運河の日記2000 世紀末…運河のほとりで考えた…


03/19
日曜日
啓蟄もとうに過ぎ、南風が気持ちいい。10:30過ぎに家を出る。
勝島橋は相も変わらず工事中で、歩道が反対側に付け替えられて
しまったので、遠回りをして大井埠頭中央海浜公園へ。冬の間に
かなり土砂が溜まったようで、雨水升の出口は半分以上埋まって
いた。

さらに城南大橋のたもとへと移動すると、こちらも砂が積もって、
橋の下の鋼矢板でできた段差はすっかりなくなっていた。しかし、
去年の11月には砂で埋まって姿を消してしまった排水溝の出口の
水たまりは復活していた。だがほんとに水が溜まっているだけで、
運河とはつながっていない。覗いてはみたけど、生きものの姿は
見られない。橋の向うの入り江まで行き、ようやく指長本宿借
毛房磯蟹の姿を見る。


04/22
土曜日
雨上りで空は快晴。勝島橋は歩道が復活。そのまま中央海浜公園へ。
潮の干満を確かめないで来たので一抹の不安はあったけれど、来て
みると丁度干潮。さっそくたもを持って立ち込むが、まだちょっと
水が冷たく感じられ、風に吹かれたりすると涼し過ぎる。

捨て石の周りを探ると、小さな海老が入る。そういえばこの海老
未だに名前が判らない(笑)。しかも、また新たな海老が入った。
鋏が無く、脇のラインがふっくらとしている。こちらはどうやら
海老蝦蛄らしい。

捨て石を起こしてみると毛房磯蟹地中海緑蟹どろめといった
レギュラーメンバーも健在。

城南大橋のたもとへ移動する。この時期はまだ釣り人の姿は無く、
鋼矢板の根元をたも網で心置きなく探って回る。まだ時期が早い
ようで、海老蝦蛄毛房磯蟹らしい小さな蟹ばかり。只1匹だけ
入った魚は銀宝だった。運河で見るのは初めてだ。去年あれだけ
通っても、まだお初の生きものに出会うのだから運河も奥が深い…。

帰る途中、ペットショップで弁慶蟹を売っていた。1匹250円。
すぐそばの運河にいくらでも似た様なのがいるのに…。


04/30
日曜日
甥っ子達が釣りをしたいという。今の時期では魚釣りは難しいので、
飽きても砂遊びができるように城南大橋のたもとへ連れていく。
しかし家を出たのが10時過ぎでは、干潮には間に合うはずもなく、
立ち込んで貝掻きを使うことになった。干潮に間に合えば、熊手や
スコップで充分潮干狩りができる。

獲物は潮吹きに混じって浅蜊が少々。甥っ子達は生きたままの貝が
よっぽど面白かったと見え、潮を吹く姿を見て「オシッコしてる!」
挙句の果ては「貝は何で生きてるの?」…う〜ん、何でだろう(^^;)?
一応は大学でそれっぽいことを勉強していたはずなんだけどねぇ…、
おぢさん未だにわかんない…(^^;)

夕方、ママに見せるんだと言って喜んで持ち帰っていった。


05/03
水曜日
早朝の5時頃まで徹夜のチャット…(^^;)。3時間ばかり寝てから
9:30頃に城南大橋のたもとへ。干潮は10:30過ぎなので、
ちょうど良い。

熊手で軽く広く浅く砂を掻くと、コツっと当たり、ぴゅっと潮を
吹く。そこを狙ってさらに砂を掻くと潮吹きが見つかる。貝殻が
脆いので、軽く優しく砂を掻くのがコツ。

潮吹きはつくだ煮にするくらい採れたので、折角の貝掻きを水に
立ち込んで使ってみる。すると貝ばかりではなく、一角蜘蛛蟹
入ってきた。死骸では良く見かけるのだが、生きたままのものを
見るのは初めて。

排水溝の出口の水たまりは、相変わらず何も見られない。しかし、
水そのものはだいぶ緑がかってきた。

ゴールデンウィークで家族連れが大勢を占める中、いい年をした
ひげ面が、たった独りでたも網を振るっている姿は、結構奇異に
映るらしいのだが、そんな時は1眼レフのカメラが助けてくれる。
獲物を仕分けして写真なんぞ撮っていると、必ずと言っていい程、
何かの研究ですか?と聞かれる(笑)

今日もお父さんが子供に向かって、折角だからどんな名前の蟹か
聞いて御覧…などと言いだす始末。だが、気分は悪くない(笑)。
相談された蟹は、磯蟹毛房磯蟹それと豆拳蟹だった。


05/04
木曜日
バスジャックの報道番組に引きずられ、またまた殆ど徹夜状態…(^^;)
部屋を軽く掃除してから出かけたが、干潮が11:00過ぎなので
今日も思う存分潮干狩り。

潮吹きは熊手で簡単に採れるので、退屈しのぎに貝の目のまわりを
スコップで掘り起こしてみる。すると沙蚕に混じり馬刀貝がいた。
貝殻は今まで何回も目にしてはいるが、生きた姿を見るのは初めて。
こうなると俄然力が入り、暫くはスコップで馬刀貝探しに没頭。
馬刀貝の他にも桜貝…じゃないかな?…もいくつか見つかる。

馬刀貝探しで穴を開けまくったので、たも網を持って水に立ち込む。
足許を見ると、豆拳蟹がとことこ歩き、波打ち際に早くも洲走り
群れている。たも網で底の泥ごと浚うと、浚う度に海老蝦蛄が入る。
捨石や杭の近くでは、粗筵貝2〜3cmの鰈真沙魚も入った。

排水溝の出口の水たまりに洲走りの群れを見つける。今日は運河と
繋がっていないが、昨日は繋がっていたから、夜の内、満潮の時に
入り込んだのだろう。

午後3時頃には早々に帰宅。一晩寝かせた潮吹きの調理に取掛かる。
塩水で軽く茹でて、貝殻が開き始めたら冷水に晒し、剥き身にする。
さらに笊で洗って身に入り込んでいる砂を落とし、先程の茹で汁で
暖め直してからつくだ煮にする。意外と砂を噛んではおらず、結構
いける。


05/05
金曜日
干潮は11時45分過ぎ。ゆっくり起きてから10時頃運河へ。
昨日以上に潮が引いており、人出も思った程多くない。天気も
上々で風も穏やか。絶好の一日となった。

まずは波打ち際を熊手で探っていく。今日もまたまた潮吹き
オンパレード。つくだ煮分くらいの量を確保するのに、それ程
時間はかからない。

今頃の時期は潮の引きが大きく、かなり沖の方まで立ち込める。
折角の機会なので貝掻きを持って、股下当たりまで立ち込んで
みる。すると何度目かに泥を振るい始めてすぐ、貝掻きの中で
何かがゴツゴツと当たる音がする。石でも入ったかと思ったら、
しんせいのパッケージ程もある赤貝だった。貝殻は何度も見て
いるが、生きた赤貝、それもこんなに大きいのはやはり初めて。
初めて…となるとやはり気になってしょうがない。意識しつつ
貝掻きを使って都合5個ゲット。春の干潮は面白い。

帰宅後、昨日採った潮吹きを下拵え。またつくだ煮にしておこう。


05/06
土曜日
潮干狩の3連チャンで疲れが出始めてるというのに、またまた朝の
5時までチャット…。取り敢えず横になったら猛爆睡…。気付けば
既に昼近くになっていた。天気も曇りがちだしそのままごろ寝…。

昨日採った潮吹き赤貝がまだ残っているので、またつくだ煮に。
潮吹きはともかく赤貝はつくだ煮じゃ勿体なかったかも…。


05/14
日曜日
干潮は午前8時45分頃。どうがんばっても間に合うはずが無い…。
でも、雨も上がったことだし、家でごろごろしててもしょうがない
ので、9時半過ぎに出かける。取り敢えず城南大橋へ行ってみるが、
当然潮干狩なんぞできるはずも無く、鋼矢板の周りをたも網で探る。
海老蝦蛄毛房磯蟹の小さいのに混じり、銀宝木っ端鰈が各1尾。
足許の水中では豆拳蟹が歩き、洲走りが群れ、波打ち際に潮吹き
打ち上げられていた。その中に1つはやけに色が白く、貝殻の筋が
くっきりとしており、もしかしたら潮吹きではないかも知れない。

昼過ぎくらいに大井埠頭中央海浜公園へ移動する。雨水升の出口は
相変らず半分以上貝殻で埋まったまま。ちょっとやそっとの雨では
溜まった貝殻は流しきれないようだ。それでも網を置き、上げ潮に
乗ってくる生き物を狙う。しかし、既にだいぶ潮が上がってしまい、
結果はさんざん…。足許にいた角弁慶蟹を追いかけ、水中で開いて
いる縦縞磯巾着を眺めて暇を潰す。

縦縞磯巾着を付いている石ごとバケツに入れてみたら、これも石に
付いていたのか、横蝦らしいものがたくさん付いてきた。そのうち
1匹が縦縞磯巾着の触手に触れたと思った瞬間、触手に巻き込まれ、
食べられてしまった。磯巾着の捕食の瞬間を見たのは初めてだった。



05/20
土曜日
金曜日の夕方18時半から飲み始め、帰宅したのは朝の5時半…。
ベッドでうとうとして、目が醒めたら8時半…外はと言えば雨…。
久々の大潮で、しかも干潮は12時過ぎという絶好のタイミング。
なのに雨。がっかりしてそのまま再び寝る。

再び目覚めると10時過ぎ。外はと見ると、雨が殆ど降ってない!
しかもまだ充分干潮に間に合う時間。天は我に味方したとばかり、
押っ取り刀ならぬ押っ取りたも網&貝掻きで城南大橋へと急ぐ。

今の時期で大潮ともなると、城南大橋から京浜大橋まで鋼矢板の
岸壁の下を歩いていける。普段ではチェックを入れ難いところを
探るまたとないチャンスだ。期待して歩いてみたが、思った程の
成果は無かった。それでも、生きたままの一角蜘蛛蟹を見つける
ことができたのは、やはり普段は干き潮でも露出しない所だから
こそと言えるだろう。

それにしても改めて思うに、先日貝掻きに入った一角蜘蛛蟹は、
一角蜘蛛蟹にしては足が短くどうも一角蜘蛛蟹では無いのでは?
という気がしてならない…。

雨がまた降り始め、しかもしだいに強くなってきた。潮もだいぶ
上がってきたので撤収することにした。大井埠頭中央海浜公園の
四阿でしばらく雨宿りしてから帰宅。


05/21
日曜日
はっきりしない天気のせいか、日曜日ではあるけれど人出は少ない。

今日はわざわざ食卓塩を瓶ごと持参。貝の目を探して振りかけては
みたが、馬刀貝は飛び出てこなかった。穴が小さくて塩が届かない
のか、はたまた馬刀貝以外の生き物の穴なのか…。

そこで穴の開いたところを狙い、丁寧にスコップで掘り返してみる。
馬刀貝だったり毛房磯蟹だったり米搗き蟹だったりと、いろいろな
ものが穴を掘っているが、今日は1cmにも満たないような小さな
穴蝦蛄も見つかった。しかし、小さすぎて写真に撮れない…。

そう言えば城南大橋のあたりでは、水引沙蚕巣沙蚕の姿が目立つ。
砂の上のゴミをつまむと、がっしりと砂に食い込んでいて、思わず
つまむ指に力が入ったりする。ただのゴミではなくて巣沙蚕の巣だ。
巣沙蚕を釣り餌にしたことは無いが、どんな感じだろう。

折角の大潮なので、低潮線下を探るべく、立込んで貝掻きを使って
みる。すると泥と一緒に新しい貝が入った。粗筵貝くらいの大きさ
形だが、模様が違う。太めの横縞に繊細な縦筋が入り、レース編み
の様な感じの模様。糸掛貝の仲間らしいが詳細は今後の課題…。

17時に新宿の喫茶店で友人との約束があるので15時には切上げ。
お茶して飲んで歌って帰ってきたのが1時頃。それから昨日採った
潮吹を茹でて剥き身にしてつくだ煮にしたら既に夜中の3時過ぎ…。
明日からまた仕事だと言うのに…。


05/27
土曜日
干潮が17:30過ぎではちょっと無理目…。最初から諦め半分で
ゆっくり起床。11時頃になってのこのこ出かける。

引き潮に乗って雨水升から出てくる生き物をチェックしてみようと、
大井埠頭中央海浜公園へ行ってみるが、既に雨水升の出口は水から
出ていて、しかも相変わらず貝殻が積もって、水が流れていない…。

それでも何かないかな…と城南大橋へ移動。排水溝出口の水溜りは
大きくなってはいたものの、あまり代り映えがしない。群れて泳ぐ
洲走りが心持ち大きくなったかな?という程度。

鋼矢板の下をたもで探ると、これも相変わらず海老蝦蛄がわさわさ
入る。それに混じり数cmの真沙魚が入る。今年は天候のせいなのか
去年の同じ頃に比べて小さいようだ。それでも梅雨があける頃には
きっと楽しませてくれるくらいに大きくなるだろう。


05/28
日曜日
天気の週間予報では、週末は荒れ模様だったのに、なぜか
薄日まで差している。満潮が真っ昼間では期待薄…、とは
言え、満潮時には満潮時の愉しみがあるものだ。

その愉しみとは、雨水升の出口調査である。つまり、潮に
乗って雨水升に出入りする生き物を、その出口で待ち構え
ようと言うのだ。

朝ゆっくり起きて、11時過ぎに家を出る。大井埠頭中央
海浜公園に着いた時は満潮寸前。なかなかいいタイミング。
雨水升からは、流れ込んだ潮に押されて淡水が流れ出して
いる。色が緑がかって、潮との間でもやができているので
すぐ判る。舐めてみたら確かにしょっぱく無い。

13時過ぎには徐々に潮が引き始め、16時半頃には船の
波が届かなくなる。この間、網に入ったのは、3cm程の
真沙魚6尾と、同じ位の洲走りが1尾、そして毛房磯蟹
1匹だった。この出口調査、綿密な計画の元に実行すれば、
なかなか面白い調査になるかも知れない。

ところで、あまりにも傍若無人な子供に接することあるが、
どうにかならんものだろうか…。興味を示してくれるのは
嬉しいのだが、人の網を勝手にいじったり、ばけつの中の
生物を乱暴に弄んだり、挙げ句の果てはこれちょうだい…。
我がまま言いたい放題やりたい放題である。

そんな時、最初のうちはやさしく注意するが、いっこうに
効かない時はきつい口調で注意するようにしている。勿論、
怒られて悲しむかも知れないが、その訳を優しく諭すのは、
他でも無い、親の義務だろうと思う。


06/03
土曜日
このところ週末になると天気が悪くなる。今日も朝から
どんよりと曇り空。それでも10時頃にはだいぶ明るく
なってきた。干潮は11:30頃だから充分間に合う。
早速城南大橋へ向かう。

貝掻きを使うと、今日も潮吹き赤貝浅蜊などが入る。
赤貝ほどもある大きな浅蜊も入った。貝掻きを使う時は、
泥ごとすくって水中で振るい、泥は流してしまうのだが、
当然、貝掻きの目より小さい生き物は、泥と共に流れて
しまう。そこで、すくった泥ごと水から上げて、丁寧に
探ってみる。穴蝦蛄の小さいのがぴんぴん跳ねるほか、
糸掛貝粗筵貝なんかが入ってくる。

潮が満ち始めてから、鋼矢板の間をたも網で探ってみる。
3〜4cmばかりの真沙魚の稚魚が次々と入る。それに
混じり同じくらいの 勢子が2匹入る。梅雨が明ける頃は
きっと釣りで楽しませてくれるだろう。今から楽しみだ。
足許では豆拳蟹が歩き、蜘蛛海星が波に揺られ、波打ち
際には10cmばかりの真穴子も打ち上げられていた。

排水溝の出口は水が減ってだいぶ小さくなっていたが、
生き物の姿はぐっと増えた。上層部を洲走りが群れて
泳ぎ、底には真沙魚の稚魚がびっしり。打捨てられた
丸太の上では黒弁慶蟹が甲羅干しをしていた。


06/04
日曜日
昨日とはうって変わって上天気。しかも干潮は12:45頃。
親戚が遊びに来るようなことを言っていたけれど、無視して
9時過ぎには家を出て、城南大橋へと向かう。

天気の好い日曜日だというのに人出は無く、浜辺では小さな
漁船のペンキ塗りをしている。干潮にはまだ時間があるので、
手始めに鋼矢板の間をたも網で探る。小さな真沙魚 勢子
いった夏場の遊び相手が入る。

潮が引いてから、立込んで貝掻きを使う。これもお馴染みの
潮吹き浅蜊赤貝が入り、泥の中には糸掛貝粗筵貝の他、
巣沙蚕や幼い穴蝦蛄の姿も多い。潮干狩をしていると、時折
粘土で固められた直径2cmばかりの穴に出くわすが、きっと
穴蝦蛄の巣なのだろう。深いので熊手や貝掻きでは掘るのに
骨が折れる。一度剣スコか何かで掘ってみたい。

潮が満ちてくる頃、城南大橋から大井埠頭中央海浜公園へと
移動する。四阿で煙草をふかしていると、向うの方から一人
歩いて来たのは、去年ここで出会った大先輩である。聞けば
今日が今シーズン4日目とのこと。再開を喜びながら、沙魚
釣り談義に花を咲かせていると、四阿のレギュラーメンバー
続々集結。年齢も仕事もまちまちだが、いつの間にかビール
までもが出てきて、大盛り上がり。相変わらず水辺は楽しい。


06/10
土曜日
潮も天気も悪いうえに、何となく腰まで痛み始めたので、
運河行きは今日はお休み。その代り、神保町まで出かけ、
貝類の図鑑を1冊購入。神保町まで出かけて買うくらい
だから、当然古本である。

それにしてもこの図鑑、註に貝類の名前を漢字表記して
その由来を説明したり、貝類にまつわる詩歌等の紹介が
されていたりして楽しい。なお、今まで糸掛貝と呼んで
いたのは、どうやら糸掛貝の仲間の関守貝らしい。

既にお気付きの通り、「運河のいきもの」では、名前を
できるだけ漢字表記するようにしている。なぜその様な
名前が付けられているか良く判るし、名前の意味が判る
ことで、より親しみがわくからである。

学生時代、単位取得のために仕方なしに受講した、一般
教養の生物学の教授がこれに大反対であった。漢字とは
中国のもので、中国語と日本語とでは意味が変わるから、
生物の名前に限らず、日本語はカナ表記すべきだ…との
ことであった。1年間、週に一度、90分の我慢だった。

そんなことを考えていたら、ある詩の一節を思い出した。

  二日の雨が名残りなく上がつて、
  けさは天地の間に新しい風が流れている。
  暖い路の上の小石を御覧、
  これは石英閃緑岩といふのだ。
  こんな小石にさへそれぞれ好もしい名がつけられ、
  一つ一つが日に照らされ、風に吹かれて、
  今日の爽やかな、昔のやうな朝を、
  何か優しい物思ひにでも耽つているやうに
  みんな薄青い涼しい陰をやどしている。

           …尾崎喜八「秋の流域」より

そう言えば、買ってきた図鑑の始めにもこのようにある。

  ”名を知ることは親しみのはじめ”


06/17
土曜日
雨続きで長いこと運河へ行っていないのでストレスが
溜まりまくり…。どんよりしてはいるものの、何とか
雨は上がったので、新たに剣先スコップを道具立てに
加えて城南大橋へ。

排水溝の出口は、雨で水量が増えて砂が流されたため、
かえって小さくなってしまっていた。それでも洲走り
真沙魚などが群れている。

潮が引いた後の砂の上に一角蜘蛛蟹。やはり潮が引く
前に着いた方が面白い。早速、干潟を掘り起してみる。
潮吹馬刀貝沙蚕巣沙蚕など、いつもの生き物に
まじり、水管を伸ばしたままの桜貝が出てきた。殻の
幅の3倍近くも水管を伸ばした姿は、一種異様である。
あの薄っぺらな体に、よくあれだけの長い管が収まる
ものと感心してしまう。

折角の剣スコなので、低潮線下の泥底も掘返してみる。
赤螺石牙螺貝鏡貝、八角角貝などは、その貝殻は
よく見かけるものの、生きた姿を見たことが無いので、
剣スコで深めに掘れば見つかるかも…と思ったのだが、
その結果は期待外れ。如何に工事用の剣スコとはいえ、
水中の泥を掘返すのは、半端な労力では無い。疲れて
一服しに上がる途中、波打際に鏡貝が転がっていた。
なんだかな…。

やがて雨が降り出したので城南大橋を後にする。途中
大井埠頭中央海浜公園に寄ってみたが、さすがにこの
雨の中では、いつものメンバーは誰も来ていなかった。
一応、道具は持ってきたので、先程掘った沙蚕を餌に
竿を出してみる。魚信はあるものの、針掛かりしない。
流線袖の6号では、まだまだ針が大きすぎるのだろう。
雨水升の出口は、積もった貝殻が雨で流されて、再び
大きくなっていた。


06/18
日曜日
天気予報では雨だったのに、何故か朝からよい天気…。
潮が引いたばかりの泥の上には、まだあちらこちらに
潮たまりが残り、磯蟹毛房磯蟹に混じり、抱卵中の
地中海緑蟹に、一角蜘蛛蟹までもが見つかる。さらに
波打際では、相変わらず豆拳蟹がうろうろ…。

そればかりか、高潮線近くの砂の上を米搗蟹までもが
歩き回っている。巣穴からあまり遠出はしないものと
思っていたが、米搗蟹の行動範囲は、思いのほか広い
かも知れない。

空中では、数羽の小鰺刺がにぎやかにさえずりながら、
盛んにダイビングを繰返している。見ていると、結構
失敗も多いようだ(笑)。やがて餌取に成功したのか、
羽田空港の方へ向って飛び去っていった。そういえば
羽田空港は、最近では絶滅が心配されている小鰺刺の、
数少ない繁殖地である。


06/25
日曜日
以前は、京浜運河の内側に勝島運河があったが、現在では
南半分は埋立てられ、その跡にできたのが品川区民公園で、
その中心施設が品川水族館である。天気も悪く、潮も良く
ないので、その品川水族館へ初めて行ってみる。

しかし、期待外れもいいところ。苟も運河を埋めて作った
品川区民公園の施設だけに、東京湾湾奥部に関する展示が
充実しているものと期待していたのに…。入場料900円、
駐車場400円、計1300円がすごく勿体無いと思った…。
埼玉県羽生市の羽生水郷公園に隣接する、県内に生息する
魚類を中心に集めた、県営さいたま水族館のような施設で
あって欲しかった。

このまま帰るのもつまらないので、城南大橋へ足を伸ばす。
何の準備もしてきてないので、裸足になって、ジーパンの
裾を濡らしながら波打際を見てまわる。

水の中では、潮吹き浅蜊が波に乗って転がり、馬刀貝
砂の中から突き出ている。毛房磯蟹がこちらに向って鋏を
振りかざし、沙魚らしい魚が素早く泳ぎ去る。何の道具も
持たなくても、やはりここは楽しい。


07/01
土曜日
久々の上天気に心うきうき城南大橋へ。やはり天気がいいと、
気分もいい。

引潮の波打際では、潮に取残された粗筵貝が這い回っている。
見ていると、波に向って這って行き、ある程度進みむと泥に
潜ってゆく。一角蜘蛛蟹も潮に取残されているが、こちらは
ほとんど動かず、そのままじっと耐えている。

剣スコで深めに掘ってみると、潮吹き浅蜊馬刀貝桜貝
といった、いつもの面子。立込んで貝掻きを使えば、これに
関守貝が加わる。しかし赤螺石牙螺貝、八角角貝は今日も
幻に終る。そう言えば、今年は貝類に夢中で潮干狩ばっかり、
まだ1回しか釣竿を出していない…。梅雨明けも近そうだし、
そろそろやってみるかな…。

剣スコで掘った跡の水たまりに3〜4cm ばかりの穴蝦蛄
見つける。他の穴蝦蛄とは体つきが違うなぁ…と思ってよく
見たら、前足がちゃんと鋏になっていて、次の足はうちわの
様な形になっている。図鑑で見た砂潜りに似ている様な気が
するが、砂潜りは外洋性の砂浜に棲む生き物とのことである
から、別の生き物かも知れない。

水から上がって一服していると、背後の岸壁の上方から男が
一人、声を掛けてきた。聞けば、この辺りで泳げるかどうか
気になって来てみたという。稀に酔狂に泳ぐ人は見かけるが…。

やがて岸壁から飛び降りてきた彼は、服を脱ぎ白い褌一丁に
なっていた。こんな格好で驚かせてすみません…としきりに
恐縮していた。褌一丁にびびるような私ではないが、やはり
世間の目は冷ややかなのだろう。事情があって海パンの跡を
付けられないとの由。モデルかな?


07/02
日曜日
今日もまたまたいい天気。梅雨入り前に既に日焼けで一皮
剥けた背中が、昨日の一日でまたひりひりし始めているが、
ものともせずに城南大橋へ。

波打際では、今日も潮に残された粗筵貝が這い回っている。
剣スコで掘ってみると、潮吹浅蜊馬刀貝…とこちらも
相変らずの面子。

掘ってばかり、採ってばかりではつまらないので、天気も
良いことだし、カメラを持ち出し、生育環境の撮影に挑戦。
その手始めに、馬刀貝を泥の上に置いて、潜って行く姿を
撮影するが、思いの他早く潜ってしまい、置いてから泥に
潜るまでに、4コマしか撮れなかった。

カメラを波から庇いながら、鋼矢板の岸壁を見てまわると、
磯蟹がわさわさ。大きいのから小さいのまで、狭い隙間に
一固まりになっている。岸壁の根元の隙間では毛房磯蟹が、
こちらも大きいのから小さいのまでやはりわさわさ…。

剣スコや熊手が使い難く、普段あまり気にしていなかった
捨石の周りも注意して見てみる。すると、石の下の穴から
顔を出している鉄砲蝦の姿を発見。公園として整備される
以前の大井埠頭中央海浜公園附近でも、かつては良くいた
鉄砲蝦だが、公園の造成工事が始まって姿を見せなくなり、
久々の対面となった。巣穴に入れ代り立ち代り毛房磯蟹
入り込んでは、ぱちんと鉄砲蝦の一撃を喰らっている。

さらに、捨石の根元にびっしり集っている指長本宿借り
一つ、何気なく指先で摘んでみると、ぐっと粘る。普通の
指長本宿借りならば、驚いて殻に引っ込んで、ぽろぽろと
石から落ちるので、もしやと思い、じんわりと力を入れて、
石から剥がすと、生きたままの疣螺だった。夏の岩磯での
印象が強い疣螺だが、こんな所でも生きている。

捨石のあたりを一通り見てまわると、次は泥底の生き物の、
泥の中での生態の撮影に挑戦。カメラ片手に剣スコを使い、
泥を深く掘り起し、そのまま脚で押さえ、急いで撮影する。
穴蝦蛄はぴんぴん飛び跳ねてしまい、全く撮れなかったが、
水管を伸ばしたままの桜貝の姿の撮影には、なんとか成功。

こうなってくると、目に付く場所の全てが気になり出して、
杭を一本一本、念入りに見てまわり、さらには杭の傍らに
放ったらかしにされ、藤壷牡蛎だらけになった鋼管をも
覗いてみる。すると鋼管の奥の方、暗いところに、牡蛎
藤壷に混じり、大きな巻貝が付いている。ついに見つけた!
赤螺だ。殻には藻や藤壷、中には笠貝を付けたものもいる。
手に取ってみると、その大きさと言い、重さと言い、他の
運河の巻貝…粗筵貝関守貝疣螺なんかとは格が違う!。
やはり赤螺は迫力がある。

この鋼管をさらに観察すると、疣螺の卵が産みつけられて
いるのを見つけた。日本各地の磯の疣螺が、環境ホルモン
…この場合は船舶等の藤壷除けに使われる有機錫化合物…
の影響で不妊となり、激減している…と聞いたことがある。
白砂青松の風光明美な磯で激減した疣螺が、東京湾の奥で、
大都会東京を背景に、産卵している…。環境というものを
考える上での、重要な何かを示唆しているように思える…。

今日はいろいろと写真を撮りまくったので、途中で写真の
フィルムが無くなってしまった。買いに行こうと岸壁へと
上がると、昨日の白褌の彼が、今日も白褌一丁で日光浴を
していた。久々に天気の良い日曜とあってか、家族連れの
姿も多く、下に降りてくるのを遠慮していたのだろうか…。
フィルムを買って帰ってきたら、もう白褌姿は無かった。


07/08
土曜日
台風一過のいい天気。しかし干潮は15:40過ぎで、
しかも小潮とあっては期待薄…。それでも昼過ぎには
城南大橋へ。

排水溝からは大量に水が流れ出し、出口の水たまりは
深く抉られていた。その深さは1m以上はあるだろう。
流れそのものも幅が広がり、かたわらにあった廃船が
90度向きを変え、流れに洗われていた。生きものの
姿は見えず。

剣スコは持って行ったが全く使えず、たも網を使って
見るけど成果なし。沙蚕を掘ることさえできないので、
竿も用なし。膝まで水に浸かり、波打際を見て回るが、
潮吹き浅蜊が僅かに波に転がっていただけ。やはり
小潮では思うように楽しめない…。明日も小潮だから、
来週の大潮に期待しよう…。

家に帰ってから、貝の図鑑を眺める。以前から気には
なっていたのだが、関守貝関守貝ではなく、本当は
呉羽貝かも知れない。縞模様に白い糸を掛けたような
綺麗な姿を、呉国から渡来した呉織(くれはとり)に
例えたのだろう…ってなことを考えながら夕食までの
時間を潰す。


07/09
日曜日
干潮は16:30過ぎ。しかも小潮。夏になり、いよいよ
潮の引きが小さくなってきた。とはいえ、夏場の満潮時は
魚釣りには良い時間。そこで今日は泥底漁りはお休み。

準備が済んで第一投。すかさずプルル…と小気味いい魚信。
上がってきたのは10cm 足らずの小さな 勢子。幸先良い
スタート。だが何投かしたところで、アクシデントが発生。
リールのガイドがはずれてしまい、ガイドをとめてあった
ネジが飛んで水中に落ちてしまった…。

ガイドが使えないのではリールそのものが使い物にならず、
安いやつを1つ、買いに走ろうかとも思ったけど、時間が
勿体無いし、第一、いちいち金銭で解決するのも癪に障る。
そこで、道糸をリールの糸止めで固定し、水に立ち込んで
釣ることにする。ちょっと短い延べ竿だと思えば訳のない
ことだ。知恵と工夫と有り合わせの道具で何とかなるのが、
沙魚釣りのいいところ。まずは釣ることを楽しむに限る。

そんな状態でも真沙魚 勢子が10数匹。事実上の初釣り
としては、まずまずの釣果。天気の良い日曜と言うことも
あり、家族連れの姿も多かった。立派なリール竿を後目に、
私が足許でぽこぽこ釣り上げるのを近くで見ていた子供が、
「お父さん、あの人凄いよ…」などと言っていた。聞こえ
てないかのようにそのまま釣り続けたが、実はものすごく
いい気分だったりする…(^^;)

家に帰ると、餌を待ちきれなくなった猫が、足許に寄って
くる。そこで、 勢子を1尾あげたけれど、見向きもしない。
台所までついて来て、腸を抜いている時も、足許にじゃれ、
しきりに鳴いては催促する。あんまりじゃれてうざいので、
素焼きしたての熱々の真沙魚をあげたら、あっという間に
食べてしまい、もっとくれと催促する。

結局、釣果は全て猫の夕食に…。しかし、生の魚には目も
くれず、焼きたて熱々の焼魚の方が好きなうちの猫って…
変な猫!


07/15
土曜日
職場の体制が急遽変更となり、そのあおりでこの一週間は
きつかった。そんな一週間を乗切って、今日も城南大橋へ。
天気はまずまず。大潮で干潮は10:20過ぎと、これも
いいタイミング。この一週間のストレスは、なんとか発散
できそう。

しかし、いかに大潮とは言え、7月半ばともなると、5月
頃ほどには潮も引かず、泥底系はちょっと辛くなってくる。
赤螺のいた鋼管も、今日は半分くらい水に浸かったままだ。
しかも対岸のセメント工場へ船が着く日らしく、もとより
土曜日でもあり、行交う船の数も多く、波の合間を縫って
鋼管を覗くのも骨が折れる。結局、赤螺の姿は見つからず。

その後はひたすら貝掻きを使う。精神的ストレスが溜って
いるときは、何も考えずに、ひたすら体を動かすのに限る。
海パン一丁で膝まで水に浸かっているので、運動量の割に
それほど汗をかかない。潮吹き浅蜊はすっかりお馴染み。

夕方、新宿で飲み会があるので、昼下がりには切り上げる。
シャワーを浴びていそいそと出かけたが、さすがに体力を
消耗していたようで、酎ハイ3盃目であっけ無く戦意喪失。
明日も大潮なので、体力を残しておかなければならない…。


07/16
日曜日
夕べは終電近くに家に着いたものの、早めのギブアップで
体力をセーブしたおかげか、宿酔いになる様なこともなく、
11時前には城南大橋へ。さすがに余裕しゃくしゃくとは
いかなかったものの、干潮には間に合った。

潮の引き具合は昨日とほぼ同じくらいだが、日曜日で船が
少なく、波が穏やかなので、じっくりと鋼管を覗いてみる。
昨日は見つからなかったが、赤螺が1匹、牡蛎紫貽貝
混じって付いていた。赤螺は2枚貝が好物…とのことだが、
こんなところに貼付いているところからすれば、泥の中の
浅蜊潮吹きより、牡蛎紫貽貝が主食なのかも知れない。

鋼管を一通りチェックした後は、剣スコで泥掘り。浅蜊
潮吹き馬刀貝と、お馴染みの面子。そろそろ泥掘りから
沙魚釣りにシフトする時期なのかも知れない。そう言えば
今年は貝類に夢中で大井埠頭中央海浜公園へは御無沙汰に
なってしまっている。四阿の面々は今日も来てるのかな?

本格的な夏になり、上天気の日曜ともなれば、家族連れの
姿も多く、そんな日は道具を貸してくれと頼まれることも
多い。今日も夫婦連れに熊手を貸してあげたが、帰り際に
貝掻きを使ってみたいと言う。熊手に比べ見た目が派手な
貝掻きは、本格的な道具に見えるのだろうか。面白がって
貸してあげたが、予想通り2〜3回で音を上げてしまった。
泥ごと掻きむしるように使うものなので、コツを掴むまで、
体力ばかり消費するのだ(笑)

去り際に良く冷えた缶ビールを御馳走になった。こんな時
出てくるのは、何故だかいつも缶ビールだ。気持ちは嬉く、
贅沢を言っては罰が当たりそうだが、私はビールは苦手で、
焼酎…缶酎ハイ含む…の方が嬉しい(^^;)。


07/22
土曜日
この1週間は猛暑の連続。おまけに、職場でのストレスも
相変わらず。干潮が14時過ぎなので、なんとか間に合う
ように城南大橋へ。

着いてすぐ、剣スコで沙蚕を掘り始める。中潮ではあるが
夏場のことで、潮の引きはそれほど大きくは無い。赤螺
棲む鋼管も、わずかに水面から頭を出しているだけ。それ
でも1日分の餌に充分な沙蚕は、巣沙蚕も混ざるが簡単に
確保できる。

しかし、さすがに炎天下での泥掘りには、体力を消耗した
ようで、その後の魚釣りがちっとも身に入らない。今年は
貝類を中心に、泥底系に夢中だったこともあり、なおさら
魚信に集中できない。ストレス解消どころか一気に疲れが
出てきたようで、16時前、来て3時間足らずで、早々に
引き上げる。そんな状態で、今日はボウズ…。

帰り際、蝉が鳴いているのに気付く。今年になって初めて
聞く蝉の声。梅雨明けを実感。


07/23
日曜日
ここ連日の暑さと日頃のストレスとで、呆気無くダウン…。
そのくせ、行かなきゃ行かないで行きたくてたまらない…。
どうにも困ったもんだが、真夏はまだまだこれからなので、
ここは取り敢えず体を休めることにする。既に背中の皮は
2回も剥けたし…。

明日から職場の体制がまた変るけど、吉と出るか…。


07/24
月曜日
夕食後に「魚の国案内」という本を読む。今から30年
以上も前に出版された本だが、科学的な考察のみならず、
個々の魚にまつわる思い出話などもふんだんに取り上げ、
読んでいて楽しい1冊だ。
        「魚の国案内」 末広恭雄著、新潮ポケットライブラリ

その中に、魚の漢字を紹介する章があり、「魚少」なる
漢字があった。「魚」編に「少」で、「ちちぶ」との由。
「沼ちちぶ」は「沼魚少」ということになる。もちろん
JIS2水準でもサポートしていない漢字なので、表記は
横倍角になってしまうのがちょっとつらい…。


07/29
土曜日
夕べは17時過ぎから飲み始め、帰宅したのは1時過ぎ。
当然のように朝がつらく、中潮で泥底漁りも難しいので、
ゆっくり起きて、シャワーを浴びて、潮が上がり始めた
11時過ぎになって、ようやく大井埠頭中央海浜公園に。

このところ城南大橋ばかりで、大井埠頭中央海浜公園は
久しぶり。四阿の面々と会うのも久しぶり。相変わらず
通いつめている様子。だが雨水升の出口は貝殻で埋まり、
貝殻から水が滲み出している有り様。それでも、貝殻の
向う側には取残された生き物がいるようで、貝殻を掘り
返していた人が、手長蝦を捕まえていた。

竿を出すと、さっそく魚信がある。上げ潮の時間帯でも
あり、好調な出だし。10cm前後の真沙魚がぽこぽこと
あがり、15cm近くある大物も一匹釣れた。他に 勢子
1尾釣れたが、石のまわりに仕掛けを落したりもしたが、
どろめや他の沙魚は釣れなかった。

既に学校が夏休みに入っているが、土曜日の為か人出は
それほど多く無い。なのに、わざわざすぐ傍へ近付いて
来る人がいる。近くに来る分には一向に構わないのだが、
餌を付けている間に場所を取ってしまったり、こっちが
仕掛けを落した所へ、真似して仕掛けを落してはお祭り
したりするので腹立たしい。

上げ潮に追われ、船虫が一斉に潮上帯へと移動してゆく
様子は、相変わらず壮観だが、今年の船虫は去年に比べ、
小さいものが増えたように感じる。とはいえ、図鑑等に
記されている大きさでは標準といったところか。本来の
大きさのものが増えたということだろう。

一方、上げ潮に誘われて、石の下から地中海緑蟹が出て
くる。干潮時に潮に取残され、石の下で日射しを避けて
いたのだろう。甲羅の幅だけで5cm以上もある大物だ。
中には小さな雌を抱きかかえたままの雄もいる。さらに
高潮線近くでは、角弁慶蟹も姿を見せる。

日射しを避けて四阿へ向うと、猫のとらがベンチの上で
昼寝をしていた。荷物を置いてジュースを買って戻ると、
いつの間にかみけも登場。人が寄っても逃げるどころか、
子供に触られても身じろぎひとつせず昼寝を続けている。
貫禄である。


07/30
日曜日
大潮とはいえ、所詮は夏場だし、しかも今年は貝類の方に
夢中だったこともあり、たいして期待もせずに城南大橋へ。
干潮は10:20過ぎなのに、到着は12時近く…。

ところが、到着してみると、思っていた以上に潮は引いた
ようで、赤螺のいる鋼管が、半分くらい水面から出ていた。
そうなると、どうしても気になり、早速近付いて中を覗く。
しかし、鋼管の中には赤螺の姿は無い。そこで今度は手で
鋼管の周りを探る。すると、鋼管の下に、半分泥に潜った
赤螺を見つけた。

鋼管の周りを、素手で探りつづけ、浅蜊潮吹き粗筵貝
なんかを見つける。しかし、疣螺だけは見つからなかった。
バケツの中の赤螺にも、白筋藤壷らしい藤壷縦縞磯巾着
小さな笠貝なんかが付着している。鋼管の他の部分だとか、
杭の周り、捨石、鋼矢板の岸壁なんかには付着していない
から、この笠貝はもっぱら赤螺なんかの殻が棲なのだろう。

結局、今日もまた鋼管周りでかなりの時間を費やす。この
まま竿を出さずに帰るのも何なので、水を求めて立ち寄る
ついでに、東海公園で竿を出す。今までにも水道を求めて
何度も立ち寄ってはいるが、ここで竿を出すのは初めてだ。
水際が石で綺麗に護岸されてしまっているので、いまいち
雰囲気に馴染めないのかも知れない。

とはいえ、親子連れが護岸の石畳の隙間から仕掛けを落し、
どろめ釣りに興じていたのを見て、こいつは面白そうだな
と思った。いずれはやってみたいとは思うけれど、今日の
ところは普通に釣竿を出す。結果は勢子真沙魚が各1尾。
どろめは釣れなかった。やはりどろめを釣るには、石畳の
間を丹念に探った方が良いのかも。

帰宅後、勢子を塩焼きにする。うろこを取ってわたを抜き、
塩を打とうとして、指先に痛みが走る。素手で泥底を探り
続けていた為か、指先が細かい傷だらけになっていた。


08/05
土曜日
夕べは職場の飲み会で、終電近くになるまで新宿で大騒ぎ。
酔い回りまくりの咽がらがらで汗だくになって0時過ぎに
帰宅してそのままネット巡回してチャットしてシャワーも
浴びずにパンツ一丁で寝てから目覚めて「私の青空」見て
も一度目覚めたのが11時頃…。

思いきり発散して目一杯寝たせいか、シャワーを浴びても
しゃきっとなれず、汗を流してさっぱりしたら、かえって
まったりとしてしまう。心地の良い疲労感。そんな具合に
ぼーっとしてても、14時過ぎには城南大橋へ。

しかし着いたはいいが、まったり感は抜けず、天気の良い
土曜日なのに人出が少なく、静かなこともあって、さらに
まったりとしてくる始末。たも網すらも使う気が起こらず、
道具を持たずに浜へ降りる。

それでも今日は中潮、しかもちょうど干潮の時間帯なので、
指先を傷つけないよう気をつけながら、鋼管の下を素手で
探る。小さな浅蜊粗筵貝がぞろぞろ、そして赤螺が3匹。
今日の赤螺笠貝藤壷縦縞磯巾着を付けている。

鋼管周りを一通り探った後は、排水溝の出口へ。さすがに
ここしばらくの好天気続きでは、水の流れはほとんど無く、
水溜りもだいぶ狭くなっている。それでも黒弁慶蟹らしい
姿が水中を横切っていった。さらに傍の砂地には、何やら
平べったいものが打ち上げられている。何だろうと思って
近付いてみたら赤魚賁だ。これがなんかだったら、よく
打ち上げられているから、珍しくも何とも無いのだけれど、
赤魚賁ともなるとけっこう驚かされる。

「運河のいきもの」では、原則として、生きた状態で自ら
捕まえたものだけをアップしているけど、いくつか例外が
あって、生きたまま捕まえてないもの、自ら捕まえてない
ものがある。そのようなものは、気になったらアップする
ことにしている。赤魚賁は気に入ったからあげ。


08/06
日曜日
連日の猛暑にうだうだとだれまくりのまったりしまくり。
昼過ぎにのそのそ起きて、のたくたと2時近くになって
から城南大橋へ。干潮に間に合う時間とは言え、小潮で
やる気も無いのだが、行かないと気になる。こうなると
ただの意地である…。

しかし、意地を張ってみた所で小潮は小潮、月齢が変る
わけじゃなし、水も連日の猛暑で生暖かく、真っ赤っか。
それでもたも網で泥底をすくってみたところ、粗筵貝
混じって、わずか1〜2ミリ位しかない小さな二枚貝が
たくさん入った。形から判断するとどうも潮吹きらしい。
潮吹きは4〜7月が産卵期だけど、その世代だろうか?

他に何も入らないので、たも網を持ったまま、波打際を
見て歩く。しかしこれも小潮では見られる範囲が限られ、
指長本宿借毛房磯蟹米搗蟹の砂団子ばかりが目立つ。
ただ1匹だけ、台湾虫酋虫牟が打ち上げられていたのが、
面白いと言えば面白かった。

意地をはってもだるさは抜けず、16時前に城南大橋を
後にする。途中、大井埠頭中央海浜公園へ寄ってみるが、
貝殻で埋まったままの雨水升の出口を見てげんなりする。
棒切れで少し掘返してみたけど、棒切れが折れて、終了。
それでも、木立の中の涼しさと蝉時雨は格別に気持ちが
良く、立ち寄って良かったと思う。


08/12
土曜日
別に飲んで騒いできた訳じゃ無いけれど、よほど疲れて
いたのか、夕べは21時過ぎには眠ってしまったらしい。
そのおかげか、今朝は7時過ぎにはバッチリ目が覚めて
しまった。干潮は9:20過ぎなので、メールチェック
して、シャワーを浴びて、赤螺の食べ方なんかを調べて
から城南大橋へ。

中潮だけど、干潮なので鋼管が水面から頭を出している。
さっそく水に立込み、鋼管周りを探ると、今日も赤螺
くっついている。今日の赤螺は割と綺麗で、付着生物が
あまり付いていない。それでも縦縞磯巾着藤壷笠貝
なんかは相変わらず。中には3cm もある大きな笠貝
付いている。

この笠貝笠貝と呼んではいるが、実は「笠」ではなく、
れっきとした巻貝で、身を取り去ってみると、ちゃんと
殻の中で巻いているのが判る。そんなことが判り出すと、
今まではあまり気にもしていなかった標準和名が、急に
気になってきた。どうやら今シーズンは貝づくしになり
そうな気配が濃厚になってきた…。

鋼管周りを一通り探った後は、久しぶりに貝掻きを使う。
しかし今まで酷使しすぎたのか、何回か掻いたところで
根っこの溶接が剥がれて、柄が取れてしまった。仕方が
無いので、「掻き」の部分を直接手で持ち、泥をすくう。
柄の無い熊手と言ったところか。いざとなればなったで、
なんとでもなるもんである。

泥の中は、粗筵貝浅蜊馬刀貝と、すっかり馴染みの
面子だが、5mm に満たない小さな潮吹きも、たくさん
増えている。丁寧に集め、沖の方へ蒔く。何年か経てば
きっと大きくなるだろう。赤螺も大きいのを3つ選んで、
あとは鋼管の脇へ戻す。

夕方、赤螺の料理にかかる。まずは殻ごと水から茹でる。
10分くらい茹でて、水で冷やし、殻から身を取り出す。
砂を洗い落して、改めて湯を沸かし、塩を一掴み入れて、
柔らかくなるまで20分くらい茹でる。茹で上がったら、
包丁で薄く切る。で、そのまま一切れ試しに食べてみる。

感動!赤螺がこんなに美味いとは思っていなかった。


08/13
日曜日
8月唯一の休日の大潮だけど、旧盆ということで、墓参り。
まぁ台風9号のおかげで雨だから、どっちにしろ運河へは
行けなかったかも。

でも、まぁ、田圃やその周辺の水辺も、また楽しいところ。
たまには潮風では無く、稲穂の香りもいい。


08/19
土曜日
このところ涼しい夜が続き、気が付けば蟋蟀が鳴いている。
寝苦しさから解放されて、寝起きも爽快。天気も上々だし、
楽しい気分で10時頃城南大橋へ。

13:20過ぎの干潮まで、まだ2時間以上あるとはいえ、
中潮ということもあってか、思った程に潮は引いていない。
いつもの鋼管も水没したまま。上に乗って釣りをしている
人がいるので、しばらくは波打際を見て回る。

捨石や棒杭の周りには、指長本宿借りが折り重なっている。
見慣れた光景だけれども、それにしてもいろいろな貝殻を
背負っているもので、ざっと見ただけでも、粗筵貝玉黍
喜佐古、花筵貝、石牙螺貝、海蜷、衣貝、関守貝なんかを
宿貝にしているのを確認できた。

粗筵貝玉黍関守貝は、貝自体も見たことがあるけれど、
喜佐古、海蜷、石牙螺貝、花筵貝、衣貝は、貝殻ばかりで、
まだ生きた姿を見たことがない。宿貝として利用している
指長本宿借りが、こんなにたくさんいるのだから、きっと
貝自体もいるはずだと思う。

さらに波打際を熊手で漁ると、米粒よりも小さな潮吹き
ぞろぞろ出てくる。何年か先の佃煮を思いながら、丁寧に
集めて沖へと蒔く。浅蜊も2、3cmくらいのものばっかり
なので、これも沖へと蒔く。中には潮吹きそっくりの形で、
真っ赤な色の貝がいるのは、もしかしたら潮吹きとは別種
なのだろうか…。

やがて潮が引き、釣り人が場所を移ったところで、鋼管の
周りを探り、赤螺を狙う。今日も手を傷だらけにしながら、
6匹の赤螺をゲット。今日も縦縞磯巾着やら白筋藤壷やら
たくさん付けているが、中には3cmばかりもある大きな
笠貝を2つも付けたものもいた。さすがに笠貝もくっつく
場所に困ったと見え、笠貝の上に笠貝がついている状態…。

捕まえた赤螺のうち、まだ小さな2匹は鋼管脇に再び放し、
大物だけ4匹持ち帰る。夕方、仕事が終る頃を見計らって、
知人を携帯で呼び出す。春に野草や筍をもらっているので、
そのお礼代わりに獲物の赤螺を渡す。


08/20
日曜日
干潮は13:40過ぎなので、急ぐ必要は無い。ごろごろ
しながらゆっくり起きて、11:30頃城南大橋へ。

干潮まで約2時間、鋼管の周りはもう少し潮が引いてから
探ることにして、とりあえず持ってきた新兵器「投網」を
打ってみる。「新」とはいっても、家で埃をかぶっていた
もので、泥の色が染み付いて、所々破れている代物。

過去に何回か打ったことはあるけれど、何しろかなり昔の
ことで、どのように構えてどのように打ったか、はっきり
覚えていない。あやふやな記憶を頼りに打ってはみるけど、
網が全然拡がらない…。

網が拡がらなければ、当然のことだが、入るものも入らず、
おまけに底の捨石に引っ掛かったりして、ますます破れた
穴が大きくなってくる始末。悪戦苦闘しながら、なんとか
入ったのは、真沙魚1匹…。

やがて干潮になり、一旦投網をやめて、鋼管の周りを探る。
昨日も漁ったばかりなので、あまり期待していなかったが、
1匹だけ赤螺が見つかる。泥底を熊手で掻いて手で探ると、
1cmくらいしかない赤貝もみつかった。浅蜊も1〜2cm
くらいのものがぞろぞろ。波打際にたくさんいる潮吹き
稚貝といい、今頃は稚貝が大量に発生する季節なのだろう。

そうこうしていると、背後から声がかかる。「お兄さん、
投網は今のうちに打たないと。潮が上がってきてるよ。」
振り向くと、60代と思しき親父さん。沙魚を釣りながら
こちらの悪戦苦闘振りを眺めていたようで、投網を諦めた
ものと思った様子。

親切心からのアドバイスに引っ込みが付かず、再び投網を
持ち出すが、ますます以て醜態を晒すことになってしまう。
親父さんも見るに見かねて「基本だけ教えてあげるよ」と
竿を置いてレクチャーしてくれた。折角の休日に全く以て
恐縮…。

しかし、やはり先人の教えには耳を傾けるものだ。今まで
全く拡がらなかった網が、少しだけだが拡がるようになり、
少しは様になるようになった。もっとも、その後も獲物の
方はさっぱりで、真沙魚が1匹だけ。珍しく赤螺の卵嚢の
薙刀酸漿が網に引っ掛かってきたりもしたが、これは本来
投網で取るようなものではない…。

しだいに疲れが出てきて、網を打つのがだるくなってくる。
貝掻きは足腰にくるが、投網は腕にくる。でも忘れた頃に
性懲りも無くまた使うんだろうな…。


08/26
土曜日
干潮が8:20過ぎでは、間に合うように出かけるのは
さすがに難しい。それでも夏休み最後の週末とあっては、
人出も多そうだし、空いている時間帯に着けたら…との
思いもあって、9:30頃に城南大橋へ。

着いてみると、干潮から既に1時間以上経っているのに、
大きく潮が引いている。鋼管の上面の部分もまだ水から
出ている。中潮でも、これだけ潮が引くようになったら
もうすぐ夏も終りだな…と思う。

鋼管の周りを探ると、今日も赤螺が5匹。さらに鋼管を
手探りで漁ると、ブラシか何かに触っているような感触。
波が収まり水が澄むのを待ってみると、薙刀酸漿である。
前に疣螺の卵をみつけたすぐそばである。

水中にあるので写真に撮ることができないが、この潮の
引き具合では、ちゃんと引潮に間に合えば、水から出て
いるかも知れない。そう思って、昼過ぎに帰宅。明日の
干潮は9:20頃だ。採れた赤螺のうち、大きいものを
2匹だけ持ち帰る。

帰宅後、シャワーを浴びて一眠り。夕方、塩茹でにした
赤螺が食卓に並ぶ。


08/27
日曜日
季節の変り目にきているのか、潮の引きがだんだん大きく
なってきたようだ。今日の干潮は9:20頃。その時間に
間に合うよう、なんとか起きて城南大橋へ。

着いてみると思った通り、中潮でも鋼管の上の方は完全に
水面から出ている。さっそくカメラを取出し、薙刀酸漿
姿を収める。改めてみると、昨日の場所以外にもあちこち
薙刀酸漿が付いている。赤螺は今頃が産卵期なのだろう。

薙刀酸漿を一通りカメラに収めてから、鋼管の周りを探る。
薙刀酸漿の親である赤螺が5匹ばかり。投網を打っていた
親父さんも寄ってきて、「今どき海酸漿が着いてるなんて
珍しいよねぇ、やっぱ水がきれいになってきたのかねぇ…」
などと楽しそうに声を掛けてくる。バケツの獲物を見せて
もらうと、赤螺が2つばかり入っていた。

棒杭の根元の潮だまりに目をやると、渡り蟹が1匹じっと
している。また潮に取残された地中海緑蟹かな…と思って
熊手でちょっかいを出すと、後ろ足が泳ぎ脚になっている。
あれっと思って良く見たら石蟹だった。図鑑で見る石蟹
つるつるの綺麗な甲羅だが、この石蟹は体中が泥だらけで、
おまけに藤壷まで付けている…。

鋼管を後にして捨石を見てまわると、こちらもそこら中に
薙刀酸漿が付いている。薙刀酸漿ばかりか、疣螺の卵嚢が
着いているものもある。そこで捨石を一つ一つ手で探ると、
いろいろな生物が手に触れる。ぶるぶると沙魚らしい魚が
暴れたり、蟹にはさまれて痛い思いをしたり…。たも網で
探ってから素手で探るようにすると、たも網には12〜3cm
ばかりの真沙魚が入り、根元の泥底を手で探ると、赤螺
疣螺。殻の高さが10cm以上もある大物の赤螺も採れた。

波打際で浅蜊を掘っていた親父さんが、バケツの中を覗き
込みながら声を掛けてくる。浅蜊にはあまり目もくれずに、
赤螺ばかり追いかけているのが気になったらしい。聞けば
赤螺は2〜3匹見つけたけれど、食べられるとは思わずに
みんな捨ててしまったとのことである。うわ〜勿体無い…。
そして、帰り際にぽつっと一言「いつも来てるよねぇ…」。
こちらも「この人はよく見かけるなぁ…」と思っていたが、
果たせるかな、向うもそう思っていた…。

昼過ぎまでに赤螺は大小17匹。昨日も食べたばかりだし、
薙刀酸漿に免じて、今日は全て海に戻す。


08/28
月曜日
NHKクローズアップ現代で、干潟の再生を取上げていた。
各地で干潟の再生を行ったが、多くは失敗したらしい…。
また、水質浄化に干潟の生き物が注目されていることも
紹介され、浅蜊による実験が放映された。

この浅蜊による実験の結果だが、放送を見るまでもなく、
既にわかっている人は多かっただろう。潮干狩の時など、
浅蜊潮吹きを潮水の入ったバケツに入れておくだけで、
最初のうちは茶色く濁っている潮水も、30分ばかりで
驚く程に澄んでくるのだ。


09/02
土曜日
ゆっくり起きてシャワーを浴びて、10:30頃城南大橋へ。
昨日の雨のおかげか、潮がだいぶ澄んでいて、泥底の様子が
良く判る。午後の中潮ということであまり潮は引きそうには
ないけれど、いろいろと楽しめそうな気配。

干潮は13:25頃だから、それでもまだ3時間くらいある。
鋼管はまだ顔を出していないので、久々に剣スコを持ち出し、
まだ潮の引いていない泥底を掘返してみる。浅蜊潮吹き
もとより、2〜3cmばかりの馬刀貝の稚貝も多く目に付く。

貝類ばかりか、沙蚕巣沙蚕もたくさん。2匹だけみつけた
穴蝦蛄も3〜4cmばかりに成長し、しっかりと色付いてきた。
泥の中に潜んでいたのだろう、小さな虫酋虫牟も泳いでいる。

やがて鋼管の頭が水中から出たので、剣スコをたも網に持ち
替えて近寄る。孵化が近いのか、あるいは既に孵化したのか、
薙刀酸漿はだいぶ赤茶けて、その周りをなべかが泳いでいた。
根元を探ってみたけれど、赤螺疣螺もそれぞれ1匹だけで、
泥底をたも網で漁れば、粗筵貝ばっかりでちょっとがっかり。

捨石周りへと目を移すと、こちらの薙刀酸漿も赤茶けている。
潮が澄んでいるのを幸い、たも網片手にあちこち見て回ると、
甲羅が20cmほどもある台湾虫酋虫牟の姿を泥底に見つける。
波に打ち寄せられた死体かと思ってたも網でつついてみたら、
猛烈に反撃してきて驚かされた。こんな浅瀬で、これだけの
大物を見たことはない。素手で触ったりしないで良かった…。

しかし捨石の根元を探っても、赤螺疣螺も全く見つからず…。
疣螺はともかく、産卵を終えた赤螺は深場へと帰っていった
のかも知れない。

09/03
日曜日
干潮は14時頃。午後の中潮では潮の引きは大きくはない
だろうけど、出かけるのは楽。ゆっくり起きてから部屋を
掃除してテレビを見て、それから出かけても、城南大橋に
着いたのは12時近く。干潮までまだ2時間近くもある。

既に夏休みは終ったとは言え、家族連れでの釣り姿が多く、
潮も昨日ほどには澄んでいない。気を遣いながらたも網で
泥底を撫でると、入るのは潮吹きの稚貝と粗筵貝ばっかり。
たも網を剣スコに持ち替えて泥底を掘返すと、浅蜊桜貝
潮吹き馬刀貝と相変わらず。

鋼管や捨石には今日も薙刀酸漿がたくさん付いているけど、
赤螺は鋼管の下にいた一匹だけで、疣螺も捨石の上に一匹
くっついていただけ。やっぱり大きく潮が引く時でないと、
見つけ難いのかも知れない。

捨石をたも網片手に素手でさらに探って行くと、魚らしい、
しかしやけにふにゃふにゃした感触。網を見ると、入って
いたのは7cmばかりの小さな草河豚。つつかれたりしたら
河豚らしく少しは膨らんでも良さそうなものだけど、この
草河豚は膨らまなかった…。

帰る途中、城南島の水産物問屋へ寄って、しったかを買う。
しったかとは馬蹄螺(ばていら)のことだ。黒潮の当たる
岩礁に棲む貝でさすがに運河にはいないだろう。


09/09
土曜日
干潮は8:20過ぎということで、夕べは10時前に早寝。
しかし、その時間に城南大橋へ着いてみると、思ったほど
潮は引いていない。中潮とは言え午前中だから期待してた
のに…。でも、雨のおかげで排水溝の出口の周りは大きな
水たまりができて、黒弁慶蟹らしい姿が見える。

気を取り直し、たも網を持って水に立ち込む。雨あがりで
水は澄んでいるので、足許が良く見える。馬刀貝が泥から
半分くらい身を乗り出しているのが見える。こころなしか
死んだ馬刀貝も目立つように感じる。ここしばらくの雨で
淡水がたくさん流れ込んだせいだろうか…?。そう言えば、
波打際には5cm程の小さな虫酋虫牟の死骸も多く見られる。
こちらは急に水温が下がったせいだろう。去年も10月の
半ば頃にはたくさん打ち上げられていた。

たも網を剣スコに持ち替え、泥底を掘る。浅蜊潮吹き
毎度お馴染みだが、今日は10cmくらいの大きな馬刀貝
たくさん採れた。折角なので、選り分けた大きめの浅蜊
一緒に5つばかり持ち帰って、食べることにする。浅蜊
明日の朝食の味噌汁にするとして、馬刀貝も何か美味しい
食べ方はないだろうか…。

水から上がって一服ついでに、排水溝の出口の水たまりを
覗いてみると、1cmくらいの小さな魚が群れている。時折
くねらせるその背中には、小さいながらも弓なりの綺麗な
縞模様が見える。琴弾きの稚魚の群れだ。今年の排水溝の
出口は、すぐに干上がってしまうことが多く、こんな所に
群れていて大丈夫だろうか…琴弾きがちょっと心配になる。

夕食時、馬刀貝を塩茹でにして、酢みそであえる。今日は
重陽の節句ということで、菊の花とともに食卓へ。


09/10
日曜日
甥っ子達が遊びに来るというので、車で迎えに行ってから
運河へ。一緒に連れて行こうかとも思ったけれど、何だか
しきりに咳をしているので、大事を採って次の機会に譲る。

甥っ子達を家にあずけ、城南大橋へ着いたのは、10時頃。
干潮は9時過ぎなので、1時間くらい遅刻だけど、昨日の
様子だと、今日もあまり潮の引きは大きくなさそうだ…と
あまり期待をしていなかったので、それほど悔しくもない。
実際、潮の引き具合は昨日とほとんど変らなかった。

さっそくたも網を持って立ち込む。波打際を10cmほどの
琴弾きが、2〜3匹ずつ群れて泳ぎ回っている。たも網で
すくおうにも、すばしっこさは半端ではなく、捕まらない。
他にめぼしい生きものも見当たらず、あっさりとあきらめ
剣スコに持ち替える。

泥底を掘返せば浅蜊潮吹き馬刀貝桜貝と、すっかり
お馴染み…と言うか相変わらずと言うか。普段は貝殻しか
見つからない巻貝でも見つからないものかなぁ…と思って、
へそくらいまで立ちこんでみるが、粗筵貝ばっかり。

しかし、泥の煙幕にむせたのか、12〜3cmほどの真沙魚
スコップの先に乗って、きょとんとしていたのには笑った。
いくら足許で釣れる魚とは言え、スコップですくったのは
初めてだ。面白いこともあればあるものだ。

さらに泥底を掘りつづけると、15cmほどもある穴蝦蛄
採れた。粘土を固めた巣穴らしきものはよく見かけるけど、
主の姿は5cm足らずの小物ばっかりで、ここまで育った
穴蝦蛄は初めて。たまたま巣穴の上の方に居たのだろう。

ひと仕切り泥底を掘返してから、一服しに水から上がると、
波打際よりもかなり上った所、からからに乾いた砂の上に
潮吹き馬刀貝が打ち捨ててある。投網を打っていた人が
捨てて行ったものらしい。乾き切って半ば死にかけている。
3cmばかりのひいらぎも捨ててある。

いらないとは言え、なにもこんな所に捨てて行かなくても
良さそうなものだ。せめて潮がかぶるくらいの所に捨てて
くれれば、大半は生き長らえただろう。せめて何匹かでも
生きを吹き返せば…と思い、スコップですくって沖へ蒔く。
だが、ひいらぎは既にこと切れている。

一服終えてからさらに泥底を掘り続けていると、波打際に
一羽の鳥が舞い降りた。姿や形は小鷺と瓜二つだけれども、
色が全く違う。小鷺は全身真っ白だけど、この鳥は灰色だ。
毛房磯蟹磯蟹なんかを狙っているのか、波打際や岸壁の
鋼矢板をしきりにつついている。小鷺の若鳥かな?

大きめの浅蜊だけを選り分けて、残りのものは沖へと蒔く。
持ち帰った浅蜊を見て、甥っ子達が浅蜊採りに行きたいと
言う。咳が治ったら行こうと約束する。そういえば来週は
近所の天神様のお祭りだ。また遊びに来るかな?


09/11
月曜日
夕食後、今までに撮りためた生き物の写真の整理を始める。
しかし枚数が多く、おまけにいちいち図鑑と照らし合わせ
ながらでは、作業がはかどるはずもなく、あっさり挫折…。
再び元の状態に戻してしまった…。

残暑も一息ついて、もうすぐ鴨がやってくる季節になるが、
改めて写真を見ると、写っているのは鈴鴨尾長鴨らしい。
今年はどんな鴨がやってくるのだろう…。


09/14
木曜日
帰宅後に明日の干潮を調べたら、今夜23:40が干潮で、
しかも大潮であることに気付いた。そこで23:30頃に
城南大橋まで出かけてみる。しかし、鋼管がようやく頭を
出す程度にしか潮は引いておらず、がっかり…。


09/15
金曜日
干潮は正午直前。この時間だとゆっくり起きて出かけても
余裕で間に合うので楽。それでも別にやることもないので、
11時頃には城南大橋へ。

雨が上がり間もないせいか、潮は濁っていて漂着物も多い。
どこから流れ着いたのか、一本の大きな竹がまるまる流れ
着いていた。ちょっとしたぼさを浸したような感じなので、
たも網で探ってみたけど、何も入らなかった。

時折差す日射しはまだまだ暑いけれど、立ち込んでみると
水はひんやり冷たく、季節のうつろいを素肌に感じ取れる。
芭蕉風に表現すれば、じりじりと日はつれなくも秋の潮…
といったところか。

鋼管周りを手で探ると、いきなり10cm以上もある赤螺
みつかる。笠貝藤壷縦縞磯巾着なんかが付いてるのは
いつものことで、珍しくも何ともないけど、こいつは凄い。
赤貝の稚貝に薙刀酸漿まで付けている。子負い赤螺なんて
初めてだ…。赤螺はこいつ以外に7cmくらいのものが1匹、
あとは5cm足らずの小物が5匹。

疣螺を1匹見つけてから捨石周りに移動。しかしこちらは
石の下に潜む蟹に指を挟まれたりして痛い思いをした割に、
真沙魚が1匹採れただけ。指を挟むのは地中海緑蟹ばかり。
虫酋虫牟台湾虫酋虫牟石蟹といった、本来運河に棲む
渡り蟹が少なく、外来種の地中海緑蟹ばかりが目立つのは、
やはり憂えることなのかも。


09/16
土曜日
朝からどんよりと曇って、いまいち気が乗らない。干潮も
昼過ぎとあってだらだらとしてしまい、11:30過ぎに
なってようやく城南大橋に到着。

昨日の竹は、またどこかに流されて行ったのか、姿がない。
いつもの通りまずは鋼管の周りを探るけれど、水は冷たく
気温も低く、飛沫を浴びるのもおっくうで、もう少し潮が
引いてから探ることにする。

そこで、曇天模様のおかげか釣り人の姿が少ないのを幸い、
鋼矢板の岸壁を思う存分たも網で探る。まず2cmばかりの
鰯らしい姿の魚が網に入る。洲走りかなとも思ったけれど、
今の時期にしては小さいし、頭が平たくない。体にも黒い
縦筋が一本通っている。

次に入ったのは3cmくらいのなべか。続いて1cmくらいの
縞伊佐木が2匹。バケツに入れておいたら、興奮したのか
ストレスがたまったのか、真っ黒になって縞伊佐木なのに
縞がまったく判らなくなってしまった。

また2cmたらずの蝦も入る。髭が長く全身真っ白というか
透明に近い。腹の脚を盛んに動かして、ずっと泳いでいる。
姿形は桜海老みたいな感じだけれど、桜海老でないことは
明らかで、また名前の判らない蝦が増えてしまった…。

30分くらい鋼矢板を探ってから、再び鋼管周りへと戻る。
もっとも30分ほど経ったからといって、大して潮が引く
訳でもなく、諦めて波飛沫を浴びながら探ることとなった。
しかし、赤螺が1匹みつかっただけ。

その後は捨石周りをたも網で探るが、全く成果なし。雨も
ぽつぽつ降り出したので、早々と帰り支度。


09/17
日曜日
夕べ夜半から強い雨が降り出したけれど、朝には上がって
10時頃には薄日まで差してきた。干潮は12:40過ぎ
なので、早めに昼御飯を食べて12:30頃城南大橋へ。

しかし、到着と同時に空模様が怪しくなり始め、鋼矢板の
たもとを探っているうちに強い雨が降り始めた。それでも
半ばやけくそでたも網を振るい続けたけれど、何も入らず。

潮の引きはあまり大きくなく、鋼管周りを素手で探るのも
面倒で、杭の周りをたも網で探るにとどめる。2〜3cmの
沙魚が入るが、真沙魚とはちょっと違うようだ。以前から
何度も見かける姿だけど、未だに名前が解らない。

解らないと言えば、全身真っ茶色で、頭から背中を通って
尻尾まで、薄茶色の線が一本通った4cmばかりの蝦も入る。
これもしょっちゅう見かける蝦だが、名前が解らないまま
もう1年以上経ってしまった…。

何とか魚はぎまという名前であることがが判明したけれど、
この2つは苦戦中。何とか名前くらいは調べたいけれども、
単なる色違いだとか、帰化種だとか、幼体だとか、同定と
いうやつはなかなか難しい面があって素人の手に負えない
部分もある。果たしてどうなることやら…。

物好きもさすがに降る雨に耐えられなくなり、帰り支度を
始めたが、そのとたん雨がやんでしまった。時刻で言えば
まだ1時過ぎだ。しかし片付けた荷物を引っ張り出すのも
面倒臭いし、どうせまたすぐ雨が降るだろうから、荷物は
そのまま、最後に橋の上から運河を眺めて帰ることにする。

ところが眺めてみると、先週見かけた灰色の鷺が来ていた。
すぐに飛んでいってしまったが、また来るだろうと思って
カメラを構えて待つ。こんなこともあろうかと、先週以来
望遠レンズを持って来るようにした甲斐があった。

待つことしばし、再び飛来した鷺は「ぐごぁーっ」と一声。
小鷺とは違う鳴き方だ。先週以来蒼鷺かなぁ…と思いつつ
図鑑を眺めていたけど、改めてよく見ると、首の曲げ方や
模様など、どうやら本当に蒼鷺らしい。城南大橋の向うの
入江には小鷺の姿も見え、一緒になって群れているらしい。

蒼鷺が飛び去ると、入れ違いに数羽の白鶺鴒が飛んできた。
餌を探して波打際を尾羽を上下に振りながら歩く白鶺鴒
姿はなかなか可愛らしい。いかにも小鳥という感じがする。

2時過ぎの帰宅時には、すっかり雨は上がって日まで差す。
日頃の行いがそんなに悪いとも思わないんだけどな…。


09/23
土曜日
干潮は6:59。徹夜でもしない限りは、間に合うように
出かけるのは無理だろう。ということで10時頃になって
ようやく城南大橋へ。

ところが着いた途端に雨が降り出す。天気予報はちゃんと
見ていたので、それなりに覚悟はしていたけれど、やはり
雨では気が乗らない。やっぱり今日は無理があったな〜と
いう感じでそのまま帰宅。ごろごろして過ごす。


09/24
日曜日
夜中の3時過ぎまでオンライン状態だったにもかかわらず、
朝の7:00には目を醒すことができた。干潮は8時過ぎ
だけど、何とか間に合う。うまい具合に雨も上がった。

こんな早い時間、しかも雨上がりとあっては、誰も来ては
いないだろうと思っていたら、浅蜊掘りの親父さんだけは
今日も来ていた。しかも、既に掘り終えて帰るところだ…。
干潮前に来て潮が引き切ると帰るあたりはさすが。

今日も海パン一丁で立ち込むが、流石に涼し過ぎてつらい。
しかも鋼管周りも捨石周りも鋼矢板の岸壁も全く成果なし。
見れば運河から埠頭の外に向って潮が流れている。しかも
少しどぶ臭い。きっと昨日今日の雨で、立会川や呑川から
大量に水が流れ込んだのせいなのだろう。

そこで大橋よりの砂地へ移動すると、波打際にたくさんの
潮吹きが転がっている。どうも潮に打ち上げられたようで、
捨てられたという感じでは無い。見ると水中にもあちこち
潮吹きが転がっているのが見える。 

立ち込むと足許の砂の中でごりごりするのがはっきり判り、
素手で砂を掘ってみると、まさにざっくざくという感じで、
潮吹き浅蜊赤貝が出てくる。どれも4〜5cmばかりの
粒揃い。さらには馬鹿貝と思わしき貝もいくつか採れたが、
残念ながら鏡貝やその他の貝は見つからなかった。

馬鹿貝らしき貝は、入水管と出水管とが2つに別れていて、
しかも脚を殻に挟んで切ってしまうようなことも無かった。
もしかしたら馬鹿貝ではないかも。絶滅寸前の蛤だったら
嬉しいのだけれど…。

彼岸過ぎの涼しい中を、海パン一丁で水に立ち込んでいた
せいか、腹具合がおかしくなってきたので、昼前に早々と
切り上げる。考えてみれば、夕べは実質的に3時間くらい
しか寝てない訳で、そんな状態で今の季節に海パン一丁で
水に立ち込んだりして、おかしくならない方がおかしい…。

夕食後22時過ぎになってから、赤貝浅蜊を佃煮にする。
佃煮を作るのも久しぶり。前に作った時は少し甘いかな…
と感じたので、今日は砂糖を使わず、生醤油と生姜だけで
煮つめる。しかし、出来上がりは辛すぎ。やっぱり少しは
砂糖を入れた方が良いな。


09/29
金曜日
夕食後、図鑑を眺めているうちに、どうにも気になり
仕方がなくなってしまい、取っておいた赤貝の貝殻の
筋を数えてみる。

サンプル数は19個。一つあたりの筋は32〜34本。
ということは、やはり赤貝ではなく猿頬貝のようだ。
もっとも、赤貝猿頬貝赤貝で通ってはいる。


09/30
土曜日
干潮は12時過ぎだけれど、天気予報では昼過ぎからは
雨らしいので、11時前に城南大橋へ。

橋のたもとの砂浜に小鷺が3羽。天気が崩れないうちに
写真を撮りたいのだけど、できる限り大きく撮りたいと
思って近付くと、すぐに飛んで行ってしまうので、思う
ように撮れない。期待した蒼鷺は、その姿が無い。

少し立ち込んで砂底を掘れば、今日も潮吹きがぞろぞろ。
浅蜊赤貝もぽつぽつ混じる。しかし、馬鹿貝は採れず。
赤貝の筋を数えてみると、どれも32本。今日の赤貝
全て猿頬貝らしい。

干潮を過ぎてしばらくすると、一艘の船外機船がやって
来て、城南大橋よりの砂浜に乗り上げるように泊まった。
どうやら浅蜊漁の漁船らしい。大きな四角い篩のような
道具で貝を選り分け始めた。まず大きな貝殻を篩い分け、
それから水の中で揺すって、小さな貝殻を流してしまう。
最後に浅蜊以外の貝を手で選り分けている。選り分けた
残りに2匹だけ馬鹿貝がいた。

やけにこの辺りだけ貝が多いな…とは思っていたけれど、
なるほど、浅蜊を選り分けた後の余り物だったか。こう
なってくると運河の生き物として扱うのはどうかなぁ…
という気もするけど、この場所で世代の交代はしている
ようなので、まぁいいか。

帰宅後、熊手を忘れて来たことに気付く。すぐに取りに
戻ろうかと思ったけど、考えてみれば、もう潮が満ちて
水の中のはず。諦める。気に入ってたんだけどな。


10/01
日曜日
朝一番で昨日採って来た貝の佃煮作り。潮吹きをメインに
赤貝浅蜊も入った、豪華版というか文字通りのごった煮。

まずは寸胴鍋に湯を沸かして塩を入れ、煮立ったところで
潮吹きを入れる。殻を開いたらすぐ取り出して剥き身にし、
笊に入れて水洗いする。思ったほど砂は噛んでいないのに、
小さな隠れ蟹がぞろぞろ出てくる。この隠れ蟹、貝の身に
しっかりと潜り込んでいるので、笊で水洗いしただけでは
完全に取ることができない。一つ一つ身を捲って調べても、
いくつかは見逃し、佃煮になるものが出てくる始末。

潮吹きを剥き身にしたら、残りの湯で赤貝浅蜊を茹でて
剥き身にする。赤貝は血が赤いせいか、湯が真っ赤になる。
それでも砂を噛んでいないので、潮吹きのように笊で洗う
必要が無いので楽である。隠れ蟹が入っていることも無い。
体の構造が隠れ蟹には入り難いのだろう。

全てを剥き身にしたら、雪平鍋に移し、醤油、酒、砂糖に
生姜を加えて煮詰める。焦げ付いてしまわないよう、常に
鍋を揺すっていなければならないので根気がいる。

佃煮作りで疲れてしまい、家を出たのは既に12時半過ぎ。
12:50過ぎの干潮には間に合ったものの、天気も悪く
あまりやる気が出ない。立ち込む気にもならず、波打際に
打ち上げられた潮吹きを拾い集めては沖へと投げる。

小鷺蒼鷺白鶺鴒も姿を見せず。川鵜が時折姿を見せる
だけ。昨日忘れた熊手も見つからず、2時頃には帰宅。


10/07
土曜日
夕べは仕事帰りに中野まで芝居を見に行き、その後呑んで
帰って来たのが0:30過ぎ。そのまま酔っぱらい状態で
チャットに突入し、3:00頃までは起きていたらしい…。
そんな状態では、干潮に間に合う訳なんぞあるはずが無い。
何と言っても朝の6:30頃である。

それでも天気は良く、14時過ぎになってから城南大橋へ
行ってみる。ちょうど満潮のど真ん中の頃合で、さすがに
これと言った生き物には出会えず。排水溝の出口まで潮が
押し寄せ、茶色い泡がたっている。泡の下で何かが泳いで
いるのが判るが、泡立ちがひどく判別できず。

Tシャツ1枚ではさすがに寒く感じるようになった。


10/08
日曜日
午前中甥っ子の運動会があるので、運河行きは今日は休み。

昼過ぎに、一夏過ぎてだいぶたまった貝殻を整理しようと、
近所の100円ショップで黒いプラスチックトレーを購入。
でも買っただけ。どう使うかが決まらず、結局整理できず。


10/14
土曜日
大潮の休日は何日ぶりだろう…。しかも天気もよく暖かい。
干潮の時刻も11:30過ぎで、出かけるのに良い時間帯。
春と違って昼間の潮はあまり引かないけど、遊ぶには充分。
海パン一丁で水に立ち込むのは、たぶん今日が最後だろう…。

久しぶりに鋼管周りを探ってみると、赤螺が2匹。普段は
鋼管の下に半分泥に潜っている状態なのに、今日の1匹は
鋼管の外側にくっついていた。相変わらず笠貝がたくさん
付いている。たも網でも探ってみたら鉄砲蝦が1匹入った。

鋼管から捨石周りへと移り、さらに鋼矢板の岸壁下を探る。
しかしこちらではめぼしい成果はなし。鋼矢板の岸壁下で
15cm程の真沙魚が1匹捕れただけ。

水に立ち込むのもそろそろ終り…そう思うと気合いが入り、
今日が最後と剣スコを持ち出して、水中の泥底を掘り返す。
まずは5cmばかりの虫酋虫牟が1匹。そして浅蜊潮吹き
馬刀貝桜貝とお馴染みの面子。

赤螺と、浅蜊馬刀貝はそれぞれ大きめのものを持ち帰る。
浅蜊馬刀貝は明朝の味噌汁にするとして、今夜は赤螺
塩茹でし、今年はこれが最後かも…と考えながら食べる。


10/28
土曜日
大潮で干潮は11:30頃と絶好のタイミングではあるが、
夕べは呑み会だったのと、朝方の冷え込みとで、なかなか
ふとんから出られず、何とか干潮に間に合う始末。

城南大橋へ着いてみると、沖の方で鴨が何羽か泳いでいる。
今年初めて見る鴨の姿だ。遠くて良く判らないが、全身の
色が黒く、どうやら尾長鴨らしい。

鴨がやってくる季節ともなると、さすがに海パン一丁では
水に立ち込む元気が出ないが、それでも上にシャツを着て
立ち込み、剣スコを使う。立ち込んでさえしまえば、水は
意外と暖かく、それほどには寒さを感じない。

とはいえ、既に冬越しの支度を終えたのか、蟹の姿は全く
見られず、鯔の跳ねる姿も少なく、だんだん寂しくなって
きた。浅蜊潮吹き馬刀貝などの貝類だけが相変わらず。

泥底を掘り返していると、鴫の群れがすぐ近くへと飛んで
きて、波打際で餌を漁り始めた。小さな鴫だが、すぐ傍を
20羽くらいの群れで飛び回るので、なかなか迫力がある。
もうしばらくすれば、今度は鳥達で賑やかになりそうだ。

意外と暖かいとはいえ、さすがに夏場と同じという訳には
いかず、だんだんと寒くなって来た。日も陰ってきたので
13時過ぎに城南大橋を後にする。


10/29
日曜日
干潮は12:00頃だけど、中潮かつ雨降りということで、
運河行きはお休み…のつもりだったが、14時頃になって
雨がやんだので、とりあえず行くだけ行ってみる。

しかし行ってはみたものの、潮は既にだいぶ上がっていて、
お手上げ。昨日の鴫たちがまた来ないかな…と思って暫く
待ってみたが、来る気配すら無く、再び雨粒が落ちて来た
ので、早々に帰宅。


11/04
土曜日
天気はいいのだけれども潮が悪い。13:00頃が満潮で、
干潮は3時半と16時半、しかも小潮…。

それでも満潮時に城南大橋へ行ってみる。鴨の姿は増えた
ようだが、あとは白鶺鴒が数羽、砂地の上で遊ぶだけ。

城南大橋の向う側も、白い鷺らしい姿が1羽見える以外は
鴨と川鵜ばっかり。蒼鷺もあれ以来姿を見せず…。


11/11
土曜日
朝の冷え込みが辛くなってきたけれど、大潮で天気も良い
となれば、やはりいそいそと出かけてしまう。10:30
頃と、干潮もいい時間帯だ。

さすがにもう水に立ち込むのは辛いかな…と思ったけれど、
意を決して立ち込んでみたところ、水は思いのほか暖かく、
けっこう耐えられる。しかも潮は澄んでいて、夏場の様に
濁っていないので、泥底の状態が良く判る。ところどころ
あいている穴は、穴蝦蛄の巣穴だろうか。

剣スコで泥底を掘れば、いつもの御三家、潮吹き馬刀貝
そして浅蜊浅蜊に的を絞って泥底をひたすら掘るうちに、
うっすら汗までかいてくる。

とはいえ、土曜日で船の通行量も多く、さすがに上半身は
濡れたく無いので、波打際を見て回る。すると思いのほか
たくさん浅蜊潮吹きが転がっている。拾い集めてみたら、
立ち込んで剣スコを使うよりもたくさん集まってしまった。
浅蜊を拾い歩く足許を、豆拳蟹が一匹、取残されたように
歩いていた。

帰る途中、久しぶりに大井埠頭中央海浜公園に寄ってみる。
この季節になるとめっきり人出も減り、数組の家族連れと
数人の釣り人だけ。干潟保全区も川鵜の群れが羽を休めて
いるだけだった。


11/12
日曜日
去年の日記を見ると、最後に水に立ち込んだのは10/14と
なっているから、今年は既に1ヶ月近くも記録を更新した
ことになる。

昨日と違って朝からどんよりと曇り空、しかも気温も低く、
さすがに今日は立ち込むのは無理かな…と思ったけれども、
城南大橋に着いてみると、ズボンを脱いでたち込んでいる
親父さんが一人。自分も取り敢えず立ち込んでみたところ、
なんとか耐えられそうなので、さっそく剣スコで泥底掘り。

潮吹き馬刀貝もたくさん採れるけど、今日も浅蜊一本に
目標を絞る。先に来ていた親父さんも、目的はやはり浅蜊
こんな季節に物好き同士と思ったのか、声をかけてくれた。
こっちの剣スコに対し、親父さんは園芸用らしい小さな鍬。
鍬で泥を掘り、プラスチックの四角い篭で泥を篩っている。
なかなか使いやすそうな道具立てだ。

そんな脇を、掘り返された泥から逃げ出したのか、一匹の
穴蝦蛄が泳いでいる。すくってみたら、穴蝦蛄ではなくて、
どうやら砂潜りらしい。小さな鋏がついていた。

帰り支度を始めたら、まだ13時半前だった。着いたのが
11時前、ちょうど干潮の頃だから、まだ3時間も経って
いなかった。楽しいのに時間の進み具合が遅いのは嬉しい。


11/19
日曜日
天気はさほど悪くはないけれど、寒いのと疲れてるのとで、
今一つ元気が出ない。どうせ小潮でしかも17時過ぎ…と
いうこともある。それでも14時過ぎになって、のこのこ
勝島運河へ行ってみる。

勝島「運河」とは言っても、立会川より南は埋め立てられ、
品川区民公園になっているから、京浜運河に作られた入江
という感じ。北の鮫洲の船溜りでは、何やら新しい防波堤
のようなものを建設中。

その新しい防波堤の上には、百合鴎がずらっと並んでいる。
その中に混じって川鵜が数羽。岸辺では尾長鴨が餌を漁り、
沖の方には別の鴨が首を曲げて寝ているのが見える。

その後、城南大橋へも行ってみたけれど、鷺も鴨もおらず、
セーター一枚ではさすがに寒く、早々に退散。


11/23
木曜日
思いの他良い天気だけれど、寒さだけはどうしようもなく、
泥底漁りをする元気は全く出ない。それでも14時過ぎに
城南大橋へ。

満潮までまだ時間はあるけれど、既に排水溝の出口は半分
近く潮に浸かっている状態。最大満潮時にはもっと上まで
潮が上がってくると言うことだが、そのおかげか普段では
沖の方にいる鴨も、割と岸壁に近く寄っていて、200mm
レンズでもなんとかなりそうな感じ。

この前の勝島運河は尾長鴨が多かったけれど、今日は全く
見かけない。全身が黒く、尾長鴨よりもひとまわり小さく、
どうやら鈴鴨らしい。時折水に潜っては何かを漁っている。

鈴鴨ばかりで尾長鴨の姿が無いのは、やはり城南大橋には
尾長鴨の餌となる藻類が少ないと言うことだろう。鈴鴨
貝類を食べると言うことだから、勝島運河より城南大橋に
姿が多いのも納得できる。浅蜊潮吹き馬刀貝にその他、
冬場の泥底漁りは鈴鴨に譲ることにしよう。

鈴鴨以外には、百合鴎白鶺鴒の姿が見られた。百合鴎
こないだ勝島運河で見たものよりも、背中の色が濃いから、
もしかしたら別の種類かも知れない。夏場の小鰺刺しほど
素早くは無いけれど、滑らかにカーブを描くような感じの
ダイビングを見せてくれる。獲物はやはりのようだ。

帰り際、一羽の川鵜が上空を横切って行った。


11/25
土曜日
小春日和とは今日みたいな日を言うのだろう。天気も良く
風も無く、セーターを着ていると汗ばむくらいだ。しかも
大潮ときている。

干潮に合わせて10時30頃に城南大橋へ。途中で買って
きた焼そばと肉饅と缶コーヒーで、まだ寝起きから完全に
抜け切っていない体を暖めてから、波打際へ降りる。

沖に浮かぶ鈴鴨の群れは、みな首を背中の羽の上に載せて、
まだ寝ている御様子。

立ち込もうと思えば立ち込めないことはない気温だけれど、
何となく面倒で、靴下を脱いでジーパンの裾を捲り上げた
だけで、波打際を見て歩く。

すると思った以上にたくさんの浅蜊が打ち上げられていて、
5分ほどで片手いっぱいの浅蜊が拾えてしまった。そこで
一旦バケツを準備して、さらに波打際の浅蜊を拾って歩く。
5cmクラスの大きい浅蜊も結構打ち上げられている。

もちろん浅蜊以外にも打ち上げられている貝はあるわけで、
とりわけ潮吹きは数多く打ち上げられていた。半身くらい
砂に潜りかけているものも多く、浅蜊よりも潮吹きの方が、
砂に潜る力が強いのかも知れない。

それ以外では、8cmほどの桜貝も2つ打ち上げられていた。
いつも泥の中で殻の幅の倍以上も長く伸ばしている水管も、
打ち上げられた状態ではすっかり縮み上がって、殻の中に
すっぽり納まっている。

しかし、さすがに馬刀貝は貝殻こそ打ち上げられてはいた
けれど、生きたままで打ち上げられているものは無かった。
馬刀貝の細長い体型は、桜貝よりも潮に流され難いのかも。


11/26
日曜日
昨日も暖かかったけど、今日はさらに暖かい。天気も上々。
おまけに今日も大潮で干潮の時刻も11時頃と絶好だけど、
季節的に潮の引き方が小さいのがたまに傷。

干潮に合わせて城南大橋に着き、さっそく波打際へ降りて
浅蜊拾い。今日もぽつぽつ打ち上げられている。一つだけ
だけど赤貝も打ち上げられていた。殻の筋を数えてみたら
32本。やっぱり猿頬貝だった…。

波打際を何往復かしてから、ジーパンを脱いで、向こう脛
くらいまで水に立ち込んでみる。ジーパンの下に海パンを
はいてきたのが役にたった。ジーパンではこうはいかない。
いくら裾を捲ったところで、すぐに落ちてきてしまう。

最初の一歩は冷っとするけれど、立ち込んでいればすぐに
慣れてしまう。慣れてさえしまえば、むしろ水に浸かって
いる方が気持ちいい。今までは剣スコで泥底を掘り返して
いたけれど、今日は使わず、足許の水中を波打際に沿って
見て歩く。浅蜊潮吹きが波に揺られて転がっている。

…にしても、いくら上半身はトレーナーを着てるとはいえ、
今頃になってまだ海パンをはいて水に立ち込んでいる姿は、
はた目には奇異に映っているのかも…。


12/02
土曜日
天気は良いし風もそれほど吹いていないけれど、潮が悪い。
昼前ぐらいになって出かけてみたけれど、やはり小潮では
潮が引く気配なし。

でもそのおかげか、鈴鴨の群れは割と岸寄りに浮いていた。
ちょうど目を醒して活動を始めた頃なのか、さかんに水に
潜っては、何かをくわえて浮かんでくる。潮吹きくらいの
大きさに見えるけれど、いくら岸よりとはいえ、さすがに
良く判らない。丸呑みしているようだけど、大丈夫?

杭の上には川鵜らしい姿も見える。太陽に向って翼を広げ、
濡れた羽を乾かしている。ところが、普段見かける川鵜
真っ黒なのに、この鵜は首まわりの羽が白い。蒼鷺の時も
変な色の小鷺と思ったから、これも別の鵜かも知れない。


12/03
日曜日
夜、テレホ時間になってから、ウミウ、カワウで検索して、
野鳥関係のサイトをいろいろ回ってみる。どうやら川鵜
首周りの羽は発情期に白くなるらしい。


12/10
日曜日
朝から暖かく、しかも大潮。頑張れば水に立ち込めるかな?
と期待しつつ城南大橋へ。でも着いてみたら、思ったほど
潮は引いておらず、水に立ち込む気合いは一気に消え失せ、
せっかくジーパンの下にはいて行った海パンは役にたたず…

それでもとりあえず靴下を脱いでサンダルばきで波打際を
歩くと、浅蜊潮吹きが転がっている。今日は赤貝も1つ
転がっていた。筋を数えれば32本。やっぱり猿頬貝か…。

暫くして雨がぽつぽつ降ってきた。いくら暖かいとは言え、
さすがに雨の中ではつらい。着いて1時間も経っていない
けれど、早々に引き上げる。気が付けば南風が吹いていた。


12/31
日曜日
20世紀の最期の最期に運河を眺めようとしたけれど、
車のバッテリーが上がってしまっていて、行くことが
できなかった。何ともしまらない世紀末…。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ