運河の日記 2005 運河のほとりで考えすぎ…


01/01
(旧11/21)
土曜日
あれだけ激しく積った雪なのに消えるのも早く、夜のうちにほとんど
解けてしまい、今朝は風も無く陽射しの暖かい穏やかな元旦になった。
昼頃になって埠頭の南へ行ってみると、潮は思ったよりも引いていて、
排水溝の出口には水溜りが姿を現している。かなり砂が戻ったようで、
直径は小さく3m程度、周囲のゴミやコンクリート片も埋りつつある。

集っている鴨は30羽ほど、人気が無いせいか岸近くに浮かんでいる。
尾長鴨の群れと鈴鴨の群れとがかち合って、そこへ星羽白金黒羽白
冠鳰までもが紛れ込んでいる。淡水鴨の尾長鴨と海鴨の鈴鴨が一緒に
群れているのは珍しいかも。もっともそんな光景もそう長くは続かず、
しばらくすると尾長鴨の群れは離れ、波打際で水底の藻を漁り始めた。

石積み護岸に目を向けると、護岸の下まで潮が引いている。これなら
蚯蚓沙魚くらい見つかるだろう…と、潮溜りの残る石の下を見て回る。
たった2匹しか見つからなかったけれど、どちらも丸々と太っている。
蚯蚓沙魚を探して石を起して回るうちに、一際大きく水飛沫が上がる。
やけに激しく跳ね回るので、何がいるんだろうと思ったら泥目だった。

護岸の内側の干潟で潮溜りの石を起してみると、ほんの1cmくらいの
安倍沙魚がつつーっと逃げて行く。夏の終り頃に誕生してから数ヶ月、
未だ1cmくらいにしか成長しないとは、小さすぎる気がしなくもない。
もっとも、大きくなっても5cmくらいにしかならない安倍沙魚のこと、
寿命も数年と他の沙魚より長いようだから、こんなものかも知れない。


01/03
(旧11/23)
月曜日
箱根駅伝のゴールを見届けてから埠頭の南へ向う。写真撮影の済んだ
江戸沙魚を波打際に放流し、そのまま夕やけなぎさへ。思ったよりも
潮は引いていて、石組み階段の下にはごろた石の底も現れ始めている。
起してみると蚯蚓沙魚が何匹か見つかった。石の裏も見てみたけれど、
さすがにまだ卵は産みつけられていなかった。去年は3月だったっけ。


01/08
(旧11/28)
土曜日
寒の入りも過ぎて冬も本格化、何をするにも億劫になり勝ちだけれど、
こんな時こそ気合いの入れ時と一念発起、20時過ぎには埠頭の南へ。
21:39の中潮で潮高は0cm。鋼管のてっぺんが見え隠れしている。
鋼矢板の護岸の裁ち上りは完全に露出。臑くらいの水深があるものと
思っていたから、たも網でがさがさ探ってみたかったんだけどなぁ…。

この時間ではまだ船の通行があるのか、風は無いのにうねりは大きい。
バカ長の膝に開いた穴もさらに広がってしまったけれど、いつも通り
波打際に沿って踝くらいの所をたも網で曳いて行く分には問題は無い。
やっていることがいつも通りなら、網に入るものもまたいつも通りで、
海老蝦蛄醤蝦にまみれて姫沙魚がぽつぽつ、特に大きな変化は無い。

とは言え姫沙魚は若干大きくなったかな?4cmほどのものが増えた…
なんて思っていたら、1cmちょっとの銀色の小魚も入るようになった。
僅かな光にも鈍く冷たく光るので網の中で良く目立つ。見れば背鰭は
前後に2つあり、正面から見ると逆三角形の顔。紛れも無く洲走りで、
珍しいものでは無いけれど、目立った変化を感じられたことが楽しい。

潮が下げ止まりになる頃、今度は夕やけなぎさへ。さすがにこちらは
うねりも無く、水面は至って静か。水底の泥も安定しているのだろう、
開いている穴もこちらの方が多い。波打際に沿って網を曳いてみると、
埠頭の南ほどの数は揃わないものの、それでも小さな沙魚がぽつぽつ。
何匹かまとまったところで街灯の下まで行き、どんな沙魚なのか確認。

一番大きい4cmほどのものは筋沙魚だけれど、青い星が無いなぁ…と
思っていたら、手ですくいあげた途端に急に青い星を煌めかせ始めた。
やっぱり筋沙魚はこうでなくちゃ。そう言えばこの冬、埠頭の南では
筋沙魚の姿をまだ見ていない。夏の天候が不順で底砂の動きが激しく、
穴の数がめっきり減ってしまったことと、関係があるのかも知れない。

残る5匹はどれも2cm前後しかなく、どうやら足白沙魚らしいけれど、
1匹だけ身体の模様もはっきりと、姫沙魚のような色合いをしている。
ただし上顎の方が前に出ているから、姫沙魚でないことは確実だろう。
波打際を熊手で掘り返してみると、真っ黒になった本美之主貝が2つ。
がたいがでかいので暗闇でも見つけるのは簡単。赤螺の餌に持ち帰る。


01/09
(旧11/29)
日曜日
雲が多く星一つ見えないうえに、時おり北風が強く吹き付ける寒い夜。
でもこんな時こそ潮は大きく引くから、寒がってばかりもいられない。
20時半過ぎに埠頭の南へ着くと、既に昨日より広く干上がっている。
鋼管の背中もほとんど露出し、寒い中を来た甲斐があったと言うもの。
ただ沖合いに雲が低く垂れ込めているのが気になる。降らないよな…。

砂地は大きく広がったものの、表面の穴は少なく、剣スコで波打際を
掘り返してみたけれど、これと言って何も見つからない。掘り返した
砂を丹念に探ってみれば何かしら出てきたのだろうけれど、寒いので
なかなか思うように手を触れることができない。剣スコよりも鋤簾を
持ってくるべきだったかな…。鋤簾なら手を濡らさずに済みそうだし。

そんな訳で剣スコは早々に諦め、たも網に持ち替えて波打際を底曳き。
けれど底曳きは夕べもやったので、今夜は簡単に済ませることにする。
だからと言う訳でもないのだろうけれど、姫沙魚はぐっと少なくなり、
洲走りの方が多いくらい。夕べより風があって寒いせいかも知れない、
そう思って臑くらいまで立ち込んでみても、あまり代り映えはしない。

ランタンを片手に鋼矢板の護岸で鶏冠銀宝を探してみる。南端の角を
中心に前後10枚ほどの範囲を見て回ると、7cmくらいのものが2匹、
5cm弱のものが1匹、3cmそこそこのものが2匹の計5匹を見つけた。
3cmそこそこのものは今の時期にしか見られないけれど、全体の数は
夏場とあまり変らないように思う。今後どのように推移するか楽しみ。

護岸の物陰や隅っこには疣螺がひっそりと貼り付いている。こいつも
同じように数えてみると面白いかも知れない。それとも個々の疣螺
どう動き回っているか、印を付けて追い掛けてみるか…。これまでは
いろいろな生き物をがむしゃらに探してきたけれど、そろそろ個々の
生き物の継続的な観察も始めたい。やりたいことはまだまだ沢山ある。

下げ止まり近くになると鋼管の背中は全面が露出。けれど鋼管自体も
さらに沈み込んでいるのだろう、露出しているのは上半分にもならず、
しかもうっすら泥が積っている。牡蛎は少なく紫貽貝緑貽貝だらけ、
その隙間には薄殻汐津貝が挟まっている。磯巾着もそれほど見当らず、
それも縦縞磯巾着ばかり、鎧磯巾着のような大型のものは見当らない。

鋼管の下は隙間がほとんど無く、周囲をたも網で探ってはみるものの、
入るのは泥まみれの粗筵貝ばかり。ところが諦めかけていたその矢先、
いきなり網の中で何かが暴れ出した。揚げてみると10cm以上ある魚。
これが磯銀宝にしては大きすぎるし、勢子にしてはずんぐりしている。
よくよく見れば身体には迷彩模様が入っていて、どうやら目張らしい。

その後、夕やけなぎさへ行ってみたけれど、こちらは北風がまともに
吹き付けるので、埠頭の南よりも寒く感じられ、水面も漣だっている。
たも網を曳いてみたり剣スコで波打際を掘り返してみたりするものの、
寒くて続けていられない。砂の中から小さな鏡貝が1つ出てきたので
期待はできそうだったけれど、風邪をひいたりしないうちに退散する。


01/10
(旧12/01)
月曜日
夕べ鋼管の脇で網に入った目張らしい魚を、図鑑と照らし合せてみる。
目の位置や口の向き、そして背鰭や尾鰭の形状…、やはり目張だろう。
そもそもが砂泥底である運河のことだから、目張に限らず根魚の姿を
見かけることは、そう多くはない。良い機会なので写真に撮っておく。
でも、こんな時に限って綺麗に撮れていないことが多いんだよなぁ…。

昼を済ませたら14時前には埠頭の南へ。撮影を済ませた鶏冠銀宝
目張を放流。鴨は少なく金黒羽白が何羽か浮かんでいるだけ。次いで
夕やけなぎさへ向い、筋沙魚足白沙魚を放流。その後、勝島運河へ。
埠頭の南で背黒鴎らしい姿を見かけたので、ここならいるかと思った
けれど、残念ながら百合鴎ばっかり。鴨も尾長鴨ばかりでつまらない。

夕方、目張の写真が出来上がる。うわー…。ものの見事に写り込み…。
できるだけ絞り込むために水槽を窓際に置き、窓の外から写したのが
まずかった。背景となる室内が暗いので、地下鉄の窓と同じ状態に…。
さて、今夜は夕べよりも大きく潮が引くはずだけれど、翌日の仕事を
考えると、残念だけれどやっぱり止めておいた方が良さそうだなぁ…。


01/16
(旧12/07)
日曜日
昨日は出勤だったから何としても晴れて欲しかったのに、残念ながら
朝から冷たい雨が降り続き、やっとやんだのは日も落ちてからのこと。
たった1日の休日も、だらだら寝て過ごす。でも、たまにはいいか…。


01/26
(旧12/17)
水曜日
身を切るような寒さとは、今夜のような寒さを言うのではなかろうか。
アルミ製のたも網の柄が、まるで氷でも握っているかのように感じる。
でも、今夜は大潮。昨日は雨で来られなかったことだし、今夜こそは
頑張らなければと、真夜中も近い23時過ぎに、しかも平日で明日も
仕事があると言うのにやって来たのだから、弱音を吐いていられない。

護岸を降りたら取り敢えず波打際へ行き、たも網をざっと曳いてみる。
冷え込みが厳しいせいか、海老蝦蛄醤蝦に混じって小さな姫沙魚
思い出したようにぽつりぽつりと入るだけ。大きいものでもせいぜい
3cmくらいしかない。けれど尾鰭の形は姫沙魚らしい形になってきた。
うねりも無く水は冷たく澄んでいて、月明かりが水底を照らしている。

鋼矢板の護岸はちょうど裁ち上りまで潮が引いた状態。潮高3cmでは
こんなものだろう。殻だけになった牡蛎を探しては一つ一つ覗き込む。
見つかったのは鶏冠銀宝が4匹に韋駄天銀宝が1匹。これが多いのか
少ないのかは今後の観察で判断しよう。もっとも季節ばかりではなく
牡蛎の増減によっても、鶏冠銀宝の数は変ってしまうのだろうけど…。

まぁ、あまり細かいことを気にしていては、始まるものも始まらない。
取り敢えずは一定の範囲を決めて、そこにいるものを数えるだけでも、
何かしら見えてくることはあるだろう。まずは地道に見続けることを
心掛けることにしよう。どんな結果が出るかは今後の楽しみだけれど、
今の時点で言えることは、今夜のところは疣螺の方がずっと多いな…。

鶏冠銀宝の数を確認したら、明日の仕事に差し支えないよう、早めに
切り上げることにする。その前にもう一度、波打際に沿って踝ほどの
深さの所をたも網で曳いてみる。けれど入るのはやはり姫沙魚ばかり。
それも思い出したようにぽつりぽつりと。そう言えばこの冬は未だに
鰈の子供が現れない。昨年の今頃は姫沙魚よりも多かったように思う。


01/30
(旧12/21)
日曜日
寒いのと潮があまり良くないのとで、このところ休日はMacの前に
座りっぱなし。そのお陰で今まで作りかけのままになっていたものが、
何とか形になってきた。後はそれぞれの文章をまとめるだけだけれど、
考えればそれが一番の難物なんだよなぁ…。まぁ、考えてばかりでも
煮詰まってしまうから、14時半過ぎになって埠頭の南へ行ってみる。

まだ潮が上がり始めて間も無いのだろう、排水溝の出口の水溜りまで
波は届いていない。水が澄んでいるので、深く抉れている割に底まで
良く見える。けれど生き物の姿は見当らない。たも網を持ってくれば
良かったかな…。石積み護岸を見渡すと、内側はまだ干上がっている。
道具は持って来なかったけれど、あそこなら素手で何とかなるだろう。

潮溜りの残る所を選んで石を起してみる。安倍沙魚の稚魚が見られる
時期ではあるけれど、今日のところは見当らない。もそもそと逃げる
蟹は泥だらけで、磯蟹なのか毛房磯蟹なのか判り難い。護岸の外でも
石を起してみたけれど、さすがにもう少し潮が引かないことには辛い。
もっと早く来ていれば、産卵の準備に勤しむ蚯蚓沙魚が見られたかも。

橋の袂まで戻って来ると、水底の捨石には青海苔がだいぶ育っている。
それを見て勝島運河ではどうだろうと思い、さっそくそちらへと向う。
ところがその途中でいきなり白バイに止められる。何事かと思ったら
交差点を右折した際に歩行者が立ち止ったとのこと。歩行者の通行を
妨げたとして減点2点の反則金9000円。はぁ?なんじゃそりゃ?

歩行者優先は解るけれど、それは言い掛かりと言うものではないか?。
高速で走り抜けたと言うのならともかく、そんな難癖をつけるような
解釈がされるのであれば、法律なんてものは遵守しても無意味だろう。
人が反社会的行動へ走るのはこんな時に違いない。そこまでせずとも
せめて国庫に納められる浄財が有効に活用されるのを願うのみである。


02/08
(旧12/30)
火曜日
平日の夜遅く、それもこの寒い中を出歩くのはなかなか億劫だけれど、
平日でも何とかなるのが夜の潮の良いところ。どんなに良い条件でも
これが昼の潮となると、休日でないと身動きできずどうしようもない。
そう思えば、行ける時には行っておこうという気にもなると言うもの。
雨も上がったことだし、潮高は△17cm。10時半前には埠頭の南へ。

鋼管は既に姿を現しているけれど、まず波打際をたも網で曳いてみる。
姫沙魚の数はぐっと減ったけれど、全体的に大きくなっているようで、
5〜6cmほどのものが中心。ただ小さいものは2cmそこそこしかなく、
大きさにはばらつきがある。姫沙魚の他には3cmくらいの鼠坊が1匹。
鰈が未だに姿を現さないのは、昨年の激しかった砂の動きのせいかな。

鋼管の周りも探ってみたけれど、何も入らず網が泥塗れになるばかり。
鋼管周りの目張も柳の下の泥鰌も、いつでもいるとは限らないらしい。
今年から数え始めた鋼矢板の護岸の鶏冠銀宝は、大小合せて合計9匹。
じっくり丹念に探しているつもりでも、戻る際にまた見つけたりする。
同じ場所でも逆から見るだけで、視点と言うものはかなり違ってくる。

足許でざくざくと音を立てながら貝殻が割れる。ランタンで照らすと
たくさんの破片に混じって1cmにも満たない本美之主貝が落ちている。
相当な数で10や20はあっという間に揃ってしまう。それならばと
波打際を指先で掘り返すと、やはり小さな本美之主貝ばかりぞろぞろ。
嫌な予感が適中。それでもたまに浅蜊が出てくるのがせめてもの救い。

ふと指先にぬるりと柔らかい感触。掘り出してみると1匹の石牙螺貝
てっぺんのぽっちりがずいぶん脇に寄っていて、全体的に平べったい。
染分石牙螺貝だろうか。水を吐き出しながら大慌てで足を引っ込める。
鋤簾を使ってみたかったけれど、柄が根元で折れているので使えない。
濡れたまま良く乾かさずにしまっておいたら、腐ってしまったらしい。

潮が下げ止まる頃、ランタンで照らしながらバケツの沙魚を確認する。
姫沙魚は大小合せて十数匹。全て姫沙魚だと思っていたら、2匹だけ
下顎よりも上顎の方が出ているものがいる。大きさは3cmそこそこで、
模様からすると筋沙魚らしいのだけれど、青い星を煌めかせていない。
鰭の形も確認しておきたいけれど、横から見てもバケツでは判り難い。


02/09
(旧01/01)
水曜日
後半のロスタイム、それも残り1分になって勝ち越しのゴールという
際どい試合にぐったり。一休みしてから11時頃には夕やけなぎさへ。
まずは波打際に沿ってたも網を曳いて行く。水底の傾斜がきついので
あまり立ち込むこともできず、波打際の延長自体が短いこともあって、
端から端まで網を曳いたところで、それほど大して時間はかからない。

何回か往復して最も多く入ったのは海老蝦蛄だけれど、埠頭の南ほど
わさわさ入る訳ではない。沙魚の仲間は5匹だけ。微倫吾筋沙魚
正体の良く判らない小さな沙魚が3匹。この小さな3匹は、黒っぽい
モザイク状の模様に下顎の突き出た顔が姫沙魚のように見えるけれど、
大きさは2cmそこそこで、今の時期の姫沙魚にしては小さすぎないか?

筋沙魚も3cmくらいの大きさしかなく、青い星も遠慮がちに光るだけ。
ところが微倫吾は7cm近くもあって、お腹がぷっくりと膨らんでいる。
どうも卵を抱えているような気配がする。そう言えば水槽の微倫吾
暮れあたりから鰭や身体の下側が色付き始め、今では真っ黒になった
鰭を思いっきり拡げて泳いでいる。そろそろ黄色い模様も出るかな…。

ただ、今夜の微倫吾は今までの微倫吾とは微妙に違うような気がする。
身体は微倫吾らしい淡い色合いだけれど、黒く色付いた前の背鰭には
大きな斑点が1つあるように見える。塩分が薄いとは言え海域だから
数珠掛沙魚ではないだろうけれど、数珠掛沙魚だったらどうしよう…。
じっくり見比べてみれば、また何か面白いことに気付くかも知れない。

もっとも、今までにもおやっと思わせるものは居た訳で、何も今夜の
微倫吾が初めてではない。本当に微倫吾なのかな…どうにも気になる。
沙魚の他には2cmに満たない洲走りと7cmくらいの琴弾きが1匹ずつ。
棒杭の周りをうろうろしていたのだろう、こんな寒い時期に琴弾き
入るとは思わなかった。冬は深場へ回遊するものと思っていたのに…。

波打際を熊手で掘り返してみると、出てくるのは本美之主貝ばっかり。
こんな調子じゃ日本の水辺はどうなっちゃうんだろう…。浅蜊なんて
1つ2つ出てきただけだし、鏡貝潮吹きは1つも見つからなかった。
夜中なのに昨日の昼間よりずっと暖かく、手が濡れても苦にならない。
立春も過ぎて今日は旧正月。このまま暖かくなってくれるといいな…。


02/12
(旧01/04)
土曜日
午前中、陽射しが部屋に差し込んでいるうちに、微倫吾の写真を撮る。
まずは水槽から2匹。鰭や身体の下面に出た黒い色が最も濃いものと、
身体全体の色合いこそ濃いものの、鰭にも身体にも黒い色がほとんど
出ていないもの。こいつは顔つきも丸っこくて微倫吾らしさに欠ける。
そしてもう1匹、夕べ見つけた前の背鰭に斑点らしき模様があるもの。

これらを小さなプラスチック水槽に入れて写すのだけれど、どうにも
落ち着いてくれず、暴れ回って写し難いったらありゃしない。しかも
窓辺に置いているうちに、鰭や身体の色が次第に薄くなってくる始末。
夕べ見つけたものも、改めて見れば前の背鰭にあるのは斑点ではなく、
何のことは無い、水槽の微倫吾と同じような色の付き方をしている…。

それでもまぁ、何とか一通り写真を撮り終えて、水槽に戻すその前に、
ルーペを取り出しじっくり観察。背鰭を見れば細かな色素が散らばり、
面構えを眺めれば、鼻先には穴があるらしく筒状の突起が付いている。
火曜日に埠頭の南で見つけた筋沙魚らしい沙魚は、相変らず青い星を
煌めかせてはくれないものの、鰭の形からしてもやはり筋沙魚だろう。


02/13
(旧01/05)
日曜日
水槽の微倫吾を覗くと、昨日とはまた別のものが真っ黒になっている。
そればかりか身体にはうっすらと、黄色い模様までもが現れている!。
部屋に陽が差し込むうちに急いで写真に撮る。けれど撮影用の小さな
水槽に入れてしばらくすると、黄色い模様は勿論のこと、鰭の色まで
うっすらと目立たなくなってしまう…。まめに変るものなんだなぁ…。

微倫吾の写真を撮り終えて13時頃に家を出る。干潮は13:56で
潮高46cm。前後の夜の潮は35cmと56cmだから、その差は約10cm。
いよいよ昼の潮の引きが大きくなってきた。ところが第一京浜国道へ
出る手前で警官に路を塞がれてしまう。何事かと思ったらマラソン…。
しかも折り返して戻って来るまで通行止めを続けるようなことを言う。

干潮の時刻は迫ってくるし、やっとのことで規制が解除された時には
いらいらが頂点に。取り急ぎ勝島運河へ立ち寄り、コーヒーと煙草で
気分を落ち着かせる。水面の鴨は尾長鴨ばっかりだけれど、緋鳥鴨
何処かにいるらしく、ぴぃーゅっと甲高い声が聞こえて来る。水底は
良く見えるけれど、動くものが見当らない。まだ季節が早すぎるかな。

いくらか気分が治ってから埠頭の南へと向う。明るいうちに来るのは
久しぶりのような気がする。排水溝の出口の水溜りは直径5mくらい、
最も深い中心部でも何とかたも網が届く。探ってみると姫沙魚が多く、
全部で10匹。小さいものは3cmそこそこだけれど、中心になるのは
5〜6cmほどのもの。この水溜りも姫沙魚ばかり目立つようになった。

姫沙魚の他には沙魚が2匹。1匹は真沙魚のヒネ沙魚で、がりがりに
痩せて鰭はぼろぼろ、しかも胸鰭のすぐ後には大きな傷を負っている。
もう1匹は真沙魚のような姿だけれど色は淡く、大きさも3cmくらい。
前の背鰭の筋が長く、足白沙魚らしい。たくさんの海老蝦蛄に混じり
淡い色の蝦が2匹。背中にうっすらと筋が見えるから指長筋蝦だろう。

来たからにはこれもやらない訳にはいくまいと、水溜りを探った後は
バカ長を穿き込み波打際でたも網を曳く。ところが海老蝦蛄ばかりが
わさわさ網に入る。鋼矢板の護岸の裁ち上りを探ってみても、状況は
変らない。海老蝦蛄の他に網に入ったものと言えば豆拳蟹が1匹だけ。
潮高46cmでは、もうちょっと奥まで立ち込まないと駄目かもなぁ…。


02/23
(旧01/15)
水曜日
生暖かい南風が吹き荒れていたので、そろそろ春一番が吹く頃かなと
思っていたら、他でも無い、今日の南風こそ春一番だったと天気予報。
そんな春一番も夜にはすっかり治まって、22時半頃には埠頭の南へ。
昼間の暖かさがそのまま残り、上着を脱いでセーターだけになっても
全く寒さを感じることは無く、お陰で身体も軽くなったように思える。

もとより潮高が7cmもあって、しかも南風がさんざん吹いた後だけに、
潮の引き具合にはあまり期待していなかったけれど、鋼矢板の護岸は
裁ち上りまで完全に露出。いつもの範囲で鶏冠銀宝を数えると計7匹。
3cmほどの小さいものが最も多かった。足許に落ちている小さな貝は、
相変らず本美之主貝ばかり。他の貝はちゃんと活きているんだろうか。

波打際でたも網を曳いてみると貽貝の殻がごっそり入り、からからと
軽やかな音をたてる。殻は鮮やかな緑色で内側が白く、緑貽貝らしい。
東南亜細亜からやってきた身には、日本の冬は厳しかったことだろう。
緑貽貝の殻に混じって海老蝦蛄がわさわさ。姫沙魚はぽつぽつとしか
入らないけれど5cmくらいのものが中心で、確実に大きくなってきた。

姫沙魚の他には2cm足らずの洲走りが数匹と、これも2cmに満たない
足白沙魚らしい沙魚が1匹。気になっている鰈は今夜も入らなかった。
まだ週の半ばなので明日の朝のことも考えて、潮が上がり始めたのを
見計らって切り上げる。護岸を上がって一服しながら空を仰ぎ見ると、
天頂にぽっかりまん丸のお月様。そう言えば今夜は十五夜だったな…。


02/26
(旧01/18)
土曜日
水曜日は春一番が吹いたと言うのに、木曜日には一転して真冬なみの
寒さが舞い戻り、金曜日の朝には雪までも積っている有り様。そして
今日も朝から厳しい寒さ。季節のせめぎ合いに身体も音を上げたのか
腰の様子が思わしくなく、腰そのものは痛くも痒くもないと言うのに、
右脚の裏側が尻から膝にかけて突っ張るように痛み、歩くのも億劫…。

そんな状態だから一日中のんびり横になっていようかと思ったけれど、
昼間の潮でも54cmまで下がるようになったのかと思うと、どうにも
落ち着いてはいられず、正午をきっかけに埠頭の南へ。下げ止まりは
12:21だからぎりぎりだけれど、ざっと見て回るには充分だろう。
バカ長はあるけれど、足許が不如意なので立ち込むのはやめておこう。

棒杭の辺りに鴨が13羽。背中がうっすらと灰色がかって見えるから、
鈴鴨かも知れない。1番だけ尾長鴨も混じっている。排水溝の流れが
注ぎ込む辺りには小鷺が1羽。砂地に降りると白鶺鴒や鵯が飛び立つ。
波打際に沿って歩いてみると、殻だけの緑貽貝がたくさん落ちている。
これだけ落ちていれば、網を曳いた時にわさわさ入るのも当然だろう。

排水溝の出口の水溜りは狭くなって直径3mほど。覗き込んでみても
これと言って動くものは見当らない。砂を被っていない石の表面には
何時の間にか青海苔がふさふさ。先々週はこんなに育っていなかった。
ただしふさふさしているのはここだけのこと。棒杭の先のごろた石も、
砂はだいぶ流されたけれど、青海苔はちょろちょろと生えているだけ。

流れを越えて石積み護岸へ向い、内側の干潟で石を起してみたけれど、
残念ながら安倍沙魚の姿は見当らない。高潮帯では泥の表面に緑色の
藻が広がっている。護岸の外側はごろた石が広がって、石と石の間は
牡蛎を敷き詰めたようになっている。その様子からして蚯蚓沙魚なら
すぐに見つかるだろうと思えたけれど、これもなかなか見つからない。

それでも諦めずに探していると、突然2匹の蚯蚓沙魚が同時に跳ねる。
しかも何度も何度もしつこく跳ね回る。やけに大騒ぎしているなぁ…
と思ったら、それもそのはずで石の裏側には卵が産みつけられている!
卵の傍に2匹でいたと言うことは、産卵の途中だったのかも知れない。
見られたのはこの一塊だけだから、産卵期は始ったばかりなのだろう。

14時を回って夕やけなぎさへ移動。ここでも蚯蚓沙魚を探してみる。
けれど来るのが遅すぎたようで潮は既に上がり始めてしまい、1匹も
見つからない。それでも石を起し続けているうちに、石の裏に何かが
貼り付いているのを見つける。蚯蚓沙魚の卵かと思ったら、薄扁虫…。
次いでしおじ磯へ行ってみたけれど、完全に出遅れで手も足も出せず。

最後に勝島運河へ行ってみると、ここも青海苔はあまり育っていない。
動くものも見当らず、沙魚の子供が出て来るにはもう少しかかりそう。
水面では対岸寄りに金黒羽白星羽白の群れ、中程には百合鴎の群れ、
そして手前には尾長鴨の群れと、それに紛れて一番の緋鳥鴨が浮かぶ。
棒杭のてっぺんを見ると、この冬あまり見かけなかった背黒鴎が1羽。

しばらくすると小学生らしい子供が3人、釣竿を手にしてやってきた。
餌とルアーと両方の準備をしていたようだけれど、選んだのはルアー。
3人はどうやら兄弟らしく、兄貴分が妹と弟の世話に手を焼いている。
今頃の季節に何を釣るつもりなんだろうとしばらく眺めていたけれど、
釣れないと見るや場所を変えようと、さっさと何処かへ向って行った。


02/27
(旧01/18)
日曜日
朝は寒さが厳しかったけれど、天気が良いので日が高くなるに連れて
暖かくなってくる。11時半になったら家を出て、鮫洲でラーメンを
食べてから12時過ぎにしおじ磯へ。下げ止まりは12:48だから
今日はのんびりとできるだろう。北風がそよそよ吹いてはいるけれど、
陽射しはもうすっかり春。上着を脱いでセーターの袖を捲って水際へ。

石や土留めの上には青海苔がたくさん付いているけれど、ふさふさと
育っているのは一部だけで、多くは短く刈られたような形をしている。
鴨にでも啄まれたのかな?。それともこれから大きくなるのだろうか?
海苔の養殖はそろそろ終盤らしいけれど…。褐色で針のように細かい
枝がたくさん別れた柔らかい藻も生えているけれど、これは何だろう?

土留めの前後で蚯蚓沙魚を探す。裏側にも注意をしながら石を起すと、
産卵が近いと思われる大きくて太ったものが多く、卵の塊も2箇所で
見つかった。一塊はまだ産みつけられて間も無いのか橙色をしている。
もう一塊は孵化が近いようで目もぱっちりと今にも飛び出さんばかり。
稚魚の大きさは2mmくらいだろう。ここまで何日かかったのかな…?

蚯蚓沙魚がいるような潮溜りには、他の沙魚が潜んでいることも多く、
今日も7cmくらいの泥目と2cmくらいの安倍沙魚が1匹ずつ出てきた。
と言うか、泥目蚯蚓沙魚を見つける前にいきなり出てきたんだった。
毛房磯蟹地中海緑蟹もいるけれど、もぞもぞと動いているばかりで
覇気と言うものが感じられない。まだ気合いが入っていないのだろう。

潮が土留めを越えて流れ込み始めたので、蚯蚓沙魚探しは止めにして
野鳥観察小屋へ行ってみる。上げ潮に転じて2時間くらい経つけれど、
積み石の手前はまだ干潟が広がっている。棒杭の上には川鵜蒼鷺が、
その下の干潟には真鴨らしい姿が見える。写真に撮りたかったけれど
望遠レンズは持って来なかった…。波打際では小鷺が餌を探している。

後から観察小屋に入ってきた鳥見屋さんが、望遠鏡を覗き込みながら
イカルがいる…と話しているのが聞こえてくる。イカルって鵤千鳥か?
どこにいるのかと干潟の上を隈無く探しても見つからなかったけれど、
何年か前に見た千鳥は、やはり鵤千鳥で間違いなかったと言うことか。
ちょうど今頃の季節で、インフルエンザに罹ってしまったんだっけ…。


03/05
(旧01/25)
土曜日
啓蟄だと言うのに真冬なみの寒さ。日陰には昨日の雪がまだちらほら。
今年の蝦蟇の産卵はもう少し先になりそう。去年は産んだ翌日に雪が
降ったりしたものだから、卵は1つも孵ること無く黴びてしまった…。
今年はそんな失敗を繰り返さないようにと、果報は寝て待てとばかり
土の中でじっくり機を窺っているのだろう。早く暖かくならないかな。

それでも天気は良いから家に隠っていてもつまらない。11時過ぎに
家を出て、道すがら吉野家に立ち寄ったり古本屋を覗いたりしながら
昼過ぎには勝島運河へ。北風がそよそよ吹いているせいで潮の引きが
大きいのか、護岸の下にある石積みが現れ、そこへ尾長鴨百合鴎
上がり込んで陽射しを浴びている。前の水面には緋鳥鴨の番も何組か。

鮫洲橋の袂も潮が引いているので、近寄って石をいくつか起してみる。
けれど玉黍が身を寄せあっているだけで、毛房磯蟹すら見つからない。
玉黍がまだこんな所に寄り集っていると言うことは、暖かくなるのは
もう少し先になると言うことかな…。ただ、気温は低くとも陽射しは
春そのもので、ここまで歩いてくるうちに身体は充分に暖まっている。

鮫洲橋を後に立会川の河口を目指して歩く。積み石に付いた青海苔は
相変わらずぽそぽそと生えるのみ。それでもこの間よりは増えたかな。
堤の菜の花も咲き始めてはいるけれど、昨年に比べると今一つ地味…。
どうも今年の品川花海道は、あまり盛り上がっていないように感じる。
まだ寒いせいだろうか。桜が咲く頃には盛り上がってくれるといいな。

係留された船を風除けに、金黒羽白星羽白が水面で昼寝をしている。
やがて立会川の河口近くまで来ると、水底の石の陰に大きな蟹を発見!
甲羅の幅は軽く見積もっても7〜8cmはあるだろう。大きさはまるで
違うけれど、毛房磯蟹のような姿をしている。どうやら藻屑蟹らしい。
いるんだろうとは思っていたけれど、こんなにいきなり見つかるとは!

急いでカメラを取り出したけれど、こちらの動きを察知されてしまい、
石の陰に潜り込まれてしまった。こうなってはどうすることもできず、
そのまましばらく待ってみたけれど、ついに出てくることはなかった。
千載一遇の機会だったのに…残念!。でも藻屑蟹がいると言うことが
判っただけでもめっけもの。じっくり策を練って出直すことにしよう。


03/06
(旧01/26)
日曜日
昨日より更に厳しい寒さに、なかなか寝床を抜け出すことができない。
それでも昼頃には薄日が射したりもするようになったので、雪も雨も
降らないだろうと判断して家を出る。愛用のたも網とバケツを持って、
目指すは勝島運河。何とか藻屑蟹を見つけたいけれど、この寒さでは
どうだろう…。しかも策を練るどころか、いつもと変らぬ道具建て…。

潮は階段状になった堤の最下段まで引いたばかりらしく、堤の表面は
まだ濡れている。まだ潮を冠っている積み石に付いた藻を、尾長鴨
緋鳥鴨が盛んに啄んでいる。その向うには群れて浮かんでいる百合鴎
星羽白金黒羽白は、今日も係留された船を風除けにのんびり昼寝…。
それらを横目に藻屑蟹がいた場所まで直行し、水底を覗き込んでみる。

けれど藻屑蟹は見当らない。いつまでも同じ場所に居る訳は無いか…。
そう思って足許に注意しながら周囲を探し歩いても、藻屑蟹はおろか
毛房磯蟹や地中海緑蟹すら現れない。そもそも動くものが見当らない。
その後も2時間ばかり水底を覗き込んでいたけれど、その間も北風は
途切れること無く吹き続け、身体はすっかり冷えきって我慢の限界に。


03/09
(旧01/29)
水曜日
産卵前後の行動を観察しようと小さな水槽に入れておいた蚯蚓沙魚が、
このところ底砂を掘り返し始めたらしい。やけに起伏が大きくなって、
ぼこっと擂鉢のような形になっている所もある。いよいよ産卵かな…。
大きい水槽の微倫吾も、真っ黒になった鰭を目一杯拡げて泳いでいる。
やはり産卵が近いのだろうけれど、それらしい行動はまだ見られない。

さて天気予報によれば、都心の最高気温は19度。22時半頃になって
埠頭の南へ着いても冷え込みはあまり感じられず、ついこの間までの
寒さが嘘のよう。これでも北東の風がそよそよと吹いているのだから、
いよいよ春も本番か。ところが大きなうねりが頻りに打ち寄せるので、
鋼管が半ば露出していると言うのに、なかなか近付くことができない。

それでも鋼矢板の護岸の手前には数mの幅で砂地が広がっているから、
さすがの波も届かない。鶏冠銀宝を数えると、見つかったのは計7匹。
大きさでは3cmそこそこのものが最も多くて4匹。その後は波打際で
たも網を曳く。4cmくらいの姫沙魚や2cm足らずの洲走りがぽつぽつ。
波が荒いので網の中は砂だらけ。これじゃぁ鰈の子はいないよなぁ…。

曳けども曳けども網に入るのは姫沙魚海老蝦蛄ばかり。このところ
こんな状態ばかり続いているので、気合いも抜け気味になってきた…。
もっとも、まだ週の半ばで明日も仕事だから、気合いが入り過ぎても
それはそれで困ったことかも知れないけど…。今週末には昼の潮でも
30cmまで下がることだし、あまり長居をすることもなく切り上げる。


03/12
(旧02/03)
土曜日
夕べは延長また延長で5時間くらいぶっ続けのカラオケ…。さすがに
今朝は身体がだるい。タンバリンの使い過ぎだろう、右手はガクガク、
左手はひりひり…。そんなことはおかまい無しと、水槽の蚯蚓沙魚
元気に動き回っては、砂粒をくわえて運んだりしている。その様子を
カメラを構えながら眺めているうちに、気が着いたら12時過ぎに…。

12:20過ぎになってようやく勝島運河へ。堤へ上がると百合鴎
大騒ぎしている。昼休みの時間帯とあって、弁当を食べながらパンを
投げている人がいる。水面には尾長鴨緋鳥鴨。邪魔にならないよう
少し離れた所で水底を覗き込んでみたけれど、動くものは見当らない。
北端の鋼矢板の仕切りを覗き込むと、相変らずたくさんの幽霊海鞘…。

家を出るのは遅れたものの、干潮は12:19なのでまだ下げ止まり。
潮が上がり始めないうちに、水底を覗き込みながら水際を歩いて行く。
けれど動くものが全く目に付かない。青海苔もそれほど育っていない。
立会川の方まで来るとが打上げられている。目は大きく身体つきは
ほっそり、口許が下唇を噛んだような格好になっている。メナダかな?

一通り見て歩いた後は、先週藻屑蟹らしき姿を見かけた所に腰を据え、
石の下から出てくるのをひたすら待ってみる。けれど藻屑蟹はおろか、
動くものが現れない。待ちに待って潮が上がり始める頃になってから、
ようやく1匹だけ現れたのは地中海緑蟹…。餌をもらえると思うのか、
尾長鴨金黒羽白が寄ってくる。星羽白だけは沖で昼寝を続けている。

やがて潮が目に見えて上がってきた頃、埠頭の南へと向う。排水溝の
出口まで既に潮が達しているので、護岸の上から覗き込む。青海苔は
ここでもあまり育っていないけれど、排水溝の出口附近のものだけは
勢いを増して、さらに房々と育っている。色もずいぶんと濃くなった。
流れ込む淡水が直に触れるような場所が適しているのかも知れない…。


03/13
(旧02/04)
日曜日
水槽の蚯蚓沙魚は今日も朝から元気に泳ぎ回っている。食欲も旺盛で、
餌のしらす干しを箸で摘んで入れてやると、すかさず食い付いてくる。
それどころか箸だけ入れても食い付いてくる有り様…。そんな様子を
カメラを手に眺めているうちに、今日もまた12時を回ってしまった。
押っ取り刀で家を出て埠頭の南に着いたのは12時半頃になってから。

真っ先に排水溝の出口周りの海苔を見て回る。浅草海苔らしいものは
見当らず、細長い青海苔ばかり。水溜りは直径2mそこそこしか無く、
水深も浅い。たも網で浚ってみたけれど、海老蝦蛄しか入らなかった。
鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。たも網でがさがさやってみたけれど、
やっぱり何も入らない。もう少し水深がある方が良いのかも知れない。

そこで波打際の底曳きへとあっさり作戦変更。曳き始めてしばらくは
海老蝦蛄ばかりだったけれど、やがて姫沙魚がぽつぽつと入り始めた。
今日はバカ長を穿いているので、久々に膝くらいまで立ち込んでみる。
すると江戸沙魚が1匹。お腹がぷっくり膨れて、身体には虎斑模様が
くっきりと現れている。髭の色も青々と、4cmくらいの白太蝦も1匹。

やがて鰈の子が1匹。年が明けてもなかなか姿を現さなかったけれど、
ようやく見つかったか…と思っていたら、それを合図に次から次へと
鰈の子が入り始めた。どれも1cmそこそこの大きさでしかないけれど、
いるわいるわ、いっぺんに何匹も入ってくる。まだ半ば透通っている
身体は細めで真子鰈らしい。これだけたくさんいれば心配は無さそう。

やっと鰈の子が見つかった嬉しさも束の間、俄に雲行きが怪しくなり、
風も北東寄りに変った。気流がぶつかり合っているのか、黒くぶ厚い
雲の帯が頭上を東西に長く伸びている。それも空港の向うへ遠ざかり、
何とか明るくなってきたら、今度は事もあろうに雪がちらつき始めた。
うっすらとは言え陽射しもあるのに雪がちらつくなんて…。変なの…。

こうなると天気がどう変るのか予想もつかず、引き上げることにする。
とは言え時刻はまだ14時。このまま帰宅するのもつまらないと思い、
大田区の郷土博物館へと向う。海苔作りの特別展をやっているらしい。
けれど、途中で路に迷ったりして、着いた時にはもう公演も終盤近く。
結局、試供品として配られた海苔を貰いに行っただけのようなもの…。

でもこの海苔、夕食に炙って食べてみたけれど、美味しかったなぁ…。
そもそも海苔を炙るなんて何年ぶりのことだろう。海苔ってこんなに
香り高いものだったのか…。今となってはさすがに大森産とはいかず、
対岸は木更津産だけれど、品種としては昔ながらの浅草海苔とのこと。
運河の片隅にでもひっそりと生き残っていたら面白いんだけどなぁ…。


03/15
(旧02/06)
火曜日
仕事を休んでゆっくり起床。身体の具合が悪いとか言うことでは無く、
東京都水産試験場の研究成果発表会へ行くため。プログラムの中には
「都民が身近に触れ合える水辺生態系の復元に向けて」の項目があり、
アサリマハゼアユの稚魚の調査で見えてきた人工干潟の重要性」
などと書いてあれば、もうどうにも気になってしまって仕方が無い…。

さて、その発表内容は、毎月の内湾調査のまとめとも言うべきもので、
羽田洲などの旧来の河口干潟では泥が堆積し浅蜊は減っているものの、
お台場などの人工海浜では浅蜊が定着、真沙魚の生育場としての
重要性も増しつつあると言う。人工海浜でも旧来の河口干潟でもない、
垂直護岸の下に自然発生した、いつも見ている砂地はどうなんだろう。


03/19
(旧02/10)
土曜日
彼岸とあって墓参りに出かけたものの、どの路を通っても渋滞だらけ。
いつもなら片道1時間半程度のところを3時間以上もかかる有り様…。
帰り道も心配なので15時前には帰途についたから、向うに居たのは
正味2時間。そのうち1時間は昼食だから、本当に墓参りしただけ…。
なのに帰りも渋滞は酷く、やはり3時間以上かけて帰宅。散々な1日。

それでも帰り際にいつもの水路へ立ち寄ってくる。最近ではすっかり
見かけなくなった素堀りの水路で、今頃の季節では流れる水も少ない。
淀みをたも網で浚ってみると、泥鰌と目高が1匹ずつ。目高の尻鰭を
拡げてみると綺麗な平行四辺形。蚊絶やしではない、正真正銘の目高。
東京の近郊にもまだこんな所がある。いつかゆっくりと訪れてみたい。


03/21
(旧02/12)
月曜日
一昨日に渋滞へはまりまくったお陰で昨日は腰が痛くなってしまった。
空も曇りがちで今一つぱっとしないこともあり、一日中家でごろごろ。
幸か不幸か、この3連休は小潮・長潮・若潮と潮回りも良くないから、
今日ものんびりしていようかと思ったけれど、天気も良くて暖かいし、
腰の痛みも消えたことだし、行くだけ行くかと13時半頃埠頭の南へ。

ちょうど上げ止まりだけれど、潮高は139cmしかないから排水溝の
出口周りの水深は浅い。水溜りもほとんど埋っているから、残っても
せいぜい直径50cm程度にしかならないだろう。護岸の上に腰掛けて
覗き込んでいたけれど、小さな毛房磯蟹がちょろちょろしているだけ。
青海苔は色が抜けてよれよれになり、細かく千切れて流れ出している。

護岸から水底を覗き込みながら京浜大橋の袂まで往復してみたけれど、
これと言って何も見当らなかった。そこでしおじ磯まで行ってみると、
潮が下がり始めて雨水升の出口から淡水が流れ出し始めているらしく、
水の中にもやもやができている。出口調査を始めるにはちょうど良い。
けれど網に入ったのは洲走りが2匹だけ、沙魚の子供は現れなかった。

最後に勝島運河へ。百合鴎はすっかり少なくなったけれど、鴨の姿は
まだ多く、緋鳥鴨が群れて泳いでいる。数は尾長鴨の方が多いけれど、
ばらばらに泳いでいるので少なく見える。鮫洲から立会川の近くまで、
水底を覗き込みながら一往復してみたけれど、藻屑蟹は見つからない。
せめて沙魚の子供を見たかったけれど、地中海緑蟹すら現れなかった。


03/26
(旧02/17)
土曜日
やっと春らしくなってきたなぁ…と思ったらいきなり寒さが戻ったり、
何時になくおかしな今年の春。蝦蟇もさすがに痺れを切らしたようで、
今朝には産卵を済ませていた。10時を回っても池の底では雄と雌と
2匹でじっと重なったまま。たまに下の雌が動こうとすると上の雄が
それを拒む。そんな様子を眺めてから、11:20頃には埠頭の南へ。

下げ止まりには間に合ったけれど潮高38cmではどうにも中途半端で、
鋼矢板の護岸は干出しないし、かと言ってたも網で探るほどでもない。
橋の上から一望すると、水面には金黒羽白が6〜7羽で群れて浮かび、
排水溝からの流れが注ぐ辺りでは小鷺が何かを啄んでいる。明日には
もう10cmほど潮高が下がるから、ここは先送りして立ち去ることに。

鮫洲まで戻ってラーメンを食べてから勝島運河へ向う。堤の菜の花は
つい先頃までしょぼいなぁ…と思えたのが嘘のように咲き揃っている。
桜の方はもうしばらくかかりそうだけれど、蕾はだいぶ膨らんできた。
立会川の方を望むと今年も品川花海道の催し物が開かれているらしく、
ペーロンが浮かべられ、堤には幟が立てられて人だかりができている。

潮はまだ上がり始めたばかりで、堤の下の石積みは広く露出している。
水際に立つと、小さな沙魚が水底をうろちょろしているのが目に入る。
たも網を曳いてみると1〜2cmくらいの小さな沙魚。足白沙魚だろう。
真沙魚にしては出てくる時期が早いような気がする。水中を漂うには
小さすぎるのか、1cmそこそこの泥目浮鮴もぽつぽつ混じっている。

けれど潮が上がり始めると俄に様子が変ってくる。それまでは水底を
離れて水中に浮かんでいるものは見られなかったのに、あちらこちら
ぽっかりと浮かぶ姿が目に付き始めた。それまで潮が引いていたので
水底に付いていただけらしい。泥目が多いけれど浮鮴も少なくはない。
浮鮴に似ているけれど模様が薄いのは、もしかすると微倫吾だろうか。

天気も良いし暖かいし、催し物もあるので人出が多い。行き交う人が
バケツの中を覗き込むと、かなりの確率で目高と言う名前が出てくる。
もしかすると勝島運河を川だと思い込んでいる人が多いと言うことか。
帰宅後にフィルムを出し、夜になって写真が出来上がる。出来の悪い
写真ではあるけれど、先日の蟹の丸っこい身体はやはり藻屑蟹らしい。


03/27
(旧02/18)
日曜日
干潮は11:55なので10時過ぎには埠頭の南へ。潮高は27cmで
昨日より低いことは低いけれど、やはりもう少し引いて欲しいところ。
それでも陽射しの眩しい春らしい陽気なので、まぁ良しとしておくか。
明日から3日間は潮高が20cmを切るけれど、平日とあってどうにも
動きようが無い。今年はゴールデンウィークもあまり潮が良くない…。

臑くらいまで立ち込んで底曳きしてみると、真子鰈の子供がぞろぞろ。
1cmそこそこのものも混じっているけれど、2cmくらいのものが多い。
このくらいになるとしっかり色も付いて、向う側が透けたりはしない。
大勢の真子鰈の子供に気後れしたか、姫沙魚は2〜3匹が入っただけ。
海老蝦蛄は相変わらずぞろぞろ入るけれど、豆拳蟹も1匹だけ入った。

砂地をぶらぶらしていると、藻屑蟹が打上げられているのが目に入る。
同じモクズガニ亜科とあって身体の色と言い鋏の毛と言い毛房磯蟹
そっくりだけれど、大きさは段違いで甲羅の幅だけでも5cm以上ある。
勝島運河ではさんざん探しても見つからなかったのに、意外な場所で
あっさり見つかってしまった。もっとも探し物なんてそんなものか…。

この辺りでも打上げられるほどだから、夕やけなぎさやしおじ磯にも
いるのだろうし、そうなると勝島運河で見かけたものも藻屑蟹である
可能性は高いだろう。適当な板切れの上に載せ、足の形を整えてから
写真に収める。右の鋏が欠落しているのが残念だけれど、まぁいいや。
慌てながら水中の姿を写したものよりは、まともな写真になるだろう。

さて、今日の潮高は27cm。昨日よりは低いものの、鋼矢板の護岸は
下げ止まりになっても臑くらいの水深があり、もう一声欲しいところ。
それでも護岸に付いた牡蛎はほぼ露出しているので、波を避けながら
いつもの範囲で鶏冠銀宝を探す。けれど見つかったのは3cmくらいの
幼いものが1匹だけ。7cmくらいある韋駄天銀宝も見つかったのに…。

もっとも鶏冠銀宝韋駄天銀宝が隠れるのにちょうど良い牡蛎の殻が
減ってしまったようにも感じられる。しょっちゅう捲っていたせいか、
剥がれ落ちてしまったらしい。そこでいつもより範囲を拡げて探すと、
思った通りいるわいるわ。ただし3cmほどの幼いものばかりが目立つ。
韋駄天銀宝も1匹。これも5cm程度で韋駄天銀宝にしてはほんの小物。

鋼矢板の護岸を後に石積み護岸へ。ここでも鶏冠銀宝を探してみると、
数はそれほど多くはないものの、5cm以上はある大きなものが目立つ。
石の間には牡蛎の殻が厚く積り、それらに混じって畝無苫屋貝の殻も
見受けられる。まだ活きているものも1つ。表面が風化してざらざら
していることの多い畝無苫屋貝だけれど、今日のものはそうでもない。

14時を回って勝島運河へ。水際に立つと、水中にぽっかりと浮かぶ
沙魚の子があちこちに見える。たも網で掬ってみるとほとんど泥目で、
浮鮴がぽつぽつ混じる。どれも1cmそこそこの大きさしかないけれど、
水底をちょろちょろしている足白沙魚は既に1〜2cmと一回り大きい。
暖かくなって堤を行き交う人も増えた。来週には桜も咲くことだろう。


04/02
(旧02/24)
土曜日
この一週間は残業続きでいい加減うんざり。ようやく週末になったと
思えば天気の方は下り坂で、もう日がな一日ごろごろしていたい気分。
しかも小潮かと思うとなおさら出かけるのが億劫で、何とか起き出し
埠頭の南へ着いたのは11時半近くになってから。来たのはいいけど
バカ長を穿くのも億劫で、靴のままでも何とかなる石積み護岸へ向う。

潮時表は見てこなかったけれど、護岸の下は思ったより露出している。
石の間の牡蛎の積った所を見て回ると、ぽつりぽつりと畝無苫屋貝
見つかる。大きさはどれも5cm前後。けっこう大きくなるもんだなぁ。
もっとも殻ばっかりで、活きているものは2つしか見つからなかった。
畝無苫屋貝は内湾の普通種とされているけれど、数はあまり多くない。

13時半過ぎになって勝島運河へ行ってみると、堤の菜の花はさらに
盛んに咲き乱れ、山桜もちらほら咲き始めている。積み石の青海苔も
この1週間でさらに繁ったらしく、堤の下を鮮やかな緑の帯が延びる。
けれど水中を覗き込んでも沙魚の子は全く見当らない。泥目浮鮴
足白沙魚も、潮の下がり目では何処かに隠れたままで動かないらしい。

16時を回っても潮は下がる一方で、沙魚の子が出てくる気配も無く、
諦めて帰り仕度を始める。その途端、このところ必ず声をかけてくる
親父さんがやって来た。傍を離れず同じことばっかり聞いてくるから
気が散るので閉口しているのだけれど、そう邪険にする訳にもいかず、
仕方無しにしばらく付き合うことに。要は話し相手が欲しいのだろう。

蟹が上がって来ないと繰り返すので、水中の石を起して探してやると、
地中海緑蟹が2匹に毛房磯蟹が1匹。それでも蟹が上がって来ないと
繰り返している。途中で何度か帰ろうとすると、ヤクルトをくれたり
缶コーヒーをくれたりと引き止めるのに懸命で、ずるずる時が過ぎる。
明るいうちに帰って水槽の水替えをするつもりだったんだけどなぁ…。


04/03
(旧02/25)
日曜日
昨日は埠頭の南から勝島運河へと回った為に機会を逸したようなので、
今日はまず10時半過ぎに勝島運河へ向う。満潮は09:23だから
潮は下がり始めたばかりで、堤の一番下の段が僅かに潮を冠っている。
天気予報では曇りのち雨だったけれど、朝から陽が射して気温も高い。
鴨は緋鳥鴨金黒羽白が残るだけ。百合鴎の頭も黒くなり始めている。

けれど潮の下がり目ではやっぱり沙魚の子の動きは良くないと見えて、
水中を覗き込んでも姿が目に付かない。それでも水中を探していると、
水底に1匹でじっとしている姿が見つかった。たも網で掬ってみると
思いもよらずこれが浮鮴。水中にぽっかり浮かんでいる代表だけれど、
潮の動きが止る時間帯には、いつもこうして過ごしているのだろうか。

やがて潮の動きが大きくなってくると、上がり目ほどでは無いけれど、
沙魚の子もぽつぽつと目に付くようになる。掬ってみると泥目が多い。
1匹だけ見慣れない姿のものも入る。如何にも沙魚と言った顔つきで、
全体的に黒っぽく、頬には疎らに白い点が見られる。沼魚少だろうか?
大きさは1cmそこそこで、この大きさでは胸鰭の付根も良く見えない。

袖を捲り上げても暑いくらいの陽気に堤の山桜も咲き始めたとあって、
堤を行き交う人も多く、水際でたも網を振るっているとしょっちゅう
声をかけられる。多くは親父さん達だけれど、中にはひっきりなしに
話しかけてきたりして、正直なところうざいと思うことも少なくない。
声をかけてくれるのはいいけれど、もう少し頃合を見計らって欲しい。

13時半を過ぎてそろそろ埠頭の南へ移動しようかと思っていた矢先、
水際のゴミを拾っていた親父さんから、沙魚なら立会川の河口に方に
たくさんいたと聞く。さっそく行ってみたけれど、たくさんいたのは
沙魚ではなくて洲走り。沙魚の子は泥目がちらほらと目に付く程度…。
ただしこちらの方が成長は早いようで、既に1cmを超えるものもいる。

15時過ぎに鮫洲の方まで戻ってくると、待ち構えていたかのように
昨日の親父さんが現れる。相変らず沙魚もいない蟹もいないとぼやく。
沙魚も蟹もいるともう何度も言っているのに、いったい何なんだろう。
疲れたからと煙草をふかしながら立ち話をしただけで、その場を去る。
いい加減うんざりして、埠頭の南は来週の大潮に先送りして帰宅する。


04/09
(旧03/01)
土曜日
11時頃に埠頭の南へ着くと、既に潮干狩りをしている人がちらほら。
朝から暖かく、ここまでの道すがら何処の桜も花盛り。こうなったら
もうバカ長は不要。海パンにサンダル履きでじゃぶじゃぶと立ち込む。
初めのうちは冷やっとしてもすぐ慣れてしまう。上半身も裸になって
陽射しを存分に浴びたかったけれど、さすがにそれはちょっと早いか。

膝くらいまで立ち込んで泥底を底曳きしてみると、真子鰈の子はまた
一回り大きくなって、5cmくらいのものがぞろぞろ入るようになった。
一方、沙魚の類はちょうど端境期なのか5cmほどの姫沙魚が1匹だけ。
鋼管の周りを探っても粗筵貝ばっかり。気が付けば小さい方の鋼管の
高さは臑くらいしか無い。これでは潮が引いても頭を出さない訳だ…。

潮が澄んでいるので水底がはっきり見える。指長本宿借り豆拳蟹
とことこ歩いている。早々と2匹で抱き合っている豆拳蟹も見られる。
泥の表面には4〜5cmくらいの俵型のぷるぷるしたものが揺れている。
このぷるぷるは良く見かけるけれどその正体はいったい何なんだろう。
タマシキ沙蚕の卵に似ていなくも無いから、やはり沙蚕の類の卵かな?

潮が引いた砂地には米搗蟹の砂団子もちらほらと現れ始めた。けれど
団子の数はまだまだ少なく、大きさもせいぜい1〜2mmほどしかない。
鋼矢板の護岸は根元まで波が届く程度。今日も鶏冠銀宝を数えてみる。
けれど牡蛎が減ってしまった影響は大きく、見つかったのは3匹だけ。
物陰に貼り付いている疣螺も、暖かくなってから減ったように感じる。

その後は石積み護岸へ行き、鶏冠銀宝牡蛎の殻に潜んでいる様子を
写真に撮る。韋駄天銀宝も撮りたいけれど、1匹も見つからなかった。
護岸の内側の干潟で石を起し、残った水溜りを小さな網で掬ってみる。
2cmほどの安倍沙魚が何匹か出てくる。このくらいの大きさになると
黄色い背鰭や尾鰭の黒筋、身体の模様などの特徴がはっきりしてくる。

14時を回ってから勝島運河へ。潮は堤の最下段の足許を濯っている。
水際まで降りて覗き込むと、沙魚の子がたくさん泳いでいる。やはり
潮の上がり目になると活動的になるらしい。掬ってみると泥目が多く、
浮鮴がちらほら。尾鰭の付根に黒い点の無いものは微倫吾だろうか…。
大きさは一回り大きく1.5cmほどのものが中心。目に付き易くなった。


04/10
(旧03/02)
日曜日
天気予報では下り坂とのことだったけれど、昨日より雲は多いものの
時おり陽が隠れる程度で、昨日よりもむしろ暖かいように感じられる。
10時半頃にしおじ磯へ行くと、潮は既に棒杭の根元まで引いていて、
土留めの先にはごろた石が広がっている。こんな上天気の日曜日では
混んでいるかと思ったけれど、水辺は潮干狩りの人が何人かいるだけ。

湧水が流れ込んでいる所を中心に、石を起して蚯蚓沙魚を探してみる。
石の下面にはまだ卵を見つけることができた。それも産みつけられて
間も無いと思われる橙色をした丸っこい卵。産卵期はとうに過ぎたと
思っていたのに、蚯蚓沙魚の産卵期は思ったより長いのかも知れない。
或いは一向に暖かくならなかった今年の春が影響しているのだろうか。

たも網を手に臑くらいまで立ち込んでみる。石にたも網をあてがって、
下の隙間を爪先でがさごそ追い込む。指長筋蝦手長蝦が次々に入る。
真っ黒で背中に1本の筋が通っているのが指長筋蝦なんだろうけれど、
実際のところどちらがどちらか判り難い。指長筋蝦のつもりでいたら
10cm近くなってしまい、実は手長蝦だったなんてこともあったし…。

ぞろぞろとたくさん入る蝦に対し、入りそうで入らなかったのが泥目
昨年の春先に産れたものが10cm近い大きさになっているはずなのに、
いったい何処に潜んでいるんだろう。5cmくらいまでのものだったら
夏場にうじゃうじゃ入るから、冬を越せるものが少ないと言うことか。
全く入らなかった泥目の代りに、5cmほどの筋沙魚が1匹だけ入った。

蟹はと言えば毛房磯蟹がもうすっかり元気を取り戻し、そこかしこで
その姿を見かける。石の下からは大きな地中海緑蟹も這い出してくる。
水底にはとことこ歩く豆拳蟹が1匹。大潮のお陰か一角蜘蛛蟹も2匹。
1匹は足を拡げても1cmに満たないほんの小さなもの。もしかしたら
雌だったのかも知れない。お腹の形を確認するのを忘れてしまった…。

護岸から続くごろた石が途切れると、そこから先は泥底になっている。
たも網で底曳きをしてみると、2cm弱の足白沙魚微倫吾がぽつぽつ。
やがて1cmくらいの小さな見慣れない魚が網に入った。その顔つきは
見るからに沙魚の類だけれど、やけに寸詰りで大きく粗い鱗が目立つ。
もしかしてこいつは雛沙魚か?。だとするとちょっとした発見かも…。

雛沙魚は既に東京海洋大学水産生物研究会の調査によって京浜運河の
北に位置する高浜運河で確認されたけれど、それまで雛沙魚の分布は
神奈川県三浦郡葉山町森戸川が北端とされていたのだと言う。つまり
高浜運河から森戸川に至る間は雛沙魚の分布は空白となっていた訳で、
その空白に位置する京浜運河で雛沙魚が見つかったのだから興味深い。

高浜運河の御楯橋と京浜運河の勝島橋は5km程度しか離れていないし、
従来から人知れず棲息していたのか近年になって棲息域を拡げたのか
定かでは無いけれど、森戸川から高浜運河に至るまでの東京湾内にも
雛沙魚が連続的に分布することは考えられるだろう。因みに手持ちの
図鑑はどれも静岡県(沼津市島郷川)以南に棲息するものとしている。

さて、橋の袂の鋼矢板の護岸へ行ってみると、裁ち上りは臑くらいの
水深がある。たも網でがさがさ探ってみると4cmくらいの魚少が3匹。
どれも胸鰭の筋模様は無いけれど、頬の斑点や体つきは沼魚少っぽい。
護岸に付いた牡蛎の殻を覗いて回ると、鶏冠銀宝も何匹か見つかった。
こちらの方が産卵が早く始るせいか、埠頭の南より大きいものが多い。

そしてここでも雛沙魚が1匹。先に見つけたものよりも一回り大きく、
と言ってもせいぜい1.5cmくらい。こう立て続けに見つかるとなると、
やはりこの辺りに棲息しているものと見て、まず間違いは無いだろう。
多摩川や鶴見川なんかどうだろう。見つかっても良さそうな気がする。
さらに南へ下って三浦半島の東京湾側も見つからないことは無さそう。

やがて潮が土留めをこえる頃になって勝島運河へ行ってみる。けれど
風が出てきて水面が漣立って水中が見づらく、しかも釣りをしている
人がいるのでたも網でがさがさやる訳にも行かず、すぐに引き上げる。
帰宅後、明るいうちに雛沙魚の写真を撮影し、次いで正体の判らない
沙魚の子を大きくなるまで育てるために、小さい水槽の準備を始める。


04/13
(旧02/04)
水曜日
日曜日から曝気を続けていた30cm水槽に鶏冠銀宝と魚少を移し替え、
40cm水槽には韋駄天銀宝だけを残し、バケツに入れっぱなしだった
雛沙魚と水中にぽっかり浮かんでいた沙魚の子を入れてやる。それら
沙魚の子のうち、尾鰭の付根に黒い点の無いものは、やはり微倫吾
稚魚だったらしい。浮鮴とともに、次第にそれらしい姿になってきた。


04/16
(旧03/08)
土曜日
朝の7:22が満潮で潮高151cm。そこから夕方の16:03まで
潮はだらだら下がり続け、下げ止まりの潮高は61cm。いくら天気が
良くたって、これじゃぁ気分が乗らない。身体の方も疲れ気味なので
朝からごろごろとしていたけれど、それでも潮が動いているうちなら
少しは沙魚の子も動くかと、15時頃になって勝島運河へ行ってみる。

けれどそんな時間に行ったところで、下げ止まりまでの9時間のうち
最後の1時間のことだから、もはや潮は下げ止まりに近く、ほとんど
動かない。沙魚の子の姿もあまり目に付かず、わずか2〜3匹ばかり
泥目の子らしい姿が見えたものの、深場にいるのでたも網が届かない。
うだうだせずに来るなら来るでもっと早い時間に来るんだったなぁ…。

石の上で青海苔に紛れて蜘蛛蟹が動いている。たも網を目一杯伸して
掬い上げてみると足は短めで身体は左右に膨らんでいる。鋏は細くて
すっきりとした形。器用に背中に回しては何やら手入れに余念が無い。
3本ある額の角は真ん中の1本が太い。この蜘蛛蟹は以前からたまに
見かけるけれど、どうも一角蜘蛛蟹ではないような気がしてならない。

ひっくり返してお腹をみると、小さな疣の付いた横長のカプセル型で、
豆拳蟹の例を出すまでも無く雌のように思えるけれど、一角蜘蛛蟹
雌は雄に持ち運びされてしまうほど小さいと、何かで読んだ気がする。
沙魚の子が駄目ならせめて蜘蛛蟹でも見つからないかと思ったけれど、
それも1匹だけで後は続かず、無理せず早めに切り上げることにする。


04/17
(旧03/09)
日曜日
今日も朝から良い天気。天気予報に拠れば昨日より暖かくなるらしい。
もっとも今日も小潮で、07:16の満潮から17:55の干潮まで、
昨日にも増してだらだら下がり続けるから、それほど条件は良くない。
昨日の失敗をふまえた上で11時前に勝島運河へ。潮は堤の最下段の
裁ち上りまで下がったところだから、もう少し早くても良かったかな。

水中を覗き込んでみると沙魚の子は昨日よりも多いけれど、やっぱり
深場の方に多く、なかなか網に入らない。入るのも泥目の子ばかりで、
泥目の他には浮鮴が1匹だけ。それでも水底には足白沙魚らしい姿が
ところ狭しとひしめき合っている。大きいものは5cm近くあるだろう。
石と石の間を底曳きしてみると、2cm足らずのものが2匹だけ入った。

そのまま16時近くまで粘ったけれど、水底の足白沙魚ばかり目立ち、
水中に浮かぶ沙魚の子はぽつぽつとしか現れない。それも潮の引きに
合せて次第に深場へ深場へと現れるようになり、たも網の届く所へは
なかなか戻って来ない。水中に浮かぶ沙魚の子はそんな調子だけれど、
洲走りは大きな群れを為すようになり、石の周りで何かを啄んでいる。


04/23
(旧03/15)
土曜日
雛沙魚の見つかったしおじ磯も気になるし、低潮線を見たことの無い
勝島運河も気になる。埠頭の南のいつもの範囲で鶏冠銀宝も数えたい。
干潮が10:30と早い上に、潮高が33cmもあるから、時間配分を
良く考えて回らないと、全てがおじゃんになりかねない。考えた結果、
9:30頃にまず勝島運河へ。埠頭の南は潮高が低い明日にしよう…。

水際に立つと足白沙魚がわさわさと逃げて行く。泥目浮鮴の稚魚も
ちらほらと見えるけれど、水深が中途半端なので思うように掬えない。
石の上には蜘蛛蟹が4匹。2匹は一角蜘蛛蟹で、残る2匹は鋏が細く
足が短めで、お腹の形がカプセル型のもの。浅瀬に30cm以上もある
魚の姿。かと思ったら婦っ子。沙魚の子を狙ってやってきたのかな。

普段は白っ茶けて濁っている鋼矢板の仕切りの向う側も、何時に無く
水が澄んでいるので水底まで良く見える。初めて目にしたその水底は、
白い綿のようなもので覆われている。水の通りも良くなく、有機物の
堆積が著しいのだろう。仕切りの下半分は幽霊海鞘がひしめき合って、
一際異様な眺め…。それでも表層には泥目浮鮴の稚魚が群れている。

11時半頃になって勝島橋の袂へ。既に潮は上がり始めているけれど、
鋼矢板の護岸の縁で水深はまだ臑から膝上くらい。裁ち上りの隅まで
追い込むように底曳きすると、真っ先に網に入ったのは1匹の雛沙魚
今日も雛沙魚が入ったか…、やっぱりまぐれではなかったのだろう…。
次いで魚少が2匹。それぞれ5cmに7cmと、この前のものより大きい。

船に巻き上げられた泥が落ち着き水が澄んでくると、しおじ磯へ続く
石積みの護岸の際も含め、泥目の稚魚がうじゃうじゃ泳いでいるのが
見えてくる。大きさにばらつきがあって、小さいものは1cmそこそこ、
大きいものは3cmくらい。掬ってみると浮鮴もぽつぽつ混じっている。
何やら2cm足らずの透明な細長いものも泳いでいる。これは何だろう。

水底の石の上に蜘蛛蟹の姿が見つかった。掬ってみたら1匹ではなく、
2匹が折り重なっている。上になっていた1匹は一角蜘蛛蟹だけれど、
下になっていた1匹は鋏が細く足が短めで、お腹の形はカプセル型…。
ってことは、こいつはやっぱり一角蜘蛛蟹の雌と言うことなのかな…。
お腹の形に関して言えば、豆拳蟹の雄と雌も同じような形をしている。

いつものしおじ磯まで来ると、潮は土留めを越えて護岸の石積みまで
達している。土留めの辺りで膝くらいの水深。あれほどたくさんいた
泥目はほとんど目に付かなくなり、水底は足白沙魚微倫吾の天下に。
底曳きしてみると足白沙魚微倫吾に混じって、2cmほどの真っ黒な
蚯蚓沙魚が1匹。大きさからしてこいつはこの春に産れたものだろう。

しおじ磯はそこそこに夕やけなぎさへ。ここでも足白沙魚微倫吾
天下を取っているけれど、南寄りのごろた石の敷き詰められた所では
2cm足らずの蚯蚓沙魚も2匹。と思ったらこの2匹、よくよく見れば
蚯蚓沙魚ではない。身体には縦に塗り分けられたような模様があって、
小さな頭に尖った顔つき。どうも紐沙魚に似ているような気がする…。

さらに潮が上がってくると、ごろた石の間から泥目の姿が現れ始める。
潮が引いている間はどこでどうしていたのやら。石組みの階段が潮を
冠るようになってから、芝生のベンチで沙魚の子の写真撮影を始める。
けれど小物を撮る時に使っているトレイを忘れてきたので撮りづらい。
何枚か撮っただけで諦める。家に帰って明るいうちに撮るとしよう…。


04/24
(旧03/16)
日曜日
9時過ぎには家を出て、予定通り埠頭の南へ直行。今日も天気は良い
けれど、風があるのでTシャツを脱いで上半身裸になることができず、
せっかくの陽射しも嬉しさは半減。取り敢えず砂地を底曳きしてみる。
3〜4cmくらいの真子鰈の子が入る。姫沙魚は1匹しか入らなかった
けれど、微倫吾の子が何匹か入った。身体がまだ半ば透き通っている。

排水溝の出口の水溜りは直径2mほど。覗いてみると表層を洲走り
群れて泳いでいる。水底に並んでいるのは、尾鰭の黒点もくっきりと
浮鮴ばっかり。たも網で浚うように掬ってみても、微倫吾白太蝦
1匹ずつ混じった他は、やっぱり浮鮴ばっかり。それにしても浮鮴
いつどこで見ても稚魚ばっかり。親はどこで暮らしているのだろうか。

さて鶏冠銀宝を数えたいのだけれど、鋼矢板の護岸の上には釣り人が
竿を出しているので、なかなか近付くことができない。潮が下がって
踝くらいの水深になった所で、そっと近付きさっさと数えると計3匹。
韋駄天銀宝も1匹だけ見つかったけれど、大きさは4cmほどしかなく
今までに見てきた韋駄天銀宝の中でも、最も小さい部類に入るだろう。

石積み護岸へ牡蛎を拾いに行く。内側の干潟の水溜りでは安倍沙魚
つんつん泳いでいる。石の下に逃げ込んだのを見届けて、石を起して
手で掬ってみる。大きさは2cmくらい。この大きさだと2年目だろう。
手の中で赤茶けた泥に塗れながら、背鰭の黄色が一際鮮やかに見える。
干潟の水は生温くなったけれど、黒弁慶蟹葦原蟹は見当らなかった。

護岸の外側も大きく潮が引いているので、牡蛎を拾うのもそこそこに
石の下の隙間をたも網で探ってみる。指長筋蝦が多いけれど、魚少
大小計4匹が網に入った。大は5cmほどから小は3cm程度と大きさは
てんでばらばら。ここまで大きさにばらつきがあると、成長度合いの
個体差ではなく、それぞれ年齢が違うのではないかとさえ思えてくる。

再び砂地へと戻り、たも網を片手に水底を見て歩く。水底から離れて
浮び上がるように群れているのは微倫吾の子供。とことこ歩いている
豆拳蟹指長本宿借りも増えてきた。殻に隠ったままで転がっている
細谷石牙螺が一つ。波に揉まれている蜘蛛海星もいくつか見つかった。
そんな中で、泥底から生えているぷるぷるは数が減ったように見える。

水から上がって砂地を歩いていると、20cmくらいの魚制が至る所に
打上げられている。大きさからすると魚制ではなくて鮗かも知れない。
それはともかく、何でまたこんなにたくさん打上げられたのだろう…。
魚制の他にも丸太鮠と柊魚が1尾ずつ打上げられている。活きた姿を
見られれば言うことはないけれど、なかなか見られないものも多い…。


04/29
(旧03/21)
金曜日
潮高18cmはいいけれど、時刻が14:11と言うのは余りに微妙…。
ゆっくり家を出ても余裕で間に合うけれど、ゆっくり家を出たのでは、
ゴールデンウィークの初日だけに分け入る余地があるものかどうか…。
だからと言って着くのが早すぎても、潮が引くまではひたすら待機…。
朝風呂に浸かりながら考えた結果、夕やけなぎさから回ることにする。

10時半頃に到着すると、早々とバーベキューのグループがちらほら。
それを横目にさっそく立ち込むと、ごろた石の辺りは臑くらいの水深。
水底を足白沙魚がわさわさと逃げて行く。掬ってみると大きいものは
3cmくらいあるのに、小さいものは1cmそこそこ。そろそろ真沙魚
混じっているのかも知れない。はっきり区別する方法は無いかなぁ…。

石の下の隙間を探ると、指長筋蝦が次々と入る。3cm以上あるものは、
特に色が黒くて、腹に卵を抱えたものが多い。蚯蚓沙魚の成魚も1匹。
1cmに満たない稚魚なら潮が引いた跡の石の下でたくさん見つかった。
先週の紐沙魚らしきものもぱっと見は蚯蚓沙魚の稚魚に似ているので、
混じっていないか1尾1尾確認してみたけれど、蚯蚓沙魚ばっかり…。

やがてあちこちから肉の焼ける匂いが漂ってくる頃、しおじ磯へ移動。
まずは橋の袂の鋼矢板の護岸へ向う。けれど護岸の上には釣り人の姿。
幸い投げ釣りをしているので、そっと裁ち上りに近付きたも網で探る。
真っ先に入ったのは今日も雛沙魚。こう立て続けに見つかるとなると、
やっぱり運河にもすっかり居着いているものと見て間違いは無さそう。

泥目は先週ほどたくさんは見られなかったけれど、3cmほどのものが
増えたように感じる。浮鮴も3cmほどのものが1匹。他に安倍沙魚
足白沙魚がそれぞれ1尾。7cm以上もある大きな手長蝦も見つかった。
さすがにここまで大きくなれば、もう指長筋蝦と間違えることは無い。
しばらくバケツに入れておいたら、気着いた時には中で脱皮していた。

いつものしおじ磯で石の下の隙間を探ると、ここでも指長筋蝦が多く、
蚯蚓沙魚の成魚も1尾。足白沙魚が足許の水底をわさわさ逃げまどう。
掬ってみると微倫吾も混じっている。そしてここでも雛沙魚が2匹…。
今までは見かけなかった…と言うか、そもそも静岡県以南に分布する
とされる雛沙魚が、何で今年になっていきなり大発生したんだろう…。

下げ止まり近くなって再び橋の袂へ。釣り人は既に引き上げたらしく、
護岸に人影が無いので心置きなく裁ち上りを探る。いっぺんに何匹も
まとまって入る泥目の稚魚を別にすれば、魚少安倍沙魚が2尾ずつ。
1尾だけ鶏冠銀宝も入る。但しこれはあくまでもたも網に入ったもの。
牡蛎の殻に潜んでいるものは別に何匹もいる。そして雛沙魚が4匹…。

その後、いつものしおじ磯でのんびり蚯蚓沙魚を探したりしていると、
「京浜運河の貝」の青野さんが通りがかる。手を休めて一服しながら
情報交換。北埠頭橋の辺りでは砂の動きがこのところ治まったらしい。
やがて自然観察路の閉門を知らせる放送が流れる。もうそんな時間か。
潮はまだ上がり始めたばっかりだけれど、さすがに疲れてきたなぁ…。


04/30
(旧03/22)
土曜日
干潮は昨日よりさらに遅い15:13。潮高は34cm。小潮とあって
潮の動きも緩やかで、7:24の165cmからだらだらと下がる一方。
こんな日は慌てて家を出たところであまり意味は無いので、ゆっくり
起きて蜘蛛蟹の写真を撮ったりしながら、午前中をだらだらと過ごす。
一角蜘蛛蟹はともかく、脚が短くて鋏の小さいやつは何なんだろう…。

11時を回ってから家を出て、埠頭の南へ向う前に時間調整を兼ねて
勝島運河へ立ち寄る。思ったより潮は引いていて、堤の下の石組みが
現れている。水底に目を凝らすとあちこちに足白沙魚の姿が見られる。
泥目の稚魚もちらほら混じっている。潮の下がり目のせいか、あまり
水底を離れない。鋼矢板の仕切りの向うには浮鮴の稚魚も群れている。

石の間の広くなったところでたも網を曳くと、小さな微倫吾も入った。
直径が10cmくらいの小さな赤水母も流れ着いている。水海月だって
流れ着くのだから、赤水母が流れ着くのも当然と言えば当然だけれど、
どうにも不思議な感じがする。もっとも鮫洲橋の袂に建設中の新たな
ポンプ所が完成したら、水母なんか流れ着かなくなってしまいそう…。

時間調整に立ち寄ったつもりがすっかり長居をしてしまい、13時を
過ぎてから埠頭の南へ。護岸を降りようとしたら、ほいほいほい…と
叫びながら、鴫らしい姿が石積み護岸の向う側へ跳び去るのが見えた。
うわーしまった…。鴫や千鳥のことは綺麗さっぱり忘れていたなぁ…。
そう言えばそんな季節だよなぁ。もっとそーっと近付けば良かった…。

先週たくさん打上げられていた魚制が腐り始めたようで、辺り一面に
ものすごい腐臭が漂っている。誰かが捨てたんじゃないだろうなぁ…。
気を取り直して鋼矢板の護岸へ。水深は膝くらいで釣り人の姿も無く、
心置きなく探り始める。すると初っ端から泥目の稚魚がごっそり入る。
遅れ馳せながらこの辺りにも、ようやく沙魚の稚魚が姿を見せ始めた。

泥目の他にも何か混じってはいないかと、片っ端からバケツに入れて
じっくりと眺めてみる。けれどどれも泥目ばかり。昨年は泥目の他に
浮鮴微倫吾江戸沙魚と思わしき姿まで混じっていたと言うのに…。
網を水底に当てるようにして探ってみたら、蚯蚓沙魚の稚魚が数匹と、
韋駄天銀宝が1匹だけ入った。昨日の暑さのせいか水が白濁している。

波打際と平行にたも網で底曳きしながら砂地まで戻る。真子鰈の子は
すっかり大きくなって、7cm以上もある大きなものが立て続けに入る。
一方、沙魚はと言えば足白沙魚ばっかり。姫沙魚は全く入らなかった。
水底を歩き回っている豆拳蟹が多いので、踏みつけないよう気を遣う。
早々と交尾をしているものも1組。今年初めての砂茶碗も見つかった。

排水溝の出口の水溜りはこのところ安定していて、大きさもほとんど
変化が無い。覗き込んでみると、水底に見えるのは今日も浮鮴ばかり。
中心部の水底をたも網で浚ってみても、魚少が1尾だけ入ったものの、
他には浮鮴ばかり。何故に今年は浮鮴ばかりやたら目立つんだろう…。
それとも、微倫吾が出てくるまでには、もうしばらくかかるのかな…。

棒杭の辺りから、頻りにきりきりっとけたたましい声が聞こえてくる。
目を向けると数羽の小鰺刺しが飛び交っている。1羽だけ棒杭の上に
とまったままで、他の小鰺刺しが通りがかる度に、きりきりきりっと
呼び掛けるように声を上げている。盛んに飛び交っているものが雄で、
棒杭の上にとまったままのものが雌。呼び掛けるのは求愛行動らしい。

帰りがけにふと思い付いて夕やけなぎさへと立ち寄る。様子だけ見て
すぐ帰るつもりだったけれど、やっぱりあれこれ探ってみたくなる…。
すると真っ先に入ったのは驚いたことに雛沙魚。もはや定着は確実か。
その後は足白沙魚微倫吾泥目の稚魚。潮が引いた跡の石の下には
蚯蚓沙魚の稚魚も多いけれど、2cmに満たない安倍沙魚も意外と多い。


05/01
(旧03/23)
日曜日
もしかしたら昨日ちらっと見かけた鴫がまた来ているかも…と思って、
11時過ぎに埠頭の南へ。けれど潮はまだ高く、鴫が餌を漁るような
状態では無い。今日の潮ではしおじ磯も夕やけなぎさも望み薄なので、
埠頭をぐるぐる回ってから何年かぶりに東京港野鳥公園へ行ってみる。
鳥はともかく、ネイチャーセンター下の泥干潟に面白いものがいそう。

足場の上に出ると、いきなり足許の潮溜りで何かがぴちゃぴちゃ動く。
あれっと思ったら跳沙魚で、以前に来た時は全く見られなかったから、
こんな簡単に見つかるとは思っていなかった…。同じような泥干潟の
潮溜りにいるけれど、つつーっと滑るような安倍沙魚の動きに対して、
胸鰭を使ってぱたぱた小走りするような跳沙魚の動きはなかなか愉快。

泥の上のあちらこちらに蟹の姿。目の突き出た大きな蟹は筬蟹らしい。
大勢で一斉に白い鋏を上げ下げしている小さい蟹は、稚児蟹だろうか。
米搗蟹も同じ行動をとるけれど、季節的にはもう少し後のことになる。
案内板に拠れば真砂沙魚もいるとのこと。筬蟹も稚児蟹真砂沙魚も、
他の場所では見たことが無い。泥干潟はここくらいのものだしなぁ…。

昨日の風と違って今日の風は北寄りで、思ったより身体が冷えてくる。
ネイチャーセンターの建物内に入ってベンチに腰掛け、缶コーヒーを
片手にのんびりと望遠鏡を覗く。たくさんの川鵜が棒杭の上で休憩中。
奥の方では蒼鷺が、手前では小鷺が、小魚を追っている。小鰺刺し
姿も見える。葦の陰には黄脚鴫そして中杓鴫。昨日の鴫はこいつかな?


05/03
(旧03/25)
火曜日
今年のゴールデンウィークは、まるで狙いすましたかのように休日と
大潮が一致しない。今日なんか長潮で真っ昼間の12:53が満潮…。
でもまぁ、これも良い機会だろう。少しは家の中も整理しなくちゃ…。
庭の片隅にタフ船を置いて亀を入れてやり、もうすぐ産卵期を迎える
韋駄天銀宝安倍沙魚の為、水槽の掃除を済ませてしまうことにする。


05/04
(旧03/26)
水曜日
東北道のとあるパーキングエリアで赤螺…じゃなくて栄螺の串焼きを
買おうとしたら、「サザエ(赤ニシ貝)」と但書きが付けられていた。
そこまでして「サザエ」の名前にこだわらなくても…とは思うけれど、
アカニシ」の名前だけでは知名度が低すぎて売れないのだろうな…。
サザエの名前を借りなくとも売れるようになれば嬉しいのだけれど…。

また、よくよく考えてみれば「赤ニシ貝」と言うのもおかしな表記で、
「ニシ(螺)」と言う言葉自体が「巻貝」を意味する言葉である以上、
「貝」は余計だろう。「ニシ(螺)」と言う言葉が解り難いと言うの
かも知れないけれど、そこまで世話を焼くことも無いだろうと思う…。
もっともその線で行けば玉黍玉黍貝と表記するべきなんだけれど…。


05/05
(旧03/27)
木曜日
干潮が9:10と早い上に潮高は56cmと、それほど条件は良く無い。
それでもせっかく間に合う時間に目が醒めたのだし、天気も良いので
行くだけ行ってみることにする。こんなに早い時間でも、橋の袂では
既に釣り人が竿を出している。邪魔にならないようそっと立ち込むと
股くらいの水深。このくらいならまぁ何とか探ることもできるだろう。

護岸の裁ち上りにたも網をあてがって爪先で追い込むと、色も黒々と
5cmほどもある指長筋蝦が次々と入る。どれもお腹に卵を抱えている。
泥目の子もさらに大きくなって、大きいものでは5cm近くあるだろう。
4cmくらいの足白沙魚が1匹。同じような姿で2cmに満たないものは、
真沙魚の稚魚かも知れない。色もやや青みがかっているように感じる。

そして今日も雛沙魚の姿がぽつぽつ混じる。初めて見つけてからまだ
1ヶ月も経っていないけれど、その間も来れば必ず見かけているので、
すっかりお馴染みになってしまった。今後も居続けてくれるかなぁ…。
石積みの護岸から水中を覗き込んでみると、3cmくらいの泥目の子が
群れて漂っている。水底に付くようになるのも、もうそろそろかな…。

10時頃には夕やけなぎさへ。こちらも早々と家族連れでいっぱい…。
南寄りのごろた石の辺りに立ち込んで、石の下の隙間を探ってみたり
石の間を底曳きしてみたり。気になるのは紐沙魚だけれど、入るのは
指長筋蝦足白沙魚ばかり。ごろた石を起してみても、出てくるのは
蚯蚓沙魚の稚魚ばかり。別に狙った訳でもないのに、雛沙魚が1匹…。

昼過ぎになってから埠頭の南へ行ってみる。既に潮は排水溝の出口の
水溜りまで流れ込んでいる。今のうちなら浚えないことはないけれど、
腐った魚がたくさん打ち寄せられているので網を入れる気になれない。
残り少なくなった砂地へ降りて、波打際近くで底曳きしてみたけれど、
足白沙魚微倫吾の子に指長本宿借りがそれぞれ1匹ずつ入っただけ。


05/08
(旧04/01)
日曜日
木曜の夜あたりから息遣いがおかしくなる。風邪と言うよりもむしろ
喘息に近い感じ。昨日は一日中ゆっくりと寝て過ごし、今朝になって
少しは落ち着いたものの、まだ咽がぜーぜー音を立てている有り様…。
しかも10時近くになっても空が愚図ついているので、大潮の初日で
潮高6cmと条件は良いけれども、出かけるのがためらわれてしまう…。

そんな時にいきなり携帯が鳴る。誰からだろうと思ったら甥っ子から。
「伯父ちゃん今日魚採り行くの?」って、だーかーらー、来るんなら
前の晩に電話してくれっての…。しかも干潮までもう1時間も無いし。
先に行って待ってるから来るなら今すぐ来い…と言ってしまった手前、
出かけない訳にはいかなくなってしまい、押っ取り刀ですぐ家を出る。

しおじ磯は土留めの先まで潮が引き、棒杭の辺りでも臑くらいの水深。
潮干狩りを楽しんでいる人がぽつりぽつりと見受けられる。石の下の
隙間を探ると指長筋蝦がぞろぞろ。5cm足らずの泥目の子もぽつぽつ。
10cmくらいのヒネも1尾。釣り針を呑み込んでいて、口から針素が
延びている。雛沙魚は今日も2尾。相当な数が棲息しているのだろう。

やがて甥っ子たちも到着。それぞれたも網を持たせ、石の下の隙間を
探らせる。指長筋蝦泥目の子、毛房磯蟹なんかを捕まえたところで
橋の袂まで連れて行く。護岸に付いた牡蛎の殻を覗き込ませてみると、
いつもは簡単に見つかる鶏冠銀宝なのに、今日に限って見つからない。
ようやく1匹だけ見つかったけれど、これが何と既に卵を産んでいる。

再びしおじ磯へ戻って、石の下の隙間を探らせたり底曳きさせたり…。
泥目の子や足白沙魚が入ったりしても、あまり興味が湧かないようで、
図体のでかい地中海緑蟹や愉快な姿の豆拳蟹の方が気に入ったらしい。
釣竿もあるけれど餌は買ってこなかったと言うので、土留めの辺りで
ごろた石を起して沙蚕を確保。ついでに現れる蚯蚓沙魚を見せてやる。

13時近くなってから甥っ子達を家族に任せ、北埠頭橋の下にできた
砂地まで出向く。コンクリート護岸の裁ち上りは大きく抉れて隙間に
なっている。たも網を差し込んで底を引くように探ると、泥目の子や
指長筋蝦が入った。5cmほどの真子鰈も1尾。雛沙魚は見つからない。
思ったより牡蛎は少なく、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからなかった。

30分ほどでしおじ磯へ戻って来ると、潮は既に土留めを越えていた。
兄の方は貝殻で脚を切って戦意喪失している。お昼御飯もまだなので、
そろそろ帰ろうと捕まえたものを逃がすよう指示。ところが弟の方は
地中海緑蟹豆拳蟹だけはどうしても持って帰ると言う。まぁいいか。
難しいだろうけれど、やるだけやってみるのもいい経験には違いない。


05/11
(旧04/04)
水曜日
せっかく有給休暇を取得したと言うのに、朝からどんより曇っている。
それはまだしもこの寒さ!。3月下旬なみと言うからどうかしている。
まさか5月になってからバカ長を履くことになるとは思わなかった…。
身体の方も相変わらず優れず、鼻はぐずぐず咽はぜーぜー言っている。
それでもせっかくの有給休暇。無駄にしないよう昼頃には埠頭の南へ。

いつもの場所で鶏冠銀宝を探す。けれど住処となる牡蛎の殻が少なく、
1匹も見当らない。いつもより探す範囲を拡げても、見つかったのは
たったの1匹。中央海浜公園では既に産卵も始ったと言うのになぁ…。
排水溝の出口の水溜りは、少しは大きくなっているかな…と言う感じ。
微倫吾らしい姿も見えるけれど、浚ってみると相変らず浮鮴ばっかり。

波打際に沿ってたも網で底曳きして行くと、わさわさ入る海老蝦蛄
混じって沙魚がぽつぽつ。大きさは2〜4cmくらい。バケツに入れて
真横から眺めてみると、前方の背鰭は三角形をしている。ってことは、
足白沙魚ではなくて真沙魚と言うことだろう。鰈の子は入らなかった。
鋼管周りも探ってみたけれど、真沙魚の稚魚が数匹ばかり入っただけ。

潮が上がり始めないうちに、久しぶりに波打際で剣スコを使ってみる。
3cmくらいの鏡貝と5cm足らずの大野貝が目立つ。鏡貝なんて以前は
ごくたまにしか見られなかったのに、ここ数年で急激に増えたらしい。
大野貝も、全く見つからなくなったかと思うと翌年には小さいものが
ぞろぞろと現れたりして、見られる年と見られない年との差が著しい。

思ったよりも浅蜊は少なく、潮吹きはさらに少ない。何年か前までは
潮吹きばかりぞろぞろ見つかったのになぁ…。3cmほどの赤貝が1つ。
2枚の殻が食違っていて、横から見るとまん丸に膨らんで見えるから、
食違い猿頬貝らしい。殻の端にひねりがある白鳥貝が1つ。こいつは
姫白鳥貝だろう。馬刀貝が見つからなかったのはちょっと気がかり…。

見つからなかったものと言えば、穴蝦蛄も見つからなかった。以前は
掘り返した砂を崩すと、小さいものが何匹もぴんぴん跳ねていたっけ。
穴蝦蛄に代り砂潜りが3匹。ニホンスナモグリだろうとは思うけれど、
鋏の形が違うようにも思える。もっとも砂潜りの鋏は大きくなるのも
右だったり左だったりと、あまり当てにはならないような気もする…。


05/14
(旧04/07)
土曜日
立夏を過ぎても一向に気温が高くならない毎日に、やきもきしながら
天気予報の週間予報を見ていたけれど、今日になってみると思いの他
良い天気で、陽射しが肌に心地良い。これでもう少し気温が高ければ
言うことは無いんだけどなぁ…。午前中にBSのアンテナを修理して、
昼御飯を食べてから家を出る。干潮は14:30だからちょうど良い。

潮は土留めの先まで引いているけれど、潮高は44cmとあって棒杭の
辺りで膝くらいの水深。取り敢えず捨石周りをたも網で探ってみると、
指長筋蝦泥目の子、そして雛沙魚が入る。海老蝦蛄も入ったけれど、
夕やけなぎさのものより小さく、色も黒っぽい。ぴゅーいっと甲高い
声が聞こえてくるので、水際を探してみると黄脚鴫の姿が目に入った。

橋の袂まで行ってみると、今日もまた泥目の子がわさわさ泳いでいる。
見る度に大きくなって、5cmくらいあるものも見られるようになった。
けれどまだ水底には付かず、他の3cm前後のものと一緒に群れを為し、
ふわふわ水中に浮かんでいる。護岸の裁ち上りの水底には、手長蝦
指長筋蝦が見える。たも網に追い込むと浮鮴真沙魚雛沙魚も入る。

護岸の鶏冠銀宝を探してみると、卵と一緒でなかったものは1匹だけ。
今年の気温では遅くなるかと思ったけれど、何事も無く産卵は始った。
橋の袂から戻る途中、黄脚鴫の甲高い声に混じってきょきょきょ…と
声が聞こえてくる。何ものだろうと水際に目を向けたら京女鴫の群れ。
小鰺刺しも何羽か、きりきり叫びながら盛んに空中戦を展開している。

釣り人も潮干狩りの人もいないのを良いことに、棒杭の辺りに戻って
鋤簾を使ってみる。2cm前後の大野貝がちらほら。水管がやけに太く、
前後で同じような形のものは、もしかしたら衣通貝なのかも知れない。
3つ入った赤貝のうち、1つは2枚の殻がぴったりと合っているから
猿頬貝だろう。他の2つは殻が食違っているから食違い猿頬貝らしい。

2cmたらずの鏡貝杜鵑貝が1つずつ。白鳥貝は殻だけのものが多い。
殻の端のひねりが無いものは、良く見る姫白鳥貝ではなく錆白鳥貝か。
けれど、何と言っても数多く入るのは、大から小まで様々な大きさの
本美之主貝と小粒の浅蜊。小さすぎる浅蜊はともかく、本美之主貝
赤螺の餌にぴったりなので、大きいものを選んで持ち帰ることにする。


05/15
(旧04/08)
日曜日
昨日は久しぶりに鋤簾を使ったら、今朝になってものすごい筋肉痛…。
腕から肩にかけてガッチガチ。空模様もどんよりと雲行きが怪しいし、
気温も低くて起きるのも億劫。うだうだと寝転がったまま時が過ぎる。
それでも昼頃には明るくなって来たので、13時過ぎには埠頭の南へ。
その頃にはもう陽射しが降り注ぎ始め、Tシャツを脱いでも寒くない。

護岸の上から見渡すと、思った通りいるいる。波打際に京女鴫が5羽。
昨日しおじ磯で見かけたから、ここにも立ち寄るだろうと思っていた。
まさに想定の範囲内のこと…。京女鴫に付かず離れずで黄脚鴫も1羽。
仲が悪いのか、蟹をくわえた黄脚鴫京女鴫が追い掛けたりしている。
棒杭の上に蹲るように小鰺刺しの姿。石積み護岸の手前に小鷺もいる。

せっかくやって来た鴫を驚かせないよう、隙を見計らって下に降りる。
排水溝の出口の水溜りは周囲の砂が崩れたようで、小さくなっている。
たも網で浚ってみると、泥目の子が1尾と真沙魚が何尾か入った他は、
今日もやっぱり浮鮴ばかり。微倫吾が見られなくなってしまったのは、
どんな理由だろう。そう言えば縞沙魚の姿も長いこと見てないなぁ…。

鋼矢板の護岸は膝くらいの水深。裁ち上りには泥目の子がわんさか…。
大きいものでも3cmくらいだから、しおじ磯に比べると一回り小さい。
水温が高くなり易いのか淡水による刺激か、泥目の子が姿を現すのも、
鶏冠銀宝が産卵を始めるのも、こちらよりも運河の奥の方が一足早い。
たも網で掬うと、泥目の子の中に浮鮴の子もぽつぽつ紛れ込んでいた。

15時を回って帰ろうかと思ったけれど、干潮は15:28で潮高は
56cmだから、今からでも何とかなるだろうと北埠頭橋へ行ってみる。
護岸を降りて、裁ち上りの隙間や棒杭の周りをたも網で探ったけれど、
ぽつぽつと泥目の子に真沙魚の子、そして指長筋蝦なんかが入るだけ。
牡蛎の殻は決して少なくはないけれど、鶏冠銀宝は見つからなかった。


05/22
(旧04/15)
日曜日
昨日は干潮が9:23と早い上に、潮高は42cmとあってどうしても
気が乗らず、天気は良かったのに運河へ行くのはあっさり取り止め…。
今日も9:57とちょい早めだけれど、潮高は23cmまで下がるので、
何とか気合いを入れて9時前にはしおじ磯へ。さすがにこの時間では
釣り人も少なく、ポンプ所からの流れ出しまで心置きなく一往復する。

相も変らず水中を泥目の子がうじゃうじゃ泳いでいるけれど、中には
既に水底へ付いて、這うように石の下を伝って逃げて行くものもいる。
流れ出しへ近付くに連れて、浮鮴の子がちらほらと混じるようになる。
泥目と違って浮鮴は水中を泳いでいるものばかり。護岸の裁ち上りを
たも網で探ると、泥目浮鮴の他に指長筋蝦、そして雛沙魚も入った。

護岸の鶏冠銀宝は卵と一緒のものの方が多く、卵と一緒でないものは
2匹しか見つからなかった。この2匹も鶏冠の形からすると雄らしく、
卵を産んでもらう場所を確保しつつ、雌を待っているのかも知れない。
それはそうと雌の姿が全く見つからず、どこでどうしているのやら…。
もしかすると、潮が引いても居残っているのは雄だけなのだろうか…。

程なく釣り人がやって来たので、場所を譲って棒杭の辺りへ移動する。
捨石の下を探ると、泥目の子や指長筋蝦に混じって真沙魚の子が入る。
たまに大きな地中海緑蟹も出てくる。浮鮴の子も1匹だけ見つかった。
土留めの辺りで石を起してみると、蚯蚓沙魚は2cmほどのものばかり。
子供ばっかりで親が見当らないのは、ちょうど世代交代の時期なのか。

さて、11時半頃になってから埠頭の南へ。排水溝の出口の水溜りは
また少し小さくなって、真ん中辺に浮鮴が集っている。浚ってみると、
泥目の子が1匹だけ入った他は、浮鮴ばっかり。今年はやけに浮鮴
多いけれど、どうしてなんだろう…。その割に浮鮴の親をまだ一度も
見たことがないのも不思議。見てみたいけれど何処にいるのだろう…。

潮はかなり上がってきたから、今さら波打際に沿って底曳きでもなく、
石積み護岸まで行ってみる。こちらも潮はかなり上がっているけれど、
探してみると鶏冠銀宝が数匹。ここでも卵と一緒のものが多いけれど、
卵はちょぼちょぼと産みつけられているばかり。産卵が始まってから
まだ日が浅いのだろう。卵と一緒でないものは2匹。やはり雄だった。

護岸の内側へはまだ潮が流れ込んでいないので、泥干潟が残っている。
石を起すと安倍沙魚が跳ねる。大きさは2cmほどだから2年目だろう。
泥の上に1匹の黄柑色とでも言うか赤味がかった黄色の蟹を見つけた。
甲羅はほぼ真四角で、鋏は瘤が無くつるつる。脚には毛が生えている。
色を除けば黒弁慶蟹にそっくりで、どうやら正真正銘の弁慶蟹らしい。

砂地まで戻って来ると、何時の間にか京女鴫が集まっている。臆病で
ちょこちょこ飛び立っては少し離れた場所に舞い降りる…の繰り返し。
なるべく驚かさないよう護岸の上から眺める。波打際を1列になって、
餌をつつきながらちょこちょこと歩く様は何とも可愛い。小鰺刺し
頻りに急降下を繰り返している。そろそろ子育てが始まるのだろうか。


05/24
(旧04/17)
火曜日
大潮に合わない休日に業を煮やし、まとめて3日間の有給休暇を取得。
何もそこまでとは思わなくもないけれど、それくらい入れ込むほどの
魅力が運河にはある。それは南の海の珊瑚礁にだって引けを取らない。
近場で安上がりだし、まして今の季節は年間を通して最も面白い時期。
せっかくの有給休暇を無駄にしないように、10時頃には埠頭の南へ。

砂地へ降りると波打際から京女鴫が一斉に飛び立つ。10羽以上いる
大きな群れで、数え切らないうちに飛び去ってしまった。取り敢えず
砂地を底曳きしてみると、いきなり10cmちょっとある真子鰈が入る。
うん、幸先良いぞ…。水底を真沙魚らしい小魚がわさわさ逃げて行く。
砂茶碗もぽつぽつと見受けられ、潮溜りでは豆拳蟹が抱き合っている。

鋼矢板の護岸で鶏冠銀宝を探してみる。いつもの範囲では牡蛎の殻が
すっかり減ってしまい、いたのは3cm前後のものがたったの4匹だけ。
探す範囲を拡げてみると、5cmくらいのものがもう2匹。この2匹は
卵と一緒。いよいよこの辺りでも産卵が始まった。韋駄天銀宝も2匹。
こちらの卵はまだ見当らないけれど、もうそろそろ始まることだろう。

裁ち上りの潮溜りには、逃げ遅れた泥目の子がちょろちょろしている。
そのすぐ上に何やら黄色いものが着いている。まさかと思ったけれど、
近付いてみるとこれが疣螺の卵嚢。疣螺の産卵も始まっていたのか…。
まだ数cm四方くらいの小さな塊だけれど、このまま良い天気が続けば、
一気に増えそうな気配。急に気温が下がったりしなきゃいいけれど…。

排水溝の出口の水溜りはさらに小さくなって、中心部には浮鮴の子が
集まっている。駆け上がりの斜面に散らばっているのは真沙魚らしい。
たも網で掬ってみると、3cmほどの泥目の子も1尾だけ混じっていた。
なのに相変わらず微倫吾の姿が無い。まだ波打際に群れているらしい。
排水溝からの流れを波打際まで追ってみても、何も見つからなかった。

石積み護岸へ行くと、さすがに大潮だけあって、いつもは干出しない
潜堤が姿を現している。その手前の潮溜りには真沙魚の子がわさわさ。
石の下を探ってみると指長筋蝦魚少が網に入った。こんな所で何を
していたのか鶏冠銀宝も1匹。3匹ばかり見つかった3cmに満たない
小魚は何者だろう。勢子のような銀灰色だけど、寸詰りな感じがする。

石に付いている牡蛎の殻を覗いて回ると、鶏冠銀宝はどれも卵と一緒。
1匹だけ見つかった韋駄天銀宝も卵と一緒。この辺では韋駄天銀宝
産卵を始めているのか…。さらに鶏冠銀宝韋駄天銀宝のものと違う
卵が産みつけられた牡蛎の殻も見つかった。以前に見た縞沙魚の卵と
そっくりだけれど、親の姿が見当らないのでどうにも判断が付かない。

そこで水中にある牡蛎の殻も一つ一つ探して行くと、同じ卵と一緒に
潜んでいる魚少が見つかった。このところ縞沙魚の姿は見かけないし、
先の卵も魚少のものと見て間違い無かろう。成る程、魚少縞沙魚
同じチチブ属とあって、卵もそっくり。内側の泥干潟に目を転じると、
珍しく洲走りの群れが取り残され、石の下には安倍沙魚が集っている。

再び砂地まで戻って、臑から膝くらいまで立ち込んで底曳きしてみる。
次から次へと真沙魚ばっかり…と思っていたら、5cm足らずの小さな
鰈の子が1匹。未だにこんな大きさでは先が思いやられるなぁ…口も
左を向いちゃってるし…って左!?。ってことはこいつは鰈じゃなくて
か!?。そう言えばやけに口が大きく、顎の付根が目の後ろにある…。

やがて潮が上がり臑くらいの水深になったところで、鋼矢板の護岸を
たも網で探り始める。以前ほどの数では無いものの、泥目微倫吾
何匹もまとまって入る。微倫吾は排水溝の出口には姿を見せないのに、
こんな所には大勢で集まっているらしい。5cmくらいまでの真沙魚
少なくは無い。このまま大きく育ってくれれば、もう言うことは無い。

その後、勝島運河まで行ってみると、潮は堤の最下段を越えたばかり。
水際に立つと真沙魚の子が水底を沖の方に向ってわらわら逃げて行く。
水底を離れて浮いている泥目の子はすっかり見られなくなったけれど、
浮鮴微倫吾の子は今でもちらほらと浮いている。潮はさらに上がり、
最後にしおじ磯まで戻って、潮が満ちている時の状態を写真に収める。


05/25
(旧04/18)
水曜日
潮高△9cmは今月で最も大きく引く潮。時間も11:52と遅からず
早からず。天気も上々だし、有給休暇を取っておいたのは正解だった。
これだけの引き具合なら、早めに着いても充分に引いているだろうと、
10時頃にはしおじ磯へ。思った通り既に棒杭は根元まで見えている。
しかも平日とあって訪れる人も少なく、水際はほとんど貸し切り状態。

これだけ条件に恵まれると、何処から手を付ければ良いのか迷うほど。
取り敢えずいつもの通り、棒杭の辺りからたも網を振るうことにする。
水底をわさわさ逃げまどっているのを掬ってみると、真沙魚微倫吾
石の下の隙間を探ってみると、たくさんの指長筋蝦泥目が網に入る。
時おり大きな地中海緑蟹も出てくるし、魚少雛沙魚まで見つかった。

次いで橋の袂まで行ってみると、鋼矢板の護岸の半分は裁ち上りまで
干上がっている。潮の残るところをたも網で探ると、泥目がわさわさ。
水底にはたくさんの真沙魚に混じって、手長蝦魚少の姿も見られる。
ポンプ所からの排水溝の出口附近は木の葉が積り池や沼のような感じ。
排水溝から流れ出す水に逆らうように、たくさんの浮鮴が泳いでいる。

これだけ潮の引きが大きいと、橋の北側まで歩いて行くことができる。
こちらは滅多に人が立ち入らないせいか、緑貽貝香炉園川雲雀貝
水底の表面を覆って礁を形成している。その中に埋もれるようにして
本美之主貝や赤貝がぽつぽつ見られる。本美之主貝は10cm近くある
大きな物も見つかり、赤貝は猿頬貝食違い猿頬貝の両方が見られた。

足許に注意しながら歩いていると、小さな大野貝も幾つか落ちている。
波打際のごく浅いところまで、小さな沙魚がわさわさ押し寄せている。
中心となるのはここでも真沙魚微倫吾泥目も混じっているけれど、
それほど多くはない。泥目はむしろ護岸の根元の潮溜りなんかに多い。
貽貝類の途切れた砂地を豆拳蟹指長本宿借りがとことこ歩いている。

鋼矢板の護岸とくれば、やっぱり気になるのが鶏冠銀宝韋駄天銀宝
牡蛎の殻を1つ1つ覗き込んで回ると、韋駄天銀宝は見られなかった
けれど、鶏冠銀宝はちょくちょく見つかった。卵と一緒のものが多い。
既に産卵を始めていたものがもう一つ。護岸の根元近くに疣螺の卵嚢。
産卵が始まったことより、こんな所にも疣螺がいたと言うことに驚く。

潮が上がって退路を閉ざされてしまわないうちに、橋の南側まで戻り
棒杭の辺りの水底を剣スコで掘ってみる。何処へ行ってもたくさんの
本美之主貝が現れるのでいい加減うんざり。それでも食違い猿頬貝
猿頬貝の両方がぽつぽつと見つかり、着せ綿貝も1つだけ見つかった。
小さな浅蜊大野貝はたくさん見られるけれど、大きなものは少ない。

引きが大きかっただけに、潮が上がり始めても土留めを超えるまでに
時間がかかり、その分長く楽しんでいられる。とは言えさすがにもう
橋の北側まで行くのは難しいので、たも網を持って棒杭の辺りと橋の
袂を行ったり来たり。けれど疲れが出てきたのかそれすらも面倒臭く、
網を振るうのも御座なりになる。明日も休みなので適当に切り上げる。


05/26
(旧04/19)
木曜日
生物系ライターの三宅さんから連絡があったのは、先週の半ばのこと。
今回は地中海緑蟹を見たいとのことなので、簡単ですよと安請け合い。
週末あたりどうでしょうとのことだったけれど、潮がより大きく引く
今日にしてもらったお陰で、スケジュールの調整には苦心された様子。
場所も埠頭の南ではなく、しおじ磯を指定したのは意外だったらしい。

10時前にしおじ磯へ到着すると、既に潮は棒杭の先まで引いている。
三宅さんが到着するのは12時頃になるとのことなので、しおじ磯は
それから探ることにして、先ずは橋の北側へと向う。橋よりも北側は
鋼矢板の垂直護岸が延々と続き、その下はかもめ橋まで広く干出した
砂地が続いている。ただその表面は貽貝の類に覆われている所が多い。

そんな貽貝類の塊に割り込むようにして、本美之主貝が暮らしている。
滅多に人が立ち入らない所だけに、しおじ磯よりも大きなものが多い。
本美之主貝ほどの数ではないけれど、猿頬貝食違い猿頬貝もやはり
同じような暮らしぶり。波打際にわさわさ群れているのは、真沙魚
微倫吾が中心。泥目もいないことはないけれど、それほど多くはない。

鋼矢板の護岸の鶏冠銀宝は平均的に分布しているようで、場所による
差はあまり感じられない。もっとも延々と続く鋼矢板の垂直護岸では、
その環境はどこもほとんど同じだろうけれど…。韋駄天銀宝は1匹も
見つからなかったけれど、これも良く探せばいないことは無いだろう。
疣螺も思いの他たくさん棲み着いている。卵嚢もあちこちで見られた。

橋の袂へと戻り、護岸の裁ち上りで潮の残る所をたも網で探ってみる。
泥目真沙魚浮鮴微倫吾安倍沙魚魚少雛沙魚…お馴染みの
沙魚がほぼ一通り揃う。揃わなかったのは蚯蚓沙魚くらいのものか…。
でも、蚯蚓沙魚なら土留めの辺りで確実に見つかるだろうから、既に
揃ったも同然。なのに蝦は指長筋蝦ばかりで、手長蝦が揃わなかった。

やがて下げ止まりが近くなってから、棒杭の辺りで三宅さんを迎える。
さっそくお目当ての地中海緑蟹を探して、石の下の隙間を探り始める。
特に珍しいものでもないから、見つかるまでにそう時間はかからない。
ただもう少し水深があった方が探し易かったように思う…ってことは、
わざわざ今日まで待たず、週末に来た方が良かったのかも知れない…。

地中海緑蟹の他には泥目真沙魚微倫吾とやはりお馴染みの顔ぶれ。
雛沙魚も1匹だけ網に入った。指長筋蝦毛房磯蟹は言うまでもない。
土留めの前後で石を起してみると、2cmそこそこの小さな蚯蚓沙魚
ちょろちょろしている。大きいものが見当らないのはどうしてだろう。

一通りたも網を振るった後は、本美之主貝を探して熊手で水底を漁る。
それでなくともたくさんいる本美之主貝を二人掛かりで探すのだから、
あっと言う間に山のようになる。7〜8cmくらいのものが多いけれど、
この程度の大きさではもはや驚きもしない。大野貝食違い猿頬貝
ぽつぽつ見つかる。小さな穴蝦蛄が逃げ出して水面近くを漂っている。

せっかくの機会なので昨日までに見つけた貝をいろいろと三宅さんに
見てもらう。猿頬貝はその形が猿頬貝とは違うように思えるとのこと。
殻の筋を数えてみると32本あるようだけれど、実体は何者だろう…。
よく調べてみたいとのことで1つ渡す。どんな結論が出るのか楽しみ。
もしかしたら衣通貝かと思っていたのは、残念ながら大野貝とのこと。

けれど何と言っても三宅さんの興味を引いたのは、大きな本美之主貝
殻の幅9cmは今までに見た最大級。これを超えるものを探したけれど、
見つかるのは7-8cmくらいのものばかり。最近では潮干狩りの人にも
食べられる貝として知られるようになってきたから、こんな大物には
そうそうお目にかかれなくなるのかも知れない。探すなら今のうち…。


05/28
(旧04/21)
土曜日
昨日一日だけ出勤して今日はまた運河へ。干潮は14:12だけれど
10時半頃に埠頭の南へ行ってみると、思っていたよりも潮の引きは
大きくて、鋼矢板の護岸の角にある小さな棒杭が既に頭を出している。
これならいけると、さっそく護岸の下へ降りて膝くらいまで立ち込み、
波打際に沿って底曳きを始め、そのまま鋼矢板の護岸まで探って行く。

けれど砂地を底曳きをしても鋼矢板の護岸を探っても、網に入るのは
真沙魚ばっかり。他に目立つものはと言えば、とことこ歩く豆拳蟹
ちらほら落ちている砂茶碗。但し石牙螺貝は1つも見つからなかった。
ますます小さくなった排水溝の出口の水溜りも、浮鮴ばかりが目立つ。
たも網で浚ってみても、浮鮴の他には泥目の子が1匹と真沙魚が数匹。

こちらも早々と泥干潟になった石積み護岸の内側で石を起してみると、
わずかに残った泥水に安倍沙魚が集まっている。大きさがまちまちで
年齢を超えた集まりらしい。大きな穴を掘って隠れているのは葦原蟹
先日見つけた弁慶蟹をもう一度見たいと思って、高潮線より上にある
石の下なんかも探してみたけれど、見つかったのは黒弁慶蟹ばっかり。

そのうちに昼を過ぎ、潮が下げ止まる頃になってからしおじ磯へ向う。
潮高は17cmとあって、まだ何とか橋の北側へ出ることができる状態。
手遅れにならないうちに見て回ると、たくさんの本美之主貝に混じり
猿頬貝大野貝もちらほら見つかる。歩いているだけでこれだけ目に
入るのだから、腰を据えて探せばもっといろいろ見つかるに違いない。

水際のごく浅い所を網で曳くと、たくさんの真沙魚微倫吾に混じり、
泥目の子がぽつぽつ。まぁこんなものか…と思っていたら、1匹だけ
銀灰色の小魚が入った。前に埠頭の南の石積み護岸で見かけた小魚は
笠子目張のように見えたけれど、こいつは海魚與や雀鯛の類らしい。
水を変えようとして逃げられてしまったけれど、また見つかるかな…?

さて、帰宅後に水槽を覗くと、ガラス面に何かが卵を産みつけていた。
何の卵だろう…。すぐ傍で韋駄天銀宝が寄り添うようにしているから、
もしかするとこいつの卵かな?。でも、牡蛎の殻がたくさんあるのに、
わざわざガラス面に卵を産みつけたりするかなぁ…。運河で見かける
韋駄天銀宝の卵より粒がずっと小さいし、色も白っぽいように見える。

そのまましばらくじっと眺めていたら、傍に控えていた韋駄天銀宝
いきなり卵をくわえて毟り始めた…と思ったらそのまま食べちゃった!
ひぇぇぇ…卵と一緒に引き潮に耐える韋駄天銀宝とは思えない行動…。
でも、そんな行動に出たってことはやっぱり韋駄天銀宝の卵なのかも。
あんまりじっくり見ていたものだから、身の危険を感じたのかなぁ…。


05/29
(旧04/22)
日曜日
この一週間は面白いことだらけで、それはそれで嬉しいことだけれど、
困ったことに日記が追いつかない…。幸い今日の干潮は15時過ぎと
時間に余裕があるので、天気が良いにも拘らず、午前中は家に隠って
日記を書き上げるのに時間を費やす。なのにそれでも書き終わらない。
悩んでいるうち昼も過ぎ、13時頃には諦めて北埠頭橋へ行ってみる。

天王洲の高層ビルを背景に、運河の上を伸びるモノレールと首都高速。
京浜運河と言う名前に、多くの人が思い描く風景はこんなものだろう。
無機質なもので周りを囲われているせいだろう、首都高速を行き交う
車の音が一際大きく響く。護岸の下にできた砂州には潮干狩りの人が
集まっている。砂の上には打上げられたたくさんの貝殻が落ちている。

この辺りは鋼矢板の護岸の表面がさらにコンクリートで覆われている。
裁ち上りの部分だけコンクリートは省略されて隙間となり、奥の方に
顔を覗かせている鋼矢板には、牡蛎緑貽貝がびっしりと付いている。
ぱっと見はやはり垂直護岸の連なる埠頭の南や勝島橋の北側なんかと
同じように思えるけれど、水はずいぶんと汚いようで、臭いもきつい。

護岸には牡蛎も付いてはいるけれど、ずっと八潮橋の下まで探しても、
鶏冠銀宝韋駄天銀宝は全く見当らず、疣螺も卵嚢すら見つからない。
裁ち上りや石の下をたも網で探ってみても、入るのは泥目真沙魚
指長筋蝦ばかり。砂地の水際で浮鮴が泳いでいるのが見られたものの、
鳥の姿も無く、全体として生きものの構成が非常に単純に感じられる。

しばらくすると京浜運河の貝の青野さんがやってきた。先日見つけた
大きな本美之主貝をお見せすると、その大きさに思わず唸り声が出る。
その後お話を伺いながら砂地で貝を探す。打上げられた貝殻が積って
帯状になった所を見て回るのだけれど、活きている貝が思ったよりも
多く含まれていて、薄殻汐津貝なんかあっという間にいっぱいになる。

猿頬貝もちょくちょく見つかるし、いわゆる本物の赤貝サトウ貝
思わしきものまでも見つかった。呉羽貝呉羽貝にそっくりだけれど
黒い帯の無い関守貝、米粒のような雫貝…と、貝に関する限り種類は
決して少なくない。ここの環境でもこれだけの貝が見つかるのだから、
他の場所でも探し方を変えればもっと色々と見つかるのかも知れない。


06/04
(旧04/28)
土曜日
干潮は9時過ぎと解ってはいたものの、呑んで帰った翌日とあってか
朝からまったりとしてしまい、埠頭の南に付いたのは11時半過ぎ…。
潮が上がり始めてから既に2時間以上も経っているけれど、それでも
鋼矢板の護岸の角にある棒杭はまだ頭を水面にちらちら覗かせている。
朝にはどんよりとしていた空も、何時しか晴れて青空が広がっている。

さっそく立ち込んで裁ち上りを探ってみる。5cmそこそこの真沙魚
わさわさと入る。そのうち網の中でちろちろ動く胡麻粒に気が付いた。
どうやら河豚の稚魚らしい。こんな所で見つかるとなると草河豚かな。
沙魚の稚魚も1匹だけ入った。浮鮴微倫吾のような顔つきだけれど、
身体は細長く模様もほとんど無く、尾鰭の斑点も無い。江戸沙魚かな?

排水溝の出口の水溜りは一気に大きくなって、洲走りや小さな沙魚が
わさわさと集まっている。ひね沙魚らしい大きな姿も見られるけれど、
浚ってみると先ず入ったのは微倫吾。しばらく見かけなかったけれど、
やっぱりここへ集まってきたか…。いつもの水溜りに戻った感があり、
続けざまに探ってみたところ、浮鮴よりも真沙魚よりも微倫吾が多い。

こんなに潮も上がって今さら底曳きでもないだろう…と思いながらも
膝くらいまで立ち込んでみると、足許をそれこそ無数の小さな沙魚が
一斉に逃げて行く。たも網で追いかけて掬ってみるとやっぱり真沙魚
まだ5cmに満たないものばかりだけれど、梅雨明けには期待できそう。
とは言え現時点の潮の高さは如何ともしがたく、13時過ぎには帰宅。


06/05
(旧04/29)
日曜日
昨日の夕方から降り始めた雨はすっかり上がり、目を醒ました時には
陽射しが降り注いでいた。干潮は9:52と早めなので、すぐにでも
出かけたいところだけれど、そう易々とは頭も身体も醒めてくれない。
何とかすっきり目覚める方法は無いものかなぁ…と考えてもう何年か?
何とか身支度を整えて、橋の袂に着いたのは9時半過ぎになっていた。

中潮で17cmという潮高の割に潮の引きは弱くて、しかも濁っている。
細かなオイルボールもたくさん浮かんでいて、どぶ臭さも漂っている。
護岸の立ち上がりを探ってみると水底の泥がふわふわと巻き上げられ、
それでなくとも濁っている潮がますます濁り、水底が見通せなくなる。
網に入るのも泥目ばかりで、他には指長筋蝦も入らず魚少が1匹だけ。

橋の北側も潮の引きは弱く、砂地は先週の半分ほどしか現れていない。
やはり細かなオイルボールが大量に流れ着いてどぶ臭さが漂っている。
貝殻の積っている所を注意して見て回る。大きいだけに本美之主貝
目立つけれど、2cmほどの小さな赤貝大野貝も1つずつ見つかった。
北埠頭橋で数多く見られた薄殻汐津貝は、ここではそれほど多くない。

ところでこの赤貝、筋を数えてみると30数本しかないようだけれど、
猿頬貝ほどふっくらと膨らまず、それでいて肩は赤貝のような怒り肩。
赤貝とも猿頬貝とも判断がつかず、やっぱりサトウ貝か何かだろうか。
内湾性の赤貝と外洋性のサトウ貝と同じ場所に棲んでいると言うのも
おかしな話ではあるけれど、それも運河と言う特殊な環境のせいか…。

手遅れにならないうちに再び橋の南側まで戻って来ると、ポンプ所の
排水口から奥の方に向って勢い良く潮が流れ込み始めている。これで
少しは状況も変るかと思ったけれど、探ってみるとやはり泥目ばかり。
他に入ったものは、これまた魚少が1匹だけ。つい先頃まであれほど
たくさん群れていた浮鮴は全く見られず、雛沙魚も全く入らなかった。

しおじ磯の棒杭の辺りで石の下の隙間を探ってみると、網に入るのは
泥目真沙魚ばかり。真沙魚は5cmを超える大きなものも増えてきた。
埠頭の南よりも成長が早いように思える。指長筋蝦も産れたばかりの
5mmそこそこしかないほんの小さなものが目に付くようになってきた。
もっともこの大きさでは、指長筋蝦なのか手長蝦なのか区別は難しい。

土留めの周りで潮溜りの石を起してみる。蚯蚓沙魚が見つかるけれど、
大きいものでも2cmほどしかない。どれもこの春に産れたものだろう。
5cm以上あるものはいないのかな…それとも他の場所にいるのかな…?
場所が違っても5cm以上あるものが今の時期に見つかるようであれば、
蚯蚓沙魚の寿命が1年を超えることはほぼ確実になるんだけどなぁ…。

潮が土留めを越えてくるようになったら、しおじ磯はそろそろ退け時。
埠頭の南まで行って、観察の終った草河豚の稚魚を放流。植え込みに
勝手に生えた桑の実を摘みながら排水溝の出口の水溜りを覗き込むと、
水底にはそこかしこに微倫吾真沙魚らしい沙魚の姿。すぐそこまで
迫っている波に乗って、夥しい数の洲走りが流れを遡ろうとしている。

帰りしなに勝島運河へ立ち寄ってみると、何処よりも酷いどぶ臭さが
辺り一面に漂っている。オイルボールが堤のコンクリートにびっしり
こびり付いて、網を入れるどころか水際に近付くことさえ躊躇われる。
振り返ると堤の山桜の桜んぼはすっかり熟れている。気を取り直して
食べてみると、ちょっと渋みがあるものの甘酸っぱくてなかなかの味。


06/11
(旧05/05)
土曜日
関東地方もいよいよ梅雨に入り、今日は旧暦の端午の節供。文字通り
五月雨と言うことだけれど、どんよりと曇ってはいるものの幸い雨は
降っていない。このまま天気が持つかどうかは不安だけれど、干潮は
13:34だから午前中は身体を休めて昼前くらいに出かけよう…と
思っていたら、のんびりしすぎて埠頭の南へ着いたのは13時過ぎ…。

潮高31cmでは、鋼矢板の護岸の裁ち上りは臑くらいまでの潮が残り、
完全には干出しない。なので潮が下げ止まっているうちに、大急ぎで
鶏冠銀宝を探して回る。けれどいつもの範囲では牡蛎の殻そのものが
少なく、1匹も見つけられない。探す範囲を拡げても2匹がやっとで、
こんなに牡蛎が減ってしまうとは、観察場所の選定が甘かったなぁ…。

一通り鶏冠銀宝を探してからは、物陰を爪先でがさがさ追い込んだり
底曳きしたりしながら鋼矢板の護岸と橋寄りの砂地を行ったり来たり。
けれど網に入るのは海老蝦蛄真沙魚指長筋蝦ばっかりで、他には
たまに豆拳蟹が入るだけ。これと言って面白いものは入らないけれど、
それでも真沙魚は5cmを超えるものがちらほら見られるようになった。

排水溝の出口の水溜りはいくらか大きさを取り戻したな…と思ったら、
表面積は大して変っていないのに、中心部はずっと深さを増している。
しかも今まで埋もれていたゴミが現れ、網に引っ掛かるので浚い難い。
けれどそのお陰か7〜8cmはありそうな大きな真沙魚の姿が見られた。
網に入ったのは真沙魚微倫吾に5cmくらいある大きな白太蝦が1匹。

石積み護岸へ行って蚯蚓沙魚を探してみると、ここでも3cm足らずの
小さなものしか見つからない。やはり大きなものはいないのかなぁ…。
そう思いながらも探し続けていると、ようやく7cmほどのものが1匹。
でも1匹だけじゃ…と探していたら、さらにもう1匹。春先に産れて
既にこの大きさとは考え難く、やはり寿命は1年以上あるんだろうな。

護岸のすぐ下にある大きめの潮溜りで、小さな沙魚が大騒ぎしている。
どうせ安倍沙魚だろうと思って網に追い込んでみたら、これが微倫吾
こんな所にもいるのか…。安倍沙魚は内側の干潟で石を起してみると、
その下に残る僅かな水溜りに集まっている。安倍沙魚は護岸の下にも
いないことはないけれど、それほど数は多くない。探し難いせいかな?

弁慶蟹は見つからないかと石の下を探して回る。けれど出てくるのは
葦原蟹毛房磯蟹ばかり。弁慶蟹どころか角弁慶蟹黒弁慶蟹すらも
思ったほど多くはない。なのに何故か磯蟹がいたりするんだよなぁ…。
そのうちに泥の中から小さな蟹が現れた。これがやけに横長の身体で、
目をぴょこんと突き出している。もしかすると筬蟹…いや稚児蟹かぁ。

稚児蟹だったら干潮時には米搗蟹のように鋏を上下するはずだけれど、
潮が上がり始めてから時間が経つので、もうやめてしまったのかな…?
野鳥公園の干潟で一斉に鋏を上げ下げしていたのがまだ記憶に新しい。
汐入の池からの流れ出しも近く、少しずつ勢力を拡げて来たのだろう。
そうなると筬蟹や跳沙魚の姿を見かける日も遠くはないかも知れない。

その後は再び橋寄りの砂地から鋼矢板の護岸まで、底曳きしてみたり
物陰を爪先で探ってみたり。けれど入るのは相変らず真沙魚ばかり…。
やがて雨粒がぽつぽつと落ちて来たのを機に、切り上げることにする。
家に着く頃には如何にも梅雨らしいしとしと雨。物憂さに部屋へ隠る。
夕方になって家族の呼ぶ声に窓の外を見ると、大きな虹が輝いていた。


06/12
(旧05/06)
日曜日
気象庁の梅雨入り宣言も出て間もないと言うのに、いきなりの中休み。
朝のうちはうっすらと陽が射しているくらいだったのに、次第に雲が
途切れ始め、やがてすっきり青空が広がった。昨日の虹のお陰かな…。
干潮は昼過ぎの14:14だけれど、11時過ぎにはもう埠頭の南へ。
もう…とは言っても11時過ぎのことだから、起きるのはゆっくり…。

橋寄りの砂地から鋼矢板の護岸までたも網を手にして行ったり来たり。
物陰を爪先でがさがさ追い込んでみたり、砂地を底曳きしてみたりの
繰り返し。けれど網に入る魚は5cmくらいまでの小さな真沙魚ばかり。
豆拳蟹もたくさん入るけれど、繁殖期なのか雌が目立つようになった。
どれもお腹がまん丸のぱんぱん、膨らんでいないのは1匹だけだった。

稚児蟹を見ようと石積み護岸へ向う途中、高潮線よりも上の薮の中で
石やゴミの下を探してみる。黒弁慶蟹に混じって角弁慶蟹がちらほら。
その角弁慶蟹の中に1匹だけ、やけに赤味の強いものがいる。鋏には
楕円形の瘤が一列に並んでいる。もしかしたらこいつは櫛手蟹かな…。
弁慶蟹の分類は簡単そうで難しい。一度じっくり取り組んでみるかな。

さて潮が下げ止まる前に石積み護岸へ。お目当ての稚児蟹はと言うと、
いるはいるは、大勢で白い鋏を盛んに上げ下げしている。鋏が白くて
大きいので、同じような動作をしているのに米搗蟹よりもよく目立つ。
ただ、米搗蟹はほぼ垂直に鋏を上げ下げしているように見えるけれど、
稚児蟹は頭の後ろから大きく前方を引っ掻くように振り降ろしている。

近付くとすぐ巣穴に逃げ込んでしまうのも同じだけれど、米搗蟹だと
5分もすればすぐに馴れて出てくるのに、稚児蟹は巣穴に隠ったまま
なかなか出てこない。どうやら米搗蟹よりも臆病で馴れ難いらしい…。
陽を遮るものの無い泥の上でカメラを構えたまま、一向に出てこない
稚児蟹をじっと待っていると、額と言わず背中と言わず汗だくだく…。

帰宅後、赤味の強い角弁慶蟹の鋏の瘤をルーペを使って数えてみると、
はっきりしたものだけでも12〜3個あるようで、角弁慶蟹にしては
少ないのに櫛手蟹にしては多いと言うビミョーな数…。身体の側縁は
直線的で歯や切れ込みは無い。この辺りは角弁慶蟹も櫛手蟹も共通で、
こりゃ思ったより時間がかかりそう…。その前に汗を流してくるか…。


06/18
(旧05/12)
土曜日
今週は何故か忙しい日ばかり続き、せっかく雨も上がったと言うのに
昼過ぎまでぐったりと横になり、14:30過ぎになって埠頭の南へ。
そんな時間に行っても15:45の満潮まで1時間ほどしか無いから、
護岸の下はほとんど潮が満ちていて、排水溝の中にも流れ込んでいる。
それでも石積み護岸へ直行すると、護岸の上はまだ潮を冠っていない。

内側の干潟には潮が流れ込み始めているようで、稚児蟹は既に穴の中。
石の下から葦原蟹がのそのそ這い出してくる。高潮線よりも上になる
葦原の外れで石やゴミをひっくり返し、その下を1つ1つ探って回る。
見つかるのは黒弁慶蟹角弁慶蟹が半々くらい。もっとも角弁慶蟹
身体の赤味が強いのもいて、櫛手蟹が混じっているのかも知れない…。

さすがにここまで来ると、磯蟹毛房磯蟹の姿は全く見られなくなる。
けれど期待していた弁慶蟹も見つからず、探せど探せど出てくるのは
黒弁慶蟹角弁慶蟹ばかり。それでも探していると、橋寄りの茂みで
角弁慶蟹のような模様なのに、やけに黄色味が強いものが見つかった。
鋏の先端はわずかに赤味がさしている。もしや指赤弁慶蟹だろうか…。

櫛手蟹らしきもの、指赤弁慶蟹と思わしきもの、角弁慶蟹らしきもの、
そして黒弁慶蟹を各々1匹ずつ、家でじっくり見る為にバケツへ確保。
ところが帰る前に洗おうとして、確保した蟹を入れたままのバケツで
潮を汲んだ途端、中の櫛手蟹と黒弁慶蟹の2匹はそのままぴくりとも
動かなくなってしまった。そ、そんなぁ。蟹のくせに溺れるなんて…。

家に着いてから指赤弁慶蟹と思わしきものの鋏をルーペで見てみると、
瘤が並んでいるのは解るけれど、小さすぎて数えることができない…。
鋏の赤味も改めて見るとそれほど強くもなく、やはり角弁慶蟹かなぁ。
一方、櫛手蟹と思わしきものの鋏の瘤は、数えてみると16個もある。
櫛手蟹にしては多すぎる。身体は赤いけれどこいつも角弁慶蟹らしい。


06/19
(旧05/13)
日曜日
干潮は8:44だけれど、潮高40cmではあまり頑張る気にもなれず、
ゆっくりと起きて10時半過ぎに埠頭の南へ。砂地には既に釣り人が
たくさんいるけれど、鋼矢板の護岸の上には釣り人の姿は見当らない。
角の棒杭もまだ頭を出しているので、さっそく立ち込んで探ってみる。
けれど網に入るのは真沙魚指長筋蝦ばっかりで、面白みに欠ける…。

程なく棒杭も潮に没してしまったので鋼矢板の護岸を探るのは止めて、
釣り人の隙を縫うように底曳きしてみたり捨石や物陰を探ってみたり。
7cmくらいの真子鰈が2尾入ったけれど、他はやっぱり真沙魚ばかり。
ただ真沙魚も5cmを超えるものが増えてきたから、もうそろそろ竿を
出してみるのもいいかな。今年も白鱚の姿が見られるといいけれど…。

水底は何処を見ても豆拳蟹だらけ。こんなにたくさん、今まで何処に
いたんだか、とことこ歩いているもの、がっしり抱き合っているもの、
今まさに交尾中のもの…毛房磯蟹より多いんじゃないかと思うくらい。
砂茶碗もいくつか見つかったけれど、石牙螺貝の姿は見られなかった。
砂茶碗が見られるようになると、石牙螺貝は見られなくなる気がする。

排水溝の出口の水溜りには今日も沙魚がびっしり。覗き込んでみると
ほとんどが真沙魚のようだけれど、微倫吾と思わしきものもちらほら。
一時期は中心的な存在だった浮鮴は、全く見られなくなった。水底に
ひしめく沙魚に目を付けた子供達が、嬉々として釣り糸を垂れている。
こんな小さな水溜りでも季節によって見せる表情は様々だから面白い。

波打際で打上げられた貝を探してみると、潮吹き白鳥貝が1つずつ。
水底では豆拳蟹がわさわさ歩き回っていたけれど、砂地では米搗蟹
巣穴の補修に精を出している。潮は既に上がり始めてかなり経つから、
巣穴の奥にはもう滲み込んでいるのだろう。その様子を眺めていても、
巣穴から出て来て一瞬たじろぐものの、すぐに慣れるのがいいところ。

これが稚児蟹だと、5分10分と待ち続けても巣穴から出てくれない。
その性格の違いはどうしてだろう。逃げ足の早さはどっちもどっちと
思えるけれど…。身体が大きいし鋏も白いので目に付き易いからかな?
さて14時を回り、水溜りに潮が届くようになったのを見届けて帰宅。
夕方から新宿で呑み会があるので、その前に一っ風呂浴びなくては…。


06/25
(旧05/19)
土曜日
梅雨に入ってからも週末になる度に雨が上がってくれるので有り難い。
これで潮時さえ合えば言うことは無いのだけれど、残念ながら大潮が
巡ってくるのは平日ばかり。やれやれ、うまく行かないもんだなぁ…。
それでも今日は、中潮とは言え潮高5cm。干潮は13:19だけれど、
もうそこそこ引いているだろうと、11時を過ぎる頃にはしおじ磯へ。

真っ先に橋の袂まで行ってみると、鋼矢板の護岸は膝くらいの水深で、
裁ち上りをたも網で探るのにちょうど良い頃合。橋の北側へ出るには
まだちょっと深いようなので、しばらくはこちらを探って潮時を待つ。
けれどいくら探っても、網に入ってくれるのは5cm前後の泥目ばかり。
たまにおやっと思うものがいても、微倫吾だったり真沙魚だったり…。

護岸を離れた所から裁ち上りまで追い込むように水底を網で曳いても、
状況はさっぱり変らない。もとより数の少なかった魚少ならともかく、
浮鮴雛沙魚なんか何処へ行ってしまったのだろう…。もしかしたら
川を遡るつもりで雨水溝を遡って行ったのだろうか。そう思うと奥へ
入ってみたくなるけれど、さすがにそれはまずいので、理性で抑える。

護岸に付いた牡蛎の殻を一つ一つ覗き込んで回る。鶏冠銀宝の産卵は
最盛期を過ぎたのか、卵を伴わず独りで隠っているものが少なくない。
韋駄天銀宝は1匹も見当らず、鶏冠銀宝ばかりかぁ…と思っていたら、
やけに細長い真っ黒な魚が現れた。何かと思ったらこいつが安倍沙魚
牡蛎なんかの足場があるとは言え、こんな高くまで登ってくるとは…。

やがて潮も下がって来たので橋の北側へ出る。貝殻の積っている所を
選んでは、1ケ所1ケ所しゃがみ込んで見て回る。貽貝の類を除けば
やはり浅蜊が多く、本美之主貝がぽつぽつ。潮吹き鏡貝が1つずつ。
猿頬貝もちらほら見つかるけれど、これがやけに四角い形をしている。
ざっと筋を数えてみると30本ちょっと。後でゆっくり数えてみよう。

数はそれほど増えていないけれど、護岸では疣螺の産卵が続いている。
疣螺の姿がどこまで見られるか追って行くと、とうとうかもめ橋まで
来てしまった。橋の真下には雨水溝の出口があり、護岸の下の砂地も
ここで途切れている。対岸には立会川から続く勝島運河の出口があり、
そこに架かる鮫洲橋とは各々の道筋が直角に交わる配置になっている。

この先かもめ橋より北も同じような鋼矢板の護岸が続いているけれど、
以前に北埠頭橋から八潮橋まで見た時は、疣螺の姿は見当らなかった。
そこは立会川から続く勝島運河と、目黒川から続く天王洲南運河との
中間に当り、そうなるとかもめ橋と八潮橋との間がどんな様子なのか
気になるところ。目黒川より立会川の方が流れる水は少ないけれど…。

もっとも、工事が進められている下水道立会川第二幹線が完成すると、
その排水口は鮫洲橋の袂に設けられ、京浜運河に直接排水すると言う。
そうなるとこの辺りの疣螺も、姿を消す運命にあるのかも知れない…。
砂地を分断する雨水溝の流れに立ち込んで渡ろうかとも思ったけれど、
意外と深そうだし濁って水底の様子も判らないので、諦めて引き返す。

さて、帰宅してから持ち帰った猿頬貝の殻の筋を一つ一つ数えてみた。
小さかったり殻が擦り減っていたりで数え難くて仕方なかったけれど、
32本のものと30本のものと半々。32本内外とされる猿頬貝なら
ぴったりと当てはまるけれど、38本内外とされるサトウ貝にしては
ちょっと少ないかな。形だけ見ればサトウ貝とも思えるんだけれど…。


06/26
(旧05/20)
日曜日
昨日よりも雲が多いけれど、それでも陽射しはあるしまずまずの天気。
11時過ぎに埠頭の南へ行くと、早々と南端の棒杭が頭を出している。
幸い護岸の上には釣り人の姿が無く、さっそく近付いてたも網で探る。
まだ水深があるから少しは違うかと思ったのに、今日も真沙魚ばかり。
これまたぽつぽつ入る指長筋蝦も、1cmに満たない小さなものばかり。

砂地の方へ少し戻って捨石の下の隙間を探ってみても、網に入るのは
やっぱり真沙魚指長筋蝦ばっかり…。確かに真沙魚が一気に増える
季節ではあるけれど、何でまたここまで単純になってしまったのか…。
そんなことを考えながら捨て石の下を探り続けていたら、久しぶりに
呉羽貝が1つ入った。蓋もしっかりとして、活きているように見える。

波打際に打ち寄せられた貝を見てゆくと、やっぱり浅蜊が多いけれど
小さな鏡貝も意外と多く、一方では本美之主貝が減ったように思える。
他に潮吹き大野貝が1つずつ。相変らず潮吹きは少なくなったまま。
打ち寄せられる貝は豆拳蟹にとって御馳走らしく、自分の身体よりも
大きい潮吹きを抱え込んで、割れた殻に両手を突っ込んで食べていた。

やがて潮が下がり裁ち上りまで引いたところで、再び鋼矢板の護岸を
見に行く。けれど鶏冠銀宝は今日も見つからず、疣螺も意外と少なく
しかも小さい。言うまでも無く卵嚢もあまり増えていない。やっぱり
肝心な牡蛎が減ってしまったのでは、寄り付く生き物も減ってしまう。
鶏冠銀宝が隠れるほどの牡蛎が育つのに、どれくらいかかるのかな…。

南端近い砂地に馬鹿貝の殻がいくつも落ちていたので、膝くらいまで
立ち込んでみたら、水底に潜って口を開けている馬鹿貝が見つかった。
ところが素手で掘り起こそうとしたら、こいつが1つや2つではない
ものすごい量で、あっと言う間に2つのバケツが馬鹿貝でいっぱいに。
一所に固まっているところを見ると、誰かが捨てて行ったものだろう。

それにしてもこんなに大量の馬鹿貝を、誰が捨てて行ったんだろう…。
橋寄りの砂地で漁師が浅蜊を選別しているのは見たことがあるけれど、
橋寄りの砂地ならともかく、こんな所に船を泊められるのだろうか…。
第一、馬鹿貝即ち青柳ともなれば商品価値だって低くはないだろうし。
他にも何か面白いものがないか期待したけれど、馬鹿貝ばかりだった。

さて6月も終り近くになってくると、そろそろ気になるのが薙刀酸漿
鋼管が干出しなくなってからと言うもの、薙刀酸漿はもちろんのこと
親の赤螺ですら滅多に見られなくなったので、気がかりで仕方がない。
太股まで立ち込んで鋼管に近付いてみたけれど、疣螺の卵嚢ばかりで
薙刀酸漿は見つからず、周りの水底を探っても粗筵貝ばっかりだった。


07/02
(旧05/26)
土曜日
今日も朝からどんより曇ってじめじめしてはいるものの、このところ
続いていた如何にも梅雨らしい雨は何とか上がってくれた。とは言え
如何せん潮が悪く、干潮が7:59では間に合うように出かけるのも
残業続きで疲れた身体には辛いものがある。潮高も50cmとあっては、
下げ止まりに間に合わせたところで、できることはたかが知れている。

それでも13時頃になって埠頭の南まで行ってはみたものの、やはり
何もできず、すぐ引き返して夕やけなぎさへ。こんなどんよりとした
曇り空でも、沙魚釣りの家族連れでそこそこの賑わい。獲物の入った
バケツを覗いて回ると真沙魚がぽつぽつ。ちらほら混じる泥目も含め、
どれも5cmそこそこ。やはり沙魚釣りは梅雨が明けてからでないと…。

このまま帰ろうかとも思ったけれど、ついでのことだし勝島運河にも
立ち寄ってみる。潮は幾分か下がり始めたようだけれど、まだ護岸の
一段目まで冠り、そこにたくさんの地中海緑蟹が乗り込んで来ている。
1匹だけ毛房磯蟹が紛れ込んでいるのは御愛嬌。その先の石組みには
真沙魚泥目がちらほら。時おり微倫吾も底を離れ浮び上がってくる。

水際を歩いていたら、白くなった沙魚の死骸がたくさん転がっている。
釣り人が捨てたものか多くは真沙魚で、魚少も2つだけ混じっている。
そう言えば春先に見つけた魚少らしい稚魚は、水槽で少しずつ成長し、
今では3cmくらいにまで育った。胸鰭の模様ははっきりしないけれど、
身体の斑点が鮮やかで、全体的にほっそりしているから沼魚少だろう。


07/03
(旧05/27)
日曜日
近所の小学校で都議選の投票を済ませてから、9時過ぎに埠頭の南へ。
干潮を過ぎて間も無いとは言え、潮高38cmでは護岸の立ち上がりを
探るくらいのことしかできない。なのに護岸の上には釣り人の姿が…。
仕方が無いので捨石の下を探ったり、棒杭の周りを底曳きしたりする。
今日もたまに小さな真沙魚が入る他は、粗筵貝がぞろぞろ入るばかり。

と思っていたけれど、これがどうやら粗筵貝ばっかりではないような
気がしてならない。前々から気になっていたのだけれど、殻の内側の
すべすべした部分…滑層と言うらしい…が殻の表面まで拡がるものと
拡がらないものとがある。殻の模様はどちらもほとんど同じだけれど、
拡がらないものは一回り小さく、殻も低く全体的にずんぐりしている。

滑層が殻表まで拡がるか否か…どちらがどちらだったか忘れたけれど、
粗筵貝筵貝との違いがこれだったように思う。他に足の後ろにある
突起の数が1本か2本か…という見分け方もあったように思うけれど、
足の後ろにある突起と言うのが、どの部分を指すのか良く判らない…。
粗筵貝の他には呉羽貝が網に入った…と思ったら、既に殻だけだった。

粗筵貝がたくさん集まったところで石積み護岸へ。牡蛎を拾いながら
石を起してみると、3cmほどに育った蚯蚓沙魚がぴちぴち跳ねている。
一ケ所に何匹も集まっているから、縄張り意識はほとんど無いらしい。
5cmを超えるようなものは見つからなかったけれど、じっくり探せば
いないことは無いだろう。もっと低潮線近くならいたのかも知れない。

内側の干潟で石を起すと、わらわら逃げて行くのは黒弁慶蟹葦原蟹
弁慶蟹は今日も見られなかった。潮溜りでは何かが逃げまどっている。
安倍沙魚にしてはやけに派手な動きで、もしや跳沙魚か…と思ったら
洲走りだった。護岸の上の石の隙間には、そこかしこに角弁慶蟹の姿。
相変らず赤味が強く、櫛手蟹かも知れないと言う思いは捨てきれない。

砂地まで戻って波打際に打上げられた貝を探す。相変らず浅蜊が多く、
鏡貝本美之主貝は同じくらい。鏡貝は5cmほどあるものも1つだけ
見つかったけれど、これが殻に放射状の模様があって鏡貝らしくない。
まだ活きている呉羽貝が見つからないかと、膝くらいまで立ち込んで
底曳きをしてみても、活きているものはおろか殻すらも入らなかった。

気が付けば護岸の上に釣り人の姿が見当らなくなった。これでやっと
探れると思ったけれど時既に遅く、南端の棒杭は既に潮に没している。
立ち込める所まで立ち込んで探ってみたけれど、何も入らなかった…。
護岸を上がってベンチで写真を撮っていると、大粒の雨が落ちて来た。
時刻はまだ昼過ぎ。これじゃぁ都議選の投票率はガタ落ちだろうな…。


07/09
(旧06/04)
土曜日
潮高が25cmでは、橋の袂で護岸の立ち上がりを探ることはできても、
橋の北側へ出るのは難しそう。しおじ磯へ行こうかとも考えたけれど、
そちらは釣り人が多そう。さてどうしたものかと思案しているうちに
八潮橋の南側に護岸全体が低く作られている所があるのを思い出した。
そこから降りればかもめ橋の北側を探ることができるかも知れない…。

そうと決めたら10時頃には出発、立会川に沿って自転車を走らせる。
やがて勝島運河に行き当たると、既に堤の下に石組みが拡がっている。
一角蜘蛛蟹でもいないかと水際に降りてみたけれど、見当らないので
すぐに出発。右に曲る勝島運河に沿って行くと、程なく鮫洲橋の袂で
海岸通りに出る。かもめ橋へと向う前に鮫洲試験場の脇へ入ってゆく。

ここは勝島運河と京浜運河の交差点で、頭上を首都高が横切っている。
どんなものがいるのかと思ったら、貽貝の類ばかりで牡蛎はごく僅か。
ちらほら見られる蟹も毛房磯蟹ばかり。護岸の継ぎ目から噴き出した
雨水が盛んに流れ込んでいる。角弁慶蟹くらいいるんじゃないのかと
雨水の流れを遡ろうとしたら、何かがぴちゃぴちゃと暴れ回っている。

何者だろうと思って石を起してみたら、いるはいるは蚯蚓沙魚泥目
どちらも3〜4cmくらいの小さなものばかりとは言え、満潮時でさえ
やっと潮が届くかどうかという所、それも冷たい雨水の流れなんかに
よくもまぁ居着いたもの。しばらくしてふと頭上に視線を感じたので、
見上げたら黄色い腕章をした人が試験場の中からこちらを見ていた…。

さて、かもめ橋から見渡すと、護岸の下には細長く砂地が続いている。
これならいけそうだと先を急ぐ。ところが護岸へと続く道筋が判らず、
団地の中を右往左往。八潮橋の袂まで行ってやっと道を見つけられた。
石積みの護岸を南の端で降りて、かもめ橋へと南に向って歩いてゆく。
護岸と波打際の砂地と両方を見ながらなので、これがなかなか忙しい。

砂地に打上げられている貝はここでも浅蜊が中心で、鏡貝猿頬貝
本美之主貝がぽつぽつ。猿頬貝は2〜3cmほどのものばかりだけれど、
触ってみるとどれも食違い猿頬貝らしく、2枚の殻が食い違っている。
たも網で底曳きしてみると、粗筵貝ばかりぞろぞろ入る…と思ったら、
どれも滑層が体層まで拡がっている!。粗筵貝ではなく筵貝らしい…。

護岸の牡蛎の殻を覗いてゆけば、鶏冠銀宝の姿もちらほらと見られる。
この辺りにも鶏冠銀宝が棲み付いているものと見て間違いはなかろう。
既に産卵期は終りに近いのだろう、単独で隠っているものの方が多い。
鶏冠銀宝ばかりと思いきや、やっと1匹だけ韋駄天銀宝も見つかった。
たった1匹だけど、しっかりと卵を伴っていたのが心強く感じられる。

今日の潮高では護岸の裁ち上りも潮に浸かったままの所があるけれど、
水深はせいぜい臑くらいしか無く、水も澄んでいて水底が良く見える。
たも網で探ってみると、真っ先に入ったのは真沙魚ではなくて雛沙魚
このところ見かけなくなったと思っていたら、こんな所にいたとは…。
雛沙魚の他にも真沙魚微倫吾安倍沙魚沼魚少の姿が確認できた。

これだけ様々な生き物が見つかりながら、かもめ橋の手前まで来ても
疣螺だけは見つからなかった。何で疣螺だけ見つからないんだろう…
と思っていたら、戻りしなに投げ捨てられた原付に目を向けた途端に
疣螺の姿が飛び込んだ。しかも卵嚢もびっしりと産みつけられている。
より淡水の影響を受け難い低潮線近くに集まっていると言うことか…。

やがて潮が上がり始める頃には、石積み護岸まで戻って粗筵貝を確認。
一つ一つ殻口を見てゆくと、どれも滑層が体層にまで拡がっている。
と言うことは筵貝と言うことか…。滑層が体層にまで拡がらないもの、
つまり粗筵貝はたったの2つしか混じっていなかった。この辺りでは
他に取り付く貝も無いと見えて、縞瑪瑙舟貝にまとわり付かれている。


07/10
(旧06/05)
日曜日
昨日は夕方から雨が降り始め、一時は大雨洪水警報が出されるほどの
大降りだったけれど、今朝にはすっかり上がり、陽射しが戻っていた。
埠頭の南を目指して10時頃に家を出る。その道すがら、しおじ磯で
高潮線附近の石に腰掛けて煙草をふかしていると、足許でたくさんの
角弁慶蟹がうろちょろしている。中には卵を抱えたものもちらほら…。

この辺りの角弁慶蟹は埠頭の南のものに比べて甲羅の赤味が薄い…と
思っていたけれど、よくよく見ればそれほどの差は無いように思える。
前に調べた時は、側縁に切れ込みは無く鋏の瘤は17〜8個あったから
角弁慶蟹だろうと言うことにしてあるけれど、実際はどうなんだろう。
今、目の前にいるこいつらは果たして本当に角弁慶蟹なんだろうか…。

そう思うと矢も楯も堪らず、目の前にいる角弁慶蟹を追いかけ始める。
けれど、護岸の石を無闇にひっくり返す訳にも行かないし、そもそも
石と言うよりは岩に近い大きさだから、思いがけず苦戦を強いられる。
しかもやっと追い詰めたと思ったのに、出て来たのは磯蟹だったり…。
何とか3匹ばかり捕まえて確認したけれど、やっぱり角弁慶蟹らしい。

そうこうしているうち、大きな石の下の隙間に蛇の抜け殻を見つけた。
こんな所に蛇の抜け殻が流れ着くなんて、珍しいこともあるもんだ…
と思って小枝でつついてみたら、これが思いがけずずっしりした感触。
あれっと思ってさらにつついてみると、まるで払い除けるかのように
ビクビク動く…って活きてるじゃん!。模様からすると縞蛇らしい…。

地の神の使いに敬意を表しつつ埠頭の南へ。夕べの雨の影響だろうか、
ほんのりとどぶ臭い。オイルボールの量はそれほど多くはないけれど、
立ち込んでみると水中と言い水底と言い水綿だらけ。水は白く濁って
足許すら見えず、底曳きしてみても物陰を探ってみても、たくさんの
水綿が網に絡み付いて目詰まりばかりするので、思うように探れない。

うんざりしながら探り続けても網に入ったものと言えば、背鰭の筋を
ピンと伸した雄の姫沙魚が1匹と、細谷石牙螺貝が1匹だけ。他には、
ごく浅い所を歩いている豆拳蟹がぽつぽつ目に付くくらい。波打際に
打上げられた貝も、浅蜊鏡貝本美之主貝とお決まりのものばかり。
釣り人も多く探れる範囲も限られるので、早々に切り上げてしまった。


07/16
(旧06/11)
土曜日
この三連休はよりによって小潮・若潮・中潮とあまり良くない潮回り。
しかも昼下がりに満潮とあっては、たも網の出る幕はまず無いだろう。
早々と夏ばて気味なこともあり、運河行きは休んで昼過ぎに神保町へ。
新しい図鑑でも…と思っていたけれど、気に入ったものが見つからず、
手ぶらで帰ってくる。このところ何事についても調子が良く無いな…。


07/17
(旧06/12)
日曜日
どうせ若潮かと思うと気合いも入らず、のたくたと午前中を過ごして
昼過ぎにやっと家を出る。朝から蒸し暑く梅雨明けを思わせる天気に、
しおじ磯まで来たらすっかり汗みずく。しかも沙魚釣りの家族連れで
波打際は大賑わい。とてもたも網を振るうことのできる状況ではない。
夕やけなぎさも似たようなもの。そのまま通り過ぎて埠頭の南へ向う。

けれど埠頭の南まで来ても、醤油のように赤茶けた水に立ち込む気も
失せてしまう。満潮近い潮位では立ち込まずに何ができる訳でもなく、
釣り人の姿も少なくないので、このまま引き返そうかと思ったけれど、
それでも石積み護岸の方を見ると、内側はまだ水が流れ込んでいない。
窮すれば通ずとはこのことか、蟹を探すくらいのことはできるだろう。

石を起してみると、さっさと逃げ出してゆくのは角弁慶蟹黒弁慶蟹
素早く手を伸すものの、逃げ足が早いので思うように捕まえられない。
図体の大きな葦原蟹は、穴の隅に残ってじっとしている。何年か前に
初めて見て以来、葦原蟹は急激に数を増している。磯蟹毛房磯蟹
ぽつぽつ姿を現すけれど、泥まみれなのでどちらがどちらか判り難い。

比較的水気の多い所には安倍沙魚も隠れている。3cmくらいのものが
中心で、ぴちぴちと跳ねては泥に塗れ、背鰭の黄色がいっそう映える。
同じように石の下に隠れている蚯蚓沙魚は、ここでは全く見られない。
貝殻が積っているような所ならともかく、泥干潟は好まないのだろう。
一通り石を起した頃には潮も上がり、干潟に流れ込む前に引き上げる。


07/18
(旧06/13)
月曜日
梅雨明け宣言も出され、いよいよ夏も本番。潮回りは良くないけれど、
今日は「海の日」と言うことで、東京海洋大学の水産資料館が一般に
公開されると言う。しかも特別企画展示が「京浜運河の生物−身近な
水の生き物たち−」とあっては、これは見逃す訳にはいかないだろう。
潮回りが良くないお陰で、心置きなく運河行きを休むこともできるし。

11時過ぎに家を出て一路高浜埠頭へ。昼前になって東京海洋大学の
品川校舎へ到着した時にはすっかり汗だく。館内の冷房にほっと一息。
目指す企画展示は階段を上がってすぐに見つかった。入口の目の前に
真沙魚安倍沙魚泥目と言った、お馴染みの沙魚が並べられている。
その中には雛沙魚もいて、東京湾にも棲んでいることを証明している。

蝦や蟹の展示には、「運河のいきもの」で正体のはっきりしないまま
筋蝦擬指赤弁慶蟹としているものもある。けれど捕まえたばかりで
まだ同定できていないとのこと。前者はテナガエビ属とだけ表示され、
後者も角弁慶蟹とは感じが違う…とのことで、名前の表示は無かった。
同定の結果どんな結論が下されるのだろう。是非とも知りたいところ。

また、かもめ橋の近くで見つけた筵貝の写真を見ていただいたところ、
粗筵貝ですね…との回答。滑層が拡がるのは筵貝だと思っていたから
思わずえっと声が出る。けれど粗筵貝も成長すると拡がるとのことで、
確かに拡がっていないものは、拡がっているものよりも一回り小さい。
うわー筵貝の頁は作り直したばかりなのに、また作り直さなくちゃ…。

それでは筵貝の殻と粗筵貝の殻とはどのような違いがあるのだろう…。
実物で見比べてみようと貝の標本を見に行く。けれど見れば見るほど
良く判らない…。それでもじっくり眺めているうち、はたと気付いた。
同じくらいの大きさでは筵貝の方が殻は薄め、殻口の襞も見られない。
やっぱり実物を見るのが一番だなぁ。これだけでも来た甲斐があった。

それにしても「京浜運河の生物−身近な水の生き物たち−」の表題に、
「運河のいきもの」がパクリだと思われなければ良いけれど…(笑)。
14時を過ぎる頃には海洋大を出て、品川駅東口で遅めの昼食を取り、
運河に沿って帰ってくる。たも網は持って来たけれど、この時間では
既に満潮に近く、出る幕は全く無し。家に置いてくれば良かったな…。


07/23
(旧06/18)
土曜日
朝、目を醒ました時には曇り空。夜明けまでは雨が降っていたらしく、
路面がまだ濡れている。梅雨の間は週末になると雨がやんでいたのに、
明けた途端にこれかい…。久しぶりの潮高1cmも出鼻を挫かれ気味…。
とは言え大した雨ではなかったみたいだし、それほど心配は無さそう。
陽射しが無い分だけむしろ体力を消耗しなくて良かったかも知れない。

干潮は昼の12:25だけれど、10時過ぎに勝島橋を通りがかると
袂の雨水溝の出口が既に丸見えになっていて、橋の北側も護岸の下に
砂地が続いている。これならもう北側に出られるな…。そう思ったら
矢も楯も堪らず、そのまま海浜公園へ入ってゆく。ここまでは漠然と
埠頭の南を目指して来たけれどまぁいいか。釣り人がいないのも幸い。

橋の袂の鋼矢板の護岸は臑くらいの水深。たも網で探ってみたけれど、
入ったのは泥目が1匹だけ。これは潮の下がり目のせいかも知れない。
あまり深追いせず、そのまま橋の北側へ出る。貝殻の積っている所で
活きている貝を探してみても、どれも浅蜊ばかり。他に本美之主貝
ぽつぽつと転がっているくらいで、これと言ったものは見つからない。

こんなことなら埠頭の南へ行けば良かったなぁ…などと思いながらも
先へ先へと進むうちに、猿頬貝が1つやっと見つかった…と思ったら、
これがやけに怒り肩で全体的に四角く見える。殻の筋を数えてみると、
はっきりしたものだけでも34本…ってことは、こいつはサトウ貝か。
猿頬貝ほどには殻は膨らまず、かと言って赤貝ほどには平たくもない。

サトウ貝に気を良くしてさらに先へ進むと、前方の粗大ゴミに何やら
淡い黄色いものが付いている。疣螺の卵嚢みたいな感じもするけれど、
それにしてはやけに大きいな…って、まさかこんな所に薙刀酸漿か!?。
けれど近付いたらこれがまさかの薙刀酸漿。埠頭の南へ行かなければ
薙刀酸漿なんて見られないものと思っていたから、これにはびっくり。

他にもまだ無いか…と探してみたら、3箇所で見つけることができた。
もっとも1つ1つの塊は小さくて、棲息する赤螺の数は少ないものと
見受けられる。周りを探してみたけれど、親の姿は見つからなかった。
それにしても埠頭の南まで行ってしまっていては、運河の奥の方にも
赤螺がいるという事実に、全く気付かなかっただろう。あぁ良かった。

橋の方まで戻って護岸の根元にある潮溜りを覗き込むと、安倍沙魚
雛沙魚の姿が見られた。ゴミの下にもまだ何かが隠れていそうなので、
たも網を張って追い込んでみると、1匹だけ10cm近い魚少が入った。
波打際に近い砂地で石を起してみたら、4cmくらいの蚯蚓沙魚も1匹。
泥干潟で見られない蚯蚓沙魚も、泥の少ない砂地ではたまに見かける。

やがて潮が上がり始めたので橋の南側に戻り、そのまま水から上がる。
一服してからかもめ橋の北の低い護岸へ行ってみようと歩き始めたら、
草むらから蛇が現れた!。どうやら先日見かけた縞蛇らしい。すぐに
石の間を波打際の方へと降りて行ったけれど、こんな塩気の多い所で
大丈夫なんだろうか。それともたくさんいる蟹に味をしめたのかな…。

守護神の縞蛇を見送ってからかもめ橋の北の低い護岸まで来たものの、
既に潮は満ちていて下の砂地は残り僅か。せっかく来たのでそれでも
降りてみたけれど、これと言って何も見つからない。先日はぞろぞろ
網に入った粗筵貝すら入らない。すぐ諦めて護岸を上がろうとしたら、
護岸のコンクリート部分に玉黍がびっしり。如何にも夏らしい光景…。

その後、再び海浜公園に戻ってしおじ磯へ。けれど最早たも網云々の
時刻でもないから、久しぶりに干潟保全区を覗いてみる。波打際には
軽鴨の群れが上がり込んで休んでいる。その隣の棒杭には海猫が1羽。
頻りに水に飛び込む小鰺刺し。たくさんの川鵜蒼鷺小鷺が各1羽。
ぴゅーいっと甲高い声に姿を探すと、目の前の石積みに黄脚鴫が2羽。

帰宅後にサトウ貝の殻の筋を数えてみると34本+αと言ったところ。
やはりサトウ貝らしい。ついでにアーネスト・サトウについて調べる。
かなりの親日家で、佐藤姓や薩道の号を名乗ったこともあるのだとか。
となると、サトウガイ佐藤貝薩道貝と表記しても間違いではない
と言うことになる。号を拝借して薩道貝と表記するのが格好良さそう。


07/24
(旧06/19)
日曜日
今日も朝からどんよりと曇り空。しかも10時頃には雨粒がぽつぽつ
落ちてくる始末。どうしたものか迷ったけれど、潮高15cmと条件は
悪くないし大した雨でも無さそうなので、11時過ぎには埠頭の南へ。
干潮の13:06まで2時間くらいあるけれど、早くも南端の棒杭が
半分以上も姿を現している。鋼矢板の護岸の上にも釣り人の姿は無い。

潮が引いたばかりの砂の上を、無数の粗筵貝がぞろぞろと這っている。
一応は波打際に向って潮を追いかけるように進んでいるらしいけれど、
中には逆に向っているものもいたりして、何だか節操がないようにも
見えなくはない。かと思うと一ケ所にびっしりと集まったりしている。
何か美味しいものでも落ちていたかな?。一種異様な眺めにも見える。

釣り人が来ないうちに鋼矢板の護岸を探る。けれど探っても探っても
空振りばかりで、真沙魚が2匹入っただけ。鶏冠銀宝が隠れるような
牡蛎の殻も無くなってしまい、このところ鋼矢板の護岸は味気無い…。
そのまま底曳きをしながら棒杭の辺りまで戻ってくる。けれどやはり
これと言ったものは入らない。呉羽貝の殻が1つ入ったくらいのもの。

活きた呉羽貝を見つけたくて、たも網をぐっと押し付けるようにして
底曳きしても、呉羽貝どころか粗筵貝がぽつぽつと入るくらいのもの。
苦し紛れに捨石の根元を素手で探ってみても、呉羽貝は見つからない。
けれど何やら大きな巻貝らしき手応えがあったので、剥がしてみると
赤螺が2つ。こんな所にも赤螺がいるのだから、鋼管は期待できそう。

そう思ってまだ沈んだままの鋼管へ近付いてみる。すると思った通り
あるはあるは薙刀酸漿があちこち産みつけられている。鋼管ばかりか
手前の棒杭にまで産みつけられている。疣螺の卵嚢はそれ以上に多く、
淡い黄色で赤茶けた棒杭が一際華やかに見える。鋼管の根元を素手で
探ってみると赤螺がいくつも出てくる。大きいものは10cm近くある。

ただ、どれもこれも縞瑪瑙舟貝でびっしり覆われているのが気がかり。
縞瑪瑙舟貝が付着した貝にどんな影響を与えるのかは知らないけれど、
粗筵貝に付いたものなんかは、粗筵貝より大きくなってしまっている。
既存の生物に悪影響を与えるような外来種が増殖するのは困ったもの。
もっともブラックバスを筆頭に、今に始まったことでは無いけれど…。

波打際を歩いていると、砂の上にいきなり赤魚賁が打上げられていて
危うく踏みつけそうになる。30cmほどであまり大きくはないけれど、
口をぱくぱくさせている…まだ活きている!。暴れて刺されないよう
及び腰でたも網で引き摺り水中に戻したら、鼻から砂煙りを吹いた後
しばらくの間じっとしていたけれど、何時しか何処かへ消えて行った。

砂地で打上げられた貝を探してみたけれど、これと言ったものが無い。
そんな中で目立っていたのが赤貝の殻。直線的な背中に丸みを帯びた
全体の姿は、見るからに猿頬貝薩道貝とは違う。まだ殻が2枚とも
揃っているし、殻皮もついて色もしっかりしているから、この辺りに
棲んでいたものかも知れない。それとも漁船が捨てて行ったものかな。

やがて潮が上がって来てからは、今年になって初めて竿を出す。餌は
昨日しおじ磯で拾った蒼磯蚯蚓。家族連れが余ったものを捨てたもの。
ぶるんと威勢の良い魚信に、まず上がって来たのは10cmほどの勢子
次いで上がったのは10cmくらいの真沙魚。その後も勢子真沙魚
入れ代わり立ち代わり上がってくる。もう少し大きくならないかな…。


07/30
(旧06/25)
土曜日
この週末は長潮に若潮。潮高も朝方に60cmちょっとまで下がるだけ。
後は一日中140cmを下回ることは無いから、たも網の出る幕も無い…。
しかも台風一過の青空は何処へやら、朝からすっきりとしない曇り空。
やる気も出ないままごろごろしていたけれど、雨は降りそうに無いし、
次第に明るくなってきたので、昼御飯の後でしおじ磯まで行ってみる。

土曜日のせいか天気のせいか、水際の釣り人はちらほらと数えるほど。
大きな石の上に座って水底を覗き込むと、真沙魚がすっと逃げてゆく。
あっちでも。こっちでも。青磯蚯蚓でも買ってくれば良かったかな…。
満潮に近い水位では沙蚕を探すこともできない。真沙魚が逃げた後の
水底では、毛房磯蟹指長本宿借りがちょろちょろと歩き回っている。

水際の石の上で煙草をふかしていても何がどうなるものでもないから、
久しぶりに野鳥観察小屋へ行ってみる。入口には計数機が置いてあり、
利用者は押して下さいのこと。どのくらい入っているんだろうか…と
数値をみると僅かに18人。土曜日とは言え、たったのそれっぽっち?
利用者が少ないと言う理由で、閉鎖されたりしなければ良いけれど…。

川鵜の姿が多いのはいつものこと。石積みの上には軽鴨も群れている。
蒼鷺も1羽ずつ離れて2羽。備え付けの望遠鏡を覗くと、石の上には
鴫が腹ばいになっている。石の色とそっくりなので気が付かなかった。
黄脚鴫みたいだけれど脚の色が判らない。その手前にもう一羽いる…
と思ったら、一回り小さくて首周りが白く襟巻きのようになっている。

ってことは鴫ではなくて千鳥か!。以前に見た鵤千鳥とは違うようで、
目の周りには黄色い縁取りが無く、全体的に淡い色合いで塗り分けが
はっきりしない。脚も灰色っぽく見えるところからすると白千鳥かな。
500mmレンズを持ってくるんだったなぁ…。200mmでは遠すぎる。
もっとも500mmでも、いざ写すと豆粒ほどにしかならないけれど…。

なおも望遠鏡を覗き続けていると、水際に1羽ひときわ派手な鴫の姿。
って京女鴫かよ!。今頃になってこんな所で何をやってるんだろう…。
休憩に立ち寄っただけのつもりが、よっぽど居心地が良かったのかな?
鴨が大群でやってくる冬場ほどではないものの、それでもなかなかの
賑わいを見せている。観察小屋の閉る16時まで望遠鏡を覗き続ける。


07/31
(旧06/26)
日曜日
霞んではいるけれど昨日よりは陽射しもあって、まずまずの良い天気。
とは言え潮回りだけは如何ともし難く、ここなら何とかなるかも…と
11時頃に北埠頭橋まで行ってみたものの、今日の潮高ではやっぱり
無理があるのか、探せども探せども活きたまま打上げられているのは
浅蜊本美之主貝ばかり。1時間ほどで諦めて中央海浜公園へと向う。

木陰で一服してから野鳥観察小屋へ。今日も白千鳥は来ているかな…。
さっそく望遠鏡を覗き込んで、石積みの上を端から端まで探してみる。
いたいた。白千鳥が今日は2羽いる。千鳥と言えば波打際を忙しなく
ちょこまか走り回っている印象が強いけれど、潮に取り残された狭い
石積みの上ではあまり歩き回ることも無く、のんびり脚を休めている。

石積みの上には白千鳥の他にもたくさんの鳥が集まっている。今日は
京女鴫も2羽。石の上に腹ばいになっている黄脚鴫らしい姿も増えた。
そして昨日は見かけなかった鴫の姿も。嘴と脚がひょろ長い如何にも
鴫らしい姿で、京女鴫ほどではないものの派手な模様の羽は浜鴫かな?
今日は500mmレンズを持って来たけれど、それでもやはり不足気味。

やがて蒼鷺小鷺も1羽ずつやってきた。蒼鷺は石の上を歩きながら、
しょっちゅう躓いている。ずいぶんと不器用な奴だなぁ…と思ったら、
どうやら脚を怪我しているらしい。大事に至らなければ良いけれど…。
やがて狭苦しく感じ始めたのか、軽鴨の群れが次々と水へ入ってゆく。
それにしても何で軽鴨なんだろう。大きい図体は軽そうに見えない…。

さすがに日曜日とあって、観察小屋には入れ代り立ち代り人が訪れる。
けれど望遠鏡をちらっと覗くくらいで、じっくり観察する人は少ない。
もっとも、わざわざ干潟が水没している時に来る物好きもいないか…。
帰り際に入口にある計数機を見ると、表示されていた数字は1060。
さすがに昨日とは桁が違う。これくらい利用者があれば大丈夫だろう。


08/06
(旧07/02)
土曜日
今から60年前の広島もこんな空だったのだろう、朝からぎらぎらと
日が照りつける。今日も暑くなりそうだな…。10時過ぎに家を出て
立会川に沿って浜川橋まで来ると、旧海道では神輿の準備をしている。
諏訪神社のお祭りらしい。川面を覗き込むと、魚を追って川鵜が1羽。
そのすぐ傍らにはが1尾。川鵜をものともせずに悠々と泳いでいる。

さて、かもめ橋の南で薙刀酸漿が見られたとなると、それより北では
どうなんだろう…と八潮橋の手前の石積み護岸から水際へ降りてみる。
疣螺の産卵はまだまだ盛んなようで、卵嚢は以前よりも増えているし、
今まさに産卵中のものまで見つかった。けれど薙刀酸漿は見当らない。
水中の棒杭なんかを探してみても、やっぱり薙刀酸漿は付いていない。

潮高26cmでは干出部分もそれほど大きくはなく、打上げられた貝も
あまり多くはない。それも浅蜊ばっかりで、他には貽貝類の塊の中に
小さな本美之主貝がちらほら紛れ込んでいるくらい。さんざん探して
やっと赤貝の類が2つだけ。殻の筋を数えてみると、どちらも32本。
それぞれ猿頬貝食違い猿頬貝のようで、1つは殻が食い違っている。

潮溜りや水気の多い所には粗筵貝が集まっている。時おり船が通って
打ち寄せた波が引いてゆくと、それを追い掛けるかのように波打際へ
向って這ってゆく。思いきり伸した水管を左右に振り振り這ってゆく
その姿はなかなか愉快。1つ1つ確認しても粗筵貝ばっかりのようで、
筵貝らしきものは見つからない。やっぱり粗筵貝しかいないのかな…。

13時を回る頃になってしおじ磯へ。干潮は昼前の11:54だから
とっくに潮は上がり始めているけれど、まだ土留めには達していない。
石をひっくり返して沙蚕を集める。やはり沙魚釣りの餌は沙蚕が一番。
水引沙蚕も多いけれど、これは餌には向かない。1匹だけ3cmほどの
蚯蚓沙魚も出て来た。この大きさからしてこの春に産れたものだろう。

やがて潮が土留めを越える頃になって、いよいよ竿を出す。真っ先に
食い付いてきたのは10cmほどの勢子。その後は真沙魚が4匹ばかり。
一番大きなものでも10cmほど。このところの猛暑に疲れ気味なのか
今一食い付きが良くなく、なかなか魚信が伝わってこない。もっとも、
釣っている本人もばて気味で、早々に四阿へ引っ込んで涼む有り様…。


08/07
(旧07/03)
日曜日
夏は真盛り。今日も暑くなりそうだ…ってゆーか、朝っぱらから暑い!
窓辺に干したばかりの海パンも、見る見るうちに乾いてゆくのが判る。
乾くのを待って家を出ても、11時前には埠頭の南へ着いてしまった。
干潮までまだ1時間以上もある。それでも潮は既に下げ止まりに近く、
砂地はそこそこ拡がって、南端の角の棒杭は4本とも姿を現している。

鋼矢板の護岸は南端の角で臑くらいの水深、釣り人の姿も見当らない。
さっそくいつもの範囲を見て回ったけれど、これが何となく今までと
雰囲気が違う。それもそのはずで貽貝類の上を富士壷が覆ってしまい、
一見すると富士壷しか見えない…。それもほとんどが欧羅巴富士壷で、
移入種と移入種が棲息場所を争っているのだから嫌になってしまう…。

言うなればアメリカとソビエトが争ったベトナムやアフガンのように、
外国勢同士が争う場所になってしまった訳で、その国の者にとっては
迷惑以外の何者でもないだろう。けれどそうなってしまった背景には、
外国勢が簡単に入り込めたと言う状況もある訳だから、やはり本来の
生き物が最優先されるべきで、余所からの移入には頼るべきではない。

そんな鋼矢板の護岸でも、隅の方に目を向ければ疣螺の姿が目に入る。
運河の奥よりも小さいものが多いけれど、殻の色はしっかりしている。
産卵も続いているようで、真新しい黄色い卵嚢もちらほらと見られる。
けれど牡蛎は少なく、当然ながら鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見当らない。
一朝一夕に育つものでもないから、何年か待つしかないんだろうな…。

ふと気付くと、小学生らしい女の子が興味深そうにこちらを見ている。
そこで疣螺を手に取って見せてあげると、俄に目が活き活きしてくる。
どんな所にいるのかと聞くから、護岸の隅の方に集まっている疣螺
指差して見せると、嬉々として姉妹を呼び集めわいわいと探し始めた。
そんなに面白がってくれるならと、卵嚢を見せてこれが卵だと教える。

しばらく疣螺ばかり探していた彼女だけれど、やがて他の生き物へも
目が向き始めたようで、緑貽貝を見せに来てこれも活きているのかと
聞いてくる。言うまでもなく活きている。その時にはちょうど水底を
探っていたので、こんなものもいるよと大きめの浅蜊を選んで手渡す。
するとこれまた大喜び。家族も一緒になりすぐ隣で水底を探り始めた。

いつも食べている浅蜊が、こんな風に見つかると言うことが面白くて
堪らないのだろう。浅蜊の他にも本美之主貝鏡貝石牙螺貝も2つ。
これは2つとも細谷石牙螺貝食違い猿頬貝が1つに粗筵貝が多数…。
呉羽貝も見つけたかったけれど、残念ながら1つも見つからなかった。
この頃になると彼女もすっかり打ち解けて、後から後から付いてくる。

そのうちに小さな本美之主貝を見つけてはしゃいでいたので、それは
浅蜊じゃないよ…と言うと、じゃぁ…蜆?…と自信無さそうに答える。
蜆でないことは本人も気が付いているようだけれど、他に貝の名前が
思い付かなかったのだろう。それでも食べられると聞いて笑顔が戻る。
最近は子供とのこんなやり取りが楽しくて堪らない。歳のせいかな…。

けれど見ず知らずの子供と楽しそうに話したりしていると、変質者と
疑われかねない御時世だから程々にしておかないと…。いっそのこと
名刺でも作って配ろうかな…。ホームページを見て判断してくれ…と。
もっとも区立図書館のパソコンで閲覧すると、伏せ字だらけだったり
閲覧そのものが拒否されていたりするようでは、却って逆効果かな…。

潮高30cmでは沈んだままの鋼管だけれど、それでも近付いてみると
数こそ減ったものの薙刀酸漿がまだ付いている。根元を探ってみると、
7cmくらいある赤螺が1つ見つかった。殻の肩の突起が発達している。
こいつに限らず今年の赤螺はどれも殻の肩の突起が立派で、全体的に
厳つい感じがする。薙刀酸漿は減ったけれど疣螺の卵嚢は増えている。

やがて潮が上がり始めてから、砂地に腹ばいになって米搗蟹を眺める。
巣穴から出て来るとこちらの姿に一旦は驚いてすぐ逃げ帰ってしまう
けれど、すぐに慣れて目の前で米を搗き始める。この動作には身体を
大きく見せようとする意図があるのか、小さいものほど動作が大きい。
やがて穴から少しずつ離れ、他の蟹と出合っては喧嘩したりしている。

帰り道、公園の木々の間を通り抜けると催眠状態になるほどの蝉時雨。
最も多いのは油蝉の声で、次いでみんみん蝉の声。それらに混じって
早くもつくつく法師の声が聞こえてくる。そう言えば今日は立秋か…。
夕食後に持ち帰った本美之主貝を茹でて剥き身にする。そのまま猫の
餌にしてみたら、気に入ったようであっという間に平らげてしまった。


08/14
(旧07/10)
日曜日
昨日はお盆の墓参り。その帰り道、東北道は岩槻インターチェンジを
過ぎた辺りでいきなりの雷雨。それもワイパーが役に立たないほどの
凄まじい豪雨で、前後左右の車すら見えない有り様。ぶつけられたり
ぶつけたりしないよう全神経を研ぎ澄ませ、ゆっくりと車を走らせる。
その状態で首都高速へ進み、都内へ入ってやっと雨は上がってくれた。

そして帰宅後、夜半になって再び雷を伴う豪雨。そのまま明け方まで
ずっと降り続いたらしく、目を醒ました時にはまだ地面が濡れていた。
今日はどぶ臭そうだなぁ…と思いながらも、せっかく戻った陽射しを
無駄にしたくはないので、昼過ぎに家を出る。小潮だし12:29が
満潮ではたも網も熊手も役立ちそうにはないから、釣竿を持って行く。

沙蚕を掘ることもできそうにないから、道すがら釣具屋で蒼磯蚯蚓を
買って埠頭の南を目指す。勝島橋まで来たところでしおじ磯を望むと、
沙魚釣りの家族連れで賑わっている。昨日から今朝にかけての豪雨で
大量の雨水が流れ込んだと思われるけれど、心配していたどぶ臭さは
ほとんど感じられず、この分なら埠頭の南も大丈夫そうだと先を急ぐ。

汗だくになって埠頭の南まで来ると、期待通りどぶ臭さは感じられず、
オイルボールもほとんど見当らず、水も今の時期にしては澄んでいる。
さっそく竿を出し、蒼磯蚯蚓を付けて投げ込む。すかさずぷるる…と
魚信が出る。けれど食い付きが弱いのか思うように針に乗ってくれず、
空振りばかり。やはり豪雨が影響しているのか、それとも夏ばてかな?

潮が動き始めればいくらかましになるか…と思っても、12:29の
満潮が147cm、16:32の干潮が140cmでは、動きらしい動きは
ほとんど無いに等しい…。陽射しがじりじりとやけに暑く感じられる。
それでも諦めず満潮近くまで粘り続け、20cmくらいの勢子が1匹と、
他は真沙魚ばかり10匹ちょっと。お盆に坊主じゃ洒落にならない…。


08/20
(旧07/16)
土曜日
潮高は8cmと久しぶりの一桁に気も逸り、干潮は11:28だけれど
10時頃にはしおじ磯の北端へ。橋の下はまだ潮が満ちているけれど、
鋼矢板の護岸は膝下くらいの水深しかなく、丸見えになった雨水溝の
出口から澄んだ水が流れ出ている。釣り人の姿もまだ無いので、橋の
北側へ出るのは後回しにして、まずはこちらを探ってみることにする。

けれど下げ止まりが近いせいか、10cmくらいの泥目と5cm足らずの
魚少が1尾ずつ入っただけ。指長筋蝦も1cmに満たないものばっかり。
鶏冠銀宝を探してみると、夏も終り近いと言うのにほとんどのものが
卵と一緒で、1匹だけ見つかった韋駄天銀宝も卵と一緒。そんな中で
どうしたことか、卵だけで親の姿が見当らないものが1つ見つかった。

程なく橋の下の緑貽貝礁が頭を出し始めたので、橋の北側へ出てみる。
けれど潮高の割に砂地は拡がっていない。護岸の裁ち上りの潮溜りも
静まり返ったまま。取り敢えず水際を中心に眺めながらかもめ橋まで
歩いて見たものの、疣螺の産卵が続いているのを確認できたくらいで、
これと言ったものは見つけられないまま、再び橋の袂まで戻ってくる。

うろついてばかりいても仕方が無いので、先週買ったばかりの小さな
熊手風鋤簾…と言うか鋤簾風熊手と言うか…で水底を掘り返してみる。
次々と入る浅蜊本美之主貝、それに猿頬貝の類がぽつぽつと混じる。
食違い猿頬貝が多いのか殻がずれているものが目立つ。大潮とは言え
時間は限られているので、殻の筋は後でゆっくりと数えることにする。

他には鏡貝白鳥貝が1つずつ。白鳥貝は殻の端にひねりがあるから
姫白鳥貝だろう。ひねりの無いものもいるはずなのに、見つかるのは
殻ばっかり。薙刀酸漿が見られたのだから赤螺だっているはずなのに、
砂の中から出てくるのは粗筵貝ばかり。埠頭の南にある鋼管のような
はっきりとした目標物が無いので、赤螺を探そうにも見当をつけ難い。

やがて潮が上がり始めたので橋の南側へ戻り、そのまま日陰を求めて
四阿へ向う。柱に凭れ掛かって取り敢えず一服…のつもりだったのに、
疲れが出たのかすっかりだらけてしまい、バケツの水を換えに時おり
水際へ行くだけ。その次いでに石を起してみたりしても、蚯蚓沙魚
見つからなかった。そのうち西の空の入道雲を眺めながらうとうと…。

目が醒めてから猿頬貝の殻の筋を数えてみると、どれも32本前後で
食違い猿頬貝猿頬貝と半々くらい。薩道貝っぽいものもいるけれど、
殻の筋が足りない。いくつかの猿頬貝本美之主貝には白い磯巾着
付いている。真白な身体に真白な筋のあるこの磯巾着、今年になって
急に増えたようだけれど、一体何者なんだろう…。また移入種かな…。


08/21
(旧07/17)
日曜日
昨日採って来た本美之主貝を茹で、剥き身にする準備を済ませてから
埠頭の南へ向う。時計を見ずに家を出たのではっきりとしないけれど、
着いたのは11時頃だろう。干潮は12:08だから1時間くらい前。
それでも既に潮は下げ止まりに近いようで、波打際の濡れた砂の上を
たくさんの粗筵貝が這っている。微笑ましくも不思議にも思える光景。

鋼矢板の護岸は南端の角でも踝くらいの水深しかなく、釣り人の姿も
見当らない。たも網で探ろうにも浅すぎるので、のんびりと見て回る。
量はずいぶんと減ったものの、疣螺の産卵はここでもまだ続いている。
相変らず牡蛎は減ったままで、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も見つからない。
どんな理由にせよ、一度でも失われた環境はそう簡単には戻らない…。

水底を小さい鋤簾で掘ってみると、浅蜊本美之主貝がぞろぞろ入る。
鋤簾を揺らして少しずつ砂を流して行くと、1cmに満たない馬刀貝
慌てて残った砂の中へ潜って行く。最近では持ち運ぶのが面倒臭くて
鋤簾や剣スコを使っていないせいか、馬刀貝の姿を見たのは久しぶり。
せっかく持っているのだし、たまには面倒臭がらず持って行こうかな。

馬刀貝ばかりか数mmしかない潮吹きもたくさん混じっているけれど、
何故か大きく成長したものが見つからない。かつては潮吹きばかりで
浅蜊の方がずっと少なかったのに…。まして鏡貝なんて打上げられた
殻ですらほとんど見かけることは無かったのに、3cmくらいしかない
小さなものが多いものの、今や決して珍しいものではなくなっている。

石牙螺貝も最近では水底を探れば1つや2つは見つかるようになった。
そのほとんどが細谷石牙螺貝と呼ばれる型で、今日見つかった1匹も
やっぱり細谷石牙螺貝だった。始めて見たものは臍を覆っている板が
舌状の形をした石牙螺貝だったのに、その型を見たのはそれっきりで、
以降は臍を覆っている板の上半分が細長く伸びた細谷石牙螺貝ばかり。

赤螺でも隠れていないものかと捨石の周りを探っていると、いきなり
鋤簾の中で何かが暴れ始めた。赤螺がこんなに大暴れするはずも無く、
何だろうと砂を洗い流してみると、10cm弱の渡り蟹が1匹。鋤簾を
がっちりと掴んで離そうとしない。この辺りでは台湾虫酋虫牟の方が
多く見られるけれど、こいつは腕の刺が4本あるから虫酋虫牟だろう。

今日の潮高は海上保安庁の潮汐情報では17cmとのことだったけれど、
実際にはそこまで引かなかったようで、下げ止まりになっても鋼管は
沈んだまま。腕を伸して根元を探る。早くも産卵期が過ぎ去ったのか
薙刀酸漿の感触は無かったけれど、それでも10cmくらいある大きな
赤螺が2つ。どちらも大小無数の縞瑪瑙舟貝がびっしりと付いている。

そればかりか例の白い磯巾着までも付いている。しおじ磯の辺りでは
今年になって目に付くようになったけれど、遂にここにも現れたか…。
こいつは在来種なのか、それとも縞瑪瑙舟貝のような外来種なのか…。
今まで見かけなかったものが急に増えたのだから不気味に感じられる。
貼り付いている貝に悪影響を与えるものでなければ良いのだけれど…。

排水溝の出口の水溜りは大きいけれど、その割に流れ出る水は少なく、
ちょろちょろと辛うじて波打際へと届くばかり。そんな僅かな流れを
察知して1cm足らずの小魚が打ち寄せる波に乗って遡ろうとしている。
小さいながらも黒い縞模様がくっきりと、琴弾きであるぞと主張する。
琴弾きの幼魚が波打際に群れるようになったら、もうすぐ夏も終り…。

夏も終りと言えば、そろそろ蟋蟀の声が聞こえてくる頃だと言うのに、
今年はまだ聞いていない。どうしたのかと思っていたら、夜になって
布団の中で耳を澄ませていると、何処からか蟋蟀の声が聞こえてきた。
埠頭の南で見かけた小鰺刺しも、そろそろ南の国へ旅立つことだろう。
昼間はまだまだ暑いけれど、秋の気配を感じるとしんみりしてしまう。


08/28
(旧07/24)
日曜日
台風一過、猛暑もようやく一段落、ずいぶん涼しくなったように思う。
ここへ来て夏の疲れが出始めたのか、どうにもけだるくて仕方が無い。
昨日一日ごろごろしていたのにすっきりせず、おまけに今日も小潮…。
そう思うと出かけるのも面倒だけれど、これ以上ごろごろしていても
余計にだるくなるばかりなので、昼頃になって埠頭の南へ行ってみる。

台風11号は東京湾のど真ん中を通過したようだけれど、それほどの
影響は無かったようで、どぶの臭いも大量に打上げられたゴミも無く、
護岸の崩れも無く一安心。もっともこの時間の潮位は満潮に近いのか、
護岸の下の砂地はほとんど水没しているので、潮が引いてから改めて
確認しないことには、流れ着いたゴミの量や砂の状態までは判らない。

石積み護岸の下で牡蛎を拾っていると、1cmそこそこの小さな沙魚が
姿を見せる。姿形からすると安倍沙魚のようで、その大きさからして
産れてまだ日が浅いものだろう。既に産卵は終っていると言うことか。
今まで水槽の安倍沙魚が産卵したのは9月になってのことだったから、
実際の運河での産卵は、まだまだ先のことだろうと思っていたのに…。

石積み護岸の内側の干潟で石を起してみる。思ったよりも蟹は少なく、
葦原蟹黒弁慶蟹磯蟹と種類こそ出揃うものの、ちょっと拍子抜け。
泥の表面には稚児蟹のものと思わしき穴もたくさん開いているけれど、
潮の上がり目を察しているのか、泥団子で蓋をされているものも多く、
穴から出てくるものも無かった。1匹くらい出てくれてもいいのに…。

蟹が少ないからと言う訳でも無いのだろうけれど、鋏蝦蛄海老が2匹。
1匹は7cmくらい、もう1匹はずっと小さくて3cmくらいの幼いもの。
安倍沙魚は3cmくらいのものとは別に、1cm足らずのものもちらほら。
やっぱり産卵は既に終ってしまっているのだろう。起した石の裏側も
1つ1つ確認したけれど、残念ながら卵は産みつけられていなかった。

護岸の上にぽつぽつと泥目が落ちている。まだ活きているものもいる。
真沙魚を狙う沙魚釣りの連中が捨てたもので、真沙魚を増やすために
泥目を目の敵にしているのだ。全ての釣り人がそうだとは思わないし
思いたくもないけれど、どうにも度量が狭い人が多いようでならない。
本命の魚さえ増えれば他の魚は減っても構わないと言うその発想には、
全国的な問題となったブラックバスの闇放流にも通じるものを感じる。

15時を回ったら埠頭の南を後にして、鮫洲でラーメンを食べてから
勝島運河へ立ち寄る。水底を覗くと真沙魚の姿は思ったよりも少なく、
モザイク模様の3〜4cmくらいの小さな沙魚が目立つ。移動する際は
すっと水中に浮び上がってくることからして、これらは微倫吾だろう。
他には数羽の海猫しかいない水面を、1羽の川鵜が悠々と泳いでいる。


09/03
(旧07/30)
土曜日
9月に入ってからも昨日一昨日と真夏日が続いたけれど、夜になれば
涼しくなるので寝苦しい夜からは解放され、今日は目醒めもすっきり。
朝から天気が良くて暑くなりそうだけれど、乾いた風には秋の気配が
満ちている。油蝉の声に混じって聞こえてくるのはつくつく法師の声。
みんみん蝉の声はあまり聞かれなくなった。秋はすぐそこに来ている。

潮高34cmでは橋を潜り抜けることはできないけれど、袂の鋼矢板の
護岸は膝下くらいの水深で、たも網でがさがさやるにはちょうど良い。
なのに下げ止まりのせいか、入るのは1cm足らずの指長筋蝦ばっかり。
水底を眺めていても、時々思い出したように真沙魚が現れるばかりで、
底曳きしても何も入らない。雨水溝の出口まで行っても何も入らない。

殻になった牡蛎を探しては1つ1つ覗き込んでみると、韋駄天銀宝
1匹だけで、後は鶏冠銀宝ばっかり。1匹ずつ鶏冠の形を確認すると、
ほとんどが雄で雌は1匹だけ。産卵も終盤のようで卵と一緒のものも
めっきり少なくなった。護岸の隅っこにぽつんと取り残されたように
疣螺が1匹。他にもいないか探してみても、見つかったのは1匹だけ。

潮が上がってこないうちにしおじ磯へ向い、水際に並んだ沙魚釣りの
家族連れに背を向けて、土留めの周りにある潮溜りで石を起して回る。
この春に産れた蚯蚓沙魚は4cmほどに育っている。年を越したものと
思われる5cm以上あるものも見つかった。5cmくらいの泥目も派手に
逃げ回っているけれど、さんざん追いかけても捕まったのは1匹だけ。

釣り人の合間を縫って棒杭の辺りの水底を小さな鋤簾で探ってみると、
2匹だけ入った猿頬貝の他は、大小様々な大きさの本美之主貝ばかり。
さすがにうんざりしてくるけれど、猫や亀が喜んで食べてくれるので、
お土産用に大きいものを確保しておく。最近では専らこれを狙う人も
増えて、市場にでも出すつもりなのか大量に畜養している人までいる。

観察の終った鶏冠銀宝を橋の袂に放流し、再び雨水升の出口に戻ると、
何時の間にか潮が勢い良く流れ込み始めている。たも網を差し込んで
久しぶりに雨水升の出口調査。けれど網にごみが引っ掛かるばかりで、
指長筋蝦指長本宿借りが2匹ずつ入った他は、小さな地中海緑蟹
何匹か入っただけ。沙魚釣りの親父さんも調子の悪さをぼやいている。

流れ込む潮が一段落したのでしおじ磯の端まで行って、柵の隙間から
干潟保全区を覗いてみる。すぐ目の前の石積みに白千鳥の姿が見える。
しまった!望遠レンズを持ってくるんだった…。カメラはあるけれど、
標準レンズでは遠すぎる。重いし嵩張るから目標が決まっていないと
望遠レンズなんて持ち歩かない。まぁいいや。明日も覗いてみるか…。


09/04
(旧08/01)
日曜日
朝のうちは薄曇りで陽射しも弱かったけれど、そのうち雲が切れ始め、
埠頭の南へ着いた11時過ぎにはすっかり晴れて陽射しも戻っていた。
護岸から砂地を見渡すと、打上げられた貝殻が何時に無く多いようで、
白い筋が幾重にも伸びている。これは何かありそうだと護岸を降りて
筋に沿って歩いてみると、1cmくらいの潮吹きが幾つも転がっている。

ところが鋼矢板の護岸の南端まで来ると、さらなる異変に気が付いた。
いつもは最も水深のある護岸の角なのに砂が堆く積ってしまっていて、
潮高が35cmもあると言うのにその辺りだけすっかり干上がっている。
4本あるはずの棒杭も低い2本は砂に埋もれてしまい、高い2本しか
見えていない。それすらもいつもの半分くらいしか現れていない状態。

鶏冠銀宝を数えている範囲の護岸は裁ち上りの30cmほどが埋もれて、
駆け上がりも傾斜がきつくなっている。足許に気を付けて立ち込んで
小さな鋤簾で水底を探ってみると、如何にも積りたてと言った感じで
底砂がやけにさらさらしている。こんな状態では貝も棲み辛いだろう。
それでも本美之主貝だけは次々と見つかるから、どうにもやるせない。

潮高35cmでは鋼管も沈んだままで、根元を探ろうにも手が届かない。
仕方が無いので棒杭の辺りを何気なく底曳きしてみたら、3cmほどの
小さな真鯒が網に入る。そしてもう1匹、3cmほどの蝦がぴちぴちと
跳ねている。身体全体に細かい斑点があって、角は目の遥か後ろから
伸びている。芝蝦だろう。そう言えば昨年も見つけたのは今頃だった。

芝蝦を探して波打際と平行に網を曳くと、意外にも次々と真鯒が入る。
どれも3〜4cmのほんの子供。ふと気が付けば1cm足らずの姫沙魚
幼魚もわさわさ入っている。成る程、真鯒の狙いは姫沙魚だったか…。
他に数mmしかない豆拳蟹虫酋虫牟潮吹き馬刀貝の稚貝が入る。
潮吹き馬刀貝も大きく育って、以前のような状態になって欲しい。

やがて潮は上がり目に転じ、次第に勢いを増してくる。排水溝からの
流れが注ぎ込む所には、今日も琴弾きの幼魚が群れている。すっかり
大きくなった洲走りも、琴弾きの後を追うように流れへ集まってくる。
さらに石積み護岸でも鶏冠銀宝を探してみたけれど、牡蛎の着く石は
既に大半が潮の中で、卵と一緒のものを1匹だけ見つけるのがやっと。

14時を回ってから大井埠頭中央海浜公園の干潟保全区を覗いてみる。
石積みの上を探してみると、磯鴫はいるけれど白千鳥の姿が見えない。
何処かにいないかと探してみたら、奥の波打際にいるのが見つかった。
暫くして石積みまで来たけれど、石の上に蹲ってじっとしているので
絵にならない。せっかく重い思いをして望遠レンズを持ってきたのに。


09/10
(旧08/07)
土曜日
仕事での鬱憤が溜っていることもあって、目が醒めてもすっきりせず、
ぐったりと一日中横になっていたい気分。天気は良いのにけだるさを
吹っ切れず、潮回りも良く無いと思うとなおさら気分が乗ってこない。
このまま何もせず一日を過ごしてしまうのも勿体無いとは思うけれど、
かと言って運河まで出かけて行くのもどうにも面倒臭くて仕方が無い。

やっとのことで起き出したのは昼も近くなってから。この間の日曜に
埠頭の南で捕まえた芝蝦の写真を撮る。ニコマート用の接写リングを
恐る恐るFM10に装着してみたら、思いの他すんなりと装着できた。
ちゃんと写るかな…。ルーペも使ってじっくりと眺めると、額の角は
刺が6本あるように見える。芝蝦にしては角も短いし刺も少ないな…。

昼過ぎになり水槽の手入れを始める。ところが始めたのは良いけれど、
これがのたくたとして一向に捗らず、全て終ったのは夜中過ぎのこと。
寝る前になって白千鳥の写真を眺めていると、今まで見落としていた
事実に気が付いた。脚が黄色くて額にはうっすらと黒い模様まである!
今まで白千鳥だと思っていたのは、どうも雌の鵤千鳥だったらしい…。


09/11
(旧08/08)
日曜日
白千鳥だと思っていたのに、実は白千鳥ではなくて鵤千鳥だった…と、
気が付いたからにはその特徴を把握した上でもう一度見てみたいもの。
明け方まで起きていたので取り敢えず一眠りしてから、昼頃になって
しおじ磯へ行ってみる。昨日よりも雲が多いものの、まずまずの天気。
何処にも立ち寄らず南端まで直行し、さっそく干潟保全区を覗き込む。

あちこちに散らばる川鵜、波打際に群れる軽鴨。それらを縫うように
蒼鷺小鷺海猫なんかの姿も見える。手前の石積みには磯鴫が1羽。
けれど白千鳥鵤千鳥も見当らない。暫く待っていれば来るだろう…。
ところが北西…渋谷新宿方面…の空が暗くなってきたな…と思ったら、
それまでの弱い南風が強めの北風に変り、雨粒もぽつぽつ落ちて来た。

急いで四阿の中へと逃げ込むと、程なく雷鳴が聞こえ始め、すぐ北の
品川駅の辺りに稲光りが見え始めた…と思うや否やもの凄い土砂降り!
しかも風が強くて四阿の中にまで雨が吹き込んでくる。為す術も無く
ひたすら天候が回復するのを待っても、雨は一向に止みそうにもない。
16時を過ぎてやっと小降りになったので、機を逃さないうちに帰宅。


09/17
(旧08/14)
土曜日
この前の日曜日は土砂降りの雨の為にほとんど何もできなかったので、
潮高が24cmもあると言うのに大潮の今日は否応無しに期待が高まる。
10:27とちょい早めの干潮だけれど、寝床でうだうだしたりせず、
10時頃には勝島橋の袂へ到着。思ったよりも潮は引いているようで、
橋の下は半分ほど干出している。これなら橋の北側にも出られそう…。

さっそく護岸を降りて立ち込んでみると、これも日曜日の雨のお陰か
雨水溝の出口の先で水底が深く抉られているものの、一歩一歩足場を
捜しながら何とか橋の北側へ出ることができた。けれど猿頬貝が1つ
見つかっただけで、他は本美之主貝ばかり。護岸の鶏冠銀宝も少なく、
疣螺の姿もあまり見かけず、苦労した割には大した成果は無かった…。

もっとゆっくりと時間をかけて見たかったけれど、潮高が潮高だけに
戻って来れなくなっても困るので、早めに見切りを付けてしおじ磯へ。
捨石の周りをたも網で探ると、泥目真沙魚、1cmそこそこの小さな
蝦が網に入る。鋏が長めに見えるのは手長蝦かも知れない。明らかな
指長筋蝦も2匹。雛沙魚の姿も見えるけれど、網に入ってくれない…。

頻繁に行き来するウェイクボードの騒々しさには、いい加減うんざり。
蛇行、旋回、停止発進を繰り返すので、不規則な波が治まらない上に
巻き上げられた底泥もなかなか落ち着かず、水はすっかり濁っている。
見ていると勝島橋を越えた所ですぐに戻ってくる。わざわざ公園域を
選んでこれ見よがしにやっているのだから、性格の悪さは否めない…。

土留めの周りで石を起してみると、出てくる蚯蚓沙魚は3〜4cmほど。
これが来春にはどのくらいの大きさになっているのだろう。産卵には
参加できるのだろうか。真沙魚泥目に比べると、蚯蚓沙魚の成長は
ゆっくりしているように感じる。もっとも、寿命の長い安倍沙魚では
さらにゆっくりしていて、5cmくらいの大きさになるには数年かかる。

釣り人と話し込んだりしているうちにも、潮はだんだん上がってくる。
しおじ磯の南端まで行って干潟保全区を覗いてみる。まず千鳥の姿を
探したけれど、千鳥かと思うと磯鴫だったりして、全く見つからない。
川鵜軽鴨は相変らずたくさんいて、その中に紛れ込んでいる海猫
これまた相変らず。目の前の石積みでは磯鴫がちょろちょろしている。

波打際の浅瀬には白鷺が2羽。1羽は小鷺だろう。小さくて嘴が黒く
爪先が黄色い。もう1羽は蒼鷺なみに大きいから大鷺だと思うけれど、
長い嘴は真っ黄色になっている。早々と冬羽に衣替えしちゃったかな?
ひょっとすると大鷺ではなくて他の鷺かな…。ひょろ長い首を伸して
魚を追っているけれど、その首を何故か片方に傾げているのが面白い。


09/18
(旧08/15)
日曜日
昨日は勝島橋の周辺を見て回ったので、今日は埠頭の南へ行ってみる。
こちらで気になるのは何と言っても芝蝦芝蝦と呼んではいるけれど、
本当に芝蝦なのかどうか…。種を特定できるだけの特徴に気付くまで
見続けていくしか無さそうだけれど、今頃の季節にしか現れないから
見られるうちに見ておかないと、来年まで待つ羽目になってしまう…。

11時近くになって到着し、さっそく波打際に沿ってたも網で底曳き。
芝蝦はかなりの数が押し寄せているようで、海老蝦蛄と同じくらいの
頻度で網に入ってくる。1cm前後しかない姫沙魚の幼魚もぽつぽつと
混じり、さらにそれを狙ってか3-4cmくらいの真鯒の幼魚もちらほら。
こんなに厳しい状況下に於いても、生態系はちゃんと機能している…。

鋼矢板の護岸を見に行くと、相変わらず裁ち上りが砂に埋もれたまま。
砂は更に奥へと広がりつつあるように見受けられる。一方、排水溝の
出口周辺はすっかり砂が洗い流されてしまい、粗大ゴミや建設廃材が
剥き出しになっている。水溜りも大きく深く抉れ、真沙魚洲走り
泳いでいるのが見えるけれど、たも網で探ろうという気にもなれない。

砂地で投網を打っていた親父さんも水溜りへやって来て、面白半分に
投網を打ったりしている。網に入ったのは何匹かの真沙魚が1匹。
ぶら下げた魚篭の中に入っているのは5cmちょっとのぎまの子が数匹。
ぎまの子もこのくらいの大きさになると、身体つきも前後に伸び始め、
如何にもぎまと言った風体になる。図鑑に載っているぎまの姿に近い。

石積み護岸まで行って牡蛎を拾いながら、潮気の残る石を起してみる。
ここの蚯蚓沙魚は4-5cmほどの大きさで、しおじ磯の蚯蚓沙魚よりも
一回り大きくしかも太っている。牡蛎の殻を覗いたら鶏冠銀宝が1匹。
砂地へ戻って排水溝からの流れ込みを覗いてみると、琴弾きの幼魚が
遡ろうとしている。大きさは1cmに満たないけれど、数は増えている。

13時を回って大井埠頭中央海浜公園へ向う。ところが干潟保全区を
眺めようとしおじ磯の南端まで来て唖然とする。禁止区域にも関らず
大人数でバーベキューをしている。それでも大人しくやっているなら
まだ大目に見ようという気にもなれるけれど、野鳥観察施設を目前に
大音量で音楽まで流しているのだからその無神経さには呆れるばかり。

昨日は昨日でこれ見よがしのウェイクボードにうんざりさせられるし、
最近の海浜公園はデリカシーに欠ける人の傍若無人ぶりが目に余る…。
気を取り直して干潟保全区を眺めると、今日は鵤千鳥の姿が目に入る。
番なのか2羽で付かず離れず、ちょこまかちょこまか歩き回っている。
けれど奥の波打際から離れず、お立ち台の石積みまで来てくれない…。

鵤千鳥はおろか磯鴫すらも来てくれないので、そろそろ諦めようかと
思っていた矢先、きらきらと青く輝く何ものかが勢いよく飛んできて、
お立ち台の石積みにとまった。見ると千鳥ほどの大きさの鳥で、青く
輝いていたのはその尾羽。お腹は橙色で頭には冠羽があり、その姿は
図鑑で見た翡翠にそっくり…ってゆーか、翡翠そのものじゃないのか?

こちらを向いてとまったままなので背中の模様がよく見えないけれど、
それでも金属光沢のある濃い青の尾羽に、暖かみを感じる橙色のお腹、
緑がかった青い模様のある冠羽…と、その美しさは充分に見て取れる。
無我夢中でシャッターを切ったけれど、とまっていた時間は短かった。
実物の翡翠を見たのはこれが初めてだけれど、綺麗な鳥だったなぁ…。


09/19
(旧08/16)
月曜日
昨日一昨日と書きかけの日記が2日分…。何だかこのところどうにも
筆が進まず、更新も遅れ勝ち…。これがスランプと言うやつだろうか。
午前中いっぱい溜った日記を書くのに費やしても書き上がらないから
嫌になってしまう。どう足掻いても駄目な時は駄目だろうと開き直り、
昼御飯の後で干潟保全区を眺めに行く。翡翠は今日もきていないかな?

波打際で休んでいる軽鴨の群れの中に、見慣れない姿の鴨が1羽いる。
背中の羽の模様は雄の尾長鴨だけれど尾羽は長く伸びず、顔の模様は
軽鴨と同じ。ハイブリッドかな?鴨には良く見られるらしいけれど…。
千鳥の姿を探してみると、左手の浜辺に鵤千鳥が2羽。昨日も2羽の
鵤千鳥が付かず離れずうろちょろしていたけれど、同じものだろうか。

奥の方に並ぶ棒杭の脇に脚を怪我した蒼鷺が1羽。遠くまで出かける
気力もないようで、こいつは何時来ても必ずと言って良いくらいいる。
白鷺は小鷺と大鷺が2羽ずつの計4羽。てんでに魚を追いかけている
けれど、小鷺小鷺同士で、大鷺大鷺同士で魚を奪い合って喧嘩を
仕掛けたりしている。清楚な姿をしているのに意地汚ないんだから…。

魚の採り方も各々に特徴があり、小鷺は爪先を使って追い出すように
魚を採るけれど、大鷺は脚を使わず長い首をそっと伸して一気に啄む。
大鷺の嘴に注意してみると、全体が真っ黄色で黒い部分は見られない。
身体も蒼鷺なみの大きさだし、やはり大鷺に違いないとは思うけれど、
海パン一丁で眺めている鳥が冬の粧いだと言うことにピンと来ない…。

何を争っているのか、お立ち台の石積みで磯鴫が追いかけあっている。
磯鴫が縺れ合いながら飛び去った後に千鳥がやってきた…と思ったら、
千鳥ではなく白鶺鴒大鷺はもう冬羽なのにこちらはまだ茶色の夏羽。
昨日の翡翠が来ないかな…と、潮が葦原に届くまで眺めていたけれど、
翡翠はとうとう来なかった。あの美しい青い羽をもう一度見たいなぁ。


09/24
(旧08/21)
土曜日
15時頃になって雨が上がったのを幸い、買い物ついでに埠頭の南へ。
けれど潮が満ちていては何もできず、一服しただけで中央海浜公園へ。
干潟保全区を覗くと、石積みの中洲にたくさんの海猫が集まっている。
奥の波打際には軽鴨が集まり、立ち並ぶ棒杭の上にはそれぞれに川鵜
1羽だけいる蒼鷺はいつものやつだろう。大鷺小鷺がそれぞれ2羽。

左手奥の浜辺に千鳥が3羽。顔の黒い模様がくっきりとしているから
恐らくは鵤千鳥の雄だろう。お立ち台の石積みまで来ないかなぁ…と
待っていても、浜辺を忙しなく歩き回るばかりで一向にやって来ない。
その代りにお立ち台の石積みに来たのは磯鴫小鷺磯鴫はともかく
小鷺が来るとは思わなかった。石の隙間に潜む蟹を狙っているらしい。

この調子で翡翠も来てくれないかな…と思ったけれど、雨がぽつぽつ
落ちて来たので四阿まで退却する。その後も雨は止みそうになったり
降り出したりの繰り返し。16時になって自然観察路が閉める放送が
入っても止む気配は無く、辺りは薄暗く写真を撮るのも難しくなった。
もう今日は無理だろうと諦めて、小降りになったのを見計らって撤収。


09/25
(旧08/22)
日曜日
雨は上がったものの朝から強い風が吹き荒れている。気温も上がらず
肌寒いくらい。どうしたものか迷った挙げ句、14時頃になってから
干潟保全区を覗きに行く。どうせ小潮だし潮回りが良く無いのだから、
無理にたも網や熊手にこだわることも無いだろう。季節の変り目では
潮の引きもそこそこだし、何となくだるいし、無難に過ごすのが一番。

なぎさの森を抜けてしおじ磯を歩いていると、ぎゃーとけたたましい
声が聞こえてくる。聞き覚えのある声に急ぎ干潟保全区を覗き込むと、
石積みの中洲に集まっているのは百合鴎。奥の浜辺にも軽鴨の群れと
並んで百合鴎の群れ。どれも冬の装いで、頭の黒いものは見当らない。
昨日は石積みの中洲に群れていた海猫は、百合鴎に混じって1羽だけ。

百合鴎が来るようになれば、鴨もそろそろかな…なんて考えていたら、
突然ちーっと声がして、お立ち台の石積みに鮮やかな青い背中の鳥が
現れた。おー!翡翠だー。洲走りでも狙っているのだろう、石積みの
上から水面を見下ろしている。しばらくして水中に飛び込んだけれど、
残念ながら空振りだったようで、そのまま何処かへ飛び去っていった。

大鷺小鷺は波打際で魚採りに夢中のようで、棒杭の上で休んでいる
川鵜の脇を掠めては威嚇されたりしている。左手の浜辺の葦の際には、
いつもの脚を怪我した蒼鷺がじっと佇んでいる。たまに近付く大鷺
小鷺を追い払おうと、大きく羽を拡げたり嘴を振り上げたりしている。
砂地をうろちょろしているのは白鶺鴒磯鴫、千鳥の姿は見当らない。

その白鶺鴒磯鴫は、何を争っているのかお互い追いかけ合っている。
一方が飛び立ってもその後を追いかけて行くしつこさで、お立ち台の
石積みと左手の浜辺とを追いつ追われつ行ったり来たり。遂に磯鴫
白鶺鴒の一撃を喰らって水面へ落ちてしまった。けれど磯鴫は何事も
無かったように水面から飛び立って行く。磯鴫も水に浮くんだなぁ…。

暫く干潟保全区を眺めていたけれど、千鳥の姿は見当らないし翡翠
一向に戻って来ないので、自然観察路が閉められたのを機に撤収する。
帰る途中で勝島運河へ立ち寄ってみたけれど、鴨はおろか百合鴎すら
見当らない。小学生の男の子が数人で、足が濡れるのもお構い無しに
蟹採りに興じている。こんなことをする小学生が今でもいるんだな…


10/01
(旧08/28)
土曜日
すっかり秋らしくなってぐっすりと眠れるようになったせいだろうか、
夕べは特に早寝をした訳でもないのに意外なくらいすっきりと目覚め、
のんびりと仕度をしていたにも関らず9:30頃にはしおじ磯へ到着。
潮高は49cmもあるから橋の北側へ出ることはできず、棒杭の辺りで
本美之主貝を漁る。水槽の水を変えた途端、赤螺が食うこと食うこと。

赤螺の餌にするのが目的だから本美之主貝がぴったりではあるけれど、
わざわざ選ぶまでも無く小さな鋤簾に入るのは本美之主貝ばっかり…。
他に入ったものはと言えば、2cmそこそこの食違い猿頬貝が1つだけ。
どうも水底の泥が減ってしまっているようで、貝殻や石ころだらけに
なってしまい、鋤簾で引っ掻く度にガチガチじゃりじゃり音をたてる。

必要にして充分な本美之主貝を確保したら、鋤簾をたも網に持ち替え
捨石の隙間を探って行く。けれどさんざん探ったのに、真沙魚が1匹
入っただけ。ただこの真沙魚が、12-3cmもあって丸々と太っている。
このくらいの大きさのものが揃うのなら、真沙魚釣りも楽しいだろう。
そろそろ正月の昆布巻き用に数を揃えて焼き干しておくのもいいかも。

途中で橋の袂まで行って鋼矢板の護岸の裁ち上りを探ってみたけれど、
1cmそこそこの指長筋蝦がぽつぽつと入るだけ。膝上まである今日の
水深では無理かな…と思っていたけれど、それでも水面より上にある
牡蛎の殻には鶏冠銀宝の姿がちらほら。物陰に疣螺の姿も見つかった。
大規模な雨水溝の出口のすぐ傍だけれど、殻の色はしっかりしている。

土留め周りの石を起すと蚯蚓沙魚がわらわら逃げて行く。大きさには
ばらつきがあるけれど、中心となるのは3-5cmほどのもの。そろそろ
この春に産れたものだか年を越したものだか判断が難しくなってきた。
1cmくらいの安倍沙魚も1匹。こんなに小さくても身体や鰭の模様は
ちゃんと安倍沙魚沙蚕も多く、餌用に長く太ったものを拾っておく。

昼頃になって潮が土留めに差し掛かる頃、干潟保全区まで行ってみる。
覗き込むと鳥の姿は少なく、百合鴎の群れも見当らず閑散としている。
お立ち台の先端に佇んでいた小鷺は、カメラを向けた途端に奥の浜へ
飛び去ってしまった。すると待っていたかのように何処からともなく
小鷺大鷺が集まって来た。けれど足を怪我した蒼鷺は見当らない…。

魚を追い込んでいるのか、水面で翼をばしゃばしゃと羽撃かせながら
水中に首を突っ込んだままの川鵜がいる。そのうちに疲れたと見えて
棒杭に登ろうとしている。ところが懸命に羽撃くものの一向に身体が
浮かず、すぐに水面へ落ちてしまう。羽が濡れていると飛べないとは
知っていたけれど、ここまで飛べなくなってしまうとは思わなかった。

みゃぁみゃぁと叫ぶ声に波打際を探してみると、何時の間にか数羽の
海猫も来ている。ずっと奥の方にいた軽鴨の群れも少しずつだけれど
手前の方へと移動して来た。そして足を怪我した蒼鷺もようやく登場。
心配したけれど無事のよう。けれどお立ち台には磯鴫しか来なかった。
帰る途中で立ち寄った勝島運河は、鮫洲橋の手前に海猫が浮かぶだけ。


10/02
(旧08/29)
日曜日
明け方まで起きていたにもかかわらず何故だかすっきりと目が醒めて、
10時半前には埠頭の南へ。潮高が48cmもあると言うのに鋼矢板の
護岸の南端は裁ち上りまで干出している。4本ある棒杭も低い2本は
すっかり砂に埋もれてしまい跡形も無い。相変らず砂が積ったままと
言うことだけれど、何でこの夏の砂はこんな変な移動をしたのだろう。

護岸の牡蛎は見る影も無く、鶏冠銀宝韋駄天銀宝も探しようが無い。
辛うじて疣螺は見つかったけれど、小さく数もぐっと減ってしまった。
釣り人がいないのを良いことに普段よりも西の方まで行くと、積った
砂が減ってようやく膝くらいの水深に戻る。けれどたも網で探っても、
1cmにも満たない蝦ばかり。小さすぎて指長筋蝦かどうかも判らない。

棒杭の辺りへ戻ってたも網で底曳きしても、入るのは海老蝦蛄ばかり。
退屈しのぎに指長本宿借りを拾っていると、豆拳蟹が1匹見つかった。
10cmくらいに育った洲走り琴弾きが波に乗って入れ代り立ち代り
波打際までやってくるけれど、すばしっこくてちっとも網に入らない。
何とか入ったのは1cmそこそこの姫沙魚の稚魚と鯒の稚魚が1匹ずつ。

この鯒の稚魚を良く見ると、胸鰭には水玉とも縞ともつかない模様が
あるのに尾鰭には模様らしい模様は無く、どうやら真鯒ではなさそう。
左右の目の間隔も真鯒より狭い。ただ口は左右に大きく開いているし、
鼠坊のように口許を尖らせてはいないから、コチ科には違いなさそう。
頭がやけに大きく、泳ぐ様もくねくねと身体を左右にくねらせている。

波が崩れる辺りのごく浅い所で、打ち寄せる波を待ち構えて網を曳く。
何度か曳いているうちに5cmほどの芝蝦が入っているのに気がついた。
今までに見つけた芝蝦はせいぜい3cmくらいだから、かつてない大物。
このくらい大きくなれば、芝蝦と同定するだけの特徴が確認できそう。
それにしても、こんなに大きくなってもまだ波打際にいるんだなぁ…。

石積み護岸の下で牡蛎を拾いながら石を起してみると、4cmくらいの
蚯蚓沙魚に混じって1cmほどの小さな安倍沙魚もちらほらと姿を現す。
昨日しおじ磯で見つけた安倍沙魚よりも一回り大きい。成長するのに
時間のかかる安倍沙魚のことだから、もしかするとここの安倍沙魚
年を越しているのかも知れない。ちゃんと記録しておくんだったな…。

ベンチで昼御飯を食べたり写真を撮ったりした後、14時頃になって
中央海浜公園の干潟保全区を眺めに行く。けれど鳥の姿は昨日よりも
少なく、昨日にもまして閑散としている。この時間になっても砂地は
広く干上がっているので、川鵜も棒杭の上で暇を持て余している様子。
しばらく待っていても、お立ち台に現れたのは磯鴫が1羽だけだった。

干潟保全区には早々に見切りを付けて、まだ陽が高いうちに帰宅する。
持ち帰った芝蝦を小さな水槽に移し替え、接写リングとルーペを使い
じっくり観察する。額の角には刺が7つあり、それとは別に角の付根、
ちょうど胃の上に当る箇所にも小さな刺が1つあることに気が付いた。
この辺りは図鑑の記述と一致する。まだ幼い芝蝦に間違いは無さそう。


10/10
(旧09/08)
月曜日
一雨ごとに暖かくなる春の雨と違って、今頃の雨は気が滅入るばかり。
これからは寒くなる一方かと思っただけで、身体がだるくなってくる。
そんな雨も昼頃には上がってくれたので、昼御飯の後で出かけてみる。
まず勝島運河へ行ってみると、水面や棒杭の上に海猫が数羽いるだけ。
それでも遥か立会側の河口の方を望むと、百合鴎らしい姿もちらほら。

そのまま埠頭の南まで行ってみたけれど、こちらには何も見当らない。
すぐに引き返し中央海浜公園まで来たところで、再び雨が降り始めた。
傘をさしながら干潟保全区を覗いてみると、大鷺が2羽に海猫が1羽。
追いかけ合っている磯鴫が2羽に軽鴨が2羽。川鵜嘴太烏が各1羽。
全部合わせてもたったの9羽。かつて無い閑散ぶりに、あっさり撤収。


10/15
(旧09/13)
土曜日
誰が言ったか知らないけれど、げに移ろい易きは女心と秋の空だとか。
女心はともかくも、気象予報士の方はさぞ仕事がしにくい季節だろう。
どうせ雨が降るだろうと思っていたから、出かける気もさらさら無く
朝からごろごろしていたけれど、昼になっても雨が降らないばかりか
陽射しまで出て来た。こんなことなら早く出かければ良かったなぁ…。

勝島運河まで来ると、水面には大きめの鴎がちらほらと浮かんでいる。
遠目には海猫なのか背黒鴎なのか判り難いけれど、眺めているうちに
1羽が声を張り上げる。みゃーおみゃーおみゃおみゃおみゃお…って、
海猫さんですね。足許に目を向けると、水中にたくさんの地中海緑蟹
繁殖期が近いのか豆拳蟹のように2匹1組で背後から抱え込んでいる。

積み石の隙間からは時おり小さな沙魚も姿を現す。出て来たと思うと
またすぐに姿を隠してしまうのでどうにも特徴を掴みきれないけれど、
色と言い動きと言い水槽の沼魚少に似た感じで、泥目安倍沙魚では
なさそうな感じがする。水槽の沼魚少もこの春にここで見つけたもの、
1cm足らずのものが今では5cm弱で、もしかすると兄弟かも知れない。

勝島運河を後に中央海浜公園へ向い、今日も干潟保全区を覗いてみる。
相変らず鳥の姿は少なく、いつも群れている川鵜軽鴨も数えるほど。
それでも諦めずに待っていると、お立ち台の石積みには白鶺鴒磯鴫
鵤千鳥なんかが入れ代り立ち代わり姿を見せてくれる。他にも椋鳥や
雉鳩と言った山里の鳥までやってくるのは、緑の少ない都会のせいか。

面白かったのは小鷺で、初めは小型のものが1羽でやってきたものの、
暫くしてやって来た大きめのものに威嚇され、追い払われてしまった。
追い払った方は積み石の隙間に嘴を突っ込み船虫を啄んだりしている。
一方、追い払われた方は水上バスの船着き場まで退却し、機を見ては
戻って来るけれど、その度に追い返されて船着き場まで退却している。


10/16
(旧09/14)
日曜日
誰が言ったか知らないけれど、げに移ろい易きは女心と秋の空だとか。
女心はともかくも、天気予報では晴れるようなことを言っていたのに
朝から雨がしとしと。晴れると思っていたから出かける気でいたのに、
結局、そのまま雨は上がらなかった。何か肩すかしを喰らったようで、
気分もすっきりとしない。気象予報士の方はさぞ仕事が…以下同文…。


10/22
(旧09/20)
土曜日
食料の乏しくなる冬を控えてのことと考えれば、食欲の秋と言うのが
人間に限ったことでないのは当り前のこと。水槽の面々もこのところ
食欲が旺盛で、取り置きの牡蛎本美之主貝も食べ尽くしてしまった。
また採ってこようにも潮が大きく引かないことにはどうしようもなく、
かと言って季節は既に秋深く、潮が大きく引くのは夜中のことになる。

それでも冬場に向けての足慣らしとばかりに、日付けが変り終電車も
過ぎた午前1時頃に埠頭の南へ。水に触れると暖かいと言うか生温く、
水中の季節は陸上の季節よりも1ヶ月遅れると言うことが実感される。
海パンでもいけそうな感じだけれど、如何せん夜中で足許も覚束なく、
赤魚賁でも踏んづけたりしたらそれこそ大変。面倒でもバカ長を着用。

潮高は23cm。思ったよりも砂地が広がっているのを見ると、牡蛎
本美之主貝を採りに来た筈なのにやっぱりたも網を使ってみたくなり、
先ずは踝くらいの水深まで立ち込んで波打際に沿って底曳きしてみる。
4〜5cmほどの沙魚や鯒がぽつぽつ入る。鯒は口許が丸く、触っても
ネバネバしていないから真鯒だろう。10cm以上あるものも1匹いる。

芝蝦も入るかな…と思ったけれど、入る蝦はどれも海老蝦蛄ばっかり。
芝蝦は全く入らなかった。芝蝦が波打際で生活する期間は短いようだ。
細かい醤蝦も網の目に引っ掛かってくるけれど、あまり量は多くなく、
一つ一つ指先で摘んで集めるのも面倒なので、餌として入れてやると
水槽の面々は喜んでくれるけれど、今日のところはお預けとしておく。

砂地を一通り底曳きしてからようやく、南端の角の辺りで鋤簾を使う。
相変らず砂が堆く積ったままだし、水底の傾斜もきついままだけれど、
本美之主貝はぞろぞろと入り、集めるのにそれほど手間はかからない。
ただしどれも小振りで、大きくても5cmくらい。水底の状態のせいか
水質のせいか、この辺りではしおじ磯で見られるような大物は少ない。

本美之主貝ばかりではなく浅蜊潮吹きもぞろぞろ鋤簾に入ってくる。
潮吹きは2〜3cmくらいのものばっかりだけれど、一時期はほとんど
見られなかったことを思えばずいぶんと増えたもの。このまま底砂が
安定すれば以前のように大きなものも復活するのかも知れないけれど、
今年の砂は夏場でも冬場のような動き方をしているだけに不安が残る。

一方、浅蜊潮吹きより底砂の動きに強いのか、4〜5cmくらいある
大きなものが少なくない。激しい底砂の動きで泥が積り難いせいかな?
3つ入った3〜4cmくらいの小さな石牙螺貝は、どれも細谷石牙螺貝
石牙螺貝は年々増えているような気がするけれど、それだけ餌となる
二枚貝も増えていると言うことか。底砂も安定してくれることを願う。

着いた頃が下げ止まりだった筈なのに、潮はなかなか上がって来ない。
潮が上がり始めたら切り上げるつもりでいたので、頃合を見計らって
切り上げる。護岸を上がる頃には、久しぶりの鋤簾にすっかり汗だく。
街灯の下で沙魚と鯒を確認。沙魚は全て姫沙魚。鯒は口許が丸っこく、
両の目は離れている。尾鰭には黒い帯状の模様もあるから真鯒だろう。

午前3時過ぎに帰宅。一夜明けて目を醒ませば外は雨。天気予報では
晴れるようなことを言っていたのでまた出かけようと思っていたのに、
昼過ぎになっても雨は上がらず、何か肩すかしを喰らったような気分。
移ろい易き秋の空とは言え、気象予報士の方は仕事がしにくかろう…
という文はもう3回目。天高く馬肥ゆる秋…は何処へ行ったのだろう。


10/23
(旧09/21)
日曜日
目を醒ませば窓の外は青い空。やっと秋らしい天気になってくれたか!
雲一つ無い高い空に乾いた風、すぐにでも出かけたいところだけれど、
晴れたら晴れたでやらなきゃならないことは多い。片付ける次いでに
窓を開け放して部屋に風を通したいし、久しぶりに布団も干したいし。
そんなこんなで埠頭の南へ着いたのは、13時近くになってしまった。

本美之主貝は確保してあるし、そもそも潮高が131cm.もあるのでは
たも網も鋤簾も役には立たないから、牡蛎を拾いに石積み護岸へ向う。
今日の潮高でも牡蛎は何とか拾えるけれど、やはり小さなものばかり。
石の下から逃げ出してくるのも2cm足らずの小さな安倍沙魚ばかりで、
育ち具合が気になる蚯蚓沙魚は低潮線近くまで行かないと見られない。

内側の干潟は干上がっているけれど、潮が高いせいか潮溜りは大きめ。
石の下の穴には葦原蟹毛房磯蟹が隠れているけれど、弁慶蟹の類は
見つからなかった。橋の下では黒弁慶蟹がちらほら歩いていたのに…。
珍しくも潮に取り残されたのか15cm近くもある大きな真沙魚が1尾。
時おり石の下から逃げ出す安倍沙魚は1〜2cmのまだ幼いものばかり。

野鳥公園の方を望むと数羽の磯鴫が飛び回っている。そのうち2羽が
近くまでやって来てとまった。この2羽は一定の距離を保ったままで、
付かず離れずと言った感じで行動をともにしている。番なんだろうか?
鋼矢板の護岸まで戻ってくると、洲走り琴弾きが群れて泳いでいる。
水底には微倫吾らしい沙魚や毛房磯蟹らしい蟹。たも網もいけたかな?

15時頃になって中央海浜公園へ向う。干潟保全区をざっと見渡すと、
何羽もいるのは棒杭の上の川鵜くらいのもの。石積みの中洲に3羽の
大鷺と1羽の蒼鷺軽鴨が数羽。浜辺を飛び回っている白鶺鴒が数羽。
相変らず鳥の姿は少ない。けれど中洲の向うには軽鴨とは違う鴨の姿。
望遠レンズで見ると頭に淡い黄色の帯があり、どうやら緋鳥鴨らしい。

いよいよ現れた冬鴨の姿に、まだ何かいるんじゃないかと期待しつつ
自然観察路が閉められるまで粘っても、これと言ったものは現れない。
その間にお立ち台に現れたのも白鶺鴒磯鴫が1羽ずつと寂しい限り。
入れ代り立ち代わりやって来る鳥見屋さんも、長居をする人は少ない。
でも、冬鴨も来たことだしそんな寂しさもそう長引きはしないだろう。

帰る途中で勝島運河へ立ち寄ると、立会川の船溜りに鴨の小さな群れ。
尾長鴨の雌ばかりで雄は見当らない。追っ付けやって来ることだろう。
潮は最下段まで冠っていて、たくさんの地中海緑蟹が登って来ている。
このところの雨のせいか、どれも水綿で覆われて汚らしくなっている。
鮫洲の船溜りには海猫が数羽。乾いた空気に甲高い鳴き声が良く通る。


10/29
(旧09/27)
土曜日
朝のうちはどんよりと雨雲が低く垂れ込めていたけれど、そのうちに
明るく陽も射すようになって来たので、昼御飯を食べてから家を出る。
旧海道を浜川橋まで来ると、水面近くを飛び交っている百合鴎が数羽。
いよいよ本格的に集まり始めたかな…そう思ったら鮫洲の船溜りまで
行ってみたくなったけれど、後で立ち寄ることにして中央海浜公園へ。

こちらもたくさんの百合鴎で賑わっているものと思って干潟保全区を
覗き込むと、豈図らんや百合鴎は1羽も見当らず、たくさんいるのは
棒杭の上の川鵜だけ。百合鴎は勝島橋の辺りに数羽が飛び交うばかり。
いつもの脚を怪我した蒼鷺が1羽、観察小屋の前の草地に大鷺らしい
白鷺が2羽。刈られた跡の開けた草地は、虫を追うのに好都合らしい。

いつもは波打際に群れている軽鴨も、今日は石積みの中洲に集まって
背中に首を埋めて丸くなっている…と思ったら、これが軽鴨ではない。
顔から首にかけて黒っぽく背中が灰色で尾長鴨のように見えるけれど、
尾羽がずいぶんと短いように見える。遠いのに加えて積み石みたいに
丸くなっているのでは、全体的な姿がなかなか見えず特徴も掴み難い。

やがて潮が上がり中洲も手狭になってくると、水面へ泳ぎ出すものが
1羽2羽と現れる。しばらくは波打際に沿うように泳いでいたけれど、
やがて棒杭の上に止った。黄色い嘴は先端が黒く、腰の辺りに白線で
縁取られた青い羽がある。顔や首は尾長鴨のような濃い褐色だけれど、
白い線は首輪のような形。軽鴨より大きい身体はどうやら真鴨らしい。

真鴨に気を取られているうちに、気が付けば何時の間にかお立ち台の
石積みに鵤千鳥が2羽。1羽は顔の模様がくっきりとしているけれど、
もう1羽はあまりはっきりとしていない。それぞれ雄と雌なのだろう。
いつもは忙しなく歩き回っているのに、今日はあまりうろちょろせず
風上に頭を向けたままじっとしている。鷺のように片脚立ちしている。

この2羽は友達以上恋人未満と言ったところか、一定の距離を保って
付かず離れず行動を共にしているらしい。雄が雌に近付こうとすると、
雌は少しだけ逃げる。そんなことを繰り返しながら、やがて2羽とも
何処かへ飛び去って行った。その頃には雲行きも怪しくなってきたし、
雨具は何も持って来なかったので、降り出す前に撤収することにする。

けれど時は既に遅く公園を出た途端に雨粒が落ち始め、勝島運河まで
来た時にはだいぶ雨脚も強くなって来た。何処かへ飛んで行く数羽の
百合鴎尾長鴨海猫がいたけれど、のんびり眺めている余裕は無い。
もっとも他に何がいる訳でもないから、それだけ確認できただけでも
充分と言えば充分。明日になればもっといろいろといるかも知れない。


10/30
(旧09/28)
日曜日
この秋は週末になる度に天気が崩れるので面白く無い。今日も朝から
はっきりしない天気。それでも昨日よりは明るく雨の心配は無さそう。
11時過ぎに家を出て埠頭の南を目指す。その途中で中央海浜公園に
立ち寄って干潟保全区を覗いてみると、波打際にはたくさんの百合鴎
このままここで過ごそうかとも思ったけれど、取り敢えず先へと進む。

埠頭の南まで来ると鳥の姿は無く、まだ百合鴎も鴨の姿も見られない
。 潮に残された僅かな砂地には米搗蟹の団子が並んでいる。冬隠りには
まだ早いと見えて、砂団子は高く積み上げられず広く並べられている。
日曜日とあって護岸には釣り人がちらほら。バケツの中を覗き込むと
10cmほどの鯔琴弾き真沙魚は深場へ落ち始めたかな。

中央海浜公園まで戻って、自然観察路を一周してから野鳥観察小屋へ。
小屋の前の草地はきれいさっぱりと刈り込まれていて、虫を啄むのに
好都合とばかりに白鷺が餌を探している。これが大鷺にしては小さく
首も短いようで、嘴も短めで先が黒くなっている。中鷺かも知れない。
もっとも嘴の先が黒く見えるのは、土で汚れているだけかも知れない。

背後の木立から尾長が出て来ては、すぐにまた木立の中へ戻って行く。
石積みの中洲には鳥の姿は見当らない。その代りお立ち台の石積みに
鴨が集まっているのが見えるので、観察小屋を後にしおじ磯の南端へ
行ってみる。集まっていたのは軽鴨で、上がり込んでいるものも数羽。
その向うの水面に真鴨の姿も見えるけれど、なかなか近寄ってこない。

他にお立ち台へやって来たのは白鶺鴒磯鴫。衣替えの途中のようで、
白鶺鴒の背中は黒い羽と茶色い羽が半々になっている。磯鴫は2羽で
縺れ合うように、けたたましく鳴きながら飛び回っている。ちょうど
5月頃の小鰺刺しのような感じで、縄張りか何かを争っているのかな。
こんな行動を取っていると言うことは、これから繁殖期なのだろうか。

昨日は出遅れて雨に降られたので今日は早めに切り上げることにする。
途中で勝島運河へ立ち寄ると、真ん中に星羽白の群れが浮かんでいる。
夜のうちに集まって来たのだろう。どれも背中に首を埋めて寝ている。
水際に立って眺めていると、向こう岸に群れていた尾長鴨百合鴎
集まって来る。すぐ傍にいた家族連れがそれを見て、餌を播き始めた。


11/03
(旧10/02)
木曜日
このところ仕事でむしゃくしゃすることばかり続いたので、すっかり
疲れてしまった。おまけにやっと休日になったと思ったら天気も今一。
すっかりやる気も失せて一日中ごろごろとしていたけれど、そのまま
休日が終ってしまうのも余りに悔しいので、22:30過ぎになって
夕やけなぎさへ。明日はまた仕事だけれど、潮高10cmは見逃せない。

バカ長を穿いて、先ずは波打際を底曳き。小さな蝦がぞろぞろと入る。
暗くて判り難いけれど、色は白く透明で模様らしい模様は見られない。
どうやら白太蝦らしい。水面をぴんぴん跳ねて逃げて行くものもいる。
2〜3cmほどのものが中心だけれど、中には1cm足らずのものもいて、
これらは指長筋蝦手長蝦の子供だろう。身体もやや黒っぽく見える。

たくさんの蝦に混じり、微倫吾らしい沙魚も数匹ずつまとまって入る。
やや小振で色合いが濃く模様が鮮明なものは姫沙魚のようにも見える。
魚少の仲間らしい姿もちらほら。真っ黒で2cmそこそこの大きさでは、
魚少なのか沼魚少なのかはっきりしない。琴弾きの幼魚も2匹入った。
大きさは1cmそこそこだけれど、その模様から明らかに琴弾きと判る。

一通り底曳きした後は鋤簾で水底を探る。ところが鋤簾が思うように
食い込んでくれず一苦労。それもそのはずで貝殻や瓦礫ばかり目立ち、
水底の泥自体も固く締っている。表面の柔らかい泥が流されたらしい。
思えば夏場のしおじ磯でも同じような傾向が見られた。本来であれば
波の穏やかな内湾、無闇に波をたてるような行為は慎んで欲しいもの。

水底がそんな状態だからか浅蜊潮吹きも2cm足らずのものばかりで、
数も少なくなってしまった。それでも鏡貝がいくつか見つかったのが
せめてもの救い。最も多いのは本美之主貝だけれど、外来種とは言え
これも以前よりは少なく、小さいものが目立つようになってしまった。
貝の姿も水底に開いた穴も、やっと増えて来たなと思っていたのに…。

モノレールも通らなくなった1時過ぎ、街灯を頼りにバケツを覗くと、
模様がはっきりとして姫沙魚のように見えたものも全て微倫吾だった。
微倫吾に模様がはっきりしているものと、そうでないものがいるのは
何故だろう。一方は微倫吾のように見えても実は数珠掛沙魚だとか…。
真っ黒なのはやはり魚少だけれど、沼魚少かどうかはやはり判らない。

帰宅後、さらに明るいところで見てみると、魚少だと思っていた中に
筋沙魚が1尾だけ混じっていた。小さい身体ながらも胸元に青い星が
一つ煌めいている。魚少のうち色があまり黒くない1尾は、顔周りの
斑点が粗くて沼魚少っぽく見える。残りは…明るい部屋の中で見ても
やっぱり判らない。もう少し大きくなってくれないと判らないだろう。


11/04
(旧10/03)
金曜日
仕事から帰って夜更けにまた出かけるのは面倒臭いけれど、平日でも
出かけられると言う利点も有って、そうそう悪いことばかりでも無い。
今夜の干潮は日付けが変った00:21で、潮高は9cmと悪くはない。
NHKのニュース10が終って家を出て、夜の街中を埠頭の南へ向う。
飛び石連休とあってか週末だと言うのに飲食店街もがらんとした感じ。

いつもの通りたも網の底曳きから始める。波打際に沿って踝くらいの
ごく浅い所で網を曳いてゆく。ぽつぽつ入る2cmほどの小さな沙魚は
姫沙魚だろう。3cmほどの真っ黒な姿も1つ、こいつは魚少だろうな。
優に10cmを超える沙魚も1匹。何者だろうと思ったらこれが真沙魚
今頃になってもこんな浅い所にいるなんて、珍しいこともあるもんだ。

沙魚の他にも鯒の姿がちらほらと混じる。5cm以上ある大きなものは、
口許が丸いから真鯒だろう。2cmそこそこの小さいものは鼠鯒らしく、
指先で触れるとねとねと糸を引く。こんな薄っぺらで小さな身体から、
よくもこれだけのねとねとが出せるもの。蝦の姿はほとんど見当らず、
醤蝦海老蝦蛄ばっかり。もっとも海老蝦蛄だって蝦には違いないか。

南端の角の辺りは積った砂が幾分か減ったようで、今まで埋っていた
低い棒杭が頭を覗かせている。水底の傾斜は相変わらずきついけれど、
砂はふかふかで鋤簾が使い易い。浅蜊潮吹きも2cmくらいのものが
目立つけれど、夕やけなぎさとは比べ物にならないほどたくさんいる。
本美之主貝も多いけれど、せいぜい7cm程度で多くは5cmに満たない。

他の二枚貝は見つからなかったけれど、鋤簾の目からこぼれたりして
見逃したものもいるだろう。剣スコも持ってくれば良かったかなぁ…。
巻貝では石牙螺貝が2つ。石牙螺貝も今やすっかりお馴染みになった。
それだけ餌となる二枚貝も増えているなら問題は無いと思うけれど…。
幸い今のところ、石牙螺貝が増えて二枚貝が減ったという印象は無い。

午前1時を過ぎてから、街灯の下でバケツを覗き何が採れたのか確認。
小さな沙魚は思った通りどれも姫沙魚。1匹だけ混じっている魚少は、
魚少沼魚少かはっきりとしない。この2種の違いは本当に判り難い。
鯒のうち大きいもの2尾はやっぱり真鯒で、大きさは各々7cmと5cm。
2cmそこそこの小さいもの3尾は口を尖らせている。やっぱり鼠坊か。

対岸のリサイクル工場の灯に鴨らしい鳥の影がくっきり浮び上がって、
程無くばしゃーっと激しい水音が聞こえて来た。姿は見えないけれど、
沖の方からぐぇぐぇぐぇ…と鳴く声が聞こえてくる。立冬も近付いて
いよいよこの辺りにも鴨がやって来たかな。夜行性となると鈴鴨かな。
南の空のオリオン座も何時しか立ち上がって来た午前2時過ぎに帰宅。


11/05
(旧10/04)
土曜日
午前2時過ぎに帰宅して、一夜明けて目を醒ますと雲一つない青い空。
けれどさすがに起きるのが辛く、家を出たのは11時を過ぎてから…。
海浜公園へ向い干潟保全区を覗いてみると、鳥の数は極端に少なくて、
波打際もがらんとしている。百合鴎がいるけれど、それもたった1羽。
何時でもたくさんいた川鵜ですら、棒杭で翼を乾かす2羽しかいない。

左手の浜から真っ黒な鳥がのそのそ現れ、そのまま水面へ泳ぎ出した。
川鵜にしては変った動きだな…と思ったら、鴨のような姿をしていて、
嘴から鼻先にかけて真っ白。大鷭かぁ…。野鳥公園で見たことがある。
しばらく水面をあちこち泳ぎ回っていたけれど、ふと目を離した隙に
見失ったきり見つけることはできなかった。何処へ行ったんだろう…。

遥か昔、まだ首都高の湾岸線も八潮団地も無い頃、今の大田市場から
野鳥公園にかけては広大な原っぱで、大きな水溜りがいくつもあった。
やがて各々の水溜りには名前が付けられ、その中の1つがバンの池と
呼ばれていた。今の大田市場になっている辺りだったと思う。そして
当時の名前のまま今も残っているのが、野鳥公園の汐入りの池である。

気が付くとお立ち台の石積みに鵤千鳥が1羽。石の上に腹這いになり、
ひなたぼっこをしている…と思ったらすぐ傍にもう1羽…と思ったら、
さらに左手の草の陰にももう1羽。眩しそうに目をしばしばさせたり、
何度も首を伸したり縮めたりして頭をぴょこぴょこさせたりしている。
お立ち台には白鶺鴒磯鴫も姿を現すけれど、鵤千鳥は無関心らしい。

夕べの鴨が気になって埠頭の南へと向う。けれど沖の方を見渡しても
鳥の姿は見当らない。夕べはたまたま立ち寄っただけと言うことか…。
すぐに引き返して干潟保全区まで戻ってくると、鵤千鳥は相変わらず
腹這いになってひなたぼっこ。やがて立ち上がって歩き始めたけれど、
それでもやっぱり首を伸したり縮めたりして頭をぴこぴこさせている。

1羽きりだった百合鴎も、まるで待ち合わせでもしていたかのように、
1羽また1羽と集まって来ては、次第に大きな群れになる。その中に
ひときわ大きな鴎が1羽。嘴が黄色いけれど脚の色がよく判らない…。
背黒鴎だろうか。百合鴎が一斉に飛び立っても動じずに打上げられた
魚を啄んでいる。そのすぐ傍では嘴太烏が隙有らばと待ち構えている。

陽が傾く前に海浜公園を後にして勝島運河へ向う。立会側の船溜りの
沖に星羽白金黒羽白が昼寝中。その中に金黒羽白そっくりだけれど、
鼻先が白いものがいる。鈴鴨も紛れ込んでいるらしい。水際を訪れる
人の播く餌に尾長鴨が集まって大騒ぎ。それを聞き付けて金黒羽白
寄ってくるけれど、星羽白だけは全く関心を示さず昼寝を続けている。


11/12
(旧10/11)
土曜日
朝のうちはまだ残っていた雨も程なく上がり、昼頃になるとすっかり
秋らしい青い空が広がってくれた。昨日から3日間、東京海洋大学は
海鷹祭を開催中。今日にするか明日にするか迷ったけれど、ネットで
検索してもどんな催しがあるのか詳細が判らず、後で後悔しないよう
取り敢えず行ってみる。展示ならともかく講演なんかは日替りが多い。

昼食を軽く済ませてから出発し、旧東京水産大学の品川キャンパスに
着いたのは13時頃。受付でパンフレットを頂きさっそく捲ってみる。
残念ながら今年は運河や東京湾に関する講演・発表は無かったけれど、
せっかくだし今日開催の「漁村ルネッサンス2005−海業でひらく
漁村の未来を語るシンポジウム−」と言うのを聞いてみることにする。

その内容は、漁村の活性化を様々な地域資源の活用による新しい生業、
即ち海業(うみぎょう)に求めようと言うもの。体験交流事業を始め
観光案内事業、リゾート開発との連係など様々な事例の紹介があった
けれど、あくまでも漁業者を核として漁村の活性化を図るものだけに、
一介の生きもの好きの都市生活者には、少々取っ付き難いものだった。

このシンポジウムが思ったより長くなり、パネルディスカッションが
終って外に出た時はすっかり暗くなっていた。この時間では各教室の
後片付けが始まっているようで、気になっていた展示は覗けなかった。
昼食を軽く済ませてきたので腹が空いているけれど、あてにしていた
模擬店もあらかた店仕舞い。明日ゆっくりと見て回ることにしよう…。


11/13
(旧10/12)
日曜日
ゆっくりと朝風呂に浸かってから、昨日に続いて今日もまた海鷹祭へ。
昨日はシンポジウムを覗いただけで終ってしまったので、今日こそは
いろいろとゆっくり見て回りたい。その前に先ずは腹拵えをしようと
一目散に相馬原釜漁協の模擬店へ。ところが昨日は売っていたはずの
つぶ貝の串焼きを売っていない!。昨日で売り切れちゃったのかな…。

昨日のつぶ貝と言い、昨年の北寄貝と言い、相馬原釜漁協の串焼きは
一雄しだけにがっかり。仕方が無いので他に何か無いか探してみても、
今一つ「水産大学」のイメージと離れたものが多く、食指が動かない。
そんな中で見つけたのが深川丼。要は浅蜊の味噌汁をぶっかけた丼飯。
浅蜊の産地を聞いてみたら韓国産とのこと。うーん…そんなもんかな。

腹が膨れたら水産生物研究会の展示を見に行く。教室を2つ使用して、
海鼠や宿借りなんかに直に触れることのできるプールまで設けられた
大掛かりなもので、各地で採集された水産生物を水槽で展示している。
その中で地元の高浜運河や海洋大の船溜りで採集された魚類の展示は、
いつも眺めている京浜運河とはすぐ目と鼻の所のものだけに興味深い。

魚種は運河のいきものとほぼ同一だけれど、より専門的な採集方法が
用いられているだけに、まだ見たことの無いものもちらほらと混じる。
龍の落し子なんて見つかるかも知れないと思うだけでわくわくするし、
肉沙魚なんか遠からず見つかりそうな気もする。そう言えば雛沙魚
初めて見つけたのも、去年の海鷹祭で存在を知ってからのことだった。

また、同定もより詳らかに行われているから、今まで見てきた中にも
それとは気付かずに混同されているものがまだいることを知らされる。
最初っから十把一絡げにしてしまっているネズッポ属は言うに及ばず、
江戸沙魚だと思っていたものの中には肉沙魚もいたのかも知れないし、
ムラソイは笠子目張だと思っていたものの中にいたのかも知れない。

引き続き様々な展示を見てから水産資料館で貝の標本を眺めていると、
京浜運河の貝の青野さんにお会いした。前にお見せした本美之主貝
ようやく渡すことができた。運河では最大級の大きさのものだけれど、
保管が悪くて割れてしまったのが悔やまれる。展示を見て回りながら
情報を交換しつついろいろと助言を頂き、15時を過ぎて会場を出る。


11/16
(旧10/15)
水曜日
まだ週の半ばで明日も仕事だけれど、22時過ぎには夕やけなぎさへ。
北風が吹いて真冬のような寒さだけれど、こんな日は大きく汐が引く。
潮高0cmともなれば、多少の寒さは何のその。仕事帰りには東の空の
低い位置にあった真ん丸い月は、いつのまにか天頂近くまで来ていて、
足許を明るく照らしてくれる。そう言えば今夜は十五夜だったっけ…。

いつもそうしているようにたも網で波打際の底曳きから始めたものの、
思いのほか冷え込みが厳しいようで、あまりの寒さに気合いが続かず、
すぐに鋤簾に持ち替える。身体を暖める為には身体を動かすのが一番。
さすがに力のいる鋤簾だけに、使い始めて程なく額に汗が滲んでくる。
それからは身体が冷えてきたら鋤簾、暖まったらたも網…の繰り返し。

けれど鋤簾は空振りばかりが続き、労力の割に成果はあまり良くない。
浅蜊汐吹きは数個しか見つからず、大きさも2cmそこそこしかない。
食違い猿頬貝が1つ入ったけれど、これも2cm程度の大きさしかない。
たまに入る鏡貝は殻ばかりで、活きているものは1つも見つからない。
最も多く入ったのは本美之主貝だけれど、これとて大した数ではない。

たも網も今一つ冴えず、ぞろぞろと入るのは蝦ばかりでぱっとしない。
月明りだけでは判り難いけれど、身体が細く髭が長いから白太蝦かな。
時おり思い出したように5cmくらいの微倫吾らしい沙魚が入るだけで、
他には2cmそこそこの姫沙魚らしい姿が1つ。このところ急に寒さが
厳しくなったせいかな。水に触れてもそれほど冷たくはないけれど…。

もう間もなく日付けが変ろうと言う頃、街灯の下でバケツの中を確認。
ぞろぞろ入ったのは白太蝦ばかりではなく、半分ほどは手長蝦らしい。
指長筋蝦も混じっているかも知れないけれど、色はどれも白っぽくて
背中の筋がはっきりしない。5cmくらいの沙魚やっぱりどれも微倫吾
姫沙魚かと思っていたのはがりがりに痩せた筋沙魚。青い星も少ない。


11/17
(旧10/16)
木曜日
相変らず真冬並みの寒さが続いているけれど、昨日ほど寒くないのは
雲が多いせいかも知れない。まん丸の月がうっすらと笠を冠っている。
今夜も23:30頃に埠頭の南へ行ってみる。潮高0cmだと言うのに、
鋼管は沈んだままでその頭すら見えていない。やはり年を追うごとに
潮位が高くなっているのだろう。そう思うと早い冬も有り難く思える。

北寄りの風が吹いているけれど、そよそよと穏やかであまり寒くない。
砂地へと降りたらいつもの通り、たも網で波打際の底曳きから始める。
ぞろぞろ入るのは海老蝦蛄ばっかり。沙魚もちらほらと混じるけれど、
姫沙魚ばっかりで数も少なく、むしろ真鯒鼠坊の方がたくさん入る。
膝くらいまで立ち込んでみてもあまり変りはなく、少々しらけ気味…。

一通り網を曳いた後は鋤簾を使ってみる。今夜は棒杭の辺りを中心に
探ってみたけれど、入る貝は少なく2cmそこそこの汐吹きばっかりで、
同じくらいの大きさの浅蜊がちらほらと混じる。3つ入った白鳥貝
殻の端っこにひねりのある姫白鳥貝本美之主貝は全く入らなかった。
南端の角を過ぎると急に増えるのは棒杭の辺りで汐が変るからだろう。

午前1時近くになって護岸を上がる。明日1日はまだ仕事があるから
適当なところで切り上げないと…。街灯の下でバケツの中を覗き込む。
6尾いる姫沙魚は3〜4cmほど。2cmに満たない魚少らしい姿が1尾。
鼠坊は2〜3cmのものが6尾。真鯒は3尾で大きいものは10cmほど。
今夜は出なかったけれど、もう一月もすれば鰈の稚魚も現れるだろう。

何か混じっているかも…と思って、取り敢えずバケツに入れておいた
たくさんの海老蝦蛄だけれど、改めて見てもやっぱり海老蝦蛄ばかり。
それでも1匹だけ1cmにも満たない指長筋蝦らしい蝦が混じっていた。
白太蝦なんかいても良さそうなものだけれど、1匹も混じっていない。
その代りか気付かないうちに紛れ込んでいた1cmほどの豆拳蟹が1匹。


11/19
(旧10/18)
土曜日
それでなくとも寝起きが悪いのに、このところ朝方の寒さが厳しくて、
ますます起きるのが辛くなってきた。昼過ぎになってから埠頭の南へ。
護岸から見渡すと波打際からさほど離れずに鴨の群れが浮かんでいる。
金黒羽白の混じった鈴鴨の群れで、星羽白も4羽だけ紛れ込んでいる。
こちらの姿に気が付いたと見えて、少しずつ沖の方へと移動してゆく。

しばらく鈴鴨の群れを眺めてから勝島運河へ向う。こちらは尾長鴨
百合鴎が訪れた人の播く餌に集まっている。その様子を眺めていると
遠くからぴゅーいっという甲高い声が聞こえてくる。声のする方へと
歩いてゆくと、いたいた!鮫洲橋を越えた試験場の脇に緋鳥鴨の群れ。
大勢で護岸に上がり込んで、表面に生えている藻を夢中で啄んでいる。

驚かさないようじわじわ近付いていったつもりだったけれど、すぐに
気付かれてしまったようで、一斉に水面へと降りてそのまま対岸まで
泳いでいってしまった。対岸を望むと、川鵜が2羽と大きな鴎が1羽。
遠い上に陰になって判り難いけれど、脚は桃色のようで背黒鴎らしい。
その向うでは、下水道立会川第二幹線の工事が盛んに進められている。

緋鳥鴨に逃げられてしまったので、そのまま護岸の突き当りまで行き、
雨水が滲み出しているところで石を起してみる。石の下には蚯蚓沙魚
前に来た時は泥目の子もいたけれど、今日は1匹も見つからなかった。
滲み出しているのは雨水だから淡水だけれど、蚯蚓沙魚はそんな所が
好きなのだろう。しおじ磯でも雨水が流れ込んでいるような所に多い。

そんな蚯蚓沙魚のことだから、下水道立会川第二幹線の完成によって
大量の雨水が流れ込むようになったら、一気に増えるのかも知れない。
浮鮴なんかも増えそうな気がする。けれどその一方で姿を消すものも
少なからずいることだろう。疣螺赤螺なんかは危なそうな気がする。
今のうちにいろいろと見ておき、どのように変化するのか見届けたい。


11/20
(旧10/19)
日曜日
11時頃に埠頭の南へ行ってみると、昨日の鈴鴨の群れは何処へやら、
1羽の百合鴎すら見当らない。すぐに引き返し中央海浜公園へと向い、
干潟保全区を覗いてみる。もしかしたらこちらにいるかと思ったのに、
たくさんいるのは川鵜百合鴎くらいのもの、鴨の群れは見当らない。
富士壷でも啄んでいるのか、1羽の大鷭が頻りに棒杭をつついている。

何処かに鴨はいないかと干潟保全区を端から端まで見回しているうち、
潜堤近くの水面に白っぽい鴨のような姿が浮かんでいるのに気付いた。
あんな所にいたのか…と思ったけれど、良く見れば鴨ではなくて冠鳰
干潟保全区で冠鳰を見るのはこれが初めてかも。入れ代り立ち代わり
水に潜るので数え難くて仕方が無いけれど、どうやら5羽いるらしい。

左手奥の浜辺には鴫の姿がちらほら見える。総勢6羽の小さな群れで、
身体つきは磯鴫に似ているけれど、脚や嘴が長く背中の模様は大きめ。
腹の白い部分が翼の付根を背中まで周り込んでいないから浜鴫だろう。
沙蚕か何かを探していると見えて、砂地へ嘴を頻りに突き立てている。
細かい間隔で素早く何度も嘴を突き立てる様は、まるでミシンのよう。

しばらく眺めていたけれど、浜鴫はちょっと近付いて来たかと思うと
すぐに向きを変えてしまい、お立ち台の石積みまでは来そうにも無い。
せめて鵤千鳥くらいは来ないかな…と思っても、お立ち台の石積みへ
やって来たのは磯鴫が1羽だけで、他には何も姿を見せず寂しい限り。
たまにはこんな日もあるかと、まだ早いけれど引き上げることにする。


11/23
(旧10/22)
水曜日
散髪を済ませたその脚で中央海浜公園に着いたのは13時過ぎのこと。
さっそく干潟保全区を覗いてみると、お立ち台の石積みに軽鴨が数羽。
水から上がって羽繕いをしていたり背中に首を埋めて眠っていたりと、
てんでに寛いでいる。それまで泳いでいたものも次第に集まってきて、
総勢20羽ほどになった。皆が上がり込むのでお立ち台が狭く見える。

その中に1羽だけ金黒羽白が紛れ込んでいる。腹を見せつけるように
どてっと横たわり、周りの軽鴨が触れる度に嘴でつついたりしている。
軽鴨の群れの中ではひときわ小さな金黒羽白だけれど、態度はでかい。
沖の方には鈴鴨の群れと星羽白の群れが見える。鈴鴨はあっちこっち
泳ぎ回っているけれど、星羽白はみんな首を背中に埋めて眠っている。

きゅーいきゅーいきゅいきゅいきゅい…と言う声に振り返ってみても、
すぐには声の主が見つからない。何処かにいるはずとよくよく探せば、
モノレールの線路の上にいるのが見つかった。モノレールに追われて
干潟保全区へと入って来て、棒杭の上にとまる。背黒鴎だろうけれど、
首周りが真白で茶色の斑点が無く尾羽も黒いから、まだ若いのだろう。

奥の波打際にちょこまかちょこまかと、数羽の小鳥が走り回っている
望遠レンズで確認すると浜鴫のようで、鵤千鳥も何羽か混じっている。
浜鴫磯鴫と違ってどんどん水の中に立ち込んでゆく。餌の啄み方も
忙しなく、今日もまた目にも止らぬ素早さで嘴を砂に突き立てている。
近くまで来ないかと待っていたけれど、奥の波打際から離れなかった。


11/26
(旧10/25)
土曜日
13時を過ぎて中央海浜公園へ到着。干潟保全区を覗き込んでみると、
お立ち台の石積みには軽鴨が5羽と鵤千鳥が3羽、そして磯鴫が1羽。
その向うの水面に浮かんでいる群れは金黒羽白星羽白、そして鈴鴨
なかなかの賑わいだけれど、珍しいことに川鵜がほとんど見当らない。
ずっと右手の夕やけなぎさに近い棒杭に、ほんの数羽がとまっていた。

しばらく眺めているうちに、いきなり小鳥の大群が視界に入ってきた。
どうやら浜鴫らしい。急旋回する度に翼の上面と下面が入れ替るので、
見た目が白くなったり暗くなったりする。マスゲームを見ているよう。
程なく奥の波打際に舞い降りたけれど、そこからはあまり動き回らず
近くまで来ない。せめて左の浜辺まで来てくれれば良いのだけれど…。

浜鴫を何とか近くで見たいなぁ…と思いながら遠目に眺めているうち、
干潟の背後の木々の隙間に見え隠れしている陸橋の目隠しに気付いた。
あそこならいくらか近そうだな…。すぐさま行ってみると思った通り、
左手…この陸橋から見れば右手…の浜辺よりもちょっと小さいくらい。
しかも位置が高いので文字通りの鳥瞰。ここの眺めもなかなか楽しい。

ところがいざカメラを構えてみると、そう簡単には事が運ばなかった。
目隠しの隙間が狭いので、500mmレンズを覗かせることができない。
しかも目隠しと手摺の距離が近く、手摺にカメラを載せようとすると
先端が目隠しに当ってしまう。カメラの荷重は両腕で支えるしか無く、
焦点を合せるのもやっと。残りのフィルムを取り終えて早々に降参…。


11/27
(旧10/26)
日曜日
11時過ぎに今や橋ではなくなってしまった新浜川橋を通りがかると、
勝島運河の手摺に百合鴎がずらっと一列に並んでいるのが目に入った。
あまりに見事なので立ち寄ってみると、百合鴎の他にもいるはいるは、
工事用の浮きに蒼鷺川鵜尾長鴨、そして星羽白まで上がっている。
それらを眺めているかのように、足場を支える鉄骨に蒼鷺がもう1羽。

しばらく眺めてから再び道を取り直し、中央海浜公園の干潟保全区へ。
お立ち台には軽鴨が3羽いるだけでちょっと寂しい感じがするけれど、
水面を見れば鈴鴨が群れているし、ちょっと沖には冠鳰の群れもいる。
川鵜もちらほらと見られるし、数羽の小鷺が往ったり来たりしている。
北側の葦原の外れに蒼鷺が1羽。今ではすっかり定位置となっている。

さらに奥の浜辺には、浜鴫らしい姿が数羽。少しでも近くで見ようと
陸橋まで行くと、遠目には気が付かなかったけれど、手前の草むらに
上がり込んで休んでいる浜鴫がたくさんいる。数羽どころか数十羽の
大きな群れだった。しかもその中には鵤千鳥も何羽か紛れ込んでいる。
それほど動き回らないので、ちょっとくらい遠くても狙いを付け易い。

手摺に載せたペットボトルに荷重を担わせつつ高さを調整、レンズは
全体の長さを抑えるためにフードを畳む。これなら何とかなりそう…。
それなのに背中に首を埋めて寝ているものばっかりで様にならない…。
何が見えるんだろう…通りがかる人が目隠しの隙間を覗き込んでゆく。
誰かに興味を持たせるには誰かがやってみせるのが一番と言うことか。


12/01
(旧10/30)
木曜日
まだ木曜日なので明日は仕事が残っているけれど、今夜の潮高は0cm。
明日は気合いで乗り切ることにして、22:30前に夕やけなぎさへ。
着いて早々に立ち込んでみると、さっそく水面をぴんぴん跳ねながら
小さな蝦が逃げてゆく。たも網で波打際を曳いてみると、網の中にも
次から次へと入ってくる。水面は穏やかで波らしい波はほとんど無い。

透明で髭が長いのは白太蝦か。黒っぽいのは指長筋蝦手長蝦だろう。
5cmくらいの沙魚もぽつぽつと入る。明るい色調の模様は微倫吾かな。
南寄りのごろた石の多い所を探ってみると、4cmくらいの魚少が1匹。
水槽の沼魚少と同じくらいの大きさだから同じ頃に産れたものだろう。
ただし背鰭の筋が伸びているように見えるから、沼魚少ではなさそう。

真っ暗闇で網を曳いていると、何が採れるの?と背後から声がかかる。
来た時から歩道脇で煙草を吸っていた男で、こんな時間にこんな所で
何をしているんだろう…と思ったけれど、それはお互い様だろうな…。
たも網に入ったばかりの白太蝦を手にとって、面白そうに眺めている。
ここへ来た目的は潮干狩りのようで、後に北寄りの砂地で漁っていた。

波打際に沿って一通り水底を探った後は、引き続き鋤簾で水底を探る。
けれどいくら探っても、出てくるのは本美之主貝ばかりでうんざり…。
それでも懲りずに鋤簾を揺すっていると、鋤簾の動きに合せるように
小さな光の粒が散らばって、儚く消えてゆくのに気が付いた。初めは
目の錯覚か何かだろうと思ったけれど、それにしてはあまりにも鮮明。

気になるので良く見れば、水面だけではなくて水中でも光っているし、
水を汲んだバケツの中でも光っている。ここまで来れば間違いは無い。
錯覚でも対岸の灯が映っているのでもない。確かに何かが光っている。
筋沙魚の星よりもさらに青白い冷たい感じの光。もしかしたら海蛍か?
だったら嬉しいけれど、でも海蛍ってこんな所にもいるんだろうか…。


12/02
(旧11/01)
金曜日
0時過ぎに夕やけなぎさから帰宅して、寝る前に図鑑を紐解いてみる。
それに拠れば海蛍の分布は黒潮に洗われる南日本の内湾…ってことは、
海蛍は東京湾にも分布し得る訳で、運河で見られてもおかしくはない。
つい先ほど見て来た青白い光の正体は、やっぱり海蛍なんだろうか…。
何とか捕まえる方法は無いかな…。集めて光らせたら綺麗だろうな…。

一夜明けたら取り敢えず仕事へ出かけ、気合いで乗り切った帰り道に
買い物を済ませ、夕食後にいよいよ海蛍を採集するための仕掛を作る。
ビニル製の瓶は蓋にいくつも穴を開けて、洗濯物用の紐を取り付ける。
餌は豚肉で、取り出し易いように流しの排水口用の網に包んで入れる。
総額300円にも満たない道具を持って、22:30頃に埠頭の南へ。

海蛍は後にして、取り敢えずは波打際に沿って一通りたも網で底曳き。
真鯒鼠坊がぽつぽつと入る。1匹だけ10cm以上ある真鯒も混じる。
沙魚も同じくらいの頻度でぽつぽつ入るけれど、どれも姫沙魚っぽい。
潮高△7cmとあって、下げ止まり近くには鋼管の背中も現れたけれど、
付いている生き物は少なく、周りを探ってもどぶ臭い泥が入るばかり。

たも網に次いで鋤簾で水底を探ってみると、2cmほどの潮吹きが多い。
以前の勢力を取り戻しつつあるように見えるのは嬉しいことだけれど、
本美之主貝も同じくらい多く見られるのが気にかかる。浅蜊はたまに、
思い出したように出てくるだけで、その他の二枚貝は見られなかった。
巻貝は石牙螺貝が1つ鋤簾に入った他、捨石の上には疣螺が見られた。

水の中で鋤簾を揺すっていると、それを取り囲む青い光に気が付いた。
まるで鋤簾が光っているようで、どうやらここにも海蛍がいるらしい。
海蛍の仕掛けは後で夕やけなぎさに仕掛けてみるつもりだったけれど、
こうなったらここで使ってみるのもいいだろう。さっそく膝くらいの
水深まで立ち込み、流されないように水底を軽く掘って瓶を嵌め込む。

仕掛けてしまえば後はしばらく待つだけで、その間に護岸を上がって
街灯の下でバケツの中を確認。2尾の真鯒はそれぞれ13cmに10cm。
鼠坊は4尾で3〜4cmくらい。姫沙魚が6尾でこれも3〜4cmくらい。
他にバケツへ入れずにすぐ逃がしたけれど、1cmほどの洲走りも2尾。
このところ真鯒鼠坊が目立つけれど、鰈の子はまだ見られなかった。

一服してから再び護岸を降りて波打際へと戻る。既に潮は上がり目に
転じている。そろそろ仕掛けの引き上げ時だろう。わくわくしながら
仕掛けておいた瓶を引き上げてみる。瓶の中は少しばかりの砂の他は
水ばっかりに見える…。やっぱり豚肉じゃ餌として弱かったのかな…。
それとも冬場で食欲が無かったのかな…。あんなに光っていたのに…。


12/03
(旧11/02)
土曜日
潮高は昨日よりもさらに低くて△8cm。否応無しにわくわくしてくる。
職場の女の子から食事に誘われているけれど、ぶっちぎっちゃえ…と
海蛍を捕まえる用意をしていたら、18時過ぎに呼び出しの携帯電話。
別に断わり難いと言うこともないのだけれど、何となく断わり切れず
横浜まで出かける羽目に。こーゆーのを優柔不断と言うんだろうな…。

22時過ぎに横浜の店を出て、夕やけなぎさへ着いたのは23時過ぎ。
さっそくバカ長を穿いて立ち込み、水底を軽く掘って仕掛けを埋める。
餌は商店街で買った鳥レバー。昨日の豚ロースよりは効果があるかな?
仕掛けてしまえば後は待つだけなので、その間にたも網を使ってみる。
けれど白太蝦がぽつぽつと入るばかりで、沙魚は1尾も入らなかった。

鋤簾を使ってみても、入るのは本美之主貝ばっかり。昨日と違うのは
小さな食違い猿頬貝が3つ入ったことくらいで、どうもぱっとしない。
それでも海蛍は昨日より多いようで、真っ暗な水中で鋤簾を揺すると、
その形がくっきり浮び上がる。まるで鋤簾そのものが光っているよう。
こうなると貝はそっちのけで、海蛍を見るために鋤簾を揺すり続ける。

ふと見ると、砂地に滲み出した水がちらちら光っているのに気付いた。
おやっ…と思って鋤簾を突き立ててみると、青白い光がぱっと広がる。
そればかりか何時しか上がり目に転じた水際も、ぼーっと青白い光の
帯になっている。その青白い光の帯を追って歩いてみると、一歩一歩
踏み出すごとに足許が光る。鋤簾を突き立ててみるとまたぱっと光る。

何て綺麗な光だろう。何て不思議な光だろう。その美しさに観光地の
ライトアップも流行りのイルミネーションも馬鹿馬鹿しく思えてくる。
こんなに明るく光っていれば写真に撮れそうだけれど、夜中に写真を
撮ることなんて考えもしなかったから、カメラを持って来なかった…。
家まで取りに帰ろうかとも思ったけれど、間に合わないかも知れない。

今夜のところは写真を諦め、しっかり眼に焼きつけておくことにする。
けれどそんな幻想的な光景も、残念ながらそれほど長く続かなかった。
汐が少し上がったな…と思ったら、つい先程までの光景が嘘のように
光らなくなってしまった。海蛍は潮間帯にはほとんどいないのだろう。
慌てて家までカメラを取りに帰ったりしなかったのは、大正解だった。


12/05
(旧11/04)
月曜日
日曜日は朝から天気がぱっとせず、日がな一日ごろごろとして過ごす。
夜が明ければまた仕事なので、運河へは行かないつもりでいたけれど、
夕べの海蛍の光が忘れられず、日付けが変ってすぐに夕やけなぎさへ。
カメラは勿論、バルブでの撮影に備えて三脚とレリーズも持ってゆく。
00:58が干潮で潮高は△2cmだから、今夜も見られるに違いない。

けれど着いて早々に水際へ踏み出したものの、昨日とはうって変って
全く光らない。鋤簾を突き立ててみても、しんとして何事も起きない。
膝くらいまで立ち込んで水底を鋤簾で掘り返してみると、ちらほらと
光りはするけれど、夕べのような迫力は無い。雨上がりで気温も低く、
風があって水面が波立っている。今夜は駄目そうなので、早々に撤収。


12/14
(旧11/13)
水曜日
週末を待切れず22時前には夕やけなぎさへ。汐高4cmで潮の引きは
そこそこ大きいけれど、北風が吹き付けて寒く、水面は波立っている。
着いて早々に水際を歩いてみたけれど、踏み込んでも鋤簾で突いても
海蛍は光らない。汐は下げ止まりだから、まだ早いのかも知れない…。
取り敢えずたも網で底曳きしながら、夕やけなぎさを一往復してみる。

月が明るく水も澄んでいるので、水底が良く見える。大小無数の穴が
開いていて、掘り返せば穴蝦蛄砂潜りなんかも見つかりそうな感じ。
でも剣スコは柄が錆びて折れちゃったんだよなぁ…。網に入ったのは
微倫吾が5尾に筋沙魚が1尾。筋沙魚と一緒にいたのか鉄砲蝦も1匹。
白太蝦は思ったより少なく1匹だけ。他には海老蝦蛄ばかりぞろぞろ。

一通り底曳きをしてから、もうそろそろかと水際を歩いてみたけれど、
海蛍は光る気配も無い。立ち込んで鋤簾を使ってみたけれど、海蛍
やはり光らない。波がある上に月が明るく、水面に映えて紛らわしい。
鋤簾に入った貝も本美之主貝の他には鏡貝が3つに潮吹きが1つだけ。
今夜も幻想的な光景は見られないまま、23時過ぎには諦めて撤収…。


12/15
(旧11/14)
木曜日
今夜の汐高は△1cm。昨夜は海蛍を見られなかったので、昨夜よりも
汐高の低い今夜こそが本命とばかりに、22時過ぎに夕やけなぎさへ。
けれど着いてすぐに水際まで行ってみても、海蛍は全く光っていない。
仕方が無いので臑くらいまで立ち込んでたも網で底曳きをしてみても、
白太蝦がぽつぽつ入るばかりで、他に魚少と思わしき沙魚が2匹だけ。

すぐに鋤簾へ切り替えて、膝くらいまで立ち込んで水底を探り始める。
それでもやはり海蛍は光らない。風はほとんど無いし水面も穏やかで
波も無いし、それほど水も冷たくはない。月は昨日にも増して明るく、
水面をちらちらと青白く輝かせるので、その度にがっかりさせられる。
鋤簾に入る貝も本美之主貝ばかりなので、いい加減うんざりしてくる。

汐が動きさえすれば少しは状況も変るかと、道具を置いてしばし一服。
その間に2匹だけ入った沙魚を街灯の下で確認。その身体付きからも
魚少であることは明らかだけれど、胸鰭の付根の橙色が目立つものの、
胸鰭の付根の筋模様や背鰭前縁に現れる点の数、顔周りの斑点までは
見て取れず、さすがに魚少なのか沼魚少なのかは判断を下せなかった。

やがて汐が上がり目に転じたのを見計らい、再び水際まで降りてみる。
けれど海蛍は光らない。膝くらいまで立ち込み鋤簾で水底を探っても、
海蛍らしき光りはやはり見当らない。今夜もやっぱり駄目だったか…。
同じ大潮とは言え、幻想的な光を放ったあの夜は新月で、今夜は満月。
汐高も前回の方が低かったなぁ…。日付けが変る前に諦めて撤収する。


12/16
(旧11/15)
金曜日
正確には今夜が満月だから、大潮も今夜こそが本当の本番とばかりに
23時過ぎに夕やけなぎさへ。汐高は今夜も△1cm。風も穏やかだし
今夜こそ海蛍に光って欲しい…。けれど着いてすぐに水際へ降りても
全く光らない。今夜も駄目そうだな…と早くも諦め気分になるけれど、
それでも何とか気を取り直し、取り敢えずたも網で水底を曳き始める。

なのに今夜はたも網も不調で、思い出したように白太蝦が入るばかり。
沙魚も1匹しか入らなかった。ただこの沙魚は微倫吾ではないようで、
モザイク模様がやけに黒っぽい。筋沙魚にしては顔つきが尖っていて、
姫沙魚のように思える…。埠頭の南では良く見かける姫沙魚だけれど、
ここではあまり見かけないから、姫沙魚だとは思っても判断が鈍る…。

暫くして鋤簾を使い始めても海蛍は全く光らない。触れてみると水は
冷たく、一日で急激に水温が下がったように感じる。鋤簾に入るのも
相変わらず本美之主貝ばかり。それでも今夜は5cm弱の猿頬貝も3つ。
どれも2枚の殻がぴたりと一致しないから食違い猿頬貝だろうけれど、
水底の泥の質のせいかそうとは思えないくらい真っ黒けになっている。

上げ汐が勢いを増してくる頃まで鋤簾で水底を探り続けていたけれど、
とうとう海蛍の光は見られなかった。やはり満月より新月の夜の方が
良いのだろうか。次の新月はもう大晦日。一年の締めくくりを海蛍
幻想的な光で飾ることができるといいな…。撤収する前に街灯の下で
眺めてみると、たった1匹だけ見つかった沙魚はやはり姫沙魚だった。


12/18
(旧11/17)
日曜日
3日も続けて夕やけなぎさへ通っていると、4日目の今夜はさすがに
埠頭の南の様子が気になってくる。海蛍は新月の晩を待つことにして
夕やけなぎさを横目に通過、日付けが変って間もなく埠頭の南へ到着。
汐高は3cmでちょうど下げ止まりの時刻。砂地は広く干上がっている。
さっそく臑くらいまで立ち込んで、いつもの通りたも網で水底を曳く。

細かい海老蝦蛄に混じってぽつぽつと姫沙魚が入る。2cmそこそこの
小さなものが目立つ。けれど網に入るのはその後も姫沙魚ばっかりで、
真鯒鼠坊も入らない。やっとのことで鼠坊が1尾だけ入ったけれど、
これが割と大きくて7cmくらいあるのに、鰭の形を見忘れてしまった。
もうそろそろ鰈の子も現れる頃だけれど、まだ1尾も見られなかった。

橋寄りの砂地で鋤簾を使ってみると、2cmくらいの汐吹きがぽつぽつ。
少しづつ勢力を盛りかえしつつあるようで、汐吹きに関しては一安心。
けれど安心したのも束の間、棒杭の方へと進むに連れて本美之主貝
ぽつぽつ混じり始め、南端の角を過ぎると数はほぼ同じくらいになる。
浅蜊はたまに小さなものが入るだけで、石牙螺貝は見つからなかった。

もしかしたらこっちにいるのかも…と仄かに期待を寄せていたけれど、
いくら鋤簾を揺すっても海蛍は全く見当らなかった。汐のせいなのか
他に何か理由があるのか、次に見られるのは果して何時になるやら…。
上げ汐に勢いがついて来たのを見計らって撤収。それでも帰る途中に
夕やけなぎさへと立ち寄ってはみたけれど、やっぱり見当らなかった。


12/25
(旧11/24)
日曜日
今までに撮りためた写真を何時でも見られるように整理したいけれど、
そのためには本棚を整理しなければならず、そのためにはいろいろな
物を動かさなければならず、そのためには…。結局、3連休は部屋の
片付けに追われて終り。やれやれ。…って、物を整理したってだけで
掃除はしてないじゃん!。しかも燃えないゴミは明日が最後…うわー!


12/30
(旧11/29)
金曜日
昼間のうちに何とか大掃除を終らせ、22時過ぎには夕やけなぎさへ。
干潮は22:44で汐高は△10cm。既に棒杭の手前まで引いている。
風も無く水面は穏やか。新月の前夜だから月明りも無く、海蛍の光も
これなら判り易いだろう…と思って波打際へ踏み出してはみたものの、
残念ながら何の反応も無い。汐が上がり始めれば光ってくれるかな…?

風が無いのでそれほど寒く感じないけれど、触れてみると水は冷たい。
これだけの冷たさでは沙魚も蝦も浅い所に居残ってはいないだろうと、
膝くらいまで立ち込んでたも網を曳く。砂地の端から端まで網を曳き、
沙魚が5尾に洲走りが1尾。海老蝦蛄白太蝦らしい蝦ばかり目立つ。
柵の向こうは真っ暗な干潟保全区。緋鳥鴨の甲高い声が聞こえてくる。

鋤簾で水底を漁っても、出てくるのは相変わらず本美之主貝ばかりで、
他には食違い猿頬貝が1つだけ。海蛍の光も見られず、空しく鋤簾を
揺するばかり。やがて汐が上がり始めても、一向に光ってはくれない。
やっぱり海蛍じゃなかったのかな…。とは言え街明りが映えたのなら
何時も同じように光るはず。来年は夏の夜も覗いてみることにしよう。

日付けが変る前には切り上げて、街灯を頼りに5尾の沙魚を確認する。
最も大きい5cmくらいの2尾は微倫吾で、最も小さい2cmそこそこの
2尾は姫沙魚。残る3cmほどの1尾は筋沙魚だけれど、寒さのせいか
綺麗なはずの青い星を光らせてくれない。蝦はどれも白太蝦だろうと
思っていたけれど、灯に照らしてよく見れば指長筋蝦指長筋蝦だった。


12/31
(旧12/01)
土曜日
買出しの合間を縫って、14時頃に何とか干潟保全区まで行ってみる。
先ず目に入るのは百合鴎の群れと、鈴鴨の紛れ込んだ金黒羽白の群れ。
百合鴎はすぐに何処かへ飛び去っていったけれど、鈴鴨金黒羽白
みんなのんびりと眠っている。お立ち台の石積みに鳥の姿は見当らず、
川鵜も遠くに2羽しか見当らず、立ち並ぶ棒杭の上はどこもがら空き。

それでも探せばいろいろ見つかるもので、北側の波打際に磯鴫が1羽。
水面を探せば一番の軽鴨冠鳰。奥の浜辺では鵤千鳥がちょこちょこ。
ここで二人連れの鳥見屋さんが登場。挨拶を交わし、冠鳰鵤千鳥
来ていることを告げる。聞けばこの干潟保全区は、真冬でも鵤千鳥
見られる数少ない場所で、さらに海辺であることも珍しいのだそうだ。

二人は冠鳰を追っていたけれど、なかなか近くまで来てくれない上に
すぐ潜ってしまうので苦戦しているらしい。そうこうしているうちに
嘴太烏が騒ぎ始め、二人が声を上げる。「大鷹だ…」「若ですね…」。
その名前に驚いて空を見上げたけれど、時既に遅く見逃してしまった。
自然観察路の方へ舞い降りたらしい。そんなものまで来ているのか…。

やがて二人が去った後、冠鳰も潜るのに疲れたようで、鈴鴨の群れに
混じって一休み。何羽いるのかはっきりしなかったけれど、3羽いる。
陽が傾き始めて寒くなってきたし、まだ買出しも済ませていないので、
切り上げて大井町へと向う。途中で勝島運河へ立ち寄ると、こちらは
百合鴎尾長鴨ばかり。遥か上空にが1羽。大きな円を描いている。

夜になって年越し蕎麦も食べ終り、紅白も佳境を迎えた23時半過ぎ、
再び家を出て埠頭の南へ。干潮は23:28だけれど汐高は△18cm。
まだ下げ止まりが続いたままで、汐は鋼管のすぐ手前まで引いている。
砂地には穴蝦蛄の物らしい穴がたくさん。さっそく立ち込んで水底を
たも網で曳いてみると、海老蝦蛄に塗れて5cmほどの姫沙魚が1尾…。




いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ