運河の日記 2014 めぐりあひて見しやそれともわかぬ間にすわ隠れにしいきものをかし


01/01
(旧12/01)
水曜日
元日の賑やかさも漸く落ち着きを取り戻し、23:45にしおじ磯へ。
ほんのりと北から流れて来る空気を感じるけれど、この程度ならほぼ
無風と言っても差し支えはあるまい。空を見上げれば星影がちらほら。
この辺では最大限の見え方だろう。オリオン座がまだ左に傾いている。

潮の引きはまずまずで、汀線は棒杭よりも2m先。先ずは立ち込んで
石の下を蹴り込んでみたり、砂底を網で浚ってみたり。けれど幸先は
あまり良くなくて、魚少沼魚少が1尾ずつ入っただけ。蝦も少ない。

続けて汀線の辺りを手始めに、干出部の石を起して行く。程なくして
石の裏にびっしり産みつけられた、何かの卵が見つかった。親の姿が
見当らないのは、逃げられたらしい。汀線に触れている石だからなぁ。
見た感じでは蚯蚓沙魚の卵。もう眼が現れていて孵化が近そうな感じ。



そのすぐ後で、泥目の番が一組。まだ卵を産んでおらず、♀は早々に
逃げてしまった。♂には悪いことをしちゃったなぁ…。さらに続けて
石を起して行くと、今度は♂の泥目が1尾。石の裏には卵がびっしり。
眼どころか稚魚の形までくっきりと現れて、見るからに孵化も近そう。



こうなると蚯蚓沙魚泥目も、年末に産卵を始めていたことは確実で、
昨年の魚少の産卵はやや遅れ気味だったけれど、この冬の蚯蚓沙魚
泥目の産卵は特に早くも遅くもないらしい。とは言え、今後の動向は
気に掛かる。何しろ今夜の水温はこの時期になってまだ17℃もあるし、
塩分も2.8%しかなく、水がまだ冬になっていないような感じがする…。

さて、石を起しながら少しずつ汀線を離れ、土留めの辺りまで来ると
蚯蚓沙魚が3尾。どれも顔付きは細く♀らしい。腹も膨れ気味だから
まだ産卵する前かも知れない。それにしては最も大きいもので7cmと、
やや小振りな感じがする。まだ完全に成熟していないのかも知れない。
そうなると蚯蚓沙魚の産卵は、やはり遅れ気味と思えなくもないなぁ。

●しおじ磯    17℃  2.8%
 泥目(番) 1組 (♂115mm,♀未計測)
 泥目(卵) 1ヶ所
 蚯蚓沙魚  3尾 61,67,70mm
 蚯蚓沙魚(卵)1ヶ所
  魚少    1尾 45mm
 沼魚少   1尾 67mm



01/02
(旧12/02)
木曜日
箱根駅伝は後で報道を見るとして、10:00に鮫洲の勝島運河まで
来てみる。雲一つ無い青い空に北風がそよそよと吹いてはいるものの、
吐く息は白くならず、将に小春日和。塩分を測ってみると3.1%もあり、
いよいよ冬らしくなって来た。けれど水温を測ってみると18℃もある。
なかなか水温が下がらないとは思っていたけれど、高過ぎやしないか?

護岸の最下段の先が1mほど干出している。青海苔はちょぼちょぼと
石の表面を覆うばかり。これから育つのだろうけれど、水温は高いし
どうなることやら…。水底を覗いて回ったけれど、時おりの群れが
通り過ぎるだけで、他には石の上を歩いていた地中海緑蟹が1匹だけ。
棘雨降らしは全く見当らない。この冬は棘雨降らしが現れるかなぁ…。

水面を見渡せば尾長鴨緋鳥鴨金黒羽白星羽白と、この辺りでの
主立った鴨が揃っている。その中に鼻先の白い真っ黒な姿がちらほら。
大鷭かぁ。何だか年を追う毎に増えて来たなぁ…。沖の方では川鵜
水に潜って何かを追いかけている。鴨の群れを遠巻きに百合鴎の群れ。
護岸のすぐ先の石の上にこの辺りではあまり見られない磯鴫も現れた。

●勝島運河鮫洲  18℃  3.1%
 目視のみ
  



01/06
(旧12/06)
月曜日
良く晴れて寒さもそれほど厳しくない。10:00過ぎに軽鴨が並ぶ
みどりが浜で一服してから、10:30に東海埠頭公園まで来てみる。

何はともあれ、先ずは南側の鋼矢板の護岸を覗いてみる。高潮線より
上の方に、相変らず霰玉黍がぽつぽつと付いている。けれど潮がまだ
下がっていないので、護岸の石積みから遠巻きに眺めるだけで精一杯。
もどかしく思っていたら、目の前の石の窪みにすっぽりと嵌っている
霰玉黍が目に着いた。今まで鋼矢板の護岸でしか見られなかったのに、
数が増えたのか、鋼矢板の護岸から離れ、勢力を拡大し始めたらしい。



潮が引くまで首都高の下の石積みで丸鶉玉黍を探そうと思ったけれど、
それにしてももう少し潮が引いて欲しいところ。じっと待っていても
退屈なので、埠頭の南まで往復して時間を潰す。12:00を回って
再び東海埠頭公園まで戻って来たら、先ずは裁ち上りまで潮の引いた
鋼矢板の護岸を覗いてみる。改めて見る霰玉黍は数もさることながら、
一段と大きなものが増えたような感じ。1cm近いものも見受けられる。

その後は丸鶉玉黍を見つけようと、石積みの護岸で往ったり来たりを
繰り返す。けれど目に入るのはありきたりの玉黍ばかり。丸鶉玉黍
見つからなかった。2個体めが見つかるのは何時のことになるやら…。



01/12
(旧12/12)
日曜日
13:00過ぎになぎさの森の観察舎へ顔を出してみると、庭の梅の
蕾がもう綻び始めている。年が明けてからと言うもの暖かい日が多く、
この春は早めにやって来るのかも知れない。水温も下がらないしなぁ。

一服したところでしおじ磯まで降りてみる。雨水升の出口が間も無く
水中に没しようとしている。ぱっと見では玉黍しか見当らないけれど、
手近な石を起せばその裏側に、ちらほらと付いている石撒貝。けれど
1cmに満たない小さなものばかり。大きな岩に付いた3匹の霰玉黍は、
相変らず動いた形跡が見られない。何時までじっとしているんだろう。

さて、日も沈みかけた頃に鮫洲橋を渡る。水面を見降ろすと堤の際に、
青海苔でも漁っているのか大鷭の群れ。数えてみると14羽。ほんと
大鷭が増えたなぁ…。けれど数は増えたものの臆病なのは相変わらず。
橋の上で立ち止まっただけなのに、そそくさと沖の方へ逃げてしまう。





01/13
(旧12/13)
月曜日
13:00過ぎに勝島運河の堤を通りがかると、割と岸に近い水面に
鴨がたくさん浮かんでいる。星羽白が多いけれど金黒羽白もちらほら
混じっているし、尾長鴨緋鳥鴨も少なくない。そんな中に1羽だけ
やけに小さな姿。お尻の辺りの黄色っぽい三角形は、小鴨じゃないか?
じっくり眺めようにも沖へ沖へと逃げられ、あっさり見失ってしまう。



鮫洲まで来たら、護岸を降りて一休み。汀線から水底を眺めていると、
不意に赤魚賁が現れた。潮を冠った護岸の最下段の踏面に上がり込み、
そのまま南に向って泳ぎ始める。その脇を付き添うように歩いて行く。
浜川との境まで来たところで向きを変え、沖へと姿を消してしまった。
鰭は破れていないかったからご新規さんだろう。居着いてくれるかな。

●勝島運河鮫洲
 目視のみ
 赤魚賁



01/16
(旧12/16)
木曜日
寒波の到来でこのところ寒い日が続いている。昨日は日差しも無くて
最高気温も5℃に達しなかった。今日は昨日ほどではなかったものの、
日中の最高気温が10℃未満とあっては、寒いことにそう変りは無い。

夜も更けて23:20に夕やけなぎさまで来ると、汀線は棒杭の手前
3mちょっと。何となく北からの空気の流れを感じるけれどほぼ無風。
そのお陰かあまり寒さを感じない。空一面に雲が広がっているけれど、
天頂の雲の切れ目から満月が顔を覗かせている。水温は14℃もあって
この時期にしては高め。一方の塩分は2.6%でこの時期にしては低い。

先ずは北寄りの砂地で網を曳いてみる。けれどさっぱり何も入らない。
以前はわさわさ入った白太蝦すらたまにしか入らず、入ったとしても
1cmそこそこの小さなものばかり。一往復したところで小さな魚少
2尾だけ。潮の上がり目になれば少しは状況も変ってくるだろうから、
それからもう1往復することにして、一先ず南寄りのガレ場へと向う。

膝くらいまで立ち込んで、石の下を蹴り込んでゆく。下げ止りを挟み、
魚少が大小を合せて5尾、沼魚少と思わしきものが1尾、安倍沙魚
雛沙魚も1尾ずつ。指長筋蝦も2cmそこそこのものがたまに入る程度。
泥目の産卵に気を遣ったせいでもあるのだろうけれど、ここもあまり
ぱっとしない感じ。北寄りの砂地よりは幾らかましと言ったところか。

蹴り込み続けながら、時おり水から上がり、干出部の石を起してみる。
けれど見つかるのは高野毛房磯蟹ばかり。干出部の中程に至って漸く、
石の裏に産みつけられた卵が見つかる。水が澄むのを待って石の下の
潮溜りを覗き込むと、控えていたのは鰓が大きく張った♂の蚯蚓沙魚
やっぱり蚯蚓沙魚の卵かぁ。まだ新しい卵のようで眼も現れていない。



潮が上がり始めて暫く、再び北寄りの砂地へ戻り、網を曳いて一往復。
けれど入ったのは魚少が1尾だけ。あまり代り映えしなかったなぁ…。

●夕やけなぎさ  14℃  2.6%
  魚少    7尾 30〜80mm
 沼魚少   1尾 70mm
 安倍沙魚  1尾 37mm
 雛沙魚   1尾 30mm
 蚯蚓沙魚  1尾 未計測 卵有り



01/17
(旧12/17)
金曜日
日中の最高気温は9℃。相変らず寒い日が続く。冬も本番と言う感じ。
22:30に勝島橋の袂までやって来ると、ほぼまん丸の月が煌々と
照らしているのに星もちらほら。それだけ空気が澄んでいるのだろう。

なのに水温を測ってみたら19℃もある。日中も寒い日が続いているし、
塩分も3.0%に達して冬らしくなってきたのに、この水温は何事だろう。
これでは水中の生き物も、冬が来たことを知らないのではなかろうか。

捨てられたバイクの上半分が干出し、蹴り込むには良い感じ。けれど
鋼矢板の護岸の裁ち上りを覗き込んでも、泥目の子はまだ見当らない。
そのまま裁ち上りを蹴り込んでみても何も入らない。歩を進めながら
蹴り込み続けても、ぽつりぽつりと網に入るのは高野毛房磯蟹ばかり。

たまに指長筋蝦が入ることはあるものの、これとて1cm前後しかない
小さなものばかり。雨水渠の出口まで来て水底を何度も浚っていたら、
やっと小さな魚少が2尾。これだけ水温が高いと言うのに、雛沙魚
全く見つからなかった。以前の勢いを取り戻すのはこれからだろうか。

護岸の干出面を見ながら戻って来る。疣螺はたくさん見られるけれど、
鶏冠銀宝は小さなものが4尾だけ。外気温の低い季節はこんなものか。
暖かくなれば増えるだろうし、大きなものも現れるようになるだろう。
その頃にはもう長いこと見ていない韋駄天銀宝も見つからないかなぁ。

石積みの護岸の前まで戻り、平場の石を起して見る。卵を守っている
泥目が1尾。さらに続けて石を起して行くと、番も一組…と思ったら、
石の下には既に産みつけられた卵。半ば透明で生まれたばかりらしい。

日付も変る直前の23:50にしおじ磯へ。汀線は棒杭の先2mほど。
水温も塩分も先の勝島橋の袂と同じ。先ずは汀線の辺りから干出部の
石を起して行く。蚯蚓沙魚の卵が次々と見つかる。卵を産む前の番も
見つかった。泥目も卵を守っているものが2尾に番が2組。もっとも
2組の番のうち一組は♂が2尾に♀が1尾だから、まだ番になる前で、
卵を産ませる石と1尾の♀を、2尾の♂が争っていたのかも知れない。



潮が上がり始めたので、立ち込んで石の下を蹴り込んで行く。けれど
何も入らない。何時の間にか北風が吹き始め、寒さが身に沁みてくる。
ふと空を見上げたら雲が広がっていて、星も月も隠れてしまっている。

●勝島橋    19℃  3.0%
  魚少     2尾 33,43mm
 泥 目    1尾 未計測 卵有り
 泥目(番)  1組 未計測 卵有り
 鶏冠銀宝   4尾 未計測

●しおじ磯   19℃  3.0%
 泥 目    2尾 未計測卵有り
 泥目(番)  2組 (♂114,♀113)(♂111,♂107,♀112)mm
 蚯蚓沙魚   5尾 未計測 全て卵有り
 蚯蚓沙魚(番)1組 (♂73,♀62)mm



01/20
(旧12/20)
月曜日
一年の内で最も寒さが厳しいとされる大寒だけれど、この冬の寒さは
そうでもないように思える。09:30頃に勝島運河を通りがかると、
平日で人通りも少ないせいか、護岸の2段めにまで上がり込んでいる
尾長鴨がちらほら。長い首を背中に埋めて、すっかり寛いでいる様子。
最下段の蹴込みや潮が捌けたばかりの最下段で、藻を啄むものもいる。
尾長鴨と共に緋鳥鴨星羽白金黒羽白も護岸の際まで近寄っている。

そんな鴨の様子にすっかり安心しているのか、最下段に上がり込んで
羽繕いをしている大鷭が1羽。大胆な奴もいるもんだなぁ。こうして
体全体を見ると、やはり大鷭が鴨の類ではないと解る。足の指、長っ!



鮫洲の船溜りの前まで来ると、こちらは鴨の姿は少なく、護岸の際で
大鷭の群れが藻を啄んでいる。近寄ろうとすると、沖へと逃げて行く。
けれど護岸の際に生えた藻が相当お気に召しているらしく、遠ざかる
素振りを見せると、また護岸の際まで戻って来る。近付こうとしては
沖に逃げられ、遠ざかっては護岸の際に寄って来る…。これを何回か
繰り返すうちに諦めたらしく、とうとう何処かへ泳ぎ去ってしまった。

大鷭の去った護岸でしゃがみ込んで一服。すると何を勘違いしたのか、
尾長鴨が次々と寄って来る。中には護岸へ上がり込んで、目の前まで
寄って来るものも出て来た。どうやらコンビニの袋が気になるらしい。
何も持っていないって…。気が付けば日差しが消えている。低気圧が
発生しているのか、南の方の低い空から同心円状に雲が広がっている。



01/21
(旧12/21)
火曜日
風が無ければ雲も無く、日差しの暖かい好い天気。09:30過ぎに
観察舎のテラスから干潟保全区を眺めていると、右手の森の高い梢に
おやっと思わせる姿。見るからに猛禽の姿で、白い腹は野擦だろうか。

望遠鏡で眺めていたらやがて自然観察路の方へ飛び去って行ったので、
その後を追いかけるように観察舎を出て、自然観察路へと入って行く。
けれど自然観察路に入ってみれば嘴太烏が騒ぐでも無く、観察壁から
池を見渡しても真鴨川鵜が棒杭に止ってのんびりとしているばかり。
とても猛禽が近くにいる雰囲気ではない。どうも見失ったっぽいな…。

外に出たついでにしおじ磯まで降りて行く。雨水升の出口で石撒貝
探してみると、石の裏側に5mmほどの小さなものがちらほら。けれど
大きなものは見当らない。小さな石撒貝と肩を並べ、栗色川山椒貝
ぽつぽつと付いている。以前にもまして低いところで見つかったなぁ。

雨水升の出口の辺りがこんな状況ならば、こちらはどうなんだろうと
松の石垣の下へ行ってみる。するとこちらは高潮線より1mちょっと
下がった所に、石を起すまでもなく石撒貝がぞろぞろ。しかも1cmを
超える大きなものも混じっている。下を見ればもっといるんだろうと
石を起してみると、ここでも栗色川山椒貝石撒貝と肩を並べている。



ふと眼を向けると、さらに下の石の表面に大きな石撒貝がわらわらと、
玉黍とごっちゃになってくっついている。高潮線からは2mくらいか。
石撒貝も大きくなればこんな下の方まで降りて来るんだなぁ。玉黍
秋にもうここまで降りて来ていたけれど、石撒貝はどうだったのかな。

高潮線から2mほどの位置を見ながら、雨水升の出口まで戻って来る。
けれどこの間には石撒貝が見当らなかった。雨水升の出口の辺りでも、
ここまで降りると石撒貝は見当らない。松の石垣の下が個体数も多く、
より下の方まで見られると言うことは、石撒貝が最初に居着いたのは
松の石垣の下と言うことか。そこから分布を拡げて雨水升の出口まで
来たのだろう。居着いた原因は…やはり飼育個体の遺棄なんだろうな。

突如としてなぎさの森の上空で嘴太烏が大騒ぎをし始める。どうやら
野擦が戻って来たらしい。彫刻の広場へ入って見上げると、上空には
野擦ならぬが2羽。なんだかぁ。まぁだって猛禽だけれどね〜



01/22
(旧12/22)
水曜日
大寒を過ぎたばかりの空はすっきりと晴れている。如何にも冬らしい
青空だけれど、吹く風は穏やかで日差しが暖かい。10:00過ぎに
浜川の船溜りまで来ると、潮が捌けたばかりの護岸の最下段の踏面に、
藻を漁っている尾長鴨の群れ。それこそ無我夢中で漁っているらしく、
近寄っても逃げやしない。群れのど真ん中には大鷭まで上がり込んで
羽を休めているけれど、こちらは近付こうとすると水面へ逃げて行く。
水面に浮かぶのは星羽白の群れ。大半が背中に首を埋めて眠っている。

長閑な光景を横目に鮫洲に向って護岸を歩き始めると、これも踏面で
藻を漁っている、際立って小さな鴨の姿。お尻には薄い黄色の三角形、
そして巴模様の横顔。いたいたいたぁ。小鴨だぁ。先日の小さな鴨は、
やっぱり小鴨で間違いなかった。小さいせいか尾長鴨ほどの大胆さは
持ち合わせていないようで、近付こうとすると水面へ逃げてしまった。



水面に泳ぎ出した小鴨を暫くは目で追っていたけれど、それもやがて
見失ってしまった。その後も暫くはぼんやりと他の鴨を眺めていたら、
何時の間にか船着場の先端の舫綱の上に小さな鴨らしい姿。とは言え
遠すぎて肉眼でははっきりと見えない。デジカメでも光学ズームでは
今一つ小さいから、画質は二の次でデジタルズームを使って確認する。

正面がちなのでお尻の黄色い三角形こそ見えないものの、背中に半ば
埋めた顔には鮮やかな巴模様。あー、やっぱり小鴨だぁ。何時の間に
あんな所へ上がったんだろう。腹も満ちてすっかり寛いでいるらしい。

小鴨は暫く動きそうにもないので、そのままぷらぷらと鮫洲まで歩く。
こちらは鴨の姿が見られず、数羽の大鷭が護岸の際で藻を漁っている。
けれど近付こうとすると沖へ逃げてしまうのは相変らず。以前よりは
大鷭も岸へ寄って来るようになったけれど、まだまだ慣れてはいない。

さて、そろそろ小鴨は動き始めたかなと、再び浜川の船溜りまで戻る。
けれど小鴨の姿は見当らない。まぁいいや。そのうちまた来るだろう。



01/29
(旧12/29)
水曜日
思えば既に地上望遠鏡とコンデジを持っているのだから、取り付ける
支持具さえ揃えれば、今すぐにでもデジスコを始められるんだよなぁ。

そう思い立って、去る23日に電車で有楽町まで出かけて買って来た
ビクセン純正の支持具。買ってから家であれこれいじっていたけれど、
家でいじっているばかりでは何の意味も無い。実際に使ってみるべく
昼前にはなぎさの森の観察舎へ向う。何はともあれ、習うより慣れろ。

テラスから干潟保全区を眺めているうちに、右手の森の最も高い梢に
何かとまっていることに気が付いた。さっそく望遠鏡を向けてみると、
正体は土鳩。何だ土鳩かぁ。とは言え土鳩くらいの大きさのものでも、
こんなに大きく写せるんだなぁ。これは使いこなせたら楽しいだろう。

初めのうちはブレやケラレ、レリーズの調整なんかに手を焼きつつも、
やがて何とか使えるようにはなってきたので、いよいよ自然観察路へ。
大鷹がいれば嬉しいけれど、辺りは静かでいる気配はない。その代り
池の真ん中の棒杭の上に真鴨が1羽。左横向きで練習にちょうど良い。


サイズ調整のみ。トリミング無し。

でかすぎるだろ…。元々が2600mm相当にもなるところへ、ケラレを
排する為に目一杯ズームしてるんだから、無理も無い。当り前のこと。



01/31
(旧01/01)
金曜日
昨日も一昨日も春一番を思わせる強い南風が吹き荒れ、3月下旬から
4月上旬の陽気だった。今日も日中は暖かかったけれど、夜になって
北からの風に変り、23:30になって夕やけなぎさへ着いた時には、
そこそこ強い北風になっていた。やっぱり春はまだまだ遠そうな感じ。

けれど北風が吹き荒れると潮が大きく引くもので、今夜も既に汀線は
棒杭の手前70cmほどにまで下がっている。水温を測ると16℃もあり、
触れると生暖かく感じられる。塩分は3.0%に届かず2.8%強しかない。
水温が低く塩分が高かった昨年までの冬とは、大きく傾向を異にする。

何はともあれ、まずは北寄りの砂地で網を曳いて行く。小さな魚少
ぽつりぽつりと入る中、モザイク模様の細長い姿が1尾。姫沙魚かぁ。
着綿貝が2つに一角蜘蛛蟹まで2匹。そろそろ一角蜘蛛蟹が浅場へと
乗り込んで来る頃かな。微倫吾が親も子も入らないのは、砂底の穴で
卵を守っている時期と言うことだろう。とは言え真子鰈の子も入らず、
の子も1尾だけ、海老蝦蛄白太蝦もめっきり減ったのは気に掛る。

網を曳きながら何気なく砂地に眼を向けると、何やらべちゃっとした
油のような塊が落ちている。おぉ、棘雨降らしだぁ。これはと思って
周囲を見回すとさらに2匹、計3匹の棘雨降らしが取り残されていた。
なかなか現れなかった棘雨降らしだけれど、これで一気に増えるかな。



南寄りのガレ場まで来たら、石の下を蹴り込んで行く。小さな魚少
ぽつぽつと入るだけ。数は兎も角、小さいものばかりなのが気掛かり。
昨年までは真冬でも7〜8cmくらいのものが当り前に入ったのになぁ。

何時しか下げ止りを過ぎて潮が上がり始める。立ち込むのは後にして、
干出部で石を起す。先ずは卵を守る泥目が1尾。次に真沙魚のような
模様の泥目…じゃない、洞沙魚だぁ。こんな真冬に、それも干出部で
見つかるとは思わなかったなぁ。さらに石を起して行くと、既に卵は
孵化したのだろうか、がりがりに痩せた♂の泥目も1尾。蚯蚓沙魚
卵を守っているものが3尾、産卵前の番が2組。安倍沙魚は1尾だけ。

再び立ち込んで駆け上がりの斜面を網で浚う。ちらほらと入る魚少
相変らず小さなものばかりで、最も大きいものでさえ7cmに届かない。
魚少のみならず指長筋蝦も小さなものばかりで、数もそう多くはない。
そんな中にあっても雛沙魚が2尾。そしてここでもまた洞沙魚が1尾。
雛沙魚と異なり、洞沙魚は昨年の厳冬でも減らなかったように思える。

●夕やけなぎさ  16℃  2.6%強
 洞沙魚   2尾 81,117mm
 姫沙魚   1尾 50mm
 雛沙魚   2尾 20,23mm
  魚少   13尾 26〜60mm
 安倍沙魚  1尾 未計測
 泥 目   1尾 ♂99mm
 泥目(卵) 1尾 未計測
 蚯蚓沙魚  3尾 全て卵有り未計測
 蚯蚓沙魚(番)2組 (♂68,♀71)mm 未計測1組
      1尾 未計測



02/01
(旧01/02)
土曜日
勝島橋の袂に着いたのが24:00で、既に日付は変っているけれど、
家を出たのは日付が変る前だから、家を出た時の日付でもまぁいいか。

幾らか靄がかっているらしく、空を見上げると昨晩よりも星が少ない。
とは言え、雨の心配は無いだろうし、風が無いのは何よりも有り難い。
水温は16℃もあり、塩分は2.6%と低く、どうにも冬を感じられない。
潮の引きは大きく、捨てられたバイクの3mほど先まで干出している。

こうなると鋼矢板の護岸の裁ち上りは蹴り込める所などほぼ無いので、
雨水渠の出口の前まで行って、水底を網で浚う。けれど何も入らない。
雨水渠を越えて橋台の下を蹴り込んでみても、やっぱり何も入らない。
辛うじて臑くらいの水深がある雨水渠の出口の脇を蹴り込んでみても、
やっぱり何も入らない。高野毛房磯蟹くらい入っても良さそうなのに。

けれど潮の引きが大きければ、それだけ鋼矢板の護岸の干出面は広い。
これだけ広ければ鶏冠銀宝のみならず、韋駄天銀宝も見つかるかな…。
そんな期待とは裏腹に、疣螺が相変らずちらほらと見られるくらいで、
韋駄天銀宝どころか鶏冠銀宝すら小さいもの2尾しか見られなかった。

石積みの護岸まで戻って来たら、裁ち上りを蹴り込んでみる。けれど
何も入らない。これならもっと早いうちに家を出て来るんだったなぁ。
潮の引きに限らず、何事も大きければ良いってものではないだろうし、
水深のあるうちに蹴り込んでいたら、何か入っていたのかも知れない。

このまま場所を移るのもつまらないと思い、前に卵を産んだばかりの
泥目の番が残っていた石を探す。けれど誰かにひっくり返されたのか、
石の並び方が変っていて、どの石なのか判らなくなってしまっていた。
似たような石を幾つか起してみたけれど、卵も番も見つからなかった。
そうこうしているうちに下げ止りを過ぎる。上がって来る潮の動きが
やけに早く、見る見るうちに汀線がバイクを越えて目前に迫って来る。

下げ止りを30分ほど過ぎた25:15にしおじ磯へ。汀線は棒杭を
15cmほど下回っている。干出部の石を起して行くと、汀線の辺りで
卵を守っている蚯蚓沙魚が1尾、さらに続いてこれも卵を守っている
泥目が1尾。汀線から5mくらい上がった所では、産卵前と思われる
腹の張った♀の蚯蚓沙魚が1尾。蚯蚓沙魚の産卵はまだまだ続きそう。

ここでふと気付けば、棒杭の先にあった汀線が、もう手前に来ている。
やっぱり潮の動きが速いなぁ。早すぎて怖いくらい。何年前だったか
南米のチリで地震が起きた際の津波もこんな感じだった。潮の動きが
こんなに速いのなら、もっと早いうちに来るんだったなぁ。それなら
蚯蚓沙魚の卵も泥目の卵も、まだまだ探していられただろう。或いは
勝島橋としおじ磯と、来る順番を逆にするべきだったのかも知れない。

ついさっきまで石を起していた干出部が、あっさりと潮に呑み込まれ、
さらに土留めを越えようとしている。立ち込んで土留めの裁ち上りを
蹴り込んでみたけれど、何も入ってくれない。今夜はさっぱりだなぁ。
そろそろ切り上げる潮時か。空の靄も晴れたようで、星が増えている。

最後に雨水升の出口の辺りで石を起してみる。所々に小さな石撒貝
寄り集って、冬の寒さに耐えている。やや下がった所でも石を起すと、
集っているのは玉黍ばかり。高潮帯の石の表面に貼り付いた霰玉黍は、
このまま冬を越すつもりなのか、同じ個体が同じ場所に居座ったまま。



●勝島橋    16℃  2.6%
 鶏冠銀宝   2尾 未計測

●しおじ磯   15℃  2.3%
 蚯蚓沙魚   1尾 ♀73mm
 蚯蚓沙魚(卵)2尾
 泥目(卵)  1尾



02/02
(旧01/03)
日曜日
一揃いの道具を自転車に積んで、14:00頃にはしおじ磯の南端へ。
取り敢えず使い方を憶えたら、後はがんがん使うことが上達への早道。
あれこれ思案していたところで、使ってみないことには話にならない。

準備するのももどかしく、デジスコで干潟保全区のあちこちを見回す。
威力は絶大で、石積みの中洲どころかその向うの葦原までばっちりと
見て取れる。棒杭の上には川鵜蒼鷺。水面に浮かぶのは鈴鴨の群れ。

先ずは手始めに鈴鴨から撮ってみる。けれど波間にゆらゆらと揺れる
鈴鴨は、視野に収めるだけでも意外と難しく、視野を外れないまでも
カメラのオートフォーカスが付いて行けず、焦点を合せるのが難しい。
動きのある被写体だと難しそうなので、棒杭の上の蒼鷺を撮ってみる。



うーん…眠たい画像だなぁ。焦点が合っていないのかブレているのか、
或いはその両方なのか、或いは解像度の問題なのか。まだまだだなぁ。

やがて汀線の上がり始めた砂地に千鳥が2羽。どうやら鵤千鳥らしい。
ちょこまかちょこまか動き回るから、波間の鈴鴨より視野に収め難く、
しかもたまに立ち止まっても長居はせず、焦点を合わせているうちに
また動き始めてしまう。これも修行と思って鵤千鳥の姿を追いかける。



15:30を回る頃になると砂地はほぼ冠水。けれど鵤千鳥は水面に
取り残された石の頭にとまったまま。どうしたことかと思っていたら、
野鳥観察小屋の前に黒猫の姿。あー、そりゃぁ迂闊に動けないよなぁ。
黒猫が何処かに行ってしまうと、鵤千鳥も何処かへ飛び去って行った。

16:00近くなってまだ陽はあるけれど、電池が切れてしまい終了。
さすがに電池の消耗が激しいなぁ。こうなると電池の予備は必須だな。



02/05
(旧01/06)
水曜日
一昨日の節分は4月上旬並みの暖かさ。今日も天気は好く、日差しを
浴びていると暖かい。09:30頃に鮫洲の勝島運河を通りがかると、
総勢10羽のこぢんまりとした鴨の群れ。そのうちの7羽が尾長鴨
3羽が緋鳥鴨。すっかり潮に浸かった護岸の最下段を前に、2段めの
端に上がり込んでほぼ横一列に並び、のんびりと日差しを浴びている。



ここまで近寄っても逃げないのかぁ。緋鳥鴨も人に慣れて来たのかな。



02/09
(旧01/10)
日曜日
節分の時点で4月上旬並みの暖かさだったのに、それも束の間のこと、
昨日は20年ぶりの大雪となった。今朝になって晴れてはきたものの、
筋状に並んだ綿雲が何本も残り、冷たい北風がそよそよと吹いている。

09:30過ぎにしおじ磯の南端から干潟保全区を覗く。分厚く雪を
冠ったお立ち台の石積みの先端に鵤千鳥が2羽。奥の砂地がすっかり
雪に覆われてしまい、行き場を失ったらしい。そのすぐ先の水面には
羽白鳰が2羽。その向うには鈴鴨の群れが浮かんでいる。棒杭の上に
とまったままの川鵜蒼鷺。手前の石積みに1羽の磯鴫がやって来た。



1時間ほど経ったところで夕やけなぎさへ行ってみる。踏み跡の無い
まっさらの雪の感触を楽しみながら汀線まで降りてゆく。雨と異なり
雪解け水の影響は、出るまでに時間がかかるのだろう、水温を測ると
13℃もあり、それほど低くない。塩分も2.8%で、寧ろ高いと思える。

しおじ磯まで戻り水温と塩分を測る。塩分は夕やけなぎさと同じ2.8%。
けれど水温は3℃も高い16℃。雪の後でなくとも水温が13℃もあれば
冬場にしては高いと思えるのに、雪の降った後で16℃もあるのだから、
この冬の水温は異様に感じられる。この先どんな影響が出て来るかな。

さて、雨水升の出口の脇の大きな石の表面に付いている3匹の霰玉黍
一向に動く気配を見せなかったけれど、さすがにこの雪では何処かへ
隠れたろう…と思ったら、豈図らんや3匹とも全く動いていなかった。

だったら他の面々はどうなんだろうと、松の石垣の下まで行ってみる。
高潮線に近い石を見れば、積もった雪の傍らで微動だにしない霰玉黍
さらに下の石の裏の石撒貝にまで雪は迫っている。玉黍だけが水中で
のそのそと石の表面を這い回っている。みんな意外と平気なんだなぁ。

昼も近くなったところで、しおじ磯の南端まで戻り干潟保全区を覗く。
何時の間に羽白鳰と入れ替ったのか、お立ち台の石積みのすぐ向うの
水面にが1羽。石積みの中洲の手前に鈴鴨の群れ。と入れ替った
羽白鳰は2羽とも夕やけなぎさ寄りの水面まで離れて、頻りに潜水を
繰り返している。居場所が見つかったのか、鵤千鳥はもう見当らない。

●夕やけなぎさ  13℃  2.8%弱

●しおじ磯    16℃  2.8%弱



02/10
(旧01/11)
月曜日
雪がやんでからと言うもの好い天気が続いているせいか、除けられた
雪の山は随所に残っているものの、路面の雪はそれほど残っていない。
13:30過ぎにしおじ磯の南端の観察壁から干潟保全区を眺めると、
観察小屋の前を始めとする開けた草地はまだ雪で覆われているけれど、
お立ち台の石積みのような暖まり易い石の上はもう雪が残っていない。

望遠鏡にカメラを接続して、目に着くものを手当り次第に覗いて行く。
手前の棒杭の周りをうろうろしている羽白鳰。石積みの中洲の手前の
棒杭の周りには、鈴鴨の群れと付かず離れずの距離を保って浮かぶ
石積みの中洲に目を向けると、蒼鷺と並んで大きな川鵜…なのかなぁ?
胸から腹にかけての模様が若鳥っぽいけれど、若鳥にしては大きいし、
口角の黄色い部分がより広いように見えなくもない。もしかして海鵜?



棒杭の辺りに浮かんでいた羽白鳰が、気が付けばお立ち台の石積みの
すぐ先まで寄って来ている。その後から石積みの中洲にいた鵤千鳥
お立ち台の石積みまでやって来て、そのまま手前の水際に降り立った。



観察壁から10mくらいだろうか。このくらいの距離であれば、割と
かっちりした画像にはなるものの、鵤千鳥のような小鳥ですら視野に
収まり切らない。だからと言ってデジカメのズームを抑えてしまうと、
今度はケラレが生じてしまう。どうしたものかと思案しているうちに、
15:00を回ってとうとう電池切れ。万事休す。撤収するしか無い。



02/13
(旧01/14)
木曜日
先日の石積みの中洲にいた鵜は川鵜なのか海鵜なのか。画像を図鑑と
いくら見比べても、うーん、川鵜のようにも海鵜のようにも思える…。

画像だけでは埒が明きそうにないので、14:00過ぎにしおじ磯へ。
けれど今日は問題の鵜が来ていないのか見当らない。石積みの中洲も
その周りの棒杭も、とまっているのは在り来たりな川鵜蒼鷺ばかり。
せっかく今日も重い思いをしながらデジスコ一式を持って来たのに…。

せめて他に何か面白いものはいないかと水面を見渡しても、羽白鳰
浮かんでいるくらい。それも焦点を合せているうちにすぐ水の中へと
潜ってしまうから、なかなかシャッターを切るに至らない。石積みの
お立ち台の上で軽鴨が休んでいるけれど、デジスコでは鵤千鳥ですら
画面一杯になってしまう距離。軽鴨では体の半分しか画面に入らない。
電池はまだ残っているけれど、撮りたいものがいなくては仕方が無い。



02/19
(旧01/20)
水曜日
もう雨水だと言うのに再び雪が降るような天気予報が出ていたけれど、
うっすら筋雲が出ていてそよそよ吹く北風が冷たいものの、概ね晴れ。
10:00前になぎさの森まで来ると、融け始めは早かったようでも、
まだあちらこちらに雪が残り、折れた枝が散乱している。かなり太い
幹が折れている樹もあって、改めてかなりの大雪だったことが窺える。

観察舎で暖を取ってから、12:00にしおじ磯まで降りる。汀線は
棒杭の手前7m。土留めの上面がやっと干出したばかりで、土留めの
手前にもまだ潮が残っている。水温と塩分を測ってから、取り敢えず
立ち込んで石の下を蹴り込んでみる。ぽつりぽつりと高野毛房磯蟹
入るばかりで、他にこれと言ったものは入らない。何だかしらけ気味。
棒杭の周りの砂底を網で浚っているうち、やっと白太蝦指長筋蝦
1匹ずつ入ったけれど、どちらも小さくてせいぜい3cmほどしかない。

下げ止りが近付いてきたら、土留めの前後で干出部の石を起して行く。
卵を守っている泥目が2尾。1尾はまだ卵が新しく、もう1尾は卵に
やっと眼が出始めたところ。卵を産みつけた石が小さいせいだろうか、
どちらも石の下に壷のような穴を掘っている。さらに単独でいた♂の
泥目が1尾、番も1組…と思ったら、番ではなくて♀が2尾。1尾は
腹が膨れているけれど、もう1尾は細い。産卵済みか或いは未成熟か。

ここまで蚯蚓沙魚が見当らないと思っていたら、土留めより数m上で
♀ばかり4尾。どれも腹が膨れているけれど、最も大きいものですら
7cmちょっとしかない。この冬の蚯蚓沙魚は小さめの印象が拭えない。

一通り干出部を見て回ったら汀線の近くまで戻り、貝殻の積った所を
見て歩く。香櫨園川雲雀貝に混じって浅蜊猿頬貝がぽつりぽつりと
打ち上げられている。大きな石に付いた霰玉黍は、相変らず同じ所に
同じ格好で付いている。けれどその下にもう1つ新たなものが現れた。

●しおじ磯   16℃  2.9%
 蚯蚓沙魚  3尾 66,6771mm 全て♀
 泥 目   5尾 ♂106mm1尾,♀100,102mm
          卵有り未計測2尾



02/20
(旧01/21)
木曜日
みどりが浜へ立ち寄って一服したりしながら、10:00を回る頃に
埠頭の南へ。護岸から水面を見渡すと、小さな鈴鴨の群れの中に1羽、
一段と大きな姿が紛れ込んでいる。いたいた、冠鳰。まだ冬羽のまま。
南端の角を西へ回り込むと、石積みの護岸の向うにも鈴鴨がたくさん。
大鷭もわらわらと集っている。石積みの上で休んでいるのは真鴨かな。

東海埠頭公園まで来て鋼矢板の護岸を覗くと、霰玉黍は相変らず健在。
ここの霰玉黍は他所のものよりも大きく、1cm近いものもちらほらと
見られる。定着してからの年月が、それだけ長いと言うことだろうか。
さらには既に干出した石積み護岸の上で、丸鶉玉黍を探してうろうろ。
何度も往ったり来たりを繰り返したけれど、丸鶉玉黍は見つからない。

そんなことをして時間を潰し、13:00には夕やけなぎさまで戻る。
相変らず空にはうっすらと雲が広がり、北風がそよそよと吹いている。
汀線は棒杭の手前11m。水温は15℃で、今時分はまぁこんなものか。
塩分は2.9%で、昨年の秋以降の低下が一息ついたようにも感じられる。

北寄りの砂地で網を曳き始めると、先ず入ったのが3cmほどの細長い
にょろにょろしたもの。体が半ば透き通っているけれど、背鰭の下に
うっすら現れた凸型の模様は、紛うことなき銀宝の子。この大きさの
銀宝がいるのだから、この砂地で卵を守っていた銀宝もいるのだろう。



銀宝の出現に気分が盛り上がったものの、その後はあまりぱっとせず、
小さな指長筋蝦がぽつりぽつりと入るくらいで蝦も少ない。1匹だけ
大きな海老蝦蛄も入ったけれど、これとてそれっきりで後が続かない。
一頃に比べると、海老蝦蛄の姿もめっきり減ったなぁ。棒杭の周りで
水底を何度も浚っているうちに、やっと沼魚少が1尾。何の気無しに
汀線の近くで干出した石を起してみたら、大きな魚少も見つかった…
と思ったら、こいつが魚少ではなくて沼魚少。8cmもある沼魚少かぁ。

南寄りのガレ場まで来たら、汀線の辺りから干出部の石を起して行く。
早々に見つかった蚯蚓沙魚は、♀ばかり3尾。3尾とも腹がぽっこり
膨れているけれど、7cmそこそこしか無く、小さめの印象が拭えない。
卵を守っているものも見つからない。潮高のせいもあるだろうけれど
泥目は見つからず、その代りかどうか1尾だけ安倍沙魚が見つかった。
潮が上がり始めたら立ち込んで石の下を蹴り込む。ここでもまたもや
沼魚少が2尾。このところ沼魚少ばかり目に着くようになったなぁ…。

そのまま北寄りの砂地へ戻って来ると、潮に乗って上がって来たのか、
何時の間にやら水底に小さな姿がちらほら。掬ってみると微倫吾の子。
やっと現れたかぁ。まだわさわさと言う程では無いけれど、それでも
網を曳けば次から次へと入って来るから、適当なところで切り上げる。

網も持たず水底を見ながら歩いていると、忙しなく泳ぐ髪水母が1匹。
髪水母が見られるようになれば、もう春もすぐそこと言う感じがする。
これも水底で波に揺られていた穴蝦蛄の亡骸が一つ。最近は剣スコを
使っていないので、穴蝦蛄の姿を見るのは久し振り。亡骸なのが残念。



最後にまだ干出している砂地を見て歩く。汀線に近い所では汐吹き
浅蜊が、やや上の方まで来ると大和蜆が、ぽつりぽつりと見つかった。

●夕やけなぎさ  15℃  2.9%
 微倫吾  13尾 9〜16mm 未計測多数
 沼魚少   4尾 32,48,54,81mm
 安倍沙魚  1尾 34mm
 蚯蚓沙魚  3尾 66,67,73mm 全て♀
 銀 宝   1尾 32mm



02/21
(旧01/22)
金曜日
吹く風はまだ冷たく感じられるけれど、しおじ磯の南端ならその風を
観察壁や木立が遮ってくれるので、日差しさえあれば言うことは無い。
10:00過ぎに着いて壁から覗き込むと、お立ち台の石積みの上に
鵤千鳥が3羽。寛いでいるものと見えてちょこまか動き回らないから、
デジスコで狙うにはまたと無い絶好の機会。急いで機材を組み立てる。



観察壁からお立ち台くらいの距離だと、鵤千鳥が良い感じの大きさで
画面に収まってくれる。けれど撮れた画像はと言えば、どれもこれも
ぶれていたり焦点が甘かったり。なかなか思うような画像が撮れない。
またと無い絶好の機会であっても、腕が伴っていなければ意味が無い。

やがて一斉に飛び立った鵤千鳥が、石積みの向うの干潟へと降り立つ。
そうなると思うように合わない焦点が、ますます合わなくなってくる。
しかもちょっとした振動でぶれてしまう。絵にはなるんだけれどなぁ。
そもそもちょこまか走り回るから、視野に収めるだけでも一苦労する。

大きくてゆったりと動くものであれば少しは焦点も合せ易いだろうと、
奥の波打際にいる大鷺蒼鷺を撮ってみる。けれどあまり変わらない。
こうなれば場数を踏むだけと、電池が切れるまで鵤千鳥を追いかける。



02/23
(旧01/24)
日曜日
13:30頃のこと。勝島運河の堤を通りがかると、まだ濡れている
最下段の踏面に藻を啄んでいる緋鳥鴨。堤の上からカメラを構えても
意にも介さず逃げようともしない。何だかすっかり馴染んで来たなぁ。





02/26
(旧01/27)
水曜日
09:30頃に夕やけなぎさへ立ち寄る。青い空には雲一つ見当らず、
日差しが暖かい。北風さえ吹かなければ、もう春そのものと言う感じ。
棒杭のすぐ先の水面に鈴鴨が群れているけれど、旅立ちも近いのかな。

何をしようと思って来た訳でもないから、道具も何も持ってはいない。
ただぷらぷらと北寄りの砂地を歩く。汀線から棒杭まで20mくらい
あるだろう。それでも干出している高潮帯には、打ち上げられた貝が
線を成している。それをぼんやりと眺めながら、往ったり来たりする。

特に注意して見ていた訳ではないけれど、それでも歩いているうちに
風変りな貝が見つかった。色艶は大和蜆に似ているけれど、大きさが
まるで違い殻幅が5cmくらいある。一方が突き出た殻は姫白鳥貝にも
似ていると言えば似ている。もしかしたらこれって磯蜆じゃないかな?



探せばまだ見つかるかとさらに見て歩く。すると明らかに磯蜆と判る
殻幅が5cmもあるようなものは見つからなかったものの、ぽつぽつと
見つかった大和蜆の中に幾つか、妙に殻高の低いものが混じっている。
殻の一方が突き出ているように見えなくもないし、殻の膨らみがやや
弱いように見えなくもない。磯蜆の幼貝か、それともただの大和蜆か。



鈴鴨の群れは相変らず棒杭の先の水面に浮かんだまま。大半は背中に
首を埋めて静かに寝ている。けれど時おり大きな♂がばしゃばしゃと
激しく羽撃いては水飛沫を跳ね上げ、その静けさを破ったりしている。



02/28
(旧01/29)
金曜日
一昨日に初めて見つけた磯蜆。また見つからないかと09:30頃に
夕やけなぎさへ行ってみる。雨はすっかり上がって晴れているものの
筋雲が多く、北風がほぼ絶え間なく吹いているのに暖かく感じられる。

大潮とは言えこの季節だから、汀線から棒杭まで優に10m以上ある。
人が近づけないと見て安心しているのか、鈴鴨星羽白金黒羽白
入り交じった30羽ほどの群が、棒杭のすぐ先の水面に浮かんでいる。

汀線に沿って北寄りの砂地を歩いて行く。衣通貝の生貝や合弁のに、
まだ新しい畝無苫屋貝の半片が見つかる。けれど磯蜆は見つからない。
殻高が低くておやっと思わせるものはあったけれど、これはどうやら
磯蜆ではなく、大和蜆らしい。やっぱりそう簡単には見つからないか。



03/04
(旧02/04)
火曜日
正午を過ぎて12:30に夕やけなぎさへ。風も無く良く晴れている。
汀線は棒杭の手前5mほど。水温は季節の変り目の一つの目安である
15℃を超えて16℃。泥が巻き上げられて水が濁り、水底の見通しが
全く効かないのは、つい先ほどまで群れていた鈴鴨の仕業だろうか…。

砂地とガレ場との境目の辺りから立ち込んで、水底を網で曳いてみる。
先ず網に入ったのは、3cmほどのにょろにょろ動く姿…また銀宝かぁ。
次いで網に入ったのは微倫吾の成魚。体色は幾らか褪せ気味だけれど、
腹がぽってりと膨れて、まだ産卵前のように見える。もう稚魚の姿が
ちらほらと目に着くようになっているんだけれど…機を逃したのかな。
その足でガレ場まで来ると、雛沙魚が1尾。この冬は水温がそれほど
下がらなかったから、この夏には数を盛り返してくれるかも知れない。



一先ず水から上がり、干出したガレ場で汀線の上から石を起して行く。
蚯蚓沙魚の卵が2ヶ所。どちらもまだ眼すら現れていない。さらには
腹の膨れた♀が1尾。まだ新しい卵に腹の膨れた♀かぁ…蚯蚓沙魚
産卵はもう終盤なんだけれどなぁ…。今暫くは続きそうな感じがする。

石を起しながら少しずつ汀線から離れて行く。今度は卵を守っている
泥目が1尾。こちらの卵もまだ眼が現れていない。どちらも抱卵した
微倫吾蚯蚓沙魚、まだ眼も現れていない蚯蚓沙魚の卵に泥目の卵…、
どれもこれも産卵期が遅れたか長引いているような気がしてならない。

潮が上がり始めたのを見計らい北寄りの砂地へ戻り、水底を網で曳く。
2cm足らずの小さな姿がわさわさ、網の目を抜けて次々と落ちて行く。
網で掬わずとも、其処彼処に漂っている姿が見える。言うまでも無く
微倫吾の子。数は兎も角、この時期にしてはまだ小さいように思われ、
やっぱり微倫吾の産卵は遅れていたのでは…と言う気がしなくもない。

一通り探り終えたところで、一服しながらぷらぷらと砂地を歩き回る。
気の早い米搗蟹が、穴の周りに砂団子を並べて縄張りを主張している。

●夕やけなぎさ  16℃  2.4%
 泥 目   1尾 卵有り未計測
 蚯蚓沙魚  3尾 ♀67mm1尾,卵有り未計測2尾
 微倫吾ad  1尾 63mm
 微倫吾yg  6尾 11〜16mm
 安倍沙魚  1尾 30mm
 雛沙魚   1尾 20mm
 銀 宝   1尾 35mm





いままでの日記
1999…2000…2001…2002…2003…
2004…2005…2006…2007…2008…
2009…2010…2011…2012…2013…
2014… 2015… 2016… 2017… 2018…




こんなところです    ●運河のたべもの    ●運河の日記
こんななかまです    ●運河のいきざま    ●同定の道程
   ●運河のおしらせ

   初めに戻る
   ●トップページ