確認できなかったけれど、金黒羽白ではなくてらしい。

かぁ…。観察小屋のアルバムに写真があったから、がいることは
知っていたけれど、見たのは…少なくともだと知った上で見るのは
初めてのこと。金黒羽白と同じくらいか、それよりも一回り小さくて
丸っこいような感じがしなくもない。きょとんとしたような丸い目が
可愛いけれど、金黒羽白ほど人なつっこくないのか近付いては来ない。

16時近くになって埠頭の南へ行ってみたけれど、相変らず鴨の姿は
見当らない。すぐに引き返して勝島運河へ立ち寄る。けれどここにも
鴨の群れは見当らず、緋鳥鴨が4羽だけ。遠くからはほろろほろろと
尾長鴨の声が聞こえてくるけれど、姿は見えず百合鴎ばかり目に付く。
この冬は何でこんなに鴨が少ないんだろう。全国的な状況なのかな…。

夜になって22:30頃に埠頭の南へ。ちょうど下げ止まりだけれど、
潮高12cmでは鋼管は水の中。踝くらいまで立ち込んでたも網を曳く。
けれど端から端まで往復しても、網に入るのは醤蝦海老蝦蛄ばかり。
さらに深く臑くらいまで立ち込んでみても、状況はちっとも変らない。
もうそろそろ現れるだろうと思った鰈の子も、やっぱり姿を見せない。

曳けども曳けども入るのは醤蝦海老蝦蛄ばかりでうんざりしてくる。
たまに何かが入ったと思っても、見ると1cmちょっとの洲走りばかり。
水温を計ってみたら11℃。冷たすぎるのかな…。こうなったらせめて
醤蝦でも持ち帰ってやるかとバケツに入れておく。けれど後になって
ランタンで照らすと3cmそこそこの姫沙魚が2尾だけ紛れ込んでいた。

南端の角の辺りは砂が減ってきたようで、一時は完全に埋もれていた
小さな棒杭が臑くらいの高さまで現れている。護岸の裁ち上りも幾分
砂が減ってきたようなので、ランタンを片手に鶏冠銀宝を探してみる。
まだ牡蛎の殻は少なく、見つかった鶏冠銀宝は小振りの物が2匹だけ。
昨年の今頃と比べると少ないな…。見つかっただけでも良しとしよう。

鶏冠銀宝を探していると、どうしたことか疣螺の卵嚢まで見つかった。
護岸にしっかり付いているものの、すっかり色褪せて白くなっている。
辺りを注意しても疣螺の姿は見当らない。昨年の夏に産みつけられて、
すぐ砂に埋もれてしまったのかも知れない。それにしては今の今まで
よく腐らずに残っていたもの。もしかしたら冬でも産卵するのかな…。

ランタンで足許の砂地を照らすと、たくさんの汐吹きが転がっている。
こんなにたくさん打上げられているのは、南風が吹いたせいだろうか。
砂に潜りかけているものもいる。砕けた貝殻に混じって細かな浅蜊
大野貝も見つかる。本美之主貝もちらほら。馬鹿貝も1つ見つかった。
剣スコは持って来なかったけれど、探してみればいろいろと見つかる。

突如として暗闇の向うから口笛が聞こえてきた。次第にこちらの方へ
近付いてくる。誰かと思ったらいつもこの辺りで見かける親父さんで、
何だいつもの人か…とお互い一安心。浅蜊が全く見当らないと言うと、
他の場所でもやはり採れなくなったので、しばらく止める…とのこと。
その代りに目を付けた本美之主貝は、小振りのものの方が旨いと言う。


02/12
(旧01/15)
日曜日
昨日とはうって変って北風が大荒れ。午前中は外の様子を窺いながら、
蚯蚓沙魚を水槽に移し変えたり、微倫吾の写真を撮ったりして過ごす。
写真を撮るのに使ったアクリルケースは、近所の100円ショップで
ペン立てとして売られていたもの。縦横が各々9cmで奥行きは5cmと、
ルーペでじっくり観察したり写真を撮ったりするのには手頃な大きさ。

撮影ついでに微倫吾をルーペでじっくり観察してみると、その吻端に
2対の感覚器が管となって突き出ている。どれもそっくりな微倫吾
数珠掛沙魚は頭部の感覚器の数で分類されるらしいけれど、こいつは
本当に微倫吾なんだろうか…。同じ運河で採れた微倫吾でも、微妙に
雰囲気の違うものがいたりするから、実は数種類いるのかも知れない。

夜も更けると風も治まってきたので、23時過ぎには夕やけなぎさへ。
けれど建て込んだ所では治まったかに思えた北風も、遮るものの無い
運河では相変らずびしびし吹きつけ、背後の木々もざわざわしている。
23:12が下げ止まりで汐高は8cm。棒杭のすぐ下まで引いている
けれど水面は荒く波立っているので、あまり立ち込む気にはなれない。

踝くらいの水深の所で網を曳く。真っ先に一角蜘蛛蟹が入ったけれど、
その後は洲走りがぽつぽつと入っただけ。沙魚の類は1尾も入らない。
たも網の柄は北風に晒されて氷のように冷たく指先が痛くなってくる。
水に触れると暖かく感じるけれど、水温を計るとたった7℃しかない。
30分も経たないうちに耐え切れなくなってしまい、早々に退散する。


02/13
(旧01/16)
月曜日
1週間が始まったばかりだけれど、汐高7cmとなればやはり気になり、
下げ止まりも近い23:30頃になって夕やけなぎさへ。昨日よりも
ずっと暖かく、セーターを着ているだけでもちっとも寒さを感じない。
風も無く水面も穏やかで、月明りに照らされた水底がはっきり見える。
これなら大丈夫だろうと臑くらいまで立ち込み、たも網を曳いてゆく。

けれど期待に反して網に入るのはゴミばかり、洲走りすらも入らない。
なぎさの端から端まで網を曳いて一往復し、入ったのは一角蜘蛛蟹
たったの2匹…。そのうち1匹は見るからに一角蜘蛛蟹らしいけれど、
もう1匹は脚が太めで短く、鋏が拳のようにならずほっそりしている。
前々から気になっているけれど、こいつも一角蜘蛛蟹なんだろうか…。

水底をランタンで照らしながら歩いてみると、石や貝殻から青海苔が
伸びている。5mm幅くらいで6-7cmほどの長さのものが多いけれど、
1つだけ幅が5cmほど、長さも20cm以上に育ったものが見つかった。
何でこいつだけこんなに大きく育ったんだろう…。もしや浅草海苔か?
まさか…ね。浅草海苔ならこんな鮮やかな緑ってことはないよなぁ…。

せっかくランタンを持ってきたので、ごろた石を入れてある南寄りの
浜辺も見て回る。安倍沙魚でも見つかるかと思って石を起してみると、
次々と現れるのは安倍沙魚ではなく蚯蚓沙魚。しかも多くは石の裏に
産みつけられた卵とともに見つかる。産みつけられて間も無いようで、
どれもつやつやと張りがある。一斉に産卵が始まったばかりと見える。

蚯蚓沙魚の他に石の下から姿を現したのは、7cmくらいの泥目が2尾。
そのうち1尾は、やはり石の裏に産みつけられた卵とともに見つかる。
この卵がやや色褪せて、一つ一つに目がくっきりと浮び上がっている。
如何にも孵化が近そうな感じ。蚯蚓沙魚の卵はどれも新しそうだから、
蚯蚓沙魚より泥目の方がやや早めに産卵を始めているのかも知れない。

踝くらいの水深の所で水温を計ってみると9℃で、たった2℃とは言え
昨日よりも暖かく、風が無いせいか体感ではそれ以上に暖かく感じる。
蚯蚓沙魚が卵を産みつけた石の下の隙間に温度計を差し込んでみると、
こちらはさらに暖かくて10℃。昼と夜とでは水温も違うだろうけれど、
産卵が始まる前から水温を計り続けていたら面白かったかも知れない。


02/18
(旧01/21)
土曜日
夕べは北風なのか南風なのかも判らない物凄い風が吹いていたけれど、
一夜明けて目を醒ました時にはすっかり治まっていた。天気も良くて
陽射しが暖かく感じられ、寝床から起き出すのもあまり苦にならない。
昼頃には大井埠頭中央海浜公園へ。干潮は13:39で汐高は51cm。
先ずしおじ磯へ行ってみると、潮は早々と土留めの先まで引いている。

5日に見つけた泥目の卵を再び捜し出してみると、すっかりくすんで
目玉がくっきりと浮び上がっている。大きさは3粍くらいあるだろう。
中にはうねうね動くものまでいて、間も無く孵化するものと思われる。
産みつけられてから孵るまで、2週間くらいかかるということだろう。
何時の時点で去っていったのか、付き添っていた親の姿は見当らない。

引き続き土留めの周りで石の下を探して回ると、卵に寄り添っている
泥目が新たに1尾。こちらの卵は産みつけられてまだ間も無いようで、
つやつやと色も鮮やか。親の大きさは7cmくらいだから、昨年の春に
産れたものだろう。大きなものでは20cm近くに達する泥目だけれど、
そこまで育つのに2年はかかる。産卵後も成長を続けるのだろうか…。

蚯蚓沙魚も次々と見つかるけれど、卵に寄り添っていたのは1尾だけ。
今日の潮高では干出しない辺りなら、もっと見つかるのかも知れない。
石の下の水温を計ってみると、土留めの下では17℃。土留めの上では
やや高くて18℃。触れると冷たく感じる滲み出して流れ込む水ですら
14℃もある。さすがに昼間ともなると、一気に暖まってしまうらしい。

それほどの水温でも蟹にとってはまだ冷たいのか、毛房磯蟹の動きは
もそもそとしていて、むしろ地中海緑蟹の方が活き活きとして見える。
餌に良さそうな感じの沙蚕の他、鱗虫薄扁虫も増えたように思える。
土留めの周りで一通り石の下を探った後は、膝くらいまで立ち込んで
たも網を曳いてみる。けれど網に入ったのは、指長筋蝦が3匹ばかり。

潮が下げ止まる頃になると、橋の袂の鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。
近付いて牡蛎の殻を探してみたけれど、鶏冠銀宝は全く見つからない。
ふと水中に目を向けると、1cmに満たない稚魚がつんつん泳いでいる。
良く見ればかなりの数で、黒っぽいから浮鮴に見えなくもないけれど、
その模様は泥目っぽい。一足先に孵化して泳ぎ出したものだろうか…。

14:30を過ぎて夕やけなぎさへ。南のごろた石の浜辺で石を起す。
明るくて探し易いせいか安倍沙魚がちらほら、蚯蚓沙魚も見つかった。
けれど卵が見つからない。やはり産卵は低潮線近くで行われるらしい。
身体の大きな泥目ではなおさらなのだろう、1尾も見つからなかった。
石と石の間の隙間をたも網で曳いてみると、指長筋蝦がぽつぽつ入る。

北寄りの砂地でも網を曳いてみると、2cmに満たない沙魚がぽつぽつ。
姫沙魚か…と思ったけれど、口許を良く見ると受け口になっていない。
今までの経験からするとこいつは足白沙魚。踝くらいの水深の所では
白太蝦も見つかった。柵の向うの干潟保全区の方を望むと鴨の群れが
浮かんでいる。金黒羽白かと思ったら背中が黒く無い…鈴鴨の群れか。

陽も傾き始めた16:30頃になって勝島運河へ。久々にたくさんの
鴨が集まっている。岸寄りで積み石に付いた青海苔を啄んでいるのは
尾長鴨緋鳥鴨が半々くらい。ずっと向うの船溜りの沖には金黒羽白
けれど星羽白は見当らない。毎年たくさん来ていたのに何故だろう…。
そう言えば今日は百合鴎も見当らない。北国へ帰るにはまだ早すぎる。


02/19
(旧01/22)
日曜日
昨日とはさほど変り映えのしない空模様だけれど、潮高も昨日と同じ
51cmとあれば、今日も何か面白いものが見つかりそうな気がする…。
今日の下げ止まりは14:09だけれど、12時過ぎには埠頭の南へ。
護岸を降りて波打際へ歩を進めると、砂の上にはたくさんの汐吹き
打上げられている。1つだけ3cmくらいの馬刀貝も打上げられている。

下げ止まりまで時間はたっぷりあるので、そのまま石積み護岸へ向う。
踝くらいまで立ち込んで水底を見ながら歩いていると、豆拳蟹が1匹。
石積み護岸まで来ると、護岸の外側にはごろた石の浜が広がっている。
石を起してみれば、蚯蚓沙魚を見つけるのは容易いこと。けれど卵が
見当らない。探す場所が悪いのか、まだ産卵が始まっていないのか…。

野鳥公園からの流れが入り込む辺りには、牡蛎がびっしり付いている。
殻になったものを探して1つ1つ覗き込んでみると、中に隠れていた
鶏冠銀宝は計2匹。牡蛎の間には畝無苫屋貝が1つ、頼り無さそうに
細い糸でぶら下がっている。今となっては移入種の香炉園川雲雀貝
占領されてしまった所も、以前は畝無苫屋貝がたくさんいたのだろう。

作為無作為に関らずやはり生物の移入は考えものだな…。そう思うと
レイチェル・カーソンの「沈黙の春」に対する評価も改めなければ…。
農薬による自然破壊に警鐘を鳴らしたのは良いとしても、その代案の
幾つかは、今では新たな形の自然破壊として問題視されるものもある。
遥か40年以上も前に書かれたことを念頭において読む必要があろう。

すっかり水気が無くなった内側の干潟には、衣通貝の殻がちらほらと
落ちている。護岸で仕切られた所だけに余所から流れ着いたものとは
考え難く、やはりこの干潟に棲んでいたものと考えるのが妥当だろう。
そこで穴の多い所を選んで掘り返してみると、姿を現したのは白鳥貝
姫白鳥貝だろうと思うけれど、どうも殻のひねりが甘いように思える。

けれど肝心の衣通貝が出て来ない。落ちていた殻はやはり何処からか
流れ着いたものなのかな…。そう思いながらも掘り返した泥を丹念に
探し続けていると、泥の中からふと転げ落ちた白い貝。あ、衣通貝だ!
見慣れた大野貝と違って身が赤く、殻も何処となく儚気な感じがする。
すっかり調子づいてさらに探し続けると、見つかった衣通貝は計3つ。

やがて下げ止まりになると橋の下にも泥地が現れる。穴の集った所を
探して掘り返してみる。意に反して衣通貝は見つからなかったけれど、
1つだけ大野貝が見つかった。図鑑を眺める分には大野貝衣通貝
よく似ているけれど、こうして実物を見比べるとその違いは一目瞭然。
大野貝は平たくて身が白いのに対し、衣通貝は丸みが強くて身は赤い。

さらに泥を掘り返し続けていると、今度は1匹の砂潜りが姿を現した。
すぐに鋏を確認すると、その上縁に段差があるから日本砂潜りだろう。
因に大きいのは左の鋏…あれ!?、鋏ばかりか甲羅の形まで左右で違う!
左の鰓の辺りがぷっくりと膨れている。宿り虫が寄生しているらしい。
宿り虫が蝦に付くのは知っていたけれど、砂潜りにも付くんだなぁ…。

潮が上がり始める前には砂地まで戻り、波打際に沿ってたも網を曳く。
たくさんの海老蝦蛄に混じって小さな薄扁虫がちらほら入っている…
と思ったらこれが鰈の子。やっと出て来たか!。全体的に細身だから
真子鰈だろう。1cmそこそこの大きさで、身体は半ば透き通っている。
なかなか姿を現さずやきもきしていたけれど、これでようやく一安心。

真子鰈の子は網を曳く度に何匹もまとまって入るから、姿を現すのは
遅れたものの数は例年並みと言うことだろう。やはりこの冬の厳しい
寒さのせいだろうか。水温を測ってみると14℃。昼間とは言え暖かい。
他に2cmそこそこの沙魚もちらほらと入る。姫沙魚も混じってはいる
けれど、口許を確認すると受け口になっていない足白沙魚の方が多い。

鋼矢板の護岸は裁ち上りが波に洗われている程度。積った砂が抉れた
南端の角の辺りでようやく臑くらいの水深。相変らず数少ないままの
牡蛎の殻を探しては1つ1つ覗き込んでも、鶏冠銀宝は見つからない。
1cmくらいの小さな疣螺が2つ。暖かくなれば数も増えてくるだろう。
それまでには裁ち上りを埋めている砂が減っていると良いのだけど…。


02/25
(旧01/28)
土曜日
この頃やけに肩が凝るなぁ…と思っていたら、昨日になってとうとう
首が回らなくなってしまった。首筋から肩や背中にかけてずきずきと
痛みが走り、まともに起き上がることもできない。首を後ろから手で
支えるようにして何とか起き上がったけれど、これじゃぁまるで首の
座っていない赤ちゃんみたい…。今まで肩凝りなんてなかったのに…。

今朝になっても痛みは消えず、起き上がるにはやっぱり首を後ろから
手で支えなくてはならない有り様。こんな日に限って天気が好いので
何とも腹立たしいけれど、焦って出かけて悪化させたりなんかしたら、
それこそ今夜の潮高4cmまでフイになってしまう。ここは1つ堪えて
ぐっと我慢。その甲斐あってか夜にはいくらか痛みも落ち着いてきた。

21時を過ぎて埠頭の南へ行ってみると、東寄りの北風が吹いている。
強い風ではないけれど、正面から吹き付けるので水面のうねりが強い。
それでも意外に汐は大きく引いて、鋼管の背中は完全に露出している。
護岸を降りて鋼管周りをたも網で探ってみる。これも風向きのせいか
醤蝦が多く網の中に絡み付く。醤蝦に混じって真子鰈の子もちらほら。

そのままたも網で水底を曳きながら、波打際に沿って一往復してみる。
こちらはさらに醤蝦が多く、たも網の中を覗き込んでも醤蝦だらけで
他に何が入っているのかぱっと見には判り難い。けれど真子鰈の子も
さらに増えて、洲走りも混じっている。たまに2cmそこそこの沙魚も
入るけれど、口許を見ると今夜のものはみんな受け口、つまり姫沙魚

2cmに満たない小さなものばかりの中で、目を引いたのは3尾の真鯒
どれも10cmくらいあるけれど、最も大きいものは15cm近くもある。
さすがにこの大きさだと醤蝦に塗れて良く見えないと言うことも無い。
備前焼のような茶色になり、背中の模様もはっきりしなくなっている。
この調子なら鼠坊も入りそうなものだけれど、真鯒しか入らなかった。

22時を回ったら今度は夕やけなぎさへ。こちらは何故か風が無くて
水面も穏やか。汐もまだ上がり始めていないようで、波打際は棒杭の
すぐ根元にある。さっそくたも網を曳いて波打際を一往復してみると、
網に入るのは洲走りばかり。一気に十数匹も入り、網の中で鈍く光る。
今夜も入るだろうと思っていたのに、一角蜘蛛蟹は全く入らなかった。

南寄りの浜辺でごろた石の間を網で曳いてみても、入るのはやっぱり
洲走りばかり、しかも相変らず一度に十匹以上まとまって入ってくる。
そこで探り方を変えて石の下の隙間を狙ってみると、蚯蚓沙魚が1匹。
石の下の蚯蚓沙魚を素手で捕まえたりはしても、網で掬うことなんて
ほとんど無いから、入ってしばらくは蚯蚓沙魚だと気が付かなかった。

続いて泥目が同時に2匹。もしかすると産卵しようとしていたのかな。
1尾は大きくて10cm以上あるけれど、もう1尾は小さくて7cmほど。
小さい方は全体的に黒っぽく、お腹がぷっくり膨れて雌っぽいけれど、
一般的には大きい方が雌だよなぁ…。それとも大きい方が産れてから
1年以上経った雄なんだろうか。もしかして歳の差カップルってやつ?

汐が引いた後の石の下も気にはなるけれど、さすがに下を向いたまま
石を起して回ったりしようものなら、またもや首筋が痛くなりそう…。
日一日と春は近付きつつあり下げ止まりの時間も前倒しになってきた。
まだ時刻は早いけれど、今夜のところは切り上げるかな…。その前に
石の下の水温を測ってみると12℃。夜なのに思ったほど冷えていない。


02/26
(旧01/29)
日曜日
何時の間に降り出したのか、目を醒ますと窓の外は雨がぽしゃぽしゃ。
夜までには上がるだろうと思っていたら、21時過ぎまで降り続けた。
下げ止まりは22:25だから行こうと思えば行けなくは無いけれど、
雨が上がった直後だけに、オイルボールなんかが流れ着いていそう…。
△7cmは惜しいけれど今夜は諦める。明日は降らないと好いけれど…。


03/04
(旧02/05)
土曜日
月曜日の夜は想定外の残業で疲れてしまい、せっかくの汐高△9cmも
結局は見送り。火曜日の汐高△2cmは前日の△9cmと比べると今一つ
物足りず、煮え切らないでいるうち雲行きも怪しくなってしまった…。
そんなこんなで土曜日になってしまったけれど、この間にもいよいよ
昼間の潮が大きく引くようになり、今日は中潮だけれど潮高は24cm。

単純に潮高だけを比べてしまうとまだ夜の方が大きく潮が引くけれど、
真っ暗で動き難い夜よりも明るくて動き易い昼間の方がやはり楽しい。
昼前に家を出て、大井埠頭中央海浜公園に着いたのは12時ちょうど。
下げ止まりまで2時間近くもあるのに、棒杭が根元まで露出している。
風が全く無いのに潮高24cmでここまで引くとは思わなかったなぁ…。

時間はたっぷりあるからしおじ磯は後にして、まずは橋の袂へと向う。
鋼矢板の護岸は裁ち上りで臑くらいの水深。そっと立ち込んでみると、
まだそれほどの数ではないものの、水面近くを泥目の稚魚がわらわら
逃げてゆく。泥目の稚魚に混じって浮鮴らしい模様のものもちらほら。
浮鮴は親の姿を見たことが無いけれど、何処で産卵しているのだろう。

泥目の稚魚をたも網で掬ってみると、大きいものでは15mmくらいに
育っている。小さいものでは7〜8mmしか無く、網の目を潜り抜けて
水面へと落ちてゆく。先月の18日に見た稚魚もこのくらいの大きさ。
孵化直前の卵は3mmくらいで、透けて見えた目もこの小さな稚魚と
ほぼ同じ大きさ。やはりこの稚魚は孵化したばかりのものなのだろう。

護岸の裁ち上りをたも網で探ってみても、入るのは指長筋蝦ばっかり。
大きなものは4cmくらいあって小さな手長蝦に見えなくもないけれど、
背中にくっきり太い筋が通っている。護岸の牡蛎の殻を覗いてみると、
見つかった鶏冠銀宝は計4尾。同じ鋼矢板の護岸でも、埠頭の南では
すっかり見られなくなってしまっただけに、ここは変りなくて一安心。

石やゴミの陰を探っているうちに網に入った魚少が3尾。そのうちの
1尾は10cm近くあって、腹鰭と尻鰭が真っ黒。前の背鰭の前縁には
くっきりと黒い点が4つあり、後の背鰭は縁が黄色く縁取られている。
他の2匹は3cmそこそこだけれど、この大きさの違いは何なんだろう。
水槽の魚少は1年で5cmくらいになったから、やはり歳の差だろうか。

護岸から離れて膝くらいの水深の所まで行ってたも網を曳いてみると、
微倫吾の稚魚も入った。泥目の稚魚と違い身体はより透き通っている。
大きいものは15mmくらい、小さいものは7〜8mmと、やはり泥目
同じような構成。産卵期もほぼ同じなのだろう。暑いほどの陽射しに、
セーターを脱いでシャツを腕まくり。バカ長が無くても立ち込めそう。

一通りたも網で探ってから剣スコで水底を掘ってみる。思ったよりも
泥の層は薄く、泥の下に厚く積っている貝殻がざくざくと音をたてる。
いくら掘っても出てくるのは貝殻ばかり。本美之主貝すら見当らない。
大野貝衣通貝なんか居そうな感じだけれど、見つかるのは殻ばかり。
疲れて上がりかけたところで足許を見ると、猿頬貝が1つ落ちていた。

橋の向うを見るとデリッククレーンを積んだ作業台船が浮かんでいる。
ただ単に停泊しているものと思ったら何か工事が行われているらしく、
台船の上に人影が見える。何の工事だろうと橋の下まで行ってみると、
護岸の手前には仮塀が設置され、その先は浚渫されてしまったようで
いつもの砂地が失われている。どうやら護岸の改修が始まったらしい。

そう言えば崩落の危険があるからと、護岸の上の手摺の手前に長々と
虎縞模様のロープが張ってあったっけ…。内容が内容だけに短期間で
終る工事とも思えないから、この辺りはしばらく観察できそうに無い。
下水道第二立会川幹線が完成すれば環境が大きく変りそうな所だけに、
その前にいろいろ見ておきたかったけれど、見始めるのが遅かった…。

下げ止まりになったらしおじ磯へ。取り敢えず臑くらいまで立ち込み
たも網で水底を曳いてみる。ここまで来れば石も少なく網も曳き易い
けれど、いくら網を曳いても何も入らない。少し岸寄りに戻った所で
石の下を探ってみたけれど、ここでも網に入るのは指長筋蝦ばっかり。
2cmほどの小魚の群れを見つけたけれど、掬ってみたら洲走りだった。

土留めの下で石の下を覗いて回ると。卵に付き添っている蚯蚓沙魚
泥目が1匹ずつ見つかった。どちらも目がはっきりと現れているから、
孵化が近いものと思われる。その他に石の下に2匹で潜り込んでいる
泥目が3組ばかり見つかった。まだ卵は産みつけられていないけれど、
間も無く産卵するのだろう。まだしばらくは産卵期が続きそうな気配。

石を起していると、沙魚釣りの餌にするくらいの沙蚕ならすぐに集る。
けれどそれ以上に鱗虫や薄扁虫が、目立って増えたように感じられる。
鱗虫薄扁虫もどのような環境になると増えるのかは知らないけれど、
環境が悪くなると増えるものでなければ良いけれど…。姿が姿だけに
人気者になるとは思えないけれど、さりとて嫌われても欲しくはない。

事の次いでに剣スコで水底を掘ってみると、猿頬貝が3つ見つかった
他は本美之主貝ばっかり。そのうちの1つは白い磯巾着が付いている。
この白い磯巾着も気になる存在で、未だに正体が判らない。やっぱり
これも移入種なんだろうか。足許の石に付いた緑貽貝がぱっくり口を
開いて白い内側を覗かせている。暖かい今日を待てなかったのだろう。


03/05
(旧02/06)
日曜日
13時頃に埠頭の南へ行ってみると、橋の上空にが2羽。低い所で
円を描いている。護岸から望むと排水溝からの流れが注ぎ込む辺りに
小鷺が1羽。爪先でがさがさと何かを追い込んでいる。沖の水面には
金黒羽白が浮かんでいる。10羽もいない小さな群れ。今日も天気は
良いけれど、場所柄か風が吹いているのでシャツ1枚では寒く感じる。

臑くらいまで立ち込んでたも網で底曳きしてみると、1cmそこそこの
真子鰈の子がわさわさ。それこそ無数に入る。色もしっかりと付いて、
なかなか姿を見せないので心配していたのが馬鹿馬鹿しくなるくらい。
真子鰈の子に混じって姫沙魚もちらほら。2cmくらいの小さなものと
4cm以上あるものと2つの集団があるらしい。大きい方はヒネだろう。

そして何やら細長い透き通ったものが網の中でにょろにょろしている。
まだ身体が透き通ってはいるけれど、目から口許に向って黒筋があり、
背鰭の下には独特の黒い▲模様が並んでいるので、銀宝の子だと判る。
ようやく銀宝らしい模様が現れ始めていることから、成長の度合いは
真子鰈の子と同じくらいと思われる。産卵の時期も近いのだろうか…。

水底を見ながら網を曳いてゆく。ちょこちょこ出歩いている豆拳蟹
目に付くようになった。大きめのものはどれも雄で、小さめのものは
まだ幼い雌ばっかり。お腹がまん丸のぱんぱんに張るまでもう一息か。
浮かんだり沈んだりくるくる泳ぎ回っている髪水母が1つ。髪水母
見られるようになれば春も本番。そう言えば明日はもう啓蟄だなぁ…。

鋼矢板の護岸は裁ち上りに積っていた砂がまた少し減っているけれど、
鶏冠銀宝はまだ見られない。牡蛎もあまり増えていないから、一通り
見て回ってもすぐ終ってしまう。せめて何か見つからないかと思って
踝くらいまで立ち込んで網を曳いてみると、15cmくらいある真鯒
入った。同じ15cmでも真沙魚泥目なんかよりもずっと迫力がある。

下げ止まり近くなったら橋の下へ行き、剣スコで泥を掘り返してみる。
けれど本美之主貝がぽつぽつと出てくるくらいで、大野貝衣通貝
現れない。鋏蝦蛄海老のものらしい塚もあるけれど、見つかったのは
日本砂潜りが3匹。そのうち2匹は右の鋏の方が大きく、もう1匹は
左の鋏の方が大きい。今日のものはどれも宿り虫は付いていなかった。

石積み護岸の外側で石を起してみる。蚯蚓沙魚は何匹も見つかるのに、
何故か卵が見つからない。何時になったら産卵を始めるんだろうか…。
それとも既に終ってしまったのだろうか。産卵が終ったなら終ったで、
稚魚の1尾も見られそうなものだけれど、それらしい姿は見当らない。
ほんの数mmの大きさでは、隙間に隠れられたら見つからないかな…。

野鳥公園からの流れには、底にも堤にも牡蛎がびっしりと付いている。
1つ1つ覗いて回ると、何匹もの鶏冠銀宝に1尾だけど韋駄天銀宝も。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝も牡蛎が多い所にはちゃんといるんだよなぁ…。
護岸の内側の泥地は水気が無く固く締っているけれど、掘ってみたら
衣通貝が2つ出てきた。思ったよりたくさん棲んでいるものと見える。

潮が上がり始める前に再び砂地まで戻って、たも網で底曳きを続ける。
相変らず真子鰈の子がわさわさ、姫沙魚がぽつぽつ。足白沙魚らしい
受け口になっていないものも混じっている。5cmくらいの真鯒も1尾。
何かあるのか沖の方を釣り舟が次々とひっきりなしに通り過ぎてゆく。
お陰で一向に波がおさまらず、待ちくたびれてしまいそのまま撤収…。


03/11
(旧02/12)
土曜日
朝から雲一つ無い青空が広がり、暖かい春の陽射しが降り注いでいる。
これで潮が良ければ言うことは無いけれど、9:52の干潮で潮高が
107.cmとあっては、潮に合せて出かけたところでどうにもならない。
他にすることも無いので久しぶりに布団を干して床を拭き、のんびり
朝風呂に浸かったりして、14時過ぎになって勝島運河へ行ってみる。

堤から空を見上げれば、数羽のが大きく円を描くように飛んでいる。
その下には背黒鴎が、やはり一回り小さく円を描くように飛んでいる。
百合鴎背黒鴎よりも少なくて数羽しか見当らず、陽射しは春なのに
どれもまだ頭が白い。水面に浮かんでいる鴨は尾長鴨ばかり。思えば
この冬は訪れる鴨が少なかった。鴨の間に魚を追いかける川鵜が1羽。

水際へ降りてみると、水は白茶けてどぶ臭い。オイルボールが足許に
流れ着いているばかりか、細かな白い粒となって水面にも漂っている。
水中を覗き込んでも目に付くのは洲走りばかりで、泥目の稚魚はまだ
見当らない。この辺りでも泥目の産卵は行われているのだろうけれど、
無闇に石を起すこともできず、駆け上がりも急なので探すのが難しい。

堤の斜面は何時の間にか菜の花で占められている。暖かくなったので
一気に苗が植え付けられたようで、さすがに種から播いていたのでは
品川花街道に間に合わないと踏んだと見える。一向に菜の花が増えず
今年はやらないのかと思っていたけれど、この様子なら大丈夫だろう。
桜の芽もだいぶ膨らんできたけれど、開くのはもう少し先になりそう。


03/12
(旧02/13)
日曜日
昨日より雲が多いものの陽射しもあって、昨日以上に暖かい。けれど
10:16の干潮で潮高92cmと、今一ぱっとしないのは昨日と同じ。
干潟保全区でも眺めに行こうかと思ったけれど、酷い肩凝りのせいか
鬱として気分も晴れず、ごろごろとしているうちに時間が過ぎてゆく。
まぁ、こんな時は何をしても無駄だろうから、無理をすることも無い。


03/16
(旧02/17)
木曜日
夕べの事、間も無く日付けが変ろうと言う時間になって家の猫が逝去。
すっかり歳をとって歯もほとんど無く、最近ではトイレまで行けずに
粗相するようになり、この夏を越せるかな…と思っていた矢先だった。
一昨年、祖母を看取った時もそうだったように、何だか呆けたような
安堵感が込み上げてきて、寂しくはあっても悲しいとは思わなかった。

これを薄情だと言う人があるかも知れない。死にゆく者の世話なんか
したことの無い人だろう。死にゆく者を看取ると言うのは肉体的にも
精神的にも経済的にも苛酷な労働である。臨終の時まで見向きもせず
下の世話の一つもしたことの無い者に、薄情だなどと無責任なことを
言われたくはない。一夜明けて今朝、取り急ぎ半休を取って野辺送り。


03/18
(旧02/19)
土曜日
今日よりや書付消さん笠の露…は秋の句だけれど、行くものの悲しみ、
残るもののうらみは、むしろ寒さの緩む春の方が染み入るように思う。
それまでの緊張から解き放たれるからだろう。猫の臭いの染み付いた
布団を片付けてから家を出る。大井埠頭中央海浜公園へは正午に到着。
橋の袂へ行ってみると雨水溝の出口の真上で釣り人が竿を出している。

これではさすがに目の前へ立ち込む訳にもいかず、ずっと手前の方で
鋼矢板の護岸の根元や物陰を探る。指長筋蝦がぽつぽつと入る他には
泥目の子ばかり。小さいものは1cmそこそこだけれど、大きいものは
2cm以上もあるから、早めに産れたものは順調に成長しているらしい。
身体の色に黄色味が無く浮鮴と思わしきものもちらほら混じっている。

橋の袂はそこそこで切り上げてしおじ磯へ。膝くらいまで立ち込んで
底曳きしてみると、真子鰈の子がわさわさ。この春先は埠頭の南でも
なかなか姿を現さなかったのに、今頃になってこんな運河の奥の方で
たくさん見かけるとは思わなかった。2cmくらいのものが多いけれど、
5cm近いものも1尾。もっともそれは他の人が見つけたものだけれど。

捨石や物陰を探ってみると指長筋蝦がぽつぽつ。4cm足らずの魚少
1尾だけ見つかった。ほっそりしているので沼魚少かと思ったけれど、
胸鰭を良く見ても筋模様は見られず、魚少であることはすぐに判った。
背鰭にもうっすらと褐色の筋が4本あって、縁が黄色く色付いている。
水槽の魚少と同じくらいの大きさだから、産れたのは昨年なのだろう。

さらに6cmくらいの沙魚が1尾。その大きさから姫沙魚かと思ったら、
身体にはモザイク模様が無く、鱗の縁の色が淡くなり網の目のような
模様になっている。前の背鰭の筋も伸びているから、足白沙魚だろう。
今頃この大きさと言うことはヒネ沙魚だろう。雛沙魚は入らなかった。
定着しているものであれば、見つかっても良さそうなものだけれど…。

土留めの周りで石の下を見て回ると、あちらこちらに蚯蚓沙魚の卵が
産みつけられている。産卵は今頃が佳境らしく、まだ新しい卵が多い。
泥目の産卵もまだ続いているようで、産みつけられたばかりと見える
真新しい黄色い卵や、それを守っている親の姿も見られた。これから
孵化するとなると、早生まれとは2cmほど成長に差が付く勘定になる。

着いてしばらくは青空が広がって陽射しも暖かく、Tシャツ1枚でも
気持ち良いかったのに、次第に雲が厚くなって陽射しも隠れてしまい、
着込んだシャツを腕捲くりしているだけでも涼しすぎるほどになった。
まだ15時前だけれど、潮が上がり始めたこともあり撤収することに。
勝島運河へ立ち寄ろうかと思ったけれど、何だか疲れてそのまま帰宅。


03/21
(旧02/22)
火曜日
昨日より雲は多いものの、陽射しはあってまずまずの天気。これなら
大丈夫だろうと海パンを穿いて、13時頃に埠頭の南まで行ってみる。
けれどいざ着いてみると、場所柄なのか風があって思ったより涼しく、
やっぱりバカ長を穿くことになる。今までこの季節にはもう海パンに
サンダル履きだったのに、この冬の寒さのせいか或いは歳のせいか…。

護岸を降りると、それまで波打際で餌を漁っていた小鷺が逃げてゆく。
土鳩の群れに混じって翼の折れた背黒鴎が1羽。もう飛べないらしく
足早に去ってゆく。翼は折れてしまっても体力や食欲は充分なようで、
少し離れた所で何かを啄んでいる。やがて水面へと泳ぎ出し何処かへ
消えていった。その姿を追うと沖の方に数羽の尾長鴨が浮かんでいる。

臑から膝くらいまで立ち込んで、たも網で水底を曳いてみる。今日も
真子鰈の子がわさわさ入る。小さいものはまだ1cmそこそこしかなく、
身体もまだ透き通った部分が残るけれど、5cmを超えるまでに生長し、
内蔵も透けて見えなくなったものも少なくない。なかなか姿を現さず
やきもきさせてくれたくせに、その後の成長がやけに早くはないか…?

真子鰈の子に混じって銀宝の子も1尾。先日のものより身体が大きく
色もしっかりと付いているものの、背中の▲模様がほとんど見当らず、
もしかすると銀宝ではないのかも知れない。仮に銀宝だったとしても、
まだ身体が透き通っている頃からはっきりと現れていた背中の模様が、
成長の過程で一時的にでも消えてしまったりするものなんだろうか…。

さらに2cmそこそこの何かの稚魚らしいものが1匹。横から見た形は
洲走りに似ているけれど、2つある背鰭は洲走りよりも大きいようで、
身体も半ば透き通っていて、洲走りのようにぎらぎら輝いてはいない。
正面から見ても逆三角形をしていない。ケースに入れて眺めていると、
頭を下に向けて頻りに底を啄んでいる。その動きは洲走りに似ている。

2尾だけ網に入った姫沙魚は、どちらもヒネらしく5cmほどの大きさ。
風向きのせいか何処を曳いても網の中は醤蝦だらけ。排水溝の出口の
水溜りにまでたくさん泳いでいる。腹に抱えた小さな袋は卵だろうか、
たも網で掬ってバケツに入れると、その弾みでぽろぽろと落ちてゆく。
あまりに醤蝦が多いので、洲走りも所在なさげにおろおろ泳ぐばかり。

石積み護岸まで行って蚯蚓沙魚を探してみる。水気の残っている所の
石を起せば親は簡単に見つかるけれど、どうしても卵が見つからない。
この辺りの石は下面まで富士壷が付いているので産み難いのだろうか。
高潮線近くの潮溜りに、つつっと動く1cmほどの小さな姿を見つける。
掬ってみるとやっぱり安倍沙魚の幼魚。昨年の秋に産れたものだろう。

15時を過ぎて夕やけなぎさを覗いてみると、まだごろた石の浜まで
潮が来ていない。石を起してみると蚯蚓沙魚安倍沙魚が見つかった。
安倍沙魚は1cmほどの大きさで、やはり昨年の秋に産れたものだろう。
さらに勝島運河まで行ってみると、餌に集っているのは尾長鴨ばかり。
水中を覗いても洲走りばかり、泥目の子も浮鮴の子も見当らなかった。


03/23
(旧02/24)
木曜日
♪ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃちゃんちゃちゃんちゃん
♪ちゃんちゃかちゃんちゃんちゃちゃんちゃちゃんちゃん
♪今年ーもー東京都島しょ農林水産総合センターの研究成果発表会に
♪行こうと思っていたら〜、休みが取ーれずーに行けませんでした〜

     チクショー!!!!!!


03/25
(旧02/26)
土曜日
すっきり晴れ渡っているのに13:02が満潮で、潮高も142.cm.と
潮の方は今一つ。それでもここなら泥目の子くらい見られるだろうと、
13時頃になって勝島運河へ行ってみる。潮は堤の最下段のすぐ下で、
ぎりぎりまで水際に行けるので水中を覗き易い。けれど覗き込んでも
泳いでいるのは洲走りばかり。泥目の子も浮鮴の子も全く見当らない。

いくら何でも全くいないってことはないだろうと、水中を覗きながら
水際を歩いてゆく。けれど散々歩いてやっと見つけたのは3cmほどの
浮鮴の子らしいものが1尾だけ。それでも諦めずに歩き続けていると、
鮫洲橋を越えた所でようやく、ちらほらと泥目の子が目に付き始めた。
たも網で掬ってみると大きいものは3cmほど、小さいものは2cmほど。

勝島橋の袂にいるものより幾らか大きめかな…。このくらいになれば
もっとたくさん群れていても良さそうなものなのに…。と思うけれど、
潮の下がり目に姿を隠してしまうのは、何も今に限ったことではない。
こんな時間になってから、のこのことやって来る方も間が抜けている。
堤の桜は陽当たりの良い所ではもう開いている。来週には満開だろう。


03/26
(旧02/27)
日曜日
潮の下がり目になって出かけても仕方がない…とは解っちゃいるけど、
昼過ぎまでうだうだごろごろ。首から肩にかけての痛みも相変らずで、
なおさら起きるのが億劫。そんなこんなで気が付けばもう15時過ぎ。
今さらながらのこのこと勝島運河まで行っては見たものの、やっぱり
泥目の子の1尾も見つけることはできず、そのまますごすご引き返す。


04/01
(旧03/04)
土曜日
寒の戻りか昨日までは寒い日が続き、今朝もひんやりしていたものの、
陽が高くなるに連れて気温はぐんぐん上がり、11:30頃になって
大井埠頭中央海浜公園へ着いた時には、Tシャツ1枚が心地良いほど。
干潮は12:49で潮高は0cm。既に棒杭の根元まで干上がっている。
天気も良いことだし、これならもう少し早く出てきても良かったな…。

まずは橋の袂で泥目の子を探す。鋼矢板の護岸の裁ち上りは踝ほどの
水深しか無く、潮の下がり目ということもあってあまり数は多くない。
それでも水面にはちらほら姿が見られ、たも網を曳けばそこそこ入る。
ふと橋の向うを見ると、護岸工事は休みのようで艀も浮かんでいない。
程なく橋の下に砂地が現れ始めたので、工事の様子を見に行ってみる。

ところが橋の下まで来て、目の前の光景に思わず仰け反りそうになる。
鋼板の仮塀だったものが、何時の間にかコンクリート壁になっている。
まさかここまで埋めてしまうつもりなんだろうか…。そうだとすれば
この辺りでは、干出する砂地のほとんどが失われてしまうではないか!
護岸を修復するのは当然としても、他のやり方は無かったのだろうか。

それでなくとも下水道の立会川第二幹線が完成すれば、大量の淡水が
流れ込み、様相が一変してしまうのではないかと懸念しているのに…。
工事の様子を見るつもりだったけれど、こうなってはもう時間が無い。
そのまま残された干潟へと歩を進める。ゴミや貽貝礁、貝殻なんかも
取り除かれたようで、却って泥干潟らしくなっているのも皮肉なもの。

コンクリート壁のお陰で水はけが悪くなっているのか、泥の表面には
潮溜りがたくさんできている。近付いてみると夥しい数の沙魚の子が
わさわさ逃げまどう。大きさは1cmくらいからせいぜい1.5cmくらい。
前の背鰭に黒い斑点があるから足白沙魚ではなく真沙魚かも知れない。
壁際にある深めの潮溜りには真子鰈の子や浮鮴の子の姿も少なくない。

思いの他いろいろなものが見つかりそうなのでたも網で浚ってみると、
これも夥しい数の醤蝦までが一緒くたになって、網の中はもう大混乱。
その中に先日の埠頭の南で見たのと同じ幼魚も何匹か紛れ込んでいる。
今まで何の幼魚か判らないでいたけれど、泳ぐ姿を真上から眺めると、
頭の形やその泳ぎ方に見覚えがある。どうやらごく小さな勢子らしい。

足許に注意しながら歩くと、猿頬貝がぽつぽつと落ちている。何処か
他の場所へ移してやるつもりで拾って歩く。一時的にせよ泥が増えて
作り易くなったのか、今まであまり見られなかった鋏蝦蛄海老の塚が
そこかしこに見られるようになったのも、何だか哀れさを感じさせる。
こんなこととはつゆ知らず剣スコを持って来なかったのが悔やまれる。

これもまた姿を消すであろう鋼矢板の護岸を見て回ると、牡蛎の殻に
隠れていた鶏冠銀宝は計9匹。これもやはり他へ移してやるつもりで
全てバケツへ入れる。韋駄天銀宝も気になるけれどさんざん探しても
全く見つからず、たくさん見られた疣螺も1つしか見つからなかった。
わざわざ移してやるまでもなく、早々と何処かへ逃げていったのかな?

たった独りでそんなことをしても気休めにしかならないと思うけれど、
何もしないよりはいくらかでもましだろう。そう言えば隣の港区では
護岸の改修工事に先立ち避難させるべく、小学生が黒弁慶蟹を集めて
引っ越しさせた…と言う報道が先日あった。実際の効果はともかくも、
そこに棲んでいる生き物へ配慮する心を育むには有効ではなかろうか。

思いもしなかった展開にがっくりしつつも戻れなくならないうちにと
潮が下げ止ったのを見計らって、後ろ髪を引かれる思いで戻ってくる。
戻りしなに石積み護岸を探ってみたら、ヒネの泥目がいっぺんに2尾。
これから産卵するところかな…。まだ産卵が続いているのかと思うと
落ち込んでいた気分も少しは晴れて、気を取り直してしおじ磯へ向う。

膝くらいまで立ち込んで捨て石の周りを探ってみる。数多く入るのは
何と言っても指長筋蝦で、卵を抱えたものが目立つようになってきた。
泥目の子や微倫吾の子もぽつぽつと入る。4cmほどの足白沙魚も1尾。
たも網に触れて剥がれ落ちたらしく、畝無苫屋貝まで網に入ってきた。
捨石の無い所でも水底を網で曳いてみると、豆拳蟹が1匹だけ入った。

捨石の回りを次々と探っているうち、網の中に2cmほどの小さな姿を
見つける。あ、雛沙魚だ。やはり定着しているものと見て良さそうだ。
同じ石の周りを続けて探ってみると、さらに3尾の雛沙魚が見つかる。
先の1尾よりも小さくて1cmそこそこしかない。顔つきも先の1尾は
ごつい顔をしているのに、小さな3尾は優しそうな顔つきをしている。

潮が上がる前に土留めの下で石を起してみると、蚯蚓沙魚の卵がまだ
見られた。既に目の現れているものと、まだ新しいものと両方がある。
さらにまだ目の現れていない泥目の卵も見つかった。蚯蚓沙魚の卵も
泥目の卵も、最初に見つけたのは、まだ2月に入って間も無くのこと。
それ以来2ヶ月近く、蚯蚓沙魚泥目もまだ産卵を続けているらしい。

16時を過ぎたら大井埠頭中央海浜公園を出て勝島運河へ行ってみる。
予想の通り堤の桜は満開だけれど、泥目の子も浮鮴の子も見当らない。
今までは桜が咲く前にはもう姿が見られたのに、何かあったのかな…。
そう言えば家の池でも今年はまだ蝦蟇が卵を産んでいない。啓蟄から
もう1ヶ月近く経つと言うのに…。何だか物憂さから抜け切れない…。


04/02
(旧03/05)
日曜日
昨日の青空は何処へやら、朝からどんより曇り空。でも天気予報では
雨とのことだったから、降っていないだけでもまぁましかも知れない。
甥っ子たちの到着を待って出発し、10時30頃には埠頭の南へ到着。
けれど波打際が護岸のすぐ下に迫り、降りられる砂地は僅かしか無い。
潮高6cmとは言え干潮は13:25だから、来るのが早すぎたかな…。

これでは仕方が無いので、潮が引くまで暇を潰しに東京港野鳥公園へ。
甥っ子たちは退屈するかな…と思っていたけれど、いざ入ってみると
そうでもなさそうで、嬉々として備え付けの望遠鏡を覗き込んでいる。
初めは手当りしだいに鳥を探していたけれど、やがてパンフレットと
見比べてはあれがいたこれがいたと、見られたものに印を付け始めた。

たくさん並んだ棒杭の上には川鵜。一斉に風上を向いてとまっている。
すぐ下の干潟には小千鳥が3羽。見慣れた鵤千鳥よりも一回り小さく、
目の回りの黄色い輪が目立つ。その向こうにはやや小振な蒼鷺が1羽。
婚姻色が出ていると、野鳥の会のレンジャーが丁寧に説明してくれる。
天気が今一のせいか人出はそれほど多くなく、手持ち無沙汰と見える。

そのうち下の甥っ子が、金黒羽白がいたと言ってパンフレットに印を
付けようとする。どれどれ…と望遠鏡を覗いてみると、あー成る程ね。
印をつけるのは後回しにして、パンフレットのイラストを見せながら
金黒羽白とはどんな鳥なのか特徴を挙げさせる。曰く横の羽が白くて
背中は黒っぽい、頭の後には飛び出た羽がある…。うん、そうだね…。

一通り特徴を掴んだところで再び望遠鏡を覗かせ、その通りかどうか
確認させる。曰く横の羽は白い、背中も黒っぽく見える、頭の後ろに
飛び出た羽が…あれ?無い…。ってことは、他の鳥かも知れないぞ…。
けれどパンフレットには金黒羽白のイラストはあっても、似たような
他の鳥のイラストは載っていない。載っていない鳥かも知れないね…。

そこで館内を回って他の似たような鳥を探してみると、柱に貼られた
鈴鴨のイラストが見つかった。それを見せながら特徴を挙げさせると、
曰く横の羽は白くて、背中は黒じゃ無くて黒っぽい模様になっている。
頭には羽が飛び出ていない…。うん、似ているけれどちょっと違うね。
そしてもう一度、望遠鏡で確認。あー、鈴鴨かぁ…。うん、鈴鴨だね。

13時を過ぎて再び埠頭の南まで戻ると、雨こそ降っていないものの
雲は低く垂れ込めて、しかも物凄い風。そのせいか潮の引きも弱くて、
潮高6cmとは思えないくらい波打際が高い位置にある。膝くらいまで
立ち込んで水底をたも網で曳いてみたけれど、真子鰈の子ばっかりが
ぞろぞろと網に入る。風に押し戻されて思うように歩を進められない。

甥っ子たちは波打際を剣スコで掘り返している。こんなに潮の引きが
弱くては何も見つからないだろう、がっかりしているかな…と思って
引き返してみると、バケツの中には小さな浅蜊汐吹き大野貝まで。
下の甥っ子は、お気に入りの前歩きを見つけておおはしゃぎしている。
前歩きとは豆拳蟹のことで、うまいこと名前を付けたものだなと思う。

上の甥っ子はその後も剣スコで波打際を掘りつづける。下の甥っ子は
真子鰈の子を掬ってみたくて、波打際の浅い所をたも網を曳き始める。
けれどあまり深く立ち込めないこともあり、入るのは海老蝦蛄ばかり。
それでも充分に楽しいのだろう、蝦が入ったと言っては歓声を上げる。
潮がもっと引けば、さらにいろいろと見つけられたのにと思うと残念。


04/08
(旧03/11)
土曜日
夕べの天気予報では雨が降るようなことを言っていたけれど、朝から
青空が広がり雨なんか降りそうにない。これなら慌てることもないと、
ゆっくり起きて風呂に浸かっていると、突風が吹き始めたと思ったら、
何時の間にか雨になっていた…。どうせ長潮ではあまり引かないから、
家でごろごろしていようと思ったら、昼過ぎには再び陽が差してきた。

そんなこんなで14時頃になってようやく勝島運河へ。潮はちょうど
上げ止まりで、堤の最も下の段が僅かに潮を冠っている。このところ
それほどの大雨は降らなかったと思うけれど、堤にはオイルボールが
たくさん流れ着いて、どぶ臭さを漂わせている。もしかすると先週の
日曜日に流れ着いたものが、未だにこびり着いて取れないのだろうか。

ぎりぎりまで近付いて水中を覗き込むと、泥目の子がちらほら見える。
いよいよ本格的に現れ始めたな…。そのまま水際に沿って歩きながら、
水中を探してゆく。浮鮴の子と思わしき模様のものも何匹か見られる。
泥目の子よりも一回り大きめのようだ。しばらく水中を探していたら、
俄に雲が垂れ込めてきたと思ったら、雷が鳴り始めて雹が降ってきた。

多少の雨なら何とかやり過ごせるけれど、雹ともなるとさすがに辛く、
車の中へと逃げ隠れる。雹が治まるのを待つことしばし、再び堤まで
戻ってみると、潮は下がり目に転じ堤の最も下の段も潮が引いている。
けれど泥目の子も浮鮴の子もすっかり陰を潜めてしまって見当らない。
やれやれとんだ花祭り。こんな日はどう足掻いても無駄と切り上げる。


04/09
(旧03/12)
日曜日
朝からすっきりと晴れ渡り、これなら雨を心配することもないだろう。
けれど09:24の干潮で潮高94cmとあっては、急いで出かけても
あまり意味は無いので、11時過ぎになって埠頭の南まで行ってみる。
予想していた通り、潮は既に排水溝の出口の水溜りを呑み込んでいる。
南端の角まで行って水中を覗き込んだら、赤魚賁が悠々と泳いでいた。

石積み護岸へも行ってみたけれど、すぐ下まで潮が満ちているのでは
蚯蚓沙魚を探すこともできず、牡蛎を拾うくらいのことしかできない。
護岸の内側へはまだ潮が流れ込んでいないけれど、石を起してみても
安倍沙魚も蟹も出て来ない。石を起しても下に潮溜りが残るどころか
沁み出る水気すらほとんど無いのでは、見つからないのも無理は無い。

今日の潮ではやっぱり駄目か…あっさり諦めて橋の袂まで戻って来る。
ところが護岸の上から何気なく水面に目を向けると、洲走りとは違う
小さな魚が泳いでいるのが目に入った。背中の模様からすると泥目
浮鮴の子らしい。いよいよこの辺りにも姿を見せるようになったか…。
暫くは護岸の上から眺めていたけれど、そのうちにうずうずしてくる。

潮が潮だけにバカ長は持って来なかったけれど、念のためにと思って
Gパンの下に海パンを穿いて、サンダルを持って来たのが役に立った。
立ち込んで暫くは水の冷たさに足が痺れるけれど、すぐ慣れてしまう。
それどころか陽射しが暖かいので、トレーナーを脱ぎ、シャツを脱ぎ、
終いにはTシャツも脱いで海パン一丁に。あぁ、やっとこんな季節に!

立ち込んでみると沙魚の子は思ったよりも数多く目に付き、たも網で
掬ってみるとほとんどが微倫吾の子。まだ身体が半ば透き通っている。
泥目の子は微倫吾の子ほど多くはなく、数で言えば1/4くらいだろう。
浮鮴の子もぽつぽつと見られるけれど、これが思うように網に入らず、
何とか入った2尾は、どちらも尾鰭がまだ透明で模様が入っていない。

特に水底を狙っていた訳でもないのに1匹だけ蚯蚓沙魚の子も入った。
石の下にいることの多い蚯蚓沙魚も、このくらいの大きさではかなり
上層まで泳ぎ出すらしい。以前に中央海浜公園のしおじ磯で雨水升の
出口調査をした時も、ちらほら網に入ったっけ。こうして新天地へと
旅立つのだろう。暫く眺めていたら網の目からするりと逃げていった。

橋の袂から離れ、高い位置にある波打際に沿ってたも網を曳いてみる。
こちらにも微倫吾の子がわさわさ。波に揉まれても気にしないらしい。
真子鰈の子もすっかり大きくなり、5cmくらいのものがぽつぽつ入る。
波にさすらう髪水母が1つ。潮高94cm.では立ち込んでも駄目だろう
なんて思っていたけれど、どうして探してみればいろいろと見られる。
あまり潮高に囚われないようにしないと、見逃すものも多そうだな…。

15時頃になってから勝島運河へ行ってみると、既に潮が下がり目に
転じているせいか、泥目の子も浮鮴の子も全く見当らない。とは言え
いくら潮の下がり目だからと言って、こんなに姿が少ないと言うのも
何やら不自然なものを感じる。真子鰈の子のように遅くなって一気に
現れるのだろうか…。けれど余所ではもうたくさん泳いでいるのに…。


04/15
(旧03/18)
土曜日
朝からすっきり晴れているのに、この寒さは一体どうしたことだろう。
陽が高くなっても気温は一向に上がらず、4月の半ばとは思えない…。
10:30に中央海浜公園へ到着。今週は割と激しい雨が降ったから
どぶ臭いかも…と思っていたけれど、来てみれば意外や水は臭わない。
激しい雨にオイルボールは運河の外まで一気に押し流されたのかな…。

まず橋の袂へ行ってみる。干潮は11:52だからまだ下げ止まり前。
そのせいか泥目の子の姿はそれほど多くはない。プレジャーボートの
航行が多いせいか水の濁りが治まらないので、なおさら目に付き難い。
それでも暫くして水が澄んでくれば、ちらほらと目に付くようになる。
決して数は少なくない。1匹1匹の大きさにばらつきが目立ってきた。

護岸の裁ち上りを爪先で追い込んでみると、泥目の子ばかりではなく
雛沙魚も何匹か見つかった。これもやはり大きさにばらつきがあって、
大きいものは2cm.くらいあるのに、小さいものは1cm.にも満たない。
雛沙魚は大きさにはばらつきがあっても、同じ所で何匹か立て続けに
見つかることがよくある。何時も数匹ずつ群れているのかも知れない。

指長筋蝦は4cmくらいのものがぽつぽつ。色も黒々と卵を抱えている。
色白で模様らしい模様の無い2-3cmほどのものは、手長蝦筋蝦擬か、
或いはもしかしたらただの筋蝦か、判別する手立てを知りたいところ。
視線を水面より上に向けると、牡蛎の殻に隠れていた鶏冠銀宝が4尾。
橋の向うから逃げて来たかな…。韋駄天銀宝も連れてくればいいのに。

その橋の向こうでは、工事はほとんど進んでいないように感じられる。
コンクリートの壁と護岸の間はすっかり泥干潟。壁が設けられてから
様相が一変。以前はもっと砂気が多く、ここまで泥っぽくはなかった。
それでも埋め立てられてしまうよりはましで、この壁が内側に干潟を
作るために設けられたものなら、それはそれで嬉しくはあるけれど…。

足許に落ちている貝には心成しか猿頬貝が目立つ。鋏蝦蛄海老の塚も
以前は見られなかったもの。10cm近い本美之主貝の殻も落ちている。
潮溜りが壁の真下に多いのは、壁の継目から潮が入り込むかららしい。
幼魚にとって格好の住処らしく、ざっと見ただけでも真沙魚泥目
浮鮴微倫吾に4cmほどの足白沙魚。他に勢子の子(?)もちらほら。

石の下の僅かな潮溜りで何かが跳ねる。石を起すと出て来たのは魚少
前の背鰭の筋が長く伸びているから雄だろう。それほど多くないので
石がある度に1つ1つ探してゆくと、泥目蚯蚓沙魚まで見つかった。
やけに頬が張っていて頭が潰れているように見える。こいつも雄かな?
川まで辿り着けず力尽きてしまったのか、藻屑蟹の亡骸が落ちている。

鋼矢板の護岸には鶏冠銀宝が計6尾。韋駄天銀宝は見つからなかった。
鶏冠銀宝の方が圧倒的に多いのは埠頭の南でも同じこと、この辺りに
限ったことではない。同じような場所で同じような暮らしぶりなのに
何でここまで数に差が出るのだろう…。疣螺は4つ見つかったけれど、
水質のせいかどれも殻が白っぽい上に、磨耗して丸っこくなっている。

橋の袂まで戻ってくると、何時の間にか潮は上がり目に転じたようで、
雨水溝に潮が流れ込み始めている。大急ぎで沙魚の子の写真を撮って、
しおじ磯へと向う。それでも潮はかなり上がってしまい、もう少しで
土留めを越えそう。急いで石の下を見て回ると、まだ真新しい泥目
卵が出て来てびっくり。なのに蚯蚓沙魚は卵も親も見つからなかった。

潮が上がるに連れて沙魚の子も活発に動き出し、あちらこちらに姿が
見られるようになる。掬ってみると泥目の子に微倫吾の子がほとんど。
蚯蚓沙魚の子もちらほらと混じっているけれど、そのうちの何匹かは
蚯蚓沙魚ではないかも知れない。色が黒くてにょろにょろと動く様は
そっくりでも、頭が小さくて針のような姿をしている。紐沙魚かな…。

早めに家を出てきたせいか15時頃になるとさすがに疲れてきたので、
のんびり煙草をふかしながら久しぶりに雨水升の出口調査をしてみる。
ちょうど流れ込み始めた潮にたも網を差し込み、時々引き上げてみる。
浮鮴の子に微倫吾の子、泥目の子に蚯蚓沙魚の子、勢子の子までいる。
ぼーっと煙草をふかしているだけでいろいろ見られるから楽しくなる。

やがて流れ込む潮の勢いが強くなってくると、真子鰈の子まで入った。
子とは言っても7cmくらいあって、最も大きいものは10cmもあった。
こんなものまで入り込んでくるのか…。やがて潮の勢いが止ったのを
合図に切り上げる。帰り際に勝島運河へ立ち寄ってみたけれど、まだ
潮は上がり目なのに泥目浮鮴も見当らない。桜はもう散ったのに…。


04/16
(旧03/19)
日曜日
朝からぽそぽそと降っていた雨は冷たく、とても春の雨とは思えない。
昼近くなると雨は上がってくれたものの気温の方はほとんど上がらず、
Tシャツ1枚どころかトレーナーまで着込んでもちょうど良いくらい。
啓蟄を待ちかねたかのように春先になると卵を産みに来ていた蝦蟇も、
今年は未だに姿を現さない。今年の春は何でこんなに寒いんだろう…。

12:20頃になって埠頭の南へ行ってみると、天候のせいだろうか
下げ止まりだと言うのに潮の引きが半端な感じ。鋼管は言うに及ばず
南端の角の棒杭も沈みかけたままで、とても潮高12cmとは思えない。
もろ肌を脱いで陽射しを浴びることができるような状態でもないから、
ここまで来ても気分が盛り上がらず、引き返して中央海浜公園へ向う。

しおじ磯まで来ると、さすがに土留めの下まで大きく潮が引いている。
立ち込まずに済ますつもりだったからバカ長は穿かず足許はゴム長靴。
でもいざたも網を手にすると、やはりぎりぎりまで立ち込んでしまう。
石の下の隙間を探ってみると、腹に卵を抱えた4cmほどの指長筋蝦
ぽつぽつ入る。10cmほどの泥目も1尾。もう産卵は済ませたのかな?

たも網を使っていると、足許がゴム長靴だと言うことをついつい忘れ、
膝くらいまで立ち込みそうになる。Gパンを濡らさぬうちに切り上げ、
潮が引いた所で石を起してみる。すると泥目の卵が次々と見つかった。
眼もくっきりと孵化寸前のもの、色褪せてうっすら眼が出始めたもの、
黄色い色も鮮やかな産れたてのもの。未だに産卵は続いているらしい。

けれど一方で蚯蚓沙魚は、親は見つかるものの卵は見つからなかった。
泥目よりも一足早く産卵時期が終ると見える。ただ、それならそれで
もっとたくさんの稚魚の姿が目に付いても良さそうなものだけれど…。
思えば昨日の蚯蚓沙魚の稚魚は、水中に浮かんでいたのを掬ったもの。
潮間帯の石の下に潜むようになるには、まだ少し早いのかも知れない。

次第に上がってきた潮が越える前に土留めの上の潮溜りを覗いてみる。
蚯蚓沙魚に加えて安倍沙魚の姿もちらほら。泥泥目の卵まで見つかった。
先週あたりから毛房磯蟹は卵を抱えたものが多く見られるようになり、
ここではそれほど多くない磯蟹も何匹か見つかった。鱗虫薄扁虫
急に増えたように思うけれど、これは良いことなのか悪いことなのか。

と、いきなり右足の裏に激痛が走る。しまった…と思っても後の祭り。
踏まないように気を付けてはいたのに、腐食して鋭く尖った土留めの
コンクリート塊の金具がゴム長靴の底を突き抜けて足の裏を傷つける。
ゴム長靴だからこの程度で済んだものの、これがサンダルだったら…。
まだ時間は早いけれど、すっかりやる気が失せてしまいそのまま撤収。


04/19
(旧03/22)
水曜日
今年はもう来ないものと思っていたら、今朝になって庭の池に蝦蟇が
卵を産んでいた。啓蟄を過ぎること44日、春分を過ぎて清明を経て
明日は穀雨、そして次はもう立夏だと言うのに…。暖かくならないと
思っていたのは蝦蟇も同じなのだろう。でも、まぁ、蝦蟇もようやく
出てきたことだし、これから先はどんどん暖かくなってくれるだろう。


04/22
(旧03/25)
土曜日
今年は気温が20℃をなかなか超えない。今日も朝から天気は良いのに
それほど暖かく感じない。早く汗ばむくらいの陽気にならないかな…。
もっとも今日は潮も今一で、10:33が満潮で潮高137.cmの小潮。
夕べが呑み会だったこともあって午前中はだらだらと過ごしてしまい、
出かけるのも適当で、昼過ぎになってようやく中央海浜公園へと到着。

まず橋の袂へ行ってみると、水は澄んでいて底まで良く見えるけれど、
さすがに水深は胸くらいはありそう。それでも水面近くに泥目の子が、
ちらほら。十数匹ずつの群れになってあちらこちらに散らばっている。
見える限りは浮鮴の子は混じっていない。足許の護岸の石の隙間から
のそのそと出てきた大きな姿は、泥目魚少かどうもはっきりしない。

泥目の子を眺めながら石積みの護岸を伝って雨水升の出口まで来ると、
潮が下がり目に転じて入り込んだ潮がちょうど流れ出し始めたところ。
今日の潮高では立ち込める範囲も限られてしまうので、そのまま腰を
据えて雨水升の出口調査を始める。けれど流れに乗って出てくるのは
洲走りばかり。もっといろいろと出てくるかと思っていたのになぁ…。

それでも一度腰を落ち着けてしまうと動き出すのもなかなか面倒臭く、
そのまま船の波が届かなくなるまでひたすら網の上げ下ろしを続ける。
時おり煙草をふかしたりしながらぼーっとしていると、足許を船虫
ちょろちょろ。何だかんだ言っても暖かくはなったと言うことだろう。
でも角弁慶蟹が動き出すほど暖かくはないようで、1匹も出て来ない。

こうして網に入ったのは洲走りの他はどれも1匹ずつ。浮鮴の幼魚に
泥目の幼魚。指長筋蝦手長蝦かと思うほど大きく、たくさんの卵を
腹に抱えている。身体中に褐色の斑点が散らばっているのは芝蝦かと
思ったら、髭が青く額の角は白太蝦そのもの。髪水母まで流れてきた。
網に入らなかったものも含めれば、見つかった浮鮴の幼魚はもう1匹。

もうそろそろ立ち込めるくらいに潮が引いたかな…と、再び橋の袂へ
行ってみたけれど、やっぱり小潮とあってほとんど変り映えがしない。
仕方がないので久しぶりに干潟保全区を覗いてみる。鴨の帰った後の
静かな水辺に大きな姿が2つ。1つは蒼鷺だけれどもう1つは背黒鴎
黄色い嘴には赤い斑点があるし、首回りも真っ白だけれど、脚は桃色。

打上げられた婦っ子を啄んでいる。それを脇から嘴太烏が狙っている。
やがて嘴太烏背黒鴎に飛びかかり婦っ子を奪う。大きく羽を拡げて
きゅーいきゅいきゅい…と背黒鴎が威嚇する。海猫に似ているけれど、
その声はやっぱり背黒鴎。しばらく争っていたけれど、背黒鴎の方が
勝ったようで、嘴太烏は少し離れたところからおこぼれを拾い始めた。


04/23
(旧03/26)
日曜日
天気予報では雨と言っていたけれど、どんよりと曇ってはいるものの、
辛うじて雨は降っていない。昼前くらいに埠頭の南まで行ってみると、
護岸の下は僅かな砂地を残して潮が満ちている。その僅かな砂地には
オイルボールがたくさん流れ着いてどぶ臭さを放っている。バカ長は
用意してあるものの、あまりにも臭いので護岸を降りる気になれない。

護岸を南端まで行って水面を見下ろすと、水底を赤魚賁が泳いでゆく。
赤魚賁の姿はついこの間も見かけたばっかり。潮が引いた跡の砂地に
ぽっかりと穴が開いているのはこいつらが貝を漁った跡らしいけれど
潮が引けば干潟となるような浅場の砂地が少なくなってしまった昨今、
この程度の砂地でも赤魚賁にとって格好の溜まり場なのかも知れない。

水面近くには洲走りが群れているけれど、沙魚の子の姿は見当らない。
この辺りにはごろた石がほとんど無いから、穴蝦蛄砂潜りの巣穴に
卵を産むと言われる微倫吾江戸沙魚なんかはともかく、泥目の子は
何処からか流されてくるのだろう。そのせいかこの辺りでわさわさと
群れる泥目の子が見られるようになるのは、他よりも遅く感じられる。

そろそろ小鰺刺しの姿が見られる季節だけれど、姿はおろか声すらも
聞こえない。他に鳥の姿はと言えば、沖の方に浮かぶ軽鴨が1番だけ。
空模様は怪しいし他にすることも無いのですぐに引き返す。その脚で
夕やけなぎさへ立ち寄ってみると、石の階段の下まで潮が満ちている。
水中を覗き込むと泥目の子が2尾。ここでも順調に育っているらしい。

けれどその後に立ち寄った勝島運河では、どうしたことか泥目の子も
浮鮴の子も目に付かない。そればかりか今頃の季節になればそれこそ
水底のそこかしこに見られた真沙魚の子や足白沙魚の姿も見当らない。
こうなってくると、訪れた時間帯や天候のせいばかりではないだろう。
こうなってくると、やはり何かがおかしくなっているとしか思えない。
訪れた時間帯や天候のせいばかりではないような気がしてならない…。


04/29
(旧04/02)
土曜日
目を醒ましてみれば曇ってはいるもののすぐには降り出しそうにない。
夕べの天気予報では雨になると言っていたので半ば諦めていたけれど、
この様子なら11:49の干潮まで何とか持ち堪えてくれそうな感じ。
とは言えこの季節になって陽射しを存分に浴びることができないのは、
やっぱり物足りない。昨年の今頃は既に背中の皮が剥けていたのに…。

雨が降り出さないうちにいろいろ見て回りたいので、10時過ぎには
大井埠頭中央海浜公園の橋の袂へ。潮はまだ下がり切っていないので、
鋼矢板の護岸は臑くらいの水深がある。立ち込んでみると泥目の子が
わさわさ逃げてゆく。たも網で掬ってみると浮鮴の子や微倫吾の子も
混じっている。爪先でがさがさ追い込んでみたら雛沙魚も見つかった。

橋の向うへ行ってみると、コンクリートの壁は先々週から変らない姿。
この壁をこの先どうするつもりなんだろう…。壁の上で1羽の小鷺
休んでいる。根元の潮溜りを覗いても、あれほどわさわさ泳いでいた
沙魚の子はすっかり減ってしまい、真沙魚の子らしいものがちらほら
泳いでいるだけ。さすがにこれ以上ここにいては危ないと悟ったか…。

所々にある石を起してみると、下から出てきたのは安倍沙魚が1尾に
蚯蚓沙魚が3尾。蚯蚓沙魚はどれも成魚で、幼魚は見つからなかった。
鋼矢板の護岸を見てゆくと、5cm足らずの小さな鶏冠銀宝が3尾だけ。
韋駄天銀宝は今日も見当らない。その代り疣螺は25匹も見つかった。
そろそろ産卵を始めてもおかしくはないので、今のうちに他の場所へ。

橋の袂に戻ってきた時にはちょうど下げ止まり。雨水溝の流れ込みを
探ってみると、泥目の子や微倫吾の子に混じって見慣れない姿が1つ。
ぱっと見た感じでは目高のような姿をしている。蚊絶やしかと思って
良く見たら、背鰭が後方に寄っていて尻鰭が平行四辺形…ってことは、
蚊絶やしではなくて本物の目高?。どこから流されてきたんだろう…。

潮が上がり始める前にしおじ磯へ行き、石を起してみる。蚯蚓沙魚
何匹も見つかるけれど、成魚ばかりで幼魚は見られず卵も見当らない。
泥目は成魚も卵も見つからなかった、蚯蚓沙魚とともに産卵期は既に
過ぎ去ったらしい。橋の向うでは1cmそこそこの指長筋蝦も石の下に
わさわさと集っていたけれど、ここではそのような光景が見られない。

少し立ち込んで石の下を探ってみると雛沙魚微倫吾が入ったけれど、
多いのはやはり指長筋蝦。もっとも色が薄く手長蝦と思わしきものも
混じってはいるけれど…。4cmくらいある足白沙魚も1尾だけ入った。
けれど泥目は成魚も幼魚も入らなかった。成魚はともかく若魚までも
全く入らないと言うことは、まだそこまで生長してはいないのだろう。

ウェイクボードの船がわざわざ岸近くまで寄って来ては旋回するので、
荒い波をまともに受けてしまう上に水の濁りも酷くうんざりしてくる。
空模様も怪しくなってきたので、雨が降り出さないうちに泥目の子の
身体測定を始め…と思ったら、ぽつぽつと雨粒が落ち始めたので撤収。
取り敢えず下げ止まりまでは持ち堪えてくれたから良しとするかな…。

夜になって大井埠頭周辺での護岸工事についてネットで調べてみると、
建設業界ニュース東京版大井・昭和島・京浜島地区の防潮堤新設
記事を見つけた。これに拠ればコンクリートの壁と鋼矢板の護岸との
間はやっぱり埋められてしまうらしい。しかも対象区間は勝島橋から
若潮橋までとのこと。北埠頭橋の辺りも含まれると言うことになる…。


04/30
(旧04/03)
日曜日
目を醒ましたら良い天気。しかも寒くない。このところ休みになると
決まって天気は下り坂、晴れても気温が上がらず寒かったりしたので
いい加減うんざりしていたけれど、あぁ、これでやっと諸肌を脱いで
存分に陽射しを浴びることができるぞ…。しかも大潮で潮高は△7cm。
矢も楯もたまらず、干潮は12:26なのに10時前には埠頭の南へ。

干潮まで2時間以上あるので、南端の角はまだ臑くらいの水深がある。
さっそく立ち込んでみたけれど、波に揉まれるせいか泥目の子も何も
見当らない。裁ち上りをたも網で探ってみても、やはり何も入らない。
護岸を離れて膝くらいの水深の所まで立ち込み水面に目を凝らしても、
沙魚の子はほとんど見当らず、泥目の子が3匹ばかり見つかっただけ。

橋寄りの砂地に戻って底曳きしてみると、真子鰈の子がわさわさ入る。
年が明けてもなかなか姿を現さなかったのがまるで嘘のように大きく、
5cmくらいのものが中心となり、中には優に7cmを超えるものもいる。
小さいものでも3cmは下らない。真子鰈の子がぞろぞろと入る一方で
他のものはほとんど入らず、わずかに3cmくらいの姫沙魚が2尾だけ。

波打際を見れば汐吹きがたくさん転がっているのは、潮干狩りの人が
残していったものだろう。良く見ればごく小さな浅蜊大野貝も多く、
砂から突き出た馬刀貝も1つだけ見つかった。水底をうろついている
指長本宿借り豆拳蟹も多く目に付くようになった。何気なく波頭の
砕ける辺りを浚ってみたら、思いがけず7cmくらいの姫沙魚が入った。

そのうちに鋼矢板の護岸が根元まで干上がったので、いつもの範囲で
鶏冠銀宝を探してみる。けれど見つかったのは1匹だけ。住処となる
牡蛎が相変わらず増えていないのだから、増えるはずも無いよなぁ…。
疣螺の数は多いけれど勝島橋の北側の護岸のものよりもずっと小さい。
まだ寒いのか、護岸の根元で半ば砂に埋もれているものも少なくない。

そのまま西に向って歩いてゆくと、波打際のごく浅い所に蛇のような
にょろにょろしたものが1匹。鰻か穴子だろうけれど、やけに明るい
赤茶けた色をしている。たも網を被せ損なって逃げられてしまった…。
やがて橋が近くなって捨石が増えてくると、泥目の子が一気に増える。
数十匹からなる群れが幾つも、捨石の周りにぽっかりと浮かんでいる。

橋の袂には3艘ものプレジャーボートが係留されて、乗り付けた人で
人だかりになっている。何もわざわざそんなもので乗り付けなくても
良さそうなものだけれど…。そんな人だかりをかき分けるようにして
いつもの潮干狩りの人が漁っている。けれどそんな潮干狩りの人にも
本美之主貝は人気が無いようで、砂地にたくさん投げ捨てられている。

波打際に誰かが仕掛けたもんどりが1つ。餌を入れて投げ込んだのは
良いけれど、紐を付け忘れたらしい。入っていたのは銀宝の子が1尾。
潮干狩りの人も見過ごしたのか、大きめの浅蜊もぽつぽつ落ちている。
東に向って戻りながら護岸を見てゆくと、牡蛎は少なくて鶏冠銀宝
見つからなかったけれど、それでも3尾だけ韋駄天銀宝が見つかった。

下げ止まり近くなって鋼管周りを探ってみると、泥目の子がわさわさ。
こんな所にもいたのか…。浮鮴の子や微倫吾の子もちらほらと混じる。
泥目の子に次いで数が多く、浮鮴の子や微倫吾の子に似ているけれど、
身体がより細長くて口が大きいのは江戸沙魚の子だろうか。尾鰭には
細かい点が筋状に並び、身体には模様らしい模様は無くて透明に近い。

しばらく鋼管周りを探ってから潮干狩りの人達のバケツを見て回ると、
浅蜊汐吹き本美之主貝猿頬貝。中には馬刀貝ばかり入っている
バケツもあった。ふと気が付くと何処からともなくきりきりきりっと
甲高い声が聞こえる。声の主を探すと遥か上空を飛び交っている2羽、
その動きは紛れも無く小鰺刺し。あぁ、やっと小鰺刺しがやってきた。

やがて13時を過ぎる頃になると訪れる家族連れがさらに増えてくる。
潮の干満とは関係なしに昼過ぎになってからやって来る人の方が多く、
もっと早く潮の引いている時に来ればずっと楽しいのになぁ…と思う。
釣りの場合は別として潮干狩りに限らず蟹採りでも磯巾着いじりでも、
潮が干いている時と満ちている時では、楽しさが格段に違ってくる…。

15時を過ぎて帰る途中に夕やけなぎさへ立ち寄り、バーベキューの
騒ぎを後目に諸肌を脱いで立ち込んでみると、たくさんの泥目の子が
目に入った。たも網で掬ってみると浮鮴の子も1匹だけ混じっている。
まだ潮が満ちていない所で石の下を探してみると、小さな安倍沙魚
蚯蚓沙魚が数匹ずつ。残念ながら蚯蚓沙魚の幼魚は見つからなかった。


05/03
(旧04/06)
水曜日
大型連休は初日から好天気。大潮は過ぎたけれど14:26の干潮で
潮高35cmなら充分だろう。ところが11時前に勝島運河まで来ると、
昨日の雨のせいか水は白く濁ってどぶ臭さも酷く、とても網を入れる
気にはなれない。それほど大した雨とも思えなかったんだけどなぁ…。
そのまま鮫洲橋まで来ても水は濁ったままで、どぶ臭さを放っている。

勝島運河には立ち寄らず、そのまま海岸通りを越えてかもめ橋を渡る。
するとこちらはどぶ臭さも無く、橋の下の水が澄んで見える。どうも
勝島運河は水が淀み易いらしい。南半分は埋め立てられて既に久しく、
残された出入り口に新たに下水道第二立会川幹線雨水放流管ができて、
潮が流れ込むのを妨げたりしてさらに淀んだりしなきゃ良いけれど…。

かもめ橋を渡ったら少し北へ進み、一段低くなった石積みの護岸から
水際へと降りる。干潮まで時間があるせいか潮高のせいか、橋寄りの
鋼矢板の護岸は膝くらいの水深。立ち込んで暫くは何も現れなかった
けれど、歩を進めるうちに目が慣れてくるのか泥目の子がちらほらと
目に付き始める。水底近くを沖に向って逃げてゆくのは微倫吾らしい。

水中で群れているのをたも網で掬ってみると、どれも泥目の子ばかり。
大きさを測ると大きいものは4cmほど。丸々と太って頭も平たくなり
すっかり泥目らしい顔つきになっている。そろそろ底に付くのだろう。
水底を沖に向って逃げるのを狙ってたも網を曳いてみる。入ったのは
やっぱり微倫吾真沙魚も混じっていそうなものなのに入らなかった。

14時を過ぎてから大井埠頭中央海浜公園へ。橋の袂へ行ってみると
干潮に近い時間だけれど、鋼矢板の護岸は根元まで波に洗われている。
水深はせいぜい膝くらいだから立ち込む気になれば立ち込めるけれど、
天気の良い休日でしかも昼過ぎともなれば辺りは釣り人や家族連れで
いっぱい。邪魔にならないように少し離れて石積み護岸から網を使う。

護岸の際から水中を覗き込むとあちらこちらに泥目の子が群れている。
たも網で掬ってみると大きいものでは4cmくらい。やはり頭が平たく
丸々と太った見るからに泥目と言った姿をしているけれど、先ほどの
かもめ橋のものよりも心持ち小さい感じ。ほとんどが泥目の子の中に
微倫吾の子もぽつぽつと混じっているけれど、浮鮴の子はいなかった。

石積み護岸の裁ち上りの石の下をたも網で探ってみる。ぽつぽつ入る
指長筋蝦の中に、優に5cmを超えそうなものが1匹。腹に卵を抱えて
雌の手長蝦かとも思ったけれど、背中に太い筋のある真っ黒な身体は
やっぱり指長筋蝦だろうな…。見慣れているはずの指長筋蝦だけれど、
これだけの大きさになるとかなりの迫力。バケツの中でも良く目立つ。

潮が上がって来ないうちにしおじ磯へ。先ず立ち込んで石の下を探る。
指長筋蝦がぽつぽつ入るものの泥目が全く入らない。ヒネはともかく
幼魚も入らないところを見ると、まだ着底していないものと思われる。
たも網で水底を曳いてみると逃げ遅れた2〜3cmほどの真沙魚が入る。
5cmほどのものも1匹。足白沙魚ではなさそう。他に浮鮴の子も1匹。

立ち込むのはそこそこで切り上げて、土留めの前後で石を起してみる。
ヒネの蚯蚓沙魚が5匹見つかったけれど、卵は全く見つからなかった。
蚯蚓沙魚の産卵期は過ぎ去ったものと見て良さそう。幼魚は1匹だけ
見つかったけれど、まごまごしているうちに逃げられてしまったので、
じっくり見ることができなかった。大きさは1cmくらいだったかな…。

泥目も2匹のヒネが見つかったけれど、やはり卵は全く見つからない。
泥目の産卵期もやはり終ったのだろう。幼魚は全く見つからないから、
やはり着底していないのだろう。もうそろそろとは思うのだけれど…。
泥目蚯蚓沙魚の他には3〜4cmほどの安倍沙魚が5匹に浮鮴が1匹。
安倍沙魚ならともかく、浮鮴が取り残されているとは思わなかった…。


05/04
(旧04/07)
木曜日
今日も良い天気だけれど、干潮は15:24で潮高52cmともなると、
立ち込むのはちょっとつらい。それでもたも網を持って11時過ぎに
しおじ磯までやって来ると、ちょうど雨水升の出口から少しずつ潮が
流れ出し始めたところ。さっそくたも網を差し込んで出口調査を開始。
潮が悪くとも陽射しに誘われて早めに家を出て来たので間に合った…。

けれど上げ潮の時と違って下げ潮では通るものもあまりいないようで、
網に入るものは少ない。船の波が届かなくなるまで粘ってみたけれど、
浮鮴微倫吾が1尾ずつ入った他は、洲走りがぽつぽつと入るばかり。
微倫吾はともかく浮鮴は生長するに連れて河川を遡上するらしいから、
のように潮に乗って往ったり来たりはあまりしないのかも知れない。

雨水升の出口調査の後は干潟保全区を覗いてみる。冬場の鴨のような
大きな群れが無いのでぱっと見は寂しく見えるけれど、波打際からは
ぴゅるぴゅるぴゅいぴゅいと賑やかな声があちこちから聞こえてくる。
ぱっと見は寂しそうでも、しっかりと探せばたくさんの鳥がいるはず。
カメラに500mmレンズを装着して、まずは奥の砂地から探してみる。

するといるわいるわ磯鴫黄脚鴫中杓鴫と如何にも初夏らしい面子。
さらに北寄りの砂地には千鳥が数羽。胸元が鮮やかな橙色をしている。
目大千鳥か…。観察小屋に飾ってある写真では何度も見ているけれど、
実際に見るのはこれが初めて。鵤千鳥小千鳥とは違って目の周りに
黄色い輪っかが無いので、目大千鳥の顔つきはちょっときつく見える。

やがて潮が引いて来ると、2本あるように見えたお立ち台の石積みは
その先端で輪のように繋がってしまう。するとその中に残った干潟に
奥の砂地にいた鳥たちが入れ替り立ち代わりやってくるようになった。
まず磯鴫、次いで黄脚鴫目大千鳥、さらには中杓鴫蒼鷺までもが
やって来た。来なかったのは小鷺くらいのもの。いつもは来るのに…。

この頃になるともの凄い風が吹き荒れ、周囲の木々も折れそうなほど。
波打際で急降下を繰り返していた小鰺刺しもさすがに辛くなったのか、
砂地に降りて風上を向いてじっとしている。棒杭の上にとまっている
小鰺刺しならたまに見かけるけれど、砂地に降り立った姿を見るのは
これが初めてかも知れない…。見ている方も辛くなってきたので撤収。


05/06
(旧04/09)
土曜日
10:27の潮高127cmから18:12の潮高70cmまで半日かけて、
潮はだらだら下がり続ける。さすがにこうなるとたも網でもないので、
しおじ磯を横目に干潟保全区へ直行。昨日までは天気も良かったのに、
今日は曇り空で陽射しは少ない。しかも物凄い風まで吹き荒れている。
それでも連休中の土曜日とあってか、たくさんの人出で賑わっている。

お立ち台の石積みには磯鴫黄脚鴫。奥の砂地には目大千鳥中杓鴫
北寄りの砂地には京女鴫が群れている。10羽ほどいるように見える。
如何にも5月らしい浜辺の風景だけれど、眺めていても気分は最悪…。
絶間無く通るプレジャーボートやジェットスキーの爆音には長閑さも
一蹴、中には干潟保全区内にまで乗り込んでくるものも出てくる始末。
こうして日記を書いているだけでも思い出して気分が悪くなってくる。

それでも鳥見屋さんと言葉を交わしたりしていると、いくらか気分も
和らいでくる。小千鳥がいると言うので言われるままに探してみると、
確かに目大千鳥の向うに小千鳥もいる。胸元の色が違うので良く判る。
大膳と胸黒もいるとのことだけれど、どれも京女鴫に見えてしまう…。
その京女鴫が昨日、目の前で大鷹に襲われるのを見たという人もいた。


05/13
(旧04/16)
土曜日
目を醒ましても雨音が聞こえない。天気予報では雨と言っていたのに
まだ降り始めてはいないようだ…と思って窓を開けてみたら、雨粒が
ちらほらと音も無く落ちていた。とは言えそんなに大した雨ではない。
どうせ下半身は海パン一丁だし、上半身は合羽でも着れば何とかなる。
干潮は10:58だから、まごまごしていては潮が上がってしまう…。

10:30頃になって中央海浜公園へ到着。橋の袂まで行ってみると、
雨水溝の流れは出口で段差となって落ちている。潮高11cmだけれど、
それ以上に大きく引いているらしい。北風が吹いているお陰だろうか。
鋼矢板の護岸も半分以上は裁ち上りまで露出して、びっしりと付いた
重ね簪が丸見え。雨水溝の出口附近だけが普段よりも深く抉れている。

さっそく立ち込み、水中を泳いでいる泥目の子をたも網で掬ってみる。
捨石の下なんかは探らないようにして、水中を漂っているものだけを
掬うようにすれば、どのくらいの大きさまで漂っているのか判るかな?
水面から見ている分には泥目の子ばっかりに見えても、掬ってみると
浮鮴の子やすっかり親と同じ模様になった微倫吾の子も混じっている。

橋の北側へ出てみると、壁の工事はあまり進んでいないように見える。
先々週あたりから付き始めた青海苔はますます濃くなって来たけれど、
富士壷なんかはまだ付いていない。貽貝類や牡蛎が付いて鶏冠銀宝
韋駄天銀宝が姿を見せるようになるには、まだまだ時間がかかりそう。
壁の根元の潮溜りを覗くと、目に付くのは真沙魚の子と洲走りばかり。

所々にある石の下を覗いて回ると、蚯蚓沙魚が2尾に安倍沙魚が1尾。
鋼矢板の護岸を見て回ると鶏冠銀宝が2尾。韋駄天銀宝は今日も無し。
疣螺は10匹も見つかり、意外と多くいるんだなぁ…と思っていたら、
護岸の根元に黄色いぼつぼつが目に入った。あっ!疣螺の卵嚢じゃん!
なかなか気温が上がらないと思っていたのにもう産卵を始めたのか…。

橋の袂に戻って来ると、雨水溝の流れと水面の段差が無くなっている。
けれど雨水溝からはまだ水が流れ出ているから、暫くは大丈夫だろう。
見ていると泥目の子は大きなものほど下の方を泳いでいるようなので、
護岸の裁ち上りにたも網を当てがって爪先で追い込むようにしてみる。
すると先程よりもやや大きめで5cmくらいのものが入るようになった。

捨石の下や物陰も探ってみると、魚少安倍沙魚指長筋蝦が入った。
けれどまだ完全には底に付いていないのか、泥目の子は入らなかった。
もっとも超合金のロボットじゃあるまいし、「着底!」「シャキーン」
なんて具合にいきなり変化するものでもないだろうから、驚いた時に
石の下なんかに逃げ込むくらいのことは、既にしているかも知れない。

護岸の裁ち上りを探るうちに雛沙魚も1匹。雨は強くもならなければ
やみもしない。撤収しようと思ったら雨水溝からの流れを遡るように
何やらにょろにょろと水面を泳いでいる。掬ってみるとこれが白子鰻
やっぱり白子鰻だったのか…。先日もそれらしいものを見かけたのに、
網の目から逃げられたのか目の当りに確認することができなかった…。


05/14
(旧04/17)
日曜日
朝になってもまだ雨が残っていたけれど、日中は晴間が広がると言う
天気予報の言葉を信じることにして、雨が上がるのを待って家を出る。
10:45頃に埠頭の南へ。いつも荷物を置く廃船がまだ濡れている。
仕方が無いので立ち枯れた木に荷物を吊るし、念の為にビニール製の
合羽を被せておく…って天気予報を信じていないってことなのでは…?

膝くらいまで立ち込んで、水底をたも網で曳いてみる。真子鰈の子…
と言うか既に10cm近くもあるから若魚か…が何匹もまとまって入る。
ただし小さいものはまだ3cmそこそこなので、子と言う表現が似合う。
波頭が崩れる辺りで網を曳くと姫沙魚も入った。5cm以上あるものと
3〜4cmほどのものと2群がある。それぞれヒネとデキと言うことか。

潮高は5cm.で昨日よりも6cm.ほど低いはずなのに、下げ止まりまで
1時間を切っても鋼管は沈んだまま。周りを探ってみても泥目の子が
ぽつぽつと入るだけ。江戸沙魚の子も今日は入らなかった。ところが
沖側に回って鋼管の中を探るように網を曳いてみると、7cmくらいの
根魚が1尾。目張のような迷彩模様があり、身体中に斑点が散らばる。

南端の角を曲ると、鋼矢板の護岸の下には数m幅の砂地が続いている。
そのまま京浜大橋まで一往復してみると、鶏冠銀宝はいつもの範囲に
1匹だけ。さらに西の方でもう1匹。疣螺はたくさん見かけたけれど、
産卵はまだ始まっていなかった。疣螺の産卵は勝島橋よりも北側では
もう始まっているのに、どうしてここでは始まっていないのだろう…。

京浜大橋に近付き捨石が多くなると指長筋蝦泥目の子が増えてくる。
今日も潮干狩りの人がたくさん来ているけれど、浅蜊にばかり夢中で、
人気の無い本美之主貝は砂地にたくさん打ち捨てられている。これが
東の砂地の家族連れとなると、汐吹きだろうと何だろうとお構いなし。
バケツには石牙螺貝馬刀貝まで入っているから見ている方も楽しい。

水底では豆拳蟹がとことこ出歩き始め、砂地では米搗蟹がたくさんの
団子を並べ始めている。けれど天候が安定しないせいか弁慶蟹の類は
黒弁慶蟹角弁慶蟹もまだ出て来ない。葦原蟹もまだ見ていないな…。
上空から水面近くまで小鰺刺しがきりきり声を上げて飛び交っている。
牡蛎を拾いに石積み護岸へ行ってみると、京女鴫の群れが逃げてゆく。

14時頃になってから干潟保全区へ行ってみる。ここでも小鰺刺し
きりきりと声を上げて飛び交いながら、盛んに滑降を繰り返している。
奥の砂地には黄脚鴫らしい姿がちらほら。ぴゅいぴゅいと甲高い声が
よく聞こえてくる。お立ち台の石積みにやって来たのは黄脚鴫磯鴫
北側の浜辺に目大千鳥も群れているけれど、お立ち台には来なかった。

夜になって床に付く前に、昼間の根魚の写真を図鑑と見比べる。口は
大きいけれど目の中心よりも前で終る。前方の背鰭の棘は13本あり、
尾鰭の後端は丸みを帯びているものの中央部が凹んでいる。曹以かと
思ったけれど、それならば尾鰭は団扇のような丸い形をしているはず。
身体中に斑点があるのが気になるけれど、どうやら目張の類らしい…。


05/20
(旧04/23)
土曜日
天気予報では日中は雨と言っていたように思うけれど、朝から晴れて
雲一つない青空。昼過ぎになっても相変らず陽射しが降り注いでいる。
これならもっと早く家を出れば良かったかなぁ…。けれど14時頃に
干潟保全区まで来ると、天気は良いのに樹も折れんばかりの物凄い風。
波も大荒れで、今年の5月は雨が降るか風が吹くかのどちらかだな…。

それでも水際は5月らしく鴫の姿が多く。磯鴫は勿論のこと黄脚鴫
京女鴫中杓鴫もいる。これで千鳥がいればもっと5月らしいのに…。
この風ではさすがの小鰺刺しも空中戦や滑降どころではないと見えて、
砂地に降りて風上を向いたままじっとしている。水に立ち込んでいる
小鷺も歩き難そう。なのに中杓鴫は気持ち良さそうに水を浴びている。

小潮で潮高52cmだけれど、下げ止まりに近い16時頃になってから、
橋の袂まで行ってみる。水面を覗き込んでも、泥目の子は見当らない。
こうも水面が荒く波立っているのではとても泳ぐどころではないから、
どこかに隠れ込んでいるのだろう。そこで少しだけ立ち込んでみると、
護岸のすぐ下の水底に泥目の子がびっしり並んでいるのが目に入った。

石の下にでも隠れれば良さそうなものだけれど、そうしていないのは
波が荒いので水底近くにいるだけで、着底はしていないと言うことか。
たも網に追い込んでみると5cmくらいある。そこで護岸の裁ち上りの
石の下を探ってみると、指長筋蝦に混じり3cm足らずの泥目が入った。
やっぱり石の下に逃げ込んでいるものも少なからずいると言うことか。

気が付くと西の空に真夏のような入道雲。渋谷新宿辺りはもう雨か…。
ところが風が止んだと思ったら急に雲が広がり始め、程なくぽつぽつ
雨粒が落ちて来た。これはまずいと大急ぎで帰り仕度を始めたものの、
時既に遅く勝島橋を渡る頃には早くも本降り。大井町まで来た時には
もう土砂降りになっていた…。成す術も無くずぶ濡れになって帰宅…。


05/21
(旧04/17)
日曜日
天気は良いけれど小潮で、しかも10:49が満潮で潮高は142.cm。
となれば急ぐこともないかと、11時頃になって中央海浜公園へ到着。
そのまま干潟保全区へ直行するつもりでいたけれど、雨水升の出口を
通りがかると、水面は暗渠の天井を切るくらいの高さ。水際まで行き
覗いてみると、1尾の浮鮴が出たり入ったりしているのが目に入った。

思ったよりも面白そうなので干潟保全区は後回しにして、しばらくは
雨水升の出口を眺めることにする。止っているように見えていた潮も、
ゆっくりとではあるけれど下がり始めている。まだ水深があるせいか、
眺めていると外へ出て来るものよりも中へ入ってゆくものの方が多い。
水底の石の表面に沙魚の姿が数匹。真沙魚かと思ったら微倫吾だった。

他にも泥目の子や指長筋蝦も石の表面を這うようにして上がってくる。
水中を漂っているのは浮鮴くらいのもの、それも流れに乗って中から
出て来るものばかり。一様に見える水も表層と底層では異なるようで、
網を入れると水中にもやもやが生じる。塩分の濃度が異なるのだろう。
浮鮴がぽっかりと浮び上がっている辺りがその境目なのかも知れない。

やがて流れ出る水に勢いが付いて来ると、さすがに入ってゆくものは
見かけなくなって、もっぱら流れに乗って出て来るものばかりになる。
白子鰻も出て来たけれど、掬い損なったのか編目から逃げられたのか、
網を上げても中に姿が見当らない。5cmくらいある白太蝦も出て来た。
身体中に斑点があるけれど、額の角の形は小さな頃から変っていない。

さらに潮が下がって土留めの辺りが臑くらいの水深になったところで、
立ち込んでたも網で石の下を探ってみる。まだ幼い手長蝦と思われる
小さな蝦や指長筋蝦が何匹か入ったけれど、泥目の子は入らなかった。
もうそろそろ石の下の隙間にごっそり集っているかも…と思ったのに、
まだそこまで生長していないのか、或いは探る場所が悪かったのか…。

15時近くになってから干潟保全区へ。蒼鷺小鰺刺しもいるけれど、
何と言っても数多く目に付くのは黄脚鴫京女鴫。北寄りの浜辺にも
奥の浜辺にもお立ち台の石積みにもその姿が見られる。特に京女鴫
数が多く、10羽くらいの群れが何箇所かに散らばっているばかりか、
奥の石積みには数十羽もの大群がいて、一斉に飛び立つと見事な迫力。

一方、黄脚鴫は各々があまり近寄らず、京女鴫に比べると群れらしい
群れを成さないように思える。中でもお立ち台の石積みにいる1羽は、
他の黄脚鴫が来るとぴゅいぴゅいぴゅい…とけたたましく叫びながら、
すぐさま追い出しにかかる。黄脚鴫は縄張りを持ったりするのかな…。
何時に無く嘴太烏も多くいて、そのせいか千鳥の姿は見当らなかった。


05/27
(旧05/01)
土曜日
天気予報の通り、朝から細かな雨がしとしと。大潮の度に降る雨には
もういい加減うんざり。せっかくの潮高△5cmもこれでは魅力が半減。
それでもまぁ、バケツをひっくり返したような土砂降りならともかく、
しとしと降る細かい雨だから、まだ天に見放されてはいないのだろう。
干潮は10:50なので、10時前には大井埠頭中央海浜公園へ到着。

橋の袂の鋼矢板の護岸は雨水溝の出口まで裁ち上りが干上がっている。
天気が良くない時に限って潮の引きが大きいように思えてならない…。
さすがに護岸の際は探り様が無いので、膝くらいまで立ち込んでみる。
水は底泥が巻き上げられて濁っているものの、予想していたほどには
ゴミは多くなくてどぶ臭さも無い。けれど泥目の子は全く見当らない。

仕方が無いので雨水溝からの流れ込みをたも網で曳くと、入ったのは
3〜4cmほどの微倫吾真沙魚。流れが緩む棒杭の陰を曳いてみたら、
雛沙魚も入った。けれど泥目の子は入らない。そこで流れ込みを渡り、
やや水深のある橋の真下の護岸の裁ち上りを探ってみると、ようやく
泥目の子が入り始めた。ぽつぽつと数は少ないけれど5cm近くもある。

雨水溝の辺りは取り敢えずそのくらいにして橋の北側まで出てみると、
工事はほとんど進んでいないように見える。思いがけず嬉しいことに
壁の外側は端から端まで干出し、3mくらいの幅で砂地が続いている。
工事が完成すれば干出する時間も面積も減ることに変りは無いけれど、
干出部が辛うじて残ったのかと思うと少しは救われた気持ちになる…。

さっそく外側を歩いてみると、壁にはまだ富士壷すらも付いていない。
牡蛎が育ち鶏冠銀宝疣螺が見られるようになるのは何時のことやら。
足許では猿頬貝がいくつか落ちている他は、本美之主貝ばかり目立つ。
波打際を歩くとたくさんの小さな沙魚が沖へと向って逃げ出してゆく。
掬ってみるとほとんどが微倫吾。僅か数匹だけ真沙魚が混じっていた。

北の端まで歩き通して壁の内側に入る。潮の引きが大きいせいだろう、
根元の潮溜りはほとんど干上がっている。所々にある捨石を起しても
出て来るのは毛房磯蟹磯蟹そして地中海緑蟹ばかり。魚少泥目
見つからないばかりか、蚯蚓沙魚安倍沙魚すらも見つからなかった。
いずれ埋め立てられてしまうかと思うと、それも良いのかも知れない。

鋼矢板の護岸を探してゆくと疣螺は計12匹。卵はやや増えたものの、
たくさんあるなぁ…と感じるほどのものでは無い。鶏冠銀宝は計8匹。
そのうち2匹は2cmくらいの子供で、3匹はもう卵に寄り添っていた。
疣螺に続き鶏冠銀宝も産卵を始めたか…。成長の遅い鶏冠銀宝のこと、
ここにいて埋め立てられてしまうなら、水槽で孵化させてみようか…。
橋の袂まで戻ると、雨水溝からの流れはまだ段差となって落ちている。
橋の真下の護岸の裁ち上りや雨水溝からの流れ込みを再び探ってみる。
意外と雛沙魚が多くて計12匹。それ以上にたくさん入るのが微倫吾
真沙魚はたまに紛れ込むくらいのもの。魚少も4尾だけ入ったけれど、
最も小さい5cmほどの1尾は頬の斑点が粗いから沼魚少かも知れない。

泥目の子も相変らずぽつぽつと入る。1尾だけヒネの泥目も見つかり、
安倍沙魚も1尾だけ入った。手長蝦の子や指長筋蝦の他に7cmほどの
大きな白太蝦が1尾だけ。ここまで浮鮴は全く見かけなかったけれど、
最後の最後に水面を漂っている元気の無いものが1尾だけ見つかった。
既に何処かへ遡上した浮鮴が、この雨で流されて来たのかも知れない。

雨は降ったり止んだりを繰り返しているけれど、せっかく来たのだし
もう一踏ん張りとしおじ磯へ。潮が上がり始めて水が澄み始めたのか
水底が良く見える。泥目の子がいたので見ていると、水底からほんの
僅か浮び上がっては、すぐにまた水底へ戻ってゆく。けれど石の下を
探ってみても泥目は入らず、微倫吾真沙魚がぽつぽつと入っただけ。

土留めの上の潮溜りで石を起してみると、3cmそこそこの蚯蚓沙魚
稚魚が姿を現した。もうこんな大きさになっているのか…。ここまで
育っていても細かな隙間に逃げられるとすぐ見失ってしまうのだから、
産れて間も無くの小さいうちはなかなか見つからないはずだよなぁ…。
稚魚は何匹も見つかったのにヒネは1尾だけ。そろそろ世代交代かな。


05/28
(旧05/02)
日曜日
目を醒ました時にはまだ残っていた雨も10時頃にはすっかり上がり、
空も何となく明るくなって来た。埠頭の南へ着いたのは10:30頃。
つい先刻までは雨が降っていたから、辺りはまだしっとり濡れている。
11:29が干潮とあって、砂地には潮干狩りの家族連れがちらほら。
生憎の天気だけれど、日焼けしないで済むから良かったかも知れない。

臑くらいまで立ち込んで水底をたも網で曳いてみると、真子鰈の子が
次々と入る。どれもすっかり大きくなって、5cm以上あるものばかり。
10尾も20尾もいっぺんにぞろぞろと入るようなことは無いけれど、
それでも2尾3尾とまとまって入ってくる。たまに思い出したように
姫沙魚も入るけれど、こちらはせいぜい3cmほどの小さなものばかり。

回復しつつある天候と関連があるのか無いのか、潮高△6cmにしては
潮はそれほど大きく引いていないように感じる。鋼管は最も高い所が
辛うじて頭を出しているばかり。周りを探ってみても網に入ったのは
真子鰈の子と姫沙魚だけ。これもまた天候と関連があるのか無いのか
泥目の子も江戸沙魚の子も見つからず、薙刀酸漿も付いていなかった。

水底の豆拳蟹は雄が雌を背後からがっちり抱えている姿が増えてきた。
波打際のごく浅い所で網を曳いてみたら、虫酋虫牟も1匹だけ入った。
甲羅の幅で3.5cmくらいしかないほんの小さなもので、数えてみると
額の角が4本に鋏の刺が3本ある。これって台湾虫酋虫牟だったっけ?
棒杭や鋼管の上では毛房磯蟹がじっと動かず、頻りに泡を吹いている。

鋼矢板の護岸で鶏冠銀宝を探してみると、いつもの範囲に2尾だけで、
どちらも5cmそこそこしかなく、卵はまだ産みつけられていなかった。
そのまま西へ向って探し続けたけれど、それ以上は見つからなかった。
疣螺の姿はたくさん見られるけれど、産卵は今日も確認できなかった。
この辺りは護岸が真南を向いているので気温も水温も高そうなのに…。

やがて橋に近付き捨石が多くなって来たら、波打際を覗き込んでみる。
けれど泥目の子は全く見当らない。生長して水底に集るようになった
と言うことでもなさそうで、物陰を探っても入るのは指長筋蝦ばかり。
泥目の子は何処にいるのかな…。このところの雨で大量に流れ込んだ
淡水のせいか、既に茶色くなって動かない着せ綿貝が2つ落ちていた。

東の砂地まで戻り、潮干狩りのバケツを覗き込みながら波打際を歩く。
浅蜊汐吹き本美之主貝猿頬貝馬刀貝は見かけなかったけれど、
大野貝は3cmにも満たない小さなものが波打際にたくさん落ちている。
石牙螺貝は見かけなかったけれど、波打際に砂茶碗が3つ落ちていた。
棒杭の上に小鰺刺しが1羽。別の一羽が何度も何度も餌を運んで来る。

とうに昼も過ぎて潮が上がってくると、潮干狩りの家族連れは早々に
帰り支度を始める。人気が無くなれば鴫や千鳥が来るかも知れない…、
そう思ってしばらく待ってみる。けれど前からいた小鰺刺しの他には、
川鵜小鷺が1羽ずつやって来ただけ。空は雲が多くて陽射しは無い。
これ以上は良くなりそうもないので、まだ時間は早いけれど撤収する。


05/30
(旧05/04)
火曜日
夕食後に何気なく水槽を覗くと、奥側のガラス面に貼り付いた赤螺
足許に薙刀酸漿が産みつけられていた。陽射しが少なく気温も今一つ
上がらないように思えていても、それなりに季節は進んでいるらしい。
それにしてもこんなに早く産卵するとは…。そろそろ掃除をして水を
換えようと思っていたけれど、しばらくはお預けになってしまった…。

もう一つの水槽では、土曜日に入れた鶏冠銀宝の卵が見当らなくなり、
産みつけられていた牡蛎の殻だけが残っていた。それまで水槽にいた
鶏冠銀宝に全て食べられてしまったらしい。卵の付いた牡蛎を水槽に
入れて程なく、それまでいた鶏冠銀宝が中に入り込んでつつくような
仕種をしていたっけ…。やっぱり別の水槽に入れておくんだったなぁ。


06/04
(旧05/09)
日曜日
先週の半ば頃から腰が痛み始める。天候が不順で思うように陽射しを
浴びていなかったりこのところ残業が続いたりしたので、ストレスが
溜っているらしい。昨日は天気も潮も今一だったので、無理をせずに
家でごろごろしていたけれど、今朝になっても腰の痛みは残っている。
空模様も昨日ほどではないもののはっきりせず、気分の方も今一つ…。

それでも昼頃になって陽が差してくるようになると、いくらか気分も
晴れてきた。家にいても退屈なので13:30頃になって埠頭の南へ。
大潮ではないから人出も少ないだろうし、鴫や千鳥が来ているかも…。
けれど砂地が大きく広がらない小潮では鴫も千鳥も見当らず、3羽の
川鵜が魚を追っているばかり。遠くから小鰺刺しの声が聞こえてくる。

排水溝の出口の水溜りには、洲走りの他に15cmほどのが2尾いる。
すぐ上に生えている桑の実は、天候のせいか白く腐ったものが目立つ。
黒く熟したものを選んで口にすると甘い。南端の角の辺りまで行って
砂地を見下ろすと、たくさんの毛房磯蟹が波打際に向って歩いている。
身も心も緩み、小鰺刺しの声を聞きながらベンチでごろ寝を決め込む。


06/10
(旧05/15)
土曜日
昨日から関東地方もいよいよ梅雨入り。って改めて言われてもなぁ…。
大型連休以降さんざん雨には降られているから、今さら…と言う感じ。
なのに今日は朝から良い天気。陽射しを浴びることができると思うと、
いつもは寝起きが悪くてうだうだしているくせに一気に眠気も醒めて、
9:59と早めの干潮でも間に合うように家を出るのが苦にならない。

9時過ぎには大井埠頭中央海浜公園に到着。橋の袂で水際に降りると、
水がどぶ臭く真っ黒に濁っている。これは明らかに雨の影響ではない。
或る船により底泥が巻上げられてしまったせいだ。大方の想像は付く。
一般的な船舶の航行ではここまで底泥を巻上げてしまうことはないし、
雨水が大量に流れ込んで濁る場合は黒くならずにもっと白っぽく濁る。

気を取り直して立ち込むと、鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。潮高は
下げ止まりで20cmもあるから橋の下は潮が残っている。橋の北側へ
出るのは諦めて、護岸の裁ち上りを探ってゆく。たも網で探るのなら
このくらい水深があった方が却って都合が良い。水中に浮かんでいる
泥目の子が見当らないのは、水が濁っているせいばかりでもなさそう。

水中に浮かんでいる姿こそ見かけなくなったものの、やっぱり泥目
最も多くて20尾。小さいものでは3cmくらいしかないから、水底に
付くようになるのは、成長度合いの他に季節的な要因もあるのだろう。
季節と言えば真沙魚は6尾。最も大きいものは8cmくらいあるけれど、
中心は5cmそこそこだから、釣りになるのはもうすこし先になりそう。

泥目に次いで多かったのが魚少で15尾。こんなにたくさん入るとは
思わなかった…。大きいものは10cm.くらいあるのに、小さいものは
5cmくらいしかない。大きいものには雄が多く、鰭の筋が長く伸びて
鰓を張っている。雄の方が大きくなるのだろうか。鰭の筋の短い雌も
腹が大きく膨れたものが目立ち、産卵期が近付いているように見える。

雛沙魚も多くて10尾。全体的に大きくなっているようで、1尾だけ
3cm以上もある雄が入った。この大きさになると雛沙魚なのかどうか、
瞬時に判断が下せずに戸惑ってしまう。けれど顔つきもごつくなって、
すっかり雄の雛沙魚の形相。その他は安倍沙魚が7尾に微倫吾が2尾。
指長筋蝦や幼い手長蝦は、数える気にもなれないくらいたくさん入る。

護岸の牡蛎の殻を探してみると、卵に寄り添っている鶏冠銀宝が3尾。
ただし卵の無いものの方がまだ多い。疣螺もたくさん見かけたけれど、
産卵はまだ始まっていなかった。今年は雨ばかりで気温も低めだから、
産卵が遅れているのかな…。もっとも今日の潮高では護岸は根元まで
露出しない。水面下では既に産卵が始まっているのかも知れないな…。

鶏冠銀宝の卵も疣螺の卵も、思ったほどには増えていなかったけれど、
1箇所だけ牡蛎の殻の中に産みつけられた、何者かの卵が見つかった。
親の姿は見当らないけれど、白っぽく明らかに鶏冠銀宝の卵ではない。
前に埠頭の南で見た縞沙魚の卵にそっくり…ってことは魚少の卵かな?
もしかしたら石の下でも見つかるかも…そう思ってしおじ磯へと向う。

潮は既に上がり目に転じているので、先ずは臑くらいまで立ち込んで
石の下を探ってみる。泥目の子が3尾に微倫吾魚少がそれぞれ1尾。
ここでも魚少が見つかったか…。これだけたくさん魚少がいるのなら、
泥目が卵を産みつけていたような石の下を探せば、今度は魚少の卵が
見つかるかも知れない。潮が満ちる前に、土留めの辺りで探してみる。

けれど探しても探しても魚少の卵も親も見つからず、蚯蚓沙魚の子も
3cmちょっとのものが2尾だけ。見つからないなぁ…と思っていたら、
いきなりびちゃびちゃびちゃっと物凄い飛沫。何者だろうと思ったら、
石の下に居残っていた泥目の子で、10匹近くも所狭しと集っている。
こんな所にいたのでは、水中を漂う姿が目に付かないはずだよなぁ…。

石の下に居残っていた泥目は、大きいものでは6cm以上もあるけれど、
小さいものでは3cmちょっとしかない。このくらいの大きさならまだ
水中を漂っていてもおかしくはないけれど、そうしないのはやっぱり
何かしらの理由があるのだろう。季節的な要因なんだろうか、或いは
1尾でも底に付くとそれにつられて一斉に底に付くようになるのか…。

やがて土留めが水没したので、まだ潮の届いていない雨水升の出口を
覗き込む。浅い緩やかな流れの中で数匹の沙魚が石の下に逃げ込んだ。
その辺りを狙ってたも網で浚ってみると、7cmを超える真沙魚が1尾。
さらに泥目も1尾…。家族連れで遊びに来ていた小学生がそれを見て、
すぐ傍で網を使い始めた。ここならたくさん採れると思ったのだろう。

やがて潮が流れ込み始めたら、流れに網を置いて何かが入るのを待つ。
真沙魚に泥目微倫吾安倍沙魚…。水中を漂わなくなっているから
数は少ないけれど、それでもぽつぽつと入ってくる。傍らの小学生は
その度にいいなぁ…欲しいなぁ…を繰り返している。どうやら沙魚が
採りたいらしいのだけれど、指長筋蝦くらいしか掬うことができない。

どうすれば沙魚が採れるのか聞いてくるので、沙魚のいそうな場所や
網の使い方を教えても、そんなやり方したって採れませんよ…だとか、
場所が悪い…だとか言い返してくる。だったら聞くなよ…と言いたい
けれど、それじゃあまりにも大人気ないし、そもそも怒る必要もない。
結果を見れば一目瞭然で、自ずとやり方を真似するようになってきた。

場所を譲り干潟保全区を覗きに行く。けれど棒杭の上に川鵜蒼鷺
1羽ずつとまっているだけなので、程なく雨水升の出口へ戻ってくる。
小学生は相変らず何も採れていない。網の使い方も探る場所も、また
元の木阿弥…。網を借りて水底を曳いてみせれば微倫吾が一尾入った。
どうも経験が伴わないまま、知識ばかりが先行しているように思える。

経験によって得た知識ではないのに絶対の自信だけは持っているから、
目の前の事実を素直に受け入れることができないのだろう。今までの
自分のやり方では駄目だと悟ったのか、採ってくれと頼み込んでくる。
けれど時既に遅く、潮はさらに上がって雨水升の出口は完全に水没…。
ここで初めてバケツの中から好きな沙魚を選ばせ、あげることにする。


06/11
(旧05/16)
日曜日
昨日は久しぶりに晴れたと思ったのに、午後になったら曇ってしまい、
そして今朝になったら再び雨。また合羽を着なくちゃならないのか…
と思っても、行くのを止めようとは思わない。ここが気合いの見せ所。
10時前に埠頭の南へ着くと、既に三々五々潮干狩りが始まっている。
この雨の中をわざわざ御苦労なこった…って、それはお互い様だな…。

臑くらいまで立ち込んで水底をたも網で曳いてみる。真沙魚が一気に
増えたようで一度に何匹も入ってくる。大きさはせいぜい7cmほどで、
小さいものでは1cmそこそこ。姫沙魚と肩を並べるような大きさでは、
釣りにはまだ早いだろう。その姫沙魚も数では真沙魚に負けていない。
4〜6cmほどのものが真沙魚と一緒くたになってぞろぞろ入ってくる。

圧倒的な数の真沙魚姫沙魚真子鰈の子は今一つ霞みがちだけれど、
それでも2尾3尾まとまって網に入るから、少なくなった訳ではない。
大は8cmくらいから小は4cmくらいと、大きさもあまり変っていない。
波打際を歩いていると、突き刺されたままの金棒に何やら付いている。
何かと思ったら薙刀酸漿。まだ疣螺の卵嚢も見つかっていないのに…。

もしや…と思って鋼管へ歩み寄る。今日の潮高は下げ止まりで10cm。
鋼管の背中は出るか出ないかと言ったところだけれど、裁ち上りには
手が届くので指先で探ってみる。すると3cmほどの小さな赤螺が1つ。
たった1つとは言え久々の赤螺。けれど薙刀酸漿は見つからなかった。
さらに周囲をたも網で探ってみると、これも久しぶりの筋沙魚が1尾。

水底ではいつもの豆拳蟹に加えて毛房磯蟹までもうろちょろし始めた。
今までも毛房磯蟹がいなかった訳ではないけれど、砂の上をとことこ
歩いているのはもっぱら豆拳蟹で、毛房磯蟹は物陰から離れなかった。
たくさんの毛房磯蟹が護岸から波打際へ歩いてゆくのを見かけたのは
つい先日のこと。もしかしたら幼生が放たれる時期なのかも知れない。

棒杭の先の砂地では虫酋虫牟が1匹。見れば額の角が4本あるけれど、
どうしたことか二の腕の刺も4本ある…。角と刺の数は4本の3本が
台湾虫酋虫牟、3本の4本が虫酋虫牟と言うことになっているけれど、
こいつはどっちだろう。やっぱり台湾虫酋虫牟ってことになるのかな?
腹の形は雄のようだけれど、せいぜい5cmでは色もはっきりとしない。

薙刀酸漿が見つかったのだから疣螺の卵嚢が見られないはずは無いと、
鋼矢板の護岸を探してゆく。けれど疣螺はたくさんいるのに、何度も
往復してやっと見つかった卵嚢は、ほんの直径2cmくらいの一塊だけ。
さんざん探してこれっぽっちって、この先の疣螺は大丈夫だろうか…。
鶏冠銀宝も3cmほどのものが1尾だけで、卵も産みつけられていない。

波打際に捨てられている樽のようなものの下に残った潮溜りを覗くと、
指長筋蝦がわさわさと集っている。指長筋蝦ほどの数ではないけれど、
白太蝦や幼い手長蝦も少なくない。樽の下の隙間に指先を突っ込んで
隠れているものを追い出してみると鉄砲蝦まで出てきた。ぱちぱちと
鋏を鳴らしたりしなかったから、鉄砲蝦がいるとは気が付かなかった。

出てくるのは蝦ばかりではなく魚の感触もある。狭い所に追い込んで
掌で掬ってみると、隙間に隠れていたのは4cmそこそこの泥目の子に
5cmに満たない目張の子がそれぞれ1尾。さらには10cm近くもある
大きな縞沙魚も1尾。すっかり真っ黒になって縞模様もはっきりせず、
どうやら繁殖期らしいけれど、まだ卵らしいものは付いていなかった。

東に向って戻りながら潮干狩りの獲物を覗いてゆく。バケツの中には
浅蜊本美之主貝がいっぱい。周りにはバケツに入れて貰えなかった
貝がたくさん落ちている。汐吹き馬鹿貝姫白鳥貝に小さな大野貝
決して食べられない訳では無いけれど、持ち帰る人はほとんどいない。
石牙螺貝も本格的に繁殖期を迎えたのか、今日も砂茶碗が落ちている。


06/17
(旧05/22)
土曜日
どうせ雨だろうと思っていたけれど、起きてみれば薄日が差している。
14:58の下げ止まりで潮高は42cm.だから慌てることも無いかと、
13時半前になって大井埠頭中央海浜公園へ到着。思ったよりも潮は
大きく引いているけれど、橋の袂は既に釣り人が竿を出しているので
すぐにしおじ磯へ向う。こちらも既に土留めの先まで潮が引いている。

臑くらいまで立ち込んで石の下をたも網で探る。けれど何も入らない。
指長筋蝦くらい入っても良さそうなものなのに、それすらも入らない。
すぐに諦めて土留めの周りで石の下を探ることにする。探れるうちに
探ってしまわないと、予想外の引き具合だけに潮の動きが読み切れず
機を失うことになりかねない。一箇所にばかりこだわっていられない。

水気の残る所を選んで石を起すと毛房磯蟹磯蟹が足早に逃げてゆく。
後に残った潮溜りには泥目の子が何匹も所狭しとひしめき合っている。
大きいものは5cmくらいで、ヒネの泥目と同じような模様をしている。
小さいものは3cmくらいしかなく、水中にぽっかりと浮かんでいても
おかしくない大きさ。なのにそんな様子はもう見られなくなっている。

泥目の子に紛れて蚯蚓沙魚もぽつぽつ出て来るけれど、5cm以上ある
頭の平たいヒネと思われるものばかりで、この春に産れたと思われる
小さなものは2尾しか出て来なかった。小さなものとは言えそれでも
4cmくらいはあるから、ずいぶんと大きくなったものだなぁ…と思う。
そろそろ産卵期と思われる魚少だけれど、1尾も姿を見かけなかった。

水際にしゃがみ込んで石を起していると、少し離れた所に置いてある
バケツを覗き込んだ子供達の感嘆の声が聞こえてくる。彼らの獲物は
毛房磯蟹がほとんどだから、泥目の子や蚯蚓沙魚とは言え魚を何匹も
採っていることは物凄いことのように思えるのだろう。後から後から
付いて来ては、何処にいるのかどうすれば採れるのか質問攻めに合う。

憧憬の眼差しを向けられれば悪い気はしないし、いろいろ教えるのも
一向に構わないのだけれど、富士壷や貝だらけの石を持ち上げる際に
うっかり手を滑らせようものなら、素手それも子供の柔らかな手では、
いとも簡単に切れてしまうだろう。こんなことは考えたくないけれど、
そうなった時にどんな責任を取らされるのか分かったものではない…。

取り敢えず石を起してあげて、跡の水溜りにいる泥目の子を探させる。
それを何度か繰り返せば、すっかりコツを覚えて自ら石を起し始める。
魚は石の下の水溜りにいること、石をひっくり返したら元に戻すこと、
そして石を持つ時は手を切らないように気をつけること…、最低限の
3つを教えて干潟保全区へ向う。世知辛い話だけれど、やむを得ない。

干潟保全区では奥の波打際に小鷺が2羽。数羽の小鰺刺しが波打際を
飛び交っている。千鳥の姿も見えるけれど、遠すぎて種まで判らない。
再び旅立って行ったのか鴫の姿は1羽も見当らず、残された砂地には
たくさんの椋鳥が集っている。…と思っていたら、お立ち台の先端に
黄脚鴫が1羽。まだ湿っている黒っぽい石には黄色い脚が良く映える。


06/18
(旧05/23)
日曜日
昨日は何とか雨に降られずに済んだのに、一夜明ければまたもや雨で、
しかも割と強めに降っている…。埠頭の南の赤螺疣螺鶏冠銀宝
産卵状況が気になるけれど、干潮は夕方近い15:50で潮高63cm。
鋼管は言うまでも無く、護岸の裁ち上りすら潮に浸かったままだろう。
合羽を着てまで出かける気にはなれず、家の中でゴロゴロして過ごす。


06/24
(旧05/29)
土曜日
梅雨入りが宣言される前から今期は雨が多く、陽射しを浴びる機会が
少なかったせいか、季節の移ろいに鈍感になってしまっているらしい。
気が付けば夏至を過ぎていた…。それでも今日は朝から夏らしい青空。
しかも9:50の干潮で潮高は12cm。干潮が早いからと言うよりは
久しぶりの陽射しが嬉しくて、8:30には大井埠頭中央海浜公園へ。

護岸の上では早々と釣り人が竿を出している。こんなに早い時間から、
しかもこれから下げ止まりだと言うのに竿を出しているくらいだから、
やはり久しぶりの陽射しが嬉しいのかも知れない。護岸の裁ち上りは
せいぜい踝ほどの水深しか無いから、仕掛けが投げ込まれているのは
足許ではなく少し沖め。護岸に貼り付くようにして、橋の北側へ出る。

工事は行われているんだかいないんだか、相も変らずコンクリートの
壁がただ立っているだけ。けれどそんな壁にもある変化が現れ始めた。
表面にぽつりぽつりと白くて丸い模様が見られる。それは紛れも無く
富士壷が剥がれて落ちた跡。近付いてみると1〜2mmしかない小さな
白筋富士壷が付き始めている。近いうちに牡蛎貽貝類も見られそう。

埠頭の南では既に薙刀酸漿が見られたので、ここでも波打際の棒杭や
石を見ながらかもめ橋まで歩く。けれど薙刀酸漿はまだ見つからない。
貝殻の積った所に目を向けると、ちらほら見つかる猿頬貝に混じって
筋が32本以上あるものが1つだけ見つかった。殻は猿頬貝のように
良く膨らむけれど、肩を怒らせたような四角っぽい形は薩道貝だろう。

波打際に沿って歩いていると、ごく浅い所まで小さな沙魚がわさわさ
押し寄せている。少しでも近付こうものなら一斉に沖へと逃げてゆく。
思ったよりもすばしっこく、たも網を曳いてもなかなか網に入らない。
何処から流れ着いたのか太い木材が半ば水に漬かって横たわっている。
その際へ追い込んでたも網で探ってみたら、入ったのは微倫吾だった。

かもめ橋まで来たら、今度は鋼矢板の護岸を見ながら引き返して行く。
見つかった疣螺は計35匹。産みつけられた卵嚢は増えているものの
まだそれほどの数でもなく、本格的に増えるのはまだ先のことだろう。
水質のせいなのか殻が風化し、螺層の縫合に隙間のあるものが目立つ。
鶏冠銀宝は小さなものが2尾だけで、卵も産みつけられていなかった。

潮が下げ止る頃になって橋の下まで戻ってくる。雨水溝の出口周りを
たも網でがさがさ探ってみると、どうしたことか入るのは魚少ばかり。
それも5cmほどのものから10cm以上あるものまで大きさはばらばら。
しかもあれほどたくさんいた泥目が全く入らない。既に捨石や物陰に
潜むようになっているから、もっと石の多い所へと移動したのだろう。

そこで石積み護岸へと場所を変え、裁ち上りで石の隙間を探ってみる。
するとようやくちらほらと泥目が入るようになった。どれもこの春に
産れたと思われる若魚で大きさは5〜6cmくらい。身体つきも模様も
すっかり泥目らしくなり、泥目の子と言う表現はもはや適当では無い。
ぽつぽつと入る泥目の若魚に混じり、時おり安倍沙魚真沙魚も入る。

10時を回ったところでしおじ磯へと移る。取り敢えず膝くらいまで
立ち込み物陰をたも網で探ってみる。入ったのは8cmほどの真沙魚
たったの3尾。数はともかくまだこんな大きさか…。潮が上がる前に
土留めの周りで石を起し始める。石の下には泥目の若魚がぞろぞろと
集っている。若魚と離れてヒネも1尾。10cm以上ある身体は大迫力。

たくさんの泥目に混じり蚯蚓沙魚が4尾。最も大きい1尾は7cmほど、
残る3尾は4〜5cmくらい。大きいものは頭が平たいからヒネだろう。
潮が上がって来てから干潟保全区を覗いてみる。まず目に入ったのは
小鷺小鰺刺し。奥の砂地には千鳥も見える。遠くて判り難いけれど、
目の周りがはっきりとせず背中の色もやけに薄く見える。白千鳥かな?

沙魚の大きさを測ってメモを取っていると、背後からよく声がかかる。
今日も入れ替り立ち代わり子供達…ではなくて、今日は親父さん達で、
夏らしくなった陽射しに、沙魚の湧き具合が気になり出したと見える。
でもどうだろう。真沙魚の数は確かに増えて来たけれど、例年ほどに
増えてはいないように感じるし、大きさも小さめのように感じている。


06/25
(旧05/30)
日曜日
やっと夏らしい陽射しになったと思ったのに、今日はまたもや曇り空。
それでも雲は薄いし空も明るいから、雨の方は心配いらないだろう…。
干潮は10:34で潮高8cm。早めに出発し9:45には埠頭の南へ。
取り敢えず膝くらいまで立ち込み、たも網で底曳きしてみる。けれど
空振りが続いてしまい、思いもしなかった展開に焦りを感じてしまう。

そこで臑くらいの水深の所まで戻ってみたら、真沙魚姫沙魚が急に
ぞろぞろ網に入り始めた。立ち込めばいいってもんじゃないんだな…。
姫沙魚が多いようで、割合で言えば真沙魚1に対して姫沙魚4くらい。
姫沙魚が目立って増えたのに対して、真子鰈は減り気味に感じられる。
とは言え真沙魚と同じくらいの数はいるだろう。大きさもほぼ横ばい。

下げ止まりまでもうしばらく時間があるので、まだ鋼管は沈んでいる。
先に鋼矢板の護岸を見ながら京浜大橋まで歩いてゆく。疣螺の卵嚢は
それほど増えていない。それでも疣螺が何匹も集っている所であれば、
少ないながらもほとんどの所で卵嚢は見られるようになった。これで
梅雨が明け陽射しが照り付けるようになれば、一気に増えるのだろう。

一方、鶏冠銀宝はと言えば、京浜大橋に近い所で見つかった1尾だけ。
大きさもせいぜい3cmくらいのほんの小さなもので、卵も見られない。
この辺りではまだ鶏冠銀宝の卵は確認できておらず、こんな様子では
数を減らすのではと心配になる。捨石の辺りにある樽のようなものは
半ば水に漬かっている。下の隙間を探っても、指長筋蝦すら入らない。

下げ止まりになって鋼管まで戻ってくる。潮に取り残された粗筵貝
波打際をうろうろ這いずり回っている。砂に潜りかけた馬刀貝もいる。
波打際に刺さっている鉄の棒には、先々週に見つけた薙刀酸漿がまだ
付いている。けれど鋼管には見当らず、その後は増えていないらしい。
潮高の割に潮の引きが弱くて、鋼管の根元を探ろうにも腕が届かない。

排水溝の出口の水溜りを覗くと、駆上がりには小さな沙魚がびっしり。
ほとんどが微倫吾だけれど、真沙魚らしい姿もちらほら混じっている。
しばらく眺めてから牡蛎を拾いに石積み護岸へ行く。形の良い牡蛎
探しながら、その次いでに周囲の石を起してみる。けれど蚯蚓沙魚
1尾も姿を現さない。昨年までこんなことは無かったんだけどなぁ…。

護岸の石の間では角弁慶蟹がかさこそ音をたてるようになり、護岸の
内側の干潟では石の下から葦原蟹が見え隠れしている。葦原の際では
たくさんの稚児蟹が、穴から出て来て真白な鋏を上げ下ろししている。
近付くと穴に逃げ込んでしまったけれど、またすぐに穴から出て来て
目の前で鋏を振り始めた。今年の稚児蟹は度胸が据わっているらしい。


07/01
(旧06/06)
土曜日
天気予報とは裏腹に、うっすらとではあるけれど陽射しが降り注ぐ朝。
けれど出かけたくても出かけることができない。車の保険の手続きを
済ませないことには、あと10日もすれば有効期限が切れてしまう…。
本当なら仕事の帰りに代理店へ立ち寄って済ませるつもりだったのに、
連日の突発的な残業のお陰で延びに延びて、今日になってしまった…。

手続きが終ったのは昼近くになってから。取り急ぎ昼御飯を済ませて
さぁ出かけるぞ…と自転車を跨いだ途端、ぽつりぽつりと落ちて来た。
何だよこれからって時に…。しばらく待ってみても、止みそうに無い。
急激な天候の変化のせいか、血が昇ったせいか、連日の残業のせいか、
頭もガンガンし始めた。結局、運河へ行くのは諦めて、身体を休める。


07/02
(旧06/07)
日曜日
このところ文章を書くのにやたらと時間がかかるようになってしまい、
その日の日記をその日のうちに書き上げることができなくなっている。
それどころか先週の日記が未だに書き上がらないで滞っている有り様。
書いていても集中が続かない…。幸か不幸か今日は小潮で潮高66cm、
しかも干潮は14:57だから、早くから出かける必要も無いだろう。

午前中は書きかけの文章に手を加え、昼過ぎになってしおじ磯に到着。
潮は下がり目で、雨水升の出口から水が勢い良く流れ出し始めている。
流れにたも網を差し込んで、途中で買って来たハンバーガーで腹拵え。
けれど泥目真沙魚も既に底に着いた今、網を仕掛けておくだけでは
何も入らない。流れの底を浚うように曳いて泥目の若魚がやっと1尾。

午前中は陽射しもあったのに、ここへ来てぽつぽつ雨粒が落ち始める。
他に逃げ場も無いので四阿で雨宿り。雨が止んだらしおじ磯へ降りて、
臑くらいまで立ち込んで石の下の隙間を探る。けれど網に入ったのは
幅5cmほどの地中海緑蟹が2匹と、7cmそこそこの真沙魚が1尾だけ。
潮はまだ下がり目だと言うのに、表層の水は北へと向って流れている。

その後も雨は降ったり止んだりを繰り返す。その度に四阿へ駆け込み
雨宿りしながら、しおじ磯へ降りてみたり干潟保全区を覗いてみたり。
潮はあまり引かず、下げ止まりになっても土留めの辺りで臑くらいの
水深があるから、石を起しても泥目の若魚や蚯蚓沙魚は見つけられず、
角弁慶蟹が1匹だけ見つかった他は、毛房磯蟹地中海緑蟹ばっかり。

干潟保全区は椋鳥の群ればかりやたらと目立つ。他に眼に付いたのは
奥の棒杭で休む川鵜の群れと、砂地をとことこ歩く3羽の軽鴨くらい。
それでもしばらく待っていると、やがてきりきりっと短い声とともに
小鰺刺しが2羽3羽と現れ、波打際で次々と直滑降を繰り返し始めた。
その後を追うようにして石積みの中洲の向うから蒼鷺小鷺も現れた。

さらにお立ち台の石積みには磯鴫が1羽やって来た。ここしばらくは
見かけなかったけれど何処へ行っていたのだろう。すぐに飛び立って
奥の波打際へ降り立った。すると磯鴫の降り立ったすぐ傍に黄脚鴫
姿も見える。他の鴫はすっかり見かけなくなったのに、この黄脚鴫
旅を続けるのを諦めたらしい。棒杭の傍の脚の黄色い鴎は海猫だろう。

そして最後に現れたのは、蒼鷺にも負けないくらい身体の大きな白鷺。
脚は爪先まで黒くて首はひょろっと長く伸びているから大鷺だろう…
と思ったけれど、良く見れば嘴は先端の半分ほどが黒くなっている…
ってことは、こいつは大鷺ではなくて中鷺かも知れない。眼の周りの
色が遠くてはっきりとしないけれど、黄色っぽく見えないことも無い。


07/08
(旧06/13)
土曜日
8:54が干潮と解ってはいるけれど、仕事疲れが抜け切らないので
とても間に合うように起きることができない。9:30過ぎになって
やっとこさ家を出たから、しおじ磯に着いたのは10:00頃だろう。
購入以来6年3ヶ月もの長きに渡って使い続けた携帯電話がいよいよ
寿命を迎えたらしく、まともに作動しないので正確な時間が判らない。

干潮からは既に1時間、下げ止まりの時点でも潮高は41cmとあって、
潮は土留めのすぐ下まで迫っている。家族連れがちらほらと釣り糸を
垂れている傍で石を起してみると、蚯蚓沙魚の若魚がぽつぽつ現れる。
大きさは4〜5cmと言ったところ。まだ頭が平たくなっていないので
顔つきがほっそりと見える。けれど泥目の若魚は1尾も見つからない。

釣りの邪魔にならない場所を選んで膝くらいまで立ち込み、石の下の
隙間を探ってみる。それでもやっぱり泥目は入らない。泥目どころか
空振りばっかりが続き、2尾の真沙魚を捕まえるのがやっとの有り様。
石の少ない棒杭の周りを底曳きしてみたら4cmくらいの微倫吾が1尾。
その大きさからすれば、この微倫吾もこの春に産れたものと思われる。

潮が上がって来る前に雨水升の出口を覗き込む。泥目の若魚に微倫吾
皮膚が擦り切れてボロボロになってしまったヒネの蚯蚓沙魚なんかが
見つかった。けれど捕まえることができたのは泥目の若魚が1尾だけ。
姿はたくさん見られるけれど、網が大きすぎて行く手を塞ぎ切れない。
石の下に追い込んで素手で掴もうとしても、触れた途端にかわされる。

土留めの辺りが膝くらいの水深になったところで再び立ち込んでみる。
真沙魚と魚少が1尾ずつ網に入ったけれど、やっぱり泥目は入らない。
釣り人の様子を見ていると真沙魚泥目がぽつぽつ釣れているようで、
入れ食いには程遠いものの、それなりに楽しんではいるように見える。
早く弁当を食べるよう子供を呼ぶ声がする。とうに昼を過ぎたらしい。

雨水升へ流れ込む潮に勢いが増して来ると、常連らしい親父さん達が
ここ専用と思しき短い竿を手に集って来る。場所を譲って四阿で一服。
その後もちょくちょくと四阿で休みながら、干潟保全区を覗きに行く。
最初のうちは小鷺川鵜くらいしか見当らなかったけれど、そのうち
軽鴨小鰺刺しが現れて、寂しかった波打際も少しは活気づいて来た。

やがて背後からけーっと叫び声。振り向けば2羽の蒼鷺。水面を渡り
奥の砂地へと降り立った。蒼鷺に遅れることしばし、北側の草地から
現れたのは大きな白鷺。すぐ傍に立っている蒼鷺よりも大きいくらい。
嘴は先端寄りの半分だけが黒く、先週見かけたものと同じものらしい。
これが大鷺だとすれば、まだ冬の装いが残っていると言うことになる。

帰る途中、大井町で新たにデジカメを購入。有効画素数は316万で
動画の撮影も可能となれば、メインは今後も銀塩のつもりでいるから
必要にして充分。しかも電話もできる!…って携帯電話の機種変更か。
何時の間にかいろいろな機能が増えているけれど、必要な機能なんて
そう変るものでもなく、デジカメを買うつもりで買ったと言うこと…。


07/09
(旧06/14)
日曜日
どうにもはっきりしない空模様で、ぽつりぽつりと雨粒が落ちて来る。
だからと言って次第に強く降ってくる訳でもなく、どうしたものかと
しばし考え込んでいたけれど、家で考え込んでいても仕方が無いので
9:30頃には大井埠頭中央海浜公園へ。いざ着けば何のことは無い、
雨は止んでしまっている。うだうだ考えずにさっさと来るんだった…。

潮高25cmではどうかなぁ…と思っていたけれど、何とか橋の北側へ
出ることができた。けれど壁の内側は1/4ほどが潮溜りになっている。
下げ止まりは9:39だから程無く潮は上がり目に転じてしまうので、
取り急ぎ薙刀酸漿を探しにかもめ橋まで行ってみる。けれど波打際は
あまり下がらず、石や物陰を探しても見つかるのは疣螺の卵嚢ばかり。

その疣螺の卵嚢もコンクリート壁まで来るとぐんと数が減ってしまい、
先週から増えていない…と言うより、むしろ減っているように見える。
疣螺自体も見つかったのはたったの9匹。鶏冠銀宝はたった1匹だけ。
それも3cmほどの小さなもので、言うまでも無く卵は見当らなかった。
護岸の隅っこにへばり付いている地中海緑蟹がやけに多く感じられる。

潮の引きが弱いのでこれと言った貝も見当らず、5cmほどの猿頬貝
1つ見つかったくらい。相変らず建っているだけのコンクリート壁は
さらに増えた白筋富士壷で一面が覆われ、地肌が見え難くなってきた。
牡蛎貽貝類はまだ見当らないけれど、白筋富士壷を足掛かりにして
1匹の毛房磯蟹が登って来ている。何かあるとでも思ったのだろうか。

渡れなくならないうちに橋の袂へと戻り、鋼矢板の護岸の裁ち上りを
たも網で探る。けれど網に入ったのは真沙魚が4尾に魚少が1尾だけ。
泥目は1尾も入らない。そこで石積み護岸の裁ち上りを探ってみたら、
泥目の若魚がようやく5尾。大きさは5〜6cmと言ったところだから、
7〜8cmほどになっている真沙魚の方が泥目よりも大きくなっている。

しおじ磯は取り敢えず昨日も見ているので、11:30頃になったら
埠頭の南へ行ってみる。下げ止まりから2時間を経過しているけれど
鋼矢板の護岸はまだ裁ち上りまで露出しているだろう…思っていたら、
南端の角で既に膝くらいの水深。大急ぎで護岸の裁ち上りを探っても
砂地を底曳きしても、入るのは豆拳蟹指長本宿借り粗筵貝ばかり。

それでも波打際を歩いていると、砂に潜りかけた馬刀貝が見つかった。
さらに打上げられた擬麻が1尾。擬麻は5cm足らずの幼魚ならたまに
見かけるものの打上げられた死体とは言え擬麻の成魚はこれが初めて。
水底から生えているかのように、ぷにゅぷにゅしたものが揺れている。
今までに見たものよりもずっと大きくて色もやけに赤味がかっている。

排水溝の出口の水溜りを覗くとたくさんの微倫吾真沙魚がちらほら。
砂地には潮干狩りの夫婦が一組。獲物はたくさんの汐吹きに混じって
馬刀貝が1つ。立ち話をしているうちにお互いの家がすぐ近所と判明。
知らず知らずのうちに商店街ですれ違っていたりしたのかも知れない。
こんなこともあるから、立居振舞には常に気を付けておかなければ…。

夫婦と別れてからは、まだ潮の入り込んでいない石積み護岸の内側で
稚児蟹を眺める。たくさんの稚児蟹が白い鋏を一斉に振り翳す様子は
見ていて楽しい。けれどその様子を収めようとしてカメラを構えると、
すぐ穴に逃げ込んでしまう。なのに携帯のデジカメだとカメラ以上に
近付けても逃げないのは何でだろう…。小さいから安心するのかな?


07/15
(旧06/20)
土曜日
朝からギラギラ日射しが照り付け、いよいよ梅雨明けも近そうな予感。
11時過ぎに家を出る。天気が好いので気分も上々。立会川の駅前に
張られた「ボラちゃん音頭」の横断幕に、さらに浮かれた気分になる。
ところが勝島橋まで来ると、浮かれ気分は一気に吹き飛んでしまった。
水面に白い塊がたくさん浮かび、その辺りは水も白っぽく濁っている!

白い塊は雨水溝から流れ出たらしく、出口には青い網が張られている。
網の中では青いつなぎを着た作業員が、雨水溝の中まで入って作業中。
急いで橋の袂へ駆け付けると、護岸の裁ち上がりは白い塊ですっかり
覆い尽くされてしまい、たも網で探っていられるような状態ではない。
今日は駄目だよ…いつもこの辺に陣取っている釣り人から声がかかる。

水際へ降りて白い塊の隙間から水中を覗き込むと、積み石の隙間から
逃げ出したのか、10cm近くもある泥目の若魚が群れて浮かんでいる。
まるで数cmしかない稚魚に戻ってしまったかのような行動だけれど、
苦しんでいるような様子には見えないから、驚いただけかも知れない。
程なく釣り人から、白い塊はゴムの原料のラテックスとの情報が入る。

やがてたくさんの青いプラスチックの樽と共に大勢の作業員が集まり、
本格的に回収作業が始まった。水上警察や海上保安庁の船も来ている
けれど、潮は下げ止まりで船が近付けないのか作業員が腰まで漬かり、
笊や篭で掬ってはバケツリレーのように運んで樽の中へと入れてゆく。
雨水溝の中にもまだ大量に残っているのだろう、作業員が入ってゆく。

眺めていても仕方が無いけれど道具も無いので、積み石の隙間に腕を
突っ込んでは詰まっているラテックスを集めてゆく。それで無くても
狭い上に、牡蛎や貽貝がびっしりついているので腕が傷だらけになる。
しかも炎天下のことだから汗みずく。今となっては日射しが恨めしい。
品川区役所の防災無線が光化学スモッグ注意報が発令されたと告げる。

こんな時でさえプレジャーボートは大きな波を立てて通り過ぎてゆく。
水上警察に海上保安庁まで来ているのだから、徐行させるなり何なり
すれば良いのに…。無我夢中になっているうちに俄に雲が広がり始め、
日射しが遮られてほっとしたのも束の間、雨粒とともに凄まじい雷鳴!
急いで四阿へ避難。区役所の防災無線が今度は雷注意報を流している。

雷が治まるのを待って様子を見に行くと、作業員はさらに増えている。
新たに釣舟もチャーターされたようで、沖へ流れ出したラテックスを
網で掬っている。取り敢えずは大丈夫そうだな…としおじ磯へ降りて、
土留めの辺りで石を起こしてみる。5〜7cmほどの泥目の若魚が5尾。
安倍沙魚とヒネの蚯蚓沙魚が各1尾。蚯蚓沙魚の若魚はいないかな…。

けれど雨が降ったせいか暫くするとここにもラテックスが流れて来た。
立ち込んでたも網で掬ってバケツに集める。バケツが一杯になったら
橋の袂まで持って行き、樽の中へと移し換える。その後は橋の方へと
向かって歩きながら、夕方まで同じことの繰り返し。それでなくとも
ゴミは多いから、こんな時くらい丸一日を潰してもバチは当たるまい。


07/16
(旧06/21)
日曜日
昨日ほどではないけれど、今日もまずまず良い天気。11時半過ぎに
勝島運河を通りかかると、昨日にもまして大勢の作業員が集っている。
護岸の裁ち上がりに積もっていたラテックスはほぼ見当たらなくなり、
今日は雨水溝の中に残っているラテックスの除去作業が中心のようで、
出口周りには網に加えて新たにオイルフェンスが張り巡らされている。

そうなると一介の個人にはもはや出る幕は無さそうなので、そのまま
埠頭の南へと向かう。12時過ぎになって着いてみると、潮はあまり
大きくは引かず、立ち込んでみても見つかったのは元気のない勢子
1尾だけ。たも網で底引きしても粗筵貝くらいしか入らない。水底は
毛房磯蟹ばかり目に付き、沙魚も鰈も見当たらず豆拳蟹も見られない。

鋼矢板の護岸の裁ち上がりは膝くらいの水深があるけれど、たも網で
探ってみても何も入らない。真沙魚くらい入りそうなものだけれど…。
この時期になって真沙魚の1尾も入らないとなると、どうにも不安で
仕方がない。水は割と澄んでいるので護岸の根元まで見通せるけれど、
疣螺はちらほら見られるのに卵嚢が見当たらないのも不安を掻立てる。

石積み護岸まで行ってみると、内側の干潟では相変わらずたくさんの
稚児蟹が鋏を振り翳している。その様子を携帯電話でそっと動画撮影。
使い方がようやく解ってきたので、いろいろな撮影方法を試してみる。
水気の残る所では葦原蟹が多い。葦原蟹稚児蟹も急に増えたけれど、
その一方で以前は多かった黒弁慶蟹は次第に減っているように感じる。

護岸の外側で牡蛎を拾いながら、水気の残る所で石をいくつか起こす。
けれど蚯蚓沙魚は1尾も見つからない。今年になってから、ここでは
蚯蚓沙魚を全く見ていない。環境にそれほど大きな変化があったとは
感じられないし、どうしてここまで数を減らしてしまったのだろう…。
野鳥公園からの流れでは、牡蛎に紛れて畝無苫屋貝が1つ見つかった。

砂地に戻って再び底引きを試してみる。けれどやっぱり何も入らない。
鋼矢板の護岸の裁ち上がりも再び探る。けれどやっぱり何も入らない。
どうしてこんなに調子が悪いんだろう…。もはや気力すら萎えてくる。
他にすることもないので米搗蟹を動画撮影。米搗蟹稚児蟹ほどには
人怖じしないので撮影しやすい。波打際から小鰺刺しの声が聞こえる。


07/22
(旧06/27)
土曜日
このところ何だか気力も体力も萎え気味で、天気は好いのに何となく
出かけるのが億劫…。9:00頃になって潮高を確認すると36cmで、
微妙だなぁ…と思ったら干潮は8:49って、もう過ぎてるじゃん…。
やる気がすっかり失せてしまい、そのまま寝床に横たわってのたのた。
何とか起き出してしおじ磯に着いたのは、昼近くになってからのこと。

ラテックスはすっかり見当たらなくなったけれど、橋の袂の雨水溝の
出口には相変わらず網とオイルフェンスが張られたまま。ぱっと見は
綺麗になったけれど、雨水溝の奥はまだ落ち着いていないだろうか…。
いずれにしろ今日の潮高、それも干潮から数時間を経たこの時間では
近付こうにも近付き様が無いので、眺めただけでしおじ磯へと向かう。

幸いこんな時間になっても雨水升の出口はまだ潮が届いていないので、
出口の辺りをちょろちょろしている沙魚を素手で追い掛ける。けれど
簡単そうに見えてもそう簡単には捕まらず悪戦苦闘、汗だくになって
やっと捕まえたのは、泥目真沙魚が1尾ずつ。他に捕まえることは
できなかったけれど、皮膚がぼろぼろになったヒネの蚯蚓沙魚もいた。

程なく潮が雨水升の出口に達すると釣り人の出番なので、場所を譲り
護岸を上がる。草を踏むとおんぶばったがぴょんぴょん跳ねて逃げる。
たくさん咲いている白詰草を、大和小灰や紋白蝶がひらひら飛び回る。
その中に見慣れない蝶が1匹。外側には小灰蝶のような模様があって、
内側には赤い模様がある綺麗な蝶。大和小灰より一回り以上も大きい。
夜になって昆虫図鑑を開く。あ、いたいた。紅小灰って言うのかぁ…。


07/29
(旧07/05)
土曜日
それほど寝苦しい思いはしていないのだけれど、なぜか朝起きるのが
辛くてたまらない。天気も好いし早く出かけようとは思うのだけれど、
体が言うことを聞いてくれない。気付かないうちに疲れているのかな。
そんなことで埠頭の南へ着いたのは11:30頃。まだ潮が高いので、
護岸を降りて10歩も行くか行かないうちに波打ち際に達してしまう。

それでも南端の角に目を向けると、棒杭の頭はもう水面から出ている。
これなら充分に立ち込めるので、さっそく裁ち上がりをたも網で探る。
けれどいくら探っても空振りばっかりで、真沙魚の1尾すら入らない。
しらけ気味になって波打ち際を見ながら棒杭の辺りまで戻ってくると、
砂地にたくさん打ち上げられている真新しい馬刀貝の殻が目に入った。

珍しいこともあるもんだなぁ…と写真に撮ったりしながら良く見れば、
打ち上げられているのは馬刀貝ばかりではない。口を開けてしまった
汐吹きも多く、打ち上がりきれなかったものがまだ波に揺られている。
そればかりか石牙螺貝までもがごろごろ打ち上げられている。多くは
細谷石牙螺貝だけれど、数少ない臍の開いた石牙螺貝も混じっている。

他にも何か打ち上げられているんじゃないかと探してみると、鏡貝
姫白鳥貝が1つずつ。さらにはビデオカセットの箱に産みつけられた
薙刀酸漿まで見つかった。この辺りの水底で何が起きたのだろうか…。
これほどの異変と言っても良いくらいの状況の中、本美之主貝だけは
1つも打ち上げられていないのだから、やはり強靱な貝なんだろうな。

この様子では何か変わったものが入るかも…と思って、膝くらいまで
立ち込んで水底をたも網で曳いてみる。けれど入るのは粗筵貝ばかり。
海老蝦蛄も世代交代の時期なのか、1cmそこそこのものがぽつぽつと
入るだけ…。鰭も皮膚もぼろぼろの魚少が1尾だけ見つかったけれど、
これは水面近くを漂っていたもの。どこからか流されてきたのだろう。

下げ止まり近くなったら、鋼矢板の護岸を見ながら京浜大橋近くまで
一往復してみる。疣螺は相変わらずたくさん見られるけれど、卵嚢は
ほとんど見当たらない。わずかに見つかった卵嚢も黒っぽく変色して
かなり古いものらしく、どうも6月から増えていないように思われる。
鶏冠銀宝も1尾しか見つからず、物陰を探っても真沙魚が1尾だけ…。

排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、駆け上がりに沙魚がびっしり。
大きいものは真沙魚で小さいものは微倫吾。いる所にはいるんだな…。
朝にはすっきりと晴れていたのに、何時の間にか空には雲が拡がって、
やがて雨粒も落ちてきた。酷い目に逢わないうちに撤収。帰る途中で
雨宿り次いでに干潟保全区を覗くと、お立ち台に黄脚鴫小鷺がいた。


07/30
(旧07/06)
日曜日
11:30頃に勝島橋までやって来ると、橋の袂の雨水溝の出口には
相変わらず網とオイルフェンスが張られたまま。ラテックスの除去は
済んだとのことだったけれど、念には念を入れて…ってことだろうか。
既に夏休みに入ったとあってしおじ磯は人出が多く、その間を縫って
立ち込みたも網を振るうのも気が引けるので、久々に竿を出してみる。

まだ潮は下がり切っていないから、土留めの上で臑ほどの水深がある。
取り敢えず牡蛎香炉園川雲雀貝を餌に釣り始め、やがて潮が引いて
土留めの辺りが干出してからは、石を起こして拾った沙蚕を餌にする。
沙蚕とは言うものの昔ながらの色の沙蚕は少なく、蒼磯蚯蚓と思しき
蒼緑色のものがやたらと目立つ。釣り餌の残りが繁殖したものだろう。

石を起こして沙蚕を探していると、毛房磯蟹地中海緑蟹に混じって
蚯蚓沙魚も見つかった。1尾は40mmでこの春に産まれたものだろう。
もう1尾は65mmもあるけれど、こいつはどうだろう。ヒネにしては
やけに顔つきがほっそりしているし、この春に産まれたものにしては
やけに大きいような気もする。秋冬に平均的な大きさなんだよなぁ…。

13:30前までの2時間弱で、バケツの中には真沙魚が10尾ほど。
大きいものでも10cmちょっとで、大半は7-8cmくらいのものだから、
今の時期にしては全体的に小振りのように思える。捨石の脇なんかを
狙って仕掛けを落とすようにしたのに、泥目は2尾しか釣れなかった。
もうちょっと数が出るかと思ったのに、いざ狙うとなると釣れない…。

14時を過ぎて干潟保全区を覗きに行く。奥の砂地には軽鴨が並んで
休んでいる。海猫が1羽だけ何くわぬ顔で紛れ込んでいるのは御愛嬌。
このところ決まって1羽しかいなかった黄脚鴫が、今日は3羽もいる。
また増えてきたのかな。早々と南に向かって渡り始めたのだろうか…。
その他には小鷺蒼鷺川鵜、そして磯鴫なんかも姿を見せてくれる。

四阿に戻って一服していると、突如として荒々しい園内放送が流れる。
どうやら干潟保全区にプレジャーボートが入り込んだらしい。急いで
見に行くとジェットスキーが2台、わざとらしくゆっくり出ていった。
このような輩を何とかできないものだろうか…。改めて干潟保全区を
見渡しても、砂地で休んでいた軽鴨は1羽もいなくなってしまった…。


08/06
(旧07/13)
日曜日
昨日一日ゴロゴロしていたにもかかわらず、今日も朝からだらだらと
過ごしてしまい、やっとのことでしおじ磯に着いた時にはもう昼近く。
拾った蒼磯蚯蚓を餌に竿を出す。けれど釣れたのは真沙魚が2尾だけ。
足許にたくさんの姿が見られるけれど、餌を間近に落としてやっても
見向きもしない。ぬるま湯のような水温に、食欲も涌かないのだろう。

背後のなぎさの森から油蝉やみんみん蝉の声に混じって聞こえてくる
つくつく法師の声。やっと夏らしくなったと思っていたのにもう終り?
橋の袂の雨水渠の出口には相変わらずオイルフェンスが張られたまま。
何時まで張っておくつもりなんだろう…。この辺りは春先からずっと
見続けてきたのに、何だか近付くなと言わんばかりになってしまった。

暑さとやるせなさで15時前には早々と撤収。鮫洲まで来たら酒屋で
かき氷を2つ買って勝島運河へ立ち寄る。桜の木陰のベンチに腰掛け
涼を取る。鴨も鴎も居ない季節、水面に浮かんでいるのは海猫ばかり。
蝉時雨をBGMにぼんやり眺めながら、かき氷を2つ一気に平らげる。
一息ついて水際へ降りてみると、洲走りの大群があたふた逃げてゆく。


08/12
(旧07/19)
土曜日
明日は墓参りなので、今日のうちに車のガソリンを満タンにしておく。
50立ちょっと入って¥7500超…、ニュースで何度も聞いている
けれど、いざ自分で払うとその高騰ぶりを否応無しに実感させられる。
その足で埠頭の南に着いたのは12時頃。ちょうど干潮時で鋼矢板の
護岸は立ち上がりまで干出し、京浜大橋の下までずっと歩いて行ける。

8月に入ってから夏らしい暑さが戻ったお陰か、疣螺の卵嚢も何とか
殖え始めたように見える。とは言え、例年に比べるとやっぱり寂しい。
鶏冠銀宝は見つからず、物陰を探っても入ったのは真沙魚が1尾だけ。
今日の潮高では鋼管は深く沈んだままだけれど、太股まで立ち込んで
近付いてみると、背中に薙刀酸漿が付いているのがぼんやりと見えた。

波打ち際に沿って水底をたも網で曳き始めたところで突然の土砂降り。
大急ぎで護岸を上がり、車の中に逃げ込む。エアコンの効いていない
車内は窓も開けられず蒸し風呂そのもの。シートを倒して蒸し暑さに
耐えているうちに何時しかうとうと…。目を醒すと15時過ぎていた。
雨は大人しくはなったものの止んではいない。今日はもう諦めよう…。


08/26
(旧閏07/03)
土曜日
昼間の蝉がおとなしくなってきたら、今度は夜になって蟋蟀が大合唱。
熱帯夜からも久しぶりに解放されて、けだるさも少しは治まってきた。
けれど昼前に勝島橋まで来ると、もう2週間も経っていると言うのに
橋の袂の雨水渠の出口には相変わらずオイルフェンスが張られたまま。
それどころか足場パイプで櫓まで組まれている。何が始まるのだろう。

面白い場所だったけれど、こうなってしまってはもう諦めるしか無い。
僅かに残された護岸の上も既に釣り人が陣取っているので、そのまま
しおじ磯へと向かう。こちらも波打際には釣り人が並んでいるけれど、
潮が土留めの先まで引いているので、邪魔にならないよう背後で石を
起こすことができる。釣り人もまさか魚を探しているとは思うまい…。

驚いた泥目がぴちぴち跳ねながら逃げてゆく。大きさは6〜7cmほど。
思ったほど大きくないけれど、干出部ではこんなものかなと言う気も
しなくはない。竿を出せばもっと大きなものが釣れるのかも知れない。
蚯蚓沙魚は大きいもので6cmくらい。小さいものでも4cmくらいあり、
若魚なのかヒネなのか、大きさだけで判断するのは難しくなってきた。

昼を過ぎて暫くすると、グループで来ていた釣り人が護岸を上がって
食事を始めた。水辺ががらんと空いたのでたも網を手に臑くらいまで
立ち込んでみる。けれど網に入るのは真沙魚ばかりで泥目が入らない。
足許に猿頬貝らしい姿が見える。拾い上げて殻の筋を数えると38本。
この数からすれば薩道貝だけれど、薩道貝にしてはやけに横に細長い。

やがて食事を終えた釣り人がぽつぽつと戻ってくる。その中に紛れて
少しばかり拾っておいた沙蚕を餌に竿を出す。けれど真沙魚ばかりで
泥目が釣れない。沙蚕を使い切ったら再び土留めの周りで石を起こす。
泥目蚯蚓沙魚、そして安倍沙魚も見つかる。子供達が目敏く気付き、
寄ってくる。お目当ては毛房磯蟹地中海緑蟹、そして指長本宿借り

護岸を上がって一服していると、清掃ボランティア参加を呼び掛ける
園内放送が流れてきた。思えばボランティア活動って経験ないなぁ…。
これも何かの縁だろうと思って、集合場所の管理小屋まで行ってみる。
受付を済ませて火鋏とビニル袋を受け取り、目印のバンダナを巻いて
おばちゃん達の後から付いて行き、夕焼けなぎさで燃えない芥を拾う。

15:30頃になって芥拾いから戻ったら、干潟保全区を覗いてみる。
奥の砂地に軽鴨海猫が混じりあって群れている。他には小鷺蒼鷺
いつもの光景…と思いきや、何処からともなくぴゅるぴゅるぴうぴう
声が聞こえてくる。紛うかたなく鴫や千鳥の声で、何処にいるのかと
じっくり探してみたら、北寄りの浜辺で3羽の鵤千鳥がちょろちょろ。

さらに1羽だけ、鵤千鳥に混じって一回り以上も大きな姿が目に入る。
後ろ姿が杓鴫のように見えなくもないけれど、嘴は千鳥のように短い。
振り返ったその正面は、胸許から腹にかけて真っ黒。胸黒か大膳か…。
胸黒も大膳も図鑑で見た限りでは、黒い部分がもっと多いんだけど…。
鵤千鳥よりも図体が大きいからか、水の中にも平然と立ち込んでいる。


08/27
(旧閏07/04)
日曜日
昼前に埠頭の南へ行ってみる。下げ止まりでも潮高は55cmとあって、
砂地はそれほど大きくは広がっていない。それでも波打際まで来ると、
何やら光る銀色の細長い身体。波に揉まれて今にも打ち上げられそう。
たも網で掬ってみると、これが片口鰯。目にするのは何年ぶりだろう。
以前に見られたものよりずっと大きくて、優に10cm以上はありそう。

けれど、以前のように次々と何尾も打ち上げられるようなことは無く、
見られたのはその1尾だけ。拍子抜けしたからでもないだろうけれど
そのまま立ち込んでたも網で水底を曳いても、入ったのは3cmほどの
真鯒が1尾だけ。立ち止まって船の波に合せてたも網を曳いてみても、
何も入らない。その足許でちょろちょろと動き回る小さな真鯒が1尾。

鋼矢板の護岸を望むと、南端の角の辺りは波が裁ち上がりまでやっと
届いているような有り様。棒杭の現れ方はいつも通りなのに変だな…
と思って近くまで行ってみたら、何故かそこだけ堆く砂が積っている。
やけに集中的な不自然な積り方で、どうも人為的なものが感じられる。
その前後は臑くらいの水深があるけれど、探っても何も入らなかった。

波打際を見ながら砂地を歩いてみると、釣り人が捨てていったものか
まだ真新しい真沙魚真子鰈が落ちている。洲走りもちらほら混じり、
琴弾きの幼魚も1つ。真沙魚真子鰈ならともかく、琴弾きの幼魚や
洲走りは釣り人が捨てたものでは無いかも知れない。琴弾きの幼魚は
針掛りするには小さすぎるし、洲走りもそうそう釣れるものではない。

底引きで何も入らなかったので、自分で採集したものではないけれど、
参考までに大きさを計っておく。真子鰈はどれも10cmを超えていて、
最も大きいものは13cm。その後、牡蛎を拾いに石積み護岸まで行き、
ついでに石を起こしてみたけれど、相変わらず蚯蚓沙魚は見られない。
野鳥公園からの流れで、牡蛎の殻の中で卵に寄り添う鶏冠銀宝が1尾。

砂地へ戻り、一服してから中央海浜公園へ向う。干潟保全区を覗くと、
北寄りの浜辺には今日も数羽の鵤千鳥がちょろちょろ歩き回っている。
けれど胸黒らしい姿は見当たらない。何処へ行ってしまったのかな…。
その代わりか、また別の見なれない姿が1羽。杓鴫に見えなくもない
けれど、雰囲気が何か違う。背中の黒い模様が太い帯のように見える。

杓鴫よりもさらにずんぐりむっくりした身体がやがてこちらを向いた。
見ると嘴は地面に届くくらい長く、しかも杓鴫と違って曲っていない。
その嘴を目にも止まらぬ素早さで砂地を細かく突き刺しては、沙蚕
引きずり出していたけれど、そのうち背後の草むらへと消えていった。
その間ずっと声を発することは無かった。声も聞いてみたかったなぁ。

鴫が去った後、ふと手前の石積みに目を向けると、濃い色合いの鳥が
とまっている。深緑の背中は中央部が青く輝き、お腹が赤い…翡翠だ。
何時の間に来ていたんだろう。全く気付かなかった…。それにしても
手前の石積みにとまってくれたのは初めてのこと。そのまま暫くの間
水面を覗き込んでいたけれど、何もせずに奥の方へ飛び去っていった。

夜になって図鑑と写真を照らし合せる。初めて見た嘴の真直ぐな鴫は、
どうやら地鴫と呼ばれている一群らしい。田鴫のように思えるけれど
どうだろう…。写真を見ながらあれこれ思い出しているうち気付いた。
あ、投網かぁ…。投網なら琴弾きの幼魚や洲走りが入ってたとしても
不思議ではない。そう言えば今年は投網の親父さんに逢ってないな…。


09/02
(旧閏07/10)
土曜日
橋の袂に作られた櫓は既に撤去されていたけれど、雨水渠の出口には
相変わらずオイルフェンスが残されたまま…。今日の潮高ではどうせ
立ち込みはしないけれど、果たして撤去される日は来るのだろうか…。
からりと晴れた爽やかな陽気も、それを思うと今一つ気分が冴えない。
釣り人で賑わうしおじ磯を横目に干潟保全区へ直行。到着は11時半。

お立ち台の石積みには軽鴨が数羽いる他に、小鷺鵤千鳥が1羽ずつ。
鵤千鳥は北寄りの浜辺にも何羽かいて、ぴゅるぴゅると声がしている。
胸黒田鴫も見当たらないけれど、奥の方にまたもや見慣れぬ鴫の姿。
黄脚鴫のような身体つきで、背中が黒っぽく模様がはっきりしている。
はっきりしない色の脚は黄脚鴫より長いけれど背高鴫ほど長くは無い。

見慣れない鴫はそのままずっと奥の浜辺の方へと行ってしまったので、
お立ち台の石積みも北寄りの浜辺も、いつもと代り映えのしない光景。
退屈しのぎに水際と壁際とを往ったり来たりしているうち、気付けば
手前の石積みに五位鷺が1羽。しまった…と思った時はもう後の祭り、
すぐに飛び立ってしまった。このところどうも集中力が持続しない…。

幸いそう遠くへは行かず、石積みのすぐ向うの棒杭にとまってくれた。
五位鷺は五位鷺でも翼に細かな模様があって、どうやら笹五位らしい。
けれど棒杭の上に止まっていた時間は短く、再びこちらに飛んできた。
そのままお立ち台の石積みにとまってくれれば嬉しかったのだけれど、
残念ながら舞い降りたのは石積みの向こう側…。そこじゃ見えない…。

程なくして鳥見屋さんがやって来て「笹五位が来ませんでしたか?」
あぁやっぱり笹五位だったのかと思いながら「石積みのすぐ向う側に
いますよ」と教えてあげる。聞けばここで生まれ育った個体とのこと。
そう言えば以前に立会川の桜橋近くで星五位の姿を見たことがある…。
まだほんの若鳥とのこと、道理でまだ翼に白っぽい斑点が残っている。

青脚鴫がいますね」見慣れない鴫は、どうやら青脚鴫と言うらしい。
北寄りの浜辺まで来ても長居はせず、また奥の浜辺へ戻ってしまった。
その後も煙草をふかしたり水際へ降りたりしているうちに、「さっき
笹五位が出て来ましたよ」と教えてくれる。あーあ、やっちゃった…。
ほんと集中力を持続させる良い方法は無いものだろうか…。とほほ…。

鳥見屋さんが去った後も粘っていたら、色合いの濃い鳥が真正面から
飛んで来た。あ、翡翠だ…。けれど手前の石積みの上まで来ただけで、
翡翠はそのままとまりもせずに引き返していった。洲走りを捕るには
今日の潮は良くなかったかな。石積みのお立ち台には磯鴫黄脚鴫
来たけれど、最初から最後まで去らずにいたのは1羽の鵤千鳥だった。


09/03
(旧閏07/11)
日曜日
昨日に続いて干潟保全区へ直行。観察壁から覗き込むと、奥の浜辺に
胸黒らしい群れが見える。少しでも近くで見ようと、そのまますぐに
夕やけなぎさへの道筋にある陸橋まで回る。壁の隙間から見下ろすと、
石積みの手前は砂地が大きく広がり、そこにいるわいるわ総勢19羽。
茶色味が少なくて大膳みたいなものもいるけれど、多くは胸黒らしい。

胸黒を取り巻くように青脚鴫鵤千鳥の姿も見られ、石積みの上には
蒼鷺小鷺川鵜軽鴨なんかが集まっている。しおじ磯の南端から
見るよりもずっと近くに見られるけれど、陸橋の手摺と壁との間隔が
狭くて500mmレンズの先端が当ってしまうので、カメラを構え難い。
しかも、手摺の高さと壁の覗き窓の高さが微妙にずれているのも辛い。

潮は上がり目で、昼頃になると石積みと砂地は潮で分断されてしまう。
しおじ磯の南端まで戻ると、お立ち台の石積みには鵤千鳥が来ている。
いつも来ている奴らしく、石の上でのんびりと羽繕いなんかしている。
小鷺が珍しく同時に2羽。軽鴨も集って来た。程なく鳥見屋さん登場。
鳥談義に耳をそばだてると、砂地に群れていたのはやはり胸黒らしい。

鳥見屋さんが引き上げた後も粘っていたけれど、お立ち台の石積みに
姿を現したのは磯鴫くらいのもの。海猫が棒杭の上で声をあげている。
そろそろ諦め時かな…と思ったら、正面から物凄い勢いで何やら1羽。
翡翠だー!。けれど手前のお立ち台の石積みのすぐ上まで来たものの、
とまること無くそのまま来た方向へ飛び去ってしまった。またかよ…。


09/09
(旧閏07/17)
土曜日
好天に恵まれ浮かれていたら、11時頃に埠頭の南へ着いてびっくり。
いつも護岸を降りる時の足場にしているローラーが消えてしまった…。
その代わりに転がっているのはいつも荷物を置いている廃船の残骸で、
改めて見れば今まで廃船の残骸があった所にローラーが転がっている。
直撃こそされなかったものの台風12号の余波を受けたものと見える。

臑くらいまで立ち込んでたも網で底引きしてみると、先ず入ったのは
3cmほどの真鯒の子。続いてもう1尾、さらにもう一尾…。その後も
網に入るのは真鯒の子ばっかりで、時には一度に何匹も入ったりする。
珍しいこともあるもんだと思っていたら、網の中でにょろにょろ動く
細長い姿に気付く。銀宝か何かだろうと思ったら、何とこれが紐沙魚

かつて夕やけなぎさで稚魚と思しきものを見つけたことがあるけれど、
小さすぎて紐沙魚かどうかその時は確証が持てず、成魚が見つかれば
確実なのになぁ…と思っていた、その紐沙魚をようやく見つけられた。
やっぱりいたんだなぁ…。それにしても見れば見るほどおかしな沙魚。
予備知識が無いまま見つけたのでは、まさか沙魚とは思わないだろう。

下げ止まりが近くなったら、京浜大橋へ向って歩いて行く。鋼矢板の
護岸は裁ち上がりまでほぼ干出。それもそのはずで、裁ち上がりには
砂が厚く積っている。これも台風12号の影響か。やっと殖え始めた
疣螺の卵嚢も多くは砂に埋まってしまい、半分ほどに減ってしまった。
牡蛎もぐんと減ってしまい、言うまでもなく鶏冠銀宝は見つからない。

鋼矢板の護岸を一通り見て回ったら、膝くらいまで立ち込んで水底を
熊手で漁る。浅蜊汐吹きも出てくるけれど、ほとんどが本美之主貝
赤螺の餌にするために集めておく。群れからはぐれてしまったらしい
片口鰯が、すぐ目の前の水面を1尾だけで泳いでいる。背中には鱗の
剥げ落ちた跡がくっきり。掬おうとしたら素早く逃げられてしまった。

必要な分の本美之主貝を集めたら、その後は再びたも網で水底を曳く。
今度は真鯒の子に代って擬麻の子が入るようになった。網を曳く度に
1尾2尾と入ってくる。擬麻の子に混じって小さな沙魚もぽつぽつと
見られるようになってきた。1cmほどの小さな沙魚は姫沙魚だろうか、
下顎が前に出ている。青い星も1つ2つしか無い小さな筋沙魚が2尾。

網を曳くと入ってくる水底の砂に混じって、貝殻の破片かと思いきや
ほんの2〜3mmしかない小さな汐吹き。それこそ無数に混じっている。
これもぞろぞろ入る粗筵貝は、網の中でも盛んに脚を出して動き回る。
そろそろ琴弾きの幼魚が現れる季節だけれど、波打際には見当たらず、
排水溝からの流れが注ぎ込む辺りへ行ってみても、見当たらなかった。

15時頃になったら中央海浜公園へ向う。干潟保全区を覗いてみると、
小鷺が7羽も来ている。見慣れた小鷺もこれだけ揃うとなかなか壮観。
棒杭の上の川鵜軽鴨の他、奥の砂地には磯鴫青脚鴫の姿も見える。
お立ち台の石積みには鵤千鳥が1羽。しばらくして鳥見屋さんが1名。
そして挨拶を交わして程なくのこと、「丸太が無くなってますね…」

えっ…と思って奥の浜辺に目を向ける。横たわっていた大きな丸太が
確かにどこにも見当たらない。言われるまで気が付かなかったなぁ…。
重機を使って撤去したような感じでもないし、他に思い当たることと
言えば、やはり台風12号か…。遥か東の海上を通過したと言うのに
こんな内湾の奥にまで影響するのだから、直撃されないで助かった…。


09/10
(旧閏07/18)
日曜日
11時頃にしおじ磯へ到着すると、土留めはまだ踝ほどの水深がある。
釣り人が少ないので石を起こすのは後にして、臑くらいまで立ち込み
たも網で石の下の隙間を探って回る。指長筋蝦がぽつぽつ入るけれど、
最も大きいもので3cm弱。多くは2cmに満たず、しかもこれは身体を
伸ばして計った時の大きさだから、ぱっと見では1cm足らずに見える。

もうちょっと見つかるかと思ったけれど、網に入った泥目は1尾だけ。
真沙魚は1尾も入らなかった。沙魚釣りはそろそろ終りかも知れない。
干潮まで時間があると思っていたのに、その後も潮はほとんど動かず
何時まで経っても土留めは波を冠っている。もう少しだけ潮が引けば
土留めの上は潮溜りとなるのだけれど、ぎりぎりで超えてくれない…。

それでも石を起こしてみると泥目蚯蚓沙魚の姿を見ることができた。
けれどさすがに水の中ともなると、そうは簡単には捕まってくれない。
泥目蚯蚓沙魚も、何匹か捕まえて大きさを計りたいんだけどなぁ…。
簡単に捕まってくれるのは、指長本宿借り地中海緑蟹くらいのもの。
毛房磯蟹も捕まえられなくはないけれど、捕まえてみたいと思わない。

やがて潮が上がり目に転じたのでしおじ磯は切り上げて、鳥を眺めに
干潟保全区へ向う。土留めは遂に現れなかったけれど、こちらはまだ
大きく砂地が広がっている。奥の波打際に20羽ほどの軽鴨が集って、
ぺったり座り込んでいる。その様子はまるで饅頭が並んでいるみたい。
川鵜が少ないと思ったら、夕やけなぎさ寄りの棒杭の上に集っている。

北寄りの葦原の手前で水際をちょろちょろしているのは青脚鴫らしい。
お立ち台の石積みには鵤千鳥が2羽。1羽は何時も見かける奴らしい。
連れてきたのはお友達だろうか。どちらがどうなのか判らないけれど
雌雄の違いか或いは年令の差か、お友達は頭の後ろまで黒々している。
安心しきっているらしく、石の上にぺったりと腹をつけて寛いでいる。

暫く眺めていても大きな変化は無かったけれど、そのうち小鷺が2羽、
手前の石積みに降りて船虫を追いかけ始めた。その様子を見ていると
嘴をさっと突き出す動作は素早いものの、成功率はあまり高くはなく、
嘴が石に当ってはカツッカツッと乾いた音が響く。どうやら距離感を
掴むのが苦手なようで、嘴が折れやしないかと心配になってしまう…。


09/16
(旧閏07/24)
土曜日
潮は好く無いものの天気は好く、早めに出かければ何か面白い鳥でも
見られるかも知れない…。そう思っていたけれど、8:15になって
純情きらりが始まったのは覚えていても、終ったのを覚えていない…。
はっと気が付けばもう10時過ぎ。これじゃぁいつもと変わらない…。
結局11時を過ぎてようやく干潟保全区へ。潮はかなり上がっている。

お立ち台の石積みに鵤千鳥が1羽。いつもの奴ではないようで、顔の
黒い部分がくっきりしている。すぐ傍にもう1羽…と思ったら磯鴫で、
今日は1羽だけか…と思ったら、少し離れた所にもう1羽の鵤千鳥
石の上に腹ばいになってじっとしていた。こちらはいつもの奴らしい。
もう少し近付いてくれれば2羽を1枚の写真に収められるのになぁ…。

石積みの先端近くに軽鴨が1羽。こいつが石の上にどてっと横たわり、
背中に顔を埋めて黄色い足を横に投げ出している。すっかりだらけて
見ている方も力が抜けてしまいそう。そんな気の抜けた連中を後目に
賑やかなのは小鷺磯鴫で、どちらも盛んに追いかけっこをしている。
何が気に入らないのか、相手が逃げても追いかけていく気の入れよう。

潮が上がって残り少なくなった奥の砂地には、蒼鷺大鷺が1羽ずつ。
蒼鷺大鷺もてんでに波打際で洲走りか何かを追いかけているけれど、
この2羽がたまに近付いたりすると、蒼鷺の方が優位と見えて盛んに
攻撃を仕掛け、大鷺の方が逃げて行く。この蒼鷺は老成しているのか
体格も大きく、後ろ頭の青い飾り羽も長く胸のふさふさした羽も立派。

来てからずっと干潟保線区を眺めていたけれど、目立った動きも無く
そろそろ退屈しかけてきた頃、何処からともなくお立ち台の石積みに
1羽の小鷺がやってきた。この小鷺が他のものに比べて体格が大きく、
胸と背中の飾り羽がやけに立派。あまりに見事な夏羽で何とか写真に
撮ろうとまごまごしているうちに、また何処かへ飛び去ってしまった。

小鷺が飛び去ったところで切り上げ帰宅。その途中で立会川の河口を
通りがかると海猫が2羽。大きな口を開けてみゃおみゃお叫んでいる。
帰宅後、先週の紐沙魚をじっくりと観察。体側の黒い縦帯は尾鰭まで
貫通し、背鰭は前の小さいものと後ろの長いものと2つあり、腹鰭は
左右が癒着し吸盤状になっている…と、沙魚らしい特徴は備えている。


09/17
(旧閏07/25)
日曜日
昨日今日と天祖神社のお祭りで、甥っ子も姪っ子も遊びに来ると言う。
山車は13時に出発なので、その前に1時間ほど干潟保全区を眺める。
けれど目に付くのは川鵜軽鴨海猫そして小鷺…と面白みに欠ける。
磯鴫が何羽かいるだけで他に鴫や千鳥の姿は無く、何時もお立ち台の
石積みにいる鵤千鳥すら見当たらない。明日またゆっくりと眺めよう。


09/18
(旧閏07/26)
月曜日
朝方には激しく音を立てていた雨は9時を過ぎる頃には小降りになり、
10時頃にはすっかり上がってしまった。空も明るくなってきたので、
急いで服を着替え家を出る。けれど11時頃に勝島橋を通りがかると
何とも物凄いどぶ臭さで、水面を覗き込むと水は白っぽく濁っている。
激しい雨の後のこと、下水から溢れた水が一気に流れ込んだのだろう。

しおじ磯を通り過ぎて干潟保全区へ向う途中、アスファルトの路面に
散らばっているたくさんの泥目が目に入った。数えてみると計18尾。
釣り人が捨てたものだろうか、何もここまでしなくても良いだろうに。
せめて大きさだけでも記録に残してやろうと思って物差で計ってゆく。
すると3匹目の泥目がいきなりびちびち跳ね出した。まだ生きている!

雨上がりで陽射しも無く、まだ路面が濡れていたのが幸いしたらしい。
それでも生き残っていたのは18尾のうち9尾だけと、ちょうど半分。
最も大きいものは12cm、最も小さいものは7cmちょっと。どうやら
8cm以下の一群と10cm以上あるものの一群とに大きく別れるようで、
前者はこの春に産れたもので、後者は昨年に産れたものだと思われる。

まだ生きている泥目を全てバケツに入れてから、干潟保全区へと向う。
観察壁から覗き込むと、目に入るのは軽鴨川鵜小鷺大鷺蒼鷺
蟹で言うなら毛房磯蟹のような、わざわざ改めて記すことも無いほど
何時でも見られる顔ぶればかり。しばらく眺めていても他に来たのは
磯鴫くらい。やがて細かい雨が音も無く降り始めたので四阿で雨宿り。

どぶ臭さの酷いこんな日でも、ウェイクボードの船が行ったり来たり。
相変わらず五月蝿いなぁ…と思っているうち、水上バスの船着き場に
横付けし、鍵の掛けられている柵を乗り越えて一人の男が降りてきて、
四阿の脇の水道で身体やウェットスーツをじゃぶじゃぶと洗い始めた。
上がるなら水上バスの船着き場では無くマリーナへ戻ればいいのに…。

程なく雨は上がり、雨に降られてべた付く身体を拭こうと水道へ行く。
すると運河のどぶ臭さとはまた違う、何やら異様な臭いが漂っている。
何の臭いだろうと思ったら、洗い場の足許にペースト状の茶色い物質。
げっ!と思って恐る恐る見るとサンダルの裏にもべったり付いている。
ふざけるな!冗談じゃ無い!そんなものはマリーナに帰って洗えよ!!

急に下がった気温にどぶ臭さの漂う水。腹を下すのも解らなくはない。
とは言えいくら何でもこれはあんまりだろう。それでなくとも騒音や
なかなか引かない荒い波にうんざりさせられているのに。こいつらは
公園や公園の利用者の迷惑なんぞ、微塵も考えていないんだろうな…。
爪先歩きで管理棟へ行き、事情を話してホースを借りサンダルを洗う。

すっかり気分が萎えてしまい四阿でぼんやりしているうちに、やがて
陽も差してきた。高潮線近くまで迫った波打際に立つと、足許の石の
下から角弁慶蟹が石の下から顔を出す。もしかしたら櫛手蟹かも…と
ぼんやり考えていたら鳥見屋さん登場。盤洲干潟へ行ってきたそうで
パンフをいただく。嫌な一日だったけれど最期の最期に嬉しいお土産。


09/23
(旧08/02)
土曜日
天気予報の雨マークがなかなか外れなかったのでやきもきしたけれど、
今朝になってみればなかなかの好天気で、空気も乾いて爽やかな感じ。
11時頃に埠頭の南へ着くと先客が一名、手作りらしい三角形の網で
水底を漁っている。この三角形の網は以前しおじ磯でも見かけたな…。
こちらもさっそく膝くらいまで立ち込んで、たも網で底曳きを始める。

けれど数mmしか無い小さな汐吹きが砂に混じって無数に入る他には、
粗筵貝がぞろぞろ入るばかり。海老蝦蛄すらもぽつぽつとしか入らず、
それも1cmほどしか無いほんの小さなものばかり。それでもめげずに
何度も網を曳き続け、やっと入ったのは1cmほどの小さな沙魚が1尾。
小さくて解り難いけれど、模様や口許からすると姫沙魚の幼魚らしい。

潮が下げ止まっているうち鋼矢板の護岸を見に行くと、裁ち上がりに
砂が積っていて、南端の角の棒杭は膝くらいの高さしか残っていない。
昨年も裁ち上がりに砂が積ってしまったのは、今頃だったように思う。
疣螺の卵嚢は枯れた色合いのものがわずかに見られるだけ。それでも
少ない牡蛎の殻に鶏冠銀宝が2尾。産卵期は過ぎたのか卵は無かった。

砂地に戻って再び水底をたも網で曳く。潮が上がり始めているせいか、
沙魚がぽつぽつ入るようになった。7cmほどもある雌の姫沙魚が1尾。
小さすぎて沼魚少なのか魚少なのか判らない、2cmほどの魚少が1尾。
3cmほどの筋沙魚も1尾。研究が進んだ暁には何沙魚になるのかな…。
先客の網を見せてもらうと、1cmほどしかない擬麻の子が入っていた。

潮がさらに上がってからは石積みの護岸へ行ってみる。内側の干潟に
目を向けると、衣通貝の殻がたくさん落ちている。活きているものを
探してみたけれど、あるのは殻ばかり。やっぱり掘らなきゃ駄目か…。
潮溜りを忙しなく泳ぎ回っているのは、大小様々な大きさの安倍沙魚
適当な石を選んで起こしてみたら、下の穴に鋏蝦蛄海老が隠れていた。

昼間でもすっかり涼しくなって、蟹はずいぶんと少なくなったけれど、
それでも動かないでじっと待っていれば、穴や石の下からのそのそと
出てくるものもいないことは無い。葦原蟹黒弁慶蟹、そして稚児蟹
護岸の外側で石を起こしてみたら、久しぶりに蚯蚓沙魚が見つかった。
7cmほどもある丸々とした身体は、この春に産れたものではなさそう。

14時を回りそろそろ中央海浜公園へ向おうと橋の袂まで戻ってきて、
鋼矢板の護岸が面白いことになっているのに気付いた。護岸の左手の
排水溝の出口に近い方は牡蛎ばかりで香炉園川雲雀貝が全く見られず、
右手に進むに連れて上の方から少しずつ香炉園川雲雀貝が増えてゆく。
牡蛎香炉園川雲雀貝の境目が、斜めに線を引いたようになっている。

そんなものに目を向けてから15時近くなってようやく干潟保全区へ。
観察壁から覗き込むと、白鷺がやたらと目立っている。数えてみると
小鷺が7羽に大鷺が2羽。これは白くは無いけれど、石積みの中洲に
蒼鷺も1羽。川鵜軽鴨がたくさんいるのはまぁ何時ものこととして、
千鳥は1羽も見当たらず、鴫も磯鴫ばかりがやたらと騒ぎ回っている。

しばらくしてなぎさの森の鳥たよりのミドリンさんも登場。さすがに
手馴れたもので、中鷺鷹斑鴫…次々と見つけては教えてくれる。
大鷺中鷺は単独で見たのでは判り難いけれど、珍しいことに今日は
棒杭の上に両者が並んでいるので、その大きさの違いがはっきり判る。
脚の色も大鷺は黒々としているけれど、中鷺はやや灰色っぽく見える。

鷹斑鴫をここで見たのはミドリンさんも初めてとのことで、北寄りの
葦原の前にいたけれど、鷹斑鴫だと言われなければ青脚鴫だと思って
流してしまったかも知れない。もっともその青脚鴫もミドリンさんに
教えてもらったから知っている訳で、知らなければ青脚鴫鷹斑鴫
黄脚鴫かくらいに流していたかも、と言うか流していたんだろうな…。

図体の大きな軽鴨の間にいるので、はより小さく可愛らしく見える。
それでなくとも小さくて丸っこい上に身体に対して頭が大きめなので、
何だかカーリングの石みたい。水面を波も立てずにすーっと動くし…。
いつもお立ち台の石積みにいる鵤千鳥が、何処へ行ってしまったのか
今日は見当たらない…と思っていたら、いつの間にかやって来ていた。


09/24
(旧08/03)
日曜日
ようやく秋らしくなってきたな…と思っているうちに、気が付いたら
夜の方が大きく潮の引く季節になっている。大潮に違いは無いけれど、
潮高62cmではどうかな…と思いながらも、11時前にはしおじ磯へ。
潮は土留めの上で臑くらいの水深。膝くらいまで立ち込んではみても、
水底の真沙魚はすっかり減ってしまい、数えるほどしか目に付かない。

たも網で石の下を探っても、入ったのは真沙魚が2尾だけ。大きさは
どちらも10cm前後で、まぁこんなものかなと思える大きさではある。
真沙魚に限らず泥目も少ないのか、探っても探っても1尾も入らない。
諦めかけていたら雛沙魚が1尾。15mmしかない小さなものだけれど、
橋の袂を探ることができなくなって以来、久々に雛沙魚を見て一安心。

けれどその後が続かず、潮も土留めの上で踝くらいまで引いただけで
上がり目に転じてしまった。急げば何とかなるかも…と埠頭の南まで
行ってみたけれど、やはり潮の高さはどうしようも無く、護岸の下は
砂地がわずかに残っているだけ。何もできずにすぐに引き返してくる。
中央海浜公園に戻ったのは15時前頃で、その後は干潟保全区を覗く。

ざっと見渡すと奥の砂地に青脚鴫らしい姿。脚の色は黄色いようにも
青いようにも見えるし、背中の色は濃いものの模様らしい模様が無い。
他に目に付くものはと言えば、小鷺蒼鷺川鵜軽鴨、相変わらず
騒々しく追いかけあっている磯鴫、奥の草地で餌を探している大鷺と、
蒼鷺の胸の羽毛が立派に感じられたくらいで、珍しいものは特に無い。

そう言えば何時もの鵤千鳥が見当たらないな…と思っていたところへ、
なぎさの森の鳥たよりのミドリンさん登場。やはり何時もの鵤千鳥
気になるようで、程なく声が上がる。スコープを覗かせていただくと、
何時もの鵤千鳥は草地のはずれで波打際を向いて腹ばいになっていた。
割と派手に感じる鵤千鳥の模様も、草地では思ったほど目立たない…。


09/30
(旧08/09)
土曜日
既に昼間の潮はあまり大きく引かない季節になっているし、ましてや
小潮ともなれば、干潮に合せて出かけたところでほとんど意味は無い。
泥目を釣るくらいだったらあまり潮に左右されることも無いだろうと、
途中のコンビニで魚肉ソーセージを1本だけ買って、昼過ぎになって
しおじ磯へ到着。泥目なら魚肉ソーセージでも釣れるような気がする。

けれど竿を出す前に干潟保全区を覗いてみると、奥の砂地に青脚鴫
群れている。数えてみると10羽ほど。こんなにたくさんの青脚鴫
来ているとは思っていなかったから、そのまま眺め続けることにする。
改めて見てもみんな青脚鴫のようで、ちょろちょろ歩き回る波打際の
すぐ向うの草地には軽鴨が8羽。しゃがみ込んで丸っこくなっている。

小鷺も多く棒杭の上に4羽、程無くやって来た3羽と合流して計7羽。
小競り合いをしながらも、付かず離れずまとまってあちこち動き回る。
草地の南寄り、波打際からずいぶん離れた所にいるのは大鷺中鷺か。
何か比べるものが無いとどうにも判り難い。石積みの中洲にいる胸の
羽毛が立派な蒼鷺は、何時もいるようで居付いているのかも知れない。

お立ち台の石積みに鵤千鳥の姿は無く、磯鴫がちょくちょくと来ては
けたたましく声をあげるばかり…と思っていたら、石積みの向うから
何かが頭だけを覗かせている。望遠レンズで覗いてみるとこれが翡翠
けれど翡翠だと判った途端に飛び去ってしまった。飛んでゆく方向は
何時も決まって左手の奥の方。自然観察路の辺りに向っているらしい。

そこで久しぶりに自然観察路に入ってみる。入って程無く、いきなり
じぇーっと言う声がして、すぐ脇の木の幹に懸巣がとまる。大慌てで
カメラを構えたけれど、焦点を合せるだけでも精一杯で、露出までは
手が回らない…。頭上の梢からは様々な鳥の声が聞こえて来るけれど、
立ち止まって見上げても、なかなか声の主を見つけることができない。

やがて池を望む観察壁に出る。覗き込んでみると向う岸の葦の茂みで
何やらもそもそ動いている。望遠レンズで見るとどうも五位鷺らしい。
先日の笹五位かな…と思ったけれど、翼には細かい筋模様が見られず、
正真正銘の五位鷺だろう。茂みから出てこないかな…と思っていたら、
すぐ対岸に星五位が2羽…ではなく茂みの中にもいて星五位は計3羽。

自然観察路を一回りして干潟保全区へ戻ると、すっかり潮も上がって
砂地はほとんど残っていなかった。青脚鴫の群れは何処かへと去って、
後に残っているのは小鷺川鵜軽鴨といったお決まりの面々ばかり。
この頃にはもう泥目のことはどうでも良くなっていて、竿を出す気は
全く失せてしまった。魚肉ソーセージは人間の餌にすることにしよう。


10/01
(旧08/10)
日曜日
朝から曇り空でぽつりぽつりと雨粒も落ちてくる。夕方には本格的に
降り出すと言うので、早めに家を出て10:30過ぎに干潟保全区へ。
けれど観察壁から覗き込んでも、川鵜軽鴨小鷺蒼鷺磯鴫…と
いちいち書き連ねるのも面倒になるくらい、何時もいるものばっかり。
潮が上がり始めるまで時間を潰そうと、今日も自然観察路へ脚が向く。

中程の池を望む観察壁まで来ると既に鳥見屋さんが3人。壁の穴から
覗き込んでみると、目の前の棒杭の上に翡翠がとまっている。急いで
カメラを構えたものの、メカニカルシャッターの大きな音に驚いたか、
翡翠はすぐに飛び去ってしまった。何だか悪いことをしちゃったな…
と思っていたら、あの辺に大鷹がいますよ…と親切にも教えてくれる。

えっと思って再び壁の穴を覗き込むと、大きな鳥が悠々と飛んでゆく。
うわー、本物の大鷹だぁ!。大鷹がいると言う噂は聞いていたけれど、
こんなにいきなり見られるとは思わなかった。本当にいたんだなぁ…。
大鷹が去ってしばらくすると翡翠が戻ってきた。池の周囲をぐるぐる
回っているらしい。時おり水に飛び込んでは、魚をくわえて出てくる。

次第に雨粒が増えてきて、鳥見屋さんは撤収。翡翠も再び何処かへと
飛び去ってしまい姿を見せなくなってしまった。大鷹は対岸の葦原の
向う側に舞い降りたきり、なかなか姿を現さない。葦の茂みの中では、
今日も五位鷺がもぞもぞしている。茂みから出てくる気配は全く無し。
昨日は3羽もいた星五位なのに、何故だか今日は1羽も見当たらない。

しばらくすると京浜運河の野鳥通信のcanalbirdさんが、先ほどとは
また別の鳥見屋さんと共に登場。すると彼等を待っていたかのように
翡翠大鷹も再び姿を現してくれた。canalbirdさんが場所を移った
後も鳥見屋さんと見ていたら、大鷹はさらに低い枝へと移ってくれた。
葉っぱで顔が隠れてしまっているけれど、見通しはずっと良くなった。

やがて鳥見屋さんも場所を移ったので、その後は独りで粘っていると、
大鷹が向う正面の枯れ枝にとまってくれた。周囲に葉っぱが無いので
頭から尾の先まで丸見え。それでも500mmレンズにはちょっと遠く、
もどかしい。3枚ほど撮ったところで大鷹は葦原の向うに舞い降りる。
もっと粘っていたかったけれど、雨足が強くなって来たので撤収する。


10/07
(旧08/16)
土曜日
昨日から降り続いた土砂降りも明け方には治まり、目が醒めた時には
すっきりとした青空が広がっていた。潮高49cmなら土留めの下まで
引くだろうと、10時過ぎにはしおじ磯へ。けれど雨上がりとあって
水は白っぽく濁り、辺りにはどぶ臭さが漂っている。土留めも期待に
反して未だ水の中。立ち込んだら臑くらいの水深はありそうに見える。

干潮は10:57だから待ったところで潮高はほとんど変わらないし、
どぶ臭さが酷くて立ち込む気にもなれず、すぐに干潟保全区へと向う。
土留めは沈んだままだけれどこちらは砂地が大きく広がり、波打際は
石積みのすぐ向う側。たくさんの青脚鴫が散らばって餌を啄んでいる。
数えてみると少なくとも15羽。時おりぴょうぴょうと声が聞こえる。

これだけたくさんいる青脚鴫だけれど、今まで気が付かなかったのは
やっぱり見る目が無かったのだろう。手持ちの図鑑に青脚鴫の記載が
無かったのも気が付くのが遅れた一因かも知れない。良く見もせずに
黄脚鴫としていたものも多そう。一度でも気が付けば違いは明らかで、
黄脚鴫青脚鴫よりも脚は長いし、嘴は反っているし、鳴き声も低い。

たくさんいる青脚鴫にどうしても視線が奪われてしまうけれど、他に
目に付くものと言えば、小鷺大鷺川鵜軽鴨といった連中ばかり。
奥の草地で餌を啄んでいる白鷺は、大鷺にしてはやや小振りに見える。
もしかしたら中鷺かな…。空は青く澄み渡っているけれど風が物凄く、
立っているだけでやっと。飛び回っている磯鴫も突風に流されている。

それでも自然観察路に入ってみれば、さすがにこちらは木立に守られ
風は穏やか。けれど池の上では旋風ができているらしく、葦の枯葉が
くるくると空中高く舞い上がっている。暫く粘っても翡翠がちらっと
姿を現したくらいで大鷹は姿を現さない。大鷹はどこへ行ったやら…。
観察壁には、黄色と桃色のお腹が美しい大きな蜘蛛が巣を張っていた。

その後、一旦は干潟保全区へ戻ったものの、百合鴎の群れが来ていた
くらいで面子はほとんど変わっていない。風も一向に治まってくれず、
また自然観察路へ逃げ込む。けれどこちらもこれと言った変化は無い。
風に強い日でも勝島運河なら幾らかは穏やかなので、何かいないかと
帰る途中で立会川の河口を覗いてみたけれど、数羽の川鵜がいただけ。


10/08
(旧08/17)
日曜日
近所の小学校で区長選挙の投票を済ませてから11時過ぎに家を出る。
今日も朝から爽やかな青い空が広がっているけれど、風も相変わらず
物凄い勢いで吹いている。当初は埠頭の南へ行くつもりでいたけれど、
大井埠頭に渡る前からこれだけの風ともなると、埠頭の南ではもっと
凄いことになっているだろう。諦めてそのまま自然観察路へ直行する。

自然観察路に入って程無く、大きな鳥が悠々と飛び去るのが目に入る。
尾羽に縞模様があるってことは大鷹か!?。池を望む観察壁まで来ると
先客の鳥見屋さんが1名。大鷹を見かけなかったか聞いてみたところ、
見ていないけれどいるとすればあのアカシアの樹だと思う…とのこと。
なるほど嘴太烏が頻りに騒いでいて、何かありそうな気配がしている。

けれど待てども待てども嘴太烏ばかりで、大鷹らしきものは現れない。
昨日の夕方、近所のディスカウントストアで双眼鏡を買ってきたので、
今まで以上にいろいろな鳥を見つけ易いだろうと期待していたのに…。
アカシアよりも手前の樹の陰に蒼鷺が1羽。大きな図体でよくもまぁ
そんな狭い所へ入り込んだもの…。身体の色が淡いからまだ若鳥かな?

先客の鳥見屋さんが撤収してからも独りで粘っていたけれど、大鷹
とうとう姿を現さなかった。大鷹どころか翡翠星五位も姿を見せず、
自然観察路を諦めて干潟保全区へ向う。けれどその頃には満潮に近く、
既に石積みの中洲も砂地は水没し波打際が草地に達している。磯鴫
見られる他に鴫や千鳥は見当たらず、あとは川鵜小鷺軽鴨ばかり。

そのまま撤収し勝島運河へ向う。けれどまだ鴨の来ていない水面には
川鵜が1羽に海猫が数羽いるだけ。海猫は背中の色がかなり黒っぽく、
頭やうなじも黒ずんでいる。もう冬の装いになっているのだろうか…。
双眼鏡を手にベンチに腰掛けて海猫の姿を追い掛ける。馴れていない
双眼鏡で動くものを追うのは難しく、すぐに視野から外れてしまう…。


10/09
(旧08/18)
月曜日
今日も朝から清々しい青空。風もすっかり治まって陽射しが心地良い。
季節の変わり目で潮の引きが今一つとあって、このところ鳥にばかり
目を向けていたきらいがあるので、少しは鳥の他にも目を向けようと
11時前には埠頭の南へ行ってみる。潮の引き具合は今一つだけれど、
何かしら季節を感じさせてくれるものの一つや二つは見つかるだろう。

ところがいざ護岸を降りようとして目が点になってしまった。護岸を
降りる時の足場にしていたローラーも荷物を置いていた沈船の残骸も、
以前の台風で潮を浴びて立ち枯れた樹も、跡形も無く消えてしまった!
先頃通過した低気圧は台風では無かったとは言え、台風なみの勢力を
持っていたことがありありと判る。夕べ来なかったのは正解だった…。

風が無いので陽射しが暑く感じられ、諸肌を脱いで海パン一丁になり
膝くらいまで立ち込む。水底をたも網で曳いてみても、入ったものは
少なく、海老蝦蛄が2匹に指長筋蝦の子が1匹。沙魚は2cm足らずの
魚少が1尾だけで、あまりに小さくて魚少沼魚少かはっきりしない。
元より魚少の少ない場所だから、先日の大雨で流されてきたのだろう。

沙魚は魚少が1尾だけだったのに、どうしたことか5〜6cmくらいの
真鯒が4尾も入った。今日の潮高で真鯒が入るとは思わなかったな…。
それにしても真鯒が4尾も入ったのに真沙魚姫沙魚も入らないとは、
何やら穏やかでないものを感じる。思えば先月にも真鯒の子ばかりで
沙魚の方が少ない日があったような気がする。大丈夫なんだろうか…。

砂地を底曳きしながら鋼矢板の護岸の裁ち上がりも探ってみたけれど、
こちらは何も入らなかった。今日の潮高では本来なら太股くらいまで
水深があるはずなのに、砂が厚く積っていて臑くらいの水深しか無い。
排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、水面近くにはが群れている。
水底を見れば真沙魚の姿。20cmは優にありそうな大物の姿も見える。

13時を回ったら護岸を上がり、植え込みに網を張っていた一昨日に
自然観察路で見たのとはまた違う模様の大きな蜘蛛を眺めながら一服。
14時前くらいになって中央海浜公園へ。しおじ磯へ行ったところで
何ができる訳でもないから、そのまますぐに自然観察路へ入ってゆく。
いつも喧しい嘴太烏も今日はおとなしく、大鷹が現れる気配がしない。

それでも観察壁まで来て池の方を眺めていると、大鷹がとまっていた
柳の葉陰で何かがもそもそ動いている。今日も大鷹が来ているのかと
双眼鏡を覗き込んでみると、とまっていたのは大鷹ではなく星五位で、
しかも1羽だけではなく5羽もとまっている。星五位の上には成鳥の
五位鷺の姿まで見える。五位鷺はあんな高い所にもとまるんだなぁ…。

暫く眺めていても五位鷺はほとんど動きらしい動きを見せず、たまに
嘴太烏に追われた星五位が葦原に逃げ込んだりするくらい。それでも
粘っていたら、ちーっと言う声がして翡翠が現れ、水面から突き出た
枝の上にとまった。その後、池の周囲を見て回るかのように葦の茎や
水際の枝を行き来していたけれど、何回かすると姿を消してしまった。

やがて園内放送で自然観察路が閉まる時間が告げられたので、最後に
干潟保全区を覗いてみる。満潮に近く石積みの中洲も既に没している
けれど、何処からかぴぴぴ…と可愛らしい声。声の主を探してみると
奥の方にある棒杭の上に千鳥らしい姿。双眼鏡で覗いてみると鵤千鳥
ここしばらく見かけなかった鵤千鳥だけれど、あんな所にいたのか…。


10/10
(旧08/19)
火曜日
10月も中旬に入り、夜の潮がいよいよ大きく引くようになってきた。
今夜は大潮で潮高は9cm。日付けが変わって間もなく埠頭の南へ到着。
干潮は00:29だから既に下げ止まりに近い。なのに何故か鋼管は
完全に水の中。潮位が高いのか水底が抉れたのか、もう以前のように
根元まで完全に干出することは無いのかと思うと、寂しくなってくる。

月影が明るいのでランタンは波打際に置き、膝くらいまで立ち込んで
たも網を曳く。以前は2cm前後のものを中心に小さな姫沙魚が次々と
入ったのに、今夜は何故だか一向に入らない。やっと入った姫沙魚は、
5cmくらいのヒネの雌が2尾だけ。今年の真沙魚釣りは不調だったと
聞いているけれど、不調なのは真沙魚に限ったことではないのだろう。

一方、2cmそこそこの魚少が4尾も網に入った。先頃の大雨によって
何処からか流されてきたものとも思えるけれど、今までこの辺りでは
魚少を見かけることが少なかったから、姫沙魚の少なさとも相まって
どうにも気に掛かる。醤蝦もちょぼちょぼ網に引っ付く程度だけれど、
これは潮の具合によってはままあること。醤蝦に塗れて白太蝦が1匹。

網を曳いているうちに、20cmほどもある枯れ枝が網に絡み付いた…
と思ったら、この枯枝が網の中でにょろにょろと動く。ぎょっとして
良く見ると、細長く突き出した吻に小さくて団扇のような丸い尾鰭…。
どうやら楊枝魚らしい。けれど楊枝魚ってこんなに大きくなったっけ?
俄には楊枝魚との確信が持てず、指先を触れるのが躊躇われてしまう。

網に入れたまま波打際へ戻り、ランタンの灯でそっと照らしてみると、
吻端のお千代保口は紛れもなく楊枝魚。漸く安心して指先を触れると、
硬い感触が伝わる。以前に見たのは10cmちょっとしかなかったから、
迫力が段違い…。それにしても楊枝魚の姿を見るのは何年ぶりだろう。
以前に楊枝魚を見たのは、確か未だ20世紀だったような気がする…。

夜が明ければまた仕事の始まりなので、1時間ちょっとで切り上げる。
昨年の今頃は既にセーターを着ていたけれど、今年は長袖のシャツを
着ているだけでも汗ばんでくる。母の話では池上本門寺のお会式には
コートを着て出かけたと言うから、確実に暖かくなっているのだろう。
池上本門寺のお会式は明日から。南無妙法蓮華経ドンドンツクツク…。


10/14
(旧08/23)
土曜日
眠りが浅くて未明に目が醒めたりするくせに、はっと気が付いた時は
もう10時を過ぎている。横になったままぼんやりテレビを眺めたり、
煙草をふかしたりしているとさらに時が過ぎてゆく。やっと起き出し
シャワーを浴びたらもうお昼。昼御飯の後もだらだら過ごしてしまい、
功名が辻の再放送なんかに見入ってしまう始末。天気は悪くないのに。

功名が辻が終ってからも、月曜日に見つけてきた楊枝魚をアクリルの
ケースに入れてじっくりと眺めたりする。盛り上がって角をなす線が
体側に2本あり、そのうちの上の線は尾鰭まで連続せず背鰭の後端で
途切れている。一方、下の線は途切れること無く尾鰭まで通じている。
鰓蓋には線は無い。検索図鑑と照らし合せると、やはり楊枝魚らしい。

そんなこんなで家を出たのは15時過ぎ。中央海浜公園に着いたのは、
16時近くになってのこと。すぐさま自然観察路へ入り、観察壁から
池を望む。対岸の崖の上に立ったままじっとしているのは蒼鷺だろう。
顔も首もすっかり埋めているので、首が無いように見える。水面から
突き出た枝にとまっているのも蒼鷺。これでは翡翠はとまれないな…。

自然観察路は程無く閉園になってしまったので、干潟保全区へと向う。
奥の波打際に青脚鴫が10羽ほど。磯鴫のように空中戦を演じたりは
しないものの、群れているくせに他者が近付くと威嚇したりしている。
ぴゅーいっと言う甲高い声が聞こえるので、あちらこちらよく探すと、
軽鴨に混じって緋鳥鴨の姿がちらほら。いよいよ冬の鴨がやって来た。


10/15
(旧08/24)
日曜日
夏物をしまおうとベッドの下の抽き出しを開けて仰け反ってしまった。
抽き出しの中は細かく破かれたパンの袋が散らばり、鼠の糞だらけ〜!
このところそれらしい兆候があったので気をつけてはいたのだけれど、
衣料の入った抽き出しまでは気が回らなかった。鼠の悪さの後始末で
午前中は終り。今日こそは早めに家を出ようと思っていたのになぁ…。

12時半過ぎに干潟保全区を覗くと、奥の波打際には今日も青脚鴫
群れている。今まで気が付かなかったけれど、青脚鴫って割と普通に
見られるものなんだなぁ…。一部は石積みの中洲の上にも集っている。
その中洲のまん中にひときわ大きい鴎の姿。嘴は黄色で赤い点があり、
背中の灰色が淡くて首周りや腹は真っ白。もしかしたら背黒鴎かな…。

北寄りの浜辺に目を向けると鵤千鳥の姿が。それも1羽ならず4羽も。
あまり動かずじっとしているならお立ち台の石積みに来れば好いのに。
中洲の方できゅーいきゅーい…と声が上がる。やはり背黒鴎だったか。
桃色の脚をしている。そこへみゃおみゃお…と声がして、傍の棒杭に
海猫がとまった。見比べてみると海猫の方が背中が黒く一回り小さい。

14時頃になったら、観察の終った楊枝魚を放しに埠頭の南まで行く。
日記を読み返すと、以前に楊枝魚を見たのは1999年の9月12日。
実に7年前のこと。次に楊枝魚が見られるのは何時になるのだろう…。
そう思うともう暫く手許に置きたい気もするけれど、無闇に飼っても
仕方無いので、名残りの写真撮影をしてから護岸の下の水面へと放す。

楊枝魚を放し中央海浜公園へ戻って来た時には15時頃になっていた。
今度は自然観察路へと直行。池の畔の観察壁まで来ると鳥見屋さんが
何人も集っている。なぎさの森の鳥たよりのみどりんさんも来ていて、
大変大変〜と教えてくれる。聞けば大鷹が丸見えとのこと。さっそく
壁の窓から覗き込むと、真正面の木の枝にこちら向きにとまっている。

うっわー、丸見えじゃん…。もう1時間半もとまったままとのことで、
急がないとそろそろ飛び立つかも知れない。急いでカメラを用意して
続けざまにシャッターを切る。遮るものは無い上に順光だから条件は
悪く無いけれど、ただもう少し焦点距離の長いレンズがあればなぁ…。
夢中でシャッターを切るうちに、フィルム2本を使い切ってしまった。

翡翠も一度だけ姿を見せたけれど、今日のところは大鷹の方を優先し、
それ以上は追い掛けない。ましてや軽鴨なんかを見ている余裕は無い。
もっとも軽鴨と一緒に、小鴨らしい姿が見えるのはちょっと気になる。
その後も大鷹は一向に飛び立つ気配を見せず、同じ場所に同じ向きで
とまったまま。閉園時間を告げるアナウンスが流れやっと飛び立った。

帰る前に干潟保全区を覗いてみると、青脚鴫は沈みかけた中洲に集結。
15羽ちょっといるらしい。背黒鴎は何処へ行ったのか見当たらない。
鵤千鳥は相変わらず北寄りの浜辺にいるけれど、4羽と思っていたら
5羽いるらしい。ぴぃーゆっと言う甲高い声がするので探してみたら、
緋鳥鴨だけではなく尾長鴨もいる。海鴨もそろそろ姿を見せるかな…。

突如としてウェイクボードの船に驚いた川鵜が一斉に干潟保全区へと
雪崩れ込んで来た。ヒッチコックの鳥にも負けないほどの物凄い数で、
半分ほどはそのまま北の方へ飛び去っていったけれど、残りの半分は
そのまま干潟保全区へと着水し、大騒ぎでの群れを追いかけ始めた。
おこぼれに与ろうとしているのか、小鷺がその騒ぎに付き纏っている。

川鵜の群れはを追いかけて干潟保全区をぐるぐる回っていたけれど、
そのうちにいくつかの群れに別れて北の方へ向って飛び去っていった。
最後に飛び去った一群だけでも100羽ほどはいそうだから、最初に
雪崩れ込んできた川鵜の総数は300羽くらいにはなるかも知れない。
程無くして夕やけ小焼けの曲が流れる。辺りはもう薄暗くなっている。


10/22
(旧09/01)
日曜日
何が悪かったのだろう、水曜日にいきなり腰の具合がおかしくなった。
歩こうと思えば何とか歩くことはできるものの、痛む腰を曲げたまま
伸ばすことができない。昨日は丸一日ごろごろと横になっていたので
今朝になってだいぶ落ち着いたけれど、歩こうとするとまだ心許ない。
どうするか迷ったけれど、杖を手に腰にコルセットを巻いて家を出る。

12時頃に干潟保全区を覗いてみると、思ったより潮は大きく引いて、
お立ち台の石積みが先端まで露出している。けれど観察壁のすぐ前で
草刈りが行われているせいか、お立ち台の石積みにも大きく広がった
砂地にも鳥の姿は見当たらない。それでも草刈りが終って暫くすると、
石積みの中州の向こうから波打際を伝って青脚鴫の群れが歩いて来た。

潮は上がり目だからもう暫くすればもっといろいろと現れそうなので、
それまで自然観察路の観察壁で時間を潰す。なぎさの森の鳥たよりや
京浜運河の野鳥通信によれば、何やらえらいことになっているらしく、
鳥見屋さんでいっぱいなんだろうな…と思っていたら、一人もいない。
ってことは、特にこれと言った鳥は来ていないと言うことなんだろう。

そう思いながら池を望むと、対岸の土の崖の上には軽鴨ばかり何羽も
並んでいる。水面に突き出た棒杭も木の枝もとまっているのは軽鴨で、
葦原の際にもたくさんいる。軽鴨の中に他の鴨が紛れ込んでいないか
探してみたら、真鴨の番が混じっていた。腰の辺りの青い羽が美しい。
葦の中には星五位が3羽。池の奥の斜面の中腹には蒼鷺の姿も見える。

15時頃に再び干潟保全区へ戻って来ると、お立ち台の石積みの上に
何時の間にか鵤千鳥が5羽。みんな片足を上げてすっかり寛いでいる。
棒杭の上には翡翠の姿。飛び立ったかと思うとまたすぐに戻ってくる。
小鰺刺しのように空中で停止したり直滑降したりといろいろな動きを
見せてくれたけれど、魚をくわえた姿だけは遂に見せてくれなかった。

自然観察路では一人も逢わなかったけれど、こちらには鳥見屋さんが
入れ代わり立ち代わりやって来た。公園内に散らばっていたのだろう。
みんな鮫鶲を見たかどうか聞いてくる。10年ぶりに現れたのだとか。
それほど珍しい鳥なら一度くらい見てみたい気がしなくもないけれど、
さすがに鶲ともなると山野の印象が強く、波打際には来そうにもない。

青脚鴫の群れは石積みの中州に粘っていたけれど、やがて潮が満ちて
中州が水没してしまうと行き場を失って右往左往。暫く干潟保全区を
飛び回っていたけれど、そのうちにお立ち台の石積みへと降り立った。
初めて青脚鴫を間近に見ることができたけれど、その頃にはすっかり
雲が垂れ込めてしまい、程無く雨粒まで落ちて来たのでやむなく撤収。


10/28
(旧09/07)
土曜日
もう少し早く起きれば良いのだけれど、そう思ってもなかなか身体が
言うことを聞いてくれないから困ったもの。のたくたしているうちに
時間ばかりがどんどん過ぎてゆき、11時頃になって中央海浜公園へ。
たも網を振るうのは勿論のこと土留めの辺りで石を起こすことすらも
できないほどの潮高なので、しおじ磯を横目に干潟保全区へ直行する。

お立ち台の石積みには鵤千鳥が2羽。他の仲間は何処へ行ったのかな?
すっかりお寛ぎのようで石の上に腹這いになって陽射しを浴びている。
まだ残っている奥の砂地に青脚鴫が何羽か見える。1羽だけぽつんと
離れて北寄りの浜辺で餌を漁っているものもいる。潮が満ちてくれば
お立ち台までやって来るかも知れない。時間をおいてまた来てみよう。

しおじ磯から右へ折れてなぎさの森へと入ってゆくと、坂道の途中に
たくさんの鳥見屋さんが集っている。みんな一様に自然観察路の方を
向いている。どうやらお目当ては鮫鶲らしい。鶲ともなるとさすがに
運河の生き物と言う感じがしないけれど、折角なので端っこの方から
カメラを構える。けれど500mmの手持ちではどうしても無理がある。

自然観察路へ入って池を望む観察壁まで来ると、鶲の賑わいを他所に
鳥見屋さんが一人きり。あそこにとまっているのは大鷹でしょうかと
指差す方に目を向けると、あらら、あんな近くに大鷹がとまっている!
そう言えば観察路のすぐ傍らに、まだ真新しい羽毛が散らばっていた。
急いでカメラを構えたけれど、その瞬間に飛び立って池の向うへ渡る。

池に浮かんでいた軽鴨真鴨大鷹の陰に驚いて、我先にと葦の陰へ
逃げ込んでゆく。池の向う側の高い木にとまった大鷹は、僅かに顔が
木の葉を被っているもののほとんど丸見え。糞を落としたりしている。
やがて鮫鶲を撮り終えた鳥見屋さんが次々とやってくる。池の向うに
とまったまま大鷹は動かない。軽鴨真鴨も再び葦の陰から出て来た。

15時を過ぎて干潟保全区まで戻ると、お立ち台の石積みの鵤千鳥
何時の間にか増えて計6羽。けれど青脚鴫はどこへ行ったのか1羽も
見当たらなくなってしまった。自然観察路が閉まると鳥見屋さん達も
干潟保全区に集り始めた。すると暫くして観察小屋のさらに向こう側、
一段と高い梢に大鷹が現れた。陸橋にいたなら至近距離だったなぁ…。

夕暮れがいよいよ迫って来ると、大鷹は木々の向こうへ消えていった。
けれど程無くして同じ梢に再び大鷹が戻って来た…と思ったらどうも
さっきの大鷹とは違うような気がする…。そもそも大鷹ではなさそう。
姿形は猛禽そのものだけれど、羽の色や模様がどうも大鷹っぽくない。
鳥見屋さんに確認してもらう暇も無く夕暮れの空へ飛び去っていった。


11/03
(旧09/13)
金曜日
今日から3日間は東京海洋大学の海鷹際。朝一番で会場に乗り込んで
催し物を確認するつもりでいたのに、到着したのは既に昼近くのこと。
シャワーを浴びたりしているうちに、こんな時間になってしまった…。
受付でパンフレットを頂き、何か面白い講演でも無いかと探してみる。
けれど運河の生き物に関わるようなものは無く、ちょっとがっかり…。

取り敢えず美味しいものでも食べようと相馬原釜漁協の模擬店を探す。
けれど模擬店はすぐに見つかったものの、貼紙には本番は明日から…
ってそんなぁ…。まぁ旨いものは後回しにする性格だから今日は我慢。
それより最近の高浜運河はどんな状況だろう…と、水産生物研究会の
展示を見に行く。けれど教室に入ってみると高浜運河の展示が無い…。

腹が減ったので何か美味しそうなものはないかとメインストリートで
模擬店を冷やかしているうちに、京浜運河の貝の青野さんを見つける。
鮪の漬け丼と海鮮焼そばで腹を満たしてから、青野さんと連れ立って
水産資料館へと向う。ここで学芸員実習の学生から水産生物研究会の
高浜運河での調査は継続しているとの話を聞き、再び展示会場へ戻る。

受付で訳を話して会報を頂くと、あったあった…。教室での展示こそ
無かったものの、会報には数頁とは言え運河の調査結果も載っている。
調査した方に詳しい話でも伺おうとしたら、今頃は模擬店で焼そばを
焼いているとのこと。またもや急いで教室を出て、水産生物研究会の
模擬店を探す。けれど見つけた時には既に閉店状態で誰もいなかった。

その後、青野さんと別れてから16時過ぎに干潟保全区へと立ち寄る。
お立ち台の石積みにずんぐりした姿が3つ。鵤千鳥にしてはやたらと
でかいな…と思ったら、鵤千鳥ではなくて浜鴫だった。鵤千鳥の方は
もっと左の方に5羽。石の上に腹ばいになっている。陽も暮れかかり
光量が不足気味の中、浜鴫が横を向いた時を狙ってシャッターを切る。


11/04
(旧09/14)
土曜日
相馬原釜漁協の模擬店は今日からが本番。北寄貝やつぶ貝の串焼きを
食べに行きたいところだけれど、運河の方も気なるので後回しにして
11:30頃に干潟保全区へ。9:50の干潮で潮高71cmだけれど、
思ったよりも砂地が大きく広がっている。お立ち台の石積みは先端が
僅かに途切れているだけで、石積みの中州も砂で地続きになっている。

北寄りの砂地を見ると浜鴫が6羽。波打際近くをゆっくり歩きながら、
目にも止まらぬ素早さで砂地に嘴を突き立てている。探しているのは
どうやら沙蚕らしく、時おり砂の中からにゅーっと引っぱり出しては
潮溜りの水で洗ったりしている。さすがに砂塗れでは食べ難いらしい。
夏羽では黒いらしい浜鴫のお腹は、既に真っ白な冬羽へと換っている。

奥の浜辺には青脚鴫が5羽。やはり波打際に沿って歩きながら時おり
立ち止まっては何かを啄んでいる。同じような行動でも浜鴫のように
嘴を続け様に突き立てながら歩いたりはしない。浜鴫青脚鴫も餌を
漁っているのに、3羽の鵤千鳥だけは石積みの上で休憩中。もっとも
鵤千鳥の小さな嘴では、砂の中の沙蚕を引っぱり出すのは無理だろう。

葦原の手前にずんぐりした黒い後ろ姿。振り返ったその顔は、嘴から
鼻先にかけて真っ白。陸に上がっている大鷭を見るのは初めてのこと。
全身が真っ黒のようだけれど、良く見れば胸許から翼の辺りにかけて
うっすらと白味がかっている。葦の葉や茎を頻りに啄んでいたけれど、
やがて水面へと泳ぎ出した。水面にいたが棒杭の向うへ泳いでゆく。

13:00を過ぎたら自然観察路へ入る。池を望む観察壁まで来ると、
いきなり大鷹が頭上を過り、池を越えて対岸の高い木の枝に止まった。
池の水面にいた軽鴨真鴨が慌てふためいて葦の蔭に逃げ込んでゆく。
大鷹はしばらくそこにとまっていたけれど、やがて池の奥の方にある
高い木の梢へ移り、それっきり自然観察路が閉まるまで動かなかった。

自然観察路が閉まってから再び干潟保全区へ戻る。けれど既に浜鴫
青脚鴫も何処かへ去った後で、鵤千鳥だけが相変わらず石積みの上で
腹這いになっている。辺りは薄暗くなり始めているので、程無く撤収。
すっかり暗くなってから家の近くまで帰り着き、商店街に立ち寄って
買い物をしていると背後から声がかかる。誰かと思ったら甥っ子たち。

29日の法事に来られなかったので、仏壇に線香を上げに来たらしい。
法事の席で弟に話したのが伝わったか、海鷹際に行ってみたいと言う。
どうやらさかなクンも来ると言うのが決め手になったらしい。けれど
残念ながらさかなクンが来るのは今日だけ。他にもいろいろあるよと
パンフレットを渡して、見たいものに印を付けておくように言い渡す。

さて甥っ子たちも帰った21時過ぎになって埠頭の南へ。最も大きく
潮が引く月曜日は雨になりそうなので、その前に出かけることにする。
月曜日の潮高△7cmには及ばないけれど、潮高18cmなら充分だろう。
とは言え潮は大きく引いているようで、22:13の干潮まではまだ
1時間ほどもあるのに、鋼管の一番高い所は水面から顔を出している。

久しぶりにバカ長を穿いて立ち込み、波打際に沿ってたも網で底曳き。
踝くらいから膝くらいまで水深を変えつつ、棒杭と船台の間を5往復。
結果は3cm前後の姫沙魚15尾、鼠坊2尾、筋沙魚1尾。思ったほど
入らなかったけれど、逃げられたものも含めれば姫沙魚はもっと多い。
今年の夏は姫沙魚をあまり見かけなかったから、復活の兆しが嬉しい。


11/05
(旧09/15)
日曜日
甥っ子たちは約束通り9時前には来てくれたものの、出かける準備が
遅れてしまい東京海洋大学へ着いたのは10時過ぎになってしまった。
最初のお目当ての鮪の解体ショーまで時間がるので、鯨ギャラリーで
蝉鯨の骨格標本を見せる。嬉々として見ていたから連れていった方も
まずは一安心。鮪の解体ショーの後で名物の鮪の漬け丼でお昼にする。

午後になったら次のお目当ての体験講座の魚類透明骨格標本コースへ。
けれど講座が始まるや否や退屈し始めて、ぶーぶー文句を垂れ始める。
甥っ子たちは魚類の透明骨格標本を作製するものと思っていたらしく、
期待が外れたのだろう。内容も小学生には難しかったのかも知れない。
まぁ顕微鏡の使い方だけでも覚えてくれれば今日は良しとしておこう。

とは言え「将来はこの大学に入って下さい」「おれ大学は行かねぇ」
ってそれは無いだろう。このガキは伯父貴の顔に泥を塗りやがって〜。
その後はいろいろな展示を見学。水槽の中の水棲昆虫を探してみたり、
海藻の押し葉で栞を作ったり、本物の海亀の甲羅を背負ってみたりと、
体験講座でしらけ気味だった気分も何とか再び盛り返すことができた。

さて夜になり甥っ子たちもとうに家へ帰った22時過ぎに埠頭の南へ。
干潮は22:51で潮高2cm。既に下げ止まり近いのか鋼管の背中が
水面に現れている。日毎の変化を追うには毎回の条件を揃えたいので、
今夜も棒杭と船台の間を5往復。踝くらいの所から膝くらいの所まで、
水深を変えながらたも網で底曳き。沖の方から鴨の声が聞こえてくる。

結果は姫沙魚が36尾、筋沙魚鼠坊真鯒が各々2尾、魚少が6尾。
3cm前後のまだ小さなものばかりとは言え、魚少がこんなに入るとは
思わなかった。今年はやけに魚少の子が目立つように思う。姫沙魚
3cm前後のものばかりだけれど、こちらは昨年に比べて少ないような
印象がある。それでも夏場に比べればずっと盛り返したように感じる。

一通り網を曳いてから、橋寄りの砂地で久しぶりに鋤簾を使ってみる。
けれど入ったのは3cm前後の汐吹きばかり、他には浅蜊すら入らない。
もう11月に入って1週間も経つと言うのに少しも寒さが感じられず、
着込んだトレーナーを腕捲くりしていても、汗みずくになってしまう。
水温を計ってみると18℃もあり、触れても全く冷たさが感じられない。


11/06
(旧09/16)
月曜日
天気予報では雨と言っていたけれど、昼間のうちから空はどんよりと
曇っていたのに夜になっても雨は降り出さない。これ幸いとばかりに
22:30過ぎに埠頭の南へ。23:29の干潮で潮高△7cmなのに、
昨晩よりも潮の引きは小さくて、鋼管の背中はほとんど水没したまま。
雨こそ降らなかったものの、今日まで待たなかったのは大正解だった。

今夜も棒杭と船台の間を5往復。踝くらいの所から膝くらいの所まで、
水深を変えつつたも網で底曳き。曳き始めて程無く何やら白いものが
網に入った。手に取ってみると河豚のお腹で、どうやら草河豚らしい。
先日の楊枝魚も久しぶりだったけれど、草河豚もまた数年振りに見る。
しばらく見かけなかったものが見られるようになったのは何故だろう。

姫沙魚は昨晩よりもさらに多く、3cmくらいのものが次々と網に入る。
同じくらいの大きさでも、真っ黒でずんぐりしているのは魚少だろう。
その他には鼠坊が5尾。小さいものはほんの3cmくらいしか無いのに
大きいものは8cmほどもある。ぱっと見では同じような感じがしても
大きさにばらつきがあるのは、もしかしたら種が違うのかも知れない。

一口に鼠坊と呼んではいるけれど、種としてのネズッポでないことは
既に判っている。ネズッポ属と思われるものをみんなまとめて鼠坊
呼んでいるだけのこと。体つきはどれもそっくりなのに決め手となる
鰭をなかなか広げてくれないから、区別が難しいと言うか面倒臭い…。
検索図鑑も手に入れたことだし、そのうちじっくりと見比べてみよう。

一通り網を曳いたら、南端の角の辺りで鋤簾を使う。赤螺の餌にする
本美之主貝を10個ばかり集める。他に入ったのは浅蜊汐吹き…と
言っても浅蜊は少なく、入るのはもっぱら汐吹き。それも3cm前後の
小さなものがほとんど。その間に休みがてら水温を計ってみると18℃。
必要な分だけ本美之主貝を集めたところで雨粒がぽつぽつ落ちて来た。


11/07
(旧09/17)
火曜日
夕べから降り出した雨は長続きせず、朝になって出勤する頃にはもう
陽射しも戻り、一日の勤務を終えると空に月がぽっかり浮かんでいた。
立冬とは思えない暖かさで、日付けが変る直前に夕やけなぎさに到着。
干潮は日付けが変った00:18で潮高△6cm。棒杭のすぐ手前まで
潮が引いている。夕やけなぎさの波打際は一段と泥っぽくなっている。

棒杭を中心に夕やけなぎさの砂地を、たも網で底曳きしながら2往復。
南寄りのごろた石が入っている所は網を曳けないので、たも網を石に
当てがって一つ一つ爪先で追い込みながら2往復。埠頭の南と違って
夕やけなぎさの低潮線附近は急に深くなるので、あまり立ち込めない。
しかも水底がふわふわの泥なので、滑るわ沈み込むわ足許が覚束ない。

一通り探り終えて街灯の明かりで確認。5cmほどの微倫吾が7尾の他、
3cmほどの姫沙魚らしいものが10尾。魚少らしいずんぐりした姿は
ここでも目立ち10尾。ただし雛沙魚のように見えるものも1尾いる。
筋沙魚も1尾だけ入った。やけに色の黒い微倫吾がいるなと思ったら、
背鰭の筋が長く伸びて身体には横縞が並んでいる。足白沙魚だろうか。

ざっと見たところこんな感じ。家に帰ってから細かく確認しよう…と
思っていたのだけれど、いざ家に帰り着くと一気に眠気が襲って来た。
細かな確認は明日にすることにして、今夜はさっさと寝ることにする。
好きでやっていることとは言え、夜中の4連荘はさすがに疲れてきた。
まだ火曜日が終ったばかり、今週の勤務はまだ3日も残っているし…。


11/08
(旧09/18)
水曜日
ってゆーか夕やけなぎさに着いたのは日付けが変って間もなくだから、
正確に記せば11月09日の日記と言うことになる…。今夜の干潮は
00:47で潮高は2cm。5連荘ともなるとさすがに疲れも出てきて、
今夜はどうしようか迷ったけれど、行ける時には行っておかないと…。
夕べの獲物の確認をまだしていないけれど、まとめて明日にしよう…。

今夜も棒杭を中心に砂地をたも網で底曳きしながら2往復。南寄りの
ごろた石が入っている所はたも網を石に当てがって、一つ一つ爪先で
追い込みながらやはり2往復する。網に入るのは微倫吾魚少の姿が
多いようだけれど、いちいち確認せず片っ端からバケツに入れてゆく。
一通り探ったらすぐに撤収。帰宅したら確認は明日にしてすぐ寝る…。


11/09
(旧09/19)
木曜日
潮高17cmと今夜の潮もまだまだかなりの引き具合だけれど、干潮の
時刻が日付けも変った01:27では、さすがにもう出かける気力が
残っていない。今日が週末なら明日のことを気にせず出かけたろうに、
残念ながら明日はまだ仕事が待っている。夕べまでの獲物もバケツに
活かしたまま未だに確認していないので、夕食の後で一気に確認する。

まずは7日の分から。最も多いのは姫沙魚で2〜3cmのものが10尾。
魚少が9尾で2〜5cmと大きさがバラバラだけれど、中心となるのは
3cm台のもので5尾。微倫吾は7尾で大きさが5〜6cmと揃っている。
5cmほどの足白沙魚が1尾。微倫吾にしてはやけに黒いと思ったのは
こいつだった。その他に3cmの筋沙魚と3.5cmの雛沙魚が各1尾ずつ。

次いで8日の分を確認。最も多いのは魚少の11尾。やはり大きさが
3〜5cmとばらつくけれど、中心となるのもやはり3cm台で6尾いる。
微倫吾は8尾で大きさは5〜6cm。魚少と異なり大きさが揃っている。
身体の横縞もくっきりと現れた足白沙魚が2尾、各々55mmと60mm。
いたと思っていたけれど、筋沙魚雛沙魚は1尾も入っていなかった。

確認を終えてみると、埠頭の南も含めて魚少がやけに多いのが目立つ。
この夏は真沙魚泥目が少なかったけれど何か関連があるのだろうか。
だからと言って、魚少が特に多かったという印象も無いのだけれど…。
7日分の魚少のうち3cm台のもの3尾は、背鰭に2本の太い帯が入り、
頬の白い点がくっきりとしている。もしかしたら沼魚少かも知れない。

また、3尾の足白沙魚のうち最も大きい60mmのものは、前の背鰭の
筋があまり伸びていない。口許の形も異なり、ほっそりと尖り気味で、
他の2尾が「〔」と言った形なのに対し「<」と言った形をしている。
恐らくは60mmのものは♀で、他の2尾は♂なのだろう。♂の口許が
がっちりとしているのは、繁殖期が近く巣穴を掘るためかも知れない。


11/11
(旧09/21)
土曜日
やっと週末になったと思ったら朝から雨。疲れも溜っていることだし、
そのまま二度寝を決め込む。午後になっても天候は回復しそうになく、
仕方が無いので未だバケツに入っている魚の写真でも撮ることにする。
けれど如何に昼間とは言え、雨が降っていたのでは露出も不足気味で、
シャッターも切れず専らケースに入れた魚を眺めて過ごすことになる。

前の背鰭の筋が長く伸びて口許の形ががっしりとしている足白沙魚
盛んにケースの底を掬うようにつついている。もしかしたらと思って
珊瑚砂を敷いたケースに移すと、やはり穴を掘ろうとしていたらしく、
砂粒を頬張ってはどんどん運んでゆく。時おりこれでもかと言うほど
大きく口を開き目一杯鰭を広げ、ケースに映った姿に向って威嚇する。

背鰭の筋が伸びていない足白沙魚には、このような行動が見られない。
やはり鰭の筋が伸びている方が♂なのだろう。がっしりとした口許は
巣穴を掘るためと思われる。同じマハゼ属の真沙魚でも同様の変化が
繁殖期になると見られると言う。しかもケースの中でさえこのような
行動をとるのだから、足白沙魚は既に繁殖期を迎えたのかも知れない。

さて夜になったら今度は鼠坊の確認。埠頭の南で見つけた鼠坊のうち、
死んでしまったものをエタノールに浸けて保存しておいたものがある。
鼠坊と呼んではいるものの種としてのネズッポでないことは明らかで、
無駄死にさせないためにも、せめて正確な種を特定してやりたいもの。
検索図鑑も手に入れたことだし、照らし合せてやれば何とかなりそう。

前の背鰭を爪楊枝で広げてみると、白い縁取りのある大きな黒い点が
1つあり、鰭の筋は長く伸びない。尾鰭は団扇のような形で全体的に
透明で黒い点が散らばっている。さらに検索図鑑と照らし合せながら、
目の下の器官や鰓蓋にある棘の形状など、一つ一つルーペで確認する。
鰭の形や模様で当りを付けていた通りで、やはり旗立滑りの♀らしい。

鼠坊は背鰭や尾鰭の形や模様でほぼ特定できそうなことが判ったので、
引き続きまだ活きている3尾も確認。小さな水槽に移して鰭を広げる
瞬間を待ち、横から眺めてみる。2尾は旗立滑りの♀のようだけれど、
1尾は前の背鰭に数個の黒くて丸い模様があり、筋が長く伸びている。
団扇のような尾鰭は透明で、黒い点が散らばる。旗立滑りの♂だろう。


11/12
(旧09/22)
日曜日
雨は上がり青い空が広がってはいるものの、一気に冷え込んだ寒い朝。
午前中は自然光の許で、足白沙魚雛沙魚筋沙魚の写真の撮り直し。
どんなに明るい照明も、やはり太陽の光にはかなわないことを実感…。
足白沙魚の♂は相変わらずケースの底に敷いた珊瑚砂を頬張っている。
雛沙魚は大きさの割に顔つきがすっきりしている。恐らくは♀だろう。

埠頭の南のものも含めた3尾の筋沙魚は、どれも背鰭に黒い点は無く、
腹鰭の先端が帯状に黒く縁取られている。胸鰭の付け根には黒い点が
ぽっちり1つ。近年の研究では筋沙魚はABCの3種に別れるらしく、
特徴からするとこの3尾の筋沙魚はスジハゼAと言うことになりそう。
ただし頭部背面の鱗の有無がはっきりせず、実体顕微鏡が欲しくなる。

午後は13時頃になって中央海浜公園へ。干潟保全区を覗いてみると、
石積みの中州には百合鴎の群れ。背黒鴎も何羽か混じっているらしく、
きゅーいきゅーいと言う声も聞こえてくる。奥の浜辺に浜鴫が14羽、
浜鴫の群れから離れて青脚鴫が1羽。浜鴫が餌を漁るすぐ前の水面で
川鵜の集団が魚を追いかけ、そのおこぼれに与ろうと小鷺が後に続く。

お立ち台の石積みを端から端まで探しても、鵤千鳥の姿が見当らない。
何処へ行ったのかなと思っていたら、蒼鷺が降りたのと入れ代わりに
北寄りの浜辺に現れた。石積みの陰にいるのか、見えるのは3羽だけ。
陽射しはあるけれど、北風が物凄い勢いで吹き付けるのでかなり寒い。
念のために看板へ立て掛けておいた自転車が、突風に煽られて倒れる。

15時になって自然観察路の池を望む観察壁へ。ここは窪地だし高い
樹木で周りを囲まれているから、北風に曝されずに済むのが有り難い。
先にいた鳥見屋さん2名は大鷹が目当てらしい。確かに池の向う側の
木にいるけれど、幹の向うにいるらしく梢が邪魔でいるのが判るだけ。
水面の軽鴨真鴨はそんな大鷹を見越して安心しているように見える。

16時を過ぎて再び干潟保全区へ。浜鴫は増えて20羽になっている。
けれどたくさんいた百合鴎川鵜は姿を消してしまった。相変わらず
鵤千鳥はお立ち台の石積みの向う側。水面にはが1羽。頬の辺りが
白っぽくなっているのは冬羽かな。奥の草地に蒼鷺大鷺が各々1羽。
北風が吹く季節になると日暮れも早く、辺りはもう薄暗くなっている。


11/18
(旧09/28)
土曜日
先月もあったばかりなのに明日はまた法事。その準備を済ませてから
15時前になって埠頭の南へ。旗立滑りと判った鼠坊を放流してから
水面を見渡すと、橋の下に黒い鴨が20羽。後頭部を見ても飾り羽は
見当たらず、どうやら鈴鴨らしい。南端の角の向うを数羽の尾長鴨
通り過ぎてゆく。遥か上空を見上げれば、4羽のが円を描いている。

15時半頃になって中央海浜公園へ。干潟保全区を覗くとお立ち台の
石積みに鵤千鳥が8羽。群れを離れて1羽だけの浜鴫もいる。どうも
脚を怪我しているように見える。夕やけなぎさに近い水面にが1羽。
冠鳰らしい姿も2羽。ゆっくり確認する間も無く船の波に紛れて姿を
消してしまった。16時を回るや否や早々に辺りは薄暗くなってきた。


11/21
(旧10/01)
火曜日
旧暦では今日から神無月。つまり冬となる。今年は閏文月で秋が長く、
その分だけずれ込んでいるから今夜のところはあまり寒くないけれど、
今後はどんどん寒くなるのだろう。干潮は23:16で潮高は10cm。
22:30頃には埠頭の南へ。昨日の朝方まで雨が残っていたけれど、
どぶ臭さはそれほど感じられず、ゴミも思ったほど流れ着いていない。

今夜も踝くらいから膝くらいまで水深を変えつつ、棒杭と船台の間を
たも網を曳いて5往復。たったの5往復とは言えかなりきつい作業で、
網を曳き終えた後は額も背中も汗びっしょり。夕やけなぎさと一緒に
2往復に設定しておけば良かったなぁ…。それほどきつい作業なのに、
網に入るのは鼠坊がぽつぽつと混じる他は姫沙魚ばっかりに見える…。

日付けが変って間も無く、今度は夕やけなぎさへ。砂地の北の端から
南の棒杭の手前まで、たも網を曳いて2往復。潮が上がり目に転じて
既に1時間ほど経っているせいか、埠頭の南よりもゴミが多いせいか、
調子はあまり良く無い。詳しいことは後回しにして取り敢えず街灯の
明かりで照らしてみると、微倫吾魚少雛沙魚姫沙魚が各々1尾。


11/22
(旧10/02)
水曜日
干潮は23:50なのに家を出るのが遅れ、埠頭の南へ到着したのは
23:30頃のこと。潮高は8cmで昨日とは2cmしか違わないけれど、
既に鋼管のてっぺんが露出している。踝くらいから膝くらいの所まで
水深を変えつつたも網を曳いて、棒杭と船台の間を今夜もまた5往復。
昨日より条件は良いと思われるのに、どうしたことか調子が良くない。

鼠坊は昨日よりもぐんと減って、5cm足らずの小さなものが1尾だけ。
10cmほどありそうな真鯒が1尾だけ入ったものの、その他はどれも
姫沙魚のように見える。その姫沙魚も大きさは3cmちょっとくらいで
昨日と大差は無いのに、数えてみれば10尾くらいしか入っていない。
水温を計っても昨日に比べて著しく低いと言うことは無いのになぁ…。

日付けも変った00:30頃になって夕やけなぎさへ。こちらもまた
昨日と同じく、北の端から南の棒杭の手前までたも網を曳いて2往復。
既に潮が上がり目に転じているのは昨日と同じなのに、こちらは割と
調子が良く、南よりのごろた石の多い所を中心に、微倫吾がぽつぽつ
網に入る。魚少雛沙魚らしいずんぐりした姿も何尾か混じっている。


11/23
(旧10/03)
木曜日
草木も眠る丑三つ時を過ぎて運河より帰宅。草木も眠るくらいだから
すぐにでも寝床へ潜り込みたいところだけれど、その前に昨日今日の
結果を確認する。昨日今日とは言え日付けはとっくに変っているから、
正確には昨日一昨日の結果と言うことになる。もっとも日付けが変る
前よりも変ってからの方が、運河にいた時間はずっと長いのだけれど。

まずは21日の埠頭の南の分。姫沙魚は34尾で20〜42mm。中心は
30mm台。鼠坊は7尾で35〜74mm。30及び70mm台が各3尾ずつ。
尾鰭の模様からすると、どれも旗立滑りらしい。真鯒は90mmが1尾。
同じく21日の夕やけなぎさの分。63mmの微倫吾、37mmの姫沙魚
38mmの魚少、28mmの雛沙魚が各1尾ずつと言うのも寂しい限り…。

次いで22日の埠頭の南の分。姫沙魚は5尾で33〜35mmと大きさが
ほぼ揃う。魚少が21mmと33mm、筋沙魚が41mmと45mmの各2尾。
92mmの真鯒と37mmの鼠坊が各1尾。鼠坊はやはり旗立滑りらしい。
真鯒鼠坊の他はどれも姫沙魚かと思っていたら、姫沙魚は5尾だけ。
魚少筋沙魚が混じっていたとは、今の今まで全く気が付かなかった。

筋沙魚は胸鰭の先端が帯状に黒く色付いている。やはり筋沙魚Aかな。
そして同じく22日の夕やけなぎさの分。微倫吾は9尾で54〜64mm。
60mm台のものが中心。姫沙魚は32mmのものが1尾。魚少は2尾で
各43mmと55mm。埠頭の南のものも含め今日までの魚少を眺めると、
背鰭の太い帯や頬の粗い白点など、沼魚少と思わしきものも見られる。

一通り確認を終えた頃には空が白々として来た。その後は昼過ぎまで
どっぷりと眠る。目を醒した時には干潟保全区でも眺めに行こうかと
思っていたけれど、今夜も潮は大きく引くからそのまま身体を休める。
なのに夕方近くなったら雨が降り始めて万事休す。雨合羽を着込んで
出かけようかと思ったけれど、これから寒くなるだけに無理は禁物…。


11/25
(旧10/05)
土曜日
日付けが変って暫くしてから家を出て、1時頃に夕やけなぎさへ到着。
もう25日で間違いは無いけれど、気分的にはまだ24日の25時…。
干潮は01:06でちょうど下げ止まり。ぐずぐずしている暇は無く、
すぐに網を曳き始める。暦の上でも冬になって早5日、昨日の朝まで
雨が降っていたせいもあってか急に冷え込み、水も冷たく感じられる。

今夜も2往復。南よりの石の多い所から探り始め、砂地の北の端まで
たも網を曳いてゆく。微倫吾魚少姫沙魚と言った何時もの面子に
混じって、白い身体に黒い模様の小さな姿。紛れも無く琴弾きの幼魚。
この秋はなかなか姿を見せなかった琴弾きの幼魚がやっと姿を現した。
閏文月で秋が長引いた分だけ、現れるのも遅くなったのかも知れない。

一通り探ってから街灯の明かりで照らしてみると、琴弾きの幼魚だと
思っていた4尾のうち2尾は、銀色で模様らしい模様が見当たらない。
どうやらこれは琴弾きではないぞ…と思いながらも、バケツの中では
真横から眺めることもできず、はっきりと正体を掴むことができない。
取り敢えず家に持ち帰り、水槽に入れてじっくりと眺めることにする。

2時過ぎになったら今度は埠頭の南へ。けれど潮が上がり目に転じて
1時間以上も経っている上にうねりが大きい。たも網を曳いて何とか
5往復はしたものの、網に入ったのは3cmくらいの姫沙魚が5尾だけ。
潮に乗って上がって来たりないらしい。3時を過ぎて帰宅した時には
さすがにもう確認する気力も無く、すぐに寝床へと潜り込んでしまう。

さて泥のように眠りこけてから目を醒したのは、昼近くなってのこと。
もそもそ起き出して食事を済ませてから、夕べの獲物の確認を始める。
先ずは気になる琴弾きではない謎の小魚。こいつをアクリルケースに
入れて真横から眺めてびっくり。その形は小さいけれど鯛にそっくり!
そっくりと言うか鯛そのもの。もしかしたら黒鯛の幼魚かも知れない。

鰭は黄色く無いから黒鯛なのか黄茅渟なのかははっきりしないけれど、
クロダイ属の幼魚ってことは、こいつもちんちんってことなんだろう。
それにしても小さなちんちんだなぁ…。ちんちんちんちんでも一際
子供ってことだから略したらちん子?。お馬鹿なことを考えていても
仕方が無いので、ルーペでじっくり見ながら検索図鑑と照らし合せる。

胸鰭は上縁が長く下縁の倍以上の長さがあり全体的に細長い三角計で、
背鰭は10棘12軟条、尻鰭は3棘9軟条に見える。尾鰭は直線的な
構成で中央部が切れ込む。体側にはうっすらと太い横帯が5本あって、
側線と背鰭の間には鱗が4枚あり、そのうち1枚は小さい。どうやら
黄茅渟の幼魚らしい。さすがにこの大きさでは鰭の色がほとんど無い。

黄茅渟ちんちん2尾の他は以下の通り。微倫吾が4尾で52〜63mm。
肉沙魚がいないか注意したけれど、全て口が目よりも前で終っていた。
ってことは全て微倫吾と言うことだろう。姫沙魚が4尾で28〜42mm。
そのうち2尾は30mm台。魚少は5尾で30〜47mm。30mm台4尾。
琴弾きの幼魚2尾は29mmと37mm。ちんちん2尾もほぼ同じ大きさ。


11/26
(旧10/06)
日曜日
夜の運河へ火・水・木・金と立て続けに通い、盛り沢山だった1週間。
さすがに今日はもう疲れてへろへろ…。のんびりと身体を休めてから、
14時過ぎになって干潟保全区へ行ってみる。出かけずにごろごろと
寝てようかとも思ったけれど、昨日ほどではないとは言え天気はまぁ
悪くはないし、少しは身体を動かす癖をつけておかないと腹が出る…。

観察壁から覗き込むと、まだ潮が引いている石積みの中州の向う側に
浜鴫が18羽。お立ち台の石積みに鵤千鳥が見当たらないと思ったら、
奥の葦原の手前に3羽。他に軽鴨蒼鷺も目に入る。なのに双眼鏡を
覗き始めたら、陽射しがあるにも係わらず雨粒がぽつぽつ落ちて来た。
すぐに止むかと思ったら、次第に雨粒が増えてきたので四阿へと避難。

雨が上がったのは、15時を回ってからのこと。自然観察路の池には
軽鴨真鴨しか見当たらず、30分ほどいただけで再び干潟保全区へ。
潮が上がり、砂地を追われた浜鴫の群れが石積みの中州に集っている。
鵤千鳥3羽はお立ち台の石積みに。もっといるかと思っていたのに…。
冠鳰らしい姿も見えるけれど、すぐに潜ってしまい良く見えない。


12/04
(旧10/14)
月曜日
夕食後、21:30頃に埠頭の南へ。干潮は22:32で潮高△9cm。
潮は早くも下げ止まりに近いようで、鋼管が半分以上も露出している。
天頂にはまん丸なお月様、その下にオリオン座の三ツ星が並んでいる。
さっそく護岸を降りて、船台と棒杭の間をたも網を曳きながら3往復。
何と言っても姫沙魚が多いけれど、筋沙魚らしい姿もちらほら混じる。

底曳きを一休みして鋼管回りを探ってみる。本来の潮高よりも大きく
潮が引いているようで、最も小さい鋼管までも水面に頭を出している。
普段は股下くらいの水深になる沖側までぐるっと一回りできてしまう。
丹念に探る良い機会だけれど、探ってみても網に入ったのは姫沙魚
筋沙魚くらいのもの。砂地をたも網で底曳きしたのとあまり変らない。

鋼管周りを一通り探った後は、引き続きたも網を曳いて砂地を2往復。
これで規定の5往復。当初は5往復じゃ少ないかな…と思ったけれど、
実際にやってみるとかなり体力を消耗し、額や背中に汗が滲んでくる。
水底を曳く度に網の中は海老蝦蛄でびっしり。姫沙魚筋沙魚の他に
白太蝦指長筋蝦もぽつぽつ混じるけれど、醤蝦はほとんど入らない。

撤収したのは23:30頃。大田市場はたくさんのフォークリフトや
ターレットでごった返している。いつもは叢になっている空き地にも
ぼんぼりのような照明が幾つも並べられ、臨時の荷卸場になっている。
山のように積まれているのはどれも蜜柑箱で、嫌が応にも年末気分が
盛り上がる。湾岸道路の向うの花卉部の周りもトラックが並んでいる。


12/05
(旧10/15)
火曜日
夕食を済ませてから昨晩の獲物を確認。筋沙魚が思ったより多かった。
●砂地の分
 姫沙魚 20尾 23〜40mm 35mm前後のものが中心。
 筋沙魚  8尾 22〜53mm 20、30、40mm台が各2尾。
 真鯒   1尾 94mm
 真砂沙魚?2尾 28mmと30mm
●鋼管周りの分
 姫沙魚  3尾 25mm、45mm、48mm
 筋沙魚  3尾 34mm、37mm、41mm

昨晩の獲物を数え終ってから22時前に埠頭の南へ。下げ止まりまで
まだ1時間以上もあるけれど、既に昨晩の下げ止まり近く引いている。
さっそく護岸を降りて膝くらいまで立ち込み、水底を網で曳き始める。
今夜も姫沙魚筋沙魚が多いけれど、真鯒鼠坊も1尾ずつ。久々に
鉄砲蝦も1匹。このところ筋沙魚が目立つのと何か関係あるのかな…。

さらに見慣れない沙魚が1尾。ぱっと見た感じ微倫吾のようだけれど、
より細長く口も大きく裂けているように見える。江戸沙魚のようにも
見えなくはないけれど、頭の形が違っている。もしかしたら肉沙魚か?
東京都島嶼農林水産センターの内湾調査でも確認されているのだから、
この辺りに肉沙魚がいてもおかしくはないと思うけれど、どうだろう。

規定の5往復を曳き終える頃になると、波打際は鋼管の先端まで後退。
引き続き鋼管周りを見て回る。鋼管の表面は腐食が進んでいるらしく、
牡蛎香炉園川雲雀貝がちょぼちょぼと付いているばかり。紫貽貝
磯巾着はほとんど見られない。辛うじて1つだけ見つかった磯巾着は、
触手の下に細かく砕けた貝殻を付けている。どうやら鎧磯巾着らしい。

殻だけになってしまった牡蛎を探して指先をそっと突っ込んでみると、
にゅるっとした感触がする。中を覗き込むと潜んでいたのは鶏冠銀宝
さらに牡蛎の殻を探して中を覗き込んでみたら、韋駄天銀宝も現れた。
鋼管の下の隙間や周囲の水底を探っても、入ったのは鼠坊が1尾だけ。
鋼管周りを一通り見て回ってから撤収。10分もすれば日付けが変る。


12/06
(旧10/16)
水曜日
夕食の後で昨晩の獲物の確認。真鯒だと思っていたのは鼠坊だった…。
●砂地
 姫沙魚 23尾 27〜46mm   30mm台のものが中心。
 筋沙魚 10尾 32〜59mm   30mm台後半のものが中心。
 鼠 坊  2尾 36mmと56mm 尾鰭の模様から旗立滑りらしい。
 真砂沙魚?1尾 22mm
 肉沙魚? 1尾 62mm

●鋼管周り
 鶏冠銀宝  1尾 62mm
 韋駄天銀宝 1尾 41mm
 鼠 坊   1尾 41mm   こいつも旗立滑りらしい。

一通り確認が終ってから、肉沙魚と思わしき沙魚をアクリルケースへ
移してじっくりと確認。ケースに移して程なくぱっと拡げた背鰭には、
白い縁取りのある黒い点がくっきり。やはりこいつは肉沙魚だったか。
一方、真砂沙魚と思わしき沙魚は、鼻先が膨らんでいない。一昨日の
2尾も含めて、どうやら真砂沙魚ではなさそう。足白沙魚の幼魚かな?

さて、22:30になったら埠頭の南へ。23:54の干潮で潮高は
△10cmと、昨日より3cm高いけれど、それほどの差があるようには
見えない。今夜もたも網を曳いて規定の5往復。相変わらず姫沙魚
筋沙魚ばかりだけれど、さすがに3日連続ともなると場荒れするのか、
昨晩までに比べて数はぐんと減ってしまった。それでも豆拳蟹が2匹。

日付けが変ったところで、中央海浜公園の夕やけなぎさへと移動する。
潮はまだ下げ止まったままのようで、棒杭が根元まで全て現れている。
たも網を曳いて北の端から南側の棒杭まで2往復。微倫吾姫沙魚
筋沙魚雛沙魚までも入ったけれど、何と言っても数が多いのは魚少
大きさもバラバラで、魚少沼魚少かも含め確認に手間がかかりそう。


12/07
(旧10/17)
木曜日
夕食後に昨晩の獲物の確認。…って同じような書き出しがもう4日目。
●埠頭の南の砂地
 姫沙魚 20尾 28〜46mm 30mm台後半が中心。
 筋沙魚  9尾 25〜57mm 40、50mm台が各3尾。
 足白沙魚?1尾 25mm
●夕やけなぎさ
 魚少  29尾 21〜67mm ものの見事に大きさがバラバラ。
 微倫吾  8尾 52〜68mm 60mm前半が中心。
 姫沙魚  5尾 23〜46mm 30mm台が3尾
 筋沙魚  3尾 28、40、48mm
 雛沙魚  2尾 18、25mm
 足白沙魚 1尾 62mm

昨晩の獲物の確認が終り夕やけなぎさへ着いたのは、日付けが変って
間もなくのこと。干潮は00:34で潮高は△1cmだから昨晩よりも
9cmほど高いけれど、潮の引き具合にそれほど大きな差は感じられず、
棒杭は根元まで干出している。膝くらいまで立ち込みたも網を曳いて、
規定の2往復。網に入るのは魚少微倫吾ばかりで種類も数も少ない。

埠頭の南の砂地に比べると、夕やけなぎさは潮間帯の傾斜が大きい。
低潮線以下はさらに傾斜がきつく、今夜のように大きく潮が引く時は、
膝くらいまで立ち込んでも水際からは数mしか離れていない。しかも
底泥が軟らかく踝より上まで沈み込んでしまうので、足許が覚束ない。
そこまでしても入るのは魚少微倫吾ばかり、他には真鯒が1尾だけ。


12/09
(旧10/19)
土曜日
朝から冷たい雨が降り続いて出かけることもできないので、午前中は
のんびりと横になって身体を休める。さすがに今週はきつかったなぁ。
午後になっても雨は上がらず、肉沙魚の写真を撮って過ごす。次いで
まだ済ませていなかった7日の分の獲物の確認。本当なら昨日の夜に
済ませてしまいたかったのだけれど、何故か夕食の後の記憶が無い…。

●夕やけなぎさ
 魚少  10尾 26〜47mm 相変わらず大きさがバラバラ。
 微倫吾  4尾 60〜63mm 60mm前半で大きさが揃う。
 真鯒   1尾 70mm


12/10
(旧10/20)
日曜日
昨日までに見つけた魚少を1尾ずつアクリルケースに入れて、胸鰭と
背鰭を中心にじっくりと観察。どれも背鰭の前縁には黒点が4つあり、
胸鰭の付け根に筋模様は見られない。沼魚少は混じっていないようだ。
夕やけなぎさではなくて橋の袂の雨水渠の出口辺りなら混じったかも。
40尾近い魚少の確認が終った時には、とっくに昼過ぎになっていた。

昼食をごく簡単に済ませてから、14:00頃になって干潟保全区へ。
お立ち台の石積みに鵤千鳥が3羽。今日は少ないな…と思っていたら、
北寄りの浜辺に4羽。餌を啄むでもなく4羽で一ケ所に固まっている。
だったらお立ち台に来ればいいのに。わざわざ離れているのは、何か
理由があるのかな?。他に蒼鷺磯鴫白鶺鴒川鵜なんかが見える。

鴨はあまり多くは無いけれど、それでも夕やけなぎさ寄りの水面には
鈴鴨が群れている。少し離れた水面には、頻りに潜水を繰り返す2羽。
首周りから背中にかけての羽模様が冠鳰とは異なるように見えるので、
なぎさの森の鳥たよりのみどりんさんに尋ねてみたら羽白鳰とのこと。
沖にいると判り難いけれど、言われてみれば確かに冠鳰よりも小さい。


12/17
(旧10/27)
日曜日
60cm水槽の移設及び水替えも終り大掃除もいよいよ終盤…どころか
水槽に場所を明け渡した荷物が部屋の真ん中を占拠、片付けようにも
片付ける場所が確保できず、かえって収拾が着かなくなってしまった。
こうなったら仕方が無いので、部屋の片付けは後回しにして家を出る。
15時を遥かに回ってから干潟保全区へ到着。もはや陽は沈む寸前…。

鵤千鳥はお立ち台の石積みにも北寄りの浜辺にも見当たらず、何処に
いるのかと思ったら石積みの中州に集っていた。お立ち台の石積みや
北寄りの浜辺は、白鶺鴒磯鴫がちらほら現れるくらいで寂しい限り。
蒼鷺が石積みの中洲と奥の草地に1羽ずつ。棒杭の手前の水面には
1羽だけだと思っていたら、何時の間にか沖の方で2羽になっていた。


12/19
(旧10/29)
火曜日
今年の大潮は今週で終り。1年の締括りともなれば気合いもばっちり。
晩御飯を済ませて早々に家を出て、埠頭の南には21:30前に到着。
新月とあって月は出ていないけれど、鋼管の背中は既に干出している。
干潮は22:28で潮高9cm。この状態がまだ1時間以上も続くかと
思うと気分はさらに盛り上がり、さっそく護岸を降りて波打際へ向う。

網を曳く前に水温を計ると11℃。このところ日中でも気温は上がらず
やっと冬らしくなってきたと思っていたら、ゆっくりではあるものの
水温も確実に下がってきた。とは言え気温の方がずっと低いのだろう、
触れてもあまり冷たく感じられない。冬になると現れる真子鰈の子が
昨年はなかなか見られずにやきもきしたけれど、この冬はどうだろう。

砂地を3往復してから鋼管周りを探り、一服したら砂地をもう2往復。
姫沙魚筋沙魚がぽつぽつと網に入るけれど、数はそれほど多くない。
3cmほどの洲走りが2尾。真鯒鼠坊がそれぞれ1尾。鉄砲蝦が2匹。
鼠坊は煙草ほどの大きさがあり、旗立滑りではなく鼠鯒かも知れない。
さらに大きく潮が引く明日からが本番と規定の回数を曳き終えて撤収。


12/20
(旧11/01)
水曜日
今夜の干潮は23:06で、潮高は昨夜より10cm近くも大きい0cm。
見たい番組も無く夕食後すぐにでも出かけたくて気もそぞろだけれど、
その前に昨晩の結果を確認。相変らず姫沙魚筋沙魚が中心だけれど、
今まで筋沙魚がこんなにたくさん見られたことは無かったように思う。
砂の動きもここ数年おかしく、水底にも異変が起きているのだろうか。

●砂地
姫沙魚  9尾 25〜50mm 40mm以下のものが多い。
筋沙魚  7尾 31〜54mm 30mm台前半が多く40mm台は0。
足白沙魚 1尾 22mm
鼠 坊  1尾 60mm 尾鰭の下方が黒く色付き鼠鯒らしい。
真 鯒  1尾 78mm
鉄砲蝦  2匹 26mmと33mm
●鋼管周り
姫沙魚  1尾 46mm
足白沙魚 1尾 24mm

22:30前に埠頭の南へ到着。鋼管は半分ほどの高さまで露出して、
そのすぐ1mほど前まで波打際が後退している。水温を計ってみると
昨夜よりも若干高くて12℃。風はそよそよと吹いているばかりなのに、
うねりが大きめなのは沖合いに停泊中の船の影響だろう。朔日なので
元より月は出ていないけれど、街の灯が雲に反射して思いの他明るい。

今夜は醤蝦が多く、たも網を曳くと網の目にびっしり絡み付いてくる。
醤蝦に塗れて姫沙魚筋沙魚がぽつぽつ。醤蝦に紛れ込んでしまった
小さいものは見過ごしているかも知れない。鼠坊も何匹かいたけれど、
その内の2尾は10cm近くもある。尾鰭の形や模様が判り難いけれど、
もしかしたら鼠鯒だろうか。魚少らしい姿も1尾だけ紛れ込んでいる。

たも網を曳いて砂地を5往復したところで一服。その後は鋼管周りを
探ってみたけれど、こちらは不調で網に入ったのは姫沙魚が1尾だけ。
もっとも砂地の方も、醤蝦海老蝦蛄こそわさわさ入ってくるものの、
姫沙魚筋沙魚はそれほどたくさん入ると言う訳ではないのであって、
むしろ少なめにさえ感じる。全体的にあまり調子が良くないのだろう。

やがて日付けが変ったところで夕やけなぎさへと移動する。潮は既に
上がり目に転じているけれど、水際はまだ棒杭の1mほど手前にある。
北寄りの砂地から網を曳き始めると、微倫吾姫沙魚がぽつぽつ入る。
鉄砲蝦も1匹だけ見つかった。なのにどうしたことか、魚少が少ない。
ついこの間まで魚少だらけだったのに…。そして久々に泥目が1尾…。

と思ったら、こいつが泥目にしてはやけに色が黒い。まさかと思って
尾鰭の模様を見ると、紛う方なき浮鮴の成魚。春先から初夏にかけて
現れるのはせいぜい3〜4cmの幼魚で、成魚を見るのはこれが初めて。
街灯の下で確認すると、身体の後半には横方向に黒い迷彩模様があり、
前の背鰭には黒い斑点が見当たらない。と言うことは墨浮鮴だろうか。

この浮鮴、今までずっと運河に居着いていたのか、それとも何処かへ
遡上していたものが再び降りてきたのか、はっきりと判らないけれど、
2月の末頃には幼魚が姿を現し始めることからすれば、もうそろそろ
産卵期を迎えると思われる。そんな時期に運河に現れたと言うことは、
産卵も運河で行われているものと思われる。卵が見つからないかな…。


12/21
(旧11/02)
木曜日
今夜そして明晩と潮高は△5cm。年内で潮高が基準面より下がるのは
この二日間が最後となる。否応無しに気分が盛り上がってくるけれど、
今夜の干潮は23:45なので、夕食後に昨日の結果をのんびり確認。
不調だと思っていた埠頭の南だけれど、それほどの不調でもなかった。
夕やけなぎさもまぁいつもの通りだけれど、魚少の少なさが目を引く。

●埠頭の南
姫沙魚  24尾 28〜51mm ほぼ等間隔にばらけている。
筋沙魚   5尾 29〜60mm 50mm以上が3尾。
魚少    1尾 38mm
鼠 坊   4尾 各44、45、92、98mm。90台の2尾は鼠鯒か。

●夕やけなぎさ
微倫吾   9尾 54〜66mm 60mm前後が中心。
姫沙魚   8尾 37〜50mm 40台が中心。
魚少    2尾 25mmと44mm
足白沙魚  2尾 38mmと53mm
墨浮鮴   1尾 75mm
鉄砲蝦   1尾 40mm

確認をしているうちから気になっていたけれど、身体に妙なだるさが
感じられる。確認が終り、取り敢えず寝床に横たわって休んでいると、
今度は目の前がぐらぐらと回り始め、やがて身体も火照ってくる始末。
どうやら熱があるらしい。遠足熱ならぬ干潮熱か。明日に望みを託し、
不本意ながら今夜の運河行きは取り止め。雨にならなきゃいいけど…。


12/22
(旧11/03)
金曜日
一夜明けて熱は下がったものの、起きるとまだ目の前がくらくらする。
それどころか胃はきりきりと痛み腹はぐるぐると変な音を立てている。
雪隠詰めになるようなことは無いものの、行けば必ずや物凄い下り腹。
これはもしかすると流行りのビールスにでも取り付かれているかな…。
仕事にも運河にも行けるはずが無い。年内最後の潮高△だと言うのに。


12/23
(旧11/04)
土曜日
熱も引いたようだし腹具合も落ち着いてきたけれど、まだ胃の辺りが
きりきりと痛む。木曜の夕食を最後に何も食べていないにも拘わらず、
空腹を全く感じない。けだるさも残っているので午前中はのんびりと、
水曜日に見つけた浮鮴の成魚を図鑑と照らし合せながらじっくり観察。
前の背鰭には縦帯模様があるものの黒班は無く、やはり墨浮鮴だった。

昼過ぎになると幾分か気力も涌いてきたので、14時頃になってから
大井埠頭中央海浜公園へと向う。確認の終った姫沙魚魚少なんかを
夕やけなぎさへ放流、その脚で干潟保全区を覗きに行く。お立ち台の
石積みには軽鴨が9羽。右手の水面には百合鴎が9羽。が1羽いて、
羽白鳰も2羽。奥の浜辺に蒼鷺が1羽。白鶺鴒磯鴫がちょろちょろ。

けれどやっぱり体調が万全ではないようで、何を見ていても気合いが
長続きしないと言うか何と言うか、立っているだけでも疲れてしまう。
何を見ていてもつまらないと言うか、今一つ気分が盛り上がらない…。
こんな調子で長居しても意味は無く、15時前には引き上げてしまう。
因みに今夜の干潮は01:04で潮高0cmだけれど、無理っぽいな…。


12/31
(旧11/12)
日曜日
仕事の方は一昨日で終り、昨日のうちに部屋の掃除と水槽の水替えを
済ませるつもりでいたけれど、思うように捗らないまま遂に大晦日…。
拭いていた窓がいきなり外れて硝子が粉々になったりしてもう大忙し。
部屋の掃除が終り、全ての水槽の水替えが終った時には既に21時…。
最後に運河へ行くつもりでいたけれど、それも果たせぬまま年を越す。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ