運河の日記 2003 それでも運河のほとりで考えた…


01/01
水曜日
遊びに来ていた甥っ子も帰った後、22:30過ぎになって
家を出る。干潮は22:11だけれど、潮高は△3cmだから
まだ何とかなるだろう。夜とは言え、元日からこの潮高とは
縁起が良い。この一年、ずっとこの調子でありたいもの。

ところが運河へ着いてみると、潮は思った以上に満ちていて、
鋼管は水没寸前。鋼矢板の岸壁も根元近くまで潮が来ている。
それでも大晦日…って昨日だな…に買ったばかりのバカ長が
あるので、そう慌てることも無い。さすがにひんやりはする
けれど、足許が濡れるのを気にしないで済むのは、有り難い。

まず棒杭や捨石の周りを見て回る。緑貽貝紫貽貝ばかりで、
これと言って面白いものは無し。周りの砂地に目を向けると、
ところどころ潮吹きが潜っているのが見える。水槽の赤螺
疣螺の餌用にいくつか拾っておく。潮吹き以外は残念ながら
見つからなかった。もう少し早く来れば何か見つかったかも。

鋼矢板の岸壁へ行くと、物陰に寄り集まってじっとしている
疣螺が見られる。心無しか玉黍の姿は減ったように思われる。
牡蛎の殻を覗いてみると、毛房磯蟹が多いけれど、2匹だけ
鶏冠銀宝も見つかった。1匹はまだ3cmほどの小さなもので、
この寒さの中、よくもこんな所にいるものと感心してしまう。

正月早々、こんな時間にこんな所でこんなことやっていても
いいのだろうか?…という疑問がよぎらないでも無いけれど、
今年もこの調子で突っ走りそうな気がする。まぁ、いいか。


01/02
木曜日
昨晩、水槽に入れた潮吹きは、昼過ぎに水槽を覗いた時には
全て殻になっていた。やはり赤螺潮吹き浅蜊が大好物の
ようで、牡蛎を入れた時よりも食べ尽くすまでの時間が早い。

夜、22:00過ぎに家を出る。干潮は22:53頃だから
充分間に合う。昨日のような失敗を再びしたくはないけれど、
早く着き過ぎても寒さに凍えるだけだろう。こんな寒い日は
やはり短い時間でさっさと事を済ませるに限る。かと言って
行かないでいると、気になって仕方が無いから困ったもの…。

着いてみると、さすがに潮高△9cm、鋼管はほとんど干出し、
周りが僅かに潮に浸っている程度。さっそく近付こうとした
けれど、砂地がふかふかで足を取られ、思うように動けない。
いくらバカ長を穿いていても、転んでしまったらそれまでで、
ましてや冬の夜ともなれば、命を落としかねないから要注意。

鋼管の中をランタンで照らしながら覗き込んでみると、砂が
積ってしまって隙間は僅か。赤螺疣螺も見当たらなかった。
潮の残る周りをたも網で探ってみると、筋蝦擬らしい小さな
蝦がぞろぞろ入る。けれど、他には毛房磯蟹すらも入らない。
それでも捨石周りでは、赤螺疣螺がちらほら見受けられる。

鋼矢板の岸壁で牡蛎の殻を覗いてみると、今日も鶏冠銀宝
隠れていた。熊手の先っぽでつついてもぴくりと動くだけで、
手の平に載せてみてもほとんど動かない。仮死状態のようだ。
夏場だったら、大きく口を開けて威嚇してくるし、手の平に
載せたりしようものなら、鋭い牙で思いきり噛み付いてくる。

砂地を歩きながら潮吹きを拾う。浅蜊もいくつか見つかった。
沖の方からぐぁぐぁと声がする。どうやら鈴鴨がいるらしい。


01/12
日曜日
天気も良く、冬型の気圧配置も弛んで暖かいけれど、朝寝も
一段と心地良く、うだうだごろごろと昼過ぎまで布団の中…。
それでも水槽の赤螺鶏冠銀宝の餌にする牡蛎が底を付いて
いるので、15時過ぎになってから、ようやく運河へ向う。

どこへ行ってしまったのか、鈴鴨の群れが全く見当たらない。
百合鴎の姿すら見当たらず、鳥という鳥の姿が見当たらない。
何か理由があるのだろうか…。石積みの護岸へ行ってみると、
ようやく1羽、磯鴫が見られた。思ったより潮は引いている。
低潮線近くの石の表面は玉黍がびっしり、足の踏み場も無い。

護岸の内側にはわずかに潮溜りが残っている。泥の表面には
沙蚕か何かの糞だろうか、小さなとぐろがいくつも見られる。
いくつか石を起こし、水槽用の小さな網で探ってみたけれど、
何も入らず、石の裏に玉黍が付いているだけ。高潮線附近の
玉黍は、石の下に潜り込んで寒さから身を守っているらしい。

必要な分だけ牡蛎を拾った後は、勝島運河へ。水際に立つと
尾長鴨が一斉に寄ってくる。他に餌を播く人もいないらしく、
わざわざ対岸からも飛んでくる。どうしたことか、ここにも
百合鴎は全く見当たらず、尾長鴨の他には緋鳥鴨が1羽だけ。
時おりぴぃっと甲高い声をあげてはその存在を主張している。

帰宅後に牡蛎を水槽に入れていると、物陰から隠れ蟹が姿を
現した。見つけてから何日も経つけれど、元気そうで何より。


01/13
月曜日
昼御飯を食べてから、13時過ぎくらいになって運河へ向う。
大井町を通りがかると、振り袖を着た子が何人も歩いている。
あぁ今日は成人式か。でも、顔グロ茶髪に振り袖はどうよ…。

今日も鈴鴨の群れは来ていない。百合鴎もまた見当たらない。
橋よりの葦の茂みに、尉鶲らしい姿が見え隠れしているだけ。
橋の上から野鳥公園の方を望むと、らしい姿が遥か上空を
旋回しているのが見える。1時間ちょっと橋の上から眺めて
いたけれど、残念ながらこちらの方へは寄ってこなかった。

ドラマか何かのロケをしているらしく、トラックの貨物室に
機材を積み込んで、扉を開けたまま役者の乗ったポルシェの
カブリオレを引いて何度も橋の上を行ったり来たりしている。
役者は…知らない人だった。もう帰ろうと橋の袂まで来ると、
鴨が何羽か飛んできて着水した。鈴鴨ではなく尾長鴨だった。

まだ15時前なので、大井埠頭中央海浜公園へと行ってみる。
野鳥観察小屋の望遠鏡を覗き込むと、鈴鴨の群れはこちらに
来ていた。金黒羽白も混じって、総勢40羽ほどいるだろう。
同じ群れかどうかは判らないけれど、少なくともこの群れに
とっては、こちらの方が居心地の良い何かがあるのだろう。

中州には蒼鷺が1羽、フラミンゴのように片足で立っている。
蒼鷺が片足立ちをするとは思わなかった。他の小鷺大鷺
片足立ちをするのだろうか…。中州には緋鳥鴨軽鴨の姿も
見られる。軽鴨は石の上に直に這いつくばっている。川鵜
少し離れて集まっている。首の周りがどれも白くなっている。

波打際の砂地へと目を向けると、磯鴫に混じって千鳥が1羽。
ちょこちょこ忙しなく歩き回っては、頻りに何か啄んでいる。
黒と白の輪っかが胸元から首の後ろまで繋がっているけれど、
目の周りの黄色い輪っかははっきりしないし、今の季節でも
いると言うことは、小千鳥ではなくて、鵤千鳥かも知れない。

他にも白千鳥らしい千鳥や、陸葦鴨らしい鴨も見えるけれど、
百合鴎はここにもいなかった。どこへ行っちゃったんだか…。


01/18
土曜日
どの図鑑を見てもWebサイトを見ても、鵤千鳥は中流域より
上流域にかけて棲息し、下流域ではまず見られないとのこと。
じゃぁ、先週見た千鳥は何だったんだろう?…と言うことで、
大井町で昼食をとって、13時頃に大井埠頭中央海浜公園へ。

さっそく野鳥観察小屋へと向う。中州の手前には干潟が残り、
百合鴎が集まっている。南側の棒杭の上には川鵜がとまって
羽を拡げて乾かしたり、背中に首を埋めて休んだりしている。
中州の向うには鈴鴨の群れが浮かんでいる。ハイドの辺りの
石積みに陸葦鴨らしい鴨が、波打際に緋鳥鴨がそれぞれ数羽。

けれど、千鳥の姿は見当たらない。望遠鏡でつぶさに見ても、
波打際をちょこまかと走り回っているのは、磯鴫白鶺鴒
それぞれ1羽。1時間くらい粘ったけれど、千鳥は現れない。
管理棟で暖を取り、四阿で一服してから、閉る直前になって
観察小屋へ戻ってみたけれど、やはり千鳥は来ていなかった。

観察小屋の中に掛けられた説明板には、小千鳥や目大千鳥の
名前はあっても鵤千鳥の名前は無い。管理棟のアルバムにも、
小千鳥や目大千鳥の写真はあるけれど、鵤千鳥の写真は無い。
いつしか中州の手前にも潮が回り込み、干潟は水没している。
今日はこれまでか…と、後ろ髪を引かれる思いで帰宅する。

夜中も近い23:45過ぎになって、再び家を出る。今度は
埠頭の南へと向う。干潮は23:29で潮高は△9cmだから、
まだ間に合うだろう。のんびりとテレビなんか見ていないで
さっさと家を出ればいいのだけれど、ぎりぎりにならないと
行動しないのは、今に始まったことではないから始末が悪い。

冷え込みもそれほど厳しくないし、月も明るく照らしている。
南よりの風が吹いているせいか、砂地がしっかりと固まって、
歩きやすい。鋼管は早くも半分くらいまで水没しているので、
中を覗くことはできなかったけれど、周りをたも網で探ると
海老蝦蛄がわさわさ入った。筋蝦擬かと思うくらい大きい。

鋼矢板の岸壁で牡蛎の殻を覗いて回る。疣螺玉黍までもが
牡蛎の殻に入り込んでいる。鶏冠銀宝は何匹も見つかるのに、
韋駄天銀宝は全く見つからない。鶏冠銀宝も春先には1つの
殻に何匹も身を寄せあっていたのに、今時分そうした光景が
見られないのは、寒さを凌いでいたのではないということか。

波打際の砂地をランタンで照らしてみると、浅蜊紫貽貝
ぽつぽつ転がっている。赤螺の餌用にいくつか拾って帰る。


01/19
日曜日
夕べは運河から帰ってそのまま3時を過ぎるまでネット巡回。
昼近くなってから起き出して、昼御飯もそこそこに家を出る。
13時前には大井埠頭中央海浜公園へ。

今日も野鳥観察小屋へ直行。けれど、寒いせいか昨日よりも
鳥の姿は少ない。中州には川鵜が1羽、ぽつんと佇むだけで、
その向うに鈴鴨の群れが浮いている。南側の棒杭には川鵜
混じって蒼鷺が1羽。その頭には立派な飾り羽が付いている。
波打際には鳥の姿は無く、気になる千鳥の姿も見られない。

しばらくすると、百合鴎の群れがやってきた。最初のうちは
中州の周りに浮かんでいたけれど、そのうちに棒杭の周りに
集まり、ぎゃーぎゃー騒ぎ始めた。蒼鷺と棒杭の上を巡って
争っているらしい。多勢に無勢ではかなわないと思ったのか、
蒼鷺は逃げるように波打際の葦の茂みの中へと入っていった。

その後も15時頃まで観察小屋の中で粘ったけれど、今日も
千鳥は現れなかった。こうなったらしばらく通ってみるか…。
フィルムが余っているので、何か無いかと四阿の方まで行く。
今の時期では水上バスに乗る人も少ないと見えて、乗り場は
鴨の憩いの場となっている。集まっているのは陸葦鴨らしい。

帰宅後、出来上がった写真を眺める。胸元から首の後ろまで
黒と白の輪が繋がり、目の周りの黄色い輪ははっきりしない。
脚の色は黄色。やっぱり鵤千鳥っぽいんだよなぁ…これが。


02/01
土曜日
夕べは20時頃から呑み始め、帰って来たのは今朝の8時…。
そのまま布団の中へと直行し、目が覚めた時には13時過ぎ。
身体がだるくそのままうだうだしていたけれど、餌の牡蛎
残り少なくなっているので、仕方なく起き出して運河へ向う。

けれど、満潮が16:28で大潮ともなると、着いた頃には
牡蛎の拾える辺りは既に水没。護岸の内側も一面の水溜りに
なっている。水槽用の網と熊手を使って、何とか5つばかり
拾ったものの、形がいびつで殻を剥くのに手間がかかりそう。
潮はまだまだ上昇中で、足場の石も次々と水中へ消えてゆく。

それでもせっかく来たのだからと、護岸の内側の水たまりで
石を起こしてみる。石の跡の窪みに2cmくらいの安倍沙魚
1匹だけじっとしていた。網ですくおうとしたら、穴の中に
逃げ込んでしまった。水槽で飼っていても、安倍沙魚が穴を
掘るのを見たことは無く、毛房磯蟹か何かが掘った穴だろう。

岸壁の上に戻って沖を見渡すと。棒杭の辺りに鈴鴨が10羽。
いつもは首を背中に載せて寝ていることの多い鈴鴨だけれど、
今日は動きが活発で、盛んに羽撃いて飛び立つのかと思うと
そのまま水中に潜ってしまったり、2羽で追いかけあったり
している。お互いの力を見せつけあっているのかも知れない。

対岸の清掃工場の辺りには、夥しい数の百合鴎が群れている。
ぐるぐるとみんなが同じ方向に回りながら水面に降りる様は、
つむじ風のように見える。近くで見たら大迫力に違いない。


02/02
日曜日
昨日の失敗を繰り返さないよう、11:30前には家を出る。
干潮は11:42。大潮とは言え、今時分の季節の昼間では
潮高は91cmにしかならないけれど、餌用の牡蛎を拾うには
それでも充分。しかも昨日のうちにいくつか拾ってあるので、
今日は足りない分だけ拾えばいい。そう思うと、気分も楽。

石積みの護岸を歩くと、鈴鴨の群れがそそくさと離れてゆく。
全部で40羽くらい。鋼矢板の岸壁の方には全く見当たらず、
この冬は鴨の姿が少ないような気がする。風向きのせいかな?
石の下に残った水溜りに、何か隠れていないかどうか探りを
入れたりしながら、形の良い、殻を剥きやすい牡蛎を選ぶ。

牡蛎を拾った後は大井埠頭中央海浜公園へ。野鳥観察小屋へ
直行し、望遠鏡を覗く。千鳥の姿は今日も無し。その代わり、
鴫の姿がちらほら。磯鴫くらいの大きさで、姿形もそっくり。
羽の模様からすると浜鴫らしい。波打際をちょこちょこ走り、
嘴でつっついては、沙蚕らしい獲物を引きずり出している。

中州の上には川鵜が横一列に並んでいる。みんな一斉に西を
向いているのは、風上に向っているからで、恵方だから…と
言うことではなさそう。そもそも西の方を向いて食べるのは
初物の場合で、節分に巻寿司の丸かじりをするなんて風習は、
この辺りには無い。懸命に盛り上げてるのは大手流通だけ?

14時を過ぎる頃になると、さすがに身体が冷えてきたので、
管理棟で暖を取りながら図鑑を眺めることにする。ところが
管理棟の中は暖房がばっちり効いているのに、寒さが一向に
治まらない…。思った以上に身体を冷やしちゃったかな…と
それ以上の無理はしないように、そのまま帰ることにする。

夕食後、相変わらずの寒気に熱を計ってみると、37度8分。
やっちゃったかな…。


02/03
月曜日
寝起きに体温を計ると、昨日よりさらに上がって38度5分。
仕事を休んで丸一日ゆっくり休む。夕方になって医者に行く。
下された診断はインフルエンザ…。あーぁ、やっちゃった…。

いつもの薬局では薬が底を付いたとのことで、別の薬局まで
取りに行く。ところがそこでも飲み薬はもう無いとのことで、
やむなく吸入剤を出してもらう始末。流行ってるんだな〜。


02/06
木曜日
夜になって水槽を覗くと、片隅に疣螺が何匹か寄り集まって
一固まりになっている。固まりの下では蚯蚓沙魚が苦しげに
もがいている。何事かと思って疣螺をどかそうとしたけれど、
蚯蚓沙魚を巻き込んでなかなか離さない。水から引き上げて
離してみると、蚯蚓沙魚の身体の後半は骨だけになっている!

いくら疣螺が肉食性の貝とは言え、まさか生きた魚を襲って
食べるとは思いもしなかった。そもそもこんな小さな疣螺に、
生きている魚の素早い動きを封じることなんかできようとは!
餌の牡蛎もちゃんと入っていたし、飢餓状態が極限に達して
いたということもなかっただろう。うーん、疣螺、侮り難し!

一方、蚯蚓沙魚はいつも石の下なんかに潜り込んでいるので、
襲われ難い反面、襲われた時の逃げ道を失い易かったのかも
知れない。蚯蚓沙魚にしてみれば、逃げ出す際の一瞬の隙を
突かれてしまったのだろう。或いは、何らかの理由で弱って
いたところを、疣螺にまとわりつかれてしまったのだろうか。

そう言えば、かつて韋駄天銀宝鶏冠銀宝が死んでいた時も、
死骸に疣螺がたかっていたことがあった…。その時は疣螺
襲ったとは考えもせず、泥目の仕業に違いないと思っていた。
けれど、最初に襲ったのが泥目だったとしても、弱っている
ところへとどめを刺したのは、疣螺だったのかも知れない。

韋駄天銀宝鶏冠銀宝はいつも貝殻なんかに隠れているので、
やはり逃げ道を失い易いと言えるだろう。特に水槽の中では
巻貝の殻に入り込んでいることも多く、入り口を塞がれたら
一巻の終り。疣螺がたかっていなくても、死骸の一部が白く
変色していたのは、やはり疣螺に襲われた跡だったのだろう。


02/08
土曜日
大井町で昼御飯を済ませてから、旧東海道の立会川に架かる
泪橋こと浜川橋を通りがかると、橋の上や川の両岸に黒山の
人だかり。土左衛門でも浮かんだかな…と一瞬思ったけれど、
そう言えば立会川の河口にの大群が押し寄せているという
記事が昨日の朝刊に載ったと親父が言っていたのを思い出す。

別にの大群が立会川を登ってくるのは、昨日今日に始った
ことではなく、今までに何度も見ているけれど、他にこれと
いった季節ネタも無かったのだろう。横浜のたまちゃんには
住民票が発行されたけれど、立会川のに品川区の住民票を
いちいち発行するのは大変そう…。そもそも名前はどうする?

立会川を後目に大井埠頭中央海浜公園の野鳥観察小屋へ直行。
千鳥の姿は今日も無し。波打際に餌を啄んでいる白鷺が1羽。
脚が爪先まで黒く、身体も大きい。嘴も長いから大鷺だろう。
潮が引いた砂地では、鶇が餌を啄んでいる。浜鴫かと思った
けれど、ぴょんぴょん飛び跳ねる歩き方は鴫のものではない。

来ない千鳥を待ってベンチに座っていると、鳥見屋さんから
声がかかる。先日、大鷹の姿を見かけたので、道具を揃えて
再びやってきたとのこと。鴨の姿が少ないのを気にしていた
けれど、やはり鴨の姿が少ないと感じていたのは私だけでは
無かった。今日も、いたのは鈴鴨の群れと陸葦鴨が1番だけ。

14時を過ぎる頃、埠頭の南へと行ってみる。小潮だけれど、
意外と潮は引いている。石積み護岸の下で牡蛎を拾いながら、
潮溜りの石を起こしてみると、蚯蚓沙魚がぴちゃっと跳ねる。
護岸の内側の干潟でも石を起こしてみたけれど、石の裏側に
玉黍が付いていただけ。安倍沙魚は1匹も見つからなかった。

ここでも鴨の姿は全く見られなかった。毎年たくさんの鴨が
来ているのに、何故だろう。今年は何かあったのだろうか…。


02/09
日曜日
昼御飯の後に何気なくつけたテレビで、マラソン大会による
国道の封鎖を知る。よりによって大森海岸で折り返しなので、
その分、足留めされる時間も長くなる。少しは考えて欲しい。
もういい加減いいだろうと13:30過ぎになって家を出る。

今日もまっすぐ大井埠頭中央海浜公園の野鳥観察小屋へ向う。
今日も千鳥は来ていない。成人の日に見て以来、結局1回も
見られなかった。中州にはたくさんの川鵜に混じり、1羽の
蒼鷺が背中を丸めて休んでいる。波打際には尾長鴨の群れが、
沖の方には鈴鴨の群れが見られるけれど、鴨はその2種だけ。

1時間ほどで大井埠頭中央海浜公園を後に、埠頭の南に向う。
今日も鴨の姿は見られない。岸壁を降りて波打際を見て歩く。
白鶺鴒磯鴫が姿を見せるくらいで、これと言って何も無し。
今日の陽気ならバカ長を穿けば立ち込むこともできただろう。
けれど、それにしてももう少し潮が引いていた方が良かった。

帰る途中、消防庁の水難救助車が浜川橋の方へ走っていった。
を見に来た人が何かやらかしたのだろうか。


02/15
土曜日
ゆっくりと起きた上に、何だかんだと時間を取られてしまい、
14時近くになってから、ようやく運河へと到着。

満潮は15:46だけれど、既に潮は石積みの護岸を越えん
ばかりに迫っている。護岸の内側にもどんどんと流れ込んで、
ほぼ一面の水溜りになっている。いくつか石を起こしてみた
けれど、石の裏に玉黍が付いている他は、小さな毛房磯蟹
逃げてゆくばかり。鈴鴨の姿も無く、磯鴫が1羽いただけ。

潮もますます迫ってくるから、のんびりとしてもいられない。
あっさり見切って、大井埠頭中央海浜公園の野鳥観察小屋へ。
けれど、目に付くのは川鵜ばっかりで、他には水没しかけた
中州に軽鴨尾長鴨がいるだけ。満ち潮が近く、狭くなった
波打際には、鳥の姿は見当たらない。当然、千鳥もいない。

これでは気分も盛り上がらず、ここもまたすぐに引き上げて、
そのまま帰宅…。本当にこれと言って何も無い1日だった。


02/22
土曜日
立会川のぼらちゃんは相変らず大群で押し寄せているようで、
家族の話ではまたテレビでやっていたらしい。昼御飯の後で
出かけてみることにする。斜に構えてばかりでもつまらない。

旧東海道を鮫洲の辺りで脇にそれて、勝島運河に沿って歩く。
潮が引いた後の石に付いた藻を、尾長鴨が盛んに啄んでいる。
星羽白金黒羽白は岸から離れて浮かんでいる。金黒羽白
背中に首を埋めていると、後ろ頭の飾り羽がぴんと立つので
面白い。緋鳥鴨の姿も見られるけれど、百合鴎の姿は少ない。

立会川の河口まで来ると川鵜が群れている。を追いかけて
やってきたのだろう。泳ぐ時でも三角形の編隊を組んでいる。
浜川橋の方を眺めると、橋の上には人だかり。立会川駅前の
弁天橋の下は、もう一面のの群れ。とは言え、大きさは
20cm程度だから、ぼらちゃんと言うよりいなちゃんだろう。

の大群が立会川を遡ってくるのは、今年に限ったことでは
無いけれど、その群れの大きさには、いつ見ても圧倒される。
橋の袂ではベニヤ板を並べて何か売っている。Tシャツでも
売っているのかと思ったら、競馬の予想だった。大井競馬が
開催中らしいけれど、ぼらちゃんに夢中なのか、客はいない。

立会川を後に大井埠頭中央海浜公園の野鳥観察小屋へと向う。
潮が引いて中洲まで干潟が広がっているけれど、千鳥の姿は
今日も無し。金黒羽白混じりの鈴鴨の群れと、川鵜ばっかり。
せめて鷺でも来ないかなぁ…と思ったけれど気配すらも無い。
しばらく望遠鏡を覗いていたけれど、すぐに埠頭の南へ向う。

石積み護岸の下で牡蛎を拾う。潮溜りの石を起こしてみると
蚯蚓沙魚がぴちゃっと動く。毛房磯蟹の動きも素早くなった。
50cmくらいある魚が打上げられている。腐敗が進んでいる
けれど、頭の形からするとらしい。護岸の内側の泥地でも
石を起こしてみたけれど、残念ながら何も見つからなかった。

石積み護岸から鋼矢板の岸壁まで、波打際を見ながら砂地を
歩いてみる。干潮は14:38だけれど、潮高が42cmでは
打上げられているのは貝殻ばかり。それでも鋼矢板の岸壁は
南端がわずかに浸っている程度。まだまだ寒い日が続きそう
だけれど、昼間の潮の引きはいよいよ大きくなってきた。


02/23
日曜日
どうせ雨かと思っていたけれど、何とか天気は持ちこたえた。
日射しは無くとも、雨よりはまし。昼御飯の後に運河へ向う。

干潮までまだ2時間以上あるけれど、潮に浸かっているのは
南端の何枚かだけ。バカ長を穿けば立ち込める深さだけれど、
日射しも無く風も冷たい上、うねりが大きく波飛沫が頭から
降り掛かるのでその気になれない。潮高だけなら充分いける
状況だけれど、やっぱりもう少し暖かくならないとつらい。

波打際を見ながら砂地を歩いてみても、風に身が凍えるだけ
なので、石積み護岸へ向い、内側の泥地で石を起こしてみる。
けれど見つかるのは玉黍毛房磯蟹ばっかり。石積み護岸の
下で潮溜りの石を起こしてみても、やはり毛房磯蟹ばっかり。
さすがの蚯蚓沙魚もこの寒さでは、身を潜めているのだろう。

風邪をひいたりしてもつまらないので早々に撤収。さすがに
一冬に2度もインフルエンザに罹ったりしないだろうけれど、
念のため。地球温暖化は困るけれど早く暖かくなって欲しい。


03/08
土曜日
空は朝から晴れ渡り、吹く風も暖かい。小春日和とはこんな
日のことを言うのだろう…ってもう3月だし、しかも啓蟄も
過ぎてるし。去年の春が早かっただけに、やっとと言う感じ。

干潮は13:50なので、昼御飯を済ませてから家を出れば
ちょうど良い。潮高は41cmで、鋼矢板の岸壁の南端の角が
臑くらいの深さ。さっそく岸壁を降りて、バカ長を穿き込む。
パーカーは脱いでトレーナーを腕まくり。肌に当る日射しが
心地良い。Tシャツ1枚になって日光浴したいほどの暖かさ。

波打際を歩くと潮吹きがいくつも転がっている。昨日までの
雨で、苦し紛れに砂から這い出したのかも知れない。赤螺
餌にするため、いくつか拾っておく。そのまま潮に立ち込み
たも網で砂地を底曳きしてみると、海老蝦蛄がわさわさ入る。
大きいの小さいの、早々と腹に卵を抱えたものまで見つかる。

まだ海老蝦蛄くらいしか入らないのかなぁ…と思っていたら、
1cmくらいの木っ端鰈が入った。まだ小さいので何鰈か良く
解らないけれど、背中の感触からすると、石鰈ではなさそう。
それをきっかけに、3cmくらいの木っ端鰈姫沙魚が次から
次へと入るようになった。2cmほどの洲走りもたくさん入る。

その勢いで、鋼矢板の岸壁の裁ち上りもがさがさやってみた
けれど、何も入らない。それでも岸壁の物陰を見れば疣螺
貼り付き、牡蛎の殻を覗けば鶏冠銀宝が潜んでいる。なのに、
韋駄天銀宝は見つからなかった。もう長いこと韋駄天銀宝
姿を見ていないけれど、どこへ行ってしまったのだろうか…。

その後、石積みの護岸の下で牡蛎を拾う。赤螺だけではなく
鶏冠銀宝にもたべさせるには、潮吹きよりも牡蛎の方が良い。
帰宅後、富津岬で潮干狩りが始ったというニュースを聞く。


03/09
日曜日
昨日に続き今日も良い天気。風の向きは変って冷たいけれど、
それでも日射しは力強く、もう春だなぁと感じさせてくれる。

岸壁から見渡すと小鷺が1羽。潮が引いた砂地で餌を漁って
いるらしい。沖の方には鈴鴨が5羽。のんびりと泳いでいる。
岸壁を降りてバカ長を穿いて、まず鋼矢板の岸壁を見て回る。
鶏冠銀宝は何匹も見つかるけれど、去年のように1つの殻の
中に何匹も集まっているようなことが無いのは、何でだろう。

しかも鶏冠銀宝ばかりで、韋駄天銀宝は今日も見つからない。
鶏冠銀宝は相変わらず見られるのに、その違いは何なのか…。
韋駄天銀宝を探して牡蛎の殻をめくっていると、中に1匹の
薄扁虫が貼り付いていた。石の下でうねうねしている印象が
強い薄扁虫だけれど、岸壁を登ってきたりもするんだなぁ…。

裁ち上りをたも網で底曳きすると、海老蝦蛄姫沙魚の他に、
交尾中の豆拳蟹が入る。網に入っても指先でつついてみても、
がっしりと抱き合ったまま離れない。よほど夢中なんだろう。
それにしても、今の時期に交尾をしているとは思わなかった。
もうしばらくすれば、卵を抱いた豆拳蟹が見られるのだろう。

橋寄りの砂地で餌を漁っていた小鷺は、気が付けばどこかへ
行ってしまった。もう邪魔にはならないだろうと、鋼矢板の
岸壁から砂地へ移り、たも網で底曳き。海老蝦蛄姫沙魚
木っ端鰈と、昨日と同じ顔ぶれ。排水溝の出口からの流れが
波打際で溜り、小さな蝦のようなものが無数に泳いでいる。

潮の引きがもう少し大きくなったら、剣スコを持って来よう。


03/16
日曜日
干潮は10時05分なのに、家を出たのは昼近くなってから。
潮高は87cmもあるから、間に合うように出かけたところで、
あまり意味も無く、これでも早々と家を出たと言えるだろう。
石積み護岸で牡蛎を拾っただけで、そのまま帰る。


03/21
金曜日
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもの、朝から天気も良く
春らしい陽気。そして何より12:56の干潮で潮高14cm。
12時前に運河に着くと、既に砂地は大きく干上がっている。
小さい方の鋼管も上面が全て水の上。風はまだ冷たいけれど
さっそく岸壁を降りてバカ長を穿いて、水に立ち込んでみる。

たも網で底曳きしてみると、姫沙魚木っ端鰈海老蝦蛄
わさわさ。鋼管周りも探ってみたけれど、粗筵貝がぞろぞろ
入っただけで期待外れ。潮高の割に中を覗き込めるほど頭を
出していないのは、鋼管自体が泥の中に沈みつつあるのかも
知れない。そうなると赤螺なんか見つけ難くなるだろうな…。

一頻りたも網を振った後は、いよいよ剣スコの出番。砂地を
掘り起こすと、潮吹き馬刀貝が姿を現す。小さな大野貝
数多い。去年はほとんど見られなかった大野貝だけに一安心。
けれども浅蜊はほんのわずかで、それも小さいものばっかり。
まだ巣を作っていない巣沙蚕もつるつるの裸のまま出てくる。

掘り返した跡が波に濯われたりすると、砂の中から砂潜り
逃げ出してくる。1匹だけ腹に卵を抱いたものもいる。卵は
綺麗な橙色で、乳白色の身体に良く映える。バケツに入れて
眺めていたら、1匹だけ左側の鋏が大きいことに気が付いた。
種類が違うようにも見えないけれど、法則があるのだろうか。

水底を見ながら波打際を歩いてみると、姫沙魚木っ端鰈
逃げてゆく。木っ端鰈はへろへろと波打つように、姫沙魚
つつーっと直線的にと、泳ぎ方がまるっきり違うのが面白い。
ぽつぽつと歩いている豆拳蟹は、綺麗な赤い色のものが多い。
ひっくり返った蜘蛛海星が、波に身を任せて行ったり来たり。

打上げられた古タイヤの脇を通りがかると、溜った水の中で
何かがぴちゃっと跳ねる。剣スコで掘り起こして水を抜くと、
現れたのは魚少だった。薄い茶色の迷彩模様をしているので、
縞模様を隠した縞沙魚のようにも見えるけど、胸鰭の根元が
黄色いし、バケツに入れておいても縞模様は出てこなかった。

そう言えばそろそろ髪水母が出る頃だなぁ…と思っていたら、
波打際に1匹だけ打上げられていた。確実に春になってきた。
そろそろ庭の蝦蟇も卵を産みに出てくるかな。


03/22
土曜日
やっと春らしくなったなぁと思っていたのに、うって変って
どんよりとした曇り空。再び冬の陽気に逆戻りしてしまった。
それでも潮高13cmに気を取り直し、昼過ぎに運河へと向う。

まず鋼管の周りをたも網で探ってみる。姫沙魚木っ端鰈
海老蝦蛄がぞろぞろ入る。粗筵貝もぞろぞろ入る。粗筵貝
鋼管の周りや棒杭の下に多いようだ。筋蝦擬も何匹か入った。
日射しは無いし気温も低いけれど、風がほとんど無いせいか
濡れた手が冷たくならず、体感的には昨日とさほど変らない。

何度か網を振っていると1cmくらいの見慣れない魚が入った。
琴弾き縞伊佐木のような体つきで、太い横縞が入っている。
身体の割に目は大きく見開いている。目張のような気がする
さらに続けていると、2cmくらいの透明な細長い魚も入った。
素魚にしては細長いし、側面の点々も無い。白子鰻だろうか。

剣スコで波打際を掘り返す。潮吹きが多いのはいつものこと
だけれど、馬刀貝よりも大野貝の方が多いのはちょっと意外。
去年は馬刀貝ばっかりだった。もっとも、馬刀貝は大きいの
小さいの平均的に出てくるけれど、大野貝はどれも小さくて、
大きいものがいない。一気に世代が交代してしまったようだ。

掘り返してしばらくすると、跡の水溜りに砂潜りが出てくる。
何匹か出てきたけれど、どれも左の鋏の方が大きい。昨日は
右の鋏の方が大きいものばっかりで、左の方が大きいものは
1匹しかいなかったのだからおかしなもの。砂潜りと一緒に、
穴蝦蛄も出てきたけれど、その1匹だけで後が続かなかった。

鋼矢板の岸壁で隙間の開いた牡蛎の殻を探し、中を覗き込む。
相変らず鶏冠銀宝ばっかりだなぁ…と思いながら次々と殻を
覗き込んでいたら、妙に黒っぽいものがみつかった。あれっ
と思ったら韋駄天銀宝だった。寒いせいかぴくりともしない。
掌に載せてみたら、やっと暖まったのかぴくぴく動き始めた。

帰り際に波打際を歩いていると、赤水母が打上げられていた。
長い脚も付いたまま。うっかり触ったら痛い目に合いそう…。


03/23
日曜日
小さな水槽に入れてじっくり観察してみると、昨日見つけた
白子鰻のような小さな魚は、やっぱり白子鰻ではないようだ。
動きこそ鰻にそっくりだけれど、その身体を横から眺めると
背鰭と尾鰭と尻鰭は繋がっていないし、独立した尾鰭は丸く
団扇のような形をしているし、顔つきも丸みを帯びている。

かと言って素魚とは鰭の形が全く違うし、体側の斑点も無い。
顔つきは韋駄天銀宝が少しだけ口許を突き出したような感じ。
尾鰭も韋駄天銀宝のような感じで、全体的にも韋駄天銀宝
さらに細長く引き延ばしたような感じがする。と思った途端、
はっと気が付いた。なるほど、こいつは銀宝の幼魚だったか!


03/28
金曜日
朝、起きてみると、庭先の金魚池に蝦蟇が2匹。まだ産卵を
済ませたばかりらしく、卵の周りのゼリーの帯が細長いまま。
しばらくすると水分を吸って膨らむらしい。他にも先に卵を
産んだ蝦蟇がいるようで、もう1つ普通の太さの卵もあった。
そろそろ冬物はクリーニングに出そうか…。


03/30
日曜日
潮はあまり良くないし、身体も何となくだるいけれど、餌の
牡蛎は底を付いているので、13:00過ぎに運河へ向う。

石積みの護岸で牡蛎を拾い、そのついでに内側の干潟で石を
起こしてみる。庭先の蝦蟇も卵を産んだことだし、そろそろ
弁慶蟹葦原蟹も動きだすかも知れない…と思っていたのに、
1匹も見つからなかった。ちょうど潮が流れ込み始めている
けれど、安倍沙魚の姿も見当たらなかった。まだ早いか…。


04/06
日曜日
先月下旬から仕事が増え、帰宅時間も遅くなった。おまけに
桜が満開になった途端、寒さがぶり返したりしたもんだから、
体調は絶不調。咽は痛いし利き腕の手首は腱鞘炎でずきずき、
ストレスも溜りまくり。でも天気は良いし暖かいし少しでも
癒されたくて、干潮にちょっと遅れて13:30頃に運河へ。

潮高が25cmでは、剣スコを使うほど潮は引いていないので、
まずたも網で砂地の底曳きから始める。姫沙魚木っ端鰈
海老蝦蛄と、お決まりの面子。それでも木っ端鰈は個体差が
大きくなってきて、大きいものでは5cmくらいはあるだろう。
このくらい大きくなると、石鰈ではないことははっきりする。

次いで鋼矢板の岸壁で牡蛎の殻を覗いて回る。見つかるのは
鶏冠銀宝ばっかりで、韋駄天銀宝は1匹も見つからなかった。
何で韋駄天銀宝ばかりが数を減らしてしまったのか気になる。
もともと少なめではあったようだけれど、これだけ探しても
見つからないということは無かった。この冬の寒さのせい?。

棒杭の辺りで底曳きをしながら時間を潰し、鋼矢板の岸壁が
臑くらいまで潮に浸かった頃、裁ち上りをたも網でがさがさ
やってみる。けれど何も入らない。潮に誘われたか足許には
豆拳蟹がうろちょろ。雄ばっかりで雌は1匹だけ。雄の傍に
落としてやろうと思ったけれど、余計なお世話はやめておく。

気が付くと、中層を5mmくらいの稚魚が数匹で群れている。
すくってみるとまだ身体は透通っているけれど、側線の辺を
中心に黄褐色に色付き、黒い斑点がちらほら。尾鰭の根元に
くっきりと黒い点。この模様は見覚えがある。泥目の稚魚だ。
去年の5月に見かけた時は、何の稚魚か判らなかったっけ…。

その頃に捕まえて帰った泥目は、今やすっかり大きくなって
13cmほどになった。果たしてどこまで大きく成長するのか、
どのくらいの寿命なのか、飼い続けて見届けたいのだけれど、
体長が5cmを超える頃から魚食性が強くなり、同じ水槽では
他の魚が飼えなくなってしまった。別の水槽に移そうかな…。

米搗蟹の砂団子造りもいよいよ活発になってきた。バカ長を
穿かずに立ち込めるようになるのも、もう間もなくだろう。


04/12
土曜日
今日が長潮で明日は若潮。潮の引きはたかが知れているので
干潮の時刻を調べるまでもない。雨も降るのか降らないのか
今一つはっきりしないけれど、何とか持ちこたえそうなので、
昼御飯を食べてから出かけてみる。念の為に傘を持って。

岸壁に近付くと、一番の鴨がすごい勢いで飛んで逃げてゆく。
岸壁から離れて待っていると、しばらくしてまた戻って来た。
今度は驚かさないよう木立の陰に隠れてそっと近付く。頭の
てっぺんにクリーム色のモヒカン模様がある。緋鳥鴨の番だ。
鈴鴨の姿はとうに無く、もうそろそろ鴨の姿も見納めだなぁ。

潮は調べてこなかったけれど満潮が近いようで、岸壁の下の
砂地はだいぶ狭い。風が強く波も荒いので、バカ長を穿いて
立ち込もうという気にもなれない。岸壁を降りるのは諦めて、
石積み護岸へ向う。幸い内側には潮が流れ込んでいないので、
熊手とスコップ…剣スコでは無く園芸用…で充分に楽しめる。

石を起こしてみると、跡の穴で何かがぴちぴちと跳ねている。
あれっと思ったら安倍沙魚だった。いくらどろどろしている
とは言え、ほとんど水も無いような穴の中に潜んでいるとは
思わなかった。それも1匹ではない。4〜5匹はいるだろう。
狭い穴の中で身を寄せあって、干潮時を耐えているのだろう。

さらに石を起こしてゆくと、鋏蝦蛄海老も出てきた。小さな
身体で80cm近くもの巣穴を掘るという鋏蝦蛄海老だけれど、
石のすぐ下に潜んでいることも多い。その方が楽だもんなぁ。
安倍沙魚も次々と見つかる。2cmくらいのものが多いけれど、
立派な背鰭を持つ4〜5cmほどに成長したものも見つかった。

けれど、姿を現す蟹は毛房磯蟹ばっかり。弁慶蟹葦原蟹
出てこなかった。毛房磯蟹も夏場のようにすばしっこくない。
もう少し暖かくならないと、蟹は元気が出ないと見える。


04/13
日曜日
今日は都知事選。昨日捕まえてきた安倍沙魚鋏蝦蛄海老
写真を撮ってから、近所の小学校に設けられた投票所へ向う。
さっさと投票を済ませ、昼御飯を食べてから、14時過ぎに
運河へ。天気が良いのでシャツ1枚でも汗ばむくらい暖かい。

昨日とは違って、石積み護岸の内側には潮溜りができている。
潮は満ちているけれど、水の出入りも無く静まり返っている。
こんな時は、石の下から葦原蟹が這い出していることが多い
けれど、まだ時期的に早いせいか、1匹も姿が見当たらない。
その代り、つつーっつつーっと安倍沙魚が逃げるのが見える。

石を起こして網で浚ってみたけれど、文字通り水を得た魚で、
思うように捕まらない。葦原蟹も出てこない。まだ穴の奥に
潜んでいるらしい。その一方で黒弁慶蟹がいよいよ動き始め、
石の下の隙間にでんと構えている。網でちょっかいを出すと、
大きな鋏でがっちりしがみついて、なかなか離そうとしない。

日射しを浴びていると、シャツを着ているだけでも汗だくに
なってしまう。Tシャツ1枚でちょうど良い。バカ長なんか
穿いていたら、蒸れてとんでもない状態になるだろうなぁ…。
そんなことを考えていたら、がぁがぁ鳴きながら鴨の群れが
頭上を飛んでいった。つい先日までセーターを着ていたっけ。


04/19
土曜日
11時30分過ぎに運河に着くと、大きく拡がった砂地では
既に数人が潮干狩りの真っ最中。小さい方の鋼管も、上面が
露出している。もっとも干潮が12:37で潮高△7cmなら、
以前は中を覗き込めたはずで、今では大きい方の鋼管ですら
覗き込めない。やはり少しづつ泥の中に沈んでいるのだろう。

鋼管を観察すると、牡蛎紫貽貝の間に疣螺や小さな赤螺
姿が見える。鋼管が泥の中に沈んでしまったら、つまらなく
なるなぁ…。周りをたも網で底曳きしてみると、木っ端鰈
姫沙魚海老蝦蛄筋蝦擬が入る。牡蛎の殻を覗いてみると、
中は毛房磯蟹ばっかりで韋駄天銀宝鶏冠銀宝はいなかった。

ところが鋼管の下の隙間を探ったら、見かけない魚が入った。
茶色い身体に黒い水玉模様。水玉模様の密な所と疎な所とで
横縞になっている。唇は厚く、目の上に付いた海松のような
ひらひらが眉毛のよう。寸詰りの韋駄天銀宝といった体つき。
見るからにイソギンポ科の魚だけれど、こんな所に磯銀宝!?

鋼管の周りを一通り探ってから、剣スコで波打際を掘り返す。
水槽の赤螺の餌に潮吹きを採って帰ろうと思っていたけれど、
思ったほど出てこない。馬刀貝大野貝の方が多いくらいで、
浅蜊に至っては数mmしかない稚貝ばっかりなのが気掛かり。
1匹だけ這い出してきた砂潜りは、左の鋏の方が大きかった。

鋤簾を使っている人がいたので、どんなものが採れたのかと
バケツを覗いてみると、浅蜊潮吹き馬鹿貝本美之主貝
ここでも浅蜊は数少なく、しかも小さい。潮吹き馬鹿貝
本美之主貝が同じくらい。思いの他、馬鹿貝が増えたようで、
外来種の本美之主貝も、着々と棲息範囲を拡げているらしい。

天気はまずまずだけれど、南風が荒れに荒れて、歩くことも
ままならず、たも網も剣スコも煽られて使いづらい。しかも
波頭が崩れて飛沫となって降り掛かる。特に鋼矢板の岸壁は
南に面しているので風がもろに吹き付け、見に行こうという
気も失せてしまう。風さえ無ければ絶好の潮高だったのに…。

最後に石積みの護岸で牡蛎を拾う。護岸の内側の潮溜りでは、
安倍沙魚がつつーっと動く。石を起こしてみると、下の穴に
何匹も潜んでいる。泥の上をぴちぴち跳ねながら逃げてゆく。
石垣の隙間からは角弁慶蟹も現れた。まだ姿を現さないのは
葦原蟹だけになった。今月中には見られるようになるかな?

帰宅後、連れて帰った磯銀宝を、図鑑のイソギンポ科の魚と
比べてみる。どうやらそのものずばりの磯銀宝らしい。また、
潮吹きと一緒に本美之主貝も水槽に入れる。赤螺潮吹き
浅蜊が大好物で、あっという間に食べ尽くしてしまうけれど、
赤貝だけは最後まで食べなかった。本美之主貝はどうかな?


04/20
日曜日
何だか今年はやけに雨が多いような気がする。今日も朝から
冷たい雨がぼそぼそと降り続け、シャツだけでは肌寒いほど。
磯銀宝の写真を撮ろうと水槽を窓際にセットしても、天気が
悪く光量不足で絞り込むことができない。これではまともな
写真になりそうにない。運河にも行けず、いらいらが募る。

おまけにサーバの容量が既にいっぱいなので、新たな画像を
転送することができない。増設するには会員種別を変更する
必要があるけれど、そうするとメールアドレスやURLまで
変更になってしまう…。@ニフティになってからというもの、
旧ニフティサーブ会員に対するサービス低下は目に余る。


04/26
土曜日
大井町で昼食を済ませてから勝島運河へ行ってみる。土手の
桜はすっかり葉桜となって、百合鴎の姿もめっきりと減った。
残っている百合鴎は、頭の黒いものと白いものと半々くらい。
鴨の群れはもう北へ帰ったようで、いたのは軽鴨が1羽だけ。
別段、寂しそうな素振りも見せず、のほほんと泳いでいる。

潮は土手の根元の石積みを超えて、コンクリートの部分まで
上がっている。水際まで降りて腰を降ろすと、すぐ脇の石に
玉黍がいくつも付いている。いよいよ水を避け始めたらしい。
手の届きそうな所を洲走りが群れている。こちらが少しでも
動くとさっと逃げる。泥目の稚魚もちらほら見受けられる。

しばらくしてから埠頭の南へ行ってみる。けれど満潮が近く、
これといって何もできない。石積み護岸の方だったら何とか
なりそうだったけれど、何だか気が乗らず、そのまま帰る。


04/27
日曜日
石原都知事の続投が決まって2週間、今度は区長及び区議選。
ボラが戻って来たのは我々の成果です…とか言ってるような
候補者がいたのには笑ったけれど、当然ながら支持はしない。
さっさと投票を済ませ、12時ちょっと前には運河へ到着。

満潮まで3時間ほどあるせいか、意外と潮は上がっていない。
これなら膝くらいまで立ち込めば、なんとかなりそうな感じ。
天気も良いのでTシャツを脱いで、海パン一丁になって潮に
立ち込む。夕べは雨は降らなかったと思うけれど、何故だか
潮は濁っている。潮干狩りで引っ掻き回した後のような感じ。

腿くらいまで立ち込んで鋼矢板の岸壁をたも網で探ってみる。
いきなり網に入ったのは、久しぶりの銀宝。改めて眺めると、
先月、鋼管の下の隙間で捕えた幼魚と同じ鰭の形をしている。
銀宝も入ったことだし、鋼矢板の岸壁は潮が満ちている方が
いろいろな魚が入るので期待したけれど、後は続かなかった。

鋼矢板の岸壁に向っていると、背後できぃきぃっと声がする。
あっ!と思って振り返ると、今年になって初めての小鰺刺し
5〜6羽で忙しなく飛び交いながら、ダイビングを繰り返す。
潮が満ちてきているおかげで、飛び込む場所も岸壁から近く、
絶滅危惧種であるということを、しばし忘れさせてくれる。

鋼矢板の岸壁から棒杭の辺りを経て橋寄りの砂地に至るまで、
たも網で底曳きしてみる。今の季節ではまだ高潮線附近まで
上がってこないのか、姫沙魚は全く入らず木っ端鰈ばっかり。
背中に小さな石の列がある。小さいけれど石鰈ということで、
今までの木っ端鰈にも、石鰈は混じっていたんだろうな…。

まだ潮が到達していない排水溝の出口では、洲走りが群れて
泳いでいる。ところがその中に1匹、妙に細長いものがいる。
たも網ですくってみると、片口鰯のような身体つきだけれど、
口許の形が違うし、身体もくねくねしている。公魚のような
感じもするけれど、こんなところに公魚なんているだろうか?

天気は良いのに北風が冷たく、海パン一丁ではまだまだ寒い。
潮もいよいよ満ちてきたので、岸壁の上でベンチに横たわり
日光浴を始める。それでもやっぱり北風の冷たさは変らない。
お腹も減ってきたので、ラーメンを食べに行ってから一度は
運河へ戻ったけれど、やっぱり北風が冷たく、そのまま帰宅。

帰宅後に図鑑を眺めていると、ある魚に目が釘付けとなった。
の幼魚。排水溝の出口にいたのは、どうやらこいつらしい。
なるほど、今から川を遡ろうという魚なら、排水溝の出口に
いたのも頷ける。しかも去年、台風で流れ着いたの死骸を
見ているから、公魚ではなくだと考える方が妥当だろう。


04/28
火曜日
昨日1日だけ出勤してまたすぐに休みということもあってか、
普段通り目を醒ますことができたので、10時過ぎくらいに
運河へ到着。干潮は10:05だから、ちょっと遅いくらい。
のほほんとテレビなんか見ていなければ充分間に合ったのに。

潮高45cmではさすがに鋼管は沈んだまま。鋼矢板の岸壁は
膝下くらいの深さで、たも網を振うにはちょっと早いくらい。
さっそく砂地に立ち込んでたも網で底曳きをしてみたけれど、
網に入るのは海老蝦蛄ばっかり…。これではつまらないので、
ちょっと早いかなと思いながらも鋼矢板の岸壁へ行ってみる。

今日の潮高では、牡蛎の殻をめくって回るのはちょっと辛い。
それでも疣螺の姿がちらほら。まだ産卵はしていないようだ。
歩きながら水中に目を凝らすと、泥目の幼魚が群れをなして
いるのが見える。大きさと言い、群れる様子と言い、まるで
目高みたいだけれど、1年もすれば10cm以上に成長する。

岸壁を細かに見るにも、たも網を振うにも半端な水深なので、
取り敢えず排水溝の出口を覗きに行く。水溜りはできている
けれど、魚の影は無し。排水溝からの流れが注ぎ込む辺りの
波打際には洲走りがたくさん集まっている。はいないかと
注意して見ても洲走りばっかりで、の姿は見当らなかった。

腿くらいまで潮が上がった頃、鋼矢板の岸壁へと戻ってみる。
裁ち上りを探ると、相変らず泥目の幼魚ばかりたくさん入る。
けれどその中に、異なる感じのするものが混じっているのに
気が付いた。全体的に色合いが淡く、尾鰭の付け根の黒点も
見られない。下顎が出ていて、どうやら微倫吾のような感じ。

他に真沙魚の幼魚らしいものも網に入る。バケツに入れると、
微倫吾と思わしき方は中層を泳いでいるのに対し、真沙魚
思わしき方は底や壁に貼り付いている。こんな小さな内から
習性の違いがはっきり現れている。3〜4cmほどの真沙魚
入った。もうここまで大きく育った真沙魚もいるんだなぁ…。

潮はいよいよ上がってきて、岸壁の端っこまで辿り着くのも
やっとになってきた。そろそろ終りかなと思っていたところ、
銀宝が入った。日曜日の銀宝よりちょっと大きく8cmくらい。
満ち潮に乗って色々な魚が岸壁に寄ってくるらしく、やはり
ある程度の水深になってからの方が、面白いものが網に入る。

岸壁に上がって、小鰺刺しの声を聞きながら日光浴。今日も
風は強いけれど、南風のせいか、日曜日と違って冷たくない。


05/03
土曜日
甥っ子達にせがまれ、城南島海浜公園の人工海浜で潮干狩り。
今年のゴールデンウィークでは今日が一番の低潮位とあって、
鋼管周りや鋼矢板の岸壁も気になるけれど、たまには運河の
外の様子を見るのも悪くない。特に人工海浜ができてからの
城南島は初めてだし、これも好い機会だと思って行ってみる。

9:30過ぎに到着すると、既に大勢が潮干狩りの真っ最中。
さっそく立ち込んでみると、1cmにも満たないような小さな
海星がたくさん転がっている。運河では蜘蛛海星ばっかりで
海星の姿は見られないから、ここの水の方が平均的な海水に
近いのかも知れない。砂巾着の姿も運河よりは多く見られる。

ただ、砂の粒が大きいので、砂と言うよりも砂利と言う感じ。
運河の細かい砂を見慣れた目には、どうしても奇異に映る…。
けれど、いざ掘り始めてみると、思ったよりも浅蜊は大きく
数も多い。考えてみれば浅蜊は足糸で物に絡み付くのだから、
細かい砂泥よりも、砂利の方が居心地は良いのかも知れない。

たまに杜鵑貝の足糸で纏められた砂利の固まりが引っ掛かる。
運河で見かける杜鵑貝より、杜鵑の模様がはっきりしている。
沖の方ではが跳ね、小鰺刺しがきりきりと声をあげながら
飛び交っている。が跳ねる度に浜辺で歓声が上がるけれど、
小鰺刺しは誰も気にならないらしい。絶滅危惧種なのにな…。

結局、大野貝が1つ混じった他は浅蜊ばかり。意外なことに
潮吹きは1つも見つからなかった。足糸を出さない潮吹き
泥底の方が暮らしやすいのだろう。


05/04
日曜日
昨日はちょっと張り切り過ぎたか、腕がだるくて仕方がない。
背中も日に焼けてひりひりしている。それでも天気が良くて
大潮で、潮高だって昨日より2cm高いだけの13cmとなれば、
否応無しに気合いも入り、10時頃には運河へ着いてしまう。

12:27の干潮までは時間があるけれど、鋼矢板の岸壁は
裁ち上りまで干上がった状態。牡蛎の殻の中には鶏冠銀宝
隠れている。韋駄天銀宝も1匹。物陰には疣螺がたくさんと、
赤螺が1匹。あちらこちらに付いた白い管が目に付くけれど、
貝なのかカンザシ類なのか良く解らない。磯蟹もわんさか…。

やがて大きい方の鋼管が水面から頭を出したので、さっそく
近付いて周りをたも網でがさがさやってみる。目張の幼魚
磯銀宝と、このところ鋼管周りが面白い。今日は何かな…と
期待していたら、牡蛎紫貽貝の殻に混じって銀宝が入った。
殻の中に潜り込んでいたらしい。立て続けに銀宝が網に入る。

幸先良いぞとさらに続けていると、コーヒーの空き缶が入る。
何だよ…と思いつつも水を抜いてみると、中で何かぴちぴち
跳ねている。入っていたのは7〜8cmくらいある大きな魚少
真穴子が隠れていたりしたら面白かったのに魚少じゃなぁ…。
一回り小さい魚少も、牡蛎紫貽貝の殻と一緒に網に入った。

去年、排水溝の出口の水溜りに群れていた3〜4cmの魚少は、
どれも胸鰭の付根が黄色かったのに、今日の魚少はどちらも
胸鰭の付根は白くなっている。頭もやけにひしゃげた感じで、
同じ魚少とは思えないほど。もっとも、魚少の仲間は区別が
あって無いようなものらしい。深く追求しないでおこう…。

潮が上がり始める頃になってから、鋤簾を使って泥底を漁る。
この辺はやっぱり潮吹きが多く、城南島ほどではないけれど
浅蜊もぽつぽつ。その他に赤貝や小さな鏡貝がいくつか入る。
1つだけ馬鹿貝も入った。去年と変ったのは、本美之主貝
増えたこと。今年になってから、一気に増え始めたらしい。

鋤簾に入るのは貝ばっかりではない。すくい上げた泥の上で
木っ端鰈がぱたぱた暴れていた。さらに泥の中からは何かの
尾鰭がひょっこり突き出ている。姫沙魚の尾鰭のような感じ
だけれど、大きいし模様も違う。波打際で泥をかき分けると、
出て来たのは10cm以上ある真鯒だった。真鯒も久しぶり…。

それにしても何年かぶりに使った鋤簾に、腕も脚もガクガク。
掌もあっという間にマメだらけ。常日頃の不摂生が祟ってか
しまいには息切れまでする始末。まだ明日もあることだしと
水から上がって一服。小鰺刺しが求愛行動をしているらしく、
棒杭の上に1羽とまったまま、きりきりっと声を上げている。

鋼矢板の岸壁が膝くらいの水深になった頃、最後にたも網で
探ってみる。泥目の幼魚がたくさん入り、微倫吾らしい姿も
混じる。銀宝も入った。今年はやけに銀宝が目立つなぁ…。


05/05
月曜日
目を醒ますと腕や太股が突っ張って、痛いことこの上なし…。
久しぶりの鋤簾に相当なダメージを負ったらしい。おまけに
背中の皮は早々と剥け始め、ひりひりする。それでも天気は
良いし、潮高も18cmとまずまず。しかも12:58と遅め。
痛む身体にぎくしゃくしながら、11時過ぎには運河へ到着。

岸壁の下ではたくさんの家族連れが潮干狩りを楽しんでいる。
その中を通って波打際へ。鋼管はまだ頭を出していないので、
その近くでたも網の底曳き。3cmほどの真沙魚が入った他は
海老蝦蛄ばかり。去年の今頃はもっとたくさん沙魚がいたし、
一回り大きかった。去年は桜が咲くのも早かったからなぁ…。

ほどなく鋼管が頭を出し始めた。さて今日は何が出るかな…
と、わくわくしながらたも網で探る。けれど網に入ったのは
銀宝が1匹だけで全くの期待外れ。やっぱり昨日の今日では、
そう面白いことばっかり続かない。他に入ったものと言えば、
久々の一角蜘蛛蟹地中海緑蟹、それと簪沙蚕の塊くらい…。

たも網にさっさと見切りを付けて、鋤簾を取り出し泥底漁り。
最も数が多いのは潮吹き。次いで浅蜊。他には赤貝大野貝
小さな鏡貝馬鹿貝もちらほら。本美之主貝も混じっている。
俗に言うクリオネがでっかくなったような姿をしているのは、
着せ綿貝だろうか。でっかいせいかあまり可愛らしくない…。

潮が満ち始めてからは、岸壁の上で写真撮影。ベンチの前に
獲物の入ったバケツをずらりと並べていると、ちょっとした
水族館状態。それを見た人が次々と話し掛けてくる。中には
思い出話なんか始めてしまう人まで出てくる。そんな時には
仕方がないので、写真撮影は中断し、煙草を取り出して一服。

ところが、ゴールデンバットなんかふかしているもんだから、
更に懐かしがって、思い出話がますます盛り上がってしまう。
もっとも、ゴールデンバットで話が盛り上がってしまうのは
運河に限ったことではなく、ビルの喫煙所や酒場なんかでも
よくあることで、あ〜ぁまた始っちゃったかぁ…という感じ。

帰宅後、図鑑を眺める。鋼管の所で網に入った簪沙蚕の塊は、
カンザシゴカイ科の重ね簪らしい。鋼矢板の岸壁にたくさん
付いていたのも同じもので、疣螺の殻に付いたものまでいる。


05/10
土曜日
どうせ小潮か…と思うと、干潮の時刻を調べることすらせず、
午前中はのんびりと部屋を片付けたりなんかしながら過ごし、
昼に大井町でラーメンを食べてから、勝島運河で食後の一服。

ゴールデンウィークを過ぎて1週間、さすがに百合鴎の姿も
見られなくなった。川鵜軽鴨の姿も見当らない。それでも
時おりぱしゃっとの跳ねる音。足許の水中に目を向けると、
洲走りが群れ、泥目真沙魚の幼魚があちらこちらに見える。
石垣の隙間に注目していると地中海緑蟹がのそっと顔を出す。

一服してから埠頭の南へ。さすがに潮干狩りをしている人は
見当らず、釣り人が数人。波打際はかなり高い位置にあるし、
どうしようか迷ったけれど、せっかくここまで来たのだから、
たも網を片手に鋼矢板の岸壁を行ける所まで行くことにする。
考え様によっては、このくらい潮が上がっている方が面白い。

まず網に入ったのは木っ端鰈。木っ端とは言え12〜13cmは
あるだろう。木っ端鰈と言うには微妙な大きさ。続いて銀宝
また銀宝か…。何でか知らないけれど、今年は銀宝の当り年。
その代り沙魚の方はさっぱりで、入ったのは微倫吾の幼魚が
2〜3匹と泥目の幼魚が1匹だけで、2cm足らずのものばかり。

橋寄りの砂地に戻ってたも網で底曳きをしてみても、沙魚は
ほとんど入らない。入ったのは2cm足らずの小さな微倫吾
1匹だけ。こんなに沙魚が少ないのは、昨日から急に気温が
下がったせいだろうか、それとも、去年が良すぎたのかな…。
こんな状況で、今年の夏の沙魚釣りは大丈夫なんだろうか…。

天気は良いし日射しも強いのに、北風は冷たくて気温も低い。
先週の暑さで、やっと調子を取り戻したと思っていたのに…。


05/11
日曜日
うっすらとした曇り空。でも、寒く感じるようなことは無く、
それどころかむしろ昨日よりも蒸し暑いくらい。長潮なので
あまり条件は良く無いけれど、昼御飯の後で勝島運河へ。

着いてみると、護岸の下の石積みが顔を出し始めたところで、
石の隙間を小さな沙魚がちょこまか動き回っている。水中を
漂っているのは泥目の幼魚、底にぴったりと貼り付いたまま
すっと動くのは真沙魚らしい。洲走りも相変わらずたくさん
泳いでいる。沖の方では洲走りの親のが頻りに跳ねている。

ちょっと覗いてすぐ埠頭の南の方へ向うつもりだったけれど、
行ったところでどうせ潮はあまり引かないし、思った以上に
沙魚の姿が多いので、このままここで沙魚を狙うことにする。
これだけたくさんの沙魚が目に付くのだから、いくら何でも
いるのは泥目の幼魚と真沙魚ばかりということは無いだろう。

ところが、いざたも網を持ち出してみると、石だらけなので
たも網が引っ掛かり、思うように追いかけることができない。
やっぱりこのような場所では、たも網で追うのはまず無理で、
構えた網に足で追い込まないと難しい。けれど、勝島運河は
船溜りなので急に深くなるから、立ち込むのは気が引ける。

結局、網に入ったのは真沙魚が1匹と泥目の幼魚が数匹だけ。
もっとも、沙魚以外の筋蝦擬何とか蝦ならわさわさ入った。
より淡水域寄りの手長蝦ならともかく、筋蝦擬何とか蝦
棲んでいたのは意外だったけれど、地中海緑蟹毛房磯蟹
のこのこ歩いているのだから、当たり前と言えば当り前か…。

埠頭の南端に比べると住宅街から近いだけに訪れる人も多い。
たも網を振るっていると、様々な人が興味深そうにバケツを
覗いてゆく。散歩の途中らしい親父さんが、こんな所で蝦を
見たのは初めてだと感心していた。


05/12
月曜日
名前が判らないまま5年も経ってしまった何とか蝦だけれど、
ユビナガスジエビであるとのメールを頂く。けれど手持ちの
図鑑にはユビナガスジエビという蝦は記載されていないので、
ネットで検索してみることにする。すると見つかった画像は、
背中に一本びしっと通った筋や、細かい色素の点がたくさん
散らばって身体全体が褐色に見えるなどの特徴がぴったり!。


05/17
土曜日
メールでの連絡をいただいて、生き物系ライターの三宅氏と
運河で待ち合わせ。10時前には着いていようと思います…
とか言っておきながら、着いたのは10時過ぎ。念の為にと
雨合羽を買いに寄り道していたのが裏目に出てしまった…。

雨の後なので排水溝の出口には水溜りができているだろう…
と思っていたけれど、覗き込んでみたら水がちょろちょろと
流れ出ているだけで、水溜りはできていなかった。また
幼魚でもいたりすれば面白いのになぁ…と思うと残念だった
けれど、潮高△13cmなら、他にも面白いものはいるだろう。

剣スコや鋤簾はもっと潮が引いてから使うことにして、まず
波打際に沿ってたも網で底曳き。海老蝦蛄がわさわさと入り、
姫沙魚真沙魚がぽつぽつと混じる。木っ端鰈も1匹入った。
三宅氏の網には虫酋虫牟真鯒まで入った。水底をたも網で
ずるずる引っぱってゆくだけでも、実に様々な生き物が入る。

足許を豆拳蟹が何匹も歩いている。その中に1匹だけ腹帯の
形が違うものが見つかった。腹帯が他の雌のように丸くなく、
かと言って他の雄のように細くもなく、雄とも雌とも判断が
付けられない。甲羅の粒もより粗く、たぶん別種なのだろう。
図鑑に腹側の図版があれば、正体がはっきりするのになぁ…。

鋼管周りを探っていると、網に入った空き缶の中に、今日も
魚少が隠れていた。捨石の辺りを探っていた三宅氏の網には
銀宝が入る。そう言えば韋駄天銀宝鶏冠銀宝はどうしたと
鋼矢板の岸壁へ探しに行ってみる。けれど物の見事に空振り。
橋寄りの石積み護岸へも行ってみたけれどやっぱり空振り…。

干潮のピークを迎える頃、剣スコと鋤簾で泥底漁りを始める。
やはり数が多いのは潮吹きで、馬刀貝大野貝も少なくない。
浅蜊も少なくはないけれど全体的に小粒。殻の膨らみが厚く、
丸っこく見えるものが多い。本美之主貝も見つかったけれど、
まだ鏡貝馬鹿貝の方が数は多いようだ。赤貝は1つだけ。

その他には、潮吹きを押し潰したような形の赤っぽい色の貝。
赤っぽいのは殻に薄く被っている皮の色らしい。同じような
形の殻はたまに波打際で見かける。白鳥貝という奴だろうか。
巻貝では粗筵貝呉羽貝が1つ。呉羽貝を見るのは久しぶり。
三宅氏は剣スコで掘り起こした石の下に赤螺を見つけていた。

やがて潮が上がり始め、膝くらいまで潮に浸かったところで
再び鋼矢板の岸壁へ。潮に乗って岸壁へ寄ってくる魚を狙う。
たも網をあてがい足でがさがさ追い込むと、微倫吾が入った。
牡蛎の殻も改めて探して回ったら、韋駄天銀宝鶏冠銀宝
ちゃんと隠れていた。どうやら先刻は見落としていたらしい。

干潮は11:58で到着したのが10時頃だから、二人とも
昼食は抜いたまま。それでも少しも苦にならない。14時を
過ぎてさらに潮が上がってから、ようやく食事を取りにゆく。
朝、家を出る時はまだ雨が降っていたけれど、運河に付くと
ぴったりやんで、それっきり降らなかったのは幸いだった。


05/18
日曜日
昨日は思いっきり楽しんだので、さすがに今日は疲れ気味…。
それでも潮高は△12cmで、時間も12:22と昨日よりも
遅く、気温も暖かめ。もう一頑張りと11時半過ぎに運河へ。

運河に着くと屋形船が2艘、波打際のすぐ先に停泊している。
見ると窓から釣竿の列。今の時期では沙魚釣りはまだ早いし、
沙魚以外ならもっと沖へ出るだろう。真面目に釣る気なんか
無いと見える。一方、波打際では何人か潮干狩りの真っ最中。
家族連れは1組みだけで、あとは常連らしい親父さんばかり。

鋼管の周りをたも網で探ると、紫貽貝の塊の中に見慣れない
貝が絡み付いている。畝無苫屋貝のような感じがするけれど、
殻の膨らみが弱く細長いように感じる。茶色っぽい皮らしき
ものが端っこに残っているけれど、他は表面の風化が激しく
ざらざらになってしまっている。やっぱり畝無苫屋貝かな…。

姫沙魚真沙魚も4〜5cmくらいのものが入るようになった。
去年よりも姿を現すのが遅くて心配だったけれど、この夏も
何とか沙魚釣りを楽しめそうで一安心。もっとも、姫沙魚
真沙魚の他には、これと言って面白いものは入らなかった…。
相変らずたくさん入ったのは、海老蝦蛄指長筋蝦くらい…。

一通り鋼管周りを探った後は、鋤簾を持ち出して泥底を漁る。
昨日の今日でまた鋤簾は身体にこたえるけれど、今の時期が
一年を通じて最も潮の引きが大きいかと思うと、鋤簾を持つ
手にも力が入る。泥の柔らかい所に的を絞って探ってみたら、
思った以上に馬鹿貝が多く、潮吹きとほぼ同じくらい入った。

浅蜊もそこそこの数が入り、他には鏡貝本美之主貝そして
大野貝がぽつぽつ。赤貝馬刀貝白鳥貝は1つずつだった。
潮も上がり始め、そろそろ終りにしようかと思っていた矢先、
着せ綿貝が入った。この間の着せ綿貝よりも一回り大きくて、
指先で触ってみると身体の中に殻が隠れているのが良く判る。

5月も半ばを過ぎたと言うのに、このところの気温の低さは
気になる。ゴールデンウィークになってやっと暑くなったと
思っていたのに…。このまま冷夏なんてことにならないよう、
黒潮の大蛇行にでも期待しよう…。


05/24
土曜日
部屋の片付け、それも押入れの整理までも一緒に…となると、
思うように捗らないのが世の常らしく、やっぱり夜のうちに
終らなかった。朝になっても床の上には様々な荷物がでんと
居座っている。でも、どうせ小潮で11:09が満潮だから、
何とか昼前に一区切り付けて、13:30過ぎに勝島運河へ。

水際を歩いてみると、相変らず洲走りがたくさん泳いでいる。
洲走りが逃げた後で、沙魚がすっと動く。これだけたくさん
いれば、きっと何匹も入るだろうと、ペットボトルで作った
瓶胴に、夕食の残りを冷凍しておいた小柱を入れて投げ込む。
投げ込んでしまえば後は待つだけ。たも網であちこち探る。

沙魚が寄ってくるのを、たも網を構えてじっと待っていると、
すぐ傍の石の上で、チャップリンのドタ靴のような顔つきの
安倍沙魚が、派手な背鰭をひらひらさせている。気が付くと
目高のような小さな魚が5〜6匹で群れとなって泳いでいる。
蚊絶やしかな…と思ってすくいあげてみると、鰭の形が違う。

尾鰭は中央が鋭角に切れ込んでいて、背鰭は身体のまん中に
三角形のものが付いている。細い顔つきの割に大きな目玉…
って、まさか?。小さ過ぎるので唇の形は良く判らないし、
脂鰭もあるのかどうか良く判らない。泥臭いたも網の中では、
独特の匂いも判らない。今頃のにしては小さいようだし…。

水際でたも網を手にしていると、どうしても目立つのだろう、
近所の学童保育の子供達がたも網とバケツを手に寄ってくる。
蟹を採りに来たらしく、地中海緑蟹を見て目を輝かせている。
こちらは沙魚が目当てで、地中海緑蟹はおまけのようなもの
だから、バケツに入れてあげたら喜んで持ち帰っていった。

結局、採れたのは地中海緑蟹ばかりで、沙魚は採れなかった。
瓶胴も期待は大きかったけれど、何も入らなかった。入れる
餌とか投げ込み方とか、工夫の余地がまだあるかも知れない。
帰宅後、持ち帰った目高のような小さな魚を、ルーペで観察。
脂鰭は良く判らないけれど、唇は厚くてに間違いなさそう。


05/25
日曜日
長潮で満潮が13:16。あまりやる気の出ない潮だけれど、
行けば何かあるだろうと昼御飯を食べてから勝島運河へ向う。

瓶胴にしらす干しを入れて、比較的手前に投げ込む。すると
瓶胴が水の中で立っている!。これでは沙魚が入る訳が無い。
何とか横倒しになるよう、錘の石の入れ方をあれこれ変えて、
再び投入。しらす干しなら水槽の安倍沙魚微倫吾泥目
よく食べているから、瓶胴の餌としても充分に使えるだろう。

瓶胴を投げ込んだ後は、たも網で沙魚を追い掛ける。けれど
石だらけの所では、立ち込みもせずに沙魚を追い掛けるのは
無理がある。真沙魚泥目微倫吾と姿はあちこちに見える
けれど、たも網に入ったのは地中海緑蟹指長本宿借りだけ。
石に引っ掛かってばかりで、網はあっと言う間にぼろぼろに。

瓶胴の方も入れ方を工夫したり餌を変えたりした割に、結局
何も入らなかった。もっと長く入れておかないとだめかな?。
15:30を回ってから、埠頭の南へと向う。もしかしたら、
先週の半ばに降った雨で排水溝の出口に水溜りができている
かも知れない。水溜りができていればきっと何かいるだろう。

着いてみると、ちょっと小さめではあったけれど、水溜りは
できていた。岸壁の上から覗いてみると、小さな沙魚らしい
姿が見える。さっそく岸壁を降りて、間近で覗き込んでみる。
すると、沙魚の他にも洲走りや目高みたいな小さな魚。だ!
こんな所に集まって、これからどこへ行くというのだろう…。

たも網で探ってみると、真沙魚微倫吾洲走り、そして
がいたのは嬉しかったけれど、魚少縞沙魚はいなかった。
そう言えば、大井埠頭中央海浜公園の雨水升の出口なんかは
どうなんだろう。しばらく行っていないけれど、久しぶりに
出口調査でもやってみようかな…。やっぱりはいるのかな?


05/31
土曜日
先々週もそうだったけれど、大潮の休日に天気が崩れるのは
腹立たしい。まして昨日までは天気が良くて、真夏のような
暑さだっただけになおさら。かと言って、家に隠っていても
余計にいらいらが募るばっかりなので、11時過ぎに運河へ。

排水溝からは猛烈な勢いで濁り水が溢れ出し、出口は水溜り
どころか滝壷そのもの。とてもたも網を使える状態ではない。
激しい流れに砂も抉られて、普段は殆ど埋もれている廃船が
姿を現している。流れには淀みらしい淀みもなく、波打際へ
直線的に注いでいる。魚達はどこへ逃げ込んでいるのだろう。

雨合羽を着てバカ長を穿き込み、太股くらいまで立ち込んで
鋤簾を使う。雨がざんざん降っているけれど、水は臭くない。
思えばこのところ、雨上がりのどぶ臭さがひどくなくなった。
波打際のゴミもそれほど多くない。の姿も数多く見られる
ようになったし、河川の水質浄化が進んでいるように思える。

天気が良くないと潮の引きも良くないようで、立ち込んでも
あまり先の方まで進めない。それでも鋤簾にはいつも通りの
面子が入ってくる。浅蜊潮吹き馬鹿貝馬刀貝鏡貝…。
雨水で苦しくなって泥底の表面に出てきたのか、浅蜊なんか
いつもより大きくて、数も多い。赤貝本美之主貝も入った。

雨脚はますます強くなってくる。雨合羽を伝わってバカ長の
中まで雨粒が入り込む。しかも汗までかくのでバカ長の中は
ぐちゃぐちゃ。さすがに耐えきれなくなってきたので撤収…。
その前に鋼矢板の岸壁をたも網で探ってみると、たくさんの
指長筋蝦微倫吾が1匹。臑くらいの水深ではこんなものか。

帰宅後、雨は夕方になってやんでしまった。干潮のピークに
雨が一番強く降っていたということで、やっぱり腹立たしい。


06/01
日曜日
夕方になって雨はやみ、この様子なら明日は大丈夫だろう…
と思っていたのに、目覚めてみるとまた雨…。昨日のような
土砂降りではなく、ぼそぼそ降る細かい雨だから、これなら
昨日のように雨合羽を着ているのにずぶ濡れ…ということは
無さそう。と思っていたら、間もなく雨はやんでしまった。

ところが10時過ぎに運河に着くや否や、鼻を突くどぶ臭さ。
昨日はあれだけの大雨が降っていても、ほとんどどぶ臭さは
感じなかったのに…。どうやら降り出してある程度の時間を
経てから、どぶ臭さは酷くなるらしい。やっぱりあれだけの
大雨ともなると、下水処理場もまだまだ追い付かないようだ。

雨が降ってもどぶ臭くなくなった…と思っていただけに残念。
それでも何とか気を取り直し、先ずたも網で波打際の底曳き。
真っ先に7〜8cmほどの虫酋虫牟が入り、その後は姫沙魚
たくさんに真沙魚がぽつぽつ。木っ端鰈微倫吾も入る。
微倫吾は排水溝の出口の水溜りから流されて来たのかな?

干潮のピークとなる頃、鋤簾を持ち出して泥底漁りを始める。
昨日ほどの成果は無く、採れたのは浅蜊潮吹き馬鹿貝
小さな鏡貝。どぶ臭い水がよほど苦しかったのか、波打際に
転がっている浅蜊潮吹きも多い。転がっているのは浅蜊
潮吹きばっかりで、馬鹿貝鏡貝は何故か転がっていない。

臑くらいの水深になった鋼矢板の岸壁をたも網で探ってみる。
真沙魚指長筋蝦がぽつぽつと入る他に、泥目の幼魚が1尾。
同じ場所で同時に網に入った指長筋蝦でも、一方は茶褐色で
一方は真っ白と色が違うことがあるのは、やはり種類が違う
と言うことか。白い方は鋏も短く本当に筋蝦擬かも知れない。

排水溝の流れはもう大人しくなったけれど、出口の水溜りは
一回り広く深くなっている。さすがに魚の姿は少ないけれど、
それでも沙魚らしい姿がちらほら見られる。たも網で探ると
微倫吾安倍沙魚姫沙魚が1匹ずつ入った。5cmくらいの
見慣れない蝦も入った。角が長く脇腹に黒い点が並んでいる。

岸壁を上がってみると、サンダルの裏にいつにも増して砂が
まとわり付いている。知らず知らずのうちにオイルボールを
いくつも踏み付けていたらしい。どぶ臭さの元凶にうんざり。


06/02
月曜日
図鑑を見ると、昨日採れた見慣れない蝦はシラタエビらしい。

見慣れない…とは言っても、腹の脇に並ぶ黒星は今までにも
何度か見ているから、シラタエビを見るのは初めてではなく、
単に気が付かなかっただけだろう。大きな筋蝦擬…くらいに
思ってよく見ていなかったので、ひょろ長く伸びた青い角や
もっこり盛り上がった角の根元、青い髭を見落としていた…。

ところでシラタエビのシラタって何だろう。広辞苑を見ると、
「シラタ」という言葉は「白太」しか無い。白い木材を現す
言葉らしい。色白に因んで取り敢えずこれを当てておこう。


06/07
土曜日
週末になると何故か天気は下り坂で、今日もどんより曇り空。
小潮でも干潮時の潮高は53cmとまずまず…だけれど時刻が
15:59では、もうすぐ夏至とは言え長居できそうにない。
干潮を待っているのももどかしいし、12時過ぎには運河へ。

どぶ臭さは粗方消えたけれど、履物の裏にこびりついた脂を
なすり付けた跡があちこちに残っていて、気分は萎え萎え…。
排水溝の出口の水溜りもすっかり小さくなってしまっている。
それでも消えてしまっているよりはマシと思って覗いてみる。
すると小さな沙魚の姿がちらほら。気分も盛り上がってくる。

たも網ですくってみると、微倫吾真沙魚姫沙魚が入った。
最も多いのは微倫吾で、次いで真沙魚姫沙魚はほんの数匹。
ふと気が付くと、底に沈んでいるビニール袋の下から大きな
沙魚が顔を出している。たも網を近付けてもじっとしたまま
逃げ出さず、いとも簡単に網に入ってしまったので拍子抜け。

ところがすくい上げてびっくり仰天!20cm以上ある大きな
真沙魚。所謂ひね沙魚という奴だろう。産卵を済ませた後も
今の今まで生き延びてきた姿は、真沙魚とは思えないくらい
がりがりに痩せ細り、頬はこけ頭の皮も剥けてしまっている。
育ち盛りの次世代を眺め、静かに余生を送っていたのだろう。

沙魚の他には洲走り白太蝦筋蝦擬が各々2匹ずつ入った。
今まで筋蝦擬と思っていたのは実は白太蝦だったのかな…と
言う気もしないではないけれど、改めてよく見比べてみると、
やっぱり額の角の形が違うから、筋蝦擬かどうかはともかく、
これはこれで別物だろう。蝦の世界もなかなか奥が深そうだ

排水溝の出口の水溜りを探る合間、砂地や鋼矢板の岸壁へも
ちょこちょこ足を運ぶ。砂地ではいよいよ豆拳蟹が繁殖期を
迎えたようで、相手を探して盛んに歩き回っている。中には
波に揉まれて転がりながらも交尾をし続けている猛者がいる。
鋼矢板の岸壁では真沙魚が数匹と牡蛎の殻に鶏冠銀宝が1匹。

小潮だけれど色々なものを見られたし、天気も良く無いから
日が高いうちに写真を撮りたいので、干潮まではまだ時間が
あるけれど岸壁を上がる。ベンチに陣取り写真を撮っていて
気が付いた。洲走りの頭が平べったくない…。鰭の付き方や
形はだけれど、どうやらこいつはただのじゃないぞ…。


06/08
日曜日
干潮は昨日よりも更に遅く17:09。潮高も昨日より更に
高くて66cm。しかも満潮が10:22で潮高144cmでは、
いつ出かけようとそれほど変りがあるものでも無い。けれど
天気だけは良いので、日光浴のつもりで13時過ぎに運河へ。

排水溝の出口の水溜りは昨日よりも更に小さくなってしまい、
わずかばかり水が淀んでいるだけ。それでもまだ打ち寄せる
波が届くので、洲走りがたくさん波に乗って出入りしている。
さすがに沙魚の姿はかなり減ってしまったけれど、それでも
たまに微倫吾真沙魚らしい小さな姿がすっと動きを見せる。

今日の洲走りはどんな奴かな…と、たも網ですくってみると、
どれもこれもみんな平べったい頭の逆三角形の顔にへの字口。
何のことは無い、みんな普通の洲走りだった。一方の沙魚は
と言うと、数こそ少ないものの、微倫吾真沙魚姫沙魚
昨日と同じ面子が揃った。けれど蝦だけは全く入らなかった。

砂地では今日も豆拳蟹が、相手を探してうろちょろしている。
驚いて逃げてゆく沙魚らしい姿も見られるけれど、それほど
数は多くなく、たも網で底曳きしてもちっとも網に入らない。
そもそも、まだ波打際の位置が高いので、石に引っ掛かって
まともな底曳きにならない。先週がこの天気だったらなぁ…。

石積み護岸で牡蛎を拾いがてら石を起こしてみると、ほんの
2cmくらいの小さな蚯蚓沙魚が、水溜りでぴちゃっと跳ねる。
護岸の内側の干潟では、石の下から葦原蟹がこちらの様子を
窺っている。少しでも近付こうものならさっと隠れてしまう。
潮溜りでは安倍沙魚が隠れ場所を探して慌てふためいている。

天気予報によると、今週中にはいよいよ梅雨入りするらしい。
このまま梅雨に突入したのでは、目一杯ストレスが溜りそう。
せめて来週の大潮まで待ってくれるといいんだけどなぁ…。


06/14
土曜日
夕べは呑んで騒いでへろへろになって終電で帰ってきたのに、
朝の目醒めはすっきり。やはりストレスを発散させることが
快眠の決め手らしい。しかも梅雨入りしたばかりと言うのに、
布団を干せるほど晴れている。干潮に合せ10時半頃運河へ。

岸壁の上から排水溝の出口を見下ろすと、ほんの形ばかりの
水溜りは水母でびっしり!。底一面にひっくり返った水母が
幾重にも敷き詰められて、綺麗なんだか気味悪いんだか良く
判らない。排水溝の出口ばかりではなく、砂地の方を見ると
こちらも水母だらけで、水母で砂地が水玉模様になっている。

ほとんどが水海月だけれど、より丸っこい四つ目模様の無い
水母もちらほら混じっている。御椀水母と言うやつだろうか。
たまに赤水母も打上げられているから要注意。潮高は△5cm
だけれど、小さい方の鋼管は水没したまま。周りをたも網で
探ったら、たくさんの粗筵貝に混じって畝無苫屋貝が入った。

鋼管周りから波打際にかけてたも網で底曳き。ぞろぞろ入る
海老蝦蛄はどれも小さく、真沙魚姫沙魚も5cmに満たない
小さなものばっかり。梅雨が明けるまでにどのくらい大きく
なるのかちょっと心配。豆拳蟹はそれぞれに相手を見つけて
落ち着き始めたようで、雄雌で抱き合っている姿が目立った。

たも網を片手にあちこち歩いていると、捨石に疣螺の卵嚢が
産みつけられているのが見つかった。先週あたりから産卵は
始っていたのだろう、既に黒く変色しているものも見られる。
疣螺の産卵が始ったら、今年もいよいよ蒸し暑い季節になる。
産卵と言えば、水母に混じって砂茶碗のかけらも落ちていた。

波打際の古タイヤに産みつけられた疣螺の卵嚢を見ていたら、
タイヤの中の潮溜りに取り残されている真沙魚に気が付いた。
たも網ですくおうとしたら、その隣には15cmほどの魚まで
並んでいる。勢子にしては妙に色が赤っぽいな…と思ったら
鮎魚女だった。こんな所で鮎魚女が見つかるとは驚いたなぁ。

さて、捨石の周りで見つかったとなると、鋼矢板の岸壁なら
もっとたくさん見つかるはず…そう思って行ってみたところ、
案の定、裁ち上りにはたくさんの疣螺の卵嚢。親の姿も多い。
牡蛎の殻の中に鶏冠銀宝が隠れていたけれど、こちらはまだ
産卵していなかった。薙刀酸漿もまだ早いようで見当らない。

潮が上がり臑くらいの深さになってからは、鋼矢板の岸壁を
たも網で探る。指長筋蝦や小さな真沙魚が入り、魚少も1匹。
やがて膝くらいの深さになると、何とか蝦が網に入り始めた。
意外と大きくて3cmくらいはあるだろう。髭が長くて体長の
倍くらい。群れているのか、入る時はまとまって何匹も入る。

この何とか蝦も名前が判らないまま、もう何年も経っている。
今年こそは名前を知りたいので、取り敢えず何匹か持ち帰り、
水槽でじっくりと眺めながら特徴をつかんでおくことにする。


06/15
日曜日
どうせ雨だろうと思っていたけれど、どんよりと曇っている
とは言え雨は降り出しそうになく、10時半前に運河へ到着。

昨日は足の踏み場にも困るほど打上げられていた水母なのに、
一晩ですっかり減ってしまい、波打際がすっきりとした感じ。
そのせいではないだろうけど、潮高は昨日より4cm低いだけ
なのに、昨日よりもずっと潮の引きが大きいように思われる。
11:26の干潮まで、まだ1時間もあるとは思えないほど。

小さい方の鋼管も早々と上面を露出しているので、さっそく
周りをたも網で探る。けれど粗筵貝がぞろぞろ入るばかりで、
他は2cmに満たない真沙魚姫沙魚海老蝦蛄くらいのもの。
薙刀酸漿が産みつけられていないか、鋼管自体も見て回った
けれど、薙刀酸漿はおろか疣螺の卵嚢すら見つからなかった。

それでも鋼管に付いた牡蛎の殻を1つ1つ覗き込んでゆくと、
鶏冠銀宝が隠れているのが見つかった。しかも良く見ようと
殻を大きめに開けてみたら、中には卵が産みつけられている!
鶏冠銀宝も産卵を始めていたか…。牡蛎の殻が足りないのか、
いつもなら入り込まない紫貽貝の殻に産卵したものまでいる。

鶏冠銀宝ばかりか、魚少までもが牡蛎の殻に入り込んでいる。
しかも1つの殻の中に2匹。何をしてるんだろうと思ったら、
殻の中には卵が産みつけられている!魚少牡蛎の殻の中に
産卵するんだなぁ…。初めて目にする魚少の卵は白っぽくて、
鶏冠銀宝の卵より柔らかそうな感じで、粒がはっきりしない。

潮はさらに引いて、大きい方の鋼管の入り口に隙間ができた。
中を覗くと牡蛎の間に赤螺が付いている。けれど薙刀酸漿
見当らない。小さい方の鋼管の外側でも、牡蛎の間に赤螺
一つ貼り付いている。あと半月もすれば赤螺の産卵も始って、
薙刀酸漿が見られるようになるのだろう。期待に胸が膨らむ。

干潮のピークを過ぎてからは、たも網で砂地を底曳きしたり、
剣スコや鋤簾で泥底を掘り返したり。これと言って目立った
ものは無いけれど、潮吹き浅蜊鏡貝馬刀貝馬鹿貝
いつも通りの面子が揃う。2匹で抱き合ったままの豆拳蟹
相変らず目に付く。波打際には砂茶碗も打上げられている。

潮が上がり臑くらいの深さになってからは、鋼矢板の岸壁へ。
5cmほどの真沙魚がぽつぽつ入る。一回り小さい泥目が2匹。
1cmくらいの穴蝦蛄が1匹。剣スコで波打際を掘り返しても
出てこなかった穴蝦蛄が、何でこんな所で網に入るかなぁ…。
黒っぽい指長筋蝦と透明な何とか蝦のコントラストが面白い。

空はどんよりと曇っていたけれど、ついに雨は降らなかった。
既に梅雨入りしているので今回の大潮は半ば諦めていたから、
曇り空でも充分に満足。まだ天に見放されてはいないようだ。


06/16
月曜日
水槽でじっくりと眺めながら特徴をつかんでおくことにした
何とか蝦だけれど、早々と水槽の中から姿を消してしまった。
亡骸すら残っていない。好物のしらす干しに見向きもしない
ところを見ると、どうやら泥目の餌になってしまったらしい。
泳ぎ方が似ている白太蝦との違いを見比べる間も無かった…。


06/21
土曜日
天気は良いけれど小潮…。10時頃になって出かけてみると、
まだ潮は高く、排水溝の出口が波に濯われている。流れ出る
水が少なくて砂はほとんど掘れていないから、潮が引いても
水溜りは残らないだろう。打ち寄せる波に乗ってたくさんの
洲走りが集まっているけれど、どれも普通の洲走りばっかり。

干潮時に水が流れている辺りの深みをたも網で探ってみたら、
米搗蟹が入った。満潮時は穴の中でじっとしているもんだと
思っていたけれど、のこのこ出歩いてるのもいるんだなぁ…。
すぐ近くでは家族連れが投網を打っている。何が入るかな…
と思っていたら、5cmくらいの小さな穴子が入ってびっくり。

夕方から池袋でオフ会があるので、昼を過ぎたら早々と撤収。
そもそも潮高が74cmもあるのでは、15:51の干潮まで
待ったところで大したことはできないだろうし、それよりも
楽しみなオフ会だから、シャワーくらい浴びて出かけたい。


06/27
金曜日
夕食後に水槽を覗くと、手長蝦の抜け殻が底に転がっている。
そして、すぐ傍には剥き身のようになった手長蝦の亡骸が…。
脱皮しているところを泥目にでも襲われたのだろう。大きな
鋏は測ってみると12cmほど。やっとここまで育ったのに…。
もっとも、泥目の方も今では15cmくらいにまで育っている。


06/29
日曜日
大潮だけれど初日とあって潮高は19cmとやや高め。しかも
10:47と時間的にもちょっと早め。それでも昨日の雨は
どこへやら、朝から天気は上々。10時過ぎには運河へ到着。

思ったよりも潮は引いたようで、鋼管の一部が露出している。
そこへ毛房磯蟹がたくさん集まって、盛んに泡を吹いている。
そろそろ赤螺も産卵を始める頃。さっそく立ち込んで周りを
探してみたけれど、残念ながら薙刀酸漿は見つからなかった。
もう少し潮が大きく引けば、鋼管の中も覗き込めるのにな…。

鋼管の周辺をたも網で探ってみても、たまに小さな真沙魚
姫沙魚が入る他は、粗筵貝ばかりぞろぞろ。捨石の辺りなら
薙刀酸漿も見つかるかな…と思ったけれど、見つかったのは
疣螺とその卵嚢ばっかり。もっと低潮線近くまで行かないと
見つからないのかも知れない。或いはまだ時期が早いのか…。

砂地をたも網で底曳きすると、真沙魚姫沙魚が次々と入る。
6〜7cmくらいのものも多く、これなら梅雨が明けてからの
沙魚釣りは大丈夫だろう。天候のせいか今年は大きいものが
なかなか網に入らなかっただけに一安心。その一方、産卵で
疲れたのか、たくさんの豆拳蟹が力無く波に転がされている。

疣螺の産卵は鋼矢板の岸壁でも盛んで、砂の影響を受け難い
せいか、1ケ所当りの卵嚢の数は捨石に付いたものより多い。
鶏冠銀宝韋駄天銀宝の産卵もいよいよ盛んになったようで、
見つかる時には必ず卵も一緒。覗き込むと口を大きく開けて
威嚇してくる。噛みつかれると痛いので驚かさないよう注意。

潮が上がり始めると、真沙魚姫沙魚が網に入るようになる。
他に泥目勢子が1匹ずつ。勢子が網に入るようになったら、
いよいよ夏だなぁ…と感じる。その代り蝦が入らなくなった。
今日は指長筋蝦が数匹だけ。何とか蝦を採りたかったけれど、
全く網に入らない。もっと潮が上がらないとだめなのかな…。

梅雨の前後は産卵するものが多く、天気に恵まれさえすれば
今頃が一番面白い。けれど7月は大潮と休日が合わないから、
今年は薙刀酸漿を見ることはできないかも知れないなぁ…。


07/05
土曜日
交差点を曲がるだけでドリフトしてしまうようなタイヤでは、
とても車検は通らないだろう。午前中にタイヤ交換を済ませ、
オイル交換は取り敢えず後回しにして、12時頃には運河へ。

14:39の干潮まで2時間以上ある上に、干潮になっても
潮高が43cmもあるのでは、鋼管も捨石も水中に没したまま。
気になる薙刀酸漿だけれど見られそうに無い。その代わりか、
波打際には砂茶碗が1つ打上げられていた。きりきりきりっ
と喧しく鳴きながら、小鰺刺しがダイビングを繰返している。

鋼管や捨石は諦め、たも網を片手に鋼矢板の岸壁を見て回る。
疣螺の産卵は一段落付いたようで、産れたての卵嚢は少なく、
既に黒く色の変ったものの方が多い。もっとも韋駄天銀宝
鶏冠銀宝が見つかる辺りがやっと潮から出ている状態なので、
もっと下の方や捨石には、新しいものもあったかも知れない。

真沙魚姫沙魚も大きくなって、真沙魚では7〜8cmくらい、
姫沙魚では5〜6cmのものが、普通に網に入るようになった。
その一方、蝦の姿はめっきり減って、指長筋蝦海老蝦蛄
数匹ずつ入っただけ。何とか蝦に至っては全く網に入らない。
泥目と同じ水槽に入れたのは、取り返しの付かない大失敗…。

排水溝の出口の水溜りは大きく深くなったけれど、覗いても
沙魚の姿は無い。たも網で探ってみても、白太蝦姫沙魚
1匹ずつ入っただけ。市場から続くどぶの出口にも水溜りは
あるけれど、あまりにも汚いので網を入れる気になれない…。
そこからの流れに安倍沙魚が1匹、落ち葉の下に隠れていた。

鋼矢板の岸壁から砂地を経て石積み護岸まで、たも網を手に
往ったり来たり。砂地に50cmくらいはありそうな丸太鮠が
転がっている。石積み護岸は疣螺の姿が目立つようになった。
まだ小さいものばかりで、産みつけられた卵嚢も見当らない。
産卵するような大物は隙間の奥に隠れているのかも知れない。

赤螺の餌にするための潮吹きを拾いながら、釣り人が捨てて
いった勢子をすくい集める。そのままでは大き過ぎるけれど、
切り身にすれば水槽の泥目や蝦の餌くらいにはなるだろう。


07/06
日曜日
天気はどんよりと曇り空。干潮は15:24で潮高は61cm。
これでは排水溝の出口の水溜りすら潮の中に沈んだままかも
知れない。取り敢えず昼過ぎになったら運河へ行ってみよう
と思っていたけれど、だらだらテレビなんか見ているうちに
面倒臭くなってしまい、運河へは行かず終い。まぁいいか…。


07/12
土曜日
どうせ雨かと思って半ば諦めていたけれど、目覚めてみれば
薄日が差している。干潮は09:42だから急いで家を出る。
干潮ぎりぎりに運河に着けば、すっかり夏の日射しになった。

潮高は13cmだけれど小さい方の鋼管の上面が露出していて、
先月中頃の大潮と潮の引き方にあまり差が無いように感じる。
気圧配置なんかの影響もあるのだろう。さっそく鋼管周りを
一巡り。一番に気になるのは薙刀酸漿だけれど、残念ながら
見つからなかった。このまま絶滅したりしなきゃいいけど…。

薙刀酸漿を探しながら鋼管から捨石を経て鋼矢板の岸壁まで
じっくり見て回る。けれど見つかるのは疣螺の卵嚢ばっかり。
一段落付いたかのように見えた疣螺の産卵は、このところの
蒸し暑さで再び活発になったようで、真新しい黄色い卵嚢も
見られる。波打際には砂茶碗も打上げられているのになぁ…。

もっとも鋼矢板の岸壁は普段から赤螺がほとんど見られない。
鋼管からほんの数十mしか離れていないけれど、何か大きな
違いがあるのだろう。運河の奥から流れ出る淡水の影響かな?
牡蛎の殻に隠れている鶏冠銀宝も、卵と一緒のものは少なく、
これもちょっと気掛かり。韋駄天銀宝は見つからなかった…。

再び鋼管に戻って周囲をたも網でがさがさ探ってみたけれど、
粗筵貝ばかりぞろぞろ。ところがいつも水の中に沈んでいる
すぐ隣にある鋼管に目を向けると、薙刀酸漿が付いている!。
あ〜やっと見つかったぁ!。今年の梅雨明けは遅いとのこと
だから、赤螺の産卵が始まるのも遅れているのかも知れない。

たも網で波打際を底曳きすると、真沙魚姫沙魚がぽつぽつ。
古タイヤの中の潮溜りで何かがぴちゃっと跳ねる。タイヤの
隙間に何匹も集まっているようで、手を入れてみると指先に
当る。手掴かみで捕まえてみると10数cmある太った真沙魚
捕まったのは5〜6匹、まだまだいるけれど指先が届かない。

一通りたも網を振るった後は鋤簾で泥底漁り。浅蜊鏡貝
潮吹き…。いつもは2〜3cmのものばっかりの鏡貝だけれど、
雨上がりのせいだろうか、6〜7cmある大きなものも採れた。
馬刀貝馬鹿貝本美之主貝はそれぞれ1つ。水槽の赤螺
餌にするために、潮吹き本美之主貝は持ち帰ることにする。

砂地では巣穴から出歩いている米搗蟹が目立つようになった。
豆拳蟹に続いて、いよいよ米搗蟹も恋の季節を迎えたらしい。
もうすぐ鋏を上下に米を搗く姿が見られるようになるだろう。
排水溝の出口の水溜りは、普段と違って扇形に拡がっている。
けれど沙魚の姿は見当らず、たも網で探っても何も入らない。

やがて潮が上がり始めてから再び鋼矢板の岸壁へ。たも網で
裁ち上りを探ってみたけれど何も入らない。蝦すらも入らず、
まだ時間は早いけれど、文字通り潮時かと思って引き上げる。


07/13
日曜日
未明に目を醒ますと外は雨。あーやっぱり雨かぁ…と思って
そのまま2度寝。再び目を醒ましたら既に雨は上がっている。
時は既に10時近く。けれど潮高は昨日より8cmも低いから
何とかなるだろう…と準備を始めたら、再び雨が降り出した。
1日中この調子になりそうなので、今日の運河行きは休み…。

水槽の中では昨日採ってきた潮吹きが早々と殻になっている。
潮吹きの中に隠れていたと思わしき隠れ蟹が、所在なさげに
歩いている。天然自然の状態でも充分あり得ることだけれど、
こんな不慮の災難に、隠れ蟹はどのように対処するんだろう。
他の二枚貝を探して再び潜り込むのも難しそうだけれど…。


07/19
土曜日
午前中に諸々の用事を済ませて、昼過ぎになってから運河へ。
雨が降るかな…と思っていたけれど、なんとか持ち堪えそう。

大潮でないことは判っているので潮汐情報は見てこなかった
けれど、着いた時には鋼矢板の岸壁の南端が膝くらいの水深。
しばらくしても潮高はあまり変らず、ほぼ干潮だったらしい。
けれど7月も半ばを過ぎたと言うのに水は冷たく澄んでいて、
立ち込んでたも網で探ってみても、沙魚の子1匹入らない…。

鋼矢板の岸壁を後にして波打際を往ったり来たりしてみても、
足許を横切る沙魚の姿は少なく、底曳きしても何も入らない。
毛房磯蟹指長本宿借りばっかりが目立ち、たまに豆拳蟹
のそのそ歩いている。ちょっと前には盛んに抱き合っていた
けれど、何故かその後も卵を抱いているものが見つからない。

排水溝の出口の水溜りは先週よりも一回り大きく深くなった。
近付いてみると何かがぴちゃっと跳ねて逃げる。先週は何も
見つからなかっただけに嬉しくなる。たも網で探ってみると、
真沙魚が何匹か網に入る。大きさはどれも10cm前後あって、
ようやく例年並みに育った。そろそろ沙魚釣りの始まりかな。

ただ、大きくはなったものの元気が無く、網の中に入っても
ぴちぴち跳ねずに横たわったまま。水温が低いせいだろうか。
微倫吾も何匹か入ったけれど、やはり元気が無く、網の中に
横たわったままなのが気になる。そう言えば今年は縞沙魚
魚少が全く見られず、やっぱり昨年とは大きく違うようだ…。

たまに雲が切れかかるけれど、日射しは弱く夏らしさが無い。
海猫だけが夏らしさを感じさせてくれるけれど、その海猫
翼がぼろぼろになっていて、今一つ溌溂とした感じがしない。


07/20
日曜日
昨日は昼過ぎに干潮だったから、今日も同じ頃に家を出れば
いいだろうと、昼過ぎになって運河へ。今日も大潮ではない
と言うことは判っているから、潮汐情報すら見ずに家を出る。

潮は相変わらず冷たく澄んでいる。鋼矢板の岸壁は南の端で
太股くらいの深さ。たも網で探ってみても、指長本宿借り
毛房磯蟹が入るくらい。水底を動く沙魚の姿もほとんど無く、
なかなか明けない梅雨が恨めしい。岸壁の上にいた釣り人も、
あまり調子は良くないようで、いつのまにか消えてしまった。

排水溝の出口の水溜りの様子も昨日とほとんど変っていない。
さっそくたも網で探ってみると真沙魚が1匹と微倫吾が数匹。
今日もあまり元気は無く、網に入ってもあまり跳ね回らない。
このまま冷夏だと悪影響が出そう。早く梅雨が明けてカッと
照りつけるようにならないと、沙魚も気分も盛り上がらない。

水槽の赤螺の餌にする牡蛎を拾うために石積み護岸へと向う。
最近では潮吹き本美之主貝を与えているけれど、これらは
潮が引いてくれないことには手に入れ難い。石の上を歩くと
隙間から盛んにかさかさ音がする。角弁慶蟹がちょろちょろ
歩き回っている音で、足を止めてじっとしていると姿を現す。

石積み護岸の内側の干潟では安倍沙魚が、外側の潮溜りでは
蚯蚓沙魚が、石を起こすとぴちゃっと跳ねる。どちらも石の
下の隙間に潜り込んでいるけれど、安倍沙魚は泥だらけの所、
蚯蚓沙魚は泥が積っていない所と、きっちり棲み分けている。
名前とは裏腹に蚯蚓沙魚の方が泥の無い所を好むのは面白い。

天気は昨日よりも幾分かは良いようで、たまに日が差したり
するけれど、カッと照りつけると言う程でも無く、やっぱり
今一つ夏らしさが無い。波打際で小鰺刺しが飛び交っている
けれど、海猫は姿を見せなかった。そう言えば今年は未だに
鴫を見ていない。ぴゅーいっという甲高い声も聞いていない。


07/21
月曜日
昼過ぎに出かけようと思っていたら、激しい雨が降り始めた。
こりゃー駄目だな…と思っていたら、昼になってやんだ…と
思ったら、またぽつぽつと降り始めた…。結局、行かず終い。


07/23
水曜日
朝、水槽を覗くと韋駄天銀宝が全滅している…。鶏冠銀宝
1匹だけ残して固くなっている…。そろそろ水を換えようと
思っていた矢先のことで、いきなりの惨状にただただ唖然…。
仕事に出る前では為す術も無く、取り敢えず亡骸を取り出す。
今度の土日は一泊で出かけるので、再来週には水を換えよう。

ところが仕事から帰って夕食後、泥目がいきなり苦しそうに
暴れ始めた。こうなるともはや一刻の猶予も無く、すぐさま
水換えを始める。しかし時既に遅く、泥目は水槽の底で固く
なってしまった…。体長を測ってみると17cm。1cmほどの
稚魚から育てて、やっとここまで大きくなったというのに…。

盥に水を張って生き残りを移し、底砂を洗ってガラスを磨き、
再び水を張って人工海水の素を入れた時には夜中の3時過ぎ。
このまま曝気を続ければ夕方には盥から水槽に移せるだろう。


07/24
木曜日
盥の水は換える前の古い水だから、あまり長いこと生き物を
活かしておけない。さりとて曝気が充分でない水に生き物を
移すこともできず、水槽に移すのは夕方まで待つことにする。

ところが仕事から帰って盥を覗くと、あろうことか手長蝦
白太蝦も全滅している〜!。そればかりか蚯蚓沙魚も全滅で、
1匹だけ生き残っていた鶏冠銀宝も硬くなってしまっている。
盥に移したことで水質が一気に悪くなってしまったのだろう。
もっと早く水を換えれば良かった…と思ったところで後の祭。

結局、全て生き残ったのは赤螺疣螺粗筵貝指長筋蝦
安倍沙魚は辛うじて1匹ずつ。牡蛎本美之主貝に切れ端の
沙蚕は餌として入れたものの食べ残し…。隠れ家にしていた
潮吹きを食べられ、行き場を失ってうろうろしていた隠れ蟹
隠れ蟹なんて弱々しくて真っ先に息絶えそうな感じなのに…。

それらを水槽に移し、韋駄天銀宝鶏冠銀宝の隠れ家だった
貝殻を洗っていると、疣螺の卵嚢が付いているのを見つけた。
亡骸ばかり見た後で、ちょっぴり気を取り直すことができた。


07/26
土曜日
房総半島の館山まで1泊2日で海水浴へ。海水浴なんてもう
何年ぶりだろう…。せっかく館山まで行くのだから磯遊びが
したかったけれど、同行者が子供も含めて女性ばっかりでは
あまり贅沢も言っていられない。トイレやら着替えの問題も
あるし…。誘ってもらえただけでも良しとしておかなきゃ…。

料金が高いのなんのと言われる東京湾横断道路アクアライン
だけれど、乗ってしまえば木更津までは1時間もかからない。
湾岸ルートに比べると、あまりの早さに感動すら覚えるほど。
1000円ちょっとの差額なら、払う価値はあると言うもの。
ただ、東京湾の環境悪化の原因とならなければ良いけれど…。


07/27
日曜日
朝、酔いつぶれたままぴくりともしない連中は放っておいて、
一人ぷらぷら浜辺へ行ってみる。さすがに外房は平砂浦まで
来ると、砂は白くて水は無色透明。舐めてみると塩味も濃い。
岩場へ行ってみると、松葉貝や菊の花貝や火皿貝に栄螺まで
見つかった。普段、運河では見られない生き物がわんさか…。

疣螺も運河のものより一回り以上大きく、卵嚢もびっしりと
産みつけられている。けれどそんな所でさえ紫貽貝が繁殖し、
栄螺には縞瑪瑙舟貝が付いている。今世紀は環境の世紀とか
何とか言われているようだけれど、題目を唱えるだけでなく、
本気で考えなければならないところまで来てしまっている…。


08/02
土曜日
異常に長かった梅雨もやっと明けて、夏の日射しが降り注ぐ。
干潮は13:38で潮高は36cmの中潮と、天気は良いのに
潮の方は今イチだけれど、大井町で早めの昼食にラーメンを
食べて12時過ぎには運河へ。道すがらの蝉時雨が良い気分。

でも外房の浜辺で遊んできたばかりの目には、やはり運河の
水は汚く映る。まぁ外洋の黒潮の当る浜辺と内湾の最奥部の
汽水域を単純に見比べたんじゃ、運河の方が不利なのは当然
ではあるけれど…。もう少しどうにかならないものだろうか。
せめてゴミが見られなくなるだけでもかなり違うだろうに…。

たも網を片手に鋼矢板の岸壁から捨石周りや鋼管回りを経て
砂地に至るまで、一通り探ってみる。けれども何も入らない。
水はぬるま湯のような暖かさ。あまり心地良いものではない。
水底に見える真沙魚はどれも10cmくらいあるけれど、網に
入らない。ここまで成長するとそれなりに知恵も付くらしい。

疣螺の産卵はまだ続いている。外房のものに比べると規模も
卵嚢自体も小さいのは、親の疣螺が小さいからだろう。餌が
不足しているとは思えず、大きくなれないのは何でだろう?。
梅雨の明けるのが遅かったせいか、鶏冠銀宝韋駄天銀宝
これから産卵するらしい、お腹の膨れたものが見受けられる。

砂地の米搗蟹もいよいよ繁殖期が始まったようで、砂団子を
作りながら、鋏を上下に米を搗く姿が見られるようになった。
見ると鋏で砂を掻き集め、口の下の方から入れて舐め回した
後に口の上の方へ吐き出して、たまったら鋏で落としながら
丸め込み、後足を使って股の間から後ろへ転がす。お見事!。

鋤簾で泥底を漁ったら、たくさんの潮吹き浅蜊がぽつぽつ。
鏡貝馬刀貝も入る。赤螺の餌に潮吹きをいくつか持ち帰る。
排水溝の出口の水溜りは真沙魚洲走りの姿が見えるけれど、
大きく深いので網が届かない。昨日は雨は降らなかったのに、
何でいきなりこんなに大きな水溜りになっちゃったんだろう。

どこからともなくぴぃっと甲高い声が聞こえてくる。やっと
現れた黄脚鴫かと思ったけれど、姿が見当らない。沖合いを
群れて飛んでいる磯鴫の声だったのかな?。みゃぁみゃぁと
鳴く声に空を見上げれば、海猫が大きな輪っかを描いている。
長過ぎた梅雨も明け、夏鳥の姿が似合うようになって一安心。

帰宅後、小さい方の水槽の水を換える。水はそれほど汚れて
いないけれど、底砂の間に餌の食べ残しが目立ち始めたので、
大きい方の水槽の二の舞いにならないように、早めに換えて
しまうことにする。ついでに安倍沙魚微倫吾は大きい方の
水槽へ移し、小さい方は韋駄天銀宝鶏冠銀宝の水槽にする。


08/03
日曜日
今日も中潮だけれど、潮高は昨日よりもさらに高くて55cm。
それでも天気は良いし、干潮の時刻は14:13とゆっくり
出かけるにはちょうど良い時間なので、13時半頃に運河へ。

排水溝の出口の水溜りは今日も大きく深く、最も深い所には
たも網も届かない。10cmほどに成長した真沙魚洲走り
泳いでいる。辺りはゴミやコンクリ片なんかが露出している。
砂が減ってしまったのか北風が吹く冬場と同じような状態で、
今年の梅雨明けが遅れたのと何か関連があるような気がする。

梅雨明け宣言も出たし、夏休みも佳境の日曜日ということで、
岸壁の上では家族連れが釣りをしている。取り敢えず砂地の
波打際をたも網で底曳きしてみる。けれど、何も入らない…。
捨石の周りを集中的に探ってみても、やっぱり何も入らない。
潮高があるので鋼管まで行くこともできない。水は生暖かい。

釣り人が竿を上げている合間を見計らって、鋼矢板の岸壁を
見て回る。牡蛎の殻に韋駄天銀宝鶏冠銀宝が陣取っている。
まだ産卵を済ませていないものは、腹がぷっくり膨れている。
物陰には疣螺が集まっている。水中には卵嚢も見受けられる。
けれど裁ち上りをたも網で探っても、真沙魚1匹入らない…。

やっぱり大潮でないと今イチ面白みに欠ける。残念なことに
今年の8月の休日は大潮と一致しないから、たも網はあまり
活躍できそうにない。久しぶりに釣竿を使ってみようかな…。


08/08
金曜日
赤螺の餌に潮吹きを入れてやったら、2日ともたず全て殻に
なってしまった。これでしばらくは赤螺の腹も膨れているか
と思っていたら、一番大きい赤螺が、こともあろうに疣螺
襲って食べてしまった。なんとも凄まじい食欲を見せつける。
明日、雨がやんだらさっそく潮吹きか何か採ってこよう…。


08/09
土曜日
台風10号の影響で朝から強い風と雨。夕方、暗くなる頃に
やっと雨が上がる。潮吹きを採りになんて行けるはずも無く、
魚屋で浅蜊を購入。千葉産だから赤螺には馴染みの味だろう。


08/10
日曜日
台風一過、真夏らしい素晴らしい青空が広がっているけれど、
あの臭いオイルボールがまた流れ着くのかと思うと気が重い。
しかも中潮だし。それでも部屋の窓を全て明け放し、湿った
空気を追い出せば気分も一新。11時前には家を出て運河へ。

大雨が降った後だけに、排水溝の出口の水溜りは大きく深く
抉れている。洲走りが何匹か泳いでいるけれど、沙魚の姿が
全く見当らない…。今年の水溜りは沙魚で敷きつめたように
なることがほとんど無く、いるのも真沙魚微倫吾ばっかり。
去年はたくさん見つかった縞沙魚魚少が全く見られない…。

釣り人の姿は多いけれど、鋼矢板の岸壁の上だけ空いている。
これ幸いと裁ち上りをたも網で探ってみても、何も入らない。
捨石や棒杭の周りを探ってみても何も入らない…。波打際で
底曳きをしてもやっぱり何も入らない…。この夏はどうにも
調子が良くない。薙刀酸漿も結局1回しか見られなかった…。

不調のたも網にさっさと見切りを付けて、鋤簾で泥底を漁る。
このところ水槽の赤螺の食欲が旺盛で、夕べの浅蜊も一晩で
殻になってしまった。また1週間分の餌を確保しなければ…。
で、採れたのは潮吹き浅蜊馬刀貝本美之主貝大野貝
白鳥貝。割れちゃった馬刀貝大野貝も食べてくれるかな?

潮吹きだけでは1週間も持ちそうにないので、予備の牡蛎
拾いに石積みの護岸へ。牡蛎を拾いながらも石を起こしては
何かいないか探してみる。護岸の内側の干潟では安倍沙魚
葦原蟹が、外側の潮溜りでは蚯蚓沙魚が見つかる。どちらも
お湯のような水温によく耐えているものと感心してしまう。

帰宅後に潮汐情報を調べると、干潮は9:35で潮高26cm。
そんなに引くとは思いもしなかった…。どうせ中潮と思って
潮汐情報を確認していなかったのが仇となってしまった…。


08/15
金曜日
台風一過、これで夏らしくなるだろう…と思ったのも束の間、
またもや雨は降り始め、あろうことか天井から雫がぽたぽた
落ちて来るようになってしまった。すぐに直そうと思っても、
雨は一向にやむ気配を見せず、いらいらが募るばかりの毎日。
記録的な降水量と日照時間の少なさで、最低最悪の5周年…。


08/30
土曜日
ようやく晴れ上がった23、24日は屋根の補修で丸つぶれ。
そんなこんなで運河へ来るのは3週間ぶりになってしまった。
干潮は12:42で大潮だけど最終日とあって潮高は34cm。

鋼矢板の岸壁は膝くらいの水深。裁ち上りをたも網で探って
みたけれど、何も入らない。これだけの雨が降った後だから
駄目かなぁ…と思ってはいたけれど、いざその通りになると
やっぱりがっかり。立ち込んでいても水底に沙魚の姿が全く
見当らず、底曳きもさっぱり。今年の夏はやっぱりおかしい。

それでもここ数日で暑さが復活したせいか、岸壁では疣螺
産卵が再び活発化し、産みつけられた卵嚢がまた増えている。
牡蛎の殻に陣取った鶏冠銀宝も、卵と一緒にいたものが2匹。
卵と一緒でないものならたくさんいるけれど、韋駄天銀宝
見つからなかった。人影に驚いた磯蟹がぼとっと落ちて来る。

次いで赤螺の餌の潮吹きを確保するため、鋤簾で泥底を漁る。
ところが採れるのは2cmほどの小さな浅蜊ばっかりで、他の
二枚貝が全く採れない。浅蜊ばっかりで他には潮吹きすらも
採れないなんて、こんなこともあるんだなぁ。巻貝にしても
採れるのは粗筵貝ばっかりで、他の巻貝が採れた訳ではない。

排水溝の出口の水溜りを覗いてみると、しんと静まり返って
沙魚の姿も見当らない。広さはそれほどではないのだけれど、
深さがあって、たも網が届かない。届く範囲で探ってみても
何も入らない。周囲の砂は更に減ってしまい、夏場はいつも
砂に埋っていたコンクリート塊の下にまで隙間ができている。

潮吹きが全く採れないので、牡蛎を拾いに石積み護岸へ向う。
護岸を歩くと、石の下の隙間で角弁慶蟹がかさこそ動き回り、
内側の干潟の潮溜りで葦原蟹が一斉に石の下の穴に逃げ込む。
身体の大きな葦原蟹が一斉に動くので、水面が激しく揺れる。
干潟の石を起こすと、安倍沙魚が泥の上を跳ねながら逃げる。

久しぶりに浴びる陽射しが肌に心地良い。最近では紫外線は
百害あって一利無しと言うことになっているけれど、やはり
夏の水辺は陽射しを目一杯浴びないと気分も盛り上がらない。


08/31
日曜日
朝のうち雨がぱらついたりしたけれど、間もなく上がり陽が
差してきた。昨日の干潮は12:42だから、今日の干潮は
13時過ぎくらいだろうと当りを付けて、13時頃に運河へ。

夏休みの最終日とあって岸壁の上は釣竿の列。干潮とは言え、
潮高が52cmもあるのでは、鋼矢板の岸壁には近付き難いし、
鋤簾での泥底漁りもあまり期待できない。立ち込んでみても
水底には沙魚の姿すら見当らず、波打際を底曳きしてみても、
棒杭や捨石の周りを探ってみても、入るのは毛房磯蟹くらい。

排水溝の出口の水溜りは昨日とほぼ同じ大きさ。覗き込むと
わずかに1匹、微倫吾らしい姿が見える。さっそくたも網で
探ってみたけれど、ゴミばかりが網に入り、獲物は何も無し。
しばらくの間たも網を振い続け、入ったのは黒弁慶蟹が1匹、
真沙魚が2匹。2匹のうち大きい方は15cmくらいある大物。

けれどその後がさっぱり続かず、早々に諦めてたも網を置き、
バットをふかしながら砂地の米搗蟹を眺めて過ごす。活発に
巣穴から出歩いてはいるけれど、もう時期が過ぎ去ったのか、
残念ながら米を搗く仕種は見られなかった。しばらく経てば
腹に卵を抱いた米搗蟹が見られるようになるのかも知れない。

上がり始めた潮に乗って、排水溝からの流れを1cm足らずの
小魚の群れが遡ってくる。背中には独特の弓形の模様がある。
たも網ですくいあげてみるとやっぱり琴弾き。秋口になると
毎年やってくる。月末とは言えまだ8月。早々と姿を現した
秋の使者に、雨ばっかりで散々だった今年の夏が恨めしい。


09/06
土曜日
12時過ぎになってから運河へ行ってはみたものの、若潮で
おまけに干潮は07:27ではどうしようもない。排水溝の
出口の水溜りも既に潮の中…と言うか、潮が排水溝の中へと
逆流し始めている。流れ込む潮に乗って何か通らないかな…
そう思ってしばらく眺めていたけれど、何も通らなかった。


09/07
日曜日
法事から帰って夕食の後、赤螺によって荒らされてしまった
水槽の底砂を均し、物陰を作るために入れた貝殻を置き直す。
ほとんど牡蛎の殻だけれど、1つだけ石牙螺貝の殻があって、
ここしばらくは鰭の色が最も派手な安倍沙魚が陣取っている。
これが一所懸命で菜箸で殻を持ち上げても逃げようとしない。

あまりに執着するので何かあるのかな…と殻の中を覗いたら、
小さな卵がびっしり!。卵を守っていたのか…。見ていると
鰭を盛んに動かし新鮮な水を卵に送り続け、時に鰭や口先で
撫で回すようにしている。たまに底砂をくわえて殻の入口に
捨てるのは巣穴の手入れだろう、泥目も同じことをしていた。

水槽にヒーターは入れていないので、水温は潮溜りとさほど
変らないだろうから、運河での産卵も今頃なのかも知れない。
ただ、安倍沙魚が棲んでいるような所は泥だらけで、貝殻は
ほぼ無いに等しい。主に石の下に穴を掘って棲んでいるから、
巣穴の天井となる石の表面に産みつけているのかも知れない。

卵を世話する安倍沙魚を眺めていたら、ライトに照らされて
1mmばかりの稚魚らしい姿がちらちらするのに気が付いた。
どうやら先に孵ったものがいるらしく、貝殻を離れて中層を
泳いでいる。他の魚は入っていない水槽だから、安倍沙魚
稚魚なんだろうけれど、他の安倍沙魚の餌食になっている…。


09/08
月曜日
日記も書いたしファイルの更新も済ませたし、さて寝るか…。
その前にもう一度…と水槽を覗いたら、卵の世話をしていた
安倍沙魚が、石牙螺貝の殻を抜け出して泳いでいる。あれっ?
と思って目を凝らすと、石牙螺貝の殻は蛻の殻になっている!
日記を書いているうちに、卵は全て孵化してしまったらしい。

まさかいきなり孵化してしまうなんて…。一番の見どころを
見逃してしまったぁぁぁ…。それでも産卵が近いと思わしき
安倍沙魚が、まだ何匹かいる。婚姻色なのか喉元が真っ黒に
色付いて、お腹がぱんぱんに張っている。背鰭のひらひらが
短いから、恐らくは雌だろう。今度はどこに卵を産むかな…。


09/13
土曜日
台風14号の影響か、南風が強く吹き付ける。土曜日で船の
通行も多く、波頭が砕け波飛沫となってびしびし当って痛い。
大潮とは言え最終日で、潮高は55cm。干潮は12:24で、
一応それに合せて来たけれど、あまり意味は無かったかも…。

鋼矢板の岸壁は太股くらいの深さ。この深さでは覗くことの
できる牡蛎の殻は少ないけれど、それでも2匹の鶏冠銀宝
確認できた。鋼矢板の角の所には疣螺もたくさん集っている。
鶏冠銀宝疣螺も、見つけたのは富士壷の付き始める所から、
つまり高潮線から、ほんの数十cm下がっているに過ぎない。

一方、裁ち上りをたも網で探ってみると、指長筋蝦が入った。
まだほんの1cmちょっとの小さなものだけれど、背中に一本、
びしっと筋が通っている。ようやく蝦になったと言う感じで、
この春に産れたものかも知れない。指長筋蝦が夏場にあまり
見られないのは、ちょうど世代交代の季節なのかも知れない。

たも網を片手に、波打際に沿ってじゃぶじゃぶと歩いてみる。
細長い魚が1匹、表層を泳いでいるのを見つける。駄目元で
たも網を差し出したら、うまいこと網に入った。ぱっと見は
片口鰯のようだけれど、口の開き方が違う。背鰭も2つある。
背中の鱗も粗いようで、◯◯鰯…の類いには違いは無さそう。

このところお天気続きで、南風が吹いているせいもあってか、
排水溝の出口の水溜りは消滅。そこで流れが注ぎ込む辺りで
張り込んでみると、1cmに満たない小さな魚が大群となって、
波に乗って上下している。すくいあげてみると琴弾きの群れ。
小さくても弓なりの模様は一丁前で、すぐに琴弾きだと判る。

帰宅後、虎の子の図鑑を引っぱり出して、今日の何とか鰯を
照らし合せてみる。4cmほどの身体の後半に背鰭が2つあり、
上を向いた口に、切れ込んだ尾鰭。どうやら藤五郎鰯らしい。


09/14
日曜日
10時半過ぎに家を出て、開店早々のラーメン屋でブランチ。
途中でコンビニに寄ったりしながら、昼近くになってやっと
運河に到着。昨日よりも更に潮高が高いので、気が抜け気味。

鋼矢板の岸壁は最初っから諦めて、まずは波打際をたも網で
底曳き。一時期は全く姿を消してしまった海老蝦蛄だけれど、
再びぽつぽつ入り始めた。出現のサイクルが指長筋蝦と近い。
けれど沙魚の方はさっぱりで、真沙魚はおろか姫沙魚すらも
入らない。唯一たも網に入った魚は息絶えた柊魚が1匹だけ。

排水溝からの流れが注ぎ込む辺りには、今日も幼い琴弾き
集っている。昨日のものより一回り大きい、2cm弱のものも
姿を見せている。水深のせいもあってか先頭を切って遡って
来るのは小さい方で、一回り大きい方はその後で控えている。
さらにその後には15cmくらいの洲走り…というかの群れ。

橋寄りの砂地では家族連れが小さな地引き網のようなものを
曳いている。どんなものが入るのかなぁ…と思って見ていた
けれど、ぎまの子や藤五郎鰯ばっかりで、沙魚はごくわずか。
それも姫沙魚ばっかりで、肝心の真沙魚が全く見当らない…。
こんな調子ではやっぱり今年の沙魚釣りは駄目だろうなぁ…

餌にする牡蛎を拾いに石積み護岸へ行ってみると、釣り人が
多いせいか、角弁慶蟹がおとなしく、歩き回るものが少ない。
葦原蟹の方は相変らずで、潮溜りの水面を思いきり揺らして
逃げてゆく。安倍沙魚の隠れていそうな石を起こして裏側を
丹念に見て回ったけれど、卵らしきものは見つからなかった。

そう言えば水槽の安倍沙魚も、それっきり卵を産んでいない。
もう産卵期は終ってしまったのだろうか。それとも探し方が
粗かったのかな…。何とかもう一度、子育てを見たいなぁ…。


09/15
月曜日
今日も朝から上天気。夜半に雨が降ったけれど、ぱらついた
程度で上がったから、排水溝の出口に水溜りができる程では
ないだろうし、干潮時の潮高も昨日より更に高く、たも網は
活躍できそうにもない。投網と釣竿を持って11時頃に出発。

釣具屋で蒼磯蚯蚓を買ったり、気に入った飲み物を探したり
しながら、のんびりと運河を目指す。道すがら浜川橋の上を
通りがかると、橋の下で亀が泳いでいる。こんな所にも亀が
いるんだなぁ…と思ったけれど、考えてみれば飼われていた
ものだろう。脚や尾に黄色い模様がある。緑亀か草亀らしい。

そんなこんなで運河に着いたのは昼過ぎ。取り敢えず釣竿は
後回しにして、まず波打際を見に行く。排水溝からの流れが
注ぎ込む辺りには、今日も琴弾きの幼魚が大群で押し寄せる。
次いで投網を持ち出し、2〜3投しただけであっさり諦める。
水底に沙魚の姿は見当らず、これでは投網も役に立たない…。

ここでようやく釣竿を取り出し、蒼磯蚯蚓をつけて第一投。
いつもならすかさずぷるるる…と小気味良い魚信があるのに、
うんともすんとも言わない。やはり今年の沙魚は不調らしく、
そのまま波打際の棒杭に立て掛けて、波打際を見て歩いたり
煙草をふかしてみたり、棒杭に絡んだルアーを外してみたり。

ふと気が付いたら、置きっ放しにしておいた竿が倒れている。
手にとって糸ふけを巻取ると、ぐぐぐっと引き込む。あらら、
何か掛かってるぞ…とリールを巻き続ける。重さからすると
真沙魚ではなく、勢子琴弾きのように激しく泳ぎ回らない。
かと言って全く泳ぎ回らない訳でなく、魚であることは確か。

やがて波打際に上がった魚を見てびっくり!ちんちんじゃん!
他の人が釣り上げたものなら今までも見たことがあるけれど、
自分が釣り上げたのはこれが初めて。投げ釣りでちんちん
掛かるとは思わなかったなぁ…。15cmくらいしかないから
黒鯛と呼ぶには気が引けるけれど、それだって充分に嬉しい。

ところでこのちんちん黒鯛と呼ぶには色があまり黒くない。
腹鰭と尻鰭、尾鰭の下の方が綺麗な黄色に染まっているから、
黒鯛ではなくて、同じクロダイ属の黄茅渟(キチヌ)だろう。
黄茅渟は南日本に分布すると図鑑には記載されていたけれど、
こんな所にもいるんだなぁ。もしかしたら東京湾奥部が北限?

もっとも、黄茅渟に限らず鶏冠銀宝韋駄天銀宝琴弾き
南日本に分布とされていたし、ぎまに至っては静岡県以南と
されていた。他にも似たような例は多く、こうなると図鑑も
あまり当てにならないけれど、これは東京湾奥部の生き物に
注目する人が、あまりにも少なかったと言うことなのだろう。

初めてのちんちんにすっかり舞い上がってしまい、集中力も
維持できなくなって、その後はさっぱり。敢え無く納竿…。


09/23
火曜日
眠いのに眠れず、眠れないのに目が冴えないので、仕方なく
テレビをつけてみると、朝も早よからニュースをやっている。
聞くとは無しに聞いていると、市川から船橋にかけて青潮が
発生したとのこと。あー台風で北風が吹き荒れたからなぁ…。

そう思いながら聞き続けていると「台風15号の影響からか
プランクトンの異常発生による青潮が発生し…」って、へ?
プランクトンの異常発生が直接の原因となるのは、青潮では
なくて赤潮じゃないのか!?。プランクトンも全く無関係では
ないにしろ、沙蚕…じゃなくて誤解を招きそうな報道だなぁ。

そのまま起きていれば09:08の干潮に間に合ったけれど、
寝惚けた頭でニュースを聞いているうちに再び眠ってしまい、
気が付いたら昼近く。そろそろ昼間の潮の引きが小さくなり、
夜の方が潮の引きが大きくなってきただけに、潮高43cmを
逃したのは痛い…。現場で寝て待っていれば良かったなぁ…。

それでも取り敢えず行ってみると、排水溝の出口の水溜りに
流れを伝わってきた波がようやく届き出したところ。早々と
琴弾きの幼魚が入り込んで、あちらこちら群れを作っている。
15cmくらいになった洲走りと言うかが入り込むにはまだ
流れが浅すぎるのか、水溜りのすぐ手前まで来て待っている。

やがて潮が上がり、水溜りに流れ込む潮が増えると、それに
乗った洲走りが一斉に雪崩れ込み、水溜りは洲走りだらけに。
潮はさらに上がってきて、砂地の米搗蟹の巣穴が次々と波に
呑み込まれてゆく。どんな様子で潮を待っているかと思って
穴を覗き込んでみたら、砂団子でしっかりと蓋がしてあった。

帰る途中で大井埠頭中央海浜公園の野鳥観察小屋へ立ち寄る。
干潟は既に水没していたけれど、それでも川鵜軽鴨小鷺
大鷺なんかが見られた。近いうちに百合鴎もやってくるかな。


09/27
土曜日
夕べの呑み会を最後に、今朝からは晴れて無職のプータロー。
晴れてとは言え自己都合による退職ではないから気も滅入る。
思えばこのサイトを立ち上げた時もやはり失業中だったから、
5周年にして再び失業した訳で、やれやれ困っちゃったな…。
取り敢えず運河へ行って憂さ晴らし。11時頃に家を出る。

鋼矢板の岸壁は臑くらいの深さ。裁ち上りをがさがさやって、
そのまま上に向けて岸壁の表面を撫でるようにすくいあげる。
たも網の中で指長筋蝦がぴんぴん跳ねる。まだ2cm足らずの
ほんの小さなものばっかりで、身体もほとんど透明だけれど、
背中には縦に一本、太い筋がびしっと通っているのが見える。

周囲の泥底を底曳きしてみたら、1cmほどの小さな豆拳蟹
網に入った。ところがこの豆拳蟹、腹部の所謂「褌」が太く、
形も真直ぐで逆T字型ではない。前々からたまに見かけては
いたもので、気にはなっているけれど、豆拳蟹の腹に付いて
言及された資料が無く、どちらが本当の豆拳蟹か判らない…。

他にもいないかどうか、砂底を見つめながら行ったり来たり。
計6匹が見つかった。その内4匹が褌の太いもので、1匹が
逆T字型、残る1匹は雌だった。褌の太い4匹は他の2匹に
比べて一回り小さい。けれど鋏の形なんかに差は無いようで、
しばらく水槽の中でじっくりと観察をしてみることにしよう。

石積み護岸へ牡蛎を拾いに行く。牡蛎を拾いながら潮溜りの
石を起こすと、蚯蚓沙魚が跳ねる。鋏蝦蛄海老も見つかった。
1cmに満たない沙魚らしい稚魚もつつっと動く。その姿形は
安倍沙魚のような感じで、この大きさにして既に底性生活を
始めている。これも水槽で観察を続けたら面白そうだなぁ…。

その後は岸壁の上のベンチで日光浴。ふと気付くと波打際に
白い鳥の姿が2つ。小さい方は嘴も脚も黒く、爪先は黄色で
小鷺らしい。大きい方は首がひょろっと長く嘴は黄色。脚は
爪先まで黒く、おそらくは大鷺だろう。波打際を歩きながら、
たまにつまずいてよろけたりして、けっこう不器用なやつ…。


10/05
日曜日
職を失って暇は充分にあるけれど、仕事と一緒に気合いまで
どこかへ行ってしまい、だらだらと図書館で時間を潰したり
しているうちに、あっという間に一週間が経ってしまった…。
まぁ、この一週間は潮もあまり良く無かったから、行っても
大して面白くはなかっただろうし、かえって良かったのかも。

今日も午前中はだらだらとテレビを見たりして過ごしていた
けれど、天気は良く、家でだらだらしているのも馬鹿らしく
思えてきて、昼過ぎになって運河へと出かけてみる。今日の
潮もあまり良くないはずだけれど、行けば何か面白いものが
あるだろう。気の早い鴨や鴎がもう来ているかも知れないし。

着いてみると満潮が近いのか、排水溝の中まで潮が流れ込み、
20cmくらいのがたくさん群れている。石積みの護岸へと
行ってみると、内側の干潟に少しずつ潮が入り始めたところ。
干潟の泥の表面には沙蚕のものらしい穴が無数に開いていて、
その上を潮が伝うと、穴の中の空気が押し出されて泡がたつ。

やがて石の下の穴から葦原蟹が這い出してくる。大きな鋏を
器用に使い、泥底の表面から何かを摘んでは口に運んでいる。
その傍を指長本宿借りがとことこと歩いてゆく。この辺りの
指長本宿借りは、鋼矢板の岸壁や捨石の辺りで見られるもの
よりもずっと小さい。宿貝が玉黍くらいしか無いからだろう。

石を起こしてみると、葦原蟹毛房磯蟹の他に小さな沙魚が
つつっと逃げてゆく。水槽用の網を持ってくれば良かった…。
今日の潮ではどうせ役に立たないだろうと、採集用の道具は
何も持ってきていない。たも網とバケツは常に持ち歩こう…。
安倍沙魚は見つからなかったけれど、泥目が1匹見つかった。

時間はまだ早いけれど、潮が完全に満ちてしまわないうちに
撤収。帰る途中で勝島運河へ向う。30〜40cmくらいの
あちこちに群れている。中には50cm以上ある大物も見える。
鴎の姿は見えないけれど、沖の方に鴨が1羽。星羽白らしい。
1羽だけと言うことは、日本で夏を越したものなのだろう。


10/08
水曜日
いくら暇でも失業中という状況だけに、大手を振って遊びに
行くのは気が引ける。かと言って家にいてもしょうがないし、
ちゃんと規則正しい生活をしていないと、社会復帰できなく
なってしまう…。幸い今日の干潮は9:53とちょうど良い。
ちゃんと朝に起きて家を出る。潮高も51cmだからまずまず。

平日なのを幸いに、久しぶりに大井埠頭中央海浜公園へ行く。
平日である上に秋もすっかり深まって、水辺の人は数える程。
潮は護岸の先の土留めまで下がっている。護岸と土留めとの
間に残った潮溜りで、ごろた石を起こしてみる。毛房磯蟹
わらわらと逃げ出した後で、蚯蚓沙魚がぴちぴち跳ねている。

潮が引いているので雨水升の出口は淡水の淀みになっている。
そっと覗き込んでみると指長本宿借りがとことこ歩いている。
けれど他に動くものは無く、淀みはしんと静まり返っている。
と思ったら、1cmにも満たない小さな沙魚がつつっと動いた。
あっと言う間に見失ってしまったけれど、何沙魚だろうか…。

潮はまだ上り始めたばかりだけれど、天気が悪くて寒いので
立ち込む気にはなれず、たも網も持ってこなかった。そこで
公園のレストハウスで昼食の後、埠頭の南の石積み護岸へと
行ってみる。ここなら水に入らずに色々な生き物が見られる。
しかも、石をひっくり返すだけだから、素手でも何とかなる。

護岸の内側の干潟で石を起こすと、下に葦原蟹が隠れている。
寒いせいか動きが鈍く、いとも簡単に捕まえることができる。
石の下に残った水溜りを水槽用の小さな網ですくってみると、
1cmそこそこの小さな沙魚がわさわさ入る。冬場の潮溜りで
ちょこまかしている奴だろう。安倍沙魚も何匹か見つかった。

その小さな沙魚をバケツに入れて眺めると、身体の前半には
横縞があり、後半には縦縞がある。尾鰭には黒い筋があって、
何のことはない、安倍沙魚の幼魚だった…。気を取り直して
護岸の外側に降りて、潮の残る所のごろた石を起こしてみる。
磯蟹毛房磯蟹が逃げ出した後の潮溜りで蚯蚓沙魚が跳ねる。

この辺りは何故か磯蟹毛房磯蟹が同居していることが多い。
これが鋼矢板の岸壁だと磯蟹は高い所、毛房磯蟹は低い所と
はっきり棲み分けている。また大井埠頭中央海浜公園の辺りでは
毛房磯蟹ばかりで磯蟹は見かけない。さらに護岸の外側では
初めての葦原蟹も見つかる。棲息範囲が広がっているようだ。

その後、勝島運河へと行ってみたけれど、鳥の姿は無かった。
冬鳥がやって来るまでには、もうしばらく時間がかかりそう。


10/09
木曜日
朝方は寒かったけれど、天気が良いので程なく暖かくなった。
この様子なら海パンだけで立ち込めそうだけれど、念の為に
バカ長を用意して10:30前には大井埠頭中央海浜公園へ。

潮は土留めのコンクリ塊の所まで引いている。気温も水温も
思ったより暖かくバカ長の出る幕は無し。ジーパンを脱いで
海パン一丁でじゃぶじゃぶ立ち込む。海パン一丁と言っても
さすがに秋の風は冷た過ぎるので上半身はシャツを着たまま。
平日とあって人出も少なく、好奇の目に晒されることも無い。

ごろた石にたも網をあてがい、足の爪先でがさがさ追い込む。
指長筋蝦がぽつぽつ入る他、魚少真沙魚が1匹ずつ入った。
指長筋蝦は色も黒々と背中の筋も鮮やかに、3cmくらいある
大物もいる。雨水升の出口の淀みも探ってみたけれど、何も
入らなかった。昨日の小さな沙魚が、何沙魚なのか気になる。

一頻りたも網でがさがさやってから、公園の北の端まで行く。
勝島橋の袂は鋼矢板の岸壁になっているので、そこに付いた
牡蛎の殻を見て回る。まだ生きているものが多く殻は少ない
けれど、いくつか見つけた殻の中には鶏冠銀宝が隠れていた。
今日は見られなかったけれど、韋駄天銀宝もいるに違いない。

せっかく立ち込んでいるので、鋤簾を使ってみることにする。
ここで鋤簾を使うのは初めて。沙魚釣りの季節は人出が多く、
とてもじゃないけれど鋤簾なんか手にできる雰囲気ではない。
掘り返してみると意外と泥っぽくなく砂が多い。しかし固く
締っている上に礫が多く、鋤簾の歯が深く刺さらず苦戦する。

ところがいきなり5cmくらいある大きな本美之主貝が入って
びっくり仰天。その後も次々と採れるので、あれよあれよと
言う間に数が増えてゆく。数だけなら浅蜊の方はもっと多い。
3cm足らずの小さなものばかりだけれど、埠頭の南の方より
たくさん採れる。けれど潮吹き馬鹿貝は全く採れなかった。

それにしても、本美之主貝がこんなにたくさん見つかるとは
思わなかった。ここにはこんなにたくさんいるのに、埠頭の
南の方ではぐっと数が減ってしまい、型も小さいものばかり。
棲息範囲がそこまで拡がっていないということもあるだろう
けれど、必ずしもそれだけの理由では無さそうな感じがする。

埠頭の南の方に比べて、より淡水の影響が大きいと思われる
けれど、浅蜊がこんなにたくさんいるのに潮吹き馬鹿貝
全く見当らないのは、底の砂泥の質が違うと言うことだろう。
そう言えば城南島の人工海浜も小砂利で、浅蜊ばかりだった。
本美之主貝はふわふわの泥より固く締った砂が好みなのかも。

潮が上がってからは、雨水升の出口調査。勢い良く流れ込む
潮にたも網を仕掛け、脇にしゃがみこんで眺める。真ん中の
早い流れを避け、両脇の石伝いに指長筋蝦が1匹また1匹と
歩いてゆく。たまに網を上げてみると、真沙魚が入っている。
流れの勢いに負けて、網を上げ損ねては逃げられたりもした。

潮の流れが落ち着いてくると、小さな指長本宿借りが堂々と
ど真ん中を突っ切ってゆく。大きな地中海緑蟹もやってきた。
大きい図体をしているけれど、物陰を伝いながらこそこそと
通り過ぎる。奥の方まで潮が行き渡り、流れが止まる頃には
20cmほどのがどこからともなく集って、藻を啄んでいる。

散歩中の熟年夫婦が脚を止め沙魚釣りを眺めている。やがて
奥方がバケツの中を覗き、ヒラガイだヒラガイだと連呼する。
どうやら潮干狩りの人達は、本美之主貝のことをヒラガイと
呼んでいるらしい。もっとも、浅蜊以外の鏡貝を始めとする
平べったい貝をひっくるめて、ヒラガイと呼んでいるようだ。

御主人の話では、ヒラガイは環7の下にたくさんいるらしい。
機会があったら行ってみよう。本美之主貝以外のヒラガイが
いるかもしれない。けれど潮の引きが大きくないと駄目か…。


10/11
土曜日
一口に大井埠頭中央海浜公園と言うものの、北は勝島橋から
南は環7の大和大橋まで、京浜運河にそって1km以上もある。
いつも行くのは北寄りの「しおじ磯」と名付けられている所。
今日は真ん中辺の「夕やけなぎさ」へ行ってみる。品川区と
大田区の区境で、干潟保全区の南側に造成された人工の砂浜。

久々の「夕やけなぎさ」は、しばらく見ないうちにすっかり
泥で被われて、ぱっと見た感じ埠頭の南の「捨石の辺り」と
そっくりになった。あまり泥を被っていない高潮線附近には
米搗蟹の砂団子が並んでいる。ここも鋤簾を使うのは初めて。
この様子だと本美之主貝は「しおじ磯」よりも少なそうだ…。

ところが立ち込んで掘り返してみると、表面の泥のすぐ下は
真っ黒い泥で、どうやら有機物の分解が進んでいないらしい。
そして真っ先に鋤簾に入ったのは、浅蜊でも潮吹きでもなく、
5cmくらいある大きな本美之主貝…。ここでも次から次へと
入るので、あっと言う間にバケツは本美之主貝でいっぱい…。

こうなると本美之主貝はふわふわの泥よりも固く締った砂が
好みと言う訳でもなさそうで、近いうちに埠頭の南の方でも
たくさん見られるようになるのだろうか。もっとも、埠頭の
南の方には赤螺石牙螺貝がいるから、こんなにたくさんは
現れないかも知れない。でも潮吹きはたくさんいるしなぁ…。

ここでも浅蜊は決して少なくないけれど、礫が少ないせいか、
昨日よりも少なめに感じる。ただし、粒はやや大きいようだ。
潮吹きは見つからなかった。泥が積っているとは言え、すぐ
下は黒い泥だし、その下は固く締って鋤簾が深く刺さらない。
もう少し泥が積らないと、潮吹きは棲み難いと言うことか…。

なかなか刺さらない鋤簾に、知らず知らず力が入る。やがて
ぼきっと鈍い音がして、鋤簾の柄が根元から折れてしまった。
万事休す…。それならと潮が上がってくる前に、ごろた石を
起こして回る。見つかったのは微倫吾が1匹だけ、いそうで
いなかったのが蚯蚓沙魚指長本宿借りは小さいのばっかり。

一通りごろた石を起こした頃には、潮もだいぶ上がってきた。
そこで今度は、ごろた石の周りをたも網で探る。指長筋蝦
ぽつぽつ入るくらいで、他には微倫吾安倍沙魚が1匹ずつ。
雨水升の出口の淀みにいたのも、たぶん安倍沙魚だろうな…。
足許の蟹は毛房磯蟹ばっかりで、たまに地中海緑蟹が現れる。

波打際にそって歩いていると、踝くらいの深さの所で、砂が
ふっふっと舞っている。何がいるんだろう…と当りを付けて
たも網でさっと曳いてみる。すると、白くて半ば透き通った
蝦がわさわさ入る。髭が青く色付いて、眼の付根の柄が長い。
白太蝦だろう。まだ幼いようで腹の横の黒い点が見られない。

ごろた石を避けて砂地をたも網で底曳きしてみようとしたら、
今度はたも網の柄が折れてしまった。幸い根元から折れずに
柄の真ん中からまっ二つになったので、かえって取り回しが
楽になったけれど、ついさっき鋤簾の柄が折れたばっかりで、
何だか験が悪い。お腹も空いてきたし、撤収することにする。

帰宅後、鋤簾の柄を取り替えようと、物置きに取っておいた
古い鋤簾の柄から金具を外そうとしたら、錆ついていたのを
力任せにひねったせいか、ネジがぽっきり。2度あることは
3度あったか…。腕だの脚だのでなくて良かった良かった…。


10/12
日曜日
夜半に降り出した雨は、明け方にはすっかり上がったようで、
起きた時には日が差していた。さて今日はどうしようかな…。

ネジが折れて金具を外せず、柄を取り替えることができなく
なってしまったので、仕方なく新しい鋤簾を買いに大井町の
釣具屋へと立ち寄る。しかし、鋤簾は置いていないとのこと。
そりゃぁそうだろうなぁ…。春の潮干狩りの最盛期を除けば、
鋤簾が釣具屋の店頭に並んでいるのなんて見たことが無い…。

欲しくても物が無いのではどうにもならず、柄の短くなった
たも網だけ持って、そのまま運河へ向う。既に干潮の時間は
迫っている。しかも潮高は昨日よりも高いから、急がないと
たも網すら役に立たないようになってしまう。昨日の帰りに
鋤簾が置いてあるかどうか、確認しておけば良かったなぁ…。

着くのが遅くなったので、手っ取り早い所で「しおじ磯」へ。
雨上がりとあって、潮は白っ茶けて濁り、ほんのりどぶ臭い。
土留めのコンクリート塊が現れる程には、潮が引いていない。
それでも立ち込めば何とかなりそう。沙魚釣りの家族連れの
邪魔にならないように、場所を選んでたも網でがさがさ探る。

けれど、指長筋蝦地中海緑蟹くらいしかたも網に入らない。
しかも潮が濁って足許が見えないので、歩き難くて仕方ない。
立ち込むのは止めにしてカメラを持ち出し、岩の上に集った
船虫や、雨水升からの流れに群がるを狙う。ちょっとでも
こちらが動くとさっと散ってしまうので、かなり根気がいる。

そのうち見ているだけでは我慢できなくなり、再びたも網を
持ち出しの群れをすくってみる。簡単そうに思えるけれど、
たも網の上から飛び跳ねて逃げたりするのでなかなか難しく、
数匹すくうのがやっと。大きさは15〜20cmくらいだけれど、
かなり力が強く、バケツの中に入れてもすぐ飛び出てしまう。

やがて潮が上がり、雨水升の出口から流れ込み始める頃には、
船虫が一斉に高い所へ向って移動し、が次々と入ってゆく。
たも網を仕掛けてみたけれど、夕べの雨で流れ着いたゴミや
木の葉が引っ掛かり、たも網がすぐいっぱいになってしまう。
程なく沙魚釣りの人達も集って来たので、場所を譲って帰宅。

夕方になって、昨日「夕やけなぎさ」で採った本美之主貝
食べてみることにする。寸胴鍋に湯を沸かして、良く洗った
本美之主貝を入れる。口を開いたら湯から上げて水で冷まし、
剥き身にする。1つ食べてみると、じゅわっと旨味が拡がる。
臭みは全く無いし砂も噛んでいなかった。こりゃいけるぞ〜。

醤油と酒と砂糖で下味を付ける…つもりが間違えて麺つゆで
下味を付けてから竹串に通し、焦げないように遠火であぶる。
赤螺を初めて食べた時も感動したけれど、本美之主貝もまた
感動モノの美味しさ!身が大きいのも嬉しい。赤螺が栄螺に、
潮吹き浅蜊になれるなら、本美之主貝は蛤になれるだろう。

ところで、本美之主貝の殻は採れたての時は真っ黒になって
いるけれど、バケツの中で泥を吐かせているうちに、一晩で
殻の黒い色が抜け落ちて、すっかり白っぽくなってしまった。
ごろた石を起こすと下面が真っ黒くなっていたりするけれど、
採れたての本美之主貝が黒いのも、同じことなんだろうか…。


10/15
水曜日
夕食後、水槽の前に寝っ転がって、ぼんやりと水槽を眺める。
豆拳蟹が餌のしらす干しを両手に掴み、頭からむしゃむしゃ
食べている。その様子を眺めていて、ふとある事に気付いた。
腹がぱんぱんのまん丸になっている。雌かぁ…。ん?雌ぅ!?

水槽に入れた豆拳蟹は全部で4匹。4匹とも腹の形は太くて
真直ぐなタイプだったはず。大きさもほぼ同じくらいだった。
最初っから明らかに雌と判っていたものはいなかったのに…。
そこで残りの豆拳蟹を捜し出して確認してみると、3匹とも
腹の形は太くて真直ぐ、大きさもこの雌より一回り小さい…。

そう言えば4〜5日前、水槽の底に豆拳蟹の抜け殻があった
けれど、甲羅の模様からすると、どうもこの雌のものらしい。
先に脱皮したことで、残る3匹よりも大きくなったのだろう。
抜け殻の大きさも残る3匹と同じ。しかし抜け殻の腹の形は
太くて真直ぐなタイプなのに、目の前にいるものは真ん丸…。

脱皮とともに腹の形も変化したのだとすれば、どうやら腹の
形が太くて真直ぐなのは、まだ幼い雌と言うことになりそう。
そうすると残る3匹もやがて脱皮して雌になるのだろうか…。


10/16
木曜日
午後になってふと思い立ち、葛西臨海水族園へと行ってみる。
平日だから空いているだろうと思っていたら、思った以上に
人出が、それもカップルが多く、野郎一人だとかなり痛い…。

館内に入ると先ず正面にサメの水槽があるけれど、遠巻きに
眺めただけで、情報資料室へと直行する。この情報資料室が
今日の第一の目的。手持ちの図鑑や近所の図書館の蔵書では
判らなかったことでも、ここなら何か良い資料がありそう…
と思っていたけれど、思うような資料には出会えなかった…。

情報資料室で資料を閲覧した後は、順路に沿って進んでゆく。
葛西臨海水族園と言えば、マグロが泳ぐ大回遊水槽が有名だ
けれど、目的は他にあるので、ここは横目で眺めつつ素通り。
他の展示もほとんど見ずに、次の目的である「東京の海」の
フロアへと急ぐ。その中でも目指すは「東京湾」のコーナー。

情報資料室の案内によれば、この「東京湾」のコーナーには
「運河」という水槽があり、そこに韋駄天銀宝鶏冠銀宝
展示されているとのこと。あんなに小さくて、いつも牡蛎
殻に隠っているようなものを、どのように展示しているのか
見る前からわくわくする。うちの水槽にも応用できるかな…。

「東京湾」のフロアへ着いて「運河」の水槽を覗いてみると
空き缶やペットボトル等のゴミまでもレイアウトされている。
これには思わず苦笑い。でも、笑い事じゃ済まないよなぁ…。
右手にはコンクリートの護岸を模した壁があって、紫貽貝
牡蛎の殻が張り付けてある。さてさて、どの辺にいるかな…。

と、丹念に探すまでもなく、いきなり大きな鶏冠銀宝が壁を
するするっと登っていった。底には大きな韋駄天銀宝もいる。
牡蛎の殻に隠れるでもなく、ちょろちょろと動き回っている。
底にいる韋駄天銀宝は、底砂を口に含んでは吐き出している。
うちの水槽では牡蛎の殻に隠れていることが多いのになぁ…。

それにしても何て大きいんだろう!韋駄天銀宝鶏冠銀宝
15-6cmはあるだろう。こんな大きなものは見たことが無い。
天然の状態ではここまで大きくならないんじゃなかろうか…。
それとも、実際の運河でも目に触れ難い所にはいるのかな…。


10/18
土曜日
海パンで立ち込めるほど暖かくはないし、小潮ではバカ長を
履いたところで立ち込める範囲もたかが知れている。そこで
工具を持ち出し鋤簾の修理。古い鋤簾の金具を外さなくとも、
柄の折れた部分だけ切り取って、使い回せばいいだけのこと。
大した作業でも無く、わざわざ新しいものを買うことも無い。

幸い、折れたのは柄の根元…と言うよりも柄の取り付け部が
割れただけなので、この部分から切断して金具に合うように
サンダーで整形。金具にぴったり嵌め込んでネジでがっちり
固定すれば、また元通り。少しばかり柄が短くなったけれど、
取り回しはむしろ楽になったようだ。まだまだ使える使える。


10/19
日曜日
天気は良いし暖かいし…なのに小潮で、しかも13:51が
満潮で潮高が154cmでは、立ち込める範囲も限られている…。
取り敢えず13時過ぎになって埠頭の南へ行ってみたけれど、
岸壁の下は極わずかの砂地を残して水没。排水溝の出口には
の群れ。底は深く抉れて干潮時は大きな水溜りになりそう。

これだけ潮が上がっているのなら、鋼矢板の岸壁まで行けば
表面をちょろちょろと動き回る韋駄天銀宝鶏冠銀宝の姿が
見られるんじゃなかろうか…。そう思って南端の角の辺りで
岸壁の上から下を覗き込む。けれど鶏冠銀宝韋駄天銀宝
見当らない。底の方では大きながゆらゆらと揺れている…。

ん?じゃない。魚賁だ!赤魚賁だ!。両脇の鰭をひらひら
させている。のように見えたのは鰭の裏側の黄色い部分だ。
それにしてもでかい。1m近い幅があるんじゃないだろうか。
岸壁に沿って砂底を這うように、ゆらゆらと行ったり来たり。
たまに止まっては何かを探すように砂煙りを巻き上げている。

のんびりと泳ぐ赤魚賁をしばらく眺めていたけれど、やがて
探し物が見つかったのか、赤魚賁は何処かへ消えてしまった。
後にはの姿がちらほら。4匹で寄り添うように運河の奥へ
向って泳いでゆく縞々模様は琴弾きらしい。沖の艀の上には
海猫が1羽。先刻からじっとしたまま、鳴き声1つ上げない。

石積み護岸へ行ってみると、内側の干潟には潮が張っている。
たくさんの葦原蟹が穴から這い出て、泥の上で頻りに何かを
摘んでは、口に運んでいる。少しでも動くと機敏に察知して
石の下の穴に逃げ帰ってしまうので、写真を撮るのも一苦労。
再び出てくるのを待っても、なかなか出てこないので諦める。

帰る途中、夕やけなぎさへ寄ってみる。天気が良くて暖かい
日曜日とあって、たくさんの人出。家族連れの合間を縫って
水際へ向い、石組みの上から水中を覗き込む。小さな沙魚が
底から浮び上がって泳いでいるのが見える。模様からすると
微倫吾のようだ。ここなら満潮時でもたも網が活躍できそう。

しかし潮自体は澄んでいて臭くはないのに、砂地の波打際を
歩いているとどぶ臭さが鼻をつく。気が付くと何時の間にか
靴の裏にオイルボールがべったり…。このところ大した雨は
降っていないし、埠頭の南でも今日は流れ着いていなかった。
夕やけなぎさはオイルボールが流れ着きやすいのだろうか…。


10/21
火曜日
今月の始め頃に買った大型甲殻類図鑑には、サクラエビ科の
項目にアキアミと言う蝦が記載されている。このアキアミ
このところ気になって仕方がない。初めて図版を見た瞬間に
あ、何とか蝦だ…とピンと来て、解説に目を通すと身体的な
特徴も良く似ている。ただ、棲息地に東京湾の名前が無い…。

けれど、東京都水産試験場のサイトにある東京都内湾調査を
見ていると、採集物の名前にアキアミの名前が上がっている。
採集地は15号地先の南側水域とのことだから、位置的には
遠いと言えば遠い、近いと言えば近い微妙な距離。それでも
環境としては、埠頭の南の方とそれ程の違いは無いだろう。

その姿形からサクラエビ科らしいとは思っていたのだけれど、
今まで見てきた図鑑には、どれもサクラエビ科の蝦としては
そのものずばりのサクラエビしか記載されていなかったので、
やっと見つけたぞ〜と言う感じ。初めてたも網に入って以来
数年、残った何とか蝦はアキアミと言うことで片が付きそう。

さて、アキアミのアミは漢字で書けば醤蝦で、その盛漁期は
8〜10月とのことだから、秋口に採れる醤蝦秋醤蝦らしい。
現物の何とか蝦は6月以来お目にかかっていないし、水槽に
入れたものは数日のうちに泥目の餌となってしまい、今では
画像が残るだけ。一応、現物と照合してから書き換えたい…。


10/22
水曜日
東京都環境局公式ウェブサイト「東京の環境」を見ていたら、
希少動物の項目に東京都版レッドデータブックがあったので、
本土の淡水魚類を見てみる。環境省のレッドデータブックは
以前にも見たことはあるけれど、東京都版を見るのは初めて。

淡水魚類とは言うものの、汽水性の魚類が含まれているのは
東京都版も同じことで、リストの後ろの方に記載されている。
メナダ、トビハゼ、チチブ…え?。意外な名前が出たなぁ…。
続いてアシシロハゼウキゴリビリンゴ…え!?ビリンゴ!?。
さらにはヒメハゼアベハゼミミズハゼ…えぇぇぇぇっ!?。

現在「運河のいきもの」に掲載している沙魚は全部で12種。
そのうちの実に9種がレッドデータブックに掲載されている。
この事実には愕然…。いくら東京都版とは言え、こんなにも
多くの種が掲載されているとは…。浮鮴微倫吾に至っては
Bランク、つまり絶滅危惧2類相当であるからなおさら驚く。

絶滅危惧1Bの江戸沙魚はともかく、姫沙魚だの微倫吾だのは
たも網でも当り前に採れるし、蚯蚓沙魚だの安倍沙魚だのは
石を起こせば簡単に捕まえられるので、にわかには信じ難い。
沙魚以外に目を向けると石鰈がBランクの絶滅危惧2類相当。
これも決して珍しい存在ではないだけに、なおさら気になる。

けれど、これが現実なのだろう。思えば、干潮時に潮間帯が
干潟、砂地、転石などの「浜」となって現れ、普通に水際に
近付いてたも網を振うことができるような場所は、この広い
大井埠頭の周囲でも限られた一部でしかない。その限られた
場所こそが、わずかに残された棲息域と言うことなのだろう。

相変らず仕事は見つからず、明日の見えない筍暮しだけれど、
景気回復、経済発展のお題目の許に、これ以上の環境破壊が
進むくらいなら、むしろこのままでいいのかも知れないな…。


10/23
木曜日
午前中に用件が済んでしまえば、その後はもうこれと言って
やることも無く、取り敢えず大井町で昼御飯を済ませてから
運河へ向う。しかし、埠頭の南へ行ってみると、満潮に近く
岸壁の下の砂地は降りる余地が無い。雨も上がったばかりで
水は濁り、岸壁の上からでは水中の見通しも今一つ良くない。

これではどうしようも無いので、夕やけなぎさへ行ってみる。
日曜日に来た時は、オイルボールがたくさん流れ着いていた。
だから雨が降って数時間の今、流れ着いていない訳が無い…。
予感適中、なぎさの近くまで来ると油っぽい臭いが漂い始め、
水際に立つとどぶの臭い。あーやっぱり流れ着いているな…。

石組みの階段の上から水中を覗き込むと、水底を毛房磯蟹
指長本宿借りがちょろちょろしている。けれど微倫吾の姿は
見当らない。日曜日は水底のあちこちに見られたのになぁ…。
日曜日よりも満潮に近く、潮は土留めのすぐ下まで来ている。
もしかしたら、そこをたも網でがさがさやれば入ったかな?

砂浜の方も芝の生え際まで潮が上がっている。波打際近くの
砂底をじっくり見ていると、透通った蝦がちらほらと見える。
たも網でさっと曳くと白太蝦がわさわさ入る。すくい損ねた
白太蝦は水面をぴんぴん跳ねながら逃げてゆく。波打際には
小さいものばかり集るのか、どれも3cmくらいの小物ばかり。

何とか蝦も入らないかなぁ…。入ったら本当に秋醤蝦なのか
どうなのか、はっきりするんだけどなぁ…。そう思いながら
すくえどもすくえども、網に入ってくるのは白太蝦ばっかり。
たまに小さな沙魚らしい姿も見えるけれど、やっぱり網には
入ってくれない。全体的に細身なので、たぶん微倫吾だろう。

足許では10cmくらいあるオイルボールが波に揺られている。
そう言えば埠頭の南の方はこんなにどぶ臭くなかったなぁ…。
今度はあっちで立ち込んでみよう…。何とか蝦がいるかも…。


10/24
金曜日
干潮が10時だと、ちょっと早いな〜とか考え勝ちだけれど、
出勤時刻が10時なんだと思えば、決して早い時刻ではない。
そう考えないと、ずるずる夜型の生活になってしまいそう…。
何とか蝦のこともあるし、最初は埠頭の南へ行こうと思った
けれど、せっかくの平日なので大井埠頭中央海浜公園へ行く。

しおじ磯は土留めのコンクリート塊の所まで潮が引いている。
さっそくバカ長を穿いて立ち込むと、昨日が暑かったせいか
水は生暖かく、バカ長を穿かなくても行けそうな感じがする。
そうは言っても、様々な人が訪れる公園。埠頭の南の方なら
ともかく、ここではバカ長を穿いておいた方が無難だろう…。

鋤簾でもって一掻き二掻き。掻いても掻いても浅蜊ばっかり。
2〜3cmくらいの小さなものばかりだけれど、浅蜊ばっかり。
この前はあまりにもたくさんいる本美之主貝に驚いたけれど、
それ程でもなかったか…。しかし、そう思っていられたのは
最初のうちだけ。やがて1つ2つと本美之主貝が入り始める。

ただ一つ気になるのは、浅蜊は殻もたくさん見つかるけれど、
本美之主貝は生きているものばっかりで、殻が見つからない。
浅蜊は数多く産まれる一方で死ぬものも多く、本美之主貝
数多くは産まれないけれど死ぬものも少ないと言うことか?。
浅蜊本美之主貝の他には、小さな杜鵑貝が1つ入っただけ。

やがて潮が上がり始めて土留めを越えたところで、鋤簾から
たも網へ切り替える。大きな石の隙間を足でがさがさやって、
たも網へと追い込むようにする。けれど魚の類は何も入らず、
入るのは指長筋蝦ばかり。せめて蚯蚓沙魚くらい拝みたい…、
そう思っても既に潮が土留めを越えてしまったので手遅れ…。

潮が土留めを越えると、待ちかねたとばかり指長本宿借り
歩き出し、潮を追いかけるかのように少しずつ上がってくる。
やがて石の下からは毛房磯蟹地中海緑蟹も這い出してくる。
その様子を眺めていると、頭の上を鴎の群れが横切ってゆく。
小型で尾羽が白い。百合鴎だ。いよいよ百合鴎がやってきた。

夕やけなぎさへ行ってみると、相変らず油っぽい臭いがする
けれど、どぶ臭さはだいぶ治った。石組みの階段から水中を
覗き込むと、あちこちに微倫吾が群れている。真沙魚もいる。
たも網ですくおうとしたけれど、すばしっこく逃げ回るので、
網が追いつかない。やっぱり立ち込んで追わないと無理か…。

砂浜の波打際をたも網で曳いてみると、今日も白太蝦ばかり。
秋醤蝦も入らないかな…と思えど白太蝦ばかり。すると突然、
ぎゃぎゃーっという声を上げながら、大きな鳥が飛んできた。
声の主は蒼鷺で、潮が満ちて人が近付けないのをいいことに、
野鳥観察エリアには入らず、手前の棒杭の上にとまっている。

潮はいよいよ満ちてきたので、最後に埠頭の南へ行ってみる。
すると沖の方に白い鳥の群れ。時々ぎゃーっという叫び声も
聞こえる。百合鴎の群れだ。水面からじーっとこちらの方を
窺っているので物を投げる真似をしたら、一斉に飛び立って
こちらへと向ってきた。餌だと思ったのだろう。予想通り…。

京浜大橋の袂の公園まで来た頃には、日はだいぶ傾いている。
ここは運河の交差点。東西南北の四方に伸びるので、夕日が
真正面から照りつけて水面を金色に輝かす。ふと気が付くと
石積みの護岸に小鷺が3羽。夕日を背景にじっと佇んでいた。


10/25
土曜日
明日はさらに潮が高くなるので、何とか蝦を探すのであれば、
今日が今年最後のチャンスかも知れない。幸い台風17号の
直撃は避けられたので、曇ってはいても雨の心配は無さそう。
干潮は10:40だけど、潮高54cmとあまり引かないので、
干潮時を少しでも長く取れるように、10時前には家を出る。

しおじ磯でも夕やけなぎさでも何とか蝦は見つからなかった。
やはり本命はこっちだろう…と、埠頭の南の方へ行ってみる。
寒い上に、ついこの間でっかい赤魚賁を見たばっかりなので、
とても生足で立ち込む勇気は無く、バカ長を穿いて立ち込む。
あんなにでかい赤魚賁に刺されたりしたら、それこそ一大事。

この辺りは底の泥がふわふわしているので、鋤簾も深くまで
突き刺さる。けれど、力むと足が泥にめり込むので歩き難い。
潮が高くあまり奥まで立ち込めないせいか、鋤簾に入るのは
小さな浅蜊がほとんど。珍しいことに潮吹きが全く入らない。
浅蜊ばかりで潮吹きが1つも入らないなんて初めてだなぁ…。

潮吹きは見つからなかったけれど、潮吹きのような形をした
2cmほどの小さな貝がいくつか混じる。色は白鳥貝のような
赤っぽい色をしているけれど、殻の端っこの反り返りが無い。
これも白鳥貝の仲間なんだろうか?それとも潮吹きの色変り?
二枚貝は水槽で飼うのも難しく、連続的な観察もできない…。

因みに、いつも見かける白鳥貝は、殻の端っこが反り返った
姫白鳥貝。あまり細かく分類するのも面倒で、亜科の名前を
採って単に白鳥貝と表記している。もしここで他の白鳥貝
見つかれば、白鳥貝の仲間だけでページを独立できるなぁ…。
でも、サーバの容量も増やさなくちゃならないんだよなぁ…。

珍しいことに石牙螺貝も1つ入った。大きく拡がった足には、
小さな浅蜊を抱え込んでいる。驚いて殻に引き込もうとして
ぽろりと落とした浅蜊の殻を見ると、まだ穴は開いていない。
これから食事…というところで鋤簾に入ってしまったらしい。
石牙螺貝には申し訳ないけれど、浅蜊にとっては地獄に仏か。

さて、何とか蝦を探すのであれば、鋼矢板の岸壁が本命中の
本命で、6月にたくさん採れた時も、やはり鋼矢板の岸壁の
前をたも網で底曳きしている。今日も同じように、たも網で
底曳きしてみる。けれど、網に入るのは海老蝦蛄ばっかりで、
岸壁そのものをたも網でなぞると、今度は指長筋蝦ばっかり。

鋼矢板の岸壁を離れ、波打際に沿って砂地をたも網で底曳き。
けれど、何とか蝦はさっぱり入らない。入ったものと言えば、
2cmばかりの小さな琴弾きが2匹と、姫沙魚が1匹。他には
やっぱり海老蝦蛄ばかり。何とか蝦のシーズンはもう完全に
終っちゃったのかな…。どうやら来年までお預けになりそう。

13時頃になると潮もだいぶ上がり、岸壁も近付き難くなる。
そこで今度は夕やけなぎさへ行ってみる。昨日も来たけれど、
ここなら潮が上がってからでも何とかなるし、もしかしたら
何とか蝦も見つかるかも知れない。立ち込めるくらい昼間の
潮が引く季節もそろそろ終りなので、ぎりぎりまで粘ろう…。

先ず鋤簾を使ってみたけれど、立ち込める範囲では礫が多く、
思うように鋤簾が使えない。それでも小さな浅蜊がぽつぽつ。
本美之主貝も1つ入った。砂地をたも網で底曳きしてみると
白太蝦がわさわさ。石の下の隙間に隠れていた微倫吾が2匹。
けれど何とか蝦は見つからなかった。やっぱりいないか…。


10/26
日曜日
午前中に入った用事が、昼近くになっていきなりキャンセル。
お陰で一日がパァに…。干潮が11:20で潮高66cmでは、
14時頃になって運河へ行ってみたところで、完全に出遅れ。
すっかりやる気が失せてしまったけれど、そのまま帰るのも
癪だから、運河に沿って行ける所まで行ってみることにする。

勝島橋から北上して若洲橋を渡れば大井埠頭から品川埠頭へ。
やがてレインボーブリッジを目前に道は終る。どん詰まりの
建物を見ると、入口の廂に「警視庁東京水上警察署」の文字。
あ、こんなとこにあったのかぁ…。運河を管轄する警察署で、
よく見るパトカーならぬパトボート(?)が係留されている。

運河だけでなく、大井埠頭もその全域が水上警察署の管轄で、
埠頭が大田区や品川区に編入される以前からの名残りだろう。
それはそうと、埠頭の南の方に比べると、この辺は如何にも
都会という風景。一般にイメージされる東京ベイエリアって
こんな感じなんだろうな。水に触れる場所は少ないけれど…。


10/29
水曜日
昼頃になって埠頭の南へ行ってみると、岸壁の下はわずかな
砂地が残っているだけ。南風が強く吹き付け、波頭が砕けて
飛沫となって散っている。たも網すらも持たずに来たくらい
だからもとより期待はしていなかったけれど、青空が拡がり
暑いくらいの陽気なので、もったいない気がして仕方ない…。

潮が高いので岸壁から程近い所に海猫の群れが浮かんでいる。
強い風に張合うかのように、みんな一様に風上を向いている。
この辺りで見かける時はあまり群れていることのない海猫
けれど、今日は20数羽で群れている。何があったんだろう。
一方、百合鴎海猫の群れから離れた艀の上に集結している。

排水溝もそれ自体が真ん中辺まで潮に浸かり、出口の水溜り
どころではない。入口の辺りにはたくさんのが群れている。
けれど、排水溝の中まで入ってゆくものは、ほとんどいない。
しおじ磯の雨水升の出口からはどんどん中に入ってゆくのに、
何でここでは入って行かないのだろう。何が違うんだろう…。

橋の袂に立って葦原を見下ろす。葦の根元の辺りから頻りに
かさこそと音がする。明らかに風によるものでは無いけれど、
姿は見えない。何がいるんだろう…。すぐ足許の水溜りでは
黒弁慶蟹がごそごそ動き回っている。音の主も黒弁慶蟹かな。
もうすぐ冬隠りだろうけれど、今日の暑さには元気いっぱい。

眺めるだけではさすがに飽きてきたので、しばらくその辺を
ぶらぶらする。岸壁に戻ると海猫の群れは何処かへと消えて、
今度は川鵜の大群が集っている。40羽までは数えたけれど、
それ以上は面倒臭くなったので、数えるのを止めてしまった。
ほぼ三角形に並んだまま、水面から首だけ出して泳いでいる。

みんなで力を合せての群れを追いかけているらしいけれど、
それにしても、40本を超える細長い首が水面からにゅっと
突き出ている様は壮観。水に潜る時も息を合せて一斉に潜る。
浮かぶ時もほぼ揃っているけれど、魚をくわえているものと
くわえていないものとがいるのは、何だか身につまされる…。

要領の良い奴は何をやっても要領が良いし、要領の悪い奴は
何をやるにも要領が悪いし…。川鵜も人間も同じだなぁ…。


10/31
金曜日
相変らず無為徒食の生活。家にいても気は滅入るばかりだし、
身体も鈍ってしまうので、取り敢えず家を出てはみるものの、
当ても無く歩いていると、やはり運河へ足が向いてしまう…。

八潮橋から北の方を見渡すと、運河の西岸はコンクリートの
防潮堤が続いている。防潮堤の下は幅広く石積みで護岸され、
そのすぐ前の水上を首都高速とモノレールの高架が並行する。
潮は石積みの最上部が浸るくらいで、数匹のが泳いでいる。
他にも何かいそうで、降りられそうな場所を探しながら北上。

ところが、防潮堤の手前はどこもかしこも金網のフェンスで
ガードされて近付くことができず、降りるどころかすぐ下の
水面を拝むことすらもできない有り様。もちろん危険防止の
為ではあるのだろうけれど、水遊びがどうこうと言うよりも、
すぐ目の前の首都高速の走行妨害を防ぐのが第一なのだろう。

さらに北に向って歩くと、目黒川の河口先を東品川橋で渡る。
橋の上から運河の方を望むと、岸壁の下の石積みに鷺が1羽。
ん?白くない!背中が灰色っぽいぞ。鷺じゃないな…鴫かな?
ちょうどフジテレビ別館の裏手で、ボードウォークを歩いて
近付いてみる。けれど、やっぱり岸壁の手前で立入り禁止…。

がっかりして手摺に凭れ掛かっていると、首都高速の真下に
鴨がいるのに気が付いた。首の模様からすると軽鴨のようだ。
橋脚が格子状の構造をしているので、波を避けるのに具合が
良いらしい。しかも橋脚自体は疲れた時の止まり木にもなる。
さらに餌となる藻類もたくさん付いているというおまけ付き。

V字型の編隊を組んで上空を飛び去る川鵜の群れを見送って、
天王洲から品川埠頭橋を渡って右に曲る。そのまま若潮橋を
渡れば大井埠頭。帰りは運河の東岸を歩いて行く。こちらは
鋼矢板の岸壁が続いているけれど、すぐ上が緑道公園になり、
柵もステンレスの手摺なので、西岸に比べずっと水面が近い。


11/01
土曜日
ちゃんと駐輪場に預けるように…とさんざん念を押したのに
全く聞いていなかった母のお陰で、八潮にある放置自転車の
保管所まで家の自転車を引取りに行く羽目になってしまった。

引取りに行くのは良いとしても、放置自転車の保管所なんて
どこにあるんだろう…。八潮と言うくらいだから大井埠頭に
あるんだろうとは思うけれど、そんな施設は見たことがない。
案内図を頼りに北埠頭橋を渡り、それらしい所を探し回ると、
何のことはない、たった今渡ってきた北埠頭橋の真下だった。

やれやれと言う思いだけれど、保管所が運河の傍だったのは
幸いだった。引取ったばかりの自転車に跨がって、そのまま
南の方に向うと、しばらくの間は鋼矢板の岸壁が続いている。
今日も沙魚釣りの親父さん達が、思い思いに竿を出している。
バケツを覗くと真沙魚がちらほら。たまに勢子も入っている。

八潮橋の先は岸壁が低く、柵の先は石積みで護岸されている。
潮に濯われた石の表面を、たくさんの玉黍が這い回っている。
より近くで見たかったけれど、「柵を越えるな」の注意書き。
岸壁が低く作られ、より水面が近いだけに、野暮さが際立つ。
親水と危険防止との狭間に立った、苦し紛れの策なのだろう。

その先で再び岸壁は高くなり、さらに南へ走り続けていると
今度は植え込みの柳に黄色いテープが張り巡らされ、岸壁の
柵に近付けないようになっている。立入り禁止との注意書き。
何事かと思ったら、貼紙に曰く岸壁が古くなり崩壊の危険が
ある…と。大井埠頭もそれだけの月日が経ったということか。

勝島橋を越えるといよいよ大井埠頭中央海浜公園のしおじ磯。
四阿の辺りに自転車を停めて、水際で一服。高潮線近くまで
潮が達しているけれど、水際の石の下には玉黍がびっしりと
集っている。潮が満ちるのを待って這い出してくるのだろう。
既に濡れた石の表面には、たくさんの玉黍が這い回っている。

玉黍でさえも潜り込めないような土にめり込んだ石の下には、
玉黍よりずっと小さな栗色川山椒貝汀の滴りが付いている。
栗色川山椒貝汀の滴りも2mmもあれば大きい方で、石に
付いた様は、あんパンに振りかけられた芥子粒を連想させる。
比べてみると10mmそこそこの玉黍までもが大きく見える…。

公園を通り抜けて埠頭の南まで来ると、艀の間に鴨の小さな
群れが見える。星羽白の群れだ。いよいよ今年もやってきた。
さらに沖の方にも大きな群れが見えるけれど、遠すぎるので
何鴨なのか判別が付かない。もしかしたら勝島運河の方にも
集っているのかも…そう思って、すぐさま来た道を引き返す。

勝島運河まで来ると思った通り、鴨がちらほら浮かんでいる。
まだ数は少ないけれど、星羽白尾長鴨金黒羽白までいる。
早々と餌を播いている人もいるけれど、まだ鴨の数は少なく、
集ってくるのはもっぱら百合鴎。それでなくとも気性の荒い
百合鴎だから、もっと頭数が集らないことには、鴨も及び腰。

釣具を自転車に置いたままで、数人の男の子が蟹を採るのに
夢中になっている。バケツの中には地中海緑蟹がびっしり…。
土手の上から親父さんが「落っこんなよ〜!」と声を掛ける。
「落っこちる」の「ち」が抜けるのはこの辺の言葉。注意は
すれども、後は笑って見ているだけ。でもそれで良いと思う。


11/02
日曜日
天気は良いけれど潮が悪く、午後になってから埠頭の南まで
行ってみたものの、やはり岸壁の下まで潮が打ち寄せている。

橋寄りにある芦原の黒弁慶蟹も、石積み護岸の内側に広がる
干潟の葦原蟹も、たまにのそのそ現れる程度で、動きも鈍い。
川鵜百合鴎も鴨も見当らず、水面はたまにが跳ねるだけ。
もしかしたら、みんな勝島運河の方に集っているのかなぁ…。
そう思ったら気になって仕方なく、そのまま勝島運河へ向う。

勝島運河まで来ると思った通り、尾長鴨星羽白も昨日より
増えている。けれど何処へ行ったのか金黒羽白は見当らない。
星羽白は沖に浮かび、背中に首を埋めたお馴染みのポーズで
寝ている。尾長鴨は水辺を歩く人を追いかけて、右へ左へと
忙しそうに泳ぎ回っている。餌をもらうつもりでいるらしい。

船の上に糞を落とされないようにだろう、時おり船宿の人が
竹竿をばしっと鳴らし、棒杭の上の百合鴎を追い払っている。
その時は逃げるけれど、また性懲りも無く何度もやって来る。
ぎゃーっと叫びながら蒼鷺もやって来た。対岸に舞い降りて
何かを追っている。こんな人影の多い所にも来るんだなぁ…。

足許の水中を見ると、地中海緑蟹が階段状のコンクリートを
次から次へと登ってくる。あっちからこっちから、物凄い数。
ただ水の外には出てこないようで、水中の最上段まで来ると
そこでじっとしている。ここの地中海緑蟹は、何故かどれも
身体中に藻がびっしりと生えている。淡水の影響だろうか…。

さすがに渡り蟹の仲間だけあって、地中海緑蟹も気の荒さは
なかなかのもの。ライバルと見るやわざわざ近付いていって
喧嘩を始める。一方が逃げ出してもしつこく追いかけ回して
容赦しない。そのせいか鋏や脚が欠けているものばっかりで、
無傷のものはほとんど見つからない。蟹の世界も大変そう…。

それにしても外来種の地中海緑蟹ばっかりなのが気に掛かる。
本来この勝島運河にいた蟹は、何処へ行ってしまったのか…。


11/03
月曜日
潮は良くないし朝から雨がぼそぼそ降っている。こんな時は
運河へ行ってもどうしようもない。さてどうしたもんかな…
と思っていたら、東京水産大学改め東京海洋大学の学園祭が
今日までとのこと。面白そうなので行ってみることにする。

品川駅で電車を降りて、新規開業した新幹線の改札を横目に
港南口へ出る。駅前をほぼ真直ぐ、御楯橋で高浜運河を渡り、
最初の信号を越えればすぐ右側。この辺りも高浜埠頭と言う
埋立地だけれど、あまり埋立地という雰囲気を感じないのは、
古い埠頭で今では更に奥に品川埠頭があるせいかも知れない。

校門を入ると万国旗ならぬ大漁旗がずらり。さすが水産大…。
受付でパンフレットを頂き、奥へ進むと模擬店が並んでいる。
模擬店自体は何処の学園祭にもあるし、珍しくもないけれど、
初っ端からカニ汁屋とはさすが…。先を急ぐので取り敢えず
どんな蟹を使っているのか聞いてみたら、ずわい蟹とのこと。

ずわいねぇ…。せっかく江戸前の海が目の前なんだからさ〜、
ずわいだなんて言わずに虫酋虫牟を使わなきゃダメじゃ〜ん。
台湾虫酋虫牟石蟹なんてのも悪くないかも知れないなぁ…。
でも、いっそのこと地中海緑蟹に挑戦して欲しかったなぁ〜。
決して毛蟹じゃなくちゃ食わないという訳ではないのさ(笑)

さて、パンフレットに拠れば今日は大野一敏氏の講演がある。
氏は船橋在住の漁師であり、東京湾の環境保全の為に様々な
活動を行っている。「東京湾で魚を追う」を始め氏の著作を
読んだことはあるけれど、講演を聞くとなると今日が初めて。
題して「なぜ三番瀬を守るのか」。あぁ、来て良かったぁ〜。

講演までは1時間以上あるので、その間にいろいろな展示を
見て回る。動植物研究会の展示を見て建物から出たところで、
京浜運河の貝」の青野氏を発見。声をお掛けしてその足で
水産資料館へ。様々な貝の標本を前にして色々とお話を伺う。
図鑑では判り難い特徴も、実物を見比べながらだと良く判る。

そうこうしているうち、いよいよ講演が始まる時間となった。
今年の三番瀬は浅蜊が豊漁で、漁具から溢れるほどだと言う。
それどころか資源量が多過ぎて死滅する恐れもあり、それを
防ぐ為、九州の有明海や東北の松川浦を始めとする生産地へ
稚貝として送られているとのこと。諌早湾のある有明海へ…。

言うなれば、今年の浅蜊の国内生産は三番瀬の浅蜊によって
支えられたと言うことであるが、それでも三番瀬の重要性は
まだ充分に理解されず、その置かれた立場もまだまだ危うい。
現知事の許で白紙撤回された埋立て計画ではあるが、一たび
政情が変れば再燃しないとも限らない…と大野氏は懸念する。

これは三番瀬に限らず、日本全国で発生し得る問題であろう。
諌早湾の干拓事業、穴道湖の淡水化計画、長良川の河口堰…
既に始められてしまった工事は言うまでも無く、中断された
工事でも安心してはいられないと言うことである。そもそも
工事が中断されても、環境が破壊されたままでは意味が無い。

そこで、今後の環境保全のあり方の例として紹介されたのが、
サンフランシスコ湾に於ける湿地回復のプロジェクトである。
湿地が復元されるまでに、どのような道程を辿ってきたのか、
どのような問題に対して、どのような対策が採られているか、
話は行政ばかりではなく湾を取り巻く市民の意識にまで及ぶ。

私は漁業に従事する者ではない…と言うか、相変らず何にも
従事していない…けれど、サンフランシスコ湾の湿地回復も
埋立てに反対する住民運動からプロジェクトは始まったのだ。
日頃から東京湾の水辺に遊び、水辺の生物に接する者として、
気付かないうちに与えられた役割は大きいのかも知れない…。

講演が終って青野氏と別れ、品川駅へ。その前にカニ汁でも
食べようかな…と思ったら、既に店仕舞いした後だった(^^;


11/08
土曜日
大潮とは言え大きく引くのは夜の潮で、昼間の潮は引いても
78cmに過ぎない。しかも昼の干潮が10:28ともなると、
それまでに運河へ着くのも面倒で、うだうだしているうちに
時間はどんどん過ぎてゆく。こんなことじゃ駄目だなぁ…と
何とか気合いを取り戻し、埠頭の南へ着いたのは11時過ぎ。

雲一つ無く晴れ渡っているけれど、湿度はかなり高いようで、
途中の運河沿いの道は靄がかっていた。暖かいと言うよりも
むしろ暑い。Tシャツ1枚でも汗ばんでくるほどで、とても
立冬とは思えないけれど、芦原の黒弁慶蟹も干潟の葦原蟹
たまにのそのそ歩いているのを見かけるだけで、数は少ない。

確かに立冬とは思えないほど気温は高く、湿度も高いようだ
けれど、潮の干満は既に昼が小さく夜が大きくなっているし、
冬が近いことに間違いは無いだろう。その判断基準は兎も角、
冬が近いなんてことは黒弁慶蟹葦原蟹も先刻承知のようで、
だからこそ、こんなに暖かくても穴から出てこないのだろう。

沖の方を眺めても、鴨も鴎も見当らず、川鵜すら見当らない。
護岸の石の上で磯鴫が1羽、尾羽をぴこぴこ上下させながら
頻りに何かを啄んでいる。そう言えば今年は磯鴫以外の鴫は
1羽も見かけなかったなぁ…。何か面白い貝でもいないかと
干潟の葦の根元を見て回ったけれど、何も見つからなかった。

赤螺の餌用の牡蛎を拾ってから、夕やけなぎさへ行ってみる。
石積みの階段から水の中を覗き込むと、微倫吾の小さな姿が
あちらこちらに見える。ひときわ大きい真沙魚の姿も見える。
これはいけそうと、さっそくバカ長を穿いて立ち込んでみた
けれど、ごろた石が多いので思ったようにたも網が捌けない。

いつまでもバケツが空では格好が付かないので、取り敢えず
指長本宿借りを拾って入れる。次いで砂浜をたも網で底曳き、
白太蝦を確保して一緒にバケツに入れておく。これで何とか
格好が付いたので、再びごろた石の周りをたも網でがさがさ。
けれど真沙魚微倫吾もすばしこく、ついに捕まらなかった。

どうも身体が鈍っているようで、ごろた石に足も取られ勝ち。
ひっくり返ったりしないうちに上がることにする。帰る途中、
勝島運河へ立ち寄る。鴨は少なく、金黒羽白が1羽いる他は
尾長鴨ばかり。大きなが群れをなして、悠々と泳いでいる。
潮に乗って次々と階段を登って来るのは、地中海緑蟹ばかり。


11/09
日曜日
昨日とは打って変ってどんよりとした曇り空。おまけに寒い。
朝イチで統一地方選の投票を済ませるつもりが、のんびりと
朝風呂に入ったり、うだうだとテレビなんか見ていたりして、
昼過ぎになって投票所へ。その後で昼食を済ませ埠頭の南へ。

北風が吹いて水面はざわめき、波が岸壁に当って飛沫が高く
舞い上がる。岸壁の上から見渡しても、何も見当らない…と
思ったら、棒杭の上に1羽の鵜が止まっているのが目に入る。
たぶん川鵜だろう。たぶん川鵜なんだろうけれど…。うーん、
いつも見かける川鵜とは何となく雰囲気が違うんだよなぁ…。

首周りが白いのは良く見かけるけれど、こいつは茶色っぽい。
しかも胸元も同じ色をしている。顔の白い部分もどことなく
形が違う。もしかしたら海鵜かな?。遠目で判り難いけれど、
取り敢えず写真に撮っておこう…とカメラを構え始めた途端、
尻を持ち上げて糞を一発。そのまま飛んで行ってしまった…。

岸壁の南端まで来ると、艀の上には数羽の軽鴨が集っている。
艀の間の水面には鈴鴨の群れが浮かんでいる。ところどころ
星羽白も紛れ込んでいる。あー、やっぱりこっちにいたかぁ。
鈴鴨の群れは、北風が吹く時はこっちの方にいることが多い。
北側に聳える岸壁が、北風を避けるのに具合が良いのだろう。

鵜が飛び去った後の棒杭に、今度は大きな鴎が止まっている。
背黒鴎かなぁ…と思ったら、尾羽には黒い模様。海猫だった。
岸壁から覗き込んでも、波が荒くて水中の見通しは効かない。
しかも朝風呂に入っているので、北風がなおさら寒く感じる。
せめて風の穏やかな所へ行こう…と思って、勝島運河へ向う。

真冬ほどの数ではないけれど、それでも昨日より鴨は増えた。
水辺には餌を播く子供達がちらほら。その周りには尾長鴨
百合鴎が集っている。星羽白は相変らず沖の方に浮いている。
昨日はコンクリートの階段の上に乗り上がらんばかりだった
なのに、今日は全く見当らない。水が冷たいのだろうか…。

けれど、水温は気温よりも高く、水に触れる指先は暖かくて
気持ちが良い。が見当らないのは水温のせいではなさそう。
地中海緑蟹もコンクリートの階段をわらわらと登って来ては、
あちらこちらで取っ組み合っている。その中には濃い黄色の
卵を抱いているものもいる。ちょうど今頃が産卵期のようだ。


11/13
木曜日
品川用水の跡を追いかけながら先へ先へと歩いて行くうちに、
どこをどう間違ったのか、立会川の月見橋に出てしまった…。
品川用水は第二京浜国道の辺りで立会川を懸渡井で越えた後、
立会川に合流することなく下って行くはずなんだけどなぁ…。
でも、まぁ、ここまで来たんだから、運河も覗いて行くか…。

立会川は月見橋で暗渠が終るけれど、それと同時に感潮域と
なってしまうから、純淡水域に棲息する生き物は皆無だろう。
川沿いの道を歩きながら、たまに立ち止まり水面を覗き込む。
いつ覗き込んでもの群れが見られる。春先に現れたほどの
大群ではないけれど、の群れは決して珍しいものではない。

立会川の河口を過ぎたら新浜川橋を渡り、勝島運河の東岸へ。
そのまま鮫洲橋まで往復。桟橋の上には百合鴎が群れている。
みんな一様に風上を向いている。先頭に立つのは1羽の川鵜
一糸乱れずぴしっと並んでいる様子は、鴎の水兵さんという
表現がぴったり。波にちゃぷちゃぷ浮かんでいないけれど…。

ぴぃーゆっ!という甲高い声がする。声の主を探してみれば、
やや沖目に緋鳥鴨の姿。その声が合図だったのか、1羽また
1羽と集って来た。その向うには星羽白金黒羽白の群れも
見える。金黒羽白は盛んに泳ぎ回っているけれど、星羽白
いつも通り寝ている。尾長鴨は駆け上がりの藻を啄んでいる。

勝島運河の次は大井埠頭中央海浜公園へ。けれど天気が悪く
野鳥観察小屋は閉っているし、しおじ磯も潮が満ちていては
手の出し様が無い。そもそも道具だって持って来ていないし。
足許の石に苔虫が貼り付いていたのが、面白かったと言えば
面白かったくらい。水際で一服しただけで、すぐに引き返す。

旧海道まで戻り、立会川駅前でタンメンを食べているうちに、
区立品川歴史館へ行ってみることを思い付いた。あそこなら
大森貝塚から出土した貝の種類が判るかも…。大森貝塚から
出土した貝が判れば、その昔の運河の辺りに棲んでいた貝が
どんなものか判ろうと言うもの。どんな貝がいたんだろう…。

道すがらJRの線路をくぐるトンネルを通ると、壁に実際の
出土品を使用した貝塚の断面図がある。ほとんどが蛤だけど、
赤螺大野貝も混じっている。トンネルを抜けて池上通りに
出れば、すぐ左が大森貝塚遺跡庭園。中に入ってみたけれど、
今となってはただの庭園で、貝殻が積っている訳では無い…。

庭園を後に池上通りを大井町に向って5分ほど、鹿嶋神社を
過ぎれば、区立品川歴史館はすぐ。入館料300円を払って
さっそく中へ入る。江戸時代の品川宿を始め、戦後になって
消えていった海苔養殖の道具や品川用水等に関する展示の他、
区内にたくさんある大名下屋敷を取り上げた特別展も開催中。

さて、大森貝塚の展示は…と見ると、やはり実際の出土品を
使用した断面図が展示され、主だった貝の名前が記してある。
アカニシイボニシツメタガイ、ハマグリ、サルボウガイ
オオノガイマガキマテガイ…等々。今でも見られる貝は
結構あるんだなぁ…と思っていたら、あれ?浅蜊が無いぞ!?。

いくら何でも、浅蜊がいなかったと言うことは無いだろう…。
今では絶滅したと言われる蛤がこんなにたくさんいるのに…。
あ!そう言うことかぁ…。大きな蛤がたくさんいるんだから、
好き好んで小さな浅蜊を食べるまでも無かったんだろうな…。


11/15
土曜日
朝からどんより曇り空。降り出さないうちにと10時過ぎに
家を出る。雨が降らなくても、たも網が使えるような潮では
ないから、久しぶりに釣りでもしようと、途中で蒼磯蚯蚓を
買って埠頭の南へ。陸っ張りの沙魚の季節は終ってるけれど。

下に降りるのも面倒で、岸壁の上から第一投。けれど竿先は
ぴくりともしない。何度投げても場所を変えても魚信は無い。
ずっと向うの方で釣っていた親子もやって来て、竿を並べる。
全く釣れず退屈していたようで、置竿にしたままいろいろと
話しかけてくる。何か釣って見せられたら良かったのにな…。

上の女の子の話だと、もう一人お姉ちゃんがいるのだけれど、
今日はお母さんと服を買いに行っているとのこと。女二人で
お買い物か…それに付き合わなかったお父さんは賢明かも…。
もっともそうまでして釣りに行ったのに、何も釣れなかった
となると、それ見たことかと攻められたりなんかして(笑)。

やがて雨粒がぽつぽつ落ちてきて、親子は引き上げて行った。
その後も粘ったけれど、雨は次第に強くなり、敢え無く納竿。
余ってしまった蒼磯蚯蚓は捨てずに持ち帰る。市販のものは
恐らく輸入品だろう。日本在来種と違うのかどうか知らない
けれど念の為。沙蚕くらい自分で用意すればいいんだけれど。


11/16
日曜日
昨日とは一変、朝から青空が広がってはいるけれど、風強っ!
家の辺りでさえこの有り様だと、運河、特に埠頭の南の方は
もっと凄いんだろうなぁ…。しばらく様子を見ていたけれど、
風がおさまる気配は無く、昼過ぎには埠頭の南へ行ってみる。
想像していたとは言え、波頭が白く砕ける状況にはうんざり。

仕掛けを投げ込もうにも、風に煽られ真直ぐ飛んで行かない。
投げたら投げたで糸ふけだらけ。魚信なんか判るはずも無い。
少しでも風を避けようと、京浜大橋と首都高湾岸線の谷間に
ある東海公園まで行ってみたけれど、あまり状況は変らない。
餌の蒼磯蚯蚓はほとんど減らないまま、今日もお持ち帰り…。


11/24
月曜日
水曜日頃から咽がいがいがし始め、程無く鼻もつまり始めた。
かんでみると青っ鼻。その内に咳をしても痰が切れなくなり、
無理に咳き込んでばかりいるうち、頭もぼーっとしてきた…。
お陰で三連休もずっと寝て過ごすはめに。もっとも相変らず
無期限連休の真最中では、あまり関係の無いことではある…。


11/30
日曜日
昨日に続いて今日も雨。おまけに台風情報付きときたもんだ。
まさか11月も末になって台風情報を聞くことになるとは…。
潮が良ければ行く気にもなったのだろうけれど、今の時期の
昼間では大潮でもあまり引かないから、運河行きはお休み…。
それにしても今年の雨の多さには、もういい加減うんざり…。


12/04
木曜日
立会川に沿って歩いていると、流れの中を歩いている小鷺
目に入る。おっ!来てるな…と、近くまで行き柵に足を掛け、
川面を覗き込んでみる。すると、いきなり足許に蹲っている
星五位を見つけてびっくり。小鷺のように流れに立ち込まず、
護岸の裁ち上りにある段から、じっと水面を見つめている。

その様子を真上から眺めていると、やはり気になるのだろう、
時おり首をかしげてはこちらの様子を窺っている。終いには
うざったくなったのか、向う側の護岸へ飛び移ってしまった。
けれど、することは変らずやはりじっと水面を見つめている。
すぐ目の前を一番の軽鴨が泳いでいるけれど、意に介さない。

傍らを通りがかったおばさんが、何という鳥かと尋ねてくる。
改めて聞かれると、星五位なのか幼い笹五位なのか、今一つ
自信が持てず、星五位か笹五位…と曖昧に答えてお茶を濁す。
体つきはずんぐりむっくり、目と脚は黄色い。詳しいことは
後で調べるとして、取り敢えず写真に撮っておくことにする。

思いがけず珍しい鳥に出会えたので気分は上々。その勢いで
大井埠頭中央海浜公園まで歩く。ここの保全区にも五位鷺は
たまに現れるようで、管理棟のアルバムに写真が貼ってある。
けれど、アルバムの写真や備え付けの図鑑を見比べてみても、
星五位と幼い笹五位の見分け方が、どうもはっきりとしない。

ところでこの星五位という名前、実際の所はどうなんだろう。
図鑑なんかでは幼い五位鷺とされてはいるけれど、これだけ
似ていると、幼い笹五位もひっくるめて星五位かも知れない。
だぼはぜも図鑑なんかでは魚少の俗称とされてはいるけれど、
実際には真沙魚以外の沙魚の総称として使われることが多い。


12/06
土曜日
午前中は雨という天気予報に夕べは夜更かし。昼近くなって
目を醒ますと既に雨は上がっていた。昼御飯を済ませてから
埠頭の南へ行ってみたけれど、15時過ぎが満潮とあっては
文字通りの最高潮、岸壁の下に降りることすらできない状態。
せめて赤螺の餌にする牡蛎を拾うくらいはしたかったなぁ…。

沖の方には鈴鴨の群れ。全部で30羽くらいはいるだろうか。
星羽白金黒羽白も混じっているらしい。さらに沖の方には
冠鳰らしい姿も見える。南寄りの風だけれど、やっぱり寒い。
ふと気付くと足許で10cmくらいある蟷螂が踏ん張っている。
今頃になってもまだいるとは、産卵が済んでいないのかな?

夕やけなぎさで石積みの階段から水中を覗き込む。さすがに
この季節では真沙魚微倫吾も見当らない。指長本宿借り
姿も見えず、捨石の上を玉黍が這っている他は、たまに
跳ねるくらい。公園で遊ぶ人の姿は少なく、釣り人もいない。
雨こそ上がったものの、どんよりとした曇り空が寒々しい。

それでも勝島運河まで来てみれば、鴨も鴎もまた数を増して、
いよいよ賑やかになってきた。船着き場の棒杭のてっぺんを
一際大きい背黒鴎が陣取り、水面の百合鴎を見おろしている。
鴨は岸近くで餌を啄む尾長鴨と、沖の方で背中に顔を埋めて
眠る星羽白との2大勢力。その間に金黒羽白がちょろちょろ。

指先をそっと水に触れてみると、その冷たさに思わず背中も
丸くなる。地中海緑蟹もこの冷たい水では歩き回る気も無く、
物陰で耐えているのだろう。その姿は1匹も見られなかった。


12/07
日曜日
西高東低、冬型の気圧配置で季節風が強いでしょう…と言う
天気予報のキャスターだったけれど、9:30過ぎに埠頭の
南へ行ってみると、風はほとんど無くて、波も穏やかなもの。
天気は良くて陽射しも暖かく、パーカーを着ると暑いくらい。

まずは石積み護岸で牡蛎拾い。赤螺の食い付きは牡蛎よりも
浅蜊潮吹きの方が良いけれど、潮が大きく引かない冬場は
思うように採れない。最近はもっぱら移入種の本美之主貝
与えていたけれど、これも同様。貽貝の類なら移入種も多く
冬場でも採り易いけれど、鶏冠銀宝韋駄天銀宝が好まない。

牡蛎を拾いながら石を起こすと、磯蟹蚯蚓沙魚が出てくる。
いくら暖かいとは言え冬場のことであるから、磯蟹の動きは
のそのそと寒そう。けれど蚯蚓沙魚の方はそれほど寒そうな
素振りは見せず、潮溜りで元気にぴちゃぴちゃと跳ねている。
内側の干潟でも石を起こしてみたら、安倍沙魚が隠れていた。

牡蛎を拾い終ってから岸壁の上で一服。柵に凭れて排水溝の
出口の水溜りを覗き込む。沙魚の姿は無く、が3匹ばかり
泳いでいるだけ。今年は天候が不順で、ここに集った沙魚も
少なく、それも真沙魚姫沙魚ばかり、魚少縞沙魚は全く
見られなかった。来年は天候が安定してくれるといいな…。

ふと気が付くと水底の砂の上で何かが動いた。目を凝らすと
どうやら蝦らしい。急いで岸壁を降り、たも網で探ってみる。
入ったのは海老蝦蛄白太蝦。久しぶりに手にしたたも網に
見慣れた白太蝦海老蝦蛄が入ったことで、少しほっとした。
ほどなく潮が入り始め、淡水と触れてもやもやを生じている。

沖に浮かぶ鈴鴨の群れは昨日の倍くらい。棒杭の上には川鵜
1本に1羽ずつ、4羽いる。皆でを追い込んだりするには
頭数が足りないのか、翼を乾かすでもなく、陽を浴びている。
南端に係留された艀の上に、軽鴨らしい姿がちらほら見える。
その向うの水面に、別の鈴鴨の群れがいくつも浮かんでいる。

昼近くになって勝島運河へ。真っ昼間のせいか暖かいせいか、
鴨も鴎も昨日より少なめ。埠頭の南は水が澄んでいて水底が
良く見えたのに、こちらの水は白っ茶けて濁っている。一瞬
青潮かと思ったけれど、そうではなさそう。立会川の河口に
淀んだ水が流れ出たのだろう。大きなが悠々と泳いでいる。


12/13
土曜日
二日続きの雨も上がって、今日は朝から青空が広がっている。
けれど厳しい寒さになかなか布団を抜け出すことができない。
潮高114cmでは大したことは無い…と思うとなおさら億劫。
昼になってやっと布団を抜け出し、13時半頃に埠頭の南へ。

ほぼ干潮のピークだけれど、今日の潮高では排水溝の出口の
水溜りは潮から完全には離れられず、わずかに波が流れ込む。
柵越しに覗き込んでみても、静まり返って何者の気配も無し。
真ん中辺のたも網の届かない所になら、何か隠れていそうな
気はするから、今度は四つ手網か何かを沈めてみようかな…。

沖に浮かぶ鴨の群れの数は先週より多く、1つ1つの群れも
大きくなっている。ただし星羽白がほとんどで、金黒羽白
鈴鴨はちらほらと混じっているだけ。もしかしたら今までも
鈴鴨より星羽白金黒羽白の方が多かったのかも知れない…。
上がり始めた潮に流されて、次第に群れがばらけ始めている。

橋の袂の石積みの護岸の上では磯鴫がちょろちょろしている。
その姿を収めようと、鋼矢板の岸壁の角に陣取ってカメラで
追い掛ける。石の間を歩き回り、あちこち嘴でつつきながら
何かを探している。良い位置に来ないかな…と待っていたら、
呆気無く飛び去ってしまった。シャッターは一度も切れず…。

仕方が無いので煙草をふかしていると、葦の間から向う側の
水面に冠鳰が泳いでいるのが望まれる。戻ってこない磯鴫
諦めて冠鳰に狙いを定める。けれどすぐに潜ってしまう上に、
潜ったら潜ったで長いこと潜りっぱなし、それも沖の方での
ことなので、なかなかファインダーに捉えることができない。

それでも諦めずにいると、何度目かに浮かんできた時は魚を
くわえていた。水面に何度か叩きつけてから呑み込んでいる。
上空を舞う鴎は背黒鴎ばかりで、何故か百合鴎は見当らない。
たまに橋の街灯や艀の上に降りてくる。その内の1羽が何を
見つけたのか、艀の上から何かをくわえて飛び去って行った。

日がぐっと傾き始めた頃に勝島運河へ。土手の前まで来ると、
ぴぃぴぃぴぃぴぃ喧しい声がして、緋鳥鴨が来ていることが
すぐ判る。土手を登ってみると、緋鳥鴨は向う側の岸寄りに
群れて盛んに鳴きあっていた。本当に良く通る声をしている。
手前側の岸では尾長鴨が近所の人が播くパンに群がっている。

けれどここでも百合鴎は少なく、ぽつぽつとしか見当らない。
埠頭の南も勝島運河も、何で今日は百合鴎が少ないんだろう。


12/14
日曜日
今朝も寒かったけれど、晴れ渡った冬空はやはり気分が良い。
11:30頃に運河へ行ってみると、風も穏やかで暖かい。

昨日と同じ鋼矢板の岸壁の角に座り込み、沖に浮かんでいる
鴨の群れを眺める。昨日の群れより小さく、群れそのものの
数も少ない。水面に余裕があるせいか、ぽつぽつと広範囲に
散らばっている。鈴鴨が多いようで全体的に黒っぽく感じる。
少し離れた所には、星羽白が数羽でこじんまりと集っている。

しばらくすると、石積みの護岸に磯鴫がやって来た。昨日と
同じ奴かどうかは知る術も無いけれど、石の間を歩きながら
あちこちつつきまわし、時々小さな蟹を引っぱり出している。
護岸の上を同じようなルートで何度も歩き回った後、一旦は
どこかへ姿を消したけれど、しばらくしたらまた戻って来た。

遥か対岸近くには冠鳰の姿が見える。何回か潜水を繰返して
いるうちに石積みの護岸のすぐ先まで来たけれど、そのまま
潜水を繰返し、今度はずっと南の沖の方まで行ってしまった。
500mmレンズを持ってはいたけれど、それでも豆粒くらい。
冠鳰が去った後の水面で、今度は川鵜が潜水を繰返している。

14時を過ぎれば干潮のピーク。天気は良いし比較的暖かく、
バカ長を穿いて立ち込もうかどうか、さんざん迷ったけれど、
今日の潮高では立ち込むことのできる範囲は限られているし、
排水溝の出口の水溜りを覗いても、何の気配も感じられない。
インフルエンザも流行っているようだし、今日はやめておく。

その足で勝島運河まで行くと、こちらは昨日よりも鴨の姿が
増えて、百合鴎も戻っている。土手には散歩がてら鴨に餌を
あげる人がちらほら。餌に集ってくるのはもっぱら百合鴎
尾長鴨で、緋鳥鴨は臆病なのか遠巻きに見ているだけ。時々
ぴぃーゅと声を張り上げているけれど、尾長鴨は気にしない。

金黒羽白も寄ってくるけれど、播かれる餌には見向きもせず、
餌を取り合って争う尾長鴨の脇で盛んに潜水を繰返している。
それならわざわざ寄ってこなくても良さそうなものだけれど、
好奇心が旺盛なんだろうか。上空をよぎる一きわ大きな陰は、
両翼に白い模様があってだと判る。大きく円を描いている。

餌をあげている人の足許で、嘴太烏が物欲しそうにしている。
たまに鴨から餌を奪ったりするので、餌を播く人に嫌われて
追い払われたりしている。けれど、めげないから大したもの。


12/19
金曜日
北品川での用事を済ませ、午後は品川の船溜りから旧海道を
歩いて品川図書館へ。何か面白いものが無いか探していたら、
品川区の資料として「東京府内灣(品川灣)水産調査報告書」
なるものを見つけた。しかも復刻版ではなく、昭和12年に
発行されたそのものずばりの本物。部外秘の判が押してある。

昭和12年と言えば、大井埠頭や品川埠頭は言うまでも無く、
今では地続きとなっている勝島でさえ、まだできる前である。
平和島も無い頃で、大森海岸は海水浴場だったかも知れない。
貸出し禁止にはなっていたけれど、こんなものが開架書庫に
あるなんて、さすがに区名を冠した図書館だけのことはある。

大まかに目を通してみると、東京湾奥部の当時の漁具、漁法、
漁獲物等が詳細に報告されている他、現在は埋め立てられて
昭和島や京浜島になった羽田洲から森ヶ崎にかけての、蛤や
浅蜊の資源量調査もあって興味深い。当時と同じ生きものが、
わずかながらとは言え、現在の運河でも見られるのは嬉しい。

一方この時代から既に工場排水や生活排水による環境悪化が
進んでおり、蛤も虫酋虫牟も生産高が年々減っていることも
報告されている。この頃から積極的な対策が採られていれば、
蛤も現在まで生き延びることができたのかも知れないけれど、
戦争や経済発展の大義名分にはかなわず、絶滅してしまった。

それにしても「部外秘」の押印が気になる。何で隠す必要が
あったのだろう。第二次世界大戦を控えた殖産興業の時代に
漁業の振興などは二の次で、ましてや自然保護なんて考えは
重工業の急速な発展の為には邪魔以外の何ものでもないから
公表するなと言うことだろうか…と勘ぐりたくもなってくる。


12/20
土曜日
昼御飯を食べた後で埠頭の南へ行ってみる。北風が強い時は
南側の航路にいることが多い鴨の群れも、今日は西寄りから
吹いているせいか、航路をそれた入江に集っている。しかも
満潮が近いので岸壁近くまで寄っている。鈴鴨星羽白とで
7:3くらいだろうか。こちらの姿を察して沖へ去って行く。

しばらく眺めていたけれど、他には背黒鴎がちらほら飛んで
いるくらい。天気は良いけれど風は強く、寒くてたまらない。
勝島運河まで行けばいくらか風も弱いだろうと思ったけれど、
行ってみれば大差は無くてやっぱり寒い。それでも水辺には
三々五々、人がやってくる。寒くても水辺の陽射しは明るい。

パン屑を播く人の周りには、百合鴎尾長鴨が集って大騒ぎ。
餌を巡っての尾長鴨同士の争いはなかなか激しく、雄も雌も
関係無く羽の付根や嘴を噛みつきあい、相手が逃げ出しても
しつこく追いかけ回す。相手が遠ざかると勝ち誇ったように
大きく上体を反らして羽撃くけれど、これは逃げた方も同じ。

そんな中に緋鳥鴨も1羽だけ紛れ込んでいたけれど、騒ぎに
付いて行けないのか、いつのまにか外側に追いやられている。
金黒羽白は騒ぎには加わらず、沖の方でのんびり泳いでいる。
一通り眺めて切り上げる。とにかく風が冷たくてたまらない。
それもそのはず天気予報に拠れば今日の最高気温は9.8℃…。


12/21
日曜日
今年も残す所あと10日となった。風も穏やかで昨日よりも
暖かいけれど、シアンとマゼンタしか色が出ないプリンタに
やきもきして、鬱憤ばらしにテレビを見始めたのが運の尽き。
そのままテレビにはまってしまい、結局、運河へ行かず終い。


12/23
火曜日
夜の23時過ぎとは言え、潮高△20cmは今年一番の低潮位
かも知れない。幸い冬型の気圧配置も緩んで昼間から暖かく
風もほとんど無い。夜になってからもそれほどは冷え込まず、
22時過ぎになってから、ここぞとばかりに埠頭の南へ向う。

バカ長を穿いて砂地を歩くと、ふかふかして足許がめり込む。
しばらく見ないうちに鋼管はまた沈んだようで、小さい方は
覗き込むこともできない。大きい方の鋼管を覗くと、赤螺
姿が目に入る。幸先良いぞと思って手にしたら、殻だった…。
ランタンの光に驚いたか、闇の中からぐぁぐぁっと鈴鴨の声。

岸壁の南端では誰か夜釣りをしているらしく、時折シャッと
音がする。邪魔になっても悪いので、鋼矢板の岸壁はさっと
見るにとどめる。疣螺は岸壁の隅っこや物陰で、鶏冠銀宝
牡蛎の殻の中で、それぞれじっとしている。捨石も1つ1つ
見て回ったけれど、紫貽貝緑貽貝ばかりで赤螺の姿は無し。

暗い中を歩き回るのも厄介で、その後は鋼管周りに的を絞る。
たも網で探ると蝦がわさわさ。指長筋蝦が多いようだけれど、
鋏が長く手長蝦と思われるものも多い。水槽で飼っていても、
指長筋蝦だと思っていたのに、脱皮を繰返して大きくなって、
初めて手長蝦だと判明することも多く、区別するのが難しい。

泥底を多めに曳けば海老蝦蛄もわさわさと入るし、白太蝦
少なくない。小さな鉄砲蝦も1匹。いろいろな蝦が出揃った
けれど、秋醤蝦と思しき何とか蝦だけは混じっていなかった。
ただの醤蝦ならたくさん採れるけれど、こいつは蝦ではない。
たくさんの蝦に混じり姫沙魚がぽつぽつ。小さな鼠坊も1匹。

何度もたも網で探っているうち、5cmばかりの沙魚が入った。
身体には黒い筋があって、青い星がたくさん鏤められている。
筋沙魚だ!何て綺麗な姿だろう。わずかばかりの光を浴びて、
たも網の中できらきらと青く輝く筋沙魚は幻想的ですらある。
街中のイルミネーションなんかよりも、ずっと煌めいている。

1時間ほどたも網を振っていたら、冬の真夜中だと言うのに、
額に汗が滲んでくる。年の瀬に風邪を引いてもつまらないし、
潮も上がり始めてきたので、早めに切り上げることにしよう。


12/24
水曜日
今夜の潮高も△20cm。そして今夜も冷え込みが厳しくない。
クリスマスイブだと言うのに独りでそんな所へ行くなんて…
とか言われそうだけれど、何と言われようと潮高△20cmは
魅力的。干潮は23:58なので、23時頃には埠頭の南へ。

何か忘れているような気もするけれど、気にせずに先を急ぐ。
護岸まで来て下に降りようと柵を跨いだところで気が付いた。
ランタンが無い!よりによってランタンを置いてくるとは…。
何をそんなに慌てていたんだか。夜中に出歩こうと言うのに
灯具を忘れるなんて、灯があるのが当り前と言うことなのか。

実際、街灯を始め様々な灯があるから、それを頼りに護岸を
降りる。鋼矢板の護岸は陰になるので観察ができないけれど、
鋼管周りでたも網を振うのに問題は無い。ランタンが無いと
困るのは何が採れたのか良く判らないことで、こればかりは
仕方無く、後で確認することとして片っ端からバケツの中へ。

砂地には月のクレーターのような潮溜りが点々と残っていて、
踏むとずぶずぶ足が沈み込む。スコップか何かで掘り返した
跡のようだけれど、何をした跡なんだろう。浅蜊を掘るなら
こんなに深く掘る必要は無いし、そもそも、昼間はここまで
潮が引かない。何かの調査の跡?それともまさか鈴鴨の仕業?

1時間ばかりして護岸を上がり、街灯の下で何が採れたのか
確認する。5匹の沙魚の内、1匹は青い星をきらきら輝かせ
一目で筋沙魚だと判る。けれど残りの4匹がはっきりしない。
一見すると筋沙魚のようでも、黒い筋は少なく青い星も無い。
真砂沙魚のようにも見える。しばらく水槽で観察してみよう。

鯒は2匹いるけれど、頭の形が正三角形で両目の間隔が近く、
胸鰭をぴんと張り上げているから、真鯒ではなく鼠坊だろう。
蝦は秋醤蝦と思しき何とか蝦だけを選んだつもりだったのに、
ありきたりの指長筋蝦手長蝦白太蝦ばっかりでがっかり。
何時の間に紛れ込んだのか、醤蝦もたくさん泳ぎ回っている。


12/25
木曜日
今日までが大潮で24時を回る頃に埠頭の南へ…ってことは、
25日ではなく26日の日記ってことにした方が良いのかな?
干潮も日付けが変った00:35。周囲の灯も少なくなった。
潮高は△12cmで、昨日よりたった8cmしか高くないけれど、
波打際の位置は大きく前進し、棒杭1本分くらいの差が付く。

鋼管も小さい方は辛うじて上面が潮から出ている程度なので、
急いで周りをたも網で探る。けれど3日も続けて同じ場所を
探っているせいか、たも網には蝦や醤蝦ばっかり入ってくる。
蝦も手長蝦指長筋蝦と言った珍しくもないものばっかりで、
確かめるのにランタンの所までいちいち戻るのも面倒になる。

それでも探り続けているうちに、2cmほどの小さな鉄砲蝦
2匹入った。バケツに入れると中でぱちんぱちん鉄砲を打つ。
ほんの小さな鉄砲で、よくこんなに大きな音を出せるもんだ。
鉄砲蝦の穴に共生すると言う筋沙魚も入るかと思ったけれど、
残念なことに今日は入らず、青く煌めく星は見られなかった。

波打際をたも網で底曳きしてみると、醤蝦がわさわさ入って
団子のようになり、一緒に網に入った姫沙魚醤蝦まみれで
跳ねることすらできないでいる。醤蝦秋醤蝦とは似ている
けれど、1cmを超える大きいものは秋醤蝦かも知れないので、
後で確認するために大きいものだけを選んでバケツへ入れる。

姫沙魚も小さいものでは模様がはっきりとせず、他の沙魚と
紛らわしい。やはり後から確認することにしてバケツの中へ。
その他には豆拳蟹薄扁虫が網に入った。豆拳蟹はともかく、
よく石の下なんかで見かける薄扁虫が、何で砂地の底曳きで
網に入ったのかは定かでない。けっこう出歩くものなのかな?

週末は冷え込むと言う天気予報だけれど、今夜はまだ暖かく、
次第に汗が滲み始め、バカ長の中も蒸れてくる。夜更かしは
得意だけれど、さすがに身体がだるくなってきた。そろそろ
今年のたも網納めとして、詳しい観察は明日になってから…
って日付けでは既に今日か。夜が明けて明るくなってから…。


12/26
金曜日
確認しようと持ち帰った沙魚は全部で10匹。小さな水槽に
移し替えて観察を続けているうちに、朧げながら見えてきた。

1匹は幾条もの黒い筋に青い星がきらきらと明らかに筋沙魚
2匹は採れた時には気が付かなかったけれど、やはり筋沙魚
飼っているうちに不意に青い星を輝かせ始め、正体を現した。
6匹は上顎よりも下顎の方が突き出ているから姫沙魚だろう。
何かと砂に潜ろうとする傾向が他より強いのも姫沙魚らしい。

そして残る1匹は、姫沙魚と違って上顎の方が前に出ている。
真砂沙魚のようにも見えなくはないけれど、真横から見ても
鼻先が丸っこくない。むしろ真沙魚に良く似た表情だけれど、
真沙魚の幼魚が泳いでいるような季節ではなく、今の時期に
見られると言うことは、もしかしたら足白沙魚かも知れない。

一方、秋醤蝦と思って採ってきた蝦は、残念ながら全て別者。
或いは白太蝦だったり或いは手長蝦だったり、そして或いは
指長筋蝦だったり、かと思えば海老蝦蛄まで入っている始末。
どこをどう間違えたら海老蝦蛄秋醤蝦だと勘違いするのか、
自分でしたことではあるけれど、摩訶不思議でしょうがない。


12/27
土曜日
観察を続けている沙魚のうち、正体のはっきりしない1匹は、
真砂沙魚だったら嬉しいのだけれど、観察をすればするほど
真砂沙魚ではないと思えてくる。まだ2cmほどしかないから
顔つきが違って見えるのかも。やはり鼻先が丸い安倍沙魚も、
小さいうちは鼻先の丸みが弱く、顔つきが普通に沙魚っぽい。

そう考えてはみても、大きくなっても3cmほどの真砂沙魚
ことだし、2cmもあれば既に特徴がはっきりしているだろう。
一方、これが足白沙魚だったら5cm以上に大きくなるはずで、
それはそれで面白そう。前に育てた泥目も、採ってきた時は
このくらいの大きさだったから、こいつも育ててみようかな。

そんなことを考えながら写真撮影。2cmほどの小さな身体は、
クローズアップレンズを使って写すには小さく、かと言って
接写リングを使ったのでは、魚体の厚みで輪郭がぼやけそう。
やれやれ、何事もなかなか思うようにはいかないもんだな〜。


12/28
日曜日
一通り観察を済ませた沙魚をバケツに入れて、13時過ぎに
埠頭の南へ。時間を見計らった訳ではないけれど、ちょうど
昼の干潮に当ったようで、思ったよりも砂地が広がっている。

排水溝の出口の水溜りはこぢんまりと、真ん中の深い所でも
たも網が届く大きさ。護岸の上から覗き込むと、底砂の上を
何かが動き、沙魚のような姿も集っている。大急ぎで護岸を
降りて水溜りに近寄る。魚少かな?微倫吾かな?とわくわく。
けれど良く見れば、沙魚に見えたのはただの砂の凹凸だった。

鈴鴨はいくつかの群れに別れて浮かんでいる。最も岸寄りの
群れを数えてみると37羽。奇数なんて珍しいなと思ったら、
1羽だけ冠鳰が紛れ込んでいる。ひょろ長い首ですぐに判る。
いつも沖の方で潜ってばかりいるので、500mmレンズでも
豆粒くらいにしか見えないけれど、今日の位置ならばっちり。

鈴鴨冠鳰もお互い気にしてはいないようで、鈴鴨が場所を
動けば冠鳰も同じ方へと動く。1羽だけで退屈しているのか
冠鳰は大きく口を開いて欠伸をしたり、八つ手の葉のような
水掻きのある足で羽繕いをしている。しばらくすると鈴鴨
群れを離れて沖へ向い、いつものように潜水を繰返し始めた。

風が無いので陽射しが暖かく感じられる。うねりも無く波も
穏やかなので、バカ長を穿いて立ち込んでみようかな…とも
思ったけれど、今日の潮高では大して面白いことは無さそう。
やはり潮高が1mを切らないと、気分も盛り上がりに欠ける。


12/30
火曜日
普段はほとんど洗車なんてしないけれど、正月くらい綺麗に
してやろう…と、昼過ぎに大井競馬場の駐車場の一角にある
コイン洗車場へ。ところが入口で「満車なのであちらへ」と
止められる。聞けば競馬開催日はコイン洗車場が休みになる
とのこと。こんな年末ぎりぎりでも競馬は開催するのかぁ…。

せっかくここまで来たのに何もせず帰るのもつまらないので、
そのまま埠頭の南へ。ちょうど干潮に近付きつつあるようで、
着いた時には波打際はそこそこ後退し、砂地が広がっていた。
排水溝の出口には水溜りが取り残され、澪筋も現れつつある。
護岸の上から覗き込んでみたけれど、動くものは見当らない。

たも網で探ってみれば蝦くらいは入ったかも知れないけれど、
道具は何も持っていないので、手ぶらでも何とかなりそうな
石積み護岸へ行ってみる。外側には五郎太石が広がっていて、
バケツがあれば赤螺の餌用に牡蛎を拾ってゆくんだけどな…。
それでも玉黍蚯蚓沙魚安倍沙魚くらいは見つかるだろう。

こんな所にいるんだよなぁ…なんて呟きながら潮溜りの残る
石を起こすと、蚯蚓沙魚がぴちゃっと跳ね…ん!?蚯蚓沙魚か?
やけに身体が太くて蚯蚓沙魚ではなかったような気がするぞ。
そこで水が澄むのを待って改めて見ると、お腹がぷっくりと
膨れた蚯蚓沙魚だった。太っているせいか身体が短く見える。

何だ、やっぱり蚯蚓沙魚か…と思ったけれど、こんな太った
蚯蚓沙魚は初めて見る。お腹がぷくっと張り出しているのは、
もしかして卵を持っているせいか、それとも冬越しに備えた
食い溜めのせいか。既に卵が産み付けられていないかどうか、
起こした石の裏側を確認しても、それらしいものは無かった。

蚯蚓沙魚は他にも何匹か見つかったけれど、どれも同じ様に
太り気味で、お腹の辺りがぷくっと膨れている。何だか身に
つまされる思いだけれど、春が来ればまた細くなるかな…!?


12/31
水曜日
正月を迎える準備もあらかた終り…と言うより適当に済ませ、
昼御飯の後13:30過ぎになって埠頭の南まで行ってみる。
まだ潮が引き始めてからそれほど時間は経っていないようで、
波が来るたび排水溝の出口の水溜りまで潮が押し寄せてくる。
護岸の上から覗き込んでも、これといって動くものはいない。

石積み護岸まで行って内側の干潟の石をひっくり返してみる。
石の下に残った水溜りで毛房磯蟹が慌ててもぞもぞしている。
葦原蟹黒弁慶蟹は深い穴に隠っているのか、全く現れない。
安倍沙魚らしい姿もわずかな水の中でぴちゃぴちゃと跳ねる。
石に付いている玉黍が、手にかざってぽろぽろと落ちてゆく。

高潮線近くの石の上は、藻が生えて鮮やかな緑色をしている。
そんな石を手に取ると、土の中に埋っていた湿っている所に
ぽつぽつ栗色川山椒貝が付いている。けれど同じような所に
棲んでいるはずの汀の滴りは、まだ一度も姿を現していない。
ここまで棲息域を拡大するには、まだまだ時間がかかりそう。

護岸の外側はまだ潮が残っているけれど、それでも潮溜りに
なりそうな所を選んで石を起こしてみれば、逃げ出してゆく
蚯蚓沙魚が見える。潮が引いている時は潮溜りに潜んだまま
あまり遠くに逃げられないので簡単に捕まってしまうけれど、
まだ潮が満ちている時なら一気に遠くまで逃げ去ってしまう。

鋼矢板の護岸に戻って鴨を眺める。今日の群れは鈴鴨が多く、
棒杭の辺りで盛んに羽撃いたり潜ったりしている。その中に
1羽で紛れ込んだ冠鳰が、のんびりと羽繕いなんかしている。
軽鴨は砂地に上がっていたけれど、こちらの姿を見るや否や
水へ入り、鈴鴨が泳いでいる辺りより沖の方まで逃げてゆく。

そんな光景を眺めていると、何だか年末も年始も関係無いと、
思えてくる。今年は天候も悪かったし、職も失ってしまった。
どうでもいいやと投げやりになりそうだけれど、取り敢えず
区切りの良い所で、来年はきっと良いことがあるに違いない。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ