運河の日記 2011 運河には〜 それは〜それはユカイな〜 仲間たちが〜 いるんだね〜♪


01/01
(旧11/27)
土曜日
全国的に荒れ模様の正月となったようだけれど、こと東京に関しては、
朝方こそ冷え込んでいたものの、陽が昇れば小春日和の穏やかな元日。
午前中に近所の神社で初詣を済ませ、13:40に勝島運河の鮫洲へ。
水温を測ると17℃と、あまり冷え込みが感じられない。塩分は2.5%。

潮は下がり目で護岸の2段目の踏面を浅く覆い、踏面に埋め込まれた
玉石が所々に頭を出している。水中に目を向けると、の群れが徐に
横切ってゆく。の群れからやや離れ、1尾で悠々と泳いでいるのは
どうやら婦っ子らしい。婦っ子も出世魚。元日早々目出度いな〜。

けれど水底は静かでたまに微倫吾が目に付くばかり…と思っていたら、
護岸のすぐ先の浅い所で、石と石の間の僅かな窪みで大きな赤魚賁
ひらひらひらひら…。只管に鰭をはためかせてはいるものの、何処に
行くでもなくその場に留まっている。しかも尾の付根には一回り以上
小さいものが重なっている。秋に見かけたのと同じ2尾かも知れない。



やがて護岸の2段目が干出。そこへ降りて最下段の踏面に目を凝らす。
あちらこちらで指長本宿借がうろちょろしている。この辺りにしては
大きいものが目に付くので、何匹か手に取ってみると、どれもこれも
背負っている玉黍の殻に収まりきれず、腹部だけを何とか収めている。
見るからに窮屈そう。外敵に襲われたら一溜まりも無いだろうなぁ…。

指長本宿借を見ている間も、2尾の赤魚賁は同じ場所に留まったまま、
鰭をひらひらはためかせている。この間に別の赤魚賁も現れたけれど、
全く意に介さずと言う感じ。15:00を回っても、2尾の赤魚賁
相変わらず同じ場所に留まりひらひらひらひら鰭をはためかせている。
何時までこうしているつもりなんだろう…と思いながら眺めていたら、
15:19に突如として泳ぎ始め、重なったまま沖へと消えていった。

●勝島運河鮫洲  13:40  17℃  2.5%
 目視のみ
 
 婦っ子
 微倫吾
 赤魚賁


01/03
(旧11/29)
月曜日
三ヶ日も過ぎて今年も本格的に活動開始。21:40に勝島橋の袂へ。
捨てられたバイクは半分くらい干出。北風がそよそよと吹いているし、
今夜は潮の引きが大きいのかも…。水温を測れば11℃。これは例年の
ほぼ底値に近い。塩分の2.2%は、冬場にしては低いような感じがする。

水温が低いうえに水深も臑くらいしか無いせいか、護岸の裁ち上りを
蹴り込んでも、ぽつりぽつりと高野毛房磯蟹指長筋蝦が入るくらい。
雨水渠の出口まで何度か往復しても、入った魚は安倍沙魚が2尾だけ。
膝くらいまで立ち込んで水底を網で曳いてみたら、やっと魚少が1尾。
護岸の干出面を探してみると、鶏冠銀宝が3尾。その方が寒さに強い
と言うことなのか、ぽつりぽつり見つかる疣螺は大きめのものばかり。

●勝島橋   21:40  11℃  2.2%
 安倍沙魚  2尾 28,31mm
 魚少    1尾 46mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測

22:40にしおじ磯へ。汀線は棒杭のすぐ根元。下げ止りも間近で
汀線がこの位置なら、潮高4cmではまぁこんなものだろう。となれば、
潮の引きはそう大きくもない。先程の勝島橋の袂で潮の引きが大きく
感じられたのは、潮の引きが大きいというよりも、思った以上に潮の
引きが早かったと言うことかも知れない。水温は11℃で塩分は2.2%。

立ち込んで石の下を蹴り込んでも、棒杭の辺りの砂底を網で曳いても、
入るのは高野毛房磯蟹指長筋蝦ばかり。干出部で石を起してみても、
現れるのは高野毛房磯蟹磯蟹ばかり。土留めの辺りまで来てやっと
蚯蚓沙魚が3尾に泥目が1尾、安倍沙魚が1尾。大きめの潮溜りには
魚少も1尾。もう年が明けたと言うのに、泥目蚯蚓沙魚も卵や番は
見られなかった。雌雄の差がはっきりしてきたからもうそろそろかな。

●しおじ磯  22:40  11℃強 2.2%
 泥 目♀  1尾 95mm
 蚯蚓沙魚♂ 1尾 66mm
 蚯蚓沙魚♀ 2尾 68,70mm
 安倍沙魚  1尾 32mm
 目視のみ
 魚少


01/04
(旧12/01)
火曜日
明朝に初競りを控え、初荷を満載したターレットやフォークリフトが
忙しなく行き交う太田市場の前を通り抜け、22:45に埠頭の南へ。
空には星がたくさん。北風がそよそよ。水温は12℃で、塩分は2.0%。
水温はともかく、このところ雨は降っていないのに、塩分が薄い印象。
船台の棒杭は半分くらいの高さまで干出。これだけ引けば御の字かな。

下げ止りを挟んで、砂地を網で曳くこと5往復。けれど片道で1尾が
やっと入るかどうかという感じで、あまり調子は良くない。それでも
姫沙魚の6尾と真鯒の1尾に加え、江戸沙魚が3尾。江戸沙魚の姿は
想定外だったからちょっと嬉しい。さらに殻高3cmほどの巻貝が1つ。
網に入った時は、こんな砂地に疣螺なんて珍しいこともあるもんだ…
と思ったけれど、見ればこれが小さいながらも赤螺!。これは嬉しい。

砂地を5往復する間、下げ止りとなったところで、南端の角の辺りの
鋼矢板の護岸を見に行く。護岸の干出面を探すと鶏冠銀宝が10尾に
韋駄天銀宝が5尾。数こそ多かったけれど、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
小さなものばかり。特に鶏冠銀宝のうち2尾は1cmそこそこしかない。

●埠頭の南  22:45  12℃  2.0%
 江戸沙魚  3尾 47,48,50mm
 姫沙魚   6尾 25,31,46,50,55,58mm
 真 鯒   1尾 79mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝 10尾 未計測
 韋駄天銀宝 5尾 54mm1尾の他未計測


01/05
(旧12/02)
水曜日
23:10に夕やけなぎさへ。潮高14cmとなると、汀線は棒杭より
ずっと手前、10mくらいの位置。水温を測ると11℃。塩分は2.6%。
水温は一昨日のしおじ磯と同じなのに、塩分は高い。如何なる理由か
夕やけなぎさは、しおじ磯より塩分が高い傾向にあるような気がする。

先ずは北寄りの砂地で網を曳く。けれど姫沙魚が1尾に小さな魚少
2尾だけ。微倫吾が1尾も入らなかった。思えばここ暫くは微倫吾
見ていない気がするし、この冬に見られた数も少ないような気がする。
今まで泥目蚯蚓沙魚ほどの影響は無かったように感じていたけれど、
微倫吾もやはり昨年の異常気象の影響を受けているのではなかろうか。

固より潮は高いから、南寄りのガレ場は棒杭の先まで立ち込むことが
難しく、石の下を蹴り込むに留まる。ぽつりぽつり魚少が入っただけ。
そのままガレ場の干出部で石の下を探してみたけれど、姿を現すのは
安倍沙魚ばかり。蚯蚓沙魚泥目も見られなかった。ここも駄目か…。

●夕やけなぎさ  23:10  11℃  2.6%
 魚少    8尾 22〜80mm
 姫沙魚   1尾 41mm
 安倍沙魚  4尾 32,33,37,40mm


01/10
(旧12/07)
月曜日
朝から晴れてはいるけれど、正午でも気温が4.3℃しかない寒い一日。
13:55に勝島運河の鮫洲まで行ってみたけれど、水底を覗いても
何も見当らない。の群れも地中海緑蟹指長本宿借すら見当らない。
水温は14℃、塩分は2.6%で、そんなに変な数値ではないのになぁ…。

●勝島運河鮫洲  13:55  14℃  2.6%
 目視できず


01/18
(旧12/15)
火曜日
冬型の気圧配置が緩んで幾らか暖かくなったかなぁ…と思っていたら
気も緩んでしまったようで、20:45に勝島橋の袂へ着いた時には、
もう捨てられたバイクは全体が干出した後。あーぁ、やっちゃった…。

水温は13℃、塩分は2.6%。急いで測ったらすぐに護岸の裁ち上りを
蹴り込んでゆく。けれど鋼矢板の半数は裁ち上りまで干出しているし、
残る半数も裁ち上りの水深は踝くらいしか無い。蹴り込んでも時おり
安倍沙魚が入るくらい。安倍沙魚の他には魚少蚯蚓沙魚が1尾ずつ
入っただけ。護岸の干出面も探してみたけれど、鶏冠銀宝は1尾だけ。
蹴り込みには遅れたものの、干出面はその分だけ広いんだけどなぁ…。

1尾だけ入った蚯蚓沙魚は、鰓が張らず顔付きからすると♀のようで、
腹もぽっこりと膨れている。どうやら腹に卵を抱えているような感じ。
この冬はどうなるかと心配だったけれど、いよいよ産卵が始まるかな。

21:45にはしおじ磯へ。汀線は棒杭の先3mくらい。水温は13℃
塩分は2.8%。潮の引きはそこそこ大きいけれど、立ち込んで石の下や
物陰を蹴り込んでも、網に入ったのは高野毛房磯蟹指長筋蝦ばかり。

潮が上がり始める前に見切りを付けて、汀線の辺りから干出部の石を
起し始める。けれど石の下に見られるのは高野毛房磯蟹磯蟹ばかり、
他に安倍沙魚が1尾だけ。何だかこちらもあまりぱっとしないなぁ…。
それでも土留めの上へ来ると、潮溜りに蚯蚓沙魚が2尾と泥目が1尾。
蚯蚓沙魚は2尾とも鰓が張らず、やはり腹がぽっこり膨れて♀らしい。
泥目は♂のようだけれど、鰓の張りが弱いような感じがしなくもない。

●勝島橋   20:45  13℃  2.6%
 安倍沙魚  5尾 23,25,29,33,37mm
 魚少    1尾 48mm
 蚯蚓沙魚♀ 2尾 67mm2尾
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

●しおじ磯  21:45  13℃  2.8%
 蚯蚓沙魚♀ 2尾 67mm2尾
 泥 目   1尾 102mm
 安倍沙魚  1尾 26mm


01/19
(旧12/16)
水曜日
22:00に埠頭の南へ。晴れているし風も殆ど無いのに、うねりが
大きい。沖の航行が多いのかも知れない。水温は12℃で塩分は2.2%。
さすが潮高△13cmとあって、鋼管の背中が波間に見え隠れしている。

網を曳いてまずは砂地を1往復。海老蝦蛄白太蝦がちょぼちょぼと
網に入るばかり。2往復目にやっと姫沙魚が1尾。けれどそれだけ…。
あまりに何も入らないので、潮の上がり目に期待することとして一旦
切り上げ、鋼矢板の護岸を見に行く。牡蛎の殻の中に見つかったのは、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝ともに4尾ずつ。韋駄天銀宝の4尾はともかく、
鶏冠銀宝の4尾はやけに少ないなぁ…。しかも小さなものばかりだし。

今夜は潮の引きが大きいから、そのまま京浜大橋に向って歩いてゆく。
3つの樽は最も下のものでも半ば干出。中を覗き込むと疣螺は所々に
ちょぼちょぼと4〜5匹で固まっているばかり。昨年の今頃のように
びっしりと内側を覆い尽くしているようなことは無い。この冬の方が
寒いような気もするんだけど、関係無いのかなぁ…。牡蛎の殻の中を
覗き込んでも韋駄天銀宝ばかりで、磯銀宝鬣銀宝は見られなかった。
ただ、ここの韋駄天銀宝は、鋼矢板の護岸と異なり大きいものばかり。

再び砂地へ戻ると、潮はちょうど下げ止り。網を曳くこと残り3往復。
漸く姫沙魚がちらほらと網に入るようになった。けれど姫沙魚ばかり。
真子鰈の子も見つからない。潮の引きは大きいけれど、結果は今一つ。

●埠頭の南  22:00  12℃  2.2%
 姫沙魚   9尾 31〜52mm
 鋼矢板の護岸
 鶏冠銀宝  4尾 未計測
 韋駄天銀宝 4尾 未計測


01/20
(旧12/17)
木曜日
昨日一昨日とそれほど寒い思いはしなかったけれど、今日は一転して
北風がビシビシ吹き付ける寒い一日となった。さすがに大寒だなぁ…。
別にそんな日を選んでいる訳ではないのに、夕やけなぎさへ来るのは
こんな寒い日になることが多い。そして今夜の到着時刻は23:15。

汀線は棒杭の手前1m弱。水温と塩分を測ったら、今夜は今までとは
逆に、南寄りのガレ場から探り始める。これとて別に験を担いだとか
単に気が向いたとか言うことではなく、先に北寄りの砂地から探ると、
濁った潮が北風に流されて南寄りのガレ場へ流れ着き、足許が見えず
探り難くなるから。潮の下がり目よりも上がり目の方が、砂地で網を
曳くにしても有利だろうし。足許を良く見ながら石の下を蹴り込むと、
魚少がぽつぽつ。貝殻の積った水底を網で曳けば、雛沙魚がちらほら。

そのまま続けて汀線近くから石を起してゆく。程なく蚯蚓沙魚が1尾。
両の頬ががっしりと張り出した立派な雄…と思ったら、同じ石の下の
潮溜りを見ればもう1尾。こちらは頬が張らず、すっきりした顔立ち。
腹がぽっこり膨れている。雄と雌が1尾ずついたのか…って番じゃん!

うわぁ〜やっと番が現れたかぁ。今夜はもしかするともしかするぞ…
そう思ってさらに石を起してゆくと、またもや頬の張った雄が現れた。
石の裏には…あ、卵!。蚯蚓沙魚の卵だぁ。もう眼が現れているから、
産卵後1週間乃至10日くらいかな。孵化まではもう暫くかかりそう。



手持ちの携帯で画像を撮ろうとすると、寒さに手が震えてぶれまくり。
しかも電池がへたっているから、ともに懐で暖めながらだましだまし。
それにしても1月ももう20日。この冬の初見は遅れに遅れたなぁ…。
その後も石を起してゆくと、蚯蚓沙魚は卵が4カ所、単独の雄が5尾。
そして安倍沙魚も1尾。なのに泥目は今夜も全く見つけられなかった。

下げ止りが過ぎて日付も変わったら、北寄りの砂地で網を曳き始める。
棒杭の辺りでは水底に泥が多く、魚少がぽつぽつ。北へ進むに連れて
次第に砂気が多くなり、姫沙魚が3尾。この冬初めての洲走りも1尾。

そして何やら半ば透き通ったひょろ長い稚魚が1尾。白子鮎かな…と
思ったら、尾柄部の背面に黒斑が2カ所、楔状の平たい顔…浮鮴かぁ。
成魚を見つけたのは暮のことだから、この間の1ヶ月に産卵〜孵化が
あったのだろう。後は成長した若魚が夏場に何処へ行くのかだなぁ…。

さて、一通り探り終えたら、街灯の下で結果を確認。姫沙魚が3尾と
思っていたら、1尾は確かに姫沙魚だけれど、残る2尾は下顎が前に
出ていない。ありゃ?…と思ってよく見ると、尾鰭の模様は真沙魚
同じで、鰭条に沿って黒点があるのは上2/3、下1/3には斑点が無い。
前の背鰭には黒斑も無いし、身体の大きさの割に鱗が大きいようだし、
真沙魚の子にしては時期が早すぎる…となると足白沙魚なんだろうな。

●夕やけなぎさ  23:15  12℃  2.5%
 魚少   17尾 21〜71mm
 足白沙魚  2尾 47,48mm
 安倍沙魚  1尾 35mm
 浮 鮴   1尾 24mm
 蚯蚓沙魚(独)♂ 5尾 69,71,73,75,78mm
 蚯蚓沙魚(番)  1組 (♂81,♀67mm)
 蚯蚓沙魚(卵)  4カ所
 雛沙魚   5尾 22,23,27,28,29mm
 姫沙魚   1尾 33mm
 洲走り   1尾 23mm


02/02
(旧12/30)
水曜日
寒さが緩んでほっとしたのも束の間、今日の日中は殆ど陽射しも無く、
再び寒い一日となった。それでも一昨日までの厳しい寒さに比べれば、
まぁどうってことはないんだから、ここは一つ気合いを入れ直すか…。

21:55に勝島橋の袂へ着くと、捨てられたバイクは半分ほど干出。
潮高10cmにしては引きが大きいなぁ…。水温は12℃で塩分は2.3%。
けれどその引きの大きさが災いしたのか、蹴り込んでも蹴り込んでも
さっぱり何も入らない。高野毛房磯蟹指長筋蝦すらたまに入るだけ。
しかも小さいものばかり。魚は安倍沙魚が3尾だけ。護岸の干出面を
探しても鶏冠銀宝が3尾だけ。疣螺は10匹以上も見つかったのに…。

22:50にしおじ磯へ。汀線は棒杭の先2mくらい。潮高10cmで
汀線が棒杭より下となると、やはり今夜は潮の引きが大きいんだなぁ。
水温を測ったら11℃と、この冬一番の冷え込み。塩分は2.6%と高め。

棒杭の辺りの砂地から立ち込むと、臑くらいの水深まで来たところで、
水底に横たわっている大きな魚影が目に入った。ギョッとしたけれど、
気を落ち着かせれば正体は、群れから逸れた。40cm以上ありそう。
近付いても全く動かず、網を被せてみたら難無く網に入ってしまった。
網の中でもあまり暴れず、たまにバタッ…バタッ…と身を返すくらい。
小さな沙魚のピチピチに慣れているせいか、不気味さすら感じられる。
眼がその周りも含め丸く白く濁っているのは、脂瞼と言うやつだろう。

そのままガレ場へと進み、石の下を蹴り込んでゆく。先ず入ったのは
1尾の泥目。頬の張り具合から察すると雄のようなので、蹴り込んだ
石の裏を確認してみたけれど、卵は付いていなかった。卵を潰さずに
済んだので一安心…と言えば一安心なんだけれど、この時期になって
未だに卵が見つかっていないことの方が気掛かり…と言うよりも不安。
さらに蹴り込んでも入ったのは魚少が3尾だけ、泥目は入らなかった。

続いて干出部で石を起してゆくと、こちらはこちらで高野毛房磯蟹
磯蟹ばかり。取り分け磯蟹の多さが目立つ。しかも1匹1匹が大きい。
しつこいくらいに石の下を探し続け、蚯蚓沙魚が雌ばかり3尾。腹が
ぽっこりと膨れているから、近いうちに卵も見られそうなのは何より。
泥目は卵も番も見つからなかったけれど、雌が1尾。安倍沙魚が1尾。

●勝島橋   12℃  2.3%
 安倍沙魚  3尾 28,31,32mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測

●しおじ磯  11℃  2.6%
 魚少    3尾 30,57,76mm
 泥 目   2尾 ♂106,♀99mm
 蚯蚓沙魚  3尾 ♀61,62,63mm
 安倍沙魚  1尾 32mm
      1尾 400mm


02/03
(旧01/01)
木曜日
最高気温が10℃を超えたのは幾日振りだろう。久し振りのような気が
しなくもない。夜になっても冷え込みは弱く、そんなに寒く感じない。
豆撒きを済ませて家を出て、22:30に埠頭の南へ。船台の棒杭が
やっと頭を出したところ。今夜は潮の引きが弱いな…と思ったけれど、
夕べの潮の引きが特に大きかったと言うことであって、潮高10cmなら
本来はこんなものだろう。水温を測ると12℃で、塩分を測ると2.0%。

先ずは砂地で汀線に沿って網を曳くこと2往復。けれど網に入るのは
細かい芥ばかり。海老蝦蛄ですら数える程。たまに何かの稚魚らしい
透き通ったものが網の目に引っかかっているけれど、よく見れば醤蝦
入る時にはうんざりするくらいごっそり入る醤蝦ですらこんなもので、
網の目にぽつりぽつりと、1つ2つ引っかかるばかりだから嫌になる。

こりゃ下がり目のうちは駄目かなぁ…そう思って網を曳くのを中断し、
南端の角へ行ってみる。護岸の干出面を見てゆくと、鶏冠銀宝が8尾、
韋駄天銀宝が3尾。韋駄天銀宝の3尾はともかく、鶏冠銀宝の8尾は
少なく感じられる。とは言っても、決して少なくはないんだけれど…。
このところ立て続けに10尾以上見つかっていたから贅沢になったか。

下げ止りになったら砂地へと戻り、網を曳くこと1往復。相変わらず
何も入らない。潮が上がり始めるのを待って、北寄りの石積み護岸へ。
裁ち上りの石の下を何気なく蹴り込んでみたら、大きな魚少が1尾…
と思ったら、体側にうっすらと縦帯が入っている。ありゃ、縞沙魚か。
しかも顎の下を見れば、細かい斑点がびっしり。霜降縞沙魚じゃん!

これは何か面白いものが見つかりそうだなぁ…と思い、さらに続けて
裁ち上りの石の下を蹴り込んでゆく。けれどその後は魚少が3尾だけ。
排水溝の出口の水溜りを見に行くと、砂が寄せられて水溜りは小さく
浅くなっている。ここもついでと底を浚ってみたけれど、入ったのは
魚少が2尾に手長蝦が1匹だけ。特に面白いものは見つからなかった。

もうそろそろ好いだろう…と砂地まで戻り、網を曳くこと残り2往復。
ここへ来てやっと姫沙魚がちらほらと網に入るようになった。けれど
姫沙魚ばかりでしらけ気味。それでも最後の最後になってやっと1尾、
半ば透き通った2cmばかりの稚魚の姿。尾柄部の背面を見れば、黒い
縦帯が2カ所。ありゃ、浮鮴の子じゃん。もうそんな季節なのかぁ…。

●埠頭の南  12℃  2.0%
 姫沙魚   6尾 25,28,29,50,53mm
 浮 鮴   1尾 22mm
 鶏冠銀宝  8尾 未計測
 韋駄天銀宝 3尾 未計測
 石積み護岸
 魚少    3尾 43,53,62mm
 霜降縞沙魚 1尾 85mm
 排水溝の出口の水溜り
 魚少    2尾 53mm2尾


02/04
(旧01/02)
金曜日
立春。3月下旬並みの暖かい一日。夜になってもそれほど冷え込まず、
夕やけなぎさに来る日は冷え込みが厳しくなるという悪い縁起も一蹴。
汀線は棒杭の手前8mくらい。潮高15cmだからまぁこんなものだろう。
取り急ぎ棒杭の周りで網を曳いてみると、小さな魚少がちらほら入る。
それにしても魚少ばかりで、この冬は微倫吾の姿をとんと見かけない。

北寄りの砂地は後回しにして、先ずは南寄りのガレ場から探り始める。
汀線が棒杭の手前にあるから立ち込みにくい。しかも前に蚯蚓沙魚
卵が見つかった辺りは水の中とあって、無闇に蹴り込むのも憚られる。
そんな訳でこれと言った事も無く、魚少がぽつぽつと見つかっただけ。

続けて干出部で石を起こしてゆく。今夜の潮高では無理があるかな…
なんて半ば冷めていたけれど、いざ探してみると、安倍沙魚が1尾に
腹のぽっこりと膨れた♀の蚯蚓沙魚が1尾、続いて♂の泥目まで1尾。
♂の泥目がいるとなれば、これは…と石の裏を覗くと、あ!卵じゃん。



もしかすると他にもまだ見つかるかも…と俄に熱くなり、さらに石を
起こしてゆく。すると程無く、あったあった!泥目の卵がもう1ヶ所。
どちらも既に眼が現れているから、産卵は1月の半ば過ぎくらいかな。
それにしても泥目の卵の初見が2月ってのはなぁ…。かつて無い遅さ。

その後は北寄りの砂地で網を曳くこと2往復。勢子の子…って言うか
鱸の稚魚が1尾の他は、小さな魚少ばかりぽつぽつと網に入っただけ。
もうそろそろ終りにしようかな…と思ったところで棘雨降らしが2匹。

●夕やけなぎさ  13.5℃  2.6%
 魚少   22尾 17〜68mm 30台6,20台8尾
 沼魚少?  1尾 48mm
 蚯蚓沙魚  1尾 ♀73mm
 安倍沙魚  1尾 27mm
 泥目(卵) 2カ所
 勢 子   1尾 14mm


02/06
(旧01/04)
日曜日
13:00に勝島運河の鮫洲へ着くと、階段状の護岸の下が3mほど
干出している。水温は12℃。塩分は2.0%。けれど籠網を仕掛けても
何も入らず、たも網を手に水際を往ったり来たりしても、入ったのは
指長筋蝦が3尾だけ。他に目に付いたものと言っても赤魚賁だけ。

手持ち無沙汰に石を起こしてみても、現れるのは沙蚕ばかり。それも
大きさと言い色と言い、かなりの割合で蒼磯蚯蚓が混じっていそうな
感じがする。釣り餌だろう。暇を持て余して水面の鳥に眼を向ければ、
尾長鴨緋鳥鴨金黒羽白百合鴎、そして川鵜…あ〜ぁ退屈だなぁ。

●勝島運河鮫洲  12℃  2.0%
 目視のみ
 赤魚賁
 


02/13
(旧01/11)
日曜日
12:00になぎさの森の自然観察路へ。観察壁から池を覗き込むと、
水面には鴨の姿が見当たらない。上空で嘴太烏が声を上げていたから、
もしかすると大鷹でも来ているかな…。けれど暫く待って現れたのは
大鷹ではなく野擦り。時おり嘴太烏がちょっかいを出したりしている。

帰り際の15:00に勝島運河の鮫洲へ寄る。水温12℃、塩分2.5%。
水際に降りると赤魚賁の姿。微倫吾の子らしき姿もちらほらと見える。
あ〜、出てきたなぁ。堤の山桜の蕾はまだ固いけれど、春は近そうだ。


02/17
(旧01/15)
木曜日
家を出た時には月が出ていたのに、21:10に勝島橋の袂へ着いた
時にはすっかり曇り空。ただし冷え込みは弱く、吐く息もあまり白く
ならない。ほんのりと南風が吹いている。水温は12℃、塩分は1.9%。

捨てられたバイクは上面が干出したばかり。なのに護岸の裁ち上りを
蹴り込んでも、何も入らない。指長筋蝦すら入らず、高野毛房磯蟹
ほんの数匹だけ。雨水溝の出口まで一往復して、入ったのは洲走り
安倍沙魚が2尾ずつ。護岸の干出面を探しても、鶏冠銀宝は1尾だけ。
疣螺も1匹だけ。そんなに悪い条件ではないと思うんだけれどなぁ…。

22:15にしおじ磯へ。水温は12℃、塩分は急に高くなって2.3%。
見た目には判らないけれど、潮目に差し掛かっているのかも知れない。
この頃になると、時おりぽつっと雨粒が落ちて来るようになってきた。
空模様を心配しながら膝くらいまで立ち込んで、水底を網で曳いたり
物陰を蹴り込んだりする。けれどここもさっぱりで、高野毛房磯蟹
指長筋蝦が思い出したように入るだけ。ほんと、思い出したように…。

干出部で石の下を探しても、見つかるのは高野毛房磯蟹磯蟹ばかり。
土留めの辺りまで来ても状況は変わらず、高野毛房磯蟹磯蟹ばかり。
探す範囲をいつもより広げ、蚯蚓沙魚の卵が1ヶ所に泥目の番が1組。
昨年の状況からすれば、この冬は個体数そのものが少ないだろうから、
全く見つからないよりはましだろう。また増えてくれるといいなぁ…。

●勝島橋   12℃  1.9%
 安倍沙魚  2尾 28,31mm
 洲走り   2尾 30,31mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測

●しおじ磯  12℃  2.3%
 泥目(番) 1組 (♂115mm,♀98mm)
 蚯蚓沙魚(卵)1ヶ所


02/18
(旧01/16)
金曜日
昨夜からの土砂降りは、明けて9:00頃になったらすっかり上がり、
空は晴れ。ただ晴れたのは好いけれど、台風も斯くやのもの凄い強風。
それも突風の混じる北風だから嫌になる。夜になっても風は治まらず、
どうしたものかと悩んだけれど、やっぱり行かにゃなるまいと奮起し、
23:00に夕やけなぎさへ。あーぁ、やっぱ寒い日になっちゃった。

汀線はちょうど棒杭の位置。水温を測ると11℃で、ほぼ底値の冷たさ。
塩分は2.2%とそれほど下がってはいないけれど、さすがに土砂降りの
翌日とあって、水は幾らか濁り気味。ほんのりどぶ臭さも漂っている。

先ずは南寄りのガレ場から立ち込む。物陰を蹴り込んだり水底を網で
曳いたりすると、小さな魚少が次々と入る。大きめのものもちらほら。
雛沙魚も1尾。さらに蚯蚓沙魚の♂が3尾。3尾とも網に入ったのは
最低潮線よりも下だけれど、こんな所まで降りて来たりするんだなぁ。

続けて干出部で石を起こしてゆく。蚯蚓沙魚の番が3組に卵が5ヶ所。
いよいよ産卵が盛期を迎えたらしい。けれど泥目は卵が1ヶ所だけで、
番の姿は見当たらない。これから盛期を迎えるものと思いたいけれど、
もう2月も半ば過ぎだし、昨年の状況も状況だからどうなることやら。
まぁ、1ヶ所だけでも卵が見つかったのは良かったんだろうけれど…。

南寄りのガレ場を一通り探り終えたら一服し、今度は北寄りの砂地へ。
取り敢えず膝くらいまで立ち込んで網を曳くと、一往復したところで
姫沙魚が2尾に洲走りが1尾。こんなものか…とややしらけながらも、
2往復目に入ろうとして、何気なく汀線ぎりぎりの踝すら出るような
ごく浅い所を網で曳いてみたら、網の中にぴったり貼り付いた何やら
透明な木の葉のような小さな姿が目に入った。あ!真子鰈の子じゃん。

そう言うことか…と、汀線ぎりぎりのごく浅い所をさらに曳いてゆく。
すると真子鰈の子がぽつぽつ入った他、鱸の子が1尾に白子鮎が2尾。
無闇に立ち込めば良いってもんじゃないんだな。うん。今更だけれど。

●夕やけなぎさ  11℃  2.2%
 泥目(卵) 1ヶ所
 蚯蚓沙魚♂ 3尾 64,65,70mm
 蚯蚓沙魚(卵)5ヶ所
 蚯蚓沙魚(番)2組 (♂,♀)(♂,♀)
 魚少   39尾 21〜76mm 20台20,30台6,40台4,50超9尾
 姫沙魚   2尾 35,43mm
 雛沙魚   1尾 24mm
 真子鰈   6尾 14,17,18,20mm各1尾,19mm2尾
 白子鮎   2尾 37,38mm
 洲走り   1尾 31mm
 勢 子   1尾 22mm


02/27
(旧01/25)
日曜日
12:10に勝島運河の鮫洲へ。春一番も吹き荒れて、名残の南風が
吹いている。快晴。けれど真っ昼間にも拘らず、水温は13℃しかなく、
まだまだ冷たい。塩分は2.4%。潮は最下段を僅かに切って、蹴込みを
洗っている。潮は下がり目だけれど、大潮ではないから動きは緩やか。

水中に眼を凝らしても、動くものは殆ど目に付かない。たまに水中で
つんつん動いているのは微倫吾の子だろうか…と思って掬ってみると、
醤蝦だったりしてがっかり。醤蝦なら醤蝦らしく群れになって欲しい。
水中にぽっかり1匹だけ漂っていたのでは、捕食者が現れたりしたら
一たまりも無かろう。そろそろ沙魚の子もたくさん現れるというのに。

その後もさんざん水中を覗き続け、やっと見つかった一尾は浮鮴の子。
周囲に目を向ければ、百合鴎に混じって背黒鴎が3羽。緋鳥鴨が数羽。
鮫洲橋の上空には、大きな円を描くが3羽。あぁ、のどけからまし。

●勝島運河鮫洲  13℃  2.4%
 浮 鮴  1尾 17mm


03/05
(旧02/01)
土曜日
昼間の潮の引きが次第に大きくなってきた。なのに陽気は冬へ逆戻り。
ここ数日間の天気は悪くないのになぁ…。11:00に勝島橋の袂へ。
水温を測ると11.5℃。真昼間でこの水温は冬そのもの。塩分は2.5%。
水は澄んで底がはっきり見える。潮の引きは弱いようで、捨てられた
バイクは完全に水の中。バイクの脇に立つと、膝くらいの水深がある。

護岸の裁ち上りを蹴り込むと、指長筋蝦がちらほら。どれも大きくて、
5cmくらいあるものが次々と入る。中には卵を抱えているものもいる。
水底を網で曳いたら、真子鰈の子も1尾。と、ここまでの書き方だと
調子が良いようだけれど、それ以外にはこれと言ったものが入らない。
これだけの水深があれば、いろいろなものが入ると思ったのになぁ…。
水深があるだけに護岸の干出面は狭いけれど、それでも探してみれば
鶏冠銀宝が4尾に疣螺が10匹以上。思ったよりも数多く見つかった。

正午も直前の11:50にしおじ磯へ。水温は12.5℃。塩分は2.8%。
汀線は土留めのすぐ先まで迫っている。潮が土留めを越えないうちに、
干出部で石を起こしてゆく。けれど見つかるのは高野毛房磯蟹くらい。
泥目蚯蚓沙魚も、安倍沙魚すらも見つからない。立ち込んでみると
小さな沙魚が水底をわらわら沖に向かって逃げてゆく。時おり水中に
ぽっかり浮かんでいる姿も目に入る。掬ってみると大半は微倫吾の子。
この冬はあまり見つからなかった微倫吾だけれど、しっかりと産卵は
済ませていたんだなぁ…。微倫吾の他に浮鮴の子と鱸の子も2尾ずつ。

●勝島橋   11.5℃  2.5%
 真子鰈   1尾 32mm
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  12.5℃  2.8%
 微倫吾   8尾 12〜16mm 12mm4,14mm2尾
 浮 鮴   2尾 18,19mm
      2尾 19,22mm


03/06
(旧02/02)
日曜日
11:40に勝島運河の鮫洲へ。護岸の階段部分よりも下が広く干出。
下げ止りまで間近とあって、取り急ぎ水際へ降りて石を起こしてみる。

見つかったのは、安倍沙魚が1尾と毛房系の蟹が1匹。この蟹が♀で、
鋏に毛房は無いものの、腹を見れば2列のぽちぽちが縦に並んでいる。
毛房磯蟹のように見えなくもない。ただこのぽちぽちが色素斑なのか、
傷なんかの汚れなのかはっきりしない。石の下の泥に身体がすっぽり
治まる程度の穴を掘って潜んでいた様子は高野毛房磯蟹っぽくもある。

しゃがみ込んで水底を眺めていたら、すぐ目の前にいきなり赤魚賁
姿を現した。真正面から真直ぐに向かってこられると、かなりの迫力。
今度は背後から、ぴーひょろろろ…と声が聞こえてきた。振り返って
見上げれば、工場の屋根にとまるの姿。とまっているを見るのは
久しぶりだけれど、それ以上にの声を聞くのって久しぶりだなぁ…。

潮も上がり始めた12:30になって、ここで漸く水温と塩分を測る。
水温は13℃、塩分は2.6%。後はたも網を手に水際を往ったり来たり。

水はやや濁り気味。時おり洲走りの群れが通り過ぎる。身体が小さく、
1尾1尾の間隔がやけに広く見える。暫くすると水底からもうもうと
立ち昇る土煙が目に入る。あ、いるな…。暫く待つと土煙が治まった
後に横たわっていたのは赤魚賁…って、うわ!1尾だけじゃないのか。
2尾いるのか…と思っていたら、脇からもう1尾が現れて、都合3尾。

さらに潮が上がってくると、1尾2尾で水中にぽっかりと浮かぶ姿が
ちらほら目に付き始める。たも網で掬ってみると鱸の子が1尾の他は
浮鮴の子ばかり…だと思っていたら、最後に確認した際、最も小さい
1尾は体側がうっすらと黄色くなっていて、泥目の子だと気が付いた。

●勝島運河鮫洲  13℃強  2.6%
 浮 鮴   6尾 18〜23mm
 泥 目   1尾 14mm
 安倍沙魚  1尾 30mm
      1尾 23mm
 目視のみ
 赤魚賁
 洲走り
  


03/12
(旧02/08)
土曜日
その時、Macを前に座っていた。初めのうちは揺れも小さかったから、
特に気にも留めなかった。けれど揺れは治まらないばかりか、次第に
大きくなってきた。これは何か変だと思ってMacの前を離れ、部屋の
隅にある柱に歩み寄った途端いきなり、今までに経験したことの無い
大きな揺れが襲ってきた。しかも長い長い。一向に治まる気配がない。
落ち着け落ち着けと自分で自分に言い聞かせながら、柱を抱えたまま
ただただ耐える。窓という窓が開いたり閉まったりを繰り返している。

実際にはどのくらい揺れていたのだろう。漸く揺れが治まってからも、
暫くは鼓動が落ち着かなかった。幸い家具が倒れるようなことは無く、
本棚の上の買い置きしておいた煙草や机の上の電話機が落ちたくらい。
玄関に並べた水槽も、跳ねた水で辺りがびちゃびちゃになったものの、
水槽自体は落ちもしなければ割れもせず、中の水が幾らか減っただけ。

テレビを点けるとすぐさま地震のニュース。さすがNHK。ただいま
東北地方で大きな地震がありました…って、え?東北?何でまた東北?
東京は関東でしょ…って、えぇぇぇ!何これ!?。流れる映像に唖然…。

一夜が明けて今日12日、昼下がりになってしおじ磯へと行ってみた。
潮は土留めのちょっと先まで引いている。あれだけの揺れだったから、
岩の位置なんかかなり変わってるんだろうなぁ…と思っていたけれど、
来てみれば、ぱっと見たところ、特に変わった様子はない。すぐ下が
波に削られて近いうちにひっくり返るだろうと思っていた岩なんかも、
何事も無かったかのように同じ位置にある。けれど違う。何かが違う。

得体の知れない違和感を感じながら、水際へ向かって一歩を踏み出し、
あっと声を上げる。これか!これが違和感の原因かぁ…。石と石の間、
いつもなら貝殻が厚く積って、歩けばザクザク音を立てるような所が、
どこもかしこも夥しい泥、それもセメントを水で溶いたような細かい
軟らかい泥で埋ってしまっている。それも見慣れた水底の泥のように
積った感じではなくて、水と一緒に湧き出したような感じ。どうやら
液状化現象が発生したらしい。改めて見れば水もすっかり濁っている。



夕やけなぎさへ行ってみると、干潟保全区の柵があちこち倒れている。
本美之主貝を採っている親父さんが、水底がすっかり変わってしまい
ふわふわで怖いと言う。暫くの間は立ち込むのも難しいだろうなぁ…。



なぎさの森の管理事務所へ顔を出す。なぎさの森はしおじ磯の南端で
地割れができたり、干潟保全区で液状化現象が発生したりしたものの、
建物等の被害は無かったとのこと。むしろ埠頭の南での液状化現象の
被害が大きく、埠頭の南は全面的に立入り禁止になっているとのこと。
鋼矢板の護岸も橋寄りの砂地も赤螺の鋼管も暫く見られそうにない…。

管理事務所を後にしおじ磯の南端まで行ってみると、話に聞いた通り、
彫刻の下を突き抜けて観察壁の前の広場を横切るように、ぱっくりと
地割れができている。その西側は最大で20cmくらい落ち込んでいる。



帰り道、勝島運河の鮫洲へ立ち寄る。階段状の護岸の下が2mくらい
干出しているけれど、石と石の間はやっぱり軟らかい泥が充ちている。
この辺りも液状化現象が発生したのだろう。それどころか泥の一部は
護岸の下の方の階段状の部分を越えて、通路にまで上がり込んでいる。
多少なりとも津波が発生したんだろうな…。水はやっぱり濁っている。




03/23
(旧02/19)
水曜日
雨が降るのか降らないのか…、晴れたり曇ったりを繰り返す空模様に
出端を挫かれて出遅れてしまい、下げ止り間近になってしまったので、
勝島橋の袂もしおじ磯も通り抜けて夕やけなぎさへ。時に12:40。
地震からもう10日以上も経っているのに、水は未だ白く濁っている。
雨の影響もあるのかほんのりどぶ臭い。水温は16℃弱、塩分は2.2%。

固より潮の引きはそう大きくないし、水底には軟泥が浮いているから、
立ち込むのは臑くらいに抑え、北寄りの砂地から南寄りのガレ場まで
探ってゆく。水底が荒れたとあってあまり期待していなかったけれど、
探ってみれば思いの外いろいろなものが網に入る。北寄りの砂地では
2cm前後の真沙魚微倫吾に混じって真子鰈の子や洲走りがちらほら。

南寄りのガレ場では魚少に混じって雛沙魚が2尾。さらに干出部でも
安倍沙魚が1尾に蚯蚓沙魚が2尾。汀線の位置が棒杭の手前5mでは、
見つかるのは高野毛房磯蟹くらいだろうと思っていたから嬉しくなる。
その蟹もたくさんの高野毛房磯蟹の中に1匹だけ磯蟹が混じっていた。
一通り探り終えて結果を確認していたら、雨粒がぽつぽつ落ちてきた。

●夕やけなぎさ  16℃弱  2.2%
 真沙魚  10尾 17〜31mm
 微倫吾   7尾 17〜29mm
 雛沙魚   2尾 20,25mm
 蚯蚓沙魚  2尾 ♂73,♀80mm
 安倍沙魚  1尾 29mm
 魚少    3尾 33,46,75mm
 真子鰈   4尾 26,34,42,52mm
 洲走り   3尾 32mm3尾


04/02
(旧02/29)
土曜日
もう陽も傾き始めようかと言う頃になって、何とはなしにしおじ磯へ
立ち寄る。何をしようという訳でもなく、道具すら持って来なかった
けれど、折角なので既に満潮も近い水際へ降りてみると、汀線近くの
石の上に所狭しと玉黍がびっしり。かなり上の方まで上がってきたな。




04/03
(旧03/01)
日曜日
真冬並みの寒さにうだうだしていたら、今日も家を出るのが遅くなり、
勝島運河の鮫洲に着いたのは、昼もとっくに過ぎた13:20…って、
このところこんなことばっかり言っているような気がしなくもない…。

堤の菜の花は咲き揃ったのに、桜はまだ蕾のまま。今年は遅いなぁ…。
曇り空と相まって気分も沈み勝ち。水温も15℃と低く、塩分は2.5%。
水は今日も濁ったまま。地震からこの方、なかなか濁りが治まらない。

遠く水面を見渡せば緋鳥鴨の番が2組に尾長鴨の番が1組。百合鴎
頭の黒いものがちらほらと混じるようになった。足許の水際を見れば、
細かな波紋があちらこちらにたっている。どれもこれも洲走りの群れ。
洲走りの群ればかりで、水底を覗き込んでも沙魚の類は見当たらない。

潮が最下段の踏面にかかるまで粘ったけれど、掬うことができたのは
洲走りばかり…と言うか、ついぞ洲走りしか見られなかった。諦めて
帰ろうとしていたら、最下段の踏面を這っている大きな蟹が目に入る。
あ!藻屑蟹じゃん。仕舞いかけたたも網を再び手に取って追いかける。
この藻屑蟹が甲幅68mmとやや小振りな♀で、左側の脚は全て失われ、
右側の脚も3本しかない。道理でいとも簡単に掬えたはずだよなぁ…。



●勝島運河鮫洲  15℃  2.5%
 洲走り  26尾 30〜38mm 35mm10,34mm5,32mm3尾


04/07
(旧03/05)
木曜日
11:40に勝島橋の袂へ。花曇りと言うやつだろうか、着いた時は
うっすら曇っていたけれど、程なく日差しが戻ってきた。そよそよと
南風が吹いている。捨てられたバイクはもう半分以上が干出している。
水はほんのり濁っているものの、足許が見えなくなる程のことはない。

水底には軟らかい泥が厚く積っている。液状化で湧き出した泥だろう。
一歩を踏み出すと泥が巻き上げられて、見る見る濁りが広がってゆく。
泥の厚さは軽く見積もっても10cm以上あって、時おり臑くらいまで
ずっぽり沈み込んでしまう。あまり立ち込まない方が良さそうだな…。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。水の濁りで姿こそ見えないものの、
泥目の子が数尾に安倍沙魚が2尾。浮鮴の子と真沙魚の子が1尾ずつ。
魚少の顔つきを見ると、何となく雌雄の差が現れてきたように思える。
護岸の干出面を見てゆくと鶏冠銀宝が13尾。また随分と増えたなぁ。

13:00前にはしおじ磯へ。ここもやはり水底が軟らかい泥で厚く
覆われている。あまり立ち込まないようにして、網を曳いたり物陰を
蹴り込んだりする。けれど入ったのは洲走りだけ。それもたった4尾。
干出部で石を起こしても蚯蚓沙魚が4尾だけ。もうそろそろ潮間帯の
下部から姿を消すかと思っていた磯蟹は、まだちらほらと残っている。

●勝島橋   18℃  2.5%
 魚少    6尾 ♀65,67,70,74mm,♂69,97mm
 泥 目   5尾 18,26mm各2尾,28mm
 浮 鮴   1尾 30mm
 真沙魚   1尾 29mm
 安倍沙魚  2尾 30,37mm
 鶏冠銀宝 13尾 64mm 他未計測

●しおじ磯  18℃  2.6%
 蚯蚓沙魚  4尾 72mm2尾,69,79mm各1尾
 洲走り   4尾 34mm2尾,32,38mm各1尾


04/10
(旧03/08)
日曜日
12:20に勝島運河の鮫洲へ。昨日は雨がぽつぽつ降っていたのに、
今日は晴れ。堤の桜も漸く満開。護岸の階段部分の下が3mほど干出。
水は良く澄んで、触れると生温く感じる。水温は19℃、塩分は2.7%。
雨上がりのどぶ臭さとは異なる腐臭が漂っている。何だろうと思って
辺りを見たら、大きな赤魚賁が打ち上げられてぶよぶよになっている。

水中に目を覗いてみても、たまに泥目の子が目に付くくらい。水底を
這っているのも地中海緑蟹ばかり。それだって数はたかが知れている。
やがて潮が上がり15:00を回る頃になっても、泥目の子は一向に
増えない。何とか3尾だけ掬うことができたけれど、大きさはどれも
2cmそこそこで小さい。水面を見渡せば百合鴎の姿は殆ど見当たらず、
緋鳥鴨の番が3組。対岸の石積みでは小鷺が2羽、何かを漁っている。

●勝島運河鮫洲  19℃  2.7%
 泥 目   3尾 14,16,22mm


04/17
(旧03/15)
日曜日
13:30になって勝島運河の鮫洲へ。潮は護岸の最下段の蹴込みを
洗っている。もう30分もすれば最下段の踏面に流れ込みそうな感じ。
あ〜ぁ、早く家を出てこないから…。良く晴れて汗ばむくらいの陽気。
シャツ1枚で袖捲りしてちょうど良い。水温もいよいよ20℃に達した。

さすがにこれだけ暖かくなると、水中のあちらこちらに泥目の子やら
微倫吾の子やらがぽっかり浮かんでいる。浮鮴の子や魚少も目に入る
けれど、掬うことができたのは泥目の子と微倫吾の子ばかり。籠網も
使ってみたけれど、何も入らなかった。まだ食い盛りではないのかな?
目の前の水面でが跳ねる。赤魚賁も悠々と水底に大きな姿を現した。
鴨の姿は見当たらず、百合鴎もちらほらと残っているばかりになった。

●勝島運河鮫洲  20℃  2.8%
 泥目   5尾 16〜19mm
 微倫吾   2尾 16,25mm
 洲走り   2尾 42,44mm
 目視のみ
 
 赤魚賁
 魚少
 浮 鮴


04/20
(旧03/18)
水曜日
11:10に勝島橋の袂へ。良く晴れて暖かい。南の風がそよそよと
吹いている。水に触れると生温いけれど、測ってみれば水温は19℃。
塩分は2.4%。地震以来の濁りも落ち着いて、水は奇麗に澄んでいる。

護岸の裁ち上りを覗いてみると、泥目の子がちらほら。以前のような
大きな群れではないものの、昨年から比べればかなり盛り返している。
護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。泥目の子の他にも真沙魚雛沙魚
安倍沙魚が見つかった。さらに蚯蚓沙魚の子と魚少も1尾ずつ入った。
蚯蚓沙魚の子がいよいよ網に入るような大きさになってきたんだなぁ。
とは言え護岸の裁ち上りの蹴り込みで入るとは思わなかったけれど…。

12:15にしおじ磯へ。この頃から雲が出てきて、時おり日差しを
遮るようになった。陽射しが無いとちょっと涼しすぎるくらいになる。
汀線の辺りから石を起こしてゆくと、高野毛房磯蟹だけかと思いきや、
磯蟹の姿もまだまだ多い。時おり安倍沙魚も姿を見せる。蚯蚓沙魚
成魚ばかり6尾。蚯蚓沙魚は雌雄の差がはっきりと現れているけれど、
安倍沙魚の方はまだ微妙。立ち込んで網を曳いたり物陰を蹴り込むと、
微倫吾が3尾に真沙魚浮鮴、小さな魚少が夫々1尾。5cmたらずの
勢子も1尾。このくらいの大きさになると、姿はすっかり鱸そのもの。

突如として、ちーっ、と甲高い声がした。視線を向けると、目の前の
水面を北から南へ一直線に飛び去る青っぽい姿。向かった先は船着場。
暫し柵にとまっていたと思ったら、今度はその向うの棒杭にとまった。
声と言い色と言いあれはもしや…と近づいてみると、思った通り翡翠
干潟保全区にはよく現れるけれど、こんな所にまで出て来るんだなぁ。
棒杭の上から下の水面に飛び込んで、洲走りを捕まえている。けれど
持ち帰らずにその場で食べてしまうあたり、まだ独り者なんだろうな。

●勝島橋   19℃  2.4%
 泥 目  12尾 11〜38mm 14mm4尾,15mm2尾
 真沙魚   4尾 25,30,33,34mm
 雛沙魚   3尾 20,28,31mm
 安倍沙魚  6尾 25,30,31,32,35,37mm
 魚少    1尾 75mm
 蚯蚓沙魚  1尾 16mm
 鶏冠銀宝 14尾 未計測

●しおじ磯  19℃  2.2%
 蚯蚓沙魚  6尾 ♂67,78mm,♀61,68,6972mm
 安倍沙魚  7尾 25,30,31,3235,37mm
 真沙魚   1尾 25mm
 微倫吾   3尾 18,34,37mm
 浮 鮴   1尾 44mm
 魚少    1尾 35mm
 勢 子   1尾 48mm


04/30
(旧03/28)
土曜日
固より寝付きは良くなかったのに、このところそれがさらに酷くなり、
朝の3時4時まで一向に眠れない。眠ったら眠ったで今度はなかなか
起きられない。そのせいかどうも気分が滅入りがちで、何をするにも
気分が乗らない。家を出ることはおろか起きるのも面倒で仕方が無い。
ごろごろしているよりましだろうと、12:20に勝島運河の鮫洲へ。

水温と塩分を測ったら、たも網を手に水際を往ったり来たりの繰返し。
真沙魚の子に微倫吾の子、浮鮴の子に泥目の子と、姿こそちらほらと
目に着くものの、どれも1〜2尾ずつしか網に入らない。何尾も網に
入るのは洲走りくらいだけれど、むきになって追いかける気もしない。

●勝島運河鮫洲  21℃  2.0%
 真沙魚   1尾 45mm
 微倫吾   2尾 24,26mm
 浮 鮴   2尾 26,33mm
 泥 目   1尾 23mm
 洲走り   8尾 33〜38mm 37mm4尾,38mm2尾


05/04
(旧04/02)
水曜日
せっかく早めに家を出たのに、途中で自転車のチェーンが外れまくり、
予定よりかなり遅れた10:40になって、やっとこさ勝島橋の袂へ。
捨てられたバイクは既に半分くらい干出しているけれど、下げ止りの
前に到着できたのは、不幸中の幸い。橋の下を見れば何時に無い人出。
膝くらいまで立ち込んで潮干狩り。そのせいか水は茶色に濁っている。

水際へ降りると水底を小さな沙魚がわらわらと沖へ向って逃げてゆく。
水温は21℃で、塩分は2.1%。何気なく鋼矢板の護岸に目を向けると、
裁ち上りのそこかしこに何やら黄色いものが付いている。何だろう…



って、あ!疣螺の卵嚢じゃん。うわー、もう産卵を始めていたのか…。
となると、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も産卵を始めていたりするのかな?

気になる護岸の干出面は後にして、先ずは裁ち上りを蹴り込んでゆく。
魚少真沙魚の子が次々と網に入る。泥目の子や安倍沙魚もちらほら。
雛沙魚が3尾に浮鮴の子が1尾。浮鮴の子はもうそろそろ見納めかな。

裁ち上りを一通り探ったら、今度はいよいよ護岸の干出面を見てゆく。
改めて見ればあるわあるわ、疣螺の卵嚢があちらこちらに付いている。
牡蛎の殻を覗いてゆくと、鶏冠銀宝が1尾2尾3尾…あっ!卵じゃん。



3尾目にして早くも卵を守っている鶏冠銀宝が見つかった。やっぱり
鶏冠銀宝も産卵を始めていたんだなぁ…。さらに続けて探してゆくと、
見つかった鶏冠銀宝は計15尾で、そのうちの3尾が卵を守っていた。
数からすれば、産卵はまだ始まったばかりと思われる。韋駄天銀宝
見つからなかったけれど、やっぱり産卵が始まっているんだろうな…。

下げ止りを僅かに過ぎた12:00にしおじ磯へ。水温を測ると21℃、
塩分を測ると2.1%。水は良く澄んでいる…ってことは、勝島橋の袂の
濁りは、やはり潮干狩りの影響だったのかな。取り急ぎ汀線付近から
石を起こしてゆく。磯蟹はめっきり減って、そそくさと逃げ出すのは
高野毛房磯蟹ばかり。安倍沙魚もぽつぽつ現れる。泥目の成魚も2尾。
この2尾の泥目が同じ石の下にいたから、今時分になって未だ番かな?
…と思ったけれど、よくよく見れば鰓の張り具合からして2尾とも♂。

そう言えば魚少安倍沙魚の産卵も、近いうちに見られそうだなぁ…
そんなことを思いながら、さらに石を起こしてゆく。すると、ありゃ!
あったよ。石の下に魚少の卵。ただし殆どのものが既に孵化した後で、
少しばかりちょぼちょぼと残っているばかり。親の姿も見当たらない。
近いうち…どころじゃなくて、産卵はおろか孵化も既に始まっていた。



とは言え、まだ5月の初っ端、今のうちならまだ見つかりそうだな…
と思っていたら、今度は石の下に背鰭も立派な10cmほどの♂の魚少
すぐに石の裏を見ると、卵がびっしり!。うわー、やっぱりあったか。
こちらは未だに眼も現れていない。今が将に産卵の最盛期なんだろう。
安倍沙魚は数こそ多かったものの卵はおろか番すら見つからなかった。



潮が上がらないうちに膝くらいまで立ち込んで、水底を網で曳いたり
物陰を蹴り込んだり。真沙魚の子に微倫吾の子、洲走りがぽつぽつと
入った。そんな中に1尾だけ、5cmほどの真沙魚の姿が混じっている。
他の真沙魚の子は3cm前後と言ったところで、こいつだけ妙に大きい。
…と思ったら、体側にうっすらと横縞が入っている。足白沙魚らしい。

●勝島橋   21℃  2.1%
 真沙魚  18尾 20〜34mm 25未満3,30未満9,30超6尾
 魚少   10尾 30〜74mm 40未満3,60未満2,60超5尾
 魚少(卵) 2ヶ所
 泥 目   7尾 25〜43mm 30未満2,40未満3,40超2尾
 安倍沙魚  5尾 30,33,36,37mm 未計測1尾
 雛沙魚   3尾 29,32,35mm
 浮 鮴   1尾 32mm
 鶏冠銀宝 15尾 未計測 卵3ヶ所

●しおじ磯  21℃  2.1%
 真沙魚   3尾 28,34,40mm
 足白沙魚  1尾 55mm
 微倫吾   6尾 37,38,39,42mm各1,40mm2尾
 安倍沙魚  9尾 27〜40mm 30未満2,40未満5,40超2尾
 泥 目   2尾 102,111mm
 洲走り   3尾 44mm1尾,43mm2尾


05/05
(旧04/03)
木曜日
五月晴れなんて言葉も何処へやらと言う感じの、どんよりと曇った空。
11:50に勝島運河の鮫洲へ。堤の桜はすっかり葉桜になっている。
さすがに大潮の下げ止り間近とあって、いつもは水底に沈んだままの
捨てられたバイクの荷台の一部が水面から突き出ている。このバイク、
こうして間近に見ると、どうやらカブらしい。荷台に括り付けられた
麦酒の通函すら外されていないところを見ると、単に不法投棄された
廃車ではなく、盗難車の証拠を隠滅したものではないかと思えてくる。

水は濁って茶色、それも赤土の色。近くで工事か何かあったのかな?
水温を測ろうと水際まで降りると、足許で何やらテラテラ滑っている。
うゎ!棘雨降らしじゃん。こんな所にまで入り込んで来るんだなぁ…。

水温と塩分を測ったら、水際からできる限り柄を突き出すようにして、
水底を網で曳く。小さな真沙魚が次々と入る。一角蜘蛛蟹もちらほら
混じり、網の中で砂利や泥に塗れ、のそのそ細長い足を動かしている。
指長筋蝦白太蝦もぽつぽつ。網を曳きながら時おり汀線付近の石を
起こしてみたけれど、現れるのは沙蚕の類ばかり。1匹だけ毛房系の
蟹が現れたけれど、頬の部分に大きめの斑点が幾つか見られるものの、
腹部には斑点が全く無い。毛房磯蟹にも高野毛房磯蟹にも思えてくる。

やがて潮が上がり目に転じても、暫くは真沙魚の子ばかり入り続ける。
けれどさらに潮が上がってくると、ぽつりぽつりと水中に浮かぶ姿が
目に付くようになってくる。期は熟せりと掬ってみれば、入ったのは
泥目の子に微倫吾の子。浮鮴の子も2尾だけ混じっている。この間に
籠網も使ってみたけれど、入ったのは安倍沙魚ばかり7尾。その他は
たまに地中海緑蟹が紛れ込んだだけ。沖の方で時おりが跳ねている。

●勝島運河鮫洲  19.5℃  2.4%
 真沙魚  38尾 17〜43mm 20未満2,30未満25,40未満10尾
 泥 目   5尾 14,29,35mm各1尾,26mm2尾
 微倫吾   4尾 22,24mm各1尾,27mm2尾
 浮 鮴   2尾 30,34mm
 安倍沙魚  7尾 33〜38mm 35未満2,35超5尾
 目視のみ
 
 洲走り


05/08
(旧04/06)
日曜日
昨日と一転、晴れて暖かい…と言うか暑い。なんたって12:00の
気温が、もう25℃を超えていた。勝島橋まで来たところ、顔見知りの
釣り人が橋の袂で竿を出している。捨てられたバイクは完全に水の中。
立ち込むには深すぎるようだし、数日前に探ったばかりでもあるから、
今日のところは横目で眺めるだけに留め、そのまましおじ磯へと向う。

時に12:40、汀線は棒杭の手前5m弱くらい。コンクリ塊の先が
波に洗われている。水温は23℃を僅かに超えて、塩分は2.4%。水は
良く澄んで水底がよく見える。取り急ぎ干出部で石を起こしてゆくと、
安倍沙魚が5尾に蚯蚓沙魚が1尾。安倍沙魚はどれもほっそりとした
顔つきをしている。ってことは♀かな…。♂らしいごつい顔のものは
見つからなかった。まだ時期が早いのかな…けれど魚少なんかはもう
産卵が始っているし、顔つきくらいは変化があっても良さそうだな…。

立ち込んでゆくと水底を小さな沙魚がわらわらと逃げてゆく。水底を
網で曳いたり物陰を蹴り込んだりすると、入るのは専ら小さな真沙魚
昨年とは異なりすっかり数も出揃い、このまま気象に異常がなければ、
今年の真沙魚はもう大丈夫だろう。魚少安倍沙魚も1尾ずつ入った。

水中にぽっかり浮かんでいる姿を探せば浮鮴微倫吾、時おり群れで
やってくるのは洲走りと、お馴染みの面々…と思っていたら、何やら
1尾だけ、やけに細長いものが水面近くを泳いでいる。掬ってみたら
これが銀白色の身体に中央部が深く切れ込んだ尾鰭…って、まさか
けれど脂鰭は無いし、第一に口の形が違う。吻端から大きく下がった
位置にある口は、唇が薄く下顎が引っ込んでいる…って、片口鰯かな。

さらに水中を眺めていると、またもや水面近くに、今度は5尾ほどの
小さな群れが現れた。洲走りにしては身体が細く、頭も側偏している。
面白そうなのが現れたな…と、これも掬ってみた。けれど何だろう…。
どれも2cmそこそこの小さな魚体だから細かい所は判りにくいけれど、
尾鰭は梯形で中央が浅く凹んでいる。背鰭は前半が棘、後半が軟条の
目張や曹以なんかによくある形。全体の雰囲気も目張や曹以のような
感じだけれど、曹以にしては体高が低いような感じだし、かと言って
上半身が黒っぽいだけで模様らしい模様は無く、目張っぽくもない…。


画像で見ればD:XIII,14…に見えなくもない…

●しおじ磯  23℃強  2.4%
 真沙魚  17尾 18〜41mm 20未満2,30未満11,40未満3尾
 安倍沙魚  6尾 25,31,32,33,35,36mm
 蚯蚓沙魚  1尾 ♀70mm
 魚少    1尾 73mm
 微倫吾   1尾 40mm
 浮 鮴   1尾 34mm
 洲走り   1尾 35mm
 片口鰯   1尾 47mm
 目 張?  5尾 18,20,21mm各1尾,19mm2尾


05/15
(旧04/13)
日曜日
11:45に勝島運河の鮫洲へ。南寄りの風がそよそよと吹いている。
良く晴れて暑いくらいだけれど、からっとしているので過ごしやすい。
一昨日までの雨の影響なのか、水は幾らか濁っている。水温は24℃で、
塩分は1.8%。塩分が2.0%を切ったのって久し振りのような気がする。

水際から水底を覗き込む。真沙魚の子がちらほら。水中にぽっかりと
浮かんでいるのは泥目の子。微倫吾の子は水中にぽっかりというより、
水底から幾らか浮き上がっていると言う感じ。たまに浮鮴の子も姿を
見せる。石の下からさっと出てきたかと思うと、またすぐに石の下へ
隠れてしまうのは安倍沙魚らしい。沖の方では時おりが跳ねている。

やがて潮が上がってくる。相変わらず真沙魚の子ばかり目立つけれど、
泥目の子や微倫吾の子、浮鮴の子もちらほらと、決して少なくはない。
14:00近くなると、潮は最下段の踏面に達する。その潮に乗って
洲走りの群れが乗り込んでくる。時おり小さな沙魚も乗り込んでくる。
掬ってみるとどれも微倫吾の子。洲走りに負けじと我先に乗り込んで
くるのは、たいてい微倫吾の子。真沙魚の子は2番手くらいだろうか。

ふと気が付くと5cmくらいの魚が、水面すれすれの所をたった1尾で
泳いでいる。頭の先から尾鰭の先まで細長く、洲走りとは異なり鉢が
開いた頭ではない。何かな…と思って掬ってみると、片口鰯のように
細長いけれど、口は吻端にあって唇が厚く、下顎が引っ込んでいない。
尾鰭は深く切れ込んだ二叉型で、背鰭は基底部の短い三角形。しかも
脂鰭があるっぽい。尾柄部には白子鮎に見られるような色素斑がある。
ありゃ、やっちゃったかな…。っぽいか…っぽいな。だったら
今の時期はまだ解禁前だよね…。解禁前のだったら密漁だよねぇ…。


脂鰭がくっきり。やっぱりだろう。って、だめじゃん!

こうしている間にも沈めていた籠網は、地中海緑蟹ばかりでうんざり。
最後の最後になってやっと、泥目の子と毛房系の蟹が1匹ずつ入った。
この蟹が♀で、腹の右側には縦に並んだ斑点が2つ。毛房磯蟹かな…。
けれどこの斑点が微妙に凹んで傷跡のように見えなくもない。やっぱ
高野毛房磯蟹か…。それにしても見つかるの♀ばかり。♂はどうした!

●勝島運河鮫洲  24℃  1.8%
 真沙魚  11尾 25〜46mm 30未満3尾,40未満5尾,40超3尾
 微倫吾   9尾 24〜41mm 20代4尾,30代4尾
 浮 鮴   3尾 28,32,36mm
 泥 目   5尾 26,30,32,36,41mm
      1尾 59mm
 洲走り   3尾 45mm1尾,未計測2尾
 目視のみ
 安倍沙魚
  


05/16
(旧04/14)
月曜日
何となくもやっとしているような気がしなくもないけれど、概ね晴れ。
10:00に夕やけなぎさへ。そろそろ釣り人の姿も増えて来る季節。
たも網を手に大手を振ってじゃぶじゃぶと立ち込むことができるのも、
もうそろそろ終りになるだろうな…。汀線は棒杭の手前5m弱くらい。
水はやや濁っているけれど、これは潮干狩りの影響だろう。南寄りの
ガレ場で、本美之主貝を洗っている人がいる。水温21℃、塩分2.2%。

北寄りの砂地から立ち込むと、足許を無数の真沙魚の子がわらわらと
逃げてゆく。のそのそと歩いていた豆拳蟹も1匹。網を曳いてみると、
入るのは真沙魚の子ばかり。次から次へわさわさと数こそ多いものの、
大きさはせいぜい3cmくらいだから、まだ釣りには早いだろうなぁ…。

南寄りのガレ場まで来たら、石の下や物陰を蹴り込んでみる。次々と
網に入るのは、ここも真沙魚の子ばかり。とにもかくにも真沙魚の子。
凄い数だなぁ…。真沙魚の子の他には、微倫吾が2尾に雛沙魚が1尾、
そして小さな魚少が3尾…と思ったら、5cmくらいの1尾だけ、頬の
斑点が小さくて疎らなことに気が付いた。こいつはもしや…と胸鰭の
付根を改めたら、うっすら虫食い状の模様が入っていた。沼魚少かぁ!

干出部で石を起こすと、こちらはこちらで続々と安倍沙魚が姿を現す。
何となく顔付に雌雄の差が出てきたように思える。安倍沙魚の他には
蚯蚓沙魚の成魚が2尾。汀線付近は高野毛房磯蟹ばかりになったので、
潮間帯上部の石も起こしてみる。あ!いたいた。磯蟹玉黍ばかりか
磯蟹も上がって来た。ふと気付くときりきりきりっとけたたましい声。
小鰺刺か。すっかり忘れていたなぁ…。もうそんな季節なんだよなぁ。

帰る間際、たも網の柄に見慣れない虫が1匹。


●夕やけなぎさ  21℃  2.2%
 真沙魚  71尾 19〜76mm 20代29,30代23,40代12,50超6
 雛沙魚   1尾 27mm
 魚少    2尾 32,39mm
 沼魚少   1尾 55mm
 微倫吾   2尾 34,49mm
 安倍沙魚  9尾 35〜41mm 35,40mm各3尾,41mm2尾,36mm1
 蚯蚓沙魚  2尾 71,75mm


05/18
(旧04/16)
水曜日
埠頭の南を目指して自転車を走らせる。湾岸道路を渡って緑道に入る。
時に10:30過ぎ。護岸の上から覗き込むと、樽の姿が見当らない。
あれっと思って見回すと、すぐ目の前に1つだけ、それも半分以上が
砂に埋もれた姿で残っていた。その先の水中にも眼を凝らしたけれど、
残る2つは見当らない。そもそも潮高の割に干出している砂地が狭い。
潮の引きが弱いのか、それとも砂がごっそりと減ってしまったのか…。

そのままたらたら先へ進んでゆくと、今度は行く手を阻む虎模様の柵。
工事現場によくあるやつで、貼紙を見れば「立入禁止」と書いてある。
噂には聞いていたけれど、先日の地震で相当ガタガタになったらしい。
特にこの辺りでは液状化が酷かったと言う。事実、脇の道に抜けると、
こちらはこちらで路面のあちらこちらがひび割れ、段差になっている。
そしてその辺りの路肩には、まだ片付けられていない泥が溜っている。

市場の前を通って城南大橋へ回る。橋の上から見渡すと、潮の引きは
そう弱くもないようで、砂地は大きく広がっているし、舟台の棒杭も
大半は干出している。大潮の時にしか頭を出さない棒杭も見えている。

けれどその脇にあるはずの赤螺の鋼管は、頭の一部すら見えていない。
それもそのはず、その手前の汀線が、大きく上の方に曲り込んでいる。
汀線が今までの通りなら全体が干出していたであろう上の方の鋼管が、
半分くらい波に洗われている。やはり砂が流されてしまったのだろう。
この様子だと、赤螺の鋼管はもう二度と陽の目を見ないだろうなぁ…。
橋の下も葦は殆ど失われ、ただのゴミだらけの広場になってしまった。

見るだけ見たら来た道を引き返し、再び湾岸道路を渡って東海公園へ。
ここは石積みの護岸ばかりで普段はなかなか足が向かない所だけれど、
石積みの護岸の脇に僅かながら鋼矢板の護岸が残り、その裁ち上りに
これまた僅かながら砂地が干出する。覗いてみると狭い砂地ながらも
米搗蟹の砂団子がちょぼちょぼ、汀線付近には豆拳蟹もちょろちょろ。
ここはここで楽しめそうだなぁ…。石積みの護岸も含めて牡蛎の殻を
探したら、鶏冠銀宝韋駄天銀宝が1尾ずつ。どちらも卵は無かった。

やがて潮が上がってくると、水中にぽつぽつ泥目の子が浮かんでくる。
護岸の石の間から出て来るのだろう。洲走りの群れが通り過ぎた後の
足許にもぽっかりと浮かんでいる姿。掬ってみたら微倫吾の子だった。

●埠頭の南  23℃  2.0%

●東海公園  22℃  2.2%
 微倫吾   1尾 28mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測
 目視のみ
 泥 目
 洲走り


05/19
(旧04/17)
木曜日
今日もすっきり快晴。暑いことは暑いけれど、からっとしているから
過ごし易い。今頃が一年のうちで最も気分の良い季節なんだろうなぁ。

11:30に勝島橋の袂へ。ただし今日は公園とは反対側で橋の北側。
橋の下は橋台から10mくらい干出。ぱっと見た感じでは地震の後も
大きな変化は無いように見え、相変わらず貝殻がざくざく積っている。
けれどよく見れば橋台の南の角の手前辺りに、今までは砂に埋もれて
隠れていた円盤状の鋼材が現れている。やはり砂は大きく動いている。

橋の北側の石積みの護岸もこのところ牡蛎が増えてきたようだけれど、
干出した橋台を見てゆくと、さすがに石積みの護岸よりも牡蛎は多い。
殻を探してみると鶏冠銀宝も8尾。どれも卵は未だ守っていなかった。
なのに親の姿が無く卵だけのものが1ヶ所。何があったのか知らない
けれど、親の姿が無いと鶏冠銀宝なのか韋駄天銀宝なのか判らない…。

橋の北側の雨水溝の出口の前は大きな水溜まりになっていて、底には
落葉が厚く積っている。網で浚ってみると、大きめの魚少がぽつぽつ
…と思っていたらいきなり、何やら大きなものが網の中で暴れ始めた。
何が入ったかと恐る恐る落葉を除けると、正体は10cmを優に超える
大きな魚少。こんなに大きな魚少は、そうそう見られるものではない。

南側の橋台の角は、元々深く抉れていた所がさらに深く抉れてしまい、
とてもじゃないけれど立ち込めない。駆け上がりも急な上に底の泥も
ふわふわと軟らかく、踏み込めばずるずると足許が崩れてゆく。柄を
できるだけ伸ばして駆け上がりを網で曳くと、真沙魚の子に泥目の子、
そして安倍沙魚雛沙魚がちらほら。さらには勢子も1尾だけ入った。

やがて潮が上がってきたら、橋台の裁ち上りに沿って網を曳いてみる。
大半は真沙魚の子に泥目の子だけれど、勢子が2尾に浮鮴の子も1尾。
さらに真っ黒なにょろにょろ…あ、紅付銀宝じゃん。その後も続けて
網を曳くと、紅付銀宝がもう1尾…と思ったら、蚯蚓沙魚の子かぁ…。

●勝島橋東詰北  23℃  2.2%
 真沙魚   8尾 23〜40mm
 泥 目  10尾 31〜47mm
 安倍沙魚  5尾 30,34,35mm各1尾,33mm2尾
 魚少    6尾 35,78,82,85,89,121mm
 沼魚少   1尾 37mm
 雛沙魚   4尾 25,29mm各1尾,24mm2尾
 浮 鮴   1尾 32mm
 蚯蚓沙魚  1尾 36mm
 鶏冠銀宝  8尾 53,59,63mm 他5尾未計測
 紅付銀宝  1尾 43mm
 勢 子   3尾 41,56,64mm


05/20
(旧04/18)
金曜日
今日も良く晴れているなぁ…しかも暑い。11:35に勝島橋の袂へ。
捨てられたバイクの干出部は上から3割と言ったところ。このところ
天気は良いのに水は茶色に濁っている。水温は23℃強で塩分は2.5%。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。真っ先に網へ入ったのは安倍沙魚
けれどその後が続かない。臑くらいの水深では浅すぎるのかもなぁ…。
それでもめげずに黙々と蹴り込みを続けていると、2往復目に入って
漸く真沙魚魚少がぽつりぽつり網に入るようになってきた。さらに
時おり水面近くまでぽっかり浮かんでくる姿も目に付くようになった。
掬ってみると微倫吾浮鮴、そして何やらほっそりとした姿。あれ?
こいつはかな…?。けれど吻端の口は小さく眼の下までしかないし、
唇も厚みが無い。脂鰭も無さそうな感じ。丸太鮠の子じゃないかな…。

護岸の干出面の牡蛎の殻を探してゆくと、鶏冠銀宝が大集合の17尾。
しかもそのうちの14尾が卵と一緒。まだ梅雨入りもしていないのに、
早くも鶏冠銀宝の産卵は最盛期の様相を呈してきた。一方では疣螺
負けていない。卵嚢こそそんなに増えたようには感じられないものの、
疣螺自体の散らばっている範囲が広がり、中には臍くらいの高さまで
護岸を登ってきたものもいる。こんな高い所まで卵嚢はあったかな…。

13:00頃にはしおじ磯へ。汀線は棒杭の根元まで下がったところ。
水は良く澄んで水底がくっきり。先刻の勝島橋の袂とはえらい違いで、
24℃の水温はともかく、塩分も2.7%と幾らか高いところからすると、
もしかしたら勝島橋からここまでの間に潮目があったのかもしれない。

先ずは立ち込んで水底を網で曳いたり物陰を蹴り込んだりしてみると、
3cmそこそこの小さな真沙魚が次々と入る。魚少も3尾…と思ったら、
そのうち2尾は何だかほっそりした感じ。頬の斑点も粗いようなので
胸鰭の付け根を確認すると、迷彩模様がばっちり。やっぱり沼魚少か。
さらに洲走りとは異なる細身の群れが水面を横切った。掬ってみると
先刻の勝島橋の袂で見つけたものと全く同じ姿。プラケースに入れて
じっくり確認すると、やっぱり脂鰭は無い。丸太鮠の子なんだろうな。



干出部で石を起こしてみると、3cmくらいの安倍沙魚が3尾にヒネの
蚯蚓沙魚が1尾。蚯蚓沙魚の子はもう3〜4cmになる頃だろうけれど、
まだ見つからない。時おり水際からぴゅーい!っと甲高い声を残して
飛び去ってゆく鳥。黄色っぽい脚が目立つ。あぁ黄脚鴫が来ているな。
そう言えばもうそんな季節だなぁ…。帰宅した時にはすっかり汗だく。
テレビの気象情報に拠れば真夏日だったとのこと。そりゃ暑い訳だ…。

●勝島橋   23℃強  2.5%
 真沙魚   5尾 33,35,37mm各1尾,30mm2尾
 魚少    4尾 47,58,61,86mm
 泥 目   2尾 44mm2尾
 浮 鮴   1尾 32mm
 微倫吾   1尾 20mm
 安倍沙魚  1尾 36mm
 丸太鮠   1尾 30mm
 鶏冠銀宝 17尾 未計測

●しおじ磯  24℃  2.7%
 真沙魚  14尾 24〜33mm
 沼魚少   2尾 46,50mm
 魚少    1尾 35mm
 安倍沙魚  3尾 29,30,33mm
 蚯蚓沙魚  1尾 72mm
 丸太鮠   4尾 28,31mm各1尾,32mm2尾
 目視のみ
 洲走り


05/21
(旧04/19)
土曜日
ここ数日に渡り快晴。この様子だと今日も真夏日になるんだろうな…。
12:00に勝島運河の鮫洲へ。水温は26℃。ここまで晴天が続くと
さすがに水温もぐんぐん上がってくる。塩分は2.6%。階段状の護岸の
下は広く干出しているけれど、捨てられたバイクは寸での所で水の中。
あと10cmくらいなのに…。晴天が続いているにも拘らず水が茶色に
濁って水底がよく見えないから、尚更のこと惜しく感じられてしまう。

水際から網を突き出し、当てずっぽうに網を曳く。♀の一角蜘蛛蟹
2匹だけ入った他には、たまに真沙魚が入るくらい。そんなところへ
いきなり大きな赤魚賁が悠々と現れて驚かされる。鋼矢板の仕切りの
向こう側には泥目の子の群れが浮かんでいるけれど、掬おうとしても
空振りばかり。どうにもこうにも網が届かない。あと少しなのになぁ。

やがて上がり目に転じてからも、潮は相も変わらず茶色に濁ったまま。
それでもよく目を凝らせば、潮に乗ってぽっかりと浮かんでいる姿が
見えてくる。4〜5尾で群れていることが多く、掬ってみるとどれも
浮鮴ばかり。その間に籠網を沈めてはみたけれど、これがさっぱりで
何も入らない。これで最後と5回目に網を上げたところ、魚少が1尾。
下手に沖の方へ沈めるよりも、汀線に近い所の方が良いように思える。

●勝島運河鮫洲  26℃  2.6%
 真沙魚  10尾 37〜70mm 30台2,40台5,50台2尾
 浮 鮴   9尾 26〜36mm 30台6尾
 微倫吾   2尾 19mm2尾
 魚少    1尾 78mm
 洲走り   2尾 46,49mm
 目視のみ
 泥 目
  
 赤魚賁


05/25
(旧04/23)
水曜日
今度の日曜日はなぎさの森の観察会。それに先立って展示するための
蟹を探すため、11:40に東海公園へ。けれど鋼矢板の護岸はまだ
裁ち上りまで水の中。干出するまで暫くかかりそう。仕方が無いので
ぷらぷらと城南大橋の辺りまで行ったりして、時間を潰すことにする。

再び東海公園に戻って来たら、鋼矢板の護岸の裁ち上りはやっと干出。
とは言え手前の砂地は1mそこそこの幅しか無い狭さ。暫く待っても
米搗蟹は出て来る気配も無い。このままただ待っているのも癪だから、
夕やけなぎさにでも行ってみようかな…と、再び東海公園を後にする。

環七を越えた所で思いついて、みどりが浜に立ち寄ってみる。ここは
なぎさの森の南端だけに、普段は縁遠い所。何しろ北端の勝島橋から
1km以上も離れている。法面がコンクリートで固められた護岸の下は
急斜面の石積みになっているけれど、石積みの上端は潮間帯にあって、
数mほどの幅でガレ場の平場となっている。この平場に降りてみると、
所々に残っている潮溜りで、何かがつつーっと動いているのが見える。
思った以上に面白そうな所だなぁ…。石を起こすとその下にいたのは
安倍沙魚蚯蚓沙魚。さらに牡蛎の殻の中の鶏冠銀宝まで見つかった。
やっぱり平場が有ると無いとでは雲泥の差。この平場は貴重だなぁ…。

暫くみどりが浜を見て回ったら、信号を挟んで地続きのはぜつき磯へ。
こちらはみどりが浜と異なり、石積みの護岸の下が砂地になっている。
降りてみると米搗蟹の砂団子はちょぼちょぼと少なく、しかも小さい。
さすがに見栄えがしないので、やはり夕やけなぎさで探すことにする。

これで米搗蟹磯蟹黒弁慶蟹角弁慶蟹、以前から確保しておいた
豆拳蟹一角蜘蛛蟹も合せ、計6種類の蟹が揃った。高野毛房磯蟹
地中海緑蟹は当日の朝でも間に合うだろう。残るは毛房磯蟹だけれど、
どうしたもんかなぁ…。少ないながらも公園内で見つかってはいるし、
高野毛房磯蟹との違いをはっきりと見せるためにも展示したいけれど、
何時でも見つけることのできる場所と言うものが、無いんだよなぁ…。


05/27
(旧04/25)
金曜日
関東地方が梅雨入り。しかも台風のおまけ付き…ってまだ5月じゃん!


05/28
(旧04/26)
土曜日
中央海浜公園のKさんから朝一で入電。明日の観察会は中止とのこと。
あーぁ。ここ一番…って時になるとこれだよ。やんなっちゃうよな〜。


06/04
(旧05/03)
土曜日
昨日までは涼しかったのに今日は晴れて暑い。梅雨入りしたよね…?
どうせなら先週の日曜日と今日の天気が逆になれば良かったのになぁ。
10:50に勝島橋の袂へ。一昨日までの雨の名残か、水は薄茶色に
濁り、細かいゴミが浮かんでいる。それでもどぶ臭くはないのが幸い。
水温は23℃と上昇も一服した感じで、塩分も1.8%まで下がっている。
下げ止りまで時間があるので、捨てられたバイクはまだ全体が水の中。

立ち込んでみたら、足許に豆拳蟹が1匹。拾い上げると♀で、やけに
ぼろぼろの草臥れた恰好をしている。産卵を終えたものかも知れない。
続けて護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆくと、先ず入ったのは泥目の子。
けれど泥目の子はそれっきりで、その後はと言えば、魚少魚少魚少…。
しかも7〜8cmくらいのものが揃う。そんな魚少の中に、5cm前後の
一回り小さいものがちらほらと混じっている。これらは胸鰭の付根を
見ると虫食い状の模様が見られる。要するに沼魚少魚少沼魚少
混じって真沙魚もぽつぽつと入る。大きいものは7cmくらいあるから、
そろそろ針掛りする大きさだろう。尤も大半は未だ3cm前後だけれど。

やがて捨てられたバイクが水面から出たら、護岸の干出面を見てゆく。
鶏冠銀宝がいるわいるわ25尾!。今までで最多数じゃなかろうか…。
しかもどれもこれも卵と一緒で、卵と一緒でなかったものは1尾だけ。
鶏冠銀宝が犇めいている中で、小さな牡蛎の殻に窮屈そうに収まった
韋駄天銀宝が1尾。これはまだ卵は無かった。どうも韋駄天銀宝より
鶏冠銀宝の方が、早く産卵を始めるような気がする。今までの記録を
そろそろ集計してみようかなぁ…。物陰では高野毛房磯蟹に混じって
磯蟹の姿もちらほら。また随分と上の方まで登って来たもんだなぁ…。

下げ止りも近くなった12:15にしおじ磯へ。汀線の位置は棒杭の
手前1mくらいだから、幾らか潮の引きは弱いかな…。ここでも水は
薄茶色に濁っていて、足許がよく見えないから歩き難い。水温は24℃。
塩分は2.2%と、勝島橋の袂よりも高くなっている。よくあることだし、
潮目を越えたのかも知れないけれど、実際のところはどうなんだろう。

立ち込んで石の下を蹴り込むと、真沙魚が5尾に魚少が2尾、そして
真っ黒な指長筋蝦がわっさわさ。船が通る度に砂底を網で曳いてみる。
けれどこちらはさっぱり。あまり汀線付近まで寄っていないのかな…。

潮が上がって来ないうちに、干出部の石を汀線付近から起こしてゆく。
高野毛房磯蟹に混じって磯蟹が1匹。随分と上まで登って来た…って、
ついさっきまで思っていた矢先なのに…。この磯蟹が♀で、腹に卵を
抱えているけれど、未だ汀線付近にいることと何か関連は有るのかな。

さらには親の姿の見当らない卵が1ヶ所。色や数、大きさからすると、
親は魚少だろう。縞沙魚の卵もそっくりだけれど、今までに見つけた
縞沙魚の卵は、どれも梅雨明け以後だった。汀線から離れるに連れて、
安倍沙魚の姿が見られるようになり、そして土留めの辺りまで来ると
蚯蚓沙魚が現れるようになる。それも当歳ばかりで、ヒネは1尾だけ。
いよいよ干出部の石の下で今年の子がたくさん見つかるようになった。

一通り探って結果を確認していたら、なぎさの森の管理のOさん登場。
聞けば観察会は延期ではなく中止とのこと。そうだろうな。がっかり。
けれど同時に良い知らせも耳に入る。淡水池の翡翠が今年は子育てに
成功しそうで、雛の巣立ちを控えてせっせと餌を運んでいるとのこと。

それは見に行かなくちゃ…と淡水池まで向うと、さっそく棒杭の上に
1羽の翡翠がとまっている。けれど何か様子が違う。とまったままで
一向に飛び立とうとしない。しかも引っ切り無しにちっちっと短めの
声を上げている。根比べもさながらにしゃがみ込んで見守っていたら、
やっとのことで飛び立った…って、何その飛び方?。妙にばたばたと
速度も遅い。しかも降り立ったのはほんの数m先の土手から垂れる草。

程なくして再び飛び立ったら、今度は水面から突き出た枝にとまった。
何回か水中に飛び込んだと思ったら、またも飛び立って元いた棒杭へ。
何のことは無い、棒杭と巣穴と枝の3点をぐるぐる回っているばかり。
かと思ったら直線飛行の真最中にいきなり水の中へ飛び込んだりって、
幾ら何でもそりゃ無理でしょ!。辿々しい飛び方に無茶な飛び込み…
もしかしたらこいつは、巣立ったばかりの幼鳥なんじゃなかろうか…。

●勝島橋   23℃  1.8%
 真沙魚   7尾 25〜79mm 43,68,79mm 20代3尾
 泥 目   1尾 56mm
 魚少   15尾 48〜88mm 80代4,70代6,60代4尾
 沼魚少   4尾 40,50,52,56mm
 鶏冠銀宝 25尾 未計測 
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  24℃  2.2%
 真沙魚   5尾 28,48,50,57,64mm
 魚少    2尾 51,80mm
 蚯蚓沙魚  7尾 70,29,30,32,37mm 34mm2尾
 安倍沙魚  3尾 33,34,35mm
 目視のみ
 洲走り


06/05
(旧05/04)
日曜日
既に梅雨に入っているんだなぁ…と実感できる、どんよりした曇り空。
取り立てて暑い訳ではないし、むしろ涼しいくらいだけれど、湿度は
高いようで蒸し蒸しと感じる。帰るまでに降られなきゃいいけれど…。

観察会が中止となったからには、展示用の蟹を抱えている必要も無く、
それらを放しに夕やけなぎさへ。とは言えどうせここまで来たのだし、
せっかくだからと砂地を見て歩く。日曜日で人出が多いにも拘わらず、
あちらこちらに米搗蟹の元気な姿。お〜お〜、いるじゃんいるじゃん。
すっかり楽しくなってしまい、穴の脇の石に腰掛けて眺めること暫し。

初めのうちは穴を出かかったところですぐに引っ込んでしまうけれど、
何度も繰り返していると馴れて来るのか、穴から出てくるようになる。
穴を掘った残りらしい砂を団子にして、脚で抱え込むようにしている。
穴を出たら、砂団子を4本の脚で外へ外へと蹴るように転がしてゆく。
時には既に運び出された砂団子をさらに遠くへ遠くへと転がしてゆく。
何度もそれを繰り返しているうち、巣穴を中心に砂団子の輪ができる。

穴掘りが一段落したら、穴の周りで食事を始める。鋏で次から次へと
砂粒を口許へ運ぶ。食べ終わった後の砂粒が口の上に溜ったら、鋏で
前へ叩き落とし、股の間から後ろへ転がす。この時にできる砂団子は、
穴を掘った時の砂団子よりずっと小さく、形も奇麗に丸く整っている。

そうこうしているうちに、隣の穴から一回り小さい米搗蟹が現れると、
両の鋏をゆっくりと上げて、一気に振り下ろす。あ、米を搗いてる…。
どうやら隣の穴の一回り小さいものは♀らしい。ちょっと離れた所に
同じくらいの大きさのものがいるけれど、見れば腹に卵を抱えている。

雌の蟹が穴に隠れてしまったら、今度は砂団子を1つ1つ転がし始め、
さらに砂団子の輪を拡げてゆく。輪の縁がとうとう隣の穴まで達する。
すると俄然、強気になるようで、ただ米を搗いているばかりではなく、
穴を塞ぐように立ちはだかって、♀が出て来るのを待っていたりする。
どうも砂団子の輪の内側が、一種の縄張りのようになっているらしい。
思えば食事もずっと輪の中だったなぁ…。♀が出て来るや否や猛然と
襲いかかったりしているけれど、♀にはさらさらその気が無いようで、
穴の中に逃げられてばかり。追いかけようにも穴が小さくて入れない。

蟹を放したらすぐに引き上げるつもりでいたのに、米搗蟹にすっかり
見入ってしまい、気が付けば13:30。げ!下げ止り過ぎちゃった。
荷物を纏めて夕やけなぎさを後にし、13:50に勝島運河の鮫洲へ。
潮は上がり始めたばかりだから、階段状の護岸の下はまだ3mくらい
干出している。昨日の陽射しのお陰か水温は25℃もある。塩分は2.1%。
水が濁り気味だし、陽射しが無いこともあって、水底がよく見えない。

水際まで降りて石を起こしてみる。ちらほらと姿を現すのは、小さな
地中海緑蟹ばかり。幾つか石を起こしているうちに、やっと見つけた
毛房系の蟹が1匹。これが♂だったので鋏を確認すると、毛房は鋏の
内側も外側も同じようにもさもさ。やっぱり高野毛房磯蟹ばかりか…。

水底に目を向けても沙魚の姿は見当らず、網を曳いても小さな蝦しか
入らない。小さすぎて手長蝦の子なのか指長筋蝦なのかよく判らない。
けれど潮が上がって来るに連れ、蝦が、続いて宿借がちょろちょろと
目に付くようになり、やがて真沙魚の姿も見られるようになってきた。
時おり石の下を伝って上がって来るのは魚少らしい。けれど水際から
網を曳いてもさっぱり入らない。どうもこのところ腕が鈍ったかな…。
籠網もさっぱりで、最初にたったの1尾、それも雛沙魚が入ったきり。

南風が次第に強くなってきた。水面に浮かんだゴミは南風に煽られて
北へ北へと動くのに、水中を漂うゴミは潮に乗ってか南へ南へと動く。
その高さはほんの数cmの差。表層ってのは本当に表面だけなんだなぁ。
雲が次第に厚くなって来た。これで最後と籠網を上げたら、真沙魚
泥目が1尾ずつ入っていた。さて、雨が降って来ないうちに帰ろう…。

●勝島運河鮫洲  25℃  2.1%
 雛沙魚   1尾 36mm
 真沙魚   1尾 78mm
 泥 目   1尾 48mm
 目視のみ
 魚少
 
 洲走り


06/12
(旧05/11)
日曜日
梅雨時らしい曇り空。陽射しが無いからじっとしていると涼しいほど。
けれど自転車を走らせているうちに蒸し暑さが感じられるようになり、
12:50に勝島運河の鮫洲に着いた時には、額から汗が滴り落ちた。
涼しそうに感じられてもやはり梅雨時。湿度はそれなりに高いらしい。

潮は最下段の踏面に冠り、2段目の蹴込みの中程についている藤壷が
浸っている。もうちょっと早く来ても良かったなぁ…。水温は24.5℃。
塩分は1.4%と低く、雨で多量の淡水が流れ込んでいることを思わせる。

最下段の踏面を覗き込んでみると、玉黍の殻を背負った指長本宿借が、
あちらこちらでうろちょろしている。眼を凝らせば蝦の姿もちらほら。
掬ってみると、真っ黒けで如何にも指長筋蝦らしいものもいるけれど、
多くは体が透明で背中の筋もはっきりせず、どうも手長蝦の子らしい。

やがて蟹の姿もぽつりぽつりと現れる。最下段の蹴込みを登りきって
踏面に上がりかけたまま、その場に歩を留めているものも少なくない。
どれも地中海緑蟹…と思ったら、毛房系の蟹まで1匹、2匹…あれれ、
結構いるんだなぁ。さらには鮮やかな橙色…って磯蟹までいるじゃん。
一頃は地中海緑蟹ばかりだったのに、在来種が増えて来たのは何より。

地中海緑蟹以外の蟹を追いかけてみる。磯蟹は2匹だけだったけれど、
毛房系の蟹は雌雄取り混ぜて20匹以上。♂を選んで鋏を確認すると、
どれもこれも外側の毛房が大きいものばかり。一方の♀も腹に斑点が
あるものは見つからない。やっぱり高野毛房磯蟹ばかりなのかなぁ…。
今までの経験からすると、毛房磯蟹高野毛房磯蟹より泥っぽい所に
集中しているような気がしなくもない。潮の引きの大きい時を選んで
低潮線の辺りを探してみれば、毛房磯蟹が見つかったりするのかな…。

やがて潮が上がってくる。上がって来た潮は次第に蹴込みを飲み込み、
2段目の踏面に差し掛かったところで上げ止りとなる。水深の増した
最下段の踏面には、洲走りの他に真沙魚もぽつぽつ上がり込んで来る。
けれど網で追いかけても空振りばかり。何とか掬うことができたのは、
群れから逸れた洲走りの1尾だけ。護岸の下の石積みでは泥目が数尾、
石の表面と並行に頭を上に向け、縦になってぽっかりと浮かんでいる。
けれど網を差し出すとすぐに石の下へ逃げ込んでしまうんだよなぁ…。

この間に籠網も沈めてみたけれど、初っ端に安倍沙魚が入ったものの、
それっきりで後が続かない。潮の上がり目でさえこんな調子となると、
どうせ下がり目も駄目だろう。そう思うと面倒臭く、沈めたまま放置。
潮が下がり目に転じて17:30には最下段の踏面が干出。そろそろ
片付けようと思って籠網を引き上げたら、泥目が1尾だけ入っていた。

●勝島運河鮫洲  24.5℃  1.4%
 安倍沙魚  1尾 34mm
 泥 目   1尾 66mm
 洲走り   1尾 48mm
 目視のみ
 
 真沙魚
 赤魚賁


06/18
(旧05/17)
土曜日
天気予報では午後から雨と言っていた。けれどまぁ、行ってしまえば
どうにでもなるだろうと、10:50には勝島橋の袂へ。見上げれば
今にも雨が降り出しそうな空模様。うん。まぁ大丈夫だろう。きっと。

護岸の上を見ると顔見知りの釣り人が3人。松の木陰に陣取っている。
声を掛けると今日は好調とのことで、バケツの中には10cmくらいの
真沙魚がたくさん。お〜、いよいよそんな季節になったかぁ。聞けば
先日は鰻まで釣れたとのこと。鰻が釣れたと言う話は良く耳にするし、
実際のところ過去に白子鰻を見つけたことも有るから、信憑性は高い。

釣り人に断りを入れて護岸の際へ立ち込む。水温は22.5℃と高すぎず
低すぎず。一方の塩分は1.4%と、こちらはさすがに梅雨時らしい数値。
下げ止りまで1時間以上もあるから、捨てられたバイクは未だ水の中。
護岸の裁ち上りで膝上くらいの水深が有る。蹴り込んでゆけば次々と、
入る入る真沙魚がわさわさ。3cmちょっとの小さなものもちらほらと
混じるけれど、大半は6〜7cmくらいで、10cm近いものも混じるから、
もう充分に釣りとなるだろう。ただし真沙魚以外のものはさっぱり…。

雨水溝の手前まで来たら、帰りは裁ち上りを蹴り込みながら、護岸の
干出面も見てゆく。水深があって疣螺の卵嚢の状況が判らないけれど、
親の姿はあちらこちらに見られる。鶏冠銀宝は相変わらずの大集合で、
計20尾が見つかった。そのうちの19尾は卵と一緒で、先週よりも
卵の色が黒みを帯びている。1尾だけ韋駄天銀宝が見つかったけれど、
これもやはり卵と一緒。もう少し潮の引きが大きければ、鶏冠銀宝
韋駄天銀宝も、もっとたくさん見つけることができたんだろうなぁ…。

蹴り込みでは帰りも相変わらず真沙魚ばかり次々と入り、一往復して
真沙魚の他に入ったのは、魚少が5尾に微倫吾が2尾だけ。陽射しは
無いし、気温もそんなに高くはなさそうな感じだけれど、それなりに
湿度は高いようで、馬鹿長を穿いているともう蒸れること蒸れること。
一通り探り終えて護岸の石積みを上がった時には、すっかり汗だく…。

12:00になったらしおじ磯へ。下げ止りまで、残すところ30分。
汀線は棒杭の真下。立ち込んで石の下を蹴り込んだり、船の波に合せ
水底の砂地を網で曳いたり。ここでもぽつぽつ入るのは真沙魚ばかり。
1尾だけ魚少が入ったけれど、こいつが何となく丸っこい顔付をして、
新幹線の300系とか東武の100系スペーシアなんかに通じる造形。
体高に比べて尾柄部が細いような気がする。胸鰭の根元を確認すると、
うっすらと迷彩状の模様が入っていた。やっぱり沼魚少だったかぁ…。

下げ止りを迎えたところで、今度は汀線の辺りから石を起こしてゆく。
まず見つかったのは安倍沙魚。続いて魚少。石の裏を確認したけれど、
卵は無し。もう産卵は終りかな…と思ったら、今度は卵と一緒の魚少
あ、まだ終っていなかったのか…。しかも続いて親の姿の見当らない
卵まで見つかった。石の下に大きめの潮溜まりができるような所には、
泥目の姿もちらほら。小さな潮溜りでは1匹の背白紫蝦も見つかった。

汀線を離れるに連れて安倍沙魚が増えてくる。けれど石の下を見ても
卵が見つからない。安倍沙魚の産卵は未だ始まっていないのかなぁ…。
安倍沙魚に混じって蚯蚓沙魚はヒネが2尾。土留めの辺りまで来ると、
蚯蚓沙魚は当歳が増える。とは言え土留めの上まで来ても、大きめの
潮溜りでは、泥目や安倍沙魚もいないことはない。昨年のしおじ磯は
ぼろぼろだったから、今年はこの調子が続くと好いんだけれどなぁ…。

14:00を過ぎたら、なぎさの森の観察舎へ顔を出す。暫くすると
雨がぽつぽつ降り始めた。本降りにならないうちに、急いで帰ろう…。

●勝島橋   22.5℃  1.4%
 真沙魚  19尾 34〜100mm 30台60台各4,70台80台各3尾
 魚少    5尾 62,66,70,77,79mm
 微倫吾   2尾 48mm2尾
 鶏冠銀宝 20尾 未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  23℃   1.4%
 真沙魚   8尾 57,60,64,69,70,75,80,81mm
 沼魚少   1尾 61mm
 魚少    2尾 95mm 未計測1尾 卵のみ1ヶ所
 泥 目   5尾 49,52,56,60,70mm
 蚯蚓沙魚  6尾 34,35,37,45,74,76mm
 安倍沙魚  8尾 30〜40mm


06/19
(旧05/18)
日曜日
10:30に勝島運河の鮫洲へ。出がけはどんより曇っていたけれど、
着いたら程なく薄日が射してきた。途端に蒸し暑いこと蒸し暑いこと、
額から汗が滴り落ちる。最初からTシャツ1枚で来ても良かったなぁ。

護岸の下は石積みが2〜3mくらいの幅で干出。水はやや濁り気味で、
水底がはっきりしない。水温は24℃。塩分は1.4%で先週と同じ数値。
そう言えば昨日の勝島橋の袂やしおじ磯も塩分は同じ数値だったっけ。
さすがに梅雨のまっただ中。何処も低めの数値が続いているのだろう。

水底を網で浚うと真沙魚がぽつぽつ。けれど入るのは真沙魚ばかりで、
その他に入るものと言えば、敢えて無視している地中海緑蟹を除いて
指長筋蝦や幼い手長蝦指長本宿借くらい。毛房系の蟹も見当らない。
汀線付近で干出部の幾つか石を起こしてみたけれど、見つかったのは
地中海緑蟹が1匹だけ。毛房系の蟹も安倍沙魚も何処へ行ったのやら。

…と思っていた矢先、足場にしていた汀線上の石の下から、いきなり
何かが飛び出してきた。一直線に沖へ向い、すぐ先の石の下にさっと
隠れ込む。真っ黒な姿は魚少泥目か。さらにすぐ傍らの石の下でも、
何かがちょろちょろと出たり引っ込んだりを繰り返している。あまり
立ち込めないまでも網を当てがい爪先で蹴り込むと、入ったのは泥目
同様に汀線上の石の下を蹴り込んでゆくと、泥目がぽつぽつ。けれど
泥目ばかりで魚少安倍沙魚は入らない。いそうなものなのになぁ…。

やがて潮が上がり目に転じたら、たも網の手を休めて、籠網を沈める。
この頃になると、通りがかりにバケツの中を覗き込む人が増えてくる。
そこで初の試み。キャンプ用の折り畳みテーブルを拡げて、その上に
小さなアクリルの水槽を並べ、バケツの中の生き物を移し換えてゆく。
要はなぎさの森の自然観察会なんかでやっているミニ水族館の簡易版。
異なるのは生き物を前以て用意せずに、その場で捕まえて入れること。

さすがにこれは人目を引いたようだけれど、水槽に入れられたものは
真沙魚泥目洲走り指長本宿借指長筋蝦に幼い手長蝦、そして
地中海緑蟹…それだけ。沙魚の仲間が真沙魚泥目だけとは情けない。
時おり籠網を上げても、こんな時に限って魚少安倍沙魚も入らない。

●勝島運河鮫洲  24℃  1.4%
 真沙魚   8尾 32,38,44,57,58,62,79,83mm
 泥 目   4尾 60,62mm各1尾,62mm2尾
 洲走り   3尾 41,54,58mm
 目視のみ
 
 赤魚賁


06/26
(旧05/25)
日曜日
大潮の狭間とあって潮の引きは今一つ。気分もやはり盛り上がらない。
潮時すらも確認しないまま家を出て、12:00に勝島運河の鮫洲へ。
ここなら大井町から木の芽坂を一気に降りるだけだし、上げ止りでも
潮の引きが弱くても何とかなるから、気分が乗らない時でも来易い所。
しかも現在まで残された旧海岸線の一部だから、興味深い所でもある。
見ることの難しくなった埠頭の南に代えて積極的に通うことにしよう。

昨日一昨日は暑かったのに、今日は拍子抜けしてしまうくらい涼しい。
けれどさすがにじっとりと感じられる空気は、やはり梅雨のなせる技。
潮は最下段の蹴込みを洗っている。踏面がしっとりと濡れているから
潮の下がり目のように見えるけれど、下げ止りは朝早くだった筈だし、
富士壷が盛んに蔓脚を動かしているから、上がり目であることが判る。
水温は24.5℃とそれほど高くなく、塩分は1.6%とそれほど低くない。

汀線沿いの浅い所で、洲走りの群れがあちらこちら波紋を立てている。
けれどたも網で追いかけても逃げられるばかり。一向に網へ入らない。
大きさは5cmくらいはあるだろうか。さすがにここまで大きくなると、
格段にすばしっこくなっている。むきになって追いかけているうちに、
1尾だけ群れを離れた洲走り…と思ったら、側扁した頭に尖った吻端。
10cmくらいの勢子だった。こんな浅い所まで入り込んでくるのか…。
階段の先の水底には真沙魚がちらほら。背鰭の黄色い縦帯も鮮やかに、
時おり石の下から安倍沙魚も現れる。けれど網に追い込もうとしても、
石と石の間が狭いから、たも網を捌くことができず、空振りばかり…。

結局、たも網では何も掬うことはできず、辛うじて籠網に入ったのも
真沙魚泥目が1尾ずつ。それだけ。何時しか護岸の最下段の踏面に
達した潮は、踏面を濡らすだけ濡らして、すぐにまた下がっていった。

●勝島運河鮫洲  24.5℃  1.6%
 真沙魚   1尾 88mm
 泥目   1尾 68mm
 目視のみ
 鰡
 洲走り
 勢 子
 安倍沙魚


07/02
(旧06/02)
土曜日
半夏生ともなれば夏休みまではもう一息と言うのに、何を思ったのか
弟が姪っ子甥っ子を引き連れて遊びに来ると言う。だったら丁度良い、
一緒に連れて行こう。…と思ったのに、待てども待てども来やしない。
11:00を回っても来る気配は無く、こうなるともう何時になれば
来るのか判ったものではないから、諦めて独りで出かけることにする。

けれど出がけに道具を用意していたら、採水器が無いことに気が付く。
あっちゃー。どうやら先週の日曜日に勝島運河へ忘れてきたらしい…。
道すがら駄目元で勝島運河へ立ち寄ってみる。あ!あった、あった〜。

以前に籠網を忘れてきた時にはあっさりと無くなってしまったけれど、
採水器ともなるとさすがに訳の判らない物体だったか、持ち去る人も
いなかったと見える。尤も採水器とは言え、ペットボトルに釣り用の
錘を括り付けただけの代物だから、ゴミだと思われたのかも知れない。


作成当初の採水器。

そんなこんなで勝島橋の袂は諦めて通り過ぎ、しおじ磯に着いたのは
下げ止りも過ぎた12:00。辺り一面が夏の磯に特有のムッとした
臭いに包まれている。汀線は未だ棒杭の根元。水温28℃、塩分2.1%。

先ずは立ち込んで、石の下や物陰を蹴り込んで行く。真沙魚真沙魚
魚少真沙魚魚少魚少…こいつは沼魚少だな…、真沙魚泥目…。
泥目沼魚少が1尾ずつしか入らなかったとは言え、真沙魚魚少
次から次へと入った。この調子なら今年の釣り教室は盛り上がるぞ〜。

続いて干出部を見て行く。石の下の潮溜りでは何かがちょろちょろと、
忙しなく逃げ隠れしている。大きさや雰囲気からすると安倍沙魚かな。
取り敢えず汀線の辺りから石を起こして行く。大小の高野毛房磯蟹
わらわら逃げて行く。背白紫蝦が1匹。そして安倍沙魚安倍沙魚…。

石を起こしながら土留めに向って上がって行くと、さらに安倍沙魚
増えてくる。雌雄の差がいよいよはっきりしてきたけれど、卵は未だ
見つからない。蚯蚓沙魚は土留めの辺りで見つかった幼魚の2尾だけ。

●しおじ磯  28℃  2.1%
 真沙魚   9尾 54〜90mm 60台4,70台2尾
 魚少    8尾 47〜90mm 40台50台各2尾
 沼魚少   1尾 57mm
 泥 目   1尾 67mm
 安倍沙魚 22尾 ♂33〜42mm,♀32〜37mm
 蚯蚓沙魚  2尾 35,40mm

一通り探って帰宅すると、さすがに姪っ子甥っ子はもう家に来ていた。
聞けば昼前くらいに着いたらしい。あと1時間早く来ていればなぁ…。
明日もまた蟹を採りに行くと言ったら、自分達も行きたいから今夜は
泊ると言い出した。連れて行くのは構わないけれど、本当に泊れるか?


07/03
(旧06/03)
日曜日
姪っ子も甥っ子も泊ったのは良いけれど、車は車検に出しているので、
蟹を採りに連れて行こうにも脚が無い。仕方が無いので一緒に泊った
弟に車を出させて家を出る。道すがら車検から上がった車を受け取り、
2台で連なるようになぎさの森へ。しおじ磯に着いたのは10:30。

下げ止りまでかなりの時間があるけれど、汀線は既に棒杭の手前まで
下がっている。干出して未だ間もないのか、昨日のようなムッとした
臭いは無い。但し水温はこの時間で既に28℃。雨は降っていないのに、
塩分は1.8%まで下がっている。水も濁って赤茶色になっているけれど、
赤潮の色ではなく、赤土を水で溶いたような感じ。たまにこんな色に
なることがあるけれど、何処からか大量の泥水が流れ込むのだろうか。

手始めに土留めの辺りで石を起こしてみる。高野毛房磯蟹がわらわら
逃げ出してゆく。別に珍しくもないありふれた高野毛房磯蟹だけれど、
姪っ子も甥っ子も大騒ぎ。勇んで捕まえようと追いかけているけれど、
数が多くて目移りするわ、逃げる方向を読めないわ、掴み方も下手で、
なかなか捕まえることができないでいる。種類についてはまだ関心が
薄いけれど、図体の大きな地中海緑蟹には、さすがに興味津々の様子。

蟹の他にもいろいろな生き物がいることを見せたくて、潮溜りの石を
選んで起こす。指長本宿借安倍沙魚が現れる。見せればそれなりに
興味を示すものの、やっぱりどうしても蟹に目が向いてしまうらしい。
それでも繰り返しているうちに、何か隠れていそうな石を自分で選び、
起こしてくれとせがむようになる。言われるままに起こした大きめの
石の下からヒネの蚯蚓沙魚が現れる。さらにその下敷きになっていた
石の表面に、何やら赤黒いものがぺちゃんこになって貼り付いている。
潰れた魚少かと思ったらこれが鶏冠銀宝!。牡蛎の殻を見つけられず、
こんな所でやり過ごしていたのだろう。石を起こす合間を縫うように、
汀線より下の石の下を蹴り込んでみたら、真沙魚が2尾に魚少が1尾。

南風が吹いて凌ぎ易いけれど、陽射しが強いことに変わりはないから、
昼には切り上げて帰宅。夏休みを目前にして熱中症になられても困る。

●しおじ磯  28℃  1.8%
 真沙魚   2尾 89mm 未計測1尾
 魚少    1尾 61mm
 蚯蚓沙魚  2尾 70,75mm
 安倍沙魚  2尾 42mm 未計測1尾
 鶏冠銀宝  1尾 73mm

さて午後になったら、今度は独りで自転車を走らせ勝島運河の鮫洲へ。
階段状の護岸の下はまだ2mくらい干出。けれど何か様子がおかしい。
汀線の辺りの泥がごっそり失われ、そこだけ階段が増えたかのように
落ち込んでいる。崩れ落ちた石の間から、安倍沙魚が出入りしている。

潮は上がり目だからどんどん上がってくる。上がってくる潮に乗って、
真沙魚がちらほら。地中海緑蟹指長本宿借もうろちょろ。それらを
水際にしゃがみ込んで眺めていたら、いつの間に現れたのか目の前の
ごく浅い水底に大きな手長蝦の姿。人目を引く存在だけに何としても
展示用に確保しようと、石の下に潜り込んだのを見計らってたも網を
当てがい蹴り込んだら、手長蝦と一緒に泥目も入った。こいつは幸い。
けれどこの間に仕掛けた籠網へ入ったのは、たった1尾の泥目だけ…。

●勝島運河鮫洲  32℃  1.8%
 泥 目   2尾 67,72mm
 手長蝦   1匹 80mm


07/04
(旧06/04)
月曜日
土日とも姪っ子甥っ子に振り回されっ放しだったけれど、今日は独り
のんびりと家を出て、11:00に勝島橋の袂へ。晴れているけれど
南風が吹いているので、強い陽射しも苦にならない。下げ止りまでは
時間があるから、捨てられたバイクは水の中。昨日の赤土色の水とは
打って変ってよく澄んだ水。この季節にしては異様なほどの透明感で、
護岸の上からも水底がよく見える。水温も26℃と低め。塩分は2.0%。

もう少し潮が引いたら探り始めようと、ベンチに腰掛けて時間を潰す。
目の前の石畳を角弁慶蟹がのそのそ横切ってゆく。追いかけてみると、
甲幅5mmにも満たない幼い蟹が多く目に付く。季節的にもうそろそろ
水際へたくさん集まって放仔する様子が見られるのかも知れないな…
なんて思っていたけれど、もうとっくに始まっていたと言うことかぁ。

顔見知りの釣り人に声を掛けると、バケツの中にはたくさんの真沙魚
バケツの中で上がってしまった真沙魚を餌に投げ込んでみたら、竿を
根元からギュンと撓らせるほどの何か大きなものが掛り、仕掛けごと
持って行かれたという。あー、それは鱸か小さくても婦っ子だろうな。
赤魚賁だったら、真沙魚に食い付いたりすることはないだろうし。

暫く経っても捨てられたバイクは相変わらず水の中。痺れを切らして
立ち込むと、護岸の裁ち上りで太腿くらいの水深。寧ろこれくらいの
水深はあった方が好いだろう…と思ったのに、幾ら蹴り込んでも何も
入らない。一往復して微倫吾が1尾だけ。指長筋蝦も見栄えのしない
小さなものばかり、それもたまに入るだけ。水が奇麗すぎるのかな?

それでも護岸の干出面では、今日も鶏冠銀宝がたくさん。相変わらず
卵と一緒のものが多く、中にはかなり高い位置、ちょうど乳くらいの
高さに産みつけられたものまである。単独でいたものは♀が1尾だけ。
腹が膨れているから、未だ産卵前のものかもしれない。韋駄天銀宝
1尾だけ見つかったけれど、これは先週から卵と一緒。疣螺の卵嚢も
増えているようで、水中の護岸に真新しい色のものが見えるばかりか、
太腿くらいの水深があるにも拘らず、それより上の臍くらいの高さに
産みつけられたものもある。あぁ潮の引きがもっと大きければなぁ…。

勝島橋の袂を一通り探ったら、12:10にしおじ磯へ。水温は28℃、
塩分は2.2%。下げ止りまで間があるから、取り敢えず土留めの辺りで
石を起こしてみる。高野毛房磯蟹に紛れるようにして磯蟹がちらほら。
潮溜りでは安倍沙魚がちょろちょろ。引き行く潮を追いかけるように、
少しずつ汀線に近づいてゆく。ヒネの蚯蚓沙魚が2尾だけ見つかった
他は、高野毛房磯蟹安倍沙魚ばかり…と思っていたら、5cmほどの
細身の姿が見つかった。ありゃ、微倫吾じゃん。水底を離れて水中に
ぽっかりと浮かんでいたりする癖に、波打際の浅い所まで乗り込んで
来るせいか、たまに潮溜りへ取り残されている奴がいるんだよなぁ…。

さらに石を起こしてゆくと、バシャバシャッと派手に水飛沫が上がる。
きっと泥目だろうと思ったら、潮溜りを飛び出した姿は真沙魚っぽい。
けれど頭は潰れ気味で、体側の鱗が粗く、網目状の模様になっている。
ひょえー、洞沙魚じゃん。それも優に10cmを超える大きさ。これを
今度の釣り教室で展示したら目玉になりそう。下げ止りが近づいたら
立ち込んで石の下を蹴り込む。真沙魚沼魚少が1尾ずつ入っただけ。
泥目はとうとう見つからなかった。やっぱり潮が奇麗すぎるのかな…。

●勝島橋   26℃  2.0%
 微倫吾   1尾 47mm
 鶏冠銀宝 21尾 53mm 他未計測
 韋駄天銀宝 1尾 未計測

●しおじ磯  28℃  2.2%
 真沙魚   1尾 75mm
 沼魚少   1尾 71mm
 蚯蚓沙魚  5尾 37,39,40,49,72mm
 安倍沙魚  多産 32,33,37,41mm他
 洞沙魚   1尾 121mm
 微倫吾   1尾 60mm


07/08
(旧06/08)
金曜日
なぎさの森の釣り教室を明日に控え、展示用の生き物を確保する為に
12:00に夕やけなぎさへ。雲が広がってじめっとしているものの、
暑さを感じないのは幸い。明日もこんな感じの天気だと良いけれど…。

先ずは米搗蟹を探しに北端の砂地へ。当初は小さなものがちらほらと
見られるばかりだったけれど、潮が引くに連れて、砂の中から次々と
這い出してくる。成る可く大きめのものを選んで、穴の周りを環状に
掘ってゆく。米搗蟹を探す時は、穴を崩さずに周りから掘るのがコツ。
何事かと思うのだろうか、掘っている途中で穴から顔を出したりする。
出て来ない場合でも、穴を崩さないように掘り進めば、砂に埋もれて
見失うことも無い。梅雨明けが近いのかこのところすっかり暑くなり、
より涼しい所を求めているのだろうか、穴の深さは20cm以上もある。

米搗蟹を探す合間を縫って、汀線付近を歩いてみる。ぽつりぽつりと
蜆の殻が落ちている…と思ったら、ありゃ、まだ生きているものまで!
しかも1つや2つではない。注意して探してみたら5つも見つかった。
それも1ヶ所に固まっているのではなく、あちらこちらに散らばって
見られることから、誰かが捨てたものとも思えない。海老取川辺りで
蜆を掘る人は以前よりいたから、この辺りまで分布が広がったのかも
知れない。殻の内側が白くて気水域で見られるとなると大和蜆だろう。

米搗蟹を確保して、潮がさらに下がったら、南寄りのガレ場へと向う。
石組みの階段の辺りで適当に石を起こし、取り敢えず高野毛房磯蟹
何匹か確保…したつもりでいたら、その中に心なしか鋏の外側の毛が
小さく見えるものがいる。おや?と思って他の蟹と鋏の毛を比べても、
やっぱり鋏の外側の毛が小さい。さらに良く見れば頬や鋏に幾つもの
黒い点がくっきり。おぉ!毛房磯蟹じゃん。こんな所にもいたのかぁ。

石組みの階段の両側は、高潮線付近に背の低い鋼矢板が連なっている。
その裁ち上りの砂地に作られた砂団子の山が3ヶ所。大きさからして
米搗蟹の砂団子とは思えないし、角弁慶蟹は砂団子を作ったりしない。
他にこんなものを作る蟹と言えば、黒弁慶蟹くらいのものか。けれど
黒弁慶蟹は泥団子の印象が強く、砂団子には何となく違和感を覚える。



鋼矢板に寄せて所々に積み上げられた石を起こしてみると、予想通り
角弁慶蟹黒弁慶蟹が姿を見せる。しかも1匹だけ肩の部分が黄色い、
変った色合いの黒弁慶蟹…って、こいつは黒弁慶蟹じゃなさそうだぞ。
赤手蟹かなぁ…。身体は全体が赤っぽくて、甲の前半が鮮やかな黄色。
鋏も掌部は赤いけれど指先だけ白っぽい。やっぱり赤手蟹だよなぁ…。
普段は水辺を離れた森なんかに暮らすことの多い赤手蟹のことだから、
後背地に森とは言わないまでも広い緑地を抱えている場所でなければ、
棲み付いたりはしないだろう。さすがなぎさの森は懐がでかいなぁ…。

下げ止りになったら汀線近くの石も起こしてみる。けれど毛房磯蟹
見つからず、現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。たくさんの安倍沙魚
ヒネの蚯蚓沙魚が1尾。もう少し潮の引きが大きければ良かったなぁ。

16:00を回ったら管理事務所に顔を出し、展示する蟹を預けたら、
その脚で勝島運河の鮫洲へ向う。潮は最下段の蹴込みに達したところ。
まだ地中海緑蟹を確保していないので、たも網を手に往ったり来たり。
けれどこんな時に限って、大きく奇麗なものがなかなか見つからない。
水際にしゃがみ込んで水底を眺めていたら、真正面から赤魚賁が姿を
現した。貝でも探しているのか駆け上がりで何やらもそもそしている。
その様子に思い出した。駆け上がりを崩したのは赤魚賁かも知れない。


07/09
(旧06/09)
土曜日
朝、目を醒すと窓の外は曇り空。それも雨が降りそうな感じではなく、
いい感じに明るい曇り空。おぉ〜絶好の空模様。これなら凌ぎ易いぞ。
そそくさと家を出て、08:00にはなぎさの森の管理事務所へ到着。

預けておいた蟹を受け取る…って、うへぇ〜、上がっちゃってるよ〜。
まいったなぁ…。自宅で確保しておいた魚もかなり上がっちゃったし、
展示できる生き物が大幅に目減りしてしまった。夏場の畜養方法には
課題が多いなぁ。しかもしおじ磯で準備を始める頃にはすっかり雲が
消えてしまい、これでもかと言うほどの陽射し。あ〜ぁ暑くなりそう。

今までと異なり、今回は始めての試み。リヤカーにベニヤ板を載せて、
そこに水槽を並べてゆく。その名もずばりリヤカー水族館どろめ1号。
当初はどんなもんかなぁ…と思っていたけれど、実際にやってみれば、
これがなかなかいい感じ。何と言っても簡単に移動できるのが嬉しい。
今日のような暑い日は、日陰を求めてどんどん移動できるのは何より。


リヤカー水族館どろめ1号

準備が終る頃には参加者がしおじ磯まで降りてくる。参加者を展示の
リヤカーの前に集め、真沙魚の生活やしおじ磯で見られる魚について
簡単に説明。みんな早く釣りを始めたいだろうから、早口でサクッと
終らせるようにはしたけれど、説明が長くなってもせいぜい数分しか
違わないのだったら、もう少しゆっくり説明した方が良かったかな…。

説明を終えて参加者が釣り始めたら、展示のリヤカーを日陰まで移す。
背後から早々と釣れた釣れたと歓声が聞こえてくる。予想通り今年は
好調らしい。けれどこれだけ好調にも拘らず、釣れない子はやっぱり
釣れない。原因は些細なことで、浮子下を調節したり、餌の付け方を
見直したり、魚信の取り方を教えてあげれば、すぐ釣れるようになる。
それでも釣れない子を見ていると、釣れない釣れないとぼやきながら、
余所見ばかりで浮子を見ていなかったりする。そりゃ釣れないよなぁ。

昼になったら釣り教室は終了。展示のリヤカーを引いて管理事務所の
前まで移動し、午後も引き続き生き物を展示する。午後に開催される
森のようちえんの干潟遊びにも誘われているけれど、想定外の暑さに
音を上げたのか、どうにも腰の様子が思わしくないので見合せておく。
真砂沙魚なんかが見られるかも知れない、好い機会だったのになぁ…。

16:00を回って撤収にかかる。それにしても暑い一日だったなぁ。
昼には晴れ間も出るでしょう…なんて天気予報では言っていたけれど、
晴れ間も…どころか雲一つ無い晴れ間ばかりだった。もう梅雨明けが
近いのかな…と思ったら、夜のニュースで関東地方に梅雨明けの宣言。
なぎさの森のスタッフには晴れ女がいるらしいけれど、さすがである。
雨雲どころか梅雨前線まで吹っ飛ばすほどの威力を持っているらしい。


07/10
(旧06/10)
日曜日
親子釣り教室の展示も終り、ほっと一息。今日はのんびり過ごそうと
12:00に勝島運河の鮫洲へ。潮は階段状の護岸の最下段の踏面に
差し掛かっている。けれどいざ水際まで降りてみると、もの凄い暑さ。
何しろ法面の植え込み以外は全てコンクリートで固められている上に、
陽射しを遮るものが無い。堤の上へ戻って、そのまま木陰でだらだら。

それでも13:00を過ぎてやっとこさ重い腰を上げる。この頃には
潮は最下段の踏面を覆っていた。水温は32℃で塩分は2.1%。籠網を
沈めたものの、そのまま水際で待つ気にもなれず、再び堤を上がって
木陰でだらだらと過ごす。南風が絶え間なく通り抜けるので心地良い。

護岸の最下段を覆った潮は、それ以上は上がらず、下がり目に転じる。
時おり籠網の様子を見に水際まで降りるくらいで、相変らず堤の上の
木陰に陣取り、だらだらと過ごす。結局、籠網には何も入らなかった。

●勝島運河鮫洲  32℃  2.1%
 目視のみ
 真沙魚
 


07/15
(旧06/15)
金曜日
先週の金曜日に夕やけなぎさで見つけた2種の蟹。毛房磯蟹赤手蟹
この2種を夕やけなぎさで見つけたと言うことが、どうにも気になる。
京浜大橋から大井埠頭中央海浜公園を経て北埠頭橋に至る間、かつて
毛房磯蟹は干潟保全区で見つかっただけ。他所では見つかっていない。
赤手蟹に至っては今回が初めて。その2種がどうして夕やけなぎさで
見つかったんだろう。偶発的な要因でなければ、また見つかるかも…。

そう思って10:30過ぎに夕やけなぎさへ…着いたのは好いけれど、
ここまでの道中ですっかり汗みずくのへとへと。そのまま通り過ぎて
せせらぎの森の先にあるコンビニへ。店内で涼を取ったら新平和橋の
袂から公園に入り、夕やけなぎさに向けて自転車を走らせる。けれど
その途中にあるはぜつき磯を通りがかると、護岸の法面の先に広がる
平場がやけに大きい。はぜつき磯もこんなに広く干出するんだなぁ…。
そう思ったら急に気になり出して、矢も楯もたまらず自転車を停める。

水際に向って歩いてゆくと、足許の潮溜りで何かが盛んにツツーッと
泳ぎ回る。どうも安倍沙魚らしい。ここもなかなか楽しそうだなぁ…。
汀線の近くまで来ると、水は良く澄んで水中の石も良く見える…って、
あれ?目の前の石に、うっすらと黄色がかった白いものが付いている。
まさか…と思って近づいて見たら、将にそのまさか。薙刀酸漿じゃん!



辺りを見回すと、あ、あそこにも薙刀酸漿!。あれ、こっちにもある!
ちょっと立ち寄っただけのつもりだったけれど、こうなったら予定は
あっさり変更。汀線沿いに歩いて見ればあるわあるわ。新平和橋から
はぜつき磯の北端まで一往復して、見つかった薙刀酸漿は計10ヶ所。
疣螺の卵嚢も少なくない。けれど周囲の石の下を素手で探ってみても、
時おり浅蜊本美之主貝が現れるばかりで、親の赤螺が見つからない。
疣螺ならいるのになぁ…。何でだろう。薙刀酸漿は勝島橋の北側でも
見つけたことがあるけれど、やっぱり親の赤螺は見つけられなかった。

薙刀酸漿赤螺を探しつつ水温を測ってみると30.5℃。塩分は2.4%。
次いで石の下を蹴り込んでみたら、真沙魚魚少が3尾ずつ。さらに
干出部で石を起してみると、安倍沙魚も然ることながら、蚯蚓沙魚
多いこと多いこと。ヒネも当歳も次々と見つかる。こりゃ凄い数だな。
なのにそれ以上にたくさん現れる蟹は、どれも高野毛房磯蟹ばかりで、
毛房磯蟹は見つからない。蚯蚓沙魚が見られる平場よりも上はすぐに
石積み護岸となっているけれど、探しても赤手蟹は見つからなかった。

●はぜつき磯  30.5℃  2.4%
 真沙魚   3尾 56,69,111mm
 魚少    3尾 56.68.73mm
 蚯蚓沙魚 17尾 35〜44mm10尾,65〜78mm7尾
 安倍沙魚  多産 30〜40mm前後

はぜつき磯ですっかり時間を費やして、夕やけなぎさへ着いた時には
もう14:00。取り急ぎ南寄りのガレ場の高潮線付近で石を起こす。
程なく見つかる毛房磯蟹。やっぱり毛房磯蟹は棲み着いているらしい。
今にして思えば、夕やけなぎさの南寄りのガレ場は低潮線付近ばかり、
それも冬場に限って見ただけで、高潮線付近はあまり見てこなかった。
まさか毛房磯蟹が見つかるような場所とは思っていなかったしなぁ…。

あ〜そう言うことか。夕やけなぎさの南寄りはガレ場とは言うものの、
蚯蚓沙魚が見られる辺りより上、即ち高潮線付近では石が少なくなり、
砂地に残された石がぽつりぽつり転がっている状態になる。この状態、
即ち高潮線付近が砂泥地でぽつりぽつりと石が転がっている環境こそ、
毛房磯蟹が好む環境なのかも知れない。今までに毛房磯蟹が見られた
埠頭の南の石積み護岸の内側や干潟保全区も、同じ環境と言えそうだ。

これがはぜつき磯やしおじ磯では、蚯蚓沙魚が見られる平場のすぐ上、
即ち潮間帯の中程より上は、石が積み上げられている。勝島橋の袂や
北埠頭橋の辺りは鋼矢板の護岸で、潮間帯の中程より上は全て垂直面。
勝島橋より北の新しくできた石積みの護岸ともなれば、低潮線下より
いきなり石積みが立ち上がる。いずれも毛房磯蟹は見つかっていない。

気になるもう1種の赤手蟹は、これも高潮線付近の背の低い鋼矢板の
手前に積み上げられた石の下を探してみたけれど、角弁慶蟹ばかりで
赤手蟹は見つからなかった。普段は水辺を離れて暮らす赤手蟹だから、
もっと上の潮上帯を探した方が良いのかも知れない。先週の金曜日に
見つかった赤手蟹は、季節が季節だけにもしかしたら、放仔する為に
高潮線付近まで降りてきて、そのまま居残っていたものかも知れない。


07/17
(旧06/17)
日曜日
この夏も梅雨明け早々に熱帯夜が続いているけれど、昨年に比べると
風があるせいか、夜は寝苦しく感じない。節電対策のエアコン自粛の
お陰もあるのだろう。とは言え今日の陽射しだと猛暑日だろうなぁ…。

11:00に勝島運河の鮫洲へ。何かのボランティアか、堤の上では
一斉に植え込みの手入れが行われている。水温は32℃、塩分は2.6%。
潮は良く澄んでいる。けれど下がり目とあってか、水底に沙魚の姿が
見当らない。取り敢えず下げ止りまで…と思い、護岸の下まで降りて
沙蚕を掘る。時おり石の下から地中海緑蟹が現れる。けれど他の蟹や
安倍沙魚は現れない。見つかっても良さそうなものなんだけれどなぁ。

やがて下げ止りを迎えると、捨てられたバイクの荷台の角が辛うじて
水面から現れる。けれど相変わらず、水底には沙魚の姿が見当らない。
潮が上がって来るまで待つしか無いだろうな…と、堤を上がり木陰で
一服…のつもりが、そのままだらだら過ごしてしまう。木陰にいると
風通りも良いし、心地良いんだよなぁ…。13:00になって籠網を
沈めただけで、その後も堤の上の木陰に籠ってだらだらとしてしまう。

潮の上がり方に勢いの付いてきた14:00になってやっと竿を出す。
沙蚕を針に付けて仕掛けを投げ込むと、いきなりごつっと力強い魚信。
真沙魚の魚信じゃないなぁ…。合せてみたら思った通りやっぱり勢子
その後も真沙魚らしい魚信は少なく、専ら勢子らしい魚信ばかり続く。
何しろ仕掛けを引いていると、追いかけて来る勢子がばっちり見える。

それでも潮が護岸の最下段の蹴込みを濯う頃になると、ぽつりぽつり
真沙魚が掛るようになってくる。石の脇に餌を落とせば泥目も混じる。
やっぱり潮の上がり目、それも上がり方に勢いの付く頃が好いらしい。
さらに潮が上がり、護岸の最下段の踏面が完全に覆われる頃になると、
俄然として賑やかさが増してくる。の群れが次々と押し寄せてくる。
ふと気が付くと、護岸の最下段まで乗り込んだ洲走りとは異なる2尾。
丸太鮠の子かな。護岸の踏面をうろついている磯蟹が1匹。この間に
ちょこちょこ籠網も確認したけれど、こちらは何も入っていなかった。

●勝島運河鮫洲  32℃  2.6%
 真沙魚  22尾 70〜119mm 100超9尾,90台7尾,80台4尾
 泥 目   4尾 69,74,78,84mm
 勢 子   2尾 122,170mm
 目視のみ
 
 丸太鮠


07/18
(旧06/18)
月曜日
台風6号は未だ遥か南の南大東島の辺りだけれど、その影響が早々と
出始めているのだろう、空には雲が広がり、強めの南風が吹いている。
11:10に勝島橋の袂へ。陽射しが無いせいか水温は30℃に留まり、
塩分は2.3%。水は割と澄んでいる。下げ止りまで未だ時間がある上に、
固より潮の引きはそう大きくもないから、鋼矢板の護岸の裁ち上りは
太腿くらいの水深がある。捨てられたバイクは言うまでも無く水の中。

一見するといろいろ見つかりそうに思えるけれど、護岸の裁ち上りを
いざ蹴り込んでみても、空振りばかりでさっぱり。雨水溝の出口まで
一往復しても、網に入ったのは真沙魚が4尾に魚少が2尾。それだけ。
それでも護岸の干出面は、鶏冠銀宝が20尾に、韋駄天銀宝が2尾と、
相変らずの賑わい。ただし鶏冠銀宝のうち2尾は卵が見当らず単独で、
それとは別に親の姿の見当らない卵が2ヶ所あり、鶏冠銀宝の産卵は
最盛期を過ぎたような印象。親の姿が見当らない卵は、前からあった
鶏冠銀宝の卵で間違いないだろう。その一方で韋駄天銀宝は、新たに
卵と一緒のものが見つかるなど、産卵の最盛期を迎えたように思える。

勝島橋の袂に物足りなさを感じながらも、12:10にはしおじ磯へ。
陽射しが少ないせいか、水温はあまり上がらず30.5℃。塩分は2.4%。
下げ止りまで30分ほどあるから、汀線の辺りは後で探ることにして、
土留めの辺りから石を起こしてゆく。けれどここもあまりぱっとせず、
次々と現れるのは高野毛房磯蟹安倍沙魚くらいのもの。蚯蚓沙魚
当歳のものが3尾だけ。立ち込んで物陰を蹴り込んでも、入ったのは
魚少が1尾だけ。船の波に合せ網を曳いても、さっぱり何も入らない。

そうこうしているうちに下げ止りを過ぎ、潮が上がり始めたところで、
昨日の残りの沙蚕を餌に竿を出す。仕掛けを投げ込んで待っていると、
程なくごつんと力強い魚信が来る。ありゃ、この勢子は勢子だなぁ…。
その後もぶるる…と竿先を震わせる、小気味良い真沙魚らしい魚信は
殆ど感じられず、ごつんと来る勢子の魚信ばかり。実際に釣れたのも
勢子ばかり2尾だけ。やがて潮はさらに上がり、土留めを越えてくる。
水底を覗き込んでみても、真沙魚の姿が見当らない。魚信が無い筈…。

●勝島橋   30℃  2.3%
 真沙魚   4尾 87,92,95,114mm
 魚少    2尾 52,57mm
 鶏冠銀宝 22尾 未計測 卵なし2尾
 韋駄天銀宝 2尾 未計測

●しおじ磯  30.5℃ 2.3%
 蚯蚓沙魚  3尾 40,45,47mm
 安倍沙魚  5尾 35,36,41mm各1,38mm2尾
 魚少    1尾 51mm
 勢 子   2尾 99,103mm


07/23
(旧06/23)
土曜日
東京を直撃するかと思われた台風6号は、まさかの三次曲線を描いて
本州から離れていった。置き土産は曇り空と北の風。そしてそれらが
もたらした5月並みの陽気。その涼しさの心地良い気だるさ。しかも
小潮とあっては、重い腰がなかなか上がらない。けれど高潮帯で蟹を
探るくらいであれば、今日の潮高でも可能だし、涼しいのは寧ろ幸い。

そうなるとやっぱり気になる赤手蟹。初めての個体が見つかったのは
好いけれど、2個体目以降を見つけられないことには話にもならない。
赤手蟹で気分を盛り上げて、12:20にはぜつき磯へ。他の場所も
気になるけれど、取り敢えず柳の下を再び探してみるのは定石だろう。

バーベキューの喧噪を避けて、新平和橋の袂まで行って護岸を降りる。
降りたら水辺に背を向けて、護岸の石の下を探して回る。たくさんの
船虫と一緒に大小の角弁慶蟹がわらわら。磯蟹もぽつりぽつり現れる。
けれど赤手蟹は見つからない。ここなら後背地がすぐ薄暗い森だから
きっと見つかるだろう…と思ったけれど、これがそうでもないらしい。

しゃがみ込んだままで重い石を動かしていると、それでなくとも痛む
腰がさらに痛くなってくる。そんな時は腰を伸ばしがてら水際で一服。
水中を覗き込むと、石の下から這い出してくる毛房系の蟹がちらほら。
鋏を見るとどれも高野毛房磯蟹ばかり。真沙魚の姿もちらほら見える。

高潮帯の石の下を見ながら1時間以上かけて、モニュメントの下まで
来る。と、突如として異臭に襲われる。って、うわぁ!何だこりゃ!?
足許を見ると、大量にぶちまけられた軟泥状の茶色い物質。ご丁寧に
茶色く汚れたティッシュまで散らばっている。どう見てもアレだよな
…って、おいおいおいおい!トイレなんてすぐ近くにあるだろうがぁ!

画像自粛。ってゆーか撮らネェよ。そんなもん。

ってゆーかさぁ、ここって今は干出しているけれど、2時間も前なら
未だ潮が満ちていただろう。傍らのティッシュがあまり濡れていない
ってことはつまり、ぶちまけたのは長く見積もったところでせいぜい
2時間以内のことじゃなかろうか。昼前くらいよりも後のことだろう。
既に釣り人もバーベキューの人も大勢いたんじゃないかと思うけれど、
あぁ、本当にもう、夏場のバーベキューエリアって、DQNのすくつ…。

そんなこんなで赤手蟹を見つけられないまま、とうとうはぜつき磯の
端まで来てしまった。この辺りはもうバーベキューエリアのど真ん中。
酔っぱらいの相手なんかしたくないし、話しかけられたくもないから、
さっさと確認だけすることにして、前回に赤手蟹を見つけた石積みへ。

裁ち上りにしゃがみ込んで、手近な石から起こしてみる。すると石を
起こすまでもなく、石に被さった蔓菜の下をのそのそ歩く赤手蟹の姿!
成る程ね〜。蔓菜の茂っている辺りを探せば見つかるのかも知れない。
2個体目の赤手蟹も見つかったし、赤手蟹を探す手掛かりも掴んだし、
それ以上の長居はもう無用。喧しい夕やけなぎさをさっさと後にする。


こんな感じの場所…蔓菜で合ってるかな?

管理小屋の前まで来たら、木陰で一休み。みんみん蝉の声が聞こえる。
みんみん蝉の初蝉かぁ。出掛けに家の辺りでも鳴いていたっけなぁ…。
そのまま管理のSさんと話し込んでいたら、なぎさの森の鳥たよりの
ミドリンさんがやって来た。聞けば干潟保全区に目大千鳥が35羽も
入っているとのこと。黄脚鴫笹五位も来ているって気になるなぁ…。

けれど鳥見の道具は何も持っていないので、一休みしたらしおじ磯へ。
高潮帯の蔓菜の生い茂る所を選んでは、熊手で蔓菜を掻き分けながら
赤手蟹を探してみる。けれど現れるのは大量の船虫角弁慶蟹ばかり。
石積みに蔓菜…似たような環境だとは思うけれど、何かが違うらしい。


07/24
(旧06/24)
日曜日
アナログ放送の終了を見届けてから、12:40に勝島運河の鮫洲へ。
台風6号の直撃は避けられたものの、空は相変らずぱっとしない感じ。
数日の涼しさのお陰か水温は27℃に落ち着いている。塩分は2.0%を
大きく下回って1.2%。そんなに雨は降らなかったと思うけれどなぁ。

沙蚕が掘れれば竿を出すつもりでいたけれど、生憎と上がり目の潮は
護岸の最下段の踏面に冠っている。仕方が無いので取り敢えず籠網を
沈めて一休み。踏面まで押し寄せてくる洲走りは優に10cmを超えて、
そろそろと呼ぶべき大きさだろう。船溜りの棒杭の上に海猫が3羽。
30分くらい経って籠網を上げてみると、泥目が1尾に手長蝦が1匹。

再び籠網を沈めたら、こんなこともあろうかとおやつを兼ねて持って
来た魚肉ソーセージを餌に竿を出してみる。けれど全く魚信が来ない。
真沙魚の目の前に落としてやっても、興味は示すものの食い付かない。
餌が悪いのか食い気が渋いのか、どうもはっきりしないんだよなぁ…。
そもそも魚肉ソーセージって、こうも餌持ちが悪いとは思わなかった。
仕掛けを上げる度にぽそぽそ崩れ落ちてしまう。沈めておいた籠網も、
初っ端に入った泥目手長蝦の後は続かず、地中海緑蟹すら入らない。

15:00を回る頃から雲が次第に切れ始め、空は次第に晴れてくる。
気が付いたら風が南から吹いている。明日からはまた暑くなりそう…。

●勝島運河鮫洲  27℃  1.2%
 泥目   1尾 76mm
 手長蝦   1尾 66mm
 目視のみ
 真沙魚
 


07/31
(旧07/01)
日曜日
曇りがちで7月の末とは思えないほど涼しい日が続いている。今日も
朝からどんよりと曇り空。しかも時おりぽつぽつと雨粒が落ちて来る。
どうしたものかと逡巡しているうちに下げ止りの時刻になってしまい、
こうなったらもうどうにでもなれと、12:10に勝島運河の鮫洲へ。

下げ止りを過ぎてはいるけれど、潮の引きは大きいから、捨てられた
バイクの荷台は未だ四隅が水面から突き出ている。そそくさと護岸を
降りて水温と塩分を測り、沙蚕を掘り始める。時おり一休みを兼ねて
水際から水中を覗き込んでみるけれど、真沙魚の姿はまだ見当らない。

1時間ほど黙々と沙蚕を掘り続ける。この間に石の下から現れたのは、
数匹の指長本宿借と大小様々な地中海緑蟹がたくさん。どういう訳か
磯蟹高野毛房磯蟹が見つからないんだよなぁ…。必要にして充分な
量の沙蚕を掘ったら籠網を仕掛け、後はたも網を手に水際をうろうろ。

この頃になると、石の下を伝って上がってくる魚少の姿がちらほらと
目に付くようになる。真沙魚のように石と石の間の開けた所を堂々と
上がって来ないから、妙におどおどしているように感じられて面白い。
安倍沙魚の姿も見られるけれど、こちらは潮に乗って上がって来ると
言うよりも、潮に誘われて石の下からひょっこり顔を出すと言う感じ。
なのに沙蚕を探して石を起こしていても、見つからないんだよなぁ…。

なんてことを考えていたら、すぐ目の前のごく浅い所に手長蝦が1匹。
石の下に逃げ込んだので素手で掴もうとしたけれど、これがなかなか
うまく行かない。たも網を宛てがってそこへ追い込もうとしたけれど、
ぴょんと跳ねて網の脇をすり抜け、沖の方へ消えてしまった。愛用の
たも網は砂地で水底を曳くことを前提にした物だから、こんな時には
大きすぎる嫌いがある。もう一回り二回り小さくて良いのかもなぁ…。

さらに潮が上がり、14:00を回ったところで竿を出す。仕掛けを
落とすとすかさずぶるる…と小気味良い魚信。立て続けに3尾4尾と
真沙魚が上がる。さらに続けて真沙魚の魚信…と感じたのに、これが
右へ左へ走り回る。勢子の魚信じゃなかったけれどなぁ…と思ったら、
上がったのは丸太鮠…だよなぁ、これ。10cmくらいの大きさだから、
どうにも丸太鮠っぽく見えない。まぁ後でじっくり観察するとしよう。

潮の動きは速く刻一刻と上がって来る。やがて護岸の最下段の踏面に
冠ったらぱったり魚信が途絶えてしまった。2段目に差し掛かっても
やっぱり魚信は遠退いたまま。この間に上がったのは勢子が1尾だけ。
けれど何気なく仕掛けを遠めに投げ込んだら、すかさずぶるるる…と
魚信が復活。ありゃりゃ…。潮はどんどん上がって来ているのだから、
遠めに投げ込んだとは言え、仕掛けを落とした位置は当初と変らない。
要するに潮はどんどん上がって来ているにも拘らず、肝心の真沙魚
潮に乗ってくれないと言うことだろう。こんなこともあるんだなぁ…。

そのままだらだらと17:00過ぎまで竿を出し続ける。まぁ退屈は
しない程度にぽつりぽつり真沙魚が上がる。泥目を意識して石の脇に
餌を落としてみたりしたけれど、掛ったのは魚少が2尾だけ。泥目
掛らなかった。その間に何度か籠網を上げてみたものの、全て空っぽ。
やがて陽も傾き始めた18:00近くになって、結果の確認を始める。
真沙魚魚少勢子と測り終えて、さぁいよいよお楽しみの丸太鮠

と思ったら、いきなりバケツの中から飛び跳ねて、水の中へぽちゃり。
そのまま逃げられてしまった。そんなぁ…。まぁ大きさこそ違えども、
姿形は5月にしおじ磯で群れていた丸太鮠の子とそっくりだったから、
これも丸太鮠で間違いはないだろう。近いうちにまた釣れないかな…。


しおじ磯で群れていた丸太鮠の子 2011.05.20撮影

●勝島運河鮫洲  27℃  1.6%
 真沙魚  15尾 84〜124mm 100未満6尾
 魚少    2尾 87,94mm
 勢 子   1尾 104mm
 丸太鮠   1尾 未計測
 目視のみ
 安倍沙魚
 
 
 赤魚賁
 手長蝦


08/01
(旧07/02)
月曜日
空一面に厚めの雲が広がっているけれど、所々に雲の切れ目があって、
陽が射し込んでいる。雨の心配は無いだろうけれど、暑くなりそう…。
10:40に勝島橋の袂へ。ここ数日の雨の影響か、水温を測ったら
26℃ちょっとしかなく、立ち込むとひんやりして心地良く感じられる。
塩分も測ってみたら1.4%しかなく、昨日の勝島運河よりも低い数値。

護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。捨てられたバイクは船の引き波に
上面が現れる程度。水は幾らか濁っているような感じがしなくもない
けれど、護岸の裁ち上りは水底まで充分に見通せる。うん、いい感じ。
いけそうな気がする…。さっそく護岸の裁ち上りを蹴り込んでみると、
すかさず網の中でびちびちびち…。お、泥目じゃん。幸先良いぞぉ…。
けれどそう思えたのも初っ端だけで、後が続かない。2cmに満たない
指長筋蝦がぽつりぽつり入っただけで、雨水溝の出口まで来てしまう。

戻りは護岸の干出面を見ながら蹴り込んでゆく。鶏冠銀宝は相変らず
たくさん集まって23尾。けれど卵と一緒ではないものが4尾に増え、
産卵の盛りから徐々に遠ざかっている感じ。その一方で韋駄天銀宝
3尾に増えている。しかも3尾とも卵と一緒。鶏冠銀宝と入れ替りに、
韋駄天銀宝が産卵の盛りを迎えつつあるように思える。疣螺の卵嚢は、
総数だとそう増えたようには見えないけれど、新しいものが、それも
今までより高い臍くらいの所で増えたように思える。護岸の干出面は
それほどまでに賑わっていると言うのに、護岸の裁ち上りはと言えば、
帰りもやっぱりさっぱり。蹴り込んでも魚少がちらほらと入っただけ。

このままでは癪なので、護岸の裁ち上りを蹴り込みながらもう一往復。
すると1尾ずつとは言え雛沙魚真沙魚。やっと真沙魚が入ったかぁ。
さらには網の中でにょろにょろ動き回っている10cmほどの細長い姿。
ありゃ、紅付銀宝じゃん。この大きさは今までに見つけた中で最大級。
今までに見つかった紅付銀宝はどれも真っ黒だったけれど、こいつは
灰褐色になっている。けれど紅い頬と白い鼻筋は紛れもなく紅付銀宝

●勝島橋   26℃強  1.4%
 真沙魚   1尾 96mm
 魚少    4尾 21,42,66,71mm
 泥 目   1尾 70mm
 雛沙魚   1尾 32mm
 鶏冠銀宝 23尾 未計測
 韋駄天銀宝 3尾 未計測
 紅付銀宝  1尾 89mm

ほぼ下げ止りとなる12:00にしおじ磯へ。汀線は棒杭のすぐ根元。
水温は27℃、塩分は1.4%。この頃になると雲は消えてすっかり夏空。
取り敢えず立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。思いがけず真沙魚
魚少が立て続けに網へ入る。勝島橋の袂はさっぱりだったのになぁ…。

蹴り込むのはそこそこで切り上げ、汀線の辺りに転がる石を見て回る。
はぜつき磯でも見つかったのだから、しおじ磯でもきっと見つかる筈。
そう信じて探し回ると、あったあった薙刀酸漿。但しはぜつき磯より
数はずっと少なく、たったの2ヶ所。あまりにも少ないので、せめて
親の赤螺が見つからないかと、周りの石の下を熊手で掘り返してみる。
けれど赤螺は見つからない。数は少なくとも薙刀酸漿があるのだから、
親の赤螺がいない訳は無かろう。石積みの護岸ができる前の勝島橋の
北側もそうだったけれど、どうして赤螺の姿が見られないんだろう…。

一通り薙刀酸漿を探したら、そのまま汀線の辺りから、干出部の石を
起こしてゆく。けれど現れるのは安倍沙魚ばかり。蚯蚓沙魚泥目
見つからない。いつもの範囲より上の法面のすぐ下まで探したけれど、
やっぱり見つからなかった。安倍沙魚も3〜4cmのものだけではなく、
2cmにも満たないほんの小さなものがたくさん見られる。ってことは、
やっぱり産卵はもう終ったと言うことだろう。今年は見逃したなぁ…。

●しおじ磯  27℃   1.4%
 真沙魚   5尾 88,90,94,99,109mm
 魚少    4尾 56.59,65,70mm
 安倍沙魚  7尾 17,33,34,39,40mm各1尾,37mm2尾
 薙刀酸漿  2ヶ所

普段ならこれで撤収するところだけれど、今日はこの後にもう一仕事。
15:00を回ったら夕やけなぎさへ。夏休みに入っているとは言え
さすがに月曜日とあって、釣り人がちらほらと竿を出しているばかり。
バーベキューの集団は全くいない。やっぱりこうでなくっちゃねぇ…。

潮は鋼矢板の護岸の数m先まで迫っている。残された僅かな砂地では
米搗蟹が忙しなくうろちょろしている。それを横目にはぜつき磯との
境界に近い石積みまで行き、ごろごろ転がっている石を起こしてゆく。
角弁慶蟹が多いけれど、小さな♀の赤手蟹も見つかった。と思ったら
石の下の穴の奥に大きな赤手蟹が見える。穴から出て来ないかなぁ…。

石積みの下は赤土になっているようで、端の方で石積みが崩れ落ちて
赤土が剥き出しになっている部分がある。そんな所にぽつりぽつりと
穴が開いている。少し離れた所にしゃがみ込んでじっと待っていると、
出て来るのは角弁慶蟹ばかり。まぁ、ここは大潮だと満潮時には潮に
浸かるような位置だから、赤手蟹の穴はもっと上の方にあるのだろう。

剥き出しの赤土の手前には、崩れ落ちた石が重なっている。それらを
除けると、下から現れた泥塗れの小さな黒弁慶蟹…じゃないぞ!?これ。
黒弁慶蟹の甲羅はほぼ真四角だけれど、こいつは歪ながらも横に長い
六角形に近いような形で、泥の塊のような顆粒がたくさん付いている。
色も泥の色そのもので、水で泥を洗い流しても泥塗れの感が抜けない。

見た目もさることながらその行動もまた独特で、捕まえようとしても
じっとしたまま、抵抗もしなければ逃げもしない。後で観察しようと
バケツに入れたら、固まったままぴくりとも動かなくなってしまった。
げ、死んじゃった…と焦ったけれど、もしやと思って放っておいたら、
暫く経ってもそもそと動き始めた。やっぱり。死んだ振りだったか…。

こいつが埋弁慶蟹ってやつだろう。すばしっこい逃げ足の速いやつが
多い弁慶蟹類にあって、埋弁慶蟹は独自の路線を突っ走っているなぁ。
それにしてもほんの一瞬とは言え本気で焦った。迫真の演技だなぁ…。


がっちり固まってます。

今日は18:28が満潮で、潮高が206cmもあるから、潮はどんどん
上がって来る。上がって来た潮は鋼矢板の護岸でその行く手を阻まれ、
そのまま鋼矢板を呑み込むように昇り続ける。鋼矢板の護岸の上端は
コンクリートで縁取りがなされ、その上は被せられた土がほぼ垂直に
切り取られている。所々に土留めの石が置かれたりしているとは言え、
事実上の切り取りっ放し。崖とは言えないまでもそこそこ高さはある。

今までは気にも止めなかったこの切り取り面だけれど、改めて見ると
所々にぽつりぽつりと穴が開いている。さすがにこの辺りまで来ると、
今日の潮高でも潮に呑み込まれることはない。潮上帯に属するだろう。
ってことは、もしかするとこの穴は赤手蟹の穴なんじゃなかろうか…。


蟹の穴

穴を探しながら切り取り面を見て回る。すると、あれ!?あの穴って…。
穴の中から数本の細長いものが突き出ている。どうやら蟹の脚らしい。
けれど近付こうとしたら、気配を察したか穴の奥に逃げ込んでしまう。
覗き込んでみても、穴の奥深くまで逃げ込んでいるので姿は見えない。
そこで枯草をそっと挿し込んでみると、穴の奥から大きな鋏がさっと
伸びて来て、枯草の先端をがっちり挟み込む。指先は白く、掌が赤い。
やっぱり。赤手蟹の穴だったのかぁ…。出て来るつもりだったのかな。


穴の蟹

潮は護岸のコンクリートの縁取りのすぐ下まで来て上げ止りとなった。
夏場とは言え18:30を回る頃になれば、さすがに陽も傾いてくる。
もうそろそろ引き上げるかな…。そう思っていた矢先、あ、出て来た!
赤手蟹だ…って、隣の穴からも!。あっちには既に穴から抜け出して、
のそのそと歩いているやつまでいる。いきなり一斉に動き始めた感じ。

この様子だと、集団で放仔する様子が見られるかな…と思ったけれど、
それは陽が落ちてからのことだろうし、今の時点では卵を抱えた♀も
見当らない。灯具も持って来なかったし、今日のところは撤収しよう。


08/07
(旧07/08)
日曜日
8月に入ってからと言うもの夏らしい日が続いている。今日も晴れて
暑くなりそう…。小潮かと思うとあまり気分が盛り上がらないけれど、
何とか奮い立って13:15には勝島運河の鮫洲へ。四方に入道雲が
もくもくと立ち上がっている。護岸の最下段の踏面は一面が浅く潮で
覆われている。近付くと蹴込みのすぐ先の水底を赤魚賁が逃げてゆく。

言うまでも無く沙蚕を掘れる状態ではないけれど、そんなことはもう
織り込み済みのこと。道すがら昼食にすべく買って来たパスタサラダ、
この中に入っている五つばかりの剥き蝦。これだって充分に餌となる。
堤の上の桜の木陰で昼食を採り、充分に涼を取ったところで竿を出す。
仕掛けを落とすとすかさずぶるる…と魚信が来る。立て続けに真沙魚
それも10cm以上のものが上がる。天麩羅にぴったりの大きさだなぁ。

けれど程なくして護岸の踏面が干出したと思ったら、ぱたっと魚信が
遠退いてしまった。下げ止りに入ったせいかな…。水中を覗き込むと、
真沙魚はいない訳ではなく、ちらほらと目に付く。けれどどれも石の
下に身を潜めてしまっている。水温が高いので涼を取っているのかな。
足許に沈めてある籠網に地中海緑蟹がのそのそ入ってゆくのが見える。
そのすぐ手前をのそのそと歩く手長蝦。たも網で簡単に掬えてしまう。

意識して石の脇に仕掛けを落とすと泥目が1尾。沈めておいた籠網を
引き上げてみると、銀色の細身の姿。かな…と思ったら丸太鮠の子。
大きさは10cmくらい。このところ何故か丸太鮠の子が目立つなぁ…。
四方に立ち上がっていた入道雲が次第に大きくなり、雷鳴が聞こえて
来た。ぽつぽつと雨粒も落ちて来た。本降りにならないうちに帰ろう。

●勝島運河鮫洲  30℃  1.5%
 真沙魚  10尾 95〜131mm 100未満2尾
 泥 目   1尾 未計測
 丸太鮠   1尾 未計測
 目視のみ
 赤魚賁
 


08/12
(旧07/13)
金曜日
そろそろ26日のなぎさのボランティアの観察会に向けて、展示する
生きものの準備を始めたいところだけれど、この暑さの中で2週間も
活かしておくのは難しい。今日も今日とて暑いし。かと言って来週は
小潮で潮の引きが弱いから、するには不利となる。じゃぁその翌週は
…って本番だし。そんなことを考えながら11:00にはぜつき磯へ。
平場は半分くらい干出している。水は赤茶けているけれど、それでも
太腿くらいの水深なら足許まで見通しは利く。水温31℃、塩分1.6%。

干出部で石を起こしてみると、蚯蚓沙魚が続々と現れる。2尾3尾と
まとまって見つかることもある。5cmそこそこの当歳が中心だけれど、
ヒネもちらほら。安倍沙魚の姿が見当らない。潮溜りができる辺りは
今日の潮高では汀線より下になるからなぁ…。石を起しても起しても
蚯蚓沙魚ばかり…と思ったら、牡蛎の殻の中に居座る鶏冠銀宝が1尾。
しかも黒くなった卵まで一緒。休日ともなれば大勢の釣り客が訪れる
はぜつき磯にあって、見つかりもせずよくぞここまで逃げ延びたもの。
今日はさすがに平日とあって釣り人の姿は少ないので、膝くらいまで
立ち込んで石の下を蹴り込んでみると、魚少が2尾に安倍沙魚が1尾。

続いてはぜつき磯の北端…と言うか夕やけなぎさの南端の角の辺りで、
高潮線付近の蟹を探す。けれど石の下から現れるのは角弁慶蟹ばかり。
鋼矢板の前の泥地で石を起こしても、現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。
変ったことと言っても、成長の過程で鉗脚を怪我でもしたのだろうか、
可動指が枝分かれしている高野毛房磯蟹が見つかったくらいのもので、
お目当ての赤手蟹毛房磯蟹も見つからない。穴の位置の判っている
赤手蟹ならともかく、毛房磯蟹は観察会当日までに見つかるかなぁ…。



なおも続けて石の下を探していると、石の下に直径1cmばかりの穴が
見つかった。どうせ角弁慶蟹だろうと思いながらも、何か気になって
掘り進めてみたら、穴の奥の方から蟹のものらしき脚が突き出ている。
泥塗れでつついてみてもピクリともしない。息絶えているのかな…あ!
こいつはもしかすると…。そっと泥を除けると、現れたのは埋弁慶蟹

埋弁慶蟹は棲息数が非常に少ないらしく、同じ東京湾沿岸の千葉県で
絶滅危惧種のAランク、即ち最重要保護生物に指定されているくらい。
東京都のレッドリストには記載されていないけれど、多いとも思えず、
こんなにも早く2個体目を見つけることができるとは思わなかった…。

15:00になったところでしおじ磯へ。ここでも高潮線付近で蟹を
探す。けれど見つかるのは角弁慶蟹ばかり。目の前のなぎさの森から
絶え間なく聞こえてくる蝉の声に、つくつく法師の声が混じっている。

●はぜつき磯  31℃  1.6%
 蚯蚓沙魚 15尾 44〜76mm 40代5,50代6,60代1,70代3尾
 魚少    2尾 52,70mm
 安倍沙魚  1尾 33mm
 鶏冠銀宝  1尾 未計測


08/13
(旧07/14)
土曜日
もう立秋が過ぎたと言うのに厳しい残暑が続く…って言うか、立秋が
過ぎてからの方が暑いくらい。今日もまた暑いなぁ…。09:30に
勝島橋の袂へ。水は赤茶けているばかりか、すっかり濁りきっている。
船に底泥が巻き上げられたらしい。水温は30℃を僅かに切って29.5℃、
塩分は1.8%。顔見知りの釣り人に声を掛けると、このところ岩沙魚が
やけに多いとのこと。話からすると、岩沙魚とは洞沙魚のことらしい。

護岸の裁ち上りは臑くらいの水深。けれど蹴り込んでも空振りばかり。
雨水溝の出口まで一往復しても、入ったのは真沙魚が4尾。それだけ。
濁った潮に射し込むように、雨水溝を出て来る流れだけが澄んでいる。
その流れの中に勢子の姿がちらほら。ただし網が届かず眺めるばかり。
護岸の干出面を見てゆくと、鶏冠銀宝は26尾。そのうち2尾は卵が
無かった。残る24尾の卵も既に黒っぽくなったものが多い。産卵の
最盛期はもう過ぎたのだろうけれど、孵化までが長い。韋駄天銀宝
卵と一緒のものばかり2尾。潮の引きが弱い割によく見つかったなぁ。

下げ止まりも直前の11:00にしおじ磯へ。水温31℃、塩分1.9%。
潮の引きはやはり弱く、土留めの先は数mほどが干出しているばかり。
こればかりは仕方無いと、取り敢えず土留めの上で石を起こし始める。
するといきなり現れた、石の下に横たわる大きな姿!。その大きさは
20cmくらいあるだろうか。鱗が粗いから鯔の死骸かと思ったけれど、
良く見ればこれが洞沙魚。しかもまだ活きている。先月にも干出部の
石の下で洞沙魚を見つけたけれど、こいつはそれよりもずっと大きい。
それにしても、つい先ほど釣り人と話題になったばかりだと言うのに
この有様だから、本当に洞沙魚は増えているんだなぁ…と実感される。

さらに続けて石を起こしてゆく。蚯蚓沙魚は当歳が2尾にヒネが1尾。
他は安倍沙魚ばかり。3〜4cmの成魚の他に、1cmそこそこの幼魚も
たくさん目に付く。少しばかり立ち込んで石の下を蹴り込んでみたら、
真沙魚が4尾に魚少が1尾。さらに雨水升からの流れに微倫吾が1尾。
流れを網で遮ってやれば簡単に入る…と思っていたのに逃げられた…。

その後14:00を回って潮が雨水升へ流れ込み始めたのを見計らい、
久し振りに出口調査をやってみる。けれど流れが止るまで粘ったのに、
網に入ったのは地中海緑蟹が3匹と高野毛房磯蟹が1匹だけ。あ〜ぁ。

●勝島橋   29.5℃  1.8%
 真沙魚   4尾 106,120,122mm 未計測1尾
 鶏冠銀宝 26尾 52,65mm 未計測24尾
 韋駄天銀宝 2尾 未計測
 目視のみ
 勢 子

●しおじ磯  31℃  1.9%
 真沙魚   4尾 104,106mm 未計測2尾
 魚少    1尾 57mm
 洞沙魚   1尾 200mm
 安倍沙魚  5尾 11,12,34,35,37mm
 蚯蚓沙魚  2尾 47,49mm 他未計測ヒネ1尾
 目視のみ
 微倫吾


08/14
(旧07/15)
日曜日
その後すっかり脚が遠退いている埠頭の南。今ではどんな状態だろう。
そう思い立って10:40に行ってみると、橋の袂の公園の入り口は
相変らず閉鎖されたまま。特に工事が始まった気配も無い。そのまま
暫くぼんやり過ごし、12:00に勝島橋の袂へ。橋台の裁ち上りを
蹴り込んでみると、真沙魚が3尾。雨水溝の出口も浚ってみたけれど、
こちらは何も入らない。橋の陰になって少しは過ごし易そうなのに…。

13:30には勝島運河の鮫洲へ。水温はいよいよ高くなって34℃!
塩分は1.8%。途中で昼食に買った「エビと春雨のタイ風サラダ」の
エビを餌に竿を出す。けれど初っ端に真沙魚が1尾だけ掛ったものの、
その後がさっぱり続かない。籠網に入ったのも地中海緑蟹が1匹だけ。
さすがにこの水温では食いも渋るよなぁ…。やってる方もばて気味…。

●勝島橋北側  31℃  1.7%
 真沙魚  3尾 104,117,124mm

●勝島運河鮫洲  34℃  1.8%
 真沙魚  1尾 未計測


08/15
(旧07/16)
月曜日
行っても無駄と言うことは解ってはいるのに、やっぱり気になるので
今日も11:30に埠頭の南へ。言うまでも無く状況は昨日と同じ…。
橋の上から見降ろすと、背の低い鋼矢板の護岸の内側にあった葦原が
すっかり消えてしまい、ごつごつした岩が露になっている。その上の
黒弁慶蟹がたくさん見られた辺りは、一面に背の高い草が生えている。
鋼矢板の隙間から土砂が流出した上、乾燥化も進んでいるような感じ。

正午を過ぎたらみどりが浜で昼食を取って、その後は夕やけなぎさへ。
潮は既に高く、思ったよりも釣り人が多いので、北寄りの砂地へ回り、
立ち込んでいる釣り人の背後で、所々にある石の下を蹴り込んでみる。
指長筋蝦がちらほら混じっているものの、網に入るのは大半が白太蝦
中には腹の側面に黒い斑点が現れたものまでいる。観察会の展示用に
確保しておきたいけれど、水槽の中で他の魚の餌になっちゃいそう…。


08/20
(旧07/21)
土曜日
一昨日の夕方から降り始めた雨は、時に土砂降りとなりながら、昨日
一日降り続けた。今朝になっても幾らかぽそぽそと残っていたけれど、
正午を前に何とか上がってくれたので、12:20に夕やけなぎさへ。
来週の観察会に向けて、少しでも準備を進めておかなくっちゃなぁ…。

先ずは蟹を探そうと南端の角の辺りの高潮線付近で石を起こしてみる。
するとどうしたことか、石と言う石の下は何処も高野毛房磯蟹ばかり
うじゃうじゃ集まっている。1つの石の下に20匹や30匹どころか、
多い所では100匹を超えそうな勢い。それこそ薄気味悪くなるほど。
たまに地中海緑蟹が1匹2匹と紛れ込んでいたりするけれど、そんな
数ではとてもじゃないけれど相手にならない。それにしてもまた何で
高野毛房磯蟹がこんな上の方にうじゃうじゃ集まっているんだろう…。

石を起こしながら少しずつ東へ向って進んでゆく。けれど石の下から
現れるのは、やっぱり高野毛房磯蟹ばかり。それでも鋼矢板の前まで
来ると、さすがに砂地とあってか、高野毛房磯蟹も幾らか減ってきた。
と思ったら、代って現れたのが蚯蚓沙魚。それも2尾が同時に。うわ!
こんな所に蚯蚓沙魚かぁ…。こんな上の方まで逃げ込んでいるなんて、
水の中は相当に苦しかったんだろうなぁ…って、あ、そう言うことか。
蚯蚓沙魚ばかりではない。高野毛房磯蟹もまた苦しかったに違いない。
だからこそ、こんな上の方にまでうじゃうじゃ集まって来たんだろう。

それでもこうして生き延びることができたのは、まだ幸いなんだろう。
辺りをぐるっと見回せば、夥しい真沙魚勢子が打ち上げられている。
数えたらどのくらいになるんだろう…。石を起こしても見つかるのは
高野毛房磯蟹ばかりなので、蟹を探すのは切り上げ、打ち上げられた
魚を見てゆく。それにしても物凄い数が打ち上げられたもんだなぁ…。

大半は真沙魚勢子だけれど、潮間帯ではなかなかお目にかかれない
ちんちん擬麻魚制と言ったものも見られる。真鯒眼仁奈
苦し紛れにこんな所まで迷い込んで来たとも思えず、もともと運河に
入り込んでいたものだろうか。他にも藤五郎鰯真子鰈石鰈と、
表層の魚から底ものまで満遍なく打ち上げられている。そればかりか
潮が引いても干出部に残っている蚯蚓沙魚安倍沙魚鶏冠銀宝すら
事切れて打ち上げられているのだから、如何に酷い状態だったことか。



ふと気が付くと水面にぽつぽつと小さな姿が浮かんでいる。釣り人が
少ないのを幸い立ち込んでみると、正体は雛沙魚。それも3〜4cmの
大きなものばかり。産卵を終えて疲れ切っているものも多いのだろう。

振り返って汀線付近に目を向けると、ごく浅い所までちょろちょろと
潮に乗って押し寄せてくる小魚の群れが目に入る。網で追いかけると
琴弾きの子。これだけたくさんの魚が打ち上げられている中にあって、
やたらと元気。そう言えば琴弾きは全く打ち上げられていないなぁ…。

冬場のようにずるずる網を曳けないまでも、水際で仁王立ちになって、
足許を網で浚う。琴弾きの子の群れが押し寄せて来るのを見計らって
浚っているのに、すばしっこい琴弾きの子は思うように網に入らない。

かと思うと一方では微倫吾雛沙魚、さらには筋沙魚江戸沙魚まで
網に入る。こんな汀線ぎりぎりの所では大潮の下げ止りでもない限り、
筋沙魚江戸沙魚雛沙魚もそうそう見られるものではない。やはり
大雨で苦しくなって、浅場に逃げ込んで来たのだろう。どれもあまり
元気が無い。けれど微倫吾だけは普段と変わらず、網の中でぴちぴち
元気に跳ねている。そう言えば微倫吾も打ち上げられていないなぁ…。

北寄りの砂地にぽつりぽつりとある、大きな石の下を蹴り込んでみる。
入りそうな感じはするけれど、白太蝦指長筋蝦も入らない。酸欠に
弱そうだから心配…。足許の水底に息絶えた鉄砲蝦が横たわっている。

微倫吾くらい入るだろうとなおも蹴り込んでいたら、10cmくらいの
平たい魚が網に入る。勢子かな…と思ったら、体高があって丸っこい。
ちんちんかぁ…と思ったけれど、吻端も丸っこい…って眼仁奈じゃん!
まさか砂地で眼仁奈を、それも網で掬うとは思いもしなかったなぁ…。

その後もたも網を手にうろうろしていると、浅い所をゆらゆらと漂う
大きな姿が目に入る。うわぁ婦っ子だぁ…。50cmくらいあるだろう。
既に息も絶え絶えと言う感じで、網を被せたらあっさり入ってしまう。
この婦っ子を観察会で展示できたら、見栄えがするんだけれどなぁ…。
けれどこいつを当日まで活かしておくだけの水槽が無いし、そもそも
展示できるだけの水槽も無い…。ってゆーか、入るバケツすら無い…。

この間の13:30に測ってみたら、水温は28℃。冷たいと言うほど
下がってはいないけれど、連日30℃を超えていた先週よりずっと低い。
けれど塩分は1.4%と、思ったほど低くなってはいない…と言うよりも、
このくらいの数値は珍しくもない…。潮の関係もあるんだろうけれど、
何でだろう。こんなにたくさんの魚が打ち上げられているほどなのに。

●夕やけなぎさ  28℃  1.4%
 雛沙魚  27尾 28〜41mm 30未満3,35未満11,40未満11尾
 筋沙魚   3尾 28,33,70mm
 蚯蚓沙魚  2尾 54,75mm
 微倫吾   5尾 45,46,51mm各1尾,49mm2尾
 江戸沙魚  3尾 38,39,51mm
 魚少    1尾 52mm
 琴弾き  16尾 17〜24mm 20mm5尾,23mm3尾
 眼仁奈   1尾 91mm
 婦っ子   1尾 500mm前後
 打ち上げ
 真沙魚  94尾
 洞沙魚   1尾
 魚少    2尾
 蚯蚓沙魚  3尾
 安倍沙魚  1尾
 勢 子 111尾
 )  5尾
 藤五郎鰯  1尾 他未計測数尾有り
 丸太鮠   1尾 他未計測数尾有り
 魚制    4尾
      2尾
 眼仁奈   2尾
 黒 鯛   2尾 ちんちん
 鶏冠銀宝  2尾
 真 鯒   1尾
 擬 麻   1尾
 草河豚   1尾
 真子鰈   1尾
 石 鰈   1尾
 鉄砲蝦   1匹
 

08/21
(旧07/22)
日曜日
せっかく上がった雨なのに、今朝になって再びぽつぽつと降ってきた。
昼近くなっても上がらないので迷ったけれど、観察会も近いことだし、
多少のことは我慢しなきゃ…と思って13:35に勝島運河の鮫洲へ。
潮はまだ下げ止り前で、護岸の最下段の踏面が干出したばかり。幸い
土砂降りにならなかったからどぶ臭くはないし、水も割と澄んでいる。

けれどいざ水際まで降りてみれば、あー、やっぱり。ここもたくさん
打ち上げられているな…。打ち上げられないまでも、息絶えて水底に
横たわっているものも少なくはない。ぱっと見たところ目に付くのは
真沙魚地中海緑蟹真沙魚はともかく、地中海緑蟹がやけに目立つ。
打ち上げられた地中海緑蟹なんて、昨日の夕やけなぎさではそんなに
見られなかったのになぁ…。この辺りは高潮線付近がコンクリートで
がっちりと固められているから、逃げ場が無かったのかも知れない…。



ただ数えてもきりがないので、100mほどに範囲を決めて見てゆく。
無数の真沙魚に混じって、魚少は30尾ほど。泥目は10尾ちょっと。
安倍沙魚も1尾だけ打ち上げられている。意外や勢子は少なくて3尾。
真沙魚がこれだけ打ち上げられているのに、どうして勢子はこんなに
少ないんだろう。この辺りの勢子の数が少ないとは思えないけれど…。

魚制藤五郎鰯はそれぞれ10尾前後と言ったところ。丸太鮠が1尾。
さらに擬麻眼仁奈も1尾ずつ。擬麻だの眼仁奈だのも勝島運河まで
入り込んで来るんだなぁ…。この辺りまで来ると牡蛎は少ないけれど、
その少ない牡蛎の殻に潜むものもいるのだろう、鶏冠銀宝も1尾だけ
打ち上げられていた。前に探した時は1尾も見つからなかったのに…。

石と石の間の泥地に、びっしりとうどんが落ちている…ように見える
けれど、正体はうどんではなくて沙蚕。とは言っても蒼磯蚯蚓の方が
多いかも知れない。見ている間にも次々と泥の中から這い出して来る。
沙蚕類と一緒に落ちている白く濁った2〜3cmの蝦は指長筋蝦らしい。
沙蚕類ですら耐えきれずに泥の中から逃げ出すなんて、最悪だなぁ…。

打ち上げられた魚や蟹を一通り数え終わってから、水温と塩分を測る。
水温は26℃と、昨日の夕やけなぎさよりさらに下がっている。けれど
塩分は1.4%と、同じ数値で下がっていない。土砂降りにならなかった
とは言え、その後も雨は降っていたのに、何で低くならないのかな…。

やがて潮が上がり目に転じる。生き残った地中海緑蟹が護岸を次々と
登ってくる。高野毛房磯蟹もちらほら混じっている。場所に拠っては
それらが集中し、折り重なって団子状態。泥を這い出す沙蚕類と言い、
我先に水の中から逃げ出す蟹と言い、どれだけ酷い状態なんだろう…。
早く潮が入れ替わらないとますます酷くなりそうで、怖くなってくる。



それでも暫くすると、蹴込みの縁にぽっかりと浮かぶ小さな魚の姿が
ちらほら目に付き始める。掬ってみると大半は安倍沙魚魚少の子で、
雛沙魚も2尾だけ混じっていた。この辺りでは所々に護岸の隙間から
水が沁み出る所があるから、そんな所に潜り込むことで、押し寄せる
雨水をやり過ごしていたのかも知れない。因みにこの水の沁み出る所、
即ち「シミヅ」が鮫洲の語源であると言う説がある。台地の下と言う
地形からしても説得力のある話で、沁み出る水の規模が大きくなれば
それ即ち「大なる井」つまりは大井の語源と言うことにもなるだろう。

●勝島運河鮫洲  26℃  1.4%
 安倍沙魚 15尾 14〜45mm 20未満9,30未満5尾
 魚少    7尾 22〜70mm 20台2,30台3尾
 雛沙魚   2尾 11,34mm
 打ち上げ
 真沙魚 369尾
 魚少   30尾
 泥 目  11尾
 安倍沙魚  1尾
 魚制   10尾
 藤五郎鰯  8尾
 眼仁奈   1尾
 擬 麻   1尾
 勢 子   3尾
 丸太鮠   1尾
 鶏冠銀宝  1尾
 地中海緑蟹  363匹
 高野毛房磯蟹   8匹


08/26
(旧07/27)
金曜日
観察会を明後日に控え、展示する生き物の確保を最優先に行動すべく、
08:40にははぜつき磯へ。法面の下の平場は7〜8mほどが干出。
潮の引き具合はまぁこんなものだろうけれど、見た目が何かおかしい。
何だかやけに黒っぽく見える。それもそのはず、平場に降りてみれば、
辺り一面が真っ黒な泥で覆われてしまっている。水も灰褐色に濁って、
一帯にどぶ臭さが漂っている。何があったんだろう…。先週の大雨の
名残だとしたら、やけに長引いているよなぁ…。水温を測ると27℃で、
塩分は1.7%。水温も塩分も少しは高くなったように思えるけれど…。

石を起こしてみても、高野毛房磯蟹ですら数える程しか見つからない。
安倍沙魚すらも現れない。これだけどぶ臭い水だから、もしかすると
もっと上の方まで逃げ込んでいるのかな…そう思って法面のすぐ下で
石を起こしてみると、やっと蚯蚓沙魚がちらほら現れるようになった。
それはそれで嬉しいけれど、蚯蚓沙魚は間に合っているんだよなぁ…。

こんな調子では埒が明かないので、12:00前には東海公園へ向う。
早めに昼食を取って一服したら、石積みの護岸と鋼矢板の護岸の堺で
蟹を探す。この辺りの鋼矢板の護岸は背が低めで、しかも裁ち上りの
前がちょっとした葦原になっている箇所もある。高潮線付近の環境が
残っていると言うことだろう。それでいて低潮線は護岸からそれほど
離れていないから、狭い範囲でいろいろな蟹を見つけることができる。

石を起こすと先ず高野毛房磯蟹が、続いて磯蟹角弁慶蟹が、さらに
毛房磯蟹まで見つかった。毛房磯蟹は半ば諦めていたから嬉しくなる。
そして本命の葦原で石を起こしてみれば、あ〜、いたいた。黒弁慶蟹
けれど赤手蟹だけは見つからなかった。さすがの赤手蟹も鋼矢板には
穴を開けられないと見える。護岸の上は砂利敷の資材置場だしなぁ…。

一通りの蟹が揃ったら、15:00前に夕やけなぎさの南端まで戻り、
引き続き蟹を探す。既に1週間を過ぎているけれど、高潮線付近には
大雨の爪痕がくっきりと残っている。打ち上げられた真沙魚勢子
干涸びていたり骨になっていたり、中には蛆が涌いているものもある。

そんな中で石を起こしてみたけれど、見つかったのは高野毛房磯蟹
角弁慶蟹ばかり。赤手蟹はちらほらと見つかるものの、どれも小さい。
もっと大きくて甲羅の黄色が鮮やかなものが見栄えがして好いけれど、
蟹を探して護岸を崩す訳にも行かないし、あまり贅沢は言えないか…。

15:00を過ぎて暫くすると、雨粒がぽつぽつ落ちてきた。しかも
大井町の方からごろごろと雷まで聞こえてくる。あ、これは来るな…
そう思って四阿に逃げ込んだ途端、雨は強くなり始めた。しかも風が
出てきたな…と思っていたら、あれよあれよという間に強さを増して、
竟には横殴りの雨になる。四阿の中にいても容赦なく吹き込んでくる。

やがて近付いた雷が頭上で鳴るようになると、雨は一段と激しくなり、
対岸の大井競馬場はおろか、その手前のモノレールすら見えなくなる。
真っ白で幻想的と言えば幻想的な対岸の風景だけれど、参ったなぁ…。


08/27
(旧07/28)
土曜日
さぁもう泣いても笑っても観察会までは今日の一日しか残っていない。
明日の展示がどうなるか、全てが決まるのかと思うと、気合いも入る。

09:30に勝島橋の袂へ。土砂降りの翌日とあって、水は白く濁り、
どぶ臭さも漂っている。水温は26.5℃まで下がり、立ち込んでいると
ひんやり感じられる。塩分も1.0%まで下がってはいるけれど、対岸の
モノレールが見えなくなるほどの土砂降りの後だけに、こんなもの…?
と言う感じ。もっと低くなっているとばかり思っていたから拍子抜け。

しかも、水温も塩分も先週よりさらに低く、その変化も急激だったと
思われるのに、打ち上げられたり水面に浮かんだりしている魚は殆ど
見当らない。何でだろう。これにはがっかりするやらほっとするやら。

護岸の裁ち上りを蹴り込むと、どぶ臭い真っ黒な泥が巻き上げられて、
辺りの水が墨汁のように黒くなる。どぶ臭い黒い泥が絡み付くだけで、
網には何も入らない。そんなことばかり何度も繰り返しているうちに、
疣螺の卵嚢のように淡く黄色い、それでいて疣螺の卵嚢よりもずっと
大きいものが、水面ぎりぎりの所に見え隠れしていることに気付いた。
まさかと思ったけれど近付いてみれば、正体はそのまさかの薙刀酸漿



水深は膝上くらいあるけれど、こんな高い所まで赤螺が登ってきたと
言うことに他ならず、大きな殻を重そうに背負って登って来る赤螺
想像すると愉快だけれど、それは水底が苦しくて少しでも上の方へと
逃げてきた結果かも知れず、愉快だなんて笑ってばかりもいられない。

その後も続けて蹴り込んでゆく。けれど一往復しても網に入ったのは、
真沙魚魚少が1尾ずつに雛沙魚が4尾。それだけ。しかも雛沙魚
どれも水面に浮かんでいたものだから、蹴り込みの結果とは言い難い。

護岸の干出面の鶏冠銀宝も一気に少なくなってしまい、たったの4尾。
しかもそのうちの3尾は単独で、卵は見られなかった。韋駄天銀宝
とうとう見られなかった。何時も澄んでいる雨水溝から流れ出る水も、
さすがに今日は灰色に濁っている。それでも流れの端の方の、幾らか
澄んだ所には、小さな魚が群れている。掬ってみたら縞伊佐木の群れ。

勝島橋の袂はそんな感じであまりにも不調だから、さっさと見切って
10:50にはしおじ磯へ。曇りがちで陽射しが弱いせいか、水温は
あまり上がらず27℃。塩分は変らず1.0%。汀線の位置は土留めの先
2〜3mほど。土留めの前後は何処も彼処もどぶ臭い黒い泥で覆われ、
しかも何処から流れ着いたのか真っ黒な朽ち葉がたくさん積っている。



汀線に近付くと、落ち葉の下をばしゃばしゃと何かが派手に逃げ回る。
立ち込んで沖の方から覗いてみると、無数の真沙魚が押し寄せている。
雨水升からの流れを覗いてみると、これまた真沙魚がばしゃばしゃと、
浅い流れを次々と上流に向って遡ってゆく。打ち上げられたり水面に
浮かんだりしないまでも、苦しいことに変わりは無いんだろうなぁ…。
たも網に追い込んでみると、どれも10cm足らずの今の時期にしては
小さなものばかり。大きいものから順に深場へ落ち始めたような感じ。

けれど真沙魚の他には魚少が3尾だけ。指長筋蝦白太蝦も入らない。
干出部では石を起こしても高野毛房磯蟹すら現れず、やっとのことで
蚯蚓沙魚安倍沙魚が1尾ずつ見つかった。波に打ち上げられたのか
釣り人に打ち捨てられたのか、泥の上に横たわっていた泥目が1尾。
こいつが生きていればなぁ…と思いながら掴もうとして手を伸ばすと、
ぴちぴち跳ねる。ありゃりゃ、生きてんじゃん。すぐさま水を張った
バケツへ入れてやると、これが元気そのもの。良かったぁ〜。泥目
その後も土留めの上の潮溜りでもう1尾。けれど、泥目の他には何も
見つからなかった。まぁ泥目が確保できただけでも良しとしておこう。

12:00には夕やけなぎさへ。先ずは北寄りの砂地で米搗蟹を確保。
時期的なものだろうか、見栄えのする大きなものが少ない。その代り
卵を抱いている雌が多い。米搗蟹を探していたら、砂の上に横たわる
鶏冠銀宝が1尾。打ち上げられたんだろうと思って棒切れで突いたら、
ぴちぴち跳ね出した。まだ生きてんじゃん。こんな所で何やってんの?

米搗蟹を確保できたら南寄りのガレ場へ移り、高潮線付近で赤手蟹
探してゆく。石の下や穴を探して覗き込むと、赤い鋏を見つけるのに
そうそう時間はかからない。中には背中の黄色が鮮やかなものもいる。
けれどそんな立派なものに限って、穴の奥の方にいるから採れない…。
潮が鋼矢板のすぐ手前まで迫ってくる。高潮線付近はまだいけるから
もう少し粘ろうかと思ったけれど、明日の準備もあるので切り上げる。

●勝島橋   26.5℃  1.0%
 真沙魚   1尾 86mm
 魚少    1尾 71mm
 雛沙魚   4尾 16,32,35,39mm
 縞伊佐木  7尾 15〜24mm 20未満5尾,20超2尾
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  27℃  1.0%
 真沙魚  19尾 54〜103mm 60,90,100台各2,70台8,80台4尾
 魚少    2尾 54mm2尾,61mm1尾
 泥 目   2尾 80,113mm
 蚯蚓沙魚  1尾 50mm
 安倍沙魚  1尾 未計測


08/28
(旧07/29)
日曜日
いよいよ今日はなぎさの森の親子自然観察会。春の親子自然観察会が
中止になっているだけに、今回こそはと気合いも充分。想像を絶する
一昨日の土砂降りに、どうなることかと不安になったりもしたけれど、
もう少しくらい雲があって陽射しを遮ってくれれば良かったのになぁ、
なんて贅沢なことを考えるほどの好い天気。雨の心配も必要無さそう。

8時過ぎにはなぎさの森の観察舎の前に到着し、すぐに展示の準備を
始める。リヤカーの荷台に合板を渡し、脚を短く詰めたキャンプ用の
テーブルを真ん中に載せて全体を2段とし、そこへ水槽を並べてゆく。
水槽に少しずつ水を張って、確保しておいた生き物を移し替えてゆく。
一通り移し替えたらチューブを引き回し、エアーポンプを作動させる。

しおじ磯まで降りて、新鮮で澄んでいる水を汲む…つもりでいたのに、
早々と行き交うウェイクボードに水がすっかり濁されてしまっている。
止むを得ず塩分が低めなのを承知の上で、雨水升からの流れを汲んで
観察舎の前に戻り、汲んできた新しい水を水槽の水と入れ替えてゆく。

うん、形になってきたぞ…。ここまで形になってしまえば、後はもう
名札や解説を貼ると言うような、細かいことが残っているに過ぎない。
スタッフの朝礼があり、参加者の受付が始まり、全体の朝礼が終って、
鳥の観察へ向う参加者を見送ったら、展示の仕上げ…とは言うものの、
この頃にはもうやることは殆ど無くて、見学者への対応が中心になる。

何はともあれ先ず真沙魚。沙魚釣りに於ける本命中の本命とあっては、
挙げない訳には行くまい…。真沙魚に混じって釣れることが多いのは、
魚少泥目魚少に紛れ沼魚少もいる。ダボ沙魚として十把一絡げに
扱われているけれど、ダボ沙魚だって実は何種類もいるんですよね〜。
しかもこの公園で産卵するとなれば、真沙魚より愛着があったりして。

小さな子でも捕まえる機会が多そうなのは、高野毛房磯蟹磯蟹かな。
似ていて非なるものは毛房磯蟹。とは言え非なるものと判明したのは、
ほんの数年前のこと。これらの蟹を探して石をひっくり返していれば、
同時に見つけることが多いであろう魚と言えば、安倍沙魚蚯蚓沙魚
にょろにょろしているけれど泥鰌じゃなくて、沙魚の仲間なんです…。

すばしっこいからなかなか捕まえられないけれど、高潮線付近にいて
目にする機会の多い蟹は、角弁慶蟹黒弁慶蟹赤手蟹と言った面々。
砂を入れたトレイに入っているのは米搗蟹。もっとも穴に潜ったまま
全く出て来てくれなかったら、ただの穴と砂団子でしかないよなぁ…。

その大きさで人目を引きつけてくれたのが洞沙魚。20cm近い魚体は
見る人の目を見張らせるに充分。形が面白いのは、擬麻の子に楊枝魚
小さいけれどその模様で目立っていたのは琴弾きの子と縞伊佐木の子。
人気者になりそうなのは鶏冠銀宝韋駄天銀宝牡蛎の殻の隙間から
顔を出して、きょろきょろと外の様子を窺っている様は愛嬌たっぷり。
見た目は今一つ地味だけれど、存在そのものに大きな意味を持つのが、
埋弁慶蟹江戸沙魚。どちらもレッドリストに記載される絶滅危惧種。

さらにこんなものもいるんですよ〜と言うことで、小さ過ぎて赤帯
霜降りか判らないけれど縞沙魚、これまた小さ過ぎて青く煌めく星が
判り難いけれど筋沙魚。意外と目に付き難い微倫吾。さらには眼仁奈
もっとも眼仁奈を展示するんだったら、その前に勢子だよなぁ…。

蝦は代表として指長筋蝦。水槽から飛び出して干し蝦になっていたり、
洞沙魚の餌になったりして、白太蝦手長蝦が展示できなかったのは
悔しいけれど、その代りと言っては何だけれど、筋蝦擬が展示できた。
蟹に蝦と出番が来たら、お次ぎは宿借の出番と言うことで指長本宿借
台湾虫酋虫牟の稚蟹はおまけ。貝類は疣螺玉黍猿頬貝の3種だけ。
貝類はいっそのこと貝殻を集めて展示した方が良かったかも知れない。



時間が近付いたら干潟保全区へ降り、植物を観察しながら降りて来る
参加者を待ち受ける。せっかくなのでその間に高潮線付近を見て回る。
米搗蟹の砂団子。打ち上げられたまま、まだ生きている衣通貝が2つ。
幾つか石を起こしてみたけれど、見つかったのは高野毛房磯蟹ばかり。
夕やけなぎさで見つかるくらいだから、ここでも赤手蟹埋弁慶蟹
見つかると踏んでいたんだけれどなぁ…。それらしい穴があるけれど、
赤手蟹黒弁慶蟹か、或は埋弁慶蟹なのか、穴の主までは判らず終い。
干潟に残る潮溜りはお湯のような水温だから、真砂沙魚は見当らない。

やがて参加者が干潟まで降りてきたら、次々と石積みの中州へ案内し、
みんなが集まったところでいよいよ蟹を探し始める。それに先立って
お願いが2つ。ひっくり返した石は、元に戻すこと、そしてなるべく
雄の蟹を捕まえること。雄の方が種毎の特徴がはっきりと現れるから。

まだ捕まえられない人はいないかな…確認しつつ蟹を探すこと30分、
みんなが蟹を捕まえることができたところで切り上げて、観察小屋の
前まで戻り一休み。何しろ干潟には陽射しを遮るものが無いからなぁ。
汗を拭い喉を潤して一息ついたら、みんな車座に集まって、捕まえた
蟹の種類を特定してゆく。先ずは大雑把に甲羅の形で分けて、側縁の
切れ込みの有無や鋸歯の数、鋏の毛の有無や大小、歩脚の形なんかを、
実際に手に取って確認してもらう。小さい蟹も多いけれど、判るかな?

こうして種類を特定された蟹は、大方の予想通り大半は高野毛房磯蟹
残念ながら毛房磯蟹が見つからなかったけれど、リヤカー水族館には
展示されているので、鋏の毛の生え方の違いを見比べてみてください。
高野毛房磯蟹の他には、磯蟹や小さな地中海緑蟹がちらほら。さらに
やっと蟹らしい姿になったばかりの1cmに満たない角弁慶蟹の稚蟹を
見つけた参加者も数名。これから高潮線付近まで上がるんだろうな…。

こうして蟹の観察が終ったら、クラフトワークへ向う参加者を見送り、
後はリヤカー水族館に貼り付いて、時間が来るまでまったりしよう…。


09/04
(旧08/07)
日曜日
台風12号の直撃は避けられたものの、その影響か目まぐるしく変る
空模様に振り回されっ放し。今日も朝から陽が差していたかと思うと
俄に雨が降り始め、今しがた降っていたかと思えば陽が出てきたり…。
そんな天気に出鼻を挫かれ、勝島運河の鮫洲に着いたのは13:00。

堤の上から見降ろすと、ありゃりゃ?どうしたことか、水は薄茶色に
濁っている。そんな土砂降りではなかったのになぁ…。しかも濁りが
酷い割に、どぶ臭さが無い。下がり目の潮は護岸の最下段の踏面から
捌けたばかり。踏面は未だ濡れている。水際に降りてみると、あれ?
最下段の蹴込みから1mくらいの幅だけ水が良く澄んでいて、水底が
くっきりと見える。石の表面に泥が積っているのがよく判る。けれど
その先では薄茶色に濁っている。以前に湧昇流が発生した時のように、
澄んだ水と薄茶色に濁った水は混ざり合わず、かっちりと別れている。



水温を測ると27℃。ここ数日の気温からして、まぁこんなものだろう。
塩分も測れば0.4%と特に変った数値ではな…え!?0.4%?何その数値!?
先週の土砂降りの後でさえ1.0%を維持していたのに、何でまた今日は
こんなに低いのかな…。今年一番の低い数値が出るとは思わなかった。
単に雨が降っただけではここまで下がりはしないだろうから、これは
もう何処からか大量の淡水が流れ込んだものと考えるべきだろうな…。

時おり押し寄せるの群れ。これも時おりのそのそ現れる地中海緑蟹
籠網を沈める気にも竿を出す気にもなれず、ただただぼんやり過ごす。
水面に浮かぶ海猫を数えてみると16羽。もうそろそろ渡りの季節か。

●勝島運河鮫洲  27℃  0.4%
 目視のみ
  
  


09/10
(旧08/13)
土曜日
昼間の暑さも幾らか和らいできたように感じられてほっとしていたら、
今日になってまた朝から真夏に戻ったかのような暑さ。10:30に
勝島橋の袂に到着。水温を測ると28℃。塩分は1.4%。先週の極端に
低い数値から元の数値に戻っている。水は良く澄んで水底がくっきり。

けれど下げ止りから既に1時間以上も経っているのと、固より潮高が
50cm以上もあるのとで、護岸の裁ち上りは股下くらいの水深がある。
こうなってしまうと雨水渠の出口はおろか、捨てられたバイクの先へ
出るのが精一杯。しかもそこまでして蹴り込んだのに、何も入らない。

それなのに護岸の干出面には鶏冠銀宝が5尾。卵こそ見られなかった
ものの、いつもの半分にも満たない面積で5尾も見つかったのだから、
全体を探すことが出来たら、相当な数が見つかったんじゃなかろうか。
天気が良くなったのでまたぞろ戻ってきたという感じがしなくもない。

顔見知りの釣り人に話を聞いてみたら、今日も真沙魚が好調とのこと。
先週はどうだったか聞くと、やはり好調だったとのこと。え〜本当に?
勝島運河ではみんな絶不調だったのに…。もしかするとこの辺りでは
塩分が下がらなかったのかな…。誰か測ってみた人はいないかなぁ…。

11:00には早々としおじ磯へ。汀線は既に土留めの上に来ている。
なぎさの森の釣り大会が行われているので、竿を出す参加者の背後で
干出部の石を起こしてみる。ヒネの蚯蚓沙魚が2尾に安倍沙魚が1尾。
雨水升から出る流れの先で波頭を浚ってみたら、縞伊佐木の子が1尾。

ずらりと並ぶ釣り人の前で立ち込むのは気が引けるから、汀線付近は
早々に切り上げて、高潮線付近に目を移す。石積みの崩れた法面には
隙間がいっぱい。こんな所には蟹がたくさん潜んでいるんだろうな…。
角弁慶蟹のみならず赤手蟹も見つかりそうな雰囲気なんだけれどなぁ。

やがて潮が高潮帯にまで達する。潮に乗って琴弾きの子が姿を見せる。
石の下から角弁慶蟹が這い出してくる。既に潮を冠った石の下からは、
高野毛房磯蟹が現れる…ん?黒い模様が全く無い、やけにのっぺりと
明るめの茶色い背中はもしかして…。捕まえて鋏の外側の毛を見ると
思った通り。毛房磯蟹だぁ。しおじ磯での毛房磯蟹はこいつが初めて。
このくらい上の方を探さないと毛房磯蟹は見つからないと言うことか。

●勝島橋   28℃  1.4%
 鶏冠銀宝  5尾 63mm1尾 他未計測
 目視のみ
 真沙魚

●しおじ磯  29℃弱 1.6%
 蚯蚓沙魚  2尾 71,75mm
 安倍沙魚  1尾 36mm
 縞伊佐木  1尾 31mm
 目視のみ
 真沙魚
 琴弾き


09/11
(旧08/14)
日曜日
朝のうちは雲が出ていたのに、程なく日差しが戻り始め、暑くなった。
12:05に勝島運河の鮫洲へ。護岸の先が2mくらい干出している。
水温を測ってみると30℃と、真夏の水温に戻っている。塩分は1.6%。

水は良く澄んでいるけれど、水底を眺めていてもこれと言ったものは
何も見当らない。時おりの群れが通り過ぎるくらい。中には群れを
離れ、1尾だけで泳いでいるものも見られ…って、こいつは勢子かぁ。

やがて潮が上がり始めると、水底を歩く地中海緑蟹が目に付き始める。
時おり汀線近くまで乗り込んでくるの群れに勢子。けれど真沙魚
2尾しか見られなかった。もう深場へと落ちてしまったんだろうな…。
籠網を沈めてみたけれど、辛うじて入ったのは地中海緑蟹の1匹だけ。
竿も出してみたけれど、魚信すら無く坊主。水面に浮かぶ海猫が2羽。
何だか寂しくなったなぁ…。もう渡りが始まっているのかも知れない。

●勝島運河鮫洲  30℃  1.6%
 目視のみ
  
  
 勢 子
 真沙魚


09/19
(旧08/22)
月曜日
昨日一昨日と天祖神社のお祭りも終り、何だか気が抜けたような感じ。
季節の変り目だからなおさらかな…。12:40に勝島運河の鮫洲へ。
下がり目の潮は護岸の最下段から捌けたばかりで、踏面が濡れている。
水温は29℃。塩分は1.6%。水は良く澄み、深い所まで見通しが利く。
けれど水底を眺めていても、目に付くものと言えば地中海緑蟹ばかり。
時おり跳ねるに、群れで押し寄せる。沈めた籠網には何も入らず、
竿を出しても魚信すら無い。海猫の若鳥が1羽。夏の終りは気だるい。

●勝島運河鮫洲  29℃  1.6%
 目視のみ
  
  


09/25
(旧08/28)
日曜日
台風15号は水曜日の晩に関東を直撃。明けて木曜日は青空が戻った
けれど、家の脇が水浸し。それもそのはずで、水道管が破裂している。
どうやら屋上から落ちた植木鉢が地中にある水道管を直撃したらしい。

すぐさま水道屋さんへ電話したものの、工事は土曜日になるとのこと。
不自由な2日間を何とか乗り切って、土曜日の午前中には水道が復旧。
水道屋さんの話では、かなり前から漏れていた形跡があるとのことで、
もしかしたら事の起こりは3月11日の大地震だったのかも知れない。

そんな慌ただしさに疲れたのか、家を出るのも何だか億劫で、鮫洲の
勝島運河へ着いたのは、昼もとうに過ぎた13:45。潮は最下段を
既に覆い尽くし、2段目の蹴込みが半分くらいまで飲み込まれている。
水は澄んでいるけれど、未だに台風の影響が残っているような感じで、
水温は24.5℃と一気に5℃くらい下がり、塩分も1.0%を切って0.9%。

台風が来ると一気に真沙魚は少なくなる…と言う経験則もそのままに、
水中を覗き込んでも真沙魚の姿は見当らない。真沙魚ばかりか魚少
安倍沙魚すらも見当らない。水中を覗き込んでも、水底をのそのそと
歩いている地中海緑蟹や、最下段の踏面をちょろちょろと歩いている
指長本宿借くらいしか目に付かない。それでも諦めずに眺めていると、
目が慣れてくるのか、水中にぽっかり浮かぶ蝦が目に入るようになる。
ほんの1cmくらいしかない小さな身体はほぼ透明で、腹部に筋らしい
筋は見られず、髭も青くない。手長蝦指長筋蝦の幼いものだろうか。

籠網を沈めても竿を出してもさっぱり。水際にしゃがみ込んでいたら
最下段の踏面へ大きな赤魚賁が上がり込んできたけれど、現れたのは
その一度だけ、それっきり姿を見せなかった。いつも同じ所へ何度も
回って来る癖に…。棒杭の上に止って所在を示すかのように鳴く海猫
時おり跳ねるの水音。長閑と言えば長閑だけれど退屈と言えば退屈。

●勝島運河鮫洲  24.5℃  0.9%
 目視のみ
  
 赤魚賁


09/29
(旧09/03)
木曜日
このところすっかり秋めいてきて、夜の潮の引きが大きくなってきた。
明日の晩の方が潮の引きは大きいけれど、明日の晩は同窓会の会場を
探して同級生と大井町を呑み歩くことになっている。その気になれば
来れないことはないだろうけれど、酔っ払って立ち込むのは自殺行為。
と言う訳で今晩のうちに探ることにして、22:50に勝島橋の袂へ。

下げ止りまで2時間ほどあるとは言え、護岸の裁ち上りは膝上ほどの
水深があり、言うまでも無く捨てられたバイクは水の中。潮の引きが
今一つだなぁ…。水は良く澄んで、水底のバイクも良く見えるけれど、
護岸の裁ち上りを蹴り込むと、真っ黒な泥がもうもうと巻き上がって、
網の先すら見えなくなる。雨水渠の前まで一往復して網に入ったのは、
真沙魚魚少雛沙魚。最も多い魚少でも5尾がやっとだから寂しい。

戻りしなに護岸の干出面を探してみると、鶏冠銀宝は5尾。さすがに
少なくなってきたなぁ…。背後で頻りにぱしゃっぱしゃっと音がする。
振り向いても暗くて影しか見えないけれど、跳ねているのはだろう。

24:00を回ったところでしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前4mほど。
水温は24℃、塩分は1.6%と先の勝島橋とあまり変化は感じられない。
取り敢えず立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。まず入ったのは泥目
その後は真沙魚ばかり5尾。この期に及んでまだ真沙魚がいるのか…。

続いて干出部で石を起こしてみる。蚯蚓沙魚が1尾に安倍沙魚が2尾。
もっと見つかっても良さそうなものなのになぁ…。しかも蚯蚓沙魚
5cmそこそこしかない。冬場の産卵期までには大きくなれるかなぁ…。
目に付く蟹も高野毛房磯蟹ばかり。たまに地中海緑蟹が混じるくらい。
磯蟹の姿は見当らない。まだ土留めの辺りまでは降りていないらしい。
ここでもぱしゃっぱしゃっと、頻りにが跳ねる水音が聞こえてくる。

●勝島橋   24℃弱  1.5%
 真沙魚   2尾 119mm1尾他未計測
 魚少    5尾 37,43,49,57,63mm
 雛沙魚   3尾 20,34,37mm
 鶏冠銀宝  5尾 未計測
 目視のみ…と言うか音だけ
 

●しおじ磯  24℃   1.6%
 真沙魚   5尾 96,102,114,115,125mm
 泥 目   1尾 124mm
 蚯蚓沙魚  1尾 51mm
 安倍沙魚  2尾 37,40mm
 目視のみ
 


10/01
(旧09/05)
土曜日
震災以降、埠頭の南に代えて通うようになった勝島運河。今までにも
ちょくちょく来てはいたけれど、せっかくだから通年で見てみようと、
23:20に鮫洲へ。北の風がそよそよと吹いているのはいいけれど、
東の空を見れば、やけに黒くどんよりしている。雨でも降るのかな…。

汀線は最下段の先3mくらいの位置。もっと引くかと思っていたのに、
こんなものか…と思いながら堤を降りてゆくと、暗闇の中で石の上に
踞っている人影。ぎょっとして歩を止めた瞬間、いきなりぎぇっ!と
鋭い声を立てて飛び去って行く。何だよ蒼鷺かぁ〜、驚かせるなよ〜。

水際に近付くまでもなく、水底が異様に白く見える。それもその筈で
見通しが効かない低潮線付近から、潮間帯の中程になる石と石の間に
積った泥に至るまで、何処も彼処も白い黴のようなものでびっしりと
覆われている。菌やらバクテリアやらが無数に繁殖しているのだろう。
辺りが暗いうえに水がよく澄んでいるとあって、なおさら白く見える。

水際にしゃがみ込んで足許のごく浅い所を眺めていると、石の下から
光に誘われたのか、安倍沙魚が顔を出す。たも網を使うまでもない…
と言うか、たも網では大きすぎるので、水槽用の角たもで掬ってみる。
けれど出て来るのは安倍沙魚ばかりで、安倍沙魚の他には沖に向って
さっさと逃げて行った小さな魚少が1尾だけ。幾らか水深のある所を
照らしてみると、水中に小さな蝦が2尾3尾と集まって浮かんでいる。
青い髭は白太蝦らしい。網を差し出すと水面をぴんぴん跳ねて逃げる。
水底には地中海緑蟹高野毛房磯蟹がのそのそ現れるけれど、他には
これと言って変ったものは現れない。もっと潮が引いていればなぁ…。
夜も更けてわざわざ出て来たのに、こんなものかと思うとがっくり…。

●勝島運河鮫洲  23℃  1.9%
 安倍沙魚  3尾 25,30,37mm
 目視のみ
 魚少  


10/02
(旧09/06)
日曜日
一夜明けたら12:10に再び鮫洲の勝島運河へ。空にはかなり雲が
残っているものの、時おり陽も射すようになってきた。水温を測ると
昨晩より低い22℃。塩分もやや下がり1.7%。潮が入れ替わったかな。

潮はまだ下がり目で護岸の最下段が現れたばかり。籠網を沈めるのは
下げ止りまで待つことにして、それまでは水底を眺めてみる。けれど
目に付くものは地中海緑蟹指長本宿借や、水中にぽっかりと浮かぶ
小さな白太蝦ばかり。真沙魚魚少はおろか、安倍沙魚すら現れない。

水面を見渡せば時おり跳ねるに、海猫の姿がちらほら。この海猫
珍しく人の撒く餌に集まって来たと思ったら、海猫より一回り小さな
姿が2羽だけ混じっている。おやっと思ったらぎゃーという喧しい声。
しかも脚が赤い。ありゃ、百合鴎じゃん。もうやって来たんだなぁ…。
冬羽に換りかけているらしく、頭が胡麻塩を振ったようになっている。

上がり目に転じた潮は15:00を回ると護岸の最下段に差し掛かる。
やがて16:30を回ると2段目まで上がってくる。けれど籠網には
何も入らないまま、餌だけが空しく減ってゆく。水底を眺めていても
一向に代わり映えしない。目に付くものは地中海緑蟹指長本宿借や、
水中にぽっかりと浮かぶ小さな白太蝦ばかり。安倍沙魚すらも現れず、
相変らずが時おり跳ねるだけ。百合鴎も何処かへと消えてしまった。
何も面白いことは起きないまま時は過ぎ、夕焼け小焼けの鐘が鳴る…。

●勝島運河鮫洲  22℃  1.7%
 目視のみ
 


10/09
(旧09/13)
日曜日
昨日は首都高の渋滞に巻き込まれ、帰宅後はぐったり。お陰で今日は
天気が好いのになかなか起きられず、13:15に鮫洲の勝島運河へ。
陽射しが暑くて動くと汗ばむくらいだけれど、落ち着けば涼しくなる。
やっぱり秋だなぁ…。そんな陽気の割に水温は23.5℃。塩分は1.7%。

餌を入れた籠網を投げ込むや否や、いきなり赤魚賁が現れてびっくり。
籠網にじゃれるかのように水底まで降りてゆき、そのまま沖の方へと
泳ぎ去った。籠網を沈めた後は、たも網を手に水際を往ったり来たり。
潮を冠っている最下段の踏面を指長本宿借がうろちょろ。その先では
石の下から地中海緑蟹がのそのそ。微倫吾らしい小さな沙魚も見える。

時おり最下段の踏面にまで乗り込んでくるの群れ。やや深い所には
の群れも見える。真正面からくらいの体長の側扁した魚も現れる。
婦っ子かぁ…と思ったら、駆け上がりの手前まで来て左に曲った姿は、
体高のある鯛のような形…って、立派な黒鯛じゃん!。この大きさは
ちんちんどころじゃない。さすがに側線上鱗数までは判らないけれど、
胸鰭や腹鰭に尾鰭の色からして、黄鰭ではなくて黒鯛じゃないかな…。

一回りして来たのか再び赤魚賁…と思ったらもう1尾。さらにそれを
追いかけて一回り小さな赤魚賁も現れた。尻尾の両脇に突起があって、
はむはむと甘噛みするような行動をとっている。元日にも同じような
光景を見ているけれど、季節に関係なく見られる行動なんだろうか?



これだけいろいろ目にしながら、籠網にはとうとう何も入らなかった。

●勝島運河鮫洲  23.5℃  1.7%
 目視のみ
 微倫吾
  
  
 黒 鯛
 赤魚賁


10/14
(旧09/18)
金曜日
昼のうちから何となく怪しいなと思っていたら、夕食後にざっと一雨。
それでも22時を過ぎる頃には何とか上がって路面も乾き始めたので、
空模様にまだ一抹の不安を残しながらも、23:10に勝島橋の袂へ。

護岸の裁ち上りは膝下くらいの水深。どうにも潮の引きが弱いような
感じがする。水温を測ってみると、この時間でも24℃。塩分は1.9%。
裁ち上りを蹴り込んでゆくと、相変らずもうもうと底泥が巻き上がる。
けれど前回のように真っ黒にならない。雨水渠の出口まで一往復して、
網に入ったのは真沙魚が1尾に魚少が3尾。真沙魚は10cmちょっと、
魚少は5cm前後しかない小さなものばかり。護岸の干出面を探しても、
鶏冠銀宝は3尾だけ。疣螺はまだちらほら見られるんだけれどなぁ…。

石積みの護岸へ戻って来たら、水底に転がる石の下を蹴り込んでみる。
魚少に続いて細長いものが網の中でにょろにょろ…って楊枝魚じゃん!
埠頭の南では忘れた頃になってひょっこりと網に入ったりしたけれど、
この辺りで楊枝魚を見つけたのは初めてのこと。いるもんなんだなぁ。
下げ止りも近付いてやっと捨てられたバイクの一部が水面から現れた。

日付が変ったら、既に潮も上がり目に転じた24:20にしおじ磯へ。
水はここも澄んでいるけれど、珍しく雨水升からの流れが濁っている。
汀線は棒杭の手前4mくらい。すぐさま立ち込んで石の下を蹴り込む。
先ず網に入ったのは10cm足らずの真沙魚。けれどその後がさっぱり。
さんざん網を曳いても、魚少雛沙魚が1尾ずつ入っただけ。しかも
どちらも2cmくらいしかない。まぁ雛沙魚は元々そんなものだけれど。

そうこうしている間にも干出部はどんどん狭くなってくる一方だから、
立ち込むのはそこそこで切り上げて、土留めの下で石を起こし始める。
けれど蚯蚓沙魚泥目も、安倍沙魚すらも見つからない。現れる蟹も
見慣れた高野毛房磯蟹地中海緑蟹ばかりで、磯蟹はまだ見当らない。
潮を先回りするように、土留めのすぐ上の潮溜りで石を起こしてみる。
安倍沙魚が4尾に蚯蚓沙魚が1尾。蚯蚓沙魚は今夜も1尾だけかぁ…。

来てからずっと、南風が絶え間なく吹いている。時おり雨もぽつぽつ
落ちて来たけれど、それが次第に多くなって来た。長居は無用だな…。

●勝島橋   24℃  1.9%
 真沙魚   1尾 114mm
 魚少    5尾 45,46,50,52,62mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 楊枝魚   1尾 90mm

●しおじ磯  24℃弱 2.0%
 真沙魚   1尾 未計測 10mm未満
 魚少    1尾 20mm
 雛沙魚   1尾 20mm
 安倍沙魚  4尾 33mm1尾,39mm2尾,未計測1尾
 蚯蚓沙魚  1尾 59mm


10/16
(旧09/20)
日曜日
朝方まで残っていた雨は午前中に上がった。雲が見る見る切れてゆく。
もう雨の心配は無いだろうと、12:55になって勝島運河の鮫洲へ。
この頃になるともう殆ど快晴と言って差し支えない青空。雨上がりに
いきなり陽が射し蒸し暑いこと。強めの南風が絶え間なく吹いている。

潮は最下段の蹴込みを濯っている。水温は27℃もあり塩分も2.6%と、
どちらも雨上がりとは思えない高さ。潮はまだ上がり目で、暫くして
最下段の踏面を呑み込み始めたけれど、護岸に乗り込んで来るものは
少ない。指長本宿借地中海緑蟹ですら、ぽつぽつと見かけるばかり。

そんな地中海緑蟹の中に、1匹だけ牡蛎を背負ったものが見つかった。
富士壷を背負ったものなら珍しくも何ともないけれど、いくら何でも
牡蛎を背負うか…。そこまで鈍いのかこんな地中海緑蟹は初めて見た。



16:00を回る頃には、潮は護岸の2段目の踏面を呑み込み始めた。
けれど護岸に乗り込んで来るものは相変らず少ない。と思っていたら、
不意に大きな赤魚賁が現れて、するすると最下段に上がり込んで来た。
そのまま護岸の踏面を舐めるように、歩くくらいの速度で進んでゆく。
驚いた白太蝦が水面をぴんぴん跳ねてゆく。踏面を這うように逃げる
微倫吾の姿もちらほらと目に付く。ありゃ、微倫吾もいたんだなぁ…。

●勝島運河鮫洲  27℃  2.6%
 目視のみ
  
 赤魚賁
 微倫吾


10/23
(旧09/27)
日曜日
朝方まで雨が残っていたようだけれど、昼前には陽射しが戻って来た。
13:30に勝島運河の鮫洲へ。雨上がりに陽射しが戻り、いくらか
蒸すような感じ。そよそよ吹いているのが南風だからなおさらだろう。
このあたり先週と似たような陽気に思えるし、時間帯もほぼ同じだと
思えるけれど、水温はぐんと低くなって23℃、塩分も1.8%しかない。

上げ止りの近い潮は、護岸の2段目の蹴込みを既に呑み込み、踏面に
差し掛かったところ。水際にしゃがみ込むと、たくさんの玉黍が潮に
沈まず潮から抜けずと言った感じで、ぞろぞろ汀線を追いかけてくる。
いよいよ玉黍の動きが活発になってきたようだけれど、汀線を追って
上がり下がりしているうちは、寒くなるまでにもう暫くかかりそう…。

汀線が2段目の踏面の中程まで達したところで、潮は上げ止りとなる。
何か上がり込んでいないか、最下段の踏面を覗き込みながら歩き回る。
けれど見つかったのは、指長本宿借ばかりたった3匹。地中海緑蟹
最下段の踏面に上がり込んだものは無く、その下の石積みに2匹だけ。

そこへ赤魚賁が、それも立て続けに2尾。大きい方の1尾はそのまま
護岸の踏面へと上がり込み、そのまま踏面を舐めるように泳いでゆく。
後から付いてゆくと、暫く進んだところで待ち構えていたかのように、
脇から現れたもう1尾。2回り近く小さく、尾の両脇に交接器がある。
ってことは♂だろう。元からいた大きい方にはそれが無いから♀かな。
♂はすぐさま♀の尾の付根の辺りへ負い被さって、何やらはむはむ…。
今年の元日にも同じような行動が見られたけれど、求愛行動なのかな?

秋の陽は釣瓶落としとはよく言ったもので、17:00も近くなると
辺りはすっかり暗くなってくる。それでも名残が尽きかねて、なおも
水際を往ったり来たり…。すると潮が捌けたばかりの最下段の踏面で、
何やらぴちぴちと跳ねている銀白色の魚。何だろう…あ!魚制じゃん。
いるんだなぁ…。潮に取り残されたという感じではないから、何かの
勢いで飛び出してしまったんだろう。たも網に魚制が入ることなんて
まず無いだけに、面白いものが見られたな…と言う感じ。満足満足…。

●勝島運河鮫洲  23℃  1.8%
 魚制    1尾 78mm
 目視のみ
 赤魚賁
  
  
 微倫吾


10/27
(旧10/01)
木曜日
21:55に勝島橋の袂へ。晴れてはいるけれど薄ら寒く、吐く息が
一瞬とは言え白くなる。空気は澄んでいるのか、夜空に星がちらほら。
捨てられたバイクはほぼ干出。もう少し早く来ても良かったかなぁ…。
良く澄んだ水は触れると暖かく感じられるけれど、実際の水温は21℃。
夏場だったら暖かいどころか冷たいと感じる水温だろう。塩分は2.1%。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆくと、小さな魚少がぽつぽつ網に入る。
安倍沙魚雛沙魚もちらほらと混じる。雨水溝の出口まで来た時点で
魚少だけでも10尾を超える。けれど置き所が悪かったのかバケツが
ひっくり返ってしまい、半分以上は逃げられてしまった。ここまでの
調子が良かっただけに、悔しいやら情けないやら。まぁ仕方が無いか。

気を取り直して、護岸の干出面を見ながら戻ってゆく。来る時よりも
幾らか減ったものの、魚少がぽつぽつ。安倍沙魚雛沙魚もちらほら。
干出面の鶏冠銀宝は3尾しか見つからなかった。これだけ潮の引きが
大きければ、もっと見つかるかと思ったのになぁ…。疣螺も2つしか
見つからなかった。石積みの護岸の下まで戻った所で、何気なく石の
下を蹴り込んでみたら、磯蟹が1匹。いよいよ下がり始めたと見える。

23:00になってしおじ磯へ。汀線は棒杭の先2mくらい。水底を
見れば細い藻の塊がそこ彼処に広がっている。網を曳いてもやたらと
絡み付いて来るので厄介。それにしても多いこと多いこと。こんなに
たくさん藻が生えると言うことは、それだけ富栄養化が進んでいると
言うことだろうか。なるべく藻を避けるように網を曳いても石の下を
蹴り込んでも、ぽつぽつと入った魚少雛沙魚が2尾だけ。その他は
高野毛房磯蟹や小さな指長筋蝦白太蝦ばかり。今一つぱっとしない。

続いて干出部で石を起こしてゆく。安倍沙魚蚯蚓沙魚がぽつぽつと
見つかったけれど、見つけた場所はどれも土留めの前後。このところ
土留めよりも下は、どうも調子が良くない。年を追う毎に積っている
泥が厚みを増して、石の下に潮溜りが出来難くなっているような感じ。

●勝島橋   21℃  2.1%
 安倍沙魚  5尾 29,32,33,35,39mm
 雛沙魚   5尾 22,25,28mm各1尾,27mm2尾
 魚少   13尾 22〜68mm 60台4尾,30,50台各3尾,40台2尾
 鶏冠銀宝  3尾 未計測

●しおじ磯  21℃  2.4%
 蚯蚓沙魚  7尾 52,55,56,60,64mm各1尾,54mm2尾
 安倍沙魚  6尾 26,39,40,44mm各1尾,31mm2尾
 雛沙魚   2尾 18,31mm
 魚少    4尾 28,30,31,60mm


10/28
(旧10/02)
金曜日
23:10に夕やけなぎさへ。今夜も良く晴れて、星が奇麗に見える。
汀線は棒杭の手前4mほどの位置。水温と塩分を測ろうと近付いたら、
棒杭のすぐ向う側に釣り人が2人。いつも測っている所とは言っても、
後から来たのにじゃぶじゃぶと立ち込むのはさすがに気が引けるから、
少し南側に離れた所で水温と塩分を測る。水温は22℃。塩分は2.4%。

水温と塩分を測り終えて、さぁ、どうしたものかな…と思っていたら、
ちょうど船が通りかかったので、これ幸とあまり立ち込まず、崩れる
波頭を網で曳きながらその場を離れてゆく。網を上げるとたくさんの
白太蝦に混じって4〜5cmの沙魚が2尾が入っている。1尾は微倫吾
もう1尾は姫沙魚か…と思ったけれど、後に良く見たら下顎が引込み、
体側にはうっすらと白い横縞も入っている。足白沙魚だったのかぁ…。

南寄りのガレ場まで来たら、そのまま膝くらいまで立ち込んで、石の
下を蹴り込んでみる。けれど入るのは微倫吾ばかり…と思っていたら、
立て続けに真沙魚が2尾。しかも1尾はそこそこ大きい。まだこんな
浅場にいるのかぁ…。その後も入るのは微倫吾が中心。雛沙魚が1尾。
魚少は思い出したように入るだけ。しかも3cmそこそこのものばかり。

続けて干出部で石を起こし始める。けれど現れるのは安倍沙魚ばかり。
石段のすぐ手前まで探したのに、蚯蚓沙魚は見つからない。そもそも
石の下は香櫨園川雲雀貝が潰れて腐り、真っ黒などろどろの所が多い。
無闇やたらと石をひっくり返してそのままの人が、如何に多いか判る。
こうなると安倍沙魚はともかく、蚯蚓沙魚が身を潜める状態ではない。

そうこうしていると釣り人が何処かへ去ったので、北寄りの砂地へと
戻って網を曳く。けれどとろろ昆布のような藻が多い。水底の表面の
軟らかい泥と相まって、曳く網が重い。しかも入るのは白太蝦ばかり。

ふと気が付くと、干潟保全区の境の柵の手前に一叢の葦が生えている。
いつの間に生えたんだろう…と思って眺めていたら、根が砂地の上に
現れていることに気が付いた。どうやら一叢丸々どこからか流されて
来たらしい。このまま根付いたりしてくれると面白いんだけどなぁ…。

●夕やけなぎさ  22℃  2.4%
 真沙魚   2尾 143,102尾
 足白沙魚  1尾 42mm
 微倫吾  12尾 56〜64mm 61mm3尾,58,59mm各2尾
 雛沙魚   1尾 23mm
 魚少    5尾 21,27,43mm各1尾,30mm2尾
 安倍沙魚  5尾 31,39,40,44,45mm


10/29
(旧10/03)
土曜日
埠頭の南に代って頻繁に通うようになった鮫洲の勝島運河へ、今夜は
23:25に到着。晴れているものの雲が多く、天気は下り坂の模様。
駆け上がりが急なので歩測が出来ず判り難いけれど、汀線は階段状の
護岸から鋼矢板で4組分の位置。汀線まで降りると、最下段の踏面は
肩くらいの高さになる。水温を測ったら21℃、塩分を測ったら2.2%。

水底を覗き込むと、汀線ぎりぎりのごく浅い所にも拘らず小さな蝦が、
それこそばら撒いたようにたくさん集まり、僅かな灯に眼が青く光る。
細身で髭が青いから白太蝦だろう。灯で照らすと迷惑そうに後ずさり。
そっと網を差し出すと、水面をぴんぴん跳ねて逃げてゆくものもいる。



そのまま静かに待っていると、足許の石の下から安倍沙魚が出て来る。
灯に照らされても逃げ出さずじっとしている。白い黴のようなもので
覆われた泥の上には、これもじっとしている微倫吾が時おり眼に入る。
大きさは5〜6cmだから、昨夜の夕やけなぎさの微倫吾と同じくらい。
いない訳ではないのに、どうしたことか籠網に入らないんだよなぁ…。

そんな安倍沙魚微倫吾を水槽用の角たもで追いかける。安倍沙魚
何とか2尾だけ網に入ったけれど、微倫吾は全て逃げられてしまった。
石の下を浚ってみたら魚少が1尾。魚少は後にも先にもこの1尾だけ。
前に来た晩は汀線に沿って歩くだけで、泥目や大きな魚少が石の下で
ばしゃばしゃ音を立てていたのになぁ…。これから寄って来るのかな。

●勝島運河鮫洲  21℃  2.2%
 安倍沙魚  2尾 42,50mm
 魚少    1尾 41mm
 目視のみ
 微倫吾      5〜6cm
 


10/30
(旧10/04)
日曜日
一夜明けたら13:25に再び鮫洲の勝島運河へ。どんよりと曇って
陽射しは無し。これは一雨来そうな感じ…。汀線は最下段の蹴込みを
濯っている。水温を測ると22℃で、昨晩と1℃しか違わない。塩分は
2.4%と幾らか高くなった。満潮で外からの潮が流れ込んだのかな…。

餌を詰めた籠網を沈めたら、たも網を手に護岸の上を往ったり来たり。
けれど目に付くものと言えば、地中海緑蟹指長本宿借くらいのもの。
それもちらほらと目に付く程度。後は時おりやって来るの群れか…。

それでも何かいないかと往き来しているうちに、あ、今日も来た来た、
大きな赤魚賁。沖の方からぬっと現れたと思ったら、そのまま護岸の
最下段の踏面にするりと上がり込み、南に向ってひらひら進み始めた。

最下段をひらひらと進む赤魚賁の背中を追って、2段目を歩いてゆく。
暫く歩いたところで、俄に堤の上から声がかかる。誰かと見上げたら、
なぎさのボランティアのMさん。何か考え事でもしているの?…って、
哲学の道じゃあるまいし…って言うか、そんな顔をしていたのかな?

冗談はさておき、あれを眺めていたんです…と、最下段に止ったまま
ひらひらしている赤魚賁を指差すと、さすがのMさんも驚いた様子で、
こんなもんがいるのかぁ…。やがて再び進み出した赤魚賁を、二人で
追いかけてゆく。ひらひら優雅だなぁ…とはMさんの弁。異存はない。

けれどこの頃から雨粒がぽつぽつ落ちて来る。やがてMさんが去って
暫くすると、ますます雨は強くなって来る。赤魚賁は沖へ去ったまま
再びは現れそうにないし、何度か上げた籠網には何も入っていないし、
今日はもういいか…と、雨が酷くならないうちに撤収することにする。

●勝島運河鮫洲  22℃  2.4%
 目視のみ
 赤魚賁
 


11/04
(旧10/09)
金曜日
東日本大震災に続く福島第一原発の事故、そして学内でのあれこれ…。
毎年楽しみにしている東京海洋大学の海鷹祭だけれど、今年は事情が
事情だけに難しいか…と諦めていたところ、10月になって急転直下、
開催されるとの情報。しかも相馬原釜漁協も6日の一日だけとは言え、
在庫をかき集めて出店されるとのこと。もう諦めていたから5日には
予定を組んでしまっていたので、危うく行けなくなるところだった…。

買い物やら食べ歩きやらは相馬原釜漁協の出店する6日に回すとして、
今日のところは展示を見て回ることに専念する。急場のことで作成も
間に合わなかったのかパンフレットも無いから、何処に何があるのか
今一つ判り難いけれど、それでも一つ一つ校舎を覗いてみれば、毎年
見学しているサークルの展示は今年も健在。うーん、さすがだなぁ…。


11/06
(旧10/11)
日曜日
鮫洲の船溜りの脇で泥目の子を掬っているところへ、たも網を持った
さち嬢が現れたのは、7年前の4月のこと。子供連れならいざ知らず、
独りでたも網を持ってくる女性なんてそうはいないから印象に残った。
その後も何度か来てはいたけれど、ある日お出かけモードで現れたと
思ったら、それっきり姿を見せなくなって、もう逢うことは無かった。

それが今年の6月になってひょっこりと現れ、その後もちょくちょく
勝島運河で顔を会わせている。震災で埠頭の南が入れなくなってから、
その分だけ勝島運河へやって来ることが多くなったせいかも知れない。
そんなさち嬢と鯨ギャラリーの前で落ち合って、再び東京海洋大学の
海鷹祭へ。主な見所は一昨日のうちに独りで見学を済ませているから、
今日はのんびり出店を見て回ることにする。何かいいものがあるかな?

先ず見つけたのは相馬原釜漁協の出店。例年よりもこぢんまりとした、
しかも今日一日のみの出店。その理由は言わずもがな、震災に津波に
原発事故…。それでも少ない荷をかき集め遥々と来てくれたのだから、
微力ながらも応援したい。取り敢えずいつもの粒貝の串焼きを買って、
歩きながら食べる。この味この味。毎年これが楽しみなんだよなぁ〜。

さらに様々な出店を冷やかしながら、買いたい物の目星をつけてゆく。
いきなり買ってしまうと、帰るまでには悪くなってしまいかねないし、
そもそも持ち歩くのが面倒臭い…。預ける場所なんてある筈も無いし。

のんびり出店を見て回る…とは言え、せっかくなので展示も見て回る。
ヲタマニアックな展示が多い海鷹祭だけに、さち嬢は退屈するか…と
思ったけれど、海亀の甲羅を背負ってみたり、ドクターフィッシュに
指先を齧らせてみたりと、思いの外面白がっていたようなので一安心。



一通り展示を見て回ったら、いよいよ買い物。先ずは本命中の本命の
相馬原釜漁協の出店へ…って、テントがもう畳まれてるぅぅ…。結局、
粒貝の串焼きを2本買っただけ。いろいろと買って応援するつもりが、
ちっとも応援にならなかったじゃん…。持ち歩くのが面倒臭い…とか
せこいことを考えず、欲しい物は欲しい時に買うのが鉄則と言うこと。
それでも他の出店で4パックの干物を纏めて安く買うことが出来たし、
鮪の解体ショーのテントではあらも貰うことが出来たし、まぁいいか。


11/12
(旧10/17)
土曜日
昨日は朝から晩までずっと雨が降り続き、12月並の寒い一日だった。
今朝になって雨こそ上がったものの、雲が多く寒い一日に変りは無い。
22:40に勝島橋の袂まで来てみると、捨てられたバイクは上面が
ぎりぎりで潮を冠っている状態。もう10分もすれば干出するだろう。
この時間になっても相変らず雲が多いけれど、その切れ目から明るい
月が顔を覗かせている。水は良く澄んで、水温は20℃、塩分は2.0%。

けれど護岸の裁ち上りを蹴り込んでみても、網に入るのは指長筋蝦
高野毛房磯蟹ばかり。たまに地中海緑蟹が紛れ込むくらい。雨水渠の
出口まで来た時点で雛沙魚が1尾だけ。帰りも期待できそうにないな。
そう思ったけれど、それでも帰りに魚少泥目安倍沙魚が1尾ずつ。
数こそさっぱりだけれど、泥目が入ったのはちょっと嬉しい。今年は
泥目の姿をあまり見かけなかったもんなぁ…。この冬は泥目の産卵が
見られるかな…。護岸の干出面を探すと鶏冠銀宝が4尾。疣螺は6匹。

日付が変る直前の23:55にしおじ磯へ。汀線は棒杭の手前1.5m。
水温は18℃強と、先程の勝島橋の袂よりも2℃近く低い。おやっ?と
思ったら塩分も1.6%と、先程の勝島橋の袂よりも0.4%低い。潮目が
あったのかな。昨日の雨で流れ込んだ淡水の塊があるのかも知れない。

取り敢えず汀線の辺りから石を起こしてゆくと、安倍沙魚がちらほら、
蚯蚓沙魚も1尾。立ち込んで石の下を蹴り込んでみたら、魚少が1尾、
真沙魚が1尾。この時期に未だ真沙魚が入るとは思わなかったけれど、
10cmくらいの大きさだから、成長が遅いものが残っていたのだろう。

再び干出部の石を起こしながら土留めの辺りまで来ると、蚯蚓沙魚
増えてくる。安倍沙魚もちらほら。高野毛房磯蟹ばかりが占める中で、
1匹だけ磯蟹の姿も見られた。寒くなっていよいよ降りて来たのかな。

●勝島橋   20℃  2.0%
 泥 目   1尾 105mm
 魚少    1尾 44mm
 安倍沙魚  1尾 26mm
 雛沙魚   1尾 未計測
 鶏冠銀宝  4尾 未計測

●しおじ磯  18.5℃ 1.6%
 真沙魚   1尾 98mm
 魚少    1尾 38mm
 蚯蚓沙魚  9尾 56〜75mm 50台4,60台4尾
 安倍沙魚  7尾 29〜43mm 30以下2,30後半3,40台2尾


11/13
(旧10/18)
日曜日
13:20に鮫洲の勝島運河へ。青い空には鱗雲や筋雲があるけれど、
陽射しは充分。暖かい。けれど水温はこの時間で21℃。塩分は1.9%。
汀線は最下段の蹴込みを濯っている。踏面がびしょ濡れになっている
けれど、所々が乾いていることから、潮は上がり目であることが判る。

水はよく澄んで、数m先の水底まではっきり見える。しゃがみ込んで
覗いていると、地中海緑蟹指長本宿借、水中を漂う白太蝦なんかが
ちらほらと目に着く。潮の上がり目のせいか、活発に動き回っている。
水面を見渡せば軽鴨の他、百合鴎尾長鴨が群れている。金黒羽白
♀も1羽だけ紛れ込んでいる。いよいよ冬鳥の姿が増えて来たなぁ…。

1時間もすると、最下段の踏面が水没する。けれどまだ上げ止りには
ならない。汀線が蹴込みに達すると、汀線と抜きつ抜かれつしながら、
玉黍が上がって来る。こんな時期でも水の上に出たがるのかなぁ…と
思ったけれど、上がって来るのはどれも5mmそこそこしかないような
小さなものばかり。小さいものほど高潮帯付近に居残っているのかな?

さらに1時間ほどが経って、2段目の踏面までも水没する頃になると、
何処からともなく大きな♀の赤魚賁が姿を現し、最下段の踏面にまで
上がり込んで来る。それを待っていたかのように♂の赤魚賁も現れる。
そんな♂のあからさまな行動が健気なようにもしつこいようにも思え、
その境界は果たして何処にあるんだろう…なんて考えてみたりもする。

●勝島運河鮫洲  21℃  1.9%
 目視のみ
 赤魚賁
 何かの幼魚?


11/23
(旧10/28)
水曜日
09:15にしおじ磯へ。すっきりと晴れているけれど、寒いなぁ…。
上がり目の潮は既に雨水升へ流れ込み始めている。汀線ぎりぎりまで
降りて水底を眺めていると、指長本宿借白太蝦が視界に入って来る。
数時間振りの潮に触れ、白筋富士壷が盛んに蔓脚を振りかざしている。

傍らの石の下にふと何かが逃げ込んだ。何かと思って石の下を探ると、
出て来たのは毛房系の蟹。なんだ高野毛房磯蟹かぁ…と思ったけれど、
模様の無いのっぺりした色合いの背中に、もしやと思って腹を見ると、
黒い点がぽつぽつと散らばっている。ありゃ、毛房磯蟹だったのか…。

11:00を回って観察舎へ顔を出すと、干潟を見降ろすテラスには
何時になく多い鳥見屋さんの姿。どうもお目当ては大鷹を始めとした
猛禽類らしい。そう言えばそろそろ野擦りなんかも来ているのかな…。

たまたま来ていたなぎさのボランティアのMさんに誘われて昼食の後、
14:30に鮫洲の勝島運河へ行ってみる。既に上げ止りに近い潮は、
2段目の踏面を覆っている。何か面白いものは見つからないかな…と
水際に沿ってゆるゆる歩く。すると最下段に横たわる大きな魚の亡骸。

丸太鮠だぁ…。まだ新しいようで、鱗こそ剥がれ落ちてはいるものの、
身はまだしっかりとしている。折角なので写真に撮ろうとしたけれど、
潮が2段目の踏面を覆っているせいで、真上までカメラが届かない…。



これ以上は潮も上がって来ないようなので、暫く待てば下がるだろう。
水際にしゃがみ込んでぼーっとしていると、そこへ真正面から現れた
大きな赤魚賁。鰭の傷からいつもの♀だと判る。こいつがするすると
最下段の踏面に上がり込み、丸太鮠を目の前に暫くじっとしている…
と思ったら、徐に丸太鮠へ覆い被さり、そのまま丸太鮠に齧り付いた。



興奮しているのかばたばたと暴れ回り、鰭や尻尾が水面から飛び出る。
赤魚賁ってこんなものも食べるんだなぁ…。腹回りの柔らかい所から
齧り付いたようで、丸太鮠の首は激しく揺れ、やがて千切れて落ちる。



気が付けば♂の赤魚賁まで現れて、♀と一緒になって大騒ぎしている。
丸太鮠を食べに来たのか♀を追いかけて来たのか、どっちなんだろう。
♀の眼中にはそんな♂の姿なんか無いらしく、丸太鮠を齧るのに夢中。



やがて丸太鮠の身を奇麗さっぱり食べ尽くし、♀の赤魚賁は何処かへ
去って行った。♂もその後を追って姿を消した。やっぱり♀を追って
現れたのかも知れない。残された丸太鮠の首には、お溢れに与ろうと
地中海緑蟹が集まってくる。鋏でちまちま千切っては口に運んでいる。



けれど暫くすると再び♀の赤魚賁が現れて、集っていた地中海緑蟹
蹴散らし、残った首を一息にぱくり。ご馳走を奪われた地中海緑蟹
暫くの間は呆然としていたけれど、そのうちに三々五々散って行った。

いやいやいや、凄いものを見たなぁ…。こんな時に限って顔見知りは
誰も来ていないんだよなぁ。滅多に見られない光景を独り占めだぁ〜。

興奮も醒めやらぬまま水際を歩いてゆく。鋼矢板の仕切りの手前まで
来たところで、最下段の踏面にじっとしている♀の赤魚賁を見つけた。
何処へ行ったのかと思ったら、こんな所にいたのかぁ…。腹が一杯で
苦しいのだろう。その脇に寄り添う♂の姿。やっぱり♀が目当てか…。

その後も水際を往ったり来たりの繰り返し。やがて陽も傾き始めた頃、
駆け上がりの石積みを歩く大きな蟹が目に入った。あ、藻屑蟹じゃん。
この秋はなかなか見られなかった藻屑蟹だけれど、やっと現れたか〜。


11/26
(旧11/02)
土曜日
09:20頃に勝島運河へ立ち寄ってみる。けれど浜川ポンプ所から
水際に沿って歩いてみたものの、時おり通り過ぎるの群れの他には、
これと言ったものは見つからない。それでも鮫洲の船溜りまで来ると、
鋼矢板の仕切りの手前に何やらぽっかり浮かんでいるのが見つかった。
大きさと言い姿形と言い泥目のような感じだけれど、色合いが異なる。
何かと思ったらこれが浮鮴。背鰭に斑紋は無いから、墨浮鮴だなぁ…。



通りすがりで道具は何も持っていないから、ただ見守るしか能が無い。
手出しできないと見透かされているのか、こんな時に限って足許まで
寄って来たりする。浮鮴の成魚が現れたとなると、本格的に冬だなぁ。
そのまま暫く浮鮴を眺めていたけれど、やがて沖の方へ去って行った。
この間、他に見られたものはと言えば、の群れと1尾の魚少だけ…。


11/27
(旧11/03)
日曜日
13:10にぷらぷらと鮫洲の勝島運河へ。空は晴れ渡りあまり寒く
感じない。汀線は最下段の蹴込みを濯っている。水温はこの時間でも
19℃しかなく、いよいよ冬めいてきた。塩分も2.3%とそこそこ高い。

水際にしゃがみ込んで、指長本宿借やら白太蝦地中海緑蟹なんかを
相手にしていると、足許の水底に浮鮴の成魚が1尾。昨日も見かけた
墨浮鮴だろうか…。網で掬おうとしたら逃げられて、それっきり姿を
見せなくなった。の群れも何となく岸に寄っているような感じ。
それらを意にも介さない様子でいつもの♀の赤魚賁が通り過ぎてゆく。

何か面白いものはいないかと、水際を往ったり来たり。駆け上がりの
石の上に15cm前後ありそうな沙魚の姿。今頃まさかと思ったけれど、
良く見れば正体はそのまさかの真沙魚。改めて探せばまだちらほらと
真沙魚の姿が目に付く。それも10数cmあるような大きなものばかり。
水温はすっかり冬めいてきたというのに、真沙魚はまだいるのかぁ…。

●勝島運河鮫洲  19℃  2.3%
 目視のみ
  
  
 赤魚賁
 浮 鮴
 真沙魚

さて夜になったら、今度は23:30に今度は勝島橋の袂へ。護岸の
裁ち上りは既に捨てられたバイクの手前まで干出。さらに泥底も広く
露になっている。水温を測ると20℃。昼間の勝島運河より高い水温は
雨水渠から流れ込む水の影響だろうか。触れると生暖かく感じられる。
塩分は2.8%。吐く息は白くなるけれど、それほど寒くは感じられない。

バイクの先も水深は臑くらい。もう少し早く来た方が良かったかな…。
それでもいざ蹴り込んでみると、安倍沙魚雛沙魚がぽつりぽつりと
網に入る。雨水渠の出口近くまで来ると、魚少もちらほら入り始めた。

潮の引きが大きいから調子に乗って雨水渠からの流れの底を網で浚う。
うゎ、棘雨降らしじゃん。生きがいいのかバケツに入れようとしたら、
紫色の汁を噴き出した。うへぇ…と思いながらも、まだいるかな…と、
さらに続けて網を曳く。すると今度は一遍に2匹も入る。この2匹も
生きがいいのか、バケツに入れたら盛んに紫色の汁を噴き出し始めた。

護岸の干出面では鶏冠銀宝が計8尾。裁ち上りまで干出しているから
もしかしたら…と思ったけれど、韋駄天銀宝は全く見つからなかった。
物陰に潜む疣螺は計9匹。さすがに吹きっ晒しでは辛くなったらしい。

日付も変り、既に潮も上がり始めた25:00にしおじ磯へ。汀線は
まだ棒杭の先1mほどの位置。取り急ぎ水温を測ると17℃…って何!?
先刻の勝島橋の袂が20℃なのにここは17℃って、何で3℃も低いの?
時間の経過を考慮に入れたとしても、いきなり下がり過ぎじゃない?
因みに塩分は2.7%で、そう大きな差は無い。やはり雨水渠の影響か?

潮は既に上がり目だから、疑問は残れどものんびりしてはいられない。
早々に立ち込んで石の下を蹴り込んだり、砂地で網を曳いたりすると、
魚少ばかり5尾。続けて汀線に近い所から石を起こしてゆく。けれど
現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。たまに地中海緑蟹が見つかるけれど、
磯蟹の姿は見当らない。まだ下の方まで降りてきてはいないのかな…。

安倍沙魚蚯蚓沙魚も汀線付近では見つからない。土留めの辺りまで
来ると、やっと安倍沙魚がちらほら見つかるようになった。それでも
蚯蚓沙魚は2尾しか見つからず、やけに少ないように思える。そんな
蚯蚓沙魚も、数こそ少ないものの、1尾はやや鰓が張っているように
見えなくもない。そろそろ雌雄の差が目立つようになる頃なのだろう。

●勝島橋   20℃  2.8%
 安倍沙魚  9尾 27〜42mm 20台3,30台4,40台2尾
 雛沙魚   9尾 20〜32mm 24mm3,25mm2尾
 魚少    5尾 41,47,50mm各1尾,74mm2尾
 鶏冠銀宝  8尾 68mm1尾 他未計測

●しおじ磯  17℃  2.7%
 魚少    5尾 44,58,67mm各1尾,39mm2尾
 安倍沙魚  6尾 22,23,25,33,36,39mm
 蚯蚓沙魚  2尾 58,60mm


11/29
(旧11/05)
火曜日
時に9:30近くのこと。今日も今日とて勝島運河の堤をぷらぷらと
歩いていたら、最下段の先で何やら真っ黒な塊がのそのそ動いている。



近寄ってみると…



立会川から流されて来たらしい。石亀だろう。川っ縁を歩いていると、
よく見かけるもんなぁ…亀。在来種の石亀だったのはせめてもの慰め。


12/04
(旧11/10)
日曜日
快晴とは言え、午前中は北風が強くて寒かった。けれど12:00に
鮫洲の勝島運河へ着いた頃には、風はほぼ収まって、体感気温は上昇。
ほぼ上げ止りに近い潮は、2段目の蹴込みを濯っている。水温は18℃。
塩分は2.6%。いよいよ冬らしく、水温は低く、塩分は高くなってきた。

水際にしゃがみ込んで水底を眺めても、目にするものは指長本宿借
白太蝦地中海緑蟹、そしていつもの♀の赤魚賁くらいのもの…
と思っていたら、駆け上がりの下を悠々と泳ぐ大きな魚が目に入った。
の倍近くもある大きさで、尖った吻に細い頭。横を向いたその姿は
すらりとしている。婦っ子かぁ…、いやいや婦っ子どころじゃないな。
ここまで大きなものだったら、もう充分にと呼べる大きさだろうな。

●勝島運河鮫洲  18℃  2.6%
 目視のみ
  
  
 赤魚賁


12/11
(旧11/17)
日曜日
快晴。月は明るいけれど、それに霞むこと無く星も煌々と光っている。
22:30に勝島橋の袂へ。12月に入ってからと言うもの日に日に
寒さが厳しくなってきたけれど、今夜は思ったよりも寒さを感じない。
水温は17℃、塩分は2.6%。捨てられたバイクはほぼ全体が見えている。

護岸の裁ち上りを蹴り込んでもさっぱり。高野毛房磯蟹すらも少ない。
雨水渠からの流れも浚ってみたけれど、貝殻ばかりざくざく網に入る。
橋台のすぐ下まで一往復しても、魚少安倍沙魚雛沙魚が2尾ずつ
入っただけ。せめてこちらは…と思いながら護岸の干出面を探しても、
疣螺は10匹も見つかったのに、鶏冠銀宝は2尾しか見られなかった。

日付も変る直前の23:50にしおじ磯へ。水温は17℃、塩分は2.7%。
汀線は棒杭の向う側の根元。そそくさと立ち込んで石の下を蹴り込む。
けれど入ったのは魚少が3尾だけ。砂地を網で曳いたりもしたけれど、
さっぱり何も入らない。早々に上がり汀線付近から石を起こしてゆく。
けれど現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。土留めの辺りまで来てやっと、
安倍沙魚が2尾に蚯蚓沙魚が4尾。数こそ少ないながらも蚯蚓沙魚は、
そのうちの2尾がやや鰓の張った顔付。雌雄の差が現れてきたかな…。

●勝島橋   17℃  2.6%
 魚少    2尾 36,57mm
 安倍沙魚  2尾 26,39mm
 雛沙魚   2尾 21,28mm
 鶏冠銀宝  2尾 未計測

●しおじ磯  17℃  2.7%
 魚少    3尾 32,48,64mm
 安倍沙魚  2尾 22,28mm
 蚯蚓沙魚  4尾 61,62,66,71mm


12/12
(旧11/18)
月曜日
23:05頃に夕やけなぎさへ。北からの風がそよそよと吹いている。
今夜も月は明るい。汀線は棒杭の手前6m。水温は17℃、塩分は2.7%。

北寄りの砂地で汀線に沿って網を曳く。ぽつりぽつりと微倫吾が入る。
膝くらいまで立ち込んで網を曳いても入らないのに、手を抜き気味に
殆ど立ち込まないで汀線を曳くと入ったりするから、この寒い中でも
汀線ぎりぎりまで上がって来るらしい。体色が濃くなってきたけれど、
まだギラギラ輝くと言う程では無いし、鰭もあまり黒くなっていない。

南寄りのガレ場との境目の辺りまで来ると、雛沙魚も2尾。その先の
南寄りのガレ場は、潮の引きが弱くて駆け上がりの先まで立ち込めず、
その手前での蹴り込みが中心。魚少微倫吾がぽつりぽつり入るだけ。
続けて干出部で石を起こす。泥目どころか蚯蚓沙魚すら見つからない。
現れるのは安倍沙魚ばかり。何だか今夜もさっぱりだなぁ…。けれど、
泥目蚯蚓沙魚が産卵を始める前の一時期は、こんな感じかもなぁ…。

そう言えば前に来た時に流れ着いていた北寄りの砂地の葦は、結局は
根付かなかったらしく、何処かへ消えてしまった。惜しかったなぁ…。

●夕やけなぎさ  17℃  2.7%
 微倫吾  8尾 56〜66mm 50台4,60台4尾
 魚少   6尾 27,33,38,40,45,46mm
 安倍沙魚 5尾 31,38,39,43,44mm
 雛沙魚  2尾 20,28mm


12/18
(旧11/24)
日曜日
朝からなぎさのボランティアに紛れ込んで、植樹祭で使われるらしい
木々の種蒔きや、なぎさの森の落葉掻きをやってみたりする。さらに
埠頭の南で葛の蔓を採ったり、せせらぎの森をぷらぷら歩いたりする。

その後14:30に鮫洲の勝島運河へ。取り敢えずお昼を食べようと
水際に座り込み、いざ弁当に箸を付けようとすると、目の前の水底で
何かがもそっと動いたように感じる。不審に思って箸を持つ手を止め、
水底を覗き込む。あ、いた。棘雨降らしじゃん。感じがしただけでは
なかった。あれ、あそこにも…ってか、あっちにもそっちにも…って、
え?何?何?なんじゃこりゃぁぁぁ…。水底には棘雨降らしが大集合!



水際にしゃがみ込んで見える範囲を数えただけでも、あっと言う間に
30匹を超えてしまう。しかもまで産んでいる。これはのんびりと
弁当なんか食べている場合じゃないぞ…と、すぐに水温と塩分を測る。
水温は19℃、塩分は2.9%。冬場とは言え、塩分がやけに高いなぁ…。



改めて水底を見て回ると半端ではない数。棘雨降らし自体は以前にも
見つかっているから、いるにはいるんだろう…とは思っていたけれど、
こんなにたくさん、それも高潮帯で見られるとは思わなかったなぁ…。
そろそろ藻類が生える季節だから、それを求めて集まったのだろうか。
100匹までは数えたけれど、それ以上は数えるのを諦めてしまった。

やがて陽も傾き、辺りが薄暗くなってきた頃、小学生の男の子が数人、
網を貸して欲しいとやって来た。先刻から水底を覗き込んでは何やら
騒いでいたけれど、棘雨降らしを見つけたかな。見守るうちにやがて
バケツを持って戻って来た。思った通りバケツには棘雨降らしが4匹。
吐き出した汁で水が紫色になっている。これは何て言う名前ですか…。

飼えますか?の問いに、難しいだろうな…と思いながらも話を聞くと、
あろうことかアロワナと同じ水槽で、一緒に飼うつもりでいたらしい。
いやいや、それは絶対に無理だから…。勝島運河が海であると知らず、
そもそも海水と淡水の違いを理解していない。尤もこの子らに限らず、
勝島運河が海であることを知らない人は、大人でも決して少なくない。

●勝島運河鮫洲  19℃  2.9%
 目視のみ
 赤魚賁
  


12/22
(旧11/28)
木曜日
冬至。曇り。ただし雨は降りそうにない。09:00を過ぎて鮫洲の
勝島運河へ立ち寄る。潮は最下段の踏面を濯っている。水際へ降りて
覗き込んでみると、蹴込みの中程に貼り付いた棘雨降らしが目に入る。
とうとうこんな所まで登って来たか。近いうちに踏面まで来るかな…。



その先の水底に目を向けると、今日もたくさんの棘雨降らしが見える。
日曜日よりも汀線は高いのだから、寧ろ見つけ難いと思うのになぁ…。
実際どうなんだろう…と思って数えると、50mの間で実に227匹!
も日曜日より多く、しかも最下段の蹴込みの裁ち上りぎりぎりまで
産みつけられている。傘の先に引っ掛けて掬い上げ、じっくり眺める。




12/23
(旧11/29)
金曜日
晴れてはいるものの、北風が吹いているのでより寒く感じる。しかも
時間が経つに連れて、刻々と寒さが厳しくなって来る感じ。うへぇ〜。

09:30頃にしおじ磯へ行ってみたものの、厳しい寒さにどうにも
耐えきれず、なぎさの森の観察舎へ籠ったまま。何もせず時が過ぎる。
寒さに対する耐性が年々落ちているような感じ。そうは思いたくない
けれど、歳のせいかなのかな。より一層の気合いを入れて行かなきゃ。

11:00頃に鮫洲の勝島運河へ立ち寄る。潮は最下段の踏面を浅く
覆っている。踏面に嵌め込まれた石の頭が水面にちらほら残っている。
ごく浅い水中を覗き込みながら歩いて行くと、いるじゃんいるじゃん
棘雨降らし。とうとう踏面にまで上がって来たかぁ…。数えてみると
50mほどの間に計5匹。さらに上がりかけているものまでちらほら。




12/24
(旧11/30)
土曜日
昨日一昨日あたりから一段と寒さが厳しくなったようで、最高気温も
今日は10℃に達しなかった。けれど今夜から年内最後の大潮となれば、
寒い寒いと言ってばかりもいられない。22:05には勝島橋の袂へ。

けれど寒い中をここまでやって来たと言うのに、捨てられたバイクは
下半分が潮に浸かったまま。22:53の下げ止りで潮高△10cmなら、
もう全体が干出していてもいい頃なのになぁ…。そよそよと吹く風に
はっと気が付いた。南風じゃん。道理で潮の引きが弱い筈だよなぁ…。
しかも南風とは言え真冬の夜のことだから、決して暖かい風ではなく、
身を切るような冷たさ。北風ならもっと大きく潮が引いたのになぁ…。

水温を測ったら12℃と、いよいよ底値に近付いて来た。塩分は2.5%。
潮の引きの弱さは残念だけれど、この程度の水深はある方が好いかも、
そう思うことにして気を取り直し、護岸の裁ち上りを蹴り込んでゆく。

けれどいくら蹴り込んでも空振りばかり、何時もこれだけはたくさん
網に入る高野毛房磯蟹ですら10匹そこそこ。何匹も次々と入るのは
指長筋蝦白太蝦くらいのもの。それも雨水渠の出口に近い所でのみ。
結局、雨水渠の出口まで一往復して、網に入ったのは魚少が1尾だけ。

蹴り込みが不調ならせめてこちらは…と思いながら、護岸の干出面を
探してみても、鶏冠銀宝は3尾しか見つからない。むしろ疣螺の方が
多くて計7匹。しかも1匹2匹と数えながら進んで来たら、5匹目の
すぐ上に見慣れた黄色い…って、えぇぇぇ〜、卵嚢!?この寒さの中で?
何でまたこんな寒い時期になって卵なんか産む気になったんだろう…。



やけに弱い潮の引きに、もしかしたら潮の動きが遅れているのかも…、
ふとそんな気がして、下げ止まりを過ぎてもその場に留まっていたら、
意に反して潮は上がり始めて来る。やっぱり潮の引きが弱いんだなぁ。
もういいだろうと勝島橋の袂を切り上げて、23:25にしおじ磯へ。
汀線は棒杭の手前1m半くらいの位置。水温は12℃弱、塩分は2.5%。

既に潮は上がり始めているので、遅くならないうちに汀線の近くから
石を起こして回る。けれど石の下から現れるのは高野毛房磯蟹ばかり。
膝くらいまで立ち込んで物陰を蹴り込んでも、さっぱり何も入らない。
土留めの辺りまで上がって石を起こすと、漸く蚯蚓沙魚安倍沙魚
見つかった。見つかった…とは言えどちらも1尾ずつ。寒さが余計に
身に沁みる。盛り上がる世間に背を向けて何をやっているんだろう…。

●勝島橋   12℃  2.5%
 魚少    1尾 37mm
 鶏冠銀宝  3尾 未計測
 目視のみ
 縞伊佐木  1尾 20cmくらい いつもの釣り人の釣果

●しおじ磯  12℃  2.5%
 蚯蚓沙魚  1尾 65mm
 安倍沙魚  1尾 26mm


12/25
(旧12/01)
日曜日
忙中閑あり。大掃除の合間を縫って、14:30に鮫洲の勝島運河へ。
南風がそよそよと吹いている。ってことは今夜も潮の引きは弱そう…。
潮は2段目の踏面を浅く覆い、石の頭がちらほらと水面に残っている。

先週よりも幾らか減ったとは言え、水底を覗けば今日も棘雨降らし
ちらほらと目に入る。その手前の最下段の踏面を赤魚賁が通り過ぎる。
いつもの♀とは別の♀だなぁ…と思っていたら、その後を追うように
いつもの♀も現れ、そのうちに接近。2尾で連なるように泳いでゆく。

さて、夜になったらこれからが本番、22:20には夕やけなぎさへ。
今夜も冷え込んでいるなぁ…と思って水温を測る前に温度計を見ると、
目盛りは1℃を差している。明け方には氷点下まで下がることだろう。
新月なので月は出ていないけれど、夜空はよく晴れて星影がちらほら。
汀線は棒杭の手前7mほどの位置で、やっぱり今夜も潮の引きが弱い。

水温を測ると13℃。昨晩のしおじ磯よりも微妙に高いのは、地形的な
要因だろうか。一方の塩分は…え!?0.3%って?、いやいや幾ら何でも
そんな訳は無いだろう。けれど何度も繰り返し測り直してみたものの、
0.3%だったり0.5%だったり、果ては数値が高すぎて振り切れたりと、
表示が乱れまくり。やがてエラーが表示されたと思ったら、そのまま
作動しなくなってしまった。懐に入れて暖めてから測り直しても同じ。
あちゃー、とうとう電池が切れたか。入れ替えて調整し直さなきゃ…。

気を取り直して北寄りの砂地から網を曳き始める。微倫吾がぽつぽつ、
魚少が2尾。微倫吾は踝にも達しないようなごく浅い所に、より多く
集まっているような感じ。甲幅が1cmにも満たない一角蜘蛛蟹が1匹。

潮の引きが弱いので、駆け上がりの先で網を曳くことが出来ないから、
南寄りのガレ場では石の間を網で曳いたり石の下を蹴り込んだりする。
こちらは魚少がぽつぽつ、微倫吾が2尾と、見事なまでに立場が逆転。

そのまま続けて南寄りのガレ場の干出部で石を起こしてゆく。すると
幾つか石を起こしたところで、待望の姿が見つかった。あ、泥目だぁ!
鰓の張り具合からすると、こいつは♂だな…。久し振りに見る泥目
すっかり気分も盛り上がり、さらに石を起こしてゆく。あ、また泥目
こいつも♂だなぁ…。産卵のための場所取りが始まったところらしい。



泥目の他には安倍沙魚が3尾と蚯蚓沙魚が2尾。蚯蚓沙魚は2尾とも
鰓が張らず、しかも胴回りが頭より太い。どうやらどちらも♀らしい。
腹の張り具合からすれば、既に卵を孕んでいそう。泥目蚯蚓沙魚
年が明けて最初の大潮ともなれば、番や卵が見られそうな感じがする。

●夕やけなぎさ  13℃  塩分計測不能
 微倫吾   9尾 57〜67mm 61mm3尾
 魚少    8尾 26,33,37,39,45,46,50,55mm
 安倍沙魚  3尾 42mm1尾,未計測2尾
 蚯蚓沙魚  2尾 63,70mm
 泥 目   2尾 116,120mm

さて、すっかり夜も更けた24:50、帰る途中の鮫洲で勝島運河に
立ち寄ってみる。潮の引きが弱かったうえに既に潮の上がり目だから、
汀線は鋼矢板の仕切りで3組目の所。捨てられたバイクは全て水の中。

駆け上がりの石積みを見れば、棘雨降らしがぽつりぽつり落ちている。
と言っても水から出すとぶよぶよの棘雨降らしのこと、ぽつりぽつり
落ちていると言うよりも、ぺたりぺたり貼り付いていると言った感じ。

水際まで降りて爪先で石の下を蹴り込んでみたけれど、何も入らない。
厳しい寒さの中わざわざ立ち寄ったのになぁ…。もう少し粘ろうかと
思ったけれど、厳しい寒さに意識も遠退きがちで、26:00に退散。

●勝島運河鮫洲  12℃  塩分計測不能


12/27
(旧12/03)
火曜日
電池を新しい物に取り替えて、生理食塩水で調整を済ませた塩分計で、
日曜の晩に汲んで来た夕やけなぎさの水と勝島運河の水を測ってみる。

先ずは夕やけなぎさの水。どんなもんかなと思ったら、あろうことか
3.2%もある!何この塩分の高さは。外洋の塩分にほぼ等しいじゃん…。

一方の勝島運河の水は2.4%と、まぁこんなもんだろうなと言う数値。
但し夕やけなぎさの水の3.2%には及ばないものの、これとて決して
低い数値ではない。思えば今年の運河は、夏場の土砂降りの後でさえ、
塩分が1%を切ることが殆ど無かったもんなぁ…。12月に入っての
勝島運河における棘雨降らしの大量出現なんかは、その影響だろうか。


12/31
(旧12/07)
土曜日
09:00過ぎにしおじ磯へ立ち寄り、観察壁から干潟保全区を覗く。
川鵜がちらほら見られるけれど、百合鴎の姿は見当らない。それでも
金黒羽白の群れには鈴鴨の姿も混じり、冬らしい風景を演出している。

なぎさの森の観察舎は既に年末年始の休業に入っているから、鮫洲の
勝島運河へ立ち寄ってみる。潮は2段目の蹴込みの中程を濯っている。
北風に水面が漣立って水底が見づらいけれど、よくよく目を凝らせば
棘雨降らしがちらほら。百合鴎尾長鴨ばかりが目立つ中を、蒼鷺
南へ向って横切ってゆく。暫く待ってみたけれど、赤魚賁は現れない。

一年の締め括りにしては何だかぱっとしないけれど、地震やら何やら
不安を煽られるような事件が多かった一年だけに、むしろほっとする。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ